このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2014年9月30日 00:29 | |
| 97 | 44 | 2014年9月14日 03:10 | |
| 41 | 13 | 2014年8月26日 23:10 | |
| 22 | 16 | 2014年8月29日 17:45 | |
| 1006 | 199 | 2014年9月15日 19:37 | |
| 493 | 160 | 2014年9月6日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
あなたの前で女でありたい。私はもうはたち…
いつも撮りに行く公園では曼珠沙華は七分ざきですした。
満開になってしまうと人が多すぎて撮影どころじゃなくなくなるのでこれもまた良しということで。
ショウキズイセンもさいていたのでパチリッ
18点
もうその季節ですね。
台風が何回かやって来て、コスモスを撮って、ハロウィンを撮ってクリスマスを撮って。
大みそかで初もうでと。。。
イルミネーションするほど電気が余っていることはいいことなのかも。。。
書込番号:17949455
2点
愛されるより・・・愛していたい ←こっちが重要です???
書込番号:17949637
1点
岩崎宏美さんの歌を思い出しますね・・・青春ていいなあー・・・懐かしむ歳に
なってしまったのか・・・。
書込番号:17953273
1点
>けーぞー@自宅さん
一年過ぎるのが早く感じてしまうので言っちゃやーよ(汗)
>杜甫甫さん
「愛されるより愛していたい 歌手の前に人間でありたい あなたの前で女でありたい」
名言ですよね、実は曼珠紗華よりも秋桜のほうが好きだったりします
>Mt.No Nameさん
岩崎宏美さんだと「すみれ色の涙」のほうが印象あるかな、曼珠紗華関係の詩ってありましたっけ?
書込番号:17953369
3点
女性に花をプレゼント
真っ赤なバラじゃないですが
いろんな色で
花屋さんで色々売ってるみたいですね
書込番号:17956344
0点
曼珠沙華は、サンスクリットのmanjusakaの音をそのまま漢字に当てはめたものです。
山口百恵の曼珠沙華もマンジュシャカと読んでねと宇崎竜童がテレビで言っていました。
書込番号:17968054
0点
彼岸のころ咲くからとか、
豊作を悲願するからとか諸説あるそうですね。
さて、悲願?である99mk2がいつ発表になるか?
気になるところ。
終焉を悲願している人もいるんでしょうね。
僻んでもしょ_うがないんだけどね。
書込番号:17975126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一枚目すごくいいですね。小さい写真が勿体ない。なにげに等倍したら赤い花が浮いて出るぐらい迫って来ました、大きい写真で見たい。
しかし、フォトキナでα99の後継機とか噂あったように思いますが、全くありませんでしたね。
レンズもEレンズが少し発表になったのと今後の予定が発表になったぐらいで。
経営苦しいのがこんなところで響いているのでしょうか?
α99は買い損ねたので(別に今からでも遅くないと言われるかもしれないが、後継の噂もあるので)次期は行こうかなと思ったりしてます。
書込番号:17978777
0点
>>しかし、フォトキナでα99の後継機とか噂あったように思いますが、全くありませんでしたね。
数か月前までは、そのような噂が有りました。
しかし1か月前には、フォットキナではカメラは何も発表しない・来年前半ぐらいに次期機種の公表が有るだろうと言うことになりました。
発売は不明ですが、来年中ごろかしら? 桜に間に合うと良いのですが、急がせるとα77のようになるから、じっくりと作ってくださいね。
書込番号:17996959
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様、大変長らくお待たせいたしました。
EVF(有機EL) vs. 背面液晶モニター 消費電流比較の
準備がやっとできました。
超人気商品、純正ACアダプター
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW10AM/
AC-PW10AM
が入手できました。
定価1万円もする高級品です、買うには勇気が要りました。
それにしても変わったコネクターですね。
秋葉原で調達できるのでしょうか?
有機ELを使ったEVFは、機構上バックライトが存在しません。
闇夜に飛ぶカラスを表示させると消費電流はほぼゼロです。
黒の表示の得意なデバイスです。
一方、普通のカラー液晶のバックライトは常に点灯しています。
闇夜に飛ぶカラスを表示させてもバックライトは点灯中です。
消費電流はいつもと変わりありません。
むしろ黒の表示は苦手なデバイスです。
AC-PW10AM 仕様によると、以下の通りです。
INPUT/輸入 AC 100V-240V 24W
OUTPUT/輸出 DC 7.6V 2.5A
手元には2.5A程度を測れる電流計はありませんので、
電流測定用抵抗を挿入して、その両端の電圧を測るという方法
E=R×I
I=E/R
になりそうなヨカンです。
5点
コードをぶった切るなんてもったいな〜。
クランプじゃ駄目なんですか?
書込番号:17915712
0点
バッテリーの状態は何を持って初期状態とするのかがあいまいですね。
α99であれば、縦位置グリップを含めて各バッテリー情報は
EXIFに格納されています。
BatteryTemperature: 36.7 C
BatteryLevel: 106%
BatteryLevelGrip1: 99%
BatteryLevelGrip2: 107%
残量が0%になるまでを近似式で表せば、より正確な撮影枚数が
得られるかもしれないですね。
でも、周囲の明るさによって消費電力が変わるカメラを作ってしまった
のだから、それまでも示さないと再現は難しいような気もします。
ファインダー明るさ、モニター明るさもデフォルトはオートですから。。。
# 取り扱い説明書 p.208
追伸:
取り扱い説明書 p.190によりますと、
「オート」設定時にACアダプターを使うと、モニターに明るさは
常に一番明るい設定になります。
という記述を発見!!
なんじゃこりゃあ(笑)
書込番号:17915757
1点
>バックライトの駆動が原因なのかもしれないですね。
試しに、バックライトの明るさ変えて測ってもらえませんか?
バックライトだとすると今の波形はデューティ比50%くらいだけど 明るさ変えたら デューティ比が変わるんじゃないかなぁ?
書込番号:17915758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おーまいごー。
2014/09/07 22:49 [17912543]
に関連して、撮影済みのコマもう一枚アップします。
5) モニター明るさ:オート
33.9mVなので 約339mAです。
これは取り扱い説明書 p.190
----
「オート」設定時にACアダプターを使うと、モニターに明るさは
常に一番明るい設定になります。
----
の通りに実装されていることを意味します。
空に架かるcircleさん
クランプは持っていませんので。
クランプするためには、平行ビニル線を裂く必要がありませんか?
DCも測れるクランプメータってACアダプタより高くありませんか?
分解能はくるくる10回まいて稼ぐとしても。。。
書込番号:17915856
1点
きつい言い方をします。クランプを買う金がないのであれば止めて下さい。
このスレッドを見た人が安易に『ふ〜ん。EVF(または液晶)は駄目なんだ』と思ってしまいます。
ただ単に、現状でα99の内部処理に電力を喰っているだけやもしれないですから、きっちりと電流計を使用して、尚かつ、EVF、液晶なり、単体の一次、二次側で測定しないと意味がありません。厳しい意見ですが、確立された方法、および検証出来る機器がないのであれば、体制が整うまでやらないのが大人です。とにかく、間違ったうわさほど拡散するものです。けーぞー@自宅さんが、そっぽいように見えることをやってますが、正確ではありませんので簡単に信じちゃいけません。そういや確か昔の歌であったかな?うわさをしんじちゃいけないよ〜♪って。
まあ、けーぞー@自宅さんが、どうにもとまらないのかもしれませんが…。
書込番号:17916091
4点
某傍観者さん
リクエストにお答えして「レリーズ直前の状態」において、
背面液晶モニターの明るさを
マニュアル設定、 -2、+/-0、+2 で撮り比べてみました。
この矩形波は、撮ったコマを再生するときには発生しませんでした。
なので発生者は不明のままです。
画面右下にオシロが測定した
+D Duty比、周波数、平均電圧 が表示されています。
グラフの目盛りを読むよりそちらを参照したほうが楽です。
1) 背面液晶モニター 明るさ -2
平均電圧 40.57mV、電流は 406 mA
2) 背面液晶モニター 明るさ +/- 0
平均電圧 42.61mV、電流は 426mA
3) 背面液晶モニター 明るさ +2
平均電圧 47.36mV、電流は 474mA
書込番号:17916107
1点
今夜最後の書き込みです。
続きは明日の東海道線の車中からの予定です。
背面液晶モニターの明るさ=消費電力は周囲の明るさに依存します。
但し、ACアダプターを使っているときは例外で明るさ最大になります。ぉぃぉぃ。
液晶モニターにはバックライトが存在します。
何を写しているかによって消費電力は変わりません。
闇夜に飛ぶカラスでも曇天に飛ぶ青鷺でも同じです。
マニュアル設定ではー2、−1、+/-0、+1、+5の5段階で調節できます。
EVF(有機EL)の明るさも消費電力は周囲の明るさに依存します。
ACアダプターを使っているときの挙動は取り扱い説明書に記載なしです。
有機ELにはバックライトは存在しません。
何を写しているかによって直接消費電力が変わります。
闇夜に飛ぶカラスか曇天に飛ぶ青鷺かによって変わります。
マニュアル設定では−1、+/-0、+1の3段階で調節できます。
改めて、「明るさをマニュアル、中間に固定」して、
撮ったコマを再生中の消費電流を測定してみました。
EVFもモニターも明るさはマニュアルで、+/-0としました。
A) EVFにて再生中、明るさはマニュアル: +/-0
平均は29.59mV、消費電流は 296mA
B) 背面液晶モニターにて再生中、明るさはマニュアル: +/-0
平均は30.65mV、消費電流は 307mA
書込番号:17916146
1点
>実際の使用感とどっちが近いですか?
使用感として実際どーなのかはわかりませーん。
それは物 or 店鋪撮影では、今迄の使用方法と大きく撮影スタイルが違って
単純に物や店鋪では実質な撮影時間も長く単純に今迄の仕事の数倍バッテリーが
減るのでEVFの方がバッテリー消費を抑えられる?と思っただけなんですよ。
普段撮ってる人物は2〜3カットのバリエーションで長くて20分、平均10分。
これに準備で屋外ならこれにちょっとしたロケハン、スタジオの場合はライティング
組んで+テスト撮りがあったりでトータル1h、シャッター数はテストも含め150枚程。
ほぼほぼEVF+オートレビュー切りで撮影、パワーセーブは20秒、画像はiPadに転送
しているので、自分の確認として必要な時だけ再生してLCDで確認してます。
かたや店鋪撮影(定常光のみ)では1.5h程で挨拶終して即撮影開始で10カット、
内1/3程は縦横バリエーションでクオリティより数優先。5枚づつ×13位で多くて70枚。
ハイ、ロー、壁ギリで撮ったりするのでほぼLV、同じく画像はiPadに転送ですが、確認する
担当者に渡してしまっているので、オートレビューは一応隅々迄OKかしら?の確認として5秒。
大きく違うのがパワーセーブが5分。
前者では減って1メモリなんで予備バッテリーはまず使わないけど持ってくですが、
後者では半分は確実に減るので予備バッテリーは使わないけど使うかもしれないで持ってく。
実質の撮影時間も違うし発端がこんなんなんで、店鋪やゆる物やると、すげーーバッテリー
なくなる〜省エネ必要かも〜でどっちが消費電力多いんだろう位なんで単純にEVFメインで
やってた事を、そのままLCDメインに変えたらバッテリー消費が全然違うわ〜って事では、
ないんですぅ(すみませ〜〜ん)。
電気的な事は高卒程度なんでわかりませんけど、有機ELはバックライト無しで何を写して
いるかによって直接消費電力が変わる。LCDはバックライトの明るさに消費電力が依存。
互いに明るさはマニュアル: +/-0だとしても真っ白と言うか輝度が高く飛んだ物を表示したり
捉えてる場合LCDは明るくても一定の電力消費だけれど、有機ELに関しては闇夜(RGB/各色000)
のカラスの逆で、光の世界(RGB/各色256)の白うさぎはLCDより電力消費をしてしまう場合が
有るのかな…そーゆう場合をカタログデータとして載せるとなると、最大EVFの方が消費する
…なんてね。
え?馬鹿?おれ全然わかってないσ( ̄◇ ̄;) w
ソニーのちっちゃな有機ELテレビXEL-1
http://www.sony.jp/oel/products/XEL-1/feature_3.html#L1_50
とα99のEVFは同じでは無いんだろうけど、XEL-1はコントラスト比100万:1以上を実現
(全白、全黒比の暗所コントラスト)…これって関係してる?
う〜〜ん例えば逆光の海で人物全身レフ無しで顔を明るめに撮ろうとすると後ろデータ
無くなる位飛ぶとかさ〜。も〜わかんなぃ〜〜w。
でもこんなの見つけた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15303971/#15305707
コントラスト比1:5000か〜 (´・д・`)ソーナンダー 。
おれやっぱ全然わかってない?σ( ̄◇ ̄;) w。
書込番号:17916238
2点
カタログに載せるのは、
典型的なケースか、最悪のケースか、最良のケースか
意見の別れるところですね。
実はAF駆動の消費電力が一番大きかったとかいう
オチだったりするかも。
露出や周囲の明るさによって消費電力が異なることを
CIPAがどう規定するかに依存するんでしょうね。
とりあえずは、
グレーカードがグレー(輝度119)になるところを基準とするのかな。
また週末に遊んでみます。
書込番号:17916739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
面白いですね
LCDはずっとついているように見えるけど30Hzでついたり消えたりを繰り返しているのですね、だから約半分の時間は電力を消費してない。
それに対してEVFは同じ30Hzかもしれませんがほとんど消えることなくついてる感じですね。
電力が電流×電圧だからこのオシロスコープの電圧のグラフを積分したものに今回計測した電流をかけたものになるとすると
そうするとLCDのほうが電力消費量は少なくなりますね。
書込番号:17916822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
30Hzではなく60Hzでついたり消えたりですね
書込番号:17916845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさん
測定してもらって サンキュ
デューティは50%のまま変化しないのでバックライトではなくてLCDの表示サイクルなんだね。
バックライトの明度調整はPWMで点灯時間調整していると思ったけど、PWMのサイクルが短いので電源回路を介してアダプタ側から見ると 平滑されて単なる電圧レベルでしか見えないんだね。それは納得
>ACアダプターを使っているときは例外で明るさ最大になります。
やっぱり
「よっしゃACアダプタだから こまめに節約モードじゃなくて、じゃんじゃん電流食っちゃえ」
ってことやってんだねぇ
書込番号:17916916
1点
>hattin89さん
>電気的な事は高卒程度なんでわかりませんけど、有機ELはバックライト無しで何を写して
>いるかによって直接消費電力が変わる。LCDはバックライトの明るさに消費電力が依存。
LCDは、方式によるけど、バックライトを遮る黒画面ほど、電力が多くなる。
有機ELは、白画面の方が、電力が多くなる。
これが正しければ、画面表示の色合いで、電力消費が逆転します。
真っ黒のJPGと、極限の白飛びで真っ白のJPGと、HDMI接続でEVFオフの3つを、
比較してみないことには、なんともいえない。
>カールライスさん
60Hzの周期が、ついたり消えたり(ON/OFF)なのか、強/弱なのかは、判断できません。
>スレ主 けーぞー@自宅さん
アダプター(おそらく、スイッチング電源)に(カメラではなく)適当な抵抗を繋いで、
電圧変動の波形を確認すれば、商用周波数の50Hzの影響を受けているか、電源そのものに
どれくらいのノイズが載っているか、わかると思います。
書込番号:17917140
1点
EVF機のα99は電池喰らいなだけに気になる問題ですが、色んな推測憶測が有って面白いですね。
書込番号:17918058
1点
背面モニター使用時の波形について。
撮ったコマを再生しているときには発生しません。
撮影しようとしているレリーズ前には発生します。
これは既に上記に書いているとおりです。
当方は東京電力管内なので50Hzです。
60ではありません。
スイッチング電源のスイッチ周波数は、可聴域の外のはずです。
チィーと聴こえる人がいるかもしれませんけど。
取り急ぎ。。。
書込番号:17918263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α700とα77とα77Uしか実際経験してませんが撮影時レシーバー(無線)を聞いているとカメラとレシーバーが近い場合ノイズが聞こえます。電源は関係ないと思いますよ。
書込番号:17918293
1点
>スイッチング電源のスイッチ周波数は、可聴域の外のはずです。
>チィーと聴こえる人がいるかもしれませんけど。
EVFの再生時のオシロの縦マスが50mVとすると、20mVくらいの帯になってます。
電流でいえば ±100mA、ピークで200mAの変動が起きていることになります。
それが、スイッチング電源の影響かどうか、気になったので。
EVFと液晶の比較なら、そんなの、どうでもいいけど。
書込番号:17919687
1点
縦軸の1マスの値は画面左下に表示されています。
三枚組のものは10ミリボルトです。
電流に換算すると約100ミリアンペアです。
書込番号:17920014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DCも測れるクランプメーターをちょっと探してみました。
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/detail.php?id=69
三和 DCL30DR DC 60A/400A 分解能 0.01A 定価19,800円
さわると危険なレベルで、回路を切断できない場合は便利かもしれません。
切断できるならむしろ不利です。
変動を含めて測りたい場合には
「電流検出用抵抗の両端の電圧を測る」が一番良いと思いまーす。
クランプメーターについて詳しく知らないお方はこちらもどうぞ。
http://fa-ubon.jp/tech/002_sanwa_tester_02.html
知っていると役立つ”クランプメータ”のはなし
https://www.marutsu.co.jp/user/mame/184.htm
クランプメータの基礎と使い方
なお、安価なDC電流計 最大 2.5Aまでなら、以下のものがあります。
でも変動する値を読み取るのは難しいでしょう。
http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00146/
アナログ・標準パネルメーター(3ADC) 1,000円
他の方の追試、検証も期待しています。
今ならまだ、夏休みの宿題としても間に合うかもしれませんよ。
書込番号:17922370
1点
>>60Hzの周期が、ついたり消えたり(ON/OFF)なのか、強/弱なのかは、判断できません。
α7Sで倍速撮影すれば、見えるのかな?
書込番号:17933753
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
残暑お見舞い申し上げます。
α99で撮った写真をアップしていただければ幸いです。
今年の夏の思い出でも、これからの季節の写真でもOKです。
EXIF情報が正しくなければ補足してください。
そろそろお盆休みもおしまいです。
これから台風通過の都度、秋に近付いていきます。
あっという間だと思います。
近所の観光地までメタボ対策で遠征してきました。
さすがに日没時間を狙っての出動となります。
12点
夜風はもう冷たくて心地よいです。
海が近いからかもしれませんが。。。
帰り際、地面をひた走るクワガタを発見。早い早い。
周りを見渡しても男の子が居なそうだったのでそのまま逃がしました。
クワガタもカブトムシも珍しくない神奈川県藤沢市の現場からお伝えいたしました。
皆さまの力作、使用例を期待しつつ、月曜日からも頑張りましょう!!
書込番号:17845954
6点
細かな階段状になっている前玉付近を見ると、、、
ステルスと同じ技術なのかなって想像しています。
書込番号:17848851
0点
残暑お見舞いありがとうございます。
少し前から貴兄の作例を拝見していましたが、人間のモデルさんより
ネコさんの作例が素直に美しいと思っています。
貴兄の優しさが出ているのだと思っています。 ( ^^) _旦~~
書込番号:17848896
6点
けーぞー@自宅さん、先日はSDカードで良いアドバイスをいただき、ありがとうございました。
お元気そうに写真ライフを楽しまれているようですね。
私はα99を連れて外撮りをする体力がありませんので、室内のドール撮影で、夏らしい写真を選びました。
レンズはSonnar T*135mm F1.8です。
使い勝手の良いレンズで、ドール撮影では活躍してもらっています。
f=4ですと、ボケが綺麗です。f=11まで絞ると、圧倒的な解像力。
Plannar 85mm F1.4よりも近寄れるのが強味です。
今年の夏休みは、α99と再会できて、とても楽しかったです。
まだまだ残暑も厳しいでしょうけど、どうか、みなさん、お体を大切に。
書込番号:17850381
4点
雪野繭さん
怖いくらい綺麗なドールですね。
首のかしげかたを微妙に変えてたりしてなかなか。
まばたきは出来ないのでしょうか?
それにしては、瞳のうるうる感がありますね。
決して根をあげないモデルさんがいて羨ましいです。
書込番号:17851071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ga-sa-reさん
コメントありがとうございます。
猫のほうは「お触り可」であり時間制限ありません。
日没後にも普通にMFで撮影できるので、いくらでも撮れます。
その代わり左手は遊び相手からの引っ掻き傷で「出血大サービス」状態です。
蚊にやられるよりかはましです。
残暑はまだしばらく続きそうですね。くぅ。。。
書込番号:17851599
3点
こんばんは。
ネコさんいいですよね。私もネコ撮りにハマっています。
これは大阪で最初に行われる夏祭り 愛染さんの時に すぐ近くの口縄坂で撮った猫さんたちです。
夕方5時頃でしたね。ここはネコがいっぱいいるので 有名なんですよ。
大阪は残暑が厳しいです。
お体に気を付けて 撮影を楽しんで下さいね。
では また。
書込番号:17851737
3点
けーぞー@自宅さん、ご返信、ありがとうございます。
こちらの掲示板は写真の心得のある人が大勢いるので、気恥ずかしかったのですが、勇気を出して投稿しました。
ドールも色々と性格がありまして、モデルさんに向いている子もいれば、写真を嫌う子もいます。
この子は、どちらかと言うと、私に付き合ってくれる方の子で、出番も多いです。(けっこう面白い遊びです。)
東京は明日くらいまでが残暑の山場とか。まだ9月の末くらいまでは暑さが続くと思いますが、負けないで撮影します。
けーぞー@自宅さんも、猫さんと撮影を楽しまれてください。
書込番号:17853083
2点
kumataro660さん
コメントありがとうございます。
三枚目が好みです。
「あれぇ。もう行っちゃうの?もっと遊ぼうよ。」
という感じがします。
猫共々、秋の到来が待ち遠しいですね。
台風は困るけど。
書込番号:17855046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いぬゆずさん:
急に涼しくなりました。
犬と一緒のキャンプは楽しそうですね。
こちらは
http://www.nhk.or.jp/drama10/seijo/
「聖女」
のロケ地となった湘南海岸を散策すべく重要なポイントをチェック中です。
広末が横になった海岸、座ったベンチを次回お届け予定です。(笑)
再放送もありますよ!!!
書込番号:17872872
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
定常光なら向かうところ敵無し位の早業で撮影が可能なα99(異論反論有ればどうぞw)。
その速写性を活かせるライトを1部分自作を交えながら作ってみました。
250W自作ハロゲンクリップ+アンブレラホルダー+70×70のソフトボックス。
ストロボチャージ待ち無し、露出チェック無し、背面液晶確認無し(たまにはするさ)。
7点
私のお家でのブツ撮りは
2000円程度のアームライト2本(60W相当の蛍光灯)が基本ですね(笑)
ライト部にはディフューザー代わりにティッシュを貼って使ってます(≧▽≦)☆
書込番号:17835261
3点
フィギュアとか色味も有っていいですね。
子供のソフビ(ウルトラ怪獣)では荒過ぎて断念w。
ヤフオクやゆるい物仕事程度は、ベランダが日陰の時間帯に
白紙置いて撮っちゃうんですけど、外(取材物)の仕事で使えたらと
思って5000円程度(足とアンブレラホルダーは除く)で作ってみました。
画像は日陰撮影w。
書込番号:17835358
3点
このクラスの白熱球(ハロゲンも一種)はフィラメント断線時に短絡アークを生じます。
短絡アーク(つまり管内ショート)の継続を切るために、電路途中に必ずヒューズを入れてください。
ヒューズ容量はランプ突入電流を考えれば、250Wですから5-6Aで宜しいかと。
また、ランプ爆裂がありえますので、保護グローブもお使いください。
書込番号:17836118
2点
書きっぷりがきつかったですね。申し訳ないです。
ヒューズと保護グローブまたはカバーをお使いになって、不意の怪我に至らぬようにご注意くださいませ。
書込番号:17836155
2点
いえいえ、保護グローブやヒューズで落とす事は確実に安全度大ですものね。
一応一般的なスタジオで使われていると同じアイランソケットを持ってたんで、
参考にと思いバラして、配線的にとても単純なものだったので同じ様に組み上げて
しまいましたが、作ってみようかと思う方はあくまでも『自己責任で』と付け加えておきます。
書込番号:17836358
1点
もしよろしければ、日本あるいは世界中のどこでも入手可能な被写体を
撮ってみていただけませんか?
書込番号:17838700
0点
本日妻も子供も家内の実家なんで嫌な顔されないのでチャンスですが
(昼間真っ暗に出来ない…出来るけど面倒w)でも例えば何がいいんですかね?
と聞いても23時過ぎてるし対応出来るかどうか。
取りあえず、色の出方のテストもしようと思ってたので適当に撮って見ます。
※こう言う時には、カラーチェッカーパスポートとか持ってたら?と思うw。
http://t223t.seesaa.net/article/232675357.html
発色やヌケも良い。
書込番号:17842154
1点
素敵な見本をありがとうございます。
悩ましいところです。
クレヨンとか色鉛筆とかはキレイでいいですね。
レゴとかが世界標準なのかなあ。
玉子の影が綺麗ですね。
孵卵器としては強力過ぎるかも。
書込番号:17842203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
影の出方だけを見るなら単3電池を1本とかいかがでしょうか?
背景、下地にも依存するかもしれませんが。
書込番号:17842221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レゴ有ります有ります。
光は多分固めだと思いますよ。
ボックス内は銀、ハロゲンは勿論反射して拡散はされますが、
ハロゲン直の光も物側に直進(デュフューザー1枚越し)ですから。
ただ光源に近づければ影は出にくくなりますからみかけ柔らかく見えるかしら?。
物仕事はは料理とネイルがメインなので、柔らか過ぎるとメリハリがなくなるので
丁度良いかな…と。
全てレフ無し。
下の用紙はEPSONクリスピアA3ノビの厚紙。
書込番号:17842392
0点
hattin89さん
早速、試していただきありがとうございます。
なるほど、電池の影の出方が「場所によって」異なっていますね。
かつて私は影の無い写真を目指していましたが、
今では影のある写真を狙っています。
# 少し影のあるモデルさんもいいですね。
固めというかメリハリのある元気な発色ですね。
ちょっと私もチャレンジしてみまーす。
書込番号:17842630
0点
定常光+α99はテストしてても楽でいい。
三脚を据えれば、液晶を物側に向けてブツ側から見ながら絵を構成
出来るので、ファインダーを覗いてはブツのところに行って調整、また覗いては
調整で、カメラ後ろから商品台迄行ったり来たり移動する事も最小限で済むし、
レフの挿し引きの僅かな効果なんかをリアルタイムで見られるのは素晴らしい。
α99+定常光ソフトボックスライトはちょっとしたブツ用ではなく、かなり使える
機材に格上げですw。
速度を求められる撮影には多分最強!!でもバッテリー消費は半端無いわw。
書込番号:17843461
2点
すっかり出遅れました。
時間あったので、アマゾンから届いたLegoで少し遊んでみました。
5600HS(D)×2灯をワイヤレス発光させました。
コントロールする側は HVL-F20M です。
1) カラーチェッカーホワイトバランスでホワイトバランスをカスタム設定します。
2) レゴで白赤緑青黒の列が高さ的にど真ん中に来るようにとります。
3) そのど真ん中を水平方向に切り出して、RGB(最大値は255)それぞれを調べてみました。
レゴの白ブロックは白ではないですね。
白基準と一緒に写し込んでおかないと誤解を与える可能性ありますね。
書込番号:17864668
0点
>レゴの白ブロックは白ではないですね。
>白基準と一緒に写し込んでおかないと誤解を与える可能性ありますね。
そうですね。
レゴ撮りではマニュアルWBで、ターゲットは下に敷いた厚紙です(てきとーさがw)。
多分来月にはColorChecker Passport をスポーツウェアのブツ撮りが確定したら、必要に
迫られて購入すると思いますw。
今回は、自作ハロゲンクリップ(250W)を、これ使う?(うまく撮れないから使って無い)
で発注先から永久貸しと言う名で借りてきたRIFA-F40×40にソケットE26→E11に変換して撮影
してみましたが、発売元の写真電気工業株式会社のサイトをみてみると、素材的に危険なので
自己責任で(4h付けっぱテストはクリア)。
同じRIFA40×40でも、ちゃんとハロゲン専用のTシリーズや多目的用のZシリーズ有り。
ネイル撮影のテストをしてみました。
背景はお菓子の入っていた銀のがんがん(うちの実家の方では金属製のお菓子の箱そう呼ぶw)
にテスト用に頂いて来たサンプル用のネイルチップを置いて撮影。
マクロは持って無いので大幅トリミング(ゆるブツ仕事なので問題無しw)、
十分撮れるじゃん。
書込番号:17869255
0点
250Wもあるとネイルが早く乾いていいかも。
と思っていましたが、付ける前の写真だったのですね。
ネイルの垢を煎じて飲むと効果あるのかしらん(笑)。
ご活躍をお祈りしていまーす。
書込番号:17872287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ながら気づいたのですが、何かに乗せたカップ麺じゃなく、カップ麺の空の容器ががオカマ(リフレクター)だったんですね。
トレペ貼ってた立派な直トレですね。
つや消し黒で塗ればチープさも無くなりそう軽くて加工しやすくて、超安くて良い素材かも。
書込番号:17880943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
7D2はEOS-1クオリティの造り
ニコン新フルサイズは動体に強いカメラとなると噂されています
できればα99IIはニコン新フルサイズより安く、7D2と同等価格で収まって欲しい
2点
数値でああだこうだ言うなんて、自分の価値判断が出来ないのか?大勢の側にいないと嫌なのか?
私は、売れて無くても、自分が評価出来るポイントがあれば買う。
ソニーだけですよ。全モデルバリアングル出来るのは。そして、背面モニター見ながら連写出来るのは。だから私はソニーにとどまっている。
A→Eに変更はしたが、上の2つの基準はクリヤーしてるからね。
書込番号:17937626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
三河のトトロさんまた面白いお話をありがとうございます。
イメージって大切ですからね。α77IIは販売的には成功しないかもしれませんが、イメージは非常に好転させたと思います。ローマは一日にしてならず。SONYにはあせらず地道にいいカメラを作り続けて欲しいと思います。α99IIは2400万画素でも3600画素でもいいけど、1200万画素のフラッグシップも欲しいな。
SONYは社長が変わってから、カメラの開発に余裕がでてきましたよね。販売価格も落ち着いているし、Eマウントも購入するまではAマウントを使わなくなるとか心配しましたけど、使ってみたらAマウントレンズも使える便利なカメラで、例えば昨日はα7sにSEL2470Z、α99にSAL70400G2と両方持ち出したりしています。A、E両マウントもありだと思うようになりました。まあ私はRXシリーズも大好きなので、外出先でのレンズ交換が嫌いなので、AマウントのカメラかEマウントのカメラかRXのカメラのうちだいたい二つを持っていきます。フラッシュやリモコンなんかも共用できるし、どのカメラも動画に強いしで、後はα77IIのAFをのせたα99IIがでてくれたら、ますますシステムとして完成しますね。
そうそうアクションカムも購入してみようかなと本気で考えています。
不利ちゃん紹介ありがとう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625196/SortID=17924831/#tab
書込番号:17938042
4点
そうそうα77IIが発売されてなければ750Dを購入していたかもしれません。
α77IIのおかげで、精神的な余裕を持ってα99IIを待つことができます。
書込番号:17938152
3点
カールライスさん
アンチのはるネガキャンは、誰がみても分かり易いところを突いてくる。ユーザーでは
無いので外見ズラでしか突っ込めないんですけどね。
でも、振られてしまう人も結構いると思います。
SONYの方針を正しく受け止めれば、ミラーレスと一眼機を分けて集計した状態で
販売台数やシェアを語ること自体が的外れなのです。
間違っている事は、正さないといけないと思いますが、相手がスルー、とぼけ、主旨のすげ替えを
平気でやってくるので話が噛み合わないです。
Eマウントがライン名を「α」に変えたことでAマウントの将来がなくなったと言う人がいますが、
これも外見からみた薄っぺらなネガキャンでしかありません。
SONYはもう一つ間違いに気がついています。
低価格機はエントリー機として、上位機に繋がっている必要があることです。カメラ屋では当たり前のことですね。
このためにTLMを採用したAマウント用のアダプターを用意して、AとEを繋ごうとします。
ライン名もやっと浸透した「NEX」を捨てて「α」に統一してAとEの一体感をアピールします。
「マウントが違って何が一体感だ。」と言われそうですね。
私も快適にAとEマウント機の両方でAマウントレンズを使っています。
不利ちゃん・・・って良い銘振りですね。Good です。私も使わせてもらいます。
書込番号:17938224
5点
数々の経営的判断の誤りがあったのは今のソニーの低落ぶりから見ても安易に分るが、何故に市場から評価される一眼レフの技術を維持できなかったのかな。
もちろん、旧ミノルタの優秀な技術者の多くがソニーを嫌い、大手カメラメーカーなどに流れた事もあるのだろうがね。
まあ、古くからシネカメラなどにあったハーフミラーの技術を安直に、しかもAFにしか使わない愚行を犯してしまったわけだから、結果のはっきりした今どう再出発するかだな。
幸いに、M4/3を猿真似しミラーレスを作り、GoProを猿真似しアクションカムを作るような技術はあるのだから、今後はこの猿真似技術生かして頑張っていけばいいと思うがね。
書込番号:17938225
6点
なるほど、夜セカさんを始めたしかに今回のD750を好意的に受け止めた人は「α900mk2 」を待ち望んだ人かもしれませんね。
ちと遅いですがD750こそα900の正統進化のような形ではある。
ファインダーはイカンともしがたいとは思いますが。
それならもうソニーはニコンを買収しない限りこのようなカメラを出すことは無いでしょうから、ニコンに移ることが一番の幸せかもしれません。
ただ「夜の世界の住人」というHNのまま受け止めると、α7sは試してからのほうが良いような気がするなあ(笑)
それでも連写を求めるなら無理なわけですが、絵作りはα350時代に一番近い気がしますね。
α99Uも思い切って77Uの79点AFにAF-D、7Sの12MP載せて16コマ/秒ぐらいやっちゃえば?ソニーさん。
書込番号:17938239
3点
もしアンチの言う事が正しいならペンタのk-30、50はもっと売れるはず、もしキヤノンがペンタのような価格で売ればもっと売れるはず、商売上手なキヤノンがそんな戦略は絶対取らないけど、中途半端なカメラでもキヤノンブランドなら確実に売れる
書込番号:17938242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>中途半端なカメラでもキヤノンブランドなら確実に売れる
それは違うと思う。キヤノンは商売上手。多くのユーザーから非難されるような商品は出さないし、出したとしても保険をかける。(その技術だけを使った機種しか出さないなんて暴挙はしない)
売れないと判断したらすぐに撤退する。(40Dの時のように)
キヤノンが売れるのはカメラマンの心をつかむ機種作りと綿密なマーケティングの賜だと思う。(残念ながらソニーにはまねできない。)
コストダウンはするけど、多くのカメラマンが重要だと感じる部分では絶対手抜きをしない。えげつなく儲けに走るだけの糞企業ではないんだよ。
自己中心的な製品を押しつけるなんて馬鹿なまねは間違ってもやらないよ。
書込番号:17938387
4点
ただネガキャンしたいだけのいつもの名物不利くんはいいとして、三河のトトロさんの言ってることがほとんど正解なわけで、TLMの好き嫌いや性能は置いておいて、TLMが市場に出ること無くα580路線を続けていたらAマウントはとっくに消滅していたと思いますよ。
その後もEマウントを出さずにレンズ交換式カメラ事業からは撤退していたかもしれない。
TLMがどんな形にせよ市場に意外と市場に受け入れられたことにより、ソニーはカメラの未来に希望を見いだせたのでしょう。
もちろん、像面位相差が完全なものとなればいずれ消え行く技術だと思いますが、それと平行してEVFの目覚しい進化をもたらせたので全く無駄ではなかったわけです。
もちろん現在もクラシックカーやレコード、フィルムカメラを愛好する人はいるので、OVFが無くなることは無いので不利くんも安心してくださいね。(笑)
書込番号:17938447
3点
Sakura sakuさん
キヤノンは商売上手
→同意
多くのユーザーから非難されるような商品は出さないし・・・売れないと判断したらすぐに撤退する。
→EOS Mは出ちゃったね。この分野、手を引こうにも世の流れから、手を引けない。
キヤノンが売れるのはカメラマンの心をつかむ機種作りと綿密なマーケティングの賜だと思う。
→その割には、見切り発車もしてしまうのかな? これα77に近い物感じちゃったね
(結局売りさばく為に、値段を下げざるを得ない)
コストダウンはするけど、多くのカメラマンが重要だと感じる部分では絶対手抜きをしない。
→少なくともEOS Mは、思いっきり手抜きだと思いますけど。
→DSLRにおいても下克上をしない為、下位機種には手抜きだらけに感じますけど。
特にKISSのファインダーはどう考えても手抜きでしょう。(ここ、多くのカメラマンが大事にする部分でしょ?)
どこのメーカーを贔屓にしようが構いませんけど、ユーザーだからといってへんに持ち上げる言動は
慎まれたほうが良いですよ。
ユーザーだからこそ、メーカーに対して厳しくあるべきですよね。
ネガキャンはそれ以前の愚行だよ。
あたいはどののメーカーも贔屓にしていませんけど、思い込みで嘘っぱちを書きまくるのは、見ていて虚しいかな。
書込番号:17938543
1点
私はキヤノンの一眼レフを持っていません。
れっきとしたソニーユーザーです。
書込番号:17938591
1点
ネガキャン名物不利くんがちょこちょこ出てきた事により
三河のトトロさんから良いも悪いも真実が聞けるわけで
それはそれでよかったのでは
書込番号:17938623
1点
>ペンタのk-30、50はもっと売れるはず、
K-30の2013年のシェアは 3.4%だから売れている。一機種でAマウント機全体の3.1%より売れている。
http://bcnranking.jp/news/1312/131227_27056.html
>TLMが市場に出ること無くα580路線を続けていたらAマウントはとっくに消滅していたと思いますよ。
もちろんペンタほどの技術があっての事だが、今のペンタの様に一眼レフを続けていれば今のAマウントの様な悲惨な状況にはならなかったと思うよ。
書込番号:17938628
7点
>一眼レフの技術を維持できなかった
コストダウンがその理由だと思っている。
「見た目が同じ」だから「ペリクルミラー」の活用で十分だと判断し、技術者をリストラしたのでしょう。
ぼやき〜
ネガキャン専門の貴方の上の意見が真っ当に感じる。ソニー擁護派の眼は曇っている。
書込番号:17938753
7点
一眼レフの欠点に追及がないのは多数派だから、正直一眼レフはあるだけで使わなくなった。もっと快適に撮影出来るソニーがあるから、パナも一眼レフでないけど、使った人ならわかるがピントが自分の意図したところと違うところに合い使いにくい
書込番号:17938807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
技術者つまり民は会社を守るには欠かせない至高の宝なんだよね。それを乱心の上に簡単に切り捨てるとは。。。ミノルタを買った目的を忘れたのか?光学ファインダーの技術じゃ無かったのか?一眼レフでは完全にもう駄目だしミラーレスでは韓国に凌駕されるしソニーは完全に保険会社に成り下がったな。
書込番号:17939055
4点
一眼レフが作れない? どこが?何故?
ペンタプリズムがなくなったから?
放送業界用カメラに一眼レフ用と比較に成らない高精度のペンタプリズムを使いまくってるのに?
レフミラーユニットが設計出来ないの?
CもNもミラー位置だけ決めて、あとはユニットメーカーが設計・製作するだけなのに?
Cなんかは、イメージセンサーユニット、AFセンサーユニット、AEセンサーユニットあと
不利ちゃんたちが大切にしてるペンタプリズムまたはペンタミラー、全部、配置だけ決めて
外注設計の外注製作だよ。Cのラインではユニットを組み合わせてるだけ。
自社設計・製作能力があるか無いか、こんな事でメーカーの価値が決まるのかい?
仮にそうなら、Cなんかは最低の企業になる。
そうじゃ無いでしょ?これは日本のカメラ業界が長い歴史の中で築いて来た分業体制で、
これがあるから韓国勢が簡単に入り込めない。
ミノルタからSONYに移籍した人間が何人で、そのうちの何人がリストラされたの?
SONYが行った人員整理の人数から勝手に妄想してるだけやないの?
数字で言ってごらん。
書込番号:17939682
14点
もちろん想像ですよ。
SLTが悲劇的な大失敗だったにもかかわらず、またSLTを出したからです。
正しいかどうかはそのうち解りますよ。作れるなら次のタイミングで作るはず。
出たらさんざん好き放題書いたお詫びに買いますよ。
10年遅れと揶揄される機種でもかまわない。25年遅れより遙かにマシだから。
でも期待してはいない。理由は先ほど述べたとおり。もはや作れなくなっていると想像するからです。
書込番号:17939873
7点
何かと言えば、CとN。それにしても三河のトンデモ爺さんのキヤノニココンプレックスは凄まじいな。
旧ミノルタの技術者の中には、キヤノニコへ行けるほどに優秀な人もいたらしいが、きっとこの爺さんダメだったんだろうね。
ソニー板に蔓延するキヤノニココンプレックスにはいい加減うんざりするな。
書込番号:17940226
7点
同じメンツがメーカーの代理戦争を延々としてるだけでどんぐりの背比べだな
書込番号:17940241
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
hattin89さん
もう既にカラーチェッカーパスポートを注文されたかもしれませんが。(笑)
ご本家の FAQ
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257&Action=Support&SupportID=5159
カラーチェッカー製品用ターゲットの色彩値
にカラーパッチのsRGBにおける輝度値が公開されています。
色見本だけでなく、適正露出かどうかにも使えます。
カラーパッチの19番目、白が243くらいが理想のようです。
書込番号:17867356
0点
>TLM有りで、カスタムホワイトバランス設定した後で、
>TLM無しで撮ると、ほんの少しだけ変わっています。
>でも絵として見たときにはわらないでしょう。
>それくらいわずかな差です。
現像時にWBを取ると変りますから。ほんの僅か変るんは確認してます。
ヒストグラムも変化してますしね。
>TLM有無による画質の変化の有無の検証は難しいでしょうね。
>そもそも「画質とは何か」を定義するところから始まりますので。。。
画質云々と言うかTLMで気になるのは、本来点で結ばれる像がそれがローパス同様
ホワっとなったりする場面も有ったりしないのかな〜でしょうかね。透過する物が有ると
言う事でボケる…と言うと違うのですが、やはりOVFに比べ、本来無いとこに1枚有ると
言うのは心情的にも物理的にも(苦笑)。
こーいう事が気になるなら、TLM外したボディ持ってって銀座ソニーで試してくるしか
無いんでしょうが、あそこ暗いんですよねw。
来月あたり自前α99のSAL2470+ショールームの同じ機材をプレート付の三脚に付けてる
奇特な人が居たら僕ですw。
でも正直自分の中でもそう変らない(自分の使う範囲では)が9割と言うのが予想。
残り1割はもしかしたらな〜〜なんで購入以来試しに行って無いのが正直なところ。
ローパス有無程の差が無ければ自分の中では無しと同義でいい(等倍鑑賞の趣味は無いから)。
>TLMが有るおかげでシャッターチャンスが増えるなら、圧勝のような。。。ぉぃぉぃ。
圧勝だと思いますよ(ぉぃぉぃw)。OVF+経験を詰む事で露出が視覚化されてなくても
別に問題無い…と言う意見はわかりますが、どれほどの人が撮る前に考えて(露出補正)
して撮って背面液晶で確認、そのままGO!!(意図した露出ぴったり)と出来る人がいるのかな?
と思います。
勿論時間的な余裕なんかが有れば1度で決めなきゃいけない訳ではないですが、撮って確認、
調整して撮って確認、さぁGO!!よりは、確実にスムーズだと思う。
そして露出を正確に決めると言う事で言えば、屋外での背面液晶の視認性の悪さは誰もが
感じていいる事なんじゃないかと…。
そんなストレスがTLM+EVFだと全く無いとは言わないけど(仕上がり100%は見られない)
極小な部類に入ると思います。
EVFのビデオ映像みたいなーーーなストレスと、撮る迄の液晶確認×数回のストレス(今の
季節は特に屋外厳しく無いっすかーー?)
カメラの出た目(AE+AWB=オート)で撮る事がほとんどならTLM恩恵のEVFはあまりメリットが
無いけど、何らかの補正露出補正やWB選択等入れる=背面液晶を参考にして調整する事が多かれ
少なかれ有るので有れば、勝ち負けで言えばやっぱり圧勝だと思うし、便利この上無いと思う。
36MPになったし、EVFの見え方だけは我慢するか〜で売れてくれる事を願います。
書込番号:17868725
3点
hattin89 さん
ソニービルでの実験結果、楽しみにしています。
99後継機では、TLMの影響をさらに小さくするようになるとは、思いますけど、TLM
を生理的に受けつけない人の為に、特許も出ていることですし、ミラーアップ機能はつけたほうがいいかもしれないですね?
ただ、ミラーアップしたからといって、結果は、大差がなくて、実際には使われない場合が殆どではないかとは、思いますけど。
ところで、ダスト問題ですけど、77Uになって、TLMにもつきにくくなっていますし、ローパスフィルターも超音波振動で取れやすくなっています。
逆に、ミラーレスでローパスレスの場合、センサーむき出しなので、ダストがついた時の清掃が怖い気がします。
書込番号:17877094
1点
TLMはさほど影響ない感じがしますね。少なくとも利用者は不便を感じていない。
週末にアサヒカメラのニューフェース診断室をじっくり比較しましたが、
D800, D600, 5D3あたりと比較すると
詳しく書きませんが、a99はもう少し他の箇所にウィークポイントがあるように感じました。
スチルのユーザーは自動機能より基本性能に重きを置いているように感じます。
とはいうもののバリアン液晶やEVFは便利であることに変わりないので、夢のある製品をどんどん世に送り出してもらいたいです。
書込番号:17895184
0点
>センサーシフト分をセンサーサイズアップにする?
どちらかにしないと、無理です。(バランスは有り)
>Eマウントのテレセンが難しい?
Eマウントの口径が、センサーを遮れば、駄目ですが、それ以外は、関係有りません(鏡筒が、長くなるだけです)
コンパクト化は、レンズの工夫で解決します。
ソニーのレンズは、数が売れないから安くないです。
ツァイス銘に頼ったブランド戦略。
ミノルタ時代は、ロッコールとしてファンが居ました。
α7000の発売は衝撃でしたが、レンズ機構が、まだ旧い連携機構が残っていました。
Eマウントは完全電子接点。
αAマウントに超音波モーター搭載でも、従来型のメカニカル絞り継続。
>常時AFが、出来ない。
F3.5の制限で常時AF可能?(AFセンサーの制限)
コンパクトカメラなら、外部AFで可能なのに、出ていない?(聞いた事が無い。ビデオカメラには、ハイブリットAFが、有りました)
αAマウントは消え行く運命に有ります。(ミノルタの失敗作)
書込番号:17895624
0点
>Eマウントの口径が、センサーを遮れば、駄目ですが、それ以外は、関係有りません(鏡筒が、長くなるだけです)
コンパクト化は、レンズの工夫で解決します。
では、お聞きしますが、FEマウントから2.8通しの標準ズームはでないですが、どうしてでしょうか?
具体的にどうレンズを設計すれば、コンパクトで大口径の2.8通しのズームをFEマウントでだせるのでしょうか?
書込番号:17899662
2点
>F3.5の制限で常時AF可能?(AFセンサーの制限)
コンパクトカメラなら、外部AFで可能なのに、出ていない?(聞いた事が無い。ビデオカメラには、ハイブリットAFが、有りました)
αAマウントは消え行く運命に有ります。(ミノルタの失敗作)
なにを言いたいのか、よくわかりませんが、
動画のAFや12連写(α77や77Uの場合)のC-AFの場合は、F3.5やそれより暗いレンズの場合、開放値という絞りの制限がありますが、TLMによる常時AF制御には、絞りの制限はありません。
書込番号:17900162
2点
candypapa2000さん
大口径の2.8通しのEマウントは難しいでしょうね。
長いとバランスが悪くなるしOSSも入れないといけなくなるので
より太くなるの可能性が・・・・
コンパクトが売りの一つなEマウントが重く長く太く誰が買いますかね?
だからソニーは発売しないのだと思います。(テストケースでは作っているとおもいますがね。)
だからAマウントは消えない。
長いのから明るいのまでレンズ設計にある一定の幅(余裕)があり
ボディもレンズを選ばない。1985年からマウント(AF付)を変更していないとこありましったっけ?
ソニースレで長い間言われているαAマウントは消え行く運命って言い続けている人いるけど
何時なくなるの?
TLMも最大限に利用すれば別に問題のある機構だとは思えない
それを出来ずに販売してしまったのはソニーのミス
まぁレンズに一枚プロテクター着けているのと同じ感じに思えばいいのではww
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/af.html 資料程度に
書込番号:17900288
1点
Eマウントはマウント口径内に電気接点があるので、
レンズの射出ひとみ径が制約されますね。
単焦点であれば入射ひとみ径と射出ひとみ径を
ギリギリつめられるでしょうがズームでは無理ですね。
FEで鏡胴を長くしてレンズ側で工夫すれば何とでもなるってのは
物理的に無理な話です。
書込番号:17900438
2点
ふにふに♯さん
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/af.html
アサヒカメラのAFテストの資料、有難うございました。
KissのAF精度が酷いというのは、知っていましたが、フルサイズのキャノンの6Dがここまで酷いというのは知りませんでした。
仕事でいやいやキャノンのフルサイズを使ってますが、EFレンズしか使えないし、使い勝手が悪いし、全く興味がないです。
それに比べ、α99は、なかなか優秀ですね。
今回、α77UがTLMを採用し、像面位相差を採用しなかったのは、大正解だったと思います。
像面位相差を使うと、使用できるレンズに制約がでてきますし、特にボディー内モーターが強力になったので、レンズ内にモーターがないミノルタレンズや他のレンズでも非常に高速にAFができるのは、互換性を非常に大事にしていると思います。
書込番号:17900799
1点
三河のトトロさん
>ズームでは無理ですね
Aマウントレンズをアダプターでつけられるんだから当然作れますよ。
要するにAマウントレンズ+アダプターの大きさになるだけでしょ!
書込番号:17900852
0点
>要するにAマウントレンズ+アダプターの大きさになるだけでしょ!
ワラ じゃ作らなくていいやんww
candypapa2000さん
ソニーはボディ側を強化してミノルタのレンズとソニーレンズでとりあえずAマウントを
凌ごうと考えているのかもしれません。
無駄な(予算不足w)レンズ開発費を押さえとりあえずC、Nにボディ性能(C、Nと違うアプローチで)だけ
でも追いてその後順次レンズを発売する?
わたしはC、Nを使った事がないので性能や使い易さについてはわかりません。
TLMはまだまだ性能を上げる余地があるのかもしれません。
まぁTLMアップできれば多くの人を納得させるのかもw
新しいセンサーのセッティングや画像エンジンの煮詰め、処理速度などまだまだ課題はあると思いますね。
書込番号:17900951
3点
Sakurasaku さん
私の発言は、鏡胴を長くすればテレセン性はどうにでもなると言う発言に対してです。
Aマウントレンズはテレセン性を克服しているレンズではありませんからね。
書込番号:17901078
2点
三河のトトロさん
それは解ってます。しかし、作れないわけではありません。
Aマウントと同じ光学性能にし、マウントに近い部分をがらんどうにしてしまえば接点分のスペースは十分稼げるということです。少なくともAマウントレンズと同じ性能は確保できますよね。
ふにふに♯さん
ただでさえガタガタと非難されてるEマウントなのですから、明らかにマウントアダプター無しの方がいいです。ガタガタがダブルではピント精度や強度の問題が出そう。
それに加えAマウント仕様だとコントラストAFが遅そうです。
書込番号:17901220
0点
>>ボディもレンズを選ばない。1985年からマウント(AF付)を変更していないとこありましったっけ?
ソニースレで長い間言われているαAマウントは消え行く運命って言い続けている人いるけど
何時なくなるの?
まあ、消えるかどうかは、最終的にはユーザーが決めるもの。あなたや私が決めるものではない。
しかし、予想しておきます:Aマウントよりも先に、
オリが消え
ペンタが消えます
その次はパナかAマウントかは解らない。かなり先の話になるから。ビデオが流行れば、ビデオ競争力がないNの可能性だってありますよ。
書込番号:17901255
1点
↑ちゃんと読めよ
何時私がAマウントなくなると書いた?
ユーザーに決める権利も方法もないけどね。
ソニーが決める事。
何度も言ってるだろう無駄に他社を比較にだすなって
だから馬鹿にされているのわからないのかまだ
第一他社メーカーがカメラ事業から撤退しても興味ないし
>ただでさえガタガタと非難されてるEマウントなのですから、明らかにマウントアダプター無しの方がいいです。ガタガタがダブルではピント精度や強度の問題が出そう。
手ブレ補正機構もつけないといけなくなるだろうから重く大きくなるので作らないとは思いますが・・・
>それに加えAマウント仕様だとコントラストAFが遅そうです。
だからEマウント専用レンズになるのでしょうね。
書込番号:17901364
8点
>ただでさえガタガタと非難されてるEマウントなのですから、明らかにマウントアダプター無しの方がいいです。ガタガタがダブルではピント精度や強度の問題が出そう。
それに加えAマウント仕様だとコントラストAFが遅そうです。
全くそのとおりですね。
ということは、Aマウントをやめようと思ったら、今までのAマウントレンズをわざわざ、大きくて重いEマウントレンズにリプレースしないといけないということです。
もともと、Eマウントは、コンパクトを信条としたシステムとして誕生したのに、これでは、全く意味が無いし、ソニーとっても余計な負担になるだけで、なんのメリットもないということがどうして理解できないのでしょうか?
書込番号:17902345
2点
スレを読ませてもらい こう理解しました。
・Aマウントは、Eマウントで不得意な 大きいor明るいor長いor重いレンズを活かせる特徴がある。
→ これらのレンズは比較的高いレンジ(利益率が高い)
→ Eマウントに開発リソースを割いているので手間をかけずに開発できる
光学系そのままでSSM化、高速AF,コーディング変更したリリニューアルレンズを投入
(例:70-200F2.8U 70-400U)
→ 新開発は、利益率が見込めるZeiss銘の高〜いレンズ( 例:50ZA)
・これらのレンズを活かせる高機能でしっかりした(高めの)ボディを投入(α77U、α99U)
→ これだけじゃジリ貧になるので たま〜に二番煎じのエントリークラスボディ & レンズを投入(例 α58)
と、考えると昨今のソニーのAマウントの製品投入はなるほどなぁ と思いました。
書込番号:17902429
3点
ところで、風景撮る人って
レンズの保護フィルターもだめ、TLMもだめ、LPFもだめって人いますよね。
手ぶれ補正入りレンズもダメだったり、ズームレンズダメだったり。
こういう人は、ミラーショックは当然としてシャッターショック、像面位相差AFもだめ?
ピントの不具合、収差も当然だめと。
PLとNDフィルターはOK。重いのとか、大きいのはOKかな。センサーの画素数は多ければ多いほど良かったり。
どれを取って、どれを嫌うか、、、、。
書込番号:17907940
1点
JPEG嫌いでRawオンリーって人もいますよね。
でもJPEGをわざわざ?縮小して?価格.comにアップして、
「すごいです」と絶賛されても困ってしまう。
難しいところですね。
まあそれでも、撮らないよりかはマシ、アップしないよりかはマシですが。。。
書込番号:17907967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































