このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 761 | 199 | 2014年8月12日 11:59 | |
| 609 | 134 | 2014年8月1日 12:45 | |
| 68 | 29 | 2014年6月20日 01:09 | |
| 21 | 3 | 2014年6月13日 07:30 | |
| 57 | 40 | 2014年7月26日 11:54 | |
| 21 | 13 | 2014年6月14日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
駄スレです。EVF万歳スレです。
お時間ある方、お付き合い下さい。
最近f値の暗いレンズ(テレ側5.6)を購入したのですが、900に着けて、まぁ、ビックリ。
こんなに暗いのか?と。
「明るいレンズ」って、OVFファインダーを覗いた時のことを指している。ということを一つの解釈として認識しました。
てことは、ニコキャノもそれぐらい暗く見えてるってことですかね。
というか、風景、スナップ、動体を撮らない人とっては、α99や、α7シリーズって、最高なんじゃない?
と、思ってしまった、嵐の夜。
書込番号:17811918 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>とにかく排他的な意見が多すぎですよ
私もそう思う事があります。
一眼レフ、電子ファインダー、距離計連動、使える物で、
自分で買える範囲の物は何でも使います。
古くなっても使い続けます。
フォーマットサイズにも拘りはありません。メーカーにも。
書込番号:17825116
1点
他人に黙れというのは排他的ですよね。
ひょっとして単にOVFよりEVFのほうがスキルが
必要ってことなだけかも。
ちょっと想像力が余計に必要なだけかもって思います。
書込番号:17825199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー氏熱くなりすぎだぜ
どっち派でもかまわないけどお互いに相手の意見を尊重しなくちゃ
建設的な対話にはならないよ…
どっちも良さがあるでいいじゃんか♪
書込番号:17825234
10点
6084さんは何故一眼レフがあるのにα6000で動体連写撮影をするの?不向きな対象の撮影にまだまだソニーに時間が必要なのわからないの?
ニコンでこんな話ししてたら袋叩きにあうけどソニーは安心だよね!
このソニーの悪い雰囲気がこれから買う気のある人を遠ざけているよ
書込番号:17825251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺は雨が降るかも知れない運動会にはペンタのカメラを選ぶ
書込番号:17825313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
雨降って地固まるっていいますから。(笑)
書込番号:17825529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、その個人の何らかの理由でソニーがEVFから撤退したら困る方がいる…ということですよ。
EVFになって救われた方って結構いるのではないでしょうか?
そんな方にとっては、かなり切実な問題だと思いますよ。
書込番号:17825816
1点
ソニーがEVFのままでは困る人もいるのかな。
書込番号:17825836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあなんだよな。これだけ一眼レフのメリットを語る人がいるのに、何で一眼レフを止めちゃったんだろ。
一機種でも一眼レフを残しときゃ、マウント別シェアが2%を切る事なんてなかったんじゃないかな。
大体あの大きく嵩張るミラーボックスをAFだけに使うなんて、あまりにもバカバカしいよ。おまけにTLMで画質まで犠牲にしてさ。
書込番号:17825926
4点
私は顧客の蚊帳の外でかつて足の引っ張り合いがあったんじゃないかなとつい想像してしまうんですよね。
反対の人たちを追い出したんで、顧客の要望が、自分達の正当化を否定するということで身動きが取れない状態になっているんじゃないでしょうか。
カメラそのものの本題からは外れるとは思いますが、シェアが2%に落ちても今の方針でやり続けるというのは、こんなことくらいしか想像できないんですけれどもね。
書込番号:17825997
2点
今日Aマウント教に入信しましたけど、α77のEVFとても素晴らしいです。
ただし、部屋の中で撮るとパナのG1以上にザラツキを感じます。個人的にはG1の方が好みです。
単にOVF、EVFではメーカーの違いもあるので優劣は出せません。
どっちにしたって各メーカーの味付けがあって面白いと思いますし、EVF万歳!するんだったら自分の好きなファインダーで撮ればいいだけの話ですよね。
ソニーがAマウントを継続してるのはMINOLTA時代からのユーザーが捨てられないんでしょう、と思っております。
書込番号:17826033
2点
2%でもやって行けるシステムなんですよ。それがEVF1眼。
書込番号:17826096
3点
>>写真好き(^^)さん
そのシェアがさらに1%になってもやっていけますか?
私は2%のままあり続けることではなく減少し続けている状態について言っているんですが。
書込番号:17826126
2点
まぁ、あれだね・・・
OVFもEVFも「一長一短・適材適所」で使い分ければいいってだけだよね(´ー`)┌フッ
どっちが優れてる劣ってる、なんてのは、その時・その人の状況や立場で変わるんだし・・・。
でも!EVFを完全否定してるOVF派は
「EVFを数ヶ月単位でじっくり付き合ったことない人」が多い印象・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17826291
9点
OVF版とEVF版のα99があったらどっちが沢山売れたのだろうか?
販売価格差は8万円くらい?
連写性能差、ミラーアップ時のAF性能も差もそれなり?
少し考えただけでも、まったく別の機種になってしまうような。
取り扱い説明書もページ数変わりそう。
書込番号:17826598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと前に出てきた「電源を入れないと暗いOVF」って
撮影直前まで電池を抜いておくの?
使ったのはニコン数機種ですけど、電池が入ってれば電源切ってもファインダーの明るさ変わらないんだけどなあ
他のメーカーでそういう機種があるのかな?
書込番号:17826867
2点
ここにも一眼レフの復活を望む声が相当にあるわけだし、一眼レフさえ続けていればまさかシェアが2%を切る事なんてなかったんじゃないかな。
一眼レフの復活は今からでも遅くはないと思うよ。ここにも要望が未だあるわけだし。もしかしたらキヤノニコに移った一眼レフ使用者の一部が戻ってくるかもしれない。もちろん、技術があっての話だが。
まあここには、現実を無視し、根拠もなく「一眼レフに未来はない」「これからはEVFが主流になる」などと述べる人が沢山いるが、妄想をいくら語っていても何も始まらんと思うがね。
書込番号:17826885
3点
>まあここには、現実を無視し、根拠もなく「一眼レフに未来はない」「これからはEVFが主流になる」などと述べる人が沢山いるが、妄想をいくら語っていても何も始まらんと思うがね。
これから先、一眼レフというより、レンズ交換式カメラ自体も先行き不安ですね。
勿論、将来的には一眼レフはわずかに残るだけになるだけで、レンジファインダー機と同じ運命をたどるのは間違いありません。
書込番号:17826989
7点
OVF,EVFの議論ですがカメラは映像を記録する機械なので撮影できればどちらでもいいのではないでしょうか。
この板の人達は自分たちの考えるカメラ以外は認めないという人が多いですからね。
今のOVF仕様のデジタルカメラはアナログとデジタルの混ざった中途半端なデジタルカメラですね。
私はデジタルカメラは撮像素子がついたカメラの形をしたコンピューターと思っていますのですべて電気で動くEVFのほうが
清いと思います。 ひょっとすると将来はgoogleなどIT企業が今までの概念では理解できないようなデジタルカメラ、EVFを
開発するかも知れませんね。
SONYのOVF一眼レフの復活を求める意見もありますがSONYは作らないでしょう。
OVFにどうしてもこだわるなら他社のカメラに行くしかないでしょうね。
それをどうしてもSONY、OVFにこだわるのは駄々っ子と同じですよ。
私はミノルタ、SONYとOVFのカメラを使っていますがEVFでもかまいません。
カメラは映像を撮影記録する道具と考えていますのでそれを使いこなせばいいのです。
仕事ではEVFのTV、シネカメラしか経験はありませんが。
書込番号:17827035
7点
http://digicame-info.com/2014/08/4-6.html
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N93CPO6KLVR401.html
これを見ればわかるようにニコンもキャノンもデジタルカメラ自体、調子が悪いようです。
ニコンの場合、肝心のセンサーを自分で作る技術がないのでいくらカメラが売れても、実際の利益率はイマイチなんでしょう。キャノンの場合は、新しい技術といえば、DPCMOSセンサーぐらいで、Kissの安売りでなんとかシェアートップを維持しているだけです。
将来は、曲面センサーのような新しい技術を使い、レンズ交換式にこだわらない、画期的なカメラがでてきそうです。
今のRX10やFZ1000のようなカメラがもっと小型化が進み、明るい大口径高倍率のズームがつき、AF性能もあがれば、一部のマニアは、別として、一般的にはこれで十分でしょう。
書込番号:17827092
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99が売れなかった理由は単純ですよね〜
動画の画質というかビットレートが低くてm43のgh2の方がまだ良いかな、5d3のほうがいいかなと思われる解像感で折角のウリが全てパーだった点、写真画質で感度が他社フルサイズよりダメな点、もっさりな点でしょう。ミラーレスの方がいいですよね〜。
動画ビットレートUP、4k対応、絞り任意に改善するだけで世界中の動画マニアに確実に売れます。素晴らしいAFも手ブレ補正もあるフルサイズ動画機はないですから。
書込番号:17649108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
審判になるには試験をクリアしなければならなかったような。
まっ、サッカーボールのように、白黒決着するのは難しいって
ことで。
なんか理想のカメラの方向性を垣間見たような感じ。
複数の異なるAFセンサーを同時に使うってのが賢いかな。
コントラスト方式は、元々コントラストの強い被写体や、
太陽を含めた強い光源や反射は苦手だったような。
書込番号:17697855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうすると、ライカ板とはレベルが近いのかな。
まあ、高級食材が題材ですから良い悪いかともかく
実例が少なかったのが残念ですね。
どこかの板と同じで、該当する機材を持ってない人のほうが
多いのは共通しているのかも。
書込番号:17699635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そうすると、ライカ板とはレベルが近いのかな。
私はキヤノンやニコンのレベルが高いとも低いとも書いていないが、あんたやあの爺さんレベルの人を許容しないレベルや層の人が多いのは確かな事だと思う。
それにしても、ところてんが高級食材とは驚くね。
書込番号:17699799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まだ続いていたんですね。ホント呆れました(笑)
しかも、内容が脱線気味のようです。
>それでは、ダイナミックレンジや暗闇性能が悪化する理由はなんでしょうか?
>物知りの人、説明して下さい。
>おそらく、分ける時に損失がだいぶ出ているようですね。でも、ここは隠している。
>計測は恐ろしいね。事実がそのまま計測されるから。
私、「DxOMark」に関して無知だったのでググって調べました。
以下のサイトが見つかりました。
https://sites.google.com/site/gofinch/link/dxomark
私はてっきり、イメージセンサーを切り離して、
単体で電気信号の強さを測定している物と勘違いしていました。
サイトによると、
「測定はすべてカメラから出力したRAWデータを使用している」
「測定にはどのレンズを使うかは無関係」
だそうです。
こんな物が本当にカメラの性能を比較する材料になるんでしょうか?
特に、「測定にはどのレンズを使うかは無関係」というのには驚きましたね。
最低でもレンズくらいは同じ物を使うべきとは思いますが。
本当に比較するならば、イメージセンサーを同じボディ(映像エンジン)に付けて、
同じレンズで測定しないと意味がないように思います。
こんな信用できないベンチマークは、あてにしない方が良いですよ。
出ている数値にカメラメーカーの後押しが無いとも言えないですし(これは妄想)。
結論
DxOMarkはカメラの性能を比較する材料にならない。
本題
α99は究極の写真機目指せばいいと思います。
それとは別枠でGH4のように内部で4Kが記録出来るライトユーザー向け
動画特化型のAマウント機があっても良いのかなと思います。
「Shogun」とかはライトユーザーには無理です。
なのでα7は選択肢に入らない。というか暗所特化だけなのに高すぎる。
後は、Aマウントユーザーを置き去りにしないでくれと言いたい。
出し惜しみしないでエントリーモデルで4Kを搭載すべきと思う。
4K内部記録搭載のα57IIなんかが出ればさすがソニーと思う。
他社エントリー機どころかソニーハイエンド機も駆逐してしまいそうですが。
書込番号:17699931
4点
自動車の性能とエンジンの性能の比較に近いのかな?
一般消費者にエンジン単体の性能を力説してもちょっと?
かもしれないですね。
書込番号:17700114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実例が少なかったのが残念ですね。
ソニー板ではいつもの事だろ。
稀にお題の作例がでてきてもマトモな作例はごく少数。
且つ、見る目のないやつ等のコメントや僻みコメントが多数を占めているからタチ悪い。
コメントと作例レベルがアンマッチとかな。
レベルや層でいうと、他社APS-C のほうがソニーのフルサイズ機よりも良い作例が多いのは
まぎれもない事実だしな。
もしくは、ソニー機でそのような作例を撮れるソニーユーザーが極少数ってことだ。
書込番号:17700510
5点
あんまり撮影者の技量がスゴいとか
被写体が凄いとか、
レタッチが凄いとかだと、カメラの比較には
ならないですからね。
ご意見.comとかに改名するのかな。
書込番号:17700558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こんな信用できないベンチマークは、あてにしない方が良いですよ。
出ている数値にカメラメーカーの後押しが無いとも言えないですし(これは妄想)。
無知も甚だしい。
DXOはRAWデータのテストにおいては最も基準となるサイトである。
このサイトが信用できないならあらゆるレビューサイトは信じない方が良い。
RAWデータに関してはほとんどのレビューサイトがDXOの数値を基準として用いているからね。
DXOが知られる前は国内カメラ雑誌はおきまりのように「CANON・NIKONのダイナミックレンジが拮抗していてSONY他メーカーは1段落ちる。」と書いていたが、DXOでダイナミックレンジやSNのグラフが知られるようになってから、そんなアホな事は書かなくなったよ。
まあ君が信じないのは勝手だが、世界中のカメラサイトは信じているみたいだよ。
書込番号:17700749
6点
うすらトンカチ2007さん
>このサイトが信用できないならあらゆるレビューサイトは信じない方が良い。
>RAWデータに関してはほとんどのレビューサイトがDXOの数値を基準として用いているからね。
信じるとか信じないとか別にどうでも良い事です。
別に構わないんじゃないですか?DxOMarkを基準にカメラを選んでも。
何を基準にしてカメラ選びをするかはその人の自由ですから。
そこは何も否定しませんよ。
私は自分基準で選びますけどね。
>DXOが知られる前は国内カメラ雑誌はおきまりのように
>「CANON・NIKONのダイナミックレンジが拮抗していてSONY他メーカーは1段落ちる。」
>と書いていたが、DXOでダイナミックレンジやSNのグラフが知られるようになってから、
>そんなアホな事は書かなくなったよ。
そんな記事知りませんよ(笑)
>まあ君が信じないのは勝手だが、世界中のカメラサイトは信じているみたいだよ。
DxOMarkは信じない所か、見ないので関係ないです(笑)
DxOMarkが好きなのならそれで良いんじゃないですか?
どうぞ数値の高い機種をお選び下さい。
カメラ選びするのにDxOMarkは関係ないというのが私の思う所。
数値だけに拘っていたら選択肢が狭まってしまいますから。
私は今、DxOMarkで数値が低いマイクロフォーサーズ機を使っていますが、
特に不満はないですよ。
高画質な動画機能が付いていますので。
書込番号:17701490
5点
>>こんな信用できないベンチマークは、あてにしない方が良いですよ。
出ている数値にカメラメーカーの後押しが無いとも言えないですし(これは妄想)。
結論
DxOMarkはカメラの性能を比較する材料にならない。
クスクス
最後は、測定が誤っており、正しいのは自分の意見だ で終わるのかな。
まあ、それも良いでしょうね。
しかし、測定は測定で有り、事実を反映している。
M4/3は決して(まともな)APS-Cは越えられないし、
APS-Cは決してフルサイズを超えられない。
一貫性が有ります。
初めて、APS-CがM4/3に負けたのがキヤノンの2分割センサー。
何か有ると思うのも、ごく自然です。
まあ、今回はこれでおしまいにしましょう。
嘘も方便でおしまい。
書込番号:17702078
7点
>腐っても鯛、やはり一線級のカメラにはかないません。
その鯛の味を一般庶民は理解できないんですよ。だから一眼デジカメで済んでしまう。商売やってみないとこの現実は実感できんでしょうがね。
書込番号:17719120
1点
理解できた人は買うし、既に買っている。
これが現実なのでは?
それにしても、値段が下がりませんね。
たい焼きにはなりそうにありませんね。
書込番号:17719745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この板に書き込み続けているのは
憧れ
があるからなのかなあ。
それは光栄なことかもしれないですね。
めで"たい"なあ。
書込番号:17720152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 吟遊詩人パパスさん
> うーん、ビデオはビデオ機でってことですかね?
> 古いと思いますけど。
カチンとくる言葉です。
1眼レフの動画撮影はあくまで付加機能です。
えらそうな顔をするんじゃありません。
動画は動画専用機で撮ってたらいい。
古いもクソもあるものか。
書込番号:17720191
3点
>盲目的にソニーに取りつかれている人は大嫌いだけど、別にソニーはそんなに嫌いではない。もちろん、まともに恋愛などしたことのない人にはさっぱり解らんだろうけどね。
同意です。
いかにも家電メーカー的なDSC-R1とか結構良かったんだけどね。
カメラメーカーとしてはC&Nの2大メーカーは言うに及ばず、パナの後塵を拝してるね。
書込番号:17720627
2点
どうなんだろ。
撮像素子と背面液晶とLiIon電池を作っていないメーカーは有利かな?
経営資源を他へ向けることができるから。
ファインダーを作っていない会社もあるのかな?
次を買うなら、4Kディスプレイにさくっと接続して4Kで写るカメラがいいですね。
ああ、ディスプレイを作っていないメーカーは有利かな?
以下同文。
書込番号:17720939
2点
うん、ソニーが一人負けをしている理由は何でしょうか?
映像部門は黒字だし、12014年第一四半期も黒字である。
やはり、TVが悪いのかしら? 8年連続「大赤字」だからねー。
TVで母屋を売り、現行の本社も質に入れたのだよねー。
仕方がない、役員や社長はTV出身が多いから、TVを切れなかったのだろうね。
TVが1兆円近くの累積赤字を生み出し、ソニー社員を終わりのないリストラに突き落としている。
諸悪の元凶だということが、理解できないのでしょうね。目が曇っているから。
まあ、その程度の会社に成り下がっているのですよ、ソニーの役員連中は。
がんばっているのは、足元で汗して働いている現場の技術者。
映像部門も、この技術者が支えている。
愚かなマネージメントが、α77とα99でダイチョンボをやらかしても、次のカメラのためにじっと耐えて開発を進めている。
α77Uでカムバックできたが、フルサイズ後継機(あえてα99Uとは書かない、2400万画素ではないと思うから)もカムバックできる良いカメラであって欲しいね。
これからは、夢を持てるカメラを作ろうね。
がんばれ!ソニーの技術者!
書込番号:17790984
0点
>仕方がない、役員や社長はTV出身が多いから、TVを切れなかったのだろうね。
>TVが1兆円近くの累積赤字を生み出し、ソニー社員を終わりのないリストラに突き落としている。
>諸悪の元凶だということが、理解できないのでしょうね。目が曇っているから。
>まあ、その程度の会社に成り下がっているのですよ、ソニーの役員連中は。
>がんばれ!ソニーの技術者!
役員のマネジメントは、企業の栄枯盛衰をまさに左右する大きな要素!
かっての感材メーカーで、大きく舵を切り、今も超一流企業として残るは「富士フイルム」!
ソニーも、技術者等、一般社員が報われるためにも、学ぶべきことも多いはずです。
書込番号:17791060
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2014/06/99ii-24-105mm-f4.html
α900のキットレンズにすべきだたレンズだよ
ソニーてほんと馬鹿すぎだよ
(´・ω・`)ショボ-ン
待望すぎてわらけるよ
6年遅いわ!!!
12点
>>高性能なシグマの24-105mm F4 の性能を打ち負かすことに期待しよう。
え?
あんなシグマARTラインで唯一の普通レンズに勝てなかったらそれこそ無意味でしょ
トータルバランスの面でですけどね
シグマなみの画質で小型軽量とか期待したいよ
書込番号:17641453
3点
個人的には28-105mmF2.8-4の方が良いな
書込番号:17641580
1点
個人的にはむしろ画質にこだわった
35−105/4とかでもいいと思う
インパクトがないから出さないと思うけどwww
書込番号:17641596
2点
Eマウントならわかるけど、TLM強制のAマウントじゃあねぇ。すぐにISO上がっちゃいそう。
書込番号:17641612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つってもTLMて減光は半絞り分前後でしょ?
それにみあうAF性能出せれば問題ないと思いますよ
出せればね(笑)
書込番号:17641682
4点
続く100-300はどうするんだろうか?
書込番号:17641838
1点
100-300は、ないでしょ。
書込番号:17641856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう、徹底的に画質にこだわった3倍ズームとして
100−300を出せるのなら意味はあるけども
時代的には70−300が喜ばれてるからね…
まあ100−300/4が1.5kg未満で出せるならめちゃ魅力的ですよね
ゴーヨンGなんかよりも100万倍魅力かも♪
書込番号:17641989
1点
にゃるほど。
> 時代的には70−300が喜ばれてるからね
24-75 くらいとの連携がいいような。
レンズが交換できるんなら、他との連携が重要かと。
書込番号:17642077
0点
24-75だと中望遠域が微妙だと思う
個人的にはキャノンの24-70/4とかめちゃ中途半端で嫌い
人物撮影で考えると少なくとも85mmは欲しいかな
書込番号:17642479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
40ー120F2.8にしましょ(笑)
…でシグマの120ー300をOEM♪
書込番号:17642498
0点
いやいや
今はF4通しレンズの話なので(笑)
書込番号:17642509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いまさら次郎すぎるだろ…(´・ω・`)
ごめんね、ジロー・・・
書込番号:17642617
0点
おー、ようやく24-105F4Gが出ますか。
F4通しでGですね。最近はEマウントでもF4通しのGが出ていますね。悪くないですよ。
私はミノルタの24-105F3.5-4.5と35-105FF3.5-4.5をかいましたが、いつも24-105をα77に付けてゴルフのお供に持参していました。
24-105はAPS-Cに向きますね。α99に付けたら周辺光量落ちになって使いたくなかった。
待ちに待った24-105ですから、リフレッシュして出てくるでしょう。
静かに待ちます。
書込番号:17642747
1点
やっぱりフラッグシップにはGのF2.8ズームが似合うと思う。(買わないけど(笑))
あ、それから、次郎ならすきやばしでしょう。・・・でも、ポンポン出してくるから食べるの忙しいよ(笑)
書込番号:17643050
1点
ポンポン出てくるから、オバマさん半分も残しちゃったんだね。
次郎さんにゆく前に、久兵衛さんの出前食べちゃってたらしいけど。 (*^0^) =3
ところで次郎さんのお寿司わ、なんであんなに細長いの? (→_→)
書込番号:17643165
2点
99にF-4のズームなんていらないわ、しかもGの称号付けて高くするの止めて欲しい
書込番号:17643199
5点
ん〜
F4ズーム、と言う選択肢は欲しいですね〜(;^_^A
Gの名称は要らないけど
良い写りではあってほしいです♪
書込番号:17643427
2点
α99てたしかにソニーではフラグシップなんだが…
ニコキャノも含めて考えると生粋の中級機なんだよね
プロ機がないからα99がフラグシップなだけ…
なのでフラグシップにはF2.8が似合うとかいわれても違和感しか感じないです
逆にむしろ1DXやD4SにF4通して似合うと思ってるし(笑)
書込番号:17645321
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
捨聖です。前からうそぶいていたタムロン70-200USDの描写レポです。
去る5/18、写真仲間と水着撮影会に飛び入り参加してきました。
5/15発表と信じて疑わなかったα77Uの発表が5/16になると聞いて錯乱状態になり、
なんでもいいから写真を撮らないと病気になってしまうと鬱々してた時期です。
当日は素晴らしい晴天に恵まれ、シグマ35 1.4とタムロン 70-200 2.8が大活躍しました。
どちらも、Dxoをはじめ数々のレンズテストでニコキヤノ純正レンズを超える成績を出したレンズです。
HPやfacebookへの掲載はOKなのですが、それ以外は不可との事で、等倍切り出しだけ掲載します。
すべてカメラ内jpegです。(1枚目はLRで彩度調整、2.3は撮って出し、4枚目は知人の顔修整)
70-200 USDというレンズの良さが判ると思います。
等倍@の口元のしっとり感などは素晴らしい。解像し過ぎて口元の産毛も写ってしまいましたが。
ニコキヤノ純正を超える成績を出しただけあり、開放付近では70-200G SSMUなど圧倒する解像力です。
70-200G SSMUはシグマのような粉っぽさはないものの、開放だとモヤモヤとミルキーに滲んでしまいます。
なお、ここ数日77Uで開放付近の試し撮りをしたところ、微妙な粉っぽさはありましたが、
77Uのカラーノイズ除去に起因するもので、シグマ70-200HSMの光学系由来の露骨な粉っぽさではなかった。
シグマを下取りにタムロンを買って正解でした。
今回は全部AF撮影でしたが、99はEVFでピント拡大できるので、追い込んで撮る時にも威力を発揮しそうです。
77Uで動体など撮ってきたら、77Uスレで再報告します。
藝術寫眞を撮らねばならぬというプレッシャーでノイローゼになりそうな時期だったが、
翌週のバスケを含め無心に撮りまくる事で、鬱状態から脱出できた!
10点
水着での撮影お疲れさまでした。
解像し過ぎるのもいかがなものかと、私も最近思いました。
乙女の事情で消したコマ10数コマです。
ツノもトゲも毒も消し去る「魔法のレンズ」でも産毛までは消せませんからね。
書込番号:17613982
4点
私sutehijilizmさんのお写真、特に数々の動物や生き物もの!!と、
あとα6000のマルチショットの千鳥ヶ淵とかも大好きで、
ブックマークしたそれをしばしば観たりするのですが、
FBやHPで今回のお写真も挙げていたりされませんか? ぜひ拝見したいと想っています^^
書込番号:17617541
2点
sutehijilizmさん
このレポ、待ってましたよ。
参考になりました。ありがとうございます。
Tamron 70-200 USD, Sigma 35mm F1.4, ともに素晴らしい描写のようですね。
あとは、ボディ側の「電子先幕シャッターとの相性」ですか。
以下、参考URL張っておきます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a99/sony-a99A6.HTM
個人的な感触で、α99の電子先幕シャッターOFF時のレリーズタイムラグは「α Sweet Digital 並み」と感じていましたけど、この数字(約0.1秒)を見る限り大きく外れていなかったようです。
そこをどう受け止めるかによりますけど、そもそもソニーが「望遠、大口径ではOFF」を推奨しているみたいですからね。「純正でも結局はOFFにするべし」となるなら、Tamronで十分OKとなりますね。
ついでに、
>>ソニーさん
表示ラグがあるEVF機、その上さらにあるレリーズタイムラグの話は、今後の大きな課題だよね。
どう解決するのか、楽しみにしてまっせ。
大切なのはスチルカメラとしての基本性能。
α77M2 の出来を見るに、「いかにオマケ機能を豊富にしようと、見向きもしない層が相手である」とは分かっているようだ。
今後に期待してます。
書込番号:17621253
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
隣ではα77mkIIで盛り上がっているようですが、
小雨の降る中、タオルを巻いた100/2.8(D)マクロを共に、
近所の
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/koen/data06762.shtml
大場城址公園
まで行ってきました。
ここはアジサイとバラが楽しめます。
無料駐車場あります。
お近くの方はどうぞ。
3点
あれ?
どっきりカメラかな?
キョロキョロ。
書込番号:17661170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.odakyu.jp/guide/features/ajisai2014/
小田急に乗って:アジサイ特集
にも掲載あります、エッヘン、近所の小出川(藤沢市、遠藤)
まで自転車で走って来ました。
雲の切れ間から強い日差しのあるWB泣かせの天気でした。
最短撮影距離0.85mは越え難い壁でした。
書込番号:17678496
2点
連続で失礼いたします。
カールおじさんには悪いけど100/2.8のほうが私には合っているみたい。
被写体によるんでしょうけど。
最短撮影距離を縮めることは大変なことなのかもしれないんだろうけど。
書込番号:17678523
1点
本日も関東地方は大荒れの天気でしたね。
午後、少し晴れたかと思ったら、あちこちで集中豪雨でしたね。
すんごい入道雲を見かけたので、予定を変更して江の島の
シーキャンドルに登って来ました。
ひょっとしたらあの中に「天空の城・ラピュタ」があるのかと
思わせるくらりっぱな雲でした。
書込番号:17680851
2点
連続で失礼いたします。
風は冷たかったです。
帰り際、チンダル現象との遭遇ありました。
母船から転送されてくる"べんてん丸"をきちんと撮ることに成功しました。
超ラッキーです。
それではまた来週末に。
次回は閑古鳥を撮りに行く予定です。
ハッピー・シューティング!!
書込番号:17680892
1点
こちらでは本日、海開きです。
暑い熱い季節がやって来ました。
撮影禁止エリアがありますのでお出で際には気をつけて
ください。
書込番号:17685306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごい台風接近中です。
皆様、お気を付けください。
というわけで100/2.8マクロと70-200/2.8を背負って運動してきました。
足ぱんぱんです。
撮ったコマを処理する間に爆睡してしまいました。
書込番号:17705692
1点
連続で失礼いたします。
他の猫もたくさんいましたが、ちょっとみなさん疲れ気味。
梅雨の合間の熱い一日でしたが、湘南海岸はもうすっかり夏気分です。
それでは人間も月曜からがんばりましょう。
書込番号:17705747
1点
週末は実家に帰省。
そっから京都迄祖母の納骨(京都滞在4時間ちょっとw)。
実家迄の途中、寄りたかった掛川花鳥園に立寄り。
鳥好きにはたまらない(か、いたたまれない1?w)。
手に乗るインコ(多数)や腕に乗せられるフクロウもお勧めですが、
断然エミューをお勧めしたい。
体高は約1.6m〜2.0m、体重40kg〜60kg…ちょっとしたジュラシックパークな
感覚を受けましたw。
突つかれたりは皆無でおとなしい。
書込番号:17713055
3点
閑古鳥ではなくて良かったです。
エミューは人間の子供より大きいんでしょうね。
食用もあるそうですが。。。
台風が九州、本州へ接近中です。
進路上の皆さま、ご注意ください。
書込番号:17713503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EXIFをまじまじと見ていると、、、面白いもの発見しました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Eno-20140706/EXF08673.html
BatteryTemperature: 34.4 C
BatteryLevel: 103%
BatteryLevelGrip1: 94%
BatteryLevelGrip2: 104%
縦位置グリップの2本を含めて計3本のバッテリーの情報も
載っていました。
100%越えていますが。。。(笑)。
書込番号:17722480
0点
猛暑日にも関わらず運動してきました。
普通だったら「家に居ないで外に撮りに行きましょう」って声をかけるところですが、
今日に限っては「外なんかに行かないで価格.comしてましょう」というくらいの?
めちゃ暑で機材にとっても最悪のコンディションでした。
EXIF曰く、
最初の1コマ
ImageCount: 39587
BatteryTemperature: 39.4 C
BatteryLevel: 94%
最後の1コマ
ImageCount: 39915
BatteryTemperature: 45.0 C
BatteryLevel: 43%
と本日の撮影枚数は 328+1 枚なのですが、
ファイル数から数えると 164+1枚でした。
あれれ、JPEG+Rawの同時記録を選んでいると、ImageCount が2倍される仕様のようですね。
シャッター幕の走った回数とは無関係でした。とほほ。。。
書込番号:17725230
0点
連続で失礼します。
吐き出したEIXFを全て調べてみると
$ grep BatteryTemp EXF08*.html | cut -d: -f3 | sort -rn | head
47.2 C
47.2 C
47.2 C
47.2 C
47.2 C
と本日の撮影中、バッテリー温度は47.2度まで上昇してました。
まだ大丈夫なのかな?
書込番号:17725242
0点
というわけでラストです。
明日も暑いらしいです。
さすがに家でじっとしていたほうが良さそうですね。ぉぃぉぃ
猫の前を通り過ぎる人、皆が、猫タッチする風景も珍しくなくなりました。
「この可愛い生きものは まだ日本にいるのです。たぶん。」
猫にも優しい街がいいですねー。
書込番号:17725266
0点
本日は避暑と称して新宿、大久保のエアコンのあるスタジオにてモデル撮影をしてきました。
なお、価格.comの「画像アップロード規定」に抵触するのでアップは控えさせていただきます。_o_
HVL-F20Mを使ってスタジオ設置のモノブロックをワイヤレス発光させるつもりだったのですが、
つられて発光(スレーブ動作)するものの「ピー」のエラー音が止まりませんでした。
そういうものなのかな?
早々に諦めて有線にて撮影続行することになりました。
もう気分はすっかり"おじいちゃん"です。(笑)
自分自身が15歳のころ何していたか、何を目指していたかもう完全に忘却の彼方です。
梅雨明けの便りがちらほらと聞こえます。
水不足にならない程度の雨を降らしてくれたなら、早く梅雨が明けて欲しいです。
それでは皆様もα99とともに2014年夏を楽しくお過ごしください。
書込番号:17730208
0点
先日のモデル撮影会のまま、撮影を開始しました。
バッテリーはそのまま、ポートレートモードすらそのままでした。
そう、猫もポートレートモードで撮ってしまいました。
猫はきっと満足していることでしょう。。。
書込番号:17757151
0点
海からの風は湿っているけど冷たくて気持ちいいです。
あちこにから「あー救われる」という歓声が聞こえるほど。
でも毛皮を着ている猫たちは「どてー」という感じでした。
書込番号:17757171
0点
ラストです。
運動しに行ったはずなのですが、ソフトクリーム、アイスカフェオレ、饅頭4個と
差し引きプラスの予感です。ぉぃぉぃ。
猫達に、短い後ろ髪を引かれつつ家路に着きました。
歯磨いたか?また来週!!それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17757185
0点
こちら関東地方です。
梅雨明け宣言は少し前に出ました。
連日が猛暑日の状態です。
それでは、新しいスレで、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17771833
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-1659.html
α58はディスコンになる
α65後継機は出ない
α99IIはフォトキナ前に発表されるかもしれない
1点
2台目、3台目を狙っている人がいそうなので値上がりしなければいいな。
もっともオープン価格ではありますが。。。
書込番号:17602127
1点
eddsafさん、こんにちは。
本当にディスコンになるのなら、フォトキナ前にきちんとα99IIを発表してほしいですね。買うかどうかといわれれば、当分資金難で買えませんが、α77IIのAF性能と高感度性能をちゃんと上げてきたソニーですから、α99でのネガをつぶして、正常進化を遂げてくれていることを期待していますし、信じています。
書込番号:17602153
3点
99mkIIの画素数が現状の通りでもOKという流れであれば、、、
新旧から流用できる技術、部品が多そうなので、大冒険する必要はなく
難易度低いと思います。
3600万画素、4800万画素で連写性能を77mkIIと同等かそれ以上って言われたら
気の毒と思います。ひどいくらいに。
ひょっとすると?
連写に特化した2400万画素版と高解像度に特化した3600万画素版の
二種類リリースされるとかもありかな?
書込番号:17602465
0点
a58の後継はプラマウントをやめ、普通の金属マウントにしてほしい。
ソニーは今後シェアより利益を優先するとの方針だそうですが、イメージの悪い機種はいただけません。
書込番号:17602499
2点
個人的にはエントリー機にプラマウントは大歓迎だけども…w
α58の最大の欠点はα57の後継機ではなかったことでしょう
α99で連写がしょぼいのは画像処理能力の低さがボトルネックだったわけで
BIONZ Xになるだけで大幅に改善されるんじゃないかな?
α77Uと同じ容量のバッファーでも8コマ/秒なんて弩楽勝でしょ
書込番号:17602782
2点
マウントでは、なく外装カバーとなってます。
マウントは、フレームに固定ですので問題ないかと。
α99で、リア側の外装がすぐ塗装剥がれました。
塗装が、薄いのかな?
書込番号:17602805
1点
安価な機種、要するにA33系列なら無問題なのですよ。
実質A33系列なのに値段だけA55系列だなんて儲け主義も甚だしいぞ!
書込番号:17604336
1点
> 儲け主義も甚だしいぞ!
株主優待割引で購入される方々にとっては
まったく無問題、むしろ歓迎すべきことではないでしょうか?
書込番号:17604475
4点
デフレ退治っていったのは安倍さんじゃん
ソニーに文句言わないでよ
書込番号:17604701
3点
>>連写に特化した2400万画素版と高解像度に特化した3600万画素版の
二種類リリースされるとかもありかな?
はっは、そうなって欲しいですよね。
私は風景機としてα900を使っていますが、此れの後継機としてα99R(3600万画素、ローパスレス)が欲しいです。
α99Uと共に出ると良いですね。
α99Uの高感度・秒10枚連写と
α99Rの高画素でしっとりとした作りでα900の後継機として使える(4800万画素だと高感度悪くてもOKですよ)
かすかな夢を持とう。
書込番号:17607769
0点
α99U 3600万画素 初値28万円
α88 2400万画素 初値14万円
このくらいが妥当じゃないですかね。
信憑性SR5で、α99Uとセットで24-105mm F4を出すみたいですよ。
書込番号:17607833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77=58800円
α99Uが早く発売されて・・・α99が99800円になれば買います。
書込番号:17624180
1点
型番のか約2倍が初値になるのかな?
書込番号:17624927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































