このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 404 | 120 | 2016年12月20日 08:37 | |
| 9 | 1 | 2016年9月29日 21:14 | |
| 58 | 21 | 2016年9月29日 12:48 | |
| 155 | 37 | 2016年9月23日 07:57 | |
| 35 | 25 | 2016年9月25日 18:21 | |
| 263 | 34 | 2016年9月24日 18:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先輩の皆さま
ご機嫌よろしいかと勝手に想像しています。
シルバーウィークでも仕事になってしまった割には、
夕方まで時間をもてあましているMBDです。
今年のソニーさん新製品ラッシュはすごいですね。
お財布が超厳しいけど、何故か笑顔になってしまいます。
さて、ソニーさんの価格はα900の頃からその時の為替だけでなく、
地域性も考慮して値付けがされていたような気がします。
たしか、SAL1635Zが出た時、香港ソニーさんがアホみたいな値段で発売を始めて、
なんとか香港の友人にお願いして手配してもらったのを思い出しました。
発売直後でなかなか手に入らなかったのですが、たしか1年グローバル保証がついて
送料税金込みで15万円しなかったのを覚えています。
それもあって、α99Uがどの位になるのか、最近の傾向を見て予想してみたいです。
最近発売されたのは、レンズばっかりです。とりあえずレンズがどんな感じかで
リファレンスは少ないですが、傾向を見てみました。
FE SEL50F18 248USD ソニーストア 30500円 ドル円123円
FE SEL50F14Z 1498USD ソニーストア 172500円 ドル円115円
FE SEL50M28 498USD ソニーストア 54630円 ドル円110円
発売順に並べてみました。
α99Uが、3198USDとのことで、このまま、円安順で適用すると
ソニーストア価格予想
393,354円 / 367,770円 / 351,780円
となります。素晴らしいですね。
この金額に割引クーポンが適用されます。
ちなみに、最近ソニーストアさんの発売記念クーポンは、
5年ワイド保証半額クーポンに変わったようです。
かならず、クーポンを確認するようにしてください。
全額じゃないです。50%の可能性が大です。
そこで、気になったのが、キヤノンさんです。
EOS5DWはどうなんだろう・・・
3499USDでした。日本円は、432,500円実際はポイントで10%付くので389,250円になります。
実勢価格で考えるとドル円111円の計算です。
となると、巷の噂通り360,000円前後の実勢販売価格というのは
かなり確度の高い情報になります。
ただ、現実を見ると、ぶっちゃけ、一眼レフカメラ市場は斜陽ビジネスです。
新規ユーザーは、あまり増える傾向ではなく、
既存ユーザーの買い替えしか需要は見込めません。
なので、いくら新製品だしてもキヤノンさんの株価は全然上がりません。
当然ニコンさんも上がりません。
どちらかと言うと出せば出すほど株価が下がる傾向のようです。
添付図を見てください。
そんな状況で、ソニーさんがα99Uを出してくれたのは、
ほとんど既存ユーザーへのプレゼントではないでしょうか。
ただ、不安は、ニコンさんキヤノンさんほど、ユーザーがいないのです。
これは、噂で聞いた話ですが、α900は全世界で1万台でなかったそうです。
つまり数千台だそうです。聞いたときは、思わず「うそー???」と大声で出てしまいました。
α99はどのくらいなのでしょう?
キヤノンさんニコンさんからの乗り換えする希有な方もおられるかも知れませんが、
所詮斜陽ビジネスです。大した額(人数)にはならないです。
その中でのキヤノンさんのEOS5DVから大幅な値上げのEOS5DW価格、
そしてα7RUで40万円前後に価格に慣らされてしまった価格感、
もしかしたら、α7RUと同じ価格対でやってきそうな気がします。
つまり、買う人が決まっているのであれば、その人から抜けるだけ抜くのは
ビジネスの基本ですよね。
EOS5DWとほぼ同じ価格感でやってきそうな気がしてならないです。
つまり結局は、α7RUと変わらない価格のような気がします。
これが、フルサイズの標準価格になってしまったかもです。
キヤノンさんニコンさんの株価を見ていると、一眼カメラ市場に
インパクトのある製品を出しても市場が広がらないビジネスに
なったのかと思ってしまいます。
すいません、最後はすごく暗い話になってしまいました。
でも、出してくれたソニーさんに感謝して、みんなで買いましょう。
息子の運動会は、まだまだ続くので、そこで活躍してもらう予定です。
凄いAFと14bitRAWで連写は欲しかったので、結構期待しています。
>沼親友ソニ吉さん
>コージ@流唯のパパさん
業務連絡です。(笑)
私、来週、たぶんレンズとTC逝ってしまうので、α99U即ツモあきらめました。
ここで、年内α99Uやったら、奥さんに殺されるかもです。
おまけに必要な時期が、来年4月あたりなので、今なくてもいいのです。
しかし、今年のソニーさん、凄いです。
知り合いの4K花火にやられてしまい、TVの方を優先する予定です。
しかし、これも奥さんと交渉中で、奥さんの大事な家具をなくす話なので
難航しています。
またよろしくお願いします。
では、皆さま、ごきげんよー
25点
先輩の皆様、
このクズみたいなスレにコメントを頂き感謝です。
>夜セカさん
どうもでーす。近況報告と適当な感想をお伝えしまーす。
違う確度で見たら、今年、レンズをガンガンに発売したのは、
ソニーさんくらいじゃないかな?と思います。
FEなので、Aマウントユーザーから見れば、???がつくかもしれませんが(笑)
私は、普段使いはFEで、望遠系とたまーにZ単焦点で遊ぶためにAを使っています。
先日、お仕事で海外に行った時も両機を持っていきました。
A99は良い子でしたよ。絞れば、AF-Dのそこそこ頑張ってくれました。
無茶トリミングですが、良い子の証(作例)を出しておきますね。
A99Uは、即ツモはしないので、皆さんの評価を待っています。
私が、TLMが大嫌いなのは、変わら無いですね。(爆笑)
即ツモしない理由の一番がこれで、次は、AFの精度です。
他社機と比べたら、遜色ないかも知れませんが、FEと比べたらAF-Dは、クズです。
これがどこまで改善されているか楽しみです。
これが改善されていたら、頂く可能性は大です。
かなり贅沢な話ですが、F1.4でガンガンにピンがくるFEのAFを経験したら、戻れないですね。
それも子供の動きであればAF-Cで食いついてきます。
おまけにTLM無いので、たまらんですね。
これで、GM全ていただいてしまいました。70200GMもすごいです。
そういえば、AFエリアが、A77Uの焼き直しは、前回のA99がA77の焼き直しと同じですね。
望遠系で使うならの話であれば、個人的には、A77Vを待った方が良いかもと思ったりしています。
A99Uがどうなるか、楽しみですね。またよろしくお願いします。
>GED115さん
何を比べての話かと思いますが、最近のカメラ全般は、
どう見ても、僕は高いと思いますよ。
これが安いと言えるのはかなりのお金持ちじゃなかな?と思います。
A99と比較すれば、30万円全般でしょう。今のA7RUの販売価格程度かと思います。
それが、市場が縮小しているから、全体で大幅な値上げをしてるのかと思います。
普通にカメラを趣味にする人は、予算がかなり重たいのではないかな?と思います。
>orangeさん
すいません、スルーさせていただきます。
>けーぞー@自宅さん
意味が分からないので、コメントはスルーしまーす。
それより、A99Uは予約されましたか?
けーぞーさんなら、即ツモでスレにしっかりへばり付くべきかと思います。
期待しています。
A99のAF-Dは、70400G2で絞ると良い子でした。
かなりチャレンジなSS1/250で初飛行機に勝負しましたが、歩留まり2割ですが、いけました。
たぶん、素人がこれだけ行けるので上手い人はもっといけたと思います。
ちなみにパラパラマンガなので連写はしていません。これがA99の辛いところですね。(悲)
A99Uだとどうなるのでしょか?個人的には、瞳AFがF1.4でもガンガンいけてる事を期待しています。
FEは、歩留まり9割以上あるのです。同じくらい期待しています。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:20413407
3点
>MBDさん
2008年発売のα900は実売33万前後,3000ドルで発売でした
α99m2は37万で3300ドル
ドル円の相場からしてカメラの価値は殆ど変わってないですよ
その間にリーマンショックがあって日本で買うカメラを安く感じていただけですね
書込番号:20413567
1点
>MBDさん
私の方も、近頃の心境をお伝えします。
なんと、α99Uが出てきた事で(?)むしろα7RUに興味が湧いてきています。はい、今更ながらです。つまりは「α99Uはトランスルーセントのくせに高価なので、Aマウントレンズを使用するボディとしてFEはどうか」って事なんですけどね。ただまぁ、どちらにしても高価であるのは変わらないですが。
ピントについて、コントラスト方式であろうと位相差方式であろうと、像面で合わせる方式というのは安心感がありますよね。
そして、こんな風に技術的な話が詰まってくるほど「違い」として認識されるのが「システムカメラの供給者という意味におけるメーカーの姿勢」なんだと思うんですが、ソニーさん、その辺はどうですかね。
私は時期的なものもあって忙しく、未だに銀座には行けていません。99U購入のためにソニ銀に口座を作るのも出来ていませんね。5年ワイド保障を見送ってでも、やはり実際に触ってみてから購入の決断をしようと思っています。楽しみであるのは確かですが購入するかどうかは五分五分ですね。
またよろしくお願い致します。
書込番号:20416309
2点
77mkからの移行なら無問題でしょう。
77初代や99初代からの移行ならば軽いカルチャーショックに
5軸くらい殴られるかも。
株価がどう反応するか楽しみな株主も多いのかも。
差益で買えるといいですね。(笑)
書込番号:20416369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん?
普段の書き込みを拝見していて、けーぞーさんって、5軸手振れ補正を搭載したボディって所有してましたっけ?
私は無いよ。けーぞーさんは?
まさか…とは思うけどね。いや、まさか…ね。
書込番号:20416481
2点
そろそろ株価が安定してきました。
25日より少し前がピークだったみたいですね。
賢く売り抜けて、本体購入資金に化けたのならば、
美談ということになるのかな?
書込番号:20458548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夜の世界の住人さん
>>つまりは「α99Uはトランスルーセントのくせに高価なので、Aマウントレンズを使用するボディとしてFEはどうか」って事なんですけどね。
まあ、色々と悩んでください。
α99Uは、おそらくあなたの悩みを超えたところにあります。
はるかな高みを実現している。(私の撮影能力を超えたと認識しています)
画質はα7RUと同じ最高画質を確保しながら、撮影レスポンスやAFスピードが段違いに良くなっている。まるで感性チューニングを施したようになっている。
今まではα7RU+LA-EA3+Aレンズ で撮って、満足していました。
今回α99Uで撮るようになると、その小気味よいAFとレスポンスに降参です。感性が違う。
ソニーとしては、初めての感性カメラになりました。
私はAで撮ります。(Eは旅カメラに戻します)
α99Uは、その素晴らしさが知れてきて、既に2か月待ちです。
これは待っても買う価値があるカメラですよ。
もし、Aレンズを持ってたら、迷わずα99Uですね。
私は良いAレンズが10本ほどあるので、迷うことなくα99Uで撮ります。
α99U+Aレンズは素晴らしいコンビネーションです。
書込番号:20458833
5点
>orangeさん
そうですか。orangeさんが言っていた「低レベルなA」ではなかったみたいで良かったですね。どうぞ感性に磨きをかけてください。
買おうにもモノが無いので慌ててもしょうがないです。私は実機に触ってみてから決めますので、お構いなく。
書込番号:20459181
3点
待てる人は待つのが吉でしょう。
値上がりすることはないはずなので。
書込番号:20460133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カワセミじゃなくて、為替によってはないこともないかも。
円高に降れるはずだったのですがー。。。
書込番号:20461523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
円安になったおかげで直後に飛びついた人が一番賢かった事になりそうですね
SONYとしてはどうなんだろうあまり嬉しくないのかなw
書込番号:20461673
1点
先輩の皆様
おはようございますー
くだらないスレにお付き合い頂き感謝です。
>夜セカさん
α99Uの出来はなかなか良さそうですね。
これ1台あれば、4年間何も買わなくて済むという、ある意味画期的なカメラです。
私は、来年の3月まで様子見を決めているので、皆様からの情報が大変ありがたいです。
α6500もなかなか凄いです。
でも両機とも連写は12bitになるヘタレは変わらないんですよね・・・
そこが個人としてOUTのところです。
>orangeさん
貴君に合うカメラが出てきてよかったです。
是非、楽しんでください。
>けーぞー@自宅さん
おおっ株とかFXやるんですか?
私は、トランプ効果がわからなくて、様子見にしています。
保有しているソニー株はなーんも動きないですね。
3000円を中心の上下を繰り返しています。
早く4000円超えをやって欲しいですが、今の社長の運任せ経営じゃこれが限界かな?
就任当初、「モバイルに注力」とか言って大損して社員や本社ビルや工場リストラ、
次に「One Sony」とか言って事業売却、分社化でバラバラにして乗り切って
その効果で今ようやく利益を出した状態ですからね。
彼が考える戦略は、クズ同然ですね。ソニーの将来は決して明るくないです。
プレステの需要が落ち着いたあとが怖いですよね。
オリンパスさんの株は手放しているようですが、医療ビジネスは結構いけてるようです。
医療に4Kがかなり活かされているようです。
カメラの競合と比較すると、ニコンさんよりかなりマシですね。
キヤノンさんもカメラで稼げないので、
法人と医療でなんとかするしかないですが、ここも意外というか、暗いです。
そのあたり株価に出ていると思いますよ。ここ3年の動きを見れば明らかです。
カメラを主要産業の会社は、右肩さがりには間違いないです。
FXは、今の円安はどうなんでしょうね?
トランプさんとしては、国内雇用を目指す以上、ドル安を目指すはずです。
今、一気に15円ほど安くなったので、20円くらい円高にふれるタイミングがあるかもです。
僕は、円買いのタイミングを見ていますが、ここはやはり怖いです。
為替は、当面、様子見で手を出さない方がいいかと思います。
あまりにもファンダメンタルで動いているような気がします。
α99Uは手元に届きましたか? ぜひ、ポートレートを見せてください。
最近、見てないので寂しいです。
>GED115さん
ソニーさんは、為替対策がかなり進んだ会社なので、大きな影響は無いようです。
なんやかんや言いながら、今年、これだけレンズやカメラを発売したメーカーは
ソニーさんくらいじゃ無いですか?素晴らしいです。
しかし、α99Uが成功しているように見えますが、実際には少ないファンが買っているだけで、
α77Uがあまりにも売れなかったので需要を見誤っただけのようですが、
3月末までに納品できても、それでも大した売り上げになりません。
前半の熊本工場の被災影響が強いので
今年のイメージ部門は分社化1年目で辛い結果になるかもです。
来年、プレステ4の勢いが止まりそうなので、どうなるか少し心配ですが、
ここで朗報?です。
CP+では、過去の例の無いくらい大きなブースを出すそうです。
キヤノンさんニコンさんより大きいそうです。
もしかしたら、2強が小さくなっただけかも知れませんが(笑)
何か、大きな発表があるかもです。来年も楽しみですね。
それでは、皆様、ごきげんよー
書込番号:20473183
5点
>沼友 MBDさん
いやー、初めてレンズ85と安い50単とタムロン70300でいいかと思っていたのですが、やめとけと言われたのに逝ってしまいました純正レンズ
いっすわー
片手ブラリの縦位置で、走る倅を並走しながら写真撮れるんです
残念ながらこういうのは今のEマウント機では出来ません、この三ヶ月で当者比アホみたいに金使いましたが後悔してません(たぶん)
昨日荻窪さくらやさんの馬場カメラマンセミナーに行ってきましたが、高画素機否定派の馬場先生が99IIについては激賞してました(汗)
モデルにいつものアリーさんがいらしてましたが、撮る側の課題を再認識させられました〜
99IIも6500も売れすぎちゃって困ってるみたいですね、6300売り飛ばしちゃいましたがどうしよう…
では、
書込番号:20473270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わざわざ手振れ補正の無いボディに移るのは体力的に
難しいかも。
一杯飲んだら、、、落ち着くのかな?
トイレが近くなる人もいますからね。
書込番号:20473567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MBDさん
α99U、評判が良い様で何よりです。
私も何回か見に行ったのですが、撮影結果だけ見たら文句の付けようが有りません。
しかし一点気になることが…
EVFがα7Uと見え方が同じなんですよね。α99の様なEVFを期待していたのですが、ちょっと残念でした。
α900のポートレートサブ機として使用予定なので、連射もしないし、安くなったα7RUでも変わらないのかなと…
今ちょっと迷っています。(α7RUなら、CやN社のレンズも一応使えますし。)
MBDさんの仰る通り、α99に行く手も有りますし、何れにしても今回はちょっと浮気をしてしまいましたので、購入は暫く先になるかと思います。
それまでしばらく皆様のレポートを見ながら悩んで見ます。
横スレ失礼します。
>ソニ吉さん
85mm F1.4 ZA再購入おめでとうございます。矢張り良いですよね、私も迷ったのですが…
もう必要ないと思いますが、一応URL貼っときます。(浮気相手用のF016で申し訳ありませんが。)
http://review.kakaku.com/review/K0000857823/#tab
もしかしたら来年の今頃はα7RUを購入していて、よもやまにも正々堂々と復帰しているかも知れません。(笑)
書込番号:20474090
2点
先輩も皆さまー
こんばんわー
このスレにお付き合い頂き感謝感謝です。
>沼友ソニ吉さん
うわぁー 有言実行素晴らしいです。漢です。感動です。
SAL85F14Zの開放バチピンは凄いですね。
それができてしまうα99Uが凄いし、それをしっかり使いこなす沼友ソニ吉さんが凄いです。
私は、SAL70200GUを売っていなかったらα99Uは即ツモしていたかもです。
やっぱ、ないかな?(笑)
気になるのですが、何故か、即ツモしたくなるほど、欲しくならないのは、
多分TLMのせいですね。私は、あれだけは、生理的にダメのようです。(笑)
馬場先生、α99Uで有一ダメ切りしたのは、形だけですね。
それ以外はベタ褒めでした。
17日よろしくお願いします。
>けーぞー@自宅さん
手ブレ補正ボディに慣れた人なのに、それが無いカメラに移る人・・・
そんな奴はおらんやろうー チッチキチー
>Lowpass2さん
α99UのEVFそんなに見にくいですか?
個人の意見ですが、α99 vs α7RUであれば、α99の勝ちです。
それは、単にα99だから良いと思っていたんですが、α99Uがα7U系と同じであれば、
残念なポイントです。
この辺りもしっかり進化してほしいですね。
もしかして、α9で凄い進化をするのかも知れません。
私は、来年のα9が気になっています。
F8まで絞って飛行機を写した時にAF-Dの良さを感じました。
これが、α9で活かされるかも知れませんね。
新LA-EA6で生まれ変わるかもです。
私は、新MBPと新4KTV導入でバタバタしています。
結局、4年前と同じで、α99を即ツモしないでMBPを買いました。
今回も全く同じです(笑)
作例は、AF-Dで楽しんだ BlueAngelsです。
初Jetでしたが楽しかったです。
では、皆様、良い夢を見てください。
書込番号:20475246
2点
>MBDさん
リクエストいただきましたので、チッチキチーを貼らせていただきまーす。
99初代といっしょにクリスマスも新年も迎えることになりそうです。
せめて、成人式までには、いや卒園式までには、いや入学式までには
新ボディーを入手したい人がたくさんいるみたいですね。
ソニーさんも罪作りなことしましたね。(笑)
書込番号:20475680
1点
>けーぞー@自宅さん
これ違います。オスかメスかも分からない動物の写真は、げーぞーさんらしくないです。
しかし、新スレで久しぶりの女子の写真が出ているので、OKOKでーす。
上のスレでコメントしますね。
では、後ほど・・・
書込番号:20496846
0点
>MBDさん
御意に。
外見やアイコンだけでオスメスを判断するのは
危ないてますからね。
書込番号:20498780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
タイトルを見て一瞬期待された方、すいませんw
今日時点ではまだダウンロードリンクが有効ではありません。
公開され次第、リンクはアップデートされるとのことです。
Download User Manual for Sony A99 II
http://www.cameracomparisonreview.com/2016/09/20/download-user-manual-for-sony-a99-ii/
これだけで終わるのも何ですのでw
パンフレットの PDF のリンクを貼っておきます。
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/pdf/2016/A916/1e06f5296792e980.pdf
「Bluetooth 経由で GPS 位置情報を取得」 について、Bluetooth 付の GPS 専用端末からも取得できるのかと期待していましたが、このパンフレットを見る限り、スマホ(with PlayMemories Mobile)経由でのみ取得可能のようです。
8点
やっぱり次の取り扱い説明書もモノクロなのかなあ。
電子版くらいはカラーにしてもいいんじゃないですか?
緑枠も表示されるんだから。
ピーキングなんて、色も選べるんだから。
グリッドも色を選びたいなあ。
書込番号:20249847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
10周年記念モデルなので10月8日に国内正式発表と予想してます。
高画素なのでテレコン2倍でも画素数に余裕があるので初代からの切り替えを決意しました。
AF-Dを進化させたことに称賛。
8点
Some lenses cannot use all the AF points. 323 focus points (maximum) are selectable. Not available for movie recording.
とありますんで残念ながらAF-Dはそのままな感じですね
選択できなくなった分だけイラッとすることが増えなければいいですが,さすがにOn-Offくらいは選べるかな
書込番号:20224760
4点
こんばんは
発表は今週または来週辺り。
発売は10月20日辺り・・・と予想してます。
10月末に使いたい〜から(笑)
α900は10月23日
α99は10月26日
すると10月29日?
書込番号:20224910
3点
あ,予測スレだったw
金曜日発売が多いようなので10/28かな
21だと大安ですが過去はこだわってなさそうなのでw
書込番号:20224964
3点
>orangeさん
値段もすごいことになってくれるといいのですが(笑)
>GED115さん
movie recording 動画のAFは像面位相差が使えるのでしょうか?
初代α99はここがネックだった。
>りょうマーチさん
デジカメウォッチでは国内未定で海外は11月発売となってますね。
レンズの例だと海外先行がほとんどなので国内は11月以降の発売
の感じがしてきました。そのかわり品薄にならないようにしてもらいたいですね。
書込番号:20225089
3点
>びーとαさん
Not availableですね残念
書込番号:20225153
2点
記念モデルだから10/10の発表
大々的に発表会
発売は10月25日
書込番号:20225509
1点
α10周年なんですね、確かミノルタでα7−D買ったときだったか記念ストラップをもらったように思います。
今回もありませんかねぇ。
書込番号:20225860
1点
東京オリンピックの開会式に合わせての発表ですかね?
定価はそもそも存在しないので、ややこしいですが、、、
ソニーストア価格が基準になるのかな。
書込番号:20226023
1点
日経新聞に11月発売、3199ドル ってでてた。
もちろん海外のことだから、国内は早くて11月中旬以降じゃね。
書込番号:20226441
1点
発表から発売まで1ヶ月強といったところでしょうか。
77Uで大丈夫だったので今回はあまり心配してないですが、致命的な欠陥が無いよう、慎重に出して欲しいです。
ここぞとばかりに叩かれてせっかくのユーザーの熱も醒めてしまうかもしれませんので。
しかしここまで完成しているなら、もっと早く発表しても良かったのではとも。
おかげでAマウントを諦めて離れてしまったユーザーも多いでしょうに。
熊本の震災のため、タイミングを逸してしまったのか、はたまた最後まで発売するか揉めていたのか・・・・
「出戻りしたくてももう戻れない」という人も多いのでは(笑)
とはいえ、これを発売までこぎつけ、「Aマウント」でこのスペックのものを完成させたことに、ソニーのカメラ部門全ての方々に敬意を評します。
本当にお疲れ様でした。
今後も良いカメラを作り続けてください。
書込番号:20226565
9点
平凡に11月11日かな〜
もっと早く出て欲しいけどさ。
発表は10月7日か28日どっちか辺りかな。
意表を突いて明日発表ならなら嬉しいが(笑)
書込番号:20226870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
11月28日発表12月4日発売・・・
根拠なし・・・
焦っちゃダメよ〜ダメダメェ〜|д゚)
書込番号:20226895
2点
α99が発売されたのが2012年の10月26日、α99Aは丁度4年の10月26日に発売または発表になると予想します。
書込番号:20235711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masayume0913さん
さらに4年後はちょうど2020年ですね。
東京オリンピックは無事開催できるかな?
書込番号:20235810
2点
東京オリンピックは小池さんがスキャンダルでコケようが意地でも無事開催に漕ぎ着けそうですが、どっちかつーと α99U後継機の方が....(以下自粛)
書込番号:20235881
4点
本日、9月29日(木)に国内発売の正式発表がありました。
予想よりかなり早い発表でインパクトありましたね。
929を並び替えて992(99U)気付かなかった(笑)
書込番号:20247162
1点
本日はまだ9月28日(水)ですが...
嬉しくて思わず勇み足ですかね。
書込番号:20247212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それとも語呂合わせに神経集中してた?
書込番号:20247224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご指摘ありがとうございます。
9月28日が正式発表でした。
92(99U)、8(無限)。
11月発売日がいつになるか楽しみにして待ちましょう♪
書込番号:20248759
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
B&H価格 ・・・・ほぼα7R2と同価格。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1282852-REG/sony_alpha_a99_ii_dslr.html
高い?安い?? 意外と普通だった気がします。
7点
発売予想・・・・月並みに、(早くて)フォトキナ直後の10月か? (製造間に合わず)12月??
書込番号:20223140
4点
もしもの話。
α7R2の価格で、他社に製造原価の高いものを作らせて、それが出たのを見届けて
低価格にぐっと舵を切るなーーんてことが有れば、ソニーもいいかなーなんて
思っちゃいますよね。 実際問題。
書込番号:20223233
8点
SONYさんを焦らしちゃ駄目だ(。-_-。)
焦らすと調整不足で出して、ファームアップもそこそこに打ち切りで碌な商品にならん|д゚)
折角此処まで待ったんだから、ゆっくり落ち着いて待ちましょう(^O^)/
書込番号:20223515
5点
本来99Uのほうが全ての面で上回っているので高くなりそうなものですが、私は日本の初値で7RUを下回ると予想します。
そして7RUも同時に価格を下げて併売・・・・
ということがあるかもしれません。
いずれにせよ、5D4よりは下げ、できれば最終的にK1、D810と同じ価格までこないと厳しいかと。
42MPセンサーもこれで3機種に使い回しているわけで、一番コストの掛かるセンサーも徐々に安価に提供できると思われます。
20万円台に来ればα好きはみんな買うでしょ。
それくらい魅力的な機種に仕上がった。
書込番号:20223851
4点
手振れ補正ユニットをレンズに搭載すると、
+3万円/本
開放F値が1段下がる
と考えると、所有レンズ本数分のキャッシュバック相当があるのかな。
気持ちだけの。(笑)
書込番号:20223872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20万円台って?
そんな安くする必要があるのかな…
さすがにどんだけ安くしよーが、今更、新規でAマウントって人はほぼ居ないと言っていいと思うけど
これ、スペックだけ見りゃニコンやキヤノンのフラッグシップ並とゆーか、ある意味それ以上だぞ?
7R2は高すぎだけど、これは安すぎる 笑
40万円でも安いよ
書込番号:20223942 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
398,000円、消費税別くらいになると予想してます。
99初代がそうであるように、3年経っても298,000円を
切らないとか?
4Kディスプレイを買う予算はどうする?
その前に住宅ローンがあるっていう突っ込みはご遠慮願います。
書込番号:20224113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7R2発売当時の円ドルレートは123円前後でしたね。
だから日本での高価格も納得せざるを得なかった。
でも今は102円前後です。
105円で計算しても¥336,000です。
今回は30万円前半で出して欲しいですね。
Sonyもここは日本のユーザーを大事にした方が
良いと思いますよ。
皆さん、そう思いませんか?
書込番号:20224244
17点
現在、ヨドバシ価格で5DWが46万。7RUが44万。
スペックだけ見ますと、連射性能と画素数で5DWを上回って1DXUやD5並の50万クラスの性能ですよね。
1DX譲りのAF性能を備えた5DWの信頼感に比べるとα99UのAF性能が未知数なので
5DWより低価格で7RUが売れなくなるので初値45万がリアルな日本価格ではないでしょうか。
ただしちょっと待った!
初代α77出た時は高速連射で画素数も当時最高の2400万画素にも関わらず
他社のミドルクラスと同程度の価格でお値打ち感があったことを忘れはしません。
ニコンD800の3600万画素が2012年に発売されるまではα77は高画素のトップを走っていたのです(画質はともかく)
αショックではないですがα99Uが35万スタートで販売されたらユーザーやメーカーに衝撃が走ることは間違いないです。
高画素で高速連射が出来るα99Uはトリミング耐性やテレコンでの懐の広さを考えると
望遠用途で力を発揮できるかもしれませんね。
書込番号:20224288
2点
思わないですね
7R2の価格がドル円のチャートに沿って動いてるとは言い難い
そもそもSONYくらいの大きさになればそれぞれの国の会社で独自に適正価格を決めていると思いますよ
販売コストもユーザー層も全然違うでしょうし
皆さんすっかり忘れてるようですがA68のように国内では販売すらしない可能性も残ってますしねえ…
書込番号:20224289
3点
これで静音シヤッターが搭載されていれば 無敵ですね
書込番号:20224334
3点
現状のソニーの想定為替レートがJPY113/USDだから、36万円ぐらいなんじゃないでしょうか?
そんなに簡単じゃないかもしれませんが。。。そのくらいが初値なら、少し時間が経って、値段が落ち着いて来る頃には買えそうです。
書込番号:20224535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ICC4さん
sony.comの7R2の説明にあるSilent Shootingという項目が99m2にはありませんので残念ながら…
ところでTLM機では技術的に可能なんですかね?
書込番号:20224700
1点
>GED115さん
国内販売無しは多分ないよ。
それなりの情報は貰ってるから。
価格はどうなるんだろうね。
冗談抜きにFEマウント主力で行けば確実にSONYのカメラ事業分社売却化だから。
ある程度ユーザーに刺さって数が出る価格を狙ってくると思うけれど。
こればっかりは読めないんだよね。
書込番号:20225122
3点
>色々心配人さん
まあさすがに出るとは思ってますが
価格はどうですかね
ここに来て強気か,35万くらいなら即買いな気がしますが
今後も円高が進む目論見とどうせ買うユーザーの数は知れてるということを考えたら日本では高めに売ったほうがSONYには益があるような気もしたりw
正直今の7R2と同じになると思ってるんですが…今更7R2も一緒に値下げしてくるとも思えないし
書込番号:20225150
2点
そういえば最高画素で12連写みたいですが、
やっぱα77Uみたいに12連写は絞り固定で絞り連動は8連写までとかになってしまうんですかね?
絞りが機械式なのがネックで12連写では絞り連動が不可なのだと思ってるのですがそのあたりはどうなんでしょう?
書込番号:20225249
3点
SONYアメリカの冒頭にありますよ
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2
新たに開発した高速高精度ハイブリッド位相検出AF、AF / AE追尾 ( 12fps連続撮影中 )
ボディ一体型の5軸手ぶれ補正、高度な4Kムービー機能。
とあります。
書込番号:20225505
4点
>GED115さん
せっかくのTLM なのだから 無音シャッターで最強になるのにと思っていますが;無音シャッターを搭載すれば機能的には7RM2を越えてしまうので
その辺りを考えて製品化しているのでしょうね
逆に言うと 7RM2系では スポーツのような動体は 今後も機能範囲外なのかとも思ってしまいます
書込番号:20225581
2点
mastermさん情報ありがとうございます(^-^)
英文なんで読めませんorz
AF/AE追従での12連写はα77Uも同じです。
ただし12連写時は絞り値は開放に固定されます。
写真で見る限りモードダイヤルに連写速度優先AEは無いようですがα99Uはどうなのかと言う意味での質問でした(^^;;
書込番号:20225653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7R II発売当時の想定為替レートと、実売価格の差から計算して、
ソニーストアで42万(税込) 価格COM最安値で37万(税込)と予想。
国内Aマウントを本気でテコ入れするつもりがあるなら、さらに3万ぐらい安くしてくるかも?
書込番号:20229035
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーUSAのサイトにα99IIの動画がありました。
α99 II - Product Feature | α | Sony
https://www.youtube.com/watch?v=yfcJhuuSrPw
α99 II -High quality 4K movie | α | Sony
https://www.youtube.com/watch?v=XkzRH6iQ3Yg
これが30万円で買えるなら私も買おうかな(笑)
7点
この動画見ると途中で連写止めてまたやり始めてますが…バッファフルってわけじゃなさそうですしちょっと参考にならないですね
https://www.youtube.com/watch?v=QrcpJLjpVjU
12連写は6300や77m2の高速連写と同じ仕様っぽいですね
8連写はとてもいい感じ
書込番号:20224420
1点
>mastermさん
>慰めはα6300を買わなくて良かったぐらい
α6300は私も一時期買う直前まで行ってたんですが、
店頭で触ってみたらやっぱりあの大きさ、エルゴノミクスはダメだったですね。
私は一眼レフタイプが一番しっくりきます。
書込番号:20224516
1点
>太郎。 MARKUさん
>良い情報有難うございます。
いえいえ。
ただ単にYouTubeのリンクを貼っただけですので。
書込番号:20224527
1点
>αひなぞうさん
情報ありがとうございます。
ちょっと8コマと12コマの挙動の差が妙ですね?
8コマはブラックアウトするのに12コマはしない。
バッファ→保存中は像が止まったまま何も出来ない?
メカシャッターと電子シャッターの差?
8コマはメカシャッターで、12コマは電子シャッターとか?
謎仕様ですね。これは物議を醸しそうです。
書込番号:20224557
1点
>なぜかSDさん
>緑(青)が強い…。
>修正できるのかな…。
Log撮影→グレーディングじゃないですかね。
ソニーの動画はいつも青っぽい素人好みの絵作りの気がします。
書込番号:20224574
1点
>黒シャツRevestさん
>ん?
>12コマは、なぜブラックアウトしてないの?
なんか変な挙動ですね。
みんなが気にしているTLM機の一番肝心な所なんですが。
なんか不安(不穏)ですね・・・。
>8コマは滑らかっすね
>バッファ解放のインジケーターもいいねえ、書き込み中も撮れるのかな?
まさか像が止まったまま待たないといけないとか(笑)
まあ、それは無いと思いますが。
きっと設定で変えれるんでしょうね。
書込番号:20224621
1点
自己レスです。
>メカシャッターと電子シャッターの差?
>8コマはメカシャッターで、12コマは電子シャッターとか?
仕様表には電子シャッターの記載は無いので違いますね。
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2/specifications
書込番号:20224648
1点
>αひなぞうさん
>AM3+さん
α6300と同じ見え方ですよ。
挙動ではなく表示の違いで
12連射中のEVF表示は今まで通りのプレビュー?表示です。
今回992のEVFも8連射迄はライブビュー表示が可能と書いてるので、あのような見え方です。
途中のブラックアウト?黒画面はわざと入れているそうです。
その方が追随予測性が良いとの事です。
不満な方はまだまだ駄目と言われてましたが、今までの連射表示からの進化で言えばかなり便利になったと自分は感じてます。
バッファ中の静止画面はオートプレビューでしょうか?
まさか操作・撮影できないとは考えにくいですが、早く安心材料が欲しいですね。
書込番号:20224662
1点
>ムッタ−さん
なるほど、ブラックアウトはα6300と同じ仕様ですか。
>バッファ中の静止画面はオートプレビューでしょうか?
でも動画を見る限り表示時間がエラい長いですよね。
書込番号:20225550
1点
>ムッタ−さん
ありがとうございます。私はα6300は使用したことがないのですが。
スペック比較にならないかもしれないですけど、今日は子供のスポーツでα57で12連射バリバリ使用してきました。
77Uが出たとき、同じようにデモ動画ですごい!見やすくなってる!固まらないんじゃない!?
と思い、ショップで実際に試したところ、57と同じ見え方でがっかりしたことがあります。
今回の99Uのデモ動画、12連射では明らかに見え方が違うのですが、やっぱり本物を試してみてからじゃないと
わからない面もありますね。
書込番号:20227882
0点
すみません、追加で。ひょっとしたら、いろいろと物議されるかもしれませんが。
私はあまり技術的なことはわからないのでその点勘弁ください。
今まで、αというかTLM&EVFは動きものには弱い!!と言われてきましたよね。
でも、SONYの説明通りであれば、ミラーに邪魔されず常に位相差AFされているのだから、見え方はどうあれ、劣っては
いけないはずなのに劣ってきた(といわれる)。
これは動体に対する予測が上手くいってなかった、ということなのでしょうか。
しばらく前、α700とα57で同じレンズで子供のスポーツで撮り比べをしたのですが、明らかにα57の方がピントの合った
写真が多かったんです。
撮影しているときは、α700の方が決まった!と思っていても、そうじゃなかった。
700と57でも相当に世代差があるので、そのせいかも知れませんし、ミラーショックがあるかないかかもしれません。
いやいや腕なのかもしれません^^;
99U、とても期待しているのです。
書込番号:20227986
1点
連写だろうが単写だろうが、EVF及び背面液晶のライブビューならば、そもそも常時プレビューじゃないんですか?
レビュー表示というなら、連写時限定の挙動となるように思いますけど。
>αひなぞうさん
私も技術的な事はよく分かりませんけど、使っていて思うのは、EVFでの連写は表示のタイムラグがどうしても起きてしまう為、
慣れが必要となる事が動体に弱いとされるのではないでしょうか。
また、仰るように予測のアルゴリズムが他社より大きく遅れているのも大きいですよね。
ソニーさんの過大広告を真に受けてしまうと、実際とのギャップに余計に疑心暗鬼にも成りますね。
強い弱いは比較対象が何かによって大きく変わりますので、正直一概には言えません。
でも、少なくともα99では測距点の狭さと連写時の遅延から、動体を常に補足し続けるのは非常に厳しいと思います。
α99Uがどこまで進化しているのかが、本当に興味深々ですね。(スペック表では現れませんので)
書込番号:20228469
0点
かたやモーションJPEGで高いメディア書き込み速度を
要求するカメラもあるわけで。
どっちが優れているか、意見が別れることはないかなあ。
書込番号:20230778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αひなぞうさん
自分も技術的なことはさっぱりですが、カタログを見ている限り99Uでも12連写の表示は従来と基本的には変わらない気がします・・
今まで?のαは3連射以外はすべて撮った後の写真?遅延した映像?を表示していた為、動態撮るには、これぐらいの移動量だろうっと予測してカメラを振るか、
12連射を生かし過去の写真を見つつも微調整してく、あとはダットサイトなどを利用するなどが必要でした。
今回、α6300から採用された、EVFは8連射までは、ほぼ遅延のない?ライブビューを表示できるためカメラを振って追いかけるような被写体の撮り易さが従来方式に比べ本当に劇的に変わりました。
被写体の相対速度にもよりますがEVF表示を見ながら中心に被写体を置くことも可能です。
なので、動体撮影初心者の自分でも、旧機種と比べ被写体をより大きくとらえながら撮影できるようになりました。
あと6300のEVFフレッシュレート120fps表示は、カメラを振った時の見え易さが格段に向上します。
(99Uにこのフレッシュレート120fpsの説明無くて・・すこし不安・・)
8連射までは劇的に変わったと自分は感じてますが、だからと言ってOVFと動体撮影において並んだとは間違っても言ってはならない差もあるって感じでしょうか?(笑)
なので、撮る被写体によってはまだまだ全然ダメって評価と凄い劇的に進化した!って評価に分かれるかもですね^^
書込番号:20231616
1点
>ムッタ−さん
なるほど、77Uよりも6300は進化したEVFだったのですね。
そういえば、私は6300って触ってなかったかも。というか、近くの量販店に置いてなかったかも^^;
近いうち、なんとか触ってみたいと思います。
ちなみに、最近触れたEVFでは、OLYMPUSのSTYLUS1sがいい感じでした。
ちょっといいコンデジが欲しくて、FUJIのX−30とものすごく悩んで、EVFのスペック上ではX-30の方が上なのに、実使用の感覚では明らかにStylus1Sの方が良かった。
でも結局、手動ズームが決め手でX-30にしましたが。。
>AM3+さん
すみません、動画のスレなのにEVFの話ばかりしてしまいました。
書込番号:20234933
0点
>αひなぞうさん
>すみません、動画のスレなのにEVFの話ばかりしてしまいました。
大丈夫ですよ。
EVFの議論参考になりました。
書込番号:20235982
0点
フォトキナのプレス発表にて
12FPS中にマイクを近づけて音を楽しむコーナーがありました。
一応、クシュクシュと連写音がしていました。
まさか演出ではないですよね?
# 絞りを開いて閉じる音だったらいやだな。。。
書込番号:20236041
0点
>けーぞー@自宅さん
>一応、クシュクシュと連写音がしていました。
またあのやる気のない「シュ!シュ!シュ!シュ!」という音なんですかね。
いくら性能が良くてもフィーリングで損ですね。
書込番号:20237115
0点
>AM3+さん
パッコンパッコンよりかは好きです。
SSM初代のスコココーはちょっと嫌いです。
書込番号:20237223
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SIGMAの24-35mm F2 DG HSMはα99Uでこそ使いたかったのですが、
もしα99Uがコケるようなことがあれば「Eマウント向けにSAマウントと
EFマウントアダプターを作った判断は、Aマウントを切って正解だったな」
と山木氏は高笑いするでしょうね。
書込番号:20222832
2点
やる前から負けること考えるバカがいるかよ!
書込番号:20223460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
出る前から産廃
出ても産廃
そんなどこぞのミラーレスよりは夢があっていいじゃないですか
書込番号:20223523 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
意外やAマウントユーザーさん達、スルーで平和で何よりです。
ヾ( ⌒(_・ω・)_
書込番号:20223525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
99Tがどれだけコケたにせよ、産廃とは酷いな。
リアルなだけに酷過ぎる。
書込番号:20224050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SONYのスレじゃなくて産廃ミラーレスとがっかり仕様の高級最新フルサイズレフ機を出したメーカーのスレに書き込まれた方がお互い心地よいですよ
きっとみんな支持してくれますから
書込番号:20224083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ミラーレスのほうが部品点数が少ないので、ゴミも少ないのでは?
五味じゃなくて5軸の間違いかなあ。
かの1軸(カタカナ)婦人が登場してくると荒れるかも。
書込番号:20224094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスでも画質を汚す自力で動かないミラーが付いていたら、ゴミも沢山出るんじゃない。
まあ、私も皆さん同様に「まさか」「まさか」だったけど、一番大ゴケしたのはこの画質を汚すミラーが相変わらず付いていた事だな。
書込番号:20224396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黒シャツRevestさん
> Eマウントに入門機を作って、
Eマウントの(も?)入門機が売れていない(多分、苦手な)のに?
それはともかく
> Aマウントは77と99だけで行くのがいいのかもしれんし…
だと思います。
低価格機は部材が安い代わりに組み立て・調整がノウハウの塊と言われる一眼レフの方が有利だと思います。
ソニーはコンデジのブランドが健在だと思うので、RXからEなりAなりの比較的高級なモデルへ行くパスができればいいのでは?
書込番号:20224399
1点
スマホもありますしねぇ
少なくとも周りの人達はレンズ交換式のカメラなんて興味無いですよ
時計の用に高級か持たないかの二極化になるのでは
書込番号:20224433
2点
ウフフ
金持ち喧嘩せず
ミラーレスもDSLRも4200万画素の最高画質になった。
今のところこれを凌駕するものなし。
いずれはソニーの7200万画素センサーを使ったカメラが(ソニーとニコンから)出るだろうが、それまでは世界一だ:
おっと、画素だけではなく、ダイナミックレンジも彩度も解像度も世界一バランスが取れたカメラだ。
DSLRもミラーレスも世界一の最高画質。良いね。
最高画質なのに秒12枚の高速連写・・・天は二物を与えたもうた。
喧嘩はしないよ。する必要もない。王道のカメラだもの。
あー、ビールが美味い。 (今、本当に飲んでますよ、アサヒのドライプレミアムを。これはうまい、舌触りがえも言えぬ味)
書込番号:20224552
4点
>ウフフ
金持ち喧嘩せず
同意します。
いつもソニー製品をご愛顧くださりありがとうございます。
他の6社に対しても同じでありますが・・・。
書込番号:20224620
2点
あっ 私は金持ちではありません。(笑)
書込番号:20224633
1点
話は変わるが、今夜のフジPrime Newsで今後の日本の金融政策を議論していた。
そこにキヤノンからのパネラーがいた。
キヤノングローバル戦略研究所 特別顧問の須田美矢子(すだみやこ)さんです。
ほかには自民党から 自民党総裁特別補佐 西村康稔(にしむらやすとし)さんも出ていた。
いやー、キヤノンも大したものだ。 こういうところに人材を送れる。(ソニーは無理、倒産しかかったのだから)
振り返ってみると、ここのスレには愚かなキヤノンフリークが出没する。悲しすぎるよ。
テレビみたいに、もっと高尚なことを論じてほしいな。
まあ、ソニーはまだ高尚なことを論じるレベルにはなっていないが、いずれソニーグローバル研究所もできるだろうな。何しろ、ソニーはノーベル賞を雇っていて、スーパーラティスを研究させていたのだから(江崎玲於奈さん)。
頑張れ、ソニー!
書込番号:20224667
1点
けんかなんかしないさ。
ソニーにハッパをかけているのです。
まだまだ足りないところもあるから、頑張れ! と。
書込番号:20224766
1点
テレビ何て高尚な物じゃないじゃん(~o~)
やらせと適当な情報操作やって民衆をタブらかしてるだけ(~o~)
書込番号:20224807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
溺愛しすぎ(笑)
その辺が要らぬなんとかを呼び寄せてるのかも・・・。
毒舌は結構ですが上手に処理してくださいね。
それでは。
書込番号:20224825
7点
α99は売れなかったようだが、こけったって云うのはほんとうですか・・・・。私が購入しなかった理由は解像度が足りなかったこと
と、ボディー内手振れ補正が無かったことの2点です。
これが、もし、5000万画素を超す解像度であったなら、様々な期待がもてたのに・・・・。そうしなかったのはユーザーには分から
ない企業間の事情があったのか・・・。
スペック的には、現段階では最高ですよ・・・・。外観デザインも良好。エルゴノミックスタイル、都会的に洗練されて良いと思うし、
価格的にも嬉しかった。
Aマウントレンズも優秀!!・・・欠点は種類が足りなかったことでしょう。
ああ、それなのに、何故、マスター何とか印なんて言うレンズを出そうとするのか。これって、コーティングが変わっただけですよね
・・・。
今回、発表 99Uは99で不足していた機能を実現しているようだからそれはそれで良いことだが、恐らく市場での評価はもう手遅
れかも知れない。
それならば、思い切って真四角サイズのセンサーをα99並のボディーに搭載して、縦横は勿論、APS-Cサイズもパノラマも自由に
トリミングして解像度は3000万画素を下らない・・・。イメージサークルは現行のフルサイズレンズの中に納めるって云うのはどうです!
かつて、HASSELBLADをメインカメラにしていた時、真四角サイズで撮れた写真の洒落ていたこと!!
現在、こうしたデジタルカメラを造れるのは、SONYしかないだろうと考えている。米APPLEと並び称されるデザイン感覚をもったSONY
のデジタルカメラにおける存在価値は、ここにしか無いだろう・・・これは、多少、言い過ぎだとしても、敢えて冒険出来るのもSONYの
独壇場だろうと思って居る。
現在のTVは云うには及ばず、放送用機材、特にカメラ(レンズはZEISS、CANON、TAMRONなど)はほとんどSONY製だろうし、想像
の域を出ないが、盛んに打ち上げられている観測用衛星に搭載されたカメラもSONY製だろうが、両者に使われたデジタル理論は、
私たちコンシューマが使うデジタルカメラと全く次元が異なるもの・・・。
こうした理論を、多少はそうしたコンシューマデジタルに応用出来るのもSONYだけのものだろうが、新しい機種ほどそれを盛りすぎて
はいないだろうか・・・。
7RM2のファームアップなどはその典型であって、これは失敗だと思う。
カメラファンは先進性と伝統という二つの感性をもっているだろうし、人間自身がアナログであることを忘れてはならない。
それ故に、カメラが生き残っている理由ではなかろうか・・・。
何れ、仮想空間に批判的な老人は消えていくのだから、仮想空間の中で育った若年層に認められるデジタルカメラを造り続ければ
良いなんて考えて居たら、とんでもない話し!!
これまでに無かったカメラと云うのは、仮想空間を現実空間を同じ次元においている錯覚から覚醒したメーカーで無ければ造れない
と思うんだけどね・・・・。
書込番号:20233887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















