α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ686

返信142

お気に入りに追加

標準

AマウントにもGMレンズお願いしますm(_ _)m

2016/02/04 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

皆さん写真撮ってますか?(-_^)

GMレンズなる新レンズが兄弟マウントに登場しますね(^o^)
兄であるAマウントにもお願いしますよ、sonyさん。
まさかZ2なんてレンズでお茶を濁そうとしてるんですか?

書込番号:19557314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に122件の返信があります。


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/17 10:23(1年以上前)

>色々心配人さん

> 純正携帯リモコンアプリの性能が良いからあまり一般には要らないのかも?

それでも、パナソニック並みに木目の細かい制御をしようとすると欲しくなるかも?

パナソニックはAPIを非公開にしているから、純正アプリで痒いところに手が届かないと客が許してくれないところはあると思うけど(^_^)。

書込番号:19598823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 11:14(1年以上前)

>あれこれどれさん

そこも閾値の違いだよね。
俺は「うぉーEマウントのアプリあれば自撮無双出来るじゃん!」って思ったのにw
あれでも足りない人居るんだ!ってチョット焦ったwww


リモコンとかは元々あるAマウントでも対応できないEマウントの新機能だから
元々マウントとしての閾値が無いからあれば有るほど嬉しいだけで、他社より負けてても仕方ないけれどね。



Aを引き継いてAの事業を継続してるのにAを放置してFEに全力投球してる状態でだよ?
Aの汎用性を閾値とした焦点距離やアクセサリーをカバーできない内にAを放置するってやり方が
ユーザーの怒りを買ってるってソニーはいつ気が付くんだろうね。

Aに出来ない事をFEでヤレと言ってる訳じゃない。
FEに出来ないからAで分担する事によってFEの長所が生きるのにAを放置してFE特攻してる現状に対して説明が要るだろ?
特に望遠側は他社のどのマウントよりも短いし、テレコン前提ならGM200mmX2で400と他社の600mm800mmX2やX1.5と比べたら
短小過ぎて話にならないし、Aの500mmX2と比べても短すぎる。

持ち易い本体って話もそうだけれど、移行させるなら移行できる物を用意しないと。
ユーザーを継続させたいならコンセプトを継続した製品を出し続けないと。



来年にはαAマウントはオールドマウント確定しそうで怖いよwwww

書込番号:19598932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/17 12:08(1年以上前)

>色々心配人さん
色々と博識でいらっしゃいますね、為になります
そこでお伺いしたかったのです

自分はα7000世代ですがミノルタの自動化に突き進む夢をカメラの未来だと信じてきました
それもここまでなのかなと最近感じてきました
EとAを併売して望遠域と標準域等の効率的な商品展開が出来ない現状は苦々しく思っておりますが
単にSonyの開発、商品展開へのリソース不足なのか
株主の顔色を伺って目先のα7系へのセンサー販売で関連企業を含めての利益確保が優先してEへの偏重になっているのか
どうお考えですか?

一応Fujiを日常では併用してますがAマウントとは用途が違いますので今後どうしようか正直悩んでいます
Canon Nikonのカメラは嫌いでは有りませんが
何故Canonじゃないの?Nikonじゃないのαでちゃんと撮れるの?と
押し付けてくるユーザーが30年来大嫌いですので選択肢としてスルーです(笑)
α7UとEA4に逃げるのをギリギリまでやせ我慢するしか無いんでしょうかね?

書込番号:19599063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 12:31(1年以上前)

>光速の豚さん

あくまでも妄想で。

SONYがα参入以前にSONYのある程度重要なポストの人(現在カメラ部門である程度決定権がある人)が
何十年の写真を趣味としてるキャノンユーザーだった場合、

「αがどういう展開をさせればEOS一桁機を社内で大腕振って自慢できるか?」

という仮説を立てる。




そしてその人が
野鳥撮影や戦闘機撮影をメインとした撮影をする人でEFの大砲を所有している人ならどういう展開をすれば
使いたくないαのゴーヨンやαAフラグシップ一眼をボーナスで売りつけられずに済むか?で考えてみる。



というのは、SONYにも〇○テック作成の製品を社員価格で販売って制度があって
表向きは強制でないけれどボーナスの金額である程度強制的に何か買わないとならない。とかねあったりなかったり(あえてぼかす)

そこで写真趣味の幹部だったら上の人から
「〇○君はαの最新機種とレンズ買うよね?」って言われたときに
「私は超望遠で鳥しか撮らないので、もうαでは買える機材が無いんですよ」と言っておけば、
そのお金でEOSの新型一桁機買えるという話。

そうであればサブ機として使えるα7系は誠意開発させるって話も道理だよね。
もう5年くらいで定年退職するなら、その後のαなんてどーなっても問題が無いから無下に開発させてもその人は問題ないし。

あくまで妄想だから、
もし実際に今ソニーの企画開発にそういう人が居てこうなってるんだったら、チョットやばいよねーwwww





単にいつものソニーらしく迷走してるだけだと思うよ。

書込番号:19599121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/17 15:23(1年以上前)

>色々心配人さん
Sonyユーザーの方々って絶対数が少ないマイノリティ故の歪んだ愛情みたいに感じられる方が度々見受けられますね(笑)

自分が先日α99で縦位置ポートレートの撮影でAF併用した場合
皆さん設定どうされますか?と伺ったら
チャンとお答え頂ける実践経験のある方が殆ど居ませんでしたのでそれを感じましたヽ(´Д`;)ノ
挙げ句にはマニュアルだけで撮れないのは駄目だとか根性論と
ありがとう、頑張れSonyで終了と(笑)

とても親身にチャンとお答え頂いた方には大変感謝してますが
なにか切ないです
自分の弟もAユーザーで、価格.comの会員ですが
検証,改善,提案,等の実地で己の撮影生活に役立つ情報がここでは得られないので99発売当初に来たきり嫌気が指して止めました(笑)
CanonとかTLMとかでブラインドテストしてた頃らしいです(T^T)




書込番号:19599524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 16:08(1年以上前)

皆さん色々難しいこと言われているけど、それぞれ腹に据えかねる思いがこみ上げ始めているように感じます。

この問題はそれほど複雑な問題ではなく、SONYと言う会社が、もともと異端者の集まりで絶対に他を認めようとしない社風のため、では無いかと思いますよ、今までSONYが成功してきたものは、みな永くは続いていないし、常に先頭を切って走るの事を重要視
するあまり、外資に身売りするはめになっても、基本的な理念と言うか、、そういったDNAを持った会社ではないかと、

α900を買ったころカメラ屋のおやじと話したことがある、
内に来たらSONYは勧めない、と言ったのを思い出しました、彼が言うには、
 ”SONYには以前ひどい目にあってる、あの会社は小さな小売店のことなんか全く気にしないで都合が悪くなると簡単に撤退していく。だから信用できない多くのカメラ店はそうだと思うよ”
と言うものでした、その時は非常に気分が悪かったですが今となっては、こういうことかと思うときがあります、

社風からAマウントの是々非々よりも、自社開発かどうかが重要でミノルタの冠を持っているだけで腹が立つのではないのか、
ミノルタのカメラ事業を受け継ぐ気など始めからなかった只その技術(者の能力)を学習したかった、、、、のではないか。

素人目にもこの様に感じさせるSONYのいく先が案じられますが、そういったSONYを手を振って歓迎応援してきた日本人とは
何なんだと考えさせられる、苦しい中ひたすら先頭を走る姿は強者を(外国技術)を追いかけているときには、がんばれって思う
けれど、大きくなったんだからもう良いんじゃないかな もう日本の会社じゃないんだし、、、、、、、


書込番号:19599607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 16:18(1年以上前)

>光速の豚さん

俺がα99.ユーザーだったらねwww
α99U出たら検討したいけれど、現状レスポンスの良いα77U使ってるとα99使う気にならんくて。




α77Uで言えばという選定で縦位置横位置とか関係なくで話すよ。
で、ポトレの時を例にして書いてみる。

AF/MF切り替えボタンにAFスタート機能を振り分けて、シャッターボタンでAF機能をOFFにする。
これでシャッターボタン押してもAFは反応しなくなる。Canonの親指AFと同じね。

キャノンだろうがニコンだろうがF2.8以上の解放でAFすれば精度は落ちる。
ましてやαAのAF測位点は大きいからまつ毛や目頭に当たってしまう。
AFの反応を調節して精度を上げる手もあるけれどメニューの深い所にあって撮影中はチョット無理。
で、俺はAFの後にピント拡大使って追い込む。


俺の場合EVFや背面液晶がOVFに比べて意外とヤマ掴みやすいから
調子良い時はピント拡大使わないでダイレクトにEVFのシャギ利用して合わせる。
プラナーのF1.4位明るいレンズならジャスピンの間を2〜3往復すればボケ幅とリング回す中心位置が掴めるよね?
それで合せば大体F2.8位まで被写体深度稼げばジャスする。
これは流し撮りと一緒で練習しかない。
因みに他社カメラ使ってもMFカメラ使ってもこれの方法は一緒。


鳥や動物等の早い物は下手な小細工しないでAFに任せる。


どのみちAFの調節が出来てる事が前提。
SONYの場合この調節が調整修理に出しても「素人かよ!!!」って思う位甘い。
自分で合した方がAFの絵がシャキッとする。
http://photo-studio9.com/af_check/
こういうの使うと良い。



根性論で話す人がどうとかと言うより
何処の機種使おうがある程度納得するには根性は要るよ。
それを世界で最初に機械のアシスト機能を出したのがミノルタだったってだけで。

像面で追いかけても必要な1点への正確なAFにはあまり向かない。
キャノン一桁使っても腕の良い静物やポトレのプロカメラマンは未だにマニュアルフォーカスだよ。
しかも恐ろしく速くて正確な。




カメラで写真撮る時に腕でカバーできない唯一の事は焦点距離。
静物であれば高感度弱くても撮影技術や三脚でカバーできる。
画素数は16MPあれば十分全版パネル印刷に耐えれる。

でも画角からくる構図はどうしようもない。
特に足で稼げない狭い場所での広角側と寄れない場所での超望遠域。
換算50mmあれば換算35〜150mm位までは足で稼げるけれど(それでも背景の処理考えると技術では難しい)
200〜と〜35はね。

ズームから入ると写真が上手くならないっていうのは主題の画面比率を合わせる時にズームで合わせる癖がつくと
主題と副題の間隔を画角で調節する概念が出来ないから。
単焦点使ってると主題の画面比率変える為には足で稼ぐしかない。
そうなればズームやレンズ交換した時に副題がそ来る場所と主題の画面比率を足と画角使って調節できるようになる。


AFから話が逸れたな。

7DU使うとAFシステム凄い完成してて正直使いやすい。
AFに不満があるならキャノン使うのもすごくいい選択肢だと思うよ。

αA使ってる人はαAで十分ピント合わせれるから不満無いと思うし。
ニコン使いでもキャノン使いでもMF上手な人は上手だから。

後、D500凄かった @@;

書込番号:19599628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/17 16:52(1年以上前)

>色々心配人さん
そのレスは本当に自分が欲しかったものです(笑)

丁寧にお答え頂きありがとうございます
自分も77Uですので親指AFは考慮しております
99は弟の借りもんですので実際のユーザーさんに聞いてみようと思いましてスレ立てしましたら
上述のようなありがとうで締められた訳です(笑)

コンパニオン撮り程度ですので99に135ZAより77Uに85ZAのが
適度な深度と明るさを両立できて都合は良かったです
自分もAFは端のAFポイントを使うことを考慮して微調整してますが
開放でAFそのままとか期待せずチャンとMFも使います

後はシャッターレスポンスが全然違うので戸惑った事
フォーカスエリアの違いが使い勝手にかなり影響する事
単純に画素数同じなので高感度iso400程度なら併用するメリットが余り無い等
先日撮影しましたが良い勉強になりました

自分がCanon Nikonの押し付けがましい人が苦手なのは
幼少期にミノルタ撮り鉄だった自分への他社ユーザーの
そんな玩具じゃ撮れないよという己の技量と機種の性能を勘違いしたアホな年寄り達へのただの私念です(笑)
その台詞を吐いた大人達が撮る写真が自分に明確に劣っている事を子供心に確信し
俺はこのカメラでなにがなんでも使いこなして撮ってやると歪んだ感情が芽生えただけですヽ(´Д`;)ノ
なのでSonyとFujiの併用という使い勝手のすこぶる悪い組み合わせを愛用しております
でも人様に現状のSony機を薦めることは有りません
会社の備品はCanonですので勿論使います(笑)

D500は自分も凄く欲しいです(笑)

書込番号:19599705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 17:11(1年以上前)

>古いpapaさん

>社風からAマウントの是々非々よりも、自社開発かどうかが重要でミノルタの冠を持っているだけで腹が立つのではないのか、
>ミノルタのカメラ事業を受け継ぐ気など始めからなかった只その技術(者の能力)を学習したかった、、、、のではないか。


これは俺が言ってる「αAマウントとSMAP立場同じ説」と一緒だよ。

そうだとしたら、SONYがやってる事はサムスンのそれと変わらない。
αっていう一眼でのブランドとマウント機を作る為に基幹技術が欲しかっただけ。
だから、ある時期を境に自社で立ち上げた「NEX」に「α」のブランドを統合したように見せかけて実際は「α」を乗っ取った。


例えるなら「ヨツビシ重工業」が「ニコン」の事業を受け継いで5年後位にミラーレス立ち上げて
3年後にはFマウントレンズを刷新もしないでコーティングだけ変えて新レンズとか言い出して、本体は出さずに
新しいミラーレスに「Fの譜系」とかアピールして売ってる感じ。

中身は全くFじゃないし、用意されたアダプタも不完全な物で移行するには不安がある。
ミラーレスで用意されてる本体はD4を使っていた人からすれば全く使いたくなる物でもなく、
500mm使っていたユーザーが使える本体もレンズも無い。

そうなった時にニコンのユーザーは怒らないだろうか?
ニコンのユーザーはヨツビシのミラーレスに移行するだろうか?
(ヨツビシ重工業は架空の会社です。悪しからず)

他社の人も自分のメーカーで考えたら「これはカメラメーカーとして無いよなー」って思うと思うよ。



書いてある「カメラ店のソニー信用しない」って話も今ならあながち分かる。

書込番号:19599742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/17 17:31(1年以上前)

>色々心配人さん

> そこも閾値の違いだよね。

ユーザーの閾値でもあり、メーカーの閾値(ポリシー)でもあり。
それで言うと、ソニーは有線リモートコントロール(テザー撮影)には寛容で、アプリを仕込めばα6000でもできる。さすがにAPIは公開されていないはずだけど、GUIを乗っ取るアプリを作れば没問題(^^;;。
パナソニックはGH4でもできこない。キヤノンは一眼レフはできるけどミラーレスは封印の上APIはNDAの個別締結が必須、ニコンは別売アプリで一眼レフとV3が使えてAPIも比較的緩い契約で使える。

とか各社まちまち。

ソニーについて言うと、比較的新しいαシリーズで、有線テザー撮影ができないのは、なぜか、QX1 (-_-)凸。
ああ見えて外部電源対応とかしっかりあるので、有線テザリングできれば、レーテンシーを下げられて色々と遊べるはずなんだけどね。

こういうところも、ちぐはぐ、だと思いませんか?

書込番号:19599796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 17:44(1年以上前)

>光速の豚さん

AF機から入ってると「追い込む」って発想無い人も多いからね。

俺がSRT101+50mmF1.4一本勝負でカメラ始めた時は中学2年だったから。
中古でもα7000が売ってる時代に既にジャンク手前のSRT-101を買ったのは
撮り鉄に友人が同型機持っていた事とお金が無かったから。
修学旅行用に買って36枚撮り5本使ってバカチョン並みに移ったのは10枚も無かったと思う。
ISO100の安いフィルム買って沢山練習したよ。

トキナの便利ズーム70-210mm買うまでずっと50mmだったし、安いズームは画質も明るさも欲張れないから単焦点ずっと使ってた。

周りのAFで写真撮る大人も頭上を飛ぶ白鳥をMFでピント合わせながら画角変えて流し撮りする中学生相手に
「そんなので写真撮れるの?」とは言えないよね。自分の親が自分を撮ってもらった年代のカメラに近いんだから。

写真部で部長してたから高文連での成績もあったし現像室使い放題だったし。
白黒の35mm長尺をパトローネ装填して使ってたから36枚撮り以上の巻作ったりしてたし。










まぁ今α7RU板で声が大きい連中の内で何人位そういう撮影から入った人居るんだろうか?
そういう人が満足して選んで使うカメラなのかな?と思いつつ未完の相手をしてる。


でも、α7RUの本体の大きさって大体SRT101と厚みも幅も変わらないんだよね。
外寸的には結構好きな大きさだったり。
あの頃はレンズも小さかったからハンドリング拘るほどでも無いし、
弄るのはピントと絞りとシャッター速度と巻き上げ装置レリーズ位。
RX1やFE35mmのレンズ側絞り環が凄くしっくりくる。

昔の感覚で望遠が200mm程度って思うとそれは凄い使い勝手が良いシステムなんだよね。
昔のまま写真撮ってる人はそれ以上長い画角を使う様に成長してる人ばかりでもないし。
老眼や判断速度の低下、年に伴う体の震えを補うEVFやAF手ぶれ補正が入ったSRT-101と思えば
α7系はパーフェクト。


SRT-101が現役で他社のシステムと比べて劣らないカメラって時代ならそれで良いのだけれどね。





αAはもっともっと色々撮影できるレンズやシステムがあってEOSはさらにもっと充実してる。
その状態で今のFEにシステム構成がダウンサイズされても充実してるシステムが必要な人は困る。
だからシステムが充実するまでの間は少なくともAを消せないってのが普通。


メカニカルMEMFの基礎がある人は基本的にどのシステムのどのカメラでも問題が無い。
プロがどんな機材でもある程度のレベルまでは卒なく使えるのはそういう基礎練習が身についてるから。
でもそれより上の撮影をしたいからシステムを吟味する。
少なくとも俺が吟味するシステムに今のFEは全くならない。

フジは本気で考えてる。
APSがセンサーとレンズの大きさでミラーレスシステムとしてバランスがとれる最大のセンサーサイズだから。
そこに特化したイメージサークルで専用設計されたレンズで勝負に来てるフジは物凄い合理的で惹かれる。
m4/3もミラーレスでのレンズとセンサーのバランスが良い。でも画素ピッチ的に20MP超えると辛いと俺は思う。

今の本命候補はD500かな。

書込番号:19599826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 17:57(1年以上前)

>あれこれどれさん

俺、そっち方面使わないから詳しくない^^;
すまない。
動画とPC使ったリモート撮影は経験無いか浅いんだよ。


EVFの利点考えれば融和性は高いよね。
俺的にはSONYのAVやexpediaと融合してHUDやグラストロン式ファインダーとか来ると「OVF何それ構図ファインダー縛りってマゾなの?」
って言えるのにって思う。

bluetooth使ったフラッシュ制御とかSONYが一番上手そうなのに。



ぶっちゃければ
俺はαAで出来ない事は出来なくてもいいよ。
α900でPCリモートあったから、キャプチャーワンで制御出来ても良いよねって思うけれど。

書込番号:19599863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/17 18:33(1年以上前)

>チャンとお答え頂ける実践経験のある方が殆ど居ませんでした

その節は申し訳ございませんでした。
当方、滅多にポートレートは撮らないので、機材としては対象機器を保有しているのですが、・・・。
このスレでは、下等で未熟者の撮影対象と分類されている、風景とかが中心なもので。

ただ、ソニー板に限らず、価格.comの口コミ回答者は、ほとんどキヤノンかニコンONLYの人ばかりが大勢いて、他社版で適当吹いているのが現状です。
書き込みの、ほとんどを、占めている人たちは、どの板に行っても、よく見かける人ばかりです。

機種がミラーレスともなると、サブに持っている、とか、前は持っていた、といった輩までが、ユーザーとして適当な回答してるので、とてもひどい回答でまみれてます。

じゃあキヤノンや、ニコンの板は素晴らしいのかというと、さにあらず、口先だけで「キヤノンやニコン」と他社版で、言っていた方々が、本性出して、いがみ合ってます。
プラスさんや星さんなどもいる、ワンダーランドです。

他社について適当吹くのは、弱小メーカー持ちの人でも、同じなので、結局、人のとる行動は、だいたい似たり寄ったり、という見本みたいな掲示板です。
α99のスレなのに、優良ソニーユーザーと息巻く人が、αEをけなすために、EOSMとか持ち上げてますが、・・・、EF 8-15mm F4 L Fisheye USMが、パパママユーザーにベストだとか、本気で信じているのでしょうか
ね? キヤノンユーザーでもあるので、もしかして逆に、バカにされてるのかとも、思ってみたり、・・・。


>検証,改善,提案,等の実地で己の撮影生活に役立つ情報がここでは得られないので99発売当初に来たきり嫌気が指して止めました

ばかばかしいのが取柄の、おもろい読み物、以外の、真面目な内容を期待しているなら、価格.comの口コミは、回避するのを推奨しています。
特に、初心者とか、ここで購入相談しちゃ、ダメだよね。
一眼検討しにきて、強制的に"改心"されられちゃう人も多いです。
ひどいサイトですよ?





もう、α99とは、何も関係ない愚痴ばかりが書かれたスレが、またぞろ上に上がってきて気持ち悪いんですが、200まで埋めてつぶすのが目標だとか、・・・、書いては消されで、ちっとも目標に達しないんですが、いつまで続くんですかね、このバカな対処方法、・・・・、邪魔だなぁ。。。

書込番号:19599938

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/17 19:40(1年以上前)

>DevilsDictionaryさん
お気を悪くされたのならお詫び致します
申し訳ありません 人( ̄ω ̄;)

私は価格.comも拝見しますしここの姉妹サイトであるPhotohitoも活用させて頂いております
某巨大掲示板のデジカメ板撮影板にも出入りしておりまぁネット依存で御座います(笑)
自分はもう良い歳ですので
ある程度物事の本質を見抜いて人の意見に簡単に左右されないような知識と経験を身に付けなければ為らない世代なのですがまだ未熟で御座います

そして様々な若い世代の方々に自分の経験則だけでは分からない
新たな発想や閃きを得て自分の考えを改めなければと戒める事も御座いますので頑固爺ぃになるつもりも御座いません(笑)

こういったサイトには様々な方が来られますので
皆様から自分に対して賜ったお言葉はどれも糧として有り難く頂戴しております

自分がスレッドを立てたのは自分の経験則で得た知識と操作の習熟が
本当に正しいのか確認したいためにした事です
それが人を試すような行為に見えるので余り良いことではないと自戒しております

それでも
DevilsDictionaryさんが仰るように
自分の好みに対しての贔屓の引き倒しや気に入らない相手への誹謗中傷にまみれたスレッドよりは
遥かに実際の機材の操作習熟や運用には役立つログが価格.comには残るはずです
自分の益になるかは分かりませんが一応でも公の場で無償とはいえ
人様のサーバーの容量を利用した掲示板サービスですので皆さんそれを踏まえて活用されるような理想的な環境になれば良いですね(^^)

自分は自分の撮った画像をネットにばら蒔いておりますが
某掲示板のSonyでもFujiでも自分の写真を良いと言ってくれる方
下手くそだと罵る方様々ですが
分かりやすい指標としてここの良いねボタンや
サーバーに置いた画像のダウンロード数でそれが客観的指標としてある程度は計れます

ちなみに某掲示板のデジカメ系スレでも下手くそだと罵られる割りに自分の撮った美人コンパニオンさんの画像はダウンロードが凄まじく多いので
写真の撮り方としては間違っていないのかなと確信しております(笑)

書込番号:19600117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/17 20:00(1年以上前)

皆さん若い時から撮影されていたのですね。

私の場合時間つぶしから始まったのと全部自己流なんで人に教えるって事はないですね。

 キタムラに新春初売りで投売りされていたα3700iが最初だな〜
これに100-200をつけて撮影を始めた。
撮影するのが楽しいだけで上手く撮れた撮れなかったは二の次
ある競技を始めてその競技の上級者を上手く撮りたくてAF APO TELE 200mm F2.8を買った
出来上がりを見たときにはびっくりした思い出が
AF APO TELE 200mm F2.8も何度かオーバーホールに出したらいつの間にかハイスピードになってた
ミノルタはなんていい会社だと思ったね。
手が小さいのでMFで合わす時小指で微調整ができるので便利に今も使ってます。
ここで何枚撮影してあそこで何枚撮影してと数えながら撮影したもんですね。
α7は憧れたけど買えなかったなぁ

数年経たずにビデオ撮影にいってしまったのでデジタル一眼はαSweet DIGITALが最初
メモリーの容量を気にしながら撮影してたような・・・・

今だに何も考えずシャッターを押している(笑)

書込番号:19600198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 20:42(1年以上前)

消された分は消費してるはず。
どっかのスレで俺の書いた最後の2行消されてカンストしてるから。

自分で愉しむ分には何でもいいし俺も学術的に写真を習ってはいない。

ただ、
人を否定する為にはそれなりの根拠と経験と知識とバックボーンが要る。
メーカーがセールス用のキャッチで書いてるスペックや美辞麗句は何も役に立たない。
それを書いて否定する輩が要るから俺が長文書かないとならなくなる。


写ルンですでも良い写真撮れるよ。
あれ、センサーで言えば何気に長編方向の曲面センサーだしね。






TLMのα使って十分に満足できてるよ。
実際は文句いう程道具に求めてないし。
α77U使ってもAFよりMEモードのMFがデフォルトだし。
何処のどのカメラでも撮れないって事は無い。
難易度が変わるだけの話。

FEが焦点距離が足りなくてもBORGでMF出来れば撮影できる。
コーワのプロミナのMF使いこなせればAF頼る必要も無い。

そうなってくると頑強で信頼性の高い本体が最低条件となるからペンタとかニコンになっちゃうんだよね。
ペンタとニコンを頑なに支持するプロが居る理由はこの域に達してるのもあるかも。
でもニコンはシステム充実してるしペンタはAFユニットが搭載されてるテレコンをMFのボーグに付けてAF出来る離れ技あるし。


単に俺が家電カメラのSONYを使うレベルじゃなくなったって事かもしれない。
カメラ屋が作ったミノルタのシステムが当たり前だと思ってて
家電屋が作ったカメラシステムモドキのFEに対して憤りを感じてるだけかも。

大工が日立の電動工具を使うけれどカインズホームのオリジナル電動工具使う人は少ないのと同じかもしれない。


多分今年中にはSONYがミドル〜プロのαユーザーに別れの餞(αA撤退)があると思うからそれまでに
新しいマウント探しておかないとね。


誰か
「αユーザーが移行するのにお勧めのマウント」
的なスレッド作ってくれないかな?
他社のユーザーが色々長所教えてくれればαユーザーがマウント消滅時に移行する参考になるし。

書込番号:19600351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/17 21:01(1年以上前)

移行しても撮像素子はやっぱりソニーなのかな。
一瞬、東芝だったメーカーであっても。
まあ、それも運命なのかも。

私は、Rawファイルが可逆でシンプルなのがいいなあ。(笑)

書込番号:19600424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/17 21:23(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん
安心して下さい自分も自己流ですよ(笑)

何が悲しくてαマウントに慣れたのか分かりませんが
機材の所有欲だけで自己満足する人生より
自分で色々限られた機材で試行錯誤してきた人生が振り替えると楽しかったです(^^)

なのでスレ主さんの安易にあれが良いから欲しいなとかは
自分としては幼稚に感じてしまいます
現状のボディの高画素と手持ちのレンズの描写力を使いきれているのか
カメラとは写真を撮る道具でありその良し悪しにどれだけ拘っているのか
自分は今の手持ちの機材で何処まで挑戦できるのか自問自答して無駄に時間を浪費しております(笑)
自分の撮りたい撮影対象に対して不足した場合初めて
必要な機材を選定し入手すれば良いことなんでしょうが

今はフィルムの現像の手間まで考えると有り難い時代です
自分は今でもHS200/2.8はバリバリ現役で使ってますよ
デジタルでは開放の収差がとか撮ってる本人は「うわぁ…」となりますが
とられた被写体本人は何か髪の毛キラキラして素敵ってなもんです(笑)

70-200G2より遥かに小さいので撮影に慣れていない被写体を威圧しませんから明らかに人物の表情は自然な筈です(笑)

書込番号:19600540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/17 21:34(1年以上前)

>美人コンパニオンさんの画像はダウンロード

御意に。
肌の露出とタイヤの写り具合に大いに関係ありそうですよね。

書込番号:19600591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/18 07:42(1年以上前)

またまだ冬本番ですぬ。
室内はまだまだ10℃以下です。

PCが冷えて調子がいいという人は多いかも。
http://soar.keizof.com/~keizof/Solar/index.cgi

春が来ればもっと賑やかになることでしょう。
CP+ネタでそれまで暖気しましょう。

書込番号:19601698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ182

返信32

お気に入りに追加

標準

高山 白川郷 冬の陣

2016/01/31 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

高山の東山

まだストロボの使い方わからず

酒蔵の見学可

週末小旅行。

でも白川郷は結構辛かったです(後述)。

書込番号:19543516

ナイスクチコミ!26


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:46件

2016/02/04 19:01(1年以上前)

>freakishさん

腕のわりに立派過ぎるカメラを使ってるってだけの意味でしょう。

流石に今回の書き込みはあんまりな内容かと思いますね。

書込番号:19556255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/04 20:22(1年以上前)

カメラに足を引っ張っばられる人もいれば、
カメラに助けられる人もいますよね。
特定のカメラじゃなきゃだめな人もいるような。
人それぞれかもね。

書込番号:19556589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/02/04 20:42(1年以上前)

>腕のわりに立派過ぎるカメラを使ってるってだけの意味でしょう。

では何故にわざわざ「キヤノン機」と語る必要があるのだろう。

ここでは執拗にキヤノン機やM4/3機やこれらの機種を使っている人に対しネガティヴな発言が多いけど、これも全く同様な発言に感じるな。

書込番号:19556670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/04 20:51(1年以上前)

他の対象に執拗な人もいるような。
早く、雪融けになればいいですね。

書込番号:19556696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2016/02/04 21:21(1年以上前)

>freakishさん

私はAマウント板は滅多に見ないので普段の雰囲気は存じ上げないという前提でご理解下さい。

私はいぬゆずさんの書き込みを見て、やはりニコンでもソニーでもなく、キヤノンを使ってる人が多いんだなぁと感じましたけどね。

freakishさんとは正反対の感想ですね(笑)

書込番号:19556830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/02/04 21:34(1年以上前)

これだけSONYのクチコミばかりにコメントしてるんだからさぞやヘビーユーザーなんだろうなぁ…
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=freakish&BBSTabNo=6
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=freakish&Disp=review

書込番号:19556892

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/05 09:46(1年以上前)

>orangeさん

はい、大いに日本製品を購入して海外で宣伝して頂ければと思います。

>タルテンさん

三脚持参の中ではキヤノンのシェアは高いですね〜。でもニコンも多かったです。ソニーユーザーは日本人が多かったかな、今年はEマウント持ちが目立ちましたね。μ4/3は三脚据える人より手持ちユーザーが多かった。

>けーぞー@自宅さん

カメラの性能に助けられてます(笑)。

>GED115さん

特定の機種ユーザーに限らずお話ししたいですけど、まあ価格コムという板の事情からそうもいかないでしょうね。
興味ない機種の板は覗きもしないユーザーもいらっしゃるでしょうから。

書込番号:19558300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2016/02/07 09:27(1年以上前)

毎年恒例になってきましたね。
いいなー白川郷。

 しかし、静寂な中の雪景色を期待していく私には、人が多いのは困るかも。
まあ、海外のお友達作るにはいい機会かもですね(笑

私も遠征計画中です。
 今回はスノーシューでバタバタ出来るところを探してます。

書込番号:19564679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/07 10:01(1年以上前)

>あかぶーさん

今年は偶々金曜日高山で仕事だったので、泊まってレンタカー借りて行ってみました。
夜明けの高山市街は人気もなく満足だったのですが、白川郷はちょっと様変わりでびっくりでした。
多分、少なくとも日本人の観光客は展望台に登る列、シャトルバス待ちの行列、全ての撮影スポットで二重三重の人の列で「もう一度来よう、友人に薦めよう」と思わないのではないかと心配になりました。

このまま下火になるまで放っておくか、予約制の入場制限を取り入れるか、地元の方々はどう思われているのでしょうか・・・。

書込番号:19564781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/02/07 10:08(1年以上前)

以下のようになってるようです。

http://shirakawa-go.org/kankou_info/9857/

11月の一斉放水(訓練)も混むのでしょうね。

書込番号:19564805

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2016/02/07 10:38(1年以上前)

別機種

フィッシュアイで撮った雪の白川郷

 
 白川郷には過去に何回か行きましたが、ほとんどの合掌造りの家はお土産店であったり、食事処であったり、民宿であったり…それにあちこち無粋な看板だらけで、現地入りすると興醒めします。真っ白なはずの雪の上を見ると、派手な防寒服を着た観光客だらけで....。ちょっと向こうを見ると観光バスが勢ぞろいしています。

 人通りが絶えた夜遅くや深夜早朝はいいかも知れません。今度行くのなら、夜になってから雪に覆われた合掌造りの里の上に星をぐるぐる回したいですね。でもなかなか一晩中快晴にならないので、難しいかな。

書込番号:19564889

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/02/07 14:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

いぬゆずさん、こんにちは。

高速道路が開通して便利になったのは良いんですけどね。
今の白川郷には、情緒も風情も、何も感じられなくなりましたね。

いぬゆずさんのお写真見させて頂くと、展望台はもっと凄い事になってるんでしょうね。
今度、仕事のついでに行こうかと思いましたが、中国人観光客が大勢来ていると考えると、平日でも激混みなんでしょうね。
だったら、行ってもしょうがなさそうですね。雪も少なそうですし。

書込番号:19565519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/07 18:20(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

期日が決まってるイベントは避けようがないですね〜。自家用車/レンタカーで早くいく、ないし前夜から泊まり込むしかないかも・・・。
しかし件の日本人の若い方は車中泊で8時に行ってもライトアップ用の駐車場に回送され、シャトルバスで戻ってくる間に団体さんに押さえられちゃったそうなので、厳しいかも。

>isoworldさん

そうですね、泊まり込むか、ライトアップが終わったころを見計らっていくのが一番いいのかも知れません。
五箇山の相倉に行ったときは早朝に着いたのでそんな感じで、9時ころまでゆっくりと楽しむことが出来ました。

>ぷれんどりー。さん

ライトアップが無い平日なら、団体さんも長時間は居座らないと思いますよ。
また昼間なら手持ちで撮れるので、村を見下ろして右手の雛壇から撮影できます。

書込番号:19566225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2016/02/07 19:15(1年以上前)

いぬゆずさん

 高山の町も雪は結構降るんですか?
雪降る夜にでもしっとりと撮影してみたいなー と思いまして。

 そっか、そんなに人気なんですか、白川郷。
あの景観を維持するのもなにかと大変でしょうし白川郷の街が潤うといいですね。
 んでもって美味しいどころも増えるといいですね。
以前行ったときは、てんからというステーキ店でいいお肉を頂きました。
http://www.tenkara.jp/
たしか店主の奥さんが奇麗な方だったかと(笑

んじゃ、私は人気の無い山奥でシャッター切って来ることにします。

書込番号:19566407

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2016/02/07 19:36(1年以上前)

別機種
機種不明

これは五箇山です

同様です

 
あかぶーさん:

 冬の高山にも行ったことがありますが、白川郷や五箇山のほうが雪は多いと思いますよ(高山のときはみぞれになっちゃいました)。特に今年はどうでしょうかね。ライブカメラで見ると現地の様子が分かります。

 私は美山のかやぶきの里(京都)の雪景色&雪灯路&打ち上げ花火(2月6日限り)を撮りに行こうと思っていたんですが、雪が少なくて急きょ中止しました。これから3月にかけて積雪があればいいのですが。

 白川郷でも五箇山でもかやぶきの里でも民宿に泊まると(なかなか取れませんが)、夕食も朝食も囲炉裏を囲んで昔ながらの原風景の中で楽しめます。
 ただ、横に座っていたのが中国人(台湾人?)カップルだったので、宿泊者同士の対話が進みませんでした^^;

書込番号:19566491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2016/02/07 22:11(1年以上前)

isoworldさん

 情報ありがとうございます。
そうすると、高山の街中で雪が降る状態だと各地は相当ドカ雪という感じなんでしょうね。

茅葺屋根の宿で囲炉裏を囲んでまったりと、というのも良さそうですね。
 機会ありましたら利用してみたいところです。

雪景色いい雰囲気ですね、広角利用でもフラッシュ焚くとボリューム出ますね。
 雪降る撮影、出会えたら試してみますね。

書込番号:19567049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/08 08:57(1年以上前)

今朝もキンキンに冷えました。
春が待ち遠しいです。
桜の開花予報も始まったようですが。。。
Aマウントユーザーにも「サクラサク」の知らせが届くのは
いつかなあ。(笑)

書込番号:19568102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/09 06:52(1年以上前)

雪国の方々って、雪に辟易してるかと思いきや、無いと寂しいみたいです(笑)。
高山で話した何人かの方が口々に「今年は全然雪が無い、こんなもん積もったうちに入らない」と自慢げにおっしゃってました。

で、私の体験も含めて申し上げると、雪の量は五箇山>白川郷>高山で、かつ富山県並びにその県境に近いところでは湿雪で、高山は乾雪だそうです。
「高山では雪かきにスコップは要らんです、竹ぼうきで掃けばいい」とのこと・・・最近は湿雪気味だそうですが。

高山は古い街並みも東山の寺社群も、夕方すぎると人気が無くなりますので撮影には良いですよ。
駅前のビジホからも古い街並みまで10分、東山までも20分くらいで行けます。

書込番号:19571057

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2016/02/09 09:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2008年2月15日の飛騨高山

2008年2月16日の白川郷(当時は観光客が少なかったなぁ)

2012年2月18日の白川郷

2012年2月18日の五箇山

 
 いぬゆずさんの 雪の量は五箇山>白川郷>高山 という意見には賛成です。

 むかしの写真が出てきたので、参考までに貼っておきます。1日違いで飛騨高山と白川郷の冬景色を撮ったものですが、高山に雪は積もっていなくても白川郷にはそれなりに積雪があります。

 また同じ日に撮った白川郷と五箇山の雪景色の写真もありますので、これも比較のために貼っておきます。白川郷での雪の深さはせいぜい腰か胸くらいまででしたが、五箇山は背丈よりも高く雪が積もっていました。

> 高山で話した何人かの方が口々に「今年は全然雪が無い、こんなもん積もったうちに入らない」と自慢げにおっしゃってました。

 観光客目当てに商売をやっているところでは、雪国では雪がひとつの売りですから、豪雪過ぎては困るでしょうが、少なすぎても困るのでしょうね。

書込番号:19571301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/16 21:04(1年以上前)

「何もありませんから」とさかんに恐縮されるタクシーの
運転手さんに、逆にこちらが恐縮してしまった北海道、女満別空港
付近が印象的でした。

前の晩に10センチの積雪があったので、すんごい早めに
空港に向かったのに、辺りはまったく平常でした。(笑)
都内なら、積雪が1センチで電車は1時間遅れるんですけどね。

写真だからありがたく楽しめますね。

書込番号:19597005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1239

返信196

お気に入りに追加

標準

1月5日99II発表情報は空振り?

2016/01/08 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

CESでの平井社長プレゼンテーションに続いて
出てきたのはなんと発売済みの7SIIの作例
紹介のみ・・・

もう少し忍耐が要りそうですねえ。



書込番号:19470986

ナイスクチコミ!6


この間に176件の返信があります。


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/22 04:01(1年以上前)

AFのバラつき分からんかな〜?AFが悪いってのは前から言ってる事だよね
F1.4クラスでポトレ撮れば一発で分かる事だが・・
室内でのAFが弱いのと逆光には極めて弱いってのも分からん人いるね
大体ピンボケが分からない人が多すぎるよね

書込番号:19513097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/22 06:35(1年以上前)

フリッカーが見えるファインダーだからという理由から、
フリッカー対策の優先度が下がっているのかな。(笑)

書込番号:19513151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/22 08:14(1年以上前)

書いている内容がピンぼけな人もいるかもしれませんね。
表現がオーバー気味な人もアンダー気味な人も。(笑)

F1.4クラスで絞り開放でAFですか?
被写体を椅子に縛って、カメラを三脚に固定ですか?
ばらつく例をアップしてしただければ幸いです。

書込番号:19513265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/22 12:51(1年以上前)

んーこのスレが終わる前にAFのばらつきについて書いてくれる人がいたらいいなーσ(^_^;)

室内で85oF1.4使ったりするけど普通にAFできるんだけどピンが毎回違うってことなのかな?

フルサイズはソニーしか使ったことないのでわかりません(笑)

書込番号:19513788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/22 22:40(1年以上前)

あくまでもα77Uでの話で。

航空祭とかで知り合い作って7DUとか触らせてもらうといいよ。

なんていうのかな?
狙った1っか所じゃなくて被写体を大きく捉えながらAFしてるから狙ったコクピットだけじゃない所にもピンが移動する感じかな?
あと、食いつきは良くなったけれど、いきなりAF諦める癖がある感じが。

それでも速度は大分改善されて速度は7Dに後れを取る感じはないと思うよ。


結果的にフレキシブルスポットで狙うか1点で狙うかどちらかしか使えない感じだろうか?
高感度が足りないことが多くて解放F値で使う事が常だから描写も甘くて被写体震度も浅いのもあると思うけれど
7DUの感覚でロックオンとかすると色々と引っ張られる。
HPのAFの紹介のような大型の鳥の飛んでる姿ならなら多分AFは羽根の動きに引きずられて色々行ったり来たりになると思う。

AFの追従感度変えれるけれどメニューの深い所にあって撮影しながら調節は難しい。
AFレンジコントロールで絞るとかしておけばすっぽ抜けても復帰早くできるからそれで対応するしかないのが現状かな。
AFレンジコントロールメニューのサブメニューで追従感度変えられたり出来るんだろうか?
出来るんだったらもう少しAFのばらつきは抑えれるかもしれない。


どっちにしてもレンズ毎にピントの調節して三脚固定で調節表に対してジャスピンするところに調節しておかないと
ばらけるとか以前の問題になるからそれ以前の話だよね。

α99は後継機を検討してた身だから解らないけれど。

書込番号:19515175

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/22 22:52(1年以上前)

ソニーのAFは追従し始めてから一呼吸置いてシャッターを切るといい感じですね
7D2は知り合いのを触りましたがカメラ任せにしておいてもここぞというところに良く合いますね〜
そういう処理はSONYってまだまだ作りこみが足りないんだなと思いました
ただAFについては速度と慣れでなんとでもなるかなとも
操作性のモッサリ感の方がひじょーに気になりましたw

書込番号:19515221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/22 23:33(1年以上前)

>色々心配人さん
いつも解説ありがとうございます。

α99で航空機とか動きもの撮らない&超望遠レンズもってないのでよくわかりません(笑)

最近、α99でミノルタの70-200F2.8SSMを使い子供を撮りますがAF−Dの追従がいいなーと思ってます。
85Zや135Zはモーターないからか子供の激しい動きにはピンを外すときは大いにありますが(笑)

α99のAF-Dとα77UのAFってどっちが性能いいのかな??

書込番号:19515374

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/23 00:01(1年以上前)

カツヲ家電好きさん
>AFのばらつきについて書いてくれる人がいたらいいなーσ(^_^;)
>室内で85oF1.4使ったりするけど普通にAFできるんだけどピンが毎回違うってことなのかな?

簡単に言うと、AF制御が大雑把で精度が悪いってこと。
観賞サイズでピン来てるように見えても等倍にするとボケボケがはっきりとわかる。
他社はAF制御を緻密精密に制御しているのもあって、等倍観賞でもピン来ててボケてないんだよねー
これは静物(ポートレートや風景、夜景など)でも同じ挙動なんだよねー
レンズ内モーターの有無はさほど関係ないかもね。
だから、広角風景なんかでも描写にものすごく差があるんだよねー
せっかくの高画素を全く活かされてない。


俺の場合、ピンが来ているように見えてても観賞サイズで違和感あって、等倍でも違和感あったりすると
AF微調整を確認すると1mmずれてたりするし、1mmの中間の微調整をしたくなったりする時もある。
それだけピントの影響って大きいんだよねー

ま、能書きだけ、遠吠えするだけの奴には分らん域だと思うよ。


書込番号:19515445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 00:17(1年以上前)

比べた事無いけれど、
α99の位相差センサーがα77も物と同じユニットだったとしたら
像面位相差のサポートあったとしても雲泥の差でα77Uの方が速くて正確だと思う。


フジも超望遠出してくるからね。
換算で400mm以上が製品にもロードマップにもないマウントで本気展開してるのってFEマウント位じゃないかな?
ニコワンとかEOS-Mは完全にサブマウントだから望遠無くても良いけれど。
FEもαAをしっかりと商品開発継続してるならFEマウントをサブマウントとして大型本体でないと難しい所はαAに任せてって言えるんだけれどね。

今となればFEで大口径出しちゃったのが間違いだったと思うよ。
大型になる大口径を出しちゃったからFEでフルサイズのミラーレスにしてもレンズはどのみち大きくなって意味がないってばれちゃったし。
αAと住み分けできなくしちゃったから、視野の狭い人は今のFEボディ形態だけあれば事足りると勘違いしちゃったし。



俺の予想が正しければ、
多分中野耕志さんはソニーとの契約を終えればαを使う事はないと思う。
今のα見てると長物使って被写体追えるカメラが出てこないから。
プロも食ってくの大変だから契約期間終われば7DUとかこれから出るD500とか最新型の大型レンズ振り回せる
信頼性のある本体使って今までのフラストレーション解放するかのように作品撮りだすと思う。


とりあえずCP+後1か月位まで頑張って待ってそこで諦めるってαAユーザーは意外と多いと思う。
次に多いのは10周年の今年の動きで決める人かな?

書込番号:19515489

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 00:31(1年以上前)

実際に撮影してる人はこういう所を見て評価するんだよ。
センサーの画素数やら高感度やらカタログ上で書いてある事なんてどーでもいいんだよ。
カタログ読めばいいから。


使い勝手とか微妙なニュアンスの操作性ってカタログに書けないじゃん?
でも、そういう所がしっかりと造り込まれてるとそういうニュアンスを感じ取れる人は
直感的にそういう機種に惹かれちゃうんだよね。
あと、そうやってコツコツとカタログに出ない所をしっかり詰めてきた機種をリリースしながら
後継機を出し続けてる信頼と安心感も大事。

突然OVF機がラインナップから無くなったり、
マウントが2つになって片方が放置されたり、
残ったマウントが放置されたユーザーの使い勝手を全くカバーできなかったり、
さっと挙げてもこれ位だらしないマウント運営。

こんな販売戦略してて誰がそのメーカーを信頼してシステムを揃えるか?って話なんだよね。
そんなメーカーがカタログスペック以上の微妙なニュアンスを詰めれると思えない。
ここ3年位のSONYの商品開発と製品に対する造り込みが半島企業レベルと言っても言い過ぎではないと思う。



だからCP+辺りでそうじゃないと言えるようなカメラが出ないと難しいかなと。

カタログに記載されてる所の確認する位しかカメラ使ってて感じ取れない人は今のFEマウントのカメラでも満足できるのだと思うけれどね。

書込番号:19515522

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/23 01:11(1年以上前)

>WIND2さん
自分はそこまでのレベルじゃないので実感できずです(笑)
きっとキヤノンやニコン使えばわかるのかも知れませんねσ(^_^;)

85zや135zを絞り開放で子供の走ってる姿とか追えないのはソニーだから?
自分としてはレンズの動きが追いついてないと思ってたんですが(笑)

>色々心配人さん
CP+に期待したいです(笑)
自分としたらLA-EAシリーズがブラッシュアップしてくれるだけでいいんですけどねσ(^_^;)

LA-EA4のAFが良くなる→α7s買う
LA-EA3のモーター付き→α7IIIあたり買う

TLM付きのマウントアダプターって本体のAFがどれだけしょぼくても関係ないのが利点でいいと思うんですけどね。

書込番号:19515590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/23 05:00(1年以上前)

AFについては、D610&シグマ50mm新型vsα99&シグマ50mm旧型では後者が勝っていたと感じる。しかしD750&シグマ50mm新型vsα99&シグマ50mm旧型ではニコンの勝ちだと思う。屋外ポートレートで千枚以上撮ったおよその感覚として。しかし位相差AFはレンズ性能に左右される部分も大きいから(とくに周辺部)、レンズを変えたら差は縮まるのかも知れない。ちなみにD750の−3EV対応AFは感覚的にD810よりも良い。99UはD750並みになって欲しい。

α99&ゾナー135mmの組み合わせは割りとAF精度良いのだが、いかんせんピント深度が狭すぎる。F2でモデルの顔を仰角気味に撮ると、睫毛に合わせりゃ唇はボケるからね。さすがにMFで合わせたほうが早い。AFだと、ちゃんと合ってるかレリーズ後に液晶確認が要るからむしろテンポが悪くなる。ま、アフリカ人並みの視力とD5級のファインダーならどうか分からんけども。


>フジも超望遠出してくるからね。
換算で400mm以上が製品にもロードマップにもないマウントで本気展開してるのってFEマウント位じゃないかな?

色々さんはさ、一回カメラ店行ってフジのXT1やXT10のEVF覗いてみたら良いと思う。それでMFピーキングにして、キットレンズで良いから何枚か撮ってみることを勧める。広さとか見え自体はまあまあなんだが、5分もあればαAのEVFとの差が実感できるかと。仕事で使う人はAFメインだろうからあれでも困らないのかしら。私は富士けっこう好きなんだけどね。







書込番号:19515769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 06:58(1年以上前)

>アダムス13さん

見てるよ?
で、αのEVFは問題ないとα77で確認してる。
レビューにもα77のEVFについて書いてるよ。

どこにα77のEVFがフジに劣ってると俺が書いたのかな?
アンチじゃなくて事実を書いてるから良いものは良い悪いものは悪いって言ってるよ。
一度見に行った方が良い?
その前に人を悪者にしたい前提で文章書くのやめたら?
その腐った精神が事実を歪めて物を書く結果になるんだから。


中身を入れて来たらこうやって突っ込まれるんだよね。


まぁ今回はちゃんとした話を書き込もうとしてる努力も見えるからこれ位で勘弁してやるよ。

書込番号:19515859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 08:00(1年以上前)

フジはハイブリッドファインダーが気になって見に行ってる。

というより、
仕事の帰りやら昼の休憩にヨドバシとかビックカメラ結構寄るから
レンズ交換できるカメラと気になったレンズは大体触ってる。
店で触った程度だとあんまり解らないけれど、
持った感じと覗いた感じのフィーリングは選ぶ基準になるよね。
α77もグリップ何回も確かめた結果で決めたし。
あの時はEVFの経験値低かったから「EVFなんて一眼じゃない」って気持ちもあったから
α77にあのグリップの良さが無かったら会社の仕事で使ってたD7000を買ってたね。

その時点でニコンにマウント移行してれば、今のαに対して
「あぁAマウントやっぱり無くなったんだ。在庫のレンズはコレクションで防湿庫の肥やしだな」
で終わっちゃうだけだったのに。

EVF覚えちゃうとね。OVF派の言う事って「柔肌の熱き〜悲しきかな道を説く君」と同じ感じになる。
すくなくともおいらはそうだから「3年αのEVF縛りで使ってからOVF絶対接言いなよ」って言う。
エプソンからだっけ?αのEVF超えそうなEVFユニット出荷されるみたいだよね。
これを待ってキャノンのプロスペックEOS-Mが出るのだとしたら、今回はそれなりの本気でミラーレス作って来るんだなと思う。
キャノンがプロスペックと謳った噂で出るカメラってそんなに多くないからSONYのEマウントに取られた(SONYが育てた分野?)
を一気に刈り取る気だろうね。
レンズの互換性の問題少ないし、同じEOSのアクセサリー使えるし、何より同じメーカーだし、早く詳細と正式発表して欲しい所。
α6100の発表で当てて潰してくるのか、それともSONYのプロスペックEマウント機に当てて潰しに来るのか?
サブ機に舵を切ったSONYの首元に突き付けられたナイフだから気になるよね。

書込番号:19515950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/23 08:06(1年以上前)

>どこにα77のEVFがフジに劣ってると俺が書いたのかな?
アンチじゃなくて事実を書いてるから良いものは良い悪いものは悪いって言ってるよ。
一度見に行った方が良い?
その前に人を悪者にしたい前提で文章書くのやめたら?

いやそういうことじゃなくてさ。今回は別に絡んでないんだ。単純に、改めてちゃんと確認してみたらどうかなと思って。紙のようなピントの超望遠や大口径を富士のカメラでAFでもMFでも快適に運用できるのかどうかって話。
まあ本当にどのレベルか確信が持てるほど具体的に把握してるのであれば、見にいく必要なんて皆無だけどね。←別に嫌味を言ってるんじゃないぞ

書込番号:19515960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 08:44(1年以上前)

>アダムス13さん


あ-すまんすまん。
てっきりいつも通りの事かと思って。
すまない。


αのEVFの凄い所ってプラナー50mmF1.4でも2.8まで絞れば(それ位の被写体深度があれば)
拡大しなくても数回ピントの山を行き来すればほぼMFでジャスする位山がつかみやすいって所もあるんだよね。
怖いからついつい拡大しちゃうけれど。Eマウントみたいにリング触ったら拡大に切り替わる機能とニコンだっけ?
画面半分だけ拡大機能で見えるやつ。鷹の目みたいにピント拡大した所だけ四角いウィンドウ出来て拡大できるとかだったら
もっと使いやすいのにとか思ったり。

それこそエプソンだかの新しいEVF載せる本体出す前提で望遠側伸ばした可能性もあるよね。
フジ使いが周りに居ないから解らないけれど、OM-D使いで望遠組の人はEVFでMFしてるからEVF+MFは
αだけの特権じゃないと思うよ。

画像センサーとEVFとαAのハンドリングと3軸バリアンは今現在では他社と比べて優位だと俺は思う。










カメラを知らないと思えるような商品開発と、
ぞんざいなブランドの扱い(これはカメラだけでなく液晶TV部門も一緒だからSONYの体質の問題)
それと
製品の発売前テストのいい加減さ(これはPS系のエンターテイメント部門も一緒だからSONYの体質ry・・・)
あと、先見の目はあるけれど、こらえ性が無いというか、先を見続ける目が悪いというかド近眼な事業展開ぶりが
(これはVAIO(ハードが追い付いてタブレット端末用OSはこれから下火)とかAIVO(ロボット分野は正にこれから)
とかも一緒だから一緒だからSONYの体質ry・・・)


トヨタ見てるとその部門のトップが自社商品とかでなくてその分野の趣味の人で自社他社問わずその部門の物が好きでないと難しいと思う
(トヨタの場合社長がそう)
経営者が異業種の分野でも構造改革できる出鱈目な時代は終わったんだよね。
消費者の方が賢いというか、消費者の専門的な知識を超える人がトップで舵を切らないと
SONYの現況FEボディのような頓珍漢な機種を出して満足しやうって事になる。



ミノルタがαに復帰してくれれば。
せめてオリンパスがαに参加してくれれば。
事態は打開する気がする。

書込番号:19516040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 10:17(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん
>TLM付きのマウントアダプターって本体のAFがどれだけしょぼくても関係ないのが利点でいいと思うんですけどね。

単純にα77UのユニットとAFモーター載せた新型出せば良いんだよ。
その時に本体の三脚座と固定してそこからストラップ環付けたゴツイ「望遠対応強化アダプタ」として棲み分ければいい。
TLMもあれだけ剥き出しなのだからユーザーが任意で外して像面位相差と専用位相差を使い分けれる様にすればいい。
TLMも専用に専用に大型化してその分イメージサークルも余裕出来る様にするとか。
LAEA3で400mmがケラレ無い前提の話として(ごめん調べてない)ならアダプタの改良で改善できる事だから。
価格もチョット高めに設定して、上級アダプタ設定とかね。
ユーザーの用途によって選択できるようなラインナップにするのが大事。

で、大型レンズはαAで出していく。そうすればEマウント本体は軽量特化型で華奢な作りでも良い。
ファームアップでα大型レンズをLAEA4に付けた時に警告を出す様にすればいい。
(LAEA4とLAEA3でAF切り替えてるならマウントアダプタも個別に認識してるから警告位は出せる)
既存のEマウント機が全て警告に対応できないのなら望遠対応強化型LAEAマウントが使える機種を制限すればいい。



大型レンズを他社製一眼レフと同じ用に使いまわせる工夫も無しにリソースを総てFEに突っ込むから
αAユーザーは怒るしh馴れていくし、APS-EマウントユーザーもAPS専用の軽量高画質レンズが出なくてイライラするんだよ。
リソースが無いのに手を広げ過ぎ。

しくじり先生に「開発リソースが無いのに色々新しいことやろうとして既存ユーザーに見捨てられた先生」で教壇に立ってもいいレベル。
「SONYみたいになるな!」ってサブタイトル付けても他社は当然の様にそんなヘマしないから教訓にはならないか。

書込番号:19516238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/23 11:16(1年以上前)

ボディにより強力なAF用モーター載せるの?

それならレンズのモーターを新しくしたほうがレンズが売れるような。
あえて、非円形絞り搭載とかも他マウントユーザーには受けるかもよ。

AFは速さより静音性が求められる時代になりつつあるような気がしますよ。
静かすぎるスレも考えものですが。。。

書込番号:19516364

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/23 11:29(1年以上前)

そうそう、α99後継機は必要ですよね。
まあ、 色々心配人 は人のことをけなすのが得意だから 好き勝手なでっち上げを書きまくる。
ここのスレを見ても、人のことは読まずに、自分のネガキャンのみを書きまくってる。異常に書き込み回数が多いよね。
α99もα7RUも持ってもいないのに、人の3倍から5倍ほど書きまくって、ネガキャンしている。
何か理由があるのですかね?


ところで、このようなことで批判していましたね。
>色々心配人さん
>>「鳥撮影する人は特殊な人」っていうレベルが愛用するカメラ選ぶ人が褒めたたえて、
αユーザーが移行しないカメラなんて眩暈を覚える程メインには据えたくないよね。
未完の言い分見てると、
持ってるだけで「自分は写真知らないからα7RUに惚れ込んで居ますよ」って自ら言ってる様に感じるよwwww


うんうん、そのような思いの人は、α7R2 を買うほどの人には少ないでしょう。
大金をはたくので、それなりの価値を感じて買うのです。
私は、D700・D800Eを使ってましたし、α900・α99を使い分けていましたから、DSLRの良よさもα7RUの良さも両方理解しています。
色々心配人さん こそ、DSLRしか使わないから、α7RUの快適さを知らないでしょう。
ミラーレスといっても安価なM4/3や遅いFujiとは全く違います。
α7RUはミラーレスの頂点に立っているのです。
DSLRで言えば1DXやD5のような存在。
それを低価格ミラーレスの経験から批判するのは、キヤノンのKissを使って1DXも同じLSLRだから大したことないというのと同じことなのです。
1DXは使ってみないとその良さを実感できないのと同じように、α7RUも使ってみないとその良さは実感できません。


さて、DSLRの価値ですが、私は理解していますよ。事実、α7SUのところで、書き込んでいます。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19470062/#19507928 
ここから引用します:
  >>DSLRは、撮影するときの馬力があります。AFスピードやキビキビした動き、次々と撮影するテンポなどが総合されて、私は馬力と呼んでいます。
使った限りではニコンD800Eやα99では、この馬力が強いのです。カシャカシャと気持ちよくドンドン撮れる。
その快適さは、ミラーレスにはありません。
この馬力をプロや一部のアマは求めます。
だから、今のEマウントがAを取り換えることはできません。

私はα7RUという、Eでは一番高速のカメラを使っていますが、馬力ではα99には到底及びません。
画質はもちろんα7RUが上ですが、それだけでは不足だと感じる人が多いのも事実です。
だから、α99後継機が待たれています。

ーーーーーー引用終わり

このように、DSLRには、「馬力」とでもいうべき利点があります。
これは今のミラーレスでは代替できない性質のものですよね。
(もちろん、パナやオリの高価なミラーレスにも上記DSLR並みの馬力はありません)
だから、馬力があるDSLRが必要であり、α99後継機が待ち望まれるのです。

一方、馬力が無くても、写真を楽しむすべを知っています。
α7RUは、十分な高速AFがあり、良いファインダーがあり、高画質でテンポも程よくカシャカシャと撮れます。
風景やポートレーとでは、最高にテンポよく撮れるミラーレスです。
小型軽量にもかかわらず、AFは十分速く、AF精度はピカイチで(α99どころか、D800EをもしのぐAF精度です)、テンポ良く撮れる。それでいて、超高画質の写真になる。今のところ画質は世界で一番でしょうね。最近出た70万円のD5すら軽く超える高画質、むろん80万円を予想される1DX後継機の画質も超えるでしょう。(連写機を画質で比較するのは領分が違いますので、当然です。連写機は高速連写に価値があるから)

このようなカメラを、今使えている。
良いですよ、α7RUは。使わないで批判しても、本当の良さはわからないですよ。
むろんα7を使った経験で批判しても無駄です。
1DX同様に、使わないとわからない熟成の味ですから。

ソニーよ、高レベルなカメラをありがとう。
  やっとできましたね。おめでとう。

書込番号:19516389

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 12:25(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ボディに載せなくてもアダプターに乗せればいいんだよ。

どのみちAFにボディ内モーター使うレンズってうるさいから今更気を使ったって一緒だって。
SSMとか使うレンズはボディ内モーター使わないからモーター強化でデジベル増えても関係無いし。

モーター速度上げる事による摩擦熱の増大で部品が歪んだり、そもそも磨耗したりの問題が絡むから
できないのだと思うけれど。



@オタクの場合はツッコミ待ちでしょ?って最近分かってきたけれど、面白おかしく返せなくてすまない

書込番号:19516519

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ884

返信200

お気に入りに追加

標準

α7000→α700→α99U?

2016/01/04 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:35件

親父からもらったα7000以来のαユーザーです。
低感度の使用機会が多いこともあり、α700の挙動と吐き出す絵には不満がないですが、やはり以前同様にフルサイズを使いたいという希望があります。
α7Uの実機は触ってみたのですが、EVFだったためか今までのカメラとは違和感があり、目の前の一瞬を切り取るという楽しみが薄れているような気がします。
ただ、冷静に考えてみると、写真をデジタルデータにする以上、どこでデジタル化するかという問題であり、デジタル一眼を受け入れた身としては、来たり来るEVFの波も受け入れるべきなのかなと思い新機種を検討しています。
ただし、α7シリーズはなんとなくデザインが気に食わないので、今回購入する予定はないです。ベースがEマウントだし。

そこで、時期が時期だけにα99Uを待つべきか、比較的値段の落ち着いたα99を購入すべきか、中古のα900で撮り心地を優先すべきか悩んでいます。

使用しているレンズは、フルサイズだと24oディスタゴンと135mmSTF、それにミノルタの35-70 f4.0で、あとはAPS-C対応レンズなどです。
使用目的は風景やポートレート中心です。

α99UがA−Eハイブリッドマウントであれば、間違いなく手を出すでしょうが、期待は裏切られるものですし。

スペックアップした機種の価格が落ち着くのを待つか、それとも現行の機種を一回はさむか、このままα700でようすを見るべきか、皆さんならどうされますか?

書込番号:19459095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/30 10:04(1年以上前)

>うーたろう4さん
ご指摘有り難うございます。
もう各社の決算状況でてるのですか?もし宜しければ出典を教えて下さい。

書込番号:19538115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 10:12(1年以上前)

>ぎたお3さん


>恐らくPENTAXのフルサイズもα900の後継機種(!?)としてOVFファンにはたまらない機種になると思います。ボディ内手振れ補正も似ていますし、センサーシフトと画像合成による超高画素やギミックの背面液晶などマニアな機能もあるようですし、α900難民の良い受け皿になると思います。

これは俺も感じてる。
α99の受け皿はペンタックスのフルサイズが、
α77Uの受け皿は価格のこなれた7DUか可動液晶と言う意味D500が担うと思う。

今年中に大分流れると思うんだ。
だから、今年がαのヤマだと思うんだよね。


因みに
α7系のオールドレンズ母艦の受け皿に最近フジが名乗りを上げて来てる。
本当にフィルム時代に写真を撮っていた人は画角よりも画質を取る人も結構多い。
当時使っていたフィルムの色を自社の規格で再現できるフジはとりわけ強いんだよね。

α7系のサブカメラの受け皿はキャノンの時期ミラーレス機(マウントも現段階で不明だけれどプロスペックとだけ情報が出てる)が担う。
α7系がニコンのサブカメラという人は実はそんなに居ない。
EFのレンズがFEで電子制御出来るアダプターが社外製であるからこそサブカメラ用途がある訳で。
キャノンのEOS-M3見れば完成度の向上速度がどれだけか解る。Eマウントの歴史考えても来年には追い付かれる。
という事で来年がαのヤマと言う理由もここにある。


>かのたろさん
>魅力ある製品を安心して待てるように、ユーザーの心をつなぎとめておくための努力もメーカーには必要ってことですよ。
「外様のマウントは勝手にユーザーが消えていけばイザ切る時にダメージ少なくなって好都合」
「Aなんか無くても今の仕様のEがあれば天下取れる」
「望遠域作れない?はぁ?換算300mmあれば十分でしょ?フルサイズなんてデジタルトリミングすれば良いから200あれば十分でしょ?」
「シャッター押して写ればカメラなんていいんだよ。どうせ弄るのは露光補正とシャッター速度位でしょ?ダイヤル付ければいいんだよな?」
「持ち易さや操作性なんてカタログに載らないだろ?ネットの記事や店頭でチョット触る位で解らない所に金かけても株主へのインパクト弱いから要らない」
って考えなのでαAのユーザーはSONYのEマウントには行かないし魅力感じないんだと思う。

α7RUもカタログスペックと手ぶれ補正とαAレンズがパッと見完全に使える感じで買おうと思って色々煮詰めたらとんでもないカメラだったから買わなかった。あれが25万位なら危うく飛びついて使い込んでる内に「コレジャナイ」って言ってると思う。あの価格設定で無駄な金を使わずに助かった感がある。

α6100どうなんだろうね。
出来次第ではαAレンズをオールドレンズとして使う為の母艦として買うかもしれない。
サブカメラなら操作性やハンドリングなんてどうでも良いって所もあるし。
それこそ押して写れば良い。強いてい言えば露光とボケが調節出来れば良い。
あれ?このコンセプトってα7系と一緒じゃ…

>へちまたわし2号さん
αのエントリーと言えばα55っていうTLMの強みを生かした超小型軽量一眼があったけれど後継機出さないんだよね。
欲張らない画素で高感度性能もそこそこあるからTLMの弱点が出にくい。しかも今のKissと比べても一回り小さい。
7RU系と比べても(APSとフルサイズとはいえ)大きいとは思わない位小さい。
当時のNEX5系にTLMアダプタ付けて外部EVF付けたらEマウント機の方が大きくなるんじゃない?って言われる程の小ささ。
それでいてハンドリングと操作性は一眼スタイルの入門機だから今のα7系が逆立ちしても勝てない。
勿論この小型でも大型レンズ付けてストラップでぶら下げても運用できる。
簡易だけれどバリアングル。
Kissが横に展開する代わりに下に展開する形。
三脚で立てたら全く使えないけれど、今の技術ならNFCリモコン積めるから全く不利にはならない。

どうして後継機出さないんだろうね?
α55はTLM二桁機だからSONYの技術者で作れるはずだよね?
今の技術で出したら売れるだろうな。
α900の様に今のSONYでは調達できない部品使ってる訳でもないのに。

出さない理由はEのAPSが食われるからだと思うよ。
これ以上「外様」のαAが支持されてEマウントのシェア喰われたら嫌なんじゃない?


ニコンも古いマウントで絞り機械式だよね?
最近電磁式専用レンズも出て来て近代改修に舵を切った感があるけれど。
αAマウントがそれを出来ないと他社のユーザーから見て思う?
FよりAの方がマウント径が大きいから逆に有利だと思うのにって思わない?
電子化技術に関してSONYが他社より遅れてると感じる??
他社の人も今のαの状態を見て「おかしいよね?」って言う状態。
もしかしたらD500買ってお仲間になるかもしれないのでよろしく。

>生贄の羊さん

>自らエントリーをやめた会社にエントリーを始めろと言っても聞くわけがない。そういう人達と話しても無駄であって、時間の浪費ではないかと。それだったら、自らの足でそこから出て行った方がいいのではないかという結論が自然と出てきてしまいます。

エントリーを辞めれば自然と消えていく。新規参入が減れば老人が買ってる分は寿命と共に消えていくから。
若者に訴求出来ないメーカーは今後消えていく運命なんだよね。

今はキャノンの高級機を買う層がサブ機としてα7RUを買ってる現状もある。でもこれはEOSファミリーの純正サブミラーレス機が使えるレベルに達したら自然と消えていく。当たり前だよ。EOS純正で使えるレベルのミラーレスあればシグマ買わないでLレンズで揃える人が何が悲しくて訳も分からないメーカーのマウントアダプタ付けて、一眼スタイルカメラもろくに造れないメーカーのミラーレス使う?現状EOS-M3で使えると判断した人はサブカメラをEOS-M3に変えてる。ランキングはこれが数字になっただけかもしれない。

書込番号:19538140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 10:12(1年以上前)

オールドレンズ母艦に関してもフルサイズで同じ画角で使えるからと人気がある。
EマウントがAPSだけだった頃にメタボーンズが縮小工学系のリアコン式マウントアダプタ出したけれど、
そういう物が出てくればどうなるだろうか?
「そのままの画角で昔使ったフィルムの味でもオールドレンズが使える。」
「そのままの画角で今のデジタルの色でのみオールドレンズが使える。」
どちらが良いだろうか?
オールドレンズ好きにはノスタルジックな本体のフジの方がコーディネート的にも合うと判るだろう。
SONYのEVFだからという声はEPSONが高性能のEVFアッセンブリを市場に投入したから優位は無い。

フジが本気になればシェアは伸ばせる。
化粧品が良い例。
フジはフィルム時代の基礎技術力が半端ないし、工業分野ではとんでもない技術集団だったりする。
勿論光学技術も。

シェアが伸びればマウントアダプタのようなサード製品も増えていく。
サード製品が増えれば自社では補えないオプション商品が他社から出てくる。
オプション商品が多ければ撮影の多様性が広がる。
撮影の多様性が広がればそれだけユーザーの幅が広がる。
ユーザーの幅が広がって多様性があればニーズが伸びる。
ニーズが伸びればシェアが伸びる。
※最初に戻る

これは逆もある。
αAを放置してユーザーが減ればこれの逆が起こる。
無くしたら余計に加速する。

今はサブカメラのニーズがある。これは他社が純正育つまでのつなぎ。来年で終わる。そしたら逆のスパイラルに入る。

今はレンズ母艦のニーズがある。これはEOS-MやXマウントが台頭したらそちらへ移る。これも再来年には終わる。スパイラル入り。

今はフルサイズ1眼が持てない位弱った人へのカメラとしての需要がある。
ニコンもキャノンもフルサイズ一眼レフが小型化してきてる。ニコンはコントラストAFの技術をニコ1で持ってる。マウントを何時作るかって話だけで小型EVFフルサイズ機は何時でも出せる。キャノンは内径がEマウントと同じEOS-Mが使えるレベルになってきた。
SONYが誇るEVFも他社から良い物が出来てきた。
センサーはSONYは外販してる。しかもその部門を分社化する。センサー単体でのSONY有利は薄くなる。はい、スパイラル。


ここで「株式会社VAIO」や「αAマウントの現状」が効いてくる。
ユーザーはSONYが過去にブランドや規格をどう扱ったかを覚えてる。
特に自分が好きなブランドの事は特にね。今Eマウントを使っててαAやVAIOの事を全く知らない人は少ないと思う。

そしたら、下火になってくEマウントを見てれるとAマウントの事が脳裏によぎるよね?
そうなれば警戒して製品を買い控える。他人に薦めない。他社のマウントを検討する。値段の付く内に機材を処分する。
αAマウントの惨状を見てるからこそ動きは速いと思うよ。




現状のFEユーザー程これを読んで考えて欲しいね。
色眼鏡取って客観的に。

FEも実際はそんなに明るくないよ。

書込番号:19538142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 11:13(1年以上前)

そっか。
決算が近くあるんだ。

総会もあるって事か。



そりゃぁイメージングデバイス部門が好調だって前回言ってたのに
現状とこれからのEマウントの予測とかを言うαAのユーザーの声なんて株主に聞こえたら大変だよな。


確かにステマ業者が色々頑張る訳だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19470986/?lid=myp_notice_comm#19515175
のスレなんて折角ステマできない様に締めたら上手な削除依頼出してるもんね。
あんな連携はチョット一般ユーザーには出来ないよ。
タダでさえスレッド数の限界利用した言い逃げ上手だから「業者だな?」って思っていたのに
自分で証拠になるような消し方しちゃったから確定だよね。

総会に関しては
「SONYの株を買って株主総会で声を上げないαAマウントユーザーがクズ」ってSONY経営陣に言われそうだから、
「SONYはαAをハイアマ〜プロスペック用として残します」的な話があった事をとりあえず頭に置いて見守るしかない。


SONYにとっても今年がαの記念年だと思うし、何らかのアナウンスと方向性が出ると期待して我慢するか。
来年までには新しい機材買ってワクワクしながら写真撮りたい。
そりゃ勿論αAマウントに機材足してが理想だし、
しっかり撮影できるEマウント本体でAレンズ使いながら徐々に移行でも良いよね。現状そんな本体がEにないから困るだけ。
Aの現状は近い未来のEって事もあるけれど。

幾ら業務用途のビデオにEマウント採用して展開してても、
一般用途のEのシェアでキャノンンやM4/3としのぎを削れなければ出せるレンズの量も限られるしアクセサリーも減る。
台数でなければ開発費は予想集荷台数で頭割りだから割高になる。
長い目で見たらシェアって大事。短期決戦なら利益率高いって大事だけれど。マウント商売は長期戦だから。シェア戦争しないと。
民生部品を使えるプロ機材で壁が消えるって事は民生でもシェア取らないとプロ機材のシェアを削られていくって事だから。
民生のEがコケたらプロ様にEを採用してる機材も「負け機材」のレッテル貼られる。
βテープ使うプロ機材って勢い合った???テープもVHSや8mmに切り替えたでしょ?プロ機材が民生に引っ張られる良い例だよ。


Aを外様だからと言う位のプライドがあるならAの客が唸るEの本体出してくれ。
実力の無い奴のプライド論なんて負け犬の遠吠えにしかならないから。
企業ならユーザーにこんな事を嘆く状態を作るな。
Aユーザーが喜んでEに行ける本体とアダプタ作ればいいだけの話だろ?
EFのレンズをFEに対応させたメタボーンズ位の技術力も無いのか????
4/3レンズをm4/3へ統合させた技術力と企業努力も無いのか?出来ないのか???

しっかりしてくれよ。SONY。
ユーザーに落胆させるとかライトウィングの褒め殺し作戦で潰される状態とか止めてくれよ。
そこまで技術落ちぶれたか???
ギャンブラー自己中心派で「技術のSONY」的なネタを使われる企業は何処へ行った???
たのむわ。

書込番号:19538330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/01/30 11:28(1年以上前)

色々心配人さん

発想は面白いんですけど、
>今はサブカメラのニーズがある。これは他社が純正育つまでのつなぎ。来年で終わる。そしたら逆のスパイラルに入る。

来年に発表される?他社の純正ってなんですか。


また、
>今はレンズ母艦のニーズがある。これはEOS-MやXマウントが台頭したらそちらへ移る。これも再来年には終わる。スパイラル入り。

そもそもXマウントはフルサイズではないですし、EOS-Mも内径がほぼ同じでフランジバックも同じってだけで、フルサイズの噂も
ないんですよね。また、過去においてEOS-Mではフルサイズ造れないって発言も出てましたしね。
であれば、再来年の根拠が不明確だと思いますよ。

(F)Eマウントに全く興味が無い自分が言うのもなんですけど、今の現状では、色々心配人さんの発言は発想というか妄想の域を出る
事が出来ないとなってしまいますよ。

XマウントはPRO2の新センサーと新エンジンで確かに大きく飛躍すると思います。(私は現物試写でそう感じました)
ただ、やはりAPS-Cがフルサイズの領域を脅かすことは有りません。それぞれの特性で使い分ける物だと思いますので。

書込番号:19538367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 12:23(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん

他社が純正にってのはキャノンがミラーレスでもトップを取るといった話が出てるのとEOS-Mのプロスペックが出る話が出てるから。
つまり、今サブカメラとしてαFEを買ってるキャノンユーザーが来年頃からEOS-Mへ戻るって事。



Xマウントのフルサイズは無くてもいいんだよ。
元々レンズ母艦としてEが台頭した頃はAPSだったでしょ?
その時にメタボーンズって所からでたマウントアダプターがあって、
例えば50mmF2.0のフルサイズ用レンズがあったとしたら、それをEマウントAPSのカメラで換算50mmF1.4で使えるってアダプタを出した。
一般のテレコンって1.4倍の焦点距離になる代わりに1段暗くなるよね?これを拡大工学系と言うけれど、これの逆をするから縮小工学系という。
厳密にはテレのコンバーターじゃなくてワイドのコンバーターだからワイコンって言うと思うけれど。
APSにフルサイズのレンズを使うとテレコン使ったのと同じ焦点距離になるけど、
それを光学でAPSの焦点距離にしたらテレコン使ったら落ちる1段分レンズが明るくなっちゃった。的なマウントアダプタ。
レンズの能力はマスターレンズ(テレコンに付けるレンズ)と拡大工学系レンズの性能の良い方と大体同じか若干下。
一般のテレコンがマスターレンズの解像度/テレコン倍率かテレコンの解像度のどちらか低い方と同等か若干下だから、
それと比べてもマスターレンズの画質への影響は少ない方なので使いやすい。
光学で合わせるから無限遠出ないレンズもあるけれどね。

シェアが大きいFE用でミラーレスではシェアが大きかったのと換算画角の変化が小さいEマウントAPSでは換算画角を基の画角にするアダプタ出てるんだよ。
m4/3用もあったはずだけれど換算画角と実画角が同じくなるまで設計せれてなかったはず。

フルサイズってレンズが大きいと恩恵あるけれどレンズ小型化すると不利なんだよね。
F値自体は同じサイズ同じ設計技術のAPSレンズより1段〜2段暗くなる設計しかできないから。
拡大工学系や縮小工学系のコンバーターはそういう事が事実として解る機材だから面白いよ。



カメラの仕組みやそういう他社の技術や今後の動きにアンテナを張ってないと妄想にしか見えないのは仕方ないよ。
それは某未完にも言える事だから。
技術の基礎理論は物理だしね。

先ず、光の強さは面積x光束(光の力)だと理解しないとセンサーサイズの優位不利はメーカーの自己都合の宣伝にやられる。
圧力と一緒で光が入るレンズの前玉の面積x光の強さがセンサーの面積当たりどれだけ当たるか?
小さいセンサーなら面積当たりの光の強さは大きいし、大きいセンサーは面積当たりは小さい。
当然小さいレンズ面積通る方が解像度(これも面積単位)落ちるし、光が屈折した方がロスが大きいから・・・・
あーもう、この辺の光学の定義はプロに聞くか光学系の参考書読んで。

フィルム時代からカメラ雑誌読んでる人は結構こういう特集もしてたりしてるから知ってる人多いよ。
未だにレンズやら本体の細かい性能分析を連載で載せてる雑誌もあったはずだし。




ここまで色々知識を蓄えていくと普通はニコンに行くんだよ。
だからニコンの老兵で写真上手な人は機材知識多い人が多い。
そういう人が使うカメラだからニコンは正常進化しかしないでしょ?


ミノルタもレンズ知識が多くて光学系で絵が決まるという思想の人が多く使ってる感があったんだけれど、
SONYになってからそういう人が唸るようなカメラからどんどん隔離していった感がある。
レンズもSONYだけで見たらEマウントで良いレンズ出してるけれ(使う分には十分な高性能)
他社と同じ焦点距離で比べると見劣りするし、突き抜けた味も無いよね(例:タムロンのSPのボケ・Σの解像度・キャノンBRの収差)
Aマウントなんて新設計出てないから散々。
「基の光学系が優秀だから再設計が必要ない」って・・・コーティングと制御チップ変えただけで新しく出す意味も無いって言ってると同じじゃん。


妄想と言うより
妄想と思う人と理解できる人の写真撮影に対する知識と情熱が違うから妄想と思う人は妄想と思っちゃうって事だと思う。
解らない人は解らないから仕方ないよ。
話についてこれないのは仕方ない。
そこをとやかく言うつもりも貶すつもりも無い。
解らないなら解らないと書けばいい。
妄想と判断してそう書くのは構わないけれど、自分のレベルを露呈して未完と同類にはならないようにね。


俺もまとまりなく文章が長いから悪いと思うけれど  ←ココ重要!!!!!

書込番号:19538526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/01/30 12:38(1年以上前)

>色々心配人さん

私には難しい話しもあったり毎度毎度長文なので正直読み飛ばしてたりもしますが、これだけ将来を見通すことができてAマウントの終焉が確かな事だと考えてらっしゃるようですから、いち早くAマウントなんて見限ってもっと満足のできる機材で撮影されるのが吉なのではありませんか?

別に仕事になくてはならない機材でも生活必需品でもないでしょうし、各々が適材適所、気に入った物を使えば良いだけのことですしね。

ちょいちょい、使いもしない機材の事を妄想で云々とか皆に言われる方を目にすることがありますが、決まってもいない知りもしない将来の事を決まっているかのごとく毎度毎度ネガティブに触れ回っているのを見ていても、妄想で云々の方の行為と何ら変わらないように私には見えてなりませんから、できることなら妄想ではない発展的な話題になってほしいものです。

書込番号:19538585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 12:55(1年以上前)

>色々心配人さん
α55、自分も使いました。ミノルタの24-85付けて、小型ながらの高速連写だったり、嫁さんも使ってましたね〜。
今の99や900は、重くてデカくてやだそうです。
今更ながらの55II出たら面白そうですね。ま、無いでしょうけど。
その役割をeマウントが引き継ぐとしたら、α6100に高性能アダプター付けたらこれになるかな?

自分はAマウントレンズがしっかり使えるアダプターがあればEマウントボディでも構いませんが、望遠系は確かにアンバランスですよねー。
だったらやっぱりAのボディが欲しくなる。

ペンタのフルはα900の時のソニーと同じで、まず出したことで1番の使命は達成。
ソニーと違うのはただ出した機種でなく、ペンタの立ち位置に特化した形で出そうとしてることでしょうか。あ、900はファインダーにこだわったりしてたから、これも似てるのかな?持ってる武器に特化するという意味では。
まだ、早いですがペンタのフルの今後の展開はどうなるんでしょうね。

α99は自分的にはいい機種と思ってますが、さすがにこのまま後継がどうなるのか気になり時期にきたのは確かです。どうなるのかなぁ。

書込番号:19538641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 12:58(1年以上前)

>シルビギナーさん


ネガティブ出なくて一番予想される道だから。

良い材料が出てくれば修正が入るよ。

自分にとって悪い情報って潜在的に理解してればしてるほど聞きたくないのが人間の仕組みだから、言いたいことは解るよ。

これだけ書いて、
誰も否定できる明るい展望を同じようなバックボーンで書いてる人が居るだろうか?

俺はどちらかと言えばそういう人に俺の意見を叩き潰して欲しいから書いてるけれど、
未完のカタログベースの楽観論しか出ないからさ。



流石にマウント変えって直ぐには出来ないんだよ。
長く使って機材もあるとね。
だから今年が丁度αのヤマだし、良い動きがなければ見切ろうと準備してる。


妄想だと言うなら良くなる予想しっかり出して欲しいね。

俺だってαの明るい未来に最後の望みをかけてるさ。
材料がないだけで。

書込番号:19538654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/01/30 13:11(1年以上前)

色々心配人さん

御教示感謝です。
確かにあまり小難しいことには興味が無かったりもします。

>他社が純正にってのはキャノンがミラーレスでもトップを取るといった話が出てるのとEOS-Mのプロスペックが出る話が出てるから。
>つまり、今サブカメラとしてαFEを買ってるキャノンユーザーが来年頃からEOS-Mへ戻るって事。

ミラーレスでトップと言っても、BCNランキング等の販売台数とかですか?(笑
プロスペックって、信憑性の低い噂でしょ。よりハイスペックという表現でのインタビューは有りましたけどね。
そんな事で来年からEOS-Mに移る方居るんですかね?まあ私はFEに興味は無いのでどっちでも良いですけど。


APS時代のら縮小工学アダプターも存在は少なからず知っていますが、今現在なぜ衰退したのでしょうか?
また、元の光学系にさらに異物(レンズ)を噛ませる事は、レンズ本来の味を殺してしまっている事にも繋がるわけで。
検証されたサイトも多々ありますが、確かに『同じ縮小光学系アダプターの中では』Speed Boosterに関しては評価は上々ですが、
決して本来のレンズ描写では無いことも事実ですよね。
でなければ、なぜ今α7系がレンズ母艦として売れているのかの説明が付きませんからね。

ちょっと拡大解釈をしてしまいますが、TLMがなぜそこまで嫌われるのか?
減光が有るから?本来の目的であるべき性能が伴っていないから?ただ単に異物だから?
人によりその回答は様々ですが、結局は異物だからではないでしょうか?

最後に、私が妄想と書いたのは、色々心配人さんが書かれた事に何の根拠も無いだろうと判断したために妄想としたためた
訳ですよ。写真撮影に対する知識と情熱とか、そんな高尚な事については、何も語っていないんです、私はね。


今回も私の質問に対しては明確なご回答が頂けなかったので、やはり妄想の域は出ていないと判断しますが、
ただね、大きな勘違いをされていますが、妄想=根拠がない物事を自分が都合の良いように想像すること。
これがこの言葉の意味です。決して々心配人さんに対し貶む意味で使っているのでは無いですよ。

書込番号:19538690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 13:13(1年以上前)

>かのたろさん

俺が発言しなくて良いαになればw
ペンタは完全にαフルサイズの声を拾ったよね。

人によって使い方が違うから色々な本体やレンズが必要なんだ。
携帯性に優れた物や機能重視とか。

SONYがαを引き続きしないでEなら怒らないよね。
ましてやNEX統合しなければ偏ったラインナップで出してもNEXだから仕方ないし。

こちとらαユーザーで今までそういうベビーな使い方してたのに、正式アナウンス無しで梯子外されて干された状態で怒らないっておかしいだろ?
って思うわけよ。


今の予想だと今年一年で改善は無いと思うし、多分終息宣言あると予想するから年末に他社マウント移行してからアカウント変更かな。

マウント消える心配する必要無くなれば心配人は居る必要無いからね。
だから暫く書き込み来てなかったんだよ。

新世代のミラーレスでαレンズをオールドマウントレンズとして楽しむのもおつかな。
その頃にはSONYがコンデジ崩れににαって名前着けるのやめて欲しいけれど。

書込番号:19538700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 13:34(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん

レンズ母艦の答えはマーケティング。
フルサイズでって話ならEFでもできるレンズはから。
EOSはそこに頼らなくても売れるからcp+でわざわざ他社のオールドレンズ付けて本体展示しない。


フルサイズの方が画質がって話しは求める画素数と画素ピッチの話で変わる。
そこを理解できる知識がある人は敢えてAPSやm4/3選んでるよ。


理解できてないのを理解出来た?


拡大光学系メーカーが積極的に出すわけないでしょ?
フルサイズは利鞘大きいのに、
一般的に上げられる利点が「フルサイズのレンズが大きいからの利点で、同じAPS用のレンズの大きさで作ればF値が大きくなるからボケも小さくなるしF値が大きい分iso上げないとならなくて高感度でもそんなに有利でない。」
って大声で言えるわけ無いだろ

A2程度なら16MPで十分だし、4Kなんて10MPあれば良いのにm4/3でも16MPなら十分解像しますよ。だからフルサイズなら56MP問題ないです。
って言っても売れるか?

大きいセンサー売るための戦略ってあると思うけれどね。

プラシーボ的にでっかいカメラの方が画質いいと思うのは俺もある。
でもiphoneの画質見るとね。一概に悪いとも言えないし。


とりあえず、これくらい答えればいい?

後は自分で調べてちょ


俺も勉強足りない所はあるけどそれはそれで

書込番号:19538774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/30 14:03(1年以上前)

Aマウント機の敗因はTLMの採用。
α55の時、α900ユーザーはまさかフラグシップ機に搭載されるなんて思わなかったんだろうけど、あの時点でこうなることは自明だった。あの時何故AマウントユーザーはTLM擁護にまわったのか未だに不思議でならない。

対してα7はフルサイズミラーレスという唯一無二のものを引っさげて、業界を牽引している。これは間違いの無いことだと思う。次はどんな性能の機種を出してくれるのか非常にワクワクしている。

上でシェアがどうのこうの言ってる人がいたが、ソニーのフルサイズミラーレスカメラのシェアは100%である。

無印α7というエントリーモデルを使っているけど、Aマウントレンズを使う分には本当に素晴らしい絵をたたき出してくれる。TLMの有無を自分で選べるというのも自分としては満足だし、常にお気に入りのAマウントレンズを9本持ち歩く自分には、コンパクトなのも本当にありがたい。

エントリーモデルがこんなにしっかりとしたα7シリーズ。Aマウント機等には目もくれず、今後もどんどん進化していって欲しいと思う。正直α7R2はいいなと思う。

書込番号:19538850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/01/30 14:10(1年以上前)

色々心配人さん

なんか返し方が、けーぞーさんに似てますね。
質問に対して横道にはぐらかす辺りが特にね。
文章長く知識の押し売りでってとこが、真逆ですけど。(笑

私の質問は単純なんですよ。それ以上でも以下でもないです。
もう一度書いときますね。

>今はサブカメラのニーズがある。これは他社が純正育つまでのつなぎ。来年で終わる。そしたら逆のスパイラルに入る。
FEのサブカメラニーズを来年終わらせる他社の純正ってなんですか。 EOS-Mの新型だという結論ですか?

また、
>今はレンズ母艦のニーズがある。これはEOS-MやXマウントが台頭したらそちらへ移る。これも再来年には終わる。スパイラル入り。
縮小光学アダプターでEOS-MとXマウントが再来年にFEにとって代わる。

という結論で宜しかったですね。有難うございました。ただ残念な事に、私にとっては全く参考にならなかったです。


私が思うところは、EOS-Mがフルサイズで5軸手ぶれ補正を内蔵し、EVFも内蔵型にしてきたら、確かにFEにとって最大の脅威になると思いますよ。
あと値段も実売15万程だったらですけどね。

書込番号:19538865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/30 14:28(1年以上前)

>α7はフルサイズミラーレスという唯一無二のものを引っさげて、業界を牽引している。
>ソニーのフルサイズミラーレスカメラのシェアは100%である。

こいつらも一応 フルサイズミラーレスなんです。お忘れなく
http://kakaku.com/item/K0000826722/
http://kakaku.com/item/K0000842328/ ←ライブビューできるんでミラーレスです。

まぁ 限りなくシェア100%に近いのは否定しませんが...

書込番号:19538901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 14:28(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん

横路反れてないよ。
理解力が足りないだけだ。

実際にサブカメラをEOS-M3にしてるキャノンユーザーが回りに増えてきた。書いたの読んでないだろ?

マウント遊びの件は
そりゃアンタのニーズが違うからじゃない?
オールドレンズ使う理由ってなんだ?
昔の色とか描写だろ?
昔のフィルム時代の色味でこそオートレンズの味が生きる。
そりゃフルサイズの方がって言うのは道理だけど、何が大事でオールドレンズ使うかだよね。

後、APSはフィルムの規格だ。
かなり少ないけどこの規格のフィルム時代のレンズ使うならAPSがフルサイズとなる。


多分、未完と同じ所からの目線で噛みついて来てるよ。
そんなに脛の辺りで噛みつかれてたらけーぞーでなくても蹴っ飛ばして放置したくなるって。

あと、決算情報出たね。
売上は予想通り。
Aは辞めるという予想が濃くなった。
ここに頼ってる時に一気に叩けばキャノン的にはセンサー事業を叩ける上にニコンを間接攻撃出来るから逃さないだろうな。

書込番号:19538902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/30 14:30(1年以上前)

一眼カメラは後継機が出てもレンズがそのまま使える。
その当たり前のことが出来ないメーカーがどうやってこの先やって行くのか。

α55、α57辺りを買った人はこの先も新しいエントリー機が出ることを夢見てソニーAを選んだのでは無かろうか。

アダプター経由で使えるから大丈夫?
それを聞いて何人のユーザーが首を縦に振るだろう。

プロ、ハイアマ向けには出します?
じゃあ、エントリー機ユーザーは初心者だけなのか。
違うでしょう?

ここにも大きな疑問符が付く。

ここに顧客やサードパーティーに呆れられる原因があるのでは無かろうか。

書込番号:19538907

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 14:38(1年以上前)

完成度の閾値が低い人間に褒められるカメラじゃなくて

しっかりとAマウントユーザーが乗り換えできる、
しいてはニコキャノの一桁機をそのカメラを使う理由があって使ってる人がカメラとしての性能を理由に乗り換えしてくるカメラを出せば良いだけだよ。



閾値の低い人はもろ手挙げて褒めるけれど、そうでない人からは散々だっていうのは細部の使用が関係している。




俺だってニコンやキャノンのユーザーに「ソニーマンセー!!!!α万歳!!!!!古くて重いOVFご苦労!!!!」って
言いたいよコノヤローwwwwwwww



とってもそんな事言える出来にカメラがEマウントに無いんだよ!!!!
それなのにαAがこのざまだし。
勘弁してほしいよ。


A辞めるなら辞めると早く公式でアナウンスするのもマウント引き継いだメーカーの責任だろうと思うけれどな。

書込番号:19538930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/30 14:44(1年以上前)

>A辞めるなら辞めると早く公式でアナウンスするのもマウント引き継いだメーカーの責任だろうと思うけれどな。

CP+で新マウントアダプタLAE5,LAE6の発表と同時に発表されたりして...

書込番号:19538950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/30 14:54(1年以上前)

少なくとも画質に関してはFE機のほうがAマウント機よりは真面目でまともなカメラだと実感してるよ。TLM固定というだけで終わっていると思う。

書込番号:19538991

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

フォトヨドバシレビュー(シグマ)

2015/12/18 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

フォトヨドバシにSIGMA 24-105mm F4 DG HSMのレビューきてます、ボディはα99を使用しているので参考になれば。

シグマのレンズは描画が好みなので何本か所有していますがプラスチック製のレンズフードがすぐユルユルになってしまうのが困りものですArtラインシリーズは金属フードにして欲しいと思う今日このごろ。

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sigma24105art.html

書込番号:19415563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/18 20:02(1年以上前)

>GKOMさん

ご紹介ありがとうございます。
クッキリ、ハッキリ、シャープな感じ受けますね。
ご本家にも、24ー105をリニューアルして欲しいです。

書込番号:19415843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/19 07:47(1年以上前)

無事に発売されたようで何よりです。シグマ様有難う( ´ ▽ ` )ノ。一昨日もニコン用を紅葉撮影で使いましたが線の細いシャープな写りは純正2470Zにも負けてません。
広角側のボケ方がたまに微妙なのと、Jpegでのテレ側歪みが目立つ以外はこれといって問題もなく、お買い得な逸品だと思います。

書込番号:19417034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/12/19 08:37(1年以上前)

GKOMさん、おはようございます。

発売翌日に衝動買いして使っています。

LA-EA3を使ってα7RUでもAF撮影できるので重宝しています。



書込番号:19417106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/19 08:46(1年以上前)

EXIFにどのように記録され、例えば価格.comにアップするとどのように
表示されるのかも、少し気になるところ。
写真と撮影データがいっしょなところがデジカメの魅力の一つですからね。
この部分、各社、もう少しオープンにして欲しいところです。

とはいえ、レンズIDに何ビット必要か?この調整に四半世紀かかるかも。
シリアル番号についても同様か。
迷わずIPv6相当の128ビット長か、いやそこまで行かないでUUID相当の122ビットくらい
あれば足りるのかな。。。

書込番号:19417118

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/12/19 09:15(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>EXIFにどのように記録され、例えば価格.comにアップするとどのように
 表示されるのかも、少し気になるところ。

過去にアップしたものですが、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=19299554/ImageID=2352703/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=18976541/ImageID=2272777/


書込番号:19417178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/19 09:54(1年以上前)

>prime1409さん

使用例ありがとうございます。
24-105mm F4
とそのまんまでしたね。
後に、純正から類似スペックで"出ない"ほうが混乱しなくていいのかもですね。
まいったなあ。

書込番号:19417253

ナイスクチコミ!0


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/20 01:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
そうですね広角もそこそこ入りテレ端で100ちょい伸びるズームって便利なので本家もリニューアルしてもアリかなと思います。ボーナスで購入と思っていたのですが本日縦グリの不調でα99共々検査に出してしまいお正月あけまでカメラは戻ってこないので一時保留にしているところです・・。

>アダムス13さん
カミソリエッジのシグマ健在といったところでしょうか、ボケと歪みはコストと便利ズームでトレードオフかな 旅行ではコレ一本でカバーできそうですね。

>prime1409さん
おはようございます、購入されたのですか!おめでとうございます。 USB DOCKとかマウント交換サービスとかArtラインシリーズは楽しい要素がつまっているのでいつかは私も購入したいなと思っています

書込番号:19419388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/20 10:25(1年以上前)

>GKOMさん

あら?
年末年始をα99無しで過ごすことになったのですか???
勿体ない、残念です。
コタツの中に根を生やさないように気を付けましょう。

当方はボーナスでどーーーーーん?と カクタスV6 デビューさせて
いただきました。
もちろん、来年の冬のボーナス一括払いです。ぉぃぉぃ。

絞り開放で1、2段位違うと別世界なのも事実ではありますが、
それでもあの焦点距離のズームというのは重宝します。
撮影が目的ではない旅行ならその1本にすること間違いなしです。

# これまた重いのは勘弁して欲しいですけど。

書込番号:19419969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信19

お気に入りに追加

標準

Das Beste oder nichts

2015/12/14 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

美しい

ツインリンクもてぎの特別企画展で戦前、戦後のバイクが展示されるというんで観に行ってきました。

ダイムラーのライトラートが再展示(?)されていたのでそれだけでも収穫ありかな、木製削りだしのフレームが美しいです。

1900年頃のものは自転車に近い感じですが30年後にはだいぶ形状がかわりバイクの歴史を感じられて面白かったです。 

フルカウルじゃないバイクってなんだか味があっていいですね。

書込番号:19404418

ナイスクチコミ!21


返信する
スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/14 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

個人的お気に入りはインディアン フォア437M

書込番号:19404425

ナイスクチコミ!16


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/14 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連貼り終わり

書込番号:19404431

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/14 21:02(1年以上前)

>GKOMさん

バイクですか?
クルマに続いて、渋いですね。
メカ(一部は木製ですが)を撮るならアンダー目が重厚感あって
いいですね。

メモリーカードは満杯になりませんでしたか?
バイクを撮ると倍食うって昔から言いますから。ぉぃぉぃ。

# ミラーにもちゃんと写ってなかったですね。流石です。

書込番号:19404470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2015/12/14 21:42(1年以上前)

GKOM様

こんばんは♪
タイトルはダイムラーですかね?
質感が本当に素晴らしいです(≧∇≦)

そう言えば昔横浜の商店街で、本当に普通の
自転車に、小さなエンジンを付けて走って
いるおばあさんを見かけました(^^)
ちゃんとペダルもありました!
バブルの頃でしたよ♪

昔のバイクのお写真を拝見して、ちょっと
懐かしく思い出してしまいました♪



書込番号:19404640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/14 23:49(1年以上前)

バブルの頃、女子はエンジン付き自転車 野郎は改造カブなどが一部流行りましたね(^^)


書込番号:19405139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/14 23:57(1年以上前)

八千草薫さんはラッタッタに載ってましたよね。
吉永小百合さんはアクオスかな?

書込番号:19405158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/15 00:24(1年以上前)

Das Beste oder nichts
ドイツ語ですか?翻訳していただくと有難いのですがm(__)m

書込番号:19405235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/15 00:36(1年以上前)

http://okwave.jp/qa/q6165803.html
ベンツの創業者の言葉「Das Beste oder nichts」を、あなたならどんな日本語に訳しますか。

そっくりググりました。
第二外国語はドイツ語だったのですが。。。
ダイサンじゃなくて、第三はフォートラン66でした。古いっ。

書込番号:19405263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/15 01:35(1年以上前)

ヴィンセントはなかった?
OHVのVツインエンジンにおいて究極の機能美をまとうバイクと思う♪

書込番号:19405368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/15 03:28(1年以上前)

けーぞー@自宅さんでもスレ主さんでも…ダスベステ以後が分からないので、どう繋がるのか分かりませんm(__)m

書込番号:19405442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28934件Goodアンサー獲得:255件

2015/12/15 05:42(1年以上前)

機種不明

こんにちワン!

木製のバイクは知りませんでしたね〜
いや〜そのようなバイクがありましたか。
驚きでありますね。

今回も感動の良いもの見せて頂きました。
ありがとうございます。
また 勝手に頂きました。ごめん∠(^_^)

書込番号:19405503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/15 08:20(1年以上前)

自転車も飛行機も自動車も木製だったかも。

書込番号:19405672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/15 09:47(1年以上前)

Das Beste oder nichts

最良か無か

その仕事に心血を注ぎなさいそうやって造った物は最良な製品となり
心血を注がず造った製品はその物が無いのと同じ事。

っと教えてもらったような。
ダイムラーの言葉だったように思います。

書込番号:19405846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/15 22:09(1年以上前)

長久手市のトヨタ博物館で初期の自動車みたのを思い出した。駆動用のホイールとかメカニカルで凄く美しい造形に感じた。

書込番号:19407705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/15 22:27(1年以上前)

日本風に言い換えると
「安物買いの銭失い」
かもしれませんね。

「どれか一つ選べ」
と言われたら
「どこでもドア」
かもしれませんが。。。

書込番号:19407771

ナイスクチコミ!0


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/18 00:11(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>けーぞー@自宅さん
館内はわりと明るめだったのですがあえて暗めにしてみました、たまにはこういうのもいいかなと思って。

>夏津さん
こんばんわ、そうですダイムラーです。ことばは単純ですがいろんな意味に広げられるので好きです。
いまはすっかり電動アシスト自転車に変わっちゃいましたね。

>写真好き(^^)さん
バブルの頃に学校の先生が自転車バイクで出勤していたのを思い出しました、

>さいてんさん
ダイムラーの言葉です、ダイムラーのライトラートが一枚目の写真でしたので彼の口癖をかかせて頂きました

>あふろべなと〜るさん
残念ながら置いてなかってです。

>オリエントブルーさん
こんばんわ、いつもありがとうございます、展示品はレプリカでが実機は12キロくらいでしっかり走っていたみたいです。

>ふにふに♯さん
補足説明ありがとうございます、

>色々心配人さん
機能美もありますが、初期の車は当時の成形技術がどんなものか見れるのが楽しみだったりします

書込番号:19414010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/18 08:45(1年以上前)

>GKOMさん

乙でした。
カメラにもアシストされることありますからね。(笑)

書込番号:19414528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 23:56(1年以上前)

現像ソフト教えてほしーなー

書込番号:19416550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2015/12/23 22:06(1年以上前)

Das Beste oder nichts≒that best or nothing
最高の物かあるいは何もないか。
要するに最高の物以外は、何もないに等しい(モノづくりの姿勢として)という意味ですかね?そのつもりでモノを作るということですかね?。
図らずも僕の乗っているバイクは、BMWのR1150Rというネイキッドのバイクです。
確かにドイツのクラフトマンシップというか、モノづくりの確かさを感じますね。

書込番号:19429415

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング