このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 13 | 2012年9月18日 06:49 | |
| 644 | 95 | 2012年9月24日 18:51 | |
| 4 | 2 | 2012年9月17日 05:35 | |
| 55 | 17 | 2012年9月16日 22:24 | |
| 12 | 11 | 2012年9月16日 22:53 | |
| 126 | 46 | 2012年9月22日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
11時頃行きました。一人触っていて5分ほど待ちましたが、すぐに触れました。左肩のダイアルにロック解除ボタンがあり、バッグの中で変わってしまわないと思います。
AFの速さはあまり感じませんでした。持った感じもα77と変わりませんでした。撮影データは持ち帰れないので、評価は出来ません。10コマ連写時に460万画素になるので残念。
メニューの動作はα77と同じ感じ。もう少しキビキビ動いてほしかったです。1,0になってよくなるのでしょうか。
30万は高く感じます。22,3万スタートくらいかなと思います。
皆さんあまり興味なさそうでした。午後から触る人が増えたのかな。
書込番号:15079522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私はソニービル銀座で触りましたが、初日は一時間待ち、翌々日も興味津々で結構待っているお客さんがいましたよ。
熱心に受付のお姉さんに機能について話しかけていました(笑)
やっぱ銀座は人多いです。
書込番号:15079731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D600/20万切り、キャノン/6D(なんぼかわからん)でFF廉価
切り込んできたので
それこそSONYさんも初値20万切りで実売15、6万くらいのFF出していただけたら
うれしかこつです。
それなら一眼に目覚めたかあちゃんにも買うてやるばい...
88ナンバーがあいてるので準備はよろしかと。
で、落とすところは
102点像面位相差AFセンサ→RX1のAFなしセンサ
マグボディがプラハイブリッド...750g...
シャッター20万回耐久→10万
ぐらいとか...
あくまで希望ですたい。
か、α77に16MPのっけて6万でもよかです。
書込番号:15079771
3点
昨年α77をさわりに行ったときは、持った感じ、連写、AF、画質などなど、驚きで買う気満々になりましたが、今回は???でした。
画質の面ではかなり良くなっているのでしょうが、実感はありませんでした。
連写枚数が減ったり、連写の画素数が減ったり、連続撮影枚数が変わらなかったり、XQDカードがなかったり、新しい機能があっても制約が多かったりと,ソニーの戦略に疑問を感じます。
これはすべてを載せてくる技術はあると思うのですが・・・。
スチルカメラには開発費は回らないのでしょうかね。
私はソニーファンなので、おそらく買うと思いますが、もうちょっと夢というか希望があるといいなあ。今回α88のネーミングで20万切りで出して、その後、連写12枚露出、SS設定可能、XQDカード可能等々でα99を出せば良かったのにと思います。
銀座で小沢さんの写真を見た人はすばらしい絵を見てα99の性能の良さを感じているのでしょうが・・・。
D600が198000円くらいで出てくるので、α99は・・・・。
書込番号:15080356
4点
細かいとこですが
ホットシューはオリンパスとかFUJIでやってるけど“銀色”より“黒”のほうが好きであります。
書込番号:15080580
1点
ぴっかりおやじさん
やっぱ「ワクワク感」無いですよね・・・
あとは実機に70200Gつけて陸上撮影で「ゾクゾク感」を感じるα99ならうれしいですね。
書込番号:15080780
3点
5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。
廉価版じゃなくてフラッグシップのはずなのに・・
書込番号:15080834
4点
>5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
>6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。
世間はそう見るのですか、みんなドSですねw
書込番号:15081017
2点
6DvsD600vsα99
ありえないです。それ言うのやめてください。
書込番号:15081209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかして、20万切ったりして・・・・・・・。
いつになったら、価格が出るんでしょうね?
書込番号:15081448
2点
river38さん.
やっぱりソニーファンとしては10月26日に買ってみて、70200Gで陸上競技デビューで、「納得」の画質という流れが一番ですね。
αユーザーとして、フラッグシップのフルサイズ機を持ちたい気持ちは満々なのですが、あと一歩。
フルサイズでダイナミックレンジが広がって、太陽が今までより白飛びしないで、赤や黄色に出てくれるだけでもいいのですが。
いろいろ考えます。
どなたかがどこかで書いていたけれど、連続撮影枚数が増えないのは、バッファだけの問題ではなく、ボディ無い手ぶれ補正の発熱のせいではないかとありました。
私もそんな気がしてきました。
バッファを積むくらいコストのことを除けば簡単なことだと思うのですが、それをソニーがやらないのは、技術的なことかと。
それか、ユーザーのニーズをつかみ切れていないのかも。
まあ連写に拘るユーザーよりもフルサイズの場合は、画質でしょうけどね。
>5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
>6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。
AFの新し技術は確実に良くなっていて、5DV、D800と争えると思いますし、出てくる絵も良い勝負でしょう。それでも新技術の恩恵を得られるレンズが限られるとか、機能に制約がありすぎるからで下の機種と比べられるのではないのでしょうか。
風景など驚くほどきれいな絵を出してくれるαですが、やっぱり動体ではまだまだかも。
αレンズのボケ味も好きなんですけどね。
書込番号:15082569
0点
あ、書き忘れていましたが、ソニーストアの中でiso6400で撮ってみましたが、α77の1600や3200よりもいい感じでした。
フルサイズだけにこちらの方で機能アップしているのでしょうね。
ますます悩みます。
グリップ感はα77がすばらしすぎるので、同じ感じ。2台体制でがんばろうかなあ。
書込番号:15082642
1点
>5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
>6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。
残念ながら、ミノルタ・ソニー系カメラはそう見られやすい傾向があります。フィルム時代にはMinolta α700という、フラグシップのすぐ下の機種がありましたが、世間では、
Nikon F100 vs Canon EOS-3 vs Minolta α7
ではなく
Nikon F80 vs Canon EOS-7 vs Minolta α7
のように受け取られていた時期がありましたよ。
書込番号:15082653
0点
6400でいいかんじですか!?
プロもそのような事言ってましたしw
鳥さん撮るのに楽しみなカメラになりそうだー
書込番号:15082752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね。
専業メーカーの写真好きなら、こうはならないですよね。
AFの中央に集中しすぎの使えないセンサー。
ピントが合えばいいのは、ビデオカメラではいいでしょう。
透過ミラー搭載も、なんのためだか分からない連射性能で。
透過ミラーを外せば、弊害を認めたことになるから、α77を売るためにも外せなかったってところでしょうか?
まあやっぱり、写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね。
残念です。
24点
まあ動画を撮るためにフル装備したα99はとても「写真機」には見えないですね、映画を撮るつもりでやってます〜って感じで、フルサイズで風景をαレンズで撮りたいだけなのにな〜って感じの人には変に敷居が高くなってしまいやしないかな〜*_*;。
α史上最高画質の謳い文句がカタログスペック詐欺のようだったら悲しむ人多そうだな〜*_*;。
書込番号:15101324
1点
このα99にはかなり期待していたので、実機のレビューで好評化が出る事を期待しています。
現在α77持ちなので、今は初値で買えませんが価格がこなれた頃に乗り換えるとしたら、現在はDTレンズが手持ちに多く、フルサイズ対応レンズを揃えていく必要があり、このままαで続けるか所持レンズが少ないうちにキャノン、ニコンに乗り換えるべきか?悩みどころです。
私としたら、キャノン、ニコンは無難に進化しているだけに、αの他社には無い機能や先進性に期待したいです。
ただ気になるのがトランスルーセントミラーです。
今後も固定式で続けて採用するのか?稼働可能にするのか?止めるのか?暗所撮影時には減光される分影響が有るようなので出来れば可動式ぐらいにはしてほしいです。
当然、フルサイズも高画素化の波が来るでしょからD800の様な3630万画素とかを導入すれば暗所性能で叩かれそうです。現在の2430万画素なら問題ないでしょうが、今後どの路線で行くのか不明な今不安です。
あと画像エンジンの能力不足で連写速度が出せないとの書き込みも有りました。
電池との関係も有りますが、折角トランスルーセントミラーを搭載しているのなら10コマ/秒は達成してほしいです。
このあたりの改善も期待したいです。
私が購入可能なのは約半年後、ソニーのサイクルは分りませんが2年でモデルチェンジ・マイナーチェンジされたら悲しいです。
書込番号:15102764
1点
>まあ動画を撮るためにフル装備したα99はとても「写真機」には見えないですね、映画を撮るつもりでやってます〜って感じで、フルサイズで風景をαレンズで撮りたいだけなのにな〜って感じの人には変に敷居が高くなってしまいやしないかな〜*_*;。
以前、α77のスレで出たが、ソニーマーケティングはクルクルパーなんでしょう。まともにマーケティングをやれば、動画はおまけ程度でスチルを優先したカメラを作るでしょう。どうしてもやりたければ、キヤノンのようにデジタルシネマカメラを作って、スチルと動画を分けると思うのだが。
書込番号:15102812
1点
???分けているが?
フルサイズセンサー積んだレンズ交換式ビデオカムなんか実用投入してるのは、ソニーだけだと思うのだが。
書込番号:15102837
5点
キヤノンもニコンもやらない、できないことをやる。
というのがソニーの立ち位置なのかな?
そうだとしたら今の路線でいいような。。。
それともアップルのように新機種登場の都度、新コネクタを採用する
ほうが株価も上がるし、喜ばれるのかな?
書込番号:15102838
1点
>>けーぞー@自宅さん
アップルってそんなにコネクター変更してるんですか?
マックは使ってないんで分からないのですが、
ipod関連のコネクターって今回変更になりましたが、
シャッフル系を除けば細かい仕様変更はあったにせよ、
完全新設計ってのは多分9年ぶりとかですよね?
2003年の第3世代ipodで30ピンのDOCコネクタになって、
それを今まで使ってたんじゃないかと。
実際うちでは2006年の初代ipod nanoに付いてたケーブルで、
新しいipad接続してますし。
書込番号:15102910
0点
iPhone5はこれまた大きくコネクターを変更したきたようですが。。。
逆向きに挿してもいいようにと。。。
書込番号:15106660
0点
iPhoneのコネクターが変更されるのは今回が初めてです。
裏表の区別がなく使い勝手が向上してますね。
書込番号:15107009
0点
>フルサイズセンサー積んだレンズ交換式ビデオカムなんか実用投入してるのは、ソニーだけだと思うのだが。
それはEマウントでしょう。アダプタなしでAマウントのレンズが使えるビデオカメラでないと、ダメでしょう。レンズの少ないEマウントより昔からの銘レンズを含めたAマウントレンズがそのまま使えるビデオカムの方が、実用的では?
書込番号:15107127
0点
なんで?AF対応してるアダプターがありゃ良いでしょうに。
書込番号:15107462
2点
EマウントよりAマウントの方がフランジバックが大きい分、画質にも有利だし、アダプタを噛ませるとどうしてもAFが遅くなるからだよ。だから、レンズの少ないEマウントで展開するより多いAマウントでやった方が……。
書込番号:15108192
1点
BABY氏の説明で良いと思うが、
基本的なことを追記しよう。
原理的にフルサイズはAPS-CよりAF点は中心よりになる。
それはレンズのせいだ。
周辺の解像度では、
合うまで1日中AFやってることになるだろう。
期待外れと言えば、
像面AFでもミラーアップなし、
連写6枚くらいかな。
あとは期待通りダメ。
歴史に残る、
まるで駄目カメラとなるだろう。
書込番号:15108755
2点
私は画質は手堅いんじゃないかと思いますよ。
AF−Dとか乗っけてるけど、ベーシックな機能は煮詰めてありそうな気がします。
α77よりもオールマイティな、どっちかというとD800よりは5D3志向の機種じゃないかな、と実際触って感じました。
ごちゃごちゃ言う人は一回ソニプラ行って触ってきた方が良い。
書込番号:15108888
2点
位相差AFの原理や、レンズの問題などどうでもよくって、102点のリーク情報に期待が大きく
出てみれば102点なれど中央より・・・これは期待はずれです。
まばらな配置になったとしても、周囲にも AFポイントがあると三脚での AF合わせも便利です。
ファインダーなら、ユーザー設定で 102/51/21/9とか設定で選択可能にすればいいです。
AFにもお金をかけてるんだから、くまなく AFでカッチリ合うカメラにして欲しいですね。
コントラストAF ないんだし・・・。
書込番号:15108889
3点
素人的発想ですが、技術的や価格的な所は置いておいて、スマートテレコン使用時に
当然ファインダーも拡大されるのですが、1.4倍、2倍すると当然AFポイントも拡大さ
れるわけで、2倍するとほぼ画面一杯に19点センサーが埋まります。
飛び物・動き物撮影にスマテレを使うという前提が、開発者の頭にあったとしたら、
つじつまが合うような無いような・・・
今回の改良点として、動画ボタンが無効にできる点は、評価に値すると思います。
書込番号:15110381
0点
すみません。
動画ボタンが無効にできるというのはどこからの情報でしょうか?
α77の新ファームにも期待できるかな?って思っています。
昨日、ISO12800で猫撮りました。
α99がさらに"高"感度に強いなら、もっと期待できるかな?
と"好"感度も1段いや2段アップです。
書込番号:15110526
0点
けーぞー@自宅さん
情報じゃなく、現物確認です。
設定から、動画ボタンを常時と録画モード時を選択できますので、後者を選べば録画ボタン
を押しても注意メッセージが表示されるだけです。
77のファームの事は知りませんが、可能になると良いですね。
書込番号:15110559
0点
動画ボタンの無効は、α57からでは・・・有るお持ちの方に聞きました。
書込番号:15110564
0点
おお。
ぷれんどりー。さん
貴重な情報をありがとうございます。
river38さん
α57から実装されているのですね。
発売順序、ファームウェアの公開順序から察するに、次に期待したいところです。
無効にできるなら、別の機能を割り当てたいのが人情ですが。。。
書込番号:15110619
0点
α99の発売と同じくα77のファームアップがあったら、レンズキットがかなり安くなっているので(レンズ分差し引くとボディは5万円?*_*;)購入してもいいかな〜なんて考えてますが。
なにせα99はまだまだお高いですし、DTレンズが使えるといっても対応レンズが制限されての発売ですから魅力半減ですよね+_+;。まあ新しい機構を始めて取り入れた機種は人柱の覚悟がいるので見送りが正解かとも思いますが。
書込番号:15115311
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
私もHeadphoneの抽選に応募しました、ただA99V11月は遅すぎますね、早く欲しい、私の場合3年以上使用のAlpha900はもうそろそろ寿命だと思われるので、早くこれと入れ替えたい。
非常に参考になる写真ありがとうございました。
Alpha99のハンサムな機体には惚れ惚れします、A900も最高にハンサムでしたが、これはさらに現代的で非常にハンサム。
できれば10月の初めには欲しい、Sonyさんとにかくこの大変な時期にこのような非常に素晴らしい機種出していただき心から感謝しています。
Amount処分せずにSonyさんの技術力信用してきた甲斐がありました、この勢いで、一気にCanon/Nikonうならせるようなカメラの技術改革もよろしくおながいします。
特に今後登場予定のNEXのレンズには非常に期待しています。
できればNEX用にPCEやTSEのような煽りの効くレンズもお願いします。
書込番号:15076912
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99、D600 の AF ポイントの配置を 5D3 を基準に比較してみました。
5D3、1DX、D800、D4 は基本的に同等の範囲に分布しています。
参考のためにα77 の AF ポイントをフルサイズファインダー相当に変換したものも掲載します。
# 全ての AF ポイントは、ホームページの画像に合わせてプロットしてみたものです。
これをみると、α99 は像面位相差センサーを加えても、横方向のエリアが狭いのが気になりますね。縦位置でポートレートなんかだとちょっと厳しそうです。
通常の AF センサーの位置はα77 をフルサイズ相当に変換したものとほとんど同じなので、物理的サイズが同等のセンサーを使用していると思われます。但し、センサーの性能は向上しているかもしれませんが。
当初の噂では、
102 点像面位相差センサーを採用した新世代 AF!
といったような感じだったので、ファインダー全面に測距点が配置された AF を期待していたのですが、ちょっと拍子抜けしてしまいました ^^;
像面位相差センサーは、α77 と同等の AF センサーを採用したために、フルサイズ化で相対的にエリアが狭くなる AF ポイントを補助するためのものだったようですね。
EVF には少し抵抗があるものの、想像したような AF が搭載されたら購入してみたいと思っていただけに、少し残念な印象でした ^^;
24点
α900の時も、α700のAFをそのまま持っていきましたよね。
ヤッパリ採算が合わないんでしょうね。
書込番号:15069880
2点
5D3とD800はプロ機のAFを搭載していますからね。
AFに関しては、まだ差があるのは確かでしょう。
でも頑張ったと思いますよ。もう少し横にエリアが広がれば良かったんだろうが、僕からみれば必要にして充分です。
書込番号:15070011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと、AF センサーを収納するスペースの問題もあるんでしょうね。
D600 板にこのような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15059819/#15061724
やはり、従来の位相差センサーですと、測距点を広く配置しようとすると、センサーが大型化してしまうんでしょうね。そういった意味で、像面位相差センサーに期待していたんですが ^^;
まぁ、センサーのサイズも問題ですが、周辺部の光束が AF に使えるクォリティを持っているかという点も、ネックになってくるかと思いますけど...
# 像面位相差センサーも、四隅は測距点が省かれていますからね〜。
書込番号:15070042
1点
〉像面位相差センサー
これはまだ発展途上ですし、実用的な像面位相差センサーはα99とニコンの1のみですから、今後は進化が加速していくでしょう。
おそらく、α77 Uやα99 Uなどでは、全面的に測距点が散りばめられる筈です。
書込番号:15070081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APPLE+さん
> おそらく、α77 Uやα99 Uなどでは、全面的に測距点が散りばめられる筈です。
ぜひ、実現して欲しいですね!
# 頼むよ! > SONY さん
書込番号:15070146
1点
>あと、AF センサーを収納するスペースの問題もあるんでしょうね。
α77やα99は、位相差AFセンサーを通常の一眼レフ機のペンタプリズム部分に配置しており、ペンタプリズムがない分、スペースを確保しやすいはずですが?
書込番号:15070175
2点
位相差の原理的に像面だろうが反射鏡使おうが光学的に端っこのほうは制約されるはずです。
だからEOS1DXもかなり無理して広げた結果レンズによっては制限が出てしまってます。
多分これをどうにかしようとしたら小手先で云々じゃなくてレンズ設計規格そのものやマウント規格にまで波及することになるんじゃないですかね。
恐らくセンサーのある部分はセンサーが必要とするF値で間違いなく口径食を起こさないくらいのキャパシティーが求められるような感じだと思うんで。
書込番号:15070262
5点
かえるまたさん
> スペースを確保しやすいはずですが?
確かに、ペンタ部には EVF だけを収納すればよいので、スペース的には余裕はあるかもしれませんね。
となると、やはり光束の質の問題なんでしょうかね...
書込番号:15070280
0点
小ブタダブルさん
> 位相差の原理的に像面だろうが反射鏡使おうが光学的に端っこのほうは制約されるはずです。
やはりそうなんでしょうね。像面位相差センサーの配置が物語っているような気はしていました。
半導体プロセス的には、全面に位相差センサーを配置するのは難しくないはずですから、もしかすると、全面に均等に像面位相差センサーが配置されているのに、光束の関係で、性能が出るところしか使っていないのかな?
書込番号:15070329
3点
AFポイントの配置は結構不思議だなとおもいました。
一眼レフのAFポイントはミラー裏についているサブミラーを大きくするとコマ速が落ちるので、
むやみには大きく出来ないみたいですが。
当該機にはサブミラーは無いので比較的広くAFポイントは取れるんじゃないかなと思っていましたが、かなり中央に寄っており縦位置グリップがオプションであるのに商材としてはバランスにかけているように思います。
とりあえずTLM古サイズ第一号として発売してAFの拡充は2nd、3rd機で考えているのかな。
TLMのポテンシャル的には往復運動するミラーがない分、コマ速は10〜14fs位はあるように思うし、AFポイントもレンズ側の基線長一杯の画面面積6割位まで来れるのでは。
ボディ基部の開発でAFモジュールまで回らなかったのかな。
書込番号:15070561
1点
ポートレートでAF使うわけないんだから、
MFでピント拡大で任意の場所を拡大できるんだから、
AF枠なんていらない。
ってことはないですよね?
書込番号:15070568
2点
小ブタダブルさんの仰るとおりで
周辺部にAFセンサーが置けない理由はこんなイメージです(添付図)
(実際には合焦位置でAFするわけじゃないですが)
レンズ毎に光束の傾き(や光束の大きさ)が違うので
共通して光束がある方向にしかAFセンサーは向けられないと
場合によってはマウントの径(とFB)が障害になるかも知れませんが
径がもっと狭いFマウントで出来ている事はAでも出来ると思います
レンズを少しずつリニューアルしていって
「さすがにこんだけ古いレンズはしょうがないよね」という
コンセンサスを持ってもらえるようにしつつ
少しずつ広げていくしか無いでしょうね
それが進んでいけばサブミラーサイズが問題となりそうな
超超望遠でTLMのほうが少し広げられそうな気がします
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-afae.html
1DXのAFエリアを見ると良くわかるのですが
周辺AFエリアの使用自体が制限される「Fグループ」以下は
・物凄く古いズームレンズ
・超超望遠と望遠マクロ(800mmと1200mmと180マクロ)
です
古いズームレンズは光束の傾きすぎか減光(光束が細い)で
AFセンサーの向き(と幅)が対応できない
超超望遠やマクロは逆に光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが
足りないかミラーボックス等が邪魔なのかだと思われます
サブミラーサイズが問題の場合TLMなら解決できるのかもしれませんね
書込番号:15070616
7点
BABY BLUE SKYさん
わかりやすい説明、ありがとうございました!
> 超超望遠やマクロは逆に光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが
> 足りないかミラーボックス等が邪魔なのかだと思われます
私は 1D X ユーザーなのですが、上記は、
光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが足りない
(= AF センサーへの光がケラレている)
のが原因ではないかと思っていました ^^)
> サブミラーサイズが問題の場合TLMなら解決できるのかもしれませんね
今頃ソニーでは、でっかい AF センサーを載せた "デコッパチ" の試作機が転がっていたりして ^^)
書込番号:15070788
0点
> 光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが足りない
> (= AF センサーへの光がケラレている)
自分もどっちかって言うとそれが濃厚だと思います
昔懐かしい「ミラー切れ」からどうしてもそれを連想しますよね
ただサブミラーを実際見ると横幅はメインミラーいっぱいに近いぐらい
あるんで「ひょっとしてミラーボックスかも?」と思った次第です
A99のTLMを見ると一般的なQRミラーより凄く大きいので
ミラー切れなさそうだなーと真っ先に思っちゃいました
書込番号:15070869
0点
BABY BLUE SKYさん
ミラー切れというよりは、AF センサーの 3 次元的な構造のために、周辺のセンサーには光をうまく導けないのかもしれませんね...
書込番号:15070938
0点
日の丸構図で写真を撮れということなのでしょうかね(笑)
5D2/3やD800/800Eは中央寄りとはいえ、シチサンでも撮影できますがね。
書込番号:15073025
1点
α99発表を記念してファインダーのAF枠を再現した
「背景が透明なPNG画像」を作ってみました。
使用例はこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/OFF/list.shtml
TLM外してカラーチャート撮りました。
いきさつはα77の板このスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15065131/
ティッシュをTLM 有無で撮り比べしました、違いわかりますか?4
縦横それぞれを用意しました。
横位置用(背景は透明です)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/alpha99-grid.png
縦位置用(背景は透明です)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/alpha99-grid-v.png
HTMLが自分で書けるひとは遊べると思います。
撮った画像と重ねあわせると、なぜか中央よりですね。
APS-Cレンズの所有者のことをちゃんと考えている証だと思いたいです。
書込番号:15075540
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
キタムラの販売員の情報だと
発売日2週間くらい前まで
予約受付して
台数を把握し
仕切値を見ながら
販売価格を設定する模様です
とりあえず
予約してみました
仕切値+αを
ギリギリまで交渉するつもりです
1点
参考までに香港のソニーショップは約230000円です。
http://www.sonystyle.com.hk/products/apps/product/simplePage.do?modelCode=84365445&lang=en&cid=s_1209_SShighlight_f_alpha_a99_prereg
書込番号:15068674
2点
B&Hだと、約¥220,000強ですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ns=p_PRODUCT_SHORT_DESCR%7c1&ci=6222&N=4288586280&srtclk=sort
書込番号:15069839
2点
早いものでアマゾンに中古が出ています。ほんとかなぁ
http://www.amazon.com/gp/offer-listing/B0096W1P6G/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
書込番号:15071118
0点
Daisy loveさん
円高の影響でしょうか?
その値段
魅力的です
海外通販
チャレンジして
みようかな?
書込番号:15072078
0点
ドットセイさん
もしかしたら
B&Hとかの海外通販で
手に入れた中古とか?
どうなんでしょうね
書込番号:15072095
1点
まこっちゃん。さん どうもです
中古のサイトが消えていましたね 売れたのかな(キャプチャーしておけばよかった・・・)
今日ソニーストア名古屋で見てきました。11時に入って一番にさわった感想
軽さを強調するためか 50F1.4が着いていました。当たり前に軽かった
ファインダーを覗いて。ん、真っ白、あぁ これがEVFってやつか
逆に縦位置グリップ付きの方は暗すぎで調整不足でした
シャッター半押し。ん、ボケてる、視度調整が思いっきりズレてました
他は、なんせ普段使ってるのが 博物館行きのα-7Dですから対照になりません
ビデオに関してはさっぱり分かりません(自分としてはどっちでもいい)
メディアカードの蓋にガムテープが貼られ開けられないようになっており
「SDカード持ってきたので家で画の確認をしたいのだけどダメですか?」
「ダメです」
「ニコンD600はできるのにどうして?」
「発売までに仕様が変更になる可能性があるので」(・・・・色々言われましたが忘れた)
みなさん、ネガキャンと言われるかも知れませんが 「ここが悪いゾ」 「ここが変だゾ」って
言ったほうが良いと思います。ただし上品にね、相手も我々と同じ感情の動物ですから
私はみなさんのように理論的な表現ができないので良い製品が発売されるようお願いします。
カメラから脱線しますが
SONYさん、もう少し自社の新商品に自信を持って良く見てもらおうと努力されたほうがいいかも・・・疲れてたかな
わざわざ高速を使って見てきた割には皆さんの参考になるよなスレが書けなくてすみません
主に野山で山野草や高山植物を撮っており、10月末だと花がありませんので来年の雪解けまで
皆さんのα99の口コミや価格動向を見て楽しませていただきます。購入予定です
書込番号:15074186
1点
ドットセイさん
レポート
ありがとうございます
やっぱり
実機触ってみたいですね
近いうちに
銀座に行って
触りたいです
書込番号:15074195
1点
>「SDカード持ってきたので家で画の確認をしたいのだけどダメですか?」
>「ダメです」
>「ニコンD600はできるのにどうして?」
>「発売までに仕様が変更になる可能性があるので」(・・・・色々言われましたが忘れた)
穿った見方をされても仕方がないですが、「自社の製品に自信がないのでは?」と言われても仕方がないですね。α77の時も同様でしたが。ユーザーの意見などを聞く姿勢はどこへ行ったのやら、昔のソニーとすっかり変りましたね。
書込番号:15075371
1点
なぁーんで、みんなどっかに合わせようとするのかなぁ?(*^o^*)
Nさんやー、Cさんに合わせて、みぃーんなが同じだったら、気持ち悪いよね?
いろぉーんなのがあるから、ワクドキするのにね。
よぉーぽど自信がある、お殿さまなのね♪
『ねぇねぇ、ちょっと撮らせてくれない?』
『えー?殿の持ってるカメラは空気も写せるの?』
『あったりめーじゃねぇか。どっかのとは違うんだぞ!』
カシャ!
『あぁ〜れぇ〜〜〜』
『ん?何も写ってないぞ!』
ひゅ〜どろどろ〜・・・
あー戻さないと消されちゃう。
キタムラとソニスト、どっちがいいかなぁ。。。と見せかけて、ヤマダかなぁ。
書込番号:15075718
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
HPでは
>解像感、階調、低ノイズすべてにおいて、α史上最高の圧倒的な高画質を実現
って書かれてますが、定量的な話がまったく出てこないのに不満を感じます。
新しいテクノロジーの話や言葉だけで「最高」って言われても、
具体的に今までの機種と相対的にどうなのかすごく気になります。
こういうのってどこのメーカーでも同じなのかもしれませんけど。
撮影枚数のように、業界全体で同じ条件下でテストして
定量化した数値で示して欲しいなぁ。
9点
>同じではありません。
>残念ながらココ数年のソニー製品は『カタログ番長』なんです。
はい、その通りです。α77がそのいい例で、秒間12コマといえども、制限つきかつバッファがすぐにいっぱいになってJPEGでも連写が止まる。キヤノンのEOS 7Dは先日のファームアップでさらに連写が上がっているが、それと比べて対照的。
正直言って、これはニコンやキヤノンのカメラどころか、ペンタックスのカメラでも有り得ないですね。これで食いついてくるのはオレンジちゃんとその取り巻きだね(笑)
書込番号:15094472
1点
α77で撮った画像をSDカード経由でα99の背面液晶で見ても
「凄いっ」っていう書き込みで溢れるのかな?
まずはそれを試さないと。
EVFのほうが差は小さいのかな?
書込番号:15097315
0点
α史上最高画質はα99としても、ソニー史上最高画質はRX1な気がしてなりません。まあ、35mm換算35mm限定ですが。
書込番号:15098287
3点
NEX-9でしょうね。最高画質を追求できるのは。
α99はTLMなので、ハンディがあります。
αAマウント機史上最高画質と改めるべきです、
今発表されている中では、RX1 VG900がより高画質でしょう。
ただし、手ぶれ補正の威力は大きく、135ZAや85F1.4でも手ぶれ補正が効くことは代えがたい魅力があります。動画でも手持ちで撮影が可能です。
画質そのものはRX1などに劣るとしても、写真の成功率・動画の適応力等は、α99が遥かに上です。
α99は画質を求める機種ではなく、実用的なモデルなのです。
書込番号:15098668
0点
>α99は画質を求める機種ではなく、実用的なモデルなのです。
こうメーカーが考えた地点でそのシステムは終わりだと思うが。ニコンもキヤノンもフルサイズは特に画質面を重視して設計している。
書込番号:15099580
2点
志が低すぎるなぁ、所詮家電メーカーの作るカメラはこんなものか。
名ばかりのフラッグシップ〔値段もね〕。
書込番号:15099853
3点
つまり、あなたの言いたいのは「サイバーショットα」か……。レンズ交換式なら、画質、バッテリー、連写、操作性全てにこだわるのだが……。
書込番号:15099915
0点
既知の情報もありますが、CAPAの今月号にSONYの人が
α900のセンサーに対して、
・飽和信号量で2.3倍
・感度1.5倍(絞り値F5.6での比較)
・ランダムノイズが約半分(EV値で1段分)
と言う定量的数値を話してくれていました。
あとは新しいローパスフィルター、エリア分割ノイズリダクション、
高感度ノイズリダクション[切]の追加、ミラーショックによるぶれが無くなる
辺りが画質面でのプラス要素。
トランスルーセントミラーが対α900での画質面でのマイナス要素では無いでしょうか?
それらが組み合わさって出てくる絵がどうなるか…ですが。
書込番号:15101380
1点
スレの流れをぶった切って質問させてください。
空気感って何でしょうか?
それは真空中の撮影でも写るものなのでしょうか?
シズル感ならわかりますが。。。
書込番号:15101453
1点
まったく、こういうことくらい自分で考えるべきでは?フィルム時代から写真を撮っている人に聞けば、すぐに明確な答えが返ってくる。まあ、一般的に「その場の雰囲気を一枚の写真に閉じ込めた写真」のことをいうけれど。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/index.html
これを見て、全くそれが感じられない。何かモヤが掛かったようだ。
書込番号:15101488
1点
真空中で撮影するのは難しいけど
高地(四国の高知ではなくて)で空気が薄いところならなんとかなるかも。
空気感の有無が比較できると面白いかも。
水中写真の場合は、どうなるんだろう。水中感?
なんか、、、
αダメ、TLMダメって言っている人たちほうが宗教臭く感じる今日この頃です。
TLMだから心霊写真撮れる or 撮れないからダメって言われるのかな?
おお怖い。合焦。
書込番号:15101958
2点
撮影枚数のように、業界全体で同じ条件下でテストして
定量化した数値で示して欲しいなぁ。
>
それをやったらおしまいなんだろうね。
そのものずばり序列ができて下位メーカーははっきり不利になる。
まして大メーカーが下位になった場合は定義自体を否定したがるだろう。
(おそらく、Nikonは下位になる)
また、定義自体がかなり統計的なものになり、
好みも合わせ時代や地域、文化、人種で変化していくだろう。
一番近いのは、CarlZeissがやってた研究で、
どういう画像を人間は心地よく感じるかというやつで、
画像のストレールディフィニション=全周波数別MTFで判断していたね。
曲線としてはアサカメの総合SNRと同じで低周波で高くなり高周波で低くなるやつ。
これが上から下まで高ければ良いというもんじゃなくて、
中間域までは相当高いMTFが必要で、その後はなだらかに落ちていくのが良いが、
全体の面積である一定量を確保する必要がある といった定義だった。
アサカメでは、理想レンズでの仮想曲線を載せているがあれではダメで、
どんな曲線がどんな画像評価になるかの統計的なデータが必要だが、
そんな面倒で膨大な検証が必要な研究データを持ってるはずがない。
昔の小倉磐夫という偉い先生がいたころなら、注釈をつけたろう。
理想レンズの描写は小味で潤いのない画像なので仮想線は数値的な参考でしかない と。
この曲線の曲がり方と色の再現性で空気感や立体感、実在感といったものが出るということ。
信号的にただ持ち上げるとシャープネス強調のコンデジ画質になるのでダメなわけ。
Nikonの画像やSONYのTLM機の画像がそんな印象。
書込番号:15102147
1点
>>ECTLVさん
なるほどMTF曲線も高ければただいいというわけではないんですね。
勉強になりました。
ひとつお聞きしたいのですが、
>信号的にただ持ち上げるとシャープネス強調のコンデジ画質になるのでダメなわけ。
>Nikonの画像やSONYのTLM機の画像がそんな印象。
これってjpegの話ですか?それともRAWそのものの話になりますか??
書込番号:15102163
0点
RAWはデータでみられない。
RAW⇒JPEG=画像でのMTFの話だよ。
書込番号:15102189
0点
ECTLVさん
すみませんよくわかりませんでした。
>RAWはデータでみられない。
RAWではMTF曲線を図ることはできないという意味でしょうか??
>信号的にただ持ち上げるとシャープネス強調のコンデジ画質になるのでダメなわけ。
これもMTFの話だったんですか??
絵作りのはなしかと思ったのですが。。
質問だらけですみません。。
書込番号:15102201
0点
>RAWはデータなのでみられない。
RAWではMTF曲線を図ることはできないという意味でしょうか??
Yes
>信号的にただ持ち上げるとシャープネス強調のコンデジ画質になるのでダメなわけ。
これもMTFの話だったんですか??
Yes
絵作りのはなしかと思ったのですが。。
Yes and No
絵つくりとは、
上記の曲線と色の再現性の組合せを経験的に選ぶこと
書込番号:15102247
0点
ECTLVさん
なんどもありがとうございます。
やっと理解できました。
ちなみにRAW現像を自前で(私の場合LRを使ってですが)やる場合においては
> 信号的にただ持ち上げるとシャープネス強調のコンデジ画質になるのでダメなわけ。
> Nikonの画像やSONYのTLM機の画像がそんな印象。
はあまり関係ないと思ってよいと理解しました。
LRの吐き出し画像が同じだといわれれば結局「コンデジ画質」になるともいえますが。。
また、ECTLVさんのいうMTF曲線を再現するという意味では、今のSONYやミラーレスではLVとして変換された絵を見ているので元の性能を知ることができない。
つまりなにをいじっても再現性(=空気感)を追及することは不可能ということですね。
なにせ元の光の状態を目で見ているわけではないですから。
最終出力画に何を求めるか(MTF再現なのか印象なのかetc)にもよりますが残念です。。
書込番号:15102313
1点
TLMを外して撮っても空気感はないのかな?
なぜなら問題の本質は絵作りであり、TLMを外すという行為は
α77/99を騙すことであり「カメラの現像系」は何もかわらないのだから。
摩訶不思議ですね。
でも主観を排除して性能評価できる可能性がありそう。
書込番号:15102753
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















