α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

α99カタログpdfファイルが上がっています

2012/09/15 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a99.pdf

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/
直接行けない場合は、トップページからのリンクをクリックして下さい

書込番号:15067341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 09:59(1年以上前)

初回購入キャンペーンの11月30日までにどれだけ売れるか?
これが運命の分かれ道ですね。
もっともそんなに大量にメディアを持ち歩く人って限られるような。
動画をメインだと何枚あっても足りないのかな?

書込番号:15067522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/15 12:17(1年以上前)

α99のカタログをPDFの読み上げ機能を使うと、英語で読み上げます。(表示 → 読み上げ → 読み上げを起動)
α900のときは、日本語だったのですが、今アクセスしたらα900も英語でした。
どなたか日本語で読み上げる方法ご存知の方おられますか?

書込番号:15068063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信30

お気に入りに追加

標準

このセンサーは?

2012/09/14 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

ニコンのD800が登場した際は、なぜこのセンサーを使ったカメラをソニーが自社で先に出さないのか理解に苦しみました。D800があれだけ品薄になるほどインパクトがあったのだから、6カ月でも先に出せば他社からのコンバートもあり、ソニーのシェアを増やせたはずなのです。

いま今度は6カ月おくれでいよいよ出てきたフルサイズのハイエンドが、なぜ同じセンサーを使わないのでしょうか。固定透過ミラーのアイディアなどは面白いですが、画素数でハイエンドのインパクトに欠けるのが残念です。D800が24万円あまりで買えるようになっているだけに。もちろん画素数だけで画質は語れませんが、D800の画質は説得力のあるものだと思っています。

ソニーのセミコン事業部は自分のところの売り上げだけ良ければ、セット部隊はどうでもよいと思っているのでしょうか。。。

書込番号:15064904

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/14 22:28(1年以上前)

製造は同じソニーでも、ニコン設計のセンサーとソニーのExmorセンサーとは、全く違う構造ものですから、性能も全く違って当然です。
この辺が、大きな、誤解の元になっているようですので、各社の、ホームページなり、パンフレットを見て、きちんと理解した方がいいですよ。
ニコンは、ソニーの上を行く、センサー開発能力がある会社ですし、他の用途のセンサーを含めると、量は別として、必ずしも、ソニーは、性能面で、優位に立つセンサー開発メーカではないことを勉強してください。

書込番号:15065825

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2012/09/14 22:30(1年以上前)

α99 こんなカメラ(D-SLR)できちゃったんですね。
JPEG派の私にとってはエクストラファインJPEGが気になります。

書込番号:15065843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/15 00:51(1年以上前)

何を基準にカメラを買えばいい??

スペックだけだと自分にとってのベストが、手にいれた直後に陳腐化する・・・

書込番号:15066493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/15 01:37(1年以上前)

UGYHさん

あなたはどこまで狂信者なの?
NikonにSonyほどの設計力があるわけんしでしょう、まったく自分の都合の良い方向にしか物事見れない、どうしてNikon fanboyはここまでFanaticなのでしょうか?
D800のCMOSはSONY製でSony設計です。

書込番号:15066622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/15 01:41(1年以上前)

XQDの場合はSonyがNikon(Sonyの子会社的名小さなカメラ専用会社)にBtesterの役目負わせているだけ、いずれ信頼性が確認できた時点でAlpha1にもいずれ使用れるでしょう。

書込番号:15066631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/15 03:33(1年以上前)

わかんないかな。

ニコンに設計のノウハウがあって、どこでも下請けで作れるならなんでわざわざコストも高くてコンペティターのソニーに外注する必然性があるのですか?
そこを説明してください。

もしソニーにしか製造できないなら、それはソニーの技術力におんぶにだっこという事でしょう。

「半年間はニコンに独占供給」なんてのは、ニコンにしてもソニーにしても広報するような話じゃないので、インサイダー情報のはずですよね?
どこで聞かれたのですか?

そんな流れがあるなら、なぜ2年前にはα55用の素子をK−5でも使うのに、わざわざD7000で採用したのですか?

書込番号:15066778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/15 03:55(1年以上前)

>なぜこのセンサーを使ったカメラをソニーが自社で先に出さないのか理解に苦しみました。

株みたいな物だと思いますよ

センサー開発にはお金が掛かりますから

D800用のセンサーの場合ニコンが開発費をソニーより出してソニーに委託していたと思います
設計製作はソニーでもその開発費がニコン出資だとソニー開発とはいえソニーでは使えないですよ
ソニーのカメラ本体が売れなくても十分センサー販売で儲かりますから

下手にソニーブランドで売るよりニコンブランドで売ったほうが販売数が確保できますので下手に同じセンサーのカメラを作るより営業的にはプラスになると考えます

書込番号:15066797

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/15 06:02(1年以上前)

>何を基準にカメラを買えばいい??

私はAマウントでどうしても使いたいレンズがあるからα機を使い続けてます^^v

「デジイチはレンズがすべて!ボディは消耗品!」という意見が多いのに
ボディのスペックに振り回されてるデジイチユーザーが多いのには矛盾を感じてます・・・。

書込番号:15066898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/15 06:40(1年以上前)

センサーの設計がどこかなんて公表されなくて普通であり
みなが噂とかでそうかもねえって楽しんでいるのに

お前の意見はありえないだろとか無粋でつまらんよ

推測で話すしかないならお互い
「そういう意見もあるけど僕はこう思う」
と相手を尊重した上で自分の意見言って楽しめばいいのではないかな?

もちろん、内部情報に詳しい人の真実の話こそ一番欲しいものではあるけどね♪(笑)


>「デジイチはレンズがすべて!ボディは消耗品!」という意見が多いのに
ボディのスペックに振り回されてるデジイチユーザーが多いのには矛盾を感じてます・・・。

基本これは正しいのだけども
α99の場合、TLMの必然性がないと無意味ですからね
とりあえずスペックにはTLMの必然性は全く現れていないわけで
実際出てどうなるかでしょう…

書込番号:15066961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/15 06:46(1年以上前)

>噂ではソニーは6ヶ月間3600万画素のセンサーを
自社製品に使わないという契約になっているってのがありましたね

もしそんな縛りがあったとしてもSONYなら3200万画素だろうが4000万画素だろうが自社で設計開発できるよ。
ミノルタの技術者がミノルタとSONYの違うところは、ミノルタ時代は供給されるセンサーを使用するしかなかったが、SONYに来てからは要求する(画素等)センサーを作ってもらえると言っていた。

今回3600万画素を使わなかったのはα77ののオーバースペックで始めは注目を集めたが色々批判が出て尻つぼみになってしまった為、その反省から無難なスペックで最初はがっかりするかもしれないが使ってみると以外と使えるという事を期待してのことだろうね。

14bit化の為、ただでさえもっさりするところをスペックを落として対処したんだと思う。
ただ個人的には連写は後からファームUPで秒間10コマに対応するんじゃないかと思っています。

>ニコンは、ソニーの上を行く、センサー開発能力がある会社ですし、他の用途のセンサーを含めると、量は別として、必ずしも、ソニーは、性能面で、優位に立つセンサー開発メーカではないことを勉強してください。


君が勉強するべきだね。DXOでのダイナミックレンジやSNR等でNIKONはルネサス、SONY、アププティナという風にセンサーを委託しているが、NIKONの設計なら全てグラフが同じ傾向をたどるはずだが、NIKON設計でSONYに委託した物だけ他の2社とグラフの傾向が違っている。簡単に言えば低感度のダイナミックレンジはSONY製だけ1〜2段も広い。NIKON設計ならルネサス製でもアプティナ製でも低感度のダイナミックレンジは同じように広くないとおかしいだろ。

良い例がSONYが全く関わっていないNIKONのミラーレス機のアプティナ製1インチセンサーとSONYのRX100の1インチセンサーのDXOのダイナミックレンジのグラフを見比べてみなさいよ。
いかにあなたの意見が陳腐かわかるよ。


書込番号:15066973

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/15 06:57(1年以上前)

>α99の場合、TLMの必然性がないと無意味ですからね
>とりあえずスペックにはTLMの必然性は全く現れていないわけで
>実際出てどうなるかでしょう…

私は極度の近眼でコンタクトレンズは使えない体質でメガネを掛けてる事もあり
α55以降の超速AFライブビュー撮影は非常に重宝しております♪

一応、α900所有者ではありますが
位相差AFが使える透過ミラー搭載のα55は私的には衝撃的でした!



本格一眼カメラを使ってる人でも
世の中にはファインダー撮影が不便に感じる人がいるのでご参考までに(=゚ω゚)ノ


書込番号:15066995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/15 07:01(1年以上前)

>位相差AFが使える透過ミラー搭載のα55は私的には衝撃的でした!

これは僕も思います

というよりもTLMのメリットを最大に活かしたカメラは
いまだにだんとつでα55だと思いますね♪

書込番号:15067006

ナイスクチコミ!7


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/15 07:31(1年以上前)

ニコンが一番恐れているのは、キヤノンが自社開発を諦めて、ソニーから供給されたセンサーを使うことになった場合だと思います。センサーでのキヤノンに対する圧倒的優位さがなくなるからです。
センサーの設計は建築物の設計とは違い試作してデータを取り、また設計し直すの繰り返しでマイスターのような設計者がいないといいものは作れないそうです。他社が数年は遅れていると思われるセンサーしか作れないのはそれが理由だと思われます。センサーに関する特許数などにも明確に現れているいます。ニコンのカメラのセンサーがニコン製であって欲しい気持ちはわかりますが、ソニーのバイオがソニー製のCPUでないのと同じです。ニコンのカメラでもソニー製のセンサーのものとその他のものにはDxOMarkのデーターを見れば容易に判斷出来るほどの違いがあります。最近1/1.7インチセンサー搭載のカメラが各社から発表されましたが、おそらく全部ソニー製でしょう。大量生産品なのでカメラメーカーにとってもコストが低いと思います。センサー以外の所で独自性(例えばレンズ、AF)を出せばよいのです。

書込番号:15067066

ナイスクチコミ!8


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/15 17:52(1年以上前)

>ニコンのカメラのセンサーがニコン製であって欲しい気持ちはわかりますが、

このセルフ、いつも決め台詞のように連呼されてますね。(^^;
でも、誰もニコンが自前で量産できるとは思っていないでしょうし、どこ製造なんて拘りは無いと思います。まあ、最終完成品がこれぞニコン製といえる出来であれば皆満足だと思います。

センサー製造の優劣なんて将来は判りませんし、常に複数の供給先を確保する戦略は理にかなっているとおもいます。

書込番号:15069135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/16 00:10(1年以上前)

自分なりにこれで満足ってカメラに出会えたらいいんですけど、実際は難しい。
不経済な買い物は誰もしたくない。

ミラーレスの登場で一眼の持ち運びも便利になったな、と思ったのもここ数年の話ですよ。

D800の発表でワーっとなってたのも束の間。廉価版の600が登場。

安いなと思ってたら、コンデジのフルサイズ機RX1が発表。

まだ上の二機種は発売前にも関わらず、今度はNEXのフルサイズ機が出るのではという噂が出る始末。そして案外こういった予想・想像が当たったりするんですね。

活況を帯びてるのはいい事だと思いますよ。でも値崩れも激しいし、製品サイクルが短かすぎやしません?

メーカーも順番に新製品出していかないと長期的な収益得られないでしょうから、スペック→新機能→スペック→新機能みたいに、らせん階段状に製品発売サイクルを計画してるだろう事はわかるんですが、落とし所が見えない・・・



書込番号:15070932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/17 20:18(1年以上前)

私も単なる憶測ですが、ニコンは投資さえすれば何時でも自社生産出来、、設計図、仕様を渡して生産を委託するというのは全て特許で守られ、

SONYが価格的に釣り合は無ければ何時でも海外メーカーも含めて委託先を変える事が出来るのではないのでしょうか、つまり複数の選択肢を持ち、最も合理的な選択がSONYへの委託のような気がいたします。

書込番号:15080455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/18 10:09(1年以上前)

ダイヤモンドでカメラ業界の特集ですね。
まだ全部読んでないしこの雑誌は記事が緩くて浅いので信用してないですが、ソニーのセンサーについての考察記事もありましたね。

大型センサーに関してはソニーのシェアは90%だそうですよ。

だからなに?いえ別に。
それだけセンサーで市場取りながら、カメラという製品ではNCの後塵廃してるって事は、パッケージング技術ではまだまだ、って事ですよね。

ニコンはソニー一辺倒で研究開発社員まで駐在させていたのを、今は別ソースも開発して多様化の方向だそうです。
ただ、キヤノンはセンサー外販はせず、パナは大型センサーは作れないので、出来るところはソニー以外にもう一社くらいしかないので、多様化にも限りがありますが。
D600のセンサーはソニー製ではないのでしょうね。

書込番号:15083259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/18 22:57(1年以上前)

最終的な絵造りは、画像処理エンジンによっても決まるというのは間違いでしょうか。

だから、ソニーはセンサーの部品供給メーカーとして、かつ自社でカメラも作るアッセンブリーメーカーとしても存立しうる。

要は2階建てで、収益得てるという感じ。

レンズやレタッチもあるし個体それぞれNSのどれとどれが同じセンサーかはしりませんが、 どんな理由にせよ出てくる絵が違うと感じます。

書込番号:15086562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/19 15:26(1年以上前)

ソニーの機種に対するユーザーの声と、キヤノン/ニコンに対する声のマジョリティを拾ってみると、最終的か否かは別として、撮像素子同様に重要な用件である事は間違いないと思います。

>最終的な絵造りは、画像処理エンジンによっても決まるというのは間違いでしょうか。

例えばOM−Dの例で言うと、μ4/3最高峰の画を目指した結果、従来の素子ではモノ足らず、ソニー製の素子を採用したようですが、かといってそれだけで高画質を達成できたわけではなく、入り口であるレンズ、素子が受け取った光を処理する処理エンジンの性能、チューニングが噛みあったから、「APS−Cに匹敵する」画質が達成されたわけで。それはやはりソニーの素子を選定し、使いこなした事まで含めてオリンパスの技術力の証明だと思います。

私はこのスレそもそもの命題である、「なぜソニーは自社最高峰機種(現時点では)であるα99に、既にD800で実績のある3600万画素素子を搭載しなかったのか?」という疑問に対し、「結局は(レンズが負けてるとは思わないけど)画像処理を含めた(主とした)パッケージング技術においてニコンに劣り、使いこなす事が出来ていない」のではないかと推測しています。


まあ、もう一つは本当にカンパニー制の弊害として、「セミコン事業部は社内顧客も社外も等しくしか扱わない」という可能性も否定できないですが。ってか十二分にありえそうな気がする。

書込番号:15089376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/18 22:06(1年以上前)

ゼミコン事業部の技術者よ、良いセンサーを


頼むで

書込番号:21127172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信30

お気に入りに追加

標準

OFVを捨てたなら

2012/09/14 17:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 MT46さん
クチコミ投稿数:2755件 撮影中 

こんにちは

ちょっと思ったんですが
どうせOFVを捨てたなら、ファインダーの位置は
アノ位置に拘る事は無いのでは?と思ってしまいました

いっその事、本体から独立させ、スカウターの様に無線で
やりとりする様にすれば
バリアンも要らないし、好都合では無いか?・・・と
ペンタの部分も水平に出来て、デザイン上有利になるかも・・・です


SONYさんにヒントを与えちゃったかな・・・・なんて

書込番号:15064484

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/14 19:21(1年以上前)

ところで、OFVってなんでしょうか?
もしかしてOVFのことでしょうか?

http://kotobank.jp/word/OVF

書込番号:15064902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/14 19:31(1年以上前)

まあTLM機はデジタル1眼レフの延長のデザインでしかなく
その意味では全く面白味に欠けますよね

「新しいぶどう酒は新しい皮袋に」

ということで斬新なデザインにして欲しいものです

そもそもデジタル1眼レフがすでに全く面白くないデザインですからね…
フィルム時代からなんの進歩もない(笑)

むしろフィルム時代末期のKissのデザインの方がよっぽど
はるかに圧倒的に面白かったです♪

書込番号:15064941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/14 19:35(1年以上前)

今の一眼レフの形というのは、無制限の選択肢の中から、
使いやすいひとつの究極形が選択されたわけではなく、
一眼レフのファインダーの位置が構造上動かすことが殆ど不可能なので、
「その制限の範囲内で使いやすい形」に進化したに過ぎないので

当然、EVFなどでファインダーの位置が完全に自由になれば、
他の形だってありうると思うよ。

でもまー、50年後に到達するような、今のカメラスタイルの
全てのメリットを持ちつつ、それ以上のメリットを持つようなカメラの形って
言うのを、今、ここで「誰かが本当に言い当てた」としても、
多分、叩かれるだけだろうね。

あれができないだの、技術的にこれがデメリットになるだの。
50年後の技術水準は今の常識を覆しているはずだからね。

今のテクノロジーに詳しくて、今のカメラスタイルに完全順応している人ほど、
おそらく理解できないし、拒絶反応するはず。俺もきっと理解できないで
否定するんだろうな。

書込番号:15064960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/09/14 19:48(1年以上前)

>>僕もデザインの案がないんですが、例えば、EOS-1Dや、ニコンD1桁みたいなボディにEVFが2つついていたりしても面白いななんて思ったり。横で撮るときと縦で撮るとき別のファインダーをのぞくとか。

>少し考えればわかることでしょうが、そうすると、いちいちグリップの持ち手を買えないといけなくなりますよ。

????
1Dでタテ撮りの時は、持ち替えていますが?
1Dやニコン1桁機の形状は、そのためのものと思ってました。

書込番号:15065015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/14 20:00(1年以上前)

どこにファインダー付けても良いと思いますが、短い単焦点から超望遠付けた時に撮影しやすい位置が良いですね(^^)

書込番号:15065064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/14 21:15(1年以上前)

> ところで、OFVってなんでしょうか?
> もしかしてOVFのことでしょうか?

"Optical Finder for Viewing" の略称ならそれでもいいんじゃないですか? 皆さん充分通じてますし。 あんまりそういう揚げ足取り…カッコよくないですよ。(笑)

書込番号:15065415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/14 21:22(1年以上前)

× あんまりそういう揚げ足取り…カッコよくないですよ。(笑)
 ↓
○ そっと間違い教えてあげる方がカッコいいですよ。 に訂正しますね。ごめんなさい。

書込番号:15065456

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/14 21:33(1年以上前)

皆がわかってるならスルーしておけばいいのでは?

書込番号:15065526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/09/14 21:42(1年以上前)

機種不明

こういうのはどうでしょう

構えるんじゃなくて、かぶる。

3連ターレットで24-70/2.8と70-200/2.8、50/1.4とか。

WiFiアンテナ付きで転送もラクラク

書込番号:15065571

ナイスクチコミ!7


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/14 21:56(1年以上前)

以前、35mmスクエアの噂がありましたが、正方形にしておけば、縦グリなんかいらないし、好きなフレームワークが出来ます。
ソニーさん、スクエアセンサーのラインも考えてください。

書込番号:15065632

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/09/14 22:16(1年以上前)

ス!スコープドッ!!苦ッ!!

書込番号:15065755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/14 22:57(1年以上前)

 やはり、カメラは外観デザインで決まるところが多いですよね・・。
Appleだって、トランスルーセントG3以来の製品が今のAppleの存在感
を際立たせているわけですから・・・・

 デザインの好みはそれこそセンサ万別ですからこれだという決めつけ
方は出来ないが、一眼レフタイプデジタルカメラのあのプリズムの形状
は、さすがに飽きましたね・・・。

 もう結構・・・と、考えている矢先にNEXが発売されたが、これで、
デジタルカメラもデザインと機能の一致点に至ったものだと思いました。
やはりSONYだなーと思いましたね。

 その後のα65・77以降の一眼タイプをカメラを見たとき、SONYはや
はり、過去の決まり切ったデザインと決別することになった・・・SONYの
デザイン感覚が本格的に蠢きだしたとも思いました。

 SONYの一眼タイプカメラと他メーカーのそれを、店頭でもいいから
じっくりと見比べて見るとその違いが明瞭になります・・・。

 どんな批判にあっても、SONYのこのデザイン感覚だけは捨てないで
頂きたい!!

書込番号:15065973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/14 23:14(1年以上前)

皆さん独創的なアイデアお持ちですね〜。
私もEVFの効果が生かされた将来のカメラが楽しみです。

EVFならドッキング式ワイヤレスファインダーとか、実現可能な技術っぽくないでしょうか。

スクエアセンサー時代が来たらEVFのメリットを生かして自動水平保持とかできますかね?

いずれにしてもカメラ形状だけではく、既存の撮影スタイルに縛られない使い方を楽しむ時代になりそうですね。

書込番号:15066078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/15 01:57(1年以上前)

それは確かにそうだね、EVFの位置はNEX7のような位置が理想的、鼻が液晶に押し付けられるのが無いし、Rangefinderのようで見た目も良くなる。

ただ一眼レフのレンズは大きく重いので、バランス考えるとどうしても真ん中かな?

出来ればNEX7の位置が良いがAmountでは無理かもね。

書込番号:15066662

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/15 06:10(1年以上前)

只単に、ファインダーを使わないのだったら
背面モニターを使え、、、って事でしょ!(笑)

EVF機はファインダーも背面モニターの写ってる像は同じですしね^^



っていうかα99はテザー撮影も出来ますから、
それで許して貰えませんかね??、、、←って私は何処の廻しもんだよ!(笑)(笑)

書込番号:15066909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/15 10:25(1年以上前)

>????
>1Dでタテ撮りの時は、持ち替えていますが?
>1Dやニコン1桁機の形状は、そのためのものと思ってました。

従来の位置の他に、横位置の時のグリップ側にもファインダーが付いていたらと言う話でしょう?

書込番号:15067615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 11:15(1年以上前)

もしもスクエアのセンサーを搭載したボディが発表されたら。。。
やっぱりソニー"スクエア"で体感できるのかな?

それはそれでスグぇぁと思うけど。。。

背面液晶のある場所はDiMAGE7のときからあそこと決まったようです。
EVFのある場所も当時から決まっていた思います。
撮像素子の位置を示すマークも健在ですから。。。


書込番号:15067807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/09/15 16:39(1年以上前)

効き目が左目だと、
今の位置ではコマンドダイヤルとかに顔がかかって、
右利きの人より操作しにくいから、
ファインダーを任意の位置につけられれば(ズラせれば)
左目効きには、操作性が少しよくなるかも?

書込番号:15068872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/15 17:16(1年以上前)

 想像ですが、SONYはEVFに踏み切ったと思います。デジタルカメラは
集積回路の塊なんですから、やはり、ファインダーもこうならなければ
ならないとするSONYの意思なんだと思います。

 Canon Nikonを正統的カメラなんて云う幻想を振り回しているカメラ
ファンが多い中、これは、なかなかの冒険ですよ・・・。

 決まり切った一眼タイプはどう見たところで、過去の遺産にすがりつ
いているようにしか見えない。もっとも、これは好き嫌いの問題ですか
ら目くじら立てて論戦を張るもんじゃ無いとおもいますが・・・。

 ところで、ファインダーの位置は大きく分ければ、一眼レフタイプ
と距離計式に大別出来ますが、一眼レフタイプは光学ファインダーで
ある限り光軸に沿った場所で無ければ成り立たないし、距離計は二つの
窓が長ければ長いほど正確、かつ、より長焦点距離のレンズの使用が使
えるが、無制限に二つの窓の位置を長くは出来ないから、LEICA M型の
長さに収まった訳ですが、カメラ自体の性能を別にして、ファインダー
の優劣を決めるとしたら、やはり、光学一眼レフのファインダーの方が
優秀だと思います。

 こんなことカメラファンなら誰でも知っていることなので、本題に
入らなければなりません。

 確かにMT46さんが云っているように、EVFならばファインダーの位置
は何処にあっても良いわけで、その典型がレンズの長短に関わりなく、
LEICA M型同様に左端に付けたNEXシリーズのようなファインダーが出
現したわけです。

 伝統にしがみつくことと、その良さを受け継ぐと云うことは違います。

 やはり、ファインダーとレンズの光軸が一線上にあると云うことは、
安定した撮影体制に直ぐ入れることなんですね・・・。その辺りは、
流石にSONY・・・自分たちの革新的な理論と、伝統の力との整合性を
キチンと決めている。

 それ故、NEX-7のような場所にファインダーあるカメラを、初めて手
にしたカメラマンは、不安定な感覚と、ピントの真偽を確認したくなる
ような錯覚に捕らわれたと思います。

 しかし、慣れてしまえば、どうっていうことないんですね・・・。

 私などLEICA M型には大いにお世話になったので、少しも抵抗はあり
ませんでしたし、これからはEVFだと思いましたね・・・。

 確かに、α55のEVFは最初面食らったおもいで、出来上がる写真を後ろ
の液晶で確認したとき、2度面食らいました・・・素敵な写真に撮れてい
るんで!!

 EVFはこれからのデジタルカメラファインダーの主流になると、私は
想像していますが、光軸と一線上に位置するファインダはこれからも
続くと思います。

 SONYのEVFは理論上ばかりでなく、ボディーデザインにも革新性が
見えます。どこかのスレッドにも書いたかもしれませんが、他メーカーの
一眼レフタイプのボディーを並べて見てください。

 また、背面のフリーアングル液晶画面にも何も言うことはありませんね

 良く出来ている液晶ですよ・・・・。

 SONYに望む一点は、縦位置グリップと云うか縦位置撮影にピッタリの
シャッターボタンを、高さ一センチ程度の外付けグリップに付けるか、
出来ることならボディーに内蔵させて欲しいことです。

 それほど、SONY製カメラの縦位置グリップは感動的なほど使い易く出来上がっている。縦位置撮影が楽しくなってくるのは間違いない。


 

書込番号:15068996

ナイスクチコミ!2


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/15 17:58(1年以上前)

味卵大好きさん

>EVFならドッキング式ワイヤレスファインダー

これいいですね。
是非実現してほしいです。

今、撮影時の、カメラアウトの、パソコンモニターも、ワイヤレスにしようと考えています。

書込番号:15069153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

ナインティナイン

2012/09/14 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:82件

某お笑い芸人かよ 何となくしゃくだな 逆に彼らにとっては好都合だろうが

書込番号:15063808

ナイスクチコミ!2


返信する
APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/14 14:09(1年以上前)

くだらない。

書込番号:15063855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/14 14:37(1年以上前)

^^)ナインティナインがニコン党だといやかもしれませんね。

そういえば、スレ主さんもゴルファーに似ていますよね。

書込番号:15063927

ナイスクチコミ!2


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/14 15:48(1年以上前)

99はTOTOでしょ!

書込番号:15064147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/14 19:17(1年以上前)

TOTOの「99」、名曲ですよねぇ〜♪・・・って何の板や??(笑)

書込番号:15064891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/14 19:39(1年以上前)

俺は「AFRICA」ほうが好きだったなああ…(笑)

書込番号:15064981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2012/09/14 20:26(1年以上前)

99 Luftballonsを連想した僕は異端児

書込番号:15065169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/15 10:21(1年以上前)


>99 Luftballonsを連想した僕は異端児


そりゃネ〜ナ!(無いな)


(笑)







.

書込番号:15067585

ナイスクチコミ!2


desuyoneさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/15 11:15(1年以上前)

ろくじゅーきゅーじゃなくてよかったですね。

書込番号:15067808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2014/02/15 17:01(1年以上前)

(^m^)

書込番号:17195200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ143

返信55

お気に入りに追加

標準

α99ソニー大阪で見てきました。

2012/09/13 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

α99いじってきましたが、インパクト少なくいじってる途中からα77を触ってるかのような錯覚を・・・。
私はα99予約予定はなく、おぉーーって感動があれば予約してしまうかもって思ったのですが、
機能面での感動はあまり感じませんでした。実際の絵は不明だし 24MPはいまとなっては物足りない。

仕事で次の移動待ちを利用しての約15分の操作感です(苦笑)。

ファーム Ver0.92
レンズ バリゾナ2470ZA

設定
・AF-S
・RAW+JPG
・Lサイズ
・クリエイティブ STD
・高感度ノイズリダクション 切
・ピーキング 切
・レンズ補正関連 切
・ISO 100-25600 適当に切り替え
・AE Aモード 連写Hi時は Sモード SS 1/1600固定 F2.8で ISOアップ

全体の操作、う〜むα77 Ver1.05相当?止まりキビキビさは無いです。

DispSWで選択してクイックナビプロを表示させ Fnで抜けて Jogで選択する仕様ですが、
キビキビさがないのでどうなんだろうって少し思う。

α900ファインダーを超える EVF・・・ 確かにα77より明るい感じがするが超えない。

コマ送り・・・α77のコマ送り(ブラックアウトと違います)よりよくなった感はなんとなく
ありますが、店内で鳥さん追っかけられず、カメラ振ってるだけだといまいちわからない。
Loで試すの忘れたのでブラックアウト感不明

像面位相差・・・どんな効果が有るのかよくわからん AfRangeボタンで表示されますが、102点
の期待大きすぎ、中央より過ぎに余計がっかりするかも・・・効果不明でそれだけの印象

AF速度 2470ZAという持ってないレンズってこともあり不明。
F2.8で店内の文字AF合焦繰り返し精度はα900よりよく感じた。

高感度NR 切にて 背面モニタレベルで ISO25600等倍でもノイズが細かく塗り絵にならない
処理になっていそうな感じで、色もしっかり出ているように思えた。
ISO12800さらにノイズ感良さそうな感じ。α77と違って RAW現像しやすそうな印象。
同じ被写体比べではないが、背面モニタレベルで高感度 D800Eより良さそうな印象。

連写はメモリカードが何入ってるか不明ですが、展示品レベルは突っ込みどころ満載。
遅いカード入れてるとは思えないが、α77より1秒あたりの枚数が少ないからが、感動もなく
数枚撮ってバッファフルになる感じさえする。かつバッファ解放まで異様に長い・・・。
これは 1枚でも撮ってすぐ再生しようにも待ったがかかる。カード何??

サイレントマルチコントローラ・・・3個目のダイアアルとして使うか、別にいらないかも
このグリグリでフォーカス超微調整ができたらマクロに便利かもなんて思う。

TLM レンズ外して覗いた瞬間、TLM無い?って感じるぐらい反射が少なく透明感増してる
感じ、TLMの存在を知らずに買ったらシュポシュポぶつける方おられそうで心配。
光量落ち少なくなってるんじゃ無いかと感じる。

ファーストはこんな感じでしょうか。

RX1良さそう〜

書込番号:15061035

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に35件の返信があります。


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 23:00(1年以上前)

圧勝とか、負けたとか馬鹿じゃないですか?

ソニーを贔屓と言うより、5D3とD800の時も、D800圧勝とか言ってた方いましたが、馬鹿じゃないですか?

書込番号:15070592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/09/16 00:45(1年以上前)

APPLE+さん

カメラ選びの基準って人それぞれ違いますよね。
出てくる絵であったり、色であったり、機能、感度、よく撮る風景ただその1枚の評価であったり、
その比較表現方法もまたそれぞれです。

書込番号:15071053

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:284件

2012/09/16 01:51(1年以上前)

RX1の写りは端の端までシャープですね。 前後ボケもツアイス35/2.0とフルサイズセンサーならではの美しさです。

書込番号:15071262

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/16 02:12(1年以上前)

>APPLE+さん

>圧勝とか、負けたとか馬鹿じゃないですか?

馬鹿じゃ無いですよ。動体の撮影は結果が全て。

okiomaさんは、使いもせず単純にスペックを比べて「圧勝」とか称している人達ではなく、
ご自身が「実際に使った結果」としての感想の度合いの表現なので、貴重な話です。

それより安易に人を馬鹿とか罵る行為は、止めるべきじゃないですか?

・river38さん 横レスですみません。

書込番号:15071307

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/16 07:05(1年以上前)

river38さん

 一点だけ感覚的な意見でもいいですが、α99を触られた方の意見として教えて下さい。

「α77デモ展示品の時の様な なんじゃコリャ! っていう部分は有りませんでしたか?」


river38さんの意見頂いて今後の動向を決めたいと思います(笑

書込番号:15071641

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2012/09/16 07:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

APPLE+さん
私の表現が悪かったようで…

でも、なぜ馬鹿なのでしようか?
理解に苦しみます。

私は、より良い写真を撮りたいだけなんですよね。
α、ニコンのカメラを持っていて写真を撮ることが好きなだけ。
私は、αショック後α7700iをその当時AFが素晴らしいと思い購入したものです。
ミノルタの328も持っています。
今では、AFはキヤノンやニコンの方が一歩先に行っているのは事実。
どうやってもαでは撮れないものがD7000では撮れた。ただそれだけ。
その事実を言ったら馬鹿ですか?
一旦マウントを決めるとなかなか変更は出来ません。
買いたいけど、なかなか買えない。
だから、今以上のものをαに求めているだけ。

贔屓とか信者とか私が一番嫌う言葉です。

で、D7000は自分で買ったものではなく、
あることからプレゼントされたものなんですよ。
カメラの比較をすることは馬鹿げていますか?
それとも、何かを疑っているのでしようか?

念のため、今年D7000で撮ったツバメの写真をUPしますね。
私の腕ではこの程度ですが。
ツバメの飛翔撮影では、α77はAFが追従してくれません。


river38さん
スレを汚してすいませんがお許しを。

書込番号:15071691

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/16 07:46(1年以上前)

鉄道撮影でα900とα5502台を同時に並べて
使用する機会が毎週の様に有ります、
リモート端子を利用してレリーズを使用するのは普通ですが
何故、X接点とリモート端子が同じカバーの中に有るかが
理解に苦しみます、

土砂降りの中でも3台並べて撮影する機会は結構有りますが
その時は相当対策をするので却って濡れませんが
微妙な小雨等での雨対策を行うか行わないかの時に
余計な端子が剥き出しなのは不安材料ですね、

デュアルAFを70−400Gで手持ち使用する事を楽しみにしていますが
開発の人ってレリーズは使わない人なんだな〜と
思わされた事は少々残念に思います

α900みたいに”コレで写真を取るんだ〜”と熱くなれないカメラですね、
買うのは買いますが・・・、

書込番号:15071746

ナイスクチコミ!1


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/09/16 09:06(1年以上前)

高山厳さん

お久しぶりです。
α57のお写真よく拝見してますが、バランスの良いカメラに仕上がってるようですね。
okiomaさんは、α77ではツバメの飛翔にどこまで食い付くかを一つの目安にされておられ
ましたからね。


okiomaさん

冷静な書き込みありがとうございます。

ここに書き込んで下さってる皆さんは、okiomaさんが D7000も使っておられることや、
そのいきさつも・・・ご存じの方が多いので「圧勝」に引っかかることなく D7000の方が
AFが上だったってとらえておられますね。
それ故に・・・ツバメが戻ってくる頃には α99で比較してもらわないと(笑)。

DTレンズだと自動クロップでしょうけど、他メーカの APS-Cレンズだとメニュー設定
で問題なくファインダー一杯にしてくれると思うんですけどね。
AF-Dは・・・今後順次という段階で、対応できない・しないレンズをいまのうちに明確に
して欲しいですよね。


あかぶーさん

>river38さんの意見頂いて今後の動向を決めたいと思います(笑

げっ!何を突然ふるんですか!
α77の時は見てきた初日に「操作レスポンス遅い」って書いた気がしますが、そういった
「なんじゃこりゃ」は有りませんでしたよ。

ま、操作に慣れてるので無意識に NG操作をしなかったからかもしれませんが・・・
一点、あかぶーさん使わないでしょうけど、スマートテレコンが RAW+JPGに対応したようで
一々メッセージで怒られなくなってました。って書くと HDR は見落としてますね。
でも、価格ヘビーユーザーさんはα77で冷めてしまったのか、α99盛り上がりにかけますね。
α77の頃は 8月頃からはしゃいでいた気がします(笑)。逆の意で裏切ってくれるかな〜


追っかけ鉄さん

こりゃまたご無沙汰しています。

>何故、X接点とリモート端子が同じカバーの中に有るかが理解に苦しみます、
なるほど〜私は考えもしませんでしたが、そういえば D800(E)など別カバーになってますね。
全ての要望に対応できなくとも、また実際に問題有るかないかとは別に、気を配った設計に
なってるか否かをユーザーが感じる創りは製品設計でも重要なポイントだと思います。
このあたり、単に分野別の技術に秀でた集団ではなくソニー中のカメラ好きでプロジェクト
作って要求仕様書をまとめて欲しいですね。

書込番号:15071975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/16 12:15(1年以上前)

river38さん:

ご心配どうもです。
十三代目石川五ェ門の気持ちが少しわかりました。
「つまらないものを、、、しまいました。」

α99のTLMはもっと進化していそうなので益々安心です。
でも望遠の好きな人は
フルサイズレンズ+APS-C+ピント拡大

「シャッターボタン半押しの間、ASを動作させる」というメニューはなかったの
かしらん?

追っかけ鉄さん:

α77から既に、、、リモートコードとX接点は同じカバーに収容されています。
内部の配線の都合なのか「リモート」つながりなのかはわかりませんが。。。
α77ユーザーからの買い増しを想定するならこれは普通?です。
ゴム蓋の優良在庫部品の再利用、継続利用ならコスト削減ということかと。。。



書込番号:15072786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2012/09/16 14:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

あの梅田の紀伊国屋近くでしょうか。

書込番号:15073475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/17 18:05(1年以上前)

 ご無沙汰しております。アカラナータです。
遅ればせながら、私も銀座行ってきました。

エクスペリアやら、ヘッドマウントディスプレイやら、
興味あるアイテムは色々あったのですが、
今回の用事は2Fのα99の先行体験会なので、
α99コーナーに直行です。


順番待ちは15分程度な感じで、待ってる間に
綺麗なお姉さんからα99のカタログが貰えます。


そしてほどなくして、自分の順番になったので、
首から提げる番号札とα99を受け取ります。
最初は24-70mm F2.8が装着されているのですが、
希望すれば多分全てのαレンズを付けさせてもらえる感じです。
あ・・・さすがにゴーヨンは無いかも?
自分は途中で85mm F1.4に交換してもらうつもりだったのですが、
あっという間に15分終わってしまい、最後まで24-70mmでした。

いじった感じでは、少なくともα77よりは全面的に良いと
思ったのですが、やっぱり連写時のEVFのコマ送り表示は
改善はされてないのかなぁ。若干見やすくなったような
気もするけど、そこはトリッキーな動体を追いかけて
見ないと、なんともいいにくい感じですね。
せっかくなので新機能のボディ内フォーカスレンジリミッター
なんかもいじってみましたが、これは本当に画期的だと
思います。お試し撮影の場でその実力を発揮させる
シチュエーションなんてありませんが、多分マクロ撮影でも、
動体撮影でも威力を発揮しそうに思います。
色々な操作に対するレスポンスは、α700や900には負ける
ものの、α77よりはマシって感じました。

 そしてあっという間に15分が終わり、アンケート記入です。
そもそも、α99に触りたくて行ったってのはありますが、
実は本来の目的はこっちです。アンケートに言いたい放題
書く方がメインの目的だったんです。
そしてアンケートを書きつつ、スタッフのおじさん捕まえて、
私の気持ち、そしてα900使ってる写真仲間の人達の
気持ちを思い切り熱く語っておきました。
「α99じゃα900ユーザーは納得しないです。
α900が壊れて動かなくなる前に、α900の代わりが
つとまるカメラを作ってくれないと困る。
レンズに50万、100万、200万って投資しちゃってる
αバカの仲間は本当にみんな涙を流して泣いている」と。
で、α900のOVFじゃないと困るんです!って理由を
言いたい放題言っておきました。
私の仲間は、みんなEVFを食わず嫌いしてる訳じゃなく、
それぞれみんな1台づつα77買って、結局みんなイヤになって
売り払っちゃってるんです。私はまだ辛うじて77手放してないですけどね。

 その後は8Fのセミナールームみたいな部屋で、
プロカメラマンの小沢忠恭さんのトークライブです。
小沢さんの作品を見せながら、α99の機能の説明や、
その写真のツボの解説を行っていきます。
一通りα99のすばらしさを語った訳ですが、
途中で「α99は仕事でも使えますし、私もこれからは仕事で使います。
α900好きだし、α900仕事で使いますけど、99も使います」
って言ってました。
どうしても「α900好きです」って部分、そこが本音だろ?
α99は実用品として優れてるけど、好きなのは900ってのが本音なんだろ?
としか思えません(苦笑


 そして、急な思いつきで、今日の第2目標を思いつきました。
銀座と言えばソニービルだけじゃなく、
銀座ニコンプラザもあるじゃないですか。
ってことは、きっとD600も先行展示してるに違いない!
と思って、ニコンプラザにも突撃です。
 D600がターゲットですが、せっかくなのでD800とD600を
さわり比べてみたいってのもあります。

 D600ってやっぱりフルサイズ入門機なんですね・・・
ってのが感想でした。
一応は防塵防滴でハーフマグボディだったりもしますが、
シャッターの最高速が1/4000だったりして、
「これはミラー&シャッターユニットをケチったな・・・」
って予感はしていたのですが、やっぱりです。
・上級機クラスの極上ファインダー
・中級機クラスのまあまあの外装
・入門機クラスのイマイチな駆動系
そんな感じです。
ニコンの上位カメラって、猛烈な切れ味で
シャッター駆動&ミラー駆動するってこと、そしてその音が
重要な魅力の一部だと思うんです。
D300やD700、D800あたりのクラスのカメラって、
「カララッ カララッ」「カラララララ・・・ッ」って感じですよね。
それがD600の場合はNIKON入門機の
「カシュン カシュン」って感じの音をちょっと太くした
ような駆動音なんです。一応連写速度はD800より速いといっても、
実際の動体撮影能力では、D7000系センサーを使ってるD600よりも、
D3以降の上位機で採用されてる51点センサーのD800の方が、
優れてるような気がしますし、おそらくレリーズラグも
D800の方が倍以上のレスポンスになってる気がすることも
含めて、D800ユーザーが動体用にD600追加って線は
ないんじゃないかと思いました。


 で、私はどうするか? ですか? そうですね・・・
20万切ったら、α900のサブにするために、買うかもしれません。
まだ分かりませんけど。とりあえずα900より99の方が好きな点は・・・
オレンジのマウントはかっこよかった!(苦笑

書込番号:15079678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/17 18:42(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

 どうも、お久しぶりです。
記載して頂いた内容、参考になります、ありがとうございます。

 そうですか、α99は実用品ですか、まあ私はαレンズが好きなんで、実用になるフルサイズボディーがあれば一安心と言うところです。
 早かれ遅かれ手にするとは思います。

 Nikon機見に行かれましたか。
そういうことも検討されてるって事ですね。
 D4は各動作のキビキビした感じ、質感は素晴らしいカメラですが、αな方が使うと絵作りでかなり戸惑うかと思います。
 検討されるようになったら、一度人物を撮影されてみたほうがいいですよ。


どもども、ありがとうございました。
 

書込番号:15079884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/17 19:11(1年以上前)

>>あかぶーさん
 αメインには何ら変わりはないのですが、
昔から「αがどうしようもないと思った時の退路」の確保は
色々と考えてます。
以前EOS7Dに手を出した事があるんですが、
その時は7Dには操作も絵作りもぜんっぜん馴染めなくて挫折しました。
現在はNIKONのD300縦グリ付きをサブにして遊んでますが、
これはかなり気に入ってます。絵に関してはやっぱりα900なんですが、
使用感って面でD300縦グリ付きは今でもすごく良いですもの。
もちろんD1桁には及びませんが。
現状でα900が十分に好調ですし、今すぐどうこうってことはないですが、
来年、再来年にD800がお手頃になる頃までに、ニコンマウントの
フルサイズレンズをちょっと揃えておきたい様な気はしてます。

 今のところ、手持ちのレンズ構成が、完全にαレンズメインなので、
簡単にニコンメインになんて出来ませんけど、
今回のα99の感じだと、さらなる退路の確保はやっぱり考えちゃいます。

書込番号:15080052

ナイスクチコミ!4


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/09/17 21:00(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

おぉ〜お久しぶりです。
あかぶーさんの背中を押す大役が私だけなんて・・・多のヘビーユーザーさんから、
「なんじゃコリャ!」って言われたらどうしようかと思っていましたが、全般的に
良いって評価で良かったです(笑)。

なんせα77の前例から素直な評価が出来ずにど〜も斜めから見てしまいますよね。

あちゃ〜Planar T* 85mm F1.4 ZAの評価を聞きたかったなぁ〜
皆さん、テストでも開放で遠景など撮らないでしょうけど(汗)、α77ではそれこそ
α900と比べてなんじゃコリャな写真になってる気がします(苦笑)。

私は解像好きなので、36MP以上のα情報が出てこないため D800Eへいきましたが、
α一式まだ全て持ってます。ただ買った物を売らないタイプなので持ってるだけかと
先日、α900に続いてα77を持ち出しました。
色、バリアングル液晶はやっぱいいなぁ〜って改めて思いました・・・解像とAFは・・・。

サブ機は D600をお考えですか、まだお触りしてませんがなんか小さいようですね。
これにバッテリーグリップ付けたぐらいが丁度いいのかな〜
ん、次のレスによると D800の方かな・・・それが良いと思います(笑)。

うんうん、マウント 35mm・・・・文字まで刻印入れてかっこいいですねーー
たぶん、α99のみで次から文字なくなる気がするから希少価値ありです(笑)。

書込番号:15080746

ナイスクチコミ!0


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/09/17 21:15(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

TLMのテストは否定していまん。テストありがとうございます。
ただ、発売もまだなα99のスレで外したら良いではすまないって思います。

リモートと X接点の件も同じで、α900は別になっていてα77は一緒になった。
α77は許しても、フラグシップのα99が一緒のカバー?そりゃないだろってことだと思います。

書込番号:15080850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/17 21:48(1年以上前)

river38さん

 大丈夫です。
買うための理由探しをしているだけですから(笑

 ただ、理由探ししないと買わない って位の変化が私に有るんですけどね。

書込番号:15081081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/17 22:01(1年以上前)

>>river38さん
 お久しぶりです。
α77の時みたいな、何じゃこりゃ感は無いですね〜
α77もいまだに持ってるので、α900基準じゃなく77基準で見たら、
大丈夫って評価になっちゃう(笑
でも私が欲しいのは、The写真機のα900の後継です。
でも、もうThe写真機は作ってくれないらしいですから、
安くなったらα99でも我慢します。
今後、手持ちのαレンズが使えるカメラが無いって状態には
出来ませんからね。私としてはそのくらいな魅力度です。
あぁ、安くなったら買いますって言ってますが、
α900並かそれ以上のOVFで、縦グリ一体型で、XQD仕様で、
本気でD4や1Dxと勝負しようって機種が出てきちゃったら、
それは安くなくても60回払いでローン組んででも、ちゃんと買いますよ。

 サブ用&万が一の際の逃げ場用にD300を買った訳ですが、
その際にα77とAPS-Cレンズは処分するか迷いました。でも、まだ何も
処分してません。EOS7D買った時にそれをやって失敗してるので、
D300が気に入るのを確認するまでは・・・って思って、全て保持してます。
結論から言うと、私はD300があればα77は要らなそうなんですが(^^;
で、ニコンを今後増強していくのであれば、D600ではなくD800(E)ですね。
D600と800では、実機を触ると全く別格のカメラだってすぐに分かりますし。
 α77、当たればちゃんと良いの撮れますね。
ただし、ISO100なら!って条件が付きますが。ISO200はギリギリでセーフ、
400はアウト・・・です。

書込番号:15081168

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/17 22:49(1年以上前)

あかぶーさん どうもです。
買う理由探しなんて贅沢ですよ〜(笑)

私なんて、どうやったらいつ頃買えるかな・・・と悩んでますが^^;

どうのこうの考えてみても、自分に合うか合わないかって、
使うまで分からないんじゃないでしょうか。
なので、是非買ってみて判断して下さい♪
と、ライトユーザーも背中を押してみます(笑)

実際ですね、あかぶーさんのレビューって、他の人にとってすごく参考になると思うので^^


私は訳あって(経済的な理由だけですけどw)α900は持ってませんし、レフ機といっても
α200の前は、7xiまで遡る訳ですけど、
ファインダーを覗いて考えて出来上がりを想像しながら、
そして、ファインダーに写る画を見ながら撮ってる実感に浸る。

また、今まさに撮ったんだという実感がわくシャッター音。

こういうのがTLM&EVFには乏しいと思います。
実際、電子先幕なんて、シャッター音聞いた時には既に撮れちゃってますし^^;

メーカー曰く、α史上最高画質なので、出来上がった画は最高かもしれないのですが、
良くも悪くも記憶に残る1枚を見る度に甦る、その時の楽しさや苦労といった思い出。

そういうのを味わうのもカメラだと思うので、そこを大切にすればするほどα900は楽しいんだろうな〜と思います。

書込番号:15081509

ナイスクチコミ!0


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/09/17 23:01(1年以上前)

あかぶーさん

αのフラグシップ機ですよ!ソニーの本気度十分じゃないですか!   (苦笑)。
いっちゃって魅せちゃって下さい。
私は、サイバーショットのフラグシップ機?いきます!


不動明王アカラナータさん

そうそうそうなんです。α77比どうかって評価しちゃってます(笑)。
私も以前α900スレに書きましたが、D4や 1DXを越える強気の価格設定のフラグシップ機
であって欲しいと思ってるんです。 でも・・・D4連写はヨド行くたびにやっちゃいます(笑)。
ISO200でギリギリ落ちるとこまで落ちましたね〜私は建物系だからまだ上行けますよ。


B Yさん

あはは、たぶん撮り方まで変わったんでしょうね。
こんど?のオフで 1日α900使ってみます〜 必殺の片手マクロ出来ないよ〜(笑)。

書込番号:15081605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/17 23:04(1年以上前)

B Yさん

 こんばんわー
そーなんですよね、思ったより高値設定できましたよね。
本当だったらα77購入された方がちょっと気合入れれば購入できるような価格で来て欲しかったんですが。
 TLM使ってるメリットをそういう所にも発揮させて欲しいですよね。
返って開発費やら部材でコスト掛かってるようじゃ支離滅裂ですけど。

そうですね、触ってみなきゃ解らないですよね。
 駄目ダメかもしれませんし、意外な所で意外な使い勝手が有るかもしれませんもんね。

さて、じゃードレかサヨナラする機材君をチョイスしてみます。

書込番号:15081628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ソニーオーストラリアから公式動画

2012/09/13 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件

http://www.youtube.com/watch?v=mlSihpdJpTA
使用レンズは、ほぼツァイスかGのようです
低ノイズやダイナミックレンジ感は、さすがフルフレームといったところでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=TM0g7I20vQc
α99PVの、1080Pバージョンです

書込番号:15059256

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 09:32(1年以上前)

まじ、すんげー。

アンチ動画派(失礼!!)の私ですら、動画を撮ってみたいと思わせるほどの
迫力、なめらかな映像でした。音もいい。
絵としても綺麗でした。

本編終了後のメイキングシーンのAFと「顔」追尾らしき動作が面白い。
AFを使ってみたくもなりました。

新スレ立ち上がるのが速すぎて、完全に見逃して、見過ごしていました。

書込番号:15102876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング