このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 315 | 143 | 2015年11月14日 09:24 | |
| 463 | 91 | 2015年10月15日 20:34 | |
| 178 | 25 | 2015年10月9日 22:38 | |
| 39 | 13 | 2015年9月22日 12:44 | |
| 82 | 26 | 2015年9月20日 17:29 | |
| 194 | 37 | 2015年9月25日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Aマウントが4/3と同じ運命を辿るだろうとの予想は、α7iiがボディ内手ブレ補正を搭載した段階で、確信へと変わりました。
まぁ、どうなるか、分かりませんが、その仮定の元、行動した方がいいように思います。
書込番号:19234979
9点
ソニーの落とし方に興味あり。
書込番号:19235013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついに他マウントへ乗り換える時が来たのかも知れません。
オリンパスかキヤノンか…
書込番号:19235083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんの願いは届くかなあ。
書込番号:19235101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このようなケースにも対応すべく最近α99を買い増ししました。後継機が出れば良し。出なくてもα99二台とα77m2の三台でAマウントを使い倒します。
退路を断つためα7RとEマウントレンズは売却しました(笑)
書込番号:19235147 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ところで、過去に英国発の情報ってありましたっけ?
オーストラリアからなら沢山あった印象が。。。
書込番号:19235284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
文面より、アダプターがある、とのことですが、せめて77ー2レベルのAFが出せてから言って欲しいですね。
最終的にユーザーが納得せざるを得ない理由ですが、ま、ソニーらしいっちゃらしいですけどね。
書込番号:19235435
5点
広報アカウントのツイッターで出せる情報は、せいぜいクリスマス商戦で販売の予定はないという程度のことぐらいです。
"there will be no"の質問にはYESともNOともいっていないわけで、この文面からは何とも判断できないでしょう、というか判断できないような文面にしていますよね。
書込番号:19235492
9点
あいかわらず、ちぐはぐな戦略だのお…
レンズのリニューアルするならカメラも定期的に更新しないといけないのにね
最終的にはEマウントに統合するのは当然とはいえ…
書込番号:19235544
5点
功夫熊猫さん
私は、英語が全然駄目なので、間違っているかもしれませんが、以下はガツンとした直接表現でないものの、Aマウント・フルサイズ機は出ないと明言していると思います(単にNoを使っていないだけで、実質的にNo)。未来永劫、出ないとまでは言っていないので、将来に含みを持たせてはいます。ただ、(噂はあっても、正式にはディスコンになっていない)α99でなく、質問者がα99を既に持っている or α99が発売開始からかなり経っている爲かもしれませんが、(質問者が嫌がっている)α7シリーズを薦めている事からも、Aマウント・フルサイズ機が出ない事はほぼ確実なのではないでしょうか??
「We can confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」
書込番号:19235563
4点
なんだあ。
クリスマス商戦向けならば、既に発表を終えて生産済み、大量の在庫ありの
状態でなければさばけないですよね。
サンタさんやトナカイさんの負担を考えると、軽量ボディーになるかな。
もち5軸手ぶれ補正付きで。
イチ軸ならそっちが専門の人が過去にいたよね。(笑)
書込番号:19235567
1点
追記です。
「Is it true ?」に直接答えるなら、「Yes」ですね。
書込番号:19235573
2点
少し前ですが、Aマウントは続けます的な公式コメントもあったはずですしね。いきなりなくなるってのは無いと思いますがね。
ただ、ソニーというメーカーだからこその急な方向転換は2強とかに比べたらありそうなわけで、ビクビクしながら待つのも疲れが出てきたり、かの御人のようにノンビリ待つにしても、Aマウントのみのユーザーは99で辛抱しなければならず…なのも事実。
焦ったソニーがLAEA4とα7あたりを一体化させ、ハイブリッド機ですなんてお茶をにごされるのもいやだなあ。
書込番号:19235637
2点
もし、Aマウント・フルサイズ機の長期的展望が不明なら、今回、実際に使われた
「We can confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」
ではなく、
「We cannot confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」
と言った表現(英語的に間違っていると思いますが、ご容赦を!)を、少なくとも日本人なら、使うと思います。
今回、ここまで踏み込んだ表現を使った背景として、例えば、以下が考えられると思います。
(1) Aマウントのフェードアウトが各国の営業に伝わっている。
(2) Aマウントでなく、Eマウントを売るように指示が出ている。
(2)は必ずにも、Aマウントのフェードアウトを意味しません。ただ、α7シリーズを嫌がっている質問者に、α7シリーズ購入を薦める合理的な説明としては、勇み足かもしれませんが、踏み込んだ表現が必要だったのかもしれません。仮に、質問者がα7シリーズを購入後、Aマウント・フルサイズ機(α99ii)が出た場合、営業は「あの時は本当に知りませんでした。ごめんなさい」で済むのかどうか?顧客の神経を逆撫でする可能性があるので、(1)、もしくは、(1)に近い情報、あるいは質問者が納得出来る程度の期間(少なくともここ半年程度)は出ない事は知っていたと思われます。
書込番号:19235683
3点
本当なら、ソニーは大口径の望遠レンズでハンディを背負ったままやっていくことになるので、思い切った決断だと思います。
日本の量販店のレイアウトを見る限り、片付け気味なのはEマウントのAPS-C機の展示で、代わりにα7と77/99を大きく並べつつあると思います。
書込番号:19235697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミスター・スコップさん
文面的には、せいぜい、今シーズンはないと請け負える、位だと思います。本体の開発部門の答ではないので。
建前上、現法とか販社は開発ロードマップは見ていないことになっていると思います。心置きなく客に嘘がつけるように。
せっかく既に資金を用意したならα7購入に充ててね、という感じでしょう。
書込番号:19235779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
英語は読めませんので、元ネタのニュアンスはわかりません。
こないだ、ソニーのサービスセンターで、「Aマウントと比べて比率的にかなり、Eマウントに力を入れていますからね〜。α99もα900もいい機種なのに」と聞きました。でもこれは現状だと思っていて、そのうちAマウントも後継機がと思っていたのに。
「レンズは資産ではない、今ある資産がすぐなくなるわけではない」という方もいますが、今後更新されることのない、本体に合わせたレンズを使える、というか、自分はまだ、30代なので、結局更新されない本体(アダプターも更新はそれほど期待できません)のレンズを使い続けることはできません。決断を早くしないと次の予算がありません。
ペンタックスにも魅力を感じますが、予算を現実的に考えれば、マイクロフォーサーズかな?
ミノルタを継続してくれた、ソニーに感謝とのコメントも見ますが、自分は家の家電には二度とソニー製品は買いません。
マイクロフォーサーズのセンサーはソニー製らしいですが(笑)
書込番号:19235812
5点
てか
EはAの上位互換マウントだから
Aマウント機がなくなっても全く困らない
AマウントレンズはEマウント機で使えばいいだけ
まあ、広角標準系はAマウント機で使いつつ
Eマウントでもそろえないとつまらないけど
個人的にはね(笑)
書込番号:19235826
2点
>ミスター・スコップさん
マウントに関しては、10月20日に発表されるらしいライカの新機種(SL?)が参考になるかもしれません。
Tマウントレンズが使える上に、よりフルサイズに最適化されたSLマウントを採用するという説があるようです。一方で単なるTマウントだという説もあるようです。Tマウントは並みのフルサイズマウント以上の口径があるそうです。
ソニーもEマウントと互換を取った真のフルサイズマウントをもっともらしい大義名分と共に用意できるなら、Aマウントを維持する理由は大幅に縮小すると思います。
書込番号:19235863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズが無くなるのか、ボディが無くなるのか、はたまたマウントが無くなるのか。
それともソニーから旅立つのか、気になる人には気になるんでしょう。
心配する暇があったら写真を撮りに行きましょう。(笑)
書込番号:19235869
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SR3ですね。
新しいレンズを出すと、ボディー側のファームも
新しくすべきなのかなあ。
レンズ側の距離の単位表示に、メートルかフィートかを有機ELで
表示するよりも、1歩ずつ着実に進化させて欲しいものです。
書込番号:19186597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今はEのレンズでていっぱいでしょ。
書込番号:19186605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?Eのレンズって最近発表ありましたっけ?
書込番号:19186616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれ?Eのレンズって最近発表ありましたっけ?
http://blog.sony.com/press/sony-announces-addition-of-uncompressed-14-bit-raw-still-image-capture-for-new-%CE%B1-cameras/
の
The α7S II and α7R II are compatible with Sony’s growing lineup of α -mount lenses, which now totals 64 different models including 13 native ‘FE’ full frame lenses. In 2016, Sony aims to build the native FE lens lineup to over 20 different models.
ってとこじゃないですか
どんなレンズは不明だけど 高いレンズがいっぱい増えそう
書込番号:19187016
0点
Aマウントのリニューアルも必然ですよ!
焦点距離の種類は多くても、旧いレンズは、レスポンスが悪い!
SAMレンズの、ジージー音は頂けません。
高速連写もレンズ一体の連携(フォーカス速度)有っての物です。
動画は要らない人でも、スナップ動画は、使って見ると楽しいですよ。(食わず嫌いの私が言ってます)
再生、出力環境に左右されますからね。
Eマウントで、電子シャッターなら、高速連写の可能性も有ります(ボディー次第)
ミノルタの技術が、足枷になっています。
Nikonも不変のマウントと言いながらボディーとレンズの組合せに難が有ります。
入門樹のボディーからは、モーターを無くした?
旧いボディーでは、電磁絞りに対応出来ない(初期のαボディーにも対応出来ない?)
多分、キヤノンでも、新しいレンズ機能は、旧いボディーでは享受出来ないと思いますが、従来の機能が使えれば、普通の撮影には、影響無いでしょう。
それが、LAEA 3で、満足に機能を果す事が出来ない。
LAEA 5の発売如何で、Aマウント樹の終了を意味します。
書込番号:19187082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99後継機は焦る必要は全く無い。
ニコンもキヤノンも後継機を発売していない。
キヤノンの後継機は4K動画が入るらしい(噂)。
ソニーはすでに2機種の最高の4K動画機を持っている(α7RU、α7SU)ので、焦る必要はない。
RX10UやRX100Wまで入れると4機種になる。
ニコンもキヤノンも4K動画機はゼロ、そう開発できていないのです。
焦るのはニコンとキヤノンです。
早く4K動画機を出さないと、技術遅れのメーカーのイメージが定着する。
ソニーは、ニコン・キヤノンが4K動画機をだしてから、おもむろにそれを上回る4K動画機を出せば良い。
後出しじゃんけんの王様勝負ができる環境にある。
どうせ、C/Nの4Kはα7SUやα7RUを抜けないのがわかりきってるから、ソニーも焦る必要はない。
来年、相手の出方を見極めて、それを革新するとっておきのカメラを出しましょう。
連写は無くても良いよ。普通の写真が綺麗にきれいに撮れれば良いのだよ。
4Kは余裕で付けようね。どうせF3.5縛りがあるから私は使わないけど、付けようね。
余裕があれば、動画のF3.5縛りを取り除くと良いよ。できるかな?
書込番号:19187409
3点
そう言えばオリンパスはフォーサーズ最後のフラッグシップカメラE7を開発したけど量産・販売に至らなかった黒歴史が有ったよなぁぁぁ
いや単なる独り言です。
書込番号:19187868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>そう言えばオリンパスはフォーサーズ最後のフラッグシップカメラE7を開発したけど量産・販売に至らなかった黒歴史が有ったよなぁぁぁ
本当にお可哀そうですよね、オリンパスは。
シェアが小さくて体力が無いために、フォーサーズかマイクロフォーサーズかの二者択一を迫られた。両方作る体力も気力もなかったから、機種を縮小せざるを得なかった。
パナに言いくるめられた、マイクロフォーサーズの悲劇が始まった瞬間でしたね。
あれから一度も黒字になっていない。
虎の子の5軸手振れ補正も、ソニーに献上しなければ生きられなかった。
黒歴史でしすね。
もうすぐこの黒歴史にも黒幕が下りるかもしれない。
ところで、ソニーとは何の関係があるの?
ソニーはシェア3位ですが、最近ではシェアを上げていますよ。
米国でもデジイチが減少し始めて、ミラーレスが伸び始めている。
今後一番伸びるのは、「ミラーレスの王者ソニー」だろうね。
王者と落第生は違うからなー。
書込番号:19187914
2点
また他社を馬鹿にしてるよ。
自分がその立場になって、そんな発言されたらどう思うんだよ。
あんたのやってることは小学生でいい気になってるガキ大将となんら変わりないな。
本当、こういう一部のユーザーがメーカーのイメージをダメにしてますね。
書込番号:19188094 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
あぁ さっそく餌に食いついてきましたねぇぇ
>ソニーはシェア3位ですが、最近ではシェアを上げていますよ。
これってEマウントのおかげですよねえぇぇぇ
Aマウントは全く寄与していないどころか足引っ張ってますよねぇぇ
いやぁね...オリンパスが正式に "フォーサーズ止ぁぁめたぁ!" と宣言するちょっと前に 像面位相差でフォーサーズレンズがふつうに使えるE-M1ってボディ出したんですよねェェェl
それだけ....
書込番号:19188181
10点
Aマウントという下地がなくても、Eマウントを出したかなあ。
Aの貢献度がマイナスってのはありえない。
Aの足を引っ張っているのがEマウントなら賛同者は多いかと。
書込番号:19188198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SONYとオリンパスは大いに関係がありますよ。
デジタル一眼カメラの分野では別個にやっていますが医療分野の方面では協業をしています。
11月くらいだったかな。 共同で開発した世界初の4K内視鏡が発売されます。
これを期にオリンパスの光学技術、SONYのデジタル電子技術がミックスされより魅力的なカメラが発売されればいいですね。
書込番号:19188771
11点
Aマウントが足を引っ張ってるんじゃなくて
SONYがαをそのようにしてしまったんでしょ。
勘違いも甚だしいね。
そもそもαにAもEもない。
αはαマウントのこと。SONYがαを引き継いだ以上αといったら本来αマウントだけ。
αレンズはαマウント、それをAマウントと呼ばせて
Eマウントのカメラを無理やりαと呼ばせるのはSONYに良識がないから。
売りたくてαに乗っかろうとしただけ。
でなきゃEマウントのカメラをα7として売り出したりはしない。
勘違いしすぎ。AマウントがSONYの業績の足を引っ張っているのならαの看板を
下ろしてNEXだか他の名前で出せば良かった。
α引き継いだ後も暫くSONYはEマウントのカメラをNEXで通していたのだから。
それを無理やり全部αと呼ばせるようにしたのはSONYだよ。
αマウントを今のようにしてしまったのもSONY。全部SONY自身のせい。
ちゃんとした一眼レフが作れないのならαの名を返上すべき。
αマウントをきちんとしないのならそうすべき。(マウントアダプター経由なんてあり得ない)
書込番号:19188785
23点
ソニーは既に焦ってるよー
同じ規格だとまったく歯が立たないから焦って新規格物を出してるんじゃん 笑
次から次へと・・・
それでもなかなか追いつけない。
だから「他社と同じ機能では・・・」と他の部分で補おうとしてるんだよー
○○○○だから高画質、△△△△だから綺麗、圧倒的☆☆☆☆
セールストークがコンデジと同じだねー 笑
特にorange君のセールストークはねー
書込番号:19188834
13点
ソニーが「マウントアダプターで使ってください」と言うのなら詭弁だと思いますね。
100万円もする500mmを買った人が、マウントアダプターで納得すると思いますか?
正直、70-200mm F2.8 G SSM IIだってマウントアダプターで使いたくないのに。
仮に採算が取れないからAマウントはやめるというのであれば、
それはレンズに投資してきたユーザーへの裏切り行為だと思います。
書込番号:19188845
16点
流石に皆さん言い過ぎではないですか?
>SONYに良識がないから。
会社はある程度儲からないといけないから儲けを考えないと潰れますよ?
>勘違いしすぎ。
はっ?!αを買い取ってくれた会社ですよ?
>ちゃんとした一眼レフが作れないのならαの名を返上すべき。
最高の光学ファインダーを持ったA900を赤字の値段で出しましたが売れませんでした。
>αマウントを今のようにしてしまったのもSONY。全部SONY自身のせい。
買い取った物をどうしようがその会社の経営方針でしょ?
経営に口を出せるように株主になればいいじゃないですか?
>同じ規格だとまったく歯が立たないから焦って新規格物を出してるんじゃん 笑
次から次へと・・・
それでもなかなか追いつけない。
だから「他社と同じ機能では・・・」と他の部分で補おうとしてるんだよー
うんうん、そりゃいいレンズいいボディを兼ね備えたニコン、キヤノンに対抗するには真正面からじゃ
分が悪いのでソニーが出した答えがフルサイズミラーレスでしょ?
なんで相手と同じ立場で戦わないといけないんですか?
それこそ会社の経営を傾かせることになりますよ?
>まったく歯が立たない
SEL90M28Gの写りを見てもそう思いますか?あとAマウントの名玉レンズたちも。
>○○○○だから高画質、△△△△だから綺麗、圧倒的☆☆☆☆
セールストークがコンデジと同じだねー 笑
他のカメラメーカーも誇大妄想のフレーズが多いですが・・・・
自分の知り合いのAマウントを使ってる人はソニーに感謝してますよ?
会社に良識は必要だと思いますが、そこにこだわり過ぎると会社は赤字になります。
ネガティブな意見ではなくもう少し明るい意見が聞きたいですね。
書込番号:19189140
20点
どのメーカーも最新ボディーで満足できるレンズは数本
Eだけに資源投入して遺物のAはディスコン
今でも事実上のA廃止状態
書込番号:19189237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GPSの搭載は気になりますね。
でも、外国の軍事施設の近くで写真をたまたま撮っていて、
スパイ容疑で拘束されたらいやだなあ。
書込番号:19189338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
> 外国の軍事施設の近くで写真をたまたま撮っていて、
GPSとか持ち出さなくても、それだけで、即、銃殺だろ。
書込番号:19189504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
業種によって異なるけど製品化するには大きく二つ関門があって 第1が開発着手、第2が量産判断
開発着手は字の通りなんだけど、量産判断は試作した新モデルで儲けが出るか?が最重要される。
1〜3年くらいの開発期間の間に社会情勢やマーケット、他社の競合製品や自社内の競合製品の状況が変わるので”この製品本当に儲かるの?"を検証するわけ
公共工事みたいに天から予算降ってくるなら全部GOなんだけど、下手すると開発で使った穴をさらに広げかねないんで真剣になるわなあ、ここでNG出すのは勇気が要るわ
量産判断でGO出してコケたのがRICHOのGXRであり、NG出してユーザーからボロクソに罵られたのが前述のオリンパスE7
α99Aはどうなってるんだろうね。
社外競合製品も強いけど社内競合製品が強力だしね。α77A、α58が芳しくなかったというビハイントも大きい。
判断保留でα7R2のお下がりの4K動画技術投入して付加価値を増したモデルに方針変更して高価格 ま〜ソニーで流行りの428にするとかじゃないの?
量産判定会議で最重要なのがGOを出す役員たちに絵空事を語って如何に気持ち良く騙すか?であって ユーザーがどんなカメラを欲しがっているかは二の次だから勘違いしないよーに
>仮に採算が取れないからAマウントはやめるというのであれば、
>それはレンズに投資してきたユーザーへの裏切り行為だと思います。
俺はとても大事な事だと思うけど判定下す役員に響くかな〜
書込番号:19189513 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
北の国からでお馴染みの富良野に行ってきました、スレタイは田中邦衛さんの迷セリフでして そのロケ地である三日月食堂でラーメンを食べたかったのですがすでに閉店していました。
タウシュベツ橋梁なんかも予定に入れてたんだけど熊よけ対策がないと無理というのを聞いて断念しました。
レンズ名が無いものはタムロン28-75マクロです。
23点
シルバーウィークと重なっていたので市街地は大渋滞、都市部を避けて自然の撮影スポットに行くと片道200?300キロあり北海道の大きさを実感しました。
今度行く時は最北端を目指したいなぁ
書込番号:19175583
31点
北海道…行きたいなーo(^o^)o
やっぱり素晴らしい腕ですわo(^o^)o
書込番号:19175608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一度行って見たかった雪の美術館 マイナースポットだったらしいけど「レリゴーレリゴー」効果なのか観光客はわりといました。
白の中は氷の通路があります。
氷を作ろうとすると通路と窓は結露と霜だらけになり かといって通路と窓を温めようとすると氷は溶けるという矛盾を解消するのに鹿島建設はそうとう苦労したそうです
書込番号:19175609
23点
こんにちわ♪
2015/09/26 17:11 [19175599] の3枚目は、積丹半島の奇岩 「夫婦岩」 かな、と推察します、
コマのように海面に立ってたもうひとつの岩は、まだ健在だったでしょうか?
ひょっとして 倒壊してしまって、岩ひとつになってるんでしょうか。。。。。
書込番号:19175730
7点
>GKOMさん
"内地"の人には今の季節の北海道がぎりぎりで最適なのかも。
満開のひまわりにはびっくりです。
ろうそくの炎の形をした(LED)電球がいいですね。
雪の結晶も綺麗です。
最北端を目指しているのですか?
東端で流氷を見るのもいいものです。
お受験のシーズンを外すのがいいです。
書込番号:19176011
3点
GKOM様
どこかで聞いたことのある台詞と思ったら、
「北の国から」でしたね(^^)
雪の美術館、知らなかったです。
こんなにステキな所なんですね(≧∇≦)
神威岬の青も素晴らしいし、ジュラシック
ワールドのような海の荒々しさも迫力だし。
田園風景もほのぼのとしていて、私まで
旅を満喫させて頂いた気分になりました♪
GKOM様のお写真を拝見する度、その場に
居るような錯覚を感じます。
本当に素晴らしいお写真、ありがとうございます(≧∇≦)
書込番号:19176700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GKOMさん、こんばんは!
いやはや、今回も素晴らしい作品の数々!!(^0^)
本当に135mmでの切り撮りはセンスが溢れんばかりです!
書込番号:19176715
4点
北の国からか…。
まともに視たのは最後の三部作ぐらいかな?
地方なもんでフジ系列は20年くらい前、テレ朝系列もまともに視れたのは地上デジタル放送になってからだもんな。
あの湖は米さんの撮影で見たことあるな。
書込番号:19176910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
北海道いいですね。
とにかく札幌までは飛行機と電車で乗り継いでも3時間弱で行けますので気軽です。
目の前に広がる大平原は他の日本では見れない世界ですからなおさらです。
ただとにかく広すぎて各地を回るのも大変です、車があれば便利ですが、交通事故もとても多いので要注意ですね。
書込番号:19177646
2点
北海道好きです!!!
レンズは「Minolta AF 17-35mm F2.8-4 (D)」だったと思います。
書込番号:19179093
6点
御免なさい。左端のは135mm F2.8 [T4.5] STFでした。お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:19179166
0点
ようこそ北海道へ
どれも見覚えのある風景です(当たり前か)。
時々札幌から地方へ出張へ行きますが2日間で走行距離1,000km越えなんてあります。
冬の北海道もいいもんですよ、危険度も満点ですが・・・・・
書込番号:19179234
3点
https://www.youtube.com/watch?v=osL2QPv84Mg
ドラマ 名場面 北の国から 「子供がまだ食ってる途中でしょうが!」
セリフの長いドラマは見ている側もハラハラどきどきなので、
私は原則見ないのですが。。。
レンズ一本だけ持って旅をされたのですか?
それもおしゃれですね。
書込番号:19179252
0点
>GKOMさん
北海道いいですね!
自分は昨夏バイクツーリングで行きました。
あいにくほぼ曇りか雨だったんですが、
ちょっとだけ晴れて星も撮れました。
書込番号:19181386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GKOMさん こんにちは
今回は北海道の旅のいいとこ撮りの写真ですね。普段もちょっとした町並みなどでもいいテーマに絞り込んで写真表現をされていると思います。毎回のテーマ設定もGKOMさんの個性みたいなものを感じていますし、いい写真を見せて頂いています。
一つ、今回の作例では、小画面を見るとその写真の仕上がりの特徴がよく出ているのですが、例えば2番目の最初の写真、3番目の2〜4枚目等です。被写体の輪郭と背景の境目のコントラストが不自然に強調されているように感じます。
古い人間で、初期のテレビカメラの画像でいうところのハローやブラックボーダーという類を思い起こさせる画調です。何か画質設定で極端な設定をされているのでしょうか・・これは、ごく自然なコントラスト配分になるようにされた方が本来の写真画質と言えますし、ぜひ配慮された方がいいと感じました。
これは、全く別ごとですが、自分のアイコン画像が彼の「けーぞー@自宅さん」と同じになってしまいました。こちらの方がずっと年上なので、選ぶアイコンに困りました。とりあえず同じ欄の中の硬い表情のもので勘弁させていただきます。この額に横皺でも書き加えられればいいですね・・
書込番号:19181675
2点
>松永弾正さん
北海道の自然はとても良かったので機会があれば是非行ってみたほうがいいと思いました、料理も美味しかったです。
>syuziicoさん
片方の岩もまだあります、名前は「恵比寿岩と大黒岩」でしたよ、場所はワッカケトンネルの横です。
夫婦岩のほうは三本杉岩とセットで行きたかったのですが時間の都合上断念しました。
>けーぞー@自宅さん
極寒のあばしりも魅力的ですが今度行くとしても雪がないときにします、移動だけで神経すりへっちゃうと思いますので。
>夏津さん
ありがとうございます、雪の美術館はバブル崩壊後、危なかったようですが奇跡的生き残っていたそうです、自然は雄大という言葉がぴったりで感動しました。
沖縄みたいな真っ青な海は予想外だったので他の観光客の方も撮影してましたよ。
>ビシュジョヴォさん
ありがとうございます、135mmレンズ使っていて楽しいです、室内では厳しいですが他のシチュエーションでは足で稼げばなんとかなっちゃうかなと試行錯誤しています。
>スペクトルムさん
実は私も名シーン以外あまり詳しくないです、とんねるずのみなさんのおかげですから入っていったくらいですから。
>そうかもさん
距離のわりには早く着く感覚はありますね、飛行機だととくに。 車は現地ナンバーでもめちゃくちゃとばす方がいたので一本道だと結構煽られたんでちょっと怖かったです。
>masamunex7さん
北海道よいですよね、私も魅了されてしまいました こういう広角パース素敵です。広角ズームほしいなぁ
>ブローニングさん
1,000キロですか、桁がちがう・・。冬はとっても興味あるのですが車の運転も歩くのも自信がないので遠慮しておきます。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
その一本道に行きたかっのですが場所がいまひとつわからなくて諦めました、魚眼レンズは北海道の大自然にぴったりですね
Q7の魚眼レンズ持って行けばと後悔しました。
>いつも眠いαUさん
ご指摘ありがとうございます、画像は全て「本来の写真画質」で撮影して保存していますがUPしている画像の半分は自分の「好み」であえてHDR専用ソフトでRAW現像しています。 写真画質はこうあるべきのスタンスが根本的に違うということで理解していただけると幸いです。
書込番号:19182439
6点
>GKOMさん
こんばんわ。北海道、行かれたのですね。切り取りが上手いですね。じっと、見入ってしまいました。枯れ木も山の賑わいで、蔵出ししてみました。北の国からのセットにも行きましたが、機種違いのため上げられません。ただ、一度もドラマ見たことがなくて・・・。
北海道は、次回知床に行ければ良いなと思っています。
それにしても、毎回見事な作品、恐れ入ります。
書込番号:19182609
6点
内地の人が冬の北海道にもしも行くなら、タクシー借り上げが
いいです。
スパイク付きのシューズですら、歯が立たないくらいでしたから。
次回、作品、作例も楽しみにしています。
書込番号:19183824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7S II とα7R II の非圧縮14-Bit RAWの採用が海外で発表されたようですね。
ここは是非α99でも同じく非圧縮14-Bit RAWの採用をしていただきたいところです。
SONYさんのHPでは[美しい階調を表現できる14bit RAW出力]とありまして
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html#L2_90
RAWとは未加工の意味だと思いますが、公式にα99では14-bit RAW出力が可能とあるので、非圧縮、もしくは可逆圧縮(解凍後元に戻る)であって欲しいものです。圧縮しなければ大きなデーターになり、SDへの書き込み時間がかかってしまうわけですが、それは今までの非可逆圧縮方式(圧縮前のデータと、圧縮・展開を経たデータとが完全には一致しないデータ圧縮方法)と非圧縮をユーザーが選択できれば良いわけで、大きな問題ではないように思います。
連写速度にこだわらない画質重視の方も多いと思います。
私は連写よりも、高画質で撮りたいです!!
是非、このタイミングでファームアップをお願いしたいです。
2点
>ここは是非α99でも同じく非圧縮14-Bit RAWの採用をしていただきたいところです。
???α99に普通に採用されていますよ
書込番号:19148113
2点
圧縮の有無と可逆かどうかは独立事象です。
書込番号:19148509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さん
こんばんわ。
あらためて調べてみましたところ、α99のRAWは、ARW 2.3.0/2.3.1 (lossy delta-compression)とのことです。
つまり非可逆圧縮ですね。
※lossy compression(非可逆圧縮)とは、データ内容を少し削減して圧縮するような圧縮方式のことである。オリジナルデータへ復元した場合に、戻したデータが元のデータと一致しない。その代わりに圧縮効率が飛躍的に高まる。
書込番号:19149139
1点
SONYの定義する「14bitRAW」は「14桁の生データ」でないのは明らかで
非圧縮データは「14桁の生データ」ではないと思いますよ。
α99からデジタルフィルタ成る物が追加されたので
デジタルデータの高周波成分は非可逆圧縮以前に丸めてあると考えてよいと思います。
であるとすると、ARWはMAX、MIN値が記録されてるようなので
ダイナミックレンジやS/N比が劣化することは無く
劣化する恐れがあるのは16画素内の明暗差が大きい場合の階調差ですが
それもベイヤー配列なのでデモザイクされる際にデータが作られ
一般人には分からないと言う事だと思います。
まぁ、非圧縮データぐらいは追加すれば良いだけの話ではありますが、
「生データ」は出てこないでしょう。
デッドピクセルが補完されて無いのも困りますし、
α99の生データからデモザイクされた画像が現状に勝るとも思えません。
書込番号:19149355
4点
>PC37後期さん
ありがとうございます(^^)
なるほど、そういうことですか。
人間にわからないレベルでの圧縮であれば確かに問題はないですよね。
光をデジタル化したままのRAWデーターには物理的なデットピクセルなどの問題もあるのですね。
ピクセルマッピングされていない画像はとても扱いにくそうですね(^^;
ダイナミックレンジやS/N比が劣化することは無くという辺りが、90年代に販売されたMD(ミニディスク)を思い出しました。
そういえば、MDもソニーさんの規格でした。あれも音声の非可逆圧縮でしたね。
書込番号:19149543
0点
うん、こういうのは、気持ちの問題になります。
現実は、ソニー流の非可逆圧縮は無圧縮と差は認められない場合がほとんどでしょう。
しかし、差がある場合もある。
デジタルの世界は、可逆圧縮が普通です。
そこに、ソニー流を押し付けても、それではいやだというマニアが出てくる。
どう見ても
無圧縮RAW = 可逆圧縮RAW >= 非可逆圧縮RAW
になるのに、ソニーは差が「認められないから良しとする」と詭弁をいうのみ。
つまり、ソニーは
無圧縮RAW = 可逆圧縮RAW = 非可逆圧縮RAW
であると詭弁をいう。
あーあ、デジタルが分かっていない。マニアの心理もわかっていない。
これって、TLM理論と同じ。
RAW圧縮では、単純に可逆圧縮にすればよいだけ。
いまなら、処理するCPUも十分速いから、誰でも可逆圧縮にできますよ。
単純に、ソニーは圧縮技術が欠けているだけです。
なければ、他社から学べばよいだけ。オリンパスにでも聞けば?
そもそも、ソニーにも、可逆圧縮を開発できる圧縮技術者はいるでしょうよ。
それをさせない上司がいるだけでしょう。
すべてTLMと同じ理論。
マニアはこだわるよ。
なぜ、上流で汚さなければいけないのかと。
いったん汚れたデータは、元に戻せない。
非可逆圧縮は何の利点もない。速やかに可逆圧縮にすべきである。
技術の無さを、詭弁で答えてはいけない。
いつから、チャレンジングスピリットをなくしなのだ?
上流で画質を汚しても当然と思っているマウントは、いやだ。
他社は、汚れなき圧縮方式なのに。
書込番号:19149851
2点
そういえば、同じようなことを思い出しました。
ソニーは最近、ハイレゾウオークマンを売り出している。
つい最近までは、CDの音質は十分であると言ってた。人間は20KHzまでしか聞こえないから、そこで切っても十分原音と同じであるというロジックであった。
しかし、ハイレゾを聞くと違う。自分で録音した24ビット96KHzの音楽は、CDの16ビット48KHzとは明確に違う。良くなっている。
結局、CDの20KHz理論はどうなったのだろうか?
ハイレゾの100KHz理論が、優っているのは明らか。聞いて違いが判るのだから。
ソニーのハイレゾは良いよ。買って満足。
これとRAWは同じだと思う。
昔々、ソニー内部でテストした時には、差が分からなかった。ソニー圧縮も可逆圧縮も差が出なかった。
たぶん、CDと同じように、単純に技術がなかったのだと思う。
今は、表示する世界はテストした当時とは4倍から16倍くらい高精度になった(4K)。
昔のテストは通用しないよ。
ハイレゾの時代に、CDのテストは正しかったから、これでよいのだと言っているようなもの。
現実に、ソニー圧縮では差が出る場面も出てきているのだから、何故劣った方式に固執するのか?
ソニーのカメラは、ハイレゾに進めないのかい? CDのように、昔々のテストで満足しているのかい?
劣化することが判ってきた方式にこだわる理由は何なのか?
単純に技術の問題だと思うのですが。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19149858
5点
iPodも積極的に圧縮してたんじゃあないかなあ。
ソニーの 携帯CDプレーヤーの音質が良かったような気がしますが。
書込番号:19150109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kにしてもハイレゾにしても高画素にしても、作る側の論理で進められている感じがするな。
そんな魂胆に乗せられてはしゃいでいる爺が、あんなレベルで楽しみ、散財しているのが酷く痛々しい。
https://www.youtube.com/user/8823Orange/feed?activity_view=3
まあ、プロなどからのニーズがあれば、屈強なボディを持つ機種でも、プロ席に並ぶあの白いレンズでも、シフトレンズでも、5000万画素でも提供できるメーカーもあるわけで、そんなメーカーとソニーの差は大きいし、ユーザーのレベルの差も果てしなく大きい。
書込番号:19150603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>orangeさん
ハイレゾ(ハイレゾリューションオーディオ)はまだ体験したことがないのですが、使っている方のお話ですとだいぶ違うようですね。
音楽も映像も感覚の領域なので個人差もあると思いますし、周波数特性としては広い方がアナログの再現性がアップしますよね。データーサイズは大きくなりますが。。。
可逆圧縮の技術が上がって、α99や今後のカメラに搭載されると良いですね♪
そういえば、先ほどα7S IIが日本でも発表されましたね♪
10/16発売 ボディ単体の市場想定価格は420,000円前後(税別)とのことです。
α7S IIは新たに14ビット非圧縮RAWフォーマットに対応し、ユーザーが非可逆圧縮と非圧縮を選択できるようです♪
この機能はα7RIIにもファームアップで実装されるようなので、実際どのくらい見た目が変わるのか、テストする楽しみができました(^^)
書込番号:19150610
1点
orangeさん
諏訪湖の花火。
長岡の花火。 堪能させて頂きました。
ナイターのセンター方向から撮られているんでしょうが、スタンドの観客の表情が綺麗なのにびっくりしました。
私はあまり動画は撮りませんけど、良いですね。4Kならではでしょうか?
有り難うございました。>orangeさん
書込番号:19153164
1点
>orangeさん
>上流で画質を汚しても当然と思っているマウントは、いやだ。
>他社は、汚れなき圧縮方式なのに。
マウント変更されたら如何ですか?
書込番号:19154483
11点
うん、俺はEマウント中心になりつつある。
軽くても、良く写るからなー。α7RUなら、Aマウントレンズも使えるし。
時々Aも使ってるよ。
α77Uはなかなか良い。
あとは、高感度とAFを強化して欲しいです。
AはAで良い面がある。
願わくは、TLMなしのAマウント機が欲しいですね。
無理かしら?
書込番号:19162426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
「河が汚れるからと母はイヤがったが夕暮れになると灯がともるこの山を覆う亜鉛工場が父とボクは好きだった」
ハチクロのロケ地 安中駅背後にそびえ立つ東邦亜鉛工場に行ってきました、工場萌えでは聖地と呼ばれている場所なので川崎のようなライトアップを期待していたのですが実際は肉眼では確認出来ないほど真っ暗だったので肩透かしをくらいましたけど斜面に沿ってそびえ立つ様はまるで要塞のようで人気があるのもわかる気がしました。
23点
富岡製糸場も行ってきました、昭和62年創業停止以降よく保存管理していたという感じです、普通は取り壊すか廃墟になるでしょ。
入場料もっと高くしていいので内部見学できるエリアが増えてほしいなとおもうところです。
書込番号:19136275
19点
切り取る部分がいつもながら面白いo(^o^)o
書込番号:19136381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
GKOM様
こんにちは♪
鬼怒川の決壊で心配して
おりましたが、本当にご無事で嬉しいです。
工場の夜の雰囲気や光芒も美しいし、
カブト虫のツヤも美しいし、機械に
掛けられた糸の構図も素敵です(≧∇≦)
と言いますか、全部好みです!!
けど恐竜だけはコワイです…>_<…
たまに恐竜やゴジラに追い掛けられる
夢を見てしまう夏津です^^;
どちらの施設も宝ですね♪
お写真ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19136439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1枚目FF7彷彿させますねo(^o^)o
流石です(^-^)/
書込番号:19136490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん、参考にさせていただきました。
書込番号:19136679
1点
GKOMさんの作品はいつも素晴らしいですが、それ以上にスレタイが魅力的です♪
書込番号:19136709
2点
GKOMさん、こんばんは。
ご無事で何よりです。
素敵な作品今まで通りご披露頂けて良かったです。
(^^)
書込番号:19137713
2点
>松永弾正さん
ロケーションがいい場所は別として 普通の観光地で望遠単焦点だと必然的にそうなっちゃいました
>夏津さん
心配してくれてありがとう、恐竜はフルサイズだったのでチビッコ達は皆怖がっていました、多分夢に出ると思います。
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます、電車も走っているのでまさにそんな感じです。
>しんちゃんののすけさん
参考になればよいのですが
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます、楽しんでいただければ幸いです。
>ヨッタ!さん
そうです!!
書込番号:19137753
5点
>ビシュジョヴォさん
ありがとうございます、今年はなんだか台風が多い気がします降らないのも困りますが振り過ぎても困るので複雑な気持ちです。
書込番号:19137781
3点
>ビシュジョヴォさん
乙です。
映画「あゝ野麦峠」が懐かしい世代です。
昔から「カブトムシを撮っても、ストラップの緒を締めよ」と言ったものです。
Aマウントが恐竜と同じ運命にならないことを祈りまーす。
書込番号:19137838
2点
ああ失礼いたしました。
>GKOMさん
宛に書き込んだつもりだったのですが。。。
シルバーウィークに追い付くべく、週末返上中です。(笑)
やっと、Win10の一台目ができたばかりです。ふぅ。
書込番号:19138558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回は過去最高レベルの個性派スナップですね。
書込番号:19138567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>やっと、Win10の一台目ができたばかりです。ふぅ。
私は速攻で5台ともにWin10にしました。
Windows10ダウンロードプログラムで、Win10のDVDを作って、そこから入れまくりました。
一応、各PCはWin10導入要請の手続きはしています。
こうしておかないと、あとから値段を請求されるかもしれない。MSはなんでもありの会社だから用心に越したことはない。
書込番号:19138760
1点
>GKOMさん
このレンズの連投ですか?
値段もさることながらお気に入りの一本になったようですね。
>orangeさん
新レンズの投入と新ボディーの投入と新PCと新OSは年を
ずらして欲しいものですね。
丁度、4年ごとになるのかな。
当方は検証上、32と64ビットのどちらも必要です。
なので、少しずつ移行予定です。
# そろそろボディーに新ファームを期待してます。
書込番号:19139136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOMさん、こんばんは。
今回も素敵な作品ですね。
二枚目の写真の光のラインが凄いです。三脚を立てて予測するのでしょうか?
どれも凄く上手だなと感心します。
書込番号:19139857
1点
>GKOMさん
手振れ補正をこまめにオン、オフする派か、
えいやっと入れっぱなしなのかも、気になるところ。
当方は入れっぱなし派です。ぉぃぉぃ。
書込番号:19139958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GKOMさん、本当に上手だなあ。
書込番号:19140772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
手ぶれ補正は三脚の時切っているので入れ忘れはよくやります、富岡製糸場の時は切りっぱなしでいたのですがαは振れないというプラシーボ効果のせいか普通に撮れてました、135F18ZAはMFが楽しいレンズです。
>sutehijilizmさん
褒め言葉としてうけとります、シュールになり過ぎないようにギリギリを狙っていきたいと思います。
>碧霄さん
一番車が多い車線を狙って撮りました、ほんとはトラックのカラフルなLEDを期待していたのですがなかなか難しいです。
>(=゚∀゚) ◆KITaaAAATUさん
ありがとうございます。
書込番号:19143434
1点
>GKOMさん
GKOMさんでも入れ忘れ、切り忘れもあるんですね。
あれまあ。(笑)
Mモードでは「手振れ警告」は出ませんから。。。
せめてオン、オフのアイコンが大きくて見やすければと思います。
書込番号:19143491
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さん、こんばんわ〜。
なんとなくこの価格コムを開いたら、なんと178000になっているではありませんか。
思わずポチってしまった次第です。
ついでに5年保障(自然故障)も入ってしまった^^9000円だったけど
安く買えた分、気が大きくなったの鴨・・・。^^
長年恋い焦がれた彼女と目出度く夫婦になった心境です。(^^)
最初はα77Uを買うつもりでしたが、ここんとこ高値に張り付いているから気をもんでいたのですが
最安値に近いこの値段ならフルにした方がイイ鴨って考えました。
答えは正解でした。
α99は素晴らしい機種です。
今までα77を使っていましたが、写りは雲泥の差ですネ。
これから、大いに楽しみたいと思っています。
今、α99Uは眼中にありません。
早速試し撮りしたヤツをUPします。
ファイルナンバーは多くても2ケタか3ケタかと思いきや、3ケタの1200番台からの始まりには
いささか思枠が外れた感じです。どうでもイイことですが・・・。(^^)
29点
α77よりボディーの剛性感があり突然の雨でも安心感がありますのでα99なかなか良い機種ですよ。
書込番号:19134690
3点
SDをまずフォーマットしなかったので、α77のファイルナンバー引きずったんでしょう(笑)
書込番号:19134708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>老人パワーさん
α99ご購入おめでとうございます。
178,000円のショップは私も注目していました。この価格なら十分お買い得ですよね。
1枚目の葉っぱの瑞々しさとか、4枚目の蝶の羽根の鮮やかさとかはα99ならではかと思います。
私は発売日から1週間後に購入して今でも愛用しています。同時期にα77、α900、α7R、α77Uなどと併用していましたが、稼働率は断トツの一番です。三脚使用時の画質こそα7Rに一歩譲りますが、高い万能性と重量級のAマウントレンズを組み合わせたときの写りやホールディングの良さを考えるとα99の優位性が際立ちます。まあ、細かい不満点は多々ありますけど(笑)
優れた描写を持つ数々のAマウントレンズを楽しむためにはα99が一番だと思います。なので最近私はα99の買い増しを考えています。α99Uが発売されたら1台を下取りにして買い替えればいいだけのこと、と割り切って。あとは程度の良い中古を探すか、新品ならば保証を考えてソニーストアにするか、それとも最安値のお店で買うか、です。あ、資金繰りも悩みのタネですね(笑)
書込番号:19134756
12点
ご購入おめでとうございます。
びしばし撮ってあげてください。
第3のダイアルに何を割り当てるかで悩むのも楽しいです。
77系と交互に使うなら、、、第3のダイアルはフォーカスモード切り替え
にしておくと良いです。
それにしてもずいぶんと安くなりましたね。
しみじみ。。。
書込番号:19134796
2点
みなさん、こんばんわ〜。
早速のレス有難うございます。
☆びーとαさん
レンズも防塵防滴で揃えないとα99の本領発揮できませんねぇ。
いつも、先立つモノに苦しみがなくなりません。(^^)
☆コージ@流唯のパパさん
ほんとだ!。前の画像のナンバーを見てみたら、やはりそのようになっていましたぁ(^^!
☆nekodaisukiさん
α7rUをはじめ、いろんな機種お持ちなんですネ。裏山です。
α99は確かに写りがイイから、これからは常用機になりそうです。
一枚目の消火栓ですが、今どき珍しいですネ。
ほとんど博物館入りのブツでしょう。最近見かけたことありませんし・・・・。
☆けーぞー@自宅さん
元祖αの御仁のご登場に感謝しています(^^)
色んなところのレスをロムってますが、けっこう楽しませて頂いております。
陰ながら応援していますから、こらからもビシバシ頑張ってくださいませ。(^^)
第3のダイヤルについても、まだまだ勉強不足でよくわかりません。
皆さんに追いつけ追い越せの精神でいきたいと思いますので、
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:19135024
1点
>老人パワーさん
おめでとうございます。
久々の購入報告、ユーザーとしては嬉しいですね。
最近の話題は完全にFEに移ってしまった感が有って、正直寂しい限りですが、私にとってα99はFEで置き換えられる物では
有りませんので、なんとか存続を願うばかりです。 ^ ^;
私もnekodaisukiさん同様の時期に購入しておりますが、他社機含めて使い勝手はダントツなので、使用率は1番です。
それにしても、なかなか値が下がらない機種でしたが、ここの所急激に落ちてきているので、お得な買い物ができたようで
良かったですね。私的には値が落ちてきた⇒後継機種の動きが有るのか?なんて、勝手に妄想しておりますが、年内は発表
無いとの有力な情報(7sUの発表が有りそうとの情報くれた方)もあるので、長い目で見ていこうかなと考えております。
>nekodaisukiさん
2台目ですか、羨ましい。
当時の風呂釜ネタを今でも思い出してしまいますね。(笑
書込番号:19135457
7点
老人パワーさん
おめでとうございます!α99 LOVE!!の私として、このスレットはとても嬉しいです♪
α7RIIの性能は素晴らしく感動していますが、そのあとα99を手にして使ってみると、やっぱりいい!!
なにか?とかよくわかりませんが、直感的に好きなんですよね。雰囲気です(笑)
α77IIも使いましたが、AFは素晴らしく良いですが、画質はどうやってもα99を超えることはできませんでした。
なんでも物価が上がっているこの世の中、α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
α99はフラッグシップ?かわからないですけど、手持ちでいけて、すごく頑丈で、雰囲気の良い、どこにでも連れて行ける大切な相棒です♪
nekodaisukiさん
SL、素敵ですね♪私も撮ってみたいです!
2台あればレンズ交換レスで、シャッターチャンスを活かせますし、
外撮影で埃やゴミが混入することを気にしなくていいので、撮ることに専念できますよ♪
さらにバッテリーと充電器も付いてきますし♪(^^)
書込番号:19135754
7点
>nekodaisukiさん
何台あっても、カメラ内蔵時計は同じ時刻なので
楽かと思います。
撮影時刻順に並び替えるだけですから。
ぜひ、MK2もGPS内蔵して欲しいものです。
書込番号:19135890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>老人パワーさん
現在所有しているのは、α99、α77U、α7Rの3台のみで、α99の2台目はα7Rを売却して資金の足しにしようかと考えています。私はカメラは4台以上持つと防湿庫で眠りっぱなしになる奴が出てくるので3台までにすることにしています(笑)
>ぷれんどりー。さん
いや、購入するとすればα7Rとの入れ替えになります。私もα99の代わりは現段階ではFEでは務まりません。当然稼働率や撮影枚数はα99が断トツの一位です。
風呂釜ネタですか・・・
思えばあのときから何かが私の心の中で崩れていったような気がします(笑)
>シーターインダービネンさん
おお、2台持ちの先駆者ですね。私も2台持ちのメリットとしてレンズ交換レスを第一に考えています。一時期α900と併用していたときがあったのですが、近視と老眼のせいもあってEVF無しで撮影できなくなり、α900は手放してしまいました。現在α77Uと併用していますが、画角が変化することと画質面ではおっしゃる通り大きな差があるので、α99の2台持ちへの思いが募っています。
>なんでも物価が上がっているこの世の中、α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
α7RUの価格を見てしまった今、α99の価格が割安に見えます(笑)
これも購入意欲が高まっている要因の一つ。
実際のところ価格が下がったのではなく割安に「見える」だけなのですが(笑)
>けーぞー@自宅さん
私もGPS必要派です。α77Uで非搭載になったときがガッカリしました。α99後継機にはぜひとも残しておいて欲しいものですね。
書込番号:19136037
3点
みなさん、こんばんわ〜。
引き続きレスくださった方、どうもありがとうございます。
今日も撮影に出かけたのですが、充電しておいた電池を入れ忘れてα99は棄権で画像はありません。(^^!
6Dで代替しましたが、こちらは何倍も長持ちしますね。
☆ ぷれんどりー。さん
白黒の夜の駅風景、チョット雰囲気かわって迫力ありますね。これ、真似してみよう。(^^)
EFは小型高性能で魅力ありますが、少々乱暴に扱ってもびくともしない当機にくらべてひ弱な印象がします。
重い望遠系レンズをつけたままカメラを握って移動するタイプだと、なんかマウント部が破壊されそうな気がして、好みに合いません。
レンズ部分を持っての移動なら、なにも問題はないでしょうが。
☆ シーターインダービネンさん
α99ベットの中ですネ。大切に扱われている様子がうかがえて、なんかこちらも嬉しくなっちゃいますよ。^^
>α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
まったくそう思います。EYFゆえにだめな機種だと決めつけている方も見受けられますが、ほんとうの魅力がわからない
ひがみっぽい人の考え方だと思って聞き流しています。(^^)
書込番号:19137581
7点
>老人パワーさん
>nekodaisukiさん
やっぱりカメラとしての気持ち良さが違う。
最近α7-2を買ったけど、あの筐体、とくにスロット周りに40万円のメイン機は託せない。
手ブレ補正も、α99よりは1段近く弱い気がする。
α99は激しい動体以外では、本当に良いカメラ。
書込番号:19137665 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
sutehijilizmさん
>やっぱりカメラとしての気持ち良さが違う。
この点に関しては主観的なことですのでα99がイチバン!と言うわけではないのですが、私個人から見れば全く同感です。多少のモッサリ感はあるもののそれを超える気持ちよさがありますね。
>最近α7-2を買ったけど、あの筐体、とくにスロット周りに40万円のメイン機は託せない。
>手ブレ補正も、α99よりは1段近く弱い気がする。
α99の手ブレ補正は素晴らしいです。sutehijilizmさんは標準レンズクラスなら1秒でも余裕でしたね。私はそこまでは無理ですがα99の手ブレ補正の性能の高さは常々実感しています。ボディのホールディングの良さやミラーショックの無いことなども効いているのでしょうね。正直、5軸手ブレ補正とか別に要らんでしょう、α99には。と思っています。
書込番号:19137883
6点
>nekodaisukiさん
α7-2も素晴らしい点があります。
28mm f2 と 55mm f1.8 だけで
毎晩散歩出来ること。
あの身軽さは、α99に35&50Artでは
成し得ない身軽さです。
だからこそ、α99-2が欲しい。
7R2と違い、安心して5d3とレンズ群を
手放せる、FEの追加購入も最小で済む。
更に、モデル撮影ならともかく、
この間の阿波踊りみたいな荒天の際に
99-2なら7R2より安心して使えそう。
だから7R2にレンズ群より、99-2の方が
経済的なんです。
ソニーよ、出せよ!99後継機を!
書込番号:19138561 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>更に、モデル撮影ならともかく、
この間の阿波踊りみたいな荒天の際に
99-2なら7R2より安心して使えそう。
そうそう、悪条件に強くて、撮影時の馬力があるのがα99です。 以前併用していたD800Eと対を張れる機動力でした。
Eには、今回のα7RUでも、撮影時の馬力がない。機動力がないのです。
だから、Eは
良い天気だのー。ちょいと写真を撮りに出かけるか。
という使い方のカメラ。
こういう用途だと、小型軽量高画質が生きる。
一方、プロのようにイベントの写真を撮る というときには、天気は待ってくれない。
悪天候でも撮らないといけない。この時にはα99やD810や5D3が活躍できる。
餅は餅屋 という言葉がありますよね。まさしくその通り。
用途で使い分けています。
そのいみで、ソニー機として、馬力がある全天候型カメラを出してほしいですよね。
おそらく5D4が出るころに出すでしょう。もしかしたら、相手の出方を見ているのかもしれない。
5DSの5千万画素対抗機のα7RUは、後出しにしたおかげで、相手のない所をつくように構成で来た。これで味を占めたのかも。
5D4 は確実に4K動画を載せてくるでしょうから、α99後継機も色んな策を練っているのだと思います。
来年でしょうね、5D4は、だからα99後継機も来年。
今は先出は損です。
5D4は先に出さざるを得ない。α7RUで4K動画を乗せたので、5D4をあぶりだしているところ。そうしないとキヤノンは4K動画を使えないからね。
焦っているのはキヤノン5D4です。
このまま行くと周回遅れの技術が遅れたキヤノンという印象が定着するから。
だから、来年に出さざるを得ない。ソニーはそれを見て、カウンター機を出す。それが良い戦術でしょう。
α7RUのおかげで、ソニー側に余裕ができたからね。
待てよ、ソニー。待つのが戦術。相手をあぶりだしてから、それより良い製品で出しな!
しびれを切らしたほうが負ける。
2つか3つのケースをシミュレーションしておくのが正解でしょう。
書込番号:19138806
10点
皆さん、こんばんわ〜。
☆ sutehijilizmさん
5D3お持ちのキャノン使いなんですね。フルサイズについてはかなり詳しい方とお見受けしました。
α7rUへ行くより1DXへ行った方が良かったかも。デジ一の最高峰だと思います。
もうすでにお持ちだったらスルーして下さい。
☆ orangeさん
ソニーの生き字引。ほんとにソニー機については蛍の尻尾ですね。
いろいろ勉強になります。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:19141024
6点
>老人パワーさん
1DX2より5D4より、99-2なんですが、
出る気配が有りません…
書込番号:19141318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本当に情け無いな。
キヤノン機もニコン機も一切持ち出さずに、ソニー機の事が語られるように成るのが初めの一歩だな。
はたしてそんな日が来ることが、あるのだろうか。
書込番号:19141443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、こんばんわ〜。
☆ sutehijilizmさん
各社それぞれ、いずれは出してくると思います。
たとえ更に高性能になってα99Uが登場しても、おいそれと買えません。先立つモノが・・・
悲しいことですねぇ〜♪ ← 美空ひばり調^^
☆ freakishさん
価格コムのピラニア、いつも鋭いご意見、ロムっています。(^^)
AVFとOVF機、それぞれ長短ありますから、ソニーだけで話が終ることもないでしょう。
ま、電池自動車と水素自動車みたいなもので、この先ズーッといっしょに語られると思います。
書込番号:19143014
9点
丘の上のピラニアにならないようにお互いに気を付けたいものですね。
でもTLM幕を突き破るほどの勢いはなさそうですかね。(笑)
嫉妬も名誉というフリで、WiFiがやがやと行きましょう。
書込番号:19143282
4点
訂正
AVF⇒EVFでした。大変失礼しました。(^^!
AVは直訳すると危ないビデオ??。
ピラニアを甘く見るのは危険鴨。痛い目にあっても知りませんよ。(^^)
書込番号:19143485
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































