このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 18 | 2015年9月11日 23:04 | |
| 105 | 17 | 2015年9月3日 12:26 | |
| 80 | 17 | 2015年8月29日 09:27 | |
| 47 | 6 | 2015年8月23日 21:16 | |
| 30 | 3 | 2015年8月15日 14:23 | |
| 64 | 22 | 2015年8月19日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
草津温泉に行ってきました。何時もどこかが改修中でブルーシートと赤いコーンが鎮座し美観を損ねているのが不安だったのですが、やっぱり今回も予感は的中でした。それをフレーミングにいれないようにするのにひと苦労(入ってるカットもありますが) 湯量は少なかったです雨が多いと増えるのかなと期待していましたがそうでもないみたい。
天気予報では貴重な晴れ日といっていたのですが実際は鉛色の空、結果的に鬼押出しの風景を撮るには好都合だったかもしれません、軽井沢もついでに行きたかったのですが人が多すぎて断念しました。
色々な設定でこのレンズを試しているのですがF11くらいでは解析ボケは気にならず常用として使える感じです、画角はしょうがないとしても夜景撮りには強い味方になりそうです。
17点
わお〜良いですね。
「千と千尋の神隠し」の世界ですね〜
湯婆婆が出てきそうな。
いつも素晴らしいショットありがとうございます∠(^_^)
書込番号:19117831
1点
水滴がとってもスイテキです。
書込番号:19117894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3はいつだろう?
2でフリは済んでるし、上戸彩ちゃん次第かなo(^o^)o
書込番号:19118070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GKOM様
おはようございます♪
草津、近くまで行ったことはあるのですが、
現地に行ったことが無く、いつかこの
湯畑を見たいと思っています(^^)
鬼押出しは私も子供の頃に行きました。
何だか怖かったのを覚えています^^;
丁度学校でポンペイの事を聞いたばかり
でして、ここで噴火したら?!とか
思っていました。
湯気に浮かぶライトがステキです(≧∇≦)
岩のゴツゴツ感も凄い!
書込番号:19118128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
曇天だからこそ、この雰囲気が出せたのかも。
書込番号:19118287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
鬼押出し溶岩流は浅間山の火山活動で起きたもので、鎌原火砕流跡と共に有名ではあります。
今、警戒レベルが2となって、火山活動が活発化している傾向が見られるようですが、活火山である以上は活動そのものは免れませんが、あまり大きな活動は起きてほしくないのが本音だったりします。
そういえば、草津白根山も冬には凍る湯釜が凍らなかったらしいです。
しかし、火山活動のそれと引き換えに絶景や温泉などの火山の恵みというものもあったりしますので、まさに紙一重といったとこでしょう。
書込番号:19118400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
前スレ、もぐらに・・は近くの谷川岳ロープウェイに何度か行った事があり、興味深く拝見しました。
>草津温泉に行ってきました。
北関東かいわいを連続の旅?のようで、羨ましいです。
地元の方ですか?
私も中望遠1本旅?がしたくなってきました。
書込番号:19118593
0点
GKOMさん、こんばんは。
今週は草津温泉ですか。草津の湯畑の油量の多さには圧倒されますね。あそこの湯畑から多くの旅館に温泉が供給されているそうです。誰かあの湯畑で湯浴みする勇者はいないのか?と思いましたが、結構な高温だそうで無理っぽいですね。ていうか、あれだけの見物客のの前で入浴は無理ですね(笑)
私はこの週末会津の芦ノ牧温泉に行ってきましたが、こちらも晴れを期待したのですが青空はほとんど望めませんでした。GCOMさんに倣ってSonnar T* 135mm F1.8 ZA付けてぶらぶら歩きました。重いけど撮影が楽しくなるレンズですね。もう一台α99買って付けっぱなしにしたいなー、なんて思っちゃいます。
書込番号:19119985
6点
草津良いですよね〜。
私の職場の社員旅行、もしかしたら草津になるかも知れないので、行けたら夜の湯畑を散策したり、写真撮ったりしたいです。^^
書込番号:19120377
0点
長秒間から最高速まで、まるで見本市ですね。
そこを狙ったのかなあ。(笑)
書込番号:19121053
1点
おー! 135ZAの一本勝負!
最高ですなー。
今度私も真似てみよう。
腕もまねられるかなー?
ワッハッハ。楽しいねー 135ZAは。
書込番号:19121627
3点
本当にレンズが欲しくなるような作例ですね。
ふらっとヨドバシに寄ったらアウトですね。
幸い、悪天候なので。(笑)
書込番号:19122479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オリエントブルーさん
ありがとうございます、まわりは硫黄の香りが漂っていてまさにそんな感じでした。泊まってゆっくりしていきたい気分でした。
>けーぞー@自宅さん
鬼押出しには曇りがにあってました、夕暮れ時にいったのもよかったのかもしれません。
>松永弾正さん
邦画の場合2,3年おきがサイクルだと思います。
>夏津さん
夜の湯畑と賽の賽の河原は一度は見る価値があるかと思います、大震災後のいろんな所の噴火を見るといつ爆発してもおかしくないんだなと改めて感じながら撮影していました。
>Hinami4さん
大震災後は地形の状態もかなり変わったのかなと感じました、鬼押出しの噴火も人間の感覚でいったらはるか昔でも自然にとったらついこの前の出来事ですのでまた何がおこるか不安です、人間なんて自然のまえではちっぽけな存在ですね。
>ミホジェーンVさん
地元は栃木です、群馬は日帰りでいける場所なので今後 撮影スポットや穴場スポットを探して攻めていこうと思ってます。
>nekodaisukiさん
子供の頃は少し上の賽の河原で入浴していた強者を見たことがあります、今じゃ絶対NGでしょうけど・・・。
湯畑でも昭和の頃は入ってしまう人がいたみたいですよ、私はすぐそばに設置されている足湯を楽しんできました。
会津もいい感じですね、週末は去年とおなじく快晴な時が少ないので雨がふらなければラッキー程度に思うことにしました。
>碧霄さん
社員旅行でいけるといいですね、カメラ撮影を忘れてしまうくらい街なかは美味しいお店がたくさんあるし湯畑を歩いているだけでも楽しいですよ。
書込番号:19126035
1点
GKOM様
栃木は大雨で大変なようですが、ご無事で
いらっしゃいますか?
どうかお気を付け下さいね!
撮影にお出掛けになられる時も、暫くは
足元の良い所にお出掛け下さいね。
また素敵なお写真楽しみにしています(≧∇≦)
書込番号:19127384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夏津さん
心遣い感謝します、近くの鬼怒川は堤防が壊れたらアウトというくらい川幅が広がりましたがなんとか大丈夫でした、今もゲリラ豪雨は続いています。
週末は富岡製糸場でも行こうと思ったのですが道路規制が心配です。
書込番号:19131624
1点
GKOM様
ご無事で何よりです!
仙台もあちこちで自然災害が起きましたが、
私もどうにか事無きを得ました。
まだしばらくは危ない場所もあるかと思います。
お出かけの際には十分お気を付け下さいね。
書込番号:19131723
0点
顔アイコン変えるのを忘れていました。
GKOM様がご無事で喜びの笑顔です♪
書込番号:19131728
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一日の平均利用者が20人前後の廃墟・・・いや秘境の土合駅に行って来ました。
新清水トンネル内にあるのでもぐら駅と言われています。地上にでるまで486段の階段を使うので10分かかります。
すれ違いで一組の家族と合ったのですがそれ意外は全く人がいない状態でした、何かずっとひそひそ声が聞こえる
ので妙に変だな〜(稲川淳二風に)と思いながらも風の音に違いないと自分に言い聞かせ撮影していました。
列車を撮影したかったのですが時間を事前に調べていかなかったので無理でした。
32点
1枚目バイオハザードかと思いましたよ。
良い写真ですね。^ ^
書込番号:19097474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
たいぶ前の鉄道ジャーナルに載っていた記憶があり、ものすごいところだなと思っていました。
かなり時間に余裕を見ないと、駅についても乗り遅れる可能性のある場所だなと。
階段の途中でへばると、まず乗れないかも。
大抵は乗り遅れないように配慮してくれてるようでしたが……。
ダムの間欠泉は、水がよどまないように循環させるためにあるようですね。
こちらの地元の近くのダムにも設置されています。
夜には、ライトアップもされているようです。
書込番号:19097511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GKOMさん、こんばんは。
私の後輩が、高校時代にここに写真を撮りに行って、であったみたいですよ。
得体の知れないものに。
書込番号:19097533
10点
GKOM様
今回もまた凄い所にお出掛けですね!
お写真も素晴らしいけれど、GKOM様の
神出鬼没な行動範囲の広さも素晴らしいです♪
土合はウワサには聞いていますが、駅も
ちょっと何か出そうでコワイですね(^◇^;)
お一人でお出掛けでいらしたのでしょうか?
1枚目の雰囲気が好きです(≧∇≦)
書込番号:19097558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんワン!
今回もインパクトのあるナイスなショット素晴らしい
さすがあなたです。
>何かずっとひそひそ声が聞こえる
それは勘弁してほしいですね(笑)
いや〜ありがとうございました∠(^_^)
書込番号:19097654
2点
乙です。
例え、悪天候であったとしても、関係なく撮影できるスポットですね。
書込番号:19098125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露光時間とF価を見て2度びっくりするような
写真ですね。
さすがに手持ちではないですよね。
書込番号:19098212
1点
他の方も仰せですが、長時間露光もしっかり撮られていますね。
また、階段数の表示(?)も、興味深く拝見しました。 (^-^;
>一日の平均利用者が20人前後の廃墟・・・いや秘境の土合駅に行って来ました。
>地上にでるまで486段の階段を使うので10分かかります。
うーん、20人程でこの施設とは・・・・
考えようによっては、利用者にとっては、もの「すごく贅沢な駅」ですね。
でも、そこを利用しなければならない方々にとって、「かけがえのない駅」なんでしょう。
都心で日に何十万人が行き交う駅を通ると、つくづく日本は広いねーって!
書込番号:19098270
5点
GKOMさん、こんにちは。
今度は秘境駅ですか。毎度楽しいレポをありがとうございます。
土合駅はその昔(高度成長期あたり)に谷川岳登山者で大いに賑わったようです。
今は自家用車での現地入りがほとんどだと思いますが、当時は上野駅から上越線に乗って土合駅から谷川岳を目指しました。
上越新幹線が開通する前は、停車はしなくとも特急や急行も土合駅を通過しますので、
新清水トンネル内の土合駅のホームは普通に窓から眺められました。
若い頃は帰省や旅行で上越線をよく利用していたので、土合駅の存在は珍しくも感じないのですが、
現在の利用状況を知ると、時代が変わったんだなあと感じます。
135mm F1.8 ZAは最近入手したんですか。ここんところ連続して登場していますよね。
このレンズ、描写は非の打ち所がないのですが、望遠系は70200Gと70400Gをよく使うので、私はあまり持ち出していません。(なんともったいない!)
今日はコレ!と決めて朝から99に付けて出かけてみましょうか。
書込番号:19098638
2点
>GKOMさん
毎度、様々な被写体で楽しませて頂いております。
今回の「バイオハザード2で豆腐サバイバーやってるよ」的な写真をありがとうございます。
いつもしっかりと機材を活用されているのを見させていただき、自分の不甲斐なさが痛いです。私も、もっと135ZAを使ってやろうと思います。次回作も期待しています。
書込番号:19098742
2点
素晴らしいですね。
このカメラでは無いですが、私も近々カメラを手に入れる予定なので、GKOMさんのように素敵な写真が撮れるように頑張ります。
使っているレンズはズームで無いのですね。
書込番号:19101012
2点
>パプポルエさん
いつケルベロスが窓を突き破ってくるかとヒヤヒヤしながら探索してました。
>Hinami4さん
若い方ならともかく、重装備の年配の方だと時間に余裕をみないと厳しいんじゃないかと思いました有人駅の頃はある程度の時間で改札を〆切って対応していたそうです。
ダムに循環機能があるとは初めてしりました、ライトアップ一度みてみたいです。
>haghogさん
な、なんですと!? では私が体験したのは空耳ではなかったのか・・・・。
>夏津さん
連れは全くカメラの趣味はないのですぐ近くの温泉で待機してました、外にでれば徒歩でいける距離に豪華な温泉街がありましたよ、 珍スポットみたいな場所は好きなので多少の遠出もいいかなと思っています。
>オリエントブルーさん
ありがとうございます、少しこわかったけどテンションのほうが上回ってしまいました。こういう場所なら多少の恐怖も我慢します。
>しんちゃんののすけさん
「そこを歩くという恐怖」バイオハザードのキャッチコピーですがまさにそんな感じでした。
>けーぞー@自宅さん
人が居ないというこを事前に知っていたのでカーボン三脚を持っていきました。画像は明るいですが肉眼ではかなり暗い場所なのでISO6400のマルチショットノイズリダクションでも厳しいかなと感じました。
>渚の丘さん
別の交通手段ができちゃうと過疎ってしまうのかもしれませんね、上り方面は地上にホームがあるので見た目普通の駅なのですが下り方面は電気代とか考えると月いくらの赤字なんだろうと心配になってしまう駅です。
>nekodaisukiさん
趣味も多様化していますし他の交通網が整備されてくるとしょうがないかもしれませんね、私は列車が通過する爆音を聞きたかったのですが時間が合わず断念しました、雪が降るまえにもう一回くらい行ってみようかなと思っています。
>narumariさん
なんとかサバイバルナイフ一本とα99で地上までなんとか抜け出すことができました、ウィルス回収後に食べられちゃいましたけど。
>碧霄さん
良いカメラと良い撮影仲間に出会えることを願っています、画質比較や撮れない理由探しに夢中になりすぎると撮る楽しみを忘れちゃいますから気軽にいけばいいと思います。
書込番号:19102720
2点
>GKOMさん、今晩は。
私の後輩も声を聞いたと言っていました。
もしかして、霧は出ていませんでしたか?
書込番号:19102771
2点
>haghogさん
廃ホームの方は天井付近がガスってました。
書込番号:19106872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
んまあ、日本発の情報は少ないからね。
スレ主さんはお使いのカメラに満足されていますか?
書込番号:19079864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
>スレ主さんはお使いのカメラに満足されていますか?
完璧なカメラなどないという前提でいえば、
今使っているα99やα77U、α7U、α7Rには、ほぼ満足していると言っていいでしょう。
それぞれ長所や短所があるので、適材適所で使い分けてはいますけどね。
書込番号:19079883
3点
またしばらく空白ができる予感
書込番号:19079916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99Uの発表、発売にかかわらず時期的に消えても驚く内容ではないと思いますな。
まぁAマウントレンズも1部U型になりましたからぁα7RUと同じセンサーを積んだ後継機が発表されても良いとは思いますが。
α99Uは出るのではと予想していますが、正直その後が続くのかなと思いますな。
新しいセンサーをニコン、PENTAXに提供するならα99Uを先に出した方が良いのではと思いますな。
書込番号:19079974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A99Uなら出さなくていいよ。
光路に余計なものを挟む機種など 当方は い ら な い 。買 わ な い。
家電脳の方にとっては他社OVF機よりはましな機種なんでしょうが(家電評価雑誌の受け売り)、家電脳の方ならEマウント機や他社ミラーレスを買う。
書込番号:19079978
5点
馴れ 何でしょうが
ソニーのハイエンドカメラは
操作が複雑だとか。
ソニー初心者でも
使えるハイエンドなら
α99Uに行く人は
いるかもね。
書込番号:19080194
0点
いらない人は置いておいて。
欲しい人のために後継機を出せばいいと思います。
書込番号:19080349
18点
メーカーはボランティアじゃないんだから売れないと分かてって出すかしらね?
書込番号:19080483
6点
日本のサイトにはまだありますけど・・・・・・・・・・・・
書込番号:19080489
5点
仮にα7RUと同じセンサーで出した場合、
α6000→α77Uの時のように、TLMのおかげで
AF精度は上がり、高感度耐性は下がるんですかね?
α77U使いの私は待ちきれずα7Uを買ってしまいましたが…
こうしてAマウントユーザーは減って行くのかも。
書込番号:19080731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
弘之神さん
同じセンサーなら-0.3EV位は下がると見て置けば良いでしょうね。
高感度機と高速連写機の、2機種欲しいですが、どちらかなら高速連写機を先に欲しいですかね。
TLMアップと14bitの制限さえなくなれば、α7RIIとただかぶりでも買いますが(笑)
書込番号:19080884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
単写では16ビットで、連写では14ビットだったり
したらイヤですか?
書込番号:19081446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sakura sakuさん
いい加減黙っててください。
書込番号:19083290
20点
>日本のサイトにはまだありますけど・・・・・・・・・・・・
ほんとだ...でも日本サイトってα65というkakaku.comで価格登録情報が消えた死に体みたいなカメラも載っていますよねぇ
たしかα58がディスコンになった時も まず海外(オーストラリア)SONYサイトから順に消えていって 日本サイトが最後に消えましたよねぇ
書込番号:19083792
3点
枯れ木も山の賑わいってこともありますからね。(笑)
共通部品があるなら融通が効くからいいですね。
縦位置グリップは99と共通にするには、設計変更が大きすぎる
のかなあ。
本体のバッテリーを外す必要のない方式に統一して欲しいです。
書込番号:19086834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>弘之神さん
>>α6000→α77Uの時のように、TLMのおかげで
AF精度は上がり、高感度耐性は下がるんですかね?
TLMの利点は
1.AF速度が速くなること
2.連写が速くなること
あたりです。α99は1だけを利用しています。
高感度耐性はすでに述べられているようにー0.3EVと下がります。
AF精度は、高画素になると、デジイチ方式は問題が出てきます、Alignmentの問題が:
主センサー
ミラー
AFモジュール
この3つを正確に位置合わせしないといけない。
TLMではミラーは固定だから、通常のデジイチよりは条件は良くなります。
ミラーレスは
主センサー = AFモジュール
ですから、位置合わせの問題はありません。
デジイチ流に解釈するなら、100%完全に位置合わせができており、経年変化による狂いもない という理想的な条件になります。
高感度と高画素が限界点を超えると、ミラーレスの方が構造的に高性能になってきます。
そろそろ、デジイチの構造的な限界に突き当たってきました。
書込番号:19091619
2点
カメラによっては、
ミラーアップ時用の露出測定用センサーも搭載していたりして。
ミラーアップとダウンで露出計の示す値が違ったりすると不便?
二つのセンサーの経年変化の傾向も同じなのかな。
書込番号:19092005
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
日本三大稲荷の笠間稲荷神社に行ってきました、灯籠流しも見たかったのですが仕事が忙しく断念、京都の伏見稲荷大社もう一度見にいきたくなりました、坂本九さんは一度命を救われて以来この神社を信仰されていたそうです。
残りの画像は大洗磯前神社と龍門の滝、鬼怒川の河川敷で撮りました。
レンズは全て135mmF1.8ZAで撮影しました。
14点
あえて?99なのがいいですね。
135も渋い組合せ。
自分はニコン機材ですが
ボケは135がお気に入り。
書込番号:19074614
0点
乙です。
スフィンクスのような風格のあるネコもいいですね。
8コマ目の木漏れ日もいいですね。
蚊にさされなかったことを祈ります。
灯篭には故人や家族の名前が書いてあったりするので、
コマ選びが難しいです。
灯篭になっても、くっついたり離れたりしながら流れている姿を
見ると、あの世でも仲がいいのかなあって思います。
書込番号:19074685
0点
>GKOMさん
こんにちは(^^ゞ
わたしも夏最後のお出かけに花鳥園に行ってきました〜
動物も花も普段撮りませんのでなかなか上手に撮れませんでしたが平和なスレなので貼っておきます(^^♪
まだまだ暑いですねぇ〜
135ZAはホントに素敵なレンズですね。子供の記念写真はとても素敵に残せましたヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
書込番号:19077114
4点
>ドノーマル・カスタムさん
α99は自分には必然でした、他社レンズでも135mmのレンズは高評価ですね。
>けーぞー@自宅さん
境内に来る人、来る人にちょっかいだされていましたが不機嫌になることなく愛想を振るまっていました。
>ハルマゲポンさん
花鳥園良いですね、立派な鳥がこんなに近くで撮影できるんですか。ふくろうんのおどけた顔が可愛いです。
書込番号:19077495
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
貼り逃げ専門のneo-zeroです。
昨年末に過労による心疾患で入院と養生をしていました。
最近ようやく長い時間撮影出来るに様になりましたので
α99で撮影した写真を上げてみます。
モデル Futuro 佐賀所属 asakoさん
撮りなれたαの操作性には安心感がありますね
下手なりに満足した写真が撮れました。
HVL-F20Mをカメラに付け、HVL-F43Mをトップライト、HVL-F60Mの2灯にaurora lite bankスピードバウンスSB40を
付けて撮影をしました。
柔らかい写りのαは良いかですバイ。
27点
neo-zeroさん
眩しいくらいの作品ですね。
メイクもナチュラルでグッドです。
顔とそれ以外の色調の差が激しい(ファンデーションが厚い?、白浮きは紫外線が犯人?)
と興ざめしてしまいます。
当方は秋までモデル"野外"撮影は自粛中です。
室内でも水着モデルさんに合わせた空調では、
滝のような汗でファインダーが曇りますから。。。
書込番号:19052161
1点
>neo-zeroさん
超ご無沙汰です。
超超超超超超超大ファンのMBDです。
本当に久しぶりの作例で感動感謝です。ありがとうございます。
また、ぜひ、見せてください。楽しみにしています。
書込番号:19053124
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
みなさま夏休みいかがすごされてますでしょうか?
私は平日に一日取れればラッキーといったところです。
週末に紅葉で有名な庭園にいったのですが夏でも以意外良い景色でびっくりしました。
画像に写ってる建物は食事が出来るところで民家ではありません。庭園をみながらの食事というのもなかなかのものでした。
レンズは全て70-300Gで撮影しました。
12点
>GKOMさん
涼しそうですね。
水中のコイは熱い戦いのようですが。。。
ネコが嫌いな人でもきっとコイ話は好きだと思います。(笑)
書込番号:19044434
0点
行きたいな〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19044710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOM様
いつもステキなお写真ありがとうございます(^^)
今回はとても涼しそうな場所ですね♪
最近やっと涼しくなりつつあるのですけど、
今年の仙台は物凄く暑かったです(^◇^;)
機種違いですが、仙台の七夕の写真を
お礼に(^^)
下手クソですが、Nikon1J2です。
書込番号:19045181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2投稿目の1枚目は、特に良い絵だ(^_-)
書込番号:19046609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
コイも生きるのに必死ですからね、しょうがないかも。遠くから寄ってくるので可愛かったですよ。
>松永弾正さん
栃木に寄った際には是非に〜。
>夏津さん
カラフルな七夕飾り綺麗です、仙台も暑いんですね肉厚の牛たんを一度食べてみたいです。
>デジ力メの美さん
ありがとうございます。
>sutehijilizmさん
ありがとうございます、橋は私もお気に入りです。
書込番号:19048374
1点
古峯園橋の袂に渡る夏風
鯉に負けじと口開ける膳
書込番号:19049071
1点
>GKOMさん
>>コイも生きるのに必死ですからね、しょうがないかも。
そうですよね、鯉は寄ってくるのです。
餌を求めての攻防戦、迫力ありますね。
書込番号:19049652
3点
コイは貪欲なほうがいいらしいですね。
私も池に飛び込みたいです。
でも、その前におなかを引っ込める時間が必要です。ぉぃぉぃ。
早く秋よコイ、残暑はすっ飛ばしても怒らないから。。。
書込番号:19049696
1点
>GKOMさん
いつも平和なスレで何よりです(*^_^*)
未だ残暑と言えないような猛暑でクタクタです。。。(*_*;
アクティブなGKOMさんがうらやましぃ〜〜
近所の公園で子供の散歩フォト
書込番号:19050030
2点
>ハルマゲポンさん
セミの抜け殻を見ると何故か夏も終わりかなと感じてしまいます、もう一度猛暑がくるみたいな予報もあるのでお互い体調に気をつけましょう。
書込番号:19051285
1点
スレ主GKOMさん、スレ参加の皆さまこんばんは。
いつもながら素敵な作品、清涼感豊かで涼ませていただきました!
兵は出てまいりませんが、夏草と
ハルマゲポンさんにならって(?)抜け殻貼らせていただきます(^^)
まだまだ残暑厳しいので、どうぞご自愛ください。
書込番号:19052720
2点
>ビシュジョヴォさん
セミの抜け柄は哀愁が漂います、実家ではそこらじゅうに見かけたのですが今住んでするところではほとんどみかけなくなりました、セミの声も心なしか少なかったような・・。
これから満開になるひまわり畑に行ってきました、135mm F1.8 ZAをはじめて実戦投入。
タムロン28-75マクロで同じようにボケとキレを再現しようとすると発色と明るさは犠牲にしないといけなかったのですがこのレンズはそれがないです。
書込番号:19055171
4点
>GKOMさん
ズームレンズでの撮影もとってもお上手なので、135Zのような最強レンズでの撮影。。。
惚れ惚れしました(*´艸`*)
とてもおんなじ機材で撮影したものと思えない程ステキです(*゚∀゚)
わたしもせっかくの機材なのでいっぱい撮って上達しなくてはヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
書込番号:19055498
1点
GCOMさん
ご無沙汰しています。
いつもα99でのステキな写真をありがとうございます。
Eマウントの賑わいに最近影が薄い?α99ですが、私にとっては立派なメイン機です。
αAレンズをネイティブで楽しむにはα99がいちばんですからね。
α7R+アダプタではどうもしっくり来ないんですよ。
なんで最近、α7R売却→α99買い増し、なんて考えが頭の中を飛び交っています(笑)
書込番号:19063025
3点
>nekodaisukiさん
2コマ目のネコは置物ですよね?
書込番号:19063215
0点
けーぞー@自宅さん
>2コマ目のネコは置物ですよね?
はい。置き物ですよ。
同類のネコさんがほかにもいました。
リアルで見ても、ぱっと見で本物と見間違えそうでした。
SAL70200Gのふわっとした立体感が好きです。
書込番号:19063248
2点
>nekodaisukiさん
一瞬、我が目を疑いました。(笑)
チョウで遊んでいるネコは耳の中までちゃんと作ってありますね。
本物のネコなら、、、チョウを見ただけで戦闘態勢に突入するかと
思います。
実例はこんな感じです。
書込番号:19063355
4点
けーぞー@自宅さん
リアルネコさんには敵いませんね。
動きものに反応したときの表情がよく現れていると思います。
けーぞーさんのネコ写真にはいつも癒されていますよ。
中でもキジ鯖トラのネコさんがいいですね。
以前17年飼っていたネコにそっくりなんです。
書込番号:19063444
1点
>nekodaisukiさん
恐縮です。_o_
毎週末、ネコを訪ねて三千歩の旅に出かけています。
ほんの直前まで「だらー」っとしていたのに。。。
スイッチが入ると、、、その変化が面白いです。
# スレ主さんの「招きネコ」シリーズも過去にありましたね。
100mm F2.8 Macro (D)の感覚で、
70-300mm F4.5-5.6 G SSM IIのテレ端を使うとα99でもブレブレです。
思い切ってISOを上げるように改宗しました。
1600でもぜんぜん平気です。
書込番号:19063574
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































