このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 9 | 2015年7月16日 20:48 | |
| 299 | 61 | 2015年7月11日 09:03 | |
| 41 | 35 | 2015年7月3日 21:15 | |
| 86 | 41 | 2015年6月29日 12:39 | |
| 39 | 13 | 2015年6月30日 10:49 | |
| 33 | 22 | 2015年6月30日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
那須高原にある藤城清治美術館に行ってきました。(ケロちゃんは藤城さんプロデュースだそうです)
私は人形劇よりも影絵の印象がとても強いです、子供の頃CMやNHKのお話などで動く影絵をよく見ていたのを記憶してます。
原画をみるとグラデーションを出す為に何枚もカラーセルを重ねたりボカシをいれるのにトレーシングペーパーを上に乗せたりと映像ではどうなってるか分からなかった部分までしっかりみれて感動でした。
館内販売のレンズ付きフィルムを買った人のみが撮影可能なので何枚かとりましたがなかなか厳しいものがありました。
銀座教文館でやる個展だけはなぜかデジカメ撮影OKだったりします 今年の開催は7/25からなのでお近くの方は行ってみたらいいかも、ケロヨンもいるかもね
レンズはタムロン28-75マクロです
10点
kodak スナップキッズ フラッシュ800 27枚 撮りで撮影しました
ISO800 シャッタースピード1/100、そしてフラッシュはNGという縛りがあるため撮れるか不安でした。
書込番号:18961012
10点
GKOMさん、素晴らしいです。
kodak スナップキッズで撮られたものも上手にスキャンされていますね。
私も藤城清治さんの作品は大好きです。日本の童謡をモチーフにした影絵の本を今でも大切にしています。「お猿のかごや」とか「雨降りお月さん」とか。心が折れそうになった時に見返すと元気になるのが不思議です。7/25に銀座の教文館ですね、メモメモ♪
書込番号:18961084
4点
GKOMさん
今度は那須高原に行きナスったのですね。
相変わらずの行動力に脱帽、いやレンズキャップを外します。
ステンドグラスが綺麗です。
影絵や人形劇は懐かしいですね。
最近、人形劇のスタッフが再結集してホームズの学生時代を描いた
作品があったような。
館内のレンズ付きフィルムがどこのメーカー製なのか気になります。
書込番号:18963076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなとまちのおじさんさん
フィルムのデジタル化はキタムラでしてもらいました。銀座の教文館にはぜひいってみてくさい
いっぱい元気になれるとおもいます。
>けーぞー@自宅さん
あまりに暑かったので那須で涼んできました、あの人形がどうやって撮影されてるのかという裏側も見れたりしてたのしかったです、カメラのほうはコダックでしたよ。
>R259☆GSーAさん
カエル違いであります!ケロ〜
書込番号:18963565
4点
カエル違いですよね。
まあ、そんなことケロっと忘れそうな暑さですけど。
それにいても、行動力、身軽さには感心です。
まさか、移動は2輪だったりしますか?
私も脂肪を燃焼するエンジンが欲しいところです。
暑くてもなぜか食欲だけは衰えを知りません(笑)。
書込番号:18963616
0点
>けーぞー@自宅さん
移動は車か電車か徒歩で、たまに飛行機です。自転車ポタリングもやってみたいのですが欲しいと思う折りたたみ自転車が無いのでやってません。
週末は10キロほど歩くこともあるのですが汗かくだけで痩せはしないです。
ダイエットに関しては筋肉に負荷をかけて体脂肪を燃焼した方が手っ取り早いかと、なので私は毎日筋トレ派です。
根性、根性、ど根性〜
書込番号:18971914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOMさん
御意に。
暑さに負けず台風にも負けずに根性で乗り越えたいものです。
ひょん吉だってきっとそう思っているはずですから。
書込番号:18972272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
新スレで失礼します。
OVFでは「EVFで見えないものが見える」という奇特な方が若干名おられます。
これは都市伝説の領域かと思います。
私はむしろその真逆で、
EVFでは「OVFで見えないものが見える」と思っています。
その証拠の一例として、
パナソニック製 HDD搭載ハイビジョンブルーレイディスクレコーダー DMR-BR500
の赤外線リモコンを撮った例をアップさせていただきます。
市販されているほぼ全てのデジカメでも同様の現象を確認できるかと思います。
EVFにも写るし、背面液晶にも写るはずです。
写らなかったら、、、そのメーカー名、型番を教えてください。
赤外線領域は肉眼ではほとんど感度ありません。
この周波数領域には、もはや色という概念はありません。
4点
OVF機でリモコンの発光部を見たければ“ライブビュー”にすればいいだけだと思いますが?・・・
書込番号:18939194
11点
・・・・で?? 究極に下らないスレッドですね・・・
書込番号:18939223
26点
肉眼でうっすら見える暗闇の場合、EVFだと見えない(ノイズだけは見える)がOVFだと見える。
チンダル現象はEVFだとほとんど見えなかったが肉眼とOVFだとはっきりと見えた。
赤外線リモコンの赤外線
EVFだと見えるらしいが見えても何の役にも立たないし見ようとも思わない。
東雲ノノシ☆さんが言ってるように、OVF機の場合、LVで見れば良いだけ。
要するにEVF+LVだと赤外線は見えても肉眼可視可能な暗闇やチンダル現象は見えないがOVF+LVはどれも見える。
可視周波数の問題ではなくて、ダイナミックレンジの問題だよな。
うまくすり替えたつもりだろうけど・・・
都市伝説なんかではない紛れもない事実だな。
ま、いづれは見えるようになるかもしんないけどさー
見えるようになるまでどんだけ時間がかかるんだー?
ちなみに赤外線は見えても紫外線は見えないんかー?
暗視力の問題だから、げーそー君がEVFのほうが見えるっていうなら有意義に使うのは良いけど、
暗視力が良い?俺はげーそー君よりももっと多くの物が暗い中でも見えてるんだよねー
書込番号:18939332
13点
フィルタの無い、スマホや、コンデジの方がよく見えますよ。
リモコンの電池が切れてるのか、故障なのかの判断に時々使います。
書込番号:18939378
9点
周波数帯域においては、肉眼より撮像素子のほうが広いというのは皆さん
納得していただけましたでしょうか?
これはには個人差がありますが、それでも異議のある方はもういないでしょう。
さて、
「撮像素子で捉える事ができる」=
「EVFや背面液晶モニターやPCのディスプレイで見える可能性がある」
ということについては、これもどなたも異議はないかと思いますが、、、
これもOKですよね?
EVFや背面液晶モニターやPCのディスプレイで見えなければ、
それは露出に依存する話ということでいいのではないでしょうか?
見せたいものがダイナミックレンジ内に収まるようにするというのは
露出調整の範囲のお話なのではありませんか。
書込番号:18939470
1点
昔にコンデジやガラパゴス携帯のカメラでやったな。
書込番号:18939590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVFで見えるのは作られた映像。だから、赤外線が見えたりするよ。EVFが赤外線をきちんと再現したら、見えるはずないんだけど、人の目に見える波長に変換されているから見える。つまり作られた映像だから。
OVFで見るのは自然な映像。赤外線は赤外線だから見えるはずがない。だから自然。
OVFで見えて、EVFで見えないのはその自然な映像。
よろしい?
普通のデジカメで赤外線が見える(感度がある)ことにはほとんどメリットがない。どちらかというとデメリット。
”EVFでは赤外線が見えるんだ”
”写真に赤外線が写るんだ”
だからどうしたの?
ちなみにシリコンセンサーで感度があるのはおよそ1100nmぐらいの近赤外線まで。シリコンはそれ以上の長波長では透明になってきて、中赤外や遠赤外ではレンズに使われるくらいだから。
リモコンの赤外線LEDはほとんどが850nmピーク。肉眼で見えるのは、ピークからわずかに短波長に広がる成分。別に赤外線が見えているわけではない。肉眼で感じる波長は光感受性タンパク質に因るから、人によってさほど差があるとも思えない。
書込番号:18939698
10点
簡単な間違いだけ指摘させていただきます。
基本的な事項ではありますが。。。
> リモコンの赤外線LEDはほとんどが850nmピーク。
> 肉眼で見えるのは、ピークからわずかに短波長に広がる成分。
> 別に赤外線が見えているわけではない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A
赤外線
によりますと、
---- 引用始まり ----
波長によって、近赤外線、中赤外線、遠赤外線に分けられる。
それぞれの波長区分は学会によって若干異なり、下記の区分はその一例である
(例えば天文学では10 μmくらいまでが中赤外線として扱われることが多い)。
近赤外線は波長がおよそ0.7 - 2.5 μm # 換算すると700-2500 nm
中赤外線は、波長がおよそ2.5 - 4 μm # 換算すると2500-4000 nm
遠赤外線は、波長がおよそ4 - 1000 μm # 換算すると4000-10000 nm
---- 引用終わり ----
書込番号:18939783
2点
まあ写真表現において、見えてはいけない赤外線が見えて、写真で表現出来るトーンが見えないのがEVFと言う事だな。
書込番号:18939814
9点
PC上のディスプレイで見ているものも「作られた映像」
ってことでよろしんでしょうか?
RGB各8ビット長だから見えない、12ビットや14ビットや16ビット長なら
見える可能性があるってことですかね?
それならするりんと納得できますよー。(笑)
書込番号:18939822
3点
しゃーねーから一度だけ相手してやる
>見せたいものがダイナミックレンジ内に収まるようにするというのは
露出調整の範囲のお話なのではありませんか。
なーんだ、やっぱわかってねーじゃん 笑
露出調整の範囲ならば+に振るの?−に振るの?
そーいぅー問題じゃねーだろ 笑
書込番号:18939825
8点
WIND2さん
> チンダル現象はEVFだとほとんど見えなかったが肉眼とOVFだとはっきりと見えた。
チンダル現象ってEVFの最も得意とするシチュエーションですよ!!
探せばわんさか出てきますが、、、まじですか?
> 露出調整の範囲ならば+に振るの?−に振るの?
見せたいものが写るように露出を調整する。
それは+側に振るときもあれば−側に振るときもある。
それだけですよ。
書込番号:18939873
3点
>PC上のディスプレイで見ているものも「作られた映像」
ってことでよろしんでしょうか?
誤魔化す誤魔化す。
この人はどこまで誤魔化して生きていくのだろうか。
書込番号:18939899
16点
>PC上のディスプレイで見ているものも「作られた映像」
ってことでよろしんでしょうか?
作られた画像よ。
フィルム上の画像だって作られた画像。
でもそんなことは今関係ない。EVFとOVFの話をしているんでしょ。
書込番号:18939903
9点
チンダル現象と言えば、、、初めてα99持って24-105と一緒に
江の島に行ったときにも遭遇していましたね。
確か WIND2さんと初めて遭遇したのもこの時期じゃないですかね。
EVFでチンダル現象が見えない、難しいなんて初めて聞きましたよ。
書込番号:18939908
2点
@yacchiさん
その赤外LEDが今回のリモコンに実装されているんですか?
それにそのデータシートの縦軸は間違っていませんか?
そんなもの出されても、ロームさんに迷惑がかかるだけだと思いますけど。。。
書込番号:18939938
1点
やっぱわかってねージャン
あ、2度になっちまった 汗
アップした画像はEVFの表示そのものなのか?
そのものなわけないよなー
EVFの表示と撮影結果って違うんだからなー
アップ画像でごまかすなって
EVF上でみえねーつってんじゃん
当然、チンダル現象だって強弱あるだろーよ 笑
DRが広い自然に対して、極力EVFに表示させる為にDRを圧縮してるだろー
そうすっと、光の強弱の諧調が狭くなるだろー
それがEVFだと表現しきれねーっつってんだよー
何が一番得意だよ 笑
苦手な表現のうちの一つだろー
ちなみにげーそー君と遭遇した覚えはねーぞ。
リアルでニアミスしたことあっけど。
遭遇しなくてよかったわホンマ
書込番号:18939969
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
1960年代〜90年代のスーパーカーを観に行ってきました、展示のみの状態だと思っていたのですが当日メンテの関係でエンジンをふかして移動させていたので走行自体は出来るようです。
柵がない状態で撮影できる機会はなかなかないので貴重な体験でした、今みるとカウンタックよりミウラのほうに魅力を感じます。
レンズは全てタムロン28−75マクロです
10点
GKOM様
ミウラ〜〜!
カッコいいですねえ(≧∇≦)
すごく懐かしいです♪
このボディのキラキラ、というよりも
ギラギラ感?
素晴らしい再現です!
ハンドルを握ったら離れられなくなりそうな
素晴らしいお写真をありがとうございます!!
書込番号:18919194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今みるとカウンタックよりミウラのほうに魅力を感じます。
ミウラと聞くと鼻から湯気吹いていた島田紳助思い出すのは私だけ?
https://www.youtube.com/watch?v=7UIZMMb2IK0
スレ汚し すんません...
書込番号:18919227
0点
ミウラ
ガンディー二師匠が27歳の時の作品でしたっけ。
普通のデザインに見えますが、
以降のスポーツカーのデザインが、みんなミウラを真似たということですので、スタンダードなデザインを最初にしたことになります。
そして、スタンダードなデザインからかけ離れたのがカウンタック。
いま見ても、新鮮ですね。
ディーノは、たまに走っているところを見かけます。
大好きなデザイン。
この丸いラインは、360モデナ以降に隔世遺伝的に踏襲されたので、やはりフェラーリを代表するクルマですね。
車体にフェラーリの名前がないですけど。
写真のディーノは、206ですか?それとも246?
書込番号:18919317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOMさん
いいですねー。
サーキットの狼やスーパーカー消しゴムで育った世代には格別です。
昔の「未来的なデザイン」は今でも未来的かも。
書込番号:18919396
0点
いやあ素晴らしいですね!
これはどこで開催されているのですか?
是非近くなら私も行ってみたいです。
私の老後の夢はミウラを購入する事です^ ^
書込番号:18919540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々写真を始めた動機がスーパーカーでしたので思わず興奮(!)しますね。被写体として美しいのはまつ毛のミウラと2000GTです。曲線美が最高です。
書込番号:18919668
1点
栃木市の魔方陣スーパーカーミュージアムですね。
自分も数年前に行きましたが、平日だったせいかガラガラで近くに寄ってじっくり見られて最高でした。
書込番号:18920413
0点
黄色のミウラは状態が素晴らしくいいですな。
コレクションしたいっす、お金全くないけど。
書込番号:18921106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
そちらもかっこいいですね
>夏津さん
ハンドル一度は握ってみたいです、運転は難しそうだけど。
>はるくんパバさん
画像のは246GTです、カウンタックとミウラはかけ離れたデザインながら共に今での色褪せないのがすごいとおもいます。
>けーぞー@自宅さん
その漫画は観ていなかったのですが消しゴム飛ばしは机や砂場で遊びました。
>coolumberさん
栃木にある魔方陣スーパーカーミュージアムです、お近くでしたらぜひどうぞ。
ミウラ買えるといいですね!
>JTB48さん
流曲線が美しいですよね、写真では載せてないのですけど貴婦人Zもありました。
>ベアグリルスさん
そうです、ここは何回かいったのですけど毎度空いているのでゆっくり撮影出来る感じです。
>スキンミラーさん
保存状態はとても良かったですよ、内装も綺麗でした。
書込番号:18921688
2点
オー懐かしい
写真のカウンタックは初期のLP400じゃないので
オリジナルはもっと良いですよ。
ミウラもいいですねー
自分はストラトス派ですが
ガンティーニにはいいなあ
8枚目R390と思ったけどJAGUAR XJR-15かな?。
書込番号:18921915
0点
イタリア車は最高なわけだが♪
個人的には確かにストラトス最高だし
最後のFR車によるWRCコンストラクターズチャンピオン
ラリー037も素晴らしい♪
書込番号:18921987
1点
ポルシェも憧れましたよ。
ロータスも。
書込番号:18922105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅 さん
メーカー名でいわないで!!!
935とエランは好きです。
書込番号:18922152
0点
GKOMさん
やはりいつも空いているのですね。
モーターショー等と違ってあまり他の人に気を使わず好きなだけ眺められるのはいいですよね。
自分は実車を間近で見て、ミウラのドアとライトまわりのフィンが見事にデザインされた独特の形状をしている事にびっくりしました。
書込番号:18922292
0点
911かロータスヨーロッパならOKですか?
紅白で歌詞を変更さされたこともありましたね。
リアにエンジンを積むってのが新鮮でした(当時)。
あれを読んで、「電子サーキットの狼」になった人も多いかな。
今なら豆腐屋の息子になりたい若者が沢山?
書込番号:18922345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7RIIも国内発表され価格comにも登録されましたねぇ。
http://kakaku.com/item/K0000789764/
http://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a7RII_new.pdf
α7RIIスペックから楽しむ(読み解く)α99後継機スペック予想でも価格予想でも。
1点
α7R2高すぎる。ソニーストアで10%割引き
しても42万くらい((((;゚Д゚)))))))
ソニーカードとかも駆使ししても高いなぁ。
心配なのはα99の後継機(出るとしたら)の
価格。30万前後と予想してたけど、スペック
次第では高そうだなぁ。
書込番号:18909736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
A7RU、ちょっとびっくり価格ですね。
US Amazonで$3180だったので、38万円+税くらいで来ると予想していました。
SONYが4Kを意識して最適化したと言っているので、A99後継機にも同じセンサーが
のって来ると考えています。
A7RUで新センサーの投資を償却と歩留まり改善をして、A99後継機では安くして
成ってくれることを期待しますね。
それにしても買う気満々だったA7RU、ん〜売却するものを増やすか、それとも
A99後継機を待つか、悩んでしまいます。
書込番号:18909895
4点
36MP機(30万)、42MP機(7R2同等40万)、現行α99はエントリーフルサイズとして併売…なんて事は無いか。
それとも反映OFF問題やプロにとってちょいう〜んみたいなところをしっかり潰してきて54MPラインなんて…
オレンジさんの夢を叶えるとかwついでにAEハイブリットマウントにしてレンズ不足一気に解消55万とか
(無い無い)w。
36MP、42mpの2ラインだったらユーザーにも優しめだなと思うけど36MPだとちょっと残念な気もしてしまう(
いやいや十分です)。
自分の買うかもしれないメーカーで40万超えて来るとザワザワしちゃうと言うか、
さすがに、あーーーーー( ̄▽ ̄;)(゜o゜;)( ̄□ ̄;)ってなっちゃうね。
嫌でも冷静に自分にとって本当に何が必要かを考えてしまう。
書込番号:18909899
2点
ジャンルは違いますが、サイバーショットの方からも、なんか技術的に入るもの有りますかね。
http://www.sony.jp/products/catalog/DSC-RX_new.pdf
メカ的な事はよくわからんので(全然違うの?)何とも言えないのですが、高速連射のブラック
アウトは軽減されてたり(ブラックアウトしにくいとの表記)、動画は撮らないのでよくわかり
ませんがこっちも4Kだったり(クオリティは全然違うもの?)。
※XAVC S™記録方式での動画撮影時、100Mbps記録時にはUHS-I(U3)のSDXCメモリーカード。
動画はαEがメインで有れば、写真機としての性能と価格、そしてそのバランス。
ウィークポイントを潰してる(!?)、プロサービスも始まっている、Capture Oneとの提携。
いっその事、1時期噂になってたAE統合ハイブリットマウント積んで(なんかごついボディ
のやつ…動画用?)で、レンズ不足は一気に解消、行き着くところ迄行って欲しい。
3〜4年後にMark2で目指せ国立競技場!(オリンピック)と、今だけ好きに書いておきましょw。
でもプロ使用(仕様)を見据えた感も無きにしもあらずな感じがしないでもない。
α7系だけをプロに浸透させるの?…とは思うし。
α99とα7Rの価格差や時期やらの何やら(なんなのよ〜かは1概には言えません)を
考えたら42MPを積んだ場合7R2を価格面で下回る事は無さげですね。
36MPを積んだユーザーフレンドリーなラインがα99後継で、もー1年程しばらく待ってα9、
3〜4年後に両機のどちらかがMark2で目指せ国立競技場!(オリンピック)と、2度程書いて
おきましょw。
>30万前後と予想してたけど、スペック次第では高そうだなぁ。
同スペック、またそれ以上で有れば必然的に…ですね。
>買う気満々だったA7RU、ん〜売却するものを増やすか、それとも
A99後継機を待つか、悩んでしまいます。
売却するもの増やすで買えるなら〜〜ですか〜いいなぁ。
DSLR型に未練が無ければE行こう(移行)も良いですがαAは待ってみる価値は有るかも
しれません。束の間のE選択って手も…。
書込番号:18910214
2点
スレ主さん
>売却するもの増やすで買えるなら〜〜ですか〜いいなぁ。
DSLR型に未練が無ければE行こう(移行)も良いですがαAは待ってみる価値は有るかも
しれません。束の間のE選択って手も…。
私にはAからEへの移行は全くその気がないですねぇ。本命はAです。
増やすとすると趣味で持ってる、ライカのレンズです。
裏面照射になって周辺画像がどう改良されるか見たかったところですが、
背に腹は代えられないです。
書込番号:18910252
2点
>増やすとすると趣味で持ってる、ライカのレンズです。
>裏面照射になって周辺画像がどう改良されるか見たかったところですが、
マウント遊びやオールドレンズは詳しくないですが、なんか非常に葛藤の有る選択
なんですねぇ。
夏前に何かしら動きが有る事を願います。
書込番号:18910311
1点
こんにちは。
α99Uが42MPで45万円くらい
α88Sが20MPで35万円くらい
α9(α1)が50MP超えで65万円くらいプロ仕様モデル
TLM跳ね上げ可能でファインダー用センサー搭載、グローバルシャッター
高感度のAマウントフルサイズが発売してくれると嬉しいですが
しかし、中古市場でのα7とα7Rの値下がりがここ数日激しかったです。
もうちょっと景気が良ければEマウントとの併用を考えますが
私はしばらくは現状維持です。
書込番号:18910434
1点
α99IIは、超絶スペックで一般の趣味人には手が届かなくなると思うので、現行α99をそのままて、ちょっとだけ値下げして、Aマウントフルサイズエントリーとして、併売して欲しいです。
上が出来ることで、α99が結構売れるんじゃないかな。
書込番号:18910790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕様がプロモデルというのが何だかわかりませんが。
シャッター速度の上限を少し上げるだけで、ユニットの
コストは2倍になりそう。
それより低ISOの25や12を実現してたら喜ばれるかなあ。
NDフィルターを使うと画質が悪くなるんでしたっけ?
書込番号:18911049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99の後継機は50万クラスの1DXやD4Sの対抗機として登場でしょうかw
それぐらいの勢いの価格設定ですね。
α99の仕様と比べると全体で底上げされていて4K対応や撮像センサーも一新して初値としてはまあまあ妥当な価格なのでしょう。
現時点でα99からフラッグシップの座を奪った形ですねw
書込番号:18911130
0点
α7RII、国内も発表されたけれど、スナップカメラに特化された操作系の全自動カメラには、あまり興味がないね。
Eマウントで興味のあるのは、スナップカメラとしてハンドリングの良い、NEX-7の後継機だけですよ。
デザインもいいね。うまく受け継いでくれるといいのだが。
α7RIIクラスの性能は、α99の後継機に乗って初めて有効だと思うよ。
α77II位の大きさのボディで出ると良いんだがね。
もちろん、TLMなしだよ。
書込番号:18911209
0点
後継機に期待ができそうなので、とりあえずレンズを買って時間を
つぶそうかと思って、
http://kakaku.com/camera/camera-lens/
価格.com ホーム > カメラ > レンズ
たどったら、以下のカッコ内の数字が目にとまりました。
ニコン(107)
ペンタックス(92)
TAMRON(79)
CANON(78)
SONY(70)
ソニーさん、頑張っているじゃん。
1本のレンズで、手振れ補正のオンとオフをそれぞれ楽しめる?ぉぃぉぃ
と思えば、それなりの本数に達していますよね。
TLM機であれば、
後玉のコーティング、内面反射対策を抜いてもそれなりという説もあるのかな?
書込番号:18911599
2点
>1本のレンズで、手振れ補正のオンとオフをそれぞれ楽しめる?ぉぃぉぃ
>と思えば、それなりの本数に達していますよね。
同じ1本のレンズを、SONYの場合だけは、手振れ補正のオンオフで2本と数えるのか。これこそ、SONY製品を都合よく(特に君やorange君が目の敵にしているキヤノン)よりも、優れていると理由づけるために解釈するSONYα真理教信者の特徴ですな。まあ、こんな不安定な機材はプロは使えんわ、ハハハ。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18911662
4点
他社によっては、
手振れ補正の有無、絞りが円形かどうかで出荷本数を2倍に
計上しているところも有るらしいよ。
営業が上手いよね。
書込番号:18911721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>他社によっては、
>手振れ補正の有無、絞りが円形かどうかで出荷本数を2倍に
>計上しているところも有るらしいよ。
キヤノンは、70-200はF2.8とF4で合計4本ですな。全然レンズ構成も違う商品だが、君のようなSONYα真理教信者は、同じ1本を2本として計上するのですな、それが常套手段とは呆れるわ。画質を重視してF2.8で組む時と、重さを重視してF4で組む時と両方できるのが、ニコンとキヤノンなのさ。プロユースのあるメーカーと無いメーカーの大きな差だわ、ハハハ!
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18911825
5点
カメラ大王の読解力のなさに脱帽w。
IS無しで始めでました→2型になりました→IS付きました
技術の進歩とは言え、ご商売が上手ですねw。
書込番号:18911828
3点
>カメラ大王の読解力のなさに脱帽w。
残念ながら、突っ込みどころがあるから、そこから突っ込んだのだ。SONYを使っているプロカメラマンとは、たぶんクライアントの方も、「大丈夫かね」と思っているわ、それが現実だからね。
>IS無しで始めでました→2型になりました→IS付きました
>技術の進歩とは言え、ご商売が上手ですねw。
もちろん、開発力とそのための資金があるからできることだわ。SONYの大三元なんて、コーティングを変えただけで、レンズ構成は旧モデルと変わっていない。これこそ問題で、ニコンもキヤノンも大三元のリニューアルの時は、レンズ設計を一から見直して、軽量化と画質向上を両立させているのだわ。だから、プロユースになる機材となるわけですな、そんなことはプロならば分かっていて当然です。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18911927
4点
>大三元のリニューアルの時は、レンズ設計を一から見直して、
>軽量化と画質向上を両立させているのだわ
フィルム時代のレンズがデジタル対応迄適ってなかったわけだから至極当然でしょ。
フィルム時代とデジタル時代を時代をごっちゃにしすぎ。
キャノンの旧大三元がいつ発売か、いつリニューアルか、プロならよく考えてもの言え〜。
書込番号:18911971
3点
>キャノンの旧大三元がいつ発売か、いつリニューアルか、プロならよく考えてもの言え〜。
汚い言葉ですなあ。SONYα真理教信者は、都合が悪くなったら、汚い言葉で黙らせようとするが、この大王にはそれは通じないのですわ。それとキ「ヤ」ノンですわ。キヤノンの旧ISモデルでさえも、値段は無視したとしても、既にデジタルカメラを市販化したあとでのモデルチェンジだから、一応はデジタル対応になっている。II型へのモデルチェンジは、将来的な高画素対応のためにしたことですな。ああ、ミノルタはその当時はどうだったといえば、大三元のうち2本がカタログ落ちして、コニカミノルタ、そしてSONYへと多難な時代だったね。この大王も使ったけれども、α-7 DIGITALは電池が排出できなくなったり、CCDが斜めに着いていたり、撮影画像がブラックアウトしたり……、とてもではないが試作品レベルの商品だったわ。まあ、下手に食いついたら、αAの暗黒の歴史が蘇るから、止めた方がいいのでは、ハハハ。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18912018
3点
大王様
〉ああ、ミノルタはその当時はどうだったといえば、
〉大三元のうち2本がカタログ落ちして、コニカミノ
〉ルタ、そしてSONYへと多難な時代だったね。この
〉大王も使ったけれども、α-7 DIGITALは電池が排出
〉できなくなったり、CCDが斜めに着いていたり、撮
〉影画像がブラックアウトしたり……、とてもではな
〉いが試作品レベルの商品だったわ。
なるほど、そんな過去があっても、今やα6000が大王様推奨のブログサイトで絶賛されるようになったのですね。現ユーザーとしては、「あぁ、α捨てなくてよかった」と、喜んでおります。あっ、プロユースは別にEOSやニコン使っているのですよね。大王様の仰る通り、ここにはそんなプロはいなくて、アマチュアばかりですから。アマチュア向けに大王様大推奨のα6000、その技術が反映されたαA後継機を楽しみにしているわけですよ。ハイ
書込番号:18912054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様
スレを分けるなとの批判もありますが、テーマも異なるので別スレとさせていただきます。
今回(ドゥブロブニク、スプリトも街ではありますが)クロアチアのザグレブ、オーストリアのグラーツ、ウィーンに立ち寄りましたので、街の様子などをまとめてみたいと思います。
正直その街を訪ねるのが目的ではなく、移動の都合で宿泊しただけなので、基本行き当たりばったりでうろうろしただけ、観光名所を外している部分も相当あると思います。
最初はクロアチアの首都ザグレブ。
内陸なのですが海辺から1−200kmと近いので、海産物もふんだんに手に入るようです。
鮮度が港の魚市場と同じかどうかはわかりませんが・・・。
街自体非常にコンパクトで、鉄道駅から繁華街を経て教会を擁する旧市街地まで徒歩でせいぜい15分。
トラム(路面電車)網もシンプルで使いやすいので、1日券を買って活用しました。
7点
続いてオーストリアのグラーツ。
中央部に位置し、ウィーンに続く第2の都市だそうです。しかし都市の規模は小さく、ちょうどザグレブとウィーンの間くらいの大きさ、中央部は徒歩で十分カバーできます。
私の宿は鉄道駅よりも中央部に近かったため、F1に通うために毎朝トラムで通勤していました(笑)。
中央部には川が流れ、その側には「難攻不落」を誇る城塞跡がそびえています。
ケーブルカーがあるのですが、私は裏から登ってしまってから存在に気づきました(笑)。
書込番号:18903950
3点
トラムで15分ほどの郊外にあるエッゲンベルグ城にも行ってみました。
・・・と言うとまるで計画性があるようですが、実際は旧市街から城が見えたので、その方向に行くトラムに乗ってみた・・・って感じです(笑)。
広大な庭を誇るお城で、平日なので人はまばらでしたが、週末には市民の憩いの場になるのではないでしょうか。
書込番号:18903970
4点
おー、続編、良いですね。
赤色が綺麗だなあ。
書込番号:18904040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続編ありがとうございます。
ヨーロッパの古くからの都市は何を撮っても絵になりますね。
教会や旧市街は一日撮っていても飽きないと思います。
そして、こういうさりげない写真もまた、良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18903551/ImageID=2254231/
狭い路地にはサングラスのご婦人がお似合い(笑)
書込番号:18904397
1点
では三都目。
レース終了後そのままウィーン行の特急で移動しました。
乗り継ぎ含めて約3時間の旅、宿はとにかく土地勘が無く迷うのがイヤだったので、駅のど真ん前にしたら、結果オーライだったのですが・・・ウィーン中央駅の周りって何もないのね(笑)。
ちょっと昔の品川とか、あるいはありがちな新幹線「新XX駅」みたいな・・・。
まあ地下鉄も乗り入れてるし、空港へも1回の乗継で安価に移動できるので良いとしましょう。
調べるのが面倒・・・とはいえ今までの都市に比べると数倍の規模、まあ日本でいうと名古屋とか横浜位のスケール感なので、とりあえずホテルでもらった地図とPCを突き合わせて、窓からの景色も参照して(笑)おおよその行動プランを考えました。
地下鉄にさえたどりつけば帰ってはこれる。
書込番号:18906069
1点
食いしん坊なのでマルシェがあると立ち寄らずには居られません。
山岳国のはずなのに、意外やシ^フードの品ぞろえは今回の旅行で一番かも。
もちろん新鮮さは海岸地帯にかなわないのでしょうけど。
旅の最後の夕食はマルシェ内のシーフードレストランに決定!
教会でのクラシックコンサートと合わせ、最後に少しオーストリア王朝の文化に触れるって感じでしょうか(笑)。
書込番号:18906101
2点
3枚目、人が流れていたのであれ?って思ったら
シャッター速度 1/5秒 でしたね。
ささっと素早く撮って結果を確認するにしても、大活躍でしたね。
機材の総重量は20kgを超えていたのでは???
書込番号:18908289
1点
α99とDistagon T* 24mm F2 ZAの組み合わせなら1/5秒は手持ちでイケルSSですね。
こんな被写体は、できれば三脚立ててISO100で絞り込んで撮りたいですけど。
でも手持ちじゃなくてはダメな状況下でも即座に対応できるのはありがたいことです。
書込番号:18908382
1点
良い作例有難うございます。
書込番号:18922670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
グローバルサイトから製品情報が消えているのは、何名かの方が既にご指摘の通り。
そして、国内では過去にない価格帯、17万円台に突入。
いよいよ、ディスコンってことですか?後継機はいかに!?
書込番号:18897892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後継機の発表と現行機のディスコンの発表って
順番は決まってましたか?
ワクワク感と寂しさが半々ですかね。
2台目、3台目に行くならチャンスなのかも。(笑)
書込番号:18898081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後継が出たら…中古の安いのが欲しいなーo(^o^)o
書込番号:18898301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
噂によると後継機種は9月。よってディスコンはまだでしょ。
書込番号:18898416
1点
7R2が6月発表での8月発売間で(国内未定)で2ヶ月程、α99が4ヶ月先の10月末で
発売から丸3年。
7R2のスペックが良いだけにここ数ヶ月は期待してしまいます。
同じ発表前でも、いつ出るんだろ〜?ってよりは、やっぱり気持ち的に心躍りますね。
販売店の値下げ(カメラ以外も扱うネットショップ)って、独自の判断なんですかね?
発売から3年なら、さすがにモデルチェンジも近いだろう→在庫を売らなきゃ…なんですかね?。
書込番号:18898489
4点
お店を跨いだ最安値よりも
同一店舗の価格を追いかけた方が確かかも。
書込番号:18898552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それより今月で任期?貸し出しが終わるαアンバサダーの
動向が気になるなあ。
第二期、第三期にはAマウント機の貸し出しがあるのかなあ。(笑)
書込番号:18898570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>後継機の発表と現行機のディスコンの発表って順番は決まってましたか?
当然決めるべきでしょう。
α99の売り場を後継機に置き換えてもらうよう配慮するのは当然の事です。
間が空いたらα99を撤収したスペースはどうするの?って話になるし、α99を販売継続しながら後継機を投入したら、その売り場はどうすんの?って困惑させるでしょう。
書込番号:18898596
1点
いくら安くても古いカメラは買いません。
デジカメは新しい物ほど高性能ですから。
高性能映像エンジンでキビキビ動くのは古いカメラには真似出来ません。
とうとう18万円切りましたか・・・。
これからボーナス商戦で在庫を一掃する予定です・・・。
それを軍資金に後継機を出します・・・。
いよいよ出ます!後継機!
がんばれ!ソニーの在庫一掃チーム!
目指せ!16万円台!
書込番号:18898678
2点
>お店を跨いだ最安値よりも
>同一店舗の価格を追いかけた方が確かかも。
ほ〜〜。
自分の中ではヨドバシ.comが問い合わせになったらいよいよか…と思ってますが、
これって当たり前の事?w。
正直フィルムからデジに移行して3台目(内2台はヨドでの店頭買い)なんで、
よくわからんのよね価格動向ってw。
40MPは長く使う事になりそうなので、買うならワイド保証の付いたソニーストアからかな。
でも十分良く出来たカメラなんで実売14万位で24MPエントリーフルサイズ機として残しても
良いのになぁ〜と思ったりはしないでもなーい。
書込番号:18898772
1点
1円単位のチキンレースよりも大手量販店の価格動向のほうが
より傾向を掴み易いかと思っています。
ところで優良在庫はどこの資産になるのかな?
販売店が仕入れた段階で販売店の資産になるのかな?
だったらメーカーの倉庫のα99のもうすっからかんかもね。
出荷台数は日本が一番だったのかな?(笑)
書込番号:18898815
2点
ソニーの場合、α700→77、α900→99 やそのほか後継機種まで、ディスコンになってから大きく時間が
あく場合が往々にしてあるから、何とも言えないんですよ・・・・
まあ、これだけAマウントフルサイズレンズのリプレースしているんですから、早晩出てくるでしょうね。
書込番号:18898838
2点
ヨドバシも在庫残少になってきましたね。
後継機発売が確実だと判る何かが欲しいw
書込番号:18898884
1点
ぴーとαさん
>ヨドバシも在庫残少になってきましたね。
おーー本当ですねぇ。
近い近い(と思いたい)。
7R2に鞍替えやーぱやーめたーーって物を是非w。
在庫残少 ご注文はお早めに!!
書込番号:18899139
1点
AFをα最強にして欲しいw
hattin89さん 99後継機出るまでワクワクを楽しみましょうw
書込番号:18899147
2点
ここでマウントごとの特徴が出ると思います。
Eマウントのα7RUはビデオ融合機として、8Kセンサーをベースに4Kのスーパービデオを作ってしまった。
Aマウントのα9は、写真優先で作るので、4Kビデオは付録程度に付けるだけ。
5200万画素あたりになるかも?
書込番号:18899253
2点
振動対策、静音対策をやり過ぎて、内蔵スピーカから効果音を
再生するくらいがいいかも。
APSCレンズで撮るときに、切られる周辺を見せるのも良さそう
ですね。
OVFでは苦肉の策なんでしょうけど。
書込番号:18899719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40Mや50Mクラスになるなら、2x2ビニング高感度モードみたいなのがあればいいですけどね。
裏面照射に積層構造、新時代のセンサーなら、高速連写とか、色々期待できるのかな。
書込番号:18899892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とにかく後継機が出ることを望みます(^_^;)
書込番号:18900397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーの場合、予定販売数が当初から決まっているのかもしれませんね。
売り切ると躊躇無くディスコンになりそうです。
α700 α900 後継機投入までに、かなり間が開きましたからね。
何れは出るでしょうけど、来年の春とか。
α99Uよりα7シリーズ用の高速AFユニット搭載のアダプタが出たりして・・・
書込番号:18900441
0点
スレ主様
>>40Mや50Mクラスになるなら、2x2ビニング高感度モードみたいなのがあればいいですけどね。
Bingo!
当たっちゃいましたよ、スレ主様
予想通りに、ソニーのα7RUの4200万画素センサーは
8Kベースの素子を作り
フルフレーム・モードでは、2x2ピクセルをビニングして読み出す
Super35mmモードでは、5Kセンサーとして働き1500万画素を全画素読み出したのちに、オーバーサンプリングして4Kを作る
詳細はEOS HDのサイトに書かれている:
http://www.eoshd.com/2015/06/interesting-insights-into-the-new-sony-a7r-ii-and-rx-sensor-technology/
これ以外にもすごいことが書いてある。
一読に値します。
これのようやくは、私のスレに書きました:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18898879/#tab
いやー、フルフレームで2x2のビニング読み出しをしてくれるなんて、夢かと思いましたよ。
プチっとほほをつねってみる
イタイ!
やはり本当だ。
ありがとう ソニーの技術者!
書込番号:18901461
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































