このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 33 | 2014年11月30日 07:34 | |
| 19 | 29 | 2014年10月28日 01:04 | |
| 24 | 3 | 2014年10月23日 20:44 | |
| 65 | 22 | 2014年10月24日 18:00 | |
| 17 | 4 | 2014年10月15日 00:05 | |
| 214 | 106 | 2014年10月28日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2014/11/apcs.html
>
1/1万6000秒露光し、1/19万2000秒でカラーフィルタを動かし、
また1/1万6000秒露光し、1/19万2000秒でカラーフィルタを動かし、
また1/1万6000秒露光し、1/9万6000秒でカラーフィルタを元の位置に戻す
この短時間のサイクルを露出が得られるまで延々と繰り返すそうです。
これは1/1万6000秒露光できるグローバルシャッターの実用化によって可能となった技術です。
ちなみに動かしてるのはセンサーではなくカラーフィルタだけです。
この方法で一つのピクセルにつきRGB3色の情報が得られます。
ダイナミックレンジは現行機トップD810の14.8Evsに対して、ISO5120において21.282Evsという、
これまでのセンサーの常識を遥かに凌駕する圧倒的なセンサーとなっています。
来年このセンサーを搭載するカメラはそれまでのベイヤーセンサー機とは
比較にならないモンスターになるでしょう。楽しみです。
6点
>>ダイナミックレンジは現行機トップD810の14.8Evsに対して、ISO5120において21.282Evs
ISO5120はなくて、ISO51200ですか?
バッテリーの消費がそれほどでも無ければ凄い新製品が出てきそうです。
書込番号:18175817
0点
元サイト管理者コメント
【3回露光が必要になるので、動体の撮影で問題が生じそうですが、ソニーがこの問題にどのように対処するのかが興味深いところです。 色ごとのブレさえ無ければ、非常に高画質の画像が得られそうですね。】
はい解散
書込番号:18175826
4点
過剰な期待はどうかとも思いますが、解散する必要もないですね。
最短で、およそ1/5000sでこのプロセスは終了するので、1/5000sでシャッターが切れる被写体は撮影対象になるということです。
元サイトの管理人さんたちは、時間軸を無視した発言をしていますね。
書込番号:18175894
9点
被写体ブレやカメラブレもあるけど。。。
まあどーんと来いや。
って感じですかね。
まあ期待しておきましょう。
書込番号:18175974
2点
これだけ高速でフィルター動かすと、耐久性は?とかツッコミたくなりますが、まずは製品が出るのを待ちましょうね^_^
書込番号:18176075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ISでも、撮像素子も動かしてますが。。。
あっ、新方式の撮像素子を搭載するために、OVFに逆戻り
するなら大荒れの予感だなあ。
# 逆戻りに過剰反応されませんように。
書込番号:18176345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APCS(カラーフィルタ移動式)の効果とグローバルシャッターの効果は区別すべきですね。
ハイダイナミックレンジに関してはHDR処理やってるはずなので、DxOのダイナミックレンジと単純比較するのはナンセンスでしょうし、通常(非APCS)モードでの値なので純粋にグローバルシャッターの効果ですね。
1画素でフルカラーデータということで、最初は、おお!と思ったのですが、光量の損失はベイヤー機と同等以上にあそうで、結局、ベイヤーに対するAPCSのメリットは何なんだろう、と。超低画素ベイヤー機としても使えるってこと?
書込番号:18176711
3点
うわー、なんか気持ち悪い。
センサー板表面の鱗みたいなのが、一斉にモニョモニョモニョ、って動くんですか。しかも超小刻みに?全然メカニズムを想像できないな。レリーズするたびに鳥肌立ちそうだわw
フォビオンの井戸の方が、まだしも物理的に安定してそうだけど。
書込番号:18177413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ、このスレに?
書込番号:18179033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
???私の事ですか。ではなくて?質問の意図がよく分かりません。Aマウントユーザーで、ソニーのセンサー技術に全く興味ないヒトは少ないかと。
他スレであなたの気分を害したとか?だとしたらお気の毒さま。云いたいことはハッキリ仰って下さい。
書込番号:18179295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はソニーのセンサー技術にはあまり興味はありませんが・・・
どちらかというと、センサーの歩留まりのためにカメラ本体の販売時期を逸してしまうとかには興味はあるんですが。
このセンサーの技術はニコンやオリンパス、ペンタックスでも使われる可能性があるのならば、なんでも掲示板の方がいいんじゃないでしょうか?ソニーの特定のカメラに搭載されると明言するのであれば、また別でしょうけれども…
書込番号:18179490
1点
まあ一応フラグシップだからでは?
最初にこの撮像素子を搭載する可能性のある機種は
どれなんだろう。
α99の後継がAPSーCではイカンというものでもなかろう。
「プロが選ぶ、選ばない」を口癖にする人もけど。
プロでもそのサイズを使っている人もいるだろうに。
書込番号:18179629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
面白い技術だけど、RGBの信号が同時に入ってくるし、時間差で各画素の色調処理しないといけないので画像処理が大変そうだ。
ベイヤーでは入光の半分〜1/4の面積しか有効に使ってない。しかし、この方式なら全面積使えるけど、露光時間はRGBで論理的に1/3になり、カラーフィルタの駆動中と位置決め中は露光出来んのでロスタイムになるから高感度特性はトントンか落ちるかもな〜
フォベオンと同じく独立画素なので解像度が上がることと、カラーフィルタの位置決め精度を楽にすることと、像処理の軽減、高感度特性の向上のために1200万画素でセンサ作ってくれんかな〜
フォベオンと同じ考え方なら 1200万画素でもベイヤー換算で3600万画素のAPS-Cではダントツの高解像度になるんだけどな。
書込番号:18179773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電気の流れる速さから見れば同時ではないと思うけど。。。
その遅延を利用するという手もあるのでは?
光も電気も1クロックで10cmくらい進むのかな?
書込番号:18181275
0点
社長自身が利益、もうけ第一主義を宣言していますので、ソニー自身のカメラに最初に搭載される可能性は低いのではないでしょうか。そうであればカメラ部門は自社生産のメリットは全く無いですね。自社でセンサーを生産して完成品を売るよりも外販の方が売れている現状、仕方が無いのかもしれませんが・・・
いっそ、センサー部門をトヨタのアイシンのような別会社にした方がいいんじゃないかとさえ思います。ソニー本体は株を過半数持っていればよい。そうすれば、ライバルである他社にも多少売りやすいでしょうし、カメラ部門の方も多少割高になるとしても縛りが無くなる。外販中心になるであろうセンサー部門の儲けはかえって増えるかもしれませんね。
書込番号:18182992
1点
>>しかし、この方式なら全面積使えるけど、露光時間はRGBで論理的に1/3になり、カラーフィルタの駆動中と位置決め中は露光出来んのでロスタイムになるから高感度特性はトントンか落ちるかもな〜
うーむ、少し違うと思います。
この方式の露光は確かに1/3の時間ですが、面積は3倍になりますからほぼ変わらないと思います。つまり、単位面積当たりの受光量は、ほぼ同じになる。
(たとえば、ベイヤーではRは4個のうちの1個しかないが、新方式のAPCSなら4個に全部Rが入る)
APCSでは、光は積分で累積される。1回転が1/4923秒なので訳1/5000秒で光が累積する。
1/5000秒の高速シャッターなら、1回転で終わるので、ダイナミックレンジは小さくなるでしょう。
1/2500秒では2回転できるので、だんだんとダイナミックレンジも良くなる。
1/1250秒なら4回転も光が貯まる。
1/625秒なら8回転する。
1/313秒なら16回転もする。
もちろん、低速シャッターにするときには、暗い時なので1回転の光量は少ないのでしょうね。
ただし、蓄積井戸の容量は大きくなるので、今までよりも露光時間を長くできるのでしょう。その結果、受ける総光量は大きくできる。
という事は、高速シャッターを必要としない場面では、今までよりも綺麗で高ダイナミックレンジの写真が撮れるようになる。
素晴らしいですね。
たとえば、今までは晴天下の桜をF1.4で撮ると1/8000秒では間に合わなくなったが、光を貯める井戸の容量が倍になれば、1/8000秒でも充分になる。たくさんの光を貯めることができるから。
普通の人には、とても好いカメラになりますね。
困るのは、動態を止めるために1/5000秒以上が欲しい人。いやいや、ダイナミックレンジを大きくするためには、2回転は欲しいから1/2500秒より遅いシャッターが欲しくなるね。
まあ、風景・ポートレート・花などを撮る人には、理想のカメラになりますね。
レースでも流し撮りではOKになるのでは。
書込番号:18185541
3点
追伸:プロトタイプ的なものとしてのセンサー採用はあるかもしれませんね。昨今のα77の手振れ騒動、先日発表されたEマウントの5軸手振れ補正の採用と無関係ではないと思っています。とかく初物に弱い、ソニーのカメラ、本社の体制同様、さらにしっかりしていただき、顧客を大事にしていただくことを望みます。
書込番号:18186431
0点
ちなみにWikipediaではプロトタイプとはこう書かれています。
"新製品を量産に移す前などに試験用途として作られ、製品の設計に起因する問題やその他の不具合を発見することができ、具体的な修正の検討に入ることができる。こうすることによって、量産して市場に出た後で不具合が発覚することを防ぐことができる。"と
書込番号:18186486
0点
Kで始まるナイト2000はプロトタイプだったのかな。
マイケルに訊いてみよう。
書込番号:18188256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふつーに考えたら、ライブビュー中にもカラーフィルターがずっと動き続けないとカラーにならんようーな?
画像エンジンもフル動作
消費電流大丈夫か?
ファインダー覗いていたらウルトラマンみたいに3分でカラータイマーがチカチカ光ったりして...
書込番号:18189747
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
EVF使いの皆様は露出決定ってどうされてますか?
OVFでは光を読む感や経験が無ければ、自分が思う露出になる迄撮る&確認の作業が
入るマニュアル露出って少々ハードルが高かったり手間が逆に有ったりと思うんですが、
EVFってそこの部分が視覚化されてるので、案外マニュアル派が多いのかな?と思ったり
するんですがどーでしょう?
自分の場合はα99でEVF機を使い出してからσ(・_・)ほぼMモード9割以上になりましたが
AE+露出補正で使う方も結構多いんですかね?
こーゆう場面はAEだね、こーゆう時はマニュアルが向いてるなんかの使い分け。
従来のOVFとはアプローチ方法も変るEVFの利点かと思いますのでユーザーならではの
意見が出たらと思います。
2点
最近、α7Sを追加購入してEVFカメラユーザーの仲間入りしました。
私の露出の合わせ方はAモードで任意の絞りとスポット測光+露出補正で調光 → Mモードに入力(たまに液晶画面を見て微調整)という、OVF時代と殆ど変わらない方法で実施しています(苦笑)。
マルチ測光は、光の条件がころころと変わる時に良く使うだろうと思っています。
私がα7Sで撮影する被写体は光の条件はそうころころ変わらないので、スポット測光+露出補正+液晶画面での微調整でほぼ乗り切るのかなと思っています。
書込番号:18075401
0点
こんにちは。
割とナンモ考えずにAモード/Sモードで撮影、EVFの見た目で露出補正してます。
ヒストグラムとかは見ません。
ISO値はAutoではなく固定が多いですね。で、AモードでSSが下がりすぎるなら妥協できる範囲でISO調整。
Sモードは逆に要求SS決まってるので、解放でも露出不足になりそうならISO調整。
でも更に現像時に露光量調整する事が多いですね。
私の場合アンダー目に撮影してしまう事が多いです。
更に言うと現像時の調整もPCモニター的にはOKなのですが、印刷するとちょっとアンダー目かなって感じです。
書込番号:18075417
5点
AE使用&Mモードの両方使います。露出固定したいときはMモードという感じですね。
EVFではスポットとか中央重点測光は不必要ですね。EVF見ればわかるので。(笑)
評価測光だけしか使いません。
現状の不満点は”撮影結果プレビュー”状態での露出補正、DRO設定変更ができないことです。
減光が大きいレンズだと開放時と絞込み時とでかなりの露出差異が出てしまうので、絞り込んだ状態での露出補正したいと感じますね。
DROも同様にプレビューでDRO設定を反映してくれるので、この状態での変更を可能にしてもらいたいですね。
α99は使ってないので、もしかしてα99なら可能?
書込番号:18075535
0点
私は花火以外はすべてAE(絞り優先かシャッター優先)で撮影しています。
撮影後画像確認して、露出が不適当な場合は露出補正します。
フィルムの時代が永かったので、デジ一購入当初は確認画像を省略してましたが、ある時滋賀県に
撮影に行った時に昼食後の画像が真っ暗でモードが知らない間にMモードになってました。
その後は撮影後の確認画像は必ず見るようにしてますが。イラチなので、チラ見程度です。
書込番号:18076585
1点
露出がEVFに反映されるようにしていれば
マニュアルからだろうがオートからだろうが結果は同じ
ただオートからの方が適正にもってき易いだけかな
書込番号:18076643
3点
見た目とヒストグラムとスポット測光の併用派です。
ヒストグラムでは画面中のどこが棒のどこに対応しているかは
わかりません。
撮影後の黒つぶれ、白飛び警告は過敏だと感じています。
スタジオでのモデル撮影では、フラッシュ使うので、
設定効果反映はオフです。
撮った後にヒストグラム見ながら追い込みます。
書込番号:18076798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どう使うかは、その人の考え、使いやすいやりかだでよいかと。
私の場合α99は持っていません。
Aマウントのα700、55、77、77Uと使ってきました。
今はα700、77は持っていません。
ニコンのD7000やD7100もよく使っています。
で、EVFだからOVFだからと言って特に撮影スタイルは変わっていません。
今、一番撮っているのが動体物ですけどね。
シーンに関係なくほとんどが絞り優先、マルチ測光です。
もうこの考えでのスタイルは20年以上変えていません。
でデジタルになってからは、
シャッタースピードは、ISOで許容範囲で調整します。
これが現在の基本です。
まあ、ISOに関しては条件次第では許容範囲を超えることもあります。
あと多用するのが露出補正ですね。
撮影前に、状況及び表現をどうするかで、
補正をマイナス側かプラス側にするかは大まかに決めますけどね。
で一番使わないのがシャッタースピード優先、プログラムです。
マニュアルでの測光はごくわずかです。
月なんかを撮るときはEVFでマニュアルの方が使いやすいですね。
EVFは事前にわかる露出状況など、総合的にはOVFより使いやすいと思っています。
書込番号:18076884
0点
私はα77を使っています、その前はα330でした。
コスプレ撮影がメインということで、α330時代は絞り優先のAモード、露出補正で±してました。
今はEVFなので98%がMモード、二つのダイヤルでEVFの反応を見ながらササッと設定を変えています。
Mモード以外は12連射モード(1.5%)、動画モード(0.5%)を使っています。
F値の反映はEVFを見ているだけじゃわからないので
プレビューボタンを押すのが面倒な場合はF値を変えながら何枚か撮影してチェックしています。
まぁコスプレ撮ってる時は開放が多いので基本的にはMモードで撮りまくってますが^^;
スレ違いになるのですが、少し皆さんに質問が…
仕上がり写真が見えるEVFですが、
日曜日に某砂丘でロケをした時は『EVFで見える絵』と『撮影された写真』の明るさが違って困りました。
同様に夜の撮影をする時や逆光でシルエットを撮る時なども撮影前と撮影後で絵が違う時があります。
皆さんはEVFで撮影していてこういった経験ありませんか?
書込番号:18077211
1点
>皆さんはEVFで撮影していてこういった経験ありませんか?
たしかソニーのEVFやLVのリアルタイム露出は±3EVまでだったかと。。
それ以上になると像の明るさは変わりませんね^^;
書込番号:18077530
0点
今のところAEが多いんですね(意外でした)。
マニュアル派なので自分の場合に置き換えてみます。
Dragosteaさん
>α7Sを追加購入してEVFカメラユーザーの仲間入りしました。
α7や77系も含めEVFでの露出決めの事なんで気にせず書き込んでって下さい。
>Aモードで任意の絞りとスポット測光+露出補正で調光 → Mモードに入力
>(たまに液晶画面を見て微調整)という、OVF時代と殆ど変わらない方法で実施しています(苦笑)。
??なんか結構…大変じゃないですかw。
Aモードで任意の絞りとスポット測光でまずカメラがまず露出を出してEVFに映し出される
絵が明るいか暗いわけですよね、それを意図する露出にする為にSSで露出補正して決める→
AEだと構図が変わったりするとふらつくので露出補正したSSとF値をマニュアルで固定して
撮るって事ですよね。
マニュアルでやると
始めに希望のF値が決まっていればセットし(この手間はAモードでも同じ)覗いてSSを変化
させ丁度良いところ(意図する露出)で即レリーズの方が手間も少なく早いなかと思ったり。
もしくはAモードであれば、露出補正した時点でAELボタン。
露出は固定されるので1手間は省ける様な。。
※構図を色々変えたりする場合は押す間AELから再押しAELに変えておけば便利(解除し忘れ注意)
いぬゆずさん
AEで撮る時は同じ感じです。
その場で良しと決めたつもりでも、結局モニターに向かうと多少なりとも調整してしまいますw。
本当にいじらないのはiPadに飛ばす様のjpg撮って出しか、妻のフェイスブック用の(すぐ頂戴
と言う)その時はいじらずRAW現像ソフトのデフォのままで、品質より早さ優先。
>私の場合アンダー目に撮影してしまう事が多いです。
斜光や順光で肌に太陽光がダイレクトに当たっていてEVFで飛んで見える時に僕はやりがちです。
購入してから半年位でヒストグラムと合わせて、これなら大丈夫!!と思える様にはなってきました
けど。
ちさごんさん
ぉ、使い分け派ですね。
>露出固定したいときはMモードという感じですね。
スナップの用に1枚撮り(+バリエーションがちょっと位)じゃない場合は
Mモードの方がバラツキも出ないし良いですね。
じじかめさん
男気な撮り方してたんですね〜。
フィルム時代は中判だったので、単体露出計かカメラ場合中央部重点でも出た目から
補正してGO!!的な感も有ったのですが、デジタルになったとたん不要と思う物は衰えましたw。
ロケで露出計忘れても、毎度毎度値をセットしてたから不安は無かったんですけどね。
EVFになってからは頭の中からっぽになってますw。
私はいらちでは無い方なのですが、屋外で背面液晶を覗く事に関してはかなりぶち切れそう
でしたしストレスでした。
かと言って背面液晶見ない!!でM Edition 60仕様宜しく黒パで塞ぐ猛者でもないのでEVF本当
助かりますw
あふろべなと〜るさん
>ただオートからの方が適正にもってき易いだけかな
最初にある程度露出が合った状態で始められるAEの利点は大きいって事ですかね。
ペンタのハイパーマニュアルボタン(押すと数種類のプログラムラインに沿った値に
取りあえず置ける)みたいなのが有ると咄嗟の時や撮り始めに際に助かるんですけどね。
あらかじめ任意の絞りやシャッター速度を登録しといて1ボタンでそれに沿った
適正を出してくれる機能とか…でも圧倒的にAEっぽいから無理か。
けーぞー@自宅さん
けーぞー先生は多くの作例やデータを上げて頂いてるので撮っているのが見える様な
感じがしますねw。
>撮影後の黒つぶれ、白飛び警告は過敏だと感じています。
同感です。多分飛んでるよでは無く飛ぶかもよ警告…なんだと思います(嘘ですw)。
EVFの見え方や小さなヒストグラム表示と、モニターで見た画像の差は、デバイスが違えば
必ず有る事なのでEVFや有機ELとは言え出来る限り把握して脳内補正は必須だと思います。
ただそんな物は1年も撮ってれば、EVFでは飛んでる様に見えたけど案外大丈夫な位には
なりますね。
背面液晶を直射日光下で見難い中頑張って確認したのに〜の差に比べたら極小ーー!!
okiomaさん
>どう使うかは、その人の考え、使いやすいやりかだでよいかと。
人それぞれ撮影スタイルも違いますしね…と言いつつマニュアル推したりしてしまいました
(反省)。
>デジタルになってからは、シャッタースピードは、ISOで許容範囲で調整します。
>これが現在の基本です
感度800迄は本当に綺麗だし、子供撮りでほぼ1カットごと違うから感度の差も
さほど気にならないかな?と思って先日の旅行から使ってみたらとても便利でした。
室内から屋外に出てもそのまま撮れる。本当にデジタルならではの恩恵ですね。
返信書き終えたと思ったら。
okamisanさん
Mモード派。
明日はたくさん飛ばなきゃ…なので、おやすみなさい。
書込番号:18077771
0点
>最初にある程度露出が合った状態で始められるAEの利点は大きいって事ですかね。
>ペンタのハイパーマニュアルボタン(押すと数種類のプログラムラインに沿った値に
>取りあえず置ける)みたいなのが有ると咄嗟の時や撮り始めに際に助かるんですけどね。
そうですね
AEで基準露出を出してくれたほうが補正が早いってことです
ペンタックスのグリーンボタンてのは
マニュアルモード時に使えるAE&AEロックボタンですよね
Pモードに合わせて変化するとなるとちょっと使いにくい場面がありそうだが…
僕なら最初からAvモード使うと思う
書込番号:18077789
0点
過ぎるは及ばざるが如し。
警告が過敏症なのは不可抗力なのかも。
背景は飛んで丁度いいってこともありますから。
時々、設定効果反映 オフ で撮ると楽しいですよ。
書込番号:18078093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絞りなどの反映は、別途プレビューボタン使用になりますけど、α全般出来ますよね。
また、α99は±2EVが液晶やEVFの反映範囲です。
自分は、逆光など撮影条件が厳しいところはマニュアルです。
試し撮りとEVFの表示差を頼りに勘でやっています(笑)
極端な状態で無い時は、EVFを頼りにAで露出補整ですかね。
慣れると逆にオートの方が撮影結果がバラ付くのでストレス溜まりますよ。
ってか、カメラに条件が良い状態であまり撮影しないのが原因なんですけどね(笑)
書込番号:18081217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
葵葛さん
ソニーの他機種迄はわかりませんが、α99のAE時の反映は前後2段です。
多分割やマルチ測光が主になり盛大オーバー(アンダー)にはなり難いので2段位なんですかね。
意図的にハイキーローキーではもう1段分有れば余裕が出来るのにと思いますね。
okamisanさん
Mモード派ですね。
EVFだからこそ確認もほぼ必要なしで手軽に扱える。
操作はF値なりSSが決まってればダイヤル1つの指先操作のみ。
ササッとが早いと思うんですけどね〜少数派みたいですw。
僕も実際子供撮り以外は全てMモードですね。
子供撮り時はアイスタート+AE、咄嗟の時は取りあえず押せる事が大事で、
綺麗さより表情優先なので後はRAWでリカバー。
余裕が有ればカリカリっと露出補正。
>某砂丘でロケをした時は『EVFで見える絵』と『撮影された写真』の明るさが違って困りました。
晴れの日ですか?勝手な想像ですが、陽がサンサン(洒落じゃないですw)と当たる白めの砂丘(かどうかはわかりませんが)はカメラの出た目はアンダー、そっから露出補正+2段で足りない以降反映されない。
>同様に夜の撮影をする時や逆光でシルエットを撮る時なども撮影前と撮影後で絵が違う時があります。
先週最近はやりのBAL系店鋪の内観の撮影をしてました(ゆるい撮影なので店内照明のみでかなり暗い)で、あれ?っと思う事が有りました。Mモードに変えて普通に撮りましたが、反映されてなかったのか、ブラケットで切ってるのに露出が変らなかったのか、過ぎてしまった事は忘れてしまうたちなので覚えてませんが、カメライカれた!?と思う事が有りました。
全然回答にはなってないので申し訳ないんですが…暇見つけて検証してみたいと思います。
でも状況が思い出せんw。
シルエットは多分反映2段から外れているのではないでしょうか?
あふろべなと〜るさん
>Pモードに合わせて変化するとなるとちょっと使いにくい場面がありそうだが…
モードはいくつか有るんですが、完全カメラ任せのオートか、F4付近になりがちなスポーツ
、ポートレートか、F16位になる風景モードかの選択(間のF8、11らへん無しw…645Dの場合)。
理想はAE、ワンボタンでMモード切り換えとか
けーぞー@自宅さん
>背景は飛んで丁度いいってこともありますから。
そうです、白飛び(=紙白)も1階調ですからねw。
どーしても嫌だったらレベル補正の出力レベルをちょちょいと落として紙白と同化
しないようにも出来ますが、白飛び黒潰れは無いけど不自然(収めようとしてる意図が見える)
では本末顛倒ですもんね。
>時々、設定効果反映 オフ で撮ると楽しいですよ。
定期的にストロボ仕事が有るので時々ストレス感じてますよ〜w。
反映 オフ時の露出と言うか見え方が、AEオートAWB状態になって色や露出(見え方)がふわふわ
するのがキモイです。
これは今後プロ機や真のフラッグシップ機を出して行くなら直さないと厳しいもんがあります。
EVFは光の色がリアルタイムで見える事で良い面も有るが、反映OFFで撮るストロボ時とか固定
出来なきゃ行けない場面もしっかり考えなきゃですぞ〜だ。
実際ストロボ時には定常光は無視になってるので絵には乗って来ないけど、蛍光灯(緑)と
モデリング(白熱灯はオレンジ)が混じるのは嫌ねぇ。
個別に返すやり方は大変ですね。
もーやめますw。
書込番号:18081336
0点
コージ@流唯のパパさん(で個別返信お終いですw)
>慣れると逆にオートの方が撮影結果がバラ付くのでストレス溜まりますよ。
同感です。
同じシチエーションで光自体は変らずなのに、微妙に構図変えたり寄り引きで
AEは露出が変ったりするし、RAW現像前提の場合後処理考えるとマニュアルの方が
処理しやすい。
話かわりますが、AEって自分の場合だと露出補正+さらにAELも併用しないといけない
場面も多くて、どーしても撮る事がストップしてしまうんですよね。
それにAELって使いにくくないですか?
ボタン押している間のAELは常に押し続けなきゃいけない。
ボタン押してのロック(&解除)のAELだと、そのコマが終わってからも解除しない
限り露出が固定されていて、次を撮るには解除に1アクション有りで不便に感じる。
押す間のAELは構図を変えて撮る時は不便だし、押してのロックは撮影前ロックと撮影後
解除での2アクション。
勿論使い込んで行けば指が勝手に覚える物かもしれませんが、結構皆さん使ってますか?
書込番号:18081384
0点
>葵葛さん
>ソニーの他機種迄はわかりませんが、α99のAE時の反映は前後2段です。
説明足らずで申し訳ありません(汗
最新のα7系やα77Uは±3EVの範囲でリアルタイム表示されますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18081604
0点
ほほう。
EVFも着実に進歩してますね。
ますます、後継機と好景気に期待したいところです。
MEのほうがAEより簡単な時代になるかも。
書込番号:18081933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hattin89さん、こんにちは。
自分はAEメインで、マニュアルの時は内臓露出計は使いません。色にも引っ張られないし、ストロボ光も測定できる。シロマイなんとかという呪文も必要ないからです。
ちょっと分からないのですが、
>補正+さらにAELも併用しないといけない
併用という状況が分からないのです。
単に補正量が足りない、またはAELのポイントを間違えてというのではないのですか?
書込番号:18081965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>補正+さらにAELも併用しないといけない
露出を暴れさせないためじゃないかな?
またはスポット測光で適切な反射率のものがない場合とか…
日本人の肌はちょうどいい反射率とも言われているけど
人によって明るさはかなり違うし
意図的に明るくしたり暗くしたりしたいときもある
書込番号:18082034
1点
確か、設定効果 オフのとき、
EVFの明るさは、自動露出のように振る舞うとか。
それがソニーサポートセンターからの回答だった。
Mモード(スポット測光)なら、丸の中に何があるかで
EVFの明るさはころころ変わる。
これを回避する唯一の方法はMモードを使わない。
だったような。
#私がぶちっと切れたのはいうまでもない。
書込番号:18083986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
奥日光は見頃ですけど平野だと再来週頃が見頃のようです。
3枚目と4枚目は連続ブラケット撮影したraw画像をHDR処理しました、文字の透かしがあるのは無料体験版だからです。
レンズはタムロン28-75マクロです
24点
なぜか1枚目は再生できるけど、2枚目以降は白紙 ???
書込番号:18076378
0点
2枚目は特に良いですね(`_´)ゞ
書込番号:18080060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
たぶん、エントリーはα3000シリーズに統合されるのでしょう
α58と3000の外装を共通化させたら?とここで提案したこともありましたが、
それよりもいっそEマウントに統合するほうが、まあ合理的ではありますね
α58とα3000を見比べると、びっくりするぐらい3000はスカスカした感じがします
AF用モーターも絞り用の輪っかもAFセンサーも無い、ただのおもちゃです
こんなのでも4Dフォーカスを実装してしまったら、他社一眼レフはたまったもんじゃないです
infoにあった、とりあえずBIONZ X搭載で99IIを早く出せという声も理解できますが、
フルサイズの4Dフォーカスは、相手が60万円コースなだけにちょっとハードルがきついかもしれない
77IIのスタッフが今がんばって開発していると思います
0点
>たぶん、エントリーはα3000シリーズに統合されるのでしょう
それはあり得ない・・・
AとEはシステム全体の思想が違いすぎるし・・・(;¬∀¬)ハハハ…
それよりも
ソニーAボディはミドル・ハイ路線になってエントリー機は出さない・・・という可能性の方が高いかも・・・。
α58の中途半端なスペックを見れば明らかだし(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18053461
9点
葵葛さん
…だろうなぁ…と感じてる反面、Aのハイエンド=大きめ&肉厚ボディだけっていうのはなぁ〜とも思うんですよね。
レンズ併用できて、軽いAが欲しいな。
書込番号:18053601
4点
統合されるんじゃなくて Aマウントはハイエンドに移行していくのでエントリー機が無くなるだけでは?
昔はいろいろあったけど今はα58しか無いしねぇ
書込番号:18053676
3点
なんか、フォーサーズでエントリー機が無くなってきて 中級機が無くなってきて ハイエンド機だけが残っていったことを思い起こさせますね。
書込番号:18053713
3点
本来α55直系のX7並みに小さなエントリー機があってしかるべしだと思うのですが・・・。
エントリー機でありながらサービス連写12枚!みたいなのが(笑)。
α77UのAF載せるのは高くつくでしょうから、もう少し控えめの性能で。
書込番号:18053844
3点
Aマウント機は、ボディーにAFモーター仕込まなきゃいけないとか、色々制約が多いから、コスト競争的に不利なんですよ。だから、エントリー価格帯はEマウントに移行するのだと思います。
書込番号:18053924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
infoにも書いたけど、BIONZ Xになってから
待たせ過ぎ。
77-2のAFとBIONZ X、外装77-2の88出せよ。
そしたら99-2を16年まで待てるよ。
長田氏あたりよ、いい加減にしろよ!
書込番号:18054474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当にエントリー機を作らないのかな〜〜〜?
作って欲しい!
エントリー機を作らないと言うことは近い将来廃止すると言うことです。
ユーザーが増えないんだから未来はないよね。
TLM機しか作れないんだったら仕方ないか・・・・・・
トホホホホ〜〜〜〜
書込番号:18055578
3点
ゴルっ、いや統合するかどうかなんて
メーカーは言わないからなあ。
まあ果報は寝て待ちましょう。
書込番号:18055580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エントリーはEに統合は、AマウントのAPS-Cのカメラを使っている人の受け皿が必要になるのでできないでしょうね。今後もα58のようなエントリー機は販売され続けるんじゃないでしょうか。α77IIのAFを積まないα57やα55の後継機だと、どうやってもα6000より高性能なものは出せないように思いますしα6000より高いと売れない、逆にあまり性能をよくするとα77IIを購入してくれなくなると思うので、APS-Cはα77IIとα58の2台体制で仕方ないように思いますが。
書込番号:18056301
0点
ソニーがソニーの事情で製品を出しているからソニーは赤字になるんだよ。ウマシカ社長は早く去れば
書込番号:18056331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一番の理想は
α58と同じ画素数・有機ELファインダーの、α57の正当後継機が出れば良かったんだけどね・・・。
α58がバリアンじゃないのは
透過ミラーのメリットをソニー自ら否定してようなもんだし(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18056799
4点
葵葛さん
57を粗末にした時点で、私はソニーの営業センスに絶望しました。
6000出してくれたから許すけど、57はファミリー機としては全ミラー機中、最高の製品でした。
58ねえ。。。
書込番号:18057010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジカメinfoの「Aはよりハイエンド志向になる」というのは甚だ疑問です。
ポイントは、Eはα5100のようなエントリー機を出せるのにAは時代遅れのα58という所です。
上でも誰かが書かれている通り、α58は中、上級機を喰わない様にとの設定と思います。
今後のAマウントを占う布石だと思います。
α99IIの指標は物凄く低い所にあり、内容的にはα77II路線で行くという事ではないでしょうか。
おおよその指標は、α77II以上、Eマウントハイエンド機未満という所ではないかと思います。
逆を言えばα99IIが超ハイエンドになればチャレンジングなエントリー機の復活もあり得るという事です。
書込番号:18057321
1点
a57は良かった。
TLMを試してみればと言われ買ったがなかなかです。
あれで2ダイヤルなら軽いし完璧。犬用にLow angleからの連写専用にしてます。
NEX5Tも実にいい。自撮りができて2ダイヤル10連写。こっちは旅用。
NCからSonyも使ってみるかって層はAFのできるZEISSに絞られるのではないかと思われるので
2ダイヤル以上でないと物足りないな。なんだかんだでNCにないものを求めている。
書込番号:18059768
2点
α57の正当な後継機が一つあれば、充分なんだけどなあ。何もAマウントから入門機を撤廃する必要は無いんだよね。
Aマウントが売れないのを、何かのせいにしているけれども、売れないのはマーケティングが下手糞すぎるからなんだよなぁ。
どんな駄作でも、マーケティングが良ければ売れちゃうんだよ。そこそこ売れたEOS Mを見れば明らか。
書込番号:18061824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
a57の後継をD70位のスペックで4万円で売ればインパクト大きいです。
2ダイヤル10連写でお願いします。
書込番号:18062267
1点
>a57の後継をD70位のスペックで4万円で売ればインパクト大きいです。
D70位のスペックってこれですね
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d70/spec.html
>有効画素数 6.1 メガピクセル
>記録媒体 コンパクトフラッシュカード(TypeI/II対応)、マイクロドライブ対応
たしかにインパクトは大きそうです。
Nikon Dfのようにミノルタの銀塩カメラのデザインで売ると(カメ爺達には)受けるかもしれません。
書込番号:18062335
4点
ペンタのほうは、スイーツコレクションだとか、何だか凄いことになっている。
でも今気づいたのは、ペンタってフラッグシップ機(645Zは除く)のK3が1番売れてるんですね。しかもボディのみ。もう一年位経つのに。逆にいうと、2強のエントリー一眼の牙城はかなり強固なんでしょう。
しかしソニーのエントリーって、存在感のなさが半端ないね。99ユーザーの私でさえ、何のイメージも浮かばない、性能や仕様以前の問題ですよ。99Uのスペックや進化よりも、ある意味だいぶ心配かもですw
とにかくカメラと関係ない一般誌に広告打てるとこ迄いかないと。でないと、絶対何か後ろめたい事があるとしか思えないもの。今後、そこだけはペンタから勉強して欲しいですよ。
書込番号:18085184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
国営ひたち海浜公園に行ってきましたこの時期はコキアとソバの花とコスモスが一緒に眺めることができます。
ネモフィラも良いですがコキアも綺麗です。モフモフのパンパスグラス(シロガネヨシ)も人気でした。
14点
どちらかと言えば私のお腹わパフパフしてますヽ(o´д`o)ノ
書込番号:18052647
1点
二の腕のポヨですか?
私は四段分の手振れ補正のカメラを持って、
三段腹でDVDのイジェクトボタンを押したことあります。
大したことありません、
OSインストールを最初からやり直しただけですが。
書込番号:18052904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶんご注文はうさぎですか?が元ネタではないかと
書込番号:18053167
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーのインタビューでは、上位下位に関わらず、
今後全てのαで4Dフォーカスを搭載するとの事
α99後継機のAF高速化は決まりでしょう
一方、デジカメinfoでは50MP前後のイメージセンサーの噂も出ています
高速AFと高画素の両立は難しいので、
α7Sのような高感度タイプも出るかもしれませんね
1点
すでにα6000、α5100、α77Uに採用されていますな。
書込番号:18039049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
呼び名を変えただけだったような、、、。
個人的には
超高画素、超高速連写、12M&36Mのダブルセンサー
の3兄弟が面白いと思うが。
書込番号:18039120
5点
要は、今まではミラーが無いカメラでは動体予測機能の搭載が難しかった、、、ってだけでしょ?(笑)
それを克服した(ブレークスルーした?)ソニーのフロンティア精神はさすがだと思う♪
近いうちにソニーのコンデジでも動体予測が搭載されるかもね(笑)
書込番号:18039313
2点
この4Dフォーカスで気になってるんですが、
例えばα6000にLA-EA2や4アダプターをつけた時、新しいAFアルゴリズムを使うから
例えばα55やα65とかよりAF性能が上ということ??
書込番号:18039542
0点
ソニーのキャッチフレーズの書き出し:
>>今までのオートフォーカスは、空間という次元しか見ていなかった。
>>ソニーは違う。
確かにソニーは違う。
ソニーは動態予測が有ることすら知らなかったのだろうね。
ニコンは3Dトラッキングと呼んでいる。でも動態予測だよ。色情報も使ってトラッキングするらしい。
もう、ソニーの無知ぶりは結構。
これでは、α77の時のように、カメラ無知の指導者と同じではないか。
カメラを学習してほしい。
もう、うたい文句はいらないよ。
中身をくれ!
ソニーの切実なファンより。
書込番号:18040121
7点
orangeさん
α99→主な仕様→フォーカス→その他の機能
書込番号:18041017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
んん?
αってミノルタさんの頃から動体予測してますよね。ソニーさんがそれを進化させられないだけで。
書込番号:18041300
6点
>>αってミノルタさんの頃から動体予測してますよね。
そもそも、ミノルタが動体予測を備えたカメラを初めて作ったんですよね?
http://www.sony.jp/ichigan/history/2-1.html
http://sc1110.web.fc2.com/sc/contents/EOS10QD.html
SONYの一眼には動体予測が入っていないというデマは結構みますよね。
orangeさんはこんなに応援しているのに同じように考えていたんですね。(驚)
書込番号:18041530
10点
ミラーレスの像面位相差AFには限界があるような書き込みもあるので
TLM機の位相差AFと像面位相差AFを組み合わせたものだけ4Dフォーカスと呼んだほうが良いような気もします。
AFとしてはa6000<a77II
ですよね?CやNのユーザーはa6000<D7100, 7D2
と思っていますね。a6000とa77IIが同じAF?と思われてしまう可能性あります。
なにか名前の差別化をしたほうが良いですね。
書込番号:18041559
0点
よく見れば
a6000のAFとa77IIのAFは全く違いますね。
a6000の像面位相差AFと
a77IIの79点位相差AFを
同じ呼び名で使うのはおかしいですよね。
a77IIのAFはa99みたいに像面位相差AF+位相差AFかと思っていました。
これではa6000とa77IIのAFが同じかと勘違いされかねないです。
書込番号:18041627
1点
4Dフォーカスの説明見ても
Nikonの3DトラッキングやCanonのAF-Cと同じようにしか思えない。
カールライス氏ご指摘のようにSonyでも昔からあると思われる。
進化しているのは確かだと思うが
多点な点が進化なのか
自動で最適AFを選ぶのが進化なのか
今ひとつわからない。
現行a99の位相差AFと像面位相差AFを組み合わせた画期的なAF方式を4Dフォーカスと呼ぶなら
まだ合点がいくが、、、。
書込番号:18041671
1点
AF駆動アルゴリズムが進化したものを指して、「4Dフォーカス」と呼んでいるんじゃないんですか?
実際に使っている方なら分かると思うけど、αのAFって「合焦→ズレを検知→駆動→合焦」の繰り返しだったと思う。今までは…ね。
まぁ、私自身α77Uは所有していないし、α6000ではほとんど動体撮影してないので、強く実感するには至ってはいないけど。
今までのソニー機で感じられていたAFの癖、という意味では、以下のリンク先のユーザーレビューを見るとよく分かると思います。
同じ価格コム内の書き込みだからリンク張っても問題ないだろう。
個人的に、非常に有用なレビューだと思っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000416458/ReviewCD=617375/#tab
αにレフ機があった頃の話ですけど、他社機はミラーが上がっている間にもAF駆動しているが、αはそうではない…みたいな話を見かけたこともありますよ。ま、進歩しているなら良いんじゃないですか?
大げさな名前を付けて盛り上げようとするソニーらしいやり方は好きではないけど。
(トランスルーセントミラーだって、言うほど大したもんじゃないからね)
それと、一応書いておきますけど、
その辺りを勘案すれば、orangeさんは別にウソは言っていないと思いますよ。
今までのαの「動体予測AF」が、他社に比べて劣っていたのは事実だと思いますから。
書込番号:18041743
5点
>>黒シャツβさん
>α99→主な仕様→フォーカス→その他の機能
んだからね、そう単純じゃないよって話。
上に張ったリンク先のレビューだって、α99のレビューだからさ。
使って見りゃ分かる。
他にも、
αユーザーである人の書き込みですら…こんなだからね。
この前も、あんまり安易な事ばっかり言ってると信用無くすよ?って書いておいたのに。
私には、ソニーが大げさに宣伝したい気持ちは分かるよ。やり方は好きではないけど。
だから、
>もう、うたい文句はいらないよ。
というorangeさんの書き方も、そういう意味では適切だと思うね。
いずれにしても、良い方向に進んでもらいたいものだね。
書込番号:18041785
4点
えっ?
予測でしょー
いぬゆずさーん、F1とか犬とか、それに合わせてピント調整してるかい?
大袈裟な名前つけてるだけで、例えばキヤノンならAIサーボUがAIサーボVになったみたいなもんかと思って見てたけどな
だってさ、レリーズタイムラグってのは少なからずあるわけだし、もし、予想がなければ、動体に対しては絶対にピントがずれることになるじゃん
その都度、動体の速さや方向に合わせてピント調整するしかないなんて 汗
前に試したときは、そんな感じはなかったぞー?
書込番号:18041880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>黒シャツβさん
だから「動体向きという意味でOVFを使う=他社機の方がいいからα900を売っ払った」って書いてるじゃんよ。
メーカー公表の文書ほど単純じゃないし、切実な問題(だった、と言うべきか)なんだよ。
α700、α900で動体を撮ってみなよ。
「OVFだからEVFより被写体を追いやすいけど、結果には不満足」という意味が分かるから。
言葉尻を捕らえるようなやりとりを見ていて、「くだらない不毛な話をしてるなー」って思ってるんだよ。
実際のαユーザーは(笑)
ま、私は「まさに遊び」でちょくちょくやってるけど(笑)
いぬゆずさんだって、私の少ない経験を踏まえた指摘に対し「AFアルゴリズムが…」って答えてるの、見てなかったの?
いや、これは余計か。
いぬゆずさん、これ見ていたら後はよろしく…。
書込番号:18041940
2点
夜の世界の住人氏ご指摘の
http://review.kakaku.com/review/K0000416458/ReviewCD=617375/#tab
このリンクは非常に重要ですね。
みなさんも一度読んでみると良いです。
4Dフォーカスのリンクの説明見てもレリーズタイムラグの計算も入れてなどという説明はない。
やはりもっと詳しく説明するべきだ。
最近はSonyの先進技術に興味を示すユーザーもいるので詳しく説明しないと納得してくれないですよ。
今までのAFと比較して予測性能が画期的に向上したことをグラフか何かで示さないといけない。
子供だましの説明ではユーザーは付いてこないということ。
厳しい意見は聞いておいたほうが良いですね。
orange氏、夜の世界の住人氏の発言はあながち間違いではないと思う。
ところで、4DフォーカスはNikonやCanonのAFに追いついたのでしょうか?
像面位相差AFで予測フォーカスを載せたのは画期的かもしれないが、実際のところどうなのだろう?
画期的な名前がついているが、内容はNやCにようやく追いついた、もしくは、
もう少しで追いつく、ならば
>私には、ソニーが大げさに宣伝したい気持ちは分かるよ。やり方は好きではないけど。
---という書き込みが現実性を帯びてしまう。しかしながら、推測に過ぎないともいえる。
誰かの検証実験を待ちたいところですね。
少なくとも手放しで良いと言ってくれるのはSonyのコアなファンだけです。
Sonyが客観的に評価できるデータを持ってるなら出すべきで、出せないならデータが「ない」のだなと思うだけ。
「大げさに宣伝したいだけ」と評価されても仕方がないと思います。
書込番号:18042011
1点
あ、ごめん
ここ何ヵ月か忙しかったもんで、全然見てなかったんだよここ 汗
いや、orangeさんは、予測そのものがないって言ってるんじゃないの?
動体予想アルゴリズムとか、それそのものが無かったって話じゃない?
でも、実際は撮影センサーでの被写体認識と位相差AFと像面位相差AFの会わせ技で追従、予想してて、その精度とかアルゴリズムとかが…って、ま、ここは夜の世界の住人さんと同じこと言ってるだけか
予想はあったけど精度がでないってのと、
予想アルゴリズムそのものがなかったのとは、意味が違うし、orangeさんの書き込みをどっちととらえたかの違いっだけっすよね
別に、やりあうような内容じゃないよね 笑
書込番号:18042030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orangeさんは、予測そのものがないって言ってるんじゃないの?
--- orangeさんが言ってるのではなく、Sonyが自分で言ってますね。
>>今までのオートフォーカスは、空間という次元しか見ていなかった。
http://www.sony.jp/ichigan/4Dfocus/
--- 説明自体が間違っているような気もするので、このサイト作り直したほうが良いような気がします。
今までのものづくりと整合性が合わないような気もするし、今ひとつ何が主張したいのか分からない。
像面位相差AFと位相差AFで同じ呼び名にするのかも不明。アルゴリズムを進化させて画期的に良くなったので呼び方を変えたのならそう書くべき。a6000とa77IIが同じレベルのAFに感じる。Aマウントは機能重視じゃなかったのか?Eマウントとの差がないのか?今までと比べてどの程度向上しているのか?疑問だらけですね。
書込番号:18042101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















