このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2014年9月30日 00:29 | |
| 97 | 44 | 2014年9月14日 03:10 | |
| 41 | 13 | 2014年8月26日 23:10 | |
| 22 | 16 | 2014年8月29日 17:45 | |
| 1006 | 199 | 2014年9月15日 19:37 | |
| 493 | 160 | 2014年9月6日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
あなたの前で女でありたい。私はもうはたち…
いつも撮りに行く公園では曼珠沙華は七分ざきですした。
満開になってしまうと人が多すぎて撮影どころじゃなくなくなるのでこれもまた良しということで。
ショウキズイセンもさいていたのでパチリッ
18点
もうその季節ですね。
台風が何回かやって来て、コスモスを撮って、ハロウィンを撮ってクリスマスを撮って。
大みそかで初もうでと。。。
イルミネーションするほど電気が余っていることはいいことなのかも。。。
書込番号:17949455
2点
愛されるより・・・愛していたい ←こっちが重要です???
書込番号:17949637
1点
岩崎宏美さんの歌を思い出しますね・・・青春ていいなあー・・・懐かしむ歳に
なってしまったのか・・・。
書込番号:17953273
1点
>けーぞー@自宅さん
一年過ぎるのが早く感じてしまうので言っちゃやーよ(汗)
>杜甫甫さん
「愛されるより愛していたい 歌手の前に人間でありたい あなたの前で女でありたい」
名言ですよね、実は曼珠紗華よりも秋桜のほうが好きだったりします
>Mt.No Nameさん
岩崎宏美さんだと「すみれ色の涙」のほうが印象あるかな、曼珠紗華関係の詩ってありましたっけ?
書込番号:17953369
3点
女性に花をプレゼント
真っ赤なバラじゃないですが
いろんな色で
花屋さんで色々売ってるみたいですね
書込番号:17956344
0点
曼珠沙華は、サンスクリットのmanjusakaの音をそのまま漢字に当てはめたものです。
山口百恵の曼珠沙華もマンジュシャカと読んでねと宇崎竜童がテレビで言っていました。
書込番号:17968054
0点
彼岸のころ咲くからとか、
豊作を悲願するからとか諸説あるそうですね。
さて、悲願?である99mk2がいつ発表になるか?
気になるところ。
終焉を悲願している人もいるんでしょうね。
僻んでもしょ_うがないんだけどね。
書込番号:17975126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一枚目すごくいいですね。小さい写真が勿体ない。なにげに等倍したら赤い花が浮いて出るぐらい迫って来ました、大きい写真で見たい。
しかし、フォトキナでα99の後継機とか噂あったように思いますが、全くありませんでしたね。
レンズもEレンズが少し発表になったのと今後の予定が発表になったぐらいで。
経営苦しいのがこんなところで響いているのでしょうか?
α99は買い損ねたので(別に今からでも遅くないと言われるかもしれないが、後継の噂もあるので)次期は行こうかなと思ったりしてます。
書込番号:17978777
0点
>>しかし、フォトキナでα99の後継機とか噂あったように思いますが、全くありませんでしたね。
数か月前までは、そのような噂が有りました。
しかし1か月前には、フォットキナではカメラは何も発表しない・来年前半ぐらいに次期機種の公表が有るだろうと言うことになりました。
発売は不明ですが、来年中ごろかしら? 桜に間に合うと良いのですが、急がせるとα77のようになるから、じっくりと作ってくださいね。
書込番号:17996959
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様、大変長らくお待たせいたしました。
EVF(有機EL) vs. 背面液晶モニター 消費電流比較の
準備がやっとできました。
超人気商品、純正ACアダプター
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW10AM/
AC-PW10AM
が入手できました。
定価1万円もする高級品です、買うには勇気が要りました。
それにしても変わったコネクターですね。
秋葉原で調達できるのでしょうか?
有機ELを使ったEVFは、機構上バックライトが存在しません。
闇夜に飛ぶカラスを表示させると消費電流はほぼゼロです。
黒の表示の得意なデバイスです。
一方、普通のカラー液晶のバックライトは常に点灯しています。
闇夜に飛ぶカラスを表示させてもバックライトは点灯中です。
消費電流はいつもと変わりありません。
むしろ黒の表示は苦手なデバイスです。
AC-PW10AM 仕様によると、以下の通りです。
INPUT/輸入 AC 100V-240V 24W
OUTPUT/輸出 DC 7.6V 2.5A
手元には2.5A程度を測れる電流計はありませんので、
電流測定用抵抗を挿入して、その両端の電圧を測るという方法
E=R×I
I=E/R
になりそうなヨカンです。
5点
けーぞー@自宅さん
これは本当に待ちわびた実験です。
これで、けーぞーさんが言っておられる、EVFを使っている時の背面液晶の電気消費量がどんなものかわかるのかわかりませんが、楽しみに結果を待ちます。
書込番号:17906313
3点
まずは、ワットチェッカーを使って測ってみました。
1)
ACアダプターをコンセントに差した状態のコマ
0.08Aです。100Vで0.08Aなので約8Wです。
2)
EVFで撮影したコマ
背面液晶はパタンと裏返しています。
0.10Aです。約10Wです。差し引き増分は10-8=2W
3)
背面液晶で撮影したコマ
0.12Aです。約12Wです。差し引き増分は12-8=4W
ここまでは撮影しようとした状態、露光した瞬間の値です。
撮像素子は動作しています。
プレビュー表示のためCPUも動いていました。
ピント拡大するとさらに電流が増えていました。
デバイス単体の消費電力を比較するなら、
「再生」のほうがより差が顕著ですよね?
書込番号:17906338
5点
ワットチェッカーで電流測定モードすると、
0.00 まで表示されますが、最小分解能は 0.02のようです。
差はほとんどないかも。(笑)。
0.10と0.12の間をふわふわと行き来するときがあるくらいです。
どっちの滞在時間が長いか?そういうレベルです。
書込番号:17906654
4点
>>差はほとんどないかも。(笑)。
0.10と0.12の間をふわふわと行き来するときがあるくらいです。
どっちの滞在時間が長いか?そういうレベルです。
とはいえ、EVFから背面液晶に切り替えると背面液晶のほうが大きい値はでるということですね。
それなら背面液晶のほうがEVFより消費電力が大きいということでいいのではないですかね。
検証お疲れ様です。
書込番号:17907168
3点
本来は同じ対角サイズで有機ELと液晶を比較してどっちが省エネか?
を論じるべきなのですが、まあそれはおいておいての比較です。
EVFも背面液晶モニターも輝度はオートがデフォルトです。
周囲の明るさによって結果は異なったかもしれないですね。
1)
EVFで撮ったコマを再生
0.10Aです。
2)
背面液晶モニターで撮ったコマを再生
0.10Aです。
3)
デフォルトはオートです。
というわけで、比較第一弾の結果から「両者に大差はなかった」としておきます。
追試、反証を期待しまーす。
# 頻繁に背面液晶をON/OFFすると、消費電流は増えるかもね。
# せっかくキャパシターに貯めた電力を捨てるわけだから。。。
書込番号:17907799
3点
>>INPUT/輸入 AC 100V-240V 24W
>>OUTPUT/輸出 DC 7.6V 2.5A
>>まずは、ワットチェッカーを使って測ってみました。
暫定?テストなのかな
こういう電流値を測る場合は、INPUTは損失があるし、
ACアダプタの2次側(OUTPUT)で測るのがいいと思います
電圧が低い方が電流値の差も大きくなりますから分かりやすい。
もちろん参考にはなりますけど。
有機ELや液晶も明るさの設定などでも大きく変わりそうな感じもします。
書込番号:17909980
2点
電流を直接に測るには、回路に直列に挿入する必要があります。
というわけで DC 側をぶったぎって電流測定用抵抗を入れてみました。
この抵抗の両端の電圧を測れば電流がわかります。
オシロスコープを使えば細かな時間での挙動が見えてしまいますが。。。
この抵抗がどれくらい正しく 0.1 Ohm なのかは不明です。
測る装置は手元にありません。
絶対評価ではなく、相対評価(どっちの消費電流、電力が多いのか)が
論点なので世間は許してくれるでしょう。
ACアダプターの仕様、予備実験から 2Aくらいの電流が流れることが
わかっています。
E=R×Iだから、この抵抗の両端には 0.1 Ohm × 2 A = 0.2 V くらいの
電圧が観測されるはずです。
なお、P watt = E×I = (R×I)×I です。
2A 流れても 0.4Wです。5Wの抵抗が焼損することはないでしょう。
書込番号:17910198
4点
お待たせいたしました。
デバイスの消費電力の大小を比較するのが目的なので
撮ったコマを再生させて違いを調べてみました。
EVFも液晶モニターも輝度はAUTOです。
約 0.1 Ohmの両端の(降下)電圧を測定しています。
E=R×I, I=E/Rです。
0.1 で割るということは10倍することを意味します。
0.1 は"おおよそ"なので、求めた結果にも"約"を付けておきます。
1) EVFにて再生中
28.8mVです。電流は約288mVです。
2) 液晶モニターで再生中
34.3mVです。電流は約343mVです。
というわけでどっちの消費電流、電力が大きいのか、小さいのかが
改めて明らかになりました。
書込番号:17912491
3点
おまけです。
背面液晶モニターの明るさを変えると、どれくらい消費電流がかわるのかも
調べてみました。
注:撮ったコマを再生中ではありません。操作中です。
1) モニター明るさ:最低 -2
27.0mVなので 約270mAです。
2) モニター明るさ:中 +/-0
29.2mVなので 約292mAです。
3) モニター明るさ:最高 +2
33.9mVなので 約339mAです。
4) モニター明るさ:野外晴天
33.2mVなので 約332mAです。
書込番号:17912543
4点
失礼いたしました。
単位を間違えました。恥ずかしい。
1) EVFにて再生中
誤:28.8mVです。電流は約288mVです。
正:28.8mVです。電流は約288mAです。
2) 液晶モニターで再生中
誤:34.3mVです。電流は約343mVです。
正:34.3mVです。電流は約343mAです。
書込番号:17912588
2点
追試ありがとうございます。
電流値をどうやって測るのかと思っていましたが、切りましたか。流石です。
屋外晴天が一番、電流値が高いと思っていましたが、
モニタを手動で明るくする方が高いんですね。
意外な発見です。
書込番号:17913128
2点
タイムリーに気になってる事だったんで大変有り難いテストです。
最近、物や内観撮影をLVで撮る機会も多く、その納品サイズ比率が4:3位と言う事も
有りLVにて背面液晶に黒パでマスキングして撮った方がフレーミングはしやすいんですが、
バッテリー消費が多い気がしてて、液晶を反転して閉じてEVFで見る方が少しは節約出来て
いいのかなと思ってたところなんで、LV液晶の方が僅かに多いか or ほぼ変らない位なら
バリアンも多様するし(したいし)背面LVで行こうと思える様な結果で助かる情報です。
ただ、1枚撮る(+再生)する事の僅かな差が、100枚だと?200枚なら…。
更に…と増えていくにつれバッテリー消費が結構違ってくるのかな?と思ったり
で更に気になってしまうかもw。
ただそれより常時LV状態のバッテリー消費量には頭を悩ませます。
取材物ならかかっても1.5h程なんでフル充電しておけば問題は無いけれどちょっと
半分位残ったバッテリーだと怖いなぁ〜と思う事もしばしば。
取りあえず1hカメラON状態でどれ位減るか(パワーセーブ30分×2.液晶モニター輝度オート)
で測ってみると1メモリ減り、さらに30分(計1.5h)で表示上半分になる。
※新品購入後1年半程のバッテリーにて。
単純に電源入れておくだけでは無く、実際に撮影が有ってシャッターを切ったりAF作動させて
たり、メニュー操作する事を考えるとあらためて予備+予備(計3個)位持ちは必須かな。
パワーセーブ30分に設定する方は稀かと思いますが、情報として上げておきます。
個人的にはプロ使用迄意識するならば、EVFや背面液晶の消費電力より、パワーセーブ開始の
設定時間の1分以上の間隔(1分、5分、30分)を、EVF機だからこそ、もーちっと細かく出来る
様見直して欲しい。
ちなみにパワーセーブ無しが選べますが、バッテリー切れ迄(多分3h前後)常時ONでも問題は
無い(想定内)って事でしょうかね?パワーセーブ30分×3でほんのりボディが暖かくなるので
気にはなるw。
書込番号:17914213
2点
実験結果、興味深く、拝見しました。
HDMI端子から外部出力すると、EVFも液晶モニターも、OFFになると思います。
(両方OFFは、OVFの消費電力に近いかも)
書込番号:17914233
2点
おもしろい検証結果ですね。
このことから
α99の仕様表にある
ファインダー使用時:約410枚 LCD使用時:約500枚 (CIPA規格準拠)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
という結論との違いをどう結論づけるのですか?
>>背面液晶はパタンと裏返しています。
ということですが、裏返した場合と裏返さなかった場合でLCDの待機電力量とかに差がでるのですか?
書込番号:17914580
2点
面白い実験だと思うけど ふと気になったことが...
SONYのインフォリチウム電池って 真贋判定とか残量確認とかするためにカメラ本体と電池との間で 電池交換時に情報交換の通信するはず
ACアダプタ接続した時に 「今からACアダプタアダプタ使うぜぇ」って通信がカメラに送信されてカメラ側も「よっしゃACアダプタだから こまめに節約モードじゃなくて、じゃんじゃん電流食っちゃえ」って動作が変わってないかなぁ
書込番号:17914721
8点
>ファインダー使用時:約410枚 LCD使用時:約500枚 (CIPA規格準拠)
>http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
ぉーーーカタログではLCDの方が省エネなのか (゚0゚;ノ)ノ ヒョエッ!!。
カタログデータとしてEVFの方が電力消費が多いのであれば今回の測定は1部分
で一筋縄ではいかないって事なんですかね。
>EVF電流(再生)は約288mAです。
>液晶モニター電流(再生)約343mAです。
仮に実測で正しいとしても、この差(55mA)が90枚程の差になるのかしら??
EVF&LCDで計1000枚は撮りたく無いしねぇw。
試してみる方が現れればはっきりするのかもしれませんが、この辺でのうやうや
でもいいんじゃないでしょうか?(無駄に撮るこたーーないw)。
参考にシャッター耐久回数
1DX 40万回
1Ds markV 30万回
5D markU、V 15万回
7D 15万回
6D 10万回
D4 40万回
D3X 30万回
D3s 30万回
D3 30万回
D800 20万回
D600 15万回
シャッターは消耗品ですw。
書込番号:17914880
2点
「デバイスとして比較したときに」EVF(有機EL) と 背面液晶モニターとでは
どっちの消費電流が大きいか小さいか?
という話をしたいのでしょうか。
それとも、
「撮影スタイルとして比較したときに」EVF(有機EL)と背面液晶モニターとでは
どっちの消費電流が大きいか小さいか?
という話をしたいのでしょうか。
実ユーザーの経験、感覚に近いのは先の実験結果でしょうか?
それともメーカー公表値でしょうか?
とりあえず、他の方の実験結果を待ってみましょう。
まだの方は、ぜひこの機会にEVF(有機EL)機を購入してくださいね。
今なら安いですから。。。
# EVFと「背面液晶モニターのバックライト」の切り替えは、
# 体感速度優先でオーバーラップさせているんじゃないかな?
書込番号:17915086
3点
手動切り替えにて、背面モニターを使って撮影してみました。
電流測定用抵抗 0.1 オームの両端の電圧をオシロスコープを使って観測します。
横軸が時間です。1マスが50ミリ秒です。
縦軸が電圧です。1マスが50mVです。
0.1オームの抵抗を使っていますので、10倍(0.1で割る)した値が電流(単位mA)になります。
1) レリーズ直前
2) レリーズ直後(露光時間は1/10秒)
# 電子式先幕はOFFです。
書込番号:17915323
2点
続きまして。
手動切り替えにて、EVF(有機EL)を使って撮影してみました。
縦軸、横軸は先の例と同じです。
3) レリーズ直前
4) レリーズ直後(露光時間は1/10秒)
# 電子式先幕はOFFです。
書込番号:17915356
2点
当方は不本意ながら東京電力より電源の共有を受けております。
したがって、電源周波数は50Hzです。
このノイズとともに生活しております。
背面液晶モニターで撮ろうとしたときの矩形波が気になりました。
ノイズかと思ったのですが、EVFにするとそれは消えました。
EVFでもヒゲは出ていますが。。。
この部分について、もう少し調べてみました。
横軸は時間であり、1マスは20ミリ秒です。
縦軸は電圧であり、1マスは10ミリVです。
背面液晶モニター使用時には30Hzで電流の変動ありました。
バックライトの駆動が原因なのかもしれないですね。
EVFのヒゲは60Hzでした。
こちらは商用電源のノイズかもしれません。
書込番号:17915401
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
残暑お見舞い申し上げます。
α99で撮った写真をアップしていただければ幸いです。
今年の夏の思い出でも、これからの季節の写真でもOKです。
EXIF情報が正しくなければ補足してください。
そろそろお盆休みもおしまいです。
これから台風通過の都度、秋に近付いていきます。
あっという間だと思います。
近所の観光地までメタボ対策で遠征してきました。
さすがに日没時間を狙っての出動となります。
12点
夜風はもう冷たくて心地よいです。
海が近いからかもしれませんが。。。
帰り際、地面をひた走るクワガタを発見。早い早い。
周りを見渡しても男の子が居なそうだったのでそのまま逃がしました。
クワガタもカブトムシも珍しくない神奈川県藤沢市の現場からお伝えいたしました。
皆さまの力作、使用例を期待しつつ、月曜日からも頑張りましょう!!
書込番号:17845954
6点
細かな階段状になっている前玉付近を見ると、、、
ステルスと同じ技術なのかなって想像しています。
書込番号:17848851
0点
残暑お見舞いありがとうございます。
少し前から貴兄の作例を拝見していましたが、人間のモデルさんより
ネコさんの作例が素直に美しいと思っています。
貴兄の優しさが出ているのだと思っています。 ( ^^) _旦~~
書込番号:17848896
6点
けーぞー@自宅さん、先日はSDカードで良いアドバイスをいただき、ありがとうございました。
お元気そうに写真ライフを楽しまれているようですね。
私はα99を連れて外撮りをする体力がありませんので、室内のドール撮影で、夏らしい写真を選びました。
レンズはSonnar T*135mm F1.8です。
使い勝手の良いレンズで、ドール撮影では活躍してもらっています。
f=4ですと、ボケが綺麗です。f=11まで絞ると、圧倒的な解像力。
Plannar 85mm F1.4よりも近寄れるのが強味です。
今年の夏休みは、α99と再会できて、とても楽しかったです。
まだまだ残暑も厳しいでしょうけど、どうか、みなさん、お体を大切に。
書込番号:17850381
4点
雪野繭さん
怖いくらい綺麗なドールですね。
首のかしげかたを微妙に変えてたりしてなかなか。
まばたきは出来ないのでしょうか?
それにしては、瞳のうるうる感がありますね。
決して根をあげないモデルさんがいて羨ましいです。
書込番号:17851071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ga-sa-reさん
コメントありがとうございます。
猫のほうは「お触り可」であり時間制限ありません。
日没後にも普通にMFで撮影できるので、いくらでも撮れます。
その代わり左手は遊び相手からの引っ掻き傷で「出血大サービス」状態です。
蚊にやられるよりかはましです。
残暑はまだしばらく続きそうですね。くぅ。。。
書込番号:17851599
3点
こんばんは。
ネコさんいいですよね。私もネコ撮りにハマっています。
これは大阪で最初に行われる夏祭り 愛染さんの時に すぐ近くの口縄坂で撮った猫さんたちです。
夕方5時頃でしたね。ここはネコがいっぱいいるので 有名なんですよ。
大阪は残暑が厳しいです。
お体に気を付けて 撮影を楽しんで下さいね。
では また。
書込番号:17851737
3点
けーぞー@自宅さん、ご返信、ありがとうございます。
こちらの掲示板は写真の心得のある人が大勢いるので、気恥ずかしかったのですが、勇気を出して投稿しました。
ドールも色々と性格がありまして、モデルさんに向いている子もいれば、写真を嫌う子もいます。
この子は、どちらかと言うと、私に付き合ってくれる方の子で、出番も多いです。(けっこう面白い遊びです。)
東京は明日くらいまでが残暑の山場とか。まだ9月の末くらいまでは暑さが続くと思いますが、負けないで撮影します。
けーぞー@自宅さんも、猫さんと撮影を楽しまれてください。
書込番号:17853083
2点
kumataro660さん
コメントありがとうございます。
三枚目が好みです。
「あれぇ。もう行っちゃうの?もっと遊ぼうよ。」
という感じがします。
猫共々、秋の到来が待ち遠しいですね。
台風は困るけど。
書込番号:17855046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いぬゆずさん:
急に涼しくなりました。
犬と一緒のキャンプは楽しそうですね。
こちらは
http://www.nhk.or.jp/drama10/seijo/
「聖女」
のロケ地となった湘南海岸を散策すべく重要なポイントをチェック中です。
広末が横になった海岸、座ったベンチを次回お届け予定です。(笑)
再放送もありますよ!!!
書込番号:17872872
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
定常光なら向かうところ敵無し位の早業で撮影が可能なα99(異論反論有ればどうぞw)。
その速写性を活かせるライトを1部分自作を交えながら作ってみました。
250W自作ハロゲンクリップ+アンブレラホルダー+70×70のソフトボックス。
ストロボチャージ待ち無し、露出チェック無し、背面液晶確認無し(たまにはするさ)。
7点
私のお家でのブツ撮りは
2000円程度のアームライト2本(60W相当の蛍光灯)が基本ですね(笑)
ライト部にはディフューザー代わりにティッシュを貼って使ってます(≧▽≦)☆
書込番号:17835261
3点
フィギュアとか色味も有っていいですね。
子供のソフビ(ウルトラ怪獣)では荒過ぎて断念w。
ヤフオクやゆるい物仕事程度は、ベランダが日陰の時間帯に
白紙置いて撮っちゃうんですけど、外(取材物)の仕事で使えたらと
思って5000円程度(足とアンブレラホルダーは除く)で作ってみました。
画像は日陰撮影w。
書込番号:17835358
3点
このクラスの白熱球(ハロゲンも一種)はフィラメント断線時に短絡アークを生じます。
短絡アーク(つまり管内ショート)の継続を切るために、電路途中に必ずヒューズを入れてください。
ヒューズ容量はランプ突入電流を考えれば、250Wですから5-6Aで宜しいかと。
また、ランプ爆裂がありえますので、保護グローブもお使いください。
書込番号:17836118
2点
書きっぷりがきつかったですね。申し訳ないです。
ヒューズと保護グローブまたはカバーをお使いになって、不意の怪我に至らぬようにご注意くださいませ。
書込番号:17836155
2点
いえいえ、保護グローブやヒューズで落とす事は確実に安全度大ですものね。
一応一般的なスタジオで使われていると同じアイランソケットを持ってたんで、
参考にと思いバラして、配線的にとても単純なものだったので同じ様に組み上げて
しまいましたが、作ってみようかと思う方はあくまでも『自己責任で』と付け加えておきます。
書込番号:17836358
1点
もしよろしければ、日本あるいは世界中のどこでも入手可能な被写体を
撮ってみていただけませんか?
書込番号:17838700
0点
本日妻も子供も家内の実家なんで嫌な顔されないのでチャンスですが
(昼間真っ暗に出来ない…出来るけど面倒w)でも例えば何がいいんですかね?
と聞いても23時過ぎてるし対応出来るかどうか。
取りあえず、色の出方のテストもしようと思ってたので適当に撮って見ます。
※こう言う時には、カラーチェッカーパスポートとか持ってたら?と思うw。
http://t223t.seesaa.net/article/232675357.html
発色やヌケも良い。
書込番号:17842154
1点
素敵な見本をありがとうございます。
悩ましいところです。
クレヨンとか色鉛筆とかはキレイでいいですね。
レゴとかが世界標準なのかなあ。
玉子の影が綺麗ですね。
孵卵器としては強力過ぎるかも。
書込番号:17842203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
影の出方だけを見るなら単3電池を1本とかいかがでしょうか?
背景、下地にも依存するかもしれませんが。
書込番号:17842221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レゴ有ります有ります。
光は多分固めだと思いますよ。
ボックス内は銀、ハロゲンは勿論反射して拡散はされますが、
ハロゲン直の光も物側に直進(デュフューザー1枚越し)ですから。
ただ光源に近づければ影は出にくくなりますからみかけ柔らかく見えるかしら?。
物仕事はは料理とネイルがメインなので、柔らか過ぎるとメリハリがなくなるので
丁度良いかな…と。
全てレフ無し。
下の用紙はEPSONクリスピアA3ノビの厚紙。
書込番号:17842392
0点
hattin89さん
早速、試していただきありがとうございます。
なるほど、電池の影の出方が「場所によって」異なっていますね。
かつて私は影の無い写真を目指していましたが、
今では影のある写真を狙っています。
# 少し影のあるモデルさんもいいですね。
固めというかメリハリのある元気な発色ですね。
ちょっと私もチャレンジしてみまーす。
書込番号:17842630
0点
定常光+α99はテストしてても楽でいい。
三脚を据えれば、液晶を物側に向けてブツ側から見ながら絵を構成
出来るので、ファインダーを覗いてはブツのところに行って調整、また覗いては
調整で、カメラ後ろから商品台迄行ったり来たり移動する事も最小限で済むし、
レフの挿し引きの僅かな効果なんかをリアルタイムで見られるのは素晴らしい。
α99+定常光ソフトボックスライトはちょっとしたブツ用ではなく、かなり使える
機材に格上げですw。
速度を求められる撮影には多分最強!!でもバッテリー消費は半端無いわw。
書込番号:17843461
2点
すっかり出遅れました。
時間あったので、アマゾンから届いたLegoで少し遊んでみました。
5600HS(D)×2灯をワイヤレス発光させました。
コントロールする側は HVL-F20M です。
1) カラーチェッカーホワイトバランスでホワイトバランスをカスタム設定します。
2) レゴで白赤緑青黒の列が高さ的にど真ん中に来るようにとります。
3) そのど真ん中を水平方向に切り出して、RGB(最大値は255)それぞれを調べてみました。
レゴの白ブロックは白ではないですね。
白基準と一緒に写し込んでおかないと誤解を与える可能性ありますね。
書込番号:17864668
0点
>レゴの白ブロックは白ではないですね。
>白基準と一緒に写し込んでおかないと誤解を与える可能性ありますね。
そうですね。
レゴ撮りではマニュアルWBで、ターゲットは下に敷いた厚紙です(てきとーさがw)。
多分来月にはColorChecker Passport をスポーツウェアのブツ撮りが確定したら、必要に
迫られて購入すると思いますw。
今回は、自作ハロゲンクリップ(250W)を、これ使う?(うまく撮れないから使って無い)
で発注先から永久貸しと言う名で借りてきたRIFA-F40×40にソケットE26→E11に変換して撮影
してみましたが、発売元の写真電気工業株式会社のサイトをみてみると、素材的に危険なので
自己責任で(4h付けっぱテストはクリア)。
同じRIFA40×40でも、ちゃんとハロゲン専用のTシリーズや多目的用のZシリーズ有り。
ネイル撮影のテストをしてみました。
背景はお菓子の入っていた銀のがんがん(うちの実家の方では金属製のお菓子の箱そう呼ぶw)
にテスト用に頂いて来たサンプル用のネイルチップを置いて撮影。
マクロは持って無いので大幅トリミング(ゆるブツ仕事なので問題無しw)、
十分撮れるじゃん。
書込番号:17869255
0点
250Wもあるとネイルが早く乾いていいかも。
と思っていましたが、付ける前の写真だったのですね。
ネイルの垢を煎じて飲むと効果あるのかしらん(笑)。
ご活躍をお祈りしていまーす。
書込番号:17872287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ながら気づいたのですが、何かに乗せたカップ麺じゃなく、カップ麺の空の容器ががオカマ(リフレクター)だったんですね。
トレペ貼ってた立派な直トレですね。
つや消し黒で塗ればチープさも無くなりそう軽くて加工しやすくて、超安くて良い素材かも。
書込番号:17880943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
7D2はEOS-1クオリティの造り
ニコン新フルサイズは動体に強いカメラとなると噂されています
できればα99IIはニコン新フルサイズより安く、7D2と同等価格で収まって欲しい
2点
その要望答えられないはずです。
その金額だと新規開発のフルサイズでは、採算合わないでしょう。
それを継続販売されるα99が賄う予定みたいですから。
書込番号:17828927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーに期待しても無理なので早くニコンに買い替えてください。
書込番号:17828981
12点
フルサイズ機に、それほどまで金を出せないのなら
たいしたレンズも揃えられないので、フルサイズを買うのはあきらめたほうが良いです。
書込番号:17829046
17点
……というか、まだ値段の決まっていないものと同等の価格とか、安くとか言われても、なんとも。
書込番号:17829116
3点
他社機を意識したというか、他社の猿真似機ならα99の後継機は出さない方が賢明・・・
完全にソニー独自路線ならリリースする価値はあると思うが・・・
それに新品で安いフルボディが欲しければα7を買えばいいだけ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17829125
3点
安さを求めてろくなこと無し。
私は、高くてもよいので、まともなもの希望します。晴れている外の撮影で、順光の時だけの最高スペックやめて、逆光時のAFやら暗いときのAFで、精度を求めてほしい。
書込番号:17829143 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α99を現状からのスペックアップをするなら、最低25万〜30万というところでしょうねw
書込番号:17829190
0点
なんにしても…魅力的なUに期待してます。
買いかえが一気に進めば…やっと中古でα99が買える芽が出てきます(TOT)(TOT)(TOT)!
書込番号:17829699
1点
2,400万画素なら現α99の初値と同じくらい。
3,600万画素なら二割増しくらいじゃないかなあ。
レンズを選ぶのか?が気になるところ。
3,600万画素だからという理由で特別なTLMの影響は
ないんじゃないかな。
外したかどうかがEXIFに残ると嬉しいけど。
書込番号:17829794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは、
来年α88が出たら、ソレを買うと良い。
α99m2は35万円で良いから、36MPで
秒8コマ、クロップ秒10コマを希望。
書込番号:17829844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> そんなに無理言ってる?
まだいくらか分からないどころか、実際在るのかわかりませんので。
77IIは77と同じ値段ですよ
意味が分からない。α99後継機って7Dの後継機と思っています?
書込番号:17829958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、
>>7D2はEOS-1クオリティの造り
書き込むスレが間違っていますよ。
ここは、ソニーのフルサイズ機です。
7DはAPS-C機ですよね。しかも5年も前の型遅れ機。
7D2は後継機なのでしょうか?
だったら、APS-Cのサイトに書き込んでくださいね。
でもー、本当に7D2は出るの?
もう3年も前から噂の繰り返し。オオカミ少年ぷりも何十回目かな?
興味ないです。
私たちは、7D時代から2代の連写機を出しています。最近のα77Uは、
最高のAF追随度
最高のAF点数
最高のAFエリア面積
最高の連写性能(秒12枚)
を楽しんでいます。もちろん私も使っています。
7D2が出たとしても、外のボディーだけが高価で、中身は薄いままだったりして?新しいセンサーはあるの?
上の4項目、どれか抜けるのかな?
1つくらい抜いてほしいよねー、そうしないと日本のカメラが隣国に抜かれてしまうからね。
それと、ソニーの次のフルサイズはフラグシップ機ですから、高性能と高品質・見栄えも良いものになりますね。(期待を込めて)
当然30万円スターとですね。
低価格機なら、世界一のコストパフォーマンスフルサイズα7があります。11万5千円です。
こちらをお勧めします。暗いところでも5D3と同じ位良く映ります。
書込番号:17830045
8点
小ささ軽さ安さがウリのミラーレスファインダー機で30万はないでしょ。12万のα7でさえキヤノンの一眼レフほどには売れていないわけだし。
世界市場を見ればミラーレスファインダー機ではサムスンあたりの勢いが凄いわけで、もう既にAマウントミラーレスファインダー機(TLM機)を完全に追い越しちゃっているわけで、ミラーレスファインダー機の世界は熾烈な価格競争の中に入っている。
もちろん他国が真似のできない一眼レフの技術で頑張っているメーカーには関係のない事だが。
ただ価格競争とはいえ、かつてソニーが液晶パネルでサムスンと組んで、日本のTV、PCモニターをボロボロにしたような過ちだけは繰り返してほしくはないわな。日本の業界の為に。
書込番号:17830089
6点
ソニーにはNikonのD、CANONEOS-1のクオリティは絶対出来ないと思います。
元々初心者受けのするカメラしか造っていないからです。
カタログ数値は一人前ですが。
柑橘系の書き込の内容と写真を照らし合わせるとわかりませんか?
書込番号:17830133
19点
>>ソニーにはNikonのD、CANONEOS-1のクオリティは絶対出来ないと思います。
ソニーは外側を飾る代わりに、写真の性能を上げている。
悔しかったらISO40万で撮れるカメラをお出しくださいね。外側だけ飾っても、中身が伴わなかったら何の意味も無い。
私はオートISO 5万まで使っていますよ。ISO 5万でもノイズはわずか。
これが20万円で得られる。
庶民の最高の味方です。
書込番号:17830284
14点
フルサイズ機にAPS−C機の価格を期待しても無理だよ。
そもそもフルサイズのα99と、APS−C機の中でもsmallセンサーの7Dって原価が違い過ぎるから、無理。
もし、同じ価格になったら7Dは割高過ぎる。
書込番号:17830392
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>高画素センサーと高速AFをどう両立するのか
高画素センサーとAFは、別物ですから、関係有りません。
しかし、高速AFとピント精度は、不安です。
レンズ毎に、微調整機構が導入されても、何とも言えません。
α99は、独立位相差AFと撮像面位相差AFとコントラストAFのトリプルAFでした。
被写体に依るAF効果の違いで、カタログの表現は、誇大広告です。
実際に使ってみないと解りません。
書込番号:17822562
4点
バランス重視で24MPと思いましたが、予想が外れてしまいました
12MP・4K対応のα99IISも出るのでしょうか
書込番号:17822673
2点
Aマウントは電子手ブレ補正方式だから、
4kには周囲の捨てる画角入れると14-15MPが必要。
単純なα7sセンサー換装のα992sは無い。
書込番号:17822955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24MP版は、cp+2015当たりでα88でだすのではないか?
俺が上述した14-15MPで秒12コマ&4kみたいのを
来秋あたりα992sで出してくれたら嬉しい。
書込番号:17822959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね、最初は手堅く需要が有るエリアを狙う。
2400万画素なら、誰も買わないでしょう?
α99と差別化できないし、α900からも買いが入らない。
逆に、6年経っても2400万画素から進歩出来ないメーカーは見限ります。(キッツパリ)。
だって、2400万画素は終点ではありませんからね。
私のつたない腕でも、2400万画素のα99は、常に3600万画素のD800Eに画質では負けていた。多くの場合は差が出ないだけであるが、一度も勝てなかった。これが現実。
高画質カメラは、3600万画素から5000万画素に進むのが王道で有る。
ソニー様、技術力がすごぐ向上してきたので、そろそろ王道を歩んでください。
高画素機こそ、Aマウントが良い。手ぶれ補正と、ミラー固定によるミラーショックを無くせるから。この二つは宝物ですよ。D800Eは、この二つで苦労するのです。だから、手放して、αを待っています。
いままでのように、逃げ回っては、HDRやスイングパノラマやビデオで目くらましする必要はない。
カメラの王道を進もう。
α900ユーザーは、3600万画素なら予約購入するよ。まだかなり残っていると思いますが。
私も大喜びで買います。久しぶりに予約購入に価するカメラになりますね。長かったな〜。
カメラはテクノロジーと感性の融合作品です。この両方を同時持っているのがソニーです。
優れた人を活用しましょう。
良いカメラを待っています。楽しみだな〜。
書込番号:17823161
8点
Aマウントこそは、まずフルサイズの高速AF&高速連写機が必要で、同時に出さないなら高画素機は順番的にその次ですよ。
どちらかと言うとα7Rで、高画素機は十分代用になるからです。
それこそ、Eマウントで5000万画素機追加でいいんじゃないかと思うくらい。
α7Sに高速AF&高速連写を付けて、早急にAマウント版を出すべきです。
それにAマウントレンズで、5000万画素クラスに対応するレンズもほとんどないでしょうから。
書込番号:17823268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
速さと正確さは相反するものだから、高画素で速さを謳う
機種は眉唾かなあ。
画素数に依存しない従来と同じ基準で速くなったとしても
差し引き後退のような気がする。
AFを開発している部門には責任はなく、
宣伝部門が派手なキャッチコピーに走るから困るんだけど。
「α史上最高速度のAF」ってもう販促資料上はそう書いて
あったりして?
書込番号:17823427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あのう、AFには今でも高速と低速を選べますよ。
低速AFにすれば、精度が上がるのでは? 私は使ったことはないが。
逆にいつも高速AFにセットしていて、精度は2枚撮ることで補います。
しかし、α99は精度も充分でした。D800Eに迫るほどの歩留まり率です。手持ちではD800Eを超えた歩留まり率であった。
α99がわずかに弱かったのはAE精度です、AF精度ではなかった。AE精度はD800Eが良かったねー。特に後ろが明るく開けている場面では、αはだめだがD800Eはきれいに撮れる。基本的なアプローチに差がある。今の方式では追いつけないと思った。AEも作り直そうよ、一流になるためにはAE作り直しが必要だと感じました。
AFに関しては合格なので、今度の世界最高のAFには、すなおに期待しています。
αは進化のスピードが速いのです。古いカメラでこうだったから、今度もこうだろうとは一概には言えない。
がんばれ!ソニーの技術者!
技術の谷を駆け抜けよう!
目指すは技術の頂点だ!
書込番号:17823649
3点
>>Aマウントこそは、まずフルサイズの高速AF&高速連写機が必要で、同時に出さないなら高画素機は順番的にその次ですよ。
そうでうよね、出す順番が重要です。もし2つ出せるとするなら。
でも、前回は1つしか出せなかった。今度も1つかもしれない。
では、何が重要かと言えば、売れるカメラが重要です。
売れるということを別の見方でいえば、買う人がいることが重要なのです。
だから、C/Nのフラグシップ機は既存の上級ユーザーをターゲットにしている。
まずは買い替え需要で基礎固めをして、攻めるのはそれからです。
αAマウントに買い替え需要は何があるか?
低画素高速連写機のユーザーはいますか? ・・・ カメラがないのにユーザーがいるはずがない。
高画素高画質のユーザーはいますか? ・・・ α900は当時ではダントツの高画素高画質機であった。
買い替え需要の観点から見ると、高画素高画質ユーザーはいる可能性が高い。
低画素高速連写機のユーザーはゼロですね。買い替え需要ではなく、新規需要のみになる。α99はこれで大失敗をした。
既存高画質ユーザーを切り捨てて、ビデオの新規ユーザー獲得に走ったが、結果はシェアの大幅ダウンとトップユーザーの崩壊。トップユーザーは高画質機を求めてD800に移った。
しかし、D800に移ったのはアクティブな10%程度、残り90%はしこしこと好きなα900を使っている。
途中で漏れることもあろうが、α900の70%程度は残っていると思う。
ここは買い替え需要に結び付くのでは?
α900の半分が買い換えてくれないかな?
私は3600万画素なら、α900の代替として使うよ。
高速連写機? 当面はα77Uがあるから、それでよいや。
スポーツと報道? ユーザーには莫大なレンズ資産があるのに、急には変われないでしょう? ここを攻めるには、今のソニーには体力が持たない。
書込番号:17823690
3点
99の客層はマニアでないスマホで撮る層その人達はスマホで十分だと思ってしまう人達にはフルサイズレフ付きは使い難いし敷居が高い
本当に便利でスマホで納得出来ない人達にソニーは理解させる努力が足りなくて残念ですね。
わかれば買って欲しいな
書込番号:17823779
2点
>しかし今年に入って、キヤノンがシェア拡大に大きく舵を切る。
その影響について、伊藤純一副社長は、「欧州、特にドイツを中心に価格攻勢を仕掛けられ、
競争環境が悪化した。その影響で台数を落としている」と説明した。
ニコン大不調のニュースが流れています
もちろんアベノミクス=自民党=経団連にべったりの
東洋経済のことですから相当にキヤノン寄りな記事だと思いますが、
スチルで5D3を圧倒したD800でさえも通用しないということでしょうか
書込番号:17823797
0点
昔から『おいおい、この機能はカタログで謳わないとだめでしょう!』ってのが
たくさんある会社ですからね。
そうゆう意味では、取説を熟読するのが楽しみでもありますが。
ただ、逆な見方をすれば、何がユーザーの心をとらえるか・・・という
部分が開発側は分かっていても、会社として分かっていないのが不安に
感じますね。
書込番号:17823802
4点
大丈夫。α7三兄弟を作るグループは、カメラのことを深く理解しています。
α77とα99グループだけが、カメラに頓珍漢だっただけですが、反省して立ち直りました。
α77Uは最高の連写機になりました。正しく連写の王様です。
次期フルサイズも、立派に成長していると思います。
書込番号:17824398
3点
最高の空力性能を持ったボディでもタイヤがパンクしてるからねー。
書込番号:17824828
4点
流石にいまなら、パンクしても走れるでしょ。
パンクしないハードロッカーならここにいるけど。(笑)
書込番号:17824977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6年も前に発売されたカメラを、買った70%の人がまだ使ってる、なんてありえないと思います。
書込番号:17826256
4点
パンクしたらいつまでも走れないよ。
ランフラットタイヤでも目安の走行距離はあるかな。
途中で走行不能だな。
書込番号:17826442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パンクしても気が付かない鈍感力に長けた人が多そうですね。
書込番号:17826515 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
やはり、予想通り36MpixのTLM機ですね。
36MpixならAPS-Cクロップでも15Mpix程度あるので、APS-Cクロップモードで連写枚数が10fpsでれば、むしろ、望遠に弱いフルサイズのままでの16Mpixの10fpsより
十分に高速連写機として実用的と思います。
書込番号:17826696
2点
動画用の手振れは、電子式。
スチルは、センサーシフト式。
TLMを捨てれば、Eマウントで行ける。
αAマウントは、消える運命です。(何時まで存続するか)
AFの進化が、カメラを変えます。
書込番号:17829317
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































