このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 761 | 199 | 2014年8月12日 11:59 | |
| 609 | 134 | 2014年8月1日 12:45 | |
| 68 | 29 | 2014年6月20日 01:09 | |
| 21 | 3 | 2014年6月13日 07:30 | |
| 57 | 40 | 2014年7月26日 11:54 | |
| 21 | 13 | 2014年6月14日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
駄スレです。EVF万歳スレです。
お時間ある方、お付き合い下さい。
最近f値の暗いレンズ(テレ側5.6)を購入したのですが、900に着けて、まぁ、ビックリ。
こんなに暗いのか?と。
「明るいレンズ」って、OVFファインダーを覗いた時のことを指している。ということを一つの解釈として認識しました。
てことは、ニコキャノもそれぐらい暗く見えてるってことですかね。
というか、風景、スナップ、動体を撮らない人とっては、α99や、α7シリーズって、最高なんじゃない?
と、思ってしまった、嵐の夜。
書込番号:17811918 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
OVF、電源を入れなくても見れる
EVF、ファインダー内で拡大表示出来る
>というか、風景、スナップ、動体を撮らな い人とっては、α99や、α7シリーズって、 最高なんじゃない?
ではα99や、α7ってなにを撮るの???
書込番号:17812028 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>風景、スナップ、動体を撮らない
まあ、α99で動体を撮る人もいませんね。スタジオ、ポートレートなどは光量も基本十分な環境で撮りますし、
だいたい暗いレンズとっしゃるf5.6のレンズで何を撮られるのでしょうか??
EVFは確かに暗所で見やすいかもしれませんが、ゲインアップでノイズだらけになったりしますけど??
あと、OVFで撮影する際に、もしかして片目つぶってません?
状況によっては両目を開いた状態で被写体を認識したり、追ったりするのも手なんですけどねえ・・・
書込番号:17812077
9点
冬場の朝陽。
バッテリー消費を抑えるため、電源を落とした状態でOVFとMFで構図調整しながらピントを合わせ、タイミング直前に電源を入れてライブビュー+拡大+MFでピントを追い込み、露出調整。
一気に撮影!
バッテリー要らずは大きいと思うんだけどな。
書込番号:17812081
12点
>OVF、電源を入れなくても見れる
>バッテリー消費を抑えるため、電源を落とした状態でOVFとMFで構図調整しながらピントを合わせ
んー、最近のニコンやキヤノンのファインダー、見たことない感じですね!!!
書込番号:17812116
6点
F5.6のレンズは入門用の廉価レンズだよ。
そんなのをつけて比較してもって感じ。
>OVFのメリットってなんなんだ?
リアルタイムで生の像が見られる事。
そして写真撮影に対する没入感が違うね。
個人的にはEVFだとビデオ撮影をしている気がして、
写真を撮っている気がしないかな。
書込番号:17812118
17点
AF時代になって…確かにOVFはイマイチになったよね。
デジタルになって、コストカットも目に付くし。
だけど、今でもどっちも魅力的だから。
書込番号:17812160
7点
メリット、デメリット、使い方次第で変わりますからね。
デメリットを、並べ立てても何のメリットにもなりません。
気に入った方を選択するのが、幸せの秘訣かと・・・・・
また、メリットを活かした撮影スタイルを工夫するのも楽しいのでは?
書込番号:17812188
11点
> OVF、電源を入れなくても見れる
電源を入れると無限遠を探しにく。
結局フォーカスはやり直し。
そんなメーカーもあったかと。。。
いや電源を切るときだったかな?
> F5.6のレンズは入門用の廉価レンズだよ。
F8固定のレフレックスもあるけど、何か?
書込番号:17812203
11点
橘 屋さん
おー確かに電源入れなくても見れますね。
α900で、花を観賞するのも一興。あ。だれかの言葉だ。
ごめんなさい。
風景や、静物スナップしか、撮らない人には、ですね。
因みに私は99ですばしっこい子供追いかけてますよ!
書込番号:17812229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AGAIN !!さん
コメントありがとうございます。
あ、私はα99と、900で、子供スナップ撮ってますよ。
失敗多いですけど。
えーと、5.6のレンズは子供の運動会ですね。
あ、ちなみに70400です。
なんで、晴天しか想定してません。
あと、発表会かなぁ。スポットライトで十分光量稼げることが、先日はっきりしたので。
おー、片目つぶってますよ!
意識したことなかったなぁ。
今度900持ち出したらやってみます!
ありがとうございます!
書込番号:17812252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
松永弾正さん
おー、そんなメリットもあるんですねぇ。
でも、冬場の極寒は、あと20年は行かないスチュエーションです(笑)。
でも、そのような写真は写欲をそそられますね!
書込番号:17812263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めぞん一撮さん
わたしもー!
でも、5d3はシャッター音が好きすぎて、手が出そう…
でも、バリアン付いてないんだよなぁ泣
書込番号:17812267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前はEVFは論外だと思っていましたが、G1のEVFが良かったので見直しました。
EVFは埃やごみを気にせず撮影できるところがいいですよね。
AF撮影でも撮影前に効果が確認できるので、Mモードでも撮りやすくなりますし。
鉄道くらいならなんとかEVFでも行けますしEVFにメインに乗り換えたい。
片落ちのα77でも買おうかなぁ〜(-_-;)
書込番号:17812269
3点
TownCleaningさん
70400gが、廉価番ですか 泣
上をみたら切りがないですね。
と、敢えて言ってみる。
5.6としか書いてませんでしたからね。
ごめんなさい。
おっしゃる通り。
没入感はOVFの方が格段上ですね。
まったくの同感。
でも、ニコキャノのキットの暗いレンズより、α57キットの方が初心者にはいいかも?
でも、最近バタバタしながらシャッター切ってるんでライブビュー撮影が多いのですね。
スナップ散歩したいですわ。
書込番号:17812278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
松永弾正さん
コストカットが目につく
いやー深いですね。
明らかにコストが落ちにくい構造ですよね。
どちらも魅力なのは、全くの同感です。
書込番号:17812289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カイザードさん
コメントありがとうございます。
両方持ってるので、両方幸せです。
でも、子供撮るのには明らかに、ローアングルに強い99が頭ひとつ出ます。
900だと、バタバタ動くはめになり、汗だくになってしまいます(汗
書込番号:17812302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞーさん
貴方はα99のありがたみを体現してますよね!
でも、出来れば900も使ってみてね★
あ、持ってますっけ?
書込番号:17812308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
六区ぱらくんさん
コメントありがとうございます。
型落ちの77より、やっぱり2じゃないですかぁ?
いっちゃいましょう!
書込番号:17812313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムの良さを挙げれば、いくらだって出てきます
またフィルムしか使わないプロはまだたくさんいます
だからといって、フィルム一眼レフを作れといわれて作るメーカーが
いまどれだけあるのか?っていうことじゃないでしょうか
書込番号:17812329
3点
2型は予算オーバーで(^_^;)
Q-S1がむちゃくちゃ気になるので中古の77にして予算をQ-S1に回そうか検討中(;´д`)
書込番号:17812367
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99が売れなかった理由は単純ですよね〜
動画の画質というかビットレートが低くてm43のgh2の方がまだ良いかな、5d3のほうがいいかなと思われる解像感で折角のウリが全てパーだった点、写真画質で感度が他社フルサイズよりダメな点、もっさりな点でしょう。ミラーレスの方がいいですよね〜。
動画ビットレートUP、4k対応、絞り任意に改善するだけで世界中の動画マニアに確実に売れます。素晴らしいAFも手ブレ補正もあるフルサイズ動画機はないですから。
書込番号:17649108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
動画だけの話なら、マニアはα99じゃなくて、動画専用機買うんじゃないですかね?
それこそSONYの得意とする分野ですから・・・
書込番号:17649162
16点
うーん、ビデオはビデオ機でってことですかね?
古いと思いますけど。
書込番号:17649179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
売れなかった理由はただ一つ。
ライバルのD600、6Dに比べて値段が高かっただけだろ。
機能に対して割高に感じるものは売れない、これ常識ねw
書込番号:17649182
16点
あらたにソニーのフルサイズ買う人が少ないだけでしょ。
それにA900ファンが買い替え買い増しをしなければ数出ないし。
カメラが云々よりも前提条件が悪いのだから仕方ない。
書込番号:17649191
15点
この手のスレが時々立つのはソニーならではですね…
書込番号:17649227 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
同時期にインパクトのでかいD800や、カメラ全体のバランスが良い5D3がいましたしね。
旧来のαファンはα900を大事に使っていそうだし。
書込番号:17649234
7点
動画目的で一眼レフやデジカメを買う人はいない事を学習しないとね!
あくまでオマケ程度
だからソニーの判断は駄目
売れないのは当然だ
書込番号:17649258
14点
いや、オマケ程度だから買ってもらえなかったんでは?
オマケ程度だから買い替え需要がなかったんですよ
書込番号:17649294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうせやるなら…cinemaーα99C…とかだったらね。
書込番号:17649330
1点
動画はAX1で。いまさらハイビジョンで撮る気もないし、4K30Pは動き物が辛い。
書込番号:17649332
1点
単純にEVFが認知されてない時代に産まれたからだと思います、OVFに慣れ親しんだ人達が離れて、新しい物でも良い物なら受け入れる柔軟な人達は残ったんだと思ってます。
書込番号:17649346
8点
nexや他社ミラーレス使ってる若い人たちは結構動画撮ってるところみますよ。というか友達皆そうなんですけど。
そこから動画に特化して行く人も多いし、しかも、みんな綺麗でボケる動画を簡単に撮りたいんですよね。時計も車も持ってないけどカメラは持ってる人がすごく増えてるのは知っていますよね?
そういう需要を掘り上げて行けばいいと思います。
書込番号:17649354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大袈裟なビデオカメラなんて恥ずかしくて持ち出せませんよ。一眼風ならそんなことは全然ないですけど。
ax1なんて見向きもしない人もα99iiにgh4を越す動画機能が乗れば寄ってきます
シェアを取るための機種として是非がんばってほしいですね
書込番号:17649362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α900で、α99の動画が、撮影出来ていれば、α900が、もっと売れていたと思います。
5D2の動画機能が、CM部門に、受け入れられました。
キャノンは力で、テレビドラマで、宣伝しました。
今、ソニーは、4Kをテレビで、アピールしています。
α99M2で、4K撮影が、出来て、画面のタッチAFが、出来ると良いと思います。
ソニー独特のフリーアングルモニターは、魅力的です。
後、他社のレンズが、使える事も売り上げに貢献します。(α7で、良いんじゃね)
手振れ補正も、オリ、パナ、リコーの様に全レンズで、出来ると嬉しいです。
書込番号:17649378
2点
○かユーザーのの比率が低かっただけ
そのモデルを持てると自分が偉い、写真がうまいと勘違いお布施ユーザーが多いと出し惜しみで周回遅れに気づかない
書込番号:17649397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフで動画撮ってるの見るとキモくて引く
スマートにビデオカメラで撮ってる方が仕上がりも期待できそうです。
パカ本やスレ主には似合わない。
書込番号:17649433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
αならファインダー覗きながら動画取れるから別に引かれませんし若い人はそもそもそんな感覚ないですよ
書込番号:17649442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α99の欠点は単純ですよ
TLMで画質を犠牲にしているのに
それにみあうAF性能と連写性能がしょぼくてバランスが悪いこと
2400万画素なら12コマ/秒は楽勝なはずなのに…
ここで手を抜いてどうすんねん
(´・ω・)
書込番号:17649449
16点
なんだぁ。
スレタイトルから「α99を8台買った」という自慢話かと思ったら。
買わなかった自慢話だったのですね。
あんまり売れてほしくないです。
みんなと同じカメラだと恥ずかしいですから。。。
みんなと同じほうがいいってのはそろそろ卒業しましょう。
書込番号:17649518
15点
あ、バランスが悪くなり結果的にライバルが6D、D600になったのに
それらに比べて高すぎでしょう…
15万円ならEVFの利点だけで買う人も結構いるんじゃないかな?
ソニーのEVFはほんとにすばらしいからね♪
書込番号:17649562
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2014/06/99ii-24-105mm-f4.html
α900のキットレンズにすべきだたレンズだよ
ソニーてほんと馬鹿すぎだよ
(´・ω・`)ショボ-ン
待望すぎてわらけるよ
6年遅いわ!!!
12点
同感です。
ようやく、私が下のスレ等で述べたソニーのちぐはぐさに関する意見を取り入れてくれるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586363/SortID=16729544/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/SortID=16729531/
書込番号:17641261
2点
あまり重たくなかったらいいな。
24ー105と50の二本あれば撮影を目的としない
旅行にはピッタリだと思う。
重力加速度を連想させないGであって欲しい。
書込番号:17641270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっやっぱりSSMですよね。
書込番号:17641276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α900に24−105/4がセットだったら
α900は4、5倍売れたんじゃないかな?
α900自体はとんでもなく魅力的だったというのにね…
もちろん70−200/4とかも出さないとだったけどね
書込番号:17641290
3点
レンズキットでいくらになるんでしょう?
(ハ。・∀・*)
書込番号:17641316
0点
F4でGとかもうやめて欲しい。
妥協の産物でしかない。
普通、このクラスのレンズメインに使うのなら、Aマウントを使う意義って全くないと個人的には思う。
書込番号:17641372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>>高性能なシグマの24-105mm F4 の性能を打ち負かすことに期待しよう。
OEMだったりして… そういえばタムロンの28-75のOEMやつありますよね
書込番号:17641393
4点
>普通、このクラスのレンズメインに使うのなら、Aマウントを使う意義って全くないと個人的には思う。
そおかなあ?
Aマウントはミラーレス(の変種)でEVFだからこそ
F4でファインダーが暗くならないしこの手のレンズが活きると思いますよ?
一眼レフよりもF4が似合う♪
書込番号:17641395
5点
>>高性能なシグマの24-105mm F4 の性能を打ち負かすことに期待しよう。
え?
あんなシグマARTラインで唯一の普通レンズに勝てなかったらそれこそ無意味でしょ
トータルバランスの面でですけどね
シグマなみの画質で小型軽量とか期待したいよ
書込番号:17641453
3点
個人的には28-105mmF2.8-4の方が良いな
書込番号:17641580
1点
個人的にはむしろ画質にこだわった
35−105/4とかでもいいと思う
インパクトがないから出さないと思うけどwww
書込番号:17641596
2点
Eマウントならわかるけど、TLM強制のAマウントじゃあねぇ。すぐにISO上がっちゃいそう。
書込番号:17641612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つってもTLMて減光は半絞り分前後でしょ?
それにみあうAF性能出せれば問題ないと思いますよ
出せればね(笑)
書込番号:17641682
4点
続く100-300はどうするんだろうか?
書込番号:17641838
1点
100-300は、ないでしょ。
書込番号:17641856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう、徹底的に画質にこだわった3倍ズームとして
100−300を出せるのなら意味はあるけども
時代的には70−300が喜ばれてるからね…
まあ100−300/4が1.5kg未満で出せるならめちゃ魅力的ですよね
ゴーヨンGなんかよりも100万倍魅力かも♪
書込番号:17641989
1点
にゃるほど。
> 時代的には70−300が喜ばれてるからね
24-75 くらいとの連携がいいような。
レンズが交換できるんなら、他との連携が重要かと。
書込番号:17642077
0点
24-75だと中望遠域が微妙だと思う
個人的にはキャノンの24-70/4とかめちゃ中途半端で嫌い
人物撮影で考えると少なくとも85mmは欲しいかな
書込番号:17642479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
40ー120F2.8にしましょ(笑)
…でシグマの120ー300をOEM♪
書込番号:17642498
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
捨聖です。前からうそぶいていたタムロン70-200USDの描写レポです。
去る5/18、写真仲間と水着撮影会に飛び入り参加してきました。
5/15発表と信じて疑わなかったα77Uの発表が5/16になると聞いて錯乱状態になり、
なんでもいいから写真を撮らないと病気になってしまうと鬱々してた時期です。
当日は素晴らしい晴天に恵まれ、シグマ35 1.4とタムロン 70-200 2.8が大活躍しました。
どちらも、Dxoをはじめ数々のレンズテストでニコキヤノ純正レンズを超える成績を出したレンズです。
HPやfacebookへの掲載はOKなのですが、それ以外は不可との事で、等倍切り出しだけ掲載します。
すべてカメラ内jpegです。(1枚目はLRで彩度調整、2.3は撮って出し、4枚目は知人の顔修整)
70-200 USDというレンズの良さが判ると思います。
等倍@の口元のしっとり感などは素晴らしい。解像し過ぎて口元の産毛も写ってしまいましたが。
ニコキヤノ純正を超える成績を出しただけあり、開放付近では70-200G SSMUなど圧倒する解像力です。
70-200G SSMUはシグマのような粉っぽさはないものの、開放だとモヤモヤとミルキーに滲んでしまいます。
なお、ここ数日77Uで開放付近の試し撮りをしたところ、微妙な粉っぽさはありましたが、
77Uのカラーノイズ除去に起因するもので、シグマ70-200HSMの光学系由来の露骨な粉っぽさではなかった。
シグマを下取りにタムロンを買って正解でした。
今回は全部AF撮影でしたが、99はEVFでピント拡大できるので、追い込んで撮る時にも威力を発揮しそうです。
77Uで動体など撮ってきたら、77Uスレで再報告します。
藝術寫眞を撮らねばならぬというプレッシャーでノイローゼになりそうな時期だったが、
翌週のバスケを含め無心に撮りまくる事で、鬱状態から脱出できた!
10点
水着での撮影お疲れさまでした。
解像し過ぎるのもいかがなものかと、私も最近思いました。
乙女の事情で消したコマ10数コマです。
ツノもトゲも毒も消し去る「魔法のレンズ」でも産毛までは消せませんからね。
書込番号:17613982
4点
私sutehijilizmさんのお写真、特に数々の動物や生き物もの!!と、
あとα6000のマルチショットの千鳥ヶ淵とかも大好きで、
ブックマークしたそれをしばしば観たりするのですが、
FBやHPで今回のお写真も挙げていたりされませんか? ぜひ拝見したいと想っています^^
書込番号:17617541
2点
sutehijilizmさん
このレポ、待ってましたよ。
参考になりました。ありがとうございます。
Tamron 70-200 USD, Sigma 35mm F1.4, ともに素晴らしい描写のようですね。
あとは、ボディ側の「電子先幕シャッターとの相性」ですか。
以下、参考URL張っておきます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a99/sony-a99A6.HTM
個人的な感触で、α99の電子先幕シャッターOFF時のレリーズタイムラグは「α Sweet Digital 並み」と感じていましたけど、この数字(約0.1秒)を見る限り大きく外れていなかったようです。
そこをどう受け止めるかによりますけど、そもそもソニーが「望遠、大口径ではOFF」を推奨しているみたいですからね。「純正でも結局はOFFにするべし」となるなら、Tamronで十分OKとなりますね。
ついでに、
>>ソニーさん
表示ラグがあるEVF機、その上さらにあるレリーズタイムラグの話は、今後の大きな課題だよね。
どう解決するのか、楽しみにしてまっせ。
大切なのはスチルカメラとしての基本性能。
α77M2 の出来を見るに、「いかにオマケ機能を豊富にしようと、見向きもしない層が相手である」とは分かっているようだ。
今後に期待してます。
書込番号:17621253
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
隣ではα77mkIIで盛り上がっているようですが、
小雨の降る中、タオルを巻いた100/2.8(D)マクロを共に、
近所の
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/koen/data06762.shtml
大場城址公園
まで行ってきました。
ここはアジサイとバラが楽しめます。
無料駐車場あります。
お近くの方はどうぞ。
3点
アジサイはまだまだ咲き始めです。
花もまだまだ小さいです。
しばらくは楽しませてくれそうです。
ご近所ネタで恐縮ですが、
http://www.fujisawa-kanko.jp/event/ajisai.html
遠藤あじさい祭り(小出川沿い)
も有名だと自負しております。
書込番号:17605443
3点
撮影がひと段落するころには、青空が見えてきました。
でもずんずんと西から厚い雲がわいてきてました。
というわけで、
引き続き本スレを梅雨だからこそ得られるコマで、
沢山飾っていただければ幸いです。
書込番号:17605460
4点
もう一枚だけ貼らせてください。
雨粒が写っていました。
ただそれだけです、でもなんか嬉しい。
得した気分です。
シャッター速度1/200で10mmくらいの長さなので、2m/secの速さって
ことですかね。
書込番号:17605508
3点
100mmマクロ綺麗ですね。
ソニー歴浅いのでよくわからないですが、マクロレンズの切れ味なんですかね?
なんとなくTLM無しの良さって有るかも!?なんて感覚的に思ってしまったり。
良い被写体が家の回りに有って良いですね。
本当に近所で傘無しで行く所には雑草くらいしかw。
書込番号:17605687
5点
hattin89さん
それだけ雑草があれば立派です。
初夏になれば虫たちがいっぱい運動してそうです。
モデルさんに困ることは無いでしょう。
ここだけの話、TLMの有無よりフォーカスの差ほうがずっと大きいです。
私は普段からTLMを付けたり外したりしていますが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17525333/
平塚 花菜ガーデン ローズフェスティバル 撮りました
このときのTLM有無はわかりますか?
書込番号:17606274
1点
色調的にグリーンがちょっと強すぎると感じるのですが。。。
写真をお借りして補正してみました。
私のソニー機2台の設定は両方ともM3に色調補正していて、マゼンタ側へ振ってます。
こうすると人肌も綺麗になりますよ。
あくまで”記憶色としての好ましさ”の話ですが。
書込番号:17607537
4点
ちさごんさん
コメントありがとうございます。
このコマはズルをして WB: AUTO で撮っています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/RainyDay-20140608/PAG95.html
オリジナル、輝度ヒストグラム、輝度断面
それでも抜けきらないほど緑がまぶしかったようですね。
撮影環境説明用の最初の3コマの通りですので。
雨の時は白い傘でWBカスタム設定する、これまたずるいですかね。
書込番号:17607692
1点
梅雨の谷間の快晴の日に、α77mkIIのAF79点のファンダーだけを作って
時間余ったので江の島まで運動してきました。
年長猫は暑さでバテていました。
子猫は元気いっぱい、木のぼりに夢中でした。
書込番号:17637905
2点
連続で失礼いたします。
休日は満員御礼状態です。
お車でのご来島はご遠慮ください。
駐車場の空き待ちで2、3時間かかるかも。
書込番号:17637929
3点
島端まで行って帰って来るともう日没です。
どんどん暗くなります。
あっという間です。
また来週お邪魔する予定です。
書込番号:17637947
3点
先日、私も江ノ島に行きました。
エスカー乗り場の入り口に大きなねこちゃんがいてビックリしました。
テーブルの上で気持ち良さそうに寝てました。
書込番号:17639955
2点
おお、ご来島ありがとうございます。
ネコの楽園を目指しているわけではないんでしょうけど、
多くのボランティアと寄付のおかげで、今日にいたって
おります。
BC3000年のころからの習慣かもしれませんが。。。
海岸は「夏の家」の工事の真っ最中だったかとおもいます。
書込番号:17640960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
灯台の灯りが見える瞬間を撮りたいものです。
こういうときって、OVFなら灯りが見えているときに
レリーズ開始するんだろうか。
それとも連写するんだろうか。
撮った後は、背面液晶で確認するんだろうか。
少しだけ気になりました。
書込番号:17641032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近所の大場城址公園まで、WBシートを持って行ってきました。
WBオートでも緑が抜けきっていないんですね。
難しいというか楽しいというか。。。
WhiteBalance: カスタム
ColorTemperature: 5500
雲の隙間から日が差すような天気でした。
フォーカスしている間にWBが変わるのは辛い。。。
書込番号:17653431
0点
輝度ヒストグラムと中央断面の輝度グラフのURLを載せておきます。
RGB値を直接確認するのが難しい人はこちらをどうぞ。
何が正しいかわかったあとで、好きなほうへシフトすればいいですね。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20140621-Park/PAG58.html
WhiteBalance: オート
ColorTemperature: オート
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20140621-Park/PAG59.html
WhiteBalance: カスタム
ColorTemperature: 5500
書込番号:17654838
0点
というわけで、近所のアジサイとバラをアップさせていただきます。
一部、カミキリムシとクモが写っています。
虫が嫌いな人は閲覧ご注意ください。
今回もWBシートと三脚を背負って撮影しました。
書込番号:17659600
1点
連続で失礼いたします。
α99が売れなかった理由を一生懸命探している人もいるそうですね。
売上ランキングの上位に入っていない、シェアが低いことを嘆いている人もいるそうですね。
α99をまだ買わないで。。。
でも素敵なファインダーで「撮る前」と「撮った後」を確認していると
そんなのどうでもいいと笑い飛ばしたくなりまります。
正直あまり宣伝しないで欲しいと思うくらいです。
書込番号:17659647
1点
本日最後です。
端の丸いアジサイがマイブームです。
なんどもメルヘンチックで可愛いです。
100/2.8マクロのある限り広島カープとαは永遠に不滅だと思います。
それではお休みなさいませませ。。。
オリジナルはこちらです。
Nikon D800/800E風のファインダースクリーンに載せてお届けしています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20140622-Park/
雨上がりに近所の大場城址公園へ(2014.06.22)
書込番号:17659679
3点
けーぞー@自宅さん
あじさいの撮影のセンス素晴らしいですよ!!
この勢いで「セイサさん」のいきいきした写真待ってます!!!
書込番号:17660911
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-1659.html
α58はディスコンになる
α65後継機は出ない
α99IIはフォトキナ前に発表されるかもしれない
1点
2台目、3台目を狙っている人がいそうなので値上がりしなければいいな。
もっともオープン価格ではありますが。。。
書込番号:17602127
1点
eddsafさん、こんにちは。
本当にディスコンになるのなら、フォトキナ前にきちんとα99IIを発表してほしいですね。買うかどうかといわれれば、当分資金難で買えませんが、α77IIのAF性能と高感度性能をちゃんと上げてきたソニーですから、α99でのネガをつぶして、正常進化を遂げてくれていることを期待していますし、信じています。
書込番号:17602153
3点
99mkIIの画素数が現状の通りでもOKという流れであれば、、、
新旧から流用できる技術、部品が多そうなので、大冒険する必要はなく
難易度低いと思います。
3600万画素、4800万画素で連写性能を77mkIIと同等かそれ以上って言われたら
気の毒と思います。ひどいくらいに。
ひょっとすると?
連写に特化した2400万画素版と高解像度に特化した3600万画素版の
二種類リリースされるとかもありかな?
書込番号:17602465
0点
a58の後継はプラマウントをやめ、普通の金属マウントにしてほしい。
ソニーは今後シェアより利益を優先するとの方針だそうですが、イメージの悪い機種はいただけません。
書込番号:17602499
2点
個人的にはエントリー機にプラマウントは大歓迎だけども…w
α58の最大の欠点はα57の後継機ではなかったことでしょう
α99で連写がしょぼいのは画像処理能力の低さがボトルネックだったわけで
BIONZ Xになるだけで大幅に改善されるんじゃないかな?
α77Uと同じ容量のバッファーでも8コマ/秒なんて弩楽勝でしょ
書込番号:17602782
2点
マウントでは、なく外装カバーとなってます。
マウントは、フレームに固定ですので問題ないかと。
α99で、リア側の外装がすぐ塗装剥がれました。
塗装が、薄いのかな?
書込番号:17602805
1点
安価な機種、要するにA33系列なら無問題なのですよ。
実質A33系列なのに値段だけA55系列だなんて儲け主義も甚だしいぞ!
書込番号:17604336
1点
> 儲け主義も甚だしいぞ!
株主優待割引で購入される方々にとっては
まったく無問題、むしろ歓迎すべきことではないでしょうか?
書込番号:17604475
4点
デフレ退治っていったのは安倍さんじゃん
ソニーに文句言わないでよ
書込番号:17604701
3点
>>連写に特化した2400万画素版と高解像度に特化した3600万画素版の
二種類リリースされるとかもありかな?
はっは、そうなって欲しいですよね。
私は風景機としてα900を使っていますが、此れの後継機としてα99R(3600万画素、ローパスレス)が欲しいです。
α99Uと共に出ると良いですね。
α99Uの高感度・秒10枚連写と
α99Rの高画素でしっとりとした作りでα900の後継機として使える(4800万画素だと高感度悪くてもOKですよ)
かすかな夢を持とう。
書込番号:17607769
0点
α99U 3600万画素 初値28万円
α88 2400万画素 初値14万円
このくらいが妥当じゃないですかね。
信憑性SR5で、α99Uとセットで24-105mm F4を出すみたいですよ。
書込番号:17607833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77=58800円
α99Uが早く発売されて・・・α99が99800円になれば買います。
書込番号:17624180
1点
型番のか約2倍が初値になるのかな?
書込番号:17624927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































