このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 30 | 2014年6月11日 12:35 | |
| 67 | 123 | 2014年6月6日 09:16 | |
| 46 | 13 | 2014年5月17日 08:42 | |
| 52 | 25 | 2014年5月13日 19:43 | |
| 22 | 43 | 2014年6月2日 22:29 | |
| 4 | 16 | 2014年5月8日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
始めにお断りしておきます。
メーカー非推奨です。メーカーの無償保証が受けれなくなるかもしれません。
自己責任です。
そろそろ購入してから1年以上経ちました。
おかげさまで総撮影枚数は EXIF 曰く
ImageCount: 34482
に達しました。
途中、シャッターユニット交換しましたので、まだまだ本調子前かと思います。
当方はTLMを外して撮ることもTLM外して清掃することも遠慮無しです。
今回は別の方法を試してみることにしました。
まずは、清掃前の状態です。
かなり汚れています。
メガネを常用している人、コンタクトを常用している人はご存知なはずですが、
目の前のゴミは気になりません。
ゴミによって遮られた光もそうでない光も別の場所で像を結ぶからです。
6点
市販の浄水器(活性炭式)を使って得られた水を使って
浄水器を洗浄し、炭が無くなるまで洗浄しました。
その水で「湯呑み」を洗浄します。
その後で、工業用アルコール、無水アルコールで湯呑みを洗浄しました。
そして、カメラから外したTLMを湯呑みにポンと入れます。
湯呑みのカーブが適度にあるので、枠が当たって膜に触れることは
ありません。
その後で、高さ10ミリメートルくらい、TLMが全部浸かるくらいに
アルコールを入れます。
後は、ゆらゆらと器をもって揺らすだけです。
しばらくしたら、ピンセットでつまんでTLMをひっくりかえして
またゆらゆらです。
書込番号:17575374
4点
最後に湯呑みからTLMを取り出して、二つ折りにした「レンズ清掃用のシルボン紙」で
優しくなでます。
アルコールの蒸発を手助けする感じで。。。
綺麗になったところで、TLMをカメラに戻します。
記念撮影すると、、、別のゴミを発見。
再び、洗浄することになりました。とほほ。。。
書込番号:17575391
3点
この後、撮像素子も清掃しました。
F16まで絞るとさすがにゴミは気になります。
そこまで絞ることはまずないのでOKとしました。
この後、ちょっとした事件が起きるわけですが、、、まあ火器厳禁ですから。。。
さあ、せっかくの休みです。
江の島まで出かけることにしました。
さあ今までと何かが違いますでしょうか?
書込番号:17575567
3点
無水アルコールを使って浸したなら、TLMのフィルムが焼けて色味変わったんじゃないかな?
後、優しくでも直接吹いたら弛んで、AF精度が心配です。
書込番号:17575784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
けーぞー@自宅さん、我流は結構だけど・・・
テスト云々言う割りには、絞り値の意味すらご存じないし、メディアは書込みエラーを起こすような安物を使うし
本当に偏ってますね・・・
メーカ非推奨もクソも無いでしょ、本来光を透過し、画質に影響を及ぼさないように作られているTLMの膜を洗うっ
て、何を考えているんでしょうね。
書込番号:17575799
9点
AGAIN !!さん
へー。
私は「絞り値の意味すら」知らなかったのですか。
そしていつから知ったのでしょうか?
まだ知らないままなのでしょうか?
知らないと写真は撮れないのでしょうか?
ダイアル1クリックで1/2か1/3か選べる機種あります。
でもそのクリック感がときどき信用できない機種がありますけど。。。
絞りが遅くて追いついていない古レンズもありますけど。。。
コージ@流唯のパパさん
フォトテクニック デジタル 6月号 掲載おめでとうございます。
あのレンズを大切に使ってください。
書込番号:17575847
5点
コージ@流唯のパパさん
色々心配してくださってありがとうございます。
当方、AEもAFも不要派なのでまったく問題ありません。
動画を含めて、使用しない分をキャッシュバックして欲しいと
思っているくらいですから。。。
取り外して取り付けるという行為が「AF精度に狂い」を与えるという
説もありましたね。
ユーザー側でピント調整できる機種だからなんとでもなるかとは思いますけど。。。
書込番号:17575857
2点
けーぞー@自宅さん
ありがとう(笑)
また違うの載るみたいなんで、その時は見てください。
書込番号:17575875
1点
けーぞー@自宅さん
チャレンジャー!
書込番号:17576034
0点
>>当方、AEもAFも不要派なのでまったく問題ありません。
それならTLM外したままでいいんじゃないんですか?
外して洗って付けるのは、メーカ保証が心配だから?それとも自虐ネタ?
書込番号:17576058
7点
お〜くてぃさん
撮像素子からの反射光による悪影響をカットする効果がある。
を信じている人なので。
# 撮像素子を保護する役目もあります。
# これについては別の機会に
nightbearさん
おぅ。
# 短くてすみません。
コージ@流唯のパパさん
あの雑誌は毎月買っていますので、また紹介させていただきます。
自らは気が引けるかもしれませんので。。。
書込番号:17576126
2点
けーぞー@自宅さん
おう!
書込番号:17576151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫かそれ?
TLMって一眼レフのミラーみたいにデリケートな代物じゃないの?
私はAFとPオートに依存していますがね。
書込番号:17576985
0点
製造工程で洗浄に何を使っているのか知っている人がいたら、
こっそり教えてください。
無水アルコールは500mで1000円くらいです。
リッチにレンズクリーニング液1本丸ごと使ったほうが良かったのかしらん。
TLMの耐性の加速試験をしたようなものですかね。
じゃぶじゃぶ洗浄前と後で色見本を撮っておけばよかったかも。
もっとも、後からじわじわと影響でることもありますけど。。。
まだα77が2台あるからそっちで試してみようか?ぉぃぉぃ。
書込番号:17577085
2点
>画質に影響を及ぼさないように作られているTLMの膜を洗うって、何を考えているんでしょうね。
じゃぶじゃぶ洗うのはチャレンジャーだと思いますがw、画質に影響を及ぼさないように
作られていると言う理屈で言えばフィルター、レンズ、センサーも難易度違いなだけじゃない
でしょうか? TLMを洗う〜は、そもそも脱着を用途に合わせてお使い下さーいの物では無い
のでw 結果問題無くとも or 有っても(徐々に出たとしても)こういう実験をしてくれる方って
貴重な存在ですし、方法は別として有り難いと思います。
でも荒っぽく見える方がエンターテイメント性が高くて宜しいんじゃないでしょうか?w。
何かしら不具合が出たとしても、けーぞさんは修理預かり(時間の金銭)のリスクを背負って
やってられます。
ただ部品として、修理としては高い部類でも無いみたいで、修理交換になったとしても
1万程でお勉強代で納得出来る価格ではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281271/SortID=15974886/#tab
本人以外は参考になればナイスをクリック、否定的であればスルー位で良いんじゃ
ないでしょうか。
ただテストは猫ちゃん写真の写真ではなくて(これではセンサーのゴミだって見にくい画像)、
可能で有ればライトグレー位の焦点が合ってない壁なんかをF16位で撮って頂けると有り難いです。
クリーニング効果がわかりにくい被写体+F4では、テスト云々言う割りには、絞り値の意味すらご存じないし〜
と言われても仕方が無いかな…とは思いますが、F16は使わなーーいので、と言う
自分にとって不要だから絞ったテストは別に必要無ーいの姿勢は私は好きですw。
でもこんなに汚れているもんなんだなぁ〜思ったし、汚れている汚れてないに関わらず、
定期的にクリーニングをして貰った方が精神衛生上良いかもと思いました。
レンズのコートは金属膜なのでエタノールで損傷する事は有りませんが、実際のところTLM
の材質的にどーなんでしょうね。
書込番号:17577779
5点
フィルムと枠の接着剤?が剥がれることを危惧しましたが
そちらは大丈夫のようでした。
そもそもTLM外してお出かけすることもあるくらいですけど。
普段せいぜいF8までしか絞りませんので、F16まで絞ってチェックする
というのは私にはそれで十分です。
それにもうその清掃した瞬間からゴミの驚異にさらされていますから。
書込番号:17578187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
絞りを絞ると、、、撮像素子に付着したゴミが写ることがある。
しかし、、、
どんなに絞ってもTLMに付着したゴミは写せない。
同様に、レンズ後ろ玉に着いたゴミも写せない。
ということでいいでしょうか?
書込番号:17578487
0点
ぁ〜そうですね。
何となくセンサーと同じ感覚でTLMの汚れやゴミを考えていました。
それに自分の場合は、センサーからTLMがどれ位離れていてとか…知らないw(機構的な事も)
ので図をちゃんと見ました。
透過率は保たないとね。
一度外してちゃんと見て見ようかな。
書込番号:17578706
0点
TLMの製法までどこかに載っていましたっけ?
金属の粉末を有機溶剤に溶かして"はけ"でペロッと塗って乾かしたわけでなく、
真空中において金属を蒸発させて定着させているのなら、、、
ちょっとやそっとでははがれないですよね。
高温にも相当強いような。
少なくとも水が沸騰するような温度ではなんともないかと。。。
# 雨の日に真空を引くのは大変ですよね?
書込番号:17578866
1点
けーぞー@自宅さん。こんばんは。
私もα99を最近、買い増し致しました。今後α99をメンテをするのに非常に参考になります。
して質問良いですか?いつも思うのですが、洗浄には無水アルコールが良いとネットではいいますが、
純水を使用するのは駄目なのでしょうか?純水の方が安いですし…。
書込番号:17579054
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一眼スタイル(純粋なDSLR機ではない)にEVFと言う形で世に送り出されたα99。
早々にディスコンか?で後継機種の噂もちらほらでしたが、CP+では何も無く、
フルサイズ機のサイクル期間の3年前後はやっぱり踏襲されるっぽい?かな…なんて
思う今日この頃(2014は出ない方に懸ける)。
まぁ出るとしたらそれ迄の余興、出なければ次機種への期待みたいな物と
して、使っていて気になる点や改良を望む点などを纏めてみませんか?
ネガキャンでは無く、現時点主流なOVFとの使用に関する違和感や、さらにこーだったら
使い勝手が良くなるのにな〜とか、EVF派と言えどもα99マンセーヽ(´ー`)ノではないで
しょうから、建設的な観点から冷静に指摘して行きませんんか?。
ウイークポイントと言えば、幾度と繰り返されて来たTLM減光や連射時の
パラパラ等は今のところ避けられない感の有るEVF。
それらの事でも良いのですが、基本荒れる傾向が高い事w 多少なりともα99ユーザーは
承知した上でのα99選択だと思うので出来ればそれ以外がいいなぁ〜。
※決してTLMによる弊害を無い事にしてる訳では有りませんw。
※突つく方も突つかれる方も真摯的、かつ紳士的な姿勢での書き込みを宜しくお願い致します。
ユーザー自身の目線からですがウイークポイントを上げます(レスが付けばw)。
「そんな事があるの?α99はやっぱ根本使えないなぁ ┐(´ー`)┌ヤレヤレ」
など言う方(=非ユーザーさん)も出て来るとは思いますが、そこは出来る限り
優しくかつ穏便にスルーで。
※でもあまりに酷い噛み付き方をされたら噛み返しは可w。
αEVF機(α99、その後継モデル、そして他機種)購入予定の方へのウィークポイントも
含めた正しい情報として比較検討要素になれば幸いです。
これを新たなネガキャンとするかαDSLR型機を良い物にして行く為の叱咤にするかは
あなた次第ですw。
『叱咤』
大声を張り上げてしかりつけること。また、しかりつけるようにして励ますこと。
どーでしょう?これはネガキャンになりますかね?取りあえずトップバッター行きます。
4点
背面液晶とEVFの切り離し。
EVFにを使い始めての1番最初の違和感はEVFと背面液晶に同じ画像の
表示しか出来ない事でした。
EVFだと基本背面液晶を見ないで撮影を進めて行く事が大変しやすい。
依って背面液晶の必要性はそんなに感じませんので、個人的にはオートレビュー切りで
進めて行く事も多いです。しかーし目つぶりや今の撮れたかな?また自分以外の誰かに
見せて確認したい時(ちょっとだけで良いのでプレビュー画像を表示させたい)。
そんな場合オートレビュー切りでは、α99はEVFにでも背面液晶にでも撮った画像を
表示させるには再生(▶ボタン)を押さなければならず、OVFと同じ感じでオートレビュー
OFFではリアルタイム映像を映し出したまま背面には撮った物の画像が出来ません。
再生ボタンを押す手間自体はそんなに面倒ではないのですが、この機を始めαEVF機は
スムーズな撮影が出来るだけに余計に気になる。
OVFモード的に、撮影→即背面液晶表示は選べるといいかな。
EVFと背面液晶が独立していればWBやクリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクト
との比較や露出変更効果の比較なんかが出来たらとても便利かなと思う。
例えばEVFと背面が独立していたら。
風景で例えば夕日を撮影した場合、刻々と明るさや色を変えて行く。
撮った物は即背面液晶で確認、EVFはリアルタイム映像で追従しつつ、比べながらさらに
良くなったら押すとか。
OVFと違いファインダーも背面液晶同様記録する画像に近い表示が出来る利点が有るだけに、
結構有効ではないかしら?と思ったりもする。
よって、背面液晶のみオートレビューを表示しますか? YE━━d(゚∀゚)b━━S!!が希望。
書込番号:17528494
5点
昨日、背面液晶を畳んで「トゲのあるモデル」撮影してました。
まったく違和感も困った感もなかったです。
その代わり、右肩液晶に助けられました。
例えオートレビュー10秒にしていても、連写中は本当に「切」となれば
やりたいことが実現できませんか?
単写であれば、半押しでレビュー解除されるのは今のままで。
# 現実装では「切」でも一瞬表示されるという仕様上のバグを抱えています。
分離については、、、物理的な分離は実装して欲しいです。
でもスマフォとの併用のほうが現実的かな?
ソニー製スマフォ限定にしてもいいでしょ。
表示内容の分離、独立については、、、
ファインダーを使ってメインで撮る人にはあまり関係ないかな?
撮影時にRGB別の輝度ヒストグラムもリアルタイムで表示して
欲しいな。
TLMについては賛否両論ありますが。。。
取り外して撮影できることを公式にサポートして欲しいな?
EXIFにも有無が残るようにして欲しい。
TLM嫌い、TLMを口実に叩きたい人はもっと努力が必要ですね。
TLMがあるから光量が減衰し高感度にしなけれはならないから画質が悪くなる?
そうじゃなくて、撮像素子の前に余計なものがあるから画質が悪くなること
を示すべきじゃないかな?
素子側のLPFも反射防止膜の有無、後ろ球のコーティングの有無を含めて。
前玉の保護フィルターの有無も含めて、解像度劣化を示せればいいんじゃない?
# 真空での動作は保証されていないはず、冷却の問題あるし。
書込番号:17528605
3点
TLMより像面位相差が嫌いです(し・ゅ・ん)
α7シリーズの様に色んなセンサーの兄弟(3.6M・24M・24M像面・12M)があると今より楽しく選べると思います(o^∀^o)
後はTLMの自己交換が可能になると良いと思います
ローパスフィルターの機能もTLMに持たせると上記4機種+ローパスフィルターのあるなし強弱TLMのあるなしまで含めた自由度の高いα99シリーズとなるかと思いますが…如何でしょう?
…ついでに
40ー120F2.8か35ー105F2.8あたりのポートレートに最適な感じなレンズを出して頂けるなら…
吾輩は貯金を崩す可能性すら出てきます(;゜ω゜)σ
…以上が歯止めとなってフルサイズにはいっておりませんが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17528858
0点
前のスレッドも同じように聞くだけ聞いて放置されてるようなのでとりあえず〆といたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:17529373
3点
>TLMがあるから光量が減衰し高感度にしなけれはならないから画質が悪くなる?
光量が減衰しその分高感度にしている=画質悪化の件ですが。
画像はおなじみのサイトでの等倍比較です(jpgとRAW)。
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/21
D600、RX1は全く同じのセンサーなのかは僕にはわかりません(多分同じだと思うけど)+
キャノンは自社製なので参考程度。レンズが違えば…またエンジンが同じでも…結果はカメラが
違えば同じにはならないと個人的には思うので、比べる事自体が無駄…とは思いますがそれでは
つまらないので感じた事を。
D600とα99は同じ24MPセンサーだとして比べるとD600の方がノイズは少ない…やっぱりTLM分
ゲインアップ的な事で99は画質を落としてしまっているんじゃないかと思う事は有っても普通か
(α99<D600)。
次にα99とRX1(TRM無し)は同じ24MPセンサーだとして比べるとD600程では無いが、RX1の方が
ノイズは少ない…やっぱりTLM分ゲインアップ的な事で99は画質を落としてしまっていると言う
事にしておきます(α99<RX1)。
RX1とD600(両機TLM無し、同24MPセンサー)だとして比べるとD600の方がノイズは少ない
(RX1<D600)。この差はTLMでは無い訳ですからセンサーが違うか(ニコンオーダーの違いなのか)
単純にニコンの画像エンジンが優秀なのかです。
過去レスではD600、α99、RX1と同じ物だと言う意見も多い(私もそう思う)。
だとしたらD600とα99(or RX1)の大きめな差はニコンの画像エンジンの優秀さと、
RX1ーα99で見えるTLM分を合わせて考えても優劣で言えば事実的には負けている(RAW)。
でも大きめな差も冷静になってよ〜〜く考えてみよう。
感度25600だよ。ちなみに1600でも違いは感じられるが、よ〜〜く考えてみよう等倍だよ。
そこの高感度を使う人や僅かでもノイズは乗せたく無いんであればD600や6Dを選ぶのがベストだと
思うが、A3くらい迄でISO1600近辺使用で有れば気にする程では無いと思う(差はちゃんと判る)。
でも実際のところ処理(RAW現像、NR処理)でカバー出来る程の事だし、ISO400(自分の常用)位
ではさらに差は縮まる。
画像1 ISO12800のjpg
画像2 ISO12800のRAW
画像3 ISO1600の画像をA3はもったいなーいのでトリミングで半分程A4に出力して
比べてみたよの証拠図(ISO1600はうちの645Dが最高感度1600なんでそれも兼ねて)。
画像4 本日の公園で木を撮って来ました!!w
等倍でノイズ〜ノイズが〜と言う人はちゃんとダウンロードしてプリントしてみるといい
>そうじゃなくて、撮像素子の前に余計なものがあるから画質が悪くなること
>を示すべきじゃないかな?
レンズプロテクターやフィルター、レンズ及びフィルターに付いて来る埃や汚れの許容、
マウント側のフィルターポケット、LPフィルター、IRフィルターが有ったりするので僕も
そんなに一律TLM1枚で画質劣化を起こすとは思ってません。
勿論人によって必要不要は有りますし、外せる物は取ってしまう事も出来るから無しにも
出来る(でもTLMは…)と言うのはわかります。
ただ比べたらわかる(かな)等倍だったらわかる(かな)は個人的には無視出来る
レベルなので、じゃその分レンズ前フィルター無しで相殺にするわ位な気持ちです。
そんな事をしなくてもとは正直思うが、フィルターは付けない派なので自分的には
まぁ良しです。
TLMに関してのノイズや劣化の感じ方は各個人自由ですが、言う方も気にする方も、実際に
使うサイズ(モニター/TV、タブレット/プリント(サイズはetc)で意見を言う必要が有る
気がする。
等倍画像が絶対的な物で、それをしかも勝負と言うなら(くだらないけど)負けてる
物は負けてるとしか言えませんが、最初の露出の詰め方や処理が甘ければいくらでも
逆転出来る位の差だと思います。
書込番号:17530287
5点
>前のスレッドも同じように聞くだけ聞いて放置されてるようなのでとりあえず
>〆といたほうがいいのではないでしょうか?
気になる所はちょこちょこ有るので、書きますがいいかしらね?
ネガキャンと言われる様になったら〆ますが。
書込番号:17530305
1点
TLMの有無よりも、フォーカスの差や絵作りの差のほうが
大きいってことかな?
同じ機種で、TLMの有無で撮り比べた差が真実にもっとも近い
と思います。
書込番号:17530332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出補正する際に、後ろダイアルに割り当てていますが、ダイアルを回した量や速度にまったく付いてこないのが、最大にして唯一の気に入らない点です。
書込番号:17530356
0点
>気になる所はちょこちょこ有るので、書きますがいいかしらね?
あ、初めて返信してもらえたw 聞くだけ聞いて放置されてようなんでスレ見てないのかと思い書いただけです
毎度やたらネガキャンのキーワードに拘ってるようですがhattin89さんの書いた意見でネガキャンって言ってる人はいないと思いますけど。
書込番号:17530386
1点
すいません意見書き忘れました、操作性で煩わしく感じるジョイスティックは次期モデルではゴムではなくメカニカルスイッチにして欲しいです。
書込番号:17530438
1点
GKOMさん
>あ、初めて返信してもらえたw 聞くだけ聞いて放置されてようなんでスレ見てないのかと思い書いただけです
??? 聞くだけ聞いて返信されてないスレ
…で読み返したら『Aマウントはしっかり首が繋がったかな?』ですかね。
首が繋がったかな?は、あーーたしかに^^質問と取られてもな書き方ですね。
気持ち的には、α991年でディスコンだ〜、次機種が出る〜、Aマウントは無くなるでしょ、
近い将来Eに統合で〜的な書き込みがほとほと多かったところに、ようやくα77IIの発表
で(まだ海外のみだったけど)、これであやふやだった事がはっきりしたかな?的な意味
合いで書いたつもりだったんですが (゚A゚;)アたしかに〜。
でも何かそんな、良かったなぁ〜な雰囲気も速攻皆無でw。
でも以後気をつけます。
別スレだったら再度ご指摘下さい。
書込番号:17530476
0点
宣伝がα7シリーズよりも少なく、冷遇されている気がします。
その他はユーザーではないのでわかりません。
ソニーαに興味ある者です。
書込番号:17530698
0点
こんばんは
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさんに似ていますが、連写直後にダイヤル操作しても反映にもっさり。
TLMは良い意味ではセンサーダストの付着が少なくなること。
TLMに付着したものはセンサーに着くよりも目立たないので。
個人的な感想ですが、連写時にTLMが振動してピントがずれること。
EVFの色・明るさの調整をもっと細かくできれば。
ピント拡大モードのままシャッターが切れるようになってほしい。
構図を再度確認できるような機能でしょうが、ときにはわずらわしい・・。
α7にようなコントロールホイールが欲しい。
登録1〜3にもっと細かい設定を記憶して欲しい。
→α77Uで増えたので、α99後継機が出れば期待できそうです。
AFポイントが中央に集まり過ぎ・・。
→これもα77Uで改善されたので期待できそうですが、クロップ時での切り替えをうまく対処して欲しい。
こんな感じで良いのでしょうか?
まぁ、割り切って使って慣れてしまえばなんですが・・。
なんかα99Uへの要望?にも思えるスレですね。
書込番号:17531489
1点
> 個人的な感想ですが、連写時にTLMが振動してピントがずれること。
これについてもっと詳しく教えてください。
手持ちですか?
三脚使用時ですか?
Hiですか?Loですか?
書込番号:17531769
3点
>>個人的な感想ですが、連写時にTLMが振動してピントがずれること。
うーむ、そうなのかなー。
実はα77では、連写時のピントが合わないことがある。特に真上を通り過ぎる鳥を追うと、多くがピントが外れる。
かといって、水平で撮るときちんとピントが合ってたりする。連写時のピントはきまぐれですね、単写ならキリリと合う。
↑向きに弱いように感じます。70-400G旧です。
書込番号:17532085
1点
α99への改良点を2つ。
1.MモードでISOオートが使えることはとても良いです。
このMモードを更に生かすには、ダイヤルがα7のように3個必要です。絞り・シャッター・露出補正。
α7のMモードはとても便利。
2.ビデオ撮影時の絞り。
これは失格。F3.5固定だから。写真でF3.5でしか撮れませんと言われたら、どうする?
NEXのように可変、しかも撮影中に変更可能にすべき。
技術が無いのは判るから、NEXから技術移転すべき。
あとはどうでも良いことですが、
3.音声マイクもRX10のように高音質にする。
それと、全く違う分野ですが、α900の後継機、つまり風景機は出さないの?
別にOVFで無くても良いよ。α99のEVFは良くできているから、D800EのOVFと撮り比べても不満は無い。不満は、3600万画素でないだけ。
願望:
新しいソニー機は風景が綺麗。もうD800Eはいらないから処分しよう。
1年後の夢かな? それとも泡となって消えるのかな?
泡となったら、Aを使う理由は減ってしまうね。
そろそろ、Aマウントでは風景機を作らないと言う対応を真面目に考えなくては。
4800万画素センサーも、ニコンに売って、カメラを作ってもらってね。
書込番号:17532107
1点
画素数は増えても、
連写速度、枚数は現状の通りかそれ以上なのかなあ。
かつて、風景撮りでは連写が必須という方もおられました。
傾き対策だとか。
画素数が増えると動画生成も大変なような。
動画が8Kや16Kになると話は変わって来るのかな。
書込番号:17532155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TLMを外してAFは出来なかったはずなので、
連写でAFをミスする原因がTLM膜の振動であると
断定するのはかなり難しいと思います。
どうしてそう思うようになったのですか?
書込番号:17532656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99の不満点はレスポンスとAFポイントの範囲、この二つに尽きます。これだけは99Uで何とかしてください。
TLMの影響に関しては、使っている分には正直感じない。というか高感度ノイズは、他機種とそんなに差が無いと思う。
逆に、TLMが無ければ19点の位相差AFがなくなり、102点のおまけAFだけになりますから、無くてはならないと感じる。
書込番号:17533415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
スレ主さんは買うおつもりなのですか?
スペックはもちろん値段も未定ではありますけどね。
現99の初値と同じか、それ以下ですか?
88が出るなら、99IIと77IIの中間くらいが戦略的かも。
書込番号:17512761
2点
77Uは見送り、顛末を見てから88が出ればそちらに。まだ国内発表すらされてないですが。(。>д<)
書込番号:17512774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予想というか、希望です。
α88は、α57のボディにフルサイズセンサーを載せて、小型軽量一眼レフスタイルにして欲しいです。小柄な女性だって、一眼レフを使いたい舐めんなよと思う方はいるはず。
α99は、全ての性能、機能、操作性、耐久性をボトムアップする。そして今まで制約があった機能は解放する。誰かがレビューしてたと思うけど、現在のモードでは選択出来ません戻してね、なんてのは勘弁。
書込番号:17512894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>α88は、α57のボディにフルサイズセンサーを載せて、小型軽量一眼レフスタイルにして欲しいです。小柄な女性だっ>て、一眼レフを使いたい舐めんなよと思う方はいるはず。
私は自称美人カメラマンですが
そんなAマウントボディが究極の理想ですね!、、、ボディ内手ブレ補正も当然でヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
重い・デカいが嫌な私はα7を買っちゃいましたが(笑)
書込番号:17512962
8点
α99Uはテレコン無しで秒10コマ連写でバッファを倍積んで欲しいです。
レンズそのままの画角で撮りたいですから。
さらにAFポイントを広くして欲しいです。
ローカルにしても中央より過ぎる気がします。
α77Uが国内発売されてスペック確認してからα99Uを考えたいです。
sonyの新製品の噂はワクワクします。
写真の基本的はスペックが上がって欲しいです。
書込番号:17512990
2点
性能は大幅にアップ、でも消費電力はトータルで下るべきか。。。
厳しい。
GPS無しでもWi-Fiは搭載されて、結果的にバッテリーの持ちは良くなるか。
常時IS実装の可否にもよるかなあ。
設計している人はきっと涙目だろうと察します。
書込番号:17513043
0点
小型軽量やコストダウンの追求は88に一任して、99Uには可能な限り性能アップして欲しいです。
書込番号:17513810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
よくわかりませんが,99IIで実装される機能のうち,ファームアップで99にも
実装可能な機能があればいいなぁと思っています。
書込番号:17513988
3点
現在の99は88になり、ネガを潰したモデルで、小型軽量に。99IIは、明らかに性能アップしたハイエンド仕様で。で、頑張れば手が届きそうなお値段でお願いします。手が届かないお値段は、プロ機として別機種でお願いします。
出来れば、そろそろファームアップしていただき、一時噂のあったjpgの改善や、起動時間の短縮などなど、可能なソフト的な改善をしてほしいものです。なんだかAマウントユーザーは放っておいてもいいだろう的な寂しさを感じる今日このごろです。
フジのX-E2など、先ごろファームアップがあり、ピーキングの色が選べるようになったり、ファインダーの表示速度がX-T1同等となったりと出し惜しみしないアップデートで良かったです。ソニーさん、買った機種を長く使いたいと思えるような性能とは、こういったアップデートなどのアフターフォローも入ってるんじゃないんですか?
書込番号:17514183
5点
99Uは32万円(99は26万円)くらいに値上げして貰って構わないので、900を見習って、もっとフラッグシップらしくして欲しい。
その代わり88は16万円くらいの廉価版で発売。
99Uの場合、バッテリーを大型化してデュアルBIONZ XやUHS-Uを採用してください。
書込番号:17514303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このSR3ってのは、当たったことあるんすかね?
このクラスが二年程度でニューモデルが出るとは思えねーんだけど
書込番号:17516019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピーキングの色を含めて、グリッドやAF枠の色もそれぞれ
独立して選べるといいですね。
ファームアップで提供してくれないかしらん。
白とのxorでもいいかな。
書込番号:17517013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次のフルサイズは、当然ながらα900層を狙うでしょう。
α99は新規顧客開拓を狙ったが、大失敗した。自社の活動家を大量流出させてしまったが、新規開拓は願望ほどには進まなかった。
結果として、顧客層の減少に陥った。
しかし、まだα900層は多く残っている。
これを救済しないとだめでしょう。
ということは、高画素カメラです。
4800万画素くらいがほしいなー。3600万画素でお茶を濁しても良いが、D800Eの2年遅れで人が集まるかな?
まあ、真剣に考えていることでしょう。
いずれにせよ、一歩一歩改善しながら製品技術を高めてゆく。
これがフラグシップ機に求められること。
ビデオの飛び道具は重要ではないですよ。 もうあきあきだ。
ビデオでは売れないことがわかったでしょう? α99で。
写真ユーザーとビデオユーザーは違うのですよ。
まして、ソニーの上位機種はα900で大きくなったのだから、そこを伸ばす戦術を採らないと。
ソニーが、カメラの王道を歩むことを期待しています。
α77Uで、王道を歩むことを知ったからね。
技術力はあるのだから、自信を持って王道を歩んでください。
期待しています。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17524083
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561613.html
ハッセルブラッド売却の噂が流れています
デジカメinfoによるとLunar、Solarは写真業界最大のジョークとまで酷評されているようですが、
やはり値段が高すぎたのでしょうか?とにかく中判デジタルの動向が気になります
2点
半導体製造上は小さいほうが安く(歩留まりが高く)製造できますからね。
でも、中判デジタルの撮像素子を動かして手振れ補正を実現できそうな
メーカーは世界で唯一かもしれないですね。
素朴な疑問なのですが、中判でも連写性能が大事なのでしょうか?
書込番号:17505936
2点
ソニーはハッセルブラッドを売収する資金も無ければ、買収したってソニーのカメラが月面に行く心配は無いと思います。
書込番号:17505966
4点
火星にはもう行っていたりしてね。
書込番号:17506020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のハッセルって、
両手の指ぜんぶに宝石つけてるような
成金向けの製品作っているという印象しかないよね。
あからさますぎて成金に嫌われたんじゃないの。
書込番号:17506023
2点
ミノルタ、オリンパスと手を出したけれど、なかなか儲かりませんね。
二度あることは三度ある?
書込番号:17506092
0点
ハッセルブラッドの製品は一生涯手を出さないと思うからどうでもいいや(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17506226
7点
>>デジカメinfoによるとLunar、Solarは写真業界最大のジョークとまで酷評されているようですが、
やはり値段が高すぎたのでしょうか?とにかく中判デジタルの動向が気になります
いえいえ、ハッセルの目標は明確なるリッチ層狙いでしょう。これはこれでよいのですが、最近はリッチ層が二分極化して、少数の超リッチが出たが、普通リッチ層は減少している。
結局、ハッセルやLeicaの購買層が減ったことでしょうね。
それと、中版を使うプロが年をとってきて、重さや機動力からフルサイズにシフトしているのも原因だと思います。
要は、顧客層が減っただけでしょう。
時代の流れでしょうね。
ソニーはハッセルは買えない。お金が無いし、買っても損するだけだから。
せっかく、中版センサーを制覇したのに、ハッセルを買うと競合メーカーになるので中版センサーの制覇は無理になるでしょう。
ソニーは中版センサーを売るほうが利益になる。ペンタックスの話では645Zのセンサー代はK3本体2台分だといっています。こちらを売るほうが確実に儲かる。
書込番号:17506408
5点
事業が中途半端になったのでしょうか。
ハッセルブラッドは超高級品なので、
事業縮小しても、アナログ路線の方が
良かったかも。
書込番号:17506461
1点
ボルボに続くかもですな。
書込番号:17506536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子提供メーカーの救済?のためにも
ここはひとつ、どーんといっていただきましょう。
簡単には真似できないと思いたいですけど。
書込番号:17506558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買収するより、買収されないように注意したほうがいいような気が・・・
書込番号:17506677
8点
昔から高級品だったがトラブルの話しもよく聞く
だってだからブロニカ造ったんでしょ
昔の人気もツアイスによる物?
どこが買ってもうまく行きそうにない
書込番号:17506689
2点
ルイヴィトンより吉田カバンが欲しいです。
カイエン、グラチェロ、ゲレンデよりランクルが欲しいです。
ロレックスよりグランドセイコーが欲しいです。
カメラも・・・
書込番号:17507136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でも
ルイヴィトンやゲレンデが欲しい方も購入する方も居る
さあハッセル名は生き残れるか!
書込番号:17507209
1点
必要ない! 必要ない! っとブラックスワンが言ってます。
書込番号:17507534
2点
あれ、orangeさんのドヤ顔コメントが見られると思ったのに意外と冷静
カメラブランドとしてまだ歴史の浅いソニーがカールツァイスを得た
最初はコンパクトデジカメに付けただけで何の意味も無かったのに、
今ではαやRXの強力な武器になっている
ハッセルブラッドも使い道によってはキヤノンやニコン以上の
カメラブランドとして成長する可能性を秘めています
書込番号:17508949
0点
「Lunar、Solarは写真業界最大のジョーク」と嘲笑った人に、
ツァイスレンズが最初安物サイバーショットやハンディカムに使われていた過去を
教えてあげたいものです
書込番号:17508961
0点
半導体を使った撮像素子メーカーとしては、歴史は深いほうじゃないのかな?
書込番号:17508984
1点
>けーぞー@自宅さん
infoとか見ると、なんだかんだで家電屋扱い
あと何年経てば認めてくれるのかな
変なアンチが付かなければ、ソニーブランドのまま行く気がします
書込番号:17509073
0点
自分でもうカメラを作る力もないのでこれで消滅したらいいと思います
日本のメーカーに頼ったハッセル過去の遺産未来なし
書込番号:17509078
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
おーいいですね!
人が入ることによって滝の大きさと、高速シャッターで水の流れを止めることで滝の迫力を感じます。
書込番号:17501741
1点
わお〜壮大ですねGood!d(-_^)
ここは キャンプも 滝すべりもできるんですね〜
家内の郷里の宮崎のとなりですね。
良いもの見せて頂きました。
書込番号:17501833
0点
今日は暑かったです。
滝のような汗をかきながら江の島まで往復してきました。
涼しそうで羨ましい。
書込番号:17502466
0点
「龍門の滝」と言うのは、栃木、岐阜、大分、鹿児島等にあるようですね。
書込番号:17503613
0点
>魔武屋さん
ありがとうございます(^^ゞ
>柏木ひなたさん
NDフィルターを持っていかなかったのが功を奏したようです、本当はスローシャッターにするつもりでした
>オリエントブルーさん
お久しぶりです、滝すべりは初耳でしたので調べてみたら同じ名前の滝があるみたいです。私が撮ったのは栃木の滝です。
>けーぞー@自宅さん
撮影した時はパーカー着て調度良いくらいでしたが、泳いでる強者もいました。江の島の撮影は一度行ってみたいです
>じじかめさん
撮影場所は栃木です。夏場はライトアップもあるみたいです
書込番号:17505294
0点
よりふさわしい新スレに引っ越しさせていただきます。
日曜日に野外モデル撮影会に参加していました。
その前の待ち時間に散策しました。
四ツ谷という大都会?でも緑が沢山あるんですね。
同じ店で抹茶アイスを食べた仲のオバマさんは
迎賓館には訪問されなかったそうですね。
書込番号:17519738
0点
連続で失礼いたします。
森林浴といよりかは、真夏日だったようですが。。。
少し日に焼けてしまいました。
青い空、緑、足長美人のモデルさんが凄く眩しかったです。
書込番号:17519749
0点
GKOMさん今日は、この竜門の滝は烏山ですな。
小生は、烏山ではなく、まあ栃木県人ですが、当地には何度か訪問しております。
実に近くでの描写は、ダイナミックです。
この、烏山、夏にはやまあげ祭りでも有名ですね。
書込番号:17521239
0点
>けーぞー@自宅さん
新緑が映える季節になってきましたね、オバマさんはどちらかというと釘を刺しにきた感じなのでフレンドリーアピールしていた安倍さんが滑稽にっみえてしまいました。写真を見ていたら抹茶アイス食べたくなってきました。
>yabanoriさん
そうです、烏山です。やまあげ祭りはまだ見たことがないので今年行ってみようと思います
書込番号:17525901
0点
GKOMさん
ぐさっですか。。。ひょっとしてTLMじゃなくてTPPですかね。
今の季節ならではの撮影を頑張りましょう。
まさか次か次の季節にはもう別ボディってこともひょっとしたらありますから。。。
別スレでバラを頑張っていまーす。
書込番号:17527394
0点
日曜日もイーオンを通り過ぎて近所を散策していました。
猫達も元気でした。
海は広いな大きいなでした。
富士山もそこにいたるまでの稜線も、伊豆大島を見ることもできました。
書込番号:17534091
0点
烏帽子岩と富士山と稜線が綺麗。
大気の状態?光線の具合かな?
書込番号:17534134
0点
というわけで日曜日は帰宅したら爆睡していまいました。
180枚/日撮っただけでふらふらです。
バッテリーは50%残っています。
体力、気力は3%しか残っていません。
3000枚/日撮る人が信じられませーん。
書込番号:17534159
0点
>けーぞー@自宅さん
ISO3200でも十分綺麗ですね、ネコのもふもふ感がたまらんです。
書込番号:17549249
0点
GKOMさん、こんにちは。
動と静両極の水、どちらも清らかで涼しさを感じさせてもらえました。
けーぞーさん
爪のあるモデルですね。
新しい機種には瞳に合焦する機能なんてものがあるそうですが、それが不要なほどバチピンしていますね。
富士山が見える生活なんてうらやましい。
書込番号:17549454
0点
GKOMさん
暗いものを暗いままに撮るなら今の画質で十分です。
そもそも暗いと人間には色味の感覚はありませんから。。。
肉球もいいですよ。
ロイ☆ロイさん
(10)はフォーカス甘いですが表情優先ということで。。。
凛とした表情もいいですし、甘えてごろにゃんという表情もいいす。
瞳に写る景色や街灯がジャスピンだったら嬉しいコマです。
頑張れば横浜ランドマークタワーも見えます。頑張れば。。。
別スレにもありますが、100/2.8マクロは気に入っている一本です。
α7銀塩からのお付き合いですけど。。。
書込番号:17550527
0点
というわけで健康維持のため徒歩で江の島まで行ってきました。
現地は暴風で悲鳴が聞こえるくらいでした。
富士山はなんとか見えるか見えないかくらいでした。
階段途中で置き忘れられたおもちゃの車を発見。
書込番号:17554290
0点
今回はシーキャンドルにも登ってみました。
といってもエレベータなのですが。。。
本日は暴風につき階段は使用禁止でした。
水平は微妙です、カメラと帽子とメガネが飛ばされないように
そして手すりにしがみつくので精いっぱいです。
書込番号:17554335
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
彗星のごとく現れたα77IIで盛り上がっていますが。。。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2014/05/06/index-j.shtml
2014年5月6日 みずがめ座η流星群が極大
> 2014年は5月6日から7日にかけて、
> 特にみずがめ座が東の空に昇る明け方ごろが見ごろだ。
> 月明かりのじゃまもない。
とのことです。αで頑張る人はいませんか?
3点
やりたかった (α半分・キヤノン半分)。
仕事が入った。
かつ、曇るっぽい (関東)。
行ける人、ガンバ!
書込番号:17473592
0点
R259☆GSーA@神奈川 BY CANON 多分ダメ( ;∀;)
書込番号:17474151
0点
6、7日は自宅(茨城 県西地域)にいます。光害ひどいっす!
ということで断念(>_<)
by α57ユーザー
書込番号:17474246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
いつも起きている時間だし、東は海なので絶好のロケーションですが、天気が悪そうですね。
準備はしておきます。
書込番号:17475067
0点
皆さま、フォローありがとうございます。
東に大都会があるロケーションではありますが、当方も準備中です。
ひょっとしてモデル撮影会でバッテリーも気力も使い果たした後かも
しれませんが。。。
好天に期待したいところです。
日中や悪天候の電波観測だけではちょっと寂しいですから。。。
http://www.amro-net.jp/about-hro/hro2d_j.htm
流星を電波を使って解析する流星電波観測
# この目的のためだけに捨てれない機材と電源がある。。。TS-680V
書込番号:17475147
0点
恐らく4日の夜中に撮影します。
とは言っても、星の軌跡を撮影するのが
メインなんで、流星群はオマケ程度で
考えてますが。
山梨の山奥に行く予定なんで、
富士山バックに頑張りたいですが、
天候が思わしくないのが微妙です。
最近雨男なんですよね(^^;;
書込番号:17475495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと! 面白そうなので挑戦しようかな。
でも、5月7日の朝は都合が悪い。
5月6日の朝ではダメですか? 朝の4時か5時でしょう?
レンズは50oで良いのかしら? 50oなら4秒はいける。赤道義が無いのでそれ以上だと星が流れる。
流星は、1日違うとダメなのかしら?
書込番号:17478785
0点
太陽の周りをまわっている地球がある場所を通過するだけだから、
1/365のずれは誤差範囲だと思います。
天候を含めるとまったくもってOKだと思います。
書込番号:17478804
0点
山梨県の某山頂は曇りでした(´・_・`)朝2時から登ったのに( ̄▽ ̄)
書込番号:17483592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
お疲れ様でした。
当方はこの後に挑戦予定です。
書込番号:17484658
0点
明け方より零時くらいのほうがコンディション良かったかも
知れないですね。
当方、ベランダから目視観測のみでした。
地球がもう一周するまで待ちましょう。
幸い、普段利用している人工衛星に被害はなかったようですね。
毎回、ハラハラさせられます。
関係者は連休どころではなかったことでしょう。
書込番号:17488856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一日遅れで今夜挑戦してみます。
リモートコードをロックして無限連写(最大128GB)予定。
あと数時間で月が落ちて、関東地方は高気圧にすっぽり覆われます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Winter-20121213/
α77による, ふたご座流星群を挑戦してみました(2012.12.13)
これは失敗例です。
流星の僅かな光を捉えるためにISO感度はできるだけ高く。
露光時間は暗部が明るくならない程度にする。
高感度ノイズリダクションは切る、長時間(長秒間)ノイズリダクションも切る。
後は合成するのみです。
今回は白黒モードで色ノイズ低減を狙う予定です。
沖縄地方はもう梅雨入りしたとか。。。
なるほど、アジサイが秒読みなわけだ。
自然界のタイマーは凄いなあ、ソニーも負けてはいられないな。
# 変なこと連想しないように!!
書込番号:17491268
1点
午前1時から1時間ほどトライしましたが、目視では流星を確認できませんでした。
JPEG 白黒 撮って出し オリジナル を2枚ほど貼っておきます。
来年にまた会いましょう。。。
書込番号:17492095
0点
月でも撮りますか?
とっても綺麗なので。
まだ帰宅途中ではありますがー。
書込番号:17494559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































