このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 404 | 120 | 2016年12月20日 08:37 | |
| 9 | 1 | 2016年9月29日 21:14 | |
| 58 | 21 | 2016年9月29日 12:48 | |
| 155 | 37 | 2016年9月23日 07:57 | |
| 35 | 25 | 2016年9月25日 18:21 | |
| 263 | 34 | 2016年9月24日 18:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先輩の皆さま
ご機嫌よろしいかと勝手に想像しています。
シルバーウィークでも仕事になってしまった割には、
夕方まで時間をもてあましているMBDです。
今年のソニーさん新製品ラッシュはすごいですね。
お財布が超厳しいけど、何故か笑顔になってしまいます。
さて、ソニーさんの価格はα900の頃からその時の為替だけでなく、
地域性も考慮して値付けがされていたような気がします。
たしか、SAL1635Zが出た時、香港ソニーさんがアホみたいな値段で発売を始めて、
なんとか香港の友人にお願いして手配してもらったのを思い出しました。
発売直後でなかなか手に入らなかったのですが、たしか1年グローバル保証がついて
送料税金込みで15万円しなかったのを覚えています。
それもあって、α99Uがどの位になるのか、最近の傾向を見て予想してみたいです。
最近発売されたのは、レンズばっかりです。とりあえずレンズがどんな感じかで
リファレンスは少ないですが、傾向を見てみました。
FE SEL50F18 248USD ソニーストア 30500円 ドル円123円
FE SEL50F14Z 1498USD ソニーストア 172500円 ドル円115円
FE SEL50M28 498USD ソニーストア 54630円 ドル円110円
発売順に並べてみました。
α99Uが、3198USDとのことで、このまま、円安順で適用すると
ソニーストア価格予想
393,354円 / 367,770円 / 351,780円
となります。素晴らしいですね。
この金額に割引クーポンが適用されます。
ちなみに、最近ソニーストアさんの発売記念クーポンは、
5年ワイド保証半額クーポンに変わったようです。
かならず、クーポンを確認するようにしてください。
全額じゃないです。50%の可能性が大です。
そこで、気になったのが、キヤノンさんです。
EOS5DWはどうなんだろう・・・
3499USDでした。日本円は、432,500円実際はポイントで10%付くので389,250円になります。
実勢価格で考えるとドル円111円の計算です。
となると、巷の噂通り360,000円前後の実勢販売価格というのは
かなり確度の高い情報になります。
ただ、現実を見ると、ぶっちゃけ、一眼レフカメラ市場は斜陽ビジネスです。
新規ユーザーは、あまり増える傾向ではなく、
既存ユーザーの買い替えしか需要は見込めません。
なので、いくら新製品だしてもキヤノンさんの株価は全然上がりません。
当然ニコンさんも上がりません。
どちらかと言うと出せば出すほど株価が下がる傾向のようです。
添付図を見てください。
そんな状況で、ソニーさんがα99Uを出してくれたのは、
ほとんど既存ユーザーへのプレゼントではないでしょうか。
ただ、不安は、ニコンさんキヤノンさんほど、ユーザーがいないのです。
これは、噂で聞いた話ですが、α900は全世界で1万台でなかったそうです。
つまり数千台だそうです。聞いたときは、思わず「うそー???」と大声で出てしまいました。
α99はどのくらいなのでしょう?
キヤノンさんニコンさんからの乗り換えする希有な方もおられるかも知れませんが、
所詮斜陽ビジネスです。大した額(人数)にはならないです。
その中でのキヤノンさんのEOS5DVから大幅な値上げのEOS5DW価格、
そしてα7RUで40万円前後に価格に慣らされてしまった価格感、
もしかしたら、α7RUと同じ価格対でやってきそうな気がします。
つまり、買う人が決まっているのであれば、その人から抜けるだけ抜くのは
ビジネスの基本ですよね。
EOS5DWとほぼ同じ価格感でやってきそうな気がしてならないです。
つまり結局は、α7RUと変わらない価格のような気がします。
これが、フルサイズの標準価格になってしまったかもです。
キヤノンさんニコンさんの株価を見ていると、一眼カメラ市場に
インパクトのある製品を出しても市場が広がらないビジネスに
なったのかと思ってしまいます。
すいません、最後はすごく暗い話になってしまいました。
でも、出してくれたソニーさんに感謝して、みんなで買いましょう。
息子の運動会は、まだまだ続くので、そこで活躍してもらう予定です。
凄いAFと14bitRAWで連写は欲しかったので、結構期待しています。
>沼親友ソニ吉さん
>コージ@流唯のパパさん
業務連絡です。(笑)
私、来週、たぶんレンズとTC逝ってしまうので、α99U即ツモあきらめました。
ここで、年内α99Uやったら、奥さんに殺されるかもです。
おまけに必要な時期が、来年4月あたりなので、今なくてもいいのです。
しかし、今年のソニーさん、凄いです。
知り合いの4K花火にやられてしまい、TVの方を優先する予定です。
しかし、これも奥さんと交渉中で、奥さんの大事な家具をなくす話なので
難航しています。
またよろしくお願いします。
では、皆さま、ごきげんよー
25点
ソニーストアでついにα99が購入不能に
なりましたね。ここんところ毎日見ていた
けど、たぶん昨日か今日?購入不可になったと
思います。
近いうちにマークIIの発表が国内でもあるの
でしょうか?^ ^
書込番号:20230446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
重ねて良い情報有難うございます。
書込番号:20230468
2点
ここ数年が正念場かもしれませんね。
シェア率の高いメーカーほど多少シェアは落としても
利益水準は確保する方向に走る様な感じですね。
さてソニーさんはどちらに向かうのか?
それによって業界全体の流れが掴めそうな感じがします。
書込番号:20230527
1点
日本だけでなくお隣の韓国を始め世界中で中間層がいなくなってます。
また、平均寿命と健康寿命は違う訳で、健康寿命が終われば趣味への投資は当然出来ません。
移民の受け入れの是非はともかく、この国の現状ではコンデジだけではなくハイエンドのカメラでさえ需要が急速に減少するのは明らかです。
>つまり、買う人が決まっているのであれば、その人から抜けるだけ抜くのは
ビジネスの基本ですよね。
そうですね。
海外の工場の人件費も10年で2倍近く跳ね上がった記事を見かけますし、全体的に値段が上昇は避けられないはずです。
ただ会社の株価、それも中・長期的には心配しておりません。
化粧品、医療機器、B2Bなど新分野にウェイトをシフトしていくでしょうから。(個別には?もありますが)
長文を削ったため、ちょっと伝わりにくいかも知れません。
書込番号:20230556
1点
自分の投稿を見て
で、なに?という文章ですね。
お恥ずかしい
スレ汚し失礼しました。m(__)m
書込番号:20230588
1点
398だと予想しています。
298でないと私には買えないかなあ。
まあ、毎月のお楽しみ料が1万円だと思えば、
48万円くらいでも安いのかも。(笑)
書込番号:20230773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
開発費を考慮すれば、α7RUから20%安く設定しても良いと思うけど。
価格.COMの初値が、α7RUは42.7万円だったから、α99Uは34.2万円。まあ、割引初値35万円が妥当かもしれないね。
書込番号:20231253
1点
>MBDさん
お久しぶりです^^
ソニーストアの予想当たると良いなぁ〜^^
最悪7R2と同じ値段でもって思ってます。
実売40万切るのはほぼ間違いない?って勝手な予想してます。
ただ、FE50マクロから5年クーポン半額はイタイ・・TT
3年ワイドでもお得なのですけど、急いで予約購入する必要性が少し薄れて・・インプレ待ちで購入でも良いかな?って弱気の虫がw
α9がどこまでのビックリ性能?で出るか。出るならいつか?っが気になります^^;
でも、欲しいと思えるスペックで出てきた事に驚きと感謝ですね^^
書込番号:20231266
4点
失礼します
40万円以下と予想 α7RUの初値より安くなる。
ドルやユーロ価格もありますが
α99Uはフルサイズ初の秒間12コマを達成するためシャッターユニットの新規開発等ありますが
全体的に既存技術をうまく組み合わせ、まとめてあるように見受けられます。
それはひとえに価格を抑え、できるだけ購入しやすくする戦略だと思います。それでもある程度の価格にはなりますが。
おっしゃる通りユーザーの少ないソニーですから、性能と価格のバランスを取るのは大変むつかしい中、よく出してくれたと思います。
ちなみにソニーの株価はニコンさんキヤノンさんに比べると踏ん張っているようですね。優柔不断ですがソニーストアの優待のために所有しております。
書込番号:20231451
1点
ソニーはゲームと金融という儲け筋を持ってるからねー。
ニコンのようなハードウェア中心の会社とは違う。
書込番号:20231682
1点
>インパクトのある製品を出しても市場が広がらないビジネスに
>なったのかと思ってしまいます。
所謂「織り込み済み」の情報では株価は上下しないよ。
>orangeさん
>ソニーはゲームと金融という儲け筋を持ってるからねー。
分社化する前の話。ソニー愛が溢れる書き込みをするわりには
何も知らないんだなぁ。非常に残念ですね。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201603/16-028/
書込番号:20232107
11点
>MBDさん
ご無沙汰しております。
興味深いお話ですね。ですが私はちょっと反対側の、それもα99Uの価格とはズレた視点から。
一眼レフが斜陽ビジネスとのことですけど、今現在が下りに差し掛かっているのは確かだとしても、そもそも「ピーク」が何だったのかを考える必要があるように思います。
例えば、今は PC が売れないと言われてますけど、私の素人考えながらもそれは当然で、多くの人々はあんな多機能なPCなんて必要なかったってことじゃないですかね。インターネットの閲覧やメール・メッセージのやり取り、まぁ現在では他にも色々ありますが、要するに「一通り行き渡ったところで、それが何であるかも知れ渡る」わけで、それをカメラに当てはめると…?ということです。
仰るようなお話は、α99Uのような「その時の最先端」を走るプロダクトにおいては当然の帰結だと思いますけどね。
でも、二昔前のフィルム機の時代に、プロでもない一般人にとって、カメラのボディってそんなしょっちゅう買い替えるものだったんでしょうか?フィルムとデジタルの違いはあれど、この「ジャンジャン買い換えてもらわないと成り立たない」かのような風潮は、本当にその撮像板の違いによるものだけでしょうか?
その辺り、メーカーとしての姿勢もマウントを選ぶ上で重要になる気がします。12fpsが本当に必要な人ってそんなにいないと思うんですよね。α99Uがそれなりの値段になるのは仕方がないとしても、ソニーがAマウントを永く続けるという意思があるなら、FEにおけるα7Uみたいな手頃な機種も必要な気がしますね。
それと、株価の話と絡めて製品の値付けを論じることには、少々違和感を感じます。もちろんソニーがそうなるとは思いませんが、世間には「え?」というくらい有名な会社が非上場だったりもします。まぁこれは極端な話ですが。
いや、α99Uの登場に水を差す気はありませんのでこの辺にしておきます。私自身はこの手の話でMBDさんのように詳しいわけではありません。板汚しではありますが、最近の風潮に少々申し上げたくありましてこの場をお借りしたと思っていただければ。
またよろしくお願い致します。
書込番号:20232319
5点
>夜の世界の住人さん
〉〉でも、二昔前のフィルム機の時代に、プロでもない一般人にとって、カメラのボディってそんなしょっちゅう買い替えるものだったんでしょうか?
フィルム機では、写真画質はレンズとフィルムで決まった。だからカメラ本体はさほど買い換えなくて済んだ。
現在のカメラは画質はレンズとセンサーで決まる。
このセンサーが曲者なんです。
発展途上だった(過去形)から、新しいセンサーが出ると画質が向上した。だから、その都度買い換えることは意味があった(過去形)。
しかし、α7R2のセンサーが出て、様子は変わった。
α7R2とAレンズの組合せは、カメラが自分の撮影能力を追い越したと初めて感じた。
これなら、あと4年は文句なく使える。買い換えなくても良い。
そして、α99M2が出てきた。
わたしは、これを4年どころか8年使っても良いと思ってる。
デジカメも、ついにこのレベルに到達したのです。
安心して撮れる時代になりました。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20233156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 現在のカメラは画質はレンズとセンサーで決まる。
ソフトウェア(プログラムとデータ)を忘れてもらっては困ります。
RGGBからRGBを生成するのもソフトウェアでしょうから。。。
# ASICならハードウェアですが。。。(笑)
書込番号:20233178
2点
>orangeさん
仰ることには同意できる部分もありますね。ローパスフィルターが不要なくらいの画素数になり、センサーの進歩に由来する買い替え需要は下がるのかもしれません。
ただ、「40万円は当たり前」が受け入れられるのも、カメラとして基本的な部分がしっかりしていればの話。例えば「操作系がモッサリしていて買い替える以外に改善の方法がない」なんていう話は許されないでしょう。
何でもかんでもカメラ任せではなく、基本的な部分がしっかりしていれば工夫することで撮れるようになる。それが上達ってもので、色々と便利な機能が豊富なわりに、肝心なところがアレだったりするのもソニーのカメラの特徴です。少なくとも今までは。
それにしても、40万円って10年前ならほぼプロ機と言われるカメラの価格ですからね。MBDさんは「フルサイズの標準価格」という言い方をなさっていますが、「ハイアマ機の標準価格」ではないかな?と。
キヤノンでいうとEOS 5D W は確かにあの価格ですが、ほぼ間違いなく 6D U が出てくるのではないですか?
Aマウントはハイエンドしか無いマウントになるんですかね。私が気になるのは機種個別の価格というより、マウント全体の位置付けであり、その意味におけるメーカーの姿勢なのです。
α850が日本で発売されなかったのは何故でしょう。標準域のズームレンズが大きくて高価な F2.8 通しだけなのは何故でしょう(DMFもAF/MF切り替えボタンも使えない 28~75 SAM は、やる気が見える製品とは思えません)。その辺りについても、ソニーは少々ずれていることが多かったように思います。少なくとも今までは。
それなりのお値段になりそうなα99Uは、色んな意味で、基本的な部分がどうか?価格に見合っているか?しっかり確認してから購入を決めるつもりです。
書込番号:20233647
11点
お店やショールームでちょっと触ったくらいでは
善し悪しがわからない部分がありますからね。
悩ましいところです。
やっぱり、現場で使ってみないと。
歴代キビキビナンバーワンの座を77mk2から奪って欲しいなあ。
書込番号:20233922
4点
先輩の皆様、こんばんわー
想像よりたくさんの方から返信を受けてしまい、
お一人お一人、返信しないといけないところ、少し手を抜かせてください。
すいません。
>ムッタ−さん
>PQKさん
お二人のご意見が当たりかもです。
初めての方の情報なので、確信はありませんが、35万円前後と関係者らしき方は言われていました。
確度が高いかどうか不明ですが、間違いなく関係者の方なので、
これで行くのではないでしょうか。
Aマウントユーザーの皆様に喜んで頂きたいと言われていました。
涙が出るお言葉です。
>にこにこkameraさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
折り込み済みというのは理解してるのですが、なんで、ここまで下げないといけないのか?
カメラってそんな程度になってしまったのかなと思うと、寂しくなった限りです。
たしかに、でかいカメラを好んで買う人は、どんどん減りますよね。
なんか仲間が増えない、どちらかというと減っていると考えると寂しい感じです。
>夜セカさん
超ご無沙汰でーす。
お元気されていましたか?
大した話では無いので、あまり突っ込ま無いでください(笑)
前述のごとく、泣かせるお言葉を聞いてまいりました。
ぜひ、お布施の準備をお願いします。
dポイントカードであれば、本日土曜まで5%のポイントが付きます。
ソニーストアお買い物500円券があるので、それを大量に買うのも手段の一つです。
ただ、6ヶ月しか有効期間ないので、もし出なかった地獄を見ます。
あとは、いつものカタログ番長でない事を祈って、楽しみましょうね。
>けーぞー@自宅さん
絶対、これ買うべきです。買わなければ、HN変えた方がいいです。
かわねーぞ@自宅さん・・・
すいません、ドが過ぎました。私も、たまには、くだらんダジャレを言ってみたかっただけです。
では、皆様、素敵なカメラの発売までドキドキワクワクでお過ごしください。
これは、ソニーさんからのプレゼント価格での提供のようです。
ごきげんよー
書込番号:20234454
7点
>MBDさん
さらに興味深い情報をありがとうございます。上に書き込んだα850の事ですが、日本ではα900との価格差があまりないのでは?という話もありましたよね。廉価モデルが無い代わりにトップの9系列が少しお安くなるという方向性もアリなのかもしれません。
ひとまず発表を楽しみにしていましょう!
書込番号:20234555
2点
>MBDさん
当方タンス預金はありませんが、、、手の届く値段になるまで
仕事を励みまーす。
消費税率が変わる前にはゲットしたいです。
書込番号:20234609
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
タイトルを見て一瞬期待された方、すいませんw
今日時点ではまだダウンロードリンクが有効ではありません。
公開され次第、リンクはアップデートされるとのことです。
Download User Manual for Sony A99 II
http://www.cameracomparisonreview.com/2016/09/20/download-user-manual-for-sony-a99-ii/
これだけで終わるのも何ですのでw
パンフレットの PDF のリンクを貼っておきます。
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/pdf/2016/A916/1e06f5296792e980.pdf
「Bluetooth 経由で GPS 位置情報を取得」 について、Bluetooth 付の GPS 専用端末からも取得できるのかと期待していましたが、このパンフレットを見る限り、スマホ(with PlayMemories Mobile)経由でのみ取得可能のようです。
8点
やっぱり次の取り扱い説明書もモノクロなのかなあ。
電子版くらいはカラーにしてもいいんじゃないですか?
緑枠も表示されるんだから。
ピーキングなんて、色も選べるんだから。
グリッドも色を選びたいなあ。
書込番号:20249847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
10周年記念モデルなので10月8日に国内正式発表と予想してます。
高画素なのでテレコン2倍でも画素数に余裕があるので初代からの切り替えを決意しました。
AF-Dを進化させたことに称賛。
8点
>>AF-Dを進化させたことに称賛。
そうなんですよ。
なんだかすごいことになっている。
α77Uで使っていたAFセンサーは79点だが、クロスセンサーは中心の15点だけ。
ところが、α99Uのビデオでは、この79点を像面位相差の399点に合わせて置いて、79点の残りは水平センサーであり、像面位相差部分は垂直センサーにして、合わせてクロスセンサーに合成すると述べている。
結果として、79点のクロスセンサー・・・やるね。
なんだか、今までと違ってきたよ。
書込番号:20224732
3点
Some lenses cannot use all the AF points. 323 focus points (maximum) are selectable. Not available for movie recording.
とありますんで残念ながらAF-Dはそのままな感じですね
選択できなくなった分だけイラッとすることが増えなければいいですが,さすがにOn-Offくらいは選べるかな
書込番号:20224760
4点
こんばんは
発表は今週または来週辺り。
発売は10月20日辺り・・・と予想してます。
10月末に使いたい〜から(笑)
α900は10月23日
α99は10月26日
すると10月29日?
書込番号:20224910
3点
あ,予測スレだったw
金曜日発売が多いようなので10/28かな
21だと大安ですが過去はこだわってなさそうなのでw
書込番号:20224964
3点
>orangeさん
値段もすごいことになってくれるといいのですが(笑)
>GED115さん
movie recording 動画のAFは像面位相差が使えるのでしょうか?
初代α99はここがネックだった。
>りょうマーチさん
デジカメウォッチでは国内未定で海外は11月発売となってますね。
レンズの例だと海外先行がほとんどなので国内は11月以降の発売
の感じがしてきました。そのかわり品薄にならないようにしてもらいたいですね。
書込番号:20225089
3点
>びーとαさん
Not availableですね残念
書込番号:20225153
2点
記念モデルだから10/10の発表
大々的に発表会
発売は10月25日
書込番号:20225509
1点
α10周年なんですね、確かミノルタでα7−D買ったときだったか記念ストラップをもらったように思います。
今回もありませんかねぇ。
書込番号:20225860
1点
東京オリンピックの開会式に合わせての発表ですかね?
定価はそもそも存在しないので、ややこしいですが、、、
ソニーストア価格が基準になるのかな。
書込番号:20226023
1点
日経新聞に11月発売、3199ドル ってでてた。
もちろん海外のことだから、国内は早くて11月中旬以降じゃね。
書込番号:20226441
1点
発表から発売まで1ヶ月強といったところでしょうか。
77Uで大丈夫だったので今回はあまり心配してないですが、致命的な欠陥が無いよう、慎重に出して欲しいです。
ここぞとばかりに叩かれてせっかくのユーザーの熱も醒めてしまうかもしれませんので。
しかしここまで完成しているなら、もっと早く発表しても良かったのではとも。
おかげでAマウントを諦めて離れてしまったユーザーも多いでしょうに。
熊本の震災のため、タイミングを逸してしまったのか、はたまた最後まで発売するか揉めていたのか・・・・
「出戻りしたくてももう戻れない」という人も多いのでは(笑)
とはいえ、これを発売までこぎつけ、「Aマウント」でこのスペックのものを完成させたことに、ソニーのカメラ部門全ての方々に敬意を評します。
本当にお疲れ様でした。
今後も良いカメラを作り続けてください。
書込番号:20226565
9点
平凡に11月11日かな〜
もっと早く出て欲しいけどさ。
発表は10月7日か28日どっちか辺りかな。
意表を突いて明日発表ならなら嬉しいが(笑)
書込番号:20226870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
11月28日発表12月4日発売・・・
根拠なし・・・
焦っちゃダメよ〜ダメダメェ〜|д゚)
書込番号:20226895
2点
α99が発売されたのが2012年の10月26日、α99Aは丁度4年の10月26日に発売または発表になると予想します。
書込番号:20235711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masayume0913さん
さらに4年後はちょうど2020年ですね。
東京オリンピックは無事開催できるかな?
書込番号:20235810
2点
東京オリンピックは小池さんがスキャンダルでコケようが意地でも無事開催に漕ぎ着けそうですが、どっちかつーと α99U後継機の方が....(以下自粛)
書込番号:20235881
4点
本日、9月29日(木)に国内発売の正式発表がありました。
予想よりかなり早い発表でインパクトありましたね。
929を並び替えて992(99U)気付かなかった(笑)
書込番号:20247162
1点
本日はまだ9月28日(水)ですが...
嬉しくて思わず勇み足ですかね。
書込番号:20247212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それとも語呂合わせに神経集中してた?
書込番号:20247224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
B&H価格 ・・・・ほぼα7R2と同価格。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1282852-REG/sony_alpha_a99_ii_dslr.html
高い?安い?? 意外と普通だった気がします。
7点
AFの性能次第だとは思うが、ニコンやキヤノン並のコンティニアスAFならメッチャ安いと思う
Aマウントユーザーのための奉仕価格じゃないのかな
こりゃ、サンニッパやゴーヨン、たくさん売れちゃうんじゃないのお?
書込番号:20222281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
対他社戦略的にはたとえば 5D Mark IV より安くするべきだが、自社ユーザ向けの観点からは α7R2より高くすることは出来ず、安くすることも出来ない、といった処でしょうかね。FE のα7系の次機種で価格↑か。
書込番号:20222311
5点
1ドルが65円くらいになるという説もありましたが。。。
書込番号:20222321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
ここにきて低価格戦略でしょうか?
Eマウントも開発費回収し終わったとしたら低価格で来るかも。
α99Uの発売が遅かったのは、Eのボディを売りつけるためだったとしたら
相当なやり手ですな。
書込番号:20222387
4点
むしろ7R2のセンサー使い回しで開発費を抑えつつもちゃんとAマウントを維持できる程度の値段な気がしますけどね…
77m2のときも海外価格が先走って1200ドルで12万くらいか?とか言って13万5000円スタートでしたから3200ドルと今の為替の状況だとたぶん40万くらいになるでしょう
35万でも40万でもうだうだ言うユーザーは結局ほとんど逃げれないでしょうしね
書込番号:20222412
5点
スペック通りでAFもC、N並みといかずともそれなりに近付いていれば40万でも十分バーゲンプライスな気がします。
我慢強く待ってた方が勝ち組になるカメラである事を願います。
かくいう私はSONY愛が足らずAマウントを見限っちゃった負け組に(大汗)
でも未練がましくMINOLTAレンズは大事に残してます(^^;;
書込番号:20222459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
α7IIと同じだとしても40万円コースでしょうか。初値はイギリスで3000ポンド、ユーロ圏で3600ユーロですからね。現在の為替相場からすると、いずれもかなり通貨安の水準で設定されています。日本だけ30万円ということはないような気もしますが、仮にそうなら大バーゲンといったところでしょうか。
書込番号:20222479
1点
>菊銀さん
まさにそれですね
スペック出た直後はついに50万超えたか?と思ってたぐらいで
40万でも買いだと思います
おそらく7R2と同じ並びで出るような気がします
そうなるときっとぼッたくりだとか海外と同じ値段で買わせろとか荒れるんでしょうね
書込番号:20222482
2点
α7RUより5万円くらい安い値段を期待していますが、B&Hでの価格が同じですし、スペック的にもなんら見劣りしない(むしろ上回っている?)のでα7RUと同程度なのではと思います。
わずかに戦略的価格(30万円台前半)の可能性を期待していますが、逆にα7RUよりも高値なんてのは勘弁して欲しい。
書込番号:20222533
3点
GED115さんこんにちは(^-^)
自分もスペック最初に見た時はスゲェー!って思いました。
次期99は凄いんじゃみたいな噂はありましたが、絵空事でしょ〜って正直思ってましたがホントに凄いしw
GMシリーズで大口径もEに用意してきた時点でAは終息かと思ってましたがSONYって意外と律儀なメーカーなのに驚きました。
少なくともやっぱSONYはドキドキ感がたまんないです。他じゃ味わえませんw
価格の事もそうですが他マウントユーザーのアンチでも荒れそうな予感(^^;;
それだけ注目のカメラって事でしょうけど
書込番号:20222551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
大雑把ですが、マウント口径がα77Uとほぼ同じとなるよう揃えてみました。
追い込みが若干不足気味ですが(笑)
>高い?安い?? ・・
もし安いとの事だと・・77Uのパーツを多く流用した成果???
書込番号:20222557
5点
レンズが、高いと言うもののボディを30万円。
E3を20万円代で出せば5D4の不具合の
報告も追い風になるかもです。
O氏の高笑いが聞こえる。
書込番号:20222619
4点
カタログスペックだけなら40万オーバーでしょ。7R2も5D4凌駕してるもん。
既存のAマウントユーザー向けなのか、本気でAマウントでCNと勝負しにいくのかで値付け変わると思う。
30万前半までなら5D4を予定しててたが高くてスルーした層を一定数取り込めるはず。
書込番号:20222672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今度のα99Uの作り方は、Eのα7から学習したと思う。
α7は安く作ってフルサイズに「価格破壊で切り込む」切り込み隊長とでもいうべきカメラであった。
だから、低価格で製造できる手法を採用した。
部品は徹底して再利用をこころがけた。センサーは既存の2400万画素で開発費はほぼ回収できたいたから安くできる
ボディーは新しいが、NEXをそのまま大きくするタイプなので低価格にできる。試行錯誤しなくて済むから。
フルサイズミラーレスはRX1で経験してたので問題はなく、開発はスムーズに進むのでコスト安になる
などで、低価格開発と低価格製造を可能にした・
これと同じことを今回はAマウントで実施した。
噂にあったように、基本はα7RUを移植する事。これで開発費は大幅に減る。
センサーは、α7RUそのもの。当然1年後の製造チューニングはあるだろうから、チョビット良くなるのかな?
この4200万画素センサーは、予定の2倍売れたらしいから、開発費はとうの昔に回収済。いくらでも安くできる。
ボディーもα77Uを無難な手直しで作ったので安く作れる。バッテリーパックをそのまま使えるのだって?
ソフトはTLM部分を追加するだけで済むので、低価格に開発できる。オブジェクト設計が威力を発揮できる部分です。
このように、主要部分は全て既存部品の再利用で完成した。
しかも、元々α7RUは最先端のカメラだったから、移植されたα99Uも「定価価格・最先端」になる。
設計手順からすれば、α7RUより20%程度安くするのが正しい値付けだと思う。
価格。COMの初値が32万円あたりが良いだろうね。2か月後には29万9千円にする。
すると、値ごろ感が出て、サブとして買う人たちが増えるだろう。
5D4よりも高画質・高性能なカメラが10万円安く買える。
レンズも、既存のAレンズが5千万画素対応なので、ちょうど良い画質になる。
大三元の3本も、無印(旧型)でも充分高画質になるので、私はそのまま無印を使い続ける。
これはGMの24-70F2.8GMと比較しても少ししか遅れていない。昔のミノルタは良いレンズを作ってたものだ。
共に自分の撮影技量をカバーできる十分な画質になるから、安心して使用する。
ただ、連写だけは70-400GUが良くなっているようだから、これだけ買い替えるかな?
他社から買いに来る人は、大三元は古い旧型(無印)でも5D4よりも良くなると思いますよ。旧型でも設計は比較的新しいから(他社の旧型よりは新しい)。
まあ、余裕があれば新型(U型)をお買い求めください。
書込番号:20222731
3点
ごめん、誤植です。
誤:しかも、元々α7RUは最先端のカメラだったから、移植されたα99Uも「定価価格・最先端」になる。
正:しかも、元々α7RUは最先端のカメラだったから、移植されたα99Uも「低価格・最先端」になる。
書込番号:20222745
3点
海外発表後、どれくらいで日本国内のアナウンスってされるものですか?
待ちきれなーい。
ソニストから期間限定のワイド5年無料クーポン来ないかしら
書込番号:20222977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売予想・・・・月並みに、(早くて)フォトキナ直後の10月か? (製造間に合わず)12月??
書込番号:20223140
4点
もしもの話。
α7R2の価格で、他社に製造原価の高いものを作らせて、それが出たのを見届けて
低価格にぐっと舵を切るなーーんてことが有れば、ソニーもいいかなーなんて
思っちゃいますよね。 実際問題。
書込番号:20223233
8点
SONYさんを焦らしちゃ駄目だ(。-_-。)
焦らすと調整不足で出して、ファームアップもそこそこに打ち切りで碌な商品にならん|д゚)
折角此処まで待ったんだから、ゆっくり落ち着いて待ちましょう(^O^)/
書込番号:20223515
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーUSAのサイトにα99IIの動画がありました。
α99 II - Product Feature | α | Sony
https://www.youtube.com/watch?v=yfcJhuuSrPw
α99 II -High quality 4K movie | α | Sony
https://www.youtube.com/watch?v=XkzRH6iQ3Yg
これが30万円で買えるなら私も買おうかな(笑)
7点
インプレッションで静止画だと思ってた画像は4Kだったw
動画用レンズは皆無だけど
実力の知れた銘レンズで繰り広げられると
その重厚な説得力
Power of Imaging Be Move
ホントに気持ちは動かされた
ヤバイよ
慰めはα6300を買わなくて良かったぐらい
α7X α6XXX α99Uと次々に尖ったカメラ出されて
心は千々に乱れた上に
王手飛車取り・・・詰みそうだw
書込番号:20221890
8点
>AM3+さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20222084
3点
>α99IIの動画
緑(青)が強い…。
修正できるのかな…。
書込番号:20223706
0点
ん?
12コマは、なぜブラックアウトしてないの?
8コマは滑らかっすね
バッファ解放のインジケーターもいいねえ、書き込み中も撮れるのかな?
書込番号:20224368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この動画見ると途中で連写止めてまたやり始めてますが…バッファフルってわけじゃなさそうですしちょっと参考にならないですね
https://www.youtube.com/watch?v=QrcpJLjpVjU
12連写は6300や77m2の高速連写と同じ仕様っぽいですね
8連写はとてもいい感じ
書込番号:20224420
1点
>mastermさん
>慰めはα6300を買わなくて良かったぐらい
α6300は私も一時期買う直前まで行ってたんですが、
店頭で触ってみたらやっぱりあの大きさ、エルゴノミクスはダメだったですね。
私は一眼レフタイプが一番しっくりきます。
書込番号:20224516
1点
>太郎。 MARKUさん
>良い情報有難うございます。
いえいえ。
ただ単にYouTubeのリンクを貼っただけですので。
書込番号:20224527
1点
>αひなぞうさん
情報ありがとうございます。
ちょっと8コマと12コマの挙動の差が妙ですね?
8コマはブラックアウトするのに12コマはしない。
バッファ→保存中は像が止まったまま何も出来ない?
メカシャッターと電子シャッターの差?
8コマはメカシャッターで、12コマは電子シャッターとか?
謎仕様ですね。これは物議を醸しそうです。
書込番号:20224557
1点
>なぜかSDさん
>緑(青)が強い…。
>修正できるのかな…。
Log撮影→グレーディングじゃないですかね。
ソニーの動画はいつも青っぽい素人好みの絵作りの気がします。
書込番号:20224574
1点
>黒シャツRevestさん
>ん?
>12コマは、なぜブラックアウトしてないの?
なんか変な挙動ですね。
みんなが気にしているTLM機の一番肝心な所なんですが。
なんか不安(不穏)ですね・・・。
>8コマは滑らかっすね
>バッファ解放のインジケーターもいいねえ、書き込み中も撮れるのかな?
まさか像が止まったまま待たないといけないとか(笑)
まあ、それは無いと思いますが。
きっと設定で変えれるんでしょうね。
書込番号:20224621
1点
自己レスです。
>メカシャッターと電子シャッターの差?
>8コマはメカシャッターで、12コマは電子シャッターとか?
仕様表には電子シャッターの記載は無いので違いますね。
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2/specifications
書込番号:20224648
1点
>αひなぞうさん
>AM3+さん
α6300と同じ見え方ですよ。
挙動ではなく表示の違いで
12連射中のEVF表示は今まで通りのプレビュー?表示です。
今回992のEVFも8連射迄はライブビュー表示が可能と書いてるので、あのような見え方です。
途中のブラックアウト?黒画面はわざと入れているそうです。
その方が追随予測性が良いとの事です。
不満な方はまだまだ駄目と言われてましたが、今までの連射表示からの進化で言えばかなり便利になったと自分は感じてます。
バッファ中の静止画面はオートプレビューでしょうか?
まさか操作・撮影できないとは考えにくいですが、早く安心材料が欲しいですね。
書込番号:20224662
1点
>ムッタ−さん
なるほど、ブラックアウトはα6300と同じ仕様ですか。
>バッファ中の静止画面はオートプレビューでしょうか?
でも動画を見る限り表示時間がエラい長いですよね。
書込番号:20225550
1点
>ムッタ−さん
ありがとうございます。私はα6300は使用したことがないのですが。
スペック比較にならないかもしれないですけど、今日は子供のスポーツでα57で12連射バリバリ使用してきました。
77Uが出たとき、同じようにデモ動画ですごい!見やすくなってる!固まらないんじゃない!?
と思い、ショップで実際に試したところ、57と同じ見え方でがっかりしたことがあります。
今回の99Uのデモ動画、12連射では明らかに見え方が違うのですが、やっぱり本物を試してみてからじゃないと
わからない面もありますね。
書込番号:20227882
0点
すみません、追加で。ひょっとしたら、いろいろと物議されるかもしれませんが。
私はあまり技術的なことはわからないのでその点勘弁ください。
今まで、αというかTLM&EVFは動きものには弱い!!と言われてきましたよね。
でも、SONYの説明通りであれば、ミラーに邪魔されず常に位相差AFされているのだから、見え方はどうあれ、劣っては
いけないはずなのに劣ってきた(といわれる)。
これは動体に対する予測が上手くいってなかった、ということなのでしょうか。
しばらく前、α700とα57で同じレンズで子供のスポーツで撮り比べをしたのですが、明らかにα57の方がピントの合った
写真が多かったんです。
撮影しているときは、α700の方が決まった!と思っていても、そうじゃなかった。
700と57でも相当に世代差があるので、そのせいかも知れませんし、ミラーショックがあるかないかかもしれません。
いやいや腕なのかもしれません^^;
99U、とても期待しているのです。
書込番号:20227986
1点
連写だろうが単写だろうが、EVF及び背面液晶のライブビューならば、そもそも常時プレビューじゃないんですか?
レビュー表示というなら、連写時限定の挙動となるように思いますけど。
>αひなぞうさん
私も技術的な事はよく分かりませんけど、使っていて思うのは、EVFでの連写は表示のタイムラグがどうしても起きてしまう為、
慣れが必要となる事が動体に弱いとされるのではないでしょうか。
また、仰るように予測のアルゴリズムが他社より大きく遅れているのも大きいですよね。
ソニーさんの過大広告を真に受けてしまうと、実際とのギャップに余計に疑心暗鬼にも成りますね。
強い弱いは比較対象が何かによって大きく変わりますので、正直一概には言えません。
でも、少なくともα99では測距点の狭さと連写時の遅延から、動体を常に補足し続けるのは非常に厳しいと思います。
α99Uがどこまで進化しているのかが、本当に興味深々ですね。(スペック表では現れませんので)
書込番号:20228469
0点
かたやモーションJPEGで高いメディア書き込み速度を
要求するカメラもあるわけで。
どっちが優れているか、意見が別れることはないかなあ。
書込番号:20230778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αひなぞうさん
自分も技術的なことはさっぱりですが、カタログを見ている限り99Uでも12連写の表示は従来と基本的には変わらない気がします・・
今まで?のαは3連射以外はすべて撮った後の写真?遅延した映像?を表示していた為、動態撮るには、これぐらいの移動量だろうっと予測してカメラを振るか、
12連射を生かし過去の写真を見つつも微調整してく、あとはダットサイトなどを利用するなどが必要でした。
今回、α6300から採用された、EVFは8連射までは、ほぼ遅延のない?ライブビューを表示できるためカメラを振って追いかけるような被写体の撮り易さが従来方式に比べ本当に劇的に変わりました。
被写体の相対速度にもよりますがEVF表示を見ながら中心に被写体を置くことも可能です。
なので、動体撮影初心者の自分でも、旧機種と比べ被写体をより大きくとらえながら撮影できるようになりました。
あと6300のEVFフレッシュレート120fps表示は、カメラを振った時の見え易さが格段に向上します。
(99Uにこのフレッシュレート120fpsの説明無くて・・すこし不安・・)
8連射までは劇的に変わったと自分は感じてますが、だからと言ってOVFと動体撮影において並んだとは間違っても言ってはならない差もあるって感じでしょうか?(笑)
なので、撮る被写体によってはまだまだ全然ダメって評価と凄い劇的に進化した!って評価に分かれるかもですね^^
書込番号:20231616
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
折角皆さんが喜んでいる時に、こういうスレは良くないですよ。
書込番号:20221514
31点
おんや? ちやんぴおんの復活ですか!?
打たれ強いですね....
コケるって?どゆこと?
ソニーもAマウントの40万円超のフルサイズのカメラって既存のAマウントユーザーにしか売れないと踏んでいるんでしょう。
いくら魅力的でも他のマウントから乗り換えるにはリスクが高すぎる。
だからそれほど需要予測は大きく見積もってないからある程度売れればOKなんじゃねぇの?
もっとも初代α77みたいに未完成品出荷したらマズイだろうけど
書込番号:20221569
21点
鶏が先か? 卵が先か?
99Uが売れなきゃ、600F4にGOサイン出せない
いやいや、レンズが充実しないから他社からの乗り換え組も来ない
こんなラインナップじゃ人には勧められない
そもそもα900が出た当時に428、ロクヨン、ハチゴ―ロクなど手ぶれ補正付で出すべきだった。
レンズの新規ロードマップが出なければ、事実上の最後のAマウントかも知れない。
ただ技術者もそれを承知で作ったでしょうから一切の手抜きなし、持てる技術を全て使い切ったソニー魂を感じる出来栄えになってると思いたい。
書込番号:20221591
9点
コケて欲しい人もいるみたいですね。
水を差す人もTLMを挿す人もいるのがAマウントの
特徴ですから。(笑)
書込番号:20221614 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
コケたスレ主が沈黙を破って復活。
ソニーもコケたように見せかけてたけど、長い沈黙を破ってα99Uを発表。
復活したってことはスレ主が心配する必要はないだろうな。
Aマウントユーザーは価格次第では、即予約するんじゃないかな。
安くはないだろうから、バンバン売れるってことはないだろうけど、次に繋がるくらいは売れるんじゃないかな、スペックも良いし。
書込番号:20221627 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ソニーが儲かれば私も嬉しい。○主だから。
書込番号:20221674
8点
コケたら・・・っていう、タラレバの話をするなら、
どんなカメラでも、どんなカメラメーカーでもできますね。
くだらないトピ立てないでくださいよ。
書込番号:20221973
11点
これだけの人気ですから、その話題は
今から四年後以降のテーマです。
書込番号:20222082
3点
5m4が風前の灯火
もう終わってるかも
書込番号:20222176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
コケると言うより
ソニーはそこまで期待(勝負)していないと思いますよ
もし余り売れなくてもそれは想定内
それよりはAマウントの存続をユーザーに委ねた
テスト機種なんじゃ無いですか
(Aマウントの新機種、高性能機が出ればって
出たら買うのって)
ユーザーが見向きしなければ
「だから仕方ないでしょ」
ってAマウント撤退出来ますから
試されているのはAマウントユーザーだと思いますよ
書込番号:20222299 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
撮像素子の注文が殺到したりして?
もちろん他社向けは、TLM相当分の感度を下げていたりするかも。
いや、まさかね。(笑)
書込番号:20222329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
99II自体はそんなに出ないんじゃないの?
ただ、こーゆーのを定期的に出すってことは、77や入門機を買いやすくする効果は見込めると思う
先ずは、初心者用の入門機を出すことじゃないのかな
TLM機は、初心者にこそ使い易いんだからね
問題はこの先、どーしたってEマウント(純粋なミラーレス)をメインにやっていかなきゃならないことかなー
Eマウントに入門機を作って、Aマウントは77と99だけで行くのがいいのかもしれんし…
書込番号:20222377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそもα99でコケたのに、しっかりα99II出してきたので、なんとも無いんじゃないでしょう。
書込番号:20222448 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
TLMを脱いでも凄いカメラを目指して欲しいです。
想像しただけで。。。
書込番号:20222502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SIGMAの24-35mm F2 DG HSMはα99Uでこそ使いたかったのですが、
もしα99Uがコケるようなことがあれば「Eマウント向けにSAマウントと
EFマウントアダプターを作った判断は、Aマウントを切って正解だったな」
と山木氏は高笑いするでしょうね。
書込番号:20222832
2点
やる前から負けること考えるバカがいるかよ!
書込番号:20223460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
出る前から産廃
出ても産廃
そんなどこぞのミラーレスよりは夢があっていいじゃないですか
書込番号:20223523 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
意外やAマウントユーザーさん達、スルーで平和で何よりです。
ヾ( ⌒(_・ω・)_
書込番号:20223525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
99Tがどれだけコケたにせよ、産廃とは酷いな。
リアルなだけに酷過ぎる。
書込番号:20224050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SONYのスレじゃなくて産廃ミラーレスとがっかり仕様の高級最新フルサイズレフ機を出したメーカーのスレに書き込まれた方がお互い心地よいですよ
きっとみんな支持してくれますから
書込番号:20224083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














