このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 106 | 17 | 2014年3月16日 22:04 | |
| 106 | 19 | 2014年3月11日 00:45 | |
| 74 | 32 | 2014年3月5日 15:43 | |
| 115 | 26 | 2014年3月10日 22:15 | |
| 15 | 4 | 2014年3月6日 19:05 | |
| 226 | 40 | 2014年3月1日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99はちょうど一年前、トライしだしたポートレート撮影にていちいちレンズを換えるのが面倒で/かつA900の高感度対策として導入しました。
操作感などA900比細かな不満はありましたが、それでも巷間いわれるようなEVFや『膜』について不満を感じたことはありません。
今回、妻の第一子出産に立ち会うにあたり機材選定に悩んだのですが
・分娩室での撮影、A900は高感度耐性で難があるため早々にハズレ
・7Rは、標準レンズSEL2470Zが『大事な撮影を任せられない』(私見です)と思っているためハズレ
結果、A99+SAL2470Z(とHDR-CX720V)という保有FF機最低画素のA99を出産立会公式機材として持ち込むこととしましたが、A99持ってて良かった、とこころから思いました。
ソニーFF機にて、外すことのできないシーンにおいて(私程度のスキルの者が)労無くきっちり結果を出してくれるのはやはりA99なのです。
今回、取り出されたばかりの我が子をなんとしても押さえたいと思い臨んだ立ち会いでしたが、医師・看護師がてきぱきと作業を進めるなか
・ローカルAFのポイントをあらかじめ設定し
・液晶を起こし
・「岡田撮り」的にひょいっと手を伸ばして
・我が子の顔に合焦させ、シャッターを切る
という一連の動作を難なくこなすことができました。
あの状況下において、OVF/LVレスのA900はもちろん、可変液晶非対応の他社FF機でもこのモノクロの写真は撮れなかったでしょう。
旧い価値観でA99を否定するのは簡単ですが、これを使ってどんなことができるか? 自由な発想をもって扱えばいくらでも良い写真が撮れるように思います。
「緑モード」でシャッターを押してくれた看護婦さんはシステムの重さにドン引きながらも『なにこのカメラ、「赤ちゃんマーク」が出てる!?』と真剣に驚いていました(笑)
いやはや、あらためて佳いカメラだと思いました、A99。
次世代機は、強みをさらに伸ばし/残念だったところをきっちり改善して出てきて欲しいものですね。
もう、気楽に使えるお金は無いんでしょうが…(苦笑)
【以下雑記】
分娩室にカメラを持ち込むことには様々な意見があるのかもしれませんが、最初抵抗を感じていた妻もできあがった写真を見て大いに喜んでくれました。
女性は出産直後身動きが取れないため、取り出された我が子がどんな体験をするか、どう扱われるのかは知る由もありません。
写真を撮れるパパは、しっかりと記録を残して上げるのもひとつの「貢献」じゃないかと思った次第です。
45点
カメラさん、レンズさん、カメラマンさん、大役お疲れ様でした。
白黒写真にこんな使い道があるとは、、、TVや映画では
良くあることですが。。。
2枚目の前ボケが最高ですね。
しばらくは被写体探しに困ることはなさそうですね。
マクロレンズはもうお持ちですか?
書込番号:17281571
3点
お疲れ様です
将来お子さんの披露宴で映写されたら感動ものですね♪
こんな素晴らしい写真を残してもらえた子供は幸せだよ
書込番号:17281649
7点
おめでとうございます!
べびちゃんかわいいです!
専属モデルさん誕生ですか?
素敵なお写真ですね!
へその尾って想像してたのと、違う色。。
そして、胎盤。。。スゲーの一言ですね。
分娩室は撮影場所が限られています。
そうした限定された場所ではバリアンは
威力を発揮しますね!
900は高感度も勿論ですが、シャッター音で完全NGです(笑)
第二子は、撮影集中出来ないのでご注意を。
因みに嫁のお気に入り被りました。(笑)
とにかくおめでとうございます!
書込番号:17281742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
無事に出産されて、おめでとうございます。これからパパとして、数々の名場面を収める日々が始まります。素人にとって、一番写真を撮影する機会が多い日々となるでしょう。私も、二人目の赤ちゃんを撮りつつ、一人目と遊びながらで、ゆっくりと撮影できるのは、やはり一人目の時ですね。たくさんたくさん、赤ちゃんと、それと時々、子育てに奮闘するママを撮ってあげてください。
ただ、時々、自分も撮ってあげてください。私は、自分も撮ってもらえれば良かった、と後悔しております。夢中になると、自分なんかどうでも良くなりますから。ああ、それから、母乳をあげる場面を撮影し、怒られました(爆)。でも、後々見ると、やっぱり、良いんですよね。赤ちゃんの吸い付いて、必死に吸っているであろうところがかわいい。
良いカメラで、どんどん撮るのにかちゃんと母親ほど素晴らしい被写体は、この世の中にはありません。私は、第一子出産時には一眼すら持っていませんでしたから、ちょっと残念でしたが、でも、良いシーンが撮れました。今回は、第二子に合わせてα99が間に合いましたので、駄作を撮りまくっています。それが幸せです。
どんどん撮ってあげてくださいね。
追伸:この間、赤ちゃん撮りのため、新たにフジのX-E2を買ってしまいました。やっぱり、赤ちゃんって、魔力がありますね。これで今年は早くも何も買えないかもしれませんが、それすら気にならないんですから。
書込番号:17281841
3点
第一子誕生おめでとうございます。
我が家の子どもたちが生まれたとき、α7000を持っていましたが、写真よりビデオに凝っていたので動画で撮りました。
当時中学校が荒れていたときだったので、自分の子どもがグレそうになったら見せようと思って撮っていましたが、見せる機会はありませんでした。
次は結婚する前かな。
このスレを見て写真も撮っておけば良かったと思っています。
α99はとても良いカメラだと思っています。
バリアングルが最高ですね。
今日も体育館で撮っていましたが、フロアギリギリから撮るとまた違った感じがしました。
書込番号:17281843
4点
いくら良いカメラでもレンズでも、その人にしか撮れないものがある
スレ主さんは、99だから撮れたと思い込んでいるみたいだけど、アプローチは工夫次第だと思うよー
写真は被写体
それに比べたら、カメラの選択やレンズの選択なんて些細なことの方が圧倒的に多いよ
orangeさんもスレ主さんに見習って、解像度ばかりに拘らずに、被写体に拘って写真を撮ってみようよ 笑
書込番号:17282605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さん、二世誕生おめでとうございます。
アプローチという言葉で片づけるのは、簡単ですが、その場にいた人でしかわからない状況というのもありますから、きっとスレ主さんのおっしゃられるα99がベストだったという判断も間違っていなかったと思います。
書込番号:17283797
7点
ソニ吉さん、おめでとうございます!!
分娩室にA99+SAL2470Zを持ち込むとはなかなか
の気合ですね^^。
お子さんの一生に一度の写真ですからベストの
選択だったようですね。
なにはともあれ母子ともに健康そうでよかった
です。
これからますますカメラが活躍しますね。お父
さん頑張ってください。p(^ ^)q ガンバ!
書込番号:17283969
3点
皆様、たくさんのレス及び「ナイス!」ありがとうございます、ソニ吉です。
また、皆さんのお写真今後に向けすごく参考になってます、ありがとうございます。
m(_"_)m
>けーぞー@自宅さん
以前抽選で当たって参加したキヤノン京都撮影セミナーの講師の方が
「新生児って血まみれでそれなりにグロいのでモノクロで撮った」という話を実践してみました。
映画ドラマの新生児は新生児な子役なんでそれなりに育っていますが、やはり現物は違いましたね。
マクロレンズは100しか持ち合わせていないのですが、50が欲しくなりました♪
>あふろべなと〜るさん
おおっ、あふろべなと〜るさんにそう言われるとかなり嬉しいですね。
自分の結婚式の時、末っ子の私はたいして写真が無く自作紹介Vでけっこう困ったのがフィードバックされています(笑)
>bigzamさん
ビックリしちゃいますよね、あんなのがゴッソリ出てくるって男の私にはもうぜんぜん理解不能です(汗)
むにーっ、としている奥様が微笑ましいですね。
へその緒は、リアルな「量産型エヴァンゲリオン」的な感じでした…
>narumariさん
そう、赤ちゃんってけっこう爪が長いんですよね。
これまたビックリでした。
90マクロ、タムロンのでしょうか? ピン浅いですね?
私も今日は100マクロ持って仕切り直しました。
私の甲斐性ではマルチマウントなどとてもとてもやれないので、ソニーマウントでガンバリます(笑)
>ぴっかりおやじさん
お子様が健やかにお育ちになったとのこと、なによりでしたね。
今回ムービーは、出産中は壁に向けて音声のみ活かし/あとは適宜スチールと取り替えて撮ってました。
ローアングル撮影、α以外のFF機の単独運用では寝っ転がるかアングルファインダーしか手がないですからね。
最小限の労力で結果を出せる、素晴らしいカメラだと思います。
>黒シャツβさん
んー、どうですかねぇ…
ひらたく言えば「手術現場の撮影」なんで、「工夫」(私の好きなコトバです)が介在する余地が極めて少ないんですよね、分娩室。
スタッフの手を止めてもらえば確実に撮れるでしょうが、たぶんそれやると追い出されますし、空中撮影ですからアングルファインダーなどくその役にも立ちません、6DのWiFiリモート使ったらあるいは撮れるのかもしれませんが、手術現場でカメラを片手大上段に構えつつ左手でスマホ、なんてやってたらそれこそ事故を起こしそうです。
例えば70Dなら同構図の写真が撮れるでしょうが、残念ながらあれはFF機では無いですしね。
黒シャツβさんはじめ手練れの方がやれば刻々と変化する状況の中でもサクッと結果を出せちゃうんでしょうが、私如きのスキルではやはりA99さまさま、なのだと思います。
ちなみにあれ、露出いじった以外は撮って出しのノートリです。
>SR-2さん
仰るとおりで、分娩室は狭いわ医療機器が林立してるわハーネス這ってるわでステップを変えることすら躊躇するような状況だったのでした
当日までシグマ50単で行く気でしたが、バリゾナにしておいて本当に良かったです。
>ベリルにゃさん
生まれて検査も終わっちゃうともう全然余裕で「しまった7Rも持ってくれば良かった」なんて思ったものですが、それは済んでからのお話。
A99、本当にベストチョイスだったと思います。
とりあえずお父さんは息子の目にキャッチを入れるため「影取り」※を買ってみました(汗)
※フラッシュ焚かなくとも「影取り」でだいぶ違うのでは、と推察
今日は田舎の父母姉と100マクロ他持って対面してきましたが、しまったマクロ撮影なんだから連射してズラさなきゃいけなかったよね、と大反省でした。
書込番号:17285140
4点
ソニ吉さん
第一子、無事お誕生おめでとう御座います♪
貴重な写真も取れて、良かったですね。
これからも貴重な写真をたくさん撮ってくださいね〜
余談ですが、自分は入れて貰えないのをしったのは当日と言う大失敗。
分娩室に入れず、写真は保育器で綺麗になってからでした。
書込番号:17285330
2点
>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます〜
コージさんのようないかしてクールな写真をびしばし撮れるようになりたいです。
先程まで、50mmマクロなソニー/シグマ/コシナのHP見てため息をついていましたよ
フルサイズ 子供撮りには 50マクロ (字余り)
書込番号:17286067
3点
おめでとうございます。自分の時は持ち込みNGの上緊急手術での誕生だったので、撮れたのは一段落してからでした。
良い写真を撮るには機材の性能以上に、下準備と環境、経験に左右されるんだと思います。後者にどれだけこだわれるかが(生計を立てているという意味ではなく)プロ意識なのでしょうが、自分はその辺一般人レベルだと思うので、そこをカバーしてくるカメラ性能や機能というのは、正直助かります。
もちろん本職の方やプロより意識の高いハイアマの人からすれば、そこを機械にまかせるなんて邪道なんて言われてしまうのかもしれませんが、一般人が普通の環境・使い方でより良い写真が残せるようにという考え方は悪いとは思いません。
そういう意味ではα99は現状では良いですよね。
(でも、それとは別に本気でプロ仕様のαAマウント機も見たいし、必要だと思いますよ、ソニーさん)
自分は嫁さんがあまりカメラ趣味に理解が少ないので(苦笑)、ここぞという時大きな機材を持ち込むと「写真撮るのが目的じゃないでしょ」と言われてしまいます。ですので、機材選びは結構大変。
自分の時は、動画も撮れて嫁さんも使えて威圧感が少ないということでE-P1に17mmのパンケーキを使いました。
落ち着いた頃にはα900にシグマの50mmF1.4、サブにDp1という趣味一色で病院に通いましたけどね。
写真や動画は、撮ってるときは「別にいいか」と思いますが、後から見ると楽しい事が多いです。残さない人は本当に残さないですからね。撮るのが良いというのではなく、自分は撮るのが楽しい、残すのが楽しいと思える人間だったので、これからも楽しみながらカメラ趣味を続けていきたいです。
ソニ吉さんも、良いフォトライフを!
あ、ちなみに自由に使えるお金は確実に少なくなりましたよ!
書込番号:17289786
3点
おめでとうございます。
自分は一人目は立ち会い出産など怖すぎてパスしました。二人目は仕事上のトラブルに巻き込まれて仕事してました…
どちらも、一眼レフなどでは無く、ベビーベッドで200万画素のガラケーを使った写真しか残せませんでしたが、今でも時々眺めてます(^^)
これから、子どもの写真が毎月増殖しますよ!
整理法について、良くご検討を(^^)
自分はflickrに突っ込んで、時々スマホなどからも眺めてます(^^)
あ、α99は未使用なので言及出来ません。価格コム的にはごめんなさい(^^;;
書込番号:17290164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレの皆様こんばんわ、ソニ吉@絶賛撮影まつり中にて連日てっぺん越え、です(汗)
>sutehijilizmさん
おおー、いいですねぇ50マクロ!
これまでの私の撮影物ではあまり撮るモノがない、高価だと遠慮しておりました(汗)
たいして撮れない私が出張りすぎとも思うんですが、普段からこの「足の写真」撮ったときのような心持ちでいたらいいと思いますよ
噛み付かれたら反撃するのは良いとして、必要以上に自分から噛み付かない
もっと丸くなってみても良いと思いますよ〜
>かのたろさん
カメラOKどころか撮ってまでくれる、私にとっては素晴らしい病院でした
エコー写真の鮮明さ、3Dプリンタ出力、病室のホスピタリティ… 産院不足でそんなにがんばらなくても良いような状況らしいですが、それでも差別化ポイントは様々だと感じましたね。
私はシグマ50で行こうと思っていたのですが、ほんとうにズームにしといて正解でした(汗)
私の嫁も写真に全く興味がなかったのですが、NEX-C3を与えいろいろ連れ回していたら撮るのが楽しくなってきたようです。
あとは、モノの価値がわからないままでいてくれれば…(汗)
>かづ猫さん
立ち会いを経験すると、頭が上がらなくなります(汗)
生来のがさつな性格なので、写真の整理ってできません…
LR導入してだいぶラクになりましたが、タグ埋めなどしっかりやっておかないと行けないですね。
クラウド利用、なるほどです。
私は結婚式で30days Albumを使ったのでズルズル使っていますが、微々たる額とは言え有料なので今後どうしたものか(笑)
さいきんは、基本カットを労せず高い歩留まりで残せるA99+2470Zで撮って/ちと集中力を要求されるようなのを7R+アダプタ+単玉で撮る、なんてパターンが定着しています
※あと、ハンディカムも(馬鹿)
と、いうわけでSAL50M28買ってしまいました♪
だって、息子のどアップを適切な画角・距離でEXIF付けて撮れるレンズ持っていないんですもん(笑)
薄暗い部屋でISO3200も常用するようになってきました、手ブレ内臓のA99、発売後1年半が経とうとしてますがまだまだ活躍の場は広がりそうです。
書込番号:17299882
1点
おっ、マクロ追加おめでとうございます。
しばらくはフラッシュ無しで頑張ってください。
書込番号:17299949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
TLMのおかげで他機種比高感度性能が…なんていわれてますが、A99フラッシュなしでも全然いけますよね。
私、TLMの利便性にお世話になりっぱなしの素人なんで重箱の隅をつつくようなことは気にしません。
OVF機にはできないファインダー内拡大LVなどで高い歩留まりを期待できることを評価します。
全然違いますが業務で撮ったユーザーへのインタビュー(ムービー、スチールはプロに依頼)でA99の背面液晶LV+クリーンHDMI垂れ流しに大いに助けられました、なにせスキルのない素人なもので、背面液晶で構図を確認しながら/拡大表示しっぱなしのCLM-V55で睫毛バチピンを狙う、なんてのが超簡単にできました
あまりにピン合わせしやすいので、フォローフォーカスがいよいよ欲しくなって困りましたが(笑)
書込番号:17311244
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
蒸気機関車を撮ってきた。
昨日(勤務日)の昼休みに知って、その日のうちにツテで線路脇のビルから許可をもらって、
遠巻きに撮る集団より間近な距離から撮ってきた。
先日のモーグル撮影の際も、7時に並んでも至近箇所の最前列を取れなかった(猪苗代宿泊組には並び負けた)
が、99+縦グリ+銀レンズを見た最前列の人が「私らは見るだけだから」と譲ってくれた。
他に60d+55-250やd5200+旧タムQの人もいたが、俺に声をかけてくれた。
ニコン・キヤノンというブランドではなく「真剣に撮ろうとしている空気感」で声をかけてくれた。
俺は真面目だ。まだまだトッププロに比べれば何十分の一の経験、何分の一の行動力しかなく、
どんどん力を付ける必要はあるが、俺は真面目だ。
俺は、今回の機関車が昭和15年製で、きちんとメンテしてきちんとした技術で運用する運転士・整備士たちをリスペクトしてる。同様に、ニコンF2や同じぐらい古い「1」機種をちゃんとメンテして信念を持って使うフィルム愛好家はそれはそれで良いと思ってる。
俺が許さないのは、d90だの50dだのと純正便利ズーム程度で適当なスナップなんかしか撮らないくせに、
ソニーは悪い、パナはオモチャ、シグマやタムロンはデザインが安っぽいなどとネガキャンする連中。
俺は信念を持ってαを使い続けるよ。
【付記】運転士の方の顔が写ってるけど、ニュースなどでも放送される公共イベントの関係者なので、
目線等は入れてません。(個人情報を拡大解釈して消そうとするニコ爺キヤノ爺対策)
25点
D51ですね。
SLには乗ったことのない世代ではありますが、新しい機材で古いものを
撮るというのがいいですね。
私は専門家ではないので、止まっているのか走っているのかわからないのが
辛いのですが、、、迫力伝わってきます。
今でも本当に石炭で走っているのですか?それとも撮影用の演出?
昔々、、、SL山口号をホームで偶然見かけて、その警笛の大きさに
びっくりしたことを思い出しました。
書込番号:17280075
4点
こんばんは。
過去にどんな経緯があったのか判りませんが、今と同じような事、もしくはもっと酷い事があったのかなと感じます。
沢山写真をアップされていて素晴らしいですね。
私は全然行動出来てませんから、撮る枚数を増やす事と撮りに出掛ける日を増やす事を、先ずは心掛けます。
書込番号:17280642
3点
こんにちは(^_^)
いつも素敵な写真を公開して頂きありがとうございます。
僕はsutehijilizmさんの写真好きですよ(^_^)
ですが、ソニーを蔑んでる人達に抗っている姿を少し残念に思っています。
あなたは誰とも戦わなくていいと思います。
sutehijilizmさんはαを使って素晴らしい写真をたくさん撮って、αの良さを広めてくださっているのは確かです。
それだけでも、sutehijilizmさんの想いは十分に伝わってきていますよ(^_^)
書込番号:17280779 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
どこにだって、視野の狭い人はいるもんです。
キヤノンだってニコンだってソニーだって日本が誇るメーカーです。
どのメーカーのカメラだって、堂々と使ったらよいですよね。
メーカーの人間でもないのに、メーカーの代理戦争をしている方をよく見かけますが、メーカーの人たちはそんなことを望んでいるのではなく、自分たちが作った商品を思いっきり楽しんで欲しいと思っているはずです。
こんなに素晴らしい写真を撮れるのですから、あまりネガにならず、気にせず写真を楽しみましょう。
書込番号:17281143
11点
支線内移動中、といったところでしょうか?
雪用のスカートが着いているのに驚きました(笑)
皆さん言われてますが、自我はしっかりされているんですからあまりネガにならずやっていればいいと思いますよ
A99、実際良いカメラですし/A99でないと絶対に撮れない写真もあると思います
周りのことを気にしないでやってみたらどうでしょうか?
SLつながりで私も貼っておきます、動いてませんが(笑)
書込番号:17281423
8点
プラモデルを作ることが楽しい人もいれば、
作ったプラモデルで遊ぶことが楽しい人もいます。
説明書通りに作るのが楽しい人もいれば、
説明書を見ないで作るのが楽しい人もいます。
買う理由を探すために価格.comを読みあさる人もいれば、
買わない理由を探すために価格.comを読みあさる人もいます。
人それぞれでいいんじゃないでしょうか?
先に買って先に撮って先にアップしてお得感全開、幸せオーロラ満開で
いいんじゃないでしょうか?
というわけで、明日は"少し背中の丸い"モデル撮影に出かける予定です。
頑張らないでアップしまーす。
書込番号:17281555
2点
>他に60d+55-250やd5200+旧タムQの人もいたが、
他人の機材を見てる時間があるのなら、もっと撮影に集中したほうがよいと思う。(笑)
書込番号:17281970
6点
雪用………スノープラウのことかな?
やはり高崎線や上・信越線とかでは必需品なんでしょうね。
D51 498、見たところはカマは燃えきりに近い状態で保火状態というのに近いのかな?
機関助士の動きがさほど緊張状態でもないから。
本線走行などで大きく加減弁が開いてカットオフが入ってたら、忙しくて捉えることは難しいでしょう。
山線と違って連続投炭しなくても、給水ポンプなどの管理が忙しいと思う。
以前どこかのスレに書いていたら、知識披露してなんて書いたやついるが「知識で蒸機は動かせんのよ。まぁ、加減弁はともかくショベル握ったことない奴にとやかく言われる筋合いはない」けどね。
ちなみに今は無理しないように、後補機に電機かDLがつくのが一般的みたいです。
山口線などはC57単機での牽引ですけどね。
本来ならこのD51のほうが向いているはずなんですが、空転に強いし。
これやられるとカマの中の通風が乱れるし、火床に穴でもあくと蒸気のできも悪くなる。
大宮に蒸機の運転台のシュミレーターがあるようですので、是非一度ご体験を。
書込番号:17282465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大宮に蒸機の運転台のシュミレーターがあるようですので、是非一度ご体験を。
鉄道博物館、1回行ったことあります!
面白かったですよ(^_^)
蒸気機関車のシュミレーターは10時受付の先着順ですね。退役したD51の本物の運転台のようです。
詳細は下記リンクから
http://www.railway-museum.jp/experience/simulator.html
中学生ぐらいの子(我が子ではありません)が体験してるのを後ろから見てただけですが、何をどうしてるのかさっぱりでした(苦笑)
書込番号:17282581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
んー、真面目なのはいいが…
悪いが今回のは、50Dのキットレンズで適当に撮ったスナップと何が違うかわからんよー
書込番号:17282643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
51Dじゃないのか?
撮りに行くことに意義がある。
その行動力を称えましょう。
書込番号:17282696
2点
リンクありがとうございます。
>中学生ぐらいの子(我が子ではありません)が体験してるのを後ろから見てただけですが、何をどうしてるのかさっぱりでした(苦笑)
事前に講習のようなものがあるようですから。
まぁ、加減弁を引き逆転機で調節するか、カットオフ30〜35…までは行き過ぎか?平坦線区だと、加減弁で調節するかのやり方で、動かし始めます。
勿論、助士が投炭してボイラーへの注水をこまめにやって(一気にやると温度が下がり、必要な蒸気圧力が発車時に得られない「出さがり」が起きることも)定圧を保ってくれていての話です。
蒸機はそれだけ手がかかるし、駅でも給水や石炭掻き寄せなど人手が要りますが、動いている実感といいますか生き物のようだというのは蒸機がいちばんですね。
電機だと苦労もなく、無機質ですw
勾配に挑むときは、石炭をバックとサイドに盛り上げるように投炭して、安全弁が吹く手前まで圧力を上げて、場合によっては後退して勢いをつけて登ってきます。
助士は連続投炭ですから、体力勝負です。
最も今では後補機がついているのとATSの保安上、無茶できませんけどね。
写真の助士の位置だと、高速走行時には立っていられない場所です。
それほど揺れて、炭水車とのサスが固い奴ですからデゴイチは……。
書込番号:17282793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sutehijilizmさん
機関車ではありますがアリスの「遠くで汽笛を聞きながら」をYuoTubeで探して
聞いてみてください。
なお、歌詞中にある
「俺を見捨てた女」を「αを見捨てた人」に置き換えていただければ幸いです。
書込番号:17282878
2点
捨さん、こんばんわ^_^
わたしの一眼デビューは50Dにタムロン18−250便利ズームで適当なスナップを撮ってました^^;
当時は「カメラはキャノンでしょ!」的なノリで確かに「ソニーαなんてダメでしょ!」的に思っていましたよ。
捨さんお察しの通りのバカ娘でしたよヽ(=´▽`=)ノ
。。。でもね、それはそれですよ。別にソニーの良さを知らなかっただけで、フザケていたわけじゃない。
適当なスナップしか撮っていなかったけど、フザケていたわけじゃない。
今はキャノンの機材もニコンの機材も一つもなく、ソニーのカメラや機材しか無いけど相変わらずの適当なスナップを量産してますよ(*^_^*)
わたし「信念持ってαを使い続ける」ツモリはないですがαに落ち着いたので使っていくと思いますよ(^^♪
素敵なお写真が多いですし、同じソニーの製品を使っているので好感度高いですが、頑なになり過ぎて、ときどき出てくる他人ネガはいらないような(・ε・)プップクプー
50D当時のわたしの気持ちとしても多分、捨さんに許しを請おうとは思いませんよ^^;
プロ活動頑張って下さいね!
応援してますよ((o(´∀`)o))ワクワク
書込番号:17286211
6点
ハルマゲポンさん
どうもありがとうございます。
実は僕も、α77+18-250でマイ一眼デビューしました。
2年半前に「真剣に」撮っていた写真を乗っけます。
モーグル男子の画像とか見た方は信じられないかもしれませんが、
2年半前は本当に「真剣に」撮ってコレでした。
プロではないですよ。少しの謝礼をもらって色々撮り散らかしているハイアマチュアです。
いまは、数年後、動画ハイブリッドや画像加工(モーションフロー・アプリみたいな)が
先鋭化してくると予測している(そしてその時期αEマウントは本当に強くなる)ので
色々と試行錯誤してます。
ハルマゲポンさんも頑張ってくださいね!
書込番号:17288975
3点
けーぞーさん
ありがとうございます。いい歌ですね。
今の僕はいいことだらけです。
今の環境に文句ばっか言ってないで、出来る事をしっかりやっていきます。
書込番号:17289064
1点
ははは、なかなか素人っぽさが消えないねー
自分でも気付いてるんじゃないのぉ?
意気込みだけは一人前なんだけど、ま、頑張ってねー
書込番号:17289367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少しの謝礼でも、撮って欲しいと依頼されるわけですから、素晴らしい事だと思います。
私も昔少しだけプロになりたいなと思っていた時期がありましたが、無理なレベルでした。
頑張ってくださいね。
書込番号:17289701
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
またまた、同じ話題です。
Moving focus a6000 http://youtu.be/4blldbn9ytI
違うんだよなぁ・・・・そうじゃない。全然違う。
ぼくは、シャッターボタンでAFというのが嫌いです。所謂、親指派。
そんな親指派のぼくとしては、マルチセレクターとかいうジョイスティックでフォーカスポイントがグリグリ動いて欲しいわけなんだ。
動かして押すと止まると同時にAF。
長押しでAFの後、拡大とか。
・・・そこでリリースして、DMF可能に・・・
絶対、受けると思うんだけどなぁ・・・その操作感。完璧だと。
・・・そうなると最高なんだけどね。
お願いです・・・ソニーさん一度やってみて!
もしテスト機ボツなら高値でも買います!
そして価格コムにも要望。
コメント欄の行間もっと空けてくんないかなぁ・・・0.5でもいいや・・・(-_-;)
・・・読みにくいので、空行入れてるけど面倒だ。
それに一行の文字数も多すぎる。読みにくい。
4点
自分は、親指AF派です。
違う人もいますので、設定で変えられればいいと、思いますよ。
機種によっては、変えられますが、出来ない機種を、使っているのですか。
書込番号:17264013
4点
MiEVさん
すんません。分かり難かったですね。
力点はグリグリとかピューって方にあるんです。
全画面ポイントがあって、親指だけでグリグリ・・・ピピ!
止まったら自動的にAFでもいい。
書き忘れましたが、フォーカスポイントと画面拡大枠も統合して欲しいのです。
LUMIXの液晶画面でFP移動も移動に関してはなかなか秀逸なんですが、如何せん場所が悪い。
鼻の下ですから・・・
もちろん、設定で変えられないといけませんね。
書込番号:17264067
1点
ゲームコントローラーみたい感じですよね、きっと^o^
ジョイスティックみたいな感じでフォーカスポイントをあちこち自由に移動ですね♪
先をみたらアナログ入力対応のが高度というか、微妙なコントロールが可能ですね(^o^)/
アイトラッキングとスティック(みたいな)入力が可能になればいろいろとカメラも激変しますね^o^
PS4とか作ってるんだしなんだかすぐにでもって気がします^o^
書込番号:17264240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
mhfgさん
>ゲームコントローラーみたい感じですよね、きっと^o^
>ジョイスティックみたいな感じでフォーカスポイントをあちこち自由に移動ですね♪
その通りです!^ - ^
親指を移動させずにファーカスに関しては全て完結してしまう、そんな感じです。
撮影に集中できる感じでしょ?
>PS4とか作ってるんだしなんだかすぐにでもって気がします^o^
御意。(^_^)
書込番号:17264289
2点
おもしろいアイデアですね。そうなると今どのカメラでも親指AF割り当てられているような上の位置にジョイスティックを置きたいですね。
現状あるカメラのジョイスティック位置だとちょっと低すぎますから。(僕の感覚では)
書込番号:17264402
3点
デジカメは特許で色々縛られているので、難しいんじゃないですか?
ペンタがチルト液晶の一眼出せないのも特許が関係してると勝手に推測。
書込番号:17264410
3点
リコーCX機はすでジョグスティックを搭載してますよね(笑)
現役で使ってる身としては、非常に扱いやすいです♪
書込番号:17264608
3点
ジョグダイヤルってMDウォークマンとか携帯電話とかで使ってたのあれは使えないですか?
カメラじゃ変ですかね?
ジョイスティックが特許とかで使えないなら…
書込番号:17264727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最後のジョイスティックの一行脳内削除して読んでくださいすみませんm(__)m消し忘れましたm(__)m
書込番号:17264746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人差し指で半押ししたままで
親指でグリグリは厳しい。
書込番号:17264847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントキングさん
>おもしろいアイデアですね。そうなると今どのカメラでも親指AF割り当てられているような上の位置にジョイスティックを置きたいですね。
でしょ? ^ - ^
>現状あるカメラのジョイスティック位置だとちょっと低すぎますから。(僕の感覚では)
それは言えてる。
モンスターケーブルさん
>デジカメは特許で色々縛られているので、難しいんじゃないですか?
( ̄O ̄;) 確かに・・・ でも、どっからもそんなの出てないっしょ?
葵葛さん
>リコーCX機はすでジョグスティックを搭載してますよね(笑)
( ̄O ̄;) ひょっとして、リコーが持ってるの? 特許?
>現役で使ってる身としては、非常に扱いやすいです♪
羨ましいなぁ・・・便利そう。
joss2000さん
>ジョグダイヤルってMDウォークマンとか携帯電話とかで使ってたのあれは使えないですか?
ダイアルじゃぁ、上下か左右になるでしょ?・・・で、切り替えるとか・・・
ジョイスティックならグリグリ動かせるんですよね・・・(´・_・`)
けーぞー@自宅さん
>人差し指で半押ししたままで
>親指でグリグリは厳しい。
親指AFじゃなくても、全然、全然問題ないよ。
パナの液晶での移動もポイント移動だけだから・・・移動して人差し指でAFすればいいだけ。
でも、この話題、ぼくはとってもいいアイデアだと思うんだけど、意外なほど反応少ないなぁと思ってしまうんだけど・・・
他の人は今のフォーカス移動で充分満足してるんでしょうか?
ぼくはAFが早いのも大事だと思うけど、こっちの使い勝手改善方がありがたいんだけどなぁ・・・(´・_・`)
書込番号:17265220
1点
自分で作っちゃえばいいじゃん。
自分で無理なら、町工場に依頼するなどして。お金がどれだけかかるか分からないけど(笑)
書込番号:17265275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大和の民さん
>自分で作っちゃえば
そいつは無理というものです 電気の知識ゼロ (´・_・`)
カメラの皮ケースなら出来るかと材料道具は買って思案中ですが・・・
書込番号:17265306
1点
新しい技術にわたしは食いつます♪
きっと素晴らしいアイテムだと思う^o^
カメラを触りだして思うのは、液晶のタッチ操作も含め、まだまだこういうインターフェイスがいまいちだなって思いました^o^
タッチ操作も含め、今回のジョイスティックやまた他でも書きましたけどアイトラッキングの技術とか携帯やゲーム機から持ってきたらいいのになぁーとのが結構多いです(^◇^;)
多くのカメラを触ったわけではないですが、だいたいが直感でいじれない、またレスポンスが悪い、入力もいまいち精度が足りない、、かなって思います(^◇^;)
きっと今後はそういった部分が気持ち良さやスピード感を伴い変化して行くのかな?なんてカメラ初心者は思います♪
似たような操作をする他のアイテムからみたら?いまいちそこらが突き詰められてないかも(≧∇≦)
もちろん進化していく順番、順位、優先度が画質であったりレンズであったりセンサーであったからかも知れませんが^o^
おやすみなさい♪
書込番号:17265339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
池上富士夫さん
>>でも、どっからもそんなの出てないっしょ?
製品として出ていなくても特許として取られていると使えません。
他国のメーカーも含めてなので・・・
書込番号:17265413
1点
ちなみに、ソニーの一眼で親指AFが使えるのはα99、α900、α700だけ。
書込番号:17265663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上面液晶パネルをタッチパネルにしてほしい。
池上さんに賛成。パナのタッチAFのジョイスティック版、良いアイデアですね。
捨聖は、iso100のポートレートで顔認証させて、夜景iso6400でもiso100のディテールを
リプリダクションしてしまう技術やら、
200mmで撮った画像9枚のあと85mmで撮る(あるいはマクロ接写後に標準レンズで撮る)と、
高解像状態のディテールでリプリダクションを行い、24Mなら96M、36Mなら144Mの超解像
引き伸ばしをカメラ内で行う技術やら、
そういう創像技術をソニーに求めて行きたいです。
あと、望むのは、上面液晶をタッチパネルで「フリーアイコンポート」にでもして、
そこに4個なり6個なりタッチで立ち上がるボタンを設けて、
ボタンを押している間にダイヤルをいじると設定が変わる、
あるいはボタンを押している間に声でコマンドを言うと設定が変わる、
そういうようにしてもらいたいです。
上面液晶をさわると、どのボタンを触っているのかなんて、EVFや裏面液晶で
確認できるのでDfあたりでやらかしそうな誤操作もないだろうし。
三軸バリアングル機にとって上面液晶は現状の使い方では「お飾り」にすぎないもん、
ソニーよカメラを進化させろよ!
書込番号:17265756
2点
α77の場合にはAELボタンに割り当てできるとか?
取説の p.182あたり。
書込番号:17265763
3点
単純になぜ付いてないか?付かないか?考えてみた(^o^)/
やはり優先度かなと。。
おそらく使用者の年齢データをメーカーさんは把握していて、スマホを使わない世代、わからないからイヤだ世代、などを見てのものかなと思いました。。
やってみたら圧倒的にシンプルで使いやすいiPhoneも電話はかけられれば良い!という世代、またそういう使い方しかしない方には電話としての機能がシンプルで良いわけですから、カメラも同様で普通の範囲で良いとか。。
きっと一眼タイプのカメラの購入層、使用者層の年齢がもっと低ければ、必然的に発展していた、またいくと思いました^o^
sutehijilizm さん がカキコされた音声入力もきっとギミックとしてはコンデジとかには入るかもですね^o^
ただまだまだいまいち精度悪いし、、何より使う場所が(^◇^;)
だいたいいまの音声入力も一人でいる時使うのが精一杯(^◇^;)
公衆の場所ではハズいですw
※外人さんはお外でも意外とやってますね^o^
あとはハンディキャンプがある方とかには良い技術だと思います^o^
まとめ♪
SONYさんにしてもスマホを作ってる?作っていた?Panasonicさんも?
そのレベルの最先端バリバリの企業様ですから本気だしたら^o^
あっという間に実装できるんじゃないかなぁ^o^
すでにPanasonicさんのGX7の液晶タッチを使っているとかなりスマホに近い操作ができていますね♪
プラスでジョイスティック的な入力をすれば良いだけだから^o^
※多くのカメラの十字キー自体がいまいちだと思ってます。。
なんで縦、横だけ?メニューにしか使わないと思うから発展しない?
これは初期のゲームコントローラーレベルで、なぜ全方向に入力できないのか?
入力の加減で"意思"に近い入力もできるのに・・・きっとゲーム機のコントローラーを使ってる方には不思議に思うはずです^o^
きっとメーカーさんも購入層データを見て、まだまだ使わないだろうなぁ〜的な位置の技術なんだと思う^o^
カメラに必要なのはそっちじゃない的な、、
会社行って来ま〜す(≧∇≦)
書込番号:17266735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソチオリンピックを見て、居ても立ってもいられなくなり、モーグル大会に行ってきた。
晩にコーラックを飲んで出すもん出して、携帯小便器(使わなかったけど)まで持って7時から並んだ。
第二ジャンプ台真横の最高のポジションから薄曇の予選を撮影できた。(決勝は暗いミゾレ模様)
上村さんのラストフライトを期待したが、ウェアを着たまま練習滑降して、違和感のため予選辞退。
まあ、ソチで気持ちが尽きてしまったのだろう。本当にお疲れ様でした。
女子はα99+70-400銀でRAW撮り&ファインダー撮り。
男子はα77+シグマ70-200でjpeg&液晶撮り。(手を抜いた)
女子は力強さと華やかさがバランスして美事だった。
男子は猛スピードかつ3次元演技に驚愕しながら夢中で撮った。
最近遠出をしてなかったんで、良いモノを見た。そんな一日だった。
21点
お見事!次は大回転や滑降も狙ってください。
書込番号:17253006
2点
今日でα77は撮り納め。心の中でα55/33のCFを思い出しながらの液晶撮りだった。
確かに70-400は重心が手元から離れるのでファインダーが撮りやすいが、
70-200なら液晶でも十分撮れるという持論を達成できた。
http://www.youtube.com/watch?v=Cgjn9fvcqfM
ソニーがここでやりたかった事が、チャチ55、ノイジー77、狭AFエリア99(しかも高価)
という失敗を経て、ついに7割8割がた具体化される時が来た。その日は14年3月14日だ!
あばよ 77! がんばろうぜ 6000!
書込番号:17253011
14点
素晴らしい写真ですね〜。
ところで、最後に写っている人は足から上の部分が埋まっちゃったのでしょうか?
よく自力で脱出できましたね(驚)
書込番号:17253137
0点
>ところで、最後に写っている人は足から上の部分が埋まっちゃったのでしょうか?
うん。
だって、もーぐるだもん。 \(o‥o)
書込番号:17253408
36点
うわぁ〜 いい写真ですね〜
私もオリンピック見てると撮って見たいなぁ〜って思ったのですが、それを実際の行動に移す
sutehijilizmさんはさすがですね。
書込番号:17253509
2点
「犬神家の一族」 ・・・・・ この印象的な湖面から突き出した下半身、
実は 俳優さんではなく、地元の農家の人らしいよ ( ^ー゜)b
書込番号:17253570
3点
α99のクロエの写真、良いねー。
私も同じカメラとレンズなのに・・・腕を上げたな捨聖。
3月14日のα6000が楽しみだねー。本当にα77を超えられるのか?
ところで、α6000にシグマ70-200F2.8を付けるとLA-EA4になりα55のAFになるが、どうする?
ソニーのFE70-200F4Gに替えるのかい?
私もニコンの70-200F4を売ってFE70-200F4に買い替えようかな?
書込番号:17253751
2点
かなり、高速SSですが、写りがイマイチです。
2枚目は、被写体は速度が無いのに、やはり甘いです。
どこにも、カリっとしていません。
レンズ性能の問題でしょうか。
レンズをもっといいのにしたら、物凄くいいのが撮れそうです。
瞬間を、よく捕らえられているので、惜しいです。
露出も、きまっていると、思います。
書込番号:17254006
6点
MiEVさん
さすが、MiEVさんの目はごまかせないですね。
投稿8枚はすべてカメラjpegをLR4でトリミングしたものです。
露出・ノイズ処理は変えず、色温度・コントラストは多少加工。
最初の投稿の4枚目(ロシアの女子選手)を除く7枚は
ダイナミックレンジオプティマイザーをLEVEL3で使ったので、
暗部は+1.5段となってます。
一枚目のクロエ選手の背景が640にしてはざわついているのは
そのせい(背景暗部はiso1800相当)です。
あと、液晶で動体を撮った感想からいうと、カメラを大きく振る
場面はまだまだと感じました。
ヘリコプターと呼ばれる、回転には追従できたのですが、
フリップフラップという前方向への飛び出しには追従できず、
(1枚目ピンボケ→2.3枚目ジャスピン→4枚目ジャスピンだけどスキー板切れ→5枚目以降カラダが半分以上切れてるetc)
削除の嵐になってしまいました。
捨聖もどんどん動体実戦を積んで上手くなりたいし、秋までに77後継が出たらそれも買う。
キング牧師の時代にオバマ大統領が現れるとはほとんどの人は想像できなかったはず。
そんな大袈裟な表現でなくても、2002年ごろデジタル一眼は馬鹿にされてた。
いまフィルムは骨董品。あれはあれで別にあってもいいけど。
おそらく2018年平昌五輪・ロシアW杯にはミラーレス各社もわずかながら進出し、
東京五輪を経た2022年には(ニコキヤノ製も含め)ミラーレスが一眼レフを脅かすようになる。
書込番号:17254253
5点
guu choki paa さん
皮肉美女でなく頓智美女だね。
syuziico さん
トリビア ありがとうございました。
river38 さん
以前のご指摘のとおり、77は精度面で5200に劣ってますが、
99はかなりしっかりしてますよ。
99の問題点はエリアが狭すぎるのと、AFDや昨日使ったAFC+距離制御にすると
異常に電池を食うことだと思います。
α6000の良さは、D7100の1.3倍クロップ並みのエリアを24MPでカバーし
広すぎるなら5×5のコントラスト25点から任意の9点を選択できる事です。
6DキットとバーターでSEL70-200を入手予定なので、
4月以降にドッグランなどで動体性能を検証してみようと思います。
書込番号:17254272
3点
orangeさん
ニコン70−200 F4は売らない方が良いですよ。
MTFが非常に高いので、端まで絞って写す風景等に最適だし、
それ以上に接写倍率の関係でマクロ的に使う事もできますから。
orangeさんのd800E+70-200VRで撮った花の写真も見てみたいです。
Eマウントの70-200はAマウントよりは開放域がシャッキリしつつ、
ニコンF4やタムロン70-200 2.8よりは周辺部はボケ重視の設計
というように感じられるMTFです。(けっして悪くありません)
僕よりは懐も深いので、両方持つことをオススメします。
僕も55-210は散歩用にキープします。
添付は55210で窓枠から手持ち撮影した富士山(2/16朝)です。
山梨が吹雪いていた日で、富士山頂も吹雪いてます。
(旅先なので、FB投稿をDLして使ったので、ディテールはメチャ劣化してます)
コレがきっかけで、半月で周囲で5R・PEN L5・kiss7Xiを購入する人がいました。
まあ、「撮れるモンなら撮ってみな」って部分もあるけど。
書込番号:17254312
1点
guu_cyoki_paa
yでした。失礼しました。
書込番号:17254701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
甘いかなぁ?
ちゃんとピントもきてるし、これはこれで俺は良いと思うよー
ただ、もう少し遅くして板先を流すぐらいのをメインにして、技に合わせて止めたり流したりのバリエーションを加えると飽きないんじゃないかな
書込番号:17254889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
70-400Gも良いが、200oならミノルタ200mF2.8APOの方がシャキットするのも事実。
300oでは300F2.8が良いのでしょうね(持っていません)。
でも、そんなことを言ってたらきりがない。単焦点では撮影場所が固定されるスポーツ写真では苦労するのでは?
ズームでがんばるのが良いのかもしれません。
頑張れ! 捨聖!
書込番号:17255138
3点
sutehijilizmさん
α99くんも購入直後に手持ちの全レンズを手持ちや三脚でAF微調兼ねて撮ってると、明るいレンズ系は
AFしてピント拡大すると・・・あれれ・・・というのがあったので、あんまり信用出来なくなってます。
私の Nikonエントリーモデルは D3200 です。
α6000私も触りましたが、AF速度、連写以外にバッファも今までのAマウント以上に強化されてる
みたいですが、バッファの開放に時間がかかりすぎなのが気になる点ですね。
最初、ええやんと思ったら JPGノーマル設定で、私のいつもの設定 RAW+JPGにすると連写は
変わった感じしませんが、撮影後はボォ〜っと待たされました。
なんだか、本体に全てバッファして連続撮影枚数越えたら一気にカードへはき出してる感じ。
カードが不明なので、このあたりは発売後の皆さんの書き込みを参考にしたいですね。
書込番号:17256580
1点
合否の基準は人それぞれではありますが。。。
歩留まり(率)がどれくらいだったのかをすごーく気にしています。
小さな文字でそっと教えていただければ幸いです。
書込番号:17256596
0点
スレ主さん
1人の選手の組み写真にして欲しいです。それと風景写真は撮らなかったんですか???
α77の未知の部分を開花する前に手放すとはもったいない!!
ハイアマチュア?それとも灰アマチュア??どっちですか???
α6000の仕様書の注意書き読んでますか?最速AFもファインダー撮影でレンズ限定されてませんか?
書込番号:17259134
1点
>>α6000私も触りましたが、AF速度、連写以外にバッファも今までのAマウント以上に強化されてる
みたいですが、バッファの開放に時間がかかりすぎなのが気になる点ですね。
今まで何回もソニーサイトに行きましたが、あそこのカメラには最低のメモリーが入っています。
当り前ですよね。9千円のメモリーなんかを入れてた日には、1日で無くなってしまうでしょう。誰も盗る気がしないメモリーを入れているのです。
だから解放テストは無意味です。
どうしても解放テストをしたいのなら、高速メモリーを持参して、メーカーの人に連写をやってもらって、フォーマットして返してもらう。映像の持ち帰りは出荷前は禁止でしょうから。
書込番号:17261711
0点
いやー、世界級だと華麗に舞ってるねー。
それを雪の中で何時間も並んで場所取りをする熱意も見上げたもの。
もちろん、腕も上げてるね。
こちらは雪の中で並ぶ勇気は無いので、ぬくぬくとなってきたのを幸いにと、ミツバチマーヤの舞いで辛抱しよう、クスーン。
AF-Cで中央固定で、中央に出る緑の枠をマーヤちゃんに合わせる。
AFは速く、かなり正確。小さいから、等倍拡大で見てね。
MAXXUM135mmF2.8はα99得意のAF-Dは効かないので、通常の位相差AFになる。それでも速い!
こんな昔のレンズでも、今のより速いのでは?と思うくらい。
3万円にしては良い写りをする。F4.5での切れが好きになった。
このレンズを使っていると、αAの小型カメラが欲しくなってくる。レンズがびっくりするほど小さい。お散歩カメラに向いている。
小さいけれども、レンズをのぞきこむと良い光り方をしている。良いレンズだと無言で伝えてくる。
α99のAFも良いよ。100発100中では無いけど、2枚撮れば良いだけ。
でも、マーヤちゃんを追ってもAF率は高い。問題はAF速度ではなく、私の追随速度です。マーヤちゃんは大回転、横回転、ループと多彩な技を使って目をくらませる。捉えれば、合うね。
書込番号:17262087
2点
>AFDや昨日使ったAFC+距離制御にすると異常に電池を食うことだと思います。
気付きませんでした。まあ私が長時間撮るF1 1.5時間×2回でも、予備バッテリー2個で今まではイケてるので私的には大丈夫でしょうけど。
しかしお上手ですね〜。
確かに捨聖さんが328使ったり、あるいはいっそ1Dxと松望遠使ったらどうなるのかは、見てみたいですね。
書込番号:17263542
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
ソニーは一ヵ月後に、AマウントでもEマウントでもない4Kカメラを発表する
2-3ヶ月以内に、4K動画を搭載するAマウントカメラを発表する
3点
α99は時代の徒花れすね(^^)
書込番号:17247889 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α77や99は既に6Kですからね。
8Kや12Kの時代はもうそこまで。
もっとも、、、モノクロ撮像素子として横6Kです。
きっと次のαはそれの卒業記念となるヨカンです。
書込番号:17249180
2点
α99じゃないけど、5D2、5D3、D700と使っているよ。
画像も付けてやりたいところだけど、ガラパゴス携帯では無理なんだな。
書込番号:17249634
0点
http://digicame-info.com/2014/03/4kfz2.html
この写真のモップは去年からありましたが、この4Kカメラは、FZマウントで、マウントアダプター経由でAE両方のレンズが使えるみたいですね。結局、デジタル一眼スタイルのビデオカメラというスタンスのようですね。
以前から噂のあったA-E共通マウントカメラとは、このことかもしれないですね?
書込番号:17272149
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメinfoにα77後継機の噂が出たのでコメントしてきました。
***************************
去年の秋、ヨドバシ秋葉原の各社販売員さんたちに
今後の絵づくりについて自説を力説してきました。
「光学に頼らなくても絵が創れてしまうような
革新技術を作るべきだ」と。
例としてクラウド・リプリダクションを提案しました。
iso百万ぐらいでガベガベのカワセミを撮っても、
クラウド上にあるカワセミの画像からディテール収集して
3Dポリゴン復元でノイズレスなカワセミの絵にしてしまう。
M-RAMで同じ消費電力で処理速度が数十倍になり、
今よりはるかに高速のWiFi環境になれば、実現可能ではないか?
そのためには、グーグルにカメラ設計を頼んで良い
のではないか?と。
そんな話をしたら、キヤノンやニコンの販売員さんは
キツネにつままれたような表情をしてましたが、
オリンパスの販売員さんは「なるほど、面白い」
ソニーの女性販売員さんは「わー、かっこいい」
と反応してくれました。
ソニーやオリンパスのそういう所が好き(笑)
ソニーには光学を超克するような新発想の絵づくりに
挑戦していってほしいし、
まずは白っぽく霞みがかかったようなα77の高感度域を
猛反省した上で、32MPでも解像感をある絵を主張できる
ディテール・リプリダクションを頑張ってほしいです。
**************************
ソニーよオリンパスよパナよ
ニコン・キヤノン・フジの写真文化なんか、
人類の悠久の文明ではなく、たかが数十年のトレンドにすぎない。
破壊し、新しいデジタルな動画とのハイブリッド映像文化を創れよ!
4点
>ソニーの女性販売員さんは「わー、かっこいい」
SPA!の「OLの本音と建て前」
とかに出てきそう(;^ω^)
書込番号:17234177
23点
その販売員含め
一般ソニーユーザーと言うか家電カメラユーザー(笑)は、
基本的に柔軟な発想の持ち主が多いんですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
私は変態ソニーユーザーですが(≧▽≦)☆
カメラとはこうあるべき!と勝手に縛られてる
頭がガッチガチなお爺達には、そういうのが不愉快なんでしょうねぇ(笑)
書込番号:17234178
7点
何時までいるか、わからない、販促の人に言ってもね〜。
書込番号:17234201
17点
俺も似たようなことはいつも思ってる
ノイズを消すという発想ではなく
写っているものが実際はどういう物かを予測してCGで再現する
もはや写真ではないけど、超高感度のノイズを無理やり消すよりも
むしろリアリティのある絵になると思う
リアリティを徹底的に追求したCGなんて映画では極当たり前の表現なわけで♪
映画もやってるソニーにはお似合いの技術と思いますね
書込番号:17234203
4点
機能のひとつとしては面白いと思うけど、さすがにどうかなぁ?
「画像を生成するデジタルカメラだから、元々一次情報ではない」とか、仮にそうだとしても。
これにイっちゃうと「生成された画像から、さらに生成」になるわけで。
相対的には「ソニーのカメラは他社製の下」、
いわば「他のカメラがないと写真が撮れないカメラ」ってことになるような気がする。
私も「L版にするんだからこれでいいか」…みたいなことはあるよ。
でも、それだけで割り切れるならバカデカいAマウントなんか不要であるような?
ちょっと違うんじゃないかなぁ…。
「本物ではないけど、本物っぽければいい」ってものでもないような気がしますよ。
「カメラはソニー」ってどういうこと?
そういえばどうなったんでしょうね、あの標語。
「カメラではないカメラは、ソニー」になっちゃうよね(笑)
メーカーとユーザーが足並みを揃えて、あまりにも安直であるという感触。
これこそが、「ソニーらしさを前面に出したAマウント」が売れない理由であると、そう思う。
そしてまた、その方向を行くかぎり、AはEに敵わない。
Eはソニーが作ったマウントだからね。
それが何を意味するかは、お分かりでしょう?
書込番号:17234237
8点
>メーカーとユーザーが足並みを揃えて、あまりにも安直であるという感触。
>これこそが、「ソニーらしさを前面に出したAマウント」が売れない理由であると、そう思う。
>そしてまた、その方向を行くかぎり、AはEに敵わない。
>Eはソニーが作ったマウントだからね。
それを不快感無く許容しちゃって
ミノルタ時代から今もAマウントユーザー続けてる人は元々懐の広いというか緩い方々なんですよ・・・・私含めて(笑)(笑)
私自身は変態だからAマウントユーザーやってますが
私は他人からどう言われようが、自分が気に入った物しか使いません(笑)
周りの状況に流されない・・・これこそ、「私の拘り」です(*´・д・)(・д・`*)ネー
まぁ、Aマウント自体が無くなったら無くなったらで
その時はその時・・・・って考えです(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17234253
6点
キャンギャルに力説してもねー
きもおたくに見られてたんだろーな
扱いに困って困惑顔だったに違い
書込番号:17234275 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
場数を踏んでいればやな顔ひとつしないでしょうね。
販促の人って派遣会社の人ってイメージだけど実際どうなんだろうね。
名刺とか貰えるのかなぁ。
書込番号:17234295
1点
>>葵葛さん
何と言いますか、
それなら、自ら「変態ユーザー」なんて言い方をしなくてもいいのでは?
お気持ちはとてもよく分かりますけどね。
私も変態ユーザー?なので(笑)
書込番号:17234302
1点
α79は32MPセンサーですか!
36MPのα7Rで7360×4912ピクセル、24MPのα7で6000×4000ピクセルだから
32MPだと6900×4550ピクセル位になるのかな?
ソニーのノイズ消し技術だと、低感度専用カメラになるのは必然でしょうね。
まあ、ソニーとしては32MPで解像させるには高級レンズ買うしかないということで
商売的にはおいしいんでしょうけど(笑)
撮影会に行ってもソニーユーザーってほんの数人しかいないんだよね。
東京だとそれほどでも無いんだろうけど、地方ではαユーザーは変人扱いです(笑)
日曜日もいましたよ、70-400G持ってるおじさん、声かけなかったけど寂しそうな、
それでいて孤高の境地みたいな風格も備えておられました。
書込番号:17234354
4点
っていうか、ここα99の板じゃん。α77の方に書けば良いのに(笑)
書込番号:17234360
13点
まさにサイバーショットやな。
餓鬼が遊ぶ玩具としては、それでいい。
ソニーが背伸びしてAやEを作って
も似合わんし、売れんから、玩具専業で頑張ればいい。
書込番号:17234371 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>iso百万ぐらいでガベガベのカワセミを撮っても、
>クラウド上にあるカワセミの画像からディテール収集して
>3Dポリゴン復元でノイズレスなカワセミの絵にしてしまう。
それだと、そこにたとえ被写体が無くとも
あったらいいな・・・が映るカメラの方がいいのかなと
書込番号:17234508
3点
販売員にご高説をぶってもなぁ〜
何の改善にもならんからなぁ〜
暗闇に鉄砲で、万に一つも当たらん。
ご苦労さんでした。
書込番号:17234532
6点
ヨルセカさん
16年秋のフォトキナでソニー版EM-1、
つまりα9をきちんと出して欲しい。
7Rじゃ99の替わりにならないし、
来年春のCP+あたりでα9出しても
まだまだ俺らは納得しない。
書込番号:17234580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん
お上手(^-^)/
半分正解。
キャンギャルでなく、白地にオレンジの
α柄の販売員なんで、
タッチパネルとかの要望は情報として
あげられると思いますよ。
前に、上野の24-70ZAのAFが壊れてると
伝えたら、翌週治ってたし。
まあ、アラサーの若い女性も全員が全員
何とかパーさんみたいな皮肉美女でもない。
書込番号:17234611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フリーキッシュさん
たまにはマトモな発言するね。
でも、スノボの五輪競技も
ガキの遊びから始まった。
書込番号:17234619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オリンパスの販売員さんは「なるほど、面白い」
ソニーの女性販売員さんは「わー、かっこいい」
と反応してくれました。
スレ主さんのここのカキコ読んでもわかるよーに、
めんどくさいお客さんだと思われて、お愛想の返事しただけでしょ? (^u^)
「なるほど、面白い」「わー、かっこいい」のあとに、「社長さん」とかゆわれませんでしたか? (^▽^
書込番号:17234763
20点
だんみつで補完される人は良いけど、
森三中で補完される人は微妙じゃない(^◇^;)
書込番号:17234877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分の子供の運動会とか撮ったら、
ぜんぜん知らない子供に変わったりして・・・・・・・・・・
書込番号:17234883
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































