このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 257 | 75 | 2014年2月27日 08:53 | |
| 19 | 10 | 2014年2月22日 00:53 | |
| 272 | 65 | 2014年2月22日 03:19 | |
| 47 | 21 | 2014年2月18日 10:21 | |
| 6 | 0 | 2014年2月15日 22:41 | |
| 22 | 8 | 2014年2月18日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーの新しいAマウントカメラは動作速度に焦点を合わせている? - デジカメinfoより
http://digicame-info.com/2014/02/a-12.html
>確実に分かっていることは、新しいAマウントカメラ群はスピードに焦点を合わせているということだ。
ええこっちゃ!
>EVFのリフレッシュレートは大きく改善され、
これも・・・ええこっちゃ!
>ハイブリッドAFはα6000に使用されているものよりも若干速く、
これはそうでないとαユーザーは黙ってないでしょう。
>そしてα7・α7Rと同じ解像度のセンサーが搭載される可能性が高い。
これは順当なところだと思うけど、当たり前すぎるなぁ・・・無印が3600万画素で、Rが4800万画素くらいでないと・・・インパクトに欠ける。耐えるレンズはないけれど・・・シグマ使えばいいんだから。
>最近聞いたところでは、透過光ミラーは搭載されるということだが、この話にはまだ確証は無い。
ぼくは、古いレンズが新しいシステムでは心配なので、残せるのなら残して欲しい。
この内容だと前にうわさになってたようはインパクトのあるものではなさそうですね。
というか、そんなインパクトはもういらない。
確かに営業的には派手なものが必要なんだろうけど、ぼくはこないだ書いたような
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17197419/#tab
>AFの精度が出ないのなら、なんとかMFの操作感をミラーレス並みにして欲しいというのが望みです。
>ぼくがソニーに提案したいのは各部名称画像の8番のマルチセレクターというジョイスティックに
>平面を縦横だけではなく斜めも自由自在に移動させて欲しいと言うことなです。
>右親指のジョイスティックで画面全域にわたってフォーカスポイントを縦横に移動できたら
>パナの提案よりももっと直感的で操作感も良くなると思います。
それとオリンパスから5軸手振れ補正ね。あれは是非とも買ってきて欲しい。あれは超強力だから。
既存のユーザーとしてはこういう地味な積み重ねの方がありがたいと思うんだけどね。Dfだってどうと言うことない変な機械だけど売れてるみたいだしね・・・買ってるのは、既存ユーザーでしょ?・・・どこがいいんだろうねあの機械・・・展示品見ても手に取ろうとも思わないよ。でも、売れてるんだってね。不思議だ。
α55の美点はすっかりkissにおかぶを奪われたし、というよりNEXで食ってるし。フルサイズのいいカメラを作っても、唸るほどカメラを活かすレンズも全く出てこない。こういうことではぼくはもうAマウントには活路がないように思う。このままでは貴重な資源を浪費するだけだ。αマウントはもうFEマウントの全機能が活かせるマウントアダプターを作るだけでいいんじゃないだろうか?一眼タイプのボディが必要なユーザーにはGH3のようなボディを提供すればいいだけだ。A55と然程違わない。
そして、Eマウントでは、電子制御可能なマウントアダプターを何らかの手段で作り上げて、ちゃっかり他社資産を活用させて頂く。せめてチップの供給先のメーカーとは協業できたらこんな美味しい戦略はないと思うんだよね。面子もあるだろうけどそんなこと言ってる場合ではないのではないかと思う。
4点
次のオリンピックに向けて
鋭意開発中
ということでしょうか
動体優先
いいものになると
いいですね
書込番号:17221939
1点
AF速度が速くなるのはいいけれど、動体追尾や予測面でのアルゴリズムもしっかりメス入れてくれなきゃね〜
AF早くなっても、AF精度が今のままじゃ動体じゃなくても安心出来ないので、こちらも忘れずに・・・。
α7Rはどんくさくても、コントラストAFで精度に期待出来るかと思いましたが、期待はずれ・・・。
α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。
ソニーさんよろしく〜
書込番号:17222033
14点
これフルサイズなら超絶サプライズなんですがね。
どうせならそれぐらいのことやって欲しい。
待った甲斐があるというものです(笑)
書込番号:17222208
1点
デジタル世代以前の古いレンズを活用するために
「撮像素子による反射の影響を排除するTMLを存続させる。」
というのは暴挙なのだろうか?
書込番号:17222216
1点
AF関連で、
1.AFポイントをポイント数はそこそこでもいいから、せめてもっと広いエリアにして欲しい
2.AFポイントの拡大機能を設けて欲しい。今は部分拡大とAFポイントが別で扱い辛い。
3.ピンとリング操作と拡大機能の同期をして欲しい。
4.AFの精度をもっとあげてほしい。
はっきり言ってフォーカス周りのLUMIXの操作系は今のところ理想的だと思うのでパクって欲しい。
動体追従はどうなんだろう?・・・信用してないので使ったことがないよ。
書込番号:17222301
4点
まこっちゃん。
>次のオリンピックに向けて
たぶん、今年か来年の話だと思いますよ。
river38さん
>α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。
ぼくは自分がドンクサイのでAFのスピードは普通であれば全然気にならないのです。
それよりニコンの方が精度が高いってのはホント?それじゃMF不要じゃん!
ぼくもマウント変えようかと一時期D7000を使って見たけど12-24F4や12-80、60マクロでは全部新品でも精度はα77と似たようなものだったし、老眼でOVFではどうしようもないのでαマウント維持に決めたんだけどね。・・・そんなに良かったかなぁ・・・・
Logicool!さん
>これフルサイズなら超絶サプライズなんですがね。
感じ方は色々ですねぇ・・・ぼくは生ぬるいと思ってます。技術的なものと言うより、システムの煮詰めの点で。
けーぞー@自宅さん
>デジタル世代以前の古いレンズを活用するために
>「撮像素子による反射の影響を排除するTMLを存続させる。」
TMLにそんな役割あるのですか?・・・( ̄◇ ̄;)
書込番号:17222368
3点
> TMLにそんな役割あるのですか?・・・( ̄◇ ̄;)
撮像素子からの反射の存在、そしてその悪影響はもはや疑うことはないかと思います。
撮像素子からの反射光の一部が、TMLで反射されて、TMLで減衰するのも同じことです。
レンズの後球のコーティングの重要性を説いていたメーカーがありました。
それが「大ウソ」だったという可能性はなくもないですが、、、まさかね。
書込番号:17222531
2点
river38さんの意見と同じかな。
α700、55、77
D7000、D7100を持っています。
動きもののAFの追従性は
タムロンのA005とシグマの50-500をそれぞれのマウントで持っていての感想になりますが
α700<α55<α77≦D7000<D7100て感じ。
静止物での差は、大きくは変わらない感じです。
α77はD7000と通常の撮影では、差がなくいい感じですが、
条件が悪い場合、
例えば
被写体のコントラストが低いなど
ツバメの飛翔で
私の腕では、ファインダーで被写体を捕らえてもAFが付いていきませんでした…
それ以外、総合的にはEVFは使いやすいんですけどね。
AFの合うスピードが速くても、静止物ではそれほど恩恵を感じないので
動きものでの追従性などがD7100の性能以上のAFになってもらいたいですね。
書込番号:17222611
2点
AFの追従性ではそこそこいけても、その先どう動くの?っていう予測におけるアルゴリズムはまだまだニコンには遠く及ばないと思いますから、AF速度を追究というのはソニーとして出来る事は出来るだけやるって事なんでしょう。
AF精度についてはα77で測距点ごとの前ピン後ろピンを測った人によればもう見事にバラバラで、とても調整範囲20あるピント微調整でも収まらないような体たらくだったとうスレを読んでからはそれまでと同様に中央一点、半押しAFロックで構図調整が一番確実だと思ってます*_*;。(静止物専用ですが)
動体物だと流石に中央1点では無理(中央1点の置きピンや流し撮りというやり方もありますけど)なので他のAF測距点も使わないといけないのですが、そのためにAF測距点1点ごとにピント調整するほど根気もないので使う時は沢山撮って歩留まりで勝負って感じですかね*_*;。(AF-SならDMFでピントをすぐに微調整できるところがAマウントの救いではありますが-対応レンズ次第ですが*_*;)
書込番号:17222738
0点
〉α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。
建物を撮る仕事をしておりますが、D7000だとコントラストの低い被写体に合焦しにくい(中央一点だけ頭抜けて高性能)のですが、α99&α77の場合、瞬発力こそ劣りますが、静物であれば被写体問わず合焦してくれる事が多いです。
動態撮影が全てでないのは、それなりに色々な被写体を撮っている方であれば解る筈なんですがね。
時と場合に依りますが、ニコンの39点(9点クロス)と、ソニーの19点(11点クロス)は大差ないと感じました。
5D3の61点(41点クロス)は明らかに別格でしたが。
書込番号:17223235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、最初のヒット率は互角でも、追随性に関してはまだまだキヤノンニコンの独壇場でしょうね。
ニコンの入門機のAFにα99&α77が劣るなんて事は無いです。
ソニーを甘く見過ぎ。
書込番号:17223270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Aマウントミラーレスとしてミラーレスとして高速
sonyは受光素子を活かしAFや連写でやみくもに競争、追従せず
画質等で競争
フイルムMF時代のミノルタやCONTAXの立ち位置が良いかと思いますし
そうすれば報道やスポーツには食い込めなくてもファッションや広告で勝負できるかと思います
書込番号:17223474
0点
〉α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。
ありえないっす。
そろそろ、CN万歳の都市伝説は終わりにしたいもんです。
書込番号:17223594
7点
うん、有り得ないね
この方は昔から、違いのわからない男丸出しのレスばかりだから、気にするこたーない
書込番号:17223759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮像素子のサイズが違うとAFの精度や速度を比較するのは
難しいですよね。
何か良い指標はないものか。。。
書込番号:17224642
0点
>>αマウントはもうFEマウントの全機能が活かせるマウントアダプターを作るだけでいいんじゃないだろうか?一眼タイプのボディが必要なユーザーにはGH3のようなボディを提供すればいいだけだ。A55と然程違わない。
馬鹿馬鹿しい。 スレ主様は本当にフルサイズで馬力あるカメラを使ったことがあるのでしょうか?
α7やNEXとα99は馬力が違う。もちろんα55とも段違いである。使っていて、その様に感じるから。
α99はピッとピントがありカシャッと撮れる。D800EもAFは速いがα99はほぼ互角。それよりも実写を始めるとα99の方がテンポよくカシャカシャ撮れる。
何しろ手振れが無いから安心してどんどん行ける。
馬力があるカメラですよ。
M4/3なんてこの馬力で劣り、画質で劣る。
ミラーレスは、現在は上級の位相差AFカメラには はるかに及ばない。
もしも同じなら、プロはみんなM4/3を使うでしょうが、実際は逆。
貴君も速くM4/3から逃げ出した方が良いよ。
M4/3の人は狭い井戸に住んでいるのではといつも思う。外の世界は広いよ。
冷静に考えて。
カメラの販売台数は、おそらくこの2年で半減する。その消える半分を誰が被るか?
M4/3は一番大きくかぶりそうです。だって、下から追い上げられて、1インチと差別化できないのだから。
DxOMarkを見てごらん:
RX10 69点 1インチ、ソニーセンサー
RX100 66点 1インチ、ソニーセンサー、超小型カメラ
GM1 66点 M4/3、パナセンサー
GX7 70点 M4/3、パナセンサー
GH3 71点 M4/3、ソニーセンサー
上はソニーセンサーであり追いつけないよ:
NEX-7 81点
α99 89点
α7 90点
α7R 95点
パナのセンサーはGM1を見ると、1インチのソニーセンサーRX10よりも性能が下だよ。コンデジのRX100と同じだって。ご愁傷様。
GH3は2年前のソニーセンサーだけども、ちょいと良いよね、それでもNEX-7よりはだいぶ下。
そのような低レベルセンサーを使ったカメラがα99の代用になるとはとても思えない。α99よりもAFが遅く、画質が悪く、ファインダーは悪く、液晶レベルも低いのが現実です。
そもそも、1インチと同じ性能のセンサーが高価格では生き続けられるはずがない。
このような理由で、販売台数が半分になる状況下では、M4/3が一番最初に撤退するでしょうね。
だから、今はM4/3レンズに投資すべきではない。
現行では、α99の代行はミラーレスには務まりません。
3年後くらいには像面位相差が発達して、現在の位相差と同じくらいになるかもしれないので、そうなれば一元化できるでしょうね。その時にはシェアが小さい2社は撤退しているでしょうね。
悲しいことだが、販売台数が半減するとは、こういうことだと思いますよ。
そろそろ、今までのぬるま湯の延長線上で考えるのをやめないと、この激動期を乗り切れないでしょう。
ソニーよ、それくらいの覚悟で行けよ。
しっかりと行けば、ソニーはこの荒波を乗り越えられる。
書込番号:17225103
5点
ピントに関して
>>AF早くなっても、AF精度が今のままじゃ動体じゃなくても安心出来ないので、こちらも忘れずに・・・。
α7Rはどんくさくても、コントラストAFで精度に期待出来るかと思いましたが、期待はずれ・・・。
α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。
あほらし、本当に使っているのですか?
私は使っていますよ。
D800Eとα99とα7を使い分けています。
AFはD800Eもα99もほぼ同じ。昼間の歩留まり率はD800Eが95%、α99が90%、α7は85%。
しかし、夕暮れになると歩留まり率は逆転する: α99が90%、D800Eが80%、α7が85%。
手振れ性能の差が夕暮れに出る。
α7も随分とAF精度は良いです。添付の写真は露出補正を変えながら6枚ほど撮ったが、全部AFがあっていた。普通に撮っているとD800Eとの差は感じない。歩留まりの差は、AEで出る(AFではない)。AFの差は同じだと極言しても良い(動体撮影ではない場合)。
書込番号:17225200
3点
>カメラの販売台数は、おそらくこの2年で半減する。その消える半分を誰が被るか?
M4/3は一番大きくかぶりそうです。だって、下から追い上げられて、1インチと差別化できないのだから。
折れない爺は予言者なのか?だだの予想屋?人心を惑わして面白がる愉快犯?
>パナのセンサーはGM1を見ると、1インチのソニーセンサーRX10よりも性能が下だよ。コンデジのRX100と同じだって。ご愁傷様。GH3は2年前のソニーセンサーだけども、ちょいと良いよね、それでもNEX-7よりはだいぶ下。
今どきDxOの総合点が高い低いで喜んでる人がいるとは・・とほほ*_*;。(自分の心の中で嬉しがるのは構わないけど他所の機種を貶すのに援用しているのが痛い!)
>ミラーレスは、現在は上級の位相差AFカメラには はるかに及ばない。もしも同じなら、プロはみんなM4/3を使うでしょうが、実際は逆。
プロがソニー機をこぞって使っていないのも同じような理由なのかな?
書込番号:17225254
6点
折れない爺のα7には確か電子水準器が付いていたかと思うんだけど、水平線がやや右下がりですね*_*;。
書込番号:17225265
7点
>カメラの販売台数は、おそらくこの2年で半減する。その消える半分を誰が被るか?
>M4/3は一番大きくかぶりそうです。
昨年度のBCNのマウント別シェアをみてみると妄想ではない現実が良くわかるよ。
キヤノンEF 29.50%
ニコンF 25.50%
Mフォーサーズ 17.32%
ソニーE 10.56%
ペンタQ 3.92%
ニコン1 3.73%
キヤノンEF-M 3.70%
ペンタK 3.12%
ソニーA 1.86%
ミラーレスマウントのトップを走るM4/3が厳しいのなら、2%未満のAマウントはどうなるのだろうか。
それにしてもFE 24-70mm の写りはすごいね。とても10万円以上するレンズとは思えない。
書込番号:17225479
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
次期α79で、Aマウントに大きな変化が出そうです。
- 32mpix exmor hd chip (new generation)
- 4 gb buffer
- full mirrorless focus, 480 focus points
- evf 4mpix
- 8-14 fps/sec
- Magnesium body
- There will be a new vertical grip too (compatible also with current SLT cameras).
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-specs-of-the-new-a79-prototype-camera/
2点
じぇじぇ! APS-Cでの画素数はともかく(笑)、他はすごく羨ましい…
書込番号:17215758
1点
最近ガセネタが多いですね。
フルサイズ36M・・・α99 Mark2 ・・・30万円
フルサイズ24M・・・α88 ・・・20万円
フルサイズ16M・・・α79 ・・・15万円 なんて噂じゃなかったっけ?
書込番号:17216123
0点
A6000の発表を見て、ググったらこれが出てきたので最新のウワサかと思いました。
でも、あながちガセでもないという風に感じましたよ・・・A6000見たらね (´・_・`)
書込番号:17216190
3点
α7と同じ2重投稿なので、答えも2重。(もちろんα6000を見たうえで書いています)
この噂は去年の7月ですからねー。
ソニーの多くある願望のうちの一つでしょう。
Aマウントが一気にこんな素晴らしいカメラを作れるはずが無い。
チキン開発者とかぼちゃトップのAマウントだから。
誰かが願望を集めただけでしょう。
本当にこれが出来れば、αAは復活出来ますね。真っ先に予約する。
まあ、クールに見ていましょう。
ともかく、α77みたいに、絞り変更に3秒もかかるようなことは止めてくれよな。
ふつうの連写カメラで良いよ。背伸びしても技術が伴わないでしょう。
書込番号:17216209
5点
読んだ人がガセとわかれば、また既出とわかればスルーすれば良い事だし、
ガセとわかれば訂正(既出も同じく)して、ちゃんとお伝え出来れば全然
良いんじゃないでしょうか?
発表迄はほぼ確定でもあやふやな情報でも、それは予想や憶測の範囲なのですから
それを夢と思って楽しみましょうよ(゚∀゚)ノ 外れたら夢オチで良いんですからw。
ソニーが以前展開してたmake.believe プロジェクトと言うのが有ります。
“make.believe”のコンセプトは、ソニーが持つ想像する力、アイディアを実現する力、
創る力を信じ、夢を実現するという信念を表しており…(以下省略)。
夢が現実にならないとは限りませんぜ〜(メ。メ)y─┛~~。
77後継、99後継はAマウントディスコン闘争にさっさと終止符を打って欲しいので
(無くならないと思う…ただこの時代5年先はわからん)早期実現して欲しいですね。
書込番号:17219142
2点
orangeさん
だんだん秒数増えてますよ。
ちゃんと計りましたが、酷くて1秒程度でしたよ。
(平均0.98sくらいでした。)
まあ、もっと長く感じましたけど(笑)
α6000は、速いの目指したらしいですよ。
CP+でそう言い切ってました〜
書込番号:17219222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
絞り切り替えが1秒だった? 良く測定したねー。
だって、私はいつも絞りを回しても切り替わらないから、もう一度回してはオーバーランしていた。
心理的には2秒から3秒の感じ。
まあ、実際測定すれば3秒はないでしょうがね。私にはそれくらいに感じていた、何やってんだこのカメラは といつも思っていた。
解決策は、表示レスポンスを待たないで、自分でカウントして回すこと。
こんなことして、撮ってたんだからね。
αの指導者は、こんなことを知らなかったんだろうね。おそらく写真を取らない人だと思うよ、たぶんビデオしか見てなかった。
写真を取る人なら、このカメラを一度でも使えば、3ヶ月発売延期してチューンアップする事にしただろうに。
もし、これを知りながら出荷したのなら、チキン野郎だね。
出荷を延期させる勇気が無い、今後のαはダメだね。
こいつを首にするか、αが没落するかだろうね。
まあ、次の機種が出れば判るでしょうね。
私はαファンのためにも、まともな「カメラ」が出ることを期待しています。
ビデオは入っていても良いが、少なくとも「カメラ」がまともであることが第一です。
このことをα99は間違った。
書込番号:17220988
0点
α77の話じゃなかったの?
α99は、α77の初期ファームほどレスポンス悪くなかったですよ。
書込番号:17221000
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99を買ってから1年その後RX1を買い先月α7rを買った。ミノルタα7000からの流れなのだが新しいものが大好きな
のだ。そしてへそ曲がりである。ゆえにトヨタ車は買えないしユニクロも買わない。皆が右へ行けば左へ行きたくなる。
そういう自分にとってSONYはじつに気持ちのいい会社なのです。何かの記事に書いてあったのだがSONYの求める
商品の形は水没したときに泡の出ない物だそうです。小さく作るDNAがトランジスターラジオの開発から脈々と流れて
いるのです。ポータブルカセットレコーダの伝助さらにウォークマン等新たなジャンルのものを世に出してくる
そんなSONYが好きなのです。この99の板にはよくキャノニコを見習えという書き込みを見るがどこぞのmk1や
mk2などくそくらえなのである。正常進化何ぼのものじゃい そんな物がほしいのならキャノニコを買えばいい
今あるものをガラッと変えて新しいものを開発する まさにSONYでなければできない物 これからもそんな会社で
あってほしい。
22点
私自身はミノルタ時代からの腐れ縁でソニー(Aマウント)ユーザーやってるので
難しい事は良く分かりません(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17197843
3点
フルサイズも揃えてるソニーなんて主流もいいとこ。
へそ曲がりならペンタだろ。
書込番号:17197871
17点
>ポータブルカセットレコーダの伝助------
カセットはフィリップスの開発、デンスケはオープンリール時代にナグラが開発、いずれもSonyは無関係。
書込番号:17197877
17点
私がSONYに求めるのはワクワク感ですね、失敗だろうと成功だろうと、新しくて最高だと思える技術を、例えばβやMD等を世に送り出してくれるSONYが好きですね、買う時ワクワクします。後SONYタイマーは無いですね、一番初期のPS3が我が家では現役ですから。
書込番号:17197893
4点
ゆえにトヨタ車は買えないしユニクロも買わない。皆が右へ行けば左へ行きたくなる。
>>>>
ソニーも、トヨタなみのに普通の会社だと思いますけど。。。。。
書込番号:17197969
13点
昔、AV(アダルトビデオじゃない!!)はソニーを数台
使ってました。かっこ良かったから♪
でも自分のソニーは保証期間一年が過ぎると必ず壊れた。
Hi8の9000番を筆頭に、レーザーディスクP、AVセレクター
V700ってハンディカム、AVアンプ!!
ちなみに、20数年前のシャープのS−VHSは未だに生きております。
本当に相性があるのでしょうね。
PCもソニーがかっこ良かったので迷いましたが、他メーカーにしました。
αも一眼レフだったら、選んでいたかも(汗)
書込番号:17198000
4点
SONYは一寸だけ先進的な発想持ってるけど普通の会社だよ。
でもユーザーに変態や変人が多いから偏見持たれてるだけですよ(^-^;
此処のαのスレ見れば判るでしょ?
悪いのはSONYじゃ無い、ユーザーが変わってるんだ!
ユーザーにクレーマーが多い事も他社との違いかも(--;)
書込番号:17198138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>そしてへそ曲がりである。ゆえにトヨタ車は買えないしユニクロも買わない。
皆が右へ行けば左へ行きたくなる。
個性がない人が自分は個性があると思っている典型に見えますが。
私の周りにこういう輩が沢山います。個性はわざわざ作るものではない。
書込番号:17198191
5点
ソニーのマイクロSDが壊れるエクスペリアなんていらねー!
書込番号:17198207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何かの記事に書いてあったのだがSONYの求める
>商品の形は水没したときに泡の出ない物だそうです。
意味が今ひとつ理解できませんが...
これってもしかしてスティーブジョブズ氏の話???
iPhone を水槽の中に落としたても泡(空気)は出てこないhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387665028
書込番号:17198225
4点
新しい技術は大歓迎。
でも、私はカメラには1年以上投資てしていない…
それはなぜか…
いろんなものを出していることがかえって将来への不安を感じてしまう。
過去の例から何時切られるかという不安が残る。
今のソニーに求めるものは使っていくうえでの将来の安心感ですかね。
書込番号:17198236
1点
いやーres早いですね ありがとうございます
>フルサイズも揃えてるソニーなんて主流もいいとこ。へそ曲がりならペンタだろ
販売台数から言えば主流などとはおこがましくて
>カセットはフィリップスの開発、デンスケはオープンリール時代にナグラが開発、いずれもSonyは無関係
カセット伝助が初ということで よく持ち出して録音に出かけたものです 故障も嫌というほどしました
>私がSONYに求めるのはワクワク感ですね、失敗だろうと成功だろうと、新しくて最高だと思える技術を、例えばβや
MD等を世に送り出してくれるSONYが好きですね、買う時ワクワクします。後SONYタイマーは無いですね、
一番初期のPS3 が我が家では現役ですから。
そうなんですワクワク感なんですよ ですから画質も大事なんですがRX−1などはフルフレームを常に持ち歩けること
が自分の中では一番のお気に入りなわけです
>ソニーも、トヨタなみのに普通の会社だと思いますけど
いえいえシェアー50%のメーカーは私には買えません ましてやプリウスなどは勘弁です
>昔、AV(アダルトビデオじゃない!!)はソニーを数台使ってました。かっこ良かったから
この掲示板でもよく家電屋のカメラという表現を見かけますがSONYは家電屋ではありません オーディオビジュアル
メーカーです
>SONYは一寸だけ先進的な発想持ってるけど普通の会社だよ。でもユーザーに変態や変人が多いから偏見持たれてるだけで
すよ(^-^;此処のαのスレ見れば判るでしょ?悪いのはSONYじゃ無い、ユーザーが変わってるんだ!ユーザーにクレーマーが多い事も
他社との違いかも
>クレーマーについては新しいものにはけってんはつきものなので最初から完璧を求めてもどうなのかな(こんなこと
書くと欠陥品は売るな)と言われそうだけどパソコンの世界では人柱は当たり前のことなので
>個性がない人が自分は個性があると思っている典型に見えますが。私の周りにこういう輩が沢山います。個性はわざ
わざ作るものではない
そう言われても個性の象徴であるはずのファッションなのにみんなで同じユニクロのアウター はっきり言って無理です
ついでに言えば高額なブランド買うならハンドメイドオーダーします
書込番号:17198271
2点
>そしてへそ曲がりである。ゆえにトヨタ車は買えないしユニクロも買わない。皆が右へ行けば左へ行きたくなる。
本当に良いものを良いと言えない哀しい性の天邪鬼。
パナオリのミラーレスを猿真似し、古いファーマットのフルサイズやAPS-Cにしがみ付き、シネカメラやEOSRTのハーフミラーの応用くらいしか新しいものを作り出せない惨めな索尼に誰がした。
書込番号:17198278
5点
ニコンやキャノンを主流とするのなら、ソニーは非主流派でしょ。反主流ではないですよ。全くもって普通の人です。
書込番号:17198310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラ業界ではキヤノン、ニコンには絶対につくれないコンセプトのモデルを出している。
パナオリはフルのミラーレスは作れない。
世の中にないものを出すソニーは面白い会社。企画倒れも多いけど
音楽配信をアップルに出し抜かれたのは経営人が粕だから
音楽配信ビジネスを支配していれば今の赤字垂れ流し状態もないのに残念。
書込番号:17198320
5点
あらー、スレ主さんちのPS3は、ソニータイマーすら壊れちゃったのかな?
なーんてね
俺は逆にメーカーに拘る方が理解できないな
どんなメーカーだって、良いときもあれば悪いときもあるじゃん
客観的に見れなくなると、損するのは自分じゃねーのかな
書込番号:17198364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
成る程SONYタイマーも壊れた、面白いです、因みにスレ主では無いですよ、私の場合は損得では無いです。
書込番号:17198389
0点
>俺は逆にメーカーに拘る方が理解できないなどんなメーカーだって、良いときもあれば悪いときもあるじゃん客観的に
見れなくなると、損するのは自分じゃねーのかな
その通りなんですよ しかしながらこの板の書き込みの中にはSONYはこうしろああしろ しまいにはタムロンに譲渡
しろSONYにしてみれば大きなお世話だって言うの あくまでも主導権はこちらにあるのだから嫌なら買わないでほか
にすればいいだけ だからSONYに対して要望は出してもこうすればいいんじゃない程度でいいと思うわけ 経営陣が
能力ないとかカメラのことわかってないとかそういう書き込み見るとただウザイだけ早く他行けば
書込番号:17198510
9点
本当にいいもの = NEX
猿真似 = EOS M
書込番号:17198559 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ぼくは、絵的にはもう今のa99の機能で十二分に満足しているのだけど、今の機能でさえフォーカス関連でだいなしだと思ってるんです。
今のAF精度では2400万画素でも満足させられないと思っています。歩留まりの悪さのほとんどはフォーカス関連です。AFの精度が出ないのなら、なんとかMFの操作感をミラーレス並みにして欲しいというのが望みです。α99、77ではファインダーの拡大機能とAF操作との連携、AFポイントとの連携がチグハグで全く思うような操作ができないので困ります。オリンパスやパナのMFサポート機能はNEXを含めたソニー機よりも数段優れていると思っています。
それと、ぼくが最近のAF技術で膝を打った操作機能がLUMIXの「タッチAF」です。
パナのミラーレスにはどれにも搭載されている機能ですが、ファインダーを覗きながら液晶画面をなぞるとフォーカスポイントが移動します。これは使えすぎる機能なのですが、残念なのはちょうど鼻が邪魔をするんですよファインダーの真下ですからね。
ぼくがソニーに提案したいのは各部名称画像の8番のマルチセレクターというジョイスティックに平面を縦横だけではなく斜めも自由自在に移動させて欲しいと言うことなです。右親指のジョイスティックで画面全域にわたってフォーカスポイントを縦横に移動できたらパナの提案よりももっと直感的で操作感も良くなると思います。
3点
NEX-5Tではタッチシャッターが出来るようですね。Aマウント機ではまだですっていうかコントラストAFで可能な機能だと思うので、LVでコントラストAFに切り替えないとダメだろうし今のAマウントはTLMでLVでも位相差AFなわけだから無理っぽいけど*_*;。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5T/feature_3.html
個人的には指紋が付いたりするのが嫌なのでタッチパネル方式は基本あっても使わない(十字ボタン等しか使わない)派なのでアレなんですが、パナのCMとか今だと能年ちゃんがEOS-M2のCMでタッチシャッター(?)をやってるのを見ると便利そうなのは分かりますね。(ミラーレスでコントラストAFだと普通に搭載してきてるのかな)
AF機構についてはTLMをどう使うのかですね。α6000のような像面位相差AFセンサーをフルサイズでは全面に配置はちょっと無理な感じもしますが、もしAマウントにも像面位相差AF搭載してくるなら益々Eマウントとの差がAマウントレンズを手振れ補正ありで使える事だけしかなくなってくるのでAマウント機の消滅カウントダウンフラグが立ってしまいそうなので嫌なんですけどね*_*;。
結局α99のTLMをアシストする像面位相差AF(?)のデュアルAFシステムによるAF-Dがまだちゃんと完成してはいない状態なんだと思うのですが、ソニーがあれをちゃんとまともに使えるようにきっちり完成させる気があるのかさえ分からないですからちょっと五里霧中な感じですね*_*;。
3月か4月にはAマウントについて発表があるとかデジカメinfoでソニーRumorsからの記事が載ってましたけど、さあてどうなることやら*_*;。
EマウントのAPS-Cレンズをクロップでα7なら10MP、α7Rなら15MPで撮れるので、望遠レンズが不要ならα7(R)の方が安いしAFも速そうだから良いのかな〜って感じですね。実際Aマウント用はDTしか持ってないし(爆)。
書込番号:17197592
0点
α55からの透過ミラー機構は、
旧来のレフ機構からのブレークスルーを暗中模索してるような仕組みっぽくて
α77以降は方向性が良く分からん機種ばっかり販売されてる印象で
私の様な素人ユーザーが実験体にさせられてきました(笑)
そんな中でも私にはα57がハマったけど(笑)
なので、今年出るであろうと噂されてる本当のフラグシップ(プロユース)仕様のAボディが
どんなスペックで発表されるか!?・・・それでAボディの今後の方向性が大体見えてくるかも^^
まぁ私にはプロ機は手が届かないけど(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17197653
2点
プロ機の最低条件
耐久性と信頼感、それとサービス体制。
フラッグシップだけじゃ無い!
使えるモデルで有る事。
入門者にも使える事!
書込番号:17197747
3点
>耐久性と信頼感、それとサービス体制。
ソニーは
今年から「プロサービスを始める」なんてアナウンスあったりなかったり・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17197809
0点
多くの非プロには関係ない「プロサービス」だと思います。
結果的にその部門のコストを負担するのは一般消費者なのでは?
どこにフォーカスすべきか?
これを知っているのは誰か?
これが問題の本質のような気がします。
撮った後から決めるというのも解の一つかと。
顔認証も、動くものを追いかけるのもしかり。
書込番号:17198013
5点
プロサービスを始めるほどプロがいるのだろうか?(余計なお世話ですが)
書込番号:17198280
8点
プロといっても報道関係のカメラマンだけじゃないですからね。風景写真専門のプロ、花や小物などを可愛く撮るプロ、昆虫マクロ専門のプロ、鳥撮り専門のプロ、鉄道専門のプロ、航空機専門のプロなど上げればキリがないほど分野を細分化すればプロは沢山おられますよ^o^/。そうそう少なくなったとはいえ街の写真館のおじさんおばさんも立派なプロですね(写真で飯を食っているんですから当然ですよね)
書込番号:17199221
1点
ボンファイヤーダンスさん
>柿絵様によろしく。
(´・_・`)・・・面識ありません・・・ズレてます?・・・
salomon2007さん
>NEX-5Tではタッチシャッターが出来るようですね。
じゃなくてね・・・書き方悪かったかも・・・・「タッチAF」というのがあって、フォーカスポイントを液晶画面をなぞると移動できるんですよ。斜め方向でもね。今、縦横にしか動かないでしょ?ジョイスティックで斜め方向にも動いて欲しいわけです。で、ピント環動かしてDMFしたらフォーカスポイントだけ小窓が開いて拡大してくれるともう言うこと無いわけです。
葵葛さん
上のような話なんです。AFの方式については、使い勝手さえ良ければ、ぼくはどうでも良いんだけどその使い勝手がA99よりEマウントの方がこましなのが癪に障るわけです。
デジ亀オンチさん
>プロ機の最低条件
ぼくはプロ仕様でなくてもピント合わせのサポートさえしっかりしてくれれば良いと・・・思ってるんです。
葵葛さん
>今年から「プロサービスを始める」なんてアナウンスあったりなかったり・・・(´・ω・`)ショボーン
なんか・・・あったような気がしますね・・・
けーぞー@自宅さん
>これを知っているのは誰か?
>これが問題の本質のような気がします。
そのとおり、機械任せには出来ないわけですよ。だから液晶なぞったり、ジョイスティックで追いたいわけです。特に動画の時など。
>撮った後から決めるというのも解の一つかと。
これだけ解像品質が上がるとそういう小手先の細工はムリかも・・・
じじかめさん
>プロサービスを始めるほどプロがいるのだろうか?(余計なお世話ですが)
Mブランドの頃はねぇ・・・いたんだけど・・・それでも異端だよね・・・(>_<。)
書込番号:17199584
1点
そう、α6000の全面AFポイントは良いですよね。最高です。
これにα7のZone移動を組み合わせれば最強になれる。
ただし、現行のα7のZone移動は超不便。いちいちメニューを開かなくては移動しない。
これをジョイスティックで移動するようにすれば、完成だと思います。
それとビデオ撮影の時には、AF点はタッチAFだと良いですね。
まあ、ジョイスティックで移動もOKですが、時間がかかるしややこしくなるし、画面がぶれてしまいそう。ワンタッチAFが良いです。
ソニーのα99はビデオに特化したはずなのに、使い勝手は悪い。
写真経験がとても浅い人が作ったので静止画はもう一つなのは理解できるが、ビデオくらいはちゃんと作ったら? 専門家なのでしょう?
また、顔認識しておいて、顔追随でAFし続けてくれるとありがたいです。
そうだ、大切なことを忘れていた。
逆光の時には、ソニー機(AもEも)は顔がすぐに暗くなる。
ニコンのD800Eは賢いよ。逆光でのAEに超強い。
この辺りを見習ってほしいですね。背景なんかは白飛びしても良いのだから。
やはりこの辺りは、写真をほとんど撮らない人が設計しているのでしょうね。
どこに合わせてAEを決めたらユーザーが喜ぶかを判らない。だから、背景に合わせてしまい、真っ黒な顔を撮ってしまう。
書込番号:17199774
1点
いや逆光では自分で中央重点かスポット測光にして被写体でAEロックして撮るのが普通なのでは?撮る人がそれなりに撮れば問題ない話だと思うんですが、オレンジ卿はもしかしてオートで撮ってます?*_*;。
背景は白飛びしますけど、それを避けたいならHDRを使うかでしょうかね(動かない物・者限定ですけど)。
他にはDRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)があって普通はこれが逆光補正機能のはずなんですけどね〜オレンジさんはDROをオフで使ってるんですか?
書込番号:17199857
7点
顔認識は敷居が高いです。
これを使うためには、、、普段の設定の真逆になりますから。。。
オートポートレートもしかり。。。
「どの顔に合せるか」ではなく「顔のどこに合せるか」まで自動になったら
面白くなるか、つまんなくなるか、、、意見の分かれるところかと。
自身が使わない機能がコストの大半を占めているなら、、、
別売りでもいいかな?
AFもAEもAWBも別売りにすると、、、30%オフになる?
ソフトウェアのライセンス料なんて気持ちの問題なのかな?
動画を音声含めて撮りながら、、、静止画も撮りたいなんて人たちも
いるんだからメーカーは大変ですね。。。
動画を切り捨てるってのはありえないのかな?他社みたいに。
書込番号:17200220
1点
>マルチセレクターというジョイスティックに平面を縦横だけではなく斜めも自由自在に移動させて欲しい
α77は斜めに移動できますがα99では出来ないのですね。驚きました。
ファームウェアの更新でなんとかなりそうな気がしますので、改善されると良いですね。
書込番号:17200296
1点
ん?α99のフォーカスエリアはスティックデで斜め移動できますよ
あと5Nも5Rもα99のようにEVF覗きっぱなし使う時はジョグダイアルで移動するのですがこちらの方は斜め移動できませんけど、というかタッチフォーカスでも斜め移動はできませんけど・・・・?
書込番号:17200396
1点
>というかタッチフォーカスでも斜め移動はできませんけど・・・・?
補足ですが斜め移動は連打すると出来ますが、実用レベルの微調整には程遠い気がします
書込番号:17200417
2点
orangeさん
>そう、α6000の全面AFポイントは良いですよね。最高です。
今は非公開になってしまいましたけど・・・海外の動画で様子が紹介されていました。その動体の追尾の様子はとてつもないという感じでした。スチルで精度を確認しないといけませんけどね。
GKOMさん
あくぽさん
>α77は斜めに移動できますがα99では出来ないのですね。驚きました。
>ん?α99のフォーカスエリアはスティックデで斜め移動できますよ
煤S( ̄0 ̄;ノ ・・・・出来ましたっけ・・・
・・・A77はお嫁に出したし、A99は自宅に居らずに会社にいますので明日試してみます。縦横にしか動かないものと思ってました。
LUMIXのタッチAFは自由自在にグリグリ動かせます。ジョイスティックをグルグルやれば、フォーカスポイントもグルグル回って欲しいのです。
書込番号:17200490
1点
>LUMIXのタッチAFは自由自在にグリグリ動かせます。
LUMIXのことでしたか、はやとちりすいませんでした。
α99は本体アップデートしないと快適に斜めにはうごきませんので、もしかしたらそれが原因かも
書込番号:17200503
1点
こんばんは
orangeさん
>逆光の時には、ソニー機(AもEも)は顔がすぐに暗くなる。
>ニコンのD800Eは賢いよ。逆光でのAEに超強い。
ファインダーに情報がたくさん出たり、露出に合わせてくれるEVFが意味ないのでは?
オートではなくマニュアルで撮れば解決しますよ。
感度特性の良いα99やα7ならDROを使えばさらに良くなるし。
書込番号:17202088
6点
ファインダーで顔が暗くなるのがわかるなら、
それはスゴいことのような。
後は露出補正ダイアルを回すだけだから。
どれだけ回すか貴殿が自由に決めていいのですよ。
ステーキの焼き加減を自由に決めれるなんて。
素晴らしいことなのではありませんか。
成形肉、やわらか加工かもしれませんが。(笑)
書込番号:17206501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
1ヶ月前にα99を購入、その勢いで 憧れだったSAL135F18Zを購入しました。
Sonnarの写りに魅せられ手持ちのレンズを売り払い、SAL85F14Z を、気が
ついたらSAL24F20Zを注文、本日手元に届きました。
もしかして、これがレンズ沼。
さて、本題ですがレンズの掲示板で、SAL24F20ZのAF精度が悪いとの書き込みを
見て、ちょっとAF精度のチェックをしてみました。
※レンズは、すべて開放、三脚に固定し撮影しました。
Exifは、位置情報が載ってたので削除してます。
・SAL70300G(テレ側) ・・・ OK
・SAL135F18Z ・・・ OK
・SAL85F14Z ・・・ OK
・Minolta50mmf2.8(D) ・・・ -5
・SAL24F20Z ・・・ 多分 OK
保有しているα700、α55もそのうち確認しようと思ってます。
ご参考まで。
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
この冬の2回目の大雪となりました。
前回は撮影のチャンスを逃しました。それどころではありませんでしたので。
今回は何とかカメラに収めることができました。
次回は来週か来月か来年か来世紀かはわかりませんが。。。
地球温暖化の影響で大雪になる傾向あり説と
既に氷河期に入っている説と
太陽の活動が、、、と諸説ありますが、
この小さな島国の四季をもう少しαと共に楽しみたいと思います。
無理のない範囲での皆さまの雪レポートを期待をしております。
こちらは神奈川県藤沢市です。倒木多数、放置車両多数ありました。
7点
先週は久々の大雪に喜び、かまくらを作って遊びました。
今日は雪掻きで疲労困憊です。
今回のは水分が多過ぎ。
滅茶苦茶に重い。
雪で遊ぶ気力はもうありません。
書込番号:17195475
3点
ご参加いただきありがとうございます。
藤沢の隣が鎌倉です。ぉぃぉぃ。
イザというときに駆けつけることができる距離です。
私の足より太い(失礼)枝がボキボキ折れていました。
ちょっと怖いくらいです。
予報の通り、湿って着雪(着氷)し易く重かったんだろうと思います。
それにしても予報は正確ですね。。。
偶然が幸いして、雪が降らない結果になったことが過去
数回ありました。前回と今回はそうならなかったようです。
次回はどうなるかな?
書込番号:17195671
2点
先週のですが、よろしいでしょうか。
遅レス、機種違いですが、お邪魔いたします。
今週は、土曜日朝からの強雨で撮影に出かける意欲をそがれました。
書込番号:17197993
2点
土曜日は車でも移動できないほど積もりましたので本日、雪解けの公園に行ってきました。
同じ雪でも先週のサラサラ雪のほうが良かったなぁ
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
書込番号:17200554
3点
皆さま、ご参加ありがとうございます。
雪かきで腰痛です。
また今週の水曜日、木曜日あたり雪になりそうな気配ですね。。。
北国の人は笑っているかもしれませんが、2回/週の雪かきは
体力的に無理です。。。
というわけで、引き続き土曜日のコマから4枚ほど選んでみました。
書込番号:17201984
1点
この先に、スカイツリーの撮影スポットがあります。右側にはスカイツリーが見えてます。
フルサイズにする力量とお金も無いからトボトボ歩きながら撮影を楽しむのが一番!!!
書込番号:17202698
1点
皆さま力作ありがとうございます。
都内から帰って来ると、、、我が家周辺の雪の残り具合から
「どんだけ田舎なんじゃい」とへこんでしまいました。
まだまだしばらく雪景色を楽しめそうです。泣き(笑)
書込番号:17209581
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































