このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 26 | 2014年2月15日 08:40 | |
| 134 | 34 | 2014年2月18日 10:33 | |
| 157 | 51 | 2014年2月22日 00:56 | |
| 77 | 20 | 2014年2月17日 23:17 | |
| 66 | 27 | 2014年2月7日 21:33 | |
| 117 | 24 | 2014年1月30日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Hoocapなるレンズフード兼レンズキャップを買ってみました。
レンズフードとレンズキャップの二つの機能を持つ製品です。
今度、結婚5周年で嫁と旅行に行くのでメインレンズの
2470Z用を購入し、使い勝手を試してみました。
・Hoocap本体は樹脂製で結構デカイです。
・可動部はすぐ壊れそうです。
・ボタンを押すとレンズをふさいでいる羽が跳ね上がってフードに
なります。
・ワイド端でもケラレません。
総評
何度か使ってみましたが、結構邪魔ですw。カメラバッグに
入れる際には入り口に引っかかりますw
でも、レンズキャップをすぐ無くしちゃう人には
結構良いかもww
みなさんは何か便利グッズって使ってますか?
適当なところが無かったのでα99の板に書き込みました
(レンズ板よりも視聴率良いですし)。ご了承ください。
4点
重力のない宇宙ではボールペンが使えない。
アメリカは宇宙空間でも使えるボールペンを開発した、一方、ロシアは鉛筆を使った。
予備にサードベンダーの安いレンズキャップを購入する、で良いんじゃないですか?
書込番号:17179742
1点
こんばんは
なかなか大きなフードなのにケラレないって良いですね。
比べると純正のはもっと大きくても良いような・・。
遊びで同じ77mm径(フィルタサイズ)のフードでは、
70-200Gのフードが装着できます。
かなりケラレてフルサイズ時50mmまでケラレてしまいます。
ちなみに70-400G2のフードは装着できませんでした。
書込番号:17179878
0点
背嚢、リュック、ザック、バックパック、ナップサックは同じものを指すそうですね。
バッグからカメラを出すと、レンズキャップが外れていることが結構あります。
常時プロテクターを装着しているので、精神的ショックは小さいですが。。。
猫やモデルさんにシャーと引っ掻かれたら交換です。
それを目指しています。ぉぃぉぃ。
外れ無さそう感があるならグッドかも。
書込番号:17179947
0点
ブサイクやなー、こんなん恥ずかしくて・・・
5年めの破局にならんよう祈ってるわ。
書込番号:17180198
3点
3年目に他マウントに走らないように。
お決まりのツッコミを入れておきます。
大目に見てくれるかも?
書込番号:17180300
0点
早速のレスありがとうございます。
旅行時でのわずらわしさ軽減のために試しに
購入したんですが、確かに微妙な製品では
ありますね。
この街でさん
確かに・・・w。使ってみてやはり「今まで通りが最良」
とは思いました。ま、もう少し使って様子は見てみます。
りょうマーチさん
1635Zと2470Zでは共用出来ていますので、
ケラレ等の問題が出ないように多少安全を見て作られて
いるんでしょうね。
あ、画像ありがとうございます。自分も70200G2の
フードで試してみますw
けーぞーさん
いつもありがとうございます。
モデルさんに引っかかれる・・・ってのは、やられて
みたいですねww
はずれなさそうですが、ぶつけたら割れてしまいそうですね。
やはりプラスチック製ってのと、可動部があるので弱そうです。
sand-castleさん
ホント、デカイ!の後にブサイクとは思いましたw
一応嫁さんがいないところで試していますが、
結構はずかしいですw
書込番号:17180513
0点
HoocapはRX1とSEL50F18で使用しています
開閉方式が、2470Z用と異なり、
結構いいと思います
キャップをなくさなくていいのは、便利ですよ
書込番号:17181543
0点
こんにちは
ケラレまくりですが、逆光での撮影、トリミング前提で撮るときに使いました。
35〜70mm域を使用し、70-200だと近すぎたときなので・・。
外観は不格好なのが逆になんか良いと思ってしまいました。
書込番号:17181562
1点
Sinnaさん
おお、使っている方がいらっしゃいましたね。
ってか、RX1などとは開閉方式が違うんですね!
あとで確認してみます。2470Zは見た目が問題ですね。
書込番号:17181580
0点
りょうマーチさん
70200G2は白いフードなので
2470Zに付けて、ちょっとカッコ
よかったですww
トリミング前提なら良いかもしれませんね。
2470Z、逆光に弱いし・・・
書込番号:17181586
0点
こんにちは
G2は白フードなんですね。
70400G2も白フードで目立っちゃうんですよね・・。
あ、私のフードは傷だらけなので、傷も目立ってしまう・・。
書込番号:17181760
0点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
非常に興味深い物の情報をありがとうございます。
これって純正のレンズフードと同じ場所に装着するんですか?バヨネット装着?ネジ込みですか?
雨・雪の日なんてレンズキャップ取り付け取り外しが面倒なのでいいかなーと思いまして。
書込番号:17183159
0点
りょうマーチさん
このGレンズの新フードって塗装もあまり良くない
感じですぐにキズ付きそうですよね。
白はカッコイイんですけど。
目立つのか、70200G2使っていると、みなさんに声を
かけてもらえます。
あかぶーさん
いつもありがとうございます。
純正とまったく同じ付けかたです。
なるほど、荒天下での使用ですね。確かに
ラクかもしれませんね。自分は旅行での
わずらわしさ解消を考えて試しに使って
みたんですが、確かに荒天での使用の方が
いいかもしれませんね。
使ってみての不具合点は、ひっくり返して
装着出来ないので混んでいる乗り物で
他の乗客にぶつけてしまいそうな所と(純正
フードよりやや大きいです)、見た目ですかねw。
昨日はペンタックス使っている人と会話したんですが、
見せるのちょっと躊躇しましたw
まぁ、気にしなければ良いのかもしれませんけど。
書込番号:17183228
0点
純正と同じ方法で取り付けられるんですね。ありがとうございます。
Distagon T*24mm F2 用もあるんですね。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8用もあるとありがたかったんですが。
と、価格を調べてみたら、キャップとしては結構な価格なんですね。純正フードと比べれば安価ですが。
購入してみようと思います。
どーもです。
書込番号:17183322
0点
あかぶーさん
純正よりは安いですけど、それなりにしますね。
1635Zで試してみました。取り付きますが、
16mmでは、やはりケラレますね。
24mmまでズームすると当然大丈夫ですが。
書込番号:17183708
1点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
わざわざありがとうございます。
お、ちょっとカットするか、更に開けるように改造できれば1635Zでも使えそうな予感が。
なるほどー
ところで、クロロ・ルシルフル(団長)さんはamazonで購入ですか?
書込番号:17183768
0点
あかぶーさん
開き側への改造は厳しそうですよ。
壊す覚悟があれば出来るかもですがw
自分はついでがあったのでキタムラで
頼んじゃいました。確かアマゾンの方が
安かったんですけど、キタムラのSDカードが
安くてこのフードとSDカードといっぺんに
注文しちゃいました。
書込番号:17183797
0点
あかぶーさん
そうそう、α7注文しちゃいました。
α7系はスルーするつもりだったんですが、
出張時にα99はちょっと重くて・・・
あかぶーさんのα7は壊れたのは直りましたか?
何かありましたらいろいろ教えてください。
書込番号:17183832
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
絶対に作られることがない『α900 & α700 & α580』の技術&特許をタムロンに贈与する
シグマにもカメラ部門があるので、タムロンにあってもいいだろう
タムロンは『SONY』のロゴをタムロンに替えたカメラを発売する
(ケンコーあたりがニコンのフィルム式一眼を生産するのと同じ)
その代わりにAマウントのサービスを引き受ける
ソニーはEマウントに専念
タムロンがやる気ならセンサーを優先的に供給すれば商売にもなる(はず)
5点
タムロンにメリットがないと思うが。どうかな。
書込番号:17178918
6点
その意見待ってました! (^O^)
自分の提案の具体的な金額を挙げることが出来る方の書き込みを切望します
たとえば〜〜〜Aマウントの一年間のアフターサービス事業の金額とか、
α580の後継機の開発費用とか?
書込番号:17178938
2点
TAMRONにはアダプトールマウントレンズというものがありましたよね。
あれの応用で、アダプトールマウントボディとして出してくれたら面白いですね。
書込番号:17179051
0点
ファインダーを作る技術力とレンズを作る
技術力ってどれだけ共通点があるのだろうか。
明るいだけでは駄目なんですよね。
書込番号:17179215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは、要するにAマウント事業をタムロンに譲渡してはどうかということで、
例のVAIO事業と同じことを言っているんでしょう。
ただ、カメラ事業は、レンズという電子化によるコストダウンのできない領域がほとんどを占めるので、新規参入は極めて難しいのです。
逆に言えば、既得権の大きいところです。
そして、Aマウントはすでにレンズシステム等、かなり完成しているので、
大ヒット商品を狙わず、着実に改良していくことで、十分ペイするはずです。
センサーも無理な高画素化ではなく、既存画素数で性能を改良していくとか、
縦位置グリップ等のアクセサリーを共用化してコストダウンするとか、
ストロボシューを新型にしないとか、地に足の着いたことをやるべきです。
そしてEマウントは、小型軽量システムとして、かつてのペンタックス110一眼レフのように、ギミック的にやればよかったものを、
大々的にAマウントと重なる戦略にしたのが間違いの元。
そもそも、大ヒット商品の連続による3か月ごとの大幅増益でないと満足しないのはソニーの経営者だけです。
株主だって、長期保有前提なら無理な変動は好まない。
ソニーは、経営者の見栄でなく、もっとユーザーの方に向いてほしいものです。
書込番号:17179721
10点
ぶっちゃけ500億用意すればタムロンを買えるわけで
手っ取り早いと思う
ほら、松下がビクターにやらした方法で
書込番号:17179820
1点
得するのが株主だけだったら寂しいですよね。
社員もユーザーもハッピーではないなんて。。。
書込番号:17180077
5点
>おまいら(笑)
ちゃんねる間違ってますよー。
書込番号:17180263 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
タムロンブランドにするくらいなら
保有しているブロニカブランドで出そうよ♪
書込番号:17180851
3点
スレ主さん、、、
自分で自分が何を言ってるのか実はよく分かってないでしょ・・・。
青いな・・・・(´ー`)┌フッ
書込番号:17180929
12点
葵葛 さん ごめんなさいね
財務的な観点で返答頂ける方が来るかな?思ったけど・・・
あなたには話が難しすぎたようで
デジ一の製造原価のうちセンサーの占める割合がアバウトに掴めるぐらいじゃないと
難しそうですね
書込番号:17180943
4点
>あなたには話が難しすぎたようで
>デジ一の製造原価のうちセンサーの占める割合がアバウトに掴めるぐらいじゃないと
別ジャンルですが
私は商品開発に携わってる仕事をしてますが
資材の原価云々は大人の事情で、おいそれと簡単に口外できないんですの(´ー`)┌フッ
しかも、こんなしょうもないサイト(スレ)で本当の事は誰もカキコしないと思いますよ(´ー`)┌フッ
意外と「2ちゃんねる」の方が、本物の情報が何処かに隠れてるかもよ(笑)
書込番号:17181021
14点
他社に向けた撮像素子なら
単体販売価格があったりする。
販売価格の1/3が原価とすれば、自社製に
搭載するときは、どう評価すべきか。
書込番号:17181319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーは経営に口を出さないタムロンの株主ですよね。
想像ですがソニーが欲しがるとしたら、海外のレンズメーカーじゃないですか?
元ミノルタの社員が残って無いとOVFは出せないんのかも知れませんよ??
書込番号:17181361
2点
私は経済のことをよく知らないので純粋な疑問ですが,
株価の時価総額640億円ほどのタムロンを500億円で買えるものなのですか?
書込番号:17181989
2点
>OVF&Aマウント一切の権利をタムロンに負担付き贈与したら?
そんなことしたらSIGMAのレンズ使えなくなるじゃん
書込番号:17182068
3点
タムロンの経常利益を見てたらソニーは買いませんよね。
ソニーが所有するタムロン株の配当をもらってた方が良いですよね。
タムロンを買うお金があるなら、OVFよりは画像エンジンの開発にお金を使って欲しいですよね。
書込番号:17185657
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SONYがAマウントを捨ててもいいですね。
別に僕らはSONYが好きだからAマウントを使ってるわけではなく、αが好きだから使ってるわけです。
書込番号:17177827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この人は、どうしてもSONYがAマウントを捨てるってことを広めたいみたいですね
書込番号:17177880
15点
Aマウントを引き継げるほど余剰体力がある国内企業はない。サムスンなどの海外企業に技術を流出させては絶対になりません。
なので、SONYが頑張る他はない。
書込番号:17177908 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私は構いませんが、困る人もいると思います。
書込番号:17177926
8点
ところでスレ主さんはどれくらいSONYの機材をお持ちかな?
まさか普及機1台にキットレンズなんてので、このスレ立ち上げてるんじゃないでしょね?
そんなんだったらスグに尻尾巻いて逃げれるもんねぇ。
書込番号:17178178
3点
個人的なブログでご主張されるべき話題ではないでしょうか?
それほどまでにソニーを愛されていらっしゃるのでしたら、経営に影響力を及ぼせる程度のソニー株をご購入されて、株主総会でご主張されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17178264
4点
↑其れ以前にSONY製品自体持ってんの?
持ってても980円のヘッドフォン位だったりして…
書込番号:17178265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>僕らはSONYが好きだからAマウントを使ってるわけではなく、αが好きだから使ってるわけです。
ミノルタ好き??
それとも、文字の「α」が好きなの?
SONYはどうでもいいのね。
それにしても、「僕ら」の「ら」って他に誰を指すんだろう??
書込番号:17178333
4点
さっきのアチキのコメントスレ主さんの事ね…
書込番号:17178350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はSONY好きです。
子供の頃からオリンパス漬け!
フィルムカメラ。終了で迷走中!
ビデオカメラは、九割SONY!
OMレンズの為に、EOSを購入。
デジカメでオリンパスに戻り、今、Panasonicがメイン!
SONY製品は?
終了した規格、企画製品多数???
デジブック
ベータ
Hi8
DV
カーナビ
他
全部スマホで、出来ちゃう(笑)
αAマウントが、終了するのも時間の問題。
Proサービスが、一般向けにも対応して欲しい!
ビデオ器材は、別窓口です。
書込番号:17178400
0点
SONY製品で使っているのはα900とRX100mk2だけですね。
αマウントレンズのボケ味が好きだから使ってるだけです。そうでなければ家電屋のSONYなんかが作るカメラをわざわざ選ぶ酔狂な真似しません(^^)
書込番号:17178477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hidamariさん
僕らってのはαユーザー一般のことを指してるつもりですが。
αなんて酔狂な弱小マウントをわざわざ使う理由は、当然αレンズの描写に惚れ込んでるからだとばかり思ってましたが(^^)
もしかしてあなたはSONYが好きでαマウントを選んだのですか??
書込番号:17178509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この文を読む感じでは、スレ主さんは、わざとモメルような書き方をしてる様に見えるんですが、カマッテ欲しいんですか?
書込番号:17178514
19点
寂しい方なんですよ。
現実社会で相手にされて無かったりして?
書込番号:17178532 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ヘッドホン等、関係ないレスは勘弁してください。
書込番号:17178571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドは、αを持ってないと書き込んではいけないのかな?
>当然αレンズの描写に惚れ込んでるからだとばかり思ってましたが(^^)
写真を見て、αレンズの描写ってわかるほど、αレンズの描写ってすごいですか?
zeissは、αマウントの物もあるけど、元来のαレンズじゃないですよね。
STFかな、αが突出しているレンズって。
そういえば、NEX-3とパンケーキレンズ持ってました。
でも、「ら」の中には入りたくないな。
書込番号:17178576
2点
うちは結構ソニーで固まってます。
もちろんαシリーズ
テレビ・ブルーレイ
バイオ(過去も含めると3台くらい。ってか、最近
バイオ新しいの買ったのになぁ・・・)
ボイスレコーダー
ウォークマン
PCSも最近買ったし・・・・
まぁ、αはソニーが好きだから買ったわけでは
ないけどね。でも、出来ればカメラは海外に技術流出は
して欲しくないのでソニーにはがんばって欲しい。
書込番号:17178695
1点
ブログだと見てくれる人が居ないとか?
書込番号:17178730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの「ボケ」が良い?
そんなに良いの?具体的にはどのレンズが?
自慢の「写真」を貼付して貰いたいです
写真がないのであれば、せめて「どのレンズ」
が良いのか?具体的に教えて貰いたいです
書込番号:17179139
1点
焦点距離や開放F値が違うと比較するのが
難しいですよね。
まずは「皆さんよろしく」さんからアップ
されてはいかがでしょうか?
書込番号:17179199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
意想外の大雪でしたね。都内(亀有)にもジャンボ雪ダルマが出現しました。
今日は、文京区のシビックホールから新宿の夕暮れを撮ってきました。
さて、表題ですが、最近パナが頑張ってるなあと思うようになってきました。
乗り換えは嘘だけど、6dを処分して今度出るGH4パナと2マウントにしようかなあと。
GH4は200mbsの4k動画が主なウリだけど、空間認識AFという新たなコントラスト技術で
秒7.5コマのAFCが可能みたいです。回路設計も新製品ごとに低熱低ノイズ化を進めてる。
ソニーから感じる事ができないで、パナから感じることができ、パナへ評価が高まっている点がひとつあります。
それは「差別を見返してやる!」というような「挑戦者根性」です。ココが好評価。
フジやニコンには良いとこがあるけど、俺はそれとは別に、フジマニア・ニコ爺に虫酸が走る。
ソニーにそれをひっくり返すようなど根性を期待してるけど、牧だの長田だのパッパラパー。
パナにはそういう「挑戦者根性」がある。応援したくなったわけです。
まあ、α6000は買うし、秋のα99後継は買うだろうけど、4月に出る4kフルサイズは買わない。
高くてデカいだろうから。仮に性能がGH4より良くても、買う気しない。やる気あるのか?
その点GH4は良い。d5300やx7iの大きさで、そんな魅力のない高性能ファミリー機にない、
新世代を拓こうとする気合・根性・心意気を感じる。
GH3を出す時、失笑を買いつつも「ライバルは5DmarkV」と雑誌で言ったのが本当に偉い。
執念を持って継続すれば、目標は現実化するから。
ソニーも言わんかい! α99後継出す時「ライバルは1dxやd4s」ってさあ。
気合いがファンを惚れさせるんだよ!
聞けば、EM-1はパナセンサーだって言うじゃないか。(デジカメinfo「EM-1はパナ製センサー」)
パナはコントラストだけで充分早くして、さらにこの先像面位相差を入れれば大進化じゃないか。
パナはパナカメラを蔑んだ連中を見返すために頑張ってるよ。だから応援したい!
ソニーは何やってるんだ。モタモタモタモタ。早くしてくれよ!
ソニーの牧なんてのは「Wowと言わせる製品を作る」って言ってるけど、常用1638400とか
そういうので俺らの度肝を抜いて見せろよ!TLMをプロジェクター機能に使うとか
「ビックリ商品」的なつまらん特許とってないでさあ。
シグマ35 1.4を買って、ソニー50 1.4ZAを買わなかったのと同じ理由、金銭面以上に
「気合の有無」を理由にNABで登場するソニーの4kフルサイズは買わずにGH4は買う。
シグマはキヤノンを抜き、ニコンに追いつき、とうとうツァイスとタイマン勝負に出るよ!
パナやシグマは昔の「被差別」に真摯に向き合ってきた。だから気合がある。元気が良い。
ソニーはセンサー頼みで言い訳ばかりしてる。長所があっても商品訴求できない商売下手。
必死さが足らない!JALじゃないけど一回潰れてみるか!?
牧よ、長田よ、(かつての勝本よ)。パナやシグマは気概があるぞ!貴様たちにはあるのか?
ソニー機の方がパナ機よりも撮る気にさせる要素は沢山あるのになあ〜〜〜。残念だ。。。
でも、ソニーにも期待してるよ!画素単位で露光できるグローバルシャッターの独占デビューを!!!
ソニーよ、パナ・シグマみたく頑張れよ! やる気を出せよ!
15点
以前、近くに住んでいましたが、亀有で、この大きさは凄いですね。
よほど降ったのですね。
書込番号:17172691
3点
MiEVさん
これまで経験ないほど降りました。地元の中学生たちが集まって作ったようで、
「こんなに降る事が今後なくても、来年雪が降ったらかき集めてでも、もっと大きいのを作る」と言ってました。
書込番号:17172705
3点
大きな雪だるまですね。崩れたら危険かも。
ご自宅の庭先なら注意くださいね。
書込番号:17172765
2点
個人的にはAマウントレンズが使えれば、ボディはエントリー機でも構わない派です(笑)
でも、α57→α58みたいに、後から劣化版の新機種を堂々とリリースするのは
製造メーカーとして何処を目指してるのか意味不明です(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17172811
17点
葵葛さんがお姉様アイコンだ。
書込番号:17173163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昨日、太陽が沈む前に富士山が出たでしょう!!!
お気に入りのカメラと一緒に寒風の中でなかなか撮影出来ない渾身の1枚を狙うのはつらい。
暖かい所で楽して撮影してたら、人と違った「風景写真」は撮れませんよ。
書込番号:17173171
2点
HALHAREさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
昨日も、上手い人は早起きして
梅から滴る雪どけ水に映る
逆さツリーをマクロどり
なんてしてたんだろうな〜
まだまだヘナチョコですm(_ _)m
書込番号:17173688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GM1買ったけど、お布施で終わりそう(笑)
レンズもチマチマと買い足しても、結局E-M5も(汗)
次の撮影でm4/3の進退きめます。
でも、一度フルサイズや高解像度に慣れると、多分不満爆発しますよ〜
特に高ISOや暗いところで撮る自分のような人はね。
6Dのままで良いと思われます。
1DX行けるように、50Zと55Zから50mm f1.2Lに買い換えようかな〜(禁)
書込番号:17173995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おばんです。
>>6dを処分して今度出るGH4パナと2マウントにしようかなあと。
6Dに見切りを付ける理由はナニ?
測距点が少ないから? 超高感度は良さそうだけどなぁ・・・
もっとも5D3の多重露出機能はいろいろ出来て遊べそうな気がする(でも私には高価過ぎ)
個人的にはフルサイズの良さは、35mmより広角で撮って背景ボカせることだと思ってるので
フルサイズに移行してもE-PM2との2台体制に変更は無さそうです。
書込番号:17175025
1点
ソニーがフルサイズに固執する必然性はあるのかな。
小型を他社にはないダントツの特徴とするのなら、フルサイズは本体をいくら小型化してもレンズが大きくならざるを得ない事から、早期にフルサイズから撤退し、APS-Cに経営資源を集中させるべきではと思いますね。
APS-Cでフルサイズに負けない商品価値を持たせ方がソニーらしい。
マイクロでは残念ながらフルサイズに対抗するのは難しい。
書込番号:17175076
5点
パナが継続的に気合が入って感じる点は頷けます。ある種偏見や実績主義がもっとも蔓延っている業務用機材の分野でも頑張ってますよね。
でも、いざ買おう!と決める際、高揚感や期待値があまり高まらないのは私だけでしょうか・・・?
α99は購入直前までいったのです。有機ELがどうしても馴染めず、結果見送り別機種にしましたが、今でも羨ましく感じる瞬間があります。
ソニーは、チャレンジすればいい技術の種を持っていると思います。例えば新たな表現の可能性を目指して、各社がシグマのフォベオンのような3層撮像素子開発に向けて技術特許を申請していますが、実現して、高感度域でも実用的なモデルを投入出来るとしたら、裏面CMOSでの研究経験が活きてくるような気がしています。
今はイノベーションを基軸に据える社風だと見られがちですが、その社風も元はチャレンジ精神から生まれた確かな技術が育んだのだと思います。
だから、やみくもに開発を進めるのではなく、目的を持ってそこに向かって一心不乱にいく事が必要でしょう。
ソニーはまだ期待できる下地はある。
そう信じたいし、そんな気にさせる企業もまた、なかなか無いものだと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:17177433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニーズ志向とシーズ志向という二つの考えがありますが。。。
その両面を持って頑張って欲しいものですね。
EVFに慣れてしまえば選択肢は増えるのかなあ。
当たり外れも少なそうだし。。。
出来上がった素子を載せた製品を世に出して問いたい、
という思いは誰しも理解できるのでは?
それとも「クレクレタコラ」ですか?
書込番号:17177507
1点
けーぞー@自宅 様
↑ どなた宛の書き込みですか?
察するに、
「クレクレタコラ」=“何でも欲しがる”ですよね?
どなたか何でも欲しがる方、このクチコミにいらっしゃいましたか??
書込番号:17177978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
きおとこさん
丁寧な返信ありがとうございます。
明日のα6000はとりあえずドキドキしながら待ってます。
書込番号:17178002
2点
スレ主さま
α6000、ご期待に沿うカメラだといいですね!
いつだって新しいカメラには、期待が膨らみます。
(私だけ?買うか否かは別にして、ですが。)
書込番号:17178045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>GH4は200mbsの4k動画が主なウリだけど、空間認識AFという新たなコントラスト技術で
秒7.5コマのAFCが可能みたいです。回路設計も新製品ごとに低熱低ノイズ化を進めてる。
そうそう、たしか空間何とかAFはソニーのα7で読んだような気がする。
パナの最高機種で秒7.5コマですか、かわいそうに。8コマ出せなかったのが、パナの限界ですね。
ソニーは、廉価機種のα6000ですら秒11コマを出せる。もちろんAF-Cで。
パナの低スペックで、何が世の中を見返すのですか?
ソニーのEマウントには、優れた指導者がいるから、パナには負けないでしょう。
問題は指導者不明のAマウントですね。
誰も作らないカメラを堂々と作れる、絞り切り替えに3秒かかるカメラを12万円で発売した。いやー参った、これは誰も作れないよな。
次のaマウントがどうなるか?
D800Eを超えるまともなカメラを期待しています。
そろそろまともなカメラを作れるように学習したと期待しています。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:17199246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次のaマウントがどうなるか?
どうせEマウント機の出来損ないですよ。出た後がっかりするから、期待しない方がいいと思う。
書込番号:17199693
6点
あったあった、空間被写体検出AFが。
α7サイトです。抜粋します。
高速読み出しが可能なフルサイズセンサーと、フォーカス時のレンズ駆動ロスを抑える「空間被写体検出」AFアルゴリズムを備えた高速画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」が連携し、高速レンズ駆動制御システムを実現。
やっぱりソニーが先ですよ。
しっかりしろ、捨て聖!
パナの後追いの空間なんとかAFと、遅い連写に何を驚いているのだ。
パナは撤退目前のカメラだよ。M4/3は1インチセンサーのカメラに下から追い上げられて差別化出来なくなったのに、世界初や世界最高を出すなんて無理な状況ですよ。
ソニーこそ、現実に世界初と世界一を実現しているのだ。
パナは応援団だけが騒ぐだけ。社長は静かに撤退のタイミングを図っているよ。車と家に特化するための名誉ある正しい撤退だよ。なかなかやるな、社長。
それに引き換え、ソニーの歴史社長は、テレビから撤退出来なかった。
早く分社化して、コストを2割削減して下さいな、社長様。
書込番号:17203601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うんざりです。他社を貶めてソニーを持ち上げることは
反発を買うだけでソニーにとっていいことはありません。
それとも氏はダブルエージェントなのかな。それとも
プロジェクト2501か?
書込番号:17205362
3点
その逆もウンザリですぬ。
でもピーキングのザリザリ感は
快感なときもある。
でも過信は禁物です。
書込番号:17205485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140204_633731.html
Hasselbladは3日、「ハッセルブラッドHV」を間もなく発売すると告知した。
24-70mm F2.8レンズが付属し、国内価格は「120万円(税抜き)」としている。
4点
半分くらいはブランド料ですかね・・。
書込番号:17151849
4点
ソニーのOEMで粗利60%位?
デジタルマガジンに力(安く)を入れてよ(`ε´)
書込番号:17151899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この塊感良い!!
欲しいです(^.^)変えませんが(T-T)
此の画像エンジンはハッセル用にチューンされてるのですかねぇ〜(^-^;
書込番号:17151904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
背面モニターの動きが、スタンダード見たいです。
それにしても、海外ブランドは、めちゃくちゃ高い!
逸れだけの品質が、保証されれば、プロ仕様か?
書込番号:17151966
0点
この値段取るなら FujiのS5PROみたいに撮像素子を変えるくらいのことをして欲しいですね。
書込番号:17152003
3点
デジカメinfoで罵声を受けてる様子。
アルミ製で耐熱性能が高いケース付き、
単体40万円なら欲しいが単体換算で
100万円は馬鹿げてる。
4月に1dc対抗機種、9月に99後継が出るのにψ(`∇´)ψ
書込番号:17152203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
超高級α99ですね。
おそらく、α99よりも高性能になっているでしょう。
ボディーは最高級アルミブロックからの削り出し <==ゴルフの削り出しパターは高ーいから、これだけでも20万円くらい?
物理蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)表面処理をして、ダイアモンドに次ぐ超硬度を確保している
アタッシュケースも特注で、-40度から+80度までの環境温度に耐えられる
24-70F2.8ZAと電池2個付きのセット価格
おー、素晴らしい出来でしょうね(買わないけど)。
アルミブロックからの削り出しだと、振動も抑えられるので、性能が良くなる可能性がありますよね?
連写に強くなるのかしら?
まあ、どなたかに検証してもらいましゅ。
そういえばミノルタのα9にはTitanモデルがあったよねー。
それよりも高級感・高性能をだすために、アルミ削り出し+物理蒸着 にしたのかな。
すごいねー。
これはこれで、良いカメラになると思う。
私は庶民のカメラの ソニーα99+24-70F2.8A を一番よく使うから、このハッセルブラッドは良いカメラになると思います。
ハッセルブラッドのソニー内臓カメラでは、これが一番良いカメラになると思いますね。
書込番号:17152250
3点
> 9月に99後継が出るのに
ソースはどこ?
書込番号:17152255
4点
>24-70F2.8ZAと電池2個付きのセット価格
SONYの純正電池入れたら、「互換電池使うな!ハッセル純正電池使えボケッ!」ってメッセージ(英語)出て動かなかったりして。
ハッセル純正電池は もちろんアルミの削り出しケースに入っていて お値段はSONYの10倍!!
でも、このカメラって飾っておくだけで あまり撮影しないから購入時の電池だけで十分かもね?
書込番号:17152283
0点
>>4月に1dc対抗機種、9月に99後継が出るのに
そうかそうか、
でも、ハッセルブラッドを買う人は、そんなことに動じないですよ。
α99後継機のハッセルブラッド版もでるから、それを買い増しすれば良いだけと思うでしょう。
どうせ120万円だから、ハッセルにしては安いですよ。
ソニーでも初値はアタッシュケースを10万円とすれば、60万円くらいになったでしょう。ハッセルブラッドはアルミ削り出しにして、ダイヤモンドの次に固いカメラにして、たったの2倍ですよ。
ハッセルブラッドマニアにとっては、超お買い得価格でしょうね。
中盤カメラの補助として威力を発揮できそうな気がします。
書込番号:17152305
3点
orangeさん
あのケースは良いモノですよね。
個人的には99も庶民のカメラじゃないな。
12日に発表のNEX7後継こそ庶民のカメラ。
サイズも含めて。5Nが傷んできてるんで
一日でも早く欲しい。
書込番号:17152382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HVってハイブリッドの略ですか?
何と何を重ねているのですか?
書込番号:17152762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Orangeさん
>おそらく、α99よりも高性能になっているでしょう。
どこが高性能になっているのでしょうか?
アルミの削り出しなんて、柔らかい金属の削り出しですから、たいして加工賃もかかりませんが・・・
既に旬を過ぎて、D800やEOS5DIIIが売れ続けているなか、かたやオワコンのα99でハッセルブラッドも
何を考えているのでしょうね。どうせ出すなら、α-7Rをベースにして、まだまだ足りないFEマウント
レンズのラインアップを揃えてくれれば良いのに。
バッテリー2本付きと言うことは、相変わらずの電池食いは全く変わっていないようです。
カメラそのものが動作温度0度以上で、ケースだけ-40度まで耐えても全く意味が無いですね・・・
120万も出させるなら、バッテリーグリップぐらい付けろや! と言いたいところです。
書込番号:17153251
7点
battery eaterの何が悪い?
CANON A-1 EOS-3 SONY α77アチキが買うカメラはそんなんばっかだよ(-o-;)
開き直って見ました(T-T)
それに120万カメラに出す人が予備バッテリー買う位ケチケチすんのかな(^-^;
書込番号:17153380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>また、カメラケースが付属。カメラ、ケーブル、チャージャー、メモリーカード、
>iPad、ノートPCなどの収納に対応し、-40度から最大80度までの気象条件にも対応するものという。
冒険家向けでしょうか?
ケースの中だけ大丈夫ってことなら困りますよね。
まあこの価格は絶対買えませんが。
書込番号:17153451
0点
ハッセルブラッドというと、フォーカルプレーンシャッター機より、500Cシリーズのレンズシャッター機の方が好評だったような気がします。
ストロボ同調速度が1/500秒のレンズシャッターは、スタジオ写真は、もとより日中シンクロも有利だったからなのでしょうね?
それと、スウェーデン鋼のボディの堅牢さとツアイスレンズとのコンビがプロユースでの絶対的信頼性があったのでは、ないかと思います。
ただ、デジタルになった現在では、アナログ的なボディ作りはできても、日本のカメラメーカーのようなデジタル的な技術はないので、OEMでないと作れないのでしょうね。
書込番号:17153610
1点
ソニーの部品を使って高級機種を作るのはありだと思いますが、筐体を代えただけにしか見えないボディに何倍もの価格を付けて売る感覚は理解できませんね。
書込番号:17153700
5点
>筐体を代えただけにしか見えないボディに何倍もの価格を付けて売る感覚は理解できませんね。
ですよね。
せめてトンガリ帽子と木製グリップでもついてりゃいいのに。
買えないけど・・・
書込番号:17154299
1点
老いぼれハッセルの詐欺まがい商法
便乗するソニーもマヌケ
書込番号:17154365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ご無沙汰してました。ここ数日価格板を見るヒマがありませんでした。
秋田で開催されたスポーツイベントにプレスで参加してきました。
もちろん、プレスエリアで撮った画像は載せませんが、α99+135 1.8ZAで良い絵が撮れました。
99で撮った画像を6dからwifiでiPhoneに送りソーシャルに転送したり、コンビで働いてもらいました。
6dなんですが、明暗差が激しい場所(輝く看板前を通る黒人選手とか)で黒潰れが頻繁に起きました。
もちろん99もそういう時はあったけど、頻度・程度が明らかに少なく、色味調整・中央以外のAF精度でも
6dよりは安心して使えました。
アレですよ、1d4やd3sのプロの方がいて、シャッター音で「いいなあ」と思ったし、
1dxやd4のAE・AFはもっと優秀で、あくまでも6d比だけどね。
飯カメラとしてだけど、6d+24-105と99+タム24-70、ソーシャル上の知人受けは6dキット優勢だけど、
微ブレしなさ、細部の諧調、そういった点で99の方が好きだなあと再確認した出張でした。
99と6dのラグ論争をスルーしたのは、そんなワケで忙しかったからです。
5点
すみません、酔っ払いの独り言みたいで、結局何が言いたいのかわかりません。
スポーツイベントの「プロカメラマン」でEOS6Dもα99も普通は、あまり適さないと思いますが・・・・
いまだ屋外競技ですと、EOS7D・D300sは幅を利かせておりますし、1D系・D3/D4は別格です。
書込番号:17121048
23点
酔っぱらいなんで何でも良いですよ♪
まあロシアW杯の頃には、5Dmk4よりEM1mk3になってると思うんで。
書込番号:17121082
6点
排気音で車やバイクを選ぶ人もいるそうです。
無音では危険だから効果音を出すことを検討しているメーカーもあるそうですね。
さて、別スレにたまたま比較例として挙げられていた2機種のどちらもお持ちな
貴重なユーザーさんですね。
ぶっちゃけどんな違いでしょう。
単写に限定したときの
「EVFにおけるブラックアウト時間」 vs. 「6D ファインダー像喪失時間」
はどっちが気になりますか?
火に油を注ぐことにならないように気をつけましょう。
でも酸素を遮断(不活性ガスで埋めてしまう)すればOKという説が
ありますからね。
書込番号:17121089
5点
この街でさんみたいな人にひとつ良い事を教えてあげましょう。
「Made in Germany」が刻まれる事になった背景を。
Made in Germanyいまではこの文字は絶対的な品質を所有者にもたらす。
しかし、1876年に開かれた万国博覧会のときにはまだ「ドイツ製」というのは安かろう悪かろうの代名詞であったらしい。そのためドイツ製品ということをなるべく隠すべく英国製らしく装っていたということである。その後ドイツ製品はドイツ製であることを明示するため"Made in Germany" と明記するよう英国から要求されたということである。
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/zeiss.htm
Made in Japan の先輩格である Made in Germany すらこう呼ばれる時期があったという事です。
貴方が好きそうなニコンも、貴方のようなタイプのライカ使いやツァイス使いに蔑まれながら、
シェアやユーティリティと言う点で徐々にライカ・ツァイスを圧倒していきました。
同じような変化がフィルムとデジタルの間でも起こりましたよね。
良いものが細々と残るのは全然ありというか良い事なんですが、OVFとEVFでも同じ道筋が起きるでしょう。
RX1やGRで品の良い画像をアップするご年配の方の「笑顔アイコン」あたりと違って、
ミラーレスを必死にネガキャンしてd610の連写スペックを必死で擁護する貴方の「笑顔アイコン」には
ある意味笑えるものを感じました。
d800とα99、日中感じた解像力以上の差を手持ち夜景で感じた次第です。
2018はまだ拮抗段階かな?2022、ニコキヤノも骨董趣味品以外はEVFでしょう。そして動画中心の映像文化へ。
書込番号:17121210
8点
おつかれー
で、なに、そのうにいくらかにのケーキ
ちょーうまそー♪
6Dの中央一点AIサーボは、なかなかだったでしょ
ま、何を重要視するかは撮り手次第だし、レフ機とは違うアプローチで、見てくれるヤツを楽しませられるといいね
ラグ論争は、参加する必要ないっしょ
それとも、最近のカメラで、1枚撮りの時のファインダー像消失時間が気になっちゃうの?
書込番号:17121223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
けーぞーさん、黒シャツβさん
6dも静音シャッターの時は、645dみたいな気持ち悪い像の流れを伴う像喪失を感じます。
通常シャッターの場合はあまり気にした事がありません。
99の場合、先の動きを見たい場合、ライブビューで片目は全域、片目は液晶という撮り方もします。
僕の場合、風景はEVF中心、スポーツはライブビュー中心で撮ってます。
あまのじゃくでなく「あべこべ人間」ですが、将来は僕みたいな人が普通になっていくでしょう。
書込番号:17121292
3点
Made in Occupied Japan
と比較して
Made in Japan
に安堵したのはずっと昔の話です。
でも
wikipediaには
きちんと書いてありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Made_in_Japan#Made_in_Occupied_Japan
# タイムラグと像消失時間は別の概念です。
# 後者はレリーズしてからミラーアップ開始までの時間は含まれていませんので。
書込番号:17121462
2点
sutehijilizmさん
ご回答ありがとうございます。
"ライブビュー"というのは肉眼という意味ですか?
撮影スタイルはそれぞれですからね。
無理無茶に挑戦するのが楽しいという人もいますから。。。
書込番号:17121581
2点
この街でさん
sutehijilizmさんは、α99で、6Dで十分だったー最高だったーって書いている訳でもない
じゃないですか。
>1dxやd4のAE・AFはもっと優秀で、あくまでも6d比だけどね。
に対して↓
>スポーツイベントの「プロカメラマン」でEOS6Dもα99も普通は、あまり適さないと思いますが・・・・
と言われてはは、ホントsutehijilizmさんが気の毒なのは勿論ですが、読んだ上でのこの街で
さんの発言であれば、残念さこの上無く、さらにお気の毒です。
α99にしろ、6Dにしろ、それより下の機種でも…有る一定以上のカメラの基本性能+
撮影技術が有れば、撮れるレベルの差は有るかもしれないけど十分撮れるんじゃないかな。
>未だ屋外競技ですと、EOS7D・D300sは幅を利かせておりますし
で有れば屋内でノイズ特性、AFが厳しくなる事は有るでしょうが、ガクッと確立が大幅に
下がる程じゃ無いと思うし。
1DXやD4はたしかに動体等のスポーツ撮影には、特化しているの誰の目にも明白ですが、
α99や6Dが適さない(普通もあまりも付けておきましょうか)程では無いと思いますし、
プロスポーツカメラマン(主に専門で撮ってる)人が、スポーツを撮る為に最善として
選ぶ(選んだ)カメラだから1DXだから1DXだし、D4だからD4なだけです。
スポーツ専門じゃない人は1DXやD4を選ばない選択や可能性だって多い。
逆に言えば、1DXやD4等の動体に特化していないカメラを使う方は、その1DX/D4クラスや
α99や6Dクラス(さらにその下位)でも、カメラを使う人だったら+知識が有れば(この街で
さんはどっちかしらん?)専門では無いだろうなと言う事がわかると思うんだけど。
加えて根本的な事に、スポーツは1DXやD4で撮らなきゃいけないもんでも絶対に無いし、
1DXやD4でしか撮れない物でも決して無いし、結果より良く、より特化した機能により歩止まり
を得る為にスポーツ写真の専門家が多く使うんじゃないでしょうか〜。
それを本当にわかっていないなら仕方無い発言だとは思うけど、わかって言っているので
あればちょっと酷いな〜と思う。
>645dみたいな気持ち悪い像の流れを伴う像喪失を感じます。
あーわかります。ミラーが大きいとか挙動が大きいとかで、その分の影響ですかね〜。
フィルム時代から645やバケペン使っているので見慣れてますけど、改めて言われると気になり
そ〜〜〜。なんで忘れる事にしますw。
書込番号:17121960
9点
>火に油を注ぐことにならないように気をつけましょう。
火に油を注いでるのは貴方の方ですね(´ー`)┌フッ
書込番号:17122020
14点
最近温かい日が続くと思ったら此処が炎上してたのか…
地球温暖化には気をつけよう…
そろそろオールマイティーな機種は無いことに気づこうよ…
適材適所でいいじゃん(--;)
書込番号:17123842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
静音シャッターかあ
ありゃ、像の消え方も気持ち悪いが、ラグも気持ち悪いね
ま、引き替えにあの静かなシャッター音で撮れるなら重宝する機能だと思うけどなー
1DXの静音シャッターなんて、まるで使えねーよ
6Dと5D3は、すげー静かだし連写もできるから、その音の為だけに、そっちを選ぶときもあるぐらい
99は、音のほうはどおだったっけ?
書込番号:17124613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流し撮りの「流す」方向とミラーの回転方向が平行だったら辛いかもよ。
小動物や昆虫はシャッター音(ミラー音を含む)で逃げ出すこともありますから。
やっと警戒心がとれたと思ったら、、、最短撮影距離より近くて撮れないって
こともあったりするけど。。。
「電子先幕シャッター:入で」さらに静かになりますよね?
> 一般論はともかくα99に限って言えば。
> 「電子先幕シャッター:入」にするとOVF比で静かだ。
とか書くとまた騒ぐ人が出てくるのかな?
書込番号:17124988
2点
いんや
そりゃ、さすがに99の方が静かじゃないの?
ただ、6Dの静音シャッターと比べてどーなのかは、興味あるな
両方持ってるsutehijilizmさん、教えてくーださい♪
書込番号:17125049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黒シャツさん
6dの静音シャッターの方が静かです。
でも、IS付きレンズで低速シャッターで
撮ったものと、同じSSで99で撮ったものを
比較すると、99の方がブレが少ない。
静音でもミラーショックはあるんですね。
書込番号:17126182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返答、どうも
あれでも、ブレに違いがわかる程なのかー
今後、高画素化が進むと、ミラーショックがないことや電子シャッターがますます重要になりそーね
書込番号:17126282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナやRXみたく完全電子シャッター入れて欲しいなぁ〜、後継機種は。
動体には電子先幕とメカ後幕、
静物には完全電子シャッター。
マルチショットやHDRの歩留まりも上がるわけだし、希望しています。
ついでに言うと、静物用にセンサー手ブレ補正のEVFへの反映。
書込番号:17126333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
低速シャッターは流し撮りのときにも必要
だからね。
運動エネルギーは質量に比例し、速度の2乗に
比例するとか。
ミラーを速く動かして止めるのは大変って
ことですね。
それにAFも影響を受けるとなると。。。
未来のカメラ、理想のカメラに一番近いのは
αなのかもしれない。
書込番号:17126363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日の小春日和に誘われて、久しぶりにフラフラと撮りに出かけた。
中古のミノルタAPO TELE 200mm 1:2.8(32)と書かれているかなり使い込んだレンズを持って(バーゲンで7万円)。ところで、レンズに書かれている(32)は何を意味するのでしょうか?
白いレンズで、金属フードが組み込まれている。良い作りです。何か判らないストッパーのネジが付いている。もしかしたら下限をカットするのかな? と思って2mに設定。
α99はなかなか良いですね。此の古いレンズをびシバシとAFさせる。AF-CなのにAF-Dの70-400G(無印)よりも確実に速い。
通常の高速連写でRAW+JPEGなら秒6枚だっけ。
うん、きちんとピンが来る。
先ずは簡単な鳥から。
手持ち撮影です。JPEG撮って出し、加工無しです。
Mモードで高速シャッターと絞りを指定すると、自動ISOで撮ってくれる、ありがたい。
AFは中央のみとZoneをつかったが、変わらないようだ、此の写真はZoneの中央指定です。
書込番号:17128064
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































