このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 381 | 103 | 2014年2月9日 18:56 | |
| 56 | 43 | 2014年2月20日 19:06 | |
| 52 | 21 | 2014年1月22日 06:08 | |
| 4 | 4 | 2014年1月20日 06:52 | |
| 40 | 11 | 2014年1月8日 00:23 | |
| 34 | 9 | 2014年1月12日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
新スレにて失礼いたします。
撮影会(モデルはエツミのライトボックスさん)から帰ってきました。
ブラックアウト(ファインダー像が真っ暗になる)時間を測定してみました。
電源DC5Vを元に、フォトトランジスターTPS610(@84円)と抵抗330mOhm(@1円)を
直列に接続しエミッタの電圧を測りました。
フォトトランジスターを熱収縮チューブで多い、外光をさえぎってファインダーに
数ミリまで接近させました(右手で)。
被写体はエツミのライトボックス、真っ白です。
横軸が時間で、左側が過去で右側が現在です。
縦軸が電圧で、明るいと上に振れます、暗いと下に振れます。大小、上下の変動に意味があり、
絶対的な値には意味はありません。
ブラックアウトした時間は凹んだ部分の時間です。
紫色の縦線で区間の時間(Δx)を測ろうとしています。
その結果が右下の Δx: として表示されています。
撮影条件は単写、シャッター速度はたまたま1/100です。
逆立ちしたとしても露光時間(今回は10ミリ秒)は必要です。
最高速度の1/8000を目指したのですが暗過ぎました。残念。
結果は次の通りでした。
電子先幕シャッター:切 ブラックアウトは約280ミリ秒
電子先幕シャッター:入 ブラックアウトは約224ミリ秒
なお、測定は画面左上のアイコンの通り、OWON(オウオン)社
ポータブル・デジタルストレージオシロ SDS6062 にて行いました。
新シリーズです。本目的のために買いました。
検証者を募集しまーす。
OVF機の場合には「ミラーが上がり始めてからアップして、幕が走って、
ミラーが下りて像が安定するまで」の時間を問うべきなので、フォトトランジスター
だけでは測定できないかもしれないですね。
もし、フォトトランジスターで測ろうとしているなら"怪しい"と疑っていいと思います。
17点
Win機じゃないので検証が出来ません(残念)。
α99が点検に入ってるので比べれませんが、以前EVFのブラックアウトは、
OVF機の1/8(何故か比べたのがF2)を切ってる位の像消失な感覚だった
気がします(SS速度を上げても変わらなかった印象)。
F2のSS速度が1段づつなんで何とも言えませんが、近いのは1/8か〜もうちょい
早い(1/10とかかな)と思った記憶が。
224〜280ミリ秒って何かわかりやすく例える物はないかしら〜(計算苦手)。
書込番号:17116105
2点
本スレの発端となったのは以下の書き込みです。
過去の素行と言葉使いがひどいので匿名としておきます。
2014/01/19 01:05 [17087864]
> 処理速度がどれくらいなのかは知らんが、あんたがレリーズタイムラグが
> 長いんだと主張する一眼レフの5DVの約0.59秒に比べてはるかに長いよな。
> 一眼レフに比べ大幅に長いブラックアウト(もしくはフリーズしたファインダー像)
> だけでも動き物には使い物にならんのに、この遅れは深刻だな。
5DVがライバルかどうかはともかくとして、α99は頑張っていますよね!!
書込番号:17116345
9点
なるほど、やはりα99ブラックアウトは随分長いな。
私の6Dで調べたところ、SS 1/100秒で、0.113秒(±0.017秒)だったよ。
かなり深刻だな、α99のブラックアウト。
書込番号:17116514
7点
禁断?の「テレコン連続撮影AE10枚/秒」でも試してみました。
こちらではブラックアウトの時間が少し短くなるようです。
ソフトウェアの工夫次第でまだ速くなる余地がありそうですね。
テレコン連続撮影AE10枚/秒+
電子先幕シャッター入: ブラックアウトは約156ミリ秒
メカ的な限界とソフトウェア的な限界は独立しているはずです。
次のファームアップに期待したいところです。
もしα99のこの時間が深刻だったら、それより遅いカメラは大変な事態になります。
そうならないところから判断すると、いい線行っているということですかね。(笑)
書込番号:17117140
7点
OVFの場合には開始と終了の基準が違うんじゃないですか?
ミラーの振動が収まるまで待たないとね。
書込番号:17117365
5点
それにしたって、「無いに等しい」はウソっぱちだろ、コンニャク@オタクさん
はじめっからわかりきってりることに付き合ってくれてるヤツに感謝しねーとな
ま、さっさと謝りゃ、また恥さらすことなかったのに
ってか、もう同じか 笑
書込番号:17117457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なぜ「ブラックアウト」が話題に上がるのかと言えば、撮影時における像消失が問題になる事があるからだと思うのですが、
けーぞー@自宅さんの場合は、撮影しやすいかしにくいか・・・撮影タイミングに影響が有るか無いかは知ったことではなく、時間のみを問題にしているって言いたいんでしょうね。
ちなみに、私は連写やスロー流しをよくしますが、α99でもα7Rでもブラックアウトはそう問題にしていません。一瞬の残像、あれが脳みそを混乱させ次の瞬間の妨げになりますね。ま、α55から言われている事ですが。
α99でもα7Rでも、ここでいうブラックアウトが一番目立つ 2.5コマ/秒が一番撮りやすいですね。
書込番号:17117660
6点
ちなみに、6Dの仕様上
連続撮影:最高約4.5コマ/秒
となっていますね。
ミラーが安定するまで時間かかるってことなのかな。
OVFの場合には、暗い時間だけではなんとも比較も判断もできないですからね。
ここから---------->
ミラーが傾き始めて、完全に傾いて、、、幕が走って、ミラーが戻り始めて、
ミラーが戻って、ミラーが落ちついて、、、、そうミラーに反射する像が
安定するまで。
<--------ここまでが、EVFのブラックアウト時間に相当するんじゃないのかな。
まさか、フォーカシングスクリーンやAFフレームまではドタバタしない
ですよね?
書込番号:17117687
3点
私は「一瞬の残像」というのが良くわかっていないですね。
普段の撮影で遭遇したことがない or 気にしたことが無いからかもしれませんが。。。
これが発生する条件は「連写」でしょうか?
# 撮り終わっても振り抜くという感じでフォロースルーもしっかり意識しています。
# 別の意味でスルーしたい人は若干名いますけど。(笑)
書込番号:17117718
3点
けーぞー@自宅さん
>私は「一瞬の残像」というのが良くわかっていないですね。
たとえば、連続撮影 [ HI ]で SS 1/30 に設定する。
立った状態で、背筋を伸ばしで正面の被写体に向けてシャッターを切り(連写)ながらすばやくお辞儀をして最後に床を撮るような動きをする。
1枚目切ったあと、すでにカメラは斜め下前方を撮ろうとしているのに、正面像が残像のように出る。
流し撮りで、等速、減速、加速に同期をとってカメラを振ろうとしても、この残像がジャマをして被写体の動きが読めずぎこちない振りになりやすい。
連続撮影 Lo で同じ事をやったらどうですか?
ちなみに、レフ機の場合は、SS 1/30程度じゃブラックアウト・・・ 言われてみればしてるな程度で撮ってる最中全く意識してないですね。
ソニーさんへのアンケートにも遅れた絵を出すぐらいなら、ブラックアウトにしてくれって書いた事もありますが、一向に変わらないですね。
書込番号:17117894
6点
まあ、たしかにα99のブラックアウトは長い。フラッグシップなのだからブラックアウト時間は極限まで短くして欲しかった。
で、いいんじゃないの?
だいたいα99欲しいワケでもなく持ってもないのに、出張してまで言う事か?
書込番号:17117948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
river38さん
フォローありがとうございます、さっそく試してみました。
「オートレビュー:切」にも関わらず、時間差攻撃に合いますね。
なるほど、、、私は単写で人力連写する習慣にしていました。
このときもフォーカスも人力です。
# 普段は「オートレビュー:10秒」ですが、流し撮りをするときは
# 「オートレビュー:切」に切り替えてます。
連写すると「オートレビュー:切」が効かないのか、
実はレビューしているわけではない(撮っていない)過去の像が表示されているのか、、、
ちょっとわかりませんが。。。
意図してこう作ったのか、意図しないでこうなってしまったのか、謎ですね。
次に期待したいものです。
α77から99の進化から期待できると思います。
書込番号:17118045
3点
普通の写真を撮るときには、100msでも200msでもブラックアウトは構わないと思いますよ。
だって、C/Nの人は、1枚撮るたびに目を離して背面液晶を見て確認している。
これって、機能的な一種のブラックアウトでしょう。
α99はファインダーをのぞいたまま確認できるから、断然早いです。
それに、いままで撮影後のブラックアウトで困ったことは無い。
だから、α99をD800Eよりも多く使うのです。
ソニーで困るのは連写時の途中の表示です。
高速連写中は、ファインダーに表示される映像は静止画であること。これが困る。
多少遅れていても、動いていれば、次を予測できる。しかし静止画では運動ベクトルがゼロなので、動態への予測が難しくなる(不可能ではないよ、今でも連写しているのだから)。
ソニーさん、これは改善した方が良い。
秒10枚連写(α99)や秒12枚連写(α77)で連写途中の映像が動画なら、対象物の運動ベクトルが判るので、次の位置を予測しやすいと思う。 OVFの方が動態予測しやすいのはこれかもしれない。
むしろTLMを使っているのだから、TLMのAFセンサーの画像を表示するオプションが欲しい。ぼんやりした映像で良いから、ブラックアウトもカクカクもなくなるから。本当にTLMの良さを発揮できると思う。どうせAFで撮るのだから、連写中の絵はぼんやりでも問題がない。目標物を真ん中に入れ続けるのが撮り手の役割だから。くっきり画面を見たい人はこのオプションをOFF にすればよいだけ。
そろそろ、真面目に連写ファインダーを考えようよ、ソニー様。
書込番号:17118072
4点
せっかくの機会なので兄貴分(発売順序から)のα77でも試してみました。
横軸の1マスは100ミリ秒です。
先のα99は200ミリ秒です、ご注意ください。
結果は次の通りでした。
電子先幕シャッター:切 ブラックアウトは約192ミリ秒
電子先幕シャッター:入 ブラックアウトは約154ミリ秒
APS-Cだから、何もかも小さくて有利といえば有利ですが。。。
α77のほうが速いという結果で合っていますか???
書込番号:17118092
3点
けーぞーさん こんばんは。
α99使っていない身で申し訳ないですが、
EVFで単写している上では、像の消失時間は一瞬なので、
OVF比で撮りにくいとは感じていません。
次のコマの構図、ピント、露出を考えてる時間に比べれば
私にとって、その差は無いに等しいです。
しかし、高速連写で動体を追う場合は話は別で、
今の動きではなく直前に撮影した静止画像を元に
被写体の動きを先読みして追従する必要があります。
この時、動いているはずの物が静止画で見えるため、
脳が上手く繋ぎ合せる事が出来ずに混乱してしまい
動体予測と追従が困難になるんだと思います。
これもある程度定速な直線や緩い曲線運動であれば動きの先読みもし易く、
慣れれば、次のコマで予測に対してズレが生じていれば追従の動きを修正する
といった事である程度追い続ける事が出来ます。
しかし、予測する行動が今の動きを元に追う事が出来るOVFと異なるので、
EVF機しか使わない方なら慣れる事ができても、
OVFをメインにしている方ではいつまでも慣れずに追従に苦労すると思います。
なので、riverさんの意見にあるように、像の消失時間はあまり問題じゃなく、
コマ間の見え方が動画になる低速連写の方が追いやすいのかなと思います。
それに比べ、OVFはコマ間の見え方は連続的で、ミラーが上下する際の像の消失も
アナログ的な消え方と現れ方なので脳が混乱しないから追い易いのだと思います。
私の場合、EVFでの高速連写追従に結構慣れてきた気はしますが、
戦闘機をフレーム一杯に納め続けるような連写は難易度が高くまだ無理で、
連写中の何枚かがフレームに納まってる感じです。
ちなみに低速連写ではかえって納まりませんでした^^;(これも慣れかな・・・)
でも、そういう苦労も楽しみながら、苦労して撮れた1枚に喜んでいます。
(攻略を楽しんでるのであって、決してMではありません(笑))
もし、グローバルシャッターが実装されて、連写中も像の消失なく
動画で追い続ける事が出来るような日が来れば、OVFを超える追従が出来るのかな〜と、
EVFの進歩に期待中です。
書き込んでるうちにriverさんからの補足やとの多大勢の方から書き込みが・・・
せっかく書いたので投下させて頂きます^^; (長文ですみませんm(_ _)m)
書込番号:17118149
7点
今のソニー機の問題はブラックアウトじゃなくて
コマ送り状態になるカクカク連写だっ!!ヽ(`Д´)ノ
次期Aマウント機(プロ機?)がリリースされても、
カクカク連写が改善されない限り
「所詮、家電屋が作るカメラだ」と言われ続けるだろうし
Aマウントユーザーがコレを機に増える事はないだろうね・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17118471
6点
私もブラックアウト時間はあまり問題じゃないと思う・・・いや、まあ問題かな。
TLMシリーズの場合、連写時限定だと思うんだけど、そのブラックアウト後に強制的に(オートレビュー切でも)静止画が表示され、次のレリーズまでは実像を見られなくなる。
OVFだとブラックアウトがあっても、終了後は実像なので、その差が問題なのです。
F1では連写はしないけど、例えばうちのチビ犬が正面から走ってくるなら問題ないです。
多少のアングル修正はするにしても、基本最初の狙いが合ったら連続レリーズですから。
獲った事ないけど、カワセミが「ホバリングから飛び去る」とか、「止まり木から飛び込み、魚を咥えて飛び去る」とかってのを追いかけようと思うと、かなりしんどいでしょうね。
なんで連写だけそんなことになるのか本当に不思議です。
書込番号:17118742
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
別スレ『EVFの良さがわかりません、技術者の遊び?プロに聞きたい』
では、ビバEVF!! とは書きましたが、ソニーには現行OVFのラインナップが無いので、
そこには遺憾の意を表します。
α900はセンサーその他をブラッシュアップして、ボディは流用して受注でも良いから
売れば良いのにとは思う。
ペンタなんか金型流用(K7→K5)流用部品(K3でも)等よく有る話。
センサーとエンジンは現行から、それ以外の主に構成部品はα900のまま(コスト
ダウンで仕方なし)外装はスペシャルVerでソニーストアーから受注のみとかね。
…と言う訳でα99.α900の2つの架空後継機種を買うか買わないかスレです。
お暇な人だけお付きあい下さい。
α99/α900後継はスパッと行けず迷う画素!?の36MP(残念!?)
でもハッセルに提供したセンサーも49.1mm x 36.8mmで50MPだし45MPは先っぽいよね。
よって春位に出るなら36MP機が妥当としときましょう。
TLM有りでソニーストアでα99から値段据え置き27.8万(3ヶ月後実売22.5万以後下落)
に対し、TLM無しα900後継は基本性能は同じだがTLMじゃない分α99後継機よりAFは若干
遅いが、TLM減光分も画質を落とすと言われる事も有る薄い幕1枚も無く誰もが疑わない
高画質と感度には有利。
価格は34.3万で販売はソニーストアーからの受注のみ。世界900台限定モデル!!。
上記に書いた様に金型は同じ、ボディ構成部品で変えられる物はOK。基本はα900の
流用だけど、スペシャル外装(これは欲しい!!と個々が思える外装って事で/語るは自由)。
OVFコストとスペシャル外装、限定台数を合わせ、EVF&TLM機のα99ラインとの差は6.5万。
α900後継の限定外装スペシャルモデルにはスペシャルストラップ(これも個々が欲しい!!
と思えるもんで)とバッテリー2個入り、8%引きソニーストア購入券(消費税って事でw)。
そしてSONYは言う!!きっぱり「最後のOVFボディです」と。OVF派には重々反感は買う一文だと
思いますが、EVF派でもこんな感じだったら欲しいと思う(α900のOVFの美しさは認めている
から〜)。
α900系OVF派ユーザーもα99系のEVF派も如何でしょう?論点はOVF/EVFでの性能が
云々じゃなくて現在のソニーが、高品位なOVFを積む為の大きめな価格差がメイン。
OVFで有れば現状TLMとEVFで出来ている事は使えないけどEVFのフリな部分は一切無い。
例は約半段分の感度有利有りだが、AFは不利、当然バッテリーの持ち等は良く、カメラ自体
のレスポンス差なんかは出るとします。※α99/α900共に、正常進化でより良くなっている。
結局はα900とα99みたいなもんだけど異なるベクトルの純血統DSLR、方やDSLR型タイプ。
買い増し、機種入れ替え、45MP待ち(機種飛び越し)様々な意見をお待ちしております。
あと架空購入に対しては結構現実的に。
ローン組むな〜とか、ホント迷うけど実際買えないから指加えてますとか、発表された時点で
レンズ等整理して売って迄買うとかリアルな声をw。
※形は基本同じよ、金型や部品流用、限定数で売れると赤字と呼ばれる!?OVFをギリ販売出来る
とするので。
あともう1個、良いとこ取りのハイブリット(切り替え)ファインダーだったら貴方はお幾ら
万円迄出せますか? 機能はクロスしない(EVFでTLMミラーアップとかに依る画質向上や高感度
特性が上がるは不可)OVF切り替えでα900後継機同等、EVF切り替えでα99後継同等として使える。
α900後継34.4万、α99後継27.8万と言うのは踏まえて下さい…やっぱ忘れて下さい。
妄想過ぎてしょうもなーーー(≧▽≦;)いスレですが、つき合って頂けたら幸いです。
2点
>妄想過ぎてしょうもなーーー(≧▽≦;)いスレですが、つき合って頂けたら幸いです。
たしかに、妄想力は柑橘G様に匹敵するね。わ
ペンタプリズムを組み込む職人はどうします?
書込番号:17103804
9点
OVFを搭載する一眼レフが成熟期を迎えた現在、光学ファインダーを積んだα900後継機は出る筈が無い。
EOS 40D、D300、α700、k-20Dの頃の、まだ発展途上のワクワクが今の一眼レフに感じられないのです。
ソニーは4月からプロサポートを初めます。
パナソニックは海外の若手カメラマンに機材を無償で貸し出してます。
家電屋と馬鹿にされた企業が、保守的な文化に風穴を開け、 革命を起こして欲しい。
ソニーをパナソニックが強力なレンズ製造力でバックアップし、撮像素子はソニーがカバーする。
この二者が手を結べば良いと思いますが。
書込番号:17105795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もう今さらOVFには戻れません!
レスポンスサクサクのα99後継機いったくです。
書込番号:17105826 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
出るはず無い(たしかにそうα900を作った技術者も居るのか居ないのか定かではだし)
じゃなくて、妄想(誇大この上無く)で良いんです。
でも済みませんだらだら書いてしまいまして(覗くの怖いですw)。
OVFのα900の発売から丸5年以上、販売終了から丸2年以上経ちますが
未だにOVFとEVF論争ややTLMの影響等が語られます。
その度にOVFを愛するαファンも根強いの意見も多いなぁと思うし、また自分が645Dを
買った時も最後迄迷ったのがα900だった(かと言ってOVFに戻る気はないですが)コストが
かかる中、135ので最高品位のフィンダーを備えてもう1度だけαファンへ送る事が出来るなら、
単純に現状ソニーがやれてるやれてない事を理解した上で、どれだけの人が現状割高この上無い
物になろう物を購入するのかな?と言う疑問からのスレ立てでした。
ほぼ同程度の基本性能を持ちながら、EVFやTLM有ってで実現している事で、実際の影響は
僅かかもしれないが、確実に有って画質や高感度特性を犠牲にしている事を、OVFではその
恩恵をトレードオフする事さえすれば、膜1枚も取っ払った画質に関しては理論上も精神衛生上
も払拭出来る事が実現出来る事は周知。
EVF+TLMが未完成と言うか現段階での限界も有る事はたしか。
OVFと言う見え方と、僅かだけど確実に差は出て来るだろう画質。
気本性能が変わらないけど、そのこだわりの差の6.5万て高いのか?安いのか?
が聞きたいな〜と思ったんですけどね。
限定や、スペシャル外装とか、ストラップとかは正直どーでも良いんです。
(個人的には全く興味が無い…と言うか要らないw)でもそう言う限定とか、ラストモデルと
言う事ではける事もたしかで、確実に売って回収する為に出来る事や、今有るα99ディスコン
説みたいな、フルサイズ機でさえも、もしかしたら2年持たないサイクルに入り始めてると
したら、まだ一眼の中ではOVF優勢ですし、それにEVF/TLMの相容れない終わりの無い(だって
好みだもん)で論争する位だったらこれ位の妄想話でもさ〜と思った次第。
妄想にプリズム組み込み職人も製作職人も要らないってだけです。
そしてEVFが〜と言うより、OVFコスト高かはわかるけどこの値段だったら買うのに〜みたいな
事の方が良い気がするだけなのよん。
ただ必要最低限機能(動画も要らない)だけを煮詰めてOVF乗せて20万で出して欲しいとかに
なると、それだったらα99が有るからもっと削ぎ落としてOVFは変わらず15万でとか…自分が
そうは痛く無いそれぞれ個々の好きな値段ばかりでつまらんから、メーカーからはこの金額で
発売を提示されたよ、さてどうする?なのよん。
その6.5万を埋める付加価値として、下落や中古価格を守る為のソニーストア扱いとか、
限定なんかのプレミア感のつもりだったのよん。
これだけデジタル時代まっただ中にフィルム機F6(307,910円)を ニコンダイレクトで扱い
を続けてる。2大メーカーだから出来る事なンだろうけど、こーゆー事を問いたいのよん。
否定的な書き込みする時間があったら5万でも買わない!でいいじゃないか〜〜w。
さて2度目、もう覗くの怖いのよんコワイヨーコワィヨ!!!(ノll゚Д゚llヽ) 。
伝説のちやんぴおんさん、恩にきます…済われました(*´▽`*)ゞ。
sand-castleさん、秋の使者さん、新たな書き込み期待してますw。
24日 01:05時点でのナイスの10人様、どーかお1つやり直しをw。
書込番号:17106167
1点
F6が売られ続けているのは、もしかすると、デッドストックがいっぱいあるからだけかもしれませんよ。
それに開発費はもうかからず、製造に要する費用だけだから作っているのかもしれないし。
書込番号:17106251
2点
昨年、ある鉄道写真家の先生が最近年齢的なことで目が悪くなりMFでピント合わせがEVFの方が楽なこととファインダーを覗いて撮影した写真が確認出来きて便利だとと話してたことを聞きました。
私は夕景をメインに風景写真を撮影してて目が心配なので、OVFが視野率100%でも非常に便利なEVF派です。
書込番号:17106618
5点
プロサポートを開始するという話もあるので…
α900の回路交換サービスがあればいいですね〜
手持ちの900+交換代金で…
センサーを36M、シャッターユニット交換、回路新規、できれば、ライブビュー入り
その他AF改善などで
いくらぐらいになるかな
開発費が2~3000万かかるでしょうから、
交換費用は20万〜30万(部品代は10万ぐらいかな)
100台以上頼めば、元は取れるでしょう
回路的には、次期99と共通化できると思うし、
できないことはないと思います
これだったら、買いますか?
99の後継機にするか、ユニット交換にするか悩むと思います
書込番号:17106804
2点
最初の妄想に付き合います。
まあ、論理的にはOVFは無いですね。EVF路線を猪突猛進していますから。
しかし、もし、最初の妄想のような機種が出たら、私は間違いなくα900系を買います。D800Eを売り払ってでも買います。
むろん、ファインダー内の表示はα900並に最小限になる。ファインダーの明るさを保つためには、他を犠牲にします。
MFについてですが、D800EのMFは私には不可能です。ファインダーが少し小さくなり、少し暗くなった。この2重苦が効いてきてMFはできなくなってしまっている。
一方α900のファインダーなら、何とかMFできる。でも実際はAFで撮るでしょうね。MFは最後の手段。
それよりもα900の利点は、景色が明るくVividに見えることです。特に135ZAで花畑を眺めると、花の輝く命が見えてきます。これは至福の時。
このためだけに妄想1号機を買いますよ。
そうそう、基盤取り換えなんてちゃちなことをせずに、ファインダーとボディーのみ流用した新機種にする方が、ずっと良いです。液晶撮影はニコン並の遅さでも十分ですよ。
まあ、時にはこういう妄想遊びも面白いですね。
書込番号:17109388
3点
α900後継の方が欲しいかな。
EVFならば、Eマウントのα7があるし。
何よりも、キャノンやニコンよりも優れているファインダーを何故捨てたのだろうか?
という気持ちもあります。
書込番号:17109851
7点
ボディ側手振れ補正がもっと進化してたりして。
もっとも進化したのは撮像素子側で、
低消費電力=低発熱なわけで。
常時アンチシェイク駆動方式とか。
画素数はそろそろもうどうでもいいような。
書込番号:17110278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん妄想スレに有り難うございます。
sand-castleさん
>たしかに、妄想力は柑橘G様に匹敵するね。
そこ迄の妄想具合に思って頂けたましたら幸い。
EVF VS OVFや、TLM有る無し論争がどうしても不穏な方へ行くので
妄想カメラならヒートアップもしないかな…なんて思いましてw。
秋の使者さん
>光学ファインダーを積んだα900後継機は出る筈が無い。
もっともです。ですがα900のファインダーはたしかに素晴らしい出来。
それをフルサイズ機α9001台で捨ててしまうには忍びないとは思うんですよね。
>EOS 40D.D300.α700.k-20Dの頃の、まだ発展途上のワクワクが今の一眼レフに感じられないのです。
ある水準以上の画質、撮ると言う事についての基本機能には届いてしまった感は
あってなかなか難しいところですよね。
実際RAW自体の素のデーターは正直jpg程の進化は感じられないです。
ピッチを詰めて画素を上げたり、処理に依ってjpgでのノイズ感を無くしたりとかは
まだまだ可能が有るんでしょうけどね。
>パナは海外の若手カメラマンに機材を無償で貸し出してます。
これは必要だと思います。プロ用のレンタル屋にはソニーの機材は有りません。
結果C&Nへ流れる事には少なからずなってると思います。
プロ用レンタル機材が無い事は直接アマには関係は有りませんが、プロが使わなければ、
憧れる事も無ければ、買おうと言う事に繋がらない事も必ず有ると思います。
有償でも魅力的なレンズが多いαですから是非プロ向けサービスで実現して欲しい物です。
お世話になってるYUBIレンタル
http://www.yubi-rental.co.jp/price_list_digital.html
お世話になってるNPレンタル
http://www.nationalphoto.co.jp/Rental/price_digital.htm
伝説のちやんぴおんさん
>レスポンスサクサクのα99後継機いったくです。
同感です。もう便利過ぎますw。感が鈍って行ってしまっても、もういいっすw。
SR-2さん
>デッドストックがいっぱいあるからだけかもしれませんよ。
>それに開発費はもうかからず、製造に要する費用だけだから作っているのかも
実際はわかりませんが、たしかに掃けたらお終いかもしれませんね。
掃けなければこのデジタル時代の基盤を作ってくれた135フィルムを大事にしてる感じ
新品でフィルムフラッグシップ機ですがフィルム機のご用意も有ります(イメージいいなぁw)。
HALHAREさん
>年齢的なことで目が悪くなりMFでピント合わせがEVFの方が楽なこととファインダーを、
>覗いて撮影した写真が確認出来きて便利だとと話してたことを聞きました。
知人にカメラをお勧めする時、無理にEVFは勧めませんが、覗いて許容で有ればプッシュします。
眼鏡をかける方はLVでの早さと覗きやすさで買って良かったと言われたりしますし、子供撮りで
と相談されたら迷わずαを推薦してます。
自分自身は40過ぎても両目1.5以上有るので有り難い事ですが、MFも多用するので大変
助かってます。
Sinnaさん
>α900の回路交換サービスがあればいいですね〜
>手持ちの900+交換代金で…
気に入った機種を長く使えますし良いですよね。
αよりもう一つの愛機の645Dでは切に願う(もうトロ過ぎて笑えますw)逆にかわいい。
アップデートでもったり度合いが改善されたりするんですから、販売期間だけでは無く
もう少し長いサポートが有ると良いですよね。
orangeさん
>最初の妄想に付き合います。
わかってますから大丈夫ですwα900系がそうなればD800との入れ替えでしょうね。
ではorangeさんには、これでどうでしょう?
900系(36MP)と99系(45MP)w。
>まあ、時にはこういう妄想遊びも面白いですね。
お人柄は良い方なんですよね基本。有り難うございます。
RIKAさん
>α900後継の方が欲しいかな。EVFならば、Eマウントのα7があるし。
主軸OVF、サブEVF(さらに別カメラ)と言う選択は有りですね〜。
まだまだ機能的にも、画質的にも問題も多いとされるα99、多分後継でも払拭は出来ないと
自分は思う〜に1票wですw。
>優れているファインダーを何故捨てたのだろうか?という気持ちもあります。
無くしてしまわなきゃ成り立たない程のコストなんだろうか?とは正直思いますし、
その良質なフィンダーの代わりが現状では納得して貰えないのも痛い程わかりますね。
けーぞー@自宅さん
>もっとも進化したのは撮像素子側で、低消費電力=低発熱なわけで。
>常時アンチシェイク駆動方式とか。
機構的な事は疎いのでよく理解出来ませんが、手振れ補正はデジタル時代になって
何気に一番恩恵を受けてる感じがします。
僅かなブレは僅かでも=ブレてる写真にしかならないですが、
そう言う僅かを手振れ補正と言うスタビライザー的と言うかサスペンション的と言うか、
クッション的な(←違うかw)手振れ補正機能で吸収して、仮に10迄効く手振れ補正具合の1でも
0.1のブレでも、それを許容の範囲内で有れば0にしてくれる事って大きいと思います。
最近ペンタ645のレンズを付けて撮ってますが、ミラーショックの少ないα99とは言え、
フィルム時代並みに70mm辺りで1/焦点距離 以下になるとラフには撮れません。
手振れ補正本当に必要で様様です。
>画素数はそろそろもうどうでもいいような。
36MP迄は許して下さい先生w、EPSONの次期A2プリンタ狙ってますから。
24MPだとノートリでA3で320dpi、A2だと240dpi、トリミングするとさすがにちょっと厳しくなる。
それ以上は望みませんから〜〜〜w。
書込番号:17112512
1点
スレ主様
>>36MP迄は許して下さい先生w、EPSONの次期A2プリンタ狙ってますから。
え? A2の次期機種が出るのでしょうか?
まあ、高価なプリンターでしょうね。
私はEPSONのPX-5002と言う、一番安価なA2プリンターを使っています。
バックアップ用にもう一台買おうかと思っているのですが、次期種が出るようだと様子見します。
きっとこれでは無くて、上位機種ですよね?
チョイと気になったので、御意見お伺い。
書込番号:17113182
1点
こんばんは
私はα99ベースでCFが良いです。これ必須・・。
液晶チルトは良く使うので、900はちょっと・・。
感度特性優先なのですが、α7Rずっと入院中のため、まだそんなに使っていないので、
感度比較はまだしていなく・・36MPか、24MPか。
あと、BIONZ−Xでレンズ内手ぶれ補整とボディ手ぶれ補整のハイブリッド。
この手ぶれ補整は動画時はレンズ補整だと素子の全てを使えるので(もちろん全画素読み出し4K60P対応)。
静止画は両方だと誤動作しそうなので、ユーザー選択にて切り替え可で。
ハンディカムのPJ790のようなマイクを付けられれば(付ける前に製品化・・)。
あとは測距ポイントをもっと自在に、広く、正確に。
さらにさらに・・TLMを「膜」ではなく、硬い「板」で。
とすると、後継機というよりも、上位機種になりますかね・・。
このスペックで50万でも買いますよ。ソニーさん。(実現したらレンズ買い直しだぁ〜)
書込番号:17113465
1点
orangeさん
EPSONのPX-5002の後継ですね。出る情報?有りませんよ(隠してないですよ)w。
ただ5002が2009年発売ですから、もーそろそろかななんて思ってるだけです。
りょうマーチさん
CFと言うのは現時点の使用カメラと共用する為ですか、それとも速度的にですか?
(たしかに頭1つCFは早い)
>レンズ内手ぶれ補整とボディ手ぶれ補整のハイブリッド。
>動画時はレンズ補整だと素子の全てを使える
>静止画は両方だと誤動作しそうなので、ユーザー選択にて切り替え可で。
動画も撮ってるんですね〜動画初めてみようと64G-J35は随分前に買ったんですが、
全然撮って無いです。
>測距ポイントをもっと自在に、広く、正確に。
これは僕も望みます。縦位置全身撮る時には頭あたりに測距点が無いので、
MFで送りが必要=SSMでのダイレクトMFが必須です。
自在に広く迄は望みませんが、もうちょっとだけ横位置左右(縦位置上下)は欲しいですね。
>このスペックで50万でも買いますよ。ソニーさん。
僕の妄想越えてるじゃないすっかw(妄想ですから欲張っちゃいましょうw)。
書込番号:17114700
0点
OVFも使いたくペンタックスも買いましたがやはり可動液晶無しと気に入るズームレンズが無くサブマウント運用です。αでOVFはオリンパスと部分共用化したカメラで両社から販売して欲しいですね。99はほぼ満足しています
書込番号:17114764
0点
同じ体積あれはCFよりもSDのほうが
沢山搭載できるような。
でも、Bionzをメモリ側に搭載するために
CF形状になるならやむ無しかも。
放熱にはどっちが有利かなあ。
書込番号:17114875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
強いて挙げるなら、画面全域に位相差測距点が欲しいです。
それも中央○○点とかケチなこと言わずに全部100点クロスセンサーで。
追随性はせめてF15のFCSくらいに。(笑)
そうなれば、D800売ってαに戻ります。
・・・レーダー積んで自動追尾とか。
ソニーは元々ソナー屋さんだし。
書込番号:17115810
0点
hattin89さん
Aマウントもレンズが使えるなら
どっちでん良かバイ!
オイはAマウント継続を願うたいね。
書込番号:17118197
1点
もしα900の後継が出るとすれば、写真は「光学ファインダーで撮るもんだ」ってな感じで、α900同様LV&動画機能非搭載でお願いしたいですね。
900台限定なら転売目的で買っちゃうかもしれませんが、実用性でα99後継を選びそうです。
ファインダーの質は落ちますが、光学ファインダーがどうしても欲しければ、SONY以外は強制的に光学ファインダーとなるのでニコンやキヤノンから選べば良いですし。
逆にフルサイズ一眼でEVF搭載しているのはSONYだけなので、希少です。
沢山カメラメーカーがあるのに、各社同じ物ばっかり作ったって意味がないと思うのは僕だけ?(笑)
過去のSONY製品や開発してきた物を見ていれば、コニミノからSONYに変わった時点で、他社と同じ路線を進む事は無いって、ある程度想像できたと思います。
α550以降の機種はいかにもSONYらしくてワクワクします。
次に何が出てくるかわかりませんから・・・
ひょっとしたら、α99後継でもα900後継でもない全く新しい物が誕生するかもしれませんね。
僕はそれを期待しています。
書込番号:17118348
2点
スキンシップさん
>可動液晶無しと気に入るズームレンズが無くサブマウント運用です。
僕もペンタ始まりです。99を買う迄はバリアングルは有れば良いかなぁ(使うかなぁ)
ノーファインダーで良いし位に思ってましたが、今はかなり使ってますw手放せません。
ちょっとしたブツ撮りの時なんかに、この変態液晶を(親しみを込めてw)被写体側に
液晶向けておくとかなり便利です。
けーぞー@自宅さん
>同じ体積あれはCFよりもSDのほうが沢山搭載できるような。
スルーして良いですかw。
>でも、Bionzをメモリ側に搭載するためにCF形状になるならやむ無しかも。
高校位の時に7700iの時のインテリジェンスカードに憧れたのを思い出します(そう言うもん
とは違うかw)。機械音痴なんであれですが、Bionz(処理エンジン)をメモリ側に搭載する事で
大きく何かが得られる具体的な事ってどう言う感じですかね。
ぁ、映像エンジン処理メモリにSD(が入ってるんですか今?)じゃなくて少しでも高速なCFを
使うって事ですかね?
個人的にはインテリジェンスカードじゃないですが、必要な機能を入れられる…と言うか、
不要な機能を抜ける機能が欲しいです。本当に有ったら良いなと思うのはクイックナビには
自分の必要な機能を入れられる、もしくは入れ替えられる。
メニュー画面の1番目か最後に、クイックには必要無いけど頻繁に使う機能を集められると
良いです。
sand-castleさん
>全域に位相差測距点が欲しいです〜〜ケチなこと言わずに全部100点クロスセンサーで。
これだけ妄想を書いておいて、左右もうちょっとと言った自分が恥ずかしい。
そこ迄は無理だと〜なんて声は置いておいて (∩ ゚д゚)アーアー、行っときましょ!。
>追随性はせめてF15のFCSくらいに。(笑)
>レーダー積んで自動追尾とか。
ロックオンしたら撮る迄追従して貰いましょうw。
手作りミサイルに載っけられて軍事利用されない事は祈りますw。
そうなれば、D800売ってαに戻ります。
ああ〜〜〜D800流れ組なんですね。
neo-zeroさん
>Aマウントもレンズが使えるならどっちでん良かバイ!
個人的にはEフルサイズ用の小型めのレンズのナインナップをAでもやって欲しいです。
>オイはAマウント継続を願うたいね。
Aマウントは無くならんバイ、あせくらんとソニーのこの先をみられてください。
(↑かなり間違ってると思いますが心情的に一緒ってことでお許しをw)。
ワタクシタチ、ソニーニハカメラジギョウハムリデシターなどと言うDSLR型
フルサイズ2機でチャンチャンの終わらないと思います(根拠は無いが〜〜w)。
5年以内にAマウントが終わったら(それ以降はデジタル時代はわかりません)好きなだけ
馬鹿にしてくれて構いませーーんだ。あはは ( ゚∀゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ノ \ / ̄\∞ ←フジサン
ベイロンさん
>もしα900の後継が出るとすれば、写真は「光学ファインダーで撮るもんだ」ってな感じで、
>α900同様LV&動画機能非搭載でお願いしたいですね。
なかなかストイックかつアグレッシブな意見でカッコイイです。
>900台限定なら転売目的で買っちゃうかもしれませんが
ぁ、それいぃぃ(ダメですよ〜w)OVFはOVFがどーしても欲しい人の為に残しておかなくては。
価値を出来るだけ下げない為のソニスト販売戦略(妄想)でしたが、やっぱり900台だと転売
プレミア価格必至ですかね〜妄想予約はお早めにですねw。
>実用性でα99後継を選びそうです。
一連の撮影作業…見て、撮り、確認 と言う事では、割合的には(2:7:6…ぉぃぉぃ15に
なっとるじゃないか〜w)位(←主観的な例えよん♪)本当に僕には撮影しやすいカメラです。
OVFだと割合は…?やめときます(OVFの方どーぞ)。
>光学ファインダーがどうしても欲しければ、SONY以外は強制的に光学ファインダーとなるので
>ニコンやキヤノンから選べば良いですし。
>各社同じ物ばっかり作ったって意味がないと思うのは僕だけ?(笑)
なかなかエッジの効いた大胆意見ですね。
ソニーは魅力的なレンズが多いですから、それらをAFで使いたい…でもα900が存在するので
安価なダハミラーでのOVF機ではいけないし、本当にOVF派の方には悩ましい問題だとは思います。
>α550以降の機種はいかにもSONYらしくてワクワクします。
>次に何が出てくるかわかりませんから・・・
個人的にはα99の完成度(至らない所は有るけれど)以上であれば、大幅な仕様変更や、
路線変更はどんどんやって構わーーと思います。Aマウント&DSLR型だけは是非お願いと思うけど。
>α99後継でもα900後継でもない全く新しい物が誕生するかもしれませんね。
>僕はそれを期待しています。
同感です。
妄想スレ立てといて何ですが、後継機が36MP+性能アップ(連射コマ数や、jpg高感度特性向上、
TLM廃止出来る技術)なら自分はスルーかなと思ってます…36MPは欲しいけど。
こっから2〜3年は十分使えるカメラなんで、妄想スレ主は次々機種(想像つきません)を待ちます(多分)w。
書込番号:17121671
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
新しいソースから、オリンパス35-100mmF2に近いF2.0の
非常に明るいレンズを出すという情報を得た
価格は3.000ユーロとなる
0点
めちゃくちゃ魅力的だけど…
買えない。持てない。運べない。
書込番号:17075746
6点
同じサイトにでている シグマの50mmF1.4のほうが気になります^^;
書込番号:17075841
1点
本当にフルフレーム対応で70-200 F2が3,000ユーロ(約42万円)なら超超超バーゲンプライス!
200/F2単はキヤノンなら定価85万、ニコンなら定価86万。
オリンパスはm4/3だから70-200『相当』のF2も可能でしょうが、フルフレーム対応で70-200/F2ってどれだけデカくて
重いんでしょう?
Eマウントでなら可能かも知れませんが、カメラ側のマウントが重さに………。
書込番号:17075868
6点
α900、α9000復活だとうれしいな♪
買えないし、重くて持てないと思うけど!!
書込番号:17075904
0点
杜甫甫さんへ
私も、50mmZAの作例の写りが今ひとつピンとこないので、シグマのArt50mmが気になります。本当は、AレンズZEISS35mmの方がもっと気になるのですが、こちらは噂すらないですからね。。。血迷って?上記Artに行ってしまうかもしれません(スレ違い失礼)。(^_^)
書込番号:17075907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この手の超明るいズームって てっきりシグマが出すと思ってました。
最近Aマウントって高いレンズ'出すことが多いね。本当にF2.0通しズームならバカ安なんだけど
書込番号:17075925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>オリンパスはm4/3だから70-200『相当』のF2も可能でしょうが
えーと、M4/3は面積が1/4だから、確か2段の絞り値の差になるはず。
だから、フルサイズ70-200F2.0なら、M4/3では2段下が必要なので、70-200F1.0になる。 F1.0通しのズームなんて作れないでしょう。
しかし、一段明るいレンズを作るのは、とても苦労するし高価になるのに、1段明るいセンサーなら1年か2年で作れる。
こちらの方が合理的だと思いますが。
ただ、画質重視なら、話は別。
ニコン200mmF2.0をニコンセンターで持参したD800Eに付けて試写させてもらった。家に帰って画質を比較したら、良い良い!
24-70F2.8Gよりも良い。
しかし64万円と価格も超高価。買えません。
ミノルタの中古200mmF2.8を7万円で買いました。
私の腕ではこれでも充分できます。
αは良いね。良い中古レンズがあるので。
書込番号:17076105
2点
OVF又はTLMミラーアップ(現実的にはスライドかな)が欲しいぞ!さもなくばこれを25万で出せ!
SLTしかない現状だと実質的なライバルは他社2.8ズームですね。(減光分をレンズでカバーしたに過ぎません)
書込番号:17076131
5点
もちろん、70-200ZA2.0は買わないが
フラッグシップとしてあってもいい。
俺は最近Σ50 1.4買い戻した。
当然50 1.4 Art待ち。
書込番号:17076365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3000ユーロなら出たとしてDTレンズでしょう。
換算70-200mm(50-150mm辺り)なら、SAL70200G2と同じくらいの大きさでいけるでしょうから。
フルサイズなら、SAL300F28G2と同じくらいの径でさらに大きくなるでしょうから、値段は10000ユーロくらいじゃないですか?(笑)
50Z開放辺りの移りが好みじゃないんで、50artに期待!
35artは、開放付近ボケ五月蝿いですよ。
結局35Gを使ってます。
改めて思いましたが35Gは凄いレンズなんで、35Zはf1.4では出さないでしょう。
35mm f1.0かf1.2なら被らないし欲しいですが(笑)
出ても35mm f2.0だけど、RX1シリーズあるかぎり出しそうに無いです。
書込番号:17077372
2点
ホントだとしたらソニーは真性の究極のお馬鹿だな
もうフォト事業から撤退したほうがいいんじゃないか???
そんなアホなレンズだすよりまず
55−300をキットレンズにするのが最優先だろうに…
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:17077412
9点
sutehijilizmさん
30%で記事書いてる人は信じない方がよいですよ。
当時の発表は-1/3EVなので減光は16.7%位のはずです。
実際30%も減光してたら-3/5段なので-1/2〜-2/3段減光してることになります。
1段中の30%減光なら近い値なので、これが次で20%達成出来るのなら、10%の減光になるってことじゃないですか?
後、実際α55→α77→α99の世代で透過率が良くなっているとSONY言ってましたよ。
数値は教えて貰えなかったですけど(笑)
じゃないと、α99は像面位相差と合わせて1段落ち以上してることになりますよ。
RX1と比べて同じ環境で丸々1段なんて落ちてないですし、辛く見ても大体-1/2EVくらいですよ。
(自分の経験だと-2/3EV差をつけると確実にα99の方が明るくなります。)
まあ、他の方を含め信じる信じないはお任せます。
書込番号:17077454
9点
私は高画素機にはTLMは向いていると思っています。
理由は簡単。
高画素機D800Eの画質劣化の最大要因はミラーショックによる手ぶれです。(手持ち撮影で使っています)
TLMの透過減衰なんかはこれと比べればおもちゃみたいな軽い物です。
それに、透過減衰しても均等に減衰すれば、画質劣化はゼロでしょう。単に1/4段絞るだけになる。
見た眼でチェックしても判らないレベルと、ミラーショックで苦労するレベルでは、害する度合いが違います。
まあ、D800Eは 電子先幕シャッターが無いから、余計にミラーショックがこたえるのかもしれませんが。
それよりも、TLMを使うのなら、其の利点を生かした使い方にしましょうよ。
ミラー方式では到達できない性能を!
一番判りやすいのは連写です。
第3の連写を作ってほしい:
秒20枚連写!
クロップして画素数を落としてもOK、AFと絞りは1枚目固定でもOK
ともかく、ミラー方式では絶対に出来ない秒20枚連写をやろう!
それなら使うプロも出るでしょう。
もちろん、通常連写で秒8枚か10枚は達成しておくこと。
こういう夢を追いかけてくれないかな―。
書込番号:17078237
2点
オリンパスの35~100F2は、4/3様ですから、イメージサークルを拡げてフルサイズ用に、リメイクしても良いと思います。
それなら、巨大化は、しないでしょう?
しかし、フルサイズ用で、70~200F4では、価格もサイズも目が飛び出ます?
一般的な仕様でも、70~200F2.8でもデカイです。
αマウントでも、巨砲は、飾りでしか有りません。
メーカーの意地で発表するなら、それはそれで、宣伝効果は有ります?
書込番号:17078271
0点
メーカーの意地だけなら、ライカを超える1500mmF1.8くらいのレンズを本社前にドーンと飾る方がインパクトあります。(笑)
書込番号:17079135
0点
DXOマークだと、RX1と99とじゃ実効感度が違うから、実質2/3段以上一段未満の違いがあるんじゃねーかな?
書込番号:17079265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
70-200mm F2.8 G SSM Uがあるのなぁ。
でも、少し前に信憑性の高い噂で、24-105mm F4が2014年に登場するとありましたし、ソニーも随分とレンズラインナップが揃ったなぁ、とつくづく思います。
https://m.facebook.com/asahi.ichiya?id=100003743031382&_rdr
あとは小三元の広角と、サンヨンとフルサイズ対応の撒き餌単焦点(35ミリと50ミリ)さえ揃えば、長玉以外は、CNにそこまで見劣りしないラインナップの一丁上がりですね。
望遠の小三元は、70300Gが価格性能ともに、それを担っていますから。
書込番号:17080033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A、EFそれとΣArt、50mmクラスの王者はどれだろう?
35Gもいいところもあると思うのだけれど、開放付近で使いにくいとなるとちょっと困る。。。最悪f2.8でも、小型軽量ならα99の普段使いがもっと増えそうでいいのだけれど。
ああ、またスレ違い。。。(^_^)
書込番号:17085467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Otus55 〉〉ΣArt50 〉50ZA 〉Nikon58 〉50L
じゃないですかね。
24-70とかだと。
LU 〉Nikon = ZA = タムロン 〉Σ
書込番号:17085939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sony.co.jp/united/ces2014/index.html?s_tc=aff_999_0_10_170686&sisearchengine=137&siproduct=st_aff_999
近い将来「スーパーセンシティブカメラ」が登場する
背景および前景のピント、色の濃度、画像処理、奥行き感、などのオプションを、
撮影した後にも操作することができるようになる
1点
こんばんわ♪
テクノロジーの進化、革新は留まることはありませんね、
ユーザーにとっては有意義なことなんでしょうが、反面、シャッターを押す際の心構えと言うか、気概と言うか、
そんなものが 希薄になっていくようで、一抹の淋しさも感じたりして・・・・・
単体露出計で露出を測り、ピントリング操作でピントを合わせる・・・・ そんなマニュアル撮影の "儀式" も
「日本むかし話」 みたいな感じになっていくんでしょうねぇ・・・・・
書込番号:17070507
2点
カメラなんて手段に過ぎません。
目的はカメラの操作ではなく、良い写真です
操作を楽しむなら、ライカやDfもあります。
書込番号:17074494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素人的な考えですが、私が思うに将来はカリッとシャープに撮れる
レンズ一体型(何となくネオ風)のカメラが出てきそうな気が
します。
で、カメラ側の設定でf値を替えていく感覚で、何十種類ものレン
ズ設定から選んで撮影をするとそのレンズの特性を掴んだ写真をデジタ
ル編集されて記録されるようなカメラができそうだと思います。
たしか携帯アプリでは既に出てたはず。
なんだかあじけないですなぁ・・・
書込番号:17092203
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
捨聖さんが孤軍奮闘で作例あげて下さってるので、少し新年の写真など挙げてみたいと思います。
元日は天気も良く、南から燦々と陽射しが降り注ぐ中でのお雑煮となりました。
2日のお昼には花園神社にお参り。狛犬がなんで閉じ込められてるんだろう・・・って聞いたら女房に「場所柄酔っ払いにいじめられないようにじゃない?」って・・・そっちか。
6点
3日から斑尾に。
食事が素晴らしく美味しいペンションに滞在、犬も泊まれるのが決め手なんですけど。
ポラリエも持参したけど生憎夜は曇りから雪だったので、のんびりゆっくりと休みました。
書込番号:17042954
5点
美味しそうですね。
α99は、ストラップをピンと張った
体勢で50マクロでLV撮影すると
驚くほど寄れますよね。
ssmかつインナーフォーカスで
静物用に電子シャッターなんて
ついつい高望みしてしまいます。
書込番号:17042971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
捨聖さん
50ZAは寄るのは意外に苦手で椅子に座ったままテーブル上の料理は難しいです。
少し椅子を引くか、中腰になるか。
暗いのでF1.4にかけて24ZAではなくこちらを使いました。
ところで料理名間違ってました。サムネイルなので見分けが・・・。
× 鰤のカルパッチョ
○ 地鶏のグリル
書込番号:17046309
1点
ワイン、素敵な暖色ですね。
50ZAも素晴らしいですね。
僕は、正月に50マクロを父に年賀で
あげてしまい、ソニー50 1.4、
キヤノン50 1.8 という陣容。
秋の新シグマ50 1.4までは、
シグマ35 1.4を使い倒します。
書込番号:17046366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いぬゆずさん
新年早々、ゴチになりました。
もうお腹いっぱいです。(笑)
こちらは今週末から出動予定です。
書込番号:17046399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いぬゆずさん、こんばんは。
こちらはα7/7Rに押されてなにかと影の薄い感のある(苦笑)、α99で撮った写真を上げるスレという解釈でよろしいですか。
いや、本当はα7Rを購入し、改めてα99の優秀さを認識している私ですけど(笑)
はっきり言って、画質と小型軽量という点においてα7Rは圧倒的ですが、機動性と万能性に富み、そしてAマウントレンズ群を手持ちで、しかも快適にAF/MF操作できるα99は、やはりSONYの主力機です。私個人としては、α7Rの強みはα99を同時所有してこそ発揮されると感じています。
今日は今年初めてまともに晴れましたので、年初に飛来情報のあったオオワシを探しに出かけました。というか、明日からまたしばらく荒れた天候になるのがわかっていたので、仕事は今日は休むことを2日前から決めていました(笑)
SAL70400G+Minolta 1.4x TELE CONVERTER APO II、光学560mm APS-Cモード入で換算840mm MF jpeg撮って出しです。
1枚目のみスマートテレコンx2.0(1680mm相当)200万画素
2~3枚目 超解像ズームx2.0(1680mm相当)1030万画素
4枚目 α7R+Minolta AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8
結局のところ、超解像ズームもスマートテレコンもPCモニター上で見た限りではほとんど同じです。超解像ズームのほうは等倍で見れば拡大されますが、画像が荒れてしまいます。とどのつまり、光学系が同じならば解像の具合はほとんど同じになるということでしょうか。ただ、過去の経験では、光線の具合とかピントの合わせ具合とかがうまくいったせいなのか、超解像ズームの画像が等倍でもそこそこいけた時があります。まったく意味がないわけではないと思いますよ。超解像ズーム。
書込番号:17046861
6点
いぬゆずさん
1/6秒のお雑煮は微ブレしてしまってますね。でも、立体的で綺麗な絵ですね。
最近、ロクな50mmがない事に立腹し、70マクロをvividにして標準がわりにしてます。
ブレない事だけが取り柄の奇妙なスナップばかり撮ってます。
すべてjpeg撮って出し。「全部jpegで撮り直し無し」が最近のマイブームです。
櫻の季節はまたRAW撮りにて頑張ります。
書込番号:17046881
1点
nekodaisukiさん
カラスって地上に降りてくるとデカいですよね。鳩なんかと並ぶと。
オオワシでけえ。超解像の画質劣化って1.4倍だと1.4テレコンといい勝負じゃないですか?
超解像の技術進歩は速いので、春に出る機種あたりでさらに進化してると良いですね。
書込番号:17046924
1点
sutehijilizmさん
オオワシ、羽根を広げるとほんとにデカさを実感します。
今日は2時間半くらい待って、やっと飛び立ったんですが、飛び立つ瞬間はレリーズ握ってなくて取り損ねました(泣)
光学テレコン×1.4は、超解像ズームよりは画質劣化しないと感じてます。とは言え、テレコン無し素のままに比べれば劣化は否めません。私のはミノルタの2世代目なのですが、光学系は現行のSONY製と同じようです。もっとも現行のSONY製自体リニューアルを切望されていますので、現代のレベルから見ると物足りない性能みたいですね。私もこの光学テレコン×1.4を使うときは、今回のように画質よりもまず倍率!というときだけです。
>超解像の技術進歩は速いので、春に出る機種あたりでさらに進化してると良いですね。
400mmを超える超望遠の世界はおいそれと手の出せない価格なので、こういった技術には期待したいですね。こういう分野はSONYの得意とするところですので、進化を重ねていって欲しいです。
書込番号:17047193
5点
3軸チルトにフルサイズ手振れ補正を積んだα99なわけだから。
*7Rのローパスレス36MPセンサー
*BIONZ-X
*400万ドットEVF
*D800の価格帯
でもう最強フラッグシップの出来上がりだよね。
用途に応じて7/7Rも選べるわけだし。
書込番号:17047250
2点
いぬゆずさん、横レス失礼します。
sutehijilizmさん
手持ちのスローシャッター撮影、いつも感心して見ていますが、今回のも素晴らしいです。私は街歩きをしないし、いつも車で移動なので三脚積みっぱなしです。なので三脚使用派なのですが、α99の手持ち撮影能力の高さはよく理解しています。
旅行に行って旅館の料理の写真などは手持ちでよく撮りますし、そんなときにボディ内手ブレ補正と電子先幕シャッター&ミラーショックレスの威力を実感しています。EVF使用のMFもやりやすいですしね。
ところで、EVFとLVの切り替えが瞬時な上にEVFとLVが全く同じ機能を持つってところが、私は何気にスゴイと思います。よくEVFでできることはLVでできるからOVF機でも同等のことができる、という記述を見かけますが、そうじゃないんです。実際に使って感じるのは、このEVFとLVが同じ機能を持つということがキモであり、とてつもなく便利で使いやすいってことなんですね。老眼の人(私もそう)には特に有り難い機能です。コレ、使ったことのない人にはここのところがわからない。だからα99の良さがわからないってことだと思うんですよ。
あぁ、やっぱり、α7Rの描写力とα99の万能性の融合したAマウント機欲しいですねー。
Logicool!さん
>*7Rのローパスレス36MPセンサー
>*BIONZ-X
>*400万ドットEVF
まさに、おっしゃる通りです。あとはバッファ特盛りで。BIONZ-Xは処理能力が十分ならば単体でもOK。足りなければデュアルで。でもそうするとお値段がD800並みってわけにはいかないでしょうね。
何にせよ、あっと言わせるモデルを期待してます。もちろんいい意味での「あっ!」てことで(笑)
書込番号:17047319
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
どうしょもない「測定例」を投稿する名物男「捨聖」です。紅葉&ツリーは「作例」だけど。
奇抜な車内CMで話題の「みすず学苑」、バッタの手にしている合格通知書、夜の電車走行中に手持ち撮影しました。
すると、カメラの解像不足でなく、印刷機の解像不足で文字不明瞭になってる事がわかりました。
先だって、メトロポスターを構内で撮影しました。(4分時間が空いてるが、この間に8枚撮り、歩留り4枚)
ポスターなどの画素構造を解明することができました。
もちろん手持ちライブビュー撮影。気の向くままに撮れるカメラ。なぜソニーはそこを売りにしないのか?
笑うしかない投稿ですが、最後にもういっちょ。
12-15億画素あると、ポスター全体からの切り出しで等倍画像の解像度が賄えるようです。
α99のセンサーでバイテン(8*10)を作るとこの解像度です。
いや、d800Eのピッチで3層センサーのシノゴ(4*5)でも良いと思う(被写界深度は無視)。
あ〜あ、出ないかなあ。
3層18億画素、常用819200、ボディ内手ブレ6段、グローバルシャッター秒8コマのシノゴデジタル。
レンズはぶっとい水筒みたいなのに液体ゲルが入っていて、数十種類の単焦点機能を瞬時にカタチづくる。
ネタですよ、「ネタ」。出るワケない。(サマンサとダーリンさんに突っこまれる前に)
いや、マジメに撮影計画も練ってる。けど。けど。。けど。。。けど。。。。
本年もよろしくお願いします。
5点
手持ち測定ネタなら毎回、新スレたてないで前回のに書き込めばいいんじゃないですか?
そのほうが見てる側も分かりやすいと思いますけど
書込番号:17039598
14点
GKOMさん
承知しました。今後は、手持ち測定スレみたいにしてきます。
現実的な話、5年先、MRAMというDRAMの速度10倍・電力3分の2が普及し、
ピクセル単位でシャッター速度を制御できるグローバルシャッターが普及すると、
高感度処理も3-4段進化して夜景は簡単に撮れるようになるんでしょうね。
デジタルシノゴは嘘ですが、その位の進歩は期待してます。
書込番号:17039672
2点
スレ主さん
「風景写真」はどうしましたか?
つわもの達が何十年も三脚立てて、「写真の神様」の降臨を待ってますよ!!
手持ちも良いけど、自分の存在感が無くなる???
書込番号:17044765
1点
新スレでないと気付きませんでしたから、これでいいと思います
ヤマトタケルが「怒涛の英語力!」なぜ?あの広告面白いですよね
書込番号:17045719
4点
sutehijilizmさんの書き込みはいつも楽しみです
見つけやすいので、
わたしも毎回新スレでお願いしたいです
書込番号:17047737
3点
そういう楽しみにしてる人のためにmyページで管理したり書き込み順番設定すればいつでもお気に入りスレッドにたどりつけますよ。
たとえ一見さんでもこういうストイックな縛りをつけての撮影画像集に関してはスレッドを乱立させられるよりも一本にまとめてもらったほうが見やすいと思って書きました。
書込番号:17047809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GKOMさん
そうでしたか
確かに一理ありますね
ただ、わたしのような初心者にはそのようなことは
わかりませんし、
新スレがたったほうがにぎやかに感じますので、
Cat food Dogさん同様、新スレのほうが好ましいように
思っています
書込番号:17064027
2点
GKOMさん、
「質問や相談スレ」「特価スレ」「作例スレ」「釣りスレ」・・・最近はレンズの話をこっちでする輩も増殖してます。
これらがミラーレスとデジ一入り乱れて、ひしめき合ってる現状で、さらに雑談スレが乱立するとカオス世界に拍車がかかるという趣旨ですね。
自分的に何とかして欲しい優先順位は、「ミラーレスを別カテへ」 → 「レンズの話はレンズ板で」 → 「雑談スレの乱立」・・・という感じなので、まずは興味の無いミラーレスのカテを分けて欲しいです。
管理人さん、よろしく!
書込番号:17064191
0点
手持ち測定スレなので作例を・・あえて腕をどこかに固定しなくても1/15くらいならブレずに撮れるということはボディ内手ブレが優秀なのかな? いつも拡大しながらピントを合わせてるのでそれとの相乗効果かもしれませんけど。
>ももんが三郎さん
>>ただ、わたしのような初心者にはそのようなことはわかりませんし新スレがたったほうがにぎやかに感じますので、
たしかに初心者ですと常にトップにあったほうが分かりやすいと思いました、にぎやかでいいと思います。そういう意見もあると参考になりました。
>BKネッツさん
おおむね同意です、無理やりα99にこじつけて釣るスレッドとかは正直勘弁して欲しいです、ですが管理人はおそらく書き込まれたテキストをワード検索してひっかかったモノをチェックして流れ読まずに事務的に削除してるだけだと思いますのであまりアテにできないような気もします。
書込番号:17065477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































