このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2013年12月19日 11:07 | |
| 1331 | 196 | 2013年12月25日 10:54 | |
| 10 | 8 | 2013年12月15日 17:22 | |
| 7 | 8 | 2013年12月16日 16:05 | |
| 43 | 16 | 2013年12月6日 22:17 | |
| 118 | 60 | 2013年12月13日 06:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-24-105mm-gets-dxomarked-top-performance/
毒素は信用してないけど、純正を打ち負かす結果が出ました。もとよりデザインは大差付けてるけど。
ニコン24-70に並び、ソニーのツァイス24-70を負かす事になると思う。
(24-70は5d3・99より数点高い値の出るd800で28(危うし)、ツァイス24-70は99で23だから負け確定)
まあ、ソニーじゃコイツを超える24-105は作れないか、作っても頓珍漢な値段になるだけだろう。
シグマが凄いのは、このあと24-70 2.0が控えている事だ。
1.2kg位でいいから、35 1.4や18-35をさらに超える凄いのを出してほしい。
痛快! 頑張れよ! シグマ!
7点
>まあ、ソニーじゃコイツを超える24-105は作れないか、作っても頓珍漢な値段になるだけだろう。
キャノンもな
書込番号:16970244
1点
分母に価格を配置する人もいるし、
そうしない人もいるし。
重量やMFのし易さを置く人は多いかも。
書込番号:16971919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高級レンズに関しては各社大差は無い筈です。
重箱の隅をつつく様で悪いですが、同じ測定方法でも、シグマのアート135mm F2は、ソニーツァイス135ZAには届かないそうです。
書込番号:16972357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっ?秋の使者さんは、コージさんみたくシグマ開発者の方と知り合いなんですか?
書込番号:16972579
0点
信用していないと言いながら、画質を点数によってしか判断できない惨めなお人。
こんなの蜜柑くらいと思いきや、ここにも同類がいる。
書込番号:16974095
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今朝の日経新聞に、SONYデジタルカメラの今後の製品展開を発表していました。
コンパクトは携帯電話にシェアを奪われているので今後は2製品ほどにしぼり、3万円以上の高性能コンパクトをメインに展開する。
一眼レフは、キャノンやニコンの牙城を崩すのは難しいと判断され、他社がまねのできない小型で高性能なミラーレスでの製品展開に集中するそうです。
α7をEマウントで製品化した事でも分かります。
ミラーレスでプロカメラマンへのサポートを始め、Eマウントレンズを強化し新製品を増産発表する予定です。
Aマウントの実質切捨てのプレス発表を行いました。
Aマウントレンズは、マウントアダプターで対応しますとの事です。
ご愁傷さまです。
15点
いずれ、小型で高性能なミラーレスも真似されます。
その時は、どうするんでしょうかね(゚-゚)?
書込番号:16969155
9点
サムスンが直ぐに真似をしてミラーレス分野はサムスンの独走になります。
日本メーカーが生き残る為には、光学技術が満載したOVFしかない事は幼稚園児でも分かる。
アホなソニーはサムスンに買収され泣きを見る。
書込番号:16969186
22点
何か 季節の変わり目毎に、Aマウント収束の話題が、ぶり返しますね。
もう年末かあ〜
書込番号:16969215 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
情報 ありがとうございます〜
これで迷いからの脱出?できますね! 双方ともに!! しかし残念デスAマウント!! 。
書込番号:16969216
6点
セールスが全てです!
今現在、Aマウント機の売れ筋ランキングが悪すぎます!
初デジ一でAマウント機を選択している初心者の方がほとんど居ないのではないか、というデータになってます。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec114=6&pdf_so=s1
僕ら一人一人がAマウントを選択しなかった結果です。
書込番号:16969234
6点
別にアダプターでも構わないよ。
7の大きさ・強度・AF・シャッター機構なんかが未熟なだけで。
今のがEM5だとしたら、EM1みたいのがいずれ出るわけだしね。
それよかソースをちゃんとリンクしてくれよ。後半は正式発表の引用なのかい?
書込番号:16969243
7点
>一眼レフは、キャノンやニコンの牙城を崩すのは難しいと判断され
そもそも一眼レフは数年前のα900で終わってるはずですが?
書込番号:16969290
7点
元記事へのリンク、どこかにありませんか? 記事を見られると助かります。
さておき、スマホが食っていると言ってもあれだけ売れているXperia。ある意味自社の得意分野が食い合って
しまっている状況ですね。オリンパスとのコンデジの協業の話がありましたが、2機種ですか・・・
かなり絞りすぎのような気もしますが、RX100のような機種は除いてなんですかね。
TLM機種については、α3000とα7でNEXマウント機種を「α」と言った時点である程度予測は出来ましたかね。
α99・77・65・58・38と刻みすぎておりますから、フルサイズα99一機種、APS-C2機種ぐらいでも問題はない
とは思いますが、ローエンドは、KissとD5000/3000番台に完全に食われておりますし、ミラーレスはNEXよりも
μフォーサーズが強いという現状がありますから・・・ NEX3は像面位相差搭載が遅れ、5R/5Tはストロボ無し
が致命的かな、既にNEX7はスペック的にもNEX6に加えれており、競争力があるのは、3Nと6ぐらいではないでしょ
うか?
幸い、α7は出だし好調で、RX1・RX10・RX100シリーズに加えて、あだ花になりそうなQXシリーズも出しており
確かに、NEX/TLM搭載機主力の時期とは、この1年で「攻めてはいるものの、他社と真っ向勝負でなく得意分野や
今までないミラーレスフルサイズやQXなどのニッチ分野」を創出しようとしていると思います。
まあ、オリンパスも一眼レフから撤退した今、ファインダーをし捨てた英断の「α」をどうしていくかが課題
なんでしょうね。
建前はともかくとしても、αのフルサイズ用レンズで待望の中口径ズームf4ラインが出たかと思ったら、Aマウント
でなく、FEマウント。しかもGやカールツアイスブランドで高額です。α99なりα7を普及させたいならもうちょっと
安価なレンズラインナップも用意しないと頭打ちのような気がします。
書込番号:16969292
5点
一眼レフは形式上の話です。
他社との差別化で透過ミラーを製品化した時点で、残念ですが終わっていました。
早く見切りを付けて良かったと思っています。
かなり痛手を負いましたが、SONYの経営方針についていけなかった結果です。
切り捨てられる前に、切捨てました。
書込番号:16969325
12点
>初デジ一でAマウント機を選択している初心者
呼びました?
デジイチデビューにAマウント機を購入し、安価な中古レンズを買って楽しもうと張り切ってる、変人な初心者です(笑)
まずは入荷待ちのTAMRON 28-200mm(初代の71Dモデル) + クローズアップレンズA9F から♪
書込番号:16969375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
はて、Aマウント機は来年に最低でも3機種は出るという話があるはずですが……?
>阪本龍馬さん
サムスン、というか韓国の経済と企業なんて日本がちょっと
本気を出して締め上げてやればあっけなく崩壊しますよ。
ソニーを貶すにしてもちゃんと現実に目を向けないと間抜けなだけですよ。
>さぁ鐘を鳴らせさん
ソニー、ミラーレス一眼に集中 デジカメ収益固め
交換レンズの種類3倍、日台に保守拠点
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64165840W3A211C1TJ2000/
こちらに記事がありますが、電子版購読者でないと全文を読めません。
書込番号:16969492
18点
プレス発表したわけじゃないのでは?
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/
日経記者による取材でしょう、彼等も専門家ではないですから多少のニュアンス違いはままあることですよ
「大型一眼用の交換レンズをミラーレスに装着できるアダプター」なんてとっくに出てますしね
ところで、ハイエンドオーディオみたいにごく限られたマニアを相手に細々とやっていくのももちろん商売ですが何をもって「生き残る」と定義できるのでしょうかねぇ…
しかしレンズ三倍ですか、お金が足らないですわね♪
( ´_ゝ`)ノ
書込番号:16969502
8点
ソニ吉さん、フォローありがとうございます。
ところで、これのどこが「Aマウント切り捨て」なんでしょうか。
記事に書かれている内容はどれもこれも「Aマウント切り捨て」と
イコールではないと思いますが。
スレ主が悪意を持って内容を捻じ曲げているのか、
それとも単に読解力が無いのか……
書込番号:16969541
20点
はは、バカじゃね。
Aマウントの契約知らないんだね〜
楽しいかい(笑)
書込番号:16969580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「Aマウント切捨て」ネタは恒例の風物詩だねぇ(´ー`)┌フッ
書込番号:16969584
9点
Aマウントが仮に廃止されたとしても、命を取られる訳でもないので、普通に楽しんでいきたいと思います。ご心配頂き有り難うございます。
書込番号:16969600
7点
粘着厨が喜びそうな日経の飛ばし記事
また恥を晒してる。
書込番号:16969743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
コニカミノルタからαマウントを継承して、αマウントのカメラレンズを出し続けてるソニーより、いまだにコニカミノルタではなく会社としても消滅したミノルタブランドをありがたがるユーザーも多いでしょうから、この際取り扱い停止に踏み切ってもいい頃合いかも。
ソニーはEマウントにリソースをつぎこんだほうがよいと思う。
書込番号:16969815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日経新聞は、週刊誌ではありません。
プレスリリースとは、発表される製品であり今後の経営方針を載せる所では、ありません。
ミラーレスに、経営資源を集中させるとは、もうAマウントには、力を注がないということですね。
残念ですが、そんな状況では良い製品は産まれてきません。
どう解釈しても、Aマウントの切り捨てでしょう。
書込番号:16969845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
アストロアーツによると
http://www.astroarts.co.jp/special/2013geminids/index-j.shtml
見ごろは12月13日と14日の夜、深夜から明け方にかけてがピーク
だそうです。
こちら神奈川県藤沢市です。
近所のロケハンから帰ってきました。
薄曇り、雲量3、オリオン座が綺麗に見えることまで確認しました。
それなりに寒いです。
今回は
http://www.astroarts.co.jp/products/smartstellar/index-j.shtml
Android端末用の星座早見アプリ スマートステラ
と一緒に宇宙を散策予定です。
リモートコードにてレリーズをロックして無限連写予定です。
それでは続きは明日の夜に。。。
4点
昨晩、静岡県東部で流れ星見えました。
残念ながら多忙で撮影は出来ませんが、
良い作品撮れたらアップよろしくお願いします( ̄▽ ̄)
書込番号:16950172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
快晴(星)ではありますが、月明かりが眩し過ぎます。
もう少し待つ必要がありそうですね。
風が弱まってきたのがありがたい、これは撮影への追い風というべき?(笑)
書込番号:16953103
1点
こん××は、寒空のもとでの流星群観測お疲れさまです。
今夜は 比較的お天気も良さそうですが、冷えきってしま
いそうです!!
放射点が高く昇った頃には、オリオン座も (ふたご座も)
仰角45度から60度くらい … かも。
もし撮れたら、作例に期待します。
書込番号:16953594
0点
5時に起床して近所でシャッター音を気にしながら東方向を狙いました。
肉眼で流星を2個確認できました。
ISO3200で露光時間は1秒にて「連写Low」で無限連写しました。
途中、0.5秒に変更しました。
1時間ほど経過すると東の空が白みかかってきたので撤収です。
帰宅して、、、誤ってAPS-Cモードで撮っていたことが発覚。orz
"さすがに"?流星は写っていませんでしたが、人工衛星を捕えることができました。
明日は少し早めに活動開始です。
書込番号:16953799
2点
初代 α NEX-3 を三脚に取り付けて 東南東から南の夜空を眺め
ながら、何度も星が流れるたびに願い事を繰り返していました。
難易度は結構 (?) 高そうですね ・・・ 。
今夜も、広角ズームの24mm域で狙えたら 再挑戦してみたいと思
います!!!
駄レス失礼いたしました m(_ _)m!!
書込番号:16956179
1点
流星群もそうですが、自宅からラブジョイ
彗星狙ってみました。
結果、ポーラメーターと言う方位磁石が壊れてしまいiPhoneのコンパスで合わせたけど、
やはりダメでした^_^;
ポーラメーター壊れるの二回目なんですけど、
ちょっとショボすぎませんか?メーカーさん。
書込番号:16957874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ご期待に添えなくて申し訳ありません。_o_
3時半に起床、月の入りを待ってから出動です。
昨日は高感度ノイズリダクションを「切」にしていました。
少しノイジーだったので、今朝は「標準」にしました。
例によって、2リットルのペットボトル入り飲料を二つ入れた(計4kg)バッグを
三脚からぶら下げて。
サントリー「ホットはちみつレモン」を左右のポケットに入れて臨みました。
太陽の影響を最小限度にするために、西の方向へカメラを向けて挑戦してみました。
がしかし、、、肉眼では2個見えたくらいです。
こんな早朝に(だからこそ?)タクシーを呼んで待たせた人が居て、、、
光害で困りました。
# 私は「人工衛星にぶつかりませんように」とお祈りしていましたよ(笑)。
書込番号:16957875
1点
一般論としてSSMのような電子制御(古い!)のレンズの場合には
無限遠って出すのが無理なのかな?
ピント拡大できるから楽ではありますが。。。
単焦点だから少し期待していたのですが。。。
書込番号:16959771
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
三層センサーになるのかまたは別方式なのか、気になるところですね
1点
フルサイズフォビオンだと・・・
聞いただけで身震いしそう
書込番号:16943967
2点
新センサーより、新マウントが気がかりです^^;
書込番号:16944036
0点
54MPなんて、聞いただけでパソコンがフリーズしそう・・・
書込番号:16944067
3点
54MPの3層センサだと実質18MPの間口になるので 非テレセンレンズに対応しやすくなるんでしょうか?
それとも井戸の底が深くなるので逆に対応しにくくなるんでしょうか?
両方の特性を持つのでレンズの選り好みが激しくなる?
現物が出てくるのが楽しみです。
書込番号:16945037
0点
まあ、なんでも良いけど、早く54メガピクセルが出て欲しいですが、2年か3年先の話でしょう。
今は考えない方が良いですね。
これは存在しないと思って、次のカメラを待っています。
ソニーは高画素センサーの開発をしくじったのではないですか?
来年あたりに4800面画素が出てくるのが順当ですが。
しかたがない。
これから、立て直しましょう。
幸いにも、RX部門もNEX部門も頑張って魅力的なカメラを出していますから、Aマウントも良いカメラを期待できます。
頑張ってください。
待ってますよー。
書込番号:16947698
1点
井戸が深くなっても
波長の長い光は底まで届くからいいのか、悪いのか。
世界的に数少ない撮像素子も作っている会社なん
だから、余計に期待が膨らんでしまいますね。
こちらの懐はペッタンコだけど。(笑)
書込番号:16948244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぼ、僕は99XR+シグマ24-105、
シグマ35 1.4 、50 1.4、85 1.4、
ツァイス135 1.8、新タムQ、
シグマ70-200、ソニー70-400G、
コレで大丈夫(^_-)
シグマ様、24-105なるはやでm(_ _)m
ソニーよ、99XR頼んだぞ!
書込番号:16949417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でもね、DMFの様な新しいAFは純正かタムロンしか動かない。
わたしは、純正志向です。
書込番号:16963408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今年もイルミネーションの季節になりました。
イルミネーションをソフトレンズで撮ってみたら、結構いい感じに写ってくれました。
今なら紅葉のライトアップも楽しめます。
お近くの方は撮影に出かけてみてはいかがでしょうか。
17点
こんばんわ。
最近ソフトレンズにはまってますね〜
僕も作例を見さして貰うと、欲しくなってきます。
フィルター買えよって話ですけど(笑)
僕は一枚目と二枚目が好きですね。
一枚目は、色々な色があって面白い!
二枚目はほんわかします(笑)
イルミネーションが近くにはまだ無いので、羨ましいです。
書込番号:16912916
2点
>モンスターケーブルさん
2枚目はただの売店なのですが、イルミと人とのコントラストが面白かったので撮ってみました。
>EOSスーパーさん
ソフトレンズの使い道をいろいろ試行錯誤中なのです。
ソフトレンズの使い道が結構あることに気づいたので、ペンタ67のソフトレンズを活用すべく、先ほどペンタ67用レンズをニコンマウントにつけるアダプターを発注したところです。
フィルムお休み中なので、67のソフトレンズも活用してあげたいです。
書込番号:16913037
7点
綺麗ですね(*^▽^*)
みてるとソフトレンズ欲しくなっちゃいますね('◇')ゞ
書込番号:16913201
1点
アナスチグマートさん、こんにちは。
ペンタックス67ソフト120mmF3.5は、
もちろんマウントアダプターKで、ペンタックスのKマウントカメラでも使えますが、
ニコンやキヤノンにも着けられるマウントアダプターがそれぞれあるんですね。
マウントアダプターKと、Kマウント→αマウントアダプターを連結すれば、αマウントのカメラでも撮れるのかな〜??
ただ、Kマウント→αマウントアダプターは、補正レンズが1枚かんでますね。
ペンタックスの67ソフトはうちにもありますが、重くて^^;なかなか持ち出せないでいます。
書込番号:16913387
1点
>美恵ちゃんが行くさん
67用レンズはフランジバックが長いので、マウントアダプターは各社用にあるみたいです。
>マウントアダプターKと、Kマウント→αマウントアダプターを連結すれば、αマウントのカメラでも撮れるのかな〜??
連結すると無限遠が出ないと思います。
67用マウントアダプターにはソニー用もありますので、そちらを使ったほうがいいです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%CE%B1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%88%CE%B1230-%CE%B1900%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BC%89%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-Pentax67-MAF/dp/B00D77T50O
書込番号:16913399
0点
>美恵ちゃんが行くさん
あ、K→α用は補正レンズが入っていれば無限遠がでますね。
でもソニー用を使ったほうが簡単です。
書込番号:16913402
0点
昭和記念公園、いいとこですね(*^_^*)
過去スレにも、いっぱい登場するし
東京ですか?
田舎者は、それすら分かんない(>_<)
あ、カメラの事を書かなきゃ消されちゃう〜
でも、αは7000しか知らない…(^_^;)
書込番号:16913536
2点
>.pwtmptpt.さん
昭和記念公園は東京です。
東京近辺はイルミネーションが多いので被写体に困らないです。
α7000は懐かしいですね〜
私はα-7が現役です。
新型のα7と名前が紛らわしいですw
書込番号:16913618
2点
ソフトなしでも綺麗ですね(*^▽^*)
うちのカメラはα7Dです('◇')ゞ
α-7、α7Dをgoogleから葬り去るために
今回の型番を作ったのでは(。´・ω・)?
書込番号:16914980
2点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
昭和記念公園のイルミ、年ごとにだんだん光量が少なくなってきてるような気がしています。
なのでソフトレンズで水増しw
α7は紛らわしいですよね。
α7Dはつい最近までもっていたのですが、使わなくなったので身内にあげちゃいました。
α7Dを譲らずにα7を導入していればα7の3兄弟ができたのですが(笑)
とりあえずgoogle検索が面倒になったのは確かですね。
α-7はまだ使いこなしているとはいえないので、情報は早めに手に入れておくことにします。
書込番号:16915151
2点
凄い綺麗ですね♪
ソフトフォーカスは今まで気にはなってましたが経験ありません。
こういう被写体にはとても良いですね。
書込番号:16916973
1点
>テクマルさん
ありがとうございます。
ソフトフォーカスは点光源と相性が良いですね。
ポートレートにもよさそうに思います。
他にも有効な被写体がないか模索中です。
書込番号:16917151
1点
ソフトフォーカスと言えばポートレートや花でしょうが
他に良い被写体があればまた作例をUPしてくださいね。
書込番号:16924230
0点
>テクマルさん
使い道の難しいレンズですが、いろいろ試してみて発見があれば画像をUPしたいと思います。
ソフトフォーカスといえば星もあるので、星空撮影に使ってみましたがボケすぎてダメでした。
書込番号:16924297
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
例の噂サイトですけど、切望していたレンズ来るといいですね。
http://digicame-info.com/2013/12/2014a24-105mm-f4.html
ここの所一気に私が切望していた物が発表されてますけど・・・お財布の中身が寂しい限りです。
でも、これはホントに出してくれるとありがたいです。
8点
シグ24-70、売って純正28-75、いまタム24-70。血迷いタム24-135まで買った。
24-135は叩き売った。
あーあ、6dには最初から24-105ついてきたよ。ダサいけど。
また迷わせるソニー。笑うしかない。
でも、買うんだろうね。
書込番号:16911881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あかぶーさん、こんばんは(^^)
SR4ですから期待して良さそうですね!果たして、ここのところの高級路線の流れでツァイスかGになるのか、それともコスパの高いキットクラスになるのか…何れにしても期待が膨らみます!(^o^)
個人的に、ここ暫くα関連はすっかりご無沙汰なのですが、来年は久しぶりの新規レンズ導入をはじめ、カメラ本体も増えそうな予感が?(笑
書込番号:16911938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね、噂レベルで24-105mm F4 以外のスペックはまだ解りませんが、Zeissとして高価な設定で来るのは・・・もうお腹いっぱいです(笑
とはいえ、私は外装にも多少高級感もたせて頂いて、スムースなピントリングとズーム操作を実現して欲しい所ですけど。
ただ、安価な設定で描写力に不満ないもので、αAマウントの標準ズームならコレ!というのを出してもらってもいいと思います。ただ、安価でもSAMはちょっと頂けないかな?
電動ズームで要望される方っていらっしゃるんでしょうか?
私は動画を撮らないので希望してませんけど、SSMで実現して欲しい所です。
安価な設定にするとナノARコーティングは施されないのかな?
>sutehijilizmさん
大分放浪の旅をしましたね(笑
24-105mm F4 もどうなるか解りませんけどね、SONYですから(笑
キヤノンの24-105Lって初期型はシャワー状のフレア出たりして面白かったらしいですよ。
私もアレは一時手にしましたけど、人によっては評判良かったですけどね。
>とむっちんさん
私そしては、Gで描写に妥協無く この価格でこの描写は頑張った!といえる物で決めて欲しいです。
来年のAマウント機が魅力的なものであるのも願って、αに戻って来られることを願っとります。
書込番号:16912052
4点
ソニーですから。
同意です。
24-105Lは優秀なレンズです。
ただ、シグマ24-105は見た目が良く、悩ましい(^_^;)
書込番号:16912082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DT16-50mm F2.8 SSMみたいな、無印でも質感がそこそこ良く、シャープなレンズが良いですね。
いゃぁ、しかし長かった。
書込番号:16912120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もし電動ズームなら
サイレントな第3のボタンに割り当てたり
するのかな。
それとも鏡筒にシーソーなボタンが付くのかな。
気になって、夜は早く眠れそうです。
書込番号:16912134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コニカ ミノルタ AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)はハイキングでしょっちゅう持ち出ししました。
当時はコンパクトな事とズーム比から荷物を軽くしたい時には重宝しましたけど。
デジタル化されて、パープルフリンジと広角側周辺減光が目立つようになって手放してしまいました。
あれってAFカプラ駆動でしたよね。
みなさんはコンパクトなズームと高画質で少々口径が大きく重量のあるもの、どちらかというと、どちらを取ります?
書込番号:16912282
1点
もしかしてだけど×2、それって、どっかのOEMじゃないよね^^
書込番号:16912317
2点
ソニーは進歩し続けますね。
何円ぐらい何ですかね?
キャノンの24-105Lと同じぐらい?
書込番号:16912353
1点
>もしかしてだけど×2、それって、どっかのOEMじゃないよね^^
げ! と思ってお得意先のタムロンラインアップを見ちゃいました。 同等品はありませんね(笑
最近発表したシグマとそんな関わりがあるとは思えませんけど。
価格はzeiss・G・ノーマルで大きく変わるでしょうね。 安価なGを希望。
書込番号:16912367
1点
あかぶーさんスレ建て早ぇ!
今までAマウントの最上位はボディ単品のみだったのに、便利標準ズームの24-105mmF4を作って
それを最上位初のレンズキットに採用するところにソニーの意気込みがうかがえます。
Aマウントレンズならボディ内手ぶれ補正ゆえにレンズ内手ぶれ補正は不要ですから、
Aマウント初期の28-135mmF4-4.5と同じ72mmに抑えられないでしょうかね。
70-300mmGのような、大手量販店で実売9〜10万円以内の「ライトGレンズ」が個人的な希望です。
シグマ12-24mm旧、ソニー24-105mmF4、ミノルタ100-400mmF4.5-6.7または
サードメーカーの100-300mmF4でAマウントズーム三元の完成だ!?
書込番号:16912418
3点
・次期Aマウントフルサイズ機のキットレンズとしても発売される
・シグマの24-105mm F4 DG HSMを打ち負かすのは難しい
と、ありますが、24-105mm F4 DG HSMより性能的に劣るとなると、それほど高価なものではないのでは?
言ってみれば竹クラスでしょうか?
それよりも、気になるのは、ここでいう次期Aマウントフルサイズ機です。
仮にこのレンズが竹クラスで中庸な性能だった場合、それをキットレンズとして販売するこのAマウント機の性能は?
いやー、考えても仕方ないですね。
話を戻しますが、シグマの24-105mm F4 DG HSMを打ち負かすのは難しいというのが本当だとしたら、たとえ純正レンズといえどもシグマと同等以下の価格で出して欲しいです。ほんとは負けないで欲しいですが。
対シグマ云々を別として個人的な希望を言えば、やはりここはGを冠して描写力をアピールして欲しい。望遠ズームでは、SAL70300Gという適価でよく写るレンズがありますが、あんな感じで出てきてくれたら嬉しいですね。それでソニスト価格10万円以下なら速攻買います。
書込番号:16912544
3点
Aマウントなら重量に堪えます
(`・ω・´)キリッ
…ですが、
重い値段には……無い袖は振れなかったり(;^_^A
書込番号:16912667
4点
α7用にFE 24-70mm F4 ZA をもって行きましたからね。
ZEISSのそのクラスはEマウントに任すのかな?
シグマのレンズって今回もカリッとした光学系優秀な描写で来ているんでしょうか?
それであれば、SONYから来るのはボケ描写に拘った柔らかな描写がいいですけど。 そのほうが選択肢増えますし。
>nekodaisukiさん
本当のハイエンド機って他社でもキットレンズでの販売って無いんじゃないですか?
まあ、60万円位のボディーなら5万くらいのレンズおまけでくれても良さそうなモンですけど(笑
nekodaisukiさん、ハイエンドな機種が出るとしたらお幾ら万円まで頑張ります?
>ほら男爵さん
重い値段にも立ち向かえるように・・・貯金しましょ。
書込番号:16912815
0点
まあ
α900と同時に出すべきレンズでしたね…
70ー200/4とともに…
・・・(;´Д`)
書込番号:16912848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ひょっとしたら...マウントアダプタ経由でα7に付けること前提にレンズ内手振れ補正付きだったりして...
書込番号:16913102
1点
当面Aマウント存続する証明になるならallOKです。
書込番号:16913132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























