このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 15 | 2013年11月26日 20:13 | |
| 22 | 9 | 2013年11月2日 17:40 | |
| 316 | 60 | 2013年10月29日 22:59 | |
| 44 | 24 | 2013年10月23日 09:30 | |
| 69 | 25 | 2013年10月20日 19:54 | |
| 813 | 200 | 2013年10月30日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
3連休に紅葉狩りに行かれた方はいますでしょうか。
3連休に限らなくていいのでみなさんも紅葉の画を貼りませんか?
画像は全てTAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO 【A09】です。
14点
紅葉の時期は、渋滞がより一層激しいのでしょうね。
書込番号:16790372
0点
紅葉を撮影出来てうらやましいですね。
私のところはタイミングが悪く、とっくに枯れ散ってました。
書込番号:16791531
1点
久しぶりに京都ぶらぶらというか・・・祇園四条下車、八坂神社スタートで下鴨神社をゴールに10Kほどまわって出町柳から帰って来ました(笑)。
昨年の写真と見比べると少し遅いような気もしますね。
書込番号:16795024
6点
みなさんこんばんわ〜
あらためて言うまでもないですが、ソニーお家芸の可変LV+拡大MFでこんなのもしゃがむだけで楽勝に撮れます♪
※ちょっとだけトリミングしています
知らなかったですが、がA99も、それどころかα7/7Rもミノルタ由来のアングルファインダー着けられたんですね
…買ったものの、ほぼ使ったことないのですが(汗)
>river38さん
けっこうな移動距離ですね、自転車ですか?
書込番号:16795223
3点
京都の見頃は勤労感謝の日あたりかなぁ〜 夜のライトアップも一部始まってますが、やっぱ赤いのがいいね〜
ソニ吉さん
自転車?京都は徒歩に限りますよ〜 一気に移動はバスですね。知らないとどこ連れていかれるかわかりませんが(笑)。
作例というよりは、11/4の京都ってことで・・・にしては望遠すぎますが、明日に続きます(笑)。
書込番号:16799714
3点
みなさん、こんばんは。
α99、発売から一年経ったんですね。LRのライブラリで見たらα99で撮った写真は9000枚ほど。この一年、自分にとってのよき相棒であるとともに、高いレンズが欲しくなる困ったちゃんでもありました。
α7Rがもうすぐ発売になりますが、α99との違いはどうなのか、楽しみですね。
写真は先々週の信州の紅葉と、先週の紅葉はまだまだだった九州で撮ったものです。全てLR5で現像してます。
信州は標高の高いところは紅葉は終わりですが、低いところはまだまだ綺麗です。みなさん、是非信州へ紅葉撮影においでください。信州の紅葉情報の収集は以下をご覧ください。
「信州紅葉だより」
http://www.nagano-tabi.net/modules/season/kouyoudayori.html
書込番号:16803986
3点
スレの皆様こんばんわ、長野LOVEなソニ吉です〜
>river38さん
徒歩ですか〜
根が貧乏性なので京都はだいたいレンタサイクルです、一度は自分のミニベロを新幹線で持ち込みました(汗)
蹴上スタートで6:00清水寺 → 8:15竜安寺、あとは嵐山なり東福寺なりてきとうに…
一日40Km以上は移動してました♪ 永観堂に法然院、懐かしいです〜
>なんちゃってGT30さん
この秋、信州(上州)は野辺山 → 清里 → ヴィーナスライン と 栂池 → 塩尻と立て続けに行ったのですがタイミングがあれで紅葉らしい紅葉に遭遇しておりません(汗)
はぁ… 軽井沢、星野あたりの森も良いのでしょうねぇ…
新蕎麦もいよいよ本格化しましたし、皆様ぜひ長野へ♪
書込番号:16804730
3点
ソニ吉さん
ほぉ〜 40Kですか! 出来るだけ多くまわるにはレンタサイクルがいいですね(笑)。
>蹴上スタートで6:00清水寺 → 8:15竜安寺、あとは嵐山なり東福寺なりてきとうに…
清水から龍安寺!で嵐山から東福寺ですか〜よい子はマネ出来ないすごい環状コースです!!
京都の紅葉情報は
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/
がお勧めですよ〜 賑やかな紅葉情報のページだといつの更新か分からなかったりすることが
ありますが、ここは地元京都新聞のwebで更新も頻繁で、生情報として毎年参考にしています。
桜の季節になると桜のページもこれまたいいっすよ。
書込番号:16812321
2点
みなさまこんばんわ、紅葉のネタがなくしばらく放置していましたが本日は清水寺に行ってきましのでUP
ただいま今工事中で外観がブルーシートだったりと風情があまりよろしくなかったのがなんとも・・^^;
書込番号:16884083
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7r、毒素?だかなんだかでd800/Eに並ぶスコアだって。
でもなあ、ショールームで触ったけど、AFがなあ〜。ホールド感がなぁ〜。シャッターフィーリングがなあ〜。
99後継が36MP出たら、TLMで毒素?だかなんだかは91点か92点なんだろう。
またヤンヤとからかう輩が湧くのだろう。俺は全然気にならない。
実際は、d800Eの数倍、α7rなんかより数十倍、歩留りの良い36MP機になると思うから。
今日も、手持ち1/4秒なんかは楽勝だったし、文明の利器だね99機体は。
こないだ、さいたまのツールドフランス記念大会、6dと5Nで撮った(雨で荷物を減らすため)けど、
99を持っていかなかったことを後悔した。
α7r、見事な画質だ。でも、LAEA3でΣ35 1.4とツァイス 135 1.8で撮るかと言われたら、
「いまは99で充分、サクサク撮って、撮りながら追い込めるから」と答える。
ああ、春に出るだろう36MPの99後継が待ち遠しい。。。
5点
今日はRAWを使わなかった。jpegで保存し、彩度だけLR加工。
5軸手ブレ補正、バルブライブビュー、カメラapps対応、NFC対応、
デュアルBIONZで36MP秒8コマ、マルチショット上限を102400に出来るjpeg処理進化、
このへんが実現してほしいですね。
書込番号:16783529
0点
私はα900のデカさと重さにお疲れ気味なので、
小型軽量なα7系はチョー魅力的です♪
FEレンズの問題があるけど、気長に待ってやろうかなぁと(´ω`*)
書込番号:16783612
3点
葵葛さん
たしかに、α7rに24-70f4ZAと55 1.8ZAだけで
山を散策するのは「あり」ですね。
撮るための登山でなく、登山のための登山をしつつ
良い絵も残せるという。
Gマクロが出たら、さらに魅力的です。
そうは言っても、Aマウントの拡充にも頑張ってほしいです。
書込番号:16783622
2点
あたしわ5Dのデカさと重さわ全然大丈夫だけど、
サブに小型軽量なα7が超魅力的なの(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16783885
3点
α99後継は、ハード、ソフト面で5D3やD800と同じ土俵に立てるカメラにして欲しい。
書込番号:16784349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さくら印さん
サブのフルサイズには最適ですね。
秋の使者さん
1dxやd4と渡り合うことを目標に作り、
届かぬも5d3やd800を凌駕する、
そうあってほしい。
今の99でも、5d3やd800ユーザーを
驚かすワザを繰り出せるけど、
99後継には凄くなって欲しい。
書込番号:16784452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DX、D4と対等な立場になる為には、ハードウェアに莫大に金を掛けるから、定価60万円のカメラになるでしょうね。
肩書きはフラッグシップなんですから、多少値上げしてでも、5D3やα900並のハード、ソフトにして欲しいって事です。
例えば、アイカップの大きさや、バッテリー蓋、メディアカバーのシーリングの有無、ボディ前面にマグネシウム合金を使う等。
α99が定価27万円なら、α99後継は定価30万円でいいので。
書込番号:16784617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあまあ。
後継機の後にも機種が登場するんだから、
諦めて買いましょう。
画素数だけなら、スマホに凌駕されつつ
あります。
操作性だけは、ぶっちぎりを希望します。
書込番号:16784700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚を使って、低感度で撮影したら素晴らしいですよね。
手持ち重視するなら、三脚使用禁止場所で撮影するのが説得力がありますよね。
スカイツリーだっら、撮影スポットの源森橋上から高感度で撮影して止まる東武特急を狙うのも手かも知れません。
書込番号:16785730
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーが2機種のAマウント機について言及
http://digicame-info.com/2013/10/2a.html
ハイエンドαユーザーの方々には朗報です。
DSCR1RX1さん、イテレータさん、freakishさんには悲報です。
ソニーは現在、動画撮影特化型とスポーツ撮影特化型の2種類の
フルサイズAマウント機を来年に向けて開発中とのことです。
プロサポートを計画していたり、Aマウントフルサイズ機を
2種類開発していたりと、ソニーはAマウントもやる気満々ですね。
21点
噂に妄想を膨らませる癖は、あの爺さんと全く同じだな。
本当に情けない奴だ。
書込番号:16737504
9点
ボディではなく、F4通しの高級レンズをAマウントでも出してほしいものです
AとEのマウント交換型でも良いので
書込番号:16737536
0点
>freakishさん
ちゃんとリンク先のinfoの記事を読みました?
ソニーの関係者が直接言及した話ですよ?
ろくにソースに目も通さずに妄想を膨らませているのはどちらでしょうね。
書込番号:16737541
35点
どちらも50万円越えだと手が出なくなりますねえ。
困ったもんだ。
書込番号:16737549
1点
夢のないペンタよりいいよ
書込番号:16737560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OVFと決別してEVF機専門になってから今までのソニーは生温い機種しか出してこなかったし
α7をきっかけに
やっと「普通のカメラメーカー」としての自覚が出てきたのでしょう!(´ー`)┌フッ
by・ソニーユーザー(笑)
書込番号:16737572
8点
なんだかんだいってOVFと決別したα55移行のソニーが考えるフルデジタルカメラとしてブレずに進んでますね
書込番号:16737684
16点
4K対応カメラ、どんなサイズで登場してくるんでしょうかね?たぶんSDカードのスロットが4つくらいになるんでしょう。
ある意味、30fpsであろうが60fpsであろうが、8Mピクセルの超高速連写機とも捉えられますよね。
ハガキサイズのプリントなら8Mでも十分実用レベル。
すごい時代になったもんだなぁ。
書込番号:16737716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゃんとリンク先のinfoの記事を読みました?
昔から週刊誌の類は全く信用してはいないが、ネットの時代になってさらに酷くなっている。
ところで、開発中の製品のうちどれくらいが現実に製品化されるのだろうか。
まあ、α99の様に製品化されても市場にそっぽを向かれるカメラもあるから、どっちでもよいのかもしれない。
書込番号:16737728
6点
ほぼ業務用がターゲットになるのでしょうか。
この噂が本当ならかなり高価なカメラになると思われます。
このようなカメラが売れるのか心配する人もいるでしょうが業務用を考えているなら作るでしょう。
デジタルシネマカメラF-35も1千万オーバーのカメラで世界中を見てもそんなに多くありません。
国内でも数えるくらいの数でしょう。 それでも必要ならSONYは作ります。
そこが放送業無用カメラを作ってきたメーカーのSONYのすごいところですね。
ある意味、儲け度外視ですね。
後ついでに言いますとパナソニックは大風呂敷を広げて映像業界にDVCProで参入しましたが撤退ですね。
VTRなどの機器は製造中止です。 おまけにそのメインテナンスも2020年で完全撤退。
後は業界に残るのは産業廃棄物ですね。
NABで発表したスーパー35のデジタルシネカメラもいつ出てくるかわからない。
パナソニックは業務用も大幅縮小になっているのでしょうか。
それに対してSONYは2014年にプロサポートを始めると発表しています。
これはデジ一眼カメラの静止画、動画のカメラにかなり気合が入っているのでしょう。
今までのSONYでは考えられないことです。
この発言にある4Kカメラ、高速AFカメラ、生産数は少ないと思いますが今までのアナログカメラの概念を破って
SONYの考える真のデジタルカメラとしてがんばってもらいたいものですね。
書込番号:16737947
15点
活気があって良いですね ^^
ところで、TLMの事には触れられていませんが、どうなるのでしょうか?
あと、ボディだけでなく手ごろで画質の良いフルサイズ対応レンズも増やしてもらいたいものです・・・ ^^;
書込番号:16738004
6点
単焦点メインの映画用とすれば一眼の撮影素子は最適と言えば最適
方向性としてはありかなぁと思います
ただ、映画の世界で言えばマウントの業界標準はPLマウント
何百万果ては一千万円超えもするPLレンズを保有するスタジオが
この程度のカメラを買うとも思えず
そう考えるとターゲットは個人経営または、小規模のスタジオ
その手のスタジオのマウントシェアを占めているのはキヤノンかなと・・
2Kですが既に先行でこの手の商品は発売もされているし・・・
もし本当に商品化されるとすると厳しい状況になりそうな予感
因みにアンチでは無いですよ。。バリバリのソニーファンのため
動画且つ業務向けで出すならもうひとひねりという警鐘ということで
書込番号:16738077
3点
>パナソニックは大風呂敷を広げて映像業界にDVCProで参入しましたが撤退ですね。
今更テープは無いでしょ。あのデカイHDカムはいつまで続けるつもりなのかな。
書込番号:16738197
0点
AlphaRumorsに元の記事がありますね。
NABで正式に発表したみたいですよ。画像もありますのでアップします。
本当の元ネタ:
http://www.fotosidan.se/cldoc/sony-a7-och-a7r-tva-fullformatare.htm
この写真を見ると、フラッシュシューが2つありますね。VGシリーズにもフラッシュシューが2個付いている。フラッシュとマイク用でしょう。シューの形が少し違うから。
それと、マウントがあきらかに変わっている。根元が工具で回せるようになっている。最近のゴルフクラブのように、レンチで回して仕様変更出来るようです。
これぞ噂のゾンビマウントかな?すべての死せるレンズが復活する、しかもAF+手ぶれ補正付での大復活(夢かな)。ゾンビマウントは名前が悪いな、光の王マウントにでもしようか、復活の光です。
いずれにせよこの写真が正しければ、マルチマウントになりそうですね。
AマウントとEマウントは入るが、ついでにライカMマウント・コンタックスGマウント・ニコンFマウント・キヤノンEFマウントも入れると良いのに。
ところで、上記のスエーデンサイトには4Kカメラの画像は無いようですが、AlphaRumorsからダウンロードしたファイルにはNABでの発表のような名前がついている。 まあ、この写真はあんまり信じないようにしよう。
だれかスエーデン語が判りますか?
スエーデンの元ネタに書かれている内容をコピーします。
Fler kameror på gång
På pressvisningen berättade Yoshiyuki Nogama att en videoinriktad systemkamera med A-fattning är på gång. Den ska konkurrera med Canon Eos 5D Mark III och kommer ha Ultra-HD-video (4K). Vi gissar att det är en vidareutveckling av Sony A99.
Sonychefen berättade också att Sony längre fram kommer med en riktigt snabb småbildskamera för actionfotografering.
あれ?ウムラートがいつの間にか文字コードに置き換わっている。 コピーした時にはちゃんと見えてたのに。
すみません、元のページの中ごろを見てください。
書込番号:16738201
2点
スチルカメラ(静止画)もデジタルカメラが主流となり、モニタに画像(映像)として表示する時代になりました。
当然、SONYはAV機器メ-カ-(家電メ-カ-と勘違いしている人が多いですが、白物家電は作っておらず、あくまで音響関係と映像関係に特化したメ-カ-)なので、得意とする映像関係のデジタルカメラで本気を出すのは当然と言えますね。
スチルカメラに関してはデジタル化してからまだそんなに月日が経っていない(特に、レンズ交換式一眼カメラはコニカミノルタから譲渡されてからまだ7年しか経っていない)のですが、スチルカメラとしての基本的な部分の進化はそれほどでもありませけど、「デジタルカメラ」としては他社を圧倒するスピードで進化していると思います。
来年もし本当に2機種出るのであれば、SONYの本気がどんなものか楽しみにしたいと思います。
ただ、来年発売されたとしても僕は買いません(買えません)けど・・・
4K動画対応カメラは高くて買えませんし、再生&保存する環境も無いですけど、新しい動画編集ソフトを買ったので、4K動画編集だけなら対応できそうです。(笑)
書込番号:16738225
6点
>DSCR1RX1さん、イテレータさん、freakishさんには悲報です。
笑っちゃった(^^)。
書込番号:16738237
21点
infoの記事って海外の噂サイトのコピペで訳しただけでしょ。
読むなら引用元を読みましょう。
スウェーデンのサイトFotosidanの記事は見たのかな?スレ主さん
書込番号:16738480
5点
5DV、5D2から奪還するためなのかな。
今更後悔しても遅いけど、5D2と同期のα900に動画機能を搭載していれば少しは変わっていたかな。
何せソニーのビデオカメラは世界シェア40%なのですから。
書込番号:16738632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>これぞ噂のゾンビマウントかな?すべての死せるレンズが復活する、しかもAF+手ぶれ補正付での大復活(夢かな)。
EマウントとニコンのFマウントは、ボディ内手ぶれ補正では、ケラれる可能性が高いですね。キャノンは、大丈夫ではないでしょうか?AFをすべてのマウントで可能にするには、センサーシフトAFでないと無理かも?
書込番号:16738807
0点
プロサービスを創設する 意味がわかりました。
アマチュア写真家はEマウントカメラに任せて。
Aマウント機はプロカメラマン向けになるということですかね。
それならAマウントにF4のレンズがでないのも当然です。
僕はそれでも良いと思いますね。
書込番号:16738809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7、ちょっと気になりましたが手振れ補正がレンズ側であることで今は買わない。スタジオなどでストロボ用にも考えましたがシンクロターミナルが無いのも理由のひとつ(シンクロアダプターが行方不明になったりします。)ストロボ撮影はブレにくいので好きな照明です。レンズ側の手振れ補正機能は光軸を中心としたブレ成分に対して効果が望めないのでは。
0点
仕方ないですね、サイズから考えても、ボディー内に手ブレ補正を搭載しるのは難しいでしょう。
でも、手ブレ補正って、そんなに必要ですか?
私は、オマケ程度にしか思えないんですけど・・・・・
書込番号:16720263
5点
こんばんは。
ボディ内手ブレ補正機能は、オリンパスの5軸IS以外、ファインダー像が安定しないので、
その点、レンズ内手ブレ補正機能の方がメリットがあると思います。
書込番号:16720286
4点
>レンズ側の手振れ補正機能は光軸を中心としたブレ成分に対して効果が望めないのでは。
ニコン・キヤノンはレンズ内手振れ補正だけど、そんな問題ってあるんですかね???
私はAマウントメインだから、詳しい事はわかりませんけど^^;
それにα機で手振れ補正OFFにしてたのを忘れて室内撮影する事もあるけど、
意外と大丈夫だったり・・・知らぬが仏ってヤツかな!(≧▽≦)☆
書込番号:16720313
4点
1/60secでもしっかりぶれます。手振れ補正イキで1/4secで成功率高いです。高感度ではあまり撮りませんフィルム時代はEPRやKR、KMが主に使うフィルムでした。ASA50好きな感度、今で言うISO50これをSilkypix 出現像しています。必需品の手振れ補正、三脚使う時もしっかり外し忘れますが意外とぶれていない様な感じ。
書込番号:16720435
1点
レンズ内手振れ補正で画質が落ちるとか、ほざく輩がいますが、じゃあ実際に画質低下を示せた人を見た事が
ありません。既にキヤノンの場合、24/28といった広角単焦点から、100mmマクロのハイブリッド、200mm以上の
望遠単焦点、標準ズーム・望遠ズームなど半分近くのレンズに搭載されており画質的に劣ると言うことは聞いた
事がありません。
だいたいソニーもNEX用はレンズ内手振れ補正ですし、ビデオカメラもレンズ側で強力な補正していますしね。
結局はボディ内補正なら、OVFでは恩恵にあづかれないので、ボディ内補正+EVFという組み合わせに落ち着きます。
α-7については、入れるスペースが無かったというのが実際でしょう。
書込番号:16720438
4点
TLMの有無を簡単に見分けられる人っている
のかな?
TLMなら簡単に外せて、撮り比べできます。
さて、光学系の手振れ補正部品を外して
撮ることが出来るのかな?
せいぜい、有無の二本のレンズで撮り比べ
するしかないような。
さて、"その先へ"さんには後者のレポートを期待
したいものです。
書込番号:16720811 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
つまり、α7にボディ内手振れ補正を入れるとα99のサイズになるということでしょう
書込番号:16723660
0点
>つまり、α7にボディ内手振れ補正を入れるとα99のサイズになるということでしょう
α7の実物を見ましたが、このボディをたとえ、α99サイズにしたところで、Eマウントのマウント内径では、ボディ内手ブレ補正は、不可能であると思いました。
センサーを動かすと、ケラれるでしょう
ケラレを防ぐには、クロップして画角を狭くすれば、可能かもしれませんが、そこまでソニーはしないでしょう。
書込番号:16724779
2点
レンズ側スタビライザーの悪影響はCanonEF300F4ISで噂ありました。TLMも何らかの悪影響はあると思いますが、それ以上にローパスフィルターの悪影響は大きいのでは?。α99の解像度はオリンパスOM-D EM5より少し良いぐらいでNikonD7100より劣るようです。業務用カメラのローパスフィルターもカタログで唄っているほどたいした事無いのでは?α99にもっと優れたローパスフィルターをお願いしたいです。
書込番号:16724792
2点
アホなパスカルさん
言いたい内容がよくわかりません?
α7の話なの?α99の話なの
手ブレからローパスフィルター飛んだりして…
書込番号:16724861
3点
α99なら手振れ補正付いてるし、α7なら付いて無くても軽いからキッチリとカメラをフォールドしてやれば手振れはある程度押さえられるのでは?どーしてもSSを稼げないでキッチリとカメラをフォールド出来無いなら三脚使うとか、身体鍛えるとか 、機械に頼らず頭と身体と周辺機材をつかって工夫して下さい。フィルム時代からカメラ趣味にしていますが先輩方に言われ続けた事は機械に頼る前に工夫しろでした。色々やって見られては?大きな御世話かも知れませんが…
書込番号:16729988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手振れと身体振れの両方、右手首粉砕骨折の影響もあります。三脚使うとき手振れ補正切り忘れたりして三脚の重量も余分なもの。仕事用で考えるとα7はシンクロ接点が無かったり今の手持ちレンズ考えると余分にアクセサリー買わないといけません。ユーザーの声聴かないバカヤローソニーのカメラα77/α99、いい色で仕上がると不満の消えてしまいそうです。現像はSilkvpix Studio Pro5
書込番号:16731780
1点
スレ主さん
ちょっとお尋ねします
手ぶれ補正は「レンズ内」で行った方が、ファインダーの像が「止まって」
良いんじゃないんですか?
それとも「ボディー内」手ぶれの方が「良く止まる」から、こちらの方が
良いとか?
上記、どういう事なんでしょ、それとも私の読み違い或いは勘違いでしょうか?
書込番号:16731836
1点
ボディ内手ぶれ補正とファインダー像が安定するかどうかは関係ありません。
それを実現するどうか、許可するかどうかは、使用するかどうかは
メーカーや撮影者が決定することですから。。。
書込番号:16731853
0点
α99のEVFは手振れ補正がイキの状態見れます。何人かのキャノンユーザーの中にはレンズ内手振れ補正イキにすると目が回りそうとか言って手振れ補正ヤメにしていました。レンズないてぶれ補正が生理的に合わない方もいるようです。
書込番号:16731934
0点
>α99のEVFは手振れ補正がイキの状態見れます。
イキの状態というのは「補正が掛かった状態」つまり「止まっている」
と、いう事ですか
EVFの手ぶれ補正は、確か「撮像素子」に届いた画像をファインダーと
液晶画面の両方に送り、表示するんですね
と、いう事は、EVFも液晶画面も画像は「止まる」・・・こういう事ですよね?
>何人かのキャノンユーザーの中にはレンズ内手振れ補正イキにすると目が回りそうとか言って手振れ補正ヤメにしていました。レンズないてぶれ補正が生理的に合わない方もいるようです
「眼が回る?」でも、補正すれば、それだけ画像の揺れは「少なくなる」んですから
眼が回らなくなるように思えるんですが・・・そうですか、これは意外です!
書込番号:16732396
2点
>スレ主様
知らぬ事とは言え失礼しました。お身体の具合の事考慮にいれず要らぬ事を書き込んでしまいました。普通に一脚とか何かである程度固定出来無いかと軽い気持ちで書き込んでしまった事後悔しています。身体にお気を付けつつ撮影楽しまれて下さい。後思った機材に出会える事を願ってます。
書込番号:16732603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アホなパスカルさん
>α99のEVFは手振れ補正がイキ(効いている)の状態見れます。
これって見えますか?ボディ内方式で止まって見えるのはオリンパスだけじゃなかったですか?
(すみません、ペンタはよく判りません)
書込番号:16734343
1点
要はシャッター半押しで、手ブレ補正がオンになるような設定が、できるか?ってことですよね。どうなんでしょうか、オーナーの皆さん。
また眼が回ると書かれているのは、正しくは「かくっ、となる手ブレ補正機能が、人間の五感とあってないため、気持ちがよくない、または受け入れにくい」と言う意味ではないでしょうか。
書込番号:16735889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素朴な疑問ですが
EマウントとAマウントではそんなに内径の違いが
あるのでしょうか?
書込番号:16738588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
FEレンズの影に隠れこっそりとαマウントレンズがリリースされています。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016B/
ARコーティングと動体AFスピード4倍以外は一型と変わらないようです。
70-400F2.8G2のAFスピードの例からあまり性能の改善は期待できないのかも知れませんね。
2点
いや、ちゃんと待望の防塵防滴になってるよ。
と言うか、今回発表のFEレンズ群含め、すべて防塵防滴載せて来てる!
書込番号:16714507
4点
A3ノビさん、こんばんわ。
確かに、こっそり感は否めませんね。もっとAマウント大事にしてほしい・・・。
ちょっと気になるのが、このα7/7Rやレンズ群の発表会にて示されたα-今後の方向性というスライドです。
(http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/619/703/html/38.jpg.html)
Aマウントが向かって右側に示され、新しいAマウントが開発されているイメージですが、スライドの右下に明らかに「TRANSLUCENT mirror technology」とあります。TLMって、止めるんじゃなかったのでしょうか?
また、新しく開発中を示していると思われるαAマウント機のシャドウは、プロとハイアマチュアあたりにあり、エントリーは無いのかも、と思わせます。
Aマウントは、かなり高価な機種となり、今後は、エントリーや中級ユーザーあたりはEマウントを使えということなのでしょうか?少々不安になります。まあ、そんな不安なら、お金貯めておけ、ということかもしれません。
書込番号:16715578
1点
どうしてこのF2.8レンズはEマウントではないのでしょうか。というより、どうしてA7用にF2.8ズームレンズを出さないのでしょうか。
書込番号:16715787
1点
相変わらず、何もわかってない人ですね。
書込番号:16715868
11点
待ちに待ったリニューアル。
将来的なことを考えてOSS付けるべきだったと思います。
書込番号:16716086
2点
bluesman777さん
たぶん住み分けでしょう。
マウントは違うけど同じ”α”だから。
軽い小さいのはレンズも含めて考えてるので、EではF4通し、AではF2.8通しで、F4使いたければEマウント、F2.8使いたければAマウントってことでしょう。
今回出たロードマップ的に見てもそんな感じ。
逆に純正のF4通し(小三元)がAマウントでは絶望的だということかな〜
下手するとEマウントでF1.4レンズが出ないかも・・・。
Eで来年のロードマップにある
大口径単焦点(これでF1.4)、マクロがGレンズ(A&Eで初)になってるのがせめてもの期待。
書込番号:16716154
3点
2014年4月からα待望のプロフェッショナルサポートを開始するみたいですね。
始まりはCPSやNPSに遠く及ばないでしょうが、System完成度では既にキヤノン、ニコンに次ぐ市場3位は確実であり、今後は頂点を獲るのも吝かではないと思います。
キヤノンがCinema EOS Systemでシネマカメラで頂点を目指すのと同じく、ソニーも、αでスチルカメラの頂点を目指して欲しいですね。
書込番号:16716336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>将来的なことを考えてOSS付けるべきだったと思います。
OSSをつけないということは、ボディ内手ぶれ補正ができないEマウントで使うことをあまり想定していないということで、EマウントではF.4通しのOSS付きの方を使ってくださいというソニーのメッセージです。
書込番号:16716766
2点
70-200G リニューアルまで長かったですね。
ぜひ、光学系を変えないマイナーチェンジで良いので、SAL135F18ZやSAL85F14Z も 防滴に配慮した鏡胴とSSD化お願いしたいですね
レンズって光学設計から全部やりなおすと 開発工数かかりますけど コーティングの変更や外装の若干の変更は 開発工数はかからないようでしたので....
書込番号:16716780
4点
このレンズは防塵防滴とSSMを追加しただけなのですかな?
コーティングや工学系のレンズ配置とかが変更になったとの事は聞いてませんか?
旧型でもいいですけど、やはり深夜とか、朝焼け撮影する時の霜なとがきになってたので、防塵防滴はほしいですね…SSMはどらくまらいはやいのか、気になります、シグマの同型は使って見ましたが早かったような記憶が…売ってしまったから手元に無い´д` ;
書込番号:16718090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、自己解決しました。公式HPに構成図ありました。
中身の工学系は同じでした。
旧型の差はSSMが四倍と、ナノコーティングでフレアとかに強くなったというところでしょうか。
欲しいですけどまず値段ですね…うーん高い´д` ;
書込番号:16718287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズはαとFEを両方買えということでしょうか。
そんなことするから信用を無くす。
マウント変更は、よほど慎重にやらないと致命的になる。
実際、これからαの高価格レンズを買う人がいるのか。(24-70/2.8や70-200/2.8や70-400等)
せめてボディ内手振れ補正を搭載していれば、100%互換で問題なかったのだが・・・
結局、大枚はたいて2系統のレンズを買うよりも、ニコンかキヤノンに移った方が安心というものだ。
書込番号:16719435
4点
コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。従来機は防塵防滴じゃなかったのですね。私にとって従来機は400mmF4.5Gに次いで出番の多いレンズで、朝露、小雨、気にせず使ってしまっていました。
narumariさん
確かにTLM、継続するかのような表現ですね。 ぼかしてあるαマウント機ですが、α99より下、α77より上って感じなのでしょうか、はやく出してほしいと思います。
厦門人さん
現行機ディスコンのうわさは2,3年前からありましたよね、なかなかでないのでどうなっているのかと思っていたら、あっけなく、FEレンズのついでのような形で出てきたのには拍子抜けでした。
セラフィータさん
やっぱり高いですよね。
書込番号:16719472
0点
ついでに、FEレンズロードマップ。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
かなり本気ですね。これでαEマウントレンズは充実しそうです。ああ、購買意欲がわきあがってきた。まずいなあ。
さっと、鞄から出してきたミラーレスがフルサイズセンサー内蔵。レンズにはツァイスの文字が・・・。
書込番号:16720135
0点
>実際、これからαの高価格レンズを買う人がいるのか。(24-70/2.8や70-200/2.8や70-400等)
いますよ。
書込番号:16720764
5点
ちょっと話しそれますが、Aマウント待望のF4ズームで、ほぼ同時発表のシグマ24-105に期待してます。
定価11万初値98000、半年後60000だと嬉しいなぁ。
2年以内に新70200G、STF、シグマ24-105買いたいです。
書込番号:16723046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実際、これからαの高価格レンズを買う人がいるのか。(24-70/2.8や70-200/2.8や70-400等)
俺(笑)
SAL70400GはG2出た後最近新品で買ったし、今待ちに待ったSAL70200G2かSAL300F28G2どちらから買うか悩んでるとこ。
Eマウントからの追加購入組みだから、フルサイズのAマウントはここ2年である程度揃えましたよ。
ってか、すでに無いの書いた方が早い(笑)
そんなに不安なら、無くなる前にシステムとして完成させちゃえば、余り関係ないんじゃん!
書込番号:16723800
5点
>実際、これからαの高価格レンズを買う人がいるのか。(24-70/2.8や70-200/2.8や70-400等)
普通にいるとおもいますが…
AF-Dは一部の製品除き、サードパーティ製のレンズでは動きませんし。F2.8以下の解放値が欲しい場合とかもおりますから。その場合はAマウントのレンズ使うしかないと思います。
キャノンのEOS Mて同じ事が言えますがあちらはAPS-Cのセンサーですからレンズマウントを交換しても最大限生かせないと、思います。
その点、EマウントのFEレンズは小型軽量をメインに考えてるみたいですからでっかいレンズは発売しにくいでしょう。
必要に応じてAマウントにすればいいのでは
書込番号:16725671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でも、24-70/4や70-200/4は、α99を始め既存のαボディでは使えませんよ。
α7/7Rが出た以上、今後Aマウントレンズでは発売しないでしょうし。
書込番号:16730160
3点
qv2i6zbmさん
>α7/7Rが出た以上、今後Aマウントレンズでは発売しないでしょうし。
SAL70200G2が来月発売されることは、どのようにお考えでしょうか?
無視??
根拠なく既存ユーザーの不安を煽るような発言は賛成しかねますね。。
書込番号:16730230
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Aマウントでフルフレーム、EマウントでAPS-Cのボディ内手振れ補正であれば、Eマウントユーザーも望遠系はAマウントレンズを使ってもらい、いずれAマウントボディにステップアップという構図が描けるのですが、Eマウントもフルフレームでレンズ内手振れ補正となると、同じようなシステムが並立することになり、Aマウントはビジネスとして成立しないように思います。
10点
オリンパスのE-M1みたいにしたいのかも。
書込番号:16707239
3点
>Eマウントもフルフレームでレンズ内手振れ補正となると、同じようなシステムが並立することになり、Aマウントはビジネスとして成立しないように思います。
ソニーらしいラインナップと思います。
当方の撮影スタイル(超音速飛翔体の瞬間高速度撮影)からすると、電子ファインダーでは見えない被写体に取り組んでいるので、当分のあいだ、ミラーレスは使わないと思います。なので、そうしたユーザーのために光学ファインダー形式を残置しているのではないかと思います。
電子ファインダーやミラーレスというのは、どちらかといえば、動画向きなのですが、多くの場合、背面液晶でフレーミングなので、体の位置からカメラの軸線が離れてしまい、動体を追いづらくなります。人間の体というのは、左右どちらかの足を軸にして、体を回転させますので、カメラの形態から言えば、現在のビデオカメラ型の方が、動体を追うときに楽だと思っています。逆にスチルカメラの場合は、手ぶれも含めて絶対静止のニュアンスが強く、人体を安定させるには、両肩と両足を強く踏ん張る必要があり、両手でカメラを持つという形式が安定すると思います。それでAシリーズも存続しているという感じがしています。
いずれにしてもカメラの形は、人間の体の形態と運動能力と密接に関係していると思いますので、とんでもないデザインのカメラは、たいへん使いづらいと思います。
なので、両方の形態を存続させてみて、市場の様子を見るという姿勢は不自然ではありません。そうすると技術的な設計思想、特に、人間工学的な設計思想に、統一性が無いようにも感じられます。もともとソニーの製品は、電子技術優先で人間工学を取り入れない姿勢が感じられますので、そういう意味でソニーらしい製品構成と感じています。
それで2系統というのは、自然ではないでしょうか。
書込番号:16707297
6点
ただ、実際はAマウントもEVFになり、光学ファインダーはなくなっていますしね。
確かに不安ですね。
書込番号:16707352
8点
Aが無くなる?Eに吸収される?
そんなこと、どうでも良いことです。
AでもEでも
1.フルサイズ・ミラーレス
2.手ぶれ補正あり
になれば、普通の人にはそれだけでOKだから、AやEと言う分類は関係なくなる。手持ちレンズさえ生かせれば、どちらでも良くなる。
何を心配しているのだろうか。
上記1と2が満足できれば、AからEへの変更は、TLMへの変更よりも変化は少ない。
私たちは既にTLMと言う凄い変更を経験したから、ミラーレスへの変更など屁でもない。
変更には慣れている人しか残っていないからね、今のソニーには。
変更に慣れない人は、既にニコンに行っている。
これがソニーの現状です。
不満は、カメラの機構そのものよりも、企画者やマネージメントがカメラ素人すぎることにある。
マニアの心持を理解できないでいることにある。
ソニーの企画者様、君たちはプロなんですか?
お願いだから、D800Eを1回転撮ってから(連写はダメよ!)自分のカメラを企画してください。
私たちは、そろそろ本物のカメラが欲しいのです。
来年はα900が出てから6年目、そろそろ「ソニー流の本物カメラ」を出せる時期でしょう。EVFでもOKです、本物のカメラで有りさえすれば。
静かに待っています。
書込番号:16707527
10点
そういうことはありえないですね。
ソニーは、終始一貫してAマウントはやめないと公言していますし、EマウントがAマウントの代わりにならないと言っています。
Eマウントは、もともとAPS-Cのコンパクトミラーレスカメラのために作った規格にしかすぎませんし、フルサイズは、ぎりぎりで作っただけで今後もフラッグシップ機には、なれませんし、ソニーもそのつもりもないと思います。
所詮、Eマウントは、マウント内径が小さく、高性能な大口径レンズは、作りにくいですし、現在もそういうレンズは存在しませんし、今後もそういう大きなレンズは、でないでしょう。
今後もフルサイズEマウントでは、ボディ内手ぶれ補正は、センサーサイズとの兼ね合いから今後も不可能です。
確かにAPS-C Eマウントでは、ボディ内手ぶれ補正は可能かもしれませんが、時期Aマウントシステムで採用されるかもしれない長いフランジバックを利用したセンサーシフトAFは、まず無理でEマウントシステムでは高速動体追尾AFはまずでないでしょう。
わざわざ、使にくいマウントアダプターでEマウントカメラを重量バランスの悪い大きいAマウントレンズで使うなんてありえないです。
APS-Cの場合、特に望遠系+動体追尾を重視するユーザーが多いのでソニーがEマウントだけにするなんて考えられないと思います。
Eマウントカメラは、あくまでコンパクト性を重視したカメラで望遠系レンズを使うカメラとは違います。
この当たり前の基本がわかってない人があまりにも多すぎます。
書込番号:16707613
18点
Aマウントはなくならないでしょう。
ワシ7のようなCANONユーザーからするとボディ内手ぶれ補正は超魅力的です。
KISS X3と5D2(いまだ現役)使ってた時にA55を買ったけど、カルチャーショック受けたもの。
マクロや望遠系を手持ちで撮ったとき、有り得えん!!と思った。
その後AマウントにはまりアホみたいにA77.57ときて99まで買ってしまった。
まぁ、77と57は個人的には最悪だったけど99はいいぞ!
今では5D2は殆ど出番なし、Kissは6Dに変わったけど99のほうが活躍するなぁ
ここのスレではあまり聞かないけど99はMモードでISOオート、しかも露出補正付だよ!EVFとの組み合わせで殆どのシチュエーションで露出ミスが殆どない! これって、好きなレンズの好きなf値で好きなSSで簡単に露出ミスなく撮影できるんだよ。カルチャーショックですよ!
ただ、SONYはマーケティングが下手だな
せっかくの自社1製品の良さをちっともアピール出来ていない。もったいない。
それにJPEG画質とAWBがまだまだ駄目だと思う。人によって好みが分かれると思うので一方的な決めつけはいけないとおもうけど、個人的にはCANONにくらJPEGは色合いが派手すぎるというか特性がピーキーすぎるような気がする。99が一番マシだけど、光具合によっては植物等が人口的な造花のように写ることが多い。もちろん問題ないときもあるけど、CANONより不安定ですね。JPEGが安心して使えない。
個人的にはRAWがメインだけど、現像するヒマがない時も多いし・・・
何はともあれ、道具として99と55はよいカメラですよ。愛着あるなぁ(バッテリーが最悪だけど)
レンズもそれなりに多いし、すぐすぐAマウントはなくならないでしょう。
もったいないですよ。
書込番号:16707864
20点
Aマウントはなくならないと思いたいですが、
キヤノンは今後マウントの変更は絶対にしないといっていたFDマウントからEOS用EFマウントに変更されましたが
その際に、キヤノンは、これはマウントの変更ではなく追加ですと言っていました。
しかし、FDマウントは消滅しEFマウントが残っているという事はマウントの変更ではないかと思っています。
オリンパスもフォーサーズマウントの他にマイクロフォーサーズマウントを作りましたが
両方とも今後も継続して開発するといっていましたが、フォーサーズマウントは今後の開発はしない事が発表されました。
上記のように、メーカーが存続していて、カメラ事業が残っていてもマウントがなくなることがあるので、少し不安になりますね。
書込番号:16707941
7点
>個人的にはCANONにくらJPEGは色合いが派手すぎるというか特性がピーキーすぎるような気がする。
その派手さがソニー機の特徴ですから(笑)
派手でコッテリ描写に慣れてしまうと、ペンタ以外の一眼の描写は何か物足りないんだよね(。-∀-) ニヒ
書込番号:16708159
9点
JPEGはスマホに搭載されたと言われている「honami」とかいうエンジンがBIONZに内蔵されればかなり良くなるような気はしますけどね。
α99のMでISOオートに露出補正も出来ていたんですか、ペンタックスのハイパーマニュアルと同じ機能ですが知りませんでした*_*;。
Aマウント機はボディ内手振れ補正機でEマウント機はレンズ内手振れ補正レンズ使用機とソニーではきちんと分けて企画・開発していますから、キヤノンやオリンパスのような事は無いと思いますよ。
ただEマウントとは別にボディ内手振れ補正が入るようなAマウント機とは違う別のミラーレス機を出すなら分かりませんが、今敢えて3つ目のマウントを造るのは正気の沙汰ではないと思います(リソースが分散し過ぎる)
書込番号:16708243
5点
>>Aマウント機はボディ内手振れ補正機でEマウント機はレンズ内手振れ補正レンズ使用機とソニーではきちんと分けて企画・開発していますから、キヤノンやオリンパスのような事は無いと思いますよ。
まあ、そのようにきちんと区分けしてくれると有難いですね。
有体に言えば
1.Aマウントは
大型、連写、F2.8通しの大三元中心、望遠
オールラウンド撮影(風景・人物・スナップ・花・飛行機・レース・鳥・・・)
2.Eマウントは
小型軽量、F4通しの小三元中心、300o以下、手ぶれ補正レンズ、連写もOKにしてほしい
風景・スナップ・人物・花など
3.万能マウントカメラ:センサー移動方式で各種マウントレンズに対応できる
ソニーAレンズ、ソニーEレンズ、ニコンレンズ、キヤノンレンズ、Contaxレンズ、Leicaレンズなど
各レンズ用のマウントアダプターを交換すると、それをセンスして自動的に対応するようにしてほしい
これはAマウントベースが良いのではと思いますが、いかがでしょうか?
そうそう、レンズさえ流用できれば、ボディーは3年から6年で買い替えるので、変化しても困らない。
カメラボディー開発は、開発手法が進化したのでAもEも共通で開発できる(オブジェクト指向開発)体制になったと思う。
EマウントのA7 と次期Aマウント機の開発での差は、α77とα65程度の差でしかなくなる。これがソニーの強みになると思います。つまり、ボディー開発はA/Eの2系統で1元開発になっていると思える。
問題はレンズ開発が2つになるので困るだけ。レンズも、コンピュータ設計方式が成熟すれば、意外と簡単に派生モデルが作れるようになるかもしれませんね。
今後の展開が楽しみです。
チョンボしないように、きちんと詰めてゆこう! ソニー様。
書込番号:16708367
0点
>、光具合によっては植物等が人口的 な造花のように写ることが多い。
キヤノンだと緑がくすんでいることもあるし、派手さがないというより遠慮しすぎ。
77はともかく57が最悪って、単に使いこなせてないだけ。
「α」は使いこなしてこそ真価を発揮する……とうそぶいてても、ある日突然風向きが変わるのがソニーの常套手段。
Aマウントも安泰とは保証できない。
でもEマウントも今のままでは惰弱すぎるし、単に種類が増えればイイってものじゃないとこに、難しさがありますなぁ。
書込番号:16708521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α99のMでISOオートに露出補正も出来ていたんですか、ペンタックスのハイパーマニュアルと同じ機能ですが知りませんでした*_*;。
ハイパーマニュアルではなくTAVモードですよ
ニコン機もMモードのISOオートで同じことができますが
この挙動はデジタル時代の新しいオートなので
MとTAVで独立させたペンタックスが一番合理的ですよね…
書込番号:16708535
8点
逆に言えばEマウントフルサイズで手振れ補正が可能なら
Aマウントはいらないってなるね
Eマウントの径はFマウントとほぼ同じだけども
センサーに近いのがどう影響するかだなあ…
ほんとに手振れ補正入れられないのなら
Eマウントの規格設定したときの致命的な失敗となるのかもですね
書込番号:16708546
6点
>>ほんとに手振れ補正入れられないのなら
Eマウントの規格設定したときの致命的な失敗となるのかもですね
それは今だから言えるのでは?
最初にEマウントが出た時の売り文句は
世界最小・最軽量でありながら
世界最高の画質(このサイズで)
でした。
やはり、世界最小にするには余分なものを取り払う必要があった。結果としては小型が売りのマイクロフォーサーズよりも小型軽量・高画質になった。すごいことだ。
それゆえに新鮮であり、業界に大きなインパクトを与えた。
結果としてEマウントは登り竜のように売れ始めた。
Eマウントの主流は 小型軽量カメラ+小型手ぶれ補正付きレンズです。用途は日常写真。
OLDレンズのために手ぶれ補正を付ける選択肢は無かった。当時としてはこの判断が正しかった。
キヤノンもニコンもボディーには手ぶれ補正が入っていない。ということはボディーに出ぶれ補正が付かなくても致命傷ではない。
手ぶれ補正付きのαAはしぼむ一方であり、とてもこの2社に追いつけないのだからね。追いつくとすればNEXでしょう。
αAはC/Nと同じ価値観を追及するカメラですから、下剋上は成立しない。同じ価値観では絶対に勝てない。
NEXは別の価値観を追及するカメラだから、うまくゆけば下剋上が可能となる。
システムの栄枯盛衰は、大体にして下から出たものが上を食う形で進む。
故に、下から出たNEXが上を食うことに努力するほうがソニーとしては正解である。
今度出たF4通しの Zeiss 16-70F4ZEは手ぶれ補正付きの最初のZeissだと思いますが、小型でとても良い写りをするのでこれからNEXの常用レンズにするつもりです。
次期NEXで良いAPS-Cが出れば、このレンズと組み合わせて出動回数が増えるだろうな。
日常写真ならこのレンズの解像度で十分であるし、彩度も良い。F4通しの小型軽量が生きる。
書込番号:16708615
0点
>それは今だから言えるのでは?
そう言っているのですよ
あのときフルサイズにも余裕をもって対応させた規格にしておけば…
ってとこですね
書込番号:16708622
6点
全機種ミラーレスになったソニー。
一眼レフ用に作ったAマウントでミラーレスをやるのは馬鹿げている。
APSC用に作ったEマウントでフルサイズをやるのも馬鹿げている。
さて、何処に逝くのやら。
書込番号:16708646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
新製品発表の明日は台風だけどマジ台風の目になるのか?それとも荒れた天気で販売不調か?興味津々
書込番号:16708684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手振れ補正
難しそうだ…
そもそもよくこれでけられないものだね…
何とかするならEマウントと同じフランジバックででかい径の規格作って
M42→Kマウントアダプタみたいにツライチのマウントアダプタで対応とか?
接点をどうつなぐかが問題になりそうだ(笑)
書込番号:16708693
2点
>これはAマウントベースが良いのではと思いますが、いかがでしょうか?
というか、Eマウントベースでどうやってフランジバック調整機構を入れるのでしょうか?
フランジバック調整機構のカメラはAマウントベースでしか不可能と思われます。つまり、この機種はボディサイズはAマウントとほぼおなじ厚みのカメラになるのではないでしょうか。
Aマウントで使うときはそのまま、Aマウントレンズが使え、Eマウントレンズを使うときは、センサーが前方に移動させてマウントアダプター経由で使うのではないでしょうか?
ただ、ボディ内手ぶれ補正は、フルサイズセンサーの場合は、Aマウントレンズを使うときは可能でも、マウントアダプター経由でEマウントレンズを使う場合、ケラれる可能性が高いでしょうね。
書込番号:16708813
2点
>そもそもよくこれでけられないものだね…
ほんとにそう感じます。
レンズから出た光路は、拡がってイメージサークルになるという概念が、感心しながら理解できるような、参考画像です。
ホントに軽量化するのなら、背面液晶を取っ払ってみればどうかと思います。それで、昔のフィルムの頃のコンパクトカメラのような、光学ファインダーを設けて、普段はそれで撮影、ファームウェアに画像評価エンジンを載せておいて、フォーカス、露光、手ぶれ、フレーミングとアングルなどの仕上がりの結果を表示する、黄色と緑と赤色の3〜4列のLED列をつけて点灯させれば良いと思ってます。緑が点灯すれば「OK」、黄色だと「ちょっと危ない」、赤色だと「やり直し推奨」、緑と赤点灯で「流し撮りや夜景としてOK」、黄色と赤点灯で「作品としてOK」という感じで評価結果を表示させるだけで良いと思います。
顔認識やパターン認識ができるぐらいだから、写真の総合評価アルゴリズムも可能だと思います。技術のSONYですから。
ほんとに結果を見たければ、ホットシューに設けられたEVF接点から表示用液晶のラインを引っ張り出してくれば良いと思います。光学ファインダーとEVFを交互に見ながら、究極のレンズ交換式軽量カメラで写真を撮るなんて、昔のバルナック、ライカVfを使ってるようなかんじでしょうか。
それなりにクラッシックなデザインだったら、売れるかもですね。フィルム(銀塩)の頃のコンパクトカメラの頃の光学ファインダーは、安っぽかったけども、ズームと連動して、倍率が変わりつつ、コストは数百円程度という、驚愕的な作りで、技術系のの当方としても、ほんとに感心したぐらいです。
書込番号:16708996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































