このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 22 | 2013年10月14日 20:52 | |
| 26 | 10 | 2013年10月11日 12:28 | |
| 5 | 3 | 2013年10月7日 20:20 | |
| 540 | 117 | 2013年10月11日 10:56 | |
| 182 | 35 | 2013年10月5日 23:40 | |
| 38 | 18 | 2014年5月16日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様
恒例とありつつあるF1レポートです。
今日は1.5時間ずつ午前午後の練習走行セッションです。
思えば中嶋さんがデビューした1987年から、鈴鹿でのF1が25回を数えるそうです。
その前に富士で2回、パシフィックGPとしてT1英田で2回、鈴鹿からトヨタが無理やり開催権を奪った富士(新コース)が2回。
もはや日本のスポーツ史の重要な一つの要素ですね。
今日は雨が心配されましたが、実際には少し雲がかかったものの夏日で、非常に暑くて厳しい環境でした。
27点
おお〜
毎度ありがとうございます^^
今年は日本人ドライバー不在だそうで寂しい限りですが
いぬゆずさんのレポート、楽しみにしてます〜^^
書込番号:16693424
1点
いねゆずさん こんばんは〜
待ってましたよ!いいすね〜モータースポーツ大好き親父のハートを刺激するお写真!最高でございます(^o^)/
そう!昔の富士はTV中継してましたよね、小学校3〜4年のころでしたね、F1てそれまでは写真でしか見たことなかったですから
動くF1にTVに釘っけでした、6輪ティレルとか懐かしい〜
今年のロータス 昔のカラーリングぽくて好きです、JPS思い出すわ〜キミ・ライコネンも調子良さそうですね。
ラリーJAPANで目の前で見ましたけど、ナイスガイでファンに気軽にサインしてましたよ、F1とWRCとでは雰囲気が違うんでしょう。
書込番号:16693500
2点
羨まし〜!!
私も今年は見に行く予定だったのに
何故か明日から
キャンプ&黒部ダム(汗)
来年こそは絶対行くぞ!
レポート楽しみにしてます(笑)
書込番号:16694135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニキラウダ、ジェームスハント、マリオアンドレッティ
ロニーピーターソン、ジョディーシェクター
アランジョーンズ、エディチーバー、ネルソンピケット(ピケじゃない)
エマーソンフィッツパルディ、ジョンワトソン、石井智、間瀬明・・・年がばれる!
書込番号:16694235
2点
ん?
タキ井上(井上隆智穂)は?(汗)
書込番号:16694248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんこんばんは。
なんとか今日の分生理終わりました。
ご存じのとおり、中盤からレッドブルのベッテルが席巻しており、特に後半戦はベルギー、イタリア、シンガポール、韓国と無傷の4連勝中です。
ここ鈴鹿でベッテルが優勝し、2位のアロンソが9位以下の場合は今年のチャンピオンが決まります。
もちろんアロンソもしぶといのでそうなる確率は低いですが、そうすると次戦のインドでタイトルが決しそうです。
今日の練習走行ではセッション1でハミルトンがトップに立ちましたが、セッション2では何事もなくベッテルが首位なので、また明日ポールを決める可能性は非常に高いと言わざるを得ないでしょう。
書込番号:16694438
2点
やっぱり
ベッテルのマシンは
コーナー立ち上がりの音は
他のマシンと比べて違いますか?
トラクションコントロールの疑いが
ありますが(汗)
書込番号:16694452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
毎年「今年こそは」と思いながら、未だ行かずじまいの鈴鹿市民です。
決勝まで天気良さそうで何よりですね。
レポート楽しみにしています。
私は今年も自宅で音だけ楽しむことに(^_^;
書込番号:16695120
1点
すばらしい写りですね。
70300Gもよく写りますね。
腕が良いとカメラもレンズも生きますね。
私の友人も行っていると思います。
私は今日は陸上競技。
α99とα77で中学生のがんばりを応援します。
今日は鈴鹿でF1、津と伊勢でお祭り。
三重の道は大混雑。
書込番号:16695339
1点
皆様、おはようございます。鈴鹿インターは14km渋滞だそうです。
びもたさん
お久しぶりです!今日のはタイムテーブル上遅れるかもしれませんが、頑張って現場の雰囲気をお伝えします。
キタヒグマさん
お運びいただきありがとうございます。初回F1の記憶と言い、ほぼ同世代ですね。
まさにその年のニキ・ラウダとジェームズ・ハントの激戦と友情を描いた「Rush」が今から楽しみです。
ヤマトARTWORKSさん
キャンプ&黒部ダムも紅葉がきれいそうですね、写真ぜひ見せてください。
私はベッテルマニアなので、何が聞こえても「聞こえません」よ(笑)。
プロロジックさん
好きなドライバーで名前が抜けてるのはグンナー・ニルソン(JPSロータスのいぶし銀セカンド)とか、パトリック・デパイユ(ティレルP34もう一人の剛腕ドライバー・・・なんでも無茶苦茶ステアリング重い車だったそーな)ってとこでしょうか。
毒遊さん
今日明日は絶好の行楽日和で、観戦が最高に楽しそうです。
ぴっかりおやじさん
今年は伊勢神宮の式年遷宮もあり、三重県盛り上がってますね。
書込番号:16695563
6点
ここまでレッドブルが強いチームになるとは思っていませんでした。
末期のセナから赤の皇帝シューマッハ世代だったので、地上波放送がないのはさみしい限りです。
書込番号:16696807
1点
10月というのに炎天下かもしれないですね。
レースキングじゃなくてクイーンの写真もお待ちしております。
書込番号:16696843
1点
フォーカスはα99任せのコンティニュアスAFでしょうか?
私のα900だとモータースポーツは厳しいです。
書込番号:16697550
1点
スペクトルムさん
本当ですね。ジャグアを買収して1年目クルサード+クリエンでそこそこ行ったときは「おお?」と思いましたが、その後停滞した後、やっぱニューイを引っこ抜いてからは現代F1の奇跡とも呼べるような活躍ですね。
けーぞー@自宅さん
日本GPはそこだけ渋くて、きれーなおねーさんは貧民席には営業に来てくれません。
あ、ブースの説明のねぇさんはいるか。
イテレータさん
AF−S、AF−Dと試して結局今回は流す距離が長いので、AF−Cに落ち着きました。
AFレンジコントロールは使いようによっては有効です。
結構AFは問題なく、捨てたのはほとんど手振れでした。一脚って効くのかしら?
書込番号:16698105
4点
>結構AFは問題なく、捨てたのはほとんど手振れでした。一脚って効くのかしら?
α99+縦グリ+50-500mmクラスの重量級レンズでしたらすごく効果ありますが70-300Gくらいだと逆に邪魔です(あくまで自分の経験上) 走行しているF1を生で見れるって羨ましいです!流し撮りとても綺麗です。
書込番号:16699230
1点
皆様おはようございます。
決勝日はイベントが午後に集中してるのでのんびりしてます。
さて、実は写真は昨日のFP3までで終わりだと思います。
初日のFp1&2はヘアピンのスタンド、昨日のFP3は130Rのエクストラ・ビューエリアで撮影しました。
その後自分の指定席に行ってみたら・・・金網地獄(笑)。
被写界深度で金網消すのもコースとの距離が近すぎて使えず。
なので、今日は観戦のみになると思います。
また残りの写真とともに、文字レポートお届けしますね。
書込番号:16699899
1点
いぬゆずさん おはようございます
その条件なら観戦するしかないですね(汗
レース中撮影に夢中になり過ぎて順位が分からなくなりませんか?
私もBSフジで夜9時からのテレビ観戦します!
いぬゆずさん 今月末のmotoGP 日本ラウンドは行かれるのですか?
バイクも好きなもんで(笑
書込番号:16699950
1点
皆様
前言を翻して決勝当日の模様を写真入りでお伝えします(笑)。
実はアップグレードをしてくれるブースがあり、そこで金網にかからないルイス・ハミルトン応援席に交換してもらいました。
同値以下の席には交換できませんが、もしご自分の席に不満がありましたら確認してみるのも良いかと思います。
決勝当日はまた快晴。今回はのんびりと名古屋駅に9時半頃着いたら、コインロッカーが空いていない。
駅中探しましたが同じく荷物難民が多数。名古屋駅に預けたい方は早めに動きましょう。
やむを得ないので白子まで荷物持参。しかしバス乗り場までの商店街に手荷物預かり所があります。
サーキットに11時過ぎに着いたところ、ちょうど中嶋悟、鈴木亜久里、伊沢拓也、中嶋大祐のトークショー真っ最中。
結構裏話もバンバン出て場内は爆笑に包まれておりました。この後のレジェンドF1カーデモ走行のドライバーですね、鈴木さん以外は。
書込番号:16704321
1点
さて、1コーナー裏で毎年恒例の佐世保バーガーとビールを買って、ハミルトン応援席へ。
応援グッズはなかなか可愛らしいハミルトンのポンチ絵のTシャツでした(笑)。
レジェンドF1デモ走行、ドライバーズパレード、国歌斉唱とプログラムは進みます。
当日は風もあって非常に快適な観戦環境です。夕方は寒くなるかな。
そう言えば、ドライバーズパレードの前にパドックでドライバーたちが黙とうしていましたが、アロンソが発起人になってマリア・デ・ピロタ選手にささげるものだったそうです。
書込番号:16704351
1点
さて、いよいよ53周の闘いへ。
もう皆さん結果ご存知ですよね?ベッテル劇勝!
予想通り最大の難敵として立ちはだかったのは同僚ウェーバーでしたが、グロジャンが(本人にその気はなかったでしょうけど)防壁となり、昨年に続く2連勝、今年は後半戦ベルギーからの連勝を5に伸ばしました。
ウイニングランを観た後は帰宅の途に。
今までは白子まで歩いていたのですが、今年は試しにバスに乗ってみると・・・なんと決勝直後でも待ち時間ゼロ。
16時40分頃にゴールし、18時前の名古屋行特急に間に合いました。
書込番号:16704377
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
ILCE and ILCA: The complete name confusion roundup :)
NEX-7R、ILCE-7、NEX-9などフルサイズNEXは全てα7・α7Rだった
ILCE-5000はNEX-5Tのこと
NEX-U212は新しいマイクロSDカード
APS-CのNEX-7後継機は登場しない
ファッションカメラマンのNEX-7Rへの言葉はα7Rに関して話したことだった
10月に出るαは、Aマウントではなくα7・α7Rのこと
Aマウントフルサイズは、2014年の早くに登場する
ソニーはNEXの名称をプロ、セミプロから外す
EマウントカメラのコードネームはILCE、AマウントカメラのコードネームはILCAとなる
1点
まあ、名前なんてどうでも良いことだ。
要は2機種のEマウント・フルサイズミラーレスが出ること。
AFスピードはRX1よりは速いがミラーレスで一番には慣れない。
まあ、順当な線では無いでしょうか。
それで良いのだよ、何しろこちらはフルサイズだからね。
APS-Cの2.2倍の面積を持ち、M4/3の4倍の面積を持つセンサーだからね。それに光を供給するレンズは大きくて重くなるよな。だから動かすのに骨が折れるし、時間がかかる。AFスピードは当面は遅くても問題ないよ。
それより、この書き方ではα99のAFスピードには全く及ばない感じですね。
最初のミラーレスフルサイズだから、それも当然。
だれもα99のTLM方式で完成したAFより速くなるとは思ってもいないです。
来年のAマウントフルサイズは、AFが遅すぎて、スポーツカメラでは出せなくなる可能性が95%くらいあると思います。
そこで、来年の最初のAミラーレスは高画素の風景カメラで行きましょうや。これならAFがα99より遅くなっても文句は言わない、画素数が倍になっていれば。
まあ、今月の発表を静かに待ちましょう。
書込番号:16690081
6点
まあ確かにもう高画素センサーを他社に先に供給することは止めることだね。
あのセンサーがD800では無く、α99に積まれていたら全く売れ行きが違っただろう。
そして7Rも更に売れただろう。
ソニーよ。
もう自前のカメラだけでセンサーの元は採れる。
RX100の1インチはどこが使用している?
自社で良いセンサーを積んだものが評価されれば、ニコン、ペンタも買いに来る。
24MPもいまになってk−3に積まれたではないか。
今後はぶっちぎりのセンサーは自社製品に最初に積むことだ。
それがソニーユーザーの特権にもつながる。
これだけ裾野が広がったのだ、α900Xを作るのもアリだろう。
書込番号:16690327
5点
もう一つ、LAEA4はTLMらしいので、少なくとも7のほうはα99並みに早くなるかも?
ついでにAF-Dもできれば最高。
7RもこれでAFできるのは確定。
TLMアダプターのAFスピードは定評がありますからね。
書込番号:16690511
1点
ニコンもペンタもセンサーは東芝製らしいですよ*_*;。
書込番号:16691030
2点
>>今後はぶっちぎりのセンサーは自社製品に最初に積むことだ。
さよう、それが世界を制覇する企業のする戦略です。
少なくとも自社製品の3ヶ月遅れに なるような売り方をする。
それで良い。
ニコンはソニーと同じセンサーでは差別化ができないので、東芝センサーを使うカメラが増えそうだが、それれはフラグシップ以外の2軍機でしょうね。フラグシップまで他社の遅れたセンサーを使えば、ライカみたいになるよ。突出しているのは値段だけ(カメラボディーのはなしです)。
書込番号:16691100
3点
レンズが3-5種出そうですね。
他に気になった点。
>アイトラッキングAF。
---- 何?視線入力のこと?
>オプションの縦位置グリップが用意される。
---- バッテリー問題対策?連写が上がればさらに好感。
>Wi-FiとNFCが搭載される。
>トライナビは搭載されない。前面と背面にスクロールホイールが(これはNEX-7ととてもよく似ている)、そしてRX1の露出補正ダイヤルが搭載される。
--- 結局3ダイヤル?露出補正は1/2補正が好きな人と1/3補正が好きな人がいるけど大丈夫? +-3EV?
>シャッタースピードは1/8000秒。
----これはえらい。
少し情報が小出しすぎ。スペックで5D3やD800Eに近いか。ハード面で新しいこともやっていそうで好感持てる。しかも半分位の重さと推定。ピーキングとバリアン液晶は強み。ソフト面で5D3がやってる多重露光、HDR合成、回折補正、収差補正、ビニング(M-Raw)に対抗できるか注目。
書込番号:16691208
2点
a7rの方は画像劣化因子と考えられてきた
ミラーボックス
手ぶれ補正
TLM
LPF
像面位相差AF
がついてない画質にこだわったモデルと言えるかもしれませんね。
ただ回折現象対策が気になります。
(C社は対策済です。)
書込番号:16691245
1点
もう一つ注目点
(3連続すいません)
このカメラは風景、ハイカー、登山、サイクリング、旅行者の
需要も見込まれます。
防塵防滴性能も高いほうがいいですね。
>>>霧、雨、雪、島、汗、湿度、滝、海、川
書込番号:16691322
1点
>来年のAマウントフルサイズは、AFが遅すぎて、スポーツカメラでは出せなくなる可能性が95%くらいあると思います。
確かにEマウントに採用されている、像面位相差+コントラストAF方式を使えば、そうなるでしょう。
しかし、α99をディスコンしてしまうかもとかいう噂がでるぐらいですから、来年出るAマウントミラーレスカメラは、α99を超えるAF速度や動体追従性にたいする技術が確立されたのではないかと考えれられます。
だから、TLMをやめるのであって、そうでなかったら、わざわざ、完全なミラーレスにする必要がないのです。
わたしは、次期Aマウント機に採用されるAFシステムは、Eマウントとは全く違うものになると思います。
書込番号:16691378
1点
私もcandypapa2000 さんと同じ意見です。
アマチュアカメラマンのほとんどが風景や
花を撮ってることを考えると、ファインダーさえ
不要で。4×5みたいに冠布を使って背面液晶で
ピント合わせすれば、今より楽な姿勢で撮影ができ
お年寄りには優しいカメラになるでしょう。
ボディとレンズが軽ければ三脚も小さなもので
済みますしね。
α99はファインダーに光を送るための
ミラーがないという意味ではすでにミラーレス
と言えます。
α99後継機はプロユースを狙ってくる
でしょうから、EVFと動体AFをとことん追求した
モデルとなるでしょう。
私はα900でライブ撮影してますが、強いライトの
逆光にも負けないEVFと、JPEGでISO6400が常用できる
ことを期待してます。
書込番号:16691995
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/
(SR5) Current E-mount APS-C lenses will work in two modes on the A7 and A7r!
α7・α7Rは、APS-C用のレンズを2つのモードで使える
クロップモードと、フルサイズモード
いくつかのレンズはフルサイズをカバーするが、いくつかのレンズは周辺減光が出る
0点
2つでは無く、x1、1・x1、2・x1、3・x1.4・x1.5と段階にして欲しいな。
デジタルズームの技術でいいわけだからさ。
書込番号:16677025
1点
(SR4) A7 and A7r price in Canadian Dollars.
An anonymous source (Thanks!) sent me the A7a nd A7 prices in Canadian Dollars:
1) The A7 with 24MP sensor will be $1700 Canadian MAP
2) The A7r with 36MP sensor will be $2300 Canadian MAP
RX1 costs $2999
A7はカナダドルで$1700
A7rは$2300
RX1は$2999
書込番号:16677136
0点
4年前のα900の時から、APS-Cモードはありましたね。自動と手動で切り替えできた。
おっと、もう10月ですね、と言うことはα900はもう5年になりますね。今でも立派な現役カメラです、すごい完成度だったのだな~α900は。
昨年のα99からは、これにデジタルズームが追加された。
A7(R)はこれらの機能を引き継ぐのでしょう。
ソニーユーザーにとっては、ごく自然のことであり、とりたてて説明するほどの事でもない。
しかし、他社ユーザーにとっては、すごいことなのでしょう。
特にサブとして購入するC社ユーザーの場合には、APS-Cレンズが使えて、しかもフルサイズモードで動くなんて驚きかもしれない。
書込番号:16677522
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
フルサイズNEX、36MPなのに
センサー手振れ補正無いって。
オールドレンズ遊びしたい人には悲報。
ossつきツァイスが揃うまでは価値なし。
間抜けソニー。
まあ、俺は春に出る5軸手振れ補正つき
α99後継買うからいいけど、
あーあ、開幕前から拍子抜けだ。
書込番号:16665920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあ私は気がつくと手振れ補正オフのままだったりするので、そこまで困らないんだが。
それよりも光とSSの確保が大事ですからね。
3軸チルトは是非付けて欲しいなあ。
厚みがでちまうかなあ。
書込番号:16665976
2点
流石のソニーも小型化が難しかったんでしょうね
今は旨味が少ないですが、今後のレンズ展開が楽しみです
書込番号:16666020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バリアンとボディー内手ぶれ補正は売れるための必須事項だよね
書込番号:16666072 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
シャッターの方式によっては、手振れしにくいかも・・・
RX1はレンズシャッターですが、手振れ防止なくても十分使えます
グローバルは難しいでしょうが、電子シャッターにしてブレ対策してくるかも知れないですね
書込番号:16666081
2点
まぁでも、相変わらず『間抜け』とかそういうワード使うのが得意なのですねぇ。
品性問われるんでそういうの連発するのはいい加減やめた方がいいと思いますケド。
書込番号:16666092 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
もちろん、明所で構えれば良い絵は撮れるんでしょうが、
屋内スナップ、夜景スナップで威力を発揮するサイズだけに残念。
書込番号:16666104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
物理的(ハードウェア)制約があるものを、日々小型化と高機能化が進むソフトウェアを一緒にするな。
書込番号:16666109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニ吉さん
僕もヘイトスピーチは聞くに耐えないと
考えてます。
マヌケ、ボンクラ、トンマは叱咤です。
死ね、糞、潰れろ、はヘイトスピーチです。
書込番号:16666132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手振れ補正がなければまともなのが撮れない、スキルの低いユーザーはお断りって事でしょ!!
先ずはカメラの構え方から勉強してね。
書込番号:16666160 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
おーい、捨て聖さんはプロを目指すのでしょうーー?
だったら
見分を広めておかないと。
今でも世界最高の解像度のカメラ(35mm)であるD800Eは手ぶれ補正が有りません。
さらにミラーショックが大きいし、シャッターブレもある。
少なくともα7Rはミラーショックは無いし(ミラーレスだから)、シャッターショックも無い(電子先幕シャッターだから)。
D800Eよりもかなり有利な条件で写真を撮れますよ。
私は今でもD800E+24-70F2.8で手ぶれ補正無し・レンズにも手ぶれ補正無しで撮っています。
捨て聖さんなら、腕力が強そうだから、もっとしっかりと撮れるでしょう。
ある程度安心できると思います。
昔のOLDレンズは全て手ぶれ補正無しのレンズですから、レンズマニアは手ぶれ補正無しで使いこなしてきたのでしょう?
そのような人達にとっては、α7Rは待ち遠しいカメラでしょう。
古兵に負けるな! 捨て聖! ヤングパワーでぶっちぎってやれ!
書込番号:16666167
3点
orangeさん、ありがとうございますm(._.)m
顔文字さん、夜景1秒手持ちとか、
NEXサイズでやってみたかっただけに
残念です。
99も手持ち夜景スナップにはベストですが、
5N+1.8ossもなかなかなんで、
24MPFFミラーレスで5軸ならなあと。
秋の使者さん
ミラクルを信じてたので残念。
apscでもいいのでボディ内手振れ補正
体感してみたい。
書込番号:16666210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あはは
カメラに写真を撮らされているたぐいだね。
書込番号:16666429
21点
批判してる人は手振れ補正なしでも手持ちで1秒とか手振れしないで撮れるのかな?
わたしの今のメインはNEX-7ですけど24mmのゾナーとの組み合わせで
1/20くらいになると注意してとらないと手振れします。
今のSLTのαは買ってませんが、昔のでも手持ちで1/2秒程度、体の支えがあれば
1秒程度、カメラをかばんに載せて手で押さえるとかすれば2秒くらいでも
撮れてました。このくらいのシャッタースピードになると手振れ補正なしなら
わたしには三脚がないとどうしようもないですね。
NEXにしてから必ず小型の三脚を持ち歩くようにしました。なのでシステムとしては
まったく小型軽量化してません。
もっと言えばゆれる橋の上や乗り物の上での撮影なら三脚を立てても無意味で
手振れ補正がなければどうしようもありませんね。
ユーザからは相当要望が出てるはずなのに頑なにボディー内手振れ補正を拒否するのは
やはりこれでαとNEXを差別化しようとしてるんですかね。
書込番号:16666592
2点
まあ、俺はCANONだから、
このスレはどうでも良いけど( ´艸`)ムププ
書込番号:16666668
4点
ウマシカもトラウマになるから
NGワードに入れて欲しいかな。
書込番号:16666914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーもやっと「売れる」一眼を出す気になった、ということでしょう。
ルモアを信じるなら、フルサイズミラーレス24MPは初値が16万。
これは完全に6D、D600キラーとなる。
実売13万台になる可能性もあるからね。
一方の36MPは言わずもがなD800キラー。
ローパスレスならD800Eも凌ぐ画質だ。
これが初値23万で、実売20万切る可能性。
C,Nのハイエンドユーザーもサブ機として買える価格。
低画素機と高画素機の同時発売という形も今回は成功するだろう。
フルサイズ機が最安、最小、最軽量で手に入るわけだからね。
高価なフラッグシップα9を後回しにしたことも功を奏するだろうね。
売れ行きを見て、焦ったC,Nは「フルサイズミラーレスを開発中」というアナウンスを出すのが目に浮かぶ。
しかしそれが出るのは2015年以降。
CもNも残念ながらまだ企画段階だろうから。
書込番号:16667047
4点
Logicoolさん
価格設定は久々に好感がもてます。
早く、99後継のα9rにシグマ70マクロや
135 1.8ZAを付けたい。
書込番号:16667074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この写真α77でシャター速度2秒で手持ちで撮ったんですけど、ISO800なんで多少ノイズがありますが、手ぶれ補正なしでしかも、ミラーショックの有る一眼レフでこのような写真撮れるのなら見せてほしいです。
書込番号:16667099
7点
>sutehijilizmさん
>マヌケ、ボンクラ、トンマは叱咤です。
>死ね、糞、潰れろ、はヘイトスピーチです。
……どこがどう違うんでしょうか?
デジカメinfoのfrom naganoさんのリークからして、α7Rのセンサーがローパスレスだとして、
α7はRX1やVG900のセンサーの使い回し、α7RはD800Eのセンサーの使い回しでしょうか?
センサーが使い回しだとすれば、それはセンサーの生産設備もそのまま使い回す訳でもあって、
新たに生産環境を整えなくて済みますし、たぶんタイ生産、外装も共通らしいですから、
そうした「合理的なコスト削減」によって15万、22万と言う価格を実現したのでしょうね。
どちらのセンサーも性能はまだまだ十分過ぎる程ですから、多くの人は不満は無いでしょうし。
これで手ぶれ補正が載ったら、カメラが大きくなる上に手ぶれ補正装置のコスト・
開発費が上乗せされて更に価格も万単位で上がるでしょう。
噂されていた3機のフルサイズEマウントの最後の1機となるフルサイズILCは一眼タイプの
ボディでしょうから、マウント径とかはさておいて、手ぶれ補正装置を載せることは
可能でしょうが、どうなることか。このフルサイズILCは30万円コースでしょうかね。
自分はα7を買おうかなと思っています。オールドレンズの使用が目的ですが、3600万画素だと
レンズがセンサーに負けてしまうかもしれませんし、広角のテレセン性の問題もありますし、
フルサイズ2400万画素なら素子のピッチの分3600万画素よりもぶれに対して余裕がありそうですから。
orangeさんも言うように、ミラーレスゆえに機体に起因するぶれもかなり少ないわけですし。
α7はオールドレンズ用のボディとしてかなり売れるんじゃないかと思っています。
多くのオールドレンズユーザーの悲願だったであろうカメラが、ライカのフルサイズの
1/5の値段で手に入ってしまう訳ですから。手ぶれ補正が無くても魅力的でしょう。
いつの日かフルサイズNEXが出る事を信じてこつこつ集めてきたオールドレンズ達が
ようやく日の目を見る時がやって来そうです。
書込番号:16667247
13点
>マヌケ、ボンクラ、トンマは叱咤です。
>死ね、糞、潰れろ、はヘイトスピーチです。
……どこがどう違うんでしょうか?
同意です。
非常に気分の悪い表現ですね。わかったか!マヌケのsutehijilizmさん。
(これは叱咤です、ヘイトではありません)。
書込番号:16667321
20点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
NEXの板に書こうか何処に書こうか、と迷ったのですが
私が期待するのはフルサイズ機なので敢えてこちらに書かせていただきます。
きのう銀座で、ちくしょう70400G2欲しいなぁ、クー買えねぇ、なんて悶々と4F αコーナーあたりをうろついていた時のこと。
あれ?
オーバーシーズモデルの展示台、見たことの無い型番のPOPが視界に飛び込んで来ました。
ILCE-3000って、あの…
噂サイトで一時歓喜を持って待望され→発表と同時に糞機(失礼)の烙印を押されたカメラではありませんか
手にとったILCE-3000はアイピースカップすら省かれた、ファインダーは無いよりマシなのかどうか、精細な映りの固定液晶ほか、とにかくものすごいコストダウン感が漂うまさに糞…失礼、何もしらないエントリーユーザーですら購入したあと自分で自分を責めそうなプロダクトだったのですが
あーでもこれの二割〜増しくらいでA99に近い操作感と機能を積んで、ボディ内手ブレの『α9』だったら超欲しいかも?
と思うに至りました
このサイズのボディに手ブレと3600万画素積んで、コンタックスのGツァイスなどを本来の画角で使えたらものすごいよなぁ、と
…までもココまで安っぽいと、さすがに四桁型番と一桁型番に差別化したくもなるかなぁ、とも思ってみたり(笑)
楽しみです、2013下期のソニー♪
12点
NEX-7のキットでしかSEL18-55mmのBKバージョンが手に入らない(オークション以外で)ので、これのレンズだけ頂く目的でボディはポイするつもりなら買ってやってもいいかな〜って感じですな*_*;。
書込番号:16629821
1点
この『カタチ』が好きな人もいるでしょうから……。
ネオ一眼からのステップアップの受け皿としては格好ですね。
書込番号:16629960
0点
Eマウントでα9が出ても、現行のα99を超えるAFやAマウントとの互換性がなければ買わないよ。
書込番号:16629989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α9はすでにミノルタが商標とってるから使えない。
書込番号:16630000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>α9はすでにミノルタが商標とってるから使えない。
えー? そうなんですか?
私はコニカミノルタはカメラ全体をソニーに売ったと思っていたのですが、違うのですか?
ななんて いやらしい ミノルタだ。
競争力があるレンズは売らなくて、どうしようも無くなったカメラだけ売って、しかも名前は売らないなんて・・・どこまで自己中なんだ。
ソニーが、早くミノルタと決別したくなる理由が判りかけてきた。
こんな変な形でカメラシステムを引き継いで、ソニーは苦労したねー。
ミノルタファンの方、怒らないでね。 ファンもこの自己中心の会社の犠牲者なんですから。
会社と製品は別です。
色んないやらしいことが有っても、結果としてはαレンズのベースが存在していたからソニーがフルサイズに参入出来たのですから、その意味ではミノルタの遺産は良い遺産でした。
会社だけがいやらしかっただけ。
もう済んだことですから、これからは前を向いて進もう。
いよいよ、次期機種からは全てソニー製のカメラになる。
切り替えに5年かかったか、御苦労さま。
これからが楽しみですね。
昔からのファンの方もご一緒に、新生ソニーカメラに期待をもって楽しんでゆきましょう。
書込番号:16630109
6点
なんか振られた女の悪口言っているみたいですね....
書込番号:16630136
20点
B&Hで4万前後なので単品販売がない黒レンズ込みだと意外と物欲が沸いてしまいます、Aマウントアダプターが干渉しないで付くかが気になるところですが
書込番号:16630702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には、
カメラを手放したかったのは(ミノルタではなく)コニカだと思ってますけど・・・・・・・・
(とくに根拠はありません、当時の(報道内容等)雰囲気などから。)
どのみち、α9はすでに実在する(うちにもあります。最近冬眠気味ですが・・・・・)ので
使わないのでは?
使う気ならとっくにα7を使っているのでは?
書込番号:16631339
3点
思いがけず熱い反応でビックリしています。
皆さん、"9"という数字にはやはり思い入れがあるのですね〜
と、コンデジ上がりでソニーαから一眼カメラ入門したドヘタクソなわたし、申し訳ないくらいに「ミノルタ」に思い入れがないのです…
※宮崎美子はオンタイムでないので森川美穂が好きだったくらいです、もしくはペンタックスのこれ
【ミノルタ AFテレ】
http://www.youtube.com/watch?v=4pOGm5G_61c
【ペンタックス MG】
https://www.youtube.com/watch?v=FbwNumxa9wM
個人的にはSONYの"9"ナンバーにしか興味がないのですが、ミノルタのはそもそも"α-x"ですし
http://www.sony.jp/ichigan/chronicle/
よしんば"α-9""α9""alpha9"など片っ端から登録していたとしても明確な更新意図がなければ商標権は10年で切れたはず(たしか)なので、やる気のないコニカミノルタが商標権の更新を行ったかどうか、甚だ疑問に思います
まぁ、新しい"9"の登場を静かに待とうじゃありませんか♪
to orangeさん
いつもながら、無用な諍いの元になる他社批判のたぐいはくれぐれも自重願います
m(_"_)m
若輩者のわたし、貴方の先取の姿勢には大きな敬意を持っておりますがその無意識の好戦性がだいぶぶち壊していると感じています
「金持ちケンカせず」の姿勢でどうぞ穏やかに振る舞って下さいませ
しかし、黒レンズのオマケに20MPのAPS-Cミラーレス機、と思えばディスコンたたき売りの頃には良いのかもしれませんね!?
あ、そもそも日本じゃ売らないかあんなの(苦笑)
では、
書込番号:16633096
7点
>ソニ吉さん
ちょっと前に発表された富士フイルムの最廉価機種のX-A1でも
3インチ92万ドットチルト液晶モニタ、16-50mmのレンズ付きで
599ドル(約6万円)でしたから、徹底的に機能を削りまくった
EVF付ボディ単体4万円のα3000ならばこんなものでしょう。
キヤノンの撒き餌レンズのようなものではないかと思います。
>噂サイトで一時歓喜を持って待望され→発表と同時に糞機(失礼)の烙印を押されたカメラではありませんか
その手のサイトに集まる人は「エントリークラスの視点」と
いったものは持ち合わせていないでしょうからね。
噂サイトの住人の視点のみで語るのもいかがなものかと思います。
>某傍観者さん
>なんか振られた女の悪口言っているみたいですね....
今のαには、死んだ女(ミノルタα・OVFα)の影を引きずり続けて
他の女をその女と比べて下に見たりしているようなのも腐るほどいますが……
書込番号:16633308
11点
>今のαには、死んだ女(ミノルタα・OVFα)の影を引きずり続けて
そんな深い意味は考えてなかったんですが...
ただ、死んだ女ってのは違和感があります。
α900.α580を買い求めてOVFの命乞いが高まっている最中にTLMって切れ味の悪いナマクラ刀でソニー自らが殺した女って方が実情に合っていると思います。
書込番号:16633503 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
A99な皆様、脱線お許し下さいませ
m(_"_)m
>たまの ゆうぼうさん
>噂サイトの住人の視点のみで語るのもいかがなものかと思います。
ハイ、仰るとおりです。
会社でもよく「視点がマニアック」と指摘されます…(汗)
でも、やっぱり最近のエントリーαってどうも違うんですよね
ソニー一眼って、HPのつくりを見てわかるとおり徹底して「子育てファミリー」をターゲットにしています、これは絶対に正しいと思います
ソニー機の魅力は、A100での激安1000万画素やA300の常時ライブビュー、A55の連射などメジャーブランドにくらべ「わかりやすい高性能・高機能」だと思っています、ニッチブランドとしてはきわめて正しい戦略だと思います。
※実際、Hello! フォトラバーできれいなモデルさんがEOS Mを手に四つん這いになっているのを見るとSONY機使ってて良かったな、と思います
わたし、A300やA33/55、A57など何人も周囲の子育て家族のパパママに「子供を撮るならSONY機だよ」とSONY機を何台も買わせています
液晶がきれい、可変LVでハイハイの子供がカンタンに撮れるなど、その手の方々にはこの上ないベネフィットとなり感謝もされました
しかし、最近のコストダウンα(NEX-3含む)はただ価格競争に突っ走っているように映ってなりません
価格競争のレッドオーシャンの渦に突っ込んでいけばシェアの大きなトコロには勝てません、消耗戦でブランドイメージが棄損され企業(事業部)の体力を消耗していくだけです
こりゃ日本では出さないな、と思いましたがILCE-3000、あれ買っても「ぜひ次はSONYの上位機を買いたい」とは思わないでしょう
目先の数字は取れるかもしれないけれど、企業としてあんなの出してちゃいかんなぁ、と思うのですよ
SONYには、ただ安いだけでなく「お客様が使いやすい、満足できるプロダクト」を提案・提供して欲しいものだと思っております
乱筆乱文、失礼いたしました
m(_"_)m
書込番号:16633524
5点
>沼親友ソニ吉さん
おおっ〜熱いですね〜
私も、楽しみにしています。
ただねぇ・・・株主クーポンあと1回しかないんですよね(汗)
やはり一番の楽しみは、αマウントボディなんです。
NEXフルサイズも興味ありますが、たぶん・・・ボデイの手ぶれ補正は無いと思うのです。
なので、強い欲望があまり出てこないんですよね・・・
おまけにAマウントアダプター付けたらレリーズタイムが目茶遅いので、イラつくんですよ。
そのあたり解消されていたらいいのですが、たぶん無理だと思うんですよね。
ということで、AEハイブリッド機・・・これにオリンパスさんと同じような手ぶれ補正がついていれば
私的には最高のカメラになります。
古いレンズでもカメラ側にレンズ設定をしておけば手ぶれ有効になって、楽しめるし
当然、αレンズもガンガンで、新AF機構が画面全体でAFエリアが配置されて
お好きな所をご指定くださーいって感じで素早く精度バッチリで楽しめたら超ウフフフですよね。
撮像位相差AFにはかなり期待しています。
αマウントは、とにかく画質優先カメラで、Eマウントは手軽さ優先で済み分けしてもらえたらと
思っています。
ただ、FEレンズがそろえば、Aマウントはフェーズアウト・・・この流れは止められないかな(涙)
α3000を見ていると、そういう未来を予想してしまいます。
意外と70200G2の光学性能が一つの試金石になるかもです。
各社、この域のレンズは、数年前から新設計でかなり性能が上がっており現行の70200Gでは敵いません。
当然、リニューアルする以上、光学性能もしっかり考えた新設計で出してきてほしいのですが
これが70400G2と同じレベルで、単にAFとコーディングだけだと厳しいような気がします。
私は、ここに注目をしています。
買い換えしたくなるような、素晴らしいレンズである事を祈っています。
現行と同じ設計だと、もしかしたら50ZA・・・αマウントユーザ最後のプレゼントになるかも(汗)
そんなの嫌です〜
αレンズにも期待したいと思います♪ 是非、ソニーさんのやる気を感じたいです。
また宜しくお願いします。
書込番号:16633792
2点
『MINOLTA α-9』ならあるけど、『α9』は無いよ
書込番号:16633845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>死んだ女(ミノルタα・OVF α)の影を引きずり続けて
こりゃ酷いね。
(ミノルタα・OVF α)が死んだ女に違いはないが、まだ使っている人だっているだろうに。
ソニーの人達はあまりにも残酷だな。
書込番号:16633933 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソニ吉さん
お久しぶりです(笑)
これにSPEED BOOSTER for Aはどうですか?
ILCE-3000、日本で出ないかな〜って思ってます(笑)
今更ですが、NEX7買い足そうかな(禁)
書込番号:16636282
1点
はっはっは
フリちゃんや、フリちゃんはパナ命と言っていたM4/3を逃げ出して、今はフルサイズを絶賛しているよね。
私たちは昔からフルサイズを絶賛しているよ。
意見が合うね。これからはフルサイズを楽しんでゆこうね。
そうそう、私たちはソニーを愛して使い続けていますよ。
書込番号:16636625
6点
一眼レフスタイルのハイエンドミラーレスは必要だと思いますが、ILCE-3000のような使い捨てボディはいらないですね。
ミラーレス初級機を買ったユーザーがステップアップするときに受け皿になる上級機がなければ、キヤノンやニコンの一眼レフに流れてしまうでしょう。
書込番号:16637873
1点
なんか激しく妄想だけでカキコミを続ける爺さんがいるが…。
私のメインシーンである水中や日常の手軽なスナップでは小さいながらも良く写るミラーレスが良い。しかしきちんと光を見つめて撮影したい時にはやはり一眼レフが良い。
これはこの世にミラーレスが出現してから変わらぬ私のスタイルだ。
書込番号:16638011
9点
オレンジさんはD800Eとα900で一眼レフを楽しんでいるし、一眼レフを否定などしていないが?
私もα900とNEX−7で最高のOVF搭載一眼レフと最高のEVF搭載ミラーレスを楽しんでいる。
間もなくNEX-9に置き換わる予定だけどね。
誰もどっちも否定はしていないと思うが?
フリは相変わらず被害妄想が酷いな(笑)
書込番号:16638475
13点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
…「"MEAT"じゃないですよ〜」とのセルフツッコミがあるかと思いましたが、それはなかったです(笑)
先にスレ立てさせて戴いた中井精也先生のスペシャルフォトセミナーですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16567116
思いがけず当選しちゃったので、行って参りました。いや、素晴らしかったです♪
何が素晴らしいって、N社の時と言っていることが全然違う(笑)
まず会場に現れた【純正ストラップにA99+24Z】をぶら下げた中井先生の違和感がハンパなかったです(苦笑)
ソニー機との出会いは、
『靴紐結ぼうとして死にかけたことありませんか? 自分はメタボなのでローアングル撮影が辛かった、バリアンは他社のものも試したが、フルサイズのトップモデルに用意しているのはソニーだけなんですね★』
との(真偽はともかくとしての)説明
で、「N社の時と〜」というのはコウモリのようなトークだというコトではもちろんなくて、これまで『ナノクリスタルコートで逆光でも〜』というようなトークを聞き慣れていたのが、「いつもの草むらのこんな雑草が、ボケで〜」「この面にだけピンが合っていて、あとはボケているんです〜」「JNRの"R"にピンを合わせているんですが(略)」と、α高級レンズのボケ伝道師 : 馬場先生を上回るハイテンションでの「ぼけボケBOKE」の連呼
紹介された作品も、これまで見慣れたものとは確かな変化が感じらる作風でした
ちなみに今回のセミナーで紹介された作品のレンズ別シェアは以下の通り
24Z 26 40.00%
135Z 16 24.62%
85Z 11 16.92%
70400GII 5 7.69%
2470Z 4 6.15%
1635Z 2 3.08%
70200G 1 1.54%
24Zと85Zにベタ惚れ、135Zはボケが荒々しかったりして最初手こずっていたのが/ハマるととんでもないボケかたをするので今ではたまらん、とにかく単焦点ツァイスにメロメロ、といった感じでした
※50Zは一切無し、2470Zはどうしてもズームが欲しい方は標準ズームもまぁあります、くらいの言われよう(笑)
また、EVFについては、「最初ものすごく抵抗があってイヤだったが慣れてしまえば拡大MF(+自分前後)でバチピン狙えるし、真っ暗な中でも正確にピン合わせできて超便利で重宝している」という説明。
※なにかの番組で星空バックの三陸鉄道な写真のピン合わせで苦労しているのを見ていたのでものすごく説得力がありました
恒例の締めのスライドショーは「私のソニーでの最初の作品になります」との紹介で、おいおいこりゃあガチで契約したな、と嬉しい予感♪
CP+のニコンあたりだとBGMにミスチルが使えちゃったりするのでしょうが今回のBGMはピアノ演奏の「カノン」だったのも地味で好感でした(笑)
4Fのリーゼント兄貴曰く、
「(中井先生の起用には)私も驚きました、(ソニーが契約に使える)お金なんてそんなにはないでしょうから、本当に期待されているんだと思いますよ」
とのことでした
楽しみですねぇ
今回のセミナーにて使用された作品、下記1日1鉄でご覧いただけます。
24Z
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/14/130914_02.jpg
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/08/27/130827.jpg
85Z
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/08/26/130826.jpg
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/07/07/130707.jpg
1635Z (たぶん)
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/13/130913.jpg
お土産は中井先生のサイン入り小湊鐵道でした。
さてさて、来年のCP+が楽しみ?ですね。
では、
13点
>お土産は中井先生のサイン入り小湊鐵道でした。
サイン入り鎌のほーがいいかも。 \(^▽^@)ノ
書込番号:16625664
3点
ソニ吉さん
貴重な情報、ありがとうございますm(._.)m
ソニーよ、中井さんを満足させる
新設計の大三元を開発せよ!
書込番号:16625682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>guu_cyoki_paaさん
草刈りのハナシはなかったですが、
「消費者金融の看板を消すために木の中に身を…」
とは言われてましたね(笑)
>sutehijilizmさん
広角で望遠っぽく撮ったり、望遠で手前をボカしたり
セミナーの作例みるかぎり、先生の作風だと50mmは使わないのかなぁ、という印象でした
「ブランドに興味ない※ので有名なのがエライとは思っていなかったがツァイス(単玉)はスゴイ」
「決して安くはないが、自分のよく使う焦点域のものを一本手に入れて欲しい、沼にハマりますヒヒヒ」
とのことで、現行の24Z/85Z/135Zは相当お気に入りのようでしたよ
αユーザーの贔屓目かもですが、CP+の黄色のブースで聞き慣れたトークとはニュアンスが違っていたように聞き取れました
あと、先生の時計がたぶんシチズンの(地味なタイプの)プロマスターで、間違っていなければなるほどなぁ、という感じでした。
…どこに行ったんだろ、私のプロマスター…
(´・ω・)
書込番号:16625736
5点
そうそう、A99な昨日の絶賛はDROやLV機能についても語っておられましたが、グリッド線表示の対角+方眼で
『レイルマン構図が再現されている、ソニーからお金貰わないと(笑)』
http://ganref.jp/common/monitor/nikon/nikoncollege/special1_1.html
と語っておられました
もっとも、
「AFエリアが狭いので、AFポイントを交点に置いて下さいソニーさん!」
とも
(´・ω・)
フルサイズまつりが控えているんなら、AFモジュールを更新して欲しいものですねぇ…
書込番号:16625756
3点
>沼親友ソニ吉さん
おおっ〜当選されましたか。おめでとうございます。
無茶羨ましいです〜
私も、たしか午前の部で申し込んでみましたが、連絡ナッシングでした(悲)
せっかく50ZA持参してやろうと考えていたのですが、残念です。
下期のソニーさん凄そうで、フルサイズNEXはじめAマウントも出すような噂です。
是非、財布をしっかり温めておきたいものです。
私的には、クソTLMが無くなる新Aマウントが楽しみですが(笑)
最近、気付いたのですが、最近のαレンズのフロントキャップにαのロゴが消えていますよね。
今年購入した70400G2、50ZA両方ともです。
純正のCarlZeissフィルターのパッケージもαロゴ消えていました。
ちょい、寂しい感じです。
またαcafeでも宜しくお願いします。
書込番号:16625974
3点
>沼友MBDさん
人も羨む高級αレンズ資産家のMBDさんはすでに解脱されてしまっておりますが、
『ボディ買うよりもレンズ買ってください』
とのコトでした(笑)
river38さんの助言もあり、また「白いの」が欲しくなって来ております〜(爆)
書込番号:16626113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>arenbeさん
おそらく現在はメタボキャラが仕事にプラスな状況ですからね〜
膝や、カラダに支障が出たらその限りではないのかもしれませんが
それにしてもA99構えている宣材写真が違和感ありました〜
http://acafe.msc.sony.jp/info/seminar-nakai2013/index.html
書込番号:16629424
1点
ソニ吉さん
24Zと85Zにベタ惚れでしたか!
いやぁ気に入っていただいて、ソニーさんにあーせいこーせいと、どんどんチャチャ入れて困らせて欲しいですね(笑)。
>http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/14/130914_02.jpg
これは24Zですか、1635Z風な空の感じもしますね。
書込番号:16629611
1点
ソニ吉さんのレポートを読むと、行きたかったなぁって気がしました。
熱いレポートありがとうございます。
ただ、気になったのはサンプル写真なのですが
デジタルカメラマガジン10月号に掲載されています。
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/08/26/130826.jpg
ニコン D800E 24mm f1.4G F1.4 1/90s ISO400
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/08/27/130827.jpg
ニコン Nikon1 V2 6.7-13 f3.5-5.6 6.7mm(18mm相当) F9 1/600s ISO800
同じ構図で、同じ表情です。
2枚目は雑誌の方が若干、左と下にもう少し違う景色が写っているのでトリミングしていると思います。
αで同じような写真も撮っているのだと思いますが、
少なくてもこの2枚は違うんじゃないかという気がします。
書込番号:16630183
2点
スレの皆様
不確かなことを申しました、大変申し訳ありません。
>お〜くてぃさん
>2枚目は雑誌の方が若干、左と下にもう少し違う景色が写っているのでトリミングしていると思います。
サンプル写真の件、失礼いたしました
中井先生クラスとなるとボディ二台を即座に使い分けられるのかもしれませんね。
じっさい、会場で見た大井川鉄道のは、横構図だったように思います
夏空と雲を表現したくてアゲアゲで撮ったとのこと、二台持ち替えたのか?
スゴイですね…
書込番号:16633989
0点
私も参加させて頂きました。
中井先生が作品のどこにこだわりを持って撮影してるか教えて頂いいて作品の素晴らしさを再認識しました。
セミナーの終わりに見せてくれた「4Kのテレビ」に映し出される先生の作品の美しさには感激しました。
レンズの泥沼にはまりそうです!!
書込番号:16660727
1点
まだまだ、α350さん、こんばんわ。
「意図」とか「主題」といったモノがあってないような私、いつもながら先生の話は非常に実践的でわかりやすかったです。
泥沼、気をつけて下さいね♪
私も、金もウデもないのに欲しくって仕方ありません(笑)
10/14の大井川が外れてしまったのが残念です…
(´・ω・)
書込番号:16663725
0点
スレ主さん
大井川がはずれてしまったのは残念ですね。焦らず次回がありますよ。
中井先生の10月3日(木)「一日一鉄」のJR九州の「ななつ星」を見ましたか???
どのメーカーのカメラに関係なく素晴らしさに鳥肌がたちました。
書込番号:16664914
0点
中井精也プロはキャノン提の写真家達の日本紀行にもでていましたね。
書込番号:16700427
0点
中井さん、何故か以前「写真家たちの日本紀行」の最終回辺りに出てましたね。
あの時「あれ?Nikonとはどうかなったんか〜?」と勘ぐりました。
それで今度は NHK-BSにも。またSONYで来週出ます。正式契約なんでしょうね。
SONYとのギャラ以外では、きっかけはバリアングルかな。あの人、Nikon時代は結構地面にベタッと張り付いていたので。
それで使っていくうちにSONYから用意された高級レンズにハマったんだろうな。そりゃハマるだろ、それが売りだから。
α99以外に、これぞとばかりにSONYのミラーレスも首から下げていた。
すっかりSONY尽くしで、見ててもなんか楽しそうだったよ。
なんでも楽しけりゃそれで良いんだよ。
書込番号:17521062
3点
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/railroad_2013/
α99×Railload by 中井精也
というのがあったのですね。
気付きませんでした。
書込番号:17521936
0点
あちゃ、こっちもつづりを間違えている。
roadとloadは少し違う。
どちらも長い道のりだけど。
書込番号:17522007
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































