このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 9 | 2013年10月7日 21:40 | |
| 97 | 99 | 2013年11月6日 01:09 | |
| 91 | 17 | 2013年10月6日 07:49 | |
| 150 | 36 | 2013年9月23日 18:34 | |
| 343 | 200 | 2013年9月23日 23:31 | |
| 46 | 11 | 2013年9月13日 01:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
例の雑誌撮影をしてきた。刊行まで時間があり、11月中下旬になるようだ。
2時間半で330枚ほど撮ったが、古い43型フラッシュが3度もオーバーヒートし、58型もあと12枚
という所でオーバーヒートした。新43型は一度もオーバーヒートせず、電池交換も不要だった。
旧58、旧43、新43の3台で、高さ4mの天井バウンスをした(天井は幸い真っ白)所、
+0.7程度の調光補正をする場合、フル発光でもiso320が必要だった(f8.0-9.0)。
最後のモデルは、新43だけで撮ったので、かわいそうにf7.1のiso640で+0.3EVがやっとで、
apsc的な画質になってしまったと思う。(恨めしい)
最近、学校のライティング単科で、紗幕ごしに壁バウンスで500wのストロボをジェネで4発同時発光
させる実習があったが、f11でiso100の上、1.5秒間隔で発光可能だった。
やはりプロのスタジオ機材はスゴイと身に沁みてわかった。
キヤノンやニコンだと、ニッシンのマシンガンがTTL対応なので、オーバーヒートのリスクは低減するが、
根本的な解決はプロのスタジオを借りれるようになる事だと身に沁みたよ。
このほか、アパートの一室風のスタジオでも撮影したが、こちらは天井が2.4mと低いため、
iso200で撮影し続けても一台もオーバーヒートしなかった。
新60と新43はLEDが付いただけでなく、オーバーヒート対策は進化しているようだ。
まあ、本来得意とするスポーツ撮影に専念し、スタジオ撮影なんか受けなければいい(賢明)なんだが、
走り始めた以上は自転車操業でも前進していくしかない。
ニッシンのマシンガンストロボを使えないソニーに文句を言いたいところだが、
99と比べると6dは撮る事自体はそれほど楽しくないカメラ(高感度jpegはいいけど)というのも本心で、
ソニー機が今後進化することを楽しみにしている。
しかしまあ、朝6時に家を出て24時半帰宅ってのには参った。飲み会のある平日勤務よりキツイよ。
添付は、合間を縫って散歩した時のお手軽スナップ。ガードレールにもたれてEVF内で色味操作したjpeg。
ファインダーに没頭したり、アングルを他人と背面液晶で撮る最中に共有できるのがαの楽しさだ。
6dはd800ほど薄汚く黄ばんでるわけではないが、夕暮れ時には心地良いファインダーではなかった。
6点
補足:さっきの画像は、友達のブログへの転載用として500MB以内にするため、
ライトルームでかなりスカスカに圧縮した。
そのために、空の暗部にノイズが多くなっている(もとjpegは空はそこまで汚れてない)。
書込番号:16625485
2点
さすが〜
ハイアマチュア!
コメントが違いますね
で
その全国的に有名な某雑誌って何ですか?
そろそろ言いましょうよ。
書込番号:16625698
7点
お疲れさまでした。
ストロボ光量不足の時には、感度を上げるしかないので大変ですね。
私は、移動用に二台体制で使用しているため、歴代のミノルタ、ソニーのストロボは、
20年前からすべての機種(大型のみ)を使用した事があれます。
最新式の60Mは、ビデオライトが内臓されただけでなく、特にバウンス時の露出が
正確で安定しているように思います。
日中シンクロ時も同様に、旧型よりも良い感じです。
ホワイトバランス自動補正機能のためか、色も良い感じに出ますね。
気温が高い時に連射すると、オーバーヒートは起きますが、旧型より起きにくい感じです。
旧58をシューアダプターでα99に取り付けると、ネジが少しでも緩むと落下させることが多く
注意が必要です。(最新60Mの方はロックが付いています)
書込番号:16625889
4点
やまさん一号さん
ありがとうございます。
新タム9に興味がありましたが、100マクロを持っているので、新60Mを買い足そうと考え直しました。
書込番号:16626255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あのう。
シャッター速度は企業秘密でしょうか。
上限はあるかもしれませんが下限は無いかも
しれませんし。
被写体ブレを除いて。
書込番号:16626267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
阪本龍馬先輩、
いじりありがとうございます。
これから創刊の雑誌で、有名ではないです。
ただ、全国の書店に並ぶでしょう。
自分が有名写真家で発信力があれば、
SNSで煽るのも手ですが、
ここは発売日までヒミツにしますm(._.)m
書込番号:16626270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッシュが3台もあるならば、、、一番発光量の少ないものをα99に装着して
ワイヤレス発光させれば良かったのに。
残った2台は発光量は1台のときの半分くらいで済むので発熱も少なかったかも。
当方はF20Mを制御する側、5600HS(D)×2台を制御される側として使っています。
壊れるまで、球が切れるまで、ソニーが意地悪して使えなくなるまでは
頑張ってもらうつもりです。
書込番号:16629161
1点
えっ、けーぞーさん、当然3灯WL発光で、
ヒートしやすい旧43が本体付きです。
本当に勉強になりました。
書込番号:16630838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お邪魔します。
外部電源ユニットを使うとオーバーヒートしにくくなりますよ。
電池からの発熱を少しでも抑えれば。
書込番号:16677965
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
本スレは、以下のスレの続編という位置づけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16588055/
α99 WBとレンズの暖・寒色系とRaw現像など色々- 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16537625/
α99 WBとレンズの暖・寒色系とRaw現像など色々- 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16501928/
Minolta AF 50mm F1.4 [New] と Sony 50mm F1.4 ZA SSM比較 1
前スレがめでたく満杯になったら本スレにご移行ください。
副題は「α99で遊ぼー」だと私は思っています。
それではその時が来たらご活用、ご歓談ください。
1点
その方面の人、解説をお願いします。
前スレで紹介した
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html
技術情報 CMOSセンサー exmor
図3 A/D変換動作タイミング
において、
基準電圧の下端を得るための下りステップと
測定電圧の値を得るための上りステップが記載されています。
12ビットと14ビットモードでは、この部分の刻み幅とその段数(12か14か)が
違うということでしょうか?
A/Dコンバーター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%9B%9E%E8%B7%AF
アナログ-デジタル変換回路
には色々な方式がありますが、ここで使われているのは
逐次比較型
と考えてOKでしょうか?
書込番号:16625449
0点
>12ビットと14ビットモードでは、この部分の刻み幅とその段数(12か14か)が
>違うということでしょうか?
PLLのクロックが変わってるんじゃないでしょうか。
それで、先のスレで13でも14でも自由自在なのかなって書いたのですが。
>逐次比較型
>と考えてOKでしょうか?
カラム型
で、私が以前小型タイプならセレクト出来るのも有ると書いたのは以下参照。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol82/pdf/imx036lqr-llr.pdf
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol83/pdf/imx050cqk.pdf
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol80/pdf/imx035lqr.pdf
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol86/pdf/imx076lqz_cqz.pdf
書込番号:16625553
3点
いきなりすごい始まり方のスレッドですね。足あとつけさせてください。
書込番号:16625568
1点
AD変換のビット数って 簡単に言えば、体重計の目盛りの桁が違うだけみたいなもん。
0.1Kg単位で測れる体重計も、0.01kg単位で測れる体重計も 最小感度と最大計測重量は同じ
ただし、0.01Kg単位で測れる体重計は計測直前に食べた お饅頭の重さも数字になって出てくるが、0.1Kg単位ではお饅頭を食ったのかどうかも分からない
書込番号:16625623
3点
逐次比較型はビット数と同じ回数の比較で変換が終了するので、比較電圧を生成するDACの出力はのこぎり波状にはなりません。
Vrampでのこぎり波状の比較電圧を作りそれと信号を比較して、一致するまでの時間をカウントしている、という動作から傾斜型または追従型が近いと思われます。
で、river38さんがカラム型と書かれていますが、カラム型に使われている沢山有るADCのタイプはどれでしょうか?と言うのが けーぞー@自宅さんの質問だと思われます。
とりあえず足跡残しておきます。
書込番号:16625685
4点
(前のスレが満杯になってしまった様なので、仕方なく此処で続けます)
プロロジックさん曰く:
[16608295] 16596926のA/D変換の考え方って間違ってますよね。
[16608944] あれを思考の助けにすると、完全に間違えた理解をすると思うのですが。
[16612797] このような質問をされることじたい、A/D変換を理解されていない証拠ですね。
[16612833] A/D変換として、下記の考え方は間違っていますが。
[16612880] 16596926はA/D変換の考え方として、間違えています。
[16616024] 12bitで変換したときと14bitで変換したときで0Vの光量が変わるなんてありえません。
[16618814] A/Dの変換の考え方として間違い。
[16625016] 残念ですが、A/D変換の基本を理解されていないようです。
うんうん。
プロロジックさんは「自分の方がA/Dの変換を理解している」と言いたいのはいい加減、解っているから。
しかし、肝心なことを忘れていませんか?
当方が [16616610] でプロロジックさんに出した宿題。
この宿題に回答出来なかったら、プロロジックさんの数学の理解は所詮、中学生レベルだと確定してしまいますよ。
もしプロロジックさんが中学生程度の思考レベルしかないのなら、ADCの数値モデルの初歩的な説明さえ、プロロジックさんにするのはこちらの時間の無駄になるのですが。
書込番号:16625971
2点
>スレ主様 & 先輩の皆様
内容がまったく分かりませんが、結論だけが気になっています。
すいません、足跡だけ残させてください。
しかし、皆さん、すごくお詳しいのでびっくりです。
少しでも理解できるように、頑張ってみます・・・頑張れば5分で寝てしまいそうですが(汗)
宜しくお願いします。
書込番号:16625978
4点
みなさん、詳しいですね。
ここらになると、自分頭痛いです(笑)
一応、カラム回路(型)で追従型のような動きをしてるように読めました。
どうなんでしょうか?
出先なんでパソコンの前に行ったら、もう少し調べてみます(笑)
書込番号:16625992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>で、river38さんがカラム型と書かれていますが、カラム型に使われている沢山有るADCのタイプはどれでしょうか?と言うのが けーぞー@自宅さんの質問だと思われます。
なるほど・・・ramp電圧がセンサー出力相当と考えると積分型とも言えるんでしょうか・・・
ってこのあたりは全然詳しくないです。
書込番号:16626225
2点
rampはある意味で基準電圧かも。
こいつと比較するわけですから。
こいつと一致または追い越したら終了
というのなら。
実信号電圧は差分として得られる仕掛けとは、
なるほど意味のある12、14ビットなのかも。
exmorの中で完結しているなら、
0EVがとこか?というのは不毛の
議論になるかも。
書込番号:16626249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
river38さん
>なるほど・・・ramp電圧がセンサー出力相当と考えると積分型とも言えるんでしょうか・・・
>ってこのあたりは全然詳しくないです。
自分もここらは全然なんですが、下がりと上がりもやってるから積分型より工程多くないですか?
Exmor全般の記述に、要約するとSONY独自となってますから、ここら辺の複合型で精度上げてるんですかね。
けーぞー@自宅さん
>exmorの中で完結しているなら、0EVがとこか?というのは不毛の議論になるかも。
どこら辺までかは記載されてませんが、上下をノイズ対策としてCDSでカットしてるから、2007年からのExmor全般に関してはそう言うことじゃないですかね。
書込番号:16627559
3点
river38さん と けーぞー@自宅さん と コージ@流唯のパパさん にまとめて答えてみます ^^;
まず、測定しようとしている信号SONYの図3で言うところの画素信号VSFを積分しているわけではないので
積分型のADCではないと思われます。
その測定しようとしているVSFはしきい値電圧を含んだVRST+VSIGという2つの電圧成分のため
本来の画素信号VSIGを得るためにはVRSTとVSFの2つの電圧を計測する必要があります。
今までのADCを使ってこの計測を行った場合はVRSTとVSTの2つのデジタルデータを演算によって求める
事になると思いますが、Exmorはこの2つの電圧の計測をダウンカウント時にVRSTの計測、
アップカウント時にVSFの計測を行い、一連の計測動作が終わったときにADCの出力がVSIG成分のみに
なるように工夫されていると思われます。
しかもカラム型を構成している約6000ものADCにVRAMPという一つの信号を使うことで多数有るADCのリニアリティも
同時に確保していると推測します。
このVRAMPを生成するには12または14bitのDACが使われていると思いますが、このDACには基準となる電圧
Vrefが必要になります。
以上がけーぞー@自宅さんに示していただいたExmorとA/D変換の資料を基に私の足りない頭で考えた
ExmorのADCの動作です。
書込番号:16627669
4点
540iaさん
大変、勉強になります。
ご面倒なご説明の書き込みをして頂いて、大変感謝しております。
これからもご教授お願い出来ればと思います。
書込番号:16627709
3点
久しぶりに見てみれば、
なんか変態スレばかりだなー。
半端な技術者が跋扈してる感じだ。
同じA99センサーで12に分けるのと14に分けるのと
後で8にして違いが分かるか?
ことだと思うが、
難でそんなに紛糾するのか?
同等作例で12,14切り替えられないのか?
書込番号:16628030
2点
540iaさん
流石のご解説ありがとうございます。
階段の段数が、12 or 14段なのか、
4095 or 16383段なのかは気になるところ
です。
月とスッポンくらい違いますので。
書込番号:16628035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
> 階段の段数が、12 or 14段なのか、
> 4095 or 16383段なのかは気になるところ
> です。
これって、何かオチでも有るんですか?
14段なら4bitで済みますが… (爆)
書込番号:16628099
1点
オチないです。
勾配のギザギザ、段数のことです。
わずか、2ビットの違いは、クロック数にして
4つの違いなのか、すんごい違いなのかを
気にしています。
書込番号:16628204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なる程、12bitだと1段の所を14bitだと2bitの違いの4段で墜ちるというおちですねw
書込番号:16628328
1点
そうか! 16bitのDACで滑らかな階段を作っておいて、その駆動クロックを分周してカウントするという方法は有りかも知れませんね。
書込番号:16628436
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日、別スレでα99で撮影した動画作品について投稿させていただきましたが、思いの外多くの方にご覧いただけたので、新しく動画スレを立てさせていただきました。
α99は、一眼レフを捨てた代わりに、動画と写真を両方撮影するカメラとしては、非常にバランスの良いカメラになっているように感じます。
せっかくカメラに動画機能が付いているのだから使わなければもったいない(笑)ということで始めたのですが、今では、撮影の半分程度が動画になりつつあります。
とかく動画は作品に仕上げるのが面倒だったり、写真のように気軽に見られないことから、真剣に作品作りをするためにはきっかけが必要なのでしょうね。
かくいう私も、別スレでも書かせていただきましたが、たまたま関わりのあるシンガーソングライターの方から動画の撮影をしてほしいという依頼を受けたことが作品作りをするきっかけとなりました。
写真では表現できない時間軸の表現ができることと、交換レンズを駆使した様々な表現ができる一眼動画の世界は、従来のビデオカメラとは明らかに違う世界ではないかと思うのです。
動画作品として、短編映画のようなものも面白そうですが、音楽と映像を組み合わせた作品は、一眼動画との親和性が高い作品のひとつではないかと感じています。
私の場合は、音楽が先にあり、そこに映像を組み合わせて作品として組み立てて行きますが、逆に映像をベースに音楽を選択して組み合わせるという方向もありえると思います。
風景写真を撮っている方であれば、クラシック音楽と風景動画の組み合わせなどは面白いのではないでしょうか。
お子さんがいるのであれば、日常の様々なシーンをお気に入りの音楽と組み合わせて編集することで、貴重な作品となるものと思います。
α99をお使いの方で、動画を試したことがないという方は、ぜひ一度試してみることをおすすめします。
動画を積極的に撮影しておられる方には、ぜひみなさんの作品を拝見したいと思い、このようなスレを立てさせていただきました。
ぜひみなさんの作品をご紹介いただけると幸いです。
以下のURLはご自身があるとき声が出なくなった経験から手話と出逢い、その時に出逢った手話の先生から耳が聴こえないのに音楽が好きということを聞いたことがきっかけで、手話を取り入れたスタイルでオリジナルソングを歌うユニットのMVです。
手話を表現するという意味においても動画は必須ですが、たまたま撮影した時に地面に積もった雪が舞い上がり、まるでダイヤモンドダストのようにキラキラと輝く様子が、写真では表現できない映像として撮影できました。
http://youtu.be/HAm5FY4ugtU
19点
動画はビデオで撮影した方が楽にできるでしょ!
ワザワザおまけ機能を使うより…
書込番号:16620893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
(∴;゚;Д;゚;∴)さん
それを言われてしまうと身も蓋もないのですが、おまけで付いてきたからこそ追加費用無しに動画を始められたことが事実であるということと、結果的に機材が少なくて済むことにもなっています。
またフルサイズのセンサーだからこその映像表現ができることは、非常に魅力的だと感じています。
むしろ、ビデオカメラでは撮影のできない映像を撮影できるカメラとして別物と考えた方がいいのかもしれません。
少なくとも、NEX-FS900を使わない限り、ビデオカメラでは表現できない大きなボケが得られるという点においては、このカメラのメリットは大きいと思います。
だからこそ、そのメリットを活かした作品作りをして楽しみませんかという趣旨でスレを立てさせていただきました。
例えば、この作品の0:20辺りの携帯電話のシーンは、135mmF1.8を使うことで、被写界深度を極端に浅くしていますが、このような表現は、ビデオカメラではなかなかできないのではないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=BuE-zHwmGWw
書込番号:16620986
19点
ハンディカムの代わりに気軽に使いたいなら
ほとんど使えない物なわけですが…
シネマクオリティを個人でこだわって撮りたいなら
一眼動画は素晴らしいと思いますよ
映画でメインのスーパー35規格はほぼAPS−Cサイズ
その倍の面積のセンサーで動画が撮れる贅沢…
だからその意味ではとんでもなく爆安の5D2がヒットしたわけです
(シネマ用のカメラは何百万円)
書込番号:16621168
10点
あふろべなと〜るさん
私ももともと動画に全く興味は無かったのですが、5DMarkIIのサンプル動画を見た時に、正直なところ一瞬で心を奪われました。
こんな映像が一眼レフカメラで撮影できるのかと驚いたのと同時に、それがデジタル化されたことのメリットの一つであり、方向性なのかなと感じました。
業務用、プロ用ビデオカメラメーカーとして実績のあるソニーのことなので、いずれそれ以上のものを作ってくれるに違いないとも感じました。
実際に5DMarkIIを使ったわけではありませんが、一眼レフの場合は、撮影するためにファインダーがブラックアウトしてしまうことから、当然ながらファインダーを覗きながら撮影することはできないわけですが、α99はEVFにしたことでファインダーを覗きながら撮影ができる強みがあります。
そんなEVFのメリットを活かしつつ、フルサイズのセンサーの恩恵を受けることができることは感動です。
先日も別スレで紹介させてもらった下のURLの作品の2:22からの映像は、足元の悪い土手からミノルタ時代の80-200F2.8を手持ちで撮影しています。
2:40からと3:31からの映像は、気球のイベントでライトアップした気球を背景に撮影したものですが、人混みの中でしたので三脚を使わずに80-200F2.8を手持ちで撮影しています。
どちらもEVFでなければ撮影を諦めていたかもしれません。
ラストの映像も24-70F2.8で、階段の途中からアングル重視の撮影で、時間との勝負だったため手持ちで撮影しました。
http://youtu.be/aT_ZwzdJXQc
書込番号:16621684
4点
gmsfp1さん、素晴らしい動画ありがとうございました。
動画撮るだけならビデオカメラで十分ですが、作品を作るなら、レンズを交換できる一眼は拘って作れる分、制作側も考えて撮る必要もあり、出来上がった動画も違う画ができるでしょうから楽しいですね。私も子供を時々αでとるのですが、いかんせんレンズによってはAFが遅かったり、それ以上に腕が・・・だったりするので、数秒から数十秒くらいでしか撮れていません。今度運動会では、もう少し頑張ってみようかと、gmsfp1さんの動画を見て思いましたよ。
これからもがんばってください。
書込番号:16621877
4点
いいですね。
このスレのPart II 、Part III へと続くことを望みます。
もしよろしければ、編集フローやお使いのソフトウェアのご紹介をお願いします。
私的には編集が億劫なので動画に踏みきれていません。
書込番号:16621900
2点
narumariさん
私もたまたま先日甥っ子の運動会をα99で撮影してみました。
写真と動画の両方を切り替えて撮影していたのでかなり慌ただしい撮影になりました。
作品の撮影とは違い、リハができるわけでもないですし、アングルも自由が効かないという意味で、難しいですね。
こうした記録メインでは、確かにビデオカメラの方がいいのでしょうね。
とはいえ、望遠レンズで背景をぼかした映像は、ビデオカメラとは違った趣があり、上手く撮影できれば感動的な映像になるということで挑戦するだけの価値はあるのかもしれません。
一回限りの記録を失敗する訳にはいかないという責任を考えるとかなりリスキーな挑戦ではあるかもしれませんが・・・
私はもともとAFを使ったことがないため、今回試しにAFを使おうとしたところ、あらためてAFの不自由さに驚き、すぐにマニュアルに戻しました。
特に被写界深度の浅い明るい望遠レンズで希望の被写体にピントを合わせるというのは、AFでは事実上不可能なので、やはりMFですね。
MFは慣れないと難しいのは事実ですし、慣れても動画では気を抜けないので大変ではありますが、逆に動画でMFを極めることができればスチールにおいてもMFを活かした撮影ができるようになるかもしれませんから、動画、スチールによらず、作品撮影においては、MFを積極的に使うのがいいのではないかと思います。
未だにミノルタ時代の資産を多用しているため、AFの遅さは時代遅れなのかもしれませんが、そのおかげで結果的にMFで撮影することを覚えたとも言えるので、ミノルタには感謝しています(笑)
運動会ではありませんが、下のURLの作品は、演劇の記録撮影したときの映像を主題歌に合わせてダイジェストにしたものです。
シナリオを知らない状況で、撮影場所も限られており、一発勝負という意味では独特の緊張感とともに撮影したことを思い出します。
http://youtu.be/dN3G92fgL1I
書込番号:16622033
1点
けーぞー@自宅さん
ぜひみなさんの作品も紹介していただけたらと思っています。
けーぞー@自宅さんもまずは撮影することから始めてみてはいかがでしょうか。
作品作りというのはやはり根気がいるのでなかなか踏み切れないという方が多いのでしょうか。
私も最初に動画を試した段階では、編集ソフトの機能がわからず挫折しかけたという経験があるので気持ちはわかります。
それでも、こうして日々動画作品作りを続けてくることができたのは、目的があるということが恵まれているということでしょうね。
私は決して厳選して決めたということではないので参考になるかはわかりませんが、現在使っている編集ソフトはEDIUS Neo 3というソフトです。
最初にPremiere Elements 11を使い始めたのですが、あまりうまく編集ができずに苦労していましたが、たまたま知人からEDIUS Neo 3を勧められて使ってみたところ、Premiere Elements 11よりはかなり使いやすい感じがしたのでそのまま使い続けています。
もしかしたら使い方を理解できていないだけかもしれませんので、あくまでも使い始めた時の印象という程度で理解していただけたらと思います。
機能的に辛いと感じるのは、再生速度を段階的に変化させる機能がないことなどがありますが、概して機能には満足しています。
YouTubeでは公開していないためお見せできないのですが、静止画像を使って合成することで、簡易的なアニメーションを作ることもできるので、いろいろと試しています。
これは、先日、別スレでも紹介させてもらった作品ですが、企画CDのプロモーションのために作成したものです。
ちなみに、この程度の作品を編集するのに、およそ3時間程度です。
最終的には相手があることなので、要望を受けて微調整をしたりするので実際はもっとかかりますが、およその形になるまでの時間です。
3、4分程度のものは、だいたい3時間程度で編集しています。
撮影終わって取り込んだらその日のうちに大方の編集をし終えてしまうのが一番効率がいいと思っています。
http://youtu.be/IJQovJCFC4w
書込番号:16622136
1点
動画ではスチルと違ってフォーカス自体が重要な表現ですからね
こだわるほとMFが基本
シネマ用レンズもほとんどがMF
書込番号:16623227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>動画はビデオで撮影した方が楽にできるでしょ!
目的が異なることを理解出来ていないからのたまえる言葉。
勉強しなさい。
書込番号:16623242
11点
>(∴;゚;Д;゚;∴)
君にハンディカムなんて勿体ない!
写真も動画もスマホで十分、オーバースペック過ぎるぐらいだよ(笑)
書込番号:16624577
9点
gmsfp1さん
製作環境のご紹介ありがとうございます。
業界標準で行く、歯を食いしばって自分をそれに合せるべく頑張るか。
それとも自分に合ったアプリを探すか難しいところですね。
動画で撮りたい、残したい被写体に出会えば、そんなのぶっとんで行くとは思います。(笑)
# なぜか「カチンコ」だけは用意してありますが。。。
書込番号:16624722
0点
けーぞー@自宅さん
カチンコがあるなら、もう動画撮影をしない理由がないではないですか(笑)
私はカチンコを使ったことはないのですが、たまたまプロの撮影の現場でカチンコを使っているのを見た時、はじめてこうやって使うのかと納得したのを思い出しました。
撮影してその日のうちに自分で編集しているとあまり必要性がないのですが、編集が遅くなったりすると、何を撮影したかわからなくなって、どの映像がどんなシーンかを確認するだけで一苦労ということになったりしたこともあります。
まして、撮影と編集が別の人であればカチンコはかなり重要になってくるのでしょうね。
ただ、ひとりで手持ち撮影しているときは、カチンコを自分で使うのはかなり難しいかもしれません(事実上不可能?)
先日、似たようなこと(LEDのライトを左手で持って右手だけで手持ち撮影)をしてかなり大変でしたが、目的が花火の光を受けているという設定で明滅する光を顔に当てるという目的でしたが、左手を動かして光の当たる量を調整して、割とそれらしく撮すことができました。
残念ながら、その映像は、いまのところ公開の予定が無いためお見せできません。
全然代わりではないのですが、下のURLの作品は、事情により近々公開を終了する予定の作品です。
季節をまたいで何度も撮影しています。
http://youtu.be/QqXlNU8FmyE
書込番号:16625027
1点
gmsfp1 さん
素晴らしい映像、並びに参考になる情報ありがとうございます。
premiereの場合、elmentとCS6とは、全く異なるソフトですが、Ediusの場合、Neo
3とEdius6は、インターフェースや基本性能はかなりよく似ていますよね。ただ、ライブ映像でマルチカム撮影の頻度が多ければ、マルチカム編集のらくなEdius6や7が楽かもしれないですね。
ところで、撮影モードは24pと60pどちらを多用されていますか?
書込番号:16626354
0点
candypapa2000さん
実際に使っていないので本当の使い勝手はわからないのですが、Edius6のマルチカム対応は魅力的ではありますね。
ライブ撮影では、マルチアングルで撮影して組み合わせることもあるため、実際にこれがあるのと無いのとでは、作業効率はかなり違うのかもしれませんね。
私は、スイッチだけでなく、曲のイメージで変則のミックス映像を使うことが多いので、マルチカム編集を使ってしまうと、楽をしたくなってしまいたくなるのかもしれないと自分に言い聞かせて、限られた機能を使いこなしていくことでできることに挑戦中です。
その昔、50mmF1.4を手に入れて、それまで使ってきた標準レンズとは一線を画した表現ができることに取り憑かれて、これ一本でどこまでできるかとこだわって撮影していたのと似ているのかもしれません。
遅かれ早かれ、機能的な限界を感じるのかもしれませんが、今の時点で、Edius Neoのいったいどのくらいの機能を使いこなしているのかさえもよくわからない状況で、日々新しいことを発見している段階です。
ご質問の撮影モードについては、以前は、ビットレートとフレームレートの関係性から、画質優先としたら24Pが有利かなと思っていましたが、スロー表現に弱いことがネックであることに気づき、今は60Pで撮影して、編集段階では24Pで行っています。
動画ならではの想定外の問題にぶつかることも多々ありますね。
最初に困ったのは、絞り優先モードで撮影していて、被写体の動きで露出が変わってしまったり、シャッター速度が変わったことでLED光源の意図しないフリッカーが出て焦ったり・・・
ローリングシャッター現象のことを理解できていなかった時は、何事が起こったのかといった感じでした。
下のURLは、α77とα99の2台で撮影したものを組み合わせたライブ映像です。
LED光源がある場合は、光源の色が変わることでフリッカーが出たり出なかったりすることがあり、シャッター速度をどのくらいにしたらいいのかがなかなか決まらないことがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=3LPD-bXYsCk
ライブ撮影では、最近はマニュアルモードで1/40で撮影することが多いような気がしますが、あくまでも現場合わせです。
マニュアルであることから、当然ながら絞りも固定になるので、結果的に、感度で露出を調整することになりますね。
明るい会場だとISO400くらいから、暗いとIS2000くらいまでの範囲で使っています。
candypapa2000さんは、普段、どんなものを撮影されるのでしょうか?
また、どんな撮影モードをお使いですか?
もし拝見できる作品があればぜひご紹介いただければ嬉しいです。
書込番号:16628711
1点
gmsfp1さん コメント有難うございます。
なるほど、60pで撮影して、出力は24pですか。参考になりました。
私の場合、最近はあまり一眼動画は撮ってないですが、一眼を使うときは、時間に余裕があり、風景なんかが多いです。撮影対象は神社のお祭が多いです。モードは殆ど60pで撮っています。
手持ちは以下の動画がα77で撮ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=AJ4ZVBQPeik
ライブとかはビデオカメラです。以下のが1カメ手持ちです。
http://www.youtube.com/watch?v=t2huGm73TQo
2カメライブは、手持ちと三脚で、こんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=8N6Tqr-mU0g
お祭り動画は、ビデオカメラの2カメです。
http://www.youtube.com/watch?v=8NLDqOTjwKE
書込番号:16631026
0点
candypapa2000さん
お返事が遅くなりました。
α77で撮影されたというお寺の映像、優しいギターの音色とお寺の映像がマッチしますね。
三脚禁止だったとのことで手持ちだけと言うのは厳しかったことでしょう。
ゆったりした映像はやっぱり安定感が要求されますしね。
三脚を使わない分、自由なアングルで撮影でき、自由な動きができるとはいうものの、手ブレ補正機能だけでは取りきれないブレがあるのは辛いところですよね。
私もお寺が好きで以前はよく京都に撮影に行きました。
最近は撮影のジャンルが変わったこともあり、久しく行っていませんが、また行きたいなと思いました。
そのほかの映像は、ビデオカメラでの撮影ということですが、ライブの映像は非常に独特なグループで楽しませてもらいました。
被写体が魅力的だと撮影していても楽しいですし、作品として編集するのも楽しいものですよね。
お祭りの映像は、相当な量の撮影だったのでしょうね。
記録映像として価値のある映像ですね。
私は、今のところ音楽関係以外の映像はほとんど撮影していないのですが、いつか私もBGV的な映像作品を創りたいと思っています。
今は、並行して制作を進めている作品や、音源待ちの作品、イメージが固まらずに作りかけ(もしかしたら完成できない可能性のあるものも含めて)の作品が10本あり苦戦しているところです。
そんな中、今日もこれから撮影の予定です。
書込番号:16671716
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
99が11月末でディスコンになるみたいだ。
これでNEXではない新型のフルサイズが
来春出ることが濃厚になってきた。
例の話?進んでる。
NEX9発表の時期に、報告できるだろう。
書込番号:16601464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
それも、少量しか売れないと思います。
いよいよサムソンに買収される日も近くなりましたね!
書込番号:16601513
12点
1年で終わりですか!?
いくらなんでも、それは早すぎはしませんかね。
フルサイズNEXが、フルサイズ純Aマウント機を望んでる人たちを満足させられるものでしたら、それも嬉しのかな。
個人的には、併売するものだと思っていました。
書込番号:16601532
6点
ホウロウの流し台が実家にありましたが。
正方形撮像素子を搭載したボディはまだかなあ。
レンズを選ぶのが欠点だけと。
まあ最近のは大丈夫そうだけど。
書込番号:16601619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはさすがにα99が可哀想すぎる!
…と思ったらソースはこちらですね?
http://digicame-info.com/2013/09/9911.html
「SR3」、さすがにガセじゃないですかね?
まぁガセだとしても…フラグシップにこんな噂が立つこと自体がどうなのよ?と考えれば、どのみち可哀想かも。
書込番号:16601689
7点
>これでNEXではない新型のフルサイズが
来春出ることが濃厚になってきた
でも、ソニーは、正式に以下のコメントをだしているようです。
> ソニーは、新しい一眼レフスタイルのEマウント機は、Aマウント機を置き換えるものではないと公式に述べている(ソースはAmateur Photographer)。
これが事実なら、Eマウントの一眼レフスタイルとα99や77の後継機のAマウントのミラーレスカメラは、機能的に差別化されるということだと思いますし、当分はEマウントに収束されることはなさそうです。
書込番号:16601693
2点
私も併売だと思っていたので驚きましたね。
ソニーらしい決断といえばそうですが、恐らくILCEなどのハイブリッド機、NEX-9などに生産ラインを集中させたいのでしょう。
まあフルサイズのセンサーシフトはまずはAPS-Cで様子見してからだと思うので、今年中は無いかと。
NEX-9はα99と同程度の価格じゃなければ代替え機としては厳しいですね。
アダプター代も嵩むでしょうし。
書込番号:16601716
0点
でもAマウントで無い限り、α99やα900の劣化版になることは確かです。
書込番号:16601785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
例の話?進んでる。
NEX9発表の時期に、報告できるだろう。
えっ?プレス発表とかに招待されてるとかそんな感じですか。
書込番号:16601881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いよいよサムソンに買収される日も近くなりましたね!
ないない(笑)。
液晶国産化率0%の寄せ集め部品組み立て屋ごときが
今まで調子に乗ってたのがそもそも問題。
書込番号:16601923
24点
まあ、99を88として出して、6dやd600の価格まで値下げして、α9-d?と併売なら良かったとは思いますが。
オリンパスみたいな話は、いずれ覚悟してるよ。サムスンに飲まれる?それは覚悟してない(^_-)
書込番号:16602036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でもAマウントで無い限り、α99やα900の劣化版になることは確かです。
確かにNEX-9のAFはα99以下になる可能性が高いですね。
AF-Cがどこまでいけるか?
アダプター時のAFの早さは?
中途半端では無いものを望みます。
少なくともE-M1は超えて欲しい。
携帯性と画質は当然超えてくるでしょう。
既存のEマウントレンズはクロップ前提になるので、30MPオーバーじゃなければ厳しい。
ミラーショック無し、TLM無し、ローパスも無いかもしれません。
歳とると携帯性は何より有り難いんですよ(笑)
レンズも高性能、小型化したフルサイズレンズがどんどん出てくれるといい。
小型ZEISSには期待ですね。
操作性、機能性も同等以上になって欲しいですね。
トライダイヤルも馴れると悪くないですが、細かい部分でα900の使い安さには及びません。
ダイヤルのクリック感やカスタム設定などの改善を望みます。
それこそ「α900モード」や「α99モード」があってもいいのでは?
EVFも更なる高解像のものを望みます。
このあいだNEX-7のデジタルズームを「簡易デジタル望遠鏡」代わりにしたら、最大望遠付近は解像不足、チラツキでした。
試しに撮ってみたらしっかり写っていたので、EVFの性能限界かと。
もちろん、それができるのはEVFの特権なのですが。
書込番号:16602288
2点
900みたいに外装部品とシャッターのリペアパーツは長期保管して欲しい。
書込番号:16602643
3点
ひょっとしてα900ディスコン時に価格が急騰したのに味をしめて 意図的に噂をでっち上げたか、リークしたのかもしれませんね。
α99狙っている人は急騰する前に購入した方が良いかも?
書込番号:16602682
3点
〉携帯性と画質は当然超えてくるでしょう。
画質は兎も角、小型化に関しては、現最上位機種α99のUIやハードウェアを超えるものにして欲しいです。
α900(初値33万)から、α99(初値27万)で、明らかにハードウェアをコストダウンしているので、5D2(初値28万)から5D3(初値35万)の様に、多少値上げしてもいいから、最上位機種は一流のモノで造って欲しいな。
書込番号:16603462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
決して大幅な値下がりはなかった。
という記録を更新して欲しいものです。
そして、本当に欲しい人のところに届けば
いいですね。
カメラは所有者を選べませんから。
書込番号:16603601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なーんだ、大元はAlphaRumorsではありませんか。
皆さんも噂に花を咲かせていますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-a99-will-run-out-of-production-in-late-november/
ところで、デジカメインフォは次のように述べていますね:
(抜粋)
裏付けの取れていない噂のようなので、参考程度に聞いておいたほうがいいかもしれませんが、もし事実だとすると、フルサイズNEX等の発表に続いて、α99の後継機も近日中に登場することになるのかもしれませんね。
α99でAマウントが終わるなんて誰も言っていない。
α99は新型Aマウントカメラで置き換えられると書いてある。こちらが信ぴょう性が高い。
では、それはどのようなものなのだろうか?
花を咲かせてみましょうよ。
私の予想と言うよりは願望は
Aマウントでミラーレス(TLMを使わない)
像面位相差AFであり、α99のAF-Dよりは少し遅めであるが精度は同等
連写も同じくらいだが、バッファーはドンと大きくする(メモリーは安くなっている)
EVFは噂の高速インターレイスEVFでリフレッシュ速度を向上
1/8000秒シャッター、マグネシウムボディー
最大の課題はセンサー画素数。迷っていると思う。
迷った時は他社に出来ない物を:4800万画素だよ。
2400万画素のα99は売れたか? 新鮮味はあったか? Nikonの3600万画素に美味しいところを全部もっていかれてしまった。
ソニーは低感度にちょっかいを出すよりは、前人未到の高解像度にチャレンジするほうがカッコ良い。中庸を考え始めるのはソニーとしては没落の始まり。
突っ張ってこそ、ソニーの味が出る。
突っ張りカメラを期待している。
突っ張れ! ソニーの技術者。
書込番号:16604076
6点
いつもガセネタを真実のごとく書き込んでいる方は都合の悪いことは噂にしてしまうのね。
まあ、これは今のところガセネタだと思うけど、何時真実になっても不思議ではない内容ですね。
オリンパスの次はSONYというのは容易に予想ができるから!!
書込番号:16604462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>NEX9発表の時期に、報告できるだろう。
で、またスルーみたいですけどsutehijilizmさんってNEXフルサイズ機の詳細と発売日知ってるんですか?ノリで言ったのならいいのですが
ソニー関連の中枢で仕事していたとしたらプロのカメラマンとして言っちゃマズイのでは?今のご時世ではとくにそう思いますけど
書込番号:16604676
1点
GKOMさん、NEXの10/14-18発表、10/24からの展示会というsarの噂と、こちらの仕事の時期がカブったまでです。
明日、明後日も依頼の続きがありますが、
発売日までは守秘義務があります。
上級を伺うアマチュア中級者としては得難い機会なので、奮闘してきます!
書込番号:16605447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
>>上級を伺うアマチュア中級者としては得難い機会なので、奮闘してきます!
頑張れ! きばってこい!
ノーハウでは遅れをとっても、やる気では一番になって。
書込番号:16606863
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
本スレは旧スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16537625/
α99 WBとレンズの暖・寒色系とRaw現像など色々- 2
の続編です。
それでは皆様、ご歓談ください。
以下を特にご注意ください
•カテゴリや製品に関係のない書込みはご遠慮ください。
•他のユーザー様を誹謗中傷したり、煽ったりするような内容は書き込まないでください。
2点
12/14ビットでは「JPEGでも違いが出る場合ある」という流れから
前スレ最後のほうにて
* RAW12ビットを元にしたカメラ内現像のJPEG
* RAW14ビットを元にしたカメラ内現像のJPEG
をアップしていますので、どっちがどっちかを誰か当ててくれないかなあ。
それから前スレにてまだ未解決の問題があります。
現像とは何か?
現像して補正してレタッチして最後に観賞用・公開用にJPEGに変換して保存するのですよね?
そうすると、、、現像とはJPEGで保存することでもなく、補正することでもないということ
になります。
現像とは、各メーカー固有の情報を元に、RGGB形式で格納されているデータをRGBに変換して
画面上に表示するまでじゃないのかな?
RAWで撮ったコマをカメラの背面液晶で確認するときにも「現像」している
といっていいのですよね?
# カメラによってはRAWに埋め込まれた同じ画素数のJPEGを使っているかもしれないけど、
# まあ、それは除外するとして。
GUIを一切備えていない現像ソフトウエアがあったとして、、、その目的は何か?
それは別途考えましょう。
書込番号:16588108
1点
RAW現像っていうと、一般的にはRAWをデモザイクから調整してJPEGやTIFFで出力してやることだと思うけど、定義は曖昧なんじゃないですか?
その過程全般をいう場合もあるし、スレ主さんのいうRAWからのプレビューもその一部と言えるんじゃないでしょうか。
もっと広い意味で言えば、RAWから直接プリントなんてもあるので、プリントまでの過程もRAW現像と言えるかもしれませんね。
しかし、通常、「RAW現像」とは、一般的には使いやすいJPEGやTIFFで出力することだと思います。
通常会話で出てくるRAW現像の定義は、この認識で問題なく通じると思いますよ。
逆にこれ以外の場合を言う時は、ひとこと付け加えないと、それが共通認識とならないと思います。
書込番号:16588250
4点
facebookに書き込んだらofficialな情報であるという説を聞いたことありますが。。。
wikipedia に書いてあったらそれは常識であり世界共通認識と言っていいのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
RAW現像
---- 引用始まり ----
ある程度の写真知識がある(プロフェッショナル、ハイアマチュアなど)ユーザーが、
露出、コントラスト、ホワイトバランス、カラーバランス、明度、彩度などの補正や加工、
ノイズや歪曲など除去をパソコン上で思い通りに行ないたいという要望に応え、
カメラメーカーが用意している機能のひとつ。
加工と鑑賞には専用のソフトウェアが必要になる。カメラメーカーによって記録データの
内部形式がまちまちである事、およびデータ量が多くなることから、そのままでは印刷データ
や、不特定多数に向けた配布、鑑賞には適さない。
---- 引用終わり ----
http://en.wikipedia.org/wiki/Raw_image_format
Raw_image_format(RAW現像日本語の英語のリンク先)
---- 引用始まり ----
Raw files are named so because they are not yet processed and
therefore are not ready to be printed or edited with a bitmap graphics editor.
---- 引用終わり ----
私は
日本語の"加工と鑑賞には専用のソフトウェアが必要になる"
英語の"not ready to be printed or edited"
からJPEGやTIFFに変換することとRAW現像は関係ないと解釈しました。
JPEGをTIFFに変換することをそもそも現像とは呼ばないですし。
書込番号:16588394
0点
黒、白、それぞれの画像にレベル補正で負荷をかけて調子を見ました。
黒についてはブラウザー上で明らかにわかる差がありますよね。
このような大きな違いがどこで発生しているのか不思議に思います。
白については優劣をつける、というよりは撮影が正確でないの
かな?という感じがあります。
投稿画像は投稿前のPC上で、318 KB (326,630 バイト)です。
書込番号:16588403
2点
A/Dコンバーターを12ビット、14ビットで切り替える方式のカメラがある。
そのカメラで撮った場合に、12ビットと14ビットの差を家庭用PCディスプレイで
観賞して差がわかるか?
諧調のなめらかさの差を視認できるか?
A/Dコンバーターは常に14ビットで動作している。
その後処理において、条件によって14ビットを12ビットに変換するカメラがある。
そのカメラで撮った場合に、12ビットと14ビットの差を家庭用PCディスプレイで
観賞して差がわかるか?
諧調のなめらかさの差を視認できるか?
少なくとも両者は異なる方式です。
前者で「差はあった」という人が仮にいたとしても、それが後者において「差があるはず」
とはならないと思います。
本スレでは、メーカーを明記しなければソニーに、機種を明記しなければα99として
考える人が多いんじゃないかな?
撮影時に工夫すれば、(結果的な)12ビットRAWと14ビットRAWの差は限りなく小さくなる。
その方法は何か?それが明らかになればいいですね。
欠点をひたすら叩いて快感を得る人もいれば、欠点を克服して快感を得る人もいる。
スレ主は後者でいたいです。
書込番号:16588450
1点
先生、それはRAW画像の話であって、「現像」ではないと思います。
書込番号:16588463
5点
生で食べられないものをプロセス(処理)する、ということではないでしょうか。
先ほど画像を投稿して、私のは「オリジナル画像を等倍表示」にはならなかったので、バイト数とかを書いたのは無意味になりました。すみません。
書込番号:16588468
0点
角のないオセロでも、盤上に自分の石がないとどこに置いてもひっくり返らないんですよ。
>欠点を克服して快感を得る人もいる。
大丈夫ですよ。
当然、みんなこのために実験してるんだと思っています。
カメラマンAさん
ここに画像を上げる場合は、EXIFを消すと等倍表示が出ない仕組みのようです。
ですから、仕方ありませんよ。
書込番号:16588511
3点
それぞれの画像の直リンクは
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/001/673/1673455.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/001/673/1673456.jpg
です!
書込番号:16588622
2点
カメラマンAさん
> 白については優劣をつける、というよりは撮影が正確でないのかな?という感じがあります。
これはどういう意味でしょうか?
カメラ or 被写体がが動いた?
フォーカスがずれた?
撮影の都度、SDカード外してPCに取り込んで、と作業しています。
電源をOFF/ONすると、フォーカスが無限遠に戻るというカメラなので
そこの完璧な再現は難しいかも。
書込番号:16588635
0点
すみません、結果としてのjpeg画像の明るさが異なる、という部分です。
(白も黒も)
なぜ明るさが異なってしまったのか、の原因に心あたりがあればなぁと。
書込番号:16588649
1点
黒の2枚はレンズキャップして"闇夜に飛ぶカラス"を狙いました。
露出条件の組み合わせは同じはずです。
結果は限りなく等しいはずなのですが。。。
14ビットのデータをどうやって12ビットに丸めているか?
それが露出が異なるように見える原因かもしれません。
書込番号:16588805
1点
> 情報量の少ないBチャンネルをおもいっきり持ち上げますので
これって何ですかね。
RGGBで並んでいる理由は
「人間の眼が緑色に反応する感度が高いから」というのは周知の事実です。
RGGBをRGBに変換した後も、ハンディキャップをまだ背負っているのかな?
情報量というのは輝度の分解能の話なのか解像度の話なのかさっぱりわかんない。
それとも感覚って話なのかな?
書込番号:16588883
0点
いぬゆずさん
ご参加ありがとうございます。
差支えなければその理由も書き添えて頂ければ幸いです。
ネタばれにならない程度に。
書込番号:16588919
0点
私も1枚目 1673455.jpg が 14bitですね。
1枚だけ出されてどっちだ!って言われると分からないと思いますが・・・。
書込番号:16588965
0点
けーぞー@自宅さん
>これって何ですかね。
「情報量の少ないBチャンネルをおもいっきり持ち上げますので」←ここだけ引用しちゃうと意味が通じないんですが、一応説明しておきます。
例えば、白熱電球などで5200K固定で撮るとオレンジっぽくなっちゃうでしょ?
これを適正?なホワイトバランスにする時、大雑把にざっくり言うと、豊富にあるRチャンネルは下げて、情報量の少ないBチャンネルを持ち上げるわけなんですよ。
ここまで言えば理解できるかな?
ってか少しRAW現像してみなって。
こういう初歩的なことはすぐに理解できるから、それからこの話しようよ。
比較画像、等倍でDLするやり方がわからないのでプラウザでチェックしてみましたが、私も左が綺麗に見えますので、左が14bitに一票入れときます。
でも、ISO100で照明も変に偏ってないのに判断できたらエライコッチャですよね、普通。
書込番号:16589080
3点
>比較画像、等倍でDLするやり方がわからないので
等倍表示窓を開いてから、画像枠内にマウスカーソルを持っていき、Winは左クリック、macはクリックしたまま、デスクトップ域かフォルダ窓にドロップすれば、等倍画像が保存できます。
書込番号:16589229
1点
輝度、輝度レベルではなく情報量って何でしょうか?
もし単位があるなら何でしょうか?
α99に関連する話ならこのままご参加いただいても構いません。
他のメーカーの他の機種で発生した話や、すでに手放して手元にない機種の話ならご遠慮ください。
検証できない機種の思い出の話をしてもスレの無駄遣いです。
200しかないんです。
もっともその機種を手放してもRAWデータは残っているはずですが。。。
もしまだRAWデータが残っているなら、
そのメーカーのその機種にスレ立てて話を進めていただけませんか?
追伸
ここで"イメージ"という言葉を概念や想像や模式を表す意味で使わないでください。
余計に話が混乱しますから
「RAWのイメージ」「JPEGのイメージ」のように。。。
書込番号:16589252
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
αな皆様こんにちわ
きょう、ソニーからのメール見てビックリしました
BSの番組でA99が…などとウワサされていた中井精也先生がついにソニーの表舞台に出てくるのですね?
今後どう展開していくのか、はたまたスポットなのか(笑)
楽しみです♪
7点
いつの何て言う番組でしょうか?
良ければ教えて下さい(o^∀^o)
書込番号:16567135
0点
すみません、私も番組は見てないのですよ
詳しくは過去ログで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16402464/
書込番号:16567184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おや、すみません(^-^;
こ、今晩やるの…!?w(*゜o゜*)wウキウキ
…と、勘違いしてしまいました(/ ̄∀ ̄)/
失礼しましたm(__)m
書込番号:16567205
0点
鉄撮りには今はニコンよりもソニーが良いかも。
D800Eはブレに厳しいので鉄撮りには向かないし、D4は良いが1600万画素では解像度不足。
α99は丁度中間の画素数の2400万画素で、AFも良く、手ぶれ補正もばっちりだし・・・大きな欠点は無い。
ちょっと使ってみるかとなったのかも?
書込番号:16568440
3点
元来ニコンカレッジの講師で、その内容を3部作の本にもしているぐらいですからニコン党だとばかり思ってましたが、ここら辺で一辺党でなく全方位体制で臨むほうがカメラマンとして食べていくのに良いと判断されたのかな。基本はニコンでご飯を食べて、デザートやちょっと贅沢品は他社へ出張講義したギャラでとか^o^/。
結構な本を書いてるから印税でそこそこ食べられるからこういう講師とかはボランティアに近いのかも。
書込番号:16568507
1点
中井精也さんは仕事用ではNikonを使われていますが、プライベートでは以前からメーカー問わず何でも使っておられますね。ご本人のTwitterによると、お腹が苦しくてローアングルが辛いのでα99を使われているとかなんとか・・・(^^;)
書込番号:16568717
3点
多分、画素数も手ぶれ補正もAFも関係ないと思う。
α99を使うきっかけは、バリアングルとレンズと気まぐれと好奇心だと思う。
2400万画素が鉄道写真にピッタリとは初耳〜。
書込番号:16568747
11点
>orangeさん
いちいち他人が立てたスレッドつぶしやめていただけませんか?普通にスレ見たいだけなのにうんざりです
※毎回同じ長文なのでをまとめました
「(orange)身の丈にあう真のカメラは実質稼働率90%以上のα99」さらに高画素、高スペックという「箔」もほしい。
といってもD800Eの経験から実際は電子的、機械的サポートがないと使いこなせる腕がないのでソニーさん助けてくださいっ!
※スレ主さま脱線すいません不快でしたら削除依頼お願いします
書込番号:16569048
9点
ソニ吉さん
理由はどうあれ、有名な方に使っていただき、セミナーを開催していただけるのは、
なんだかうれしいものですね(笑)。
書込番号:16569147
2点
CP+の前身イベント、ビッグサイトのPIEの頃にキヤノンから移行したようなことを言われていたような気がします
>中井先生
まさか慈善事業ではないでしょうが今一番客を呼べる写真家のひとりであることに間違いはありませんので、アンチの方からいつもいつもクソミソに言われがちなソニー機での独創的な提案などを期待したいものです。
カメラがEVFだろうがレフレックスミラーがなかろうがたいした問題じゃないと思うのですよ、それを使ってどう撮るか、が大事だと思ってますので
余談ですがソニーがOVFやレフレックスミラーを廃止すると昔からのα原理主義な方やアンチな方々から鬼の首を取ったかのようにピーチクパーチクいろいろ言われ心底ウザいと感じたものですが、今回名門ブランドがOVFやレフレックスミラーを廃止したのはそれほど騒がれないのでしょうね
あ、orangeさんはいちいち余計な火種を起こすのはたしかに良くないですが、その先取の姿勢には尊敬を覚えるところがありまして、わたしはそんなに気にならないのです
※それよりもいちいち重箱の隅をつついてきたり、人の意見に耳を貸さない頑迷なタイプの方のほうが、ニガテです
スレ主自ら脱線してゴメンナサイ
閑話休題
ともあれ、「α」にどんな新風を起こしてくれるのか?
楽しみです。
歓迎します、中井先生の「α」
書込番号:16569365
10点
明日夕までの募集のためか、1日1鉄!で珍しく(ひさしぶりに)機材を明記してますね。
135ZAです。
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/912-b839.html
書込番号:16578449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















