このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 169 | 33 | 2013年9月16日 22:50 | |
| 11 | 6 | 2013年9月7日 11:11 | |
| 30 | 15 | 2013年10月7日 05:55 | |
| 35 | 9 | 2013年9月6日 01:13 | |
| 267 | 200 | 2013年9月15日 08:29 | |
| 221 | 64 | 2013年9月26日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日、山頂から三脚ごと滑落させて破損させてしまったα99ですけど修理出ししてみました。
動作的には問題なかったのですが基板にも一部割れがあるとの事で交換してもらいました。
交換部品です。
・外装品 CVトップカバーASSY(875)
・液晶部 Pキャビ C ASSY(875)
・液晶部 Pキャビ M ASSY(875)
・外装品 CVリアカバー ASSY(875)
・各部機能 AM-031サービスCOMPL(875)
・外装接続端子部 U−2000MOUNT
・外装品 BDバッテリーリッド ASSY(875)
・外装品 CVボトムカバー ASSY(875)
・外装品 CVサイドカバー ASSY(875)
・外装品 CVフロントカバー ASSY(875)
・外装品 CVデコリング ASSY(875)
修理報告書から抜粋。数字は何を意味しているんでしょうね?
部品代 \39,750-
技術料 \14,700-
計\54,450-
ちなみに外装品のみ交換だと 約\45,000-だそうです。基盤代が約\9,000-なんですね。
修理期間が盆休みを跨いで、約3週間かかりました。
今回滑落させてしまった直後、カメラは完全に壊れただろうなと思った位の状況と破損状態でした。
それでも、その後信頼度は無かったですがパックリと割れたカメラで撮影できたのは、ミラー駆動などの機構部が少ないカメラの利点かな?なんて思えました。
まあ、当たり所が悪ければどんなカメラでも壊れるでしょうけど、今回は機構部の少ないカメラの信頼性を見直しました。
41点
あかぶーさんこんにちわ〜
なんと5万ですか、外装はなんともないのに結露全損42万で腰が抜けたA900とはえらい違いですな(汗)
機構としての信頼性はきわめて高そうなんで、あとはファームアップによる機能拡張・改善に期待、ですね♪
※バッファ増設プログラムとかはあっても良いと思いますが
また、スゴイ作例を楽しみにしております〜
では、
書込番号:16559033
6点
参考になりますm(__)m
ちょっと安心しました。
書込番号:16559037
4点
以前、睡蓮を撮影中、小さな子供が池に落ちたことがあり…とっさに飛び込んで助け上げました。
このとき、無意識に手持ちのα77を放り投げていたようで…2mほど離れた地面に食い込んでいました。
付けていたレンズが破損しており…緩衝材になってくれたのでしょうが…撮影継続可能。
念のため、点検に出しましたが…大きな問題はありませんでした。
可動部位が少ないカメラ、やっぱり衝撃に対してはタフなんだと思います。
書込番号:16559051
17点
思ったより安いですね〜 痛いことには違いないんでしょうけど・・・。
これで、両手にα99持って撮影楽しめますね??
書込番号:16559070
4点
そういえばA700はソファーから落ちただけでイメージャーがズレてまともに撮れなくなりましたが、わりと頑丈ですね、最近のソニー機
※他社のはわかんないですが
横浜スパークリングトワイライト2013、大桟橋にて周囲ををパッと見ただけで
・A55+SAL1650
・A55+シグマ50-500
・A99+2470Z
が確認できました
なにげに増えているなぁ、と実感した次第です
書込番号:16559080
9点
落下で背面から落ちて液晶割れたとき、電気的に問題無ければαだと EVFで全ての設定、変更が可能だけど、
レフ機だと背面液晶死んでしまうと・・・機種によっては困ることも多そうですね。
ゆえにフルサイズ機へのチルト液晶採用には慎重なのかなぁ
空港でもα機増えてる感じかしますね。逆にα900は数ヶ月見かけて無いな・・・私もだけど。
書込番号:16559118
8点
お疲れ様です。
あの惨状からすると、思ったよりは修理代安いですね!
もう少しいくかと思ってましたが有機ELや液晶が壊れてなかったのも幸いしたんですかね。
もしかするとレンズも安く上がるんですかね〜
これからはα99を2台持ちだすんですか?(笑)
書込番号:16559121
1点
まずは、復帰おめでとうございます。
期間もかかって、部品も色々と交換しているのに思ったより安く済んだようで、良かったですね。
これからは、α99の二台体制ですか!?
なんとも贅沢でマニアックな…。
百里は雨だから止めましたか?
それが正解だと思います。
天候不良で、一切飛ばない航空祭になってしまいました。
書込番号:16559166
5点
カメラを落下させると結構な修理代になるんですね。
ソニーユーザーじゃないけど、己の意地に代えても落下させないよう努力しましょう。
書込番号:16559334
3点
基盤は基本的な部品がくっ付いているだけの素の基盤だからでしょ。元の基盤に組み込んであったBIONZやLSIは外して新しい基盤に取り付けたんだと思います。
カメラのメカニカルな部分が少なくなってくると液晶TVのように部品を集めてきて組み立てれは一丁上がりというコモディティ化が進んで、サムスン、LGにやられてような事がカメラ業界でも起きないとは限りませんから、やはり他社には真似の出来ない技術力を保持しつづけないと駄目でしょうね。
25万円のカメラで修理代がほぼ1/5で済んでますから、もう一台を格安価格で手に入れたようなものですね^o^/。
書込番号:16559359
6点
あかぶーさん
復帰おめでとうございます。案外お安くすみましたね、良かったですね。
私も鈴鹿の前に入院させるか悩み中です。高温多湿環境で集中的にエラーが出た日があったので・・・。
でもきっと整備では再現されないんだろうな。
書込番号:16559616
2点
修理代、安くて良かったですね。
マグボディで内部の破損が少なかったからでしょうかね?
ところでそのα99の脱け殻、ヤフオクで売れそう(笑)
書込番号:16559723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご退院おめでとうございます。
明日は我が身と思って気をつけたいと思います。
基板は、、、表面実装なので重要部品だったとしても放置ではないですか?
半田"付け"より"外し"のほうが大変です。外した部品の再利用はもっと大変です。
趣味の世界でも
http://ja.wikipedia.org/wiki/QFP
QFP
をはんだ付けすることもあります。
私の腕では歩留まりは半分でした。ぉぃぉぃ。
# αや99のロゴを再利用したのではなく、諸般の事情により外しただけだったり?
# 簡単に外せるならオリジナル(色)ロゴとか入れたくなったりする。
# 撮影コマ数に応じて、ブロンズ、銀、金とか?
書込番号:16559837
4点
α99は落下には強いですね。
私もα99+24-70F2.8ZAを三脚に付けた状態で、転倒した。
レンズ前面から着床したので、レンズは壊滅したが、α99は無事であった。これが大きなミラーが付いたカメラなら、とっくにミラー機構とミラーそのものもダメになっているた思う。
レンズ修理は高かった、8万5千円ほどだったかな。
それと比較するとα本体の修理は安いですね。新品価格はα99の方が高いのに。
書込番号:16560024
5点
あかぶーさん
α99一号機の復活おめでとうございます。
外装の壊れ具合の割には内部は損傷が少なかったんですね。
この金額なら本体の価格を考えると御の字といったところでしょうか。
まあこれで2台体制になったわけですし、めでたしめでたしではないですか(笑)
私もこの6月にα77を背中のバッグからコンクリート地面に落下させましたが、
露出プログラム部分に「調整ずれ」があったそうなので、それを調整しただけですみました。
打ちどころやショックの程度にもよりますが、可動部分が少ないSLT機は案外丈夫なのかもですね。
書込番号:16560395
4点
あかぶーさん、ごぶさたです!
修理完了おめっとさんです♪
もう一台買えるぐらいいくかと思いましたが、かなり安価な印象(^^
液晶いかなくてよかったですね♪
次はございませんよ〜に〜(^^;
書込番号:16561165
1点
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、外装一式交換した割には安価に済んでホッとしました。
ソニ吉さんのα900修理代を聞いていたので駄目もとでしたが、助かりましたよ。
>松永弾正さん
咄嗟の行動、素晴らしいことをされましたね。
私がその場に居合わせても同じような行動は出来ないと思います。
お互いに可動部の少ないカメラでよかったですね。
実は私も装着されていたレンズはポッキと折れてしまいましたが、これをこれから修理出ししてみるつもりです。
orangeさん情報で\85,000掛かったとか、悩みます。
それではみなさんにお返事はまた帰宅後で。
書込番号:16561874
6点
あかぶーさん 発見♪
最近見ないなー。。。と思ってましたが、こういう事でしたか。
A99退院おめでとうございます(^^
写真up 気長にお待ちしてますねー♪
書込番号:16562645
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SAL70-300G
SAL1650DT
SAL50M28
の追加レビュー来てます。ボディはα99とα77(SAL1650DT)です Eマウント標準ズームのSEL55210も良い写りしてます、
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/topics/index.html
5点
>river38さん
私も70-300Gしかないです、α55の頃は暗いなと思っていたのですがα99からは感度があげられるので万能レンズとして使ってます
ワイド端で寄れないのがもどかしいところでもありますが^^
書込番号:16553421
0点
70300G、安いところ探せば新品6万年とかですよね、、、、
欲しいなあ・・・
書込番号:16553528
0点
6万円でしたねw
6万年も待ってたら人類が滅びそうです
書込番号:16553540
5点
>6万年も待ってたら人類が滅びそうです
今の人類は確実に滅びてると思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:16553722
0点
それでも巨人軍は残っていると思います。
それでも giants.jp のNSレコードのTTL(Time To Live)は8時間です。
というのは私の持ちネタです。
書込番号:16554473
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99 20万切ってきたし 買ってみた。
ファームアップで HDMI出力が、機能改善されたというのも 理由。
さっそく 手持のNINJA2につないで、テスト撮影してみましたが... いやー 遊び心ある「現状の仕様」に脱帽
<Menuで HDMIヘの情報出力を切っても 笑いを取りに出てくる「顔認識グリーンフレーム」>
AFでの撮影。
事務所での接続テスト問題なし、当日のテーク1 問題なし。
単に CASTの方の振り付けとか打ち合わせして、テーク2
突如、NINJA2上に 顔認識のグリーンフレーム(四角いの)が出てきました。
何がおきたか?設定変わったか? 最初は思いましたがテーク中止して、確認すると設定は変わってない。
本体側AVCHDには当然 グリーンのフレームは写ってないですが、Ninja2収録側には「グリーンフレーム」がしっかり記録。
どうするかと思っていたら、それを見た CASTの方、スタッフ一同 大受け!
「斬新!」 「これでオフショットつくって!」って... 一気に和みましたね。
カスタマーサポートに確認すると SONYでも再現するということで 「現状の仕様」という有り難いお言葉。
イースターエッグみたいに、新ファームでSONYの開発さん 笑い取るために 仕込んでくれたんですね。
デジイチでもクリーンHDMI出力するカメラ NikonやCanonで増えてますし α99で差別化できないということで
SONYの開発の方知恵をしぼって スペシャルな「現状の仕様」をさりげなく実装してくれていた。
さすが 勢いでてきたSONY やりかたが粋ですね。
13点
きっとHDMIグリーン出力だったんでしょうね。
書込番号:16551780
5点
補足ですが
α99、実際には モーションブラー効果を考えて、シャッター速度を固定する必要があるので ほとんどMFでの運用になりますし
顔認識を解除すれば、HDMI側に「グリーンフレーム」 出てこない
HDMIクリーン信号としては素性悪くないと使ってみて感じました。
肝心なところはキッチリ抑える。最近のSONYらしいところ。
書込番号:16551806
4点
Logicool!さん
たしかに、HDMIグリーン出力という記述が 単に「てんてん」が抜けて印刷されてたかもしれませんね。
クリスマス前にもファームアップされるかもしれませんが、次は どういう仕掛けを組み込んでくれるのか
楽しみになってきました。
書込番号:16551818
1点
へー、顔認識(顔優先追尾)をONにするとそーなるのですか?
いつもは顔認識は使っていないので判らなかったです。
α99のNinjya2での解像度は他カメラの外付け録画と比べていかがでしょうか?
私はα99にNinjya1の安い方を使ってHDD-1TB(安いから)に記録しています。
アマはこれでも充分楽しめるので、これから来月のアマチュアのコンサートで試そうと準備しています。
ProResHQとProRes422の差はいかほどででしょうか?
まあ、HDDが1TBあるので、どちらか迷ったら高解像度と言われている方を使おうかと思っていますが、4:2:2でも充分なら、DISKスペースが少なくなる方が望ましいです。
Ninjyaの電池はすぐなくなるので、電源直結供給アダプターを買いました。
カメラの用途が増えた感じがします。
そのうちにインターネットの動画でもNinjyaが出てくるかも。
書込番号:16551890
0点
え? 20万切ってるとこあるんですか?
やぱいですね、店頭でそんなの見たら、衝動が抑えられそうもないw
書込番号:16552970
0点
↑
スレ主さんが現在お住まいの日本でない海外価格ではという事だと思いますよ。
書込番号:16553151
0点
[16551890] orangeさん
現状、α99内部収録に対し、NINJA2の ProResHQの収録で、「解像感」の直感的な改善は感じられません。
α99とNjina2のHDMI接続でのネゴシエーションの組み合わせが最適なのか? 動作が現状確認できたところが
本来は 最適ではないのでは? という感じもありますので、今後 改善するかもしれませんね。
HDMIでの外部収録はSONYだけでなく、とかく 相性というか癖が強いので...
HD-SDIなり3G-SDIでプログレシブ接続が安定してできる 機種とBladeなりが本筋なんでしょう。
Prores422の収録はα99で行ってませんので 差異は解りかねます。
他機種のデジイチの場合、現状では 優位差はすくない機種が多いので HQをあえて使う事もないかとは思いますよ。
私の場合、 HQの方がNLEとの相性がよいので そのまま使っています。
16552970 sumomo286さん
都内の店舗ですが、本来VG900買いにいったのですが、 20万切ります(ポップは20万超えてました)と言われて..
α99にいってしまいました。
書込番号:16553846
1点
じぇじぇじぇ!日本国内での話だったんですね、失礼しました*_*;。
次期AマウントαはTLM無しの完全ミラーレス・像面位相差AFに変わるようですから、TLMと中途半端に終わった感のある102点AFアシストを使えるのはα99しかないみたいなので、フルサイズというよりソニーの珍しい技術(結局熟成されないまま実験段階みたいな状態)を試してみたいだけで記念に買っときたい気がしてきました。
とはいえ20万切ったとしてもおいそれとは買えない値段ですけどね*_*;。
書込番号:16553867
1点
既に撮像素子のサイズとマウントは独立した概念ですね。
撮像素子のサイズによってミラーのサイズも変わるので
個別に戦略を変えてくるんじゃないですかね?
すごく楽しみです。
既存TLMユーザーには改造サービスが提供されると
いいですね。
TLM枠外しとか。。。
書込番号:16553988
1点
[16553867] salomon2007さん
NAB2013でモック展示があった4K対応のデジイチフォルムの機材.. マウント部の形状はF55に近い
「FZマウントに純正マウントアダプター付の仕様」見たいに映像から見れました。
FZマウントのフランジバックを使っていれば、TLMはフルフレームでは厳しいサイズのようですが..
像面位相差が安定すれば、αのフル連動マウントも可能かと思います。
今のメインカメラ群は、レンズマウント交換型ですので、EF,Fマウントですが、AF、絞り連動した撮影になってます。
なんか、カメラボディメーカーはあまり関係なくなって来た感じですよ。
ただ、レンズの重要性は逆に増えて来たかと感じています。
EF,Fは相互乗り入れできる機材が増えてますが、残念ながらαは「蚊帳の外」
SONYに踏ん張ってもらってαマウント使える機材を出し続けてもらわないと... せっかくの良いレンズが「もったいない置物」になってしまいます。
α99も α900から見て、素直に「便利になったなー」「綺麗に撮れる」 ファインダーの見え方の好み以外は劇的な進化かと思います。
良いカメラですよ。
次機種も遊び心残しつつ。αマウントがフルフレームで使える 新機種開発続けてほしいですね。
書込番号:16559609
4点
α99の次には、当然ながら高画素カメラが来ると思います。
その高画素はいくらになるかで、ソニーがチャレンジできるのかチキンの心のままなのかが判断できます。
チャレンジャーのソニーで有り続けて欲しい。
チャレンジし続けていれば、運も廻ってくるさ。
心を強い持て! ソニー!
書込番号:16568543
0点
α99 動画撮影機能で 追加してほしい機能...
1 「HDMIグリーン」と「HDMIクリーン」の 切り換え機能。
2 2:3プルダウン信号重畳するか ネイテブ24P 1080P HDMI出力
出来ていたらすいません。手持ちのNinja2では出来なかったので.. 別件で1台 外付けレコーダー調達したので、あとで確認しては見ます。
3 動画撮影時に ピン位置の拡大確認機能が使える事。動画録画開始で元に戻る仕様でお願いしたいです。
これも出来ていたらすいません
4 ピーキングの見直し、色でのピーキングはS35以上は難しい。 Redのドーナツ表示とか 工夫の余地はありますから..
SONYならではの 一工夫お願いできればと思います。
4 SS固定での AF... ゲインで調整しきれない場合は露出はずれても...
1/50、1/100の2種類だけでも良いので 特に1/50に固定してAFできればね..
5 F5.6までの任意の絞りで動画AF...
いい加減S35、フルフレーム ともF3.5もしくは それより暗いレンズは絞り解放ってのは辞めてほしい。
6 波形モニター... ベクトルスコープの追加 (これは無理か... )
α99 動画機能 かゆいところに手が届かない... そんなもどかしさあります。
別の事業部の機材の売り上げを気にして、あえて実装しなかったのかもしれませんが.. もったいない部分です。
書込番号:16578700
0点
[16578700]の補足です
2項の 2:3プルダウンマーカーですが、出てるか、別のレコーダーで確認したら3:2で調整して記録できてます。
先日の確認でNinja2のファームが古かったのかもしれませんね.. 今、点検に戻ってるので 帰ってきてからファームアップして試してみます。
書込番号:16579359
0点
[16579359]の その後ですが
ATOMOS NINJA2とのリンクですが、3:2プルダウンマーカーをひっかけてのリンクが 安定しません。
HDMIケーブル変えたり、 2台あるNinJa2で 様子みたのですが、 実用的でないですね
NINJA2側との相性もあるんでしょうね...
24Pや30Pのフレームレートで 高ビットレートが必要な方は少ないのかもしれませんが..
そういう用途に限定すれば α99は 元々 向いてないというだけかもしれません。
AVCHDのお手軽なサイズの記録ビットレートで撮影して撮って出しが一番綺麗になるように 設定されたカメラ..
デジイチ動画は、簡単に手軽に綺麗に見えるように 作り込む...
今、これができるのはpanaとSONYだけですからね... (Panaは 縮退気味なのが気になりますが..)
業務用のムービー機やCinemaCameraの種類がCanonに比べて 圧倒的に充実してるSONY!
動画を知り尽くしたSONY だって 感心感心 あっぱれ!
書込番号:16675358
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal24f20z_02.html
SAL24F20Z のレビューきました。ボディはα99 です。忘れたころにやってくるレンズレビューです。
書込番号:16548116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
成田祇園祭ですね。
同じ日にα77で撮影に行きましたが、これ見ちゃうとα99が欲しくなりますね。
書込番号:16548948
2点
sumomo286さん、ありがとうございました。
SAL24F20Zの発色も良いですね。
書込番号:16549004
2点
次に行くべきレンズが決まりそうです。
望遠側は暫くデジタルズームで我慢する
ことにしましょう。
いぬゆずさんの一押しも大きいですがー。
書込番号:16549290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まえに見たと記憶していてよくみたらvol2レビューでした
vol1はコチラ
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal24f20z.html
書込番号:16549368
2点
SONY ZEISSに関しては、巷間ではPlanar T* 50mm F1.4 ZAの発売で賑わっていますが、私はこの夏にようやくこのレンズを手に入れました。SAL1635Zを所有していたので、いまひとつ購入に踏み切れなかったのですが、期待以上の写りと撮影の楽しさが手に入りました。
ヨドバシのレビューにあるとおり、色乗りの良さと、引き締まったコントラストはさすがですし、何より最短19cmまで寄れるというのがこのレンズの大きな特徴だと思います。広角ならではのパースペクティブとボケを組み合わせると面白みが出ると思いますが、構図とボケ具合、光線の当たり方などのバランスが非常に難しく、このレンズの良さを生かすのは大変と感じています。だからこそ、使う楽しみが大きいということなのですが。
α900や99を使うなら是非とも手に入れたいレンズであるという記述をよく見ましたが、まさにその通りだと思います。個人的にはSAL1635Zとどちらか一本残せと言われたら、このレンズを選ぶと思います。いや、どちらか一本残せ、という要求を拒否するのが一番かな(笑)
書込番号:16549377
8点
遠景も近景もいいですね。
小さなピアノはピアニシモ?って呼ぶのかな?
書込番号:16549833
0点
盆休みの旅行じゃ持って行ったのに、24ZA使わずに 1635ZAばかり使ってました・・・。
だから、どっちか残せと言われれば 1635ZAを残しちゃうかなぁ〜
いや
>どちらか一本残せ、という要求を拒否するのが一番かな(笑)
同じく(笑)。
いつの写真やってツッコミ無しで(汗)。
書込番号:16549999
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
本スレは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16501928/
Minolta AF 50mm F1.4 [New] と Sony 50mm F1.4 ZA SSM比較 1
の続編という位置付けです。
先のスレの後半にて新たなWBの基準として
x-rite社 Color Checker Passport のWBカード
を使って撮り比べしました。
これは一般的な18%グレイとは異なるものでした。
2013/09/01 11:16 [16531909]
> ご本家に
> なぜ18%ではないのか?
> そして何%なのか?
> について質問を出しておきました。
> 回答ありましたら、どこかに書き出しておきます。
つたない英語で質問したらちゃんと返事が届きました。
---- ここから回答(訳責は当方にあり)
一般的な18%グレーはフィルム用であり、露出調整には便利である。
一方、デジタルの場合にはホワイトバランスのほうがより重要である。
これに白を使用すると、RGBのいずれかが飽和する可能性があり、
結果的に正しいホワイトバランスを得ることができなくなる。
したがって、少し暗めの白を使うことが望ましい。
Color Checker PassportのWB用カードの反射率は約59%である。
Color Checker Passport 24色のグレースケールの白側から
4個目のD4パッチが18%グレーである。
これはあまりに小さいので、露出補正用に大きなサイズが欲しければ
別途、ColorChecker 18% グレーバランスターゲットを買って欲しい。
ホワイトバランスを得る目的であれば、より明るいほうが適しているが、
ColorChecker 18% グレーバランスターゲットでも結果に大きな違いは
ないはずである。
-----回答ここまで。
なお、先のスレで KODAK Gray Card(s)の18%面をホワイトバランスの
基準として使っていましたが、それは正しい使い方ではありませんでした。
お詫びして訂正しておきます。オーマイゴー。。。
訂正版、撮り直し版の JPEG+RAWのオリジナルは、こちらに格納しております。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Gray-Card-vs-WB-Card-2/
KODAK Gray Card(s)は18%ではない裏面を使うべし
追伸:カメラマンAさんが当スレの存在に気付いてくだされば幸いです。
7点
けーぞーさん、こんばんは。
なんだか難しいことになってて
私にはついていけましぇーん。
ところで、先週の金曜日久しぶりに
ライブ撮影しました。B型の私は何でも
現物合わせの人生なので、WBを「白熱灯」に
しておいて、少しずつK値を変えていきました。
本番が始まってから微調整という、いい加減な
撮影です。
α900のスレに4枚ほど貼りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1661717/
参考までに
1枚目 2855K
2枚目 2770K
3枚目 2855K
4枚目 2848K
SILKYPIXで読み取った値ですので参考程度ですが。
今回は全てJPEG撮って出しです。もちろんAF(笑)
800枚ほど撮影して日曜日の昼ころには50枚ほどに
絞って納品しました。
さて、けーぞーさんから見て歩留まりはいかがでしょうか?
書込番号:16538405
2点
連続書き込みですみません。
α99のWBについては、新たな白基準を調達してテスト予定です。
そしてレンズの色味についても数値で捉えて楽しめたらなと思っています。
その白基準ですが、、、
A/D変換すると最小位のビットには誤差が含まれています。
その影響を最小にするためには、できるだけ大きな(明るい)値を
取り込むことが必要です。
もちろん飽和しない範囲で!!
つまり、RGBの輝度が
例:64+/-1くらいの条件より
例:200+/-1くらいのほうが精度が高いことになります。
どれを買うべきか迷って迷いましたが、
ColorChecker 18% Gray Balance
カラーチェッカー 18% グレーバランス
ではなく
ColorChecker White Balance
カラーチェッカー ホワイトバランス(反射率59%)
の後者を買い求めてから、再度撮り比べてみる予定です。
今月は色関係の出費が多いなあ。。。涙目。。。
好色男に間違われそう。
それまでは、12ビットRawと14ビットRawの違いについて
調べています。
ソニーさん曰く、
* 連続撮影モードにすると 12ビットになる。
* JPEG出力には関係ない(JPEGでもJPEG+RAWでもJPEG出力部分に違いはない)
* JPEGファイル、ARWファイルからは、12/14のどちらで撮ったかはわからない。
なのですが、、、国内を諦めて海外で検索すると、、、
http://www.dyxum.com/dforum/a99-14-bit-raw-data_topic93219.html
から
http://www.rawdigger.com/
RawDigger: Raw Image Analyzer
の存在を知りました。
dig(掘る)というネーミングからもディープさがうかがえます。
αのAWRは可逆圧縮のRawファイルなので中をダンプしてもちんぷんかんぷん
ではありますが、なんとか掘り下げてみようとしています。
# インターネットのDNSの名前解決のコマンド dig も同じ意味なのかな?
単写、連写モードをこまめに変えながら「黒潰れと白飛びのある」
の評価用画像をゲットしてきました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/12-14-bit-Raw/
2の8乗は256
2の12乗は4096
2の14乗は16384
おそらく将来の16ビット長まで考慮したフォーマットと採用しているとは思いますが
ソニーさんから怒られない範囲で中を覗いてみます。
書込番号:16538449
3点
JPEGが8bitだって分かってるんだろうか・・・やれやれ・・・
フォトショップなりで、8bitと16bitカラーを比べてみれば一目瞭然。RAW現像でもそうだが、トーンジャンプが
bit数が大きいほどでにくく、編集時の劣化耐性が高い。
そもそも、JPEGで撮るだけのけーぞー氏が検証して何の意味が・・・
てかこの手の検証するのに、価格.comを「検証の実行段階」から書き込むのはどうなんしょう?
すべての実験が終わってから結果だけを示せば良いだけの話で、前置きなんて誰も求めておりません。
実験が完了してから、結果を書き込み、それから意見を求めてください。
こういう検証前段階とか経過は、ブログとかでやるもんです。
書込番号:16538474
19点
sand-castleさん
うーん、ライブいいですね。音が聞こえてきそう。
おそらくは"ハチャメチャ"な照明条件にも関わらずきちんと
出来あがっていますね。
すばらしい。
最初の3枚の白の出方もいいです。
4枚目のように電球色が残っているのもいいですね。
RAWで撮って
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
SILKYPIX
で現像かと思いきや、JPEGなのですね。
SILKYPIXは30日間無料体験版もありますから、私も試してみます。
色温度チェッカーとしても面白いですね。
OVFでも写真が撮れるか不安なので
設定効果反映:Off
アフタービュー:切
でときどき撮っています。
またステージの上に立ちたくなりました(笑)。
元フォーク小僧ですから。。。
書込番号:16538510
1点
その先へさん:
内部処理が何ビットかと
最終出力が何ビットかは独立した概念ですよ。
結果だけ出すと、ひょっとしたら間違った考えを持った人が気付かないままになりますからね。
間違った考えで検証することもありますからね。
あー、検証前段階とか経過を書き込んで良かった(笑)。
書込番号:16538529
4点
けーぞー@自宅さん
12bitになるのは連写と BULB撮影です。
故に、30秒以内に収めて暗部を持ち上げた方が良い場合もあると思います。
下記が以前やった簡単テスト、けーぞーさんならもっと高度に・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15274446/
書込番号:16538541
2点
river38さん
コメントありがとうございます。
先のURL
http://www.dyxum.com/dforum/a99-14-bit-raw-data_topic93219.html
によると
* Long Exposure NR
* BULB shooting
* Continuos shooting (including multiple shooting, such as continuous shooting in Superior Auto mode)
のときに12ビットになるようです。
もう夏の花火は終ってしまいましたけど、
花火撮るならバルブは不利だったということになりますね。
14ビットで撮って暗部を持ち上げる、、、
ということは、データ長は常に14ビットである。
下位2ビットが0にマスクされているか、いないかの違いなのかな?
そう設計、実装した方が、ハードウェアもソフトェアも楽ですし。。。
書込番号:16538599
2点
river38さんさん
そうか!
レンズキャップして真っ黒を撮れば12ビットと14ビットの証拠を
捕まえることができそうですね。
素晴らしいヒントをありがとうございます。
目で見て絵としてではなく、数値として捉えたいのです。
普段キヤノンやニコンを使っている方々にはなんら参考にならない
お話で申し訳ありません。
書込番号:16538647
3点
やはり始まったか・・・
こういう実験過程は、自身のホムペでやれっての┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
そもそもJPEG専門のスレ主さんには意味の無い検証・・・。
こんなスレを立ち上げて200レスの半分以上を自身でカキコするエネルギーがあるなら
RAW現像の練習(勉強)したほうが遥かにスレ主さんの利益・財産になると思うけどなぁ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
せっかくフルサイズ機を使ってるのに勿体無い・・・(T▽T)
このスレ主さんはRAW現像しないせいか
そもそもの根っこの部分で
前提が間違ってるというか相当ズレてるから要注意です・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16538874
17点
>やはり始まったか・・・
ポートレートスレに比べてモデルさんに迷惑をかけないだけマシですが...
書込番号:16539000
8点
けーぞーさん、ありがとうございます。
さてSILKYPIXですが、こいつでWBをいじりだすと
地獄にハマります(笑)
ですから私は撮影時のWB調節は大切だと感じてます。
SILKYPIXには「色偏差」というパラメーターが
あるのですが、未だに理解できてません。
ですから、今は暗部調整とコントラストの調整を
メインで使ってます。この2つはPHOTODHOPでやる
よりも自然な仕上がりになるようです。
SILKYPIXのマニュアルはそれぞれのパラメーターの
使い方だけでなく、考え方も書いてあるので熟読を
オススメします。
もちろん、LIGHROOMとも徹底比較の上選択されるので
しょうね。
いまのけーぞーさんの作例を拝見すると
JPEG撮って出しでも十分な気もしますが・・・
書込番号:16539050
1点
ノイズ対策は別途するとして。
結果的に12ビットになった場合と
14になった場合でファイルサイズに
一定の傾向ありますか?
可逆圧縮だから、解りにくいですが。
A/Dコンバーターは常に14ビットで動いている。
意味のあるデータ長が12か14かの違いである。
現像するときにはどちらの場合も14ビットだと
みなして処理している。
そんな気がしています。
だからα99に限って、トーンジャンプ云々は
当てはまらない。
他の機種の常識は当てはまらない。
そう思い始めました。
書込番号:16539065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sand-castleさん
恐縮です。
撮影したあとの処理時間を考えると
とてもRAWを常用したくありません。
ましてやTIFFに変換して納品なんて。
RAWは単なるまだ十分ためしていない
メニューの1項目です。
ディープだからこそdiggingしなければ
ならないのですが。
幸い、RAWで撮ろうが撮るまいが、
撮影時に気を付けることに違いはないので
一緒です。
JPEGファイン+RAWが選べるなら
もっと便利なのですが。
書込番号:16539087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっとこのスレの存在に気づきました。
>レンズキャップして真っ黒を撮れば12ビットと14ビットの証拠を
>捕まえることができそうですね。
するどいですね。いやレンズキャップが妥当かはわかりませんが、
黒い画用紙のようなものを撮影して、シャドー部の破綻を見ていくと
良いです。ビット数の差が出やすいかもしれない状況です。
しかし、そこはまあどうでもいいじゃね?と門外漢の私は思います。
RAW→TIFF16bitでなければならない写真とは、後で大きくレタッチ
するかもしれない素材ですね。そうでもないよ、撮影時に仕上がっ
ているデータを楽しむのだよ、ということであれば、jpeg撮影でも
何ら問題ない。その撮影技術の高さを誇れば良いと思います。
ちなみに、私はRAW撮影100%ですので、jpeg派を養護しているという
わけでもないですよ。ありだ、ということは確かだと言いたいだけ。
書込番号:16540429
2点
カメラマンAさん
お気付きになりましたか。
良かったです。
12ビットで撮っても14ビットで撮っても、
常に14ビットのデータしか得られません。
もしかして?と思っています。
書込番号:16541037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
>* Long Exposure NR
そうだ、使わないので忘れてましたが長秒時ノイズリダクションも取説書いてます。
>下位2ビットが0にマスクされているか、いないかの違いなのかな?
シフトしてソフトウェアノイズリダクションですか(笑)。
>A/Dコンバーターは常に14ビットで動いている。
>意味のあるデータ長が12か14かの違いである。
逆みたいですよ。
私が以前テストして、なぜソニーセンサーと言われる Nikonの機種は 14bit/12bit
設定できるにもかかわらず、ソニーは出来ないんだと色々調べてるとネットで引っかかる
ソニーのデジ一CMOSセンサーの ADCは 12bitでした。
Nikonについて色々調べてると、D3だったか D300(S)だったかの開発話で、なぜ14bitだと
コマ速遅いのか?という問いに演算処理に時間がかかる・・・とか回答してました。
それ読んで、Nikonは 12bitのセンサーの A/Dそのまま使う(速い)のか、得られた出力を
14bitに変換(遅い)(オーバーサンプリングかなにか?)をやってるんだって考えました。
で、ソニーさんはそこまで演算強化した BIONZを作ってもらえなくて 12bitで通して、
今回ようやく 14bitの過渡期に入ったってことでは(笑)。
α99のセンサーは知らないですし、オーバーサンプリングも私の推論です。
キヤノンは、センサーがダメなので 14bitにしても、ファイルがでかくなるだけで意味が
ないというユーザーの方も居られるようです。
暗部の持ち上げなら、α99の方が上でしょうね。
書込番号:16541285
2点
うーむ。
私は、RGGB(Gは2つ)の各チャンネルの値を直接
見ながらそう思っているのです。
まだ、東海道線の車中ではありますが、
なんとか証明したいものです。
照明は関係ない話なのですがー。
書込番号:16541375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば思い出しました・・・と以前のデータを確認したところ、
14/12でファイルサイズほとんど変わって無いんですよね(内部JPG分の差程度?)。
Nikon機だと、14bitに対して12bitは 0.7掛け前後程度になります。
書込番号:16541690
2点
レンズキャップして
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Darkness/
闇夜を飛ぶカラス
を JPEG+RAWにて撮ってみました。
がーん。
失礼いたしました。おーまいごー。
RawファイルのEXIFには12ビットか14ビットかの情報がきちんと格納されていました。
Raw Digger によってのARW形式のファイルのEXIFを展開したところ
Bits Per Sample 12
だったり
Bits Per Sample 14
だったりしていました。
ファイルサイズがどちらも同じなので、、、奇奇怪怪ではありますが。。。
# 私の存在が奇奇怪怪というツッコミは結構です。ぉぃぉぃ。
書込番号:16541887
0点
ファイルサイズが同じのは何故!?
これは納得がいきませんね。
でも、私が興味を示したら、もう探求はやめちゃうかな…。
書込番号:16541976
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さんおはようございます。
夏休みどん詰まりにカンボジアを訪問しております。
やはり雨季ということで、連日午後や夜間に降雨があります。激しく短時間だったり、結構豪雨が夜通し続いたり。
今のところ2日ほど遺跡を巡る中では降られていませんが、リュックの中に名古屋市指定ゴミ袋(笑)を敷き込み、カメラ用の防水カバーも自作して用意してあります。
画角ではやはり50mmはスナップ用万能、遺跡での広がりや逆に彫刻に寄るときなどは、24mmが使いやすいですね。
25点
経由地を早朝に出発し、まだ朝の早い時間にシェムリアップに到着しました。
ホテルで朝食を食べたところで、さっそく遺跡巡りスタート。
初日は午前中の光が良いのでアンコール・トムに向かいます。
結構いい天気で暑い。
書込番号:16512602
19点
ご報告レポートありがとうございます。
また、雨対策お疲れ様です。
遺跡群の撮影とありましたが、私にはクアラルンプールのペトロナスツインタワーに見えてしまいました。
シェムリアップ到着後からが本番ですか?
続き楽しみに待ってます。
書込番号:16512664
3点
バイヨン外壁にはいたるところにレリーフが刻まれています。
テーマはヒンドゥー神話のストーリーであったり、史実であったり、神々であったり。
一つ一つのレリーフを観ていくと、時にはっとするほど写実的で、これはモチーフを描いたものではなく、実際のモデルを忠実に再現したものなのではないかとさえ思えてきます。
書込番号:16512779
13点
某氏のせいでスレタイに50F1.4ZAって書いてあると、うげっ!って拒否反応。
クリックするとポートレートの写真じゃなくてホッとしました。
50F1.4ZAとセイサって言葉はトラウマになってます。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:16513418
20点
おーいいですね。
今朝の都内の青空と白い雲もなかなか
良かったですがー。
アンコールということでワット驚く美人が
写っているコマも待ってます。
書込番号:16514039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイトルを拝見しただけで、羨ましい〜!と思いました。こちらは関東でどよよよ〜んです。なぜ?
こういうスレで、高価、高性能なプラナー「ならでは」の作例を何度でも堪能させて欲しいです。それが出来たら、お金を払ってもいい!(逆は、もう、もらっても勘弁して。。。)
さらに、個人的には過去のここのスレレスにあった「このレンズは、シリアスな表現には向かない。」という意見に対抗し、スレ主様に是非頑張って欲しいです!\(^o^)/
書込番号:16514109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんな意見があったのですか?
まじですか?
アーユーシリアス?
少し絞ればカリカリのきっちりのレンズです。
重さは伊達ではありません。
いぬゆずさん、フィルターは何か付けていますか?
書込番号:16514129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いいなぁ、行ってみたいなぁ。
続き楽しみにしてます。
ディスタゴン24mmだと思って、このレンズ気になってたので大きいサイズで見てみたけど…、中央はバッチリだけど周辺よりも少し中央よりのとこらへんが少し歪んで見えるんですけど、気のせいかな!?
書込番号:16514579
3点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z ◎ (ADI,*14)
(*14): 動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。
を除けばなんでもOKなようですね。
後はお好みでON/OFFですね。
書込番号:16514724
1点
旅のスナップいいですねー(^ ^)
やっぱ50F14ZA高解像度やわー!
実は私も明日から一泊二日で阿蘇まで彼女と旅行に行きます(^ ^)レンズはSAL2470ZとSAL50F14Zを持って行こうと思います。
撮った写真もアップしたいと思います。
書込番号:16515215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは、いろんなコメントありがとうございます。
結構旅行中にも関わらずハードな日程こなしておりますので(こんなはずじゃ・・・)個別返答は暫くご容赦を。
アンコールトムは素晴らしいのですがポピュラーなので、目先を変えて秘境編行ってみたいと思います。
まずは名づけて「緑の地獄」ベンメリア。
書込番号:16515484
9点
そう、アンコール遺跡群で「遺跡から木」というと、タ・プロムが有名なのですが、このベンメリアは全てにおいてそれを上回っています。
何よりすごいのがその見学ルート。これからの写真には実際に歩く場所がほとんど映っています。
書込番号:16515512
9点
わんちゃん可愛いですね。
日本では新ファームで盛り上がっていますが、、、どうされるのか
気になるところです。
万一ということがあるので、現状のままがいいのかも。
24mmでも手ぶれ補正が大活躍しているのかも。。。
某社で広角でもIS付きが出ているくらいですから。
では、お気をつけて!!
書込番号:16515629
2点
天空の城だ〜。
立派な街だったんだ。科学も進んでいたのにどうして...。
スレ違い。ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:16516818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誰かが秘密の呪文を唱えたからか。
マツダじゃなくて、ホンダじゃなくて、
ニッサンじゃなくて。
思い出せない。
でも、東京、目黒区にも天空に浮かぶ
公園ならありますよ。
書込番号:16517964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう、このベンメリア遺跡は「天空の城ラピュタ」のモデルとも言われています・・・が、時系列的にそれはあり得ない。
この移籍への立ち入りが許可されたのは21世紀に入ってからで、それまでは地雷が残っていること、倒壊が激しい事で長く立ち入り出来なかった場所です。
しかし、見れば見るほどそっくりの箇所が沢山。ガイドも日本人が多いのか、「コレ、ラピュタのキ」と案内してくれました。
書込番号:16519974
7点
ベンメリア!懐かしい!
私は往復バイクタクシーで行ったんですが、シータの救出に向かうパズーになった気分でした。
やっぱり日本人に特に人気があるみたいですね。
書込番号:16522974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本は日に日に秋らしさが増しています。
空も気温も虫の音も。
日本に帰って来たときにびっくりするかも。
台風も接近中です。
スバルじゃなくてバルスでしたね。
書込番号:16523241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































