このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 15 | 2013年8月26日 21:42 | |
| 378 | 200 | 2013年9月1日 23:34 | |
| 65 | 22 | 2013年8月19日 18:49 | |
| 173 | 31 | 2013年8月23日 23:34 | |
| 363 | 64 | 2013年8月24日 00:20 | |
| 52 | 10 | 2013年7月31日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
雑誌の特集撮影は9/8、前回は宣材写真を6人分撮っただけでした。。。
(編集者と主催者の折り合いが直前でつかなくなり延期)
ただ、撮影自体は虚言ではなく、10月中旬から下旬には具体的な報告もさせて頂きます。
乱暴な発言も多かった時期から、やさしく見てきて頂いた方も、批判的スタンスでコメントしてくれる方も、
肩透かしをするような沈黙をしてすみませんでした。
なお、 顔文字さんというのは 「(∴;゚;Д;゚;∴)」さんの事です。
最近、撮り慣れたテーマですっかり上手くなったような気分になっていて、ダメだなあと感じてます。
今日も、大阪に来たついでに夜の飛行機を撮ったら、流し撮りできず感度をあげて酷い絵に。
いやあヘタ極まりない。猛省。。。
こんな自分でも、声をかけてくれる団体があるので、9/8は張り切って撮ってきます。
すみませんでした。
10点
呼ばれました?
呼ばれなくても伺いますが!
>いやあヘタ極まりない。猛省。。。
自覚されているので何も言いませんが…
1枚目の写真は、確かにボヤボヤ。。。
2枚目の写真は、粗々ですね。
3枚目は…言葉に出来ません。
もっと腕を磨いて投稿して下さい。
書込番号:16503952
12点
(∴;゚;Д;゚;∴)さんは、これが作例だというお手本のような写真を披露されたらよいでしょうね!
書込番号:16503995 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>sutehijilizmさん
雑誌、楽しみにしてます。ポケモンジェット下からは初めてみました
書込番号:16504143
3点
まぁ…いろいろな方々の思惑はあれど…楽しみにしています♪
ファイト((o(^-^)o))!
書込番号:16504302
4点
sutehijilizmさん、おはようこざいます。
>>ただ、撮影自体は虚言ではなく
依頼する側は、新人カメラマン数人に撮らせてみて、その中から
良いのをチョイスするので、依頼=仕事という訳ではありません。
自分では良く撮れたと思っても、クライアントが気に入らなければ没。
良い写真かどうかではなく、相手が求めている画が撮れたかどうか
ですから、自分勝手な思い込みは禁物です。
そこそこ名の通ったプロでも、カメラ雑誌の見開きグラビアで1−2万
程度と数をこなさないとカメラだけで飯を食っていくのは至難の業。
とりあえず、ブログでも始めませんか?
毎月1万アクセスを目標にして撮り続けていれば、その内仕事の依頼が
来るかも知れませんよ。頑張って下さい。
書込番号:16504558
6点
倍率の高いファインダーだと、AFポイントを抑えながら、フレームいっぱいに入れるのって意外と難しいんですよね。
ちょっとはみ出ちゃったりしてね…。
高感度は不得意分野ですからね、仕方ないと思いますよ。
でもまぁ、思い切って、絞り開放でシャッター速度もあと1/3段抑えてもよかったかもしれませんね。
因みにこういう時も、α99だと単写と連写とを比べると、単写の方が画質が良くなるのなら一発で決めるウデも必要になるのかな。
電車の方は良い感じ。
雑誌の撮影、楽しみですね。
緊張もすると思いますけど、楽しんで撮影してきて下さいね。
趣味だと楽しかったのに、お金をもらう仕事となると楽しくなくなってしまうこともあるかもしれません。
今の気持ちを忘れずにね!
書込番号:16504724
4点
基本に忠実な写真が大前提。
コマーシャルフォトと芸術作品は違います。
水平はきっちり出そうね。
書込番号:16504730
5点
ひょっとして連写使われました?
オートレビュー:切
ならミラー機より快適かと思います。
でも使っていないですよね。
暗いものを暗いまま写すのであれば自動でもISOをそこまで
挙げなくてもよかったような。。。
離陸時の飛行機の通るラインと高度が一定なら置きピンで行けなかったですか?
アマがプロになろうとしている人に言うのは変ですが、
引き出しの数は多いほうがいいですよ。
写真以外の趣味も持つようにしてください。
書込番号:16504801
3点
銭湯の煙突、看板が写りこんでいるか探してしまいました。
世の中、有言不実行の人が多いですからね。
湯の中は極楽なんでしょうけど。
書込番号:16505031
0点
>>10月中旬から下旬には具体的な報告もさせて頂きます。
できる範囲でお願いします。楽しみです。
書込番号:16505259
0点
宣材写真ということは、ストロボは何を使われました?
クリップオン?ブロンカラー?コメット?
ライティングは?
レフ板は?
私は昔○○写真専門学校に通っていまして、今はカメラマンをやりながらアシスタントをやっているので物撮りや人物撮りのライティングは知ってるつもりですが、スレ主さまはどんなライティングで撮られたのでしょうか?
書込番号:16507010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大阪で飛行機?
東京から伊丹への最終便のトリプル 2機ですね。
その焦点距離じゃ千里川土手じゃないけど、やけにボディ明るいですね〜
くろしおも撮られているので新大阪付近っぽいけど、トリミングしてないなら近いなぁ〜
関係ないか。
書込番号:16507177
3点
長年さまざまな書き込みを見てきたけど、他人の作品にケチをつける輩に限って自分の作品を貼り付けているのを見たことない。
書込番号:16510095
13点
宣材写真だったら、けーぞー@自宅さんやBerniniさんみたくポートレート撮影のスレを
立ち上げた方がレスも付きやすいし、アドバイスも沢山付きそうな気がしますよん。
・人物・室内撮影してみました。良いです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=16503841/
書込番号:16510874
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Minolta AF 50mm F1.4 [New] WB:AUTO |
Minolta AF 50mm F1.4 [New] WB:Custom, 4600K |
Sony 50mm F1.4 ZA SSM WB:AUTO |
Sony 50mm F1.4 ZA SSM WB:Custom, 4500K |
とあるスレにて同じ人から気になる以下の書き込みがありました。
2013/08/20 21:09 [16490289]
> 50mmF1.4ZAのような寒色系のレンズは、ポートレート撮影に使った場合、
> きちんと、カラートーン変更をかけてやらないと、肌が不健康に見えたり、
> くすんで見えたりします。(元来は、風景用)
2013/08/21 20:57 [16493476]
> グレイカードでのホワイトバランス確認は、大きく破綻しないための、
> ほんの一寸した安全弁と言ったものですよ。
> これが万能ではありません。
家計とメタボのために間食を禁じられている身ではありますが、
このレンズが寒色系なのかを調べるためにカラーチャートを
撮ってみました。
手元にあった以下のレンズで比較を試みました。
LensID: Minolta AF 50mm F1.4 [New]
LensID: 50mm F1.4 ZA SSM
まずは撮影結果をアップさせていただきます。
異なるレンズそれぞれにおいて、
WBをオートとして撮ったコマと
WBをカスタム設定して撮ったコマの計4枚です。
αシリーズでグレーカードを使ってWBカスタム設定すると
測定結果として色温度を表示、記録してくれます。
この値も添えておきます。
# どちらのレンズにも Kenko L41 Super PRO WIDE φ55mm/72mmを装着しています。
# す、すみません、貧乏性なものですから。
6点
板違いーっ!
書込番号:16501961 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
絵として捉えると違いが判りにくいかもしれません。
オリジナルと、輝度ヒストグラム、写真中央断面の輝度値を描画、
EXIFを展開したものの URL を示しておきます。
オリジナルを見なければわからないという方も、
等倍鑑賞したい?方もどうぞ。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/50-1.4-vs-50-1.4ZA/
Minolta AF 50mm F1.4 [New] と Sony 50mm F1.4 ZA SSM比較1
# 価格.comさん、輝度ヒストグラムの実装と、より多くのEXIF情報の展開を
# お願いします。
書込番号:16501970
2点
α99のAWBって実は凄く優秀なのかな?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_6.html
表現に合わせて色彩を調節できるホワイトバランス
とさらっとしか書いていないんだけど。。。
書込番号:16502028
3点
けーぞーさん
これって室内自然光の状態ですか?もしくは照明あり?
時間的には自然光だけかなー?と思ったのですが、そのわりには色温度4500Kは低すぎるので。
レンズ単体の寒色、暖色を比較するだけならWB設定は色温度固定(K値入力)したままで、レンズを付け替えて撮影すると良いですよ。
書込番号:16502214
6点
ちさごさん
室内で自然光のみです。
木目調の家具、ドアに囲まれていますので。
そこに日が当たらないようにカーテンで
調節しています。
カスタムWBしても、寒色系が残るという方も
おられましたので、今回はそうしました。
レンズの話とボディのWBの総合力が焦点に
なるのかな。
書込番号:16502263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしも差があるなら
絵としてではなく数値として捉えたい。
という気持ちもあったかも。
書込番号:16502362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、AWBが常のスレ主さんにはあんまり関係ない事だよね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16502376
6点
そうっすかー。じゃあやっぱり4500Kは低すぎますよ。通常だと6500Kぐらいが適正値だと思います。
ためしに4500Kでご自分の手なんかを撮影してみてください。
死人の手のように青ざめた色になりますから。(笑)
レンズの差とボディのWB決定アルゴリズムの話をごっちゃにすると切り分けができなくなると思います。
なので、まずはレンズ単体の差異をテストし、その後ボディ側をテストするというふうに個別に調査しないと。
それと個人的にはグレーカードを使ったWBカスタム設定という方法は全く信頼してません。(苦笑)
以前やってみたら、グレーカードを撮影する角度を変えたりすると、色温度がころころ変化してたので。
絶対値として設定できる”色温度K値指定”が一番安心できますわ。
ちなみに私はそのときに使用してるレンズごとでK値をこまかく変えて撮影しています。
寒色系は色温度を高めに設定し、暖色は低め。
例えば晴天下ではソニーレンズは5500K、タムロンは5300K、超寒色な古いヤシカのレンズでは、なんと6000Kです。
書込番号:16502382
5点
なんちゃって色温度計が4600Kを示す状態で、
グレーカードを使ってカスタムWBしている
という無限ループな感じですが。
ちさごさんの方式で撮ったコマもせっかくなので
アップします。
レンズ付けないで撮影したコマが基準に
なるのかなあ。(笑)
書込番号:16502432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Minolta AF 50mm F1.4 [New] WB:色温度設定 4900K |
レンズ非装着 WB:色温度指定 4900K |
Sony 50mm F1.4 ZA SSM WB:色温度指定 4900K |
ちさごさんのアドバイスを参考にしつつ、
以下の手順で再度撮影してみました。
カーテンを開けてレフ板をもう一枚用意してもっと明るく
色温度を上げるべく工夫した。
1) α99をなんちゃって色温度計として使う。
レンズAを装着する。
グレーカードでカスタムホワイトバランス設定する。
色温度は4900Kであった。
2) WBを色温度指定として 4900K とする。
3) カラーチャートを撮影する。
4) レンズAを取り外す。
レンズを装着しない状態でカラーチャートを撮影する。
結像していないのはいうまでもない。
5) レンズBを装着する。
カラーチャートを撮影する。
レンズを装着しないで撮ったコマがなければあやうく削除対象となる
ところでした。ふぅ。。。
輝度ヒストグラム、中温断面の輝度グラフはこちらにアップしました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/50-1.4-vs-50-1.4ZA-2/
Minolta AF 50mm F1.4 [New] と Sony 50mm F1.4 ZA SSM比較 2
レンズを装着しないで撮ったコマのRGBの値は完ぺきかと思います。
凄いのはカメラボディですね。
なんと、レンズなくても周辺減光があるんだってことを発見しました。
書込番号:16502534
4点
無機物には興味ありません。
早くセイサさんが写った画像をアップして下さいね〜
書込番号:16502613
8点
誤
輝度ヒストグラム、中温断面の輝度グラフはこちらにアップしました。
正
輝度ヒストグラム、中央断面の輝度グラフはこちらにアップしました。
失礼いたしました。
書込番号:16502618
1点
阪本龍馬さん:
例え無機物であったとしても、有機ELのファインダーを搭載した
カメラで撮ったことにはかわりありませんよ。
ちさごさん:
> 寒色系は色温度を高めに設定し、暖色は低め。
同じ照明条件で、同じグレーカードを、同じアングルで撮ったとき、
なんちゃって色温度計が指し示す値が
4500Kと4600Kであったなら。
低い側=4500K側のレンズのほうが相対的に暖色気味である。
と判断してもいいでしょうか?
書込番号:16502637
1点
・・・・色評価用の蛍光灯買ってきてから出直してください。
そして、レンズ描写としての寒色・暖色を判断するなら、AWBでなく、光源に合わせて固定すべきお話でしょう。
それとαのAWBの安定度は別の話・・・・
それにご自宅にせめて、モニターキャリブレーターできちんと調整したモニタぐらい有るんでしょうか??
色評価以前にテスト条件がまったく揃っていないでしょ!
書込番号:16502781
9点
液晶モニタと言えば・・・
sRGBカバー率100%のコレ↓ 48500円
http://kakaku.com/item/K0000422417/
私が狙ってるのはコレ↓ 28800円
http://kakaku.com/item/K0000464351/
書込番号:16502851
1点
なぬ。
2560×1440の27インチがもう5万円を切っているのですね。
えーさすがアスースですね。
でもそれを買っても較正ツール別途必要でしょう。
私は
i1 DISPLAY PRO
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
を愛用しています。
スマホの人はどうするんだろうか。。。
書込番号:16502917
1点
>同じ照明条件で、同じグレーカードを、同じアングルで撮ったとき、
なんちゃって色温度計が指し示す値が
4500Kと4600Kであったなら。
低い側=4500K側のレンズのほうが相対的に暖色気味である。
と判断してもいいでしょうか?
実際にやったことはないので断言は避けますが、おそらく良くないでしょうね。(笑)
私がレンズの寒色・暖色を判断するのは”同じ色温度で撮影したときの色味の違い”によるものです。
判断基準は自分の目がすべてであり、カメラが自動的に判断することは全く信用してません。(爆)
書込番号:16502959
4点
小難しい事はわかりませんが、レンズの色味を比較するだけなら、単純にカメラを三脚固定してWBを一定の色温度に固定してから、レンズを付け替えて撮影するだけでいいと思います。
例えば、色温度を5000ケルビンに固定してMinolta AF 50mm F1.4 [New] と Sony 50mm F1.4 ZA SSMを付け替えて撮影すれば、レンズ毎の色の違いがわかります。
赤味がかるのか、青味がかるのかの判断はできると思います。
でもスレ主さんは、レンズ毎の正確な色の違いをケルビン数で表したいんですよね?
その場合、例えばある一定の条件で両レンズの色温度の差を数値で出したとして、光源の色温度が変化した場合や入光角度が変化した場合、算出した色温度の差がそのまま適用できるのでしょうか?
コーティング・レンズ構成・レンズの材質によって両レンズの色温度の差が変化する事はないのでしょうか?
僕は、そっちの方が気になります。
書込番号:16502960
5点
太陽はあと50億年くらいすると燃え尽きる説もありますが。。。
家具とドアとフローリングをなんとかしないと色温度は
低いままかなあ。
昔なら暗室で苦労したんでしょう。
今ならデジタル現像、鑑賞用の"リアル"なデジタル暗室を増築しないと
絶対評価は難しいですね。
当面は
輝度ヒストグラムや断面の輝度グラフで我慢するとします。
数値やグラフを見れば傾向わかりますから。
色構成できるタブレットやスマホが普及してくると考え
直しになるかな?
今回の実験から私は以下の結論を得ました。
1) レンズを装着しない状態で撮った画像を基準とする。
2)Minolta AF 50mm F1.4 [New] で撮った結果と上記結果は極めて似ている。
3) Minolta AF 50mm F1.4 [New] と比較すると、 Sony 50mm F1.4 ZA SSMは
色温度が低い。
4) Sony 50mm F1.4 ZA SSMは少なくともMinolta AF 50mm F1.4 [New]より
暖色系である。
なお、
> 元来は、風景用
については、その理由も根拠もわかりません。
ご本家にも、そのような表記は見当たりませんでした。
撮影例も特に被写体に風景の偏りはありません。
むしろ、ポートレートに偏っているくらいです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F14Z/
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
デジタル一眼カメラ“α”用レンズ
SAL50F14Z
おっと、あまり特定のレンズ一本のレンズについて言及すると、
板違いというご指摘が殺到するかもしれませんので、この辺りで。。。
お楽しみ頂きありがとうございました。
特に、ちさんごさん有益なアドバイスありがとうございました。
書込番号:16502970
2点
ちさごんさん
お名前が間違ってしまい失礼いたしました。
お二人からのフォローを見逃して先の書き込みとなりました。
うーむ、、、もうちょっと私のできる範囲で練り直します。
書込番号:16502982
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
エディオンで購入しました。価格は価格COM最安値には遠く及びませんが、担当さんには頑張ってもらいました。
しかし、商品が届いたということで会計窓口にわくわくして取りに行ったところ、女性店員がα99の箱にセロハンテープでついていた伝票を勢いよく剥がしたため、箱の印刷部分(SONYと印刷されている分)が「べりっと」はがれて下地の白い部分が出てきている状態になりました。自分は今までも箱も含めて大事にとっておく几帳面な性格なため、「え」と思っていると、その女性店員は一瞬しまったという顔をし、事務的に「すみません。箱は取替えますので、このまま持って帰ってください。」と、こちらから何も言っていないのに、返すことはできませんよと釘をさすように言った。一切申し訳なかったいう態度を見せず、あまりにも事務的に言われたので少し腹がたったが、そちらから箱は交換するというので気を持ち直してそのまま持ち帰りました。
一週間くらいして、担当さんから電話があり箱にはシリアルがついており交換ができないと電話があり、当日の女性店員の態度がフラッシュバックされ凄く腹がたちました。そして、私の一大イベントを壊されたようで本当に残念でした。
こんなこともありましたが、カメラは軽量で本当に使いやすく、特に有機ELファインダーにより露出や、ホワイトバランスの失敗が少なくなりました。また、水平が本当にとり安く失敗が少なくなりました。これからいろいろ使ってみてわからないことがでてきましたら質問しますので諸先輩方よろしくお願いします。
19点
箱は、本体処分するオークションでの大切な商品の一部です。
それは、腹が立ちますね。
それとよく、オークションに「神経質な方は入札ご遠慮下さい」と書かれています。
私は商品に出品者の落ち度で見つけられなかったキズがついてても、その入札額の価値があると思う場合は気にならないです。
ただ、ひとくくりに「神経質な方」と書かれているのはしゃくです。その商品に見合った入札をする訳ですから。
書かれている場合は入札したことありませんし、入札の気がなくなります。
店員さんの対応のことと話が違いましたが、ちょっといつも思っていること書きました!
でも残念ですね。
書込番号:16478919
1点
訂正です。
×商品に出品者の落ち度で見つけられなかったキズがついてても、
○出品者に落ち度がなく、見つけられなかったキズは
書込番号:16478984
1点
大阪ですが、私もエディオンの対応には???と思わされることが何度かありました ^^;
箱も含めて商品です。目の前で破損されたのですからカメラごと交換を申し入れてもいいくらいだと思いますよ。
非常識な対応をする店員と追い打ちをかけるようなその後の店舗の対応の悪さ、約束さえ守れないとは・・・
他の方への注意喚起にもつながりますので、納得いかなければ具体的な店名を公開されては?
書込番号:16479158
4点
エディオンも石丸電気、エイデン、ミドリ、デオデオが合併して出来た量販店なので、元の会社の社員教育がどの程度なのかによるでしょうね。まだ「エディオン基準・規格」のサービスが各店舗の店員隅々まで行き届いていないというか*_*;。 まあカメラの箱はバーコード入りで別途別のと交換は出来ないというカメラコーナー担当なら知ってて当然の事を知らなかった店員の全面的なミス(ベリッと剥がしたことも含め)ですね。
書込番号:16479212
1点
こちらのエディオンはそういうことはないですね。
その店舗における教育次第だと思いますが。
まぁ、α99クラスだと5%保証を取られても、キタムラにしますけどね。自分の場合は。
確かに、全体的に取り扱いがおぼつかない感じはします。
雑ではないですけどね。
融通をきかせてくれる面はあります。
「まけろ」とか「サービスは?」とか言わないからかも、知れませんけど…(苦笑)
書込番号:16479214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その店員はあり得ないですね。
僕ならその場で箱ごと新品に交換させますよ.。.:*☆
書込番号:16479388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もしまだ気にしているようだったらですが、箱を交換できない旨の連絡を受けてから
日数が経っていないのでしたら、返品、交換を申し入れてみてはいかがでしょうか。
今回はパッケージ印刷の剥がれですが、家電製品等では箱が損傷していたら
輸送中などの落下などを疑い、普通に販売することはしないはずです。
販売するとしたらアウトレット扱いですよね。
商品を傷つけたのは店側のミスで、その経緯もはっきりしていますし、
中古で売却するときの価値が下がるから困ると言えば(実際に売却するかどうかは別として)
精神的なダメージではなくて経済的なダメージであると主張できますから
店側もいい加減な対応はできないと思います。
書込番号:16479648
6点
箱の交換を約束していたのであれば、
箱のみの交換が無理な場合、
本体含めての交換提案があって当然と思うし、
要求してみるべきと思いますよ。
書込番号:16480585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんは几帳面で神経質な方なんで
こういったトラブルは本当に気が滅入るんだろうね。
それはおいといて、みんな細かいんだな。
本体ごと交換要求なんて思いもつかなかったよ。
世間からずれているのを確認するために、
俺は今日も価格comを拝見させていただいているのだなぁ。
書込番号:16480622
3点
価値観は人それぞれでしょう。
「箱も商品の一部なので、PPバンドを持たないでください。」と
宅配業者向けのステッカーを張ってくる通販店もあります。
ホームページからエディオンの本部にクレームを入れておかれては?
態度なども不快に感じられたのは事実でしょうし。
書込番号:16480991
1点
外箱の交換出来ないなら
「お詫びにSDカードとかの小物を1つ貰えませんか??」って聞いてみると思う(笑)
結果的に「言ってみるもんだな」ってなるかもしれないし(≧▽≦)☆
書込番号:16481257
2点
今のご時世ですから担当者は責任を取って「買い取り」か失職になるかも
しれないですね。
それでもいいのなら強く「交換要求」してみるのも手かと思います。
できるだけ早い内に。
それを避けたいならとっとと諦めて撮るのがいいでしょう。
難しいところですね。
書込番号:16481662
2点
こういう箱は輸送用の段ボールとは違い「商品の一部」ですからね。
売る側が商品を損傷させるなどあり得ません。
今からでも中身の個体も含めて交換の交渉をされてみてはいかがでしょう。
しかし、この程度の事もわからないようではその女性店員は
根本的に「商売」というものに向いていませんね。
書込番号:16481726
1点
>箱にはシリアルがついており交換ができない
とのことなので、なおさら箱にも立派に「商品としての価値」がありますね。
ただ物品を保護して輸送するだけの箱ならこんな事は無いでしょう。
具体的な店舗名・その時の店員の名前を挙げてエディオンを問い詰めてみては。
書込番号:16481746
2点
今どき、外箱にシリアル番号が書いていない商品を探すほうが難しいでしょう。
開封、開梱しなければ番号が確認できないなんて効率悪いですから。
在庫、出荷管理をきっちりするためにも。
書込番号:16481848
0点
普通の人は神経質と思うかもしれんがおれもそれは相当気分悪いな〜
本体破損とかでなくて、交換要求したらセコイと思われるかな?と言うような微妙な問題だから余計喉に引っかかった小骨みたいに不愉快で後引きそう。
取り換えるって言ったんだから、本体毎毎取り替えてもらって気分良く使ったらいんじゃない〜?
書込番号:16482133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
箱の値打ちはともかくも、20万円以上の買い物をした客に対する態度ではありませんね。
とりあえず店長呼んでもらって、店長と交渉しないと埒が明かないと思います。
このままでは、おさまりませんよね。
店長で埒が明かないまきは、本部に電話しましょう。
店の対応として、おかしすぎる。
書込番号:16482927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20万以上出しているので、元箱に価値があるのです。
もし店員が「α99を5万円で販売致しますが、その代わり元箱は目の前で破壊させて頂ますよ。」
と対応したら、ほぼ100%の人が「どうぞ破壊して下さい」と言うと思います。
破壊しなければ元箱・本体一式22万円と言うことなら、だれでも元箱なんかに未練を持ちません。
元箱には価格に見合った価値があるのです。
書込番号:16483287
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
これから雑誌の特集記事の撮影に行ってきます。タウン誌じゃなく、全国の本屋に並ぶ雑誌の。
顔文字くん、君が初心者からハイアマチュアに3ヶ月でなったのが君のEOS使用感なら、
77買って1年10ヶ月で雑誌撮影に呼ばれる、コレが俺のα使用感だ!
初代FF-NEXはパス。99,6d, 77でこれからドンドン腕を上げ、来春99後継ミラーレスのレビューでは俺も名乗るよ、ハイアマチュアを。
3ヶ月でなく30ヶ月も掛かったけど(^_-)
書込番号:16478219 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
sutehijilizmさん、おはようございます。
>>これから雑誌の特集記事の撮影に行ってきます。
頑張って撮って来て下さい。行き先は海外? 国内?
>>俺も名乗るよ、ハイアマチュアを。
写真でお金もらったら、その時点でプロだと思いますよ。
ただ、写真の値段がプロにより色々ってことですね。
もちろん雑誌に掲載されたら、雑誌名の公開をお願いします。
書込番号:16478275
6点
うれしいニュースですね!
おめでとうございます!
書込番号:16478281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろあれど…おめでとう!
本当にたいしたもんだよ!
おれしいね…(感涙)!
書込番号:16478398
6点
訂正 うれしいね…(感涙)!
涙で前が曇って打ち間違えた!
書込番号:16478403
6点
ずるい。
と言われるくらいの撮っていて
楽しく楽なカメラです。
その分、冒険してください。
期待しています。
書込番号:16478418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハイアマチュアの前に日本語の基礎を勉強をしないとね〜
何を言ってるのかサッパリ分からん!
書込番号:16478489
19点
なんかわかりませんが、没にならないことを祈って・・・乾杯。
書込番号:16478556
4点
仕事に行くのをそんなに頑張って宣言しなくてもOKなんだよ。ウレシイんだよね。
それとも、カメラ(α99)のおかげで声が掛かったって言いたいのかな?
そうだとしたら、イタい……。
まあ、機種は何であれ、与えられた範囲で最高の仕事をするのがプロ、できるだけ頑張るのがアマチュア。
頑張ってね!
書込番号:16478688
11点
a99使いのオーナーさんは変わった方が多いですね .。.:*☆
書込番号:16479368 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そのライバル視しているEOS使いの「顔文字」さんが誰なのか謎ですが、デジタル一眼を使い始めて短期間でお金を貰える写真を撮れるまでになったというのは凄い事だと思います。これで全国のハイ・アマチュアさんが「おれっちもいっちょ写真で飯食ってくぞ〜宣言でもしてみるか」となるかどうかですね*_*;。
書込番号:16479395
4点
スレ主様、そんなに気張らなくても大丈夫です。
ハイアマチュアはお金を払えばだれでも宣言できる。
しかし、雑誌で稼ぐ事はお金では買えない。 写真のセンスと腕が必須になる、それに加えて営業努力かな?
スレ主様はご自分の腕に自信を持って、我が道を歩んでください。既にハイアマチュアを超えていますよ。稼ぎでネ。
ご自分の気に入ったカメラを使えば良い。
そうそう、NEX-FFは私も様子見です。今の所買う気にならない。レンズを1から揃えるのでは・・・
これはC/Nから買い増す人達にまかせよう。レンズ遊びのハイアマチュアのお方達に。
再度、スレ主様、αファンは我が道を歩もう。
私も我が道を歩みます。一度限りの人生ですから、真剣に生きる。
書込番号:16481027
3点
>sutehijilizmさん
もうハイアマチュアじゃなく、少なくともセミプロじゃないですか(笑)
自分的には、カメラだけで食っていける稼ぎがあったら、既にプロ!
これからも頑張って下さい。
ハイアマチャアは、周りが言ったり、自己満足で名乗るだけでしょう(笑)
自分は速く初心者から脱したいですね。
機器や現像などは拙いながらも元プロですけどね。
とりあえず、FFNEXが3600万画素以上なら自分は本体だけは行く予定です(笑)
書込番号:16481103
4点
>>とりあえず、FFNEXが3600万画素以上なら自分は本体だけは行く予定です(笑)
それは当然ですよね。
NEX-FFが4800万画素なら、真っ先に予約する。
しかし、今のソニーにはそんな冒険を犯す元気は無い。
ビデオに入れ込んでしまったので、写真の画素数の価値を見失っている。
困った事だ。
だれか、本当に写真の判る人が設計して欲しいです。
いつの間にかソニーのフルサイズは5台も出ており、全て2400万画素になってしまった・・・
α900 VG900 α99 RX1 RX1R
異常な戦略でしょう。ドングリの背比べでどうやって付加価値を付けるのかな?
フルサイズ全部が2400万画素になって、売れるわけがないだろうね。
車でいえば、5車種が2400CCで、他は何もない。こんな戦略を取る自動車メーカーはいないよね。
それもこれも、全てビデオ屋のせい。写真は二の次で良いのだもの。
ここまでくれば、悲しいな~。
早く写真の判る人に復帰してもらいたいですね。
私達αファンは、写真機を待っています。
書込番号:16484189
1点
自動車メーカーとエンジン製造メーカーとが分離していることがあるそうですね。
デジカメの場合にはもっと顕著で、撮像素子メーカーが限られているので
結果的に2400万画素で横並びなのかも。。。
書込番号:16484388
0点
> α900 VG900 α99 RX1 RX1R
>異常な戦略でしょう。ドングリの背比べでどうやって付加価値を付けるのかな?
や、ビックリするぐらい性格の違う機種達で
付加価値以上の差別化がされていますがf(^^;
画質にしたって
A900並の高感度耐性なA99
RX1と異差がないRX1R
んなこたぁ無いはずです(持ってないから多分ですけど)
書込番号:16484476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ
車やバイクの話で言えば、輸入車のエンジン形式なんてしれてる程度ですよ(;_;)
国産でもカローラと一緒のが何台もとか、、
オジサマ憧れのハーレーなんて、、
BMWもR,K,Fと基本的には3種類だけ
それを思ったらソニーは結構種類を作ってることになりますから、その比喩はおかしいです
書込番号:16484509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、細かく見てゆくと、マニア的には差別化されていますが、それは小さな差でしょう。(それでも私はα99の動画やRX1Rのコンパクト高画質を楽しんではいますので、一定の評価はしています。しかし世界一の評価では無い)
例えばニコンは3600万画素の世界一の高解像度と2400万画素の低価格普及機というように明確な差が有る。
ソニーは高感度をたたかれたことがトラウマになっているのかな?
例えばNEX-FFは好きな画素数(噂では3200万画素?)で出して、そのあとで倍の画素数のローパスレスを出す。6400万画素のローパスレスならインパクトがある。カメラが一歩前進するから。
もちろん、これは世界一の高解像度への挑戦であり、暗闇性能を狙った物では無いと宣言する。
このレベルのカメラを買う人は、それで十分納得する。
例えば、D800Eは3600万画素になったので、そのスレでは高感度は期待できないようだなという話であった。それでもみんな納得して予約していた。いざ使ってみると、実際には縮小して見るから、ノイズも気にならないことが判ってきたので、購入者は望外の高感度特性に喜んだ。
現実とはこんなもんです。
更にもっとすごいのは、D800(E)は手ぶれがあると宣言していた。
だから、実際に撮り始めて、手ぶれで困ってもニコンをたたかない。最初から宣言しているから。それよりも3600万画素を生かす工夫をして撮り始めた。これが地道にカメラを使うマニアの姿。
逆に、手ぶれを工夫できない低レベルの人はD800(E)を使うべきではないと言う風潮にまでなっている。趣味の世界とはこんなもの。一つダントツの物が有れば、他は悪くても納得して工夫する。
今のソニーには、手ぶれしますなどと言う正直な宣言は不可能でしょう、企画陣がカメラに成熟していないから。ALL100点の見栄を切りたがる。
そろそろ見栄のカメラは止めようよ。見栄だけでは世界一にはなれないどころか、足元も見透かされますよ。
あるポイントに特化して、そこは世界一だと積極的に宣伝できるカメラを作ろう。
NEX-FFの派生機として超高画素ローパスレス機あたりを出せる心の余裕が欲しいですね。自社がダメならハッセルブラードとコラボすれば?
α99を見ていると、打たれるのを恐れて、縮み思考になっているようで心配しています。
最先端で誰にも追いつけないカメラがソニーらしいです。
頑張れ!ソニーの技術者。
書込番号:16485225
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
オリンパスとの協業で、α後継機に5軸手ブレ補正が付いた方が良いと思っていましたが
最新機E-P5で以下のような問題が指摘されています。
シャッタースピードが、1/80秒〜1/160秒くらいの範囲でブレるんだそうです。
手ブレ補正をオフにしてもブレるみたいなので、これは仕様というか何というか・・・
■E-P5 17mm F1.8レンズキット 最安価格(税込):\111,048
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/#16419761
より抜粋
>>Niko-Cameさん 2013/07/02 16:11 [16320380]
>>
>>OLYMPUS機特有の現象で、従前機でも確認されていますが、私のE-P5でも同様のことがあったので、
>>皆様の個体はどうなのかなと思い、スレッドを立てました。
>>
>>シャッタースピードが、1/80秒〜1/160秒くらいの範囲で、ブレます。レンズは、M.ZD17mm f1.8です。
>>
>>かえって、1/8秒など、低速シャッター時には、ブレません。
>>アクセルかっちゃん!さん 2013/07/30 20:55 [16419761]
>>
>>私も同じ症状で修理に出しましたがメーカーの見解は仕様だそうです。
>>
>>それならせめてカタログの5軸手ぶれ補正の欄に注意書きで特定のシャッタースピードにおいて
>>ブレが発生しますと明記して欲しかった。
4点
5軸手振れ補正でというか、それ以前の2軸手振れ補正機(E-P3、E-PM1、E-PL5)でも同様の事象が起きていたようですね。
小生はE-PM1だったので廉価版の手振れ補正だからE-P3と違うのか?と思っていたのですが、E-P3でも1/100前後でブレが発生していると聞いてPENシリーズの手振れ補正機構は共通なんだと妙に納得したことがありましたが*_*;。
1/60、1/80、1/100、1/120、1/150辺りでブレが発生するとなるとちょっと困りますね*_*;。昼間の屋外だと問題ないですが、室内撮りなど低照度環境での撮影時に低速度になることはよくあるわけで、オリンパスの手振れ補正をOEMでそのままそっくり移植するとなるとαレンズでどのような挙動となるか新製品購入者の人柱報告聞くまで分かりませんし。
ソニーのミノルタ時代からの手振れ補正ではそういう話は聴いたことがないので、ソニーの技術者とオリンパスの技術者と色々刷り合わせた結果特定SS問題を解決してくれてユーザーにちゃんと提供して貰えると今後のオリンパスのボディにもフィードバックされて良い事ずくめなんですけどね。
書込番号:16420398
4点
共振なのかな?
手ぶれ補正をオフにしてもロックがかかるわけではなく
ぶらりんなのかな?
ぜひ、レーザーポインターと併用して実験して欲しいものです。
書込番号:16420400
2点
ありゃ、素敵なペンにもそんな欠点があったとは…ボディの薄さや軽さの影響とかなら即解決しそうっすけど
ぜひソニーの技術力で解決してもらいたいっすね
書込番号:16420498
2点
ソニーもオリンパスも手振れ補正のオン・オフはメニューの中の設定で行うので、根本的な解決が出来ないなら撮影時にSSが分かるので撮影者がワンプッシュで手振れ補正をキャンセルできるような仕組みがあると「SSは1/60か、ならボディ内手振れ補正キャンセルボタンをぽちっとな」で解決できる(これぐらいのSSなら手振れ補正なくても何とかなるSS)かと思います。
2軸の場合は5軸のように常にセンサーを浮かしている訳ではないので最初からオフにしておけば特に特定周波数と共振という事にはならないと思いますけど。こうなるとパナソニックのレンズ内手振れ補正レンズを使わないといけなくなるのかな*_*;。
書込番号:16420590
1点
そもそも、オリンパスってそんなに技術力が高いの?
5軸補正5軸補正と騒いでいるが、私は懐疑的です。
今のα900やα99の手ぶれ補正は十分強力です。D800Eと比較して、明確に利点があります。
そもそもフルサイズの5軸補正は不可能化もしれませんよ、5軸補正するためにはセンサーを固定できないから、フルサイズの重さに負けて制御ができなくなるかも。4段のフルサイズ補正は大変でしょうね。
αでは、APS-Cの手ぶれ補正をそのままフルサイズで使ったら、最初はピクリとも動かなかったと開発者の話に出ていました。
オリンパスの開発者なんて、フルサイズのデジイチを作ったこともないのに、信用しませんね。
だって、今まで一度も黒字になったことのない超弱小部門がオリンパスのカメラ部門。
みんな騒ぎすぎ。
技術はソニーが進んでいる。
ソニーが劣っているのは企画者だけ。
頑張れ! ソニーの技術者。
書込番号:16420665
2点
ニコイッチーさん、ソニーの技術力で解決してもらえたら良いですね。
salomon2007さん、うちのPM2も2軸補正なのと、望遠レンズ持ってないので
今のところ特に困っていません。
けーぞー@自宅さん、レーザーポインターって、サッカーの試合で選手に
当てた当てないと騒いでたアレ?
orangeさん、オリの赤字は元々財務部門が投資に失敗してこしらえたもので
カメラとは直接関係ないようなこと聞きましたよ。
とにかくαのボディ内手ブレ補正の優秀さだけは再認識できました。
書込番号:16420739
11点
こんばんはです
OM-Dでは5軸の問題点みたいな報告は聞いたことがないのですが
アサカメさんのデータ(OM-D)ではかなり高い補正効果があるようです。
OM-D
1/10 ⇒ 1/160
1/40 ⇒ 1/320
*1/40でほぼ最高性能を発揮
K-5
1/10 ⇒ 1/40〜1/60
1/80 ⇒ 1/160
1/125〜1/160 ⇒ 1/320
*1/100あたりで少し補正効果が強まる模様
α99
1/10 ⇒ 1/60
1/100 ⇒ 1/160
1/200 ⇒ 1/320
*1/80より早いSSだとそれ以下よりも補正効果が弱まる模様
グラフを読み取るとこんな感じです。
補正ありSS ⇒ 補正なしSS
でブレ量がほぼ同じSSをピックアップして表記してます。
素子が小さい方が動かしやすくて有利だったりするのでしょうか^_^A
シャッタースピードによって効果が変わるということもなく
OM-Dとは若干仕様が違うのかもしれませんね。。。
参考になればということで記載をしておきます!
書込番号:16420944
10点
個人的は今のエントリーα機のボディ内手振れ補正でも充分(笑)
どんなレンズ使おうが、
手振れ補正機能の恩恵を受けられるのは、なんやかんやで心強いです(*゚▽゚)ノ
書込番号:16421019
1点
とりあえず、無事に解決するといいですね?
書込番号:16421414
1点
充分な実験をして効果があるからわざわざコストのかかる
5軸補正にするんでは? SONYの技術者がバカでなければ。
オリンパスのやっていることをそのままを使うなんてあり
得ないでしょう。
センサが大きくなったら駆動力を上げなければならないなんて
小学生でもわかること。APS-Cの手振れ補正機構にフルサイズの
センサを付けてピクリとも動かなかった、なんてただのジョーク
でしょう。
書込番号:16421460
2点
>>orangeさん、オリの赤字は元々財務部門が投資に失敗してこしらえたもので
カメラとは直接関係ないようなこと聞きましたよ。
えーと、大筋はその通りです。
大赤字の元凶は投資の失敗らしい。
しかし、カメラ部門は黒字であるとは書いていない。
実は、カメラ部門は万年赤字(と言っても大赤字から比べれば大した赤字では無い)。
買収騒ぎの時に、かなり報じられていました。確かオリンパスのカメラ部門は黒字になった事が無いとか、それが経営者の頭痛の種のひとつだと。
出ていたサイトは今は探せませんが、以下のような所でも赤字だと出ていますよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD160L8_W3A410C1TJ2000/
http://noir-kuon.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-ce6c.html
シェアも小さくて縮小気味だし。
ソニーと提携して、ソニーの技術が入ってカメラは良くなるでしょう。 うまくいけばM4/3のグループ内では1位を獲得できるかもしれない。
海外ではソニーブランドにして売れば、売れるでしょうに。
逆にオリンパスには、小型のAPS-Cレンズを期待しています。NEXでF4通しのズームだとか。
書込番号:16421470
3点
OM-D使ってます。
結構助かってますね、5軸手ぶれ補正。
以前、α900&70-300G、OM-D&14-150のテレ端で、月を撮ったことありますけど、
OM-Dの方がが保留まりよかったですね。
α900の手ぶれ補正も、優秀だと思いますけど。
まあ、当然センサーやボディ、レンズの大きさが違いますから、
一概には…ですけどね。
E-P5の話はここで初めて聞きました。
意識してシャッター速度と手ぶれの検証をしたことはないのですが、
1/80秒〜1/160秒でぶれたというのは、私の場合無いのですが
どうなんでしょうね。E-P5だけの仕様なんでしょうか?
フルサイズNEXに5軸手ぶれ補正、期待はしてますね。
M4/3の小さいセンサーだからこそかもなので、噂だけで終わる可能性もですが、
オリンパス1社で関わる訳じゃないし、フルサイズのノウハウを持ってる
SONYと連携して開発してるなら、出来ないこともないと思いますけどね。
超弱小部門でも、いいカメラやレンズ出してますよ、オリンパスは。
9/24にフルサイズNEX発表?との噂があるので、ちょっと楽しみですね。
噂でもこういうことで騒いだりしてもいいんじゃない?楽しいじゃないですか。(笑)
書込番号:16421473
8点
>>センサが大きくなったら駆動力を上げなければならないなんて
小学生でもわかること。APS-Cの手振れ補正機構にフルサイズの
センサを付けてピクリとも動かなかった、なんてただのジョーク
でしょう。
ばかばかしい。過去のいきさつをしらないで、自分の良いように解釈するだけ。
これは本当の話、α900の開発で出ていた。
私たちはこのころからαを使い続けていますので、過去の話も覚えている。
書込番号:16421474
4点
>orangeさん
質問なのですが…、
>αでは、APS-Cの手ぶれ補正をそのままフルサイズで使ったら、
>最初はピクリとも動かなかったと開発者の話に出ていました。
>これは本当の話、α900の開発で出ていた。
orangeさんが書いてらっしゃる「そのまま」っていうのは、
APS-C仕様のものをそっくりそのまま
フルサイズに使ったって意味でいいのでしょうか??
書込番号:16421757
3点
まあ開発当時のよもやま話の一つとしてAPS-C用のモーターなどをそのまま使ってFFセンサーが載ったシャーシを動かそうとしたら動かなかったというあくまで実験的にやってみましたってことで、「ひょっとしたらそのままでも使えるんじゃなかろうか?」なんて考えてやった実験ではないと思いますよ。4/3だと2×2の面積は4倍、APS-Cなら1.5×1.5の面積は2.25倍になりますから。実際に必要な仕事量はセンサーの重量が決めてですから耐久性を保ちつつどれ程軽量化出来るかが勝負どころですかね。
書込番号:16422219
3点
特定の速度て手ブレする
こんな致命的な欠陥をフルサイズ様に新しく作ったものに載せるのとは思えないのですが。
書込番号:16422233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ばかばかしい。過去のいきさつをしらないで、
>>自分の良いように解釈するだけ。
>>これは本当の話、α900の開発で出ていた。
だとしたら、ばかばかしいのは私ではなくて
α900を開発していたスタッフです。駆動する対象
であるセンサが大きく重くなったらアクチュエータの
駆動力を増やさなければならないのは小学生でも
(感覚的に)わかる物理法則ですから。
もしそんなことを開発スタッフがつぶやいていた
のなら恥ずかしいやら情けないやらの話ですね。
たぶんそれはジョークか話題作りで言ったんですよ。
真に受けない方がいいですねぇ。
書込番号:16422376
9点
α900の手振れ補正の開発秘話に関しては他にもインタビューがあったかもしれませんが、"α900"と"開発者インタビュー"で検索ヒットするモーターマガジン者の”カメラマン”の記事などにそれと思われる記載があります。
(一応リンクする場合は、メールで確認せよという利用規定があるので、直リンクはしません)
普通にこの中の文章を解釈すると、”APS-Cで動かす技術を持っており、その技術を応用してフルサイズ用にリファイン&チューニングしたものの、それだけでは最初はほとんど動かなかった”と解釈すべきであり、
>αでは、APS-Cの手ぶれ補正をそのままフルサイズで使ったら、最初はピクリとも動かなかったと開発者の話に出ていました。
なんてことをする技術者はこの世にはいないと思います。
ただし、この書き込みをされた方が気付いていないのはその部分ではなく、これくらいのことはソニーじゃなくてもオリンパスの技術者だって十分気付きますし、できるはずです。
そして実現・実装以上にハードルが高いのは、(シミュレーションではなく)精度を含めた真の耐久性だと思います。それはα900やα99の今後が証明してくれるとは思います・・・
書込番号:16422729
3点
出所がSRだからSR5だとしても最終的にソニーから発表があるまで事実かどうかは確認のしようはないわけで、とはいえオリンパスが既にFF用の5軸手振れ補正を開発したからこそ、完成度を確認した上で次期AマウントのFF機に搭載すると書かれたわけで、orangeさんが「不可能」と書かれたことも分からないではないですが可能性としてはあるわけで、それこそソニーの標語でもある「Make it possible」を信用できてないということになりますから、ソニー大好きのorangeさんなら不可能と言い切らないで「可能性を見てみたいな」ぐらいは書いて欲しかったな。
後いつもの事だけどソニー以外のメーカーを貶すのは贔屓の贔屓倒し以外なにものでもないのでほんと止めた方が良いですよ。
書込番号:16422793
12点
salomon2007さん、ぎたお3さんのコメで、すっきりしました。
私が以前見たものには、手ぶれ補正ユニットの軽量化に苦労した、
試作が出来たが最初はほとんど動かなかったと書いてあったので、
(たぶん、ぎたお3さんがご覧になったものと同じかな)
APS-C設計そのままっていう書き方は、違うんじゃないかなぁって思ったんですけど、
カメラやシステムに詳しいorangeさんが引用されていたので、
そういう事なのかなって気になったんですけど、バツの悪い質問だったんでしょうかねぇ。
過去、そういう質問や書き込みには、お返事されない傾向のようなので…。
Penシリーズでの件で、5軸手ぶれ補正に信用持てない方もいると思うけど、
搭載となればSONYだってそんな仕様を放っておく訳ないし。
私は、しばらくこの噂で楽しみたいと思います。
書込番号:16422918
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ちゃんと水に濡れないように水槽のなかに入っていますよ・・・・
ちなみに私OM-Dを使っていますが温泉で足を滑らせて一瞬水没させましたが大丈夫でした(笑
書込番号:16412805
9点
できれば、あまり過信しないほうがいいと思います。
書込番号:16413034
2点
私はRX100を手に下げていたら、紐を滑らせて温泉にボチャン。(Power Upした状態で水没)
すぐに引き上げましたが、フラッシュが飛び出て動かなくなった。
これから修理に出します。
書込番号:16413465
4点
「防塵防滴に配慮した構造」のA900も、昨日のゲリラ豪雨の中ザックカバーを掛けたリュックのなかでこうなっていました。
電源オブでも再起動を繰り返し明らかにおかしい状態でした、水没ではなく、「湿気にやられた」という感じです。
なまじ「防塵防滴に配慮した構造」なだけに、中に水気が入るとなかなか抜けてくれません。
一晩明けてなんとか動くには動きますが液晶がムラムラで、ひらたく言うと『使い物になりません』…
内部での腐食も心配です。
まぁ、ムリはしないことですね
(☆ ´_ゝ`)ノ
書込番号:16413864
7点
そもそもこのスレがおかしいと気がつきませんか?
紹介しているPVでも一切水には付けていませんから、単なるスレ主の勘違いなだけだと思いますけれども・・・・・
またそこにナイスを入れる人の気も全く分かりません(笑
書込番号:16413914
15点
ショーモナ(リンク先の内容ではない)
書込番号:16413953
3点
ソニ吉さん
>>一晩明けてなんとか動くには動きますが液晶がムラムラで、ひらたく言うと『使い物になりません』…
内部での腐食も心配です。
あらあら、α900の液晶が台無しですね。
丁度良いタイミングですよ、α900は今バーゲン中のオーバーホールに出しましょう。(α900のスレに出ている)
私も出しましたが、シャッターやマウント座などかなりの物を交換してくれる。あと5年使えそう。
交換グリップは売り切れたので、他の部品が売り切れにならないうちが良いでしょう。
書込番号:16414326
3点
わざわざ書かなくても、見た人ほとんどが気づいてるでしょうに・・・・・・・・・。
スレタイだけ見て、試す人がでてきたりして?
書込番号:16414965
1点
BGMが吹奏(水槽)楽だったかは定かではない。
まあ、そっと水に流してあげましょう。
書込番号:16414991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5D3とα99をメインで使っていますが、やはり2強のプロ機とE-5以外、防塵防滴なんてものは信用なりません。
書込番号:16421403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















