このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 9 | 2013年7月29日 04:30 | |
| 26 | 9 | 2013年7月29日 06:20 | |
| 60 | 20 | 2013年8月2日 11:32 | |
| 71 | 25 | 2013年8月2日 03:44 | |
| 371 | 98 | 2013年8月10日 07:08 | |
| 62 | 19 | 2013年8月10日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Kasyapa
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=21989
新50ZA良さそうですね
Planerの香りムンムンです。
特に何気ない歩道のカット
あれはPlanerです。
酷だなあSONY
8点
よく写りますよね50ZA。
んがしかし、AF-Dが使えないんですよ。俺だけ?
他の皆さんはどうですか? 新しく出るレンズは全部AF-D使えると思ってたもんで。
書込番号:16413325
5点
>>んがしかし、AF-Dが使えないんですよ。俺だけ?
そう、たぶん貴君の50mmZAだけでしょうね。
私の50ZAはAF-Dに設定できます。
シャッター半押しのまま、左右に振ると、像面液晶の小さな四角が点滅します。
AF-DとZoneで試しました。
一昨日レンズは届いているのに、忙しくて・・・早く撮りに行きたい。
書込番号:16413535
1点
!?
普通新しいレンズは、α99のファームアップ待ちじゃないの?
俺のも当たり前の様に、AF-D選択出来なかったような…。
確認しようっと。
書込番号:16413607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あ! ごめん。
50mmの代わりに85mmを付けちゃった。 そそっかしい・・・
50mmZAはAF-Cになりました。ASF-Dは指定できず。
書込番号:16413710
1点
本当に持ってるのかあー?
書込番号:16413718 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
コージ@流唯のパパさん
やっぱそうですよねー。
前回のファームアップ時にできてたらよかったけど、さすがに難しいタイミングだったのかな。
それよりなにより良いレンズが続けて出てくれるから嬉しいすよね最近のソニー。70400G2も良くなってたしね。
この50ZAは、135ZAを初めて使った時のような感動がありましたよ。素晴らしい出来ですね。
書込番号:16413782
5点
orangeさん、やはり俺のα99もまだAF-D対応してませんよ。
書込番号:16413850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
リロードしないで書き込んじゃった(汗)
orangeさんも、確認済みでしたね。
>円周率50桁までは言えますさん
自分は70400Gの方を買っちゃいましたので、70400G2は見ないようにしてます(笑)
冗談はさておき、今年フルサイズで後4本くらい出ないですかね〜
破産しますが(笑)
でも、取り急ぎ、0200G2とテレコンのリニューアルをして欲しいです。
でも、200Gとか出たら嬉しいかも(笑)
書込番号:16413895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏に新ファームリリースの大義名分が出来ましたね。
期待しましょう。
書込番号:16414230
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
26日(金)NHKの見学に行ってきました。
最初10分ほど「ニュース原稿の出来るまで」を見て、
次に副局長による「前もって見学にあたっての注意」がありました。
原稿を書いている所と出来上がった原稿用紙は撮影禁止。
それ以外は場の状況(要は静かに)を把握して撮影をお願いしますと言う事でした。
撮影スタジオじゃあなかった放送スタジオは2F 放送時のようにライトを点けてくれました。
私もα99を取り出し撮影開始(本日は子供見学会でしたので孫と娘と)
3Fは撮影禁止の場所を通り抜けミキサ室へ(孫もミキサーを触っていました)
ミキサー室の隣に小さなアナウンサー放送室があり地震等1秒を争う放送の時は原稿室の横のミキサー室の横のこの小さな放送室で放送をするそうです(撮してきました)。
家に帰って見ました ビックリしました 腕 構図はともかくすばらしい絵(家でテレビを違和感なく見ている感じ)でした。
99のムービーOKOKOK.
5点
くんたけいこさん
ムービーデビューおめでとうございます。
私もα99で撮る動画というのは本当にすばらしいと思います。
特に自分の好きなレンズで撮る動画というのは特別ですね。
書込番号:16408496
4点
カールさん こんにちは。
当日はシグマ12−24だけで行きました これ1本で十分でした。
書込番号:16408651
2点
広角12mmですかぁ・・・凄い(゚.゚)
家庭用ビデオカメラでは撮影できない領域ですねぇ。
ビデオカメラにワイコン装置すると歪みが酷いし。
書込番号:16409316
2点
ね!
私も日ごろから述べているように、α99の動画はカメラでは最高ですよね。
もちろんニコンよりも良いし、おそらくキヤノンの60万円のプロ機よりもすっと良い(AFできないものねー)。
そりゃー、α99は動画のために静止画を犠牲にして作ったカメラですから。世界最高の動画カメラになる。
これ以上のビデオ性能は、NEXーFSシリーズでしょうね。
NEX-FS100Jがバーゲンで25万円で買えます(電池2個を入れると30万円になる)。このビデオの室内映像も良い。
私は屋外ならα99を使い、室内ならNEX-FS100Jを使います。
共にソニーのビデオ性能を満喫しています。
この2機種を使うと、他社のカメラビデオは、遥か下の崖下にいる程度に見えてしまう。
写真も良いですよ、2400万画素だけど。D800Eに劣ることは少ない。
逆にα99の手ぶれ補正が強力なので、機動力が高い。
オリンパスの5軸手ぶれ補正はフルサイズ版は作れていないので、α99の手ぶれ補正が世界最高でしょうね。
AF性能も良いし。
なかなか良いカメラです。
次は高画素に挑戦して下さいね、ソニー様。
待っています。
書込番号:16410050
8点
フルサイズセンサーを搭載し、動画撮影中もAFが作動するα99以外に勝るカメラはありませんね。
あとはこれより高価なシネマEOSしかないと思います。
書込番号:16410609
3点
ベイロンさん こんにちは。
私にとってはなくてはならない世界一広い広角ズームです。
書込番号:16411726
0点
スペクトルムさん こんにちは。
目標シネマカメラと思いつつ LOTO7ねらってみますか。
書込番号:16411773
0点
スペクトルムさん
>>あとはこれより高価なシネマEOSしかないと思います。
まあ、キヤノンのかたがそう思いたい願望は判りますが、現実はプロビデオの世界はソニーでしょう。
スペクトルムさんも私と同様にプロの世界は知らない模様。
聞く所によると、プロビデオではソニーが一番でパナが二番で、キヤノンは食い込めていない(レンズはキヤノンですが)
ソニーにはα99を超えるプロビデオが山のように有る。
安いNEXシリーズにだってあります・・・NEX-FS700J(70万円と安い)です。
バーゲン品ではNEX-FS100Jは発売時価格が60万円でしたが、今は25万円と超お買い得になっている(4K2Kが撮れないから値落ちしている)。使った感じでは、室内ではα99を超えています。室外では同等。
キヤノンは、まだこのようなセミプロ用を作る余裕は無い模様。
プロ用は私には無縁なので使った事がありませんが、ソニーがトップでキヤノンはかなり下だと思います。
ビデオのソニー、これからも楽しみです。
でも、本当に欲しいのは静止画のソニー機なんですが。
高い志を持って、D800Eを超えよう。
書込番号:16414311
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
パナのルミックスやキヤノンの白レンズも使っていましたが、やはりメインはニコンのようです。
以前は、ペンタのk-r?も使っていたと思います。
書込番号:16402516
3点
http://railman.cocolog-nifty.com/
前は毎日の一枚に撮影機材のデータも載せてました
なのでK−5とか普通にわかったのだけども…
いまは日記のなかで触れられてないと機材不明な写真ばかりですね
でも最近のでもα99とGRは使ってるのがわかりますね♪
書込番号:16402583
1点
中井精也さんがお使いの鎌のブランドわわかりましたか? (・_・ヾ?
書込番号:16402584
13点
シロコロたべたいさん こんばんは
私も見てました。ほとんどがD800EとD5200でしたが
草むらを前ボケに踏み切りと電車を撮るシーン2箇所に使われてましたね
あふろべなと〜るさんの貼られたサイトから
この写真ですね(α99+SAL24F20Zだと思いましたが?)
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/07/06/130706.jpg
やはりボケを活かす撮影には他メーカーより頭一つ出ているようです。
書込番号:16402593
6点
カメラ雑誌を買い漁ると中井精也さんは鉄道カメラマンにして、強烈なNikonユーザーというイメージしかありませんね。
スポンサーの都合でα99ですかね?
書込番号:16402633
5点
フルミラーレス36MPが出たら、米美知子さんに使って欲しい。
書込番号:16402657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α99は確か特定のレンズが使いたいときに使ってたはず。
ボケがどうのこうのがこのレンズがどうのこうのってつぶやいてた気がします。
SONYのレンズに疎いのでコレって言うのはかけませんが、T*系かSTFみたいな外観だったと思います。
書込番号:16402679
2点
中井精也氏愛用の機材と言えば兎にも角にも「剪定ばさみ」と「鎌」だよねw
書込番号:16402701
3点
尼康じゃんすか!
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/529/597/html/081.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/photographer/20120427_529597.html
書込番号:16402727
0点
85ZAに見えました
ボケがきれいなレンズだから使ってるって言ってた様な…
書込番号:16402743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼくもスレ立てようかと思ったんですが、
あいにく出張があったりですっかり忘れてました。
α99使ってたけど、α77もあったような??って気のせい?
確かにボケが良いレンズ使って・・・みたいな
こと言ってましたね。
今回は意外とαの出番多かったですね。
ちょっと嬉しくなりました。
書込番号:16403476
0点
彼はいつもNikonメインで、サブにペンタ、仕事ではCanonも使うのを見てるので、
「〜〜じゃなければ嫌だ」という狂気的な拘りは少ないのでしょうね。
となればSONYだと、高いレンズとα99の組み合わせなら使ってみたいでしょう。
書込番号:16403914
2点
中井さんの写真は、誰でも撮れそうで撮れない。彼は心からカメラを愛しているのでしょうね。
書込番号:16407691
6点
中井精也って、なんであんなに太っているのですか?
書込番号:16416832
3点
マイクロフォーサーズも使っているよ。
以前、テレビでコンデジでの撮影も見た。
つまり、弘法筆を選ばず。
書込番号:16416910
0点
実際には筆を選んだそうですよ。
http://studio-limelight.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-7203.html
「その道で、未熟だったり、下手だったりする者が、
それを道具や材料のせいにすることを戒めた言葉」ということである。
すなわち、責任転嫁するなという意味である。
---- 引用ここまで
よーし、もう少しMEでMFで頑張ってみようと思いました。
書込番号:16420227
1点
フォローしてますが
7月16日
おなかがー くるしくてー ろーあんぐるにー かまえられないのー だからー さいきんわー D5200とー α99ばっかりー つかってるんだよ〜
7月19日
ソニーα99のDMFは親指AF(半押しAFOFF)に設定してると効かないのが残念。ファームアップでぜひ。
こんなつぶやきをされてました。
他にはGH3も使ってるようです。
書込番号:16420477
0点
ああ、肥満体の為にバリアングルカメラを使われているんですね。
やはりバリアングルは必要だということですよ。
私が中井さんを見るといつも思ってたことは
「こんだけガタイが大きいと、思い機材を持つのも全然苦にならないだろうな。羨ましい」
と思い見てましたが、肥満の人にはそれなりの悩みもあるんですね。
書込番号:16428369
0点
メタボな人にも、
腰痛持ちな人にも、
近視な人にも、
遠視(老眼)な人にも、
被写体にとっても優しいカメラです。
お金がなくて高いSDカードや、
手振れ補正付きレンズも買えない人にも、
優しいかも。
書込番号:16428416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一昔前はお店と格闘しながら色味を再現してきましたが、デジタルになって
個人レベルでの色調コントロールがPC上でぱぱっと出来る時代になりました。
単純にBefore(jpg撮って出し) After(RAW調整後)を貼ってみませんか?
RAW現像での調整は勿論、レタッチ、RAWだったのでこれ位に済えた。
オリジナルのピクチャーエフェクト(カメラ機能は使わない)、これ位の露出で
撮って調整する(飛ぶから or 潰れるから)、等から、この写真を調整するなら?
なんかのお題やどーしたらいいかな?の質問もいいんじゃないかしらい。
モニターキャリブレーションやカラマネの有無なんかは気にしなくていいじゃないか??。
※AdobeRGB色空間を使用している方はsRGBへの変換は忘れずに(タグ無しも出来れば少なく
して行きましょう)。
画像はちょっと前のゲリラ豪雨での天気雨。
MFにしたらピーキングの黄色い雨が画面いっぱいに降ってましたw。
クリエイティブスタイルは忘れました。
RAW調整+レタッチはPhotoshop CS6にて処理。
12点
hattin89さん
いつもRAWで撮影しているので何が元々なのかあまり意識していないので、スレッドの趣旨とちょっとずれるかも知れません。
あと、カメラがソニーと違いますが、面白いテーマなので参加させて下さい。
写真はただ好きで撮っただけのやつですみません。
フリッカー等を見ていると本当に凄いと思う加工が有りますね。
個人的にはモノクロの焼き付けのような事が家庭で出来る事に感激しました。
書込番号:16401404
4点
早朝スレ立ち3hで閑古すれ言うのは勘弁して下さいなぁ?(・3・)ブー ブー!
暇人にわざわざレス返す貴方も暇人ねw。
カメラは問わずで構わんので思うので昼頃しっかり目覚めたら参加して下さいなw。
ネオパン400さん
有り難うございます。
>モノクロの焼き付けのような事が家庭で出来る事に感激しました。
うちにはアナログカラープリント(モノクロも可)の機械2台押し入れに、
引伸機が3台床に転がってますw。
いまだにアナログプリントの良さは絶対に有ると思いつつ、薬品やそれらの廃棄液
引取り等考えたり暗室作業の手間を考えると…戻れないw。
色調は異なりますが、エグルストンのローファイな感じとか好きそうですね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3+2+1/4&newwindow=1&safe=off&client=firefox-a&hs=jxX&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=25TwUa7DKsGIkwW8x4DABw&ved=0CAkQ_AUoAQ&biw=952&bih=705
書込番号:16401502
6点
カメラ(メーカー)不問??・・・と言う事なので。。。
昔、この掲示板で掲載した物ですが^_^;^_^;^_^;
RAW+JPEGで撮影した画像の・・・JPEG撮って出し画像(カメラ生成)と・・・RAWからデフォルト(パラメーターをなにもいじらない)で現像した画像の比較です。
多分、等倍画像を見無くても・・・ノーマル画面の切り替えでその差がお分かりいただけると思います。
まあ・・・もしかしたら使用ソフトにもよるのかもしれませんが???^_^;^_^;^_^;
ニコンの純正ソフト キャプチャーNXです。
※参考まで、WB⇒トーンカーブ⇒輪郭強調・・・と調整した過程を掲載します♪
書込番号:16402480
4点
#4001さん
>カメラ(メーカー)不問??・・・と言う事なので。。。
ここα99では貼る人少ないんですよ(ここだけの話怖くてね…特にポトレw)。
NXはカメラに付属されている物ですかね(Nikonは F2フォトミック以来触ってないので)。
最後のS字補正では撮って出しjpgに比べかなりヌケが良くなってますねぇ。
α99付属のソフトはMacだと使えないレベルで、もうちょっと軽くサクサク動くようにして
貰いたい。
写真向上委員会 ナイス 8
暇人閑古スレ ナイス 8
さーて週末だ写真撮ってUPしましょ。
書込番号:16403335
2点
こんばんは
RAW からの調整は、一つの画像ファイルで 20 通り以上する事があります。
使う画像ソフトの差も有りますが、最良は CS6 とプラグインソフトを使うのが調整幅があって良いと思っています。
また、使うソフトで、色、感じが変わります。
どうしたいを、どうすれば良いかが有り、そして… さてどれを選ぶかです。
8画像を、貼り付けますね。
書込番号:16403389
3点
追記
モノクロも、色々な調整方法があり悩ましいです。
RAWは光の情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけですので、CS6とか他社ソフトを使う場合は、
クリエイティブスタイル、NRほかカメラの設定は関係がないです。
書込番号:16403430
3点
robot2さん
3枚目が好きですね。
ネガカラープリントをしてた時の処理液がヘタってきた時の暗部の黒が紺に反転した
感じに近いっすね…案外デジになって自分の写真てコンサバ傾向かも(いかんいかんw)。
ちなみにこの3枚目ですが、CSのプラグインで処理するとポンとこんな感じに
出るんですかね? 週末色々探ってみようかと思います。
※暗部に紺が被る感じで処理+ノイズを足してしてみました。
抽象的な物と相性良さげかも。
書込番号:16403637
1点
>ノイズ
コンサバと言えば、もうフイルムと言っても良いでしょうか、フィルムシュミレーション機能が DxO Optics Pro 8 に有ります。
選択した、フイルム風に対応したノイズ付加も可能です。
Kodacrome 64 と、Velvia 風にして見ました。
2が DxO での元画像です。
書込番号:16404166
2点
Hattin89さん
非常にすばらしいスレ立てありがとうございます。
そして委員会?の皆様たくさんの作例勉強になっております。
皆様の作品を見まして後で自分の好きな味付けにできるなどその楽しさは存分に伝わりました。
私もいつか挑戦したいと思います。
この場を借りてよろしければ質問させていただきたいのですが、まずRAW現像したものというのはソフトウェア依存ということでよろしいのでしょうか?
たとえばキャノンのJPEGのひと肌の味付けが上手だとか聞きますが、これがRAWになるとむしろソフトウェア依存になりあまりどの会社のカメラで撮ったかは関係なくなるのでしょうか? そしてソフトウェア依存だとすると、たとえば見る人が見るとどの現像ソフトを使ったかというのはある程度わかるものなのでしょうか?
私はけーぞーさんと同じであくまで趣味だし、JPEGで撮るという緊張感もいいのかと思って(面倒くさい、撮った写真を確認するだけで手一杯、メモリーを食うというのが本当の理由かもしれませんが)、JPEGで撮っていますが、RAWのほうがノイズが消せるとか、たとえば人物などを撮影していて意図したよりも暗くなってしまって、もっと顔を明るくしたいときなどやっぱりRAWがいいかなとか思うのですが、例えばiso6400で撮ったとしてどれぐらい実際JPEGよりRAWから撮ったほうがノイズを消して綺麗に撮れるのでしょうか?
書込番号:16408409
1点
>まずRAW現像したものというのはソフトウェア依存ということでよろしいのでしょうか?
大体、デフォルトだとその傾向が強いと思います。
>たとえばキャノンのJPEGのひと肌の味付けが上手だとか聞きますが、これがRAWになるとむしろソフトウェア依存になりあまりどの会社のカメラで撮ったかは関係なくなるのでしょうか?
調整次第では、限りなく関係なくなります。
ただ、どういうわけか、機種依存で簡単に調整できたり、なかなか思うようなバランスにならなかったりします。
失敗をリカバーするのがRAWという考えでRAWを使う人は意外と少ないと思います。
例えば、風景を撮れば空と地面、日向と日陰では一枚の絵でもホワイトバランスは違いますので、見た目に近い作品として仕上げたければ、それぞれをレイヤーで調整することもあります。
印象的に見えたある一つのものを強調したい時など、JPEG出しではトーンカーブや色味の調整などできないので、自分の感じた感覚をそのまま絵にするのが難しい時も多いです。
調整巾が広いこと、それが劣化なく行えることが最大のメリットで、失敗のリカバーの方がオマケなんですよ。
>例えばiso6400で撮ったとしてどれぐらい実際JPEGよりRAWから撮ったほうがノイズを消して綺麗に撮れるのでしょうか?
これは、実はカメラ内でやったほうが(JPEG出し)の方が良い時もあるんです。
ノイズとディテールの関係はトレードオフです。
RAWだと、出力サイズに応じてその調整をできる事が最大のメリットなんです。
書込番号:16409852
2点
カールライスさん
>非常にすばらしいスレ立てありがとうございます。
そう言って頂ければ本望です。暇人の閑古スレのナイス9(-。- )もあるので励みになります。
>RAW現像したものというのはソフトウェア依存ということでよろしいのでしょうか?
間違っていたら速攻他の人から指摘が入ると思いますので話8割でw。
CanonのDPPに限らずカメラ純正のソフトウェアではRAW現像の際、基本撮影時の設定が持ち
越されるはずです。
ソニーαの場合は付属ソフトImage Data Converterを立ち上げるとクリエイティブスタイルは
撮影時に選んだ物で表示されます(ビビット/ポートレート/ニュートラル等)。
#4001さんのUPした画像で説明すると(済みません説明にお借りします)、
1枚目が撮って出し(カメラ生成=jpg撮影及びRAW+jpgのjpg)ですが、#4001さんは
RAW+jpgで撮っているのでRAWで設定しているクリエイティブスタイルが撮って出しのjpgに
反映される=同時に撮っているRAWにも撮影時のクリエイティブスタイルの設定の情報も乗って
いる。依って純正ソフトで開いて保存しますと、カメラ内生成/純正ソフトの差は僅かに出ると
思いますがほぼ同じ画像が出来ます(画像2)。
これはrobot2さんがおっしゃってるように純正ソフトのなせる技で、Adobe等のサード製RAW現像
ソフトでは基本そのソフトが撮影時を無視して勝手に開きます(色温位は晴天や曇り等選べますが
とんでもない色になる事もしばしば)。
纏めるとソフトウエアに依存するかと言われたら確実に依存します。
ただ純正ソフトのデフォではカメラ生成の絵に近くなる様処理するので、カメラ設定に依存
している様にも見えますが、純正ならではの引き継ぎがしっかりなされていると言う事です。
>見る人が見るとどの現像ソフトを使ったかというのはある程度わかるものなのでしょうか?
これは個人的な意見なので参考程度に。
デジタルは色からコントラストから変えられてしまいますので、誤解を恐れず言えば細かく
調整すればする程違いは少なくなってしまうと思います。
ただRAW現像のみで追い込むにしても、メーカーによって…有料無料の調整項目の多少に依って
限界があるので。おおまかなところ純正で8割、サード製で9割程は相互的に近づけられると書い
てみます。
残りの1割位は、サード製の味(現像アルゴリズム)で、それは確実に有る気がしますが、
自分にとっての使い勝手の良さと言うところや価格もRAW現像ソフト選択の大きな要因だと
思いますので一概には言えません。
うちは本当にデジカメ初期の時はCanon、現在はペンタとαなんで単純に同時に処理しやすい
と言う理由と、昔から使用しているので慣れてると言う事でPhotoshopCS6のCamera Rawがメイン
+軽いLRをサブに使っています。その後Photoshopでの処理もしますので連携がしやすいですしね。
多分僕個人は数種類の現像ソフトで、意図的に1つのトーンに近づけたとしたら、少なくとも100%
当てられる自信はないです〜〜〜(*ノ▽ノ)(*ノ▽゚)ゝ。
>JPEGで撮っていますが、RAWのほうがノイズが消せるとか、たとえば人物などを撮影していて
>意図したよりも暗くなってしまって、もっと顔を明るくしたいときなどやっぱりRAWがいいかな
>とか思うのですが、例えばiso6400で撮ったとしてどれぐらい実際JPEGよりRAWから撮ったほうが
>ノイズを消して綺麗に撮れるのでしょうか?
ちょっと長くなりましたの上記分はで分けて書きますね。
書込番号:16410481
1点
>例えばiso6400で撮ったとしてどれぐらい実際JPEGよりRAWから撮ったほうが
>ノイズを消して綺麗に撮れるのでしょうか?
ISO6400への具体的な事ははっきりお答え出来ません。
単純にノイズを消すので有ればjpgと同じ様に消してしまう事も可能ですし、
場合に依ってはjpgより強力に消す事も可能です。
たたこればっかりは高感度でノイズ消す=ベタ塗りっぽくなる等の画質の兼ね合いや、
最終的に必要な物Web物にするのか、紙物(紙物はサイズが有ります)にするかで変わって来ます。
逆に利点と言うのはお話ししやすいので書きますと、カメラ内jpgなら一律にノイズ除去をかけて
しまうところを(勿論感度に依って値は変わりますが)必要な物(完成形)に見合ったノイズ
除去をする事で、2Lサイズならプリントが小さくなるのでノイズが目立たない=ノイズ除去をかなり
弱めでOK、A3ならちょっと強めにしようとかが可能です。
ノイズに限らず、コントラスト/濃さ/シャープ/色のバランス/等をプリセットされたクリエイ
ティブスタイルで決められてる事(カメラ側で調整可能項目)が、画像として固定されてしまう
前に、また画像個別に調整出来るのが利点ですね。
>RAWのほうがノイズが消せるとか、
>人物などを撮影していて意図したよりも暗くなってしまって、
>もっと顔を明るくしたいときなどやっぱりRAWがいいかなとか思うのですが
保存容量(RAW用に)。
1.5万程度の出費(LRはごみ取り部分選択補正が可能な半レタッチソフトと言って良い程多機能)。
時間と手間(PRICELESS(笑))
と敷居は少し高いかもしれませんし、面倒くさい事かもしれませんが、あーー本当デジタルって
凄い事だなぁ、助かるなぁと言う事が増えるかもしれません。
書込番号:16410598
1点
RAW で撮り、RAW ファイルを保存するのが最良だと思っています。
RAW のメリットですが…
RAW → JPRG の方が普通画質が良い。
調整耐性がある。
光の情報が残っており、それなりに使える事がある(画像2)。
純正ソフトで、カメラの設定の変更と追加が出来る(万全でないソフトも有ると聞いています)。
他社ソフトで、感じ_画質が変わる。
他社ソフトのメリットを使う事が出来る。
画像ソフトは、進化するので更に画質が良くなる事がある。
自分の、調整の腕もたぶん上がるだろう。
>高感度ノイズ
画像ソフトを何種か持っていますが、高感度ノイズの除去で優れているソフトは、DxO Optics Pro 8 です(私見)。
但し、RAW のみに対応しますが素晴らしいです。
このソフトは、オートの部分が多く調整は楽です。
レンズ補正(ディストーション)、フイルムシュミレーション、台形補正、広角レンズでの顔のゆがみ補正も良いです。
画像ソフトは相性がありますので、どのソフトも試用期間が設定されていますから使って見るのが一番です。
書込番号:16410685
3点
感謝の気持ちを写真で表現しました 1 (α99+50ZA トリミング有) |
感謝の気持ちを写真で表現しました 2 (α99+50ZA トリミング有) |
感謝の気持ちを写真で表現しました 3 (α99+50ZA) |
そらの飼い主さん
Hattin89さん
robot2さん
大変勉強になりました。
そらの飼い主さんの「風景を撮れば空と地面、日向と日陰では一枚の絵でもホワイトバランスは違いますので、見た目に近い作品として仕上げたければ、それぞれをレイヤーで調整することもあります。」
なるほどと思いました。確かにこれができるのはRAWを使うメリットは大きいですね。JPEGではどうしようもない問題ですね。
ソフトウエア依存はあるものの、写真ができあがるまでのステップが増えるので必然的にJPEGとってだしよりその傾向は薄まるということですね。
robot2さんご推薦のDxO Optics Pro 8興味がありますね。高感度ノイズの除去で優れていてオートの部分が多いなんてすばらしいですね。最近発売されたLR5しか考えていませんでしたがDxO Opticsも検討してみます。
Hattin89さんの「敷居は少し高いかもしれませんし、面倒くさい事かもしれませんが、あーー本当デジタルって
凄い事だなぁ、助かるなぁと言う事が増えるかもしれません。」というお言葉、使用経験のない人間からするとめんどうくさそうで躊躇してしまうことを、このように感じられているのをみると私も面倒くさがらず挑戦してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16410921
1点
カールライスさん
どーしてもRAWだとこーできるみたいな説明になってしまうので長くなってしまいますね。
朝見返してみると、これじゃ(手間がかかって)逆に敷居が高くなっちゃうよf^@^と思ったり
(苦笑)。
もし出来たらですが、こー考えて頂けると幸いです。
jpgオンリーだったとしたら、これから2?3回分だけRAW+jpgで撮影して下さーいヽ(*>□<*)ノ
+RAW分の保存領域分だけHDDを圧迫しますが、こればっかりは1時的な物だとしてご勘弁下さい。
撮影後はいつも通りjpg画像だけを見て十分だなと画像は問題有りませんので今迄通り保存し
その分のRAWは即ゴミ箱でOK。その他のjpgを見て、あーもう少し明るかったら撮って出しのjpgと
トーンが合わせられるのに?と言う物があれば、そこで初めてRAW現像ソフト(付属ソフトでも良い
しLRの無料お試し版でも良いし)で展開。
多分純正なら最初だけは15分程度ソフトに慣れるのに時間を要します
(20分はかからないと思います)。
おおよどうなるかが掴めれば、カメラの露出補正をする手間以下で明るさなんかの
基本位は変えられてしまいます。
これで、全く問題無かった物に加え、ちょっとだけ問題があった物が全く問題無かった
物に変わります。あとは、問題有るなぁ?の物ですが、そこからはカールライスさんのRAW
はまり度ですw。
多分、あーもうちょっとこうだったら?と言う物が済えると、きっと他のも済いたくなります。
あとは、もう1つの意味でのRAW(さらにイメージに近づける)。
※1枚目お借りしましたが不適切であればおっしゃって下さい削除依頼します。
実はLRと言うソフトは、jpgの現像…と言うかレタッチだねも出来てしまいます。
ただ実際はjpgで確定されてしまっている絵(情報が少ない8bit)を調整するのでかなり
大きな補正をするので荒れてしまいます。
※実際フィアルサイズも小さいのでトーンジャンプが盛大に出てしまってます。
これをRAWでやるとかなり綺麗に仕上がると思います。
ぁ、あ、今気付いたんですが、これ何気に、さりげなく…、
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMじゃないですかーーーー!!
話が脱線しましたが、色を濃く→シャドー部弱める→明るさを変更。
風景写真として手前の情景をわかる位にしてみました。調整時間は3分かかってません。
多分ですが、写真を済う事の手間も、より良くする手間も、RAWを始める前に思っている
大変さ(ものすごく面倒なんじゃないのかなぁ)はやってみると、ぁ、こんなもんか^^
的なんじゃないかと思います。
あと何よりも済う事も、より良くする事も元画像より良くなるのでやる本人が一番楽しいと
思うのではないかと思います。
多分RAW率が増えて来ると、処理数が増えて来るので洩れなくセレクト能力が付いて来ますw。
RAW+jpg(sファイン)で、セレクトとキャビネは+jpgを使い、気に入った物とリカバーして
あげたい物だけを処理する様になると思います。
そうなると必要な箇所だけにカメラやレンズ、ソフトの能力を集中してフルに使う事が出来て
結果写真のクオリティーが底上げげされるかと思います。
書込番号:16411403
2点
hattin89さん
ありがとうございます。
感謝感謝です。
そんなに敷居が高いものではないということですね。ちょっと今忙しいですが、時間ができたら(2,3週間後くらい?)私もここにRAW現像した写真を貼らせていただこうと思います。
50ZA買っちゃいました♪
テンション上がりまくってます♪
ここには貼れませんが、素晴らしいポートレートレンズじゃないかと思ってます♪
はやくAFD対応しないかな♪
書込番号:16411467
1点
robot2さん
Googleに買収されて、Googleから発売のnikのソフト。
Silver Efex Pro なんかは単体で2万してたのにその他全てのソフトが
パックになって149ドルと比べてどうなんでしょうかね?
http://www.niksoftware.com/nikcollection/ja/
DxO Optics Pro 8とDxO FilmPack の組み合わせ(多機能なエディションの方)
だと結構高いのでなかなか踏み切れず…。
robot2さんにお聞きしたいのですが、DxO Optics Pro 8のRAW現像の段階でフィルム
シュミレーション(LRのエフェクトのプリセットみたいな感じ)が出来るんでしょうか?
ぁ、お試し版で確認すればいいんですけどねぇw。
カールライスさん
へ?現時点でAF-Dに対応してないですか?(いづれ近いうちに対応されるのは当たり前
でわかるんですが)それって次のファームアップ迄AF-D無しって事になるんですよねw。
そんなにAF-D多用もしないのですが仕事ではちと困るなぁ。
まぁ作例を確認しながら、サービスで実写しながら〜8月中に手に入れられればいいなぁ
なんて考えてます。
>時間ができたら(2,3週間後くらい?)私もここにRAW現像した写真を
>貼らせていただこうと思います。
スレが流れるのは早いですが、のらりくらりと誰かが貼り続けてくれてレスが伸びれば
幸いです。
アンチの暇人スレ派の方もこの週末の画像を是非!!w
書込番号:16411850
1点
そうなんですよ
まだAFD対応してないんですよ
初のF1.4でSSMのAFD対応なのでどれくらい食いつくか楽しみなのに早くファームアップして欲しいです。
書込番号:16412165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
乗鞍岳まで散策してきました。
3000m級の山々がある乗鞍ですけど、2700m付近の畳平まではバス、タクシーで行くことが出来ます。
気軽に行ける山々という事でカメラ機材重装備で挑んだんですが・・・コレが結構しんどかったです。
持っていった機材は
・α99
・70-400mm F4-5.6 G SSM II
・Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA
・Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA
・100mm F2.8 Macro
・RX1
・GITZO3型三脚 アルカスイス雲台
他登山用具一式。
当初の計画では長野県側のエコーライン観光センター前から3時台に出発するご来光バスに乗車する予定でしたが、いつまでたってもバスは来ず・・・
発着場を確認するとエコーラインの雪解けが遅れておりバスは肩の小屋口で折り返し、それに伴ってご来光バスも出ておらず・・・
あわてて高山側のほおのき平まで回りましたが間に合わず、畳平到着は6時半になってしまいました。
上は駐車場では想像できなかった突風吹き荒れる中でした。この突風でちょっとした事件も起きましたが。
とにかく風が強く肌に痛いくらいの日が差し込んでいたかと思うと急に目の前3mまでガスッて視界が悪くなる状況の繰り返しで撮影には難儀しましたよ。
肝心のα99ですけど、強い光が差し込む状態では背面液晶やはり見えにくいですね。
暗部が完全につぶれ、露出の状態も分からず、という所です。 これでも他社機よりはいいように感じますけどね。
強烈な日が差し込む中ではEVFによる撮影になりますけど、見えている像はコントラスト高いんですよね。暗部がややつぶれ気味になります。
この辺は見えれば背面液晶のほうが良好なんですけど。
それと撮影していて思ったんですが、設定値がある程度反映されるEVFは有利でもあるんですけど、ハイライト・暗部にディティールが出る簡易HDR的な像が一発で表示されるモードがあると構図、露出決定の手助けにもなるような気がします。
夜間撮影用に強制ゲインアップもあるといいんですけど。
初日は魔王岳・朝日岳・魔利支天岳・朝日岳・蚕玉岳・剣ヶ峰を歩いて肩の小屋で一泊。
次の日のご来光を願ったのですが、二日目は風+雨で視界全くなし、根性で何かを撮影しましたがコレといったものは撮れませんでした。
でも、α99で撮影した物を後で確認したところなかなか印象の良い写りでしたよ。
30点
25年以上前、毎年、乗鞍に行っていました。
1枚目良いですね。2枚目を見ると写真を見ると
昔を思い出します。
一度、親父が行きたいというので、一緒に行ったら
あかぶーさんと同じで、三脚やら交換レンズやら
持って、山頂まで歩き出しましたが、荷物が重すぎて
ギブアップし、登るのを中止したことがあります。
親父の同じ位の年になって、カメラの荷物は多く
出来ないことを悟りました。
書込番号:16393218
3点
素晴らしい 目が洗われるようです。
特に粗製濫造のポートレート見た後では...
書込番号:16393226
7点
あかぶー さん こんばんは。
昔は、マイカーで上がれたんですけどね。環境保護とマイカーのマナーの悪いことで駄目になりましたね。2009年に久しぶりに行きましたが、徹夜で行ったのと、寄る、年波で駄目駄目でしたね。
山の写真は気持ちがいいんで、又、いい写真をUPして下さい。
書込番号:16393304
2点
あかぶーさん、こんばんは。
さりげなくジッツオの三脚に白レンズ格好良いです♪
もちろん、お写真も夏山らしく素敵です。
リクエストしますと、乗鞍の星野写真も見たいです。
書込番号:16393370
5点
空の色がいいですね。
さりげない(狙った?)ゴーストもぴったりです。
フィルター系は無しでしょうか?
書込番号:16393578
2点
>今から仕事さん こんにちは。
今から25年前ですか、その頃は今よりももう少し自由に車で行けたのでしょうが、環境保護のためには致し方なしという所でしょうね。
気軽に行けてしまうとマナーの悪い方も増えますし。
ギブアップされたのは剣ヶ峰(乗鞍岳)でしょうか?山頂は3026mで上りは結構しんどいですね。上は岩ばかりですし。
今回びっくりしたのは若い女の子が一人で登山されているのを多数見かけました。
ミラーレスのカメラをもっておられる方がほとんどだったようですけど。
気軽な装備で行かれるのもいいかもしれませんね。
>某傍観者さん どーも。
最近α99板あまり目を通していなかったのですが、けーぞーさんスレ立ててたんですね。
セイサさんいいじゃないですか。女の子見せて頂けるだけで私は満足ですよ(笑
>ナニワのwarlockさん こんばんは。
山の写真天候に左右されてしまいますが、青空覗かせた山々が撮影できるとそれだけでリラックスできます。
そうなんですよね、私は行ったことが無いんですが、数年前は乗鞍へマイカーで行けたようですね。
ただ、結構な渋滞を覚悟しないといけないとか。
本当は自転車担いで行ってダウンヒルを楽しもうと思っていたんですが、スカイライン側に急遽変更になったため今回は挫折しました。
なにか、いい写真があったら貼り付けさせて頂きますね。
書込番号:16393631
12点
モンスターケーブルさん どもー
実は夕暮れからカメラ抱えてうろうろしたんですが、天候が荒れまして夕陽はおろか目の前2m位しか視界がなくなりました。
星空撮影したかったんですけどね。
変わりにこの後行った沖縄の星空でも・・・・機種違いますが。
書込番号:16393670
15点
けーぞー@自宅さん どもー
ゴースト、出るんですよ。
私は保護フィルター系一切付けないですが、PLフィルターや演出効果のフィルターは時々使いますよ。
逆光ではPL外すので何もない状態での撮影だと思います。
SONY Zeiss逆光でははっきりとしたゴーストが出易いのですが、写しているものの像が乱れたりしないので私は演出効果としても活用できて重宝していますよ。
書込番号:16393706
5点
あかぶーさん こんばんは
乗鞍は規制になる前に行きました。
お土産屋さんで、絵ハガキではなく、、
板状の郵送品を購入し各地に送りました→妻
我が家は愛知ですけど、
実は我が家から1k?1.5k?離れた所から見えるんです→乗鞍
最初は木曽?いやいや方角が違うなぁ、。
今でこそ、皆さん持ってるナビ・・
当時、自動ルートが出来ない頃でお値段も高額でしたけど、
そのナビで調べたら乗鞍でした。
ただ、雪景色でないと、目視出来ません^^;
書込番号:16393749
2点
もっと見たいな〜。
私は、4枚目の二日目の霧の写真が好きです。
海の底みたいで幻想的〜。
5枚目はPLですか?
青と緑がビシっと出てますね。
チビすなでの縮小は、私にはシャープネスが強すぎて、どうしても違和感を感じちゃうので、できれば、1枚ぐらい元の大きいサイズで鑑賞させてくれたら嬉しいなぁ…。
書込番号:16393898
3点
あかぶーさん、沖縄の夜空ですか!
わざわざリクエストに応えて頂いて恐縮です。
ISO800に感度上げられたせいか綺麗に撮れますね。
書込番号:16393936
2点
やはりゴーストは出ますか?
夏ですからね。
私は富士山からお誘いが来ています。考え中です。
10回登れば快晴のときは1回くらいあるそうですが。。。
書込番号:16394036
1点
>あかぶー師匠
御無沙汰です〜 お元気そうで何よりです。
私は、美瑛に行ってきました。あいにくの曇り空の上にラベンダーは5分咲きで少し残念でしたが、
それなりに楽しみました。
師匠と同じようなレンズ構成で楽しんできました。
70400G2は、思ったより良い感じですよね。
師匠には足元およびませんが、とりあえずの作例UPさせてください。
では、本日も素敵な1日を♪
書込番号:16394210
11点
あかぶーさん
1枚目の写真、ええゃん!
書込番号:16394279
2点
あかぶーさん、こんにちは。
私も4枚目の霧の木道が好き。
あと、高山はやっぱ空色が深くて違いますね〜。
これが50mmZA持っていこうとされてた旅行ですね。
発売日に入手出来そうですか?
私はキタムラで予約したのですが、26日に引き渡してもらえるのかどうかまだわからない・・・。
書込番号:16394800
2点
良いね〜
今は自家用車入れ無いの?
前行った時やっぱ登る時は快晴だったのに降りる途中30cm先も見えなくなって途中の小屋でずいぶん待ったよ。
書込番号:16395851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あめっぽさん こんばんは。
お!マイカーで行かれましたかいいですね。
そうそう、畳平に郵便局があるんですよね。 私は乗鞍神社本宮下にある珈琲ショップで一息つきましたが美味しかったですよ。
そちらからは乗鞍見えるんですか、どの方角から見る乗鞍がいいんでしょうね?
>そらの飼い主さん
リクエストど〜も〜
でもですね、実は事件がありまして撮影枚数多くないしカメラに疑問持ちながら撮影したんで大したの撮れてないんですよ。
富士見岳山頂からカメラ三脚一式滑落して壊れちゃったんですよ。
16-35バリゾナもボキッとなっちゃいました。
色々あって壊れた機材は救出出来たんですが当初err99で全く機能せず。
暫くたってから撮影できるようになったんですが、当たり所が良かったのかミラーなどの駆動部が無いカメラの利点か滑落したカメラが動いたことにビックリしつつ軍幹部にヒビ、液晶部側ボディーぱかっと開いたまま撮影してきました。
壊れる前の撮影物何かしら探して貼り付けますね。
>モンスターケーブルさん
ど〜も。
NEX-7にて撮影物はレンズ開放で撮影してもiso100だと30秒以上の長秒撮影になって星が半端に流れちゃうので致し方なくiso800にしたんです。
α99だったらiso800問題なく使うんですけど、NEX-7だとちょっと悩みます。
>けーぞー@自宅さん
ゴーストですね、夏だからですかね?
山は神様はいるはずなんですけど。
富士山、人間で大渋滞らしいですよ。 それも楽しいかも(笑
書込番号:16396112
5点
>MBDさん どうも〜
ご無沙汰しました。
MBDさん美瑛ですか。いいところ行かれましたね。
車で走っているとあちこち止まって撮影したくなる場所が盛りだくさんですよね。
いつかバイクでいってみたいなーと思ってます。 ・・・バイクも免許も持ってませんが(笑
美瑛ですね、どっか美味しいステーキ屋さんあったんですよ。何処だっけかな〜満足しましたよ。
70-400mmちょっとボケは癖があるかなーと思ってますけど、なかなか優秀ですよね。
でも。登山に400mmは必要なかったです。当初70-200Gと悩んだんですが日の出、夕陽撮影で活躍するかなーと思ったんですが全く拝めませんでした。
またよろしくで〜す。
>nightbearさん
サンキューです。
>いぬゆずさん
本当は尾瀬に行く予定だったんですが、天候が優れなく急遽乗鞍に変更となったんです。
木道本家のあちらで朝靄と木道を思い描いていたんですが、悪天候の木道となるとは・・・
50ZAですね、早めに入荷はされるようなんですが、配送を30日にお願いしました。
実は乗鞍から帰宅してすぐに沖縄に飛んだんですよ。
その時に使いたかったなー って思ってました。
>みかん.comさん
マイカー規制は平成15年あたりから行っているようですね。
三本滝の駐車場から徒歩、或いは根性で自転車で上がる分にはいいらしいですよ。
体力に自信があったらどうぞ〜
書込番号:16396185
5点
みかん.comさん
乗鞍スカイライン、マイカー乗り入れができる方向で動いております。
http://evn.blog.eonet.jp/weblog/2012/08/chunichi-web-9265.html
今でも限定で試験乗り入れをやっており、時々こちらのTVでは放送しております。
書込番号:16396201
2点
そうか〜
おれ行ったのもう10年以上前!?
確かにフィルムだったの覚えてるわ。
書込番号:16396726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Zero Assumption Recoveryを使って、SDカードの復元を試み成功しました。
画像などのイメージデータの復旧は無償版で利用できます。
びびりました。
朝6時起床してα99にてモデル撮影会に行ってきました。
がしかし、帰宅して8GBのSDカードのデータをWindows7/32bit版のPCに吸い上げようとすると、
半数が読み込めない(絵として表示されない)。
正しい手順で抜き差しを試みると「修復するか?」と聞いてくる。
Yesを選ぶと1時間たっても終わらない。
諦めて別のPC(Windows7/64ビット版)で中身を確認しようとすると
過半数のファイルが 1616×1080サイズ、400KB前後のJPEGファイルに書き換えられている。
なんじゃこりゃぁということで、ネットで検索して、以下を試してみました。
http://freesoft-100.com/pasokon/zero-assumption-recovery.html
Zero Assumption Recovery
---- 引用ここから ----
読み込めなくなったドライブ、フォーマット済みのドライブなどから復元可能なデータを検出し、
復旧させることができるソフトウェア。
USBメモリーや外付けHDDなどのリムーバルメディアを対象にしたファイル復元、データ壊れたRAID
の再構築にも対応しています。
---- 引用ここまで ----
結果オーライでした。
400KBのファイルと、オリジナルのファイルが全て復元されました。
もう何度もフォーマットしているのに、大昔のファイルすら復旧されてしまいました。
ファイル数が2倍になり、なおかつファイル名は通し番号となってしまったので、
一括renameしなければなりませんが、助かりました。
そもそもこのSDカードはα77のときから何度かトラブルを発症しています。
こんなにひどかったのは今回が初めてです。
人生、長生きしてみるものですね。。。
昔々、5.25インチのフロッピーディスク2D(両面倍密度、320KB)の時代に
メーカー間の壁を越える苦労をしていた時代が懐かしいです。
3点
自分ならトラブルがあったSDカードなんて怖くて使い続ける事はしません
書込番号:16385682 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
次回は無いと思います。
容量いっぱいまで使って、1枚でもおかしければ使うものではありません。
書込番号:16385715
6点
トラブルからの立ち直りを趣味のように楽しんでいるようですね
普通なら今回のような事は2度としたくないからそのカードは撮影には使わない人が多いでしょう
チャレンジ精神凄い!
書込番号:16385745
5点
トラブルシューティングは仕事であり趣味です。(笑)
でもトラブルを避けるために最大限の努力はしているつもりです。
同一の製品を必ず2枚単位で購入して、初期不良か相性問題かは切り分けています。
秋葉原までの交通費を含めて安なければ本末転倒になりますし。。。
α77のときには、スロットに1枚しか挿せないので問題発覚に時間が
かかりました。
α99ではデュアルスロットで同時書き込みができるので、より発症し易いです。
もっともカメラ上ではなんなく再生できていたわけなので、
1台目のPC(ハードウェアかソフトウェアか)が怪しい可能性も無くもないです。
カメラ上でレビューしたスロットは今回発症のメディア側ですし。。。
でも、少しだけ経験値が上がり、アイテム(復旧アプリ)も増えました。
いざというときに他人を救うことができます。
もう一回だけ、このメディアを試してみるつもりです。
ライフタイム保証だからいつでも交換はしてもらえるはずですけど、、、
レシートを保存していたかな、、、あれ?(ルパン三世風に)
みなさんは絶対にまねしないでください!!
PCから吸い上げるときは「書き込み禁止」にしてからのほうがいいのかな?
わざわざみなさんはそうされていますか?少し気になります。
書込番号:16385827
3点
初めは、エラーの出てたカードをそのまま使ってたら、またエラーがでて焦ったけど、復旧ソフトで難を逃れたー的な書き方
2回目の書き込みは、エラーがでることを想定してたよーな書き方
コメントをする人間をバカにしてるとしか思えねーんだけど?
根性っちゅーか、性格悪すぎだろ
書込番号:16385911 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
次はUHS-U新SDが使えるかどうかやって下さい(^_^)
速度報告も御願いしま-す。
書込番号:16385938
2点
>α77のときには、スロットに1枚しか挿せないので問題発覚に時間がかかりました。
>α99ではデュアルスロットで同時書き込みができるので、より発症し易いです。
1-2度エラーの発生したカードは、もう使わない方が安全です。
SDカードも消耗品と言わないまでも、劣化はしていきますので、「たまにエラーが出ていた」かーどなら尚更です。
デュアルスロットだと「起きやすい」のではなく、もっとまず信頼性のおけるカードを使う、
デュアルスロット故に、2枚に2重書き込みをしておくのがベターでしょう。カード側に問題なくとも、転送エラーで
JPEGファイルが壊れることもあります。
書込番号:16386122
4点
も遅いですが・・・
>正しい手順で抜き差しを試みると「修復するか?」と聞いてくる。
>Yesを選ぶと1時間たっても終わらない。
自分の経験ではwin機で「修復するか?」
これはしょっちゅうですね。
修復すると大変な目にあうのは判っているので、
修復せずメディアを抜き、ボディに突っ込んで画像確認します。
問題なく画像確認できるようでしたら、メディアの中の画像に問題はないと
判断してよいでしょう。
その後自分の場合は、PCに何度か接続しなおして試します。
ダメならメディアリーダーを変えて取り込むか、PCを変えて試してみますね。
お気をつけ下さい。
書込番号:16386176
4点
hotmanさん
> 修復すると大変な目にあう
今回は私も経験してしまいました。困ったものです。
Windowsもマイクロソフト社も必要"悪"だなって改めて思いました。
そういえばα99で撮っているときに
書き込みエラーが発生して、何か特別なメッセージが出て頑張ろうとする
ことを何度も経験しています。
例えフリーズしても画像をそのうちやがて書き込んでくれる頑張り屋さん
であることは間違いないようです。
書込番号:16386445
3点
SDカードはハードに使っているとすぐ書き込み制限まで行ってしまいますね!
永久保証が付いているものをおすすめします
書込番号:16392106
2点
トラブルの発生したカードってどこの何てカードですか?
書込番号:16392477
0点
書き込み遅くなりました。
http://www.kingmax.com/jp/product/product/Model/SD_SDHC
KING MAX SD HC 16GBです。
2枚まとめて 1,980円くらいだったかと思います。
その後、問題なく使えているのが"困った"問題です。
書込番号:16409777
0点
先のSDカードとは異なる二枚のペアで同時書き込みにて。
昨日の炎天下の撮影中に、なにやら修復が
始まって、しばし中断を余儀なくされました。
ひょっとして、このガメラはJPEGで撮影して
いても常にRAW(Read After Write)モードで
書きこんでいるのかな?
って思いました。
書込番号:16414522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>炎天下の撮影中
これがかなりの負担になっているような気もしますが・・・
書込番号:16415050
0点
その後の撮影はなんら問題なかったのですよ。
もちろん、撮影前にはフォーマットする
習慣なのですけれど。
書込番号:16415109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KING MAX SD HC 16GBです。
フラッグシップのα99に使うのであれば、KING MAXのようなどこのFlashチップ使っているか判らないいかがわしいSDカードよりも、見合ったSanDisk,SONY,東芝あたりの信頼性の高いカードを使いましょうよ
>このガメラはJPEGで撮影していても常にRAW(Read After Write)モードで書きこんでいるのかな?
ガメラは書き込みを行わず 火を吹きながらクルクル回って飛んでく怪獣です。
書込番号:16418377
6点
某傍観者さん
傍観しないでコメントありがとうございます。
α99がフラグシップかどうかは意見の分かれるところかもしれませんが。
2枚挿しの同時書き込みだから、そんなに高価なSDカードでなくても
いいかな?って思っています。
"なんちゃって"ではありますが、RAIDのIは Inexpensive 説もありますので。
JPEG+RAWで振り分け保存するなら、もう少し小容量で信頼性のあるのが
いいかもしれません。
平均200枚/日くらい撮る私には、16GBはほぼ無限に広いです。
書込番号:16420088
0点
過去、何度が炎天下の野外でこのSDカード2枚ペアの2枚挿しで
同時書きもでJPEGで撮影してきました。
単写モードにもかかわらず、パシャパシャパシャと連写していました。
あるいは連写モードでシャボン玉を撮りまくっていました。
直射日光+連続書き込みで本体がカーッと熱くなることもありました。
α99上で、
書き込みエラーが発生して、何か特別なメッセージ「修復?」が出て
頑張ろうとすることを何度も経験しています。
待てば必ず成功していました。
# 他の2枚ペアでも症状は発生していました。
今日は、記録的な猛暑の予想だったで、都内のスタジオでエアコンをギンギンで
撮影してました。
6時間で900枚を撮りましたが、いつものエラーはまったく発生しませんでした。
カメラ側なのかSDカード側なのが原因かわかりませんが、高温になると書き込み
が不安定になると、それをキチンと検知して、リトライする仕様みたいですね。
常時 "Read After Write" 、略して RAW モードなのかな?
JPEG撮って出し派な私ではありますが、カメラは常にRAW派なのかもしれません。
# α99が論理的にクラッシュしてデータ消えた人っていないですよね?
書込番号:16456573
0点
追伸
「モニター明るさ」を明るくするために
「オート」から「野外晴天」に切り替えました。
スタジオにも関わらず、窓際で自然外光+レフ板だけを頼って撮影していたからです。
モデルさんには撮ったコマ全てを背面液晶にて確認していただきました。
私はEVFと背面液晶撮りを切り変えながら狙いました。
MFオンリーで、先の通り6時間で900コマ撮って、1個目のバッテリー残は28%でした。
撮影スタイルによってはこのくらいの消費電力ということです。
ご参考になれば幸いです。
# 私の撮影スタイルで日帰りでは予備バッテリーは不要のようです。
書込番号:16456712
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































