このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 61 | 2013年6月26日 00:45 | |
| 191 | 82 | 2013年5月25日 00:11 | |
| 73 | 19 | 2013年5月18日 11:58 | |
| 112 | 40 | 2013年5月16日 08:06 | |
| 33 | 18 | 2013年5月14日 02:33 | |
| 713 | 96 | 2013年5月25日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
そろそろ一部地域(地球規模から眺めると)では梅雨の季節です。
いやーな季節と思われる方もおられるかもしれませんし、
待ちに待ったという方もおられるかもしれません。
αで撮った紫陽花(アジサイ)、新緑を貼っていただければ幸いです。
湿気対策もお忘れなく!!
というわけで今年初の咲いたアジサイをアップさせていただきます。
# 書き込みは"じめじめ"しないで"カラッ"とお願いいたします。
8点
顔が"じめじめ"してますよ (人のことは言えないけど...)
書込番号:16147102
4点
色づく前の紫陽花もなかなか乙なものですね〜
私も色づく前の紫陽花を撮ってみよう。
書込番号:16147230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あちゃ、これは一輪撮られてしまいした。
じゃなくて、一本取られてまいした。
別スレの通り、99を修理にヨドバシ経由で出して来たところです。
それであのアイコンとなってしまいました。
続きは77にて撮影敢行予定です。
初夏の暑さなんだからショカないですし。。。
書込番号:16147280
3点
まだやぶ蚊が発生する水溜りが出来ない時期なので、今の内に新緑を思う存分撮っておくと良いでしょうね^o^/。
暑い盛夏は手汗でグリップがべたべたするし、額からしたたる汗で液晶画面が汚れたりと、撮影条件的には不利な季節ですが、光量を考えて基本の朝方・夕方に風景撮りならまだ大丈夫ですかね*_*;。
防塵防滴のα77、99で撮られた雨に濡れた紫陽花の写真もこれからどんどんアップされるでしょうから楽しみに待つことにしましょう^o^/
書込番号:16149306
1点
かすかな望みをもち山に行ってみましたがカリッカリにドライフラワーになった紫陽花しかありませんでした帰宅したら新緑いっぱい撮ったので貼らせていただきます
書込番号:16150832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまこんばんわ、今日は茂木町の「花の山」に行ってきました、ほんとにただの山なのでびっくりしました
2Kgのレンズの手持ち撮影は3時間が限界でした、もっと腕力を鍛えなければ
書込番号:16151994
3点
こちらは神奈川県藤沢市です。
近所の
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/koen/data06762.shtml
大庭城址公園
では、バラは全開でこれからアジサイの季節に突入しました。
久しぶりに兄貴分(発売順によると)α77を持ち出して散策しました。
違和感まったくありませんでした。少しだけボディが小さいくらいかな?
焦点距離的には得したような、損したような微妙な感じですが。。。笑い。
虫たちも沢山お出ましです。
巣を張らないクモもいるそうですね。
ミラーのない一眼カメラも同じようなものなのかな?
書込番号:16152640
3点
せっかくなのでバラもアップさせていただきます。
この後、小雨がパラパラで撤収となりました。
雨上がりの草花はもっと綺麗でしょうね。
モードダイアルにロックがあったほうがいいかな?
ついつい、カバンから取り出すたびに他のモードに変わっていないか
確認してしまいます。
書込番号:16152700
4点
本日であった虫達です。
虫の苦手な方は閲覧注意です。
彼らにとっても狩りの季節到来です。
食事の邪魔をしてすまんかったのう。
改めてα99とα77は名コンビと感じた風の強い一日でした。
99が故障してくれたことを少し感謝しなければ、と思いました。
書込番号:16152768
3点
ぶっ壊れたときに、同じように使えるから名コンビってか…
確かにサブはあった方がいいけどさー、なんだかなー
書込番号:16152911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> けーぞー@自宅さん
神奈川ではもう咲いてるのですか、だったらこちらももう少しかも、虫は幼虫系が苦手です
雨あがりといえば霧吹きで吹いた後に紫陽花を撮ってる人をみたことあります^^;
書込番号:16153119
3点
まったく同じ機種であれば同じ問題が発生するかもしれませんからね。
焦点距離的にも補完できるっつうのがいいですね!!
バッテリーも共通、縦位置グリップも共通というか互換性が欲しかった。
ぜひ、次は縦位置グリップはそうして!!
書込番号:16153143
0点
GKOMさん
4枚目いいですね。超巨大なカタツムリかと思ってしまいました。
本日はアジサイの咲く場所の確認に行ったらもう咲いていた!!というのが真相です。
書込番号:16153199
0点
前にボケボケF1.4の写真を並べて笑われていたけど、今度はマクロF4並べですか。
もちろん表現は自由でいいけど、ちょっと信じがたいな。
書込番号:16153212
1点
このレンズを絞り開放で使うことは少ないですね。
とある目的のためにF4からが多いですね。
馬場先生もそう言われていませんでしたか?
書込番号:16153392
1点
みなさまこんばんわ、
>けーぞー@自宅さん
ある目的とはリングぼけとかですか?
週末は多摩動物園に行く予定なのでもしかしたら紫陽花も拝めるかなと期待してます、それまでは花木を貼ってみます^^
書込番号:16156696
2点
リングボケはレフレックスかと思います。
点光源の丸いボケです。
せっかくの円形絞りですから、それを楽しまない手はありません。
周辺ではラグビーボールやレモンの形になってしまいます。
少し絞るとOKです。
許容値は点光源の位置と撮像素子のサイズと撮影者と観賞者によって
異なるんだと思います。
書込番号:16156938
2点
この日の撮影データをチェックしてみました。
当方、EXIFデータは全て exiftool で展開する派です。
総撮影枚数: 171枚
残したコマ: 143枚
絞りに着目すると、、、以下、左から枚数、値です。
$ grep -i Aperture: EXF01* | cut -d: -f3 | sort | uniq -c | sort -rn
135 4.0
8 2.8
シャッター速度に着目すると、、、以下、左から枚数、値です。
$ grep -i ExposureTime EXF01* | cut -d: -f3 | sort | uniq -c | sort -nr
49 1/100
17 1/80
17 1/160
16 1/125
10 1/200
7 1/60
7 1/40
5 1/500
5 1/320
3 1/25
2 1/400
2 1/30
2 1/250
1 1/50
ISOに着目すると、、、以下、左から枚数、値です。
$ grep -i ISO: EXF01* | cut -d: -f3 | sort | uniq -c | sort -nr
129 400
13 100
1 800
α99のときよりも少しISOは神経質になったかも。
でも、
絞り第一優先、ISO第二優先、そしてシャッター速度はなりゆきで
という感じで"Mモード"を楽しんで撮っていたようです。
ちょっと風が強くてゆらゆらだったので、無駄打ちが多かったようです。
書込番号:16158077
0点
けーぞー様、こんにちは。
ウチのあじさい咲きはじめてます。
画像で見てヤケに緑っぽいなーと思いましたが、実物見るとケッコー
緑です。思い込みって色にもあるんですね。
家族が撮ったもの(テキトーに撮った、と言い訳シテマス)です。
勝手にワタシのカメラを使ったので、著作権はワタシに」あります。
ワタシが撮ったのはあとでのせます。
ソフトフォーカス初めて触らせてもらったので、どんなものかのため
し撮りです。(いまのうちにいーわけしときます)
書込番号:16158383
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーは16日、裏面照射型CMOSイメージセンサーの発明が、平成25年度全国発明表彰(公益社団法人発明協会主催)の「内閣総理大臣発明賞」を受賞したと発表した。科学技術の振興、産業経済の発展に大きく貢献している発明で、恩賜発明賞に次いで優秀と認められるという賞。
また、2010年に発売したレンズ交換式デジタルカメラ「NEX-5」の意匠が「発明賞」を同時受賞
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130516_599633.html
9点
>裏面照射型CMOSイメージセンサー → コンデジ
>「NEX-5」の意匠が「発明賞」を同時受賞
どちらもα99と関係ない話題ですよね。
だから"他"は正しく素晴らしいと思います。
どこぞの何でもかんでも"良"をつける御仁とは雲泥の差ですね。
書込番号:16140130
10点
フルHD 60p動画機が安価になったのは
このセンサーですね。
書込番号:16140152
5点
コンデジの話題なのになんでここに書くの?
しかもその記事で
ソニーのCMOSセンサーのシェアが約30パーセントだってバレちゃうよ!
更に
デジタル一眼ではサッパりらしい…
書込番号:16140523
10点
〉何でもかんでも"良"をつける御仁とは雲泥の差ですね。
そういえば今頃ヨットの上のはず、船酔いしてなければよいのですが心配です。
書込番号:16140624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 上田事業部長は、スマートフォンも含めた携帯電話のメインカメラ用イメージセンサ市場について、2013年には数>量ベースで16億個を超える市場であると説明。その中で、ソニーのシェアは2013年に30%を達成できる見込みだという。
コンデジの話じゃないのに、何ゆってんの?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120820_554040.html
書込番号:16140805
11点
>>現在は「人間の目を超える」事が目標とされており、そのためには1億画素、4K2Kで240fpsの動画、0.1ルクス以下でも見る事ができる高感度、1,000fps以上の高速性能が必要になるという。しかし、鈴木本部長は、「これらの具体的目標をクリアできるという状態まで来ている」とした。
最後にこのようなことも書かれています。
人の目を超える事は以前からソニーは言っていますね。
解像度では1億画素が実現できる粋に達している。
なるほど、早く1億画素のカメラが欲しいものです。高感度は無くても良く、α900と同じでも上等である。
書込番号:16141146
4点
orangeさん
いってらっしゃい。
まさにαと共に順風満帆であればいいですね。
えいヨット。
まだ購入されていない人は特別セイルを期待しましょう。
書込番号:16141561
2点
α99+24-70ZAは重いねー、重さに負けました。
α77+16-50F2,8の防水キットと18-250mmにDownしました。
今回は荷物が多いので、カメラまで手が回らない。無念です。
そうそう、RX100+DEKAPACKも同伴します。3500円くらいの防水袋にRX100がすっぽり入りました。
あとは、サランラップを持参します。
洋上でサランラップでレンズを巻いてテストしましたが、なかなか良さそうだった。これなら防水レンズは不要かなとも思いました。
書込番号:16141566
2点
私もソニーユーザーですが
個人的には極端な高画素化は望みません^^;
高画素化するくらいなら、今の画素数のまま高感度画質の向上に力を入れて欲しい・・・。
単純にAPS-Cセンサー機で、
α99(フルサイズセンサー)並みの高感度画質が実現できれば
次期αは確実にヒットすると思うけどなぁ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16141774
9点
追伸
やはり私はα党です。
出発の最終チェックをしたときに、何か忘れ物は無いかと見回した。
あれ? 好きなレンズを忘れている、愛しい24-70ZAを。
やはり、好きなレンズと好きな方のカメラを持って行こう。
α99+24-70ZAに持ち替えて出発!
色々と考えて、全方位対応として
α77+防水キットレンズ+18-250mmを選んだ。
これで、軽量・防水・多くのシチュエーションを撮れる の三拍子そろう。
しかし、好きなレンズが抜けている。
やはり、基本は好きなレンズで撮ることだと、基本に立ち返りました。
雨の日は、仕方がないからα77用の防水キットレンズを追加で持ってゆくことにして
α99+24-70ZA+防水レンズ
望遠は撮らないことにした。α99のAPS-Cレンズ自動対応は便利ですね。
あらゆる場面を撮るよりも、好きなレンズで、撮れる場面を撮ると言うアマチュア精神に立ち返りました。
丁度、24-70ZAもバックに収まった事だし。
目出度し目出度し。
サブにはR100も有ることだし。
そろそろ行かなくては。
今度は忘れ物は無い。
書込番号:16142039
4点
葵葛さま たしかにもしこし 高感度ほしいですね α99でRAW、ISO4000まではなんとか撮れますが ISO6400で銀座のバーでベリーダンスショーを撮影しましたが、ノイズひどくて使えませんでした α55にストロボつけて撮っていたので事なきを得ましたが ストロボにバルーンデフィーザーをつけて発光量もおとしてますがなんとも臨場感にとぼしくてISO12800までひとつよろぴく と近くの神社で祈ってる今日この頃であります
書込番号:16142454
2点
やはり残念ながら世の趨勢としては多画素 高ISOは避けられません
そしてアナログガラスレンズを捨て次の時代はデジタルレンズの時代へと。
書込番号:16142853
0点
>やはり残念ながら世の趨勢としては多画素 高ISOは避けられません
高感度は表現の幅を大きくするので大事だが、現状の高画素機はいらんと思うね。
実際D800/Eあたりではしゃいでいるのは、広告屋さんと蜜柑のような写真を全く理解していないカメラオタクだけだし、作画で勝負しているプロは2000万画素クラスでいい仕事をしている。
いい加減、カメラ屋さんと撮像素子屋さんの思惑に乗せられるのだけは勘弁ですな。
書込番号:16145935
4点
光学的、電磁波的限界まで高画素化は進むでしょう。
モノクロ(RGGB)の合計の画素数で競う時代が先に終わるかもね。
HDDの大容量化もCPUの多コア化も高クロック化もメモリの大容量化も
人類が滅びるまで進むでしょう。
1GBのHDDが発表されたとき終わったと思ったし、
100MIPSを超えたEWS(NEWS)が発表されたときにも終わったと思ったし、
600万画素のデジカメが発表されたときにももう終わったと思った
んだけどなあ。笑い。
撮像素子製造メーカーとして、とことんつっぱしって欲しいな!!!
書込番号:16145987
3点
コンデジはほとんどソニーの裏面照射CMOS独占状態だな。
スマホもXperiaはもちろん、アイフォーンやサムスンのギャラクシーとかソニーの裏面照射CMOSかその新型の積層型CMOSが独占。安い携帯はソニー以外の安いメーカーのセンサーだろうけど。
書込番号:16147744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そろそろポンコツぞろいのAマウントの一眼にも力を入れて欲しいもんですね。
書込番号:16147975
3点
>そろそろポンコツぞろいのAマウントの一眼にも力を入れて欲しいもんですね。
私はポンコツはポンコツなりに楽しく使ってるけどね(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16149244
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近作例が全然でないで便利標準の話ばっかだから作例をあげたよ。
とりあえず撮ってるよ。それもα99の特性を活かして。
(空中戦はウエストレベルLVで、チアは頭上LVで撮った。3枚目・4枚目は言うまでもなくα99の個性を活用)
俺は寛容だから、コンデジでも撮れる作例しか出さないで「とりあえず撮ろうよ」などと説法する
k●●●●iってニコ爺ですら、作例を上げる時点でエアユーザーのようには叩かないでいるよ。
だから、テマエらも俺の芝居がかった表面的言動にツベコベ言わず、とりあえず撮ってみなはれ。
18点
まあ、場所を考えればまあまあだ。今度はもっと有名な景勝地で作品狙おう!って日もあれば、
なんとなく撮ってやっぱロクでもない日もある。
それでも脳内ユーザーよりはマシだし、失敗からも色々学習し、今後にはつなげていくよ。
書込番号:16130884
14点
相変わらず口が悪くてすみませんm(_ _)m
書込番号:16131268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
16130884の4枚目の画像と似た展示(ニコンレンズ)をヨドバシ梅田で見て、思わずシャッター半押ししてみました。
428と比べると328は「小さいな」と感じました。(手は出ませんが・・・)
書込番号:16131581
1点
年齢的にも手持ちで振り回せる限界重量(望遠系レンズ込み)は2.5kgまでではないでしょうか。328ならまだなんとか、428は三脚無しだとブレぶれ写真増産しそうですね*_*;。
書込番号:16131645
0点
確かに大砲レンズで野鳥撮りしているひとは、ジッツオの脚にマンフロットの500番台のビデオ雲台使っているのをよく見ます。ただ、ポールレベラーがないので、水平出しは脚でだしても、鳥が動いてカメラ振った時、水平が狂うのではないかと?
書込番号:16131726
0点
発売されましたね。キヤノン200-400(×1.4)。いいなあ〜〜。
じじかめさんの言うように、ヨンニッパ、手持ちで長時間は大変かもしれない。
ヨンニッパも200-400も3.8kgだからね。
昨日、1階最後列のパイプ椅子に立ってサンニッパを2時間ほど振り回した。
(70-200をリアキャップ替わりの57と一緒にBlackRapidで肩にかけて)
いやあ、翌日広背筋が疲れてジンジンした。
ボーナスのほぼすべてをつぎ込んでミノ☆ロクヨン買おうとも思うけど、手持ち主義なので悩んでる。
(付記)1/3秒画像ブレてるけど、この程度のブレの場合、皆さんの価値観だとどのサイズまで使えますか?
@使えないゴミ画像、AブログやL版、BLL版、CA4などなんにでも使える。
ちなみに僕はAまでです。
書込番号:16134124
5点
被写体にもよるでしょうけど、今回のような場合、私的には申し訳ないけど@ですね。
書込番号:16135033
5点
まぁ、この写真使えるか使えないかは人それぞれでしょうがこの条件で手持ちで一眼レフで撮ったら、縮小サイズでもみてもどうしようもないブレブレ映像しかとれないと思いますよ。
書込番号:16140660
3点
>そらの飼い主さん、>candypapa2000さん、返信ありがとうございます。
やはり@なんでしょうね。
ニコン14-24のトーンカーブが異常かつ解像感のない手持ち夜景を自画自賛している人がいるので、
「その程度」(方向は一寸違うが)の作例をわざとあげて反応を見て見ました。
書込番号:16141264
2点
sutehijilizmさんこんにちは〜。
とりあえず撮る・まずは撮る賛同します!花の写真バリアングルが活きてていいですね〜!
技術論もいいですが、α99の作例がもっとあがると嬉しいです!
自分もROMばかりですがたまには貼っておきます。
旅行に行く時は"撮るぞー"って感じで、きょろきょろしてますが、
普段何気ない風景を切り取るのはあんまり得意じゃないんですよ…
今後も辛口?独善?刺激的なコメント楽しみにしてます。
書込番号:16141348
8点
>ニコン14-24のトーンカーブが異常かつ解像感のない手持ち夜景を自画自賛している人がいるので、
一眼レフで手持ちで撮ったにしては、まだマシな方ですね。解像感がないだけでなくノイジーな感じもします。
TLMがなく、高感度でわずかに有利といっても、ぶれてしまえば、結局、意味がないといういい見本ですね。
書込番号:16142332
2点
ブレとかよりも、なんでこんなトーンジャンプしちゃってるんですかね。
元データが見たいです。
EF200-400は作例待ちですね。
重さは思ったより軽かったけど、その分値段は高かった…。
t-hitoさん
2枚目はHDRですか?
1枚のRAWデータからこれぐらい出せると魅力ですね。
書込番号:16142399
2点
ホントだ! 2枚目は HDRっぽいですね。
ところで、α99向けの大型三脚が安いですよ。
SLIK SC 704 カーボン〈脚のみ〉
300mmF2.8対応の32mm径で消費税・送料込18,800円
http://ec1.kenko-web.jp/item/8436.html
アマゾンだと5万超ですね。なにこの価格差。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0071B7JFU
書込番号:16145212
0点
sutehijilizmさん
そらの飼い主さん
モンスターケーブルさんこんにちは。
2枚目はHDRで撮っていませんよー。
普通に三脚の上に乗せて撮った写真をLRでコネクリまわしてあんな感じに仕上げました。
一見CGっぽいけどよーく見ると細部が残ってる、そんな写真も結構好きで試行錯誤しています。
これだけ加工しても諧調?が残ってるっていうのがα99の実力だとしたら嬉しいですね。
ビフォー&アフターを並べて載せておきますね。
結構劇的なのでがっかりするかも知れませんが笑
書込番号:16145283
4点
t-hitoさん、まさに魔法ですね。
書込番号:16145385
0点
t-hitoさん、ありがとうございますm(_ _)m
レタッチ耐性も実力のうち。
コンデジのピクチャーエフェクトは一か八かですが、77&99はそこから結構レタッチ出来ます。
書込番号:16146304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
予想通りですが、やはりきました。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-new-a-mount-camera-roadmap-both-ff-and-aps-c-a-mount-mirrorless-to-come-in-early-2014/
1)APS−C機はすべてミラーレスになる。フルサイズ機についてはまだはっきりしない。
2)フルサイズ機もAPS−C機も2014年の予定。
SLTは買う気しなかったですが、ミラーレスなら買ってみようかと思うので、不思議なモンです。
能力的には大差ないはずなのに。
あとはNEXとの性能差がますます縮まる方向の開発なのが気になりますね。
1点
TLMは一応はミラーだとしても、構造的には今のαシステムはEVF式ミラーレスじゃないかな?
基本的発想はα99からTLMを取るだけかもしれないね。
書込番号:16129863
7点
大きなミラーをパカパカするのは難易度が高いのでしょう。
α77の後継機種はやっぱり APS-C サイズを積んでくるのかな?
APS-Cレンズの投入が決まっているなら、まだまだしばらくはAPS-Cボディは出すのかな?
買うなら今ってことですね。
α99の後継機種はまだなんともわからないようですね。
こちらは慌てて買わなくても安泰なのかな?
書込番号:16129975
2点
デジタル一眼レフの新製品は近いうちに行き詰まるのは目に見えてる。
4年前発売のEOS 7Dが今尚も、全てのメーカーAPS-C機の最高裁に君臨しつづけているのは、既に4年前の地点でデジタル一眼レフの技術革新はある程度終了していた為だ。
5D3が35万円。5D2が28万円。仮に、5D2発売当時に5D3を造る事は当時の技術力で充分可能だったと思われる。
D7100なんか行き詰まりを具現化した製品だと思う。
2年から5年の間に、デジタル一眼レフの市場も性能も大きく変わると思う。
その時こそ、フルミラーレス化、SLT&デジタル一眼レフ終焉の幕開けだと思う。
書込番号:16129985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今までコウモリみたいな一眼レフだったAPS-C Aマウントカメラは ついにミラーレス一眼の仲間入りなんですね。
型番はSLTなんでしょうか?
書込番号:16130026
3点
>TLMは一応はミラーだとしても、構造的には今のαシステムはEVF式ミラーレスじゃないかな?
つい原文の表現に引っ張られましたが、そのとおりです。
>基本的発想はα99からTLMを取るだけかもしれないね。
そうなるしかないと思われるのですが、だとすると前のうわさにあった「画期的なカメラ」ってのは
なんだったのか、と。
書込番号:16130111
1点
秋の使者さんに完全に同意。
今のニコンは欧州危機の前のヨーロッパみたいなもの。
動画と静止画が融合し、FS700後継やEM-7とゴープロや次世代スマホがダイレクトに表現領域で繋がる時代、優等生カメラは徐々に骨董品になるだろう。
書込番号:16130173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Alpharumorsから抜粋:
these cameras will be a mayor step forward compared to previous generation cameras and not just small upgrades.
これらのカメラ(α77後継機)は、前の世代のカメラ(つまりα77)に比べて大幅な革新であり、小さな改良では無い。
へー? α77の時も同じような言葉を聞きました。これが出れば、他社を一掃する性能だというような噂を。
そーしたら・・・操作の遅さと未熟さで一笑されてしまった。
次期ミラーレス(α77後継機)も、同じようなことをのたまわっていますね。
まあ、信じずに、ゆっくり待ちましょう。お願いだから一笑だけはやめてくれよ。
ちゃんとカメラが判った者に監督させてくださいな。αユーザーにここまで言わしめるのは、ソニー開発マネージャの実力ですよ。
αユーザーは言葉では騙されません。免疫ができているから。
そろそろ、ソニーも言葉ではなく、実行する時期に来ていると思います。
良いカメラができることを期待しています。
気楽にまっているからねー。
書込番号:16130301
7点
>デジタル一眼レフの新製品は近いうちに行き詰まるのは目に見えてる。
確かにねぇ。
数年前からそう思ってたけど、でも、なんだかんだで新製品はグレードアップして出てきてるんですよね。
最近は、ファインダーも光学+透過液晶とかでもっと進化していきそうだし、ミラーやシャッターのショックを克服したり、AEやAFが賢くなりながら徐々に進化していくと思えば、デジタル一眼レフはまだまだなくならないんじゃないかなぁって思うようになってきました。
趣味的な意味合いの強い一眼レフは生き残り、むしろ、ミラーレス一眼はコンデジの進化におされ淘汰されていくような気もします。
まぁ、こうなったとしても何年も先のことだとは思いますけどね。
ところで、AもEもミラーレスだと、どう差別化していくのかがポイントになりそうですね。
ソニーのビジョンを早く知りたいですね〜。
書込番号:16130465
6点
>1)APS−C機はすべてミラーレスになる。フルサイズ機についてはまだはっきりしない。
ソニーがこだわってるのは「ミラー」でも「ファインダー」でもなく一眼カメラ本体をフルデジタル化することなのかな?
交換レンズはアナログか^^;
書込番号:16130509
4点
TLM機からハーフミラーを取ったら2008年発売のG1に戻るだけじゃん。
http://kakaku.com/item/00490911148/spec/#tab
もっとも2010年発売のTLM初号機もG1にハーフミラー式AFを使っただけのものだったが。
もちろん原点に返ってカメラを作り直すのはいいことだけど、これでは着実に完成度を高め、出すごとに進歩していく一眼レフにとても追いつけないのでは。
書込番号:16130692
8点
>orangeさん
α77が叩かれたのは、マネージャーのせいではなくα77からの新形式のOSで
UIを組んだプログラマーの技術的な未熟さのせいだと思うんですが……
とりあえず何でもかんでもビデオ部門のせいにするのはやめませんか。
書込番号:16130830
14点
まぁ 未熟なままでgoサインを出した上司の監督責任、、って意味なら分からんでもないですが。
「 これらのカメラ(α77後継機)は、前の世代のカメラ(つまりα77)に比べて大幅な革新であり、小さな改良では無い。 」
って大風呂敷を広げているのはソニーではなく、外部の噂好きですから。
それをとやかく言うのは違うように思いますよ。
書込番号:16130883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一眼レフ自体は…もはや伝説のニコンF2で完成してるでしょう。
タフで、中間シャッターも使えて、ファインダー交換でファームアップ?できちゃう。
AFがついたり、デジタル化しても…根本は完成しているシステムだしね。
ミラーレスは…一眼でもコンデジでもないと思うけどなぁ。
バルナックライカやコンタックスの進化版…ヤシコンがAFRFのG1を出して…そんなレンジファインダーの現代版がミラーレスでしょ。
フランジバックをつめた構造なんかはライカMシリーズと似たようなものだし。
RFだって、動体撮影や望遠撮影には不向き。
なら、ビオゴンやホロゴンみたく…ミラーのあるカメラじゃ難しい広角&超広角域の力の入ったレンズでしょ。
書込番号:16131148
2点
>>α77が叩かれたのは、マネージャーのせいではなくα77からの新形式のOSで
UIを組んだプログラマーの技術的な未熟さのせいだと思うんですが……
あたりまえです。私もその様に書きました。
ところで、開発の進捗管理は開発責任者の責務です。出荷の判定も開発責任者の責務です。
共に、カメラを知らない者の決断でした。少しでもカメラを自分で撮った経験が有れば、出荷のを3ヶ月延期して修正したはず。本当にカメラに無知であったわ。たとえ、背後に開発者の新技術への無知と、自惚れのプライドがあったとしても、それを見抜くのも開発責任者の仕事なのです。
無知の知-等と言う精神論は技術の世界では通用しない。
残念ですが、結果は、カメラを知らない愚か者の決断でした。
この結果では、開発責任者が責任をを取るのはあたりまえです。
信じられない程の未完成カメラを出荷してしまったから。
笑われてしまったよ。
αファンはとして、悔しくないかい?
書込番号:16131262
6点
悔しくはない。
写真撮れば…その作品で文句を言わせない…ことが出来ちゃったりする…かもしれない…(笑)!
書込番号:16131313
5点
>信じられない程の未完成カメラを出荷してしまったから。
>笑われてしまったよ。
開き直って未完成なカメラを使用レポート3回提出義務を課したβ版として正価の4割引で数量限定でモニター販売してしまってはどうでしょうか? 五月蝿いユーザの要求を受けてカメラを鍛えてファーム、ゴミ、熱問題を解決して4〜6ヶ月後に正式発売すれば安心して買えそうです。
書込番号:16131523
4点
期待と不安がイッパイ、(^_^;)
Aマントをミラーレス化して、AF速度は、NEX並なんて事にならない事を願いたいですね。
今までもベータ機みたいなカメラを出してるんだから、広くベータテスターを募集して、
格安で使わせてくれないかな〜
書込番号:16131571
2点
>Aマントをミラーレス化して、AF速度は、NEX並なんて事にならない事を願いたいですね。
これは恐らくそうなりますね。うわさが本当ならAマウント機とNEXは機構的に同一に
なります。コンセプトの違いでAマウント機の方が大きなボディーを許容できますから
その分高性能化しやすいというだけ。Aマウント機でできることは技術的にはすべて
NEXでもできるようになります。
心配なのはAとEで棲み分けをするために、技術的にはできることをあえてやらない、
出し惜しみ仕様のシステムになってしまうことですね。
つまりαは小型化を目指さないでわざと大きく作る、NEXはボディーを大きくして
手振れ補正を入れたり、大型のレンズやアクセサリー類を使いやすくしたりしない、
といった感じにそれぞれのシステムにつまらない制約が課されてしまいそうです。
ただ、そうしないとAマウントカメラは廃止でNEXに統合になってしまいますが...
書込番号:16131785
1点
>FR_fanaticさん
>これは恐らくそうなりますね。
>うわさが本当ならAマウント機とNEXは機構的に同一になります。
私は、少し違った AF 機構になると期待してます。
と言いますのも、現行のAマウントレンズをNEXで使う場合、
LA-EA2を使わない限り劇遅になる事から、全く同一のAFシステムでは使い物にならないからです。
コントラストAFを使うにしても、こちらは補助。
現行のAマウントレンズが利用できると考えた場合、位相差AFがメインでないと実用になりません。
現行の位相差AFに変わる、新技術が有ると期待したいところです。
ベーターテスト、させておくれ、ソニーさん。
(^_^;)
書込番号:16131819
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
大衆はツァイスを求めているか?が荒れ気味なので(そうでもない?)、
改めて皆さんのキットレンズ的なズームの希望を笑顔(マークで)←ここ重要w
書き込みませんか?
私は味は無くても良いので素性の良いズームが有ったらとは切に思います。
F2.8以上のレンズは収差が若干気になっても明るさやボケ量を望む確固たる
需要が有るので、それはそれで良しとして、F値が暗い=安いエントリーレンズ
じゃなく、F値を無理せず高画質。SAL2875(実売5万後半)の値段以上で全然
いいのでF4通しで性能の良い28-70mmが欲しい。
28mm始まりでF4(望遠側4.5でも可?)だけど、あの収差極小、歪みの無さ、
この解像感は有りだよね〜的で、1段暗めなんでバリゾナや、C&Nの2.8通しには
明るさの点では劣るけど、それを目をつぶれれば最高の性能〜〜実売9万(高いか)
でSSM。
AF使用だと微調整必須なんでSSMじゃないSAL2875は買えない。
バリゾナ24-70mmの重さは慣れてきたものの、もっと小型軽量だったら
APS-cを使っていた時の様にAF片手子供撮りが出来るのにと思うのですよん。
良いレンズでは有るけれど、SAL2470Zはホント手首折れるかと思うよ全く。
7点
レンズキットで
24ー90F2.8ー4
25万円ぐらいが良いなぁ…
吾輩の理想は40ー120F2.8ですが(笑)
書込番号:16125222
2点
24-135 F2.8 SSMが欲しいな。でも高そうだからF4で
Gレンズでボケが綺麗だと嬉しいな
書込番号:16125981
1点
16mm〜200mmまで焦点どこでどう切ってもいいので、3本で軽量・コンパクト・高画質こんなレンズが欲しいです。
キットとして出れば ・・・やっぱ高価でしょうね。レンズ3本ですしね。
そんな3本で出るんでしたら私も、hattin89さんと同じ28-70mmf4でもいいんですが、1本しか出ないとしたら、24-105mmf4で欲しいです。
山登りはこれ1本で行くことになるでしょうから。
書込番号:16126132
1点
私は・・・
α用の標準ズームは、TAMRON A09 (28-75 F2.8) (約2.8万で購入)
N用の標準ズームは、AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D ED IF (中古約3.2万で購入)
とお金をかけてないのですが、
気になる標準ズームは、Nの AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このα用が欲しいなぁ〜 キットにも最適だと思うんだけどなぁ〜
Nikonさん作ってくれないかなぁ〜(笑)。
書込番号:16126204
2点
はじめまして、hattin89さん
スレッド立てありがとうございます。
笑顔のアイコンでいきましょう〜♪
私も下記のレンズを使用しながら、フルサイズ標準ズームを待ち望んでいます。
シグマ 24-60mm F2.8 EX DG
http://ganref.jp/items/lens/sigma/163
タムロン SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
もうね、私の独断で勝手に企画しちゃいます。SONYさん宜しくお願い致します。
A案
・DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650のボディをベースする
・24-60mm F2.8 SAM
・重さ500g 最短撮影距離 0.30m フィルター径 72mm
・定価65,000円 実売48,000円
・購買対象、α77、α900、他社フルサイズを所有している方々
・SAL2470ZAとの差別化する為、ズーム倍率は控えめ、SSMは非搭載とする。
B案
・DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のボディをベースにする
・24-105mm F4 SAM
・重さ400g 最短撮影距離 0.30m フィルター径 62mm
・定価50,000円 実売37,500円
・購買対象、α57、α700、SAL1680ZA、SAL70300Gなどを所有している方々
・α99へのステップアップ組をターゲットとする。
安価でかつ軽量になるんであれば、省けるモンはじゃんじゃん省いてもらって、もう距離計なんかいらんでしょう、なんだったら思い切ってプラマウントでも良い位です。最近のSAMはSAL70200GのSSMよりもフォーカス音は静か。とにかくお値段以上の描写であれば、SAL85F28のような方向性でおーけーです。
書込番号:16126644
0点
まず始めに。
EF24-70mm F4L IS USMは紛れもなく良いレンズではない。はい。F2.8は素晴らしいが。
24105Lやナノクリ24120はレンズ内手ブレ補正を搭載している分、大きく値段も高くなってしまう。実売10万円で700グラムもあるレンズは充分大きいし高い。
ソニー24105F3.5-4.5 の後継レンズをレンズ手ブレ補正無し、SSM搭載で出せばDT1650くらいのサイズで実売7万円くらいで、24105L以上の光学性能のレンズを造れると思う。
それをα99のレンズキットにすればいい。
書込番号:16126657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>EF24-70mm F4L IS USMは紛れもなく良いレンズではない。はい。
ふーん・・・貴方の脳内はともかく一般的には、EF24-105f4よりは評判いいみたいですけどね?
それと、キヤノンの場合、EF24-105f4L IS USMのキットはEOS6D本体+7万円ぐらい、嘘を書かないようにね。
ニコンの場合は、AF-S24-85f3.5-4.5VRもありますのでお忘れなく。
書込番号:16126699
8点
「キットレンズ的ズームレンズ」
αフルサイズで
24-105mm F3.5-4.5改
70-300mm F4-5.6改
この2本をキットとして本体に8万円で付ける。
いかがでしょうか?
書込番号:16126728
0点
子供寝かしつけて風呂入って覗いてみたら
独断企画迄?w 素晴らしいです。
ほら男爵さん
24-90mmf2.8-4
40-120mmf2.8
infomaxさん
24-135mmf2.8(or4)
あかぶーさん
24-105mmf4
river38さん
24-120mm f4
空に架かるcircleさん
24-60mm f2.8 SAM
24-105mm f4 SAM
秋の使者さん
24-105mm f3.5-4.5 SSM
fk_7611_kkさん
24-105mm f3.5-4.5改
70-300mm f4-5.6改
やはり24mm始まりと言うのは外せないんですねぇ。
Distagon T*24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zが売れなくなりそうですw。
書込番号:16126951
0点
ポートレートを主に撮影している私は
35-100mmF4位でレンズに手ブレ補正があるのが欲しいす。
広角過ぎると端にモデルさんを置くと歪むのと
望遠に降るとレンズが重くなり手ブレ写真を量産します。
キットレンズには飛び道具はいりませんので
平均点のレンズが欲しいですね
まぁ個人的希望しては
50mmF1.8SSMと135mmF2.8SSMの手ブレ補正レンズの
2つがあれば満足です。
書込番号:16127247
0点
今回は秋の使者さんよりその先へさんの方が正しいね。
24-70は24-105より解像度が高く、簡易マクロもあるので良好なレンズと言われている。
やっぱ24-105(120)は必要だと思うよ。77が高感度がダメな以上、「DT16-80使ってれ」じゃ済まないんだよ。
ニコン・タムロンはダサデザインだし、キヤノンも白はいいけどL赤輪っかはダサ。
早いとこ洒落た24-105出してくれよ、ソニーよ。
書込番号:16127419
2点
キットレンズでしたら、ズームし易く、値段も考えて
24-120 F3.5-4.5 SAM 防塵防滴
がいいかなーと思います。
105でなくて120にしたのはテレコン時高速連写とかでAF-Dとか気持ち使い易くなればいいかな、と思います。
24mmにしたのはそれ以下の広角は別途購させた方が市場的に良いと感じたからです。
24mmあれば入門レンズでは十分かと。
F値はF4通しだと、値段や入門レンズよりランクが上がってしまう。
SSMも価格が高くなる為に搭載し辛いし。
ただ可能な、使い易いレンズということで防塵防滴欲しいと感じますけど、防塵防滴って設計に入れるとどれくらい高くなるのかな?
値段はどうなんだろう?キットレンズ意識したことも購入もないのですが、本体+1万5000円ぐらいでどうでしょう?
ユーザー確保の為にも安くした方が将来の為かと。
ダブルズームキットレンズなら望遠に
70-300 F4.5-5.6 SAM AF-D可能
これならお父さん方も子供の体育会とかで手振れ補正もいかしつつ撮影できるじゃないかなーと思いました。
SAMで走る人間ってフォーカスおいつくのですかね?
バリゾナーの24-70f2.8 SSMは真っ正面から走る女性にもAF-DでピントついてきてましたがSAMだと怪しいか?
書込番号:16127523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28-75SAMだと、ロックオンまでがのろいだけで、食いつけばあとは秒8コマ追蹤する。
書込番号:16127830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その先へさん、僕への批判だけでなく、スレ主さまへの回答もお忘れなくね。
書込番号:16128198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、それはおいておいて。
24105Lやナノクリ24120では確かにデカすぎだし高すぎるワケで、小型軽量でSSMを搭載した24-105は出せない事はないと思う。
第一にかつてのソニー24105はかなり小さかった。それをバージョンアップする意味も込めて、多少は大きくなってもいいから後継機は出して欲しい。
書込番号:16128218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
24−105のあのフォーカスリングを回した時の
じゃりじゃり感が改善しているならもう一本欲しいかも。
書込番号:16130064
0点
皆さんの意見を見ると24-120(or135)mm域の何処を取るかにも依りますが、
f2.8 or f4の高画質ズーム(実売11万〜14)にするか、広角側f4/望遠f4.5の
安価目なズーム(実売5万前後)かなんですね。
最高品位な単焦点メイン使用+1本便利に使えるズームが欲しいか、
オールマイティー的高品位ズーム使用メインで、ここぞと思う時は、その中の好きな焦点
域を単焦点にするみたいな感じが、ツァイツを使えるソニーを選ぶと言うところで半々位
なんですかね。
広角側の端の24mmに Distagon T* 24mm F2 ZA SSM、望遠側には135mm F2.8 [T4.5] STFと
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAの素晴らしいレンズ(左も右も高額ですが〜)が控えてると考えると、
それらを購入するしない(or 持ってるか持ってないか)で大きく変わるんでしょうね。
にわかソニーユーザーなので、ソニーのラインナップで以前有ったのに切り捨てられた
レンズとか知らなかったんですが、SAL24105があったんだ〜とか、ツァイツ24mmが出て28mm
がディスコンになった等知るとソニーユーザーの憤りがわかる気がします(苦笑)。
※各個人へコメントしてませんが済みません。
書込番号:16130901
0点
24-85mmF3.5-4.5 か24-105mmF4ですかね
前者のはニコンのキットレンズと同じで後のはキャノンのと同じですね(^^;;
ニコンのは軽いのでD600の軽さが強調されて良いですし、キャノンのはミニマルというのかもともとデザインが好きなのですが高級感があってこれ一本でしばらく使えそうという安心感はありますね。前者なら静音設計のSAMでいいし後者なら防塵防滴でSSMがいいですね。
どちらか一個となると後者はある程度重くなるし高価にもなるだろうしキットレンズとしてはフルサイズがより身近に感じられる前者にしたほうが売れそうな気もします。α99の時は2470ZAとセットで売り出した感じだったのですぐに買えませんでしたね。ソニーのフルサイズだといつかはZeissじゃなくてまずZeiss買わないといけない雰囲気がありますものね
書込番号:16130957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
以下がフルサイズ用レンズのラインナップである。
ニコン :63本(5)
キヤノン:58本(4)
ソニー :23本(1)
かっこ内が24mmからの標準ズームの本数。ソニーの一本はVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM (955g 18万円ほど) だけである。
風景では28mmからの標準ズームは汎用的には使えないから、事実上、上記一本。28mmズームをベースにすると24mmを別立てで持ち歩くことになり、価格も重量も更に跳ね上がる。まさか、ソニーはサードパーティー製をユーザーに推奨していないだろう。
果たして、この955gのレンズ、気軽にバックに入れられるだろうか?一般大衆が待ち望んでいる"標準ズーム"だろうか?余程のカメラオタクでない限り、買っても使用頻度は激減するだろう。
「重くて使いづらいなら、買うな」と言うメーカーの強烈な通告を意味する。
選択肢が無いのだから。
かつてミノルタには24-85mm F3.5-4.5があったが、ソニーはさっさと生産終了して整理統合した。変わってツァイスがどんどん幅をきかせてきた。残念ながら重くてリングも堅め、ドイツ人特有の無骨なレンズが従来のラインナップを押しのけてきた。
この技術立国日本で、精密光学の最前線で、コニミノの技術を巧く継承できなかったソニーの企業体制こそ、ツァイスに逃げざるを得なかった方策だったのだろう。。
A900でさんざんフラグシップを謳って、同時期にあてがったこのVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMだったが、それから5年、いまだに奇特な1本が孤立している。肝心要の標準ズームをこれほど軽視しているのも「家電メーカー」の専売特許だろうか。
もはや大衆の普及購買層には目もくれず、一握りのソニー信者の「受け」だけで商売ができると思っているとしか思えない。ツァイスでいったい何が悪いんだ?と、ソニーの声が聞こえてきそうである。ほとんどのユーザーは、使い勝手の良い堅実なレンズこそ求めている。NIKONやCANONは伊達で2強にはなっていない。
これほど魅力満載のA99で、ほとんど価格コムの売れ筋にも登場してこなかったこの奇異な現実。ソニーはいったい、どう総括しているのだろうか?
46点
>ソニーはサードパーティー製をユーザーに推奨していないだろう。
それでも、キヤノンやニコンよりはサ-ドパ-ティ製に優しいと思いますよ(笑)
「OS」や「VC」の設定が無いレンズでも手ブレ補正効くし、AF-Dが使えちゃうレンズもあるみたいですし・・・
SONYはAV機器メーカーであって、光学機器メーカーではないので、レンズ開発は苦手なんじゃないでしょうか?
それと、SONYは「家電メーカー」ではありません。あくまでAV「オ-ディオ&ビジュアル」もっと分かりやすく言うと「音響機器&映像機器」をメインで取り扱うメーカーです。
家電量販店に置いてある、TV・HDDレコーダー・DVDプレーヤー・BDプレーヤー・PC・ビデオカメラ・デジタルカメラは「映像機器」の分野です。
CD・MD・デジタルオーディオ・各種録音メディア・各種ケーブル・ヘッドフォン等は「音響機器」の分野です。
ところで、SONYの掃除機・洗濯機・エアコンや扇風機等の空調関連機器・冷蔵庫・レンジ・ドライヤー等を見たことや買った事ありますか?
基本的に家電メーカーって、東芝・日立・SHARP・パナソニック・三菱等の白物家電を扱う総合家電メーカーの事を言うのではないですか?
SONYが家電メーカーなら、キヤノンなんかも電子辞書とか家電量販店に置いてありますので、キヤノンも「家電メーカー」になるのですかね?
書込番号:16115684
43点
SONYは、ズームが好きじゃないのかも。
書込番号:16115735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー製の白物家電(掃除機、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)があったら面白いかも。
紫色家電になるのかな?
大衆はコンデジを求めているのかな?
それともレンズを交換しないにも関わらず一眼デジカメを求めているのかな?
書込番号:16115754
4点
で!、スレ主さんは結局何が言いたいの??(゚◇゚o)ホエ?
っていうか、デカくて重いのが嫌なら、
貴方がお気に入りの「OM-D」を使ってたらイイだけでは(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16115763
35点
OM-Dのスレ主様、もうM4/3とAPS-Cやフルサイズとの勝負は終わってしまったのですよ。
M4/3はパナのセンサーで始まり、そしてパナのセンサーの惨敗で終わった。
理由は明確:
生産量が少ないので、開発投資への資金が回らなかった。
その結果、パナのセンサー技術は1週遅れか1週遅れになってしまった
その結果、低画質のカメラを連発するために3ヶ月か半年で半額に値下がりする。
ユーザーは新品を買わずに値下がりを待つようになった。だって中身の進歩が無いのだから、半値でしか買う気にならない。
技術の進歩を読み誤った結果です。今やM4/3メーカーはソニーのセンサーに雪崩を打って乗り換えている。パナの看板であるGH3ですらソニーセンサーを使っていると思われる(パナは否定していないので確実だと思う)。
M4/3のユーザーはソニーセンサーになって、カメラが「すごく良くなった」と言っているが、私たちからすれば、遅れていたのが普通に戻っただけです。より上のソニーセンサーを使ったNEXはもっと奇麗に撮れるからネ。
そうそう、フルサイズのα99やα900では、さらに一段と美しく撮れます。良いですよ、αのフルサイズは。
OM-Dのビデオなんかは使い物にならないでしょう? α99のビデオはレベルが違います、決してOM-Dは追いつけない。
スレ主様はαを使っていないので、M4/3感覚でレンズを述べているだけ。
αでは、多くのソニー以外のレンズが「手振れ補正込みで使える」事を知らないだけ。私は平気でタムロン・シグマ・ミノルタのレンズたちを使っています。
しかもαでは、キヤノンやニコンと違って、カメラボディーとレンズの相性もほとんど発生しない仕組みになっている。
よって、レンズは多いのです。
αユーザーではないスレ主様はこの事を知らないだけ。
いい加減にαへのケチを付けるのをおやめになったらいかがでしょうか?
そう言えば、以前にも同じような事でケチを付けていましたね。OM-Dユーザーも落ちぶれた物だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15753737/#tab
私は日常使いには24-105F3.5-4.5を使っています。安く手に入りますし、手振れ補正も効いています。
良いレンズですよ。
中古レンズが使える事を知らないの?
あっと、そうか、OM-DのM4/3は新しいから中古市場が未発達なのですね。だからメーカー製しか無い物と思い込んでいる。
かわいそうなお方。
もう、敗北したM4/3はあきらめて、ソニーのNEXを買いなさいよ。
確かOM-Dはソニーのセンサーのはず。だったら、本家本元のAPS-Cセンサーの方が性能は上ですよ。面積が大きい上に、販売量も10倍以上だからから開発に金をかけられる。
そう言えば、M4/3フリークのフリちゃんですら、M4/3を見切ってしまったようですね。当たり前ですよね、技術が少しでも判れば、M4/3は決してNEXに勝てないと判りますもの。NEXセンサーのお下がりを使うようになったのでしょう、M4/3のセンサーは。
かくしてソニーはM4/3を陥落させた。
スレ主様は、いつまでM4/3にしがみついているのですか?
いつまでもこんな事をしていると、技術を見る目が無いと誤解されますよ。
貴君は技術力はあると見えますから、ご自分で判断できるでしょう。
では、さようなら。
変わるに変われないM4/3ユーザー様。
書込番号:16115859
15点
最初にコメント付けた人に引っ張られてなんかスレ主さんをからかうようなコメントが続いていますが、スレ主さんは要はもっとお手軽というか買いやすい価格でしかもコンパクトな、できればキットレンズ的な標準ズームをお求めだということだと思いますよ。
また、それについて多くの方の支持もあるだろうと思ってらっしゃるんだと思います。
スレ主さんのおっしゃるようにもっと買いやすい標準ズームレンズあったらいいと思います。
書込番号:16115860
36点
ツァイスラインとは別口で欲しいね。
APSーCで普及価格付近の16スタートのF2・8ズームを出してるでしょ?
ああいうのや、高級と低価格の中間のスタンダードはあるとよいね。
特に標準と望遠…いわゆるWズームには。
書込番号:16115899
11点
それはそうなんやけど、
耳にタコができるくらい言われつくされてる
ことを、
いまさら、またあらためて言ってきてもなぁ。
と思いまして。。。
書込番号:16115910 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
28-75 2.8 が抜けてる。
俺もツァイスは偉そうで嫌い、50ミリはシグマで十分。
書込番号:16115926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タムロンOEM機の改良版の28〜75 F2.8は良いレンズですが・・・
ソニーフルサイズ一眼レフ機の問題はキヤノンの6DやNikonのD600のような低価格で小型軽量な機種が出ないことだと思います。
ダッハプリズムを作れる技術者がいないなら電子式ファインダーでもかまわないので写真を撮る為のカメラを出して欲しいですね。
勿論 標準ズームレンズはG画質のF4通しの24から105ミリレンズなら言うことはありません。
ソニーの方針が変更になったようなので期待してますが、さてどうなるか?
書込番号:16115934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
28ミリ、風景には使える。建物に使いづらいが。一本というのは牽強付会。
しかし論旨には同意する。
24-105(120) f4 なんで作らない。
70-400が便利なだけに、残念だ。
書込番号:16115936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
比較は、
24mmはじまりのみで、
らしいよ。
書込番号:16115938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ツァイスは売る為の一つの目玉とつぁいますか? 別に悪くないと思います。
書込番号:16115995
12点
こういう時は博学小識の私の出番です。
レンズが重いのなら今のレンズを止めればいいだけです。
デジタルカメラを使うのだからデジタルレンズを発明しましょう。
入り口がアナログレンズでボディがデジタルこれって変。
開発はソニー 私は使う人。
デジタルなんだから8ミリから1000ミリのズームでお願いします
重量は300グラムまでで。
私の考えアナログで考えたらあかんよ デジタルで考えてね。
書込番号:16116011
3点
>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMだったが、それから5年、いまだに奇特な1本
そうなのかな?逆にコレ一本買っておけば普段撮りに使えるから奇特ではなく王道な一本だという見方も出来ます。
スレ主さまの最後の一言を見るにダイナミックレンジでもα99のほうが素晴らしいというのをわかってくれたみたいなので良かったです(ゝ∀・)アリガトォ♪
書込番号:16116040 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
α99にもF4通しの標準ズームセットがあれば嬉しいよね。
いくらα99単体のできが良くても、こういうセットがあって多少割安感がないと他社から客を引っ張るのは難しいと思うな。
書込番号:16116043
18点
orangeは間抜け。センサーサイズの罵り合いでなく、ノンミラーEVF陣として、オリと共闘してくべき。
書込番号:16116097 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
多様性とか個性を潰そうという考えには賛成しかねるなぁ。
ソニーはニッチ戦略しか取れないんだから「この辺でいいだろう」的なレンズを出しても意味がないです。
そういうのが欲しいならCANON買いますよね。ボディも洗練されてるしそこそこな絵が撮れる。
ツァイスが使えるからSONYのカメラを買うんであって。
>かつてミノルタには24-85mm F3.5-4.5があったが、ソニーはさっさと生産終了して整理統合した。
安いカメラの欲しい消費者の話をしたいのか、企業経営の話をしたいのかどっちなんだろうか。その2つは対抗する立場なんだけど。
経営の話をするなら、さっさと整理出来なかったからミノルタは潰れたわけですよね?
事実、失敗した戦略や決断力のなさを評価してどうするのかと。
>この技術立国日本で、精密光学の最前線で、コニミノの技術を巧く継承できなかったソニーの企業体制こそ、ツァイスに逃げざるを得なかった方策だったのだろう。。
保護された環境の国内で淘汰されて負けた技術なんか延命することに意味があるとは思えないです。
優れたものに学ぶ謙虚な姿勢がないなら、再び市場の厳しい評価にさらされて今度は何も残らないことになる。ダメな部分を延命するために優れた部分と心中するのが良い戦略とはとても思えない。
延命とか後ろ向きな戦略でCANONに勝てると本気で思ってるんでしょうか。CANONを押さえてSONYを選んでもらうためには、一箇所でも良いからダントツな部分が必要でしょう。バランスなんか取ってたら一台も売れなくなる。
SONYのインタビュー読む限りは彼らはちゃんとわかっててやってますよ。魅力のないレンズを単なるラインナップのために出しても意味がないって発言してる。
彼らよりあなたの方が市場がわかっているとはとても思えないですけどね。
単に安くして欲しいって話しなら、NEXやRXがあるし、CanonとNikonは競争してるんだから問題ないですよね。市場は機能してる。大衆は単に待てばいい。
書込番号:16116100
23点
昨年から今年までに出した全く売れてない4本のレンズを見れば、誰しもわかるんじゃない。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000472867_K0000472868_K0000416712_K0000341253
もうミエでレンズを出しているだけで、ソニーにAマウントを育てようなんて気持ちは全くないと思うね。
上の4本のレンズやα99の売れ行きを見ても、全機種完全ミラーレス化からみても、もうAマウントの未来は明白だと思うね。
書込番号:16116193
9点
SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
これが上位にランキングすると凄いかも。
今なら中古のほうが新品より高いはず。
私も狙っている一本です。
書込番号:16116244
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































