このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 17 | 2013年5月13日 11:06 | |
| 74 | 26 | 2013年5月18日 10:31 | |
| 24 | 7 | 2013年5月10日 23:07 | |
| 136 | 22 | 2013年5月7日 08:44 | |
| 59 | 20 | 2013年5月13日 20:20 | |
| 189 | 62 | 2013年5月22日 01:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2013/05/a-5.html
Aマウントツァイスの、チルト・シフトレンズを準備?
AFが可能か調査中
2本のAPS-C用の望遠ミラーレンズ?
350mm F5.6 AF SAM
500mm F8 AF SAM
2点
>Aマウントツァイスの、チルト・シフトレンズ
さて 焦点距離もF値も判りませんが どのくらいの値付けを予想しますか?
1. 〜20万円
2. 20〜30万円
3. 30〜40万円
4. 40〜50万円
5. 50〜60万円
6. 60〜 万円
書込番号:16114663
1点
おそらく24mmのシフトレンズでしょう。
シフトレンズをマトモに使えるメーカーはキヤノンをおいて他に無いですからね。ニコンはペンタ部分の出っ張りが邪魔で、シフトレンズをマトモに使えるのはD一桁機だけですからね。
α99の形状なら問題無さそうです。
書込番号:16114841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
では、乗っかって・・・
1. 〜20万円
だと思います。
そして、「はじめてレンズ」シリーズとして350mm F5.6 AF SAMと500mm F8 AF SAMが追加されるのではないか?と予想します。
350mm F5.6 AF SAMが実売3万円程度
500mm F8 AF SAMが実売3万5千円程度
なら良いと思います。
書込番号:16114939
5点
はじめてシリーズということは APS-C なのでしょうか?
もし FF となると、、、α77の後継は FF なのかも。。。
レンズもボディも楽しみです。
書込番号:16115021
2点
はじめてレンズシリーズでも
85mmF2.8はフルサイズ対応ですから(^皿^)
書込番号:16115093
5点
唯一の例外がそうでなくなるのか?
気になっても夜は眠れます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mm-Round-1/
旧:minolta 85mmF1.4(G)vs. 新:SONY 85mmF2.8
どっちがどっちでショー
85/2.8は気に入っています。FFでもばっちりです。
書込番号:16115189
2点
今更出しても、話のネタにしかならず。
欲しい人は、既に購入済みでCanon/NIKONで使用されていると思いますね。
こんなレンズを出す位なら、一般的な大三元ズームをSONYから出せば良いのに!
…と、思ってます。
書込番号:16117091
1点
一般的な大三元ズームをSONYから出せば良いのに!
〉出してるじゃない。
Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
Vario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM
70-200mm F2.8 G SSM
35mm F1.4 G
Planar T*50mm F1.4 ZA SSM
Planar T*85mm F1.4 ZA
書込番号:16117279 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
シュナイダーからなら出てますね。
50mm&90mmで大きいですよ。
PC TS Super-Angulon 50mm f/2.8 Lens (For Sony Alpha)-.webloc
PC TS Makro-Symmar 90mm f/4.5 Lens (For Sony Alpha)-.webloc
PCーTS に成ります。
僕はニコン用50mm&90mm を 持っています。
フイルターサイズが95mm でこれをボデイに付けると流石に目立ちます。
マニュアルに成ります、三脚座が付いてますので 何時もは一脚を付けて持ち歩いてますが
手持ちでも撮影出来ます。
書込番号:16117712
2点
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=pc-ts&N=0&InitialSearch=yes&sts=ma&Top+Nav-Search=
http://www.bhphotovideo.com/c/product/818361-REG/Schneider_06_1066462_PC_TS_Super_Angulon.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/818356-REG/Schneider_06_1066459_PC_TS_Super_Angulon.html
すいません 再度 B&H のサイト アップ させてもらいます。
書込番号:16117741
2点
えー! いつの間にかTILT&SHIFTレンズがαAにあったのですか。
だれだ、αAにはT&Sレンズが無いと言っていたのは。(まあ、シュナイダーの立派な値段では私には無いのも同然ですが・・・高嶺の花でも、有るのと無いのでは大違い)。料理人さん、すてきなレンズを使っていますね。
そういえば、どなたかがシュナイダーがパナのM4/3用のレンズを作ればパナが世界を制覇すると言っていたなー。
シュナイダーはソニーを選んだのかな?
最近ZEISSもソニーと富士用のAPS-Cレンズを発売し始めましたね、AF付きで。ZEISSもソニーを選び、パナは画質が悪いから選ばなかったとコメントしている。
おかわいそうなパナ。シュナイダーからもZEISSからも見放されたのか? 仕方が無いねー、あのM4/3センサーでは。
ソニー機はレンズメーカーには人気が高いのですね。
追伸
NEX用の単機能TILTのみとSHIFTのみのアダプターなら1万円なので、これで疑似T&Sを味わっています。片方の機能しか使えないですが、ともかく安い。
書込番号:16123990
2点
残念ながらシュナイダーはサムソンを選びましたよ( ;´Д`)
サムソンにZeissが奪われないか心配です。
書込番号:16125668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orangeさん
ZEISSもソニーを選び、パナは画質が悪いから選ばなかったとコメントしている。
おかわいそうなパナ。シュナイダーからもZEISSからも見放されたのか? 仕方が無いねー、あのM4/3センサーでは
なぜここで、ここまでm4/3を貶めなくてはならないのか理解に苦しみます。
4/3・m4/3が、センサーサイズ上の制約から高画素化、高感度ノイズ上不利である、というのは一面ではもっともですが、画像処理技術によってある程度カバーできます。
逆に、センサーサイズを小さくすることで各種のメリットも出てくることを、orangeさんは知らないのか、それとも知っていて敢えて無視していらっしゃるのか?
だいたい、社外のレンズメーカーに頼らなくても、パナソニックにもオリンパスにも高く評価されているレンズは存在し、ある意味ではAマウントより充実している面もあります。
カメラもレンズも所詮は写真をとるための道具で、想定される使用環境にあわせて設計も仕様も異なる。
フェーズワンや645が常に最高のカメラでは無いように、m4/3にはm4/3が最も適したシチュエーションがあり、そういった場面での撮影を主とするユーザーも多く存在する。
その程度のことも理解できない方があのメーカーのカメラはいいとか悪いとか、噴飯ものです。
あなたのような存在が、ソニースレに執拗なアンチを呼び込み、多くのスレが荒れる原因となっているのが、お分かりになら無いのでしょうか?
ご自身の言動をよく省みられることを望みます。
あ、誤解の無いように書いておきますが、私は過去5年以上、プライベートではαしか使っていないAマウントユーザーで、4/3もm4/3も使ったことはありません。
同じAマウントユーザーとして常々あなたの言動に不愉快な思いをしており、今回このような書き込みをさせていただきました。
書込番号:16125711 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
よく調べもせずに相変わらず妄想だけで貶しているな。
>そういえば、どなたかがシュナイダーがパナのM4/3用のレンズを作ればパナが世界を制覇すると言っていたなー。
>シュナイダーはソニーを選んだのかな?
SONYを選んだと言うよりキャノン、ニコン向けに作ったレンズをSONY、PENTAX向けにも流用したのが真相。あくまで"ついでに"作ったにすぎない。それでも、ただでさえレンズ日照なんだからレンズがあるだけでもありがたいことだ。
シュナイダーはマイクロフォーサーズを選んだ。
http://photorumors.com/2012/09/17/schneider-kreuznach-announced-three-micro-four-thirds-lenses/
12年のフォトキナに発表した3本のレンズが出てくる予定 このレンズは、マイクロフォーサーズ専用に"わざわざ"新規設計したのであって "ついでに"ではない。
「世界を制覇する」はおそらくECTLV氏が言ったはずだが、このレンズで制覇するとは思えない。
書込番号:16126171
4点
シュナイダーを数に入れるんだったら、ARAXもSamyangの新製品も
数に入れてあげないと。
正直この手のレンズを必要とするようなユーザーはキヤノン、ニコンに追い出し済みですから
いまさら要らないでしょう。5年前なら売れたかもしれませんが...
今ならNEXとアダプターで十分でしょう。TSのためだけに買っても
こっちの方が安い。
KIPONからTS可能なアダプターが出るはずなんですが、まだ見たいですね。
書込番号:16127770
1点
たしかに、今はパナの悪い「事実」を述べる必要はないね。
パナがいやなのは、1年前まではパナのユーザーが大挙押しかけて、ソニーのことを悪く言ってはパナの宣伝をしまくっていたから。
その低レベルさに、パナが生理的にいやになった。
私はパナのユーザーでもあったが、パナへは出かけたことがほとんどない。
(私ももとはパナのM4/3に期待を抱いて、初期のG1とGH1を購入したものですから、好きであった。しかし、性能が低いのでNEX発売とともにNEXに切り替えた。)
最近、パナのセンサー砦が落城して(城というほど大きくなかったから砦です)からおとなしくなったが、フリちゃんはいまだに執拗な嫌がらせを続けている。
だから、パナはまだきらい。
しかし、いつまでもパナの低レベルセンサーのことを述べても仕方がないので、そろそろやめます。
センサーはソニーの一人勝ちに終わったから。
フリちゃんもいいかげんに、くだらないことをいうのはやめにしたら?
せっかくの持てる技術力が泣くよ。
書込番号:16127954
3点
純正TSとアダプタ経由や中判レンズ流用のTSで
何が一番違うかといえば自動絞りですね
特にTSレンズはレンズをそのものが内部で動くために
機械的な絞り連動機構は難しいとされています
FマウントのTS(PC)もかつては自動じゃなかったです
PC-E以降に電磁絞りが実装され
D300/D3以降のカメラも電磁絞り対応となり
自動絞りのTSになりました
αも機械連動の絞りですのでFと同じ手順を踏んでの
自動絞りTSの実現となるでしょうね
書込番号:16128154
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
購入金額17万・・・・この目標は捨てていません。
本日株を利益が出れば売ってもらうように言いました。
その金額で売れれば値上がりした利益だけで(実質負担金ゼロ)購入出来ます。
期限は7月の末までとお願いしてきました。
さて 盗らぬクンタの皮算用 吉と出ますか 自爆で終わるか
最低でも5万か6万の利益が出れば負担は目標購入金額になるのですが
現在はアベノミクスで4万の儲けとなっています。
本日の表情 喜びにしようか泣きにしようか迷いました。
5点
こんにちは
予定は未定が株で、嬉しく喜んでいる時が実は売り時をよく経験していますが上手くいくと良いですね。
書込番号:16112927
2点
コンニチハ。
普通であれば、株主総会に向けて何事も無ければ上げ目でしょうね。
極端に円安になると、仕切り価格を上げてくるので、このままの為替を祈りましょう。
書込番号:16113501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くんたけいこさん、こんばんは。
数年前、EOS 5Dが出た頃にフルサイズ預金が流行りました。
多くの人は途中でパチンコでスッちゃったりして断念しましたが
ここに来てアベノミクス効果で株高ですもんね。
でも、ナニワのwarlockさんが書かれているようにニコンなど既に
円安対策で国内価格を上げてきていますから、最終的な購入資金は
25万円に上方修正された方が良いかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=16114132/
書込番号:16115312
3点
どこが情報源か不明ですが、こんな記事が
http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20130407/
現在の勝ち組は「低金利で借りた金で不動産や株に投資して稼ぐ」ようです。
で、儲けたアブク銭でフルサイズ機を買って楽しむ?
書込番号:16115372
1点
そういえば株屋さんに行った時「この苦しかった数年が吹き飛ぶような忙しさ」とか。
う〜ん それでは おまじないをかけます。
「株よ上がれボディは下がれ都合良すぎるのは分かっていますが そこを何とか ひとつ株の神様へ」
書込番号:16115977
1点
くんたさんの場合、
99スルーしてNEX9?に行くのが正解。
書込番号:16116091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
頑張ってα99を買いなよ。
使ってみると、なかなか便利なカメラです。
買う前の評価と、買ってからの評価が違うのは、α900とD800Eです。
書込番号:16117657
1点
失礼、訂正します。
誤: 買う前の評価と、買ってからの評価が違うのは、α900とD800Eです。
正: 買う前の評価と、買ってからの評価が違うのは、α99とD800Eです。
α99は何も期待せずに買ったのだけで、使い出すととても使いやすい良いカメラだと判った。動画も今までの内で一番良い。
D800Eは発売を待って・待って・夢いっぱいで買った。期待通りに高密度画質で撮れるが、繊細で敏感すぎて困る。可憐な美女のようなカメラ、しかしブレやすいカメラです。期待が高すぎた。
ブレはしても、私の中ではD800Eが一番評価が高いです。風景撮り派ですから。
不思議なことに、一番頻繁に使うのはα99。 鈍感で使い倒しても付いてくるところが、なかなか良い。体育会系のブス子ちゃんみたいで、体力だけは余っている。頼もしいカメラだ。
おまけに大食らいだ。 良いよ良いよ、体力持て余してるんだろう、どんどん食べて太りなよ。電池なんかは予備をポケットに入れてゆけば済むから、いくらでも食べて良いよ。
こんな気がしてくる、便利カメラです、α99は。
書込番号:16118471
2点
>α99は何も期待せずに買ったのだけで、使い出すととても使いやすい良いカメラだと判った。動画も今までの内で一番良い。
>D800Eは発売を待って・待って・夢いっぱいで買った。期待通りに高密度画質で撮れるが、繊細で敏感すぎて困る。可憐な美女のようなカメラ、しかしブレやすいカメラです。期待が高すぎた。
悪いけど、この程度なら買う前から分かると思いますよ普通は…。
最近の流れでは、どのカメラやレンズもこれまでと違って値下がりがほとんどありませんね。
これは想定外でしたが、これもアベノミクスとやらのせいなのでしょうか。
良い結果が出るといいですね。
書込番号:16118652
11点
>orangeさん
「カメラ」も「人間」も体裁で判断して本質を見ないのはあなたの自由ですが公の場で女性差別するような表現はやめてくれませんか?
見ていて不快です
書込番号:16119140
14点
また、ソニー信者の嘘が始まりましたね。
低画質のαを無理やりほめるには他の機種について嘘をつくしかないですからね。
モニターキャリブレーションすらしたことがないからこんな恥ずかしい嘘を平気につけるのでしょう。
一度も使用したことがないのは書き込んでいる内容からは一目瞭然ですな。
書込番号:16119186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>「カメラ」も「人間」も体裁で判断して本質を見ないのはあなたの自由ですが公の場で女性差別するような表現はやめてくれませんか?
見ていて不快です
ごめん ごめん。 筆がすべってしまったかな。 以後謹慎。
書込番号:16119302
2点
TLM入りなので最高画質ではないだろうけど(個人的には別段気にならないけど)、
低画質のαって事はないいんじゃないかしらん?
どのカメラを基準にお話されてるのか大変興味が有りますわ。
書込番号:16119305
5点
>>どのカメラを基準にお話されてるのか大変興味が有りますわ。
知っていますよ。
それは脳内カメラです。
だいたい、この手の吾人は、α99の実物は持っていない。
ご自分のカメラも5D3やD800Eは持っていない。なぜなら、上位カメラを使う人は実務的な比較をするから、このような表現にはならない。
結局、両機ともにインターネットを見ながら、脳内カメラの2機種を作り上げて、比較しています。
よって、これは書き込む人の脳内空間(別の表現では妄想ともいう)での比較です。
書込番号:16127966
2点
オレンジさんオレンジさんの性癖は相手を思いやる事ではなくオレンジさんを誇示したいための行動です
きっとオレンジさんは異常者が持ち合わせているある種の才能があるのでしょう。
意見を言う場合は自分の意見を言うようにして下さい他人を巻き込まないように。
他人を出汁に使うようでは きっとオレンジさんはたいした人物ではないのでしょう
今後は他人を比較せず オレンジさんの意見を述べなさい。
自分が色々なカメラを持っているからといって金持ちぶって偉そうにバカの見本みたい。
書込番号:16128080
5点
本日株屋から連絡が入りました儲けは13万になっているそうです。
自己負担はおよそ本日売り値換算で9万。
以上 盗らぬクンタの皮算用報告でした。
書込番号:16130564
0点
まあアベノミクスで、物価も多少上がり傾向かもしれませんが・・・
それ以上に株式市場は盛況ですから、買える人は稼ぐだけ稼いで、ぜひ購入してください!
欲しいものがあるのであれば、貯め込むよりも回したほうがよいという局面ですからね。
あーーーD800ないしD800Eですが、
確かに多少手ぶれにシビアですが、普通に手持ちで撮影できますよ。気にしすぎw
ストロボもありますし、手ぶれ補正レンズありなしに関わらず、ブラさぬよう撮影すれば
大丈夫です。その場で液晶でチェックすればよいのですから、何てことはありません。
これって、どんなデジタル一眼レフでもおんなじで、程度の問題と言うだけです。
書込番号:16130597
0点
等倍鑑賞を前提とすると、その合否の閾値は画素数に関係するかも。。。
ファインダー覗いたまま、ブレの有無が速攻わかる機種を買いましょう。ヨイショ。
証券会社は買い時のアドバイスを熱心にしてくれるけど、売り時はアドバイスしてくれない
と思っていましたが。。。
書込番号:16130646
0点
>けーぞー@自宅さん
まあ、ここはすれ主さんがご希望のα99をお求めいただければよいわけですしね。
しかし、Orangeじーさんは、経済活動から見れば、買い漁りも景気を回してくれていると見るべきか。
そろそろ、RX1とE-P5あたりをまとめて買ってくれれば景気に貢献してくれそうですがw
いい加減、批判用のニコン製品は手放してくれるとありがたいけどwww
書込番号:16130687
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
サンニッパは止めて、100マクロとタム70-300で、EVFピーキングのくだらない作例を撮ってきたよ。
EVFピーキング、動体向きでないけど、利便性は中々だった。
クマバチを追い回したら反撃され、危うく刺されそうになった。ダースベイダーみたいなヤツだな。
ところで、持ち出す機会の少ない135 1.8ZA手放そうかと思ってる。
理由は、@AFがどうも不安定でビービ―、Aツァイスってライカ爺的な匂いがして俺好みじゃない。
135 1.8ZA 良いレンズだけど、使い勝手は悪いとみんな思わないのかなあ?
そこへ行くと、Σ150マクロは良さそうだ。等倍まで寄れるし、開放からキレてるし、超音波モーターだし。
ということで、ツァイスを手放し、+2万円位で新品の Σ150マクロを考える捨聖でした。
9点
スイレンの描写が硬すぎると感じた方へ。切り出しなのでご容赦を。
立ち入り禁止の柵があり、柵の間にレンズを突っ込んで、バリアングルLVでピーキング撮影しました。
書込番号:16099713
5点
お見事(笑)♪
昔、ヤシコン時代のツァイスのレンズ…アリア用だっけ…中身はシグマって噂があった。
ツァイス売ってシグマを買う…おもしろし(笑)♪
書込番号:16099754
4点
いやいやいやいや ありがとうございます。
この1枚で混雑確認できました。
後にも先にも高校の修学旅行で行ったきりです
またすぐ行けるだろう思っていましたが縁なくその後47年が経ってしまいました。
ぎっしり詰まった正に混雑風景です。
書込番号:16099796
1点
135ZAを手放すのは自分は勿体ないと思います。
Σ150ならΣ180の方が描写が良いのでどちらかと言うとΣ180の方がお勧めですが、かなりデカく重いんですよね。
後、もしΣ150なら新品で延長保証入れた方が良いと思います。
Σ105、150、180とその他OS付き持ってますが、壊れてるのはΣ150のみです。
ご参考までに。
書込番号:16113022
1点
人それぞれですから、ご自分の感覚に従うのが良いかと思います。
ただ、不思議なのは、私の135ZAはAFでビリビリしません。とても良い写りをしてくれます。
ソニーの2400万画素機でニコン3600万画素機D800Eに対抗できるのは135ZAだけです。
私はソニーで最高のレンズだと感じています。
聖さんは撮影スタイルが違うので、ご自分の感覚に従うのが良いでしょう。
ただし、聖さんの135ZAを点検してもらう方が良いのかもしれません。カメラとセットで秋葉原の修理センターに持ち込めばいかがでしょうか?
ビリビリの正常度はその場で判るでしょう。
書込番号:16116263
2点
コージさん、orangeさん、ありがとうございます。秋まで待って、180マクロを買い増すコトにしました。135 1.8は動体に向かないだけで写りは文句ないです。
書込番号:16116717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それは良い事ですね(笑)
Σ180は重い以外は良いレンズです。
後、内緒ですがΣ180はCPU的にはUSBドックに対応出来るらしいので期待しないで待ってみて下さい。
補足ですが、Σ150は1年で3回壊れてるんで、ちょっと内部設計怪しんでます(禁)
が、大きさがちょうど良く×1.4と一緒に持ち出し優先順位に入ってます。
×1.4ですが、知っているかもしれませんが、f4仕様にはなりますが等倍以上に寄れるようになるんで便利ですよ〜
書込番号:16118795
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
というわけでまだ冬明けきらない尾瀬に行ってまいりました。
3日23時の段階で鳩待峠駐車場は空いているようでしたが、道路に雪有との事で断念、戸倉の駐車場で夜を明かします。正解でした。行った人の話では、最後の坂が凍結してスタッドレス+4駆でなんとかだったそう。駐車場も結構傾斜していて、安眠が難しそう。
朝一番のバスは7時50分頃ですが、その前から乗り合いのワンボックスタクシーが8−9人集まり次第出ています。料金はバスと同じ900円。
20分ほどで鳩待峠へ、トイレを済ませて支度をして、いざ至仏山へ。
ここは一昨年の夏に足を壊して登れなかった山なので、2度目のチャレンジ。
林間を登っていきます。登山靴、スキー、スノーシューと足元が異なるので、トレイルも分かれます。
緩急の登りを繰り返すうちに森林限界を出て、子至仏山の稜線に取り付きます。
そのまま登頂も出来ますが、多くの方は尾瀬側に大きく落ち込む斜面をトラバース、ここは怖かった。
途中であきらめて6本爪アイゼンを装着してなんとかクリア。
あとは何度か偽の峰を繰り返し、やっと岩がごつごつする山頂へ。
17点
山頂付近の稜線から、吹きあげてくる風で凍えるほど。
半分凍りかけのおにぎりを一つ食べ、冷えた体を魔法瓶のかりん飲料で暖め、山の鼻への下りにかかりましょう。
夏には高山植物保護のためほとんど木道と、あとは濡れるとつるつるすべる蛇紋岩の登山道だそうですが、今はほとんど雪に埋もれ、好きなところをどうぞ。
少し急な斜面ではシリセード(お尻で滑る)を試してみたり・・・富士山の砂走みたいでちょっと膝に来るけど快適な下山でした。
尾瀬湿原に近い森林の中は結構積雪が深くで往生しますが・・・。
こちら側から急斜面を登ってくる皆さんには敬服します。
山の鼻の小屋は3件・・・かな、営業中で、テント場にも色とりどりの小型テントが並びます。(撮ってないけど)
書込番号:16098200
21点
写真が追い付かないのでコメント一回休み(笑)
書込番号:16098230
25点
次をお待ちしています♪
尾瀬…行ったことないんですよ!
めっちゃ行きたい!
書込番号:16098288
2点
まさかホントに当たるとは、美しさと険しさがあって魅了されますまだこんなに雪があっておどろきました 絶景です。アクティブに活動されていて尊敬します私には絶対無理な被写体ですよ。
書込番号:16098311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いぬゆずさん
素晴らしい写真をありがとうございます。
自分はとても行けない場所なので、写真だけでもみれてうれしい上に、行程記まで書いて頂けると、自分も行っているような気持ちになれます!
えびのしっぽのようなのや、造花みたいなのなど、雪と風の芸術も良いですね。
続きをお待ちしています。
見ていて本当に楽しいです。
書込番号:16098344
1点
松永さん
今回は被写体が良いので自分でも写真を見直すのが楽しいです。
でも、今度は花の季節か紅葉に行きたいな…人が多いのが困るのですが(笑)
GKOMさん
スレ借りて宣伝してゴメンなさい。
自分でも写真を撮るようになって、より行動範囲が広がったというか、思い切りがよくなったような・・・。
今後も体力の限り頑張ります。
さて、TIPSですが、至仏山は5月7日から7月まで登山禁止になります。
しかも夏の期間は山の鼻(尾瀬湿原側)から鳩待峠への一方通行。この写真をご覧になって「行きたい!」と思い立った方は明日を逃すと来年になります(笑)。
書込番号:16098345
19点
ご苦労様でした。
まだまだ雪がたっぷりですね。
しかし・・・ 尾瀬といってもこの時期に至仏山行かれますか。
男ですね〜(笑
私は梅雨前後にテント泊で尾瀬沼周辺に行きたくて家庭内交渉中です。
続編を期待してますね。
書込番号:16098383
11点
尾瀬いいですねえ♪
最近草花のマクロ撮影にはまってるので
マクロで高山植物写したいなあ♪
尾瀬は一度行ったのですが
大学時代規律の厳しい登山系の部の夏合宿で行ったので
自由時間もなくただ通過しただけって感じ(笑)
バカでかいほろ布製のザックはひどく場違いだった…(笑)
湿原を維持するために水面を高くする工事する前だったなああ
書込番号:16098576
1点
いぬゆずさん、こんばんは。
素晴らしいお写真ありがとうございます。
α99担いでスキーですか?
私のスキーの技量だとコンデジじゃないと、こけた拍子に壊しそうで無理ですね。
学生時代は軽井沢や清里合宿ばかりで尾瀬は一度も行ったこと無いんですよ。
続編期待してます。
書込番号:16098634
1点
絶景だねー
いいねー♪
書込番号:16099182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヒマラヤといい、F1といい、シーズン前の尾瀬といい、行動力・バイタリティー凄すぎる。
書込番号:16099767
1点
ぐんさんのおっとさん
至仏山は雪があっても、トレッキングシューズ+スパッツ+軽アイゼン(4本か6本爪)あれば、GWは登れますよ。
夏ならむろん普通のトレッキングの装備で。山登りがお好きでなくても、高尾山登れるなら鳩待峠から尾瀬ヶ原は楽勝ですよ。
あかぶーさん
写真ありがとうございます。私が断念した夏の景色ですね。
写真の順だと鳩待峠から登ったみたいですね?
あふろべなと〜るさん
5月末から8月末くらいまでは、マクロの獲物の宝庫ですよ。ほとんど前に進めないくらい(笑)。長めのマクロが良いですね、結構距離があったりしますので。
今回はそういう対象は無さそうなので、20ミリと70300Gでしたけど。
モンスターケーブルさん
いいえ、今のところは普通にトレッキングシューズです。ゲレンデスキーなら別にカメラ持って滑れるけど、山スキーは担いで上がる体力が・・・。
黒シャツβさん
登ってる最中は三脚持って行ったにも関わらず、全くそういう気力がわきませんでしたが、帰って写真見てみるとなかなかいい感じでした(笑)
sutehijilizmさん
技術を体力で補ってます。でも、ますます良い景色を見たいという欲求は増してきました。
夏の遠征検討中です。
書込番号:16100184
0点
鳩待峠から登山開始が7時半頃、山の鼻には11時頃に降りてきました。
軽く休憩しておにぎりをもう一個食べて、山小屋でお茶を補給して(ペットボトルが350円)尾瀬ヶ原に入ります。
この時間だと雪があわだって結構歩きにくいので、アイゼンは外しました。スキーやスノーシューだと結構自由にどこでも歩けますが、トレッキングシューズじゃ怖いので、人が歩いたトレイルを辿ります。
牛首の手前で親子4人連れ(お子様は高校生くらい?)のおばさまに、「清水峠まで行かれますかぁ?」って軽〜く聞かれて目がテン。
だって足元普通のスニーカーだし、荷物はショルダーだし・・・良くここまで来られたな〜。
「・・・清水峠までここから7時間はかかりますよ?」
引き返して行かれました。みなさん、GWの尾瀬は冬山ですのでそれなりの装備と、時間管理でお願いします。
結構至仏山で疲れたので、今夜の宿の竜宮小屋を目指します。前日に電話で予約が取れました。
書込番号:16100198
6点
小屋には1時前に到着しました。
座り込んでしまうと動けなくなるので、荷物だけ置かせてもらって見晴方面へ。
でもちょうど中間くらいの雪原までロケに行って、結局2時くらいに宿に戻りました。
4時の入浴タイムまで「とりぱん」読んで時間をつぶし、一番風呂をさっと浴びて、同室の方々とお話しながら夕食→日暮れと迎えました。
書込番号:16100209
6点
日暮れ後の星空は雲が絡み、更には埼玉県方面(?)に雷雲があり、いまさん。
19時からのビデオ上映中はそばにあったフォトフレームのスライドショーと交互に観てました(笑)。
朝は4時起きしたのですが既に空は白んでおり、星空はNG。風がなく穏やかな朝でしたが、レンズケースには霜の花が咲きました。
書込番号:16100521
5点
宿で朝食を終え、6時半頃ゆっくり出発(この時間でも2/3の方々は出発済み)。
まっすぐ帰るのももったいないので、東電小屋方面に行ってみましたが、ヨッピ橋は踏板が外されて渡れませんでした。
ところでみなさん、水芭蕉って、どんなイメージがありますか?
赤ちゃんとか、大きくても女性の手のひらくらいの、か弱い可憐な印象持ってませんか(私だけか)?
水芭蕉のシーズンは5月末から6月前半のようです。
一昨年の6月末に来た時に、まだ咲き残ってる水芭蕉は・・・30−50cmにそそり立つ巨大な花で、可憐なんてとんでもない、猛々しい印象でした(笑)。
そういえば「芭蕉」って、バナナとかもそう呼ぶんだっけ・・・葉っぱの感じがまさにバナナっぽくて納得しました。
しかしシーズン入り前のこの時期、私の先入観通りの小さくて可憐な水芭蕉が見られます・・・ほんのわずかですが。
しかし騙されてはなりません。水に飲まれようと雪に覆われようと、一か月後にはこいつらは猛々しく育つのです。
夜明けから7時くらいまでは雪がクラストして歩きやすかったので、新雪面を歩きましたが、8時頃からは結構あわだち、木道そばの落とし穴も顔を出していましたので少し慎重に。
書込番号:16100542
3点
さて、5月末になれば雪も消え、湿原はほとんどフラットな木道を歩きますので、軽装備で快適なハイキングを楽しめます。と言っても鳩待峠から山の鼻への道、もし尾瀬ヶ原から尾瀬沼に抜けるならちゃんとした登山道でアップダウンもありますので、足元は軽めで結構ですので登山靴をおすすめします。
かつ、湿気が多い土地柄、できればスパッツも装着した方が良いでしょうね。
小屋は混み合う時期は相部屋になってしまいますが、平日などうまく行けば立派な畳敷きの個室を独占できることもあります。
シャンプー、石鹸は禁止ですがほとんどの小屋にお風呂もあります。小屋泊ならば迷う危険も最小ですし、食事、飲み物も小屋で購入できますので装備も軽めで大丈夫です。
自家用車で戸倉駐車場に行き、そこから鳩待峠までシャトルバスに乗り換えるのが一般的(というか車両規制中はそれしか方法がない)ですが、上毛高原駅、沼田駅から戸倉行のバスもあります。
この雪の時期にふつーのスニーカーでやってくるチャレンジャーな方々も見かけました(感心しないけど)。
花のシーズンならまあスニーカーでもなんとかならないことはありません。
皆さんもご興味ありましたら行ってみてください。行ってみればさほど「遥か」でもありませんよ。
書込番号:16100573
6点
やっぱ、写真は被写体だよなー
こーゆーの見てると、TLMがどうの、ピクセル単位のシャッターブレがどーのなんてゆーのは、ホントーにちっぽけな話題だよなー
そんなんで罵り合ってるのヤツら、自分を含め、ホントちっぽけな野郎ばっかだなここの住人は 笑
書込番号:16100880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
尾瀬には5-6年前にバスツアーで行きましたが、鳩待峠から下る時に運動靴が少しゆるかったのですが、
道が狭くて通る人も多く、我慢してそのまま降りたら、足に血豆が出来てました。
坂を降りて木道になると平坦ですので、足はそれほど痛みませんでしたし、水芭蕉が暖かく迎えてくれました。
書込番号:16102273
1点
いいっ!!いいですね!!
可憐な水芭蕉のはずが猛々しく育っているくだりは、思わず笑ってしまいました。
持っていかれたのは24mmディスタゴンと70-300Gだけですか?
自然が広大すぎて、私ならばどんなレンズを持っていけばいいか迷っているだけでシーズンを過ぎてしまいそうです。
>至仏山は雪があっても、トレッキングシューズ+スパッツ+軽アイゼン(4本か6本爪)あれば、GWは登れますよ。
夏ならむろん普通のトレッキングの装備で。山登りがお好きでなくても、高尾山登れるなら鳩待峠から尾瀬ヶ原は楽勝ですよ。
冬は体力的に周りの方に迷惑をかけてしまうかもしれないので、夏にツアーなどに参加させていただき、ちょっとかじってきたいと思います。
登山記、本当に自分も行っているかのような気になれました。
ありがとうございました。
書込番号:16103694
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
旧スレ
「TLM中止」、朗報だがヤキモキも
の続編です。
元ネタは
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-will-be-no-more-aps-c-slt-cameras-anymore/
(SR5) There will be no more APS-C SLT cameras anymore.
コンパクトを含めてフルサイズ、フルフレームに移行するのかな?
心配で昼寝もできません。
それでは皆様、引き続きご歓談ください。
2点
>心配で昼寝もできません。
寝ちゃダメだよ。だってスレ主さんわ自宅警備員さんなんだから。 (ヘ。ヘ)
書込番号:16097229
16点
自宅警備員でも月に一度のモデル撮影会は楽しみにしてるよね!
書込番号:16097318
4点
遠藤は何度か行ったことがある。
電気代大変そう。
書込番号:16097336
0点
いやはままったくおっしゃる通りです。
昨日、江の島まで足を伸ばしましたが、あまりの人の多さに途中で引き返して
しまいました。
猫達も子供たちのお相手でくたくたのようでした。
ファインダーで"ライブビュー"を楽しませてくれる、そのまま持ち変えることなく
ピント拡大できるという利便性を知ってしまった DiMAGE7以来、もう昔には
戻りたくないですね。
ひょっとしたらα77の後継が廉価版のFF搭載機なのかもしれないですね。
書込番号:16097344
3点
APSーCでは静止画単写及びLOW連写時、TLMを普通のミラーの様に動かし…ローパスの減光のロスもウィルス?もバイバイヾ(=^▽^=)ノ
動画及び高速連写時は固定の透過ミラーとして扱う…なぁ〜んて出来たら嬉しいかな♪高速及び動画中位相差AF優先モード
…この場合…ファインダーはEVFでしょうね(笑)
…で、新型ローパスフィルター
↑しつこい(笑)
…と、今日思いました
つまり…MTLM?(笑)
ムーブ トランス……ミラー
今ある既存の技術で出来そうでは無いですか?(^皿^)
書込番号:16097465
3点
>ファインダーで"ライブビュー"を楽しませてくれる、そのまま持ち変えることなく
ピント拡大できるという利便性を知ってしまった DiMAGE7以来、もう昔には
戻りたくないですね。
そうなんです。たまにOVF使うと拡大ボタンさがしちゃうんです><
>ひょっとしたらα77の後継が廉価版のFF搭載機なのかもしれないですね。
庶民のために廉価版のFFでおねがいします!絶対買います^^
書込番号:16097619
3点
TLMをやめたら、特徴が無くなってしまう気が・・・(?)
書込番号:16098595
1点
EVFは特徴の一つかも。
αレンズが使えるってことが最大の売りだと思います。
それがある限り、一時的に去ったユーザーはまた戻ってくるのでは?
書込番号:16098622
2点
どちらかといえばAPS−Cの方が魅力を出しやすい機構なのになあ
EVFだからフルサイズ換算ファインダー倍率1倍とかも簡単なわけで
α77も普通に倍率1.09倍(注:フルサイズ換算だと0.71倍くらいと思う)
だから一眼レフのどのカメラよりも像はでかい
逆にフルサイズでTLM活かすならもう
一眼レフでは不可能な連写コマ数達成するしかない
グローバルシャッター積んじゃえば240コマ/秒!!!
バッファーも今の50倍くらい積んでしまえ!!!
やはりTLMの応用技がほしいですね…
APS−Cならα380もやってたけど
センサー2つ積むのなんて簡単でしょ?
NEXでは絶対できないすごいことできるのに♪
EVFってナイトスナップでは最強だし応援してます♪
書込番号:16098725
6点
大体、本棚を一眼レフで撮影するかー?
あえて使うなら画質重視で三脚ミラーアップやライブビューじゃねーの?
適材適所、M43やコンデジが適してるものだって当然あんだろ
イオスエムがキヤノンのAPS-C最高画質なんて言ってるヤツなんか信用する方がバカだ
書込番号:16100838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあTLMのメリットを"棚"に上げておいて酷評する人が多いくらいだからね。
そんな人は「APS-CサイズTLMが廃止」されてもFFスレで酷評し続けるんだろうけど。。。
そもそもどのくらいの"手ぶれ量"だったのか?
これを示しておかなければ、凄さは伝わりません。
その辺のカメラ雑誌と同じレベルになってしまいます。
ぜひレーザーポインターと併用して撮ってみてください。
書込番号:16101050
5点
>どちらかといえばAPS−Cの方が魅力を出しやすい機構なのになあ
おっしゃるとおり、TLMのおかげでエントリー機では他メーカーの追従を許さない使い勝手の良さとコストパフォーマンスだったんですがねえ。
ただTLMを無くすことでコストダウンでき、更に同等以上の機能性にできる目処が立ったということでしょうね。
評判が良ければフルサイズにも応用していくんでしょう。
ウィルスボケはLAEA2では今のところ再現されませんね。
LAEA1との画質の差も私には全く無視できる、というよりもブラインドでは見分けがつかないレベルです。
それよりも爆速AFの利便性のほうが遥かに高いですね。
像面位相差に移行してもTLM以下の画質劣化なら大歓迎です。
OVFに戻り、ミラーショックによる画質劣化のほうが遥かに大きいですからね。
書込番号:16105015
3点
なるほど確かにAPSCのTLMは作らないと言ってますものね。
いくら像面AFが速くなるといってもTLMとのハイブリッドの方が速そうですしAPSCは新しいオートフォーカスシステムに移行。フルサイズは高感度も強いわけだからハイブリッドでしばらく作り像面が十分速くなればなくなるとも考えられますね。もちろんミラーアップ必須ですが。
そう考えるとまだまだTLMは終わってないではないですか(^◇^)
フルサイズの高級ラインのみTLMですよ。(^◇^)
書込番号:16105472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おっと黒ちゃんへのレスを忘れてた
http://www.enatsu.net/enatsu_movie/pmw-f55-f5
ここがグローバルシャッターがどの程度実用化されていて、どの程度の実力かわかりやすいかな。
動画は4K環境なければHDで。
私はグローバルシャッターを搭載してくるなら必ずTLMもセットだと思っていた。
像面位相差との両立はまだ難しいと思っていたので。
しかしここにきてTLMの廃止の噂。
これは像面位相差との両立の目処が立ったと思うのが順等でしょう。
もちろん前にも書きましたが、その前にEマウントなどでコントラスト+全面像面位相差を投入してくる可能性も十分あります。
全て私の「想像」ですがね。
そうなるとみなさんの期待とは裏腹にAマウント機こそ動画との融合が本格化するかもしれません。
もちろんスチルの撮り方自体が変わっていくという前提でですが・・・
書込番号:16106490
0点
4K動画を実現するもっとも簡単な方法は
撮像素子を今の6Kから4Kにダウングレードするだけ?
それで噂通りに、APS-CではなくFFであれば高感度対策はばっちりだと思います。
書込番号:16106998
1点
まあグローバルシャッターは像面位相差AFと相性いいですからね
フォーカルプレーンシャッターと違って像面に常に光が当たります
書込番号:16107163
0点
静止画は動画からの切り出し、そしてトリミング。
話を聞いていると、なんだか、味気ない世界が以外にも早く到来しそうですね。
書込番号:16107416
5点
そらさん、そうですね。
機材と知識があれば腕が無くとも「結果」のみは良い写真が撮れる時代になりそうです。
ただ「撮影自体の楽しみ」は無くなってしまう可能性がありますね・・・・
私自身も現時点では動画にも動体の動画からの切り出しも興味ありません。
私の望みは、AでもEでもA,Eハイブリッドでもいいので、小型軽量でD800Eや中判をも凌ぐ、最高のスチル特化機をなるべく安価で出して欲しいということだけです。
ソニーにはミラーレス、高画素化、EVFが最高レベルのものがある。
それこそどんな批判も寄せ付けない、他社ユーザーも巻き込むソニーらしい機種な気がしますがね。
RX1の成功でわかると思うんですが・・・・
それと別で動画、動体特化機は出していけば良いです。
書込番号:16108815
0点
使い手次第でしょうね
グローバルシャッターになるとビデオ機とスチル機の基本構造は全く同じになるので
スチル機も潜在能力的には動画も連写もできて当たり前になる
動画、連写出来ないスチル機はそれを封印してるだけ
ならば出来ないカメラを作るメリットはほとんどないし
いらないなら使わなければいいだけ
僕は動画も連写も使った事ないけど
グローバルシャッターには別の利点で熱望してます
1/16000まで全速ストロボシンクロの部分にね♪
日中シンクロでは最強のシステムですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:16109292
0点
APS-Cはミラーレスということですね。
フルサイズはTLMと像面AFのハイブリッドですかね。SARの管理人はわからないといってますが。
NEXとの差も手ぶれ補正のありなしになりそうですね。
そうなるとNEXのオートフォーカスも今後速くなるんでしょうね。
NEXのフルサイズはハイブリッドA&Eマウントだからこっちは手ぶれ補正がつく可能性があるから軽い分こっちがいいかも。
(SR4) New A-mount camera roadmap. Both FF and APS-C A-mount (mirrorless) to come in early 2014.
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-new-a-mount-camera-roadmap-both-ff-and-aps-c-a-mount-mirrorless-to-come-in-early-2014/
2014年早期にフルフレームと完全ミラーレスのAPS−CのAマウントカメラが発売
書込番号:16129510
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日からGW初日の休みになりました、奇跡的にα99も戻ってきました♪
家族サービス、旗日は関係ない、実家で田植え、外に出ないでオンラインゲームといろいろすごし方もあるでしょう、せっかく後半は天気もいいので仕事が休みの方はカメラ持って出かけてみては?
ということでホリデーシーズンに撮った画像を貼ってワイワイ雑談してみませんか?
※ルールはレスするときは画像を貼ること
※細かく書くとスレごと消されるので割愛します。基本、花木と一緒なのでよろしくお願いします
11点
こんにちは。
前半に日帰りで奥多摩の川苔山に登って来ました。
標高はさほどではなく、青梅線の鳩ノ巣駅からは徒歩でもアプローチできるのですが、結構距離が長く、また急に高度を上げることもある少し歯ごたえのある山です。
花が様々咲き、新緑も美しく楽しい山行になりました。
後半戦はまた後日。
書込番号:16089640
5点
みなさんこんばんわ早速のレスありがとうございます。
山登りもしたかったけど同伴者からNGが出て断念しました、新緑が撮りたい体動かしたい〜
木とチューリップの組み合わせは茨城ですよね?癒されます
書込番号:16090035
3点
皆さんこんばんは。私はGW仕事です。今週水木と連休だったので 近くの長居植物園で 一足早い 緑の日を楽しんできました。
TLMがどうのこうのって ネガティブなことは考えずに 皆さん99を使い倒しましょう。
使ってみると 本当に凄く良いカメラだって思いますね〜。特にEVFは 老眼の来ている私には凄く助かります。
STFも凄く使いやすいですしね。
写真は2枚目のみ 100マクロ 後はSTFを使っています。
書込番号:16090607
5点
GKOMさん、スレ立てありがとうございます〜
GW前半戦に立山黒部アルペンルートをぐるっ、と回ってきました
標高2400mのみくりが池脇、キヤノン白レンズやD800等が居並ぶ中でペンタックスユーザーのオジサマにA99のEVF&可変液晶の利便性をとつとつと説いていたのは私です(笑)
氷点下の中星景写真や日の出も撮り、A99の燃費は確かに良くなかったですが…
クルマで言うとマツダ ロータリー程のものではなくスバル ボクサー程度の低燃費ぶりだったように思います(意味不明)
では皆様、引き続きよいGWを♪
書込番号:16092568
6点
小生も立山アルペンルート行ってきました。
雪のくろよん、とても綺麗でした。
しかし、中国・韓国の団体さんが多く一部のマナー最悪ツーリストにとっても不快になりましたが、大自然の
立山に癒されました。
α99の機動性改めて実感、風景だってサクサク撮れる良い反応見せてくれます。
書込番号:16095152
5点
みなさんこんにちは、昨日は浜離宮恩賜庭園に行ってきました。ポケモンセンターは入場規制ですポケモン人気おそロシア。
一眼を使い始めてから観光地で他の一眼ユーザーからシャッター頼まれることが多くなりました、その都度いろんな機種が触れるので楽しいです。
昨日は外人さんからペンタックスPENTAX K-5 II でお願いされました、また K-30 欲しい熱が再燃してしまいました。
残雪と花と新緑と同じ日本とは思えない光景で笑っちゃいました いよいよ夏ということでα99の耐熱がどのくらいか興味深いところでもあります。
書込番号:16097022
1点
みなさんこんにちわ、今日は芝桜公園に行ってきました
カレンダーどうりだともうすぐ休みも終わりですね、個人的には後半しか休みが取れなかった分密度が高い休みになってます。
>いぬゆずさん
尾瀬かな?山はあまり詳しくないのでさっぱりです^^;
書込番号:16098151
1点
こんばんは
>GKOMさん
そう、イバラキの・・・(笑)
昨日の夕刻は芝離宮から世界貿易センタービルでした。
アップの芝桜は市貝かな?
>いぬゆずさん
ワールドワイドに大活躍ですね!
書込番号:16098917
2点
みなさん、おはようございます
>WIND2さん
ピンポ〜ン当たりです。だいたいみなさんどこがどこと察しがつくようですね^^;
そういえば世界貿易センタービル無くなるんですよね?夕暮れ写真凄く綺麗です無くなるまえに行ってみます。
書込番号:16100429
1点
みなさまこんにちわ
まだ夏でないのに日光だと半日も天気が安定せずウォーキングだと装備がむずかしいです
いやまぁ傘持っていくのがめんどいだけなんですけどね
書込番号:16102391
2点
>ぐんさんのおっとさん
正解は憾満ガ淵(かんまんがふち)です。日光市東照宮から歩いて15分くらいのところですがあまり知られていないみたいです。
釣り人やトレッキングをしてる人には有名みたいですよ、東照宮の駐車場が満車のときはここの無料駐車場を利用しています。
α99買われたのですね、宇宙兄弟はアニメ版を見てます派手さはないけど楽しい作品だと思います、本物のロケットですか?迫力ありますね
書込番号:16104037
2点
連休鋼板にα99を購入し、連休中は400oF4.5Gで撮りまくってました。
α77よりはもっさりした感じですが、AFと高感度がGood ISO1600が常用できるのがうれしい限りです。
基本野鳥ですが花や景色、猫など何でも撮ります。
書込番号:16105044
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































































































