このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2013年5月4日 00:07 | |
| 915 | 200 | 2013年5月5日 11:30 | |
| 42 | 16 | 2013年8月3日 12:26 | |
| 43 | 27 | 2013年4月29日 18:27 | |
| 4 | 6 | 2013年4月23日 22:56 | |
| 7 | 0 | 2013年4月19日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
4月から連休に入るまでの間にキャノン ニコンは4000円ほどの値上げ
ソニーは2万4000円ほどの値上げ
ソニーは売り上げが悪く役員のボーナス返上
ロシアで安倍プーチン記者会見 見たときはカメラはキャノン
ビデオカメラはソニーだった。
3点
まあ、こんな戦略とってれば売れないのはあたりまえだから…
不思議な会社ですね
書込番号:16087606
4点
そんなに卸値が変わったのですが?
それはそれで凄い強気ですね。
書込番号:16088422
0点
ボーナスの恨みだったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:16088730
0点
赤字だから値上げしたんじゃないの?
下げたら益々赤字じゃん。
書込番号:16090815
0点
あちなみにこんな戦略てのは値上げのことではないので
レンズの出し方とか色々ね
書込番号:16091342
0点
仕入れ価格が変わったかどうかと
店頭販売価格が変わったかどうかを分けて考えたほうがいいかと思います。
仕入れ価格は、メーカーと販売店の力関係で決まるのかな?
販売価格は、販売店と消費者との力関係で決まるのかな?
スレ主さんのご指摘は、後者のものであるならば、
メーカーは一切関わり知らぬことってことになるのでは?
そうでないならば、立派な法令違反になりますね。
書込番号:16091376
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-will-be-no-more-aps-c-slt-cameras-anymore/
ああ、良かった。これでフルミラーレス化がほぼ確定して。
ただ、NEX5R、OMD、GH3あたりのAFじゃ、ニコキャノ中上級機比ではまだまだ頼りない。
どうするのかね、AF機構? 明日から仕事なのに興奮で寝不足になりそうだよ。
8点
>Optical Viewfinder will come back (highly unlikely) or A-mount ASP-C goes mirrorless (likely).
ですか?
普通に撮像面位相差AF+コントラストAFだと思いますが?
TLMで得たものと、失ったものがあるでしょうけれど・・・
EVFか背面液晶でボケや仕上がり具合を見られるのはメリットでしょうけれども、α550にせよ、TLMにせよ過渡期
の技術であることははっきりしていましたからね。
書込番号:16074383
7点
ちゃんと。
Please don’t spread false rumors about a possible dead of the A-mount.
と書いてありますね。
書込番号:16074403
4点
TLMがあろうが無かろうが大したことではない。良い点も有るのだから。
我々初期からのαファンの願いは明確:
1.カメラが判るリーダーに開発させろ
2.ビデオマネージにはこりごり、早く首にしろ
これがαAマウントの未来を作ると信じている。
個人的にはαAレンズの購入は様子見である。
αをグチャグチャにしたビデオマネージャのせいである。
書込番号:16074461
23点
現状、像面位相差の精度ってどんなもんなんでしょう?
ミラーレス化するのであれば、思い切って従来の位相差を
捨てられるほどの性能を有しているんでしょうか?
>orangeさん
自分はむしろビデオ部門との連携を強化していくべきだと思います。
透過ミラーさえも無くなるかも知れず、今後デジタル部分の比重が
更に増してゆくかもしれないからこそ、一眼レフのアナログ要素を
抱えていては出来ない事を取り入れ、進化させ、一眼レフ機の
メーカーと明確な差をつけてゆくべきかと。
書込番号:16074567
8点
APS-CではなくFFはどうなるんだろう。
期待させますねー。
書込番号:16074568
1点
個人的にはTLMより像面位相差が気になります(-_-ι)
X20やX100Sみたいなのは気にしませんが(;^_^A
普及コンデジに搭載も気になりませんが…(便利優先♪)
TLMあるからローパス要らないとか…そういう進化を望んでいたのですが……orz
書込番号:16074584
2点
なんにしても、とりあえずはAマウントのカメラを出して欲しい。
良いレンズはあるのだから、とりあえずは出してくれさえすればよい。
書込番号:16074642
7点
いまんところ、像面位相差がそこまで速度が出ているように思えないんだけど
ミラー無しでやっていけるのかなー。Nikon 1くらいだよね、速度が出ているのって。
あれもセンサーが小さい有利が働いてる気もするし。
それとも動体は捨てていくとか。今ですら本気の本気で動体を取ろうという人が
最初に「じゃあαマウント」っていう答えを出すことはまず無いしねぇ。
αマウントが動体でイマイチなのはTLMだの方式の問題というより、
煮詰め方の問題という気がするけど。
書込番号:16074662
8点
>普通に撮像面位相差AF+コントラストAFだと思いますが?
そうするとAマウントのレンズよりコントラストAFに対応したEマウントのレンズのほうがAFが速かったり、精度が良かったりするんでしょうか?
書込番号:16074689
1点
昔、鳥の一族と獣の一族がお互いに争っていた。
こうもりがどっちの味方をするのか悩んだそうですが。。。
TLMはミラーレスに含まれるんでしたっけ?
書込番号:16074776
1点
AFの速度だな。せっかくグローバルシャッターにしても、AFが遅いんじゃまたマヌケ話だ。
AFが動体で秒12コマぐらい切れるようになれば競争力を持てるし、
シャッターショックもないことから連写合成系エフェクトの画質向上にもつながる。
やあ〜、SR5でTLM中止だよ。ぬか喜びはしないまでも、嬉しくないわけないだろが。
光学ファインダーに戻るなんて、いくらボンクラでもしないだろうし。
三軸チルトをタッチパネルで使えてAマウントレンズが使えるEVFミラーレス。
しっかり作ってくれよ。
書込番号:16074808
2点
作り直した3本のレンズは像面位相差AF+コントラストAF対応していると思います。
70-400F3.5-4.5G2 300mmF2.8G2 500F4G (将来は70-200F2.8G2になるはず)
それ以外のレンズは像面位相差AFには対応するが、コントラストAF時に遅くなる。
あ!そうか、鳥撮りに必要なレンズだけリニューアルしたのか!
それ以外は、AFが少しくらい遅くなっても、実害はない。
うーん、ソニーも考えたな~。
座布団2枚!
うれしいね、久しぶりに、ソニーを褒められる。
書込番号:16074909
2点
>作り直した3本のレンズは像面位相差AF+コントラストAF対応していると思います。
> 70-400F3.5-4.5G2 300mmF2.8G2 500F4G (将来は70-200F2.8G2になるはず)
この出たばかりの20万円超の新レンズ持っている人ってαユーザの何%なのかな?
>あ!そうか、鳥撮りに必要なレンズだけリニューアルしたのか!
>それ以外は、AFが少しくらい遅くなっても、実害はない。
実害はない? そう考えるのは蜜柑だけだろう
TLMレス新ボディでAF速度上げたいαユーザは新レンズに買い直せってことだな。
先行き不透明なAマウントよりEマウントレンズのほうが安心できそうだ。
なるほどレンズ買い替えで売上げアップと共にEマウントに徐々に移行する戦略か?
うーん、ソニーも考えたな~。
座布団2枚!
うれしいね、久しぶりに、ソニーを褒められる。
書込番号:16075087
8点
やっぱりα2桁機は実験モデルだったわけね*_*;。まあ壊れない限り使い倒したらいい訳だけど、APS-C最後のモデルと謂われてるα58って国内で発売されるの?α580みたく海外だけで国内未発売とかなりゃ〜せんかの〜。
α55から採用された位相差AFもα77、α99で熟成されたかというとそうでもないし、それですぐに像面位相差AFオンリーとうのはどうですかね。(フルサイズのAマウントは依然従来の位相差AFも使っていくように読めますから、TLMを残さない場合にどのように位相差AFモジュールに光を導くんでしょうか?OVFでDSLR復活とはまさかならないでしょうし))
書込番号:16075708
2点
実は単なる「OVFとの決別宣言」だけだったりして。
がっかりする人たちが多そうですね。
書込番号:16075713
3点
>>TLMを残さない場合にどのように位相差AFモジュールに光を導くんでしょうか?OVFでDSLR復活とはまさかならないでしょうし
従来の位相差AFモジュールはなくなると思います。
そして、映像面に埋め込んだ像面位相差AFを使うのだと思います。これだと、ある種の位相差AFなので、従来の位相差AFに対応したレンズも性能を発揮できます。
そして、最後の高精度微調整はコントラストAFで行う、NEXのような方式になるのではと思います。
この方式で高速化の目途がついたのでしょう。
ただし、最後の詰めのコントラストAFには、従来レンズは遅くなるのでそれはガマンする。
高速処理が必要になる胴体撮影に使うレンズだけ、コントラストAFも早くなるように作り直したのかもしtれませんね。
何かの理由がないと、発売後数年の70-400mmGを作り直すような理由は見当たりません。
NEX方式になれば、開発は完全にαAとNEXを一体化できるでしょう。AとEは単にパッケージが違うだけで、中のプログラムは99%共用できる。
両社の共存も簡単になるし、製造コストも下げられる。
A システムも安泰なのでは?
疑問点は、これで鳥を追えるか ですが、まあ出てくればわかるのではと思います。
α77の後継機ですから、動態追尾には配慮しているでしょう(希望的観測ですが・・・)
書込番号:16075816
3点
>orangeさん
鳥なんか撮るんでしたっけ?
欲しがっていたのは超高画素風景機じゃありませんでした?
書込番号:16075854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
確か、orangeさんはカモを撮っておられたはず
充分、追えますよ(笑)
書込番号:16075938
12点
どう打ち消したところで、Aマウントは終焉だな。
完全ミラーレス化で存在理由が完全に無くなるし。
ところでα99も近々の終焉かな。
α900も一代で終ったし、α99も一代で終る。はたして次のフルサイズ完全ミラーレス機は、、、。
書込番号:16075996 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
次がでるまですごく時間かかりそうな話やなぁ。
α99買ってよかった。
こどもの一年は、長い。
書込番号:16076029 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
や〜、疲れたよ。4/21のカメラマン。でもやって良かった。
DVD-ROMに非圧縮tiffなんて悠長な話じゃなく、
月曜は仕事帰りから深夜2時まで雑誌の入稿データをメールでやり取りして、疲れた。
**************************************
99+タム70-300 と 77+シグマ70-200 を持ってった。
足元が客席のアタマに隠れる時は、カメラを頭上に持ち上げてライブビュー撮影した。
マークU+旧24-70のプロの人が、77+シグマ70-200を頭上に持ち上げてLV撮影するのを見て
驚いてた。その人は立ち見客に紛れ、いい絵が撮れずグダグダになってしまった。
捨聖は2時間前から会場に入って場所を確保し、パイプ椅子の上で時には頭上LV撮影。
画面中央に電子水準器が出るから傾かないし、画角・構図・迫力が違った。
翌日、夏のイベントの話が先方の経営者からあった。待遇が良くなるようだ。
*******************************
HVL-LEIR1
さっきHX50vのサイトで、はじめて知って、30分前にポチッた。
GN60のゴツフラッシュ、43持ってるから要らないけどLEDが羨ましかった。
これで手持ち夜景がますます楽しくなる。
商売下手だよなソニーって。
1dやd1桁と張り合おうってのか、GN60のデカいのばっか推して、99の絶対的優位性である
「手持ち夜景スナップ的機動力」を実現するこの子を99ユーザーから隠しておくなんて。
99の立ち位置を際立たせる演出がまるでできてないボンクラマーケティング。
買ったら夜もすがら持ち歩き、またレポートします。
12点
>sutehijilizmさん
おっ、そんなモノがあったのですね、それはスルーでした!
コンパクトでよさげですね☆
私はこいつを2基持っていますが、さすがにこれで外に出ようとは思いませんで(汗)
http://www.amazon.co.jp/dp/B006AUU8ME/
※私的にはMバッテリーがそのまま使えるのがポイント高いです、なんだかんだでFM500Hを5個持つことに…
頼まれて室内でプロフィール写真を撮ったときは、一基固定でもう一基を手持ちで使いました。
これはこれでアリだなぁ、と思いましたよ
レポート、お待ちしております♪
書込番号:16055157
3点
ソニ吉さん、僕もそれ持ってます。
実家のおせち料理、姪っ子のお雛様などを撮りました。
ただ、シューに付ける発想はなかったなあ。重いんだもんw
ストロボも、43と旧20持ってますが、旧20ばかり持ち歩いてます。
旧20でも簡易バウンスぐらいはできるし。
夜景スナップ、頑張ってきますわ。
書込番号:16055386
1点
>sutehijilizmさん
ムービーでは使えるのでは… と思いながら、ムービー全く撮れていません(汗)
フラッシュは20と58を持ってますが、私は58ばかりですね…
ポトレ撮影では直射するときはサンパックのディフューザー DFU-01を着けて光らせてました
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TX6TGC/
※確実に暗くなるのでバウンスでは外してましたが
GWはぼちぼち使ってきます、A99♪
書込番号:16055484
2点
>ソニ吉さん
ここぞという時は、やっぱり43を使います。20はショボい。
機材の値段というのは基本的に裏切らない。
昨日も、最初 77+シグマ70-200、大部分 99+タムロン70-300、
終盤望遠を捨てて 99+シグマ70-200でした。
タム70-300usd、70-300カテゴリーで優秀とはいえ、暗所でのAFの喰い付きはノロい。
ニュルニュルニュル。何十枚も決定的なシーンを撮り逃しました。。。
99+シグマ70-200、望遠が短いものの、描写は上3つの組み合わせの中で圧倒的だった。
撮られた人が息を呑む発色と艶のある描写。AFもボディ内レンジリミッターだと速い。
**************************************
だから、GN60の新型フラッシュも否定しないし、やっぱり1dxやd4なんだなあと思う。
(あるいはFS700か)昨日もタム70-300はホントノロかった。
1dxをよくヨドで触るけど凄いね。d800Eはブレ問題から徐々に気持ちが離れたけど、
1dxは重苦しいけど「いいなあ。ほしい。」という気持ちはなかなか消えない。
(d4はコンパクトでカスタマイズ優れてるけど、燃えるような欲が出てこない。
赤ベロ・角ペンタ・望遠レンズのデザインなんかが俺の五感と合わないんだろうね。)
ただ、プロったって常に「水谷たかひと」みたいな人じゃない。
仕出しでなんでも撮る人がMk3やd800に24-105(120)あたり持って来たら、
悪いけど勝ってみせるよ。α99とシグマ軍団と「気合い」で!
書込番号:16055633
3点
LEDとえんえん関係ない話でスミマセン〜
ゾーンAFのA99+シグマ70200、暗所で良かったですか!
私のA001もAF超おっせぇですが、レンジリミッター掛けるとびしばし使えますからね♪
>仕出しでなんでも撮る人がMk3やd800に24-105(120)あたり持って来たら、
>悪いけど勝ってみせるよ。α99とシグマ軍団と「気合い」で!
それ、なんとなくわかります
去年、社の記念式典の記録係に他部署が使っているカメラマンを呼んだのですが
※1Ds MkIII / 60D、EF28-105/EF28-200/EF70-300
8万円の請求書と共に上がってきた写真を見、ムムムムム!?
距離感というアシストもありましたが、私が撮ったモノと比べて圧倒的に良いか?と比べると疑問が残ったものでした。
ちなみに、先日業務で執り行った「撮影まつり」
スチールの御用カメラマンなセンセイ方にトリミング耐性が高いことを重視してD3xからD800に切り替えて貰ったのですが、やはりブレ問題を非常に気にして撮っていましたね。
他方、これまでケチョンケチョンにバカにしていた「ソニーのカメラ」の圧倒的な利便性には驚愕していました
現場での作業効率の前には砂袋だのアングルファインダーだのという論議が霞んで見えたものです
話を戻しますと、個人的にHVL- F60AMどうしようかなぁ、と思っています。
デカいの持っているのでLEDにはそんなに魅力を感じないのですが、デカいストロボのアダプタでゲタをかまさなくて済むのはいいな、と
とはいえ同じようなのをまた、というのも…
ニッシンのMF18デジタルマクロ、αに対応してくれないものですかね
(´・ω・)
http://www.nissin-japan.com/mf18.html
書込番号:16056059
4点
過去スレにハンディカムのオプションで使えるの書いてたけど、型番だけじゃ解らなかったかな(汗)
自分もYN-1602個とリングライト、58AM2個と20AM有りますが、58AMか無しで使ってます(笑)
ポートレートばかりで、横着ですがレフのが重要かな〜
1DXは欲しくなりますよね(笑)
D4を始めFXレンタルしたんですが、1DXをレンタルした時のような感動も物欲も起きなかったです。
ニコン機に触って、改めてソニー機の良さと毒されてることに気が付きました(笑)
嫁&シグマレンズ用に違うマウントと思っていたんですがね〜
書込番号:16056130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニ吉さん
お二人とも70-200良いですね。
代わりに買った、180macroで苦労してます(笑)
60Mですが、58AM有ったら要らなくないですか?
20Mが出ますので、多分43Mも出るでしょうし、アダプター付けても余り大きさ変わらないですし。
自分は先日十数万掛けてスタジオで撮って貰いましたが、酷くて凹んでます(涙)
カタログは良かったのですが、外れに当たったらしくプロもピンキリですね(禁)
自分は発表の機会がないので、αカフェで頑張ってみます!
また見に来て、良ければ感想を書いて頂けると幸いです(笑)
スレ主さん関係ない話ですいません。
書込番号:16056166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コージ@流唯のパパさん
なんと、F58をふたつもお持ちなんですね(汗)
確かに無駄に高いのは要らないですよね〜
ポトレマイスターな コージ@流唯のパパさん の御意見、非常に参考になります♪
多灯ライティング用に安くなったHVL-F43AMでも押さえて、F60は見送ろうかしら(汗)
ここんとこ死んでましたが(爆)、αカフェもまたお邪魔させていただきますね。
余談ですが、TBSが「黒執事ミュージカル」をイチオシなのを見、つい コージ@流唯のパパさん(と奥様) がよぎってしまいました(笑)
あーポトレ撮影やりたいです
(;´д` )
sutehijilizmさん、脱線お許し下さいませ
m(_"_)m
書込番号:16059173
2点
>>話を戻しますと、個人的にHVL- F60AMどうしようかなぁ、と思っています。
F58AMを常用していますが、α99で使うときには心配しながら使っています。屋上階を重ねるみたいになってしまうので、壊れやしないかと心配しながら撮っています。
心理的には、余分なアダプター階層を減らせるF60AMが良いと思います。
F43AMも使っていますが、F58AMとは重要な違いがあります。
それは連続して撮るときです。
F43AMは2秒に1回しか発光できないが、
F58AMは1秒に2回発光できる。
結婚式などで撮るときに、連続写真を撮りたいときが有りますが、その場合にはF58AMが良いです。(もちろんF60AMも良い)。
書込番号:16059530
5点
ソニ吉さん
多灯ならシグマのEF610SUPERも安くて良いっすよ。
自分は高い時に3灯買ってしまったのでお腹いっぱいです(笑)
実は58AMを友人に2万で 譲らなければもう1台有ったんです。
43AMにしようとしてたらシューが変わったので、悩み中。
20Mは発光用に買う予定です。
今週末はKだそうです。
書込番号:16059640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LEDじゃないですが、なにげに実践的なライティングスレっぽくなってきていよいよ勉強になります、またまたすみませんソニ吉です
>orangeさん
F58AM、横の"α"マークが気恥ずかしい以外は気に入っているのですが、A99でのゲタ、やはり抵抗あるんですよね。
先輩社員のF60Mを借りて使ったときは、背面液晶のレベルアップはあったもののなんだか質感が落ちたような印象を受けました。
無茶な使い方をしたせいではありますがオーバーヒートも経験しましたし。
でもやっぱりF60Mなんですかね、うーむ。
>コージ@流唯のパパさん
お、どスルーでした、EF610SUPERでもワイヤレス行けるんですね。
縦撮りの時どうしよ、くらいでなかなかよさげですね。
20M迷ってます。それこそあのサイズならゲタかましてもたいして気になりませんし…
その金があったらテクニカのステレオマイクとか(汗)
"K"というアニメは不明にして知りませんでしたが、Wikiをずっと見ていてやっと出てきた知っているCVは速水奨サンでした
うーむ、マクロスのマックスですからねぇ… いつの間にか30年以上の芸歴なんですな(汗)
脱線続きで失礼いたしました、では
書込番号:16059940
0点
フラッシュの冷却が重要な時代になったのですね。
http://www.ainex.jp/products/heat/
その他冷却パーツ
とか、ぺたぺた貼ると効果あるのでしょうか?
フラッシュを温めて故きを知るというわけではないでしょうけど。
LED照明においてはかなり昔から冷却は話題になっていましたね。
書込番号:16060366
0点
ソニ吉さん
LEDはやっぱり補助光にしかならず、室内だとミックス光になりやすいので、使いづらいですね。
自分は電源を確保出来るところが少ないので、現在試行錯誤です(笑)
EF610SUPERはメーカーサポートはないですが、実は58AMや20AMとワイヤレス混在可能です。
まあ、厳密なワイヤレスで自動調光だと、当たり前のことですが、20AMは出来ませんが。
58AMを1台はコントロール&単体縦位置用で、多灯はEF610SUPER3台を配置してます。
ポートレートならこの4台で色々行けますよ。
って、言っていますが、基本レフも無しで行けるような良いポートレートを研究中です(笑)
書込番号:16060957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何回もすいません。
58AM+アダプターですが、この二つの強度は高いです。
なぜなら、本日α99のシューから外れて落下しました(涙)
前々からシューにきつく締めても発行しないな〜と思うとよくズレてはいたのですが、本日見事に2m辺りから外れて落下しました。
が、変換は傷だけ本体は転がったので外装がボロボロですが、ロック部は全く割れませんでした。
かなり派手に変換部と本体がコンクリートとキスしているので問題は新しい汎用シューの方ですね。
ロック機能が付くまで60Mは買わないです。
58AMまた買いたそうかな…
書込番号:16065449
2点
コージ@流唯のパパさん
質問なのですが、58AMをマスターにしてEF610SUPERで多灯を組む場合、光量比調整は出来ますでしょうか?
現在α900+60Mを使用していますが、これからワイヤレス多灯に挑戦しようと思っておりできるだけコストを節約できたらと考えています。
シグマサポートに質問したところ「60Mと共用した場合は露出が不安定になるために使用できません」とのことで、御回答いただけませんでした。ちなみにこのような露出のバラつき等も見られますでしょうか?
スレ主様、横から板をお借りして申し訳ございません。
書込番号:16431758
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメinfからのちょっと古い話ではありますが、AとE マウントの両方つけれるプロトタイプが画像でてましたね。
まだ未確定ですし、噂の域なので雑談みたいなものですが、お暇つぶしにスレ立ててみます。
フルサイズで両方マウント出来るとなら外観はともかく、個人的に大歓迎です。
知人にもEマウントのレンズ持ってる人いますので、レンズ貸してもらって試しに撮影出来たり、楽しみです。
さて、タイトルにあるグローバルシャッター搭載?とありますが、少し勉強した所、メカニカルシャッターが要らなくなるのですか??
弱点もあるみたいですが、今のままのローリングシャッターではダメなんでしょうか?
動画撮影するのならばグローバルシャッターなら歪みとかなくなって綺麗な動画撮影が出来ほうですけど、静止画を撮るのに何か利点はあるのでしょうか?
α99の性能には連写しなければさほど要望見たしているので、次のカメラは動画撮影が大幅に強化されるのかな、と、妄想してます。
ついでに高感度や連写がもっと早く食いつくようにピントがあってくれる像面位相差が開発されていたら楽しみです。
そこまで良いセンサーが開発されたらミラーレス機になってしまうとは思いますが…まぁそれはともかく、みなさんグローバルシャッターについてどう思うか知りたいです。
書込番号:16052125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グローバルシャッターは究極のシャッターですよ
シャッターは大きく分けて2種類
フォーカルプレーンシャッター(FPシャッター)とレンズシャッターがありますが
FPシャッターの利点は高速シャッターが可能なこと
欠点はストロボシンクロ速度に制限があること
レンズシャッターの利点は全速ストロボシンクロ可能なこと
欠点は高速シャッターが不可能なこと
と利点と欠点が真逆(笑)
でもグローバルシャッターなら
超高速シャッターが可能かつ全速ストロボシンクロできます
じつはCCDではグローバルシャッターが普通なので
プログレッシブスキャンのCCDでは過去に実用化されていたのです
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2003/0807_02_01.html
コニカミノルタのDiMAGE A1です
1/16000秒まで全速ストロボシンクロします
ちなみに潜在能力を封印してますが
ニコンD1系、D70系、D50、D40も
グローバルシャッターなのでD1、D70では1/6400秒
D50、D40では1/4000秒までストロボシンクロ可能です
ちなみにグローバルシャッターだと
240コマ/秒連写も簡単に実現できますよん♪
(*´ω`)ノ
めちゃくちゃすごいシャッターなのです♪
書込番号:16052207
16点
空飛ぶプロペラ飛行機やヘリコプターを静止画として撮るときに
ペラや回転翼が"こんにゃく"みたいになってしまうのを回避できるなら
ぜひ欲しいという意見が多いかもしれないですね。
書込番号:16052213
1点
グローバルシャッターで実現できるかわかりませんが、コンデジの動画中静止画撮影のように、EVFでモニタしながらコマ送りにならず撮影ができるようになったら嬉しいですね。
あのカクカク感がαの弱点だと思うので、それが無くなればかなり魅力が増します。
書込番号:16052313
2点
>フルサイズで両方マウント出来るとなら外観はともかく、個人的に大歓迎です。
知人にもEマウントのレンズ持ってる人いますので、レンズ貸してもらって試しに撮影出来たり、楽しみです。<
Aマウントではフルサイズ用レンズもAPS-C用レンズもマウント径に電子接点も共通なんでそのまま装着可能(勿論撮影もケラレるけど可能、クロップ機能使えばケラレもない)ですが、Eマウントレンズはマウント径や電子接点が違いますからそのまま装着は出来ないはずなんですが*_*;。(しかもフルサイズのEマウントはまだ存在してないから当然Eマウントフルサイズ用レンズも存在してないですし)
まあどっちをベースにしたフルサイズ機か分かりませんが、どっちかにはマウントアダプターが必要ってこってすね。
グローバルシャッターが搭載されるとして、像面位相差AFセンサーなど別制御のものが混じってるのでその辺のトータル制御がBIONZで出来るのかお手並み拝見ってとこでしょうか。
書込番号:16052399
2点
多分、載ったら載ったで普通に使うんだと思う(笑)♪
書込番号:16052525
2点
全速度でストロボ同調はいいですな。
しかし手元にある60Mでも1/4000とかでハイスピードシンクロらできたような…1/16000という速度って滅多に使わないんでは…
しかし連写が240とかってのはすごいですね、スポーツにも、車や動物にもいろいろ使えそうです。
書込番号:16052909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その動画みました。もしかして静止画でもにたような感じに?
だとするとその変な写真回避するには多いに使えそうですね。
そんな写真を取るには必要ですや
書込番号:16052918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイスピードシンクロは純正とかのくそ高いストロボ使わないとできないし
ガイドナンバーが極端に小さくなるので
日中シンクロさせにくいという本末転倒
1/16000は日中F1.4使うならまだ足りないくらいですよ
書込番号:16052926
1点
スレ主様 あふろさん ありがとう ありがとう ありがとう。
私の頭ではなかなか理解出来んけど とにかくすごいんやなぁと言う物が伝わってきた。
グローバルシャッターでしたかな 本当に良い情報ありがとう。
なんとか いろんなエエとこ取りでソニーには活路を見いだして欲しい。
個人的な感想やけど 未だに2つマウントがいる意味が分からん なんぼ聞いても。
書込番号:16053010
1点
連写のかくつきは以前バッファがどーのこーのとの話を聞きましたが、ハードこ問題ではないのですか?
EVFに関しては、190×2の380万ドットのやつがでるみたいですし、連写のかくつきを二重の層がお互いカバーし合うようにしたらズレなくなるんではー…とか想像したりして。
まぁともかく、次出るのは連写期待です
書込番号:16053453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやってEとAを混ぜるんでしょうねー…わからんです。
こればっから期待しておきますつま
書込番号:16053458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通につかうぁけなら面白くないてむすしらどんか写真をグローバルシャッターで撮影したいですか?
書込番号:16053460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グローバルシャッターでとれる撮影で、したいものはありませんか?
書込番号:16053773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、まだ全解放でフラッシュ焚いた経験なかったこでわきりませんでした。
すべてのストロボでハイスピードが可能になるのですか、なるほど…
書込番号:16053820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くんたさん
とても良いらしいですが、価格もぱネェことなやなりそうです。
ただ、超高速連写が可能なら、とても改革的で素晴らしい事になりますね、買えないけど…(/ _ ; )
書込番号:16054337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイスピードシンクロの問題点は
シャッター速度が速くなるほどガイドナンバーも低くなるのです
もし快晴時にF2.8を使いたい場合
ISO100でシャッター速度は1/4000になります
載せた表はHVL-F60Mでのガイドナンバーですが
1/4000ですと50mmで4.3となってしまうのです
こうなると被写体まで2m離れたら光量不足となります
1.5m離れた被写体で適正露出…
それ以上はなれるとアンダー…
この心配がなくなるのがグローバルシャッター♪
50mmならシャッター速度を速くしようが(注:限度はある)
ガイドナンバーは42のままであり15mはなれた被写体でも適正露出
この圧倒的な差が、グローバルシャッターが究極のシャッターたるゆえんです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16054977
4点
なんかイロイロ混ざって大混乱になってるから区別したほうがいいと思うけど。
今の一眼レフとかRX1に使われてるのはメカニカルシャッターで、ローリングシャッターとかグローバルシャッターって言ってるのは電子シャッターの事でしょう。
Eマウントは今更レンズシャッターは無理。つまりグローバルシャッターって言ってるのは電子シャッターのことでしょう。
問題は回路が複雑になる分画質が下がることですけど、クリアしたのかな?
あとは、漏れがあると多重露光とかスミアになっちゃうんだけどそんなうまく行くんだろうか?
書込番号:16060604
2点
>なんかイロイロ混ざって大混乱になってるから区別したほうがいいと思うけど
誰も混乱してないと思いますよ???
グローバルシャッターは当然電子シャッターであるし
全画素同時露光の事
>問題は回路が複雑になる分画質が下がることですけど、クリアしたのかな?
あとは、漏れがあると多重露光とかスミアになっちゃうんだけどそんなうまく行くんだろうか?
このへんはF55ですでにグローバルシャッターは実用化されているので
検証すればいいと思いますね♪
書込番号:16060780
2点
ミラーレスのμ4/3でパナがグローバルシャッターを搭載するするって「するする詐欺」みたいに言われてるだけで今だに実装出来てないんですが、撮像素子製造会社にしても難しいんでしょうね。
今はシグマのFOVEONとニコンのソニー以外の製造委託先、キヤノンのCMOSぐらいで、他は殆どがソニー製センサー使ってるから、ソニーの半導体デバイス事業部でそういう仕様のセンサーを製造できさえすれば、ソニーからペンタ、ニコン、オリンパスまでグローバルシャッターの恩恵を受ける事になりますが、まだ実装できるまでの完成度に仕上がってないんじゃないのかと思いますけど。
書込番号:16061569
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SONYALFA RUMORS http://www.sonyalpharumors.com/ にソニー一眼のシャッターカウントツールがありました。私のα77やα99のデータでテストした感じでは妥当な値が取得できました。
ツールのアドレスは http://tools.science.si/index.php. です。
ご参考までに。
3点
「Web ページが見つかりません」と表示されます。
書込番号:16047233
0点
その様ですね。こちらの中のリンクから入ってみてください。
SONYALFA RUMORS http://www.sonyalpharumors.com/
Sony TidBits (with new alpha shutter count tool)のThe first A58 unboxing video のすぐ下にあります。
書込番号:16047412
1点
OM->αさん、ありがとうございます。
ソニーでこんなサービスをするか、カメラのメニューに組み込んでほしいですね。
書込番号:16047562
0点
うちのα55も調べてみました。
自称162,500枚目でテストしてみました。
Exposures made up to file DSC02500.jpg: 157,058
Total shutter actuations up to file DSC02500.jpg: 254,249
撮影された枚数は157,058枚、シャッター駆動回数254,249回
SDカードいれない枚数は数えられていないのでしょうか。
微妙に違いますね。修理に出した時に狂ったのかな。
書込番号:16051688
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
NiconやCanon用のこの手のアプリをうらやましく思っていたのですが、やっとSony用も出てきました!
http://dslrsoftware.com/tethered_shoot_a99_android.php
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















