このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 342 | 68 | 2013年4月20日 11:25 | |
| 20 | 16 | 2013年4月14日 12:36 | |
| 18 | 4 | 2013年4月8日 09:48 | |
| 105 | 19 | 2013年4月8日 14:35 | |
| 31 | 6 | 2013年4月2日 07:56 | |
| 6 | 4 | 2013年3月30日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニー自体が「フルサイズセンサーの透過ミラー機」を
本気で売る(普及させる)気がないからでは?(;¬∀¬)ハハハ…
企業と市場の価格のミスマッチみたいな感じ?(笑)
書込番号:16009583
6点
まあ…
売るためにはD600、6Dと勝負になるように
せめて17万円くらいまでは下げないとね…
ただでさえ安く高画質に撮ろうとしても
ズームはF2.8通しの本気レンズしかないわけで
小三元のそろってるニコキャノにたいして分が悪すぎる…
いいかげんレンズがないと売れないことを学んで欲しいものだ
書込番号:16009590
15点
とりあえず古サイズをラインナップに揃えただけかも?
書込番号:16009874
3点
ソニーが下げないんじゃなくて量販店が一律そろって下げないだけだけかと、だってオープン価格でしょ。
書込番号:16009875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売時には、今頃は十数万円だろうと思ってましたが見事に外れましたね。
メーカーの思惑もあるだろうし、円安も関係あると思うが。
カメラじゃないが他の業種で、この中途半端な時期に異例の販売価格上げが起きてるし。
まあ早い時期に購入した人には、大きな値下がり無いので色々な意味で良かったと思う。
書込番号:16009939
1点
もともとα99の値段設定が高すぎるように感じますね。
稼働ミラー無し、ペンタプリズム無しで、物理的に金額の嵩む部品が無いのにこの価格設定は……?。
逆に、フラグシップとしてのあえての高値設定かもしれませんが……。
ちなみに、オープン価格は通常メーカーが販売(小売)価格を設定しないだけで、工場出荷価格は設定されているはずですから、
お店側の理由だけで価格が下がらない可能性は低いですね。
書込番号:16009940
5点
カタログスペックを比較してみました。
これ見ると、こんなもんかなという気がしてきます。
機種名 画素数 最高SS F同調 コマ速 ボディ最安価格
----------------------------------------------------------
EOS 5D3 22MP 1/8000秒 1/200秒 6コマ/秒 267,000
D800 36MP 1/8000秒 1/320秒 4コマ/秒 228,000
α99v 24MP 1/8000秒 1/250秒 10コマ/秒 222,000
----------------------------------------------------------
D600 24MP 1/4000秒 1/250秒 5.5コマ/秒 156,000
EOS 6D 20MP 1/4000秒 1/180秒 4.5コマ/秒 145,000
書込番号:16010138
5点
>ソニーが下げないんじゃなくて量販店が一律そろって下げないだけだけかと、だってオープン価格でしょ。
頭のなかがお花畑みたいだね。
オープン価格は定価公表しないが、メーカーから卸す仕切値は存在して量販店は利潤上乗せして値付けする。ソニーが仕切値を下げ無い...つまり安売りする気が無いということ
キットレンズも用意せず キャッシュバックなどの売上アップのためのテコ入れもしない 最初から信者からお布施を巻き上げる目的だったんだろう。
書込番号:16010213
15点
テレコン高速連写も自動的にAF-CになるのでAF追随だと思いますよ。
ただ、画素数が3936×2624(8コマ)、2640x1760(10コマ)なのが残念。
ちなみに、私のα57はテレコン高速連写12コマ/秒で3568x2368ピクセルと
EOS 30Dの3504×2336ピクセルより画像サイズは大きてボディ4万円!
書込番号:16010242
1点
GKOMさん、6コマ/秒。10コマは盛り過ぎ。
まあ、シグマ85 1.4付けて夜中の街燈下、自転車iso3200でテレコン10コマやったら
キッチリピント来てたから使えるのも事実だし、アンチが何か言って来たら俺が反論してやる。
とはいえ、フル解像度では6コマ/秒なのも事実。「盛り過ぎ」って叩かれるよ。
2014フォトキナで出るのは、8コマ/秒でなく10コマ/秒にしてほしい。
8コマ/秒で出すと、7コマ/秒でd4センサーをd800ボディーに乗せたd720オーナーのニコ爺が
「8コマも7コマもそう変わりゃしねえ」と息巻くだろうから。
ロシアワールドカップ頃には、グローバルシャッターと電磁絞りで秒15コマ・ラグ0.01秒
みたいなフルサイズを出して「一眼レフのその先へ」とでも題して売りまくってほしいね。
「一眼レフ」「OVF」なんてのは絶対的存在じゃなく、一時代の「構造」に過ぎない。
ソニーよ、フルミラーレス・フル電子化をオリンパスと一緒に追求し、打ち破れよ!
書込番号:16010279
9点
モンケさん
77・57が1.4倍・2.0倍なのに、99の1.5倍・2.3倍は不便で使いづらい。
2.0で6MPならA4行けるのに、2.3で4.6MPだとLLどまり。マヌケな設定。
あと、JPEG連写ぐらい40-50枚行けるようにしろ!ボンクラソニー。
書込番号:16010284
1点
50 1.4ZA と35 1.4Σ
シグマの35ミリ。世の中一般で見たら安くはない。そりゃそうだ9万円だもん。
でも安いって感じる。なぜ?そこにシグマの心意気を感じるから。
ソニーの50ミリ。他のツァイスソニー、キヤノン50 1.2考えたら13万円は高すぎではない。
でも高いって感じる。なぜ?そこにソニーのやる気なさを感じるから。
俺はシグマの35ミリは買う。ソニーの50ミリSSMは買わない。
α99の出来にはかなり満足してるが、7か月も遅れて出した癖に「詫び」の気持ちを
かけらも持たない社内政治の小作でしかない勝本や長田には不信感がいっぱいだ!
キヤノン真榮田も大したことない。ニコン常務もマジメなだけ。フジの専務はユニークでいい。
しかし、山木社長がダントツだね。だから俺はシグマが好きだ。
ツァイス50 1.4を8-9万で出すってなら、フラッシュ・縦グリ無料配布するなら、
そういう「やる気」「詫び」「熱い気持ち」はないのかね?長田を筆頭とした社内政治屋よ!
わかったか!ソニーのカメラ事業幹部たち!それが市井のファンの気持ちだ!
書込番号:16010330
10点
ん?コマ数のスペックについては別の方のコメントですよ。
春なので頭の中お花畑のGKOMでした。(^_^;)
書込番号:16010455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり 批判・・・・多いですね
ソニーに言わせれば 客は批判ばっかりしている・・・・と言っていました。
つまり 何で批判されるのか分からない・・・・と言っていました。
結論としてソニーは客のニーズをまったく理解していない・・・・と言う事です。
書込番号:16010466
17点
GKさんゴメンなさい。モンケさんだった。
くんたさん ⇒ 素晴らしい返し、ありがとうございます。
俺も独善×毒舌で悪いとは思うけど、ファンの多くがモヤモヤ抱えてることを
わざと大声で言ってみせるよ。ピエロだから。
書込番号:16010503
1点
値段を下げてシェアを狙っても儲からないという、液晶テレビの轍を踏まない
ようにしているのではないでしょうか?
書込番号:16010512
3点
>ソニー自体が「フルサイズセンサーの透過ミラー機」を本気で売る(普及させる)気がないからでは?(;¬∀¬)ハハハ…
>いいかげんレンズがないと売れないことを学んで欲しいものだ
>最初から信者からお布施を巻き上げる目的だったんだろう。
>「やる気」「詫び」「熱い気持ち」はないのかね?
>結論としてソニーは客のニーズをまったく理解していない・・・・と言う事です。
賛同します。
書込番号:16010564
2点
単純にコストがかかっていると思いますが
D600や6Dと比較するからいけないのであって
質感などを考えるとD800やeos5Dなんかと一緒もしくはそれ以上の質感をもっていると思いますが
触れば直ぐにわかると思いますが
書込番号:16010710
6点
そう言えば別件ではありますが ビデオのフルサイズ
あれもEフルサイズレンズがないのであります。
社内的にはあれで正常なのでありましょう。
しかし 私的には 異常に見えるのは・・・・きっと私だけなんでしょうね・・・・。
書込番号:16010721
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
馬鹿馬鹿しい口論から離れて、かつ、動画編集やライティングみたいな勉強からも離れて、
ここ1年8か月で売り買いしたレンズの話をしてみるよ。
いまあるレンズ
A : ソニー 135 1.8ZA 、 シグマ70マクロ
A- : ソニー 70-400G、ミノルタ 300 2.8HS 、ソニー 100マクロ 、
シグマ 50 1.4 、シグマ 85 1.4
ここまでは、α77に付けても安心して解像するとても良いレンズだ。AFも135 1.8以外は良い。
A- : ソニー NEX 50 1.8 、NEX 10-18
NEX用良レンズ。シグマ30 2.8DN旧はOSがないため、B+とした。解像力単体はA-レベル。
******************************************
B+: シグマ 70-200 2.8 、タムロン 70-300 USD
ソニー 50 1.4 、ソニー 28-75 SAM
ソニー 35 1.8SAM 、シグマ NEX 30 2.8 、ソニー 55-210
ここまでが及第。α77ではやや厳しい。α99・α57だと仕事する。
解像に加え、シグマ70-200はAFがやや不安定(70-400G比)。
AFは良いが、写りが物足りないのがタムロン70-300USD。
その他はAFのトロさが欠点。28-75なんかソコが最大のネック。
B : ソニー 18-135SAM 、 ミノルタ 135 2.8 、ソニー NEX 18-55
この子たちは携帯性要員。でもまあ、そんなレンズがあっても良い。
という19本。
「貯金を減らさない」というポリシーで1年8か月やりくりして手元にあるレンズです。
「貯金を減らさない」という事で、他の生活が倹しくなり、結構しんどかったけどね。
夏までに、買うとしたら、シグマ 35 1.4 と ソニー 24 2.0ZA ぐらいかな。
広角は今度出るNEX7Nに手持ちの10-18でほとんど事足りると思うんで。
あと、70-200 GU と NEX35 1.8 は年内にリプレースしたい。
次項では、手放したレンズたち。
1点
手放した「惜しいレンズ」
A− : タムロン 旧90 2.8
B+ : シグマ 24-70 HSM
B : タムロン 10-24
例のやりくりと保管場所の問題で手放した。正直「惜しい」。
今となっては苦い思い出なレンズたち
B : ソニー 16-105 (18-135の下取り) 、タムロン 28-75(77には画角が)
B− : タムロン 24-135(super userさん ありがとうございました)
ソニー 18-250(テヘペロ)
C : タムロン 旧70-300(品薄になる前、当時新品が12000円しなかった)
レンズがダメというより、安いからと飛びついて、使いこなさず売った過去の自分に喝!
まあ、くだらん出費して、いろいろ勉強できた1年8か月でした。
書込番号:16008669
1点
sutehijilizmさん、こんばんは。
ふ〜む、面白いお題ですねぇ。
「持ち物」に詳しく書いていただけたら参考になりそうですねぇ。(~_~;)
>「貯金を減らさない」という事で、他の生活が倹しくなり、結構しんどかったけどね。
むしろ、ここでは導入のご苦労話があると面白いお題になりそうですね。
ここ半年は100円マックしか食べてないとかのストーリーが好きです。(~_~;)
>次項では、手放したレンズたち。
これも、物語性があると嬉しいです。
ドナドナしたお金で吉牛の特盛が食べられたとか、
意外な展開に皆さん興味あると思いますよ。
レンズの感想文は、ドナドナした後でも「持ち物」でどうぞ。
(いけないのかな?)
よりストーリー性のある次回を期待してますね。
あと、これはブログ向きのテーマですんで、
URL教えていただけると助かります。
書込番号:16008677
1点
sutehijilizmさん、こんばんは。
>AFのトロさが欠点。28-75なんかソコが最大のネック。
>B : ソニー 18-135SAM
これ、個体差だと思いますよ。
うちのは70300Gに勝るとも劣らない速度で合焦します。
でも、お店に置いてあるのは速かったり遅かったり色々(笑)
海外のレビューで評価が悪かったのもハズレ個体の可能性大です。
>AFは良いが、写りが物足りないのがタムロン70-300USD。
70300G買って良かった! これ散々迷ったんですよね。
もしかして200mm過ぎた辺りからチョイ甘ですか?
書込番号:16008697
2点
麻雀はやらないけど、強い人はこう言ってる。
「最初はカモられてなんぼ。カモられながら学んだ人は強い。」
父のα33+タムロン18-200に初めて触った一昨年の4月30日、
実効支配し、こっそりタム28-75とタム旧70-300を買って遊び始めた8月。
あれから迷走もあったが、70-200とNEX標準をリプレースし、
シグマ35 1.4とディスタゴンを買えば当面は完成と言えるでしょう。
(24-120出ればなあ〜〜〜)
その先はしばらく買わず、道具のせいにせず、撮り込むことにしました。
カメラ歴の長い方って、いろいろとレンズのやりくりをしてきたと思うんですが、
そのへん雑談してもらえれば嬉しいです。。。
書込番号:16008705
1点
頑張ってるモンケさん!北條選手の件はどうも!
18-135は携帯要員と書いたように、28-75より速くて静かです。AFだけならB+。
85mmを超えてくると、57では良いのに、77では粉っぽくなる。
あと、広角でも左下の解像が絞っても甘い(24-70HSMも多少そうだった)。
あっ!16-50 SSM 手放したの忘れてた。写りはB+、AFはA−。
望遠側の画角だけ耐えられなくて手放しました。フジヤで下取り29700円、いいレンズでした。
シグマは繰り出し機構がややちゃちいのか、AF精度が焦点距離が長くなると気持ち弱い。
まあ、贅沢な悩みですよ。70-200は、レンズのOSと本体のSSをダブルで効かせると電池は減りまくるけど1/15でも90%以上手ブレないという、ある意味スゴいレンズなんで。
でもまあ浮気性だなあ、俺って。
書込番号:16008756
1点
ロケット小僧さんリクエスト、明日、ちょいちょい書き込みます。
書込番号:16008761
0点
>カメラ歴の長い方って、いろいろとレンズのやりくりをしてきたと思うんですが、
昔はとにかく絞れば良かったんで、風景はF28とか平気で絞ってました。
デジタルは回析が厳しいので基本開放+1段で撮るようになりました。
今でも撮影に出たら1日1000ショットを最低ノルマにしてます。
書込番号:16008763
2点
両親宅(実家)まで40分、妹夫婦宅まで1時間という恵まれた環境にいて、
一昨年5月の妹の結婚式から撮り始め、妹の子供を撮るという大きな目標でなんとかかんとか
趣味を続けているというカンジです。
α33+タム18-200で撮った妹の結婚式は、まるでコンデジレベル。全オート、フラッシュ。
そこからスタジオアリスやマリオを寄せ付けないレベルまで来たので、さらなるレベルアップ
に向けて頑張っている所です。
αユーザー同士で文句を言うのはいいが、そこらへんのアンチロイドには言わせない!
書込番号:16008830
5点
70400GUの出来が良かったんで70200GUも楽しみなんだよね俺。
スレ主さんはどっちもイっちゃう?
購入に関しては全て経費だから苦労話が出来ないす。申し訳なすm(_ _)m
個人的にはAマウントでシフトレンズが欲しいかなー。現状で必要な時はキヤノンになっちゃうから
書込番号:16009206
1点
Aマウントで一番近い時期に処分して覚えてるレンズは
・初期型のミノルタ50mmマクロ
・DT 50mm F1.8
ですかね。。
すべてヤフオクで売却。
で、今あるレンズは
・30mm・50mm・100mm純正マクロ
・DT 18-55mmB(α57のキットレンズ)
・何かのキットレンズであったであろう75-300mmズームレンズ
これだけ(笑)
Eマウントは30mmマクロとキットレンズ(標準ズーム)。。。
私的には
ズーム機能より
接写出来る事が大切なので、どうしてもマクロレンズが必要になってきます(*´・д・)(・д・`*)ネー
かといって、等倍撮影ばっかりではない(笑)
α900でも静物しか撮らないので、マクロレンズがあれば充分です♪
てか、透過ミラー機がリリースされてからの、この1〜2年は
α900をまともに使ってないですが(爆)
書込番号:16009688
1点
「靴のハガレをマジックで塗ってごまかす」
革靴を側溝か何かにひっかけて大きくスレさせてしまい、灰茶色の革が露出した。
7800円の新しい革靴を見かけたが、来週の給料日までとマジックで塗ってごまかし、
結局2か月もの間(週1-2回の頻度だが)マジック塗った革靴を履いた。
案外ばれないもんだ(そういう問題か)。
「松屋⇒もつ焼き屋」
2月3月はミノルタサンニッパの分割94000円もあり、倹しく生活した。
もつ焼き屋によく飲みに行くのだが、3000円はこたえるので、松屋で並・卵を食べ、
もつ焼き屋は1200円というセンベロでしのいだ。
今月の引き落としはヨド現像・フォトブック代2万円ぐらいなのでカネがあり、
カネがあるもんだから 重いシグマ24-70を売って28-75SAMを差額2万円で入手。
もつ焼き屋で前菜として塩トマト280円や生ビール480円を頼んでリッチな気分に(笑)。
まあ、大五郎とスーパー閉店前値引き惣菜ってのを期待してただろうから、
たいしたことはない。
まあ、百円マック主食、吉牛特盛がご馳走の人はFZ200で頑張っててよ。
FZ200は、ある意味いいカメラ。ソニーのマヌケ50倍ズームよりはるかに上等。
靴をマジックで補修する人が、99や70-400Gやミノルタサンニッパや135ZAのオーナー(笑)。
書込番号:16010230
1点
円周率さん
銀レンズが好きなので、当分リプレースはないです。
70-200GUが出たらそれは即買いします。
シグマとリプレースというか、買い増しで。
シグマの次の70-200もOS付いててほしいなあ。
書込番号:16010341
0点
>>16-50 SSM 手放したの忘れてた。写りはB+、AFはA−。
>>望遠側の画角だけ耐えられなくて手放しました。
望遠側の画角が耐えられないのは50mmでは足りないということでしょうか?
個人的なイメージだとAFが一番速いのはDT16-50だと思っていますが
これより速いレンズはどれでしょうか?
僕個人が実践でテストしたものだと
低照度でAFが速い順
DT35 85Z DT50 (小さな壁) DT30 (超えられない壁) 1680Z
昼間のAFはDT50以外の上記レンズは合格。
DT50は毎回、ピント位置手前か行きすぎて1回止まって、また動いて合焦
ヨドバシ店頭ではDT35とDT50のAF速度は変わらないと言われたけど、
この動作だけがどうしても不満でした。
書込番号:16010546
1点
1番AFが速いのは、シグマ70マクロ、ついでミノルタ300 2.8。
この二本はダントツ。
書込番号:16010586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマのマクロが一番速いとは意外です。
前玉があれだけ飛び出すタイプのマクロなので、遅いと思っていました。
シグマのレンズはレンタルできないのでいつかソニーの16-50をレンタルして試してみたいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:16014672
1点
70マクロ、1:5のリミットモードは凄く速い、フルだと遅いです。
書込番号:16014787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ミノルタ135mmf2.8っていう、カーク提督さんご推薦のボロレンズで撮影。
後玉カビ清掃品をフジヤで18900円でゲットしたわけ。
ある意味「いいね!」。135 1.8ZAと違って1/20秒まで片手撮りできるのが。
撮影会やら歓迎会やらBBQやらいわゆる「リア充」の中でも、「実験」はやってるよ。
ミノ135で6段チャレンジした。-1EV〜-2EVの状況で寄りかかり禁止にしちゃあマアマアかな?
6D板には35mm近辺だけど、1/8秒でなかなかいい画像が載ってた。
「なに!6dなんていう安物やα99なんて邪道には負けられん!」って、
d800E+24-70や85 1.4あたりでの手持ち夜景、期待してるよ!
6点
かび生えたレンズは清掃しても完全にとれないから使うとボディーや他のレンズもカビるよ。
カビ生えたレンズがその値段は高すぎ。ジャンクレベルです
書込番号:15991697
8点
いいボディはしっかりホールドできるから、確かにブレには強いよね。
書込番号:15991756
3点
100F2、8軽いし画質良いし良いレンズですよね♪
100マクロはもうお持ちかと思いますが、100F2も良いですよ♪
ミノルタ時代の銘レンズも手振れ補正効くのは本当に最高です。
書込番号:15992066
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんばんは。
いつもαスレでは楽しませて頂いております。
ソフトフォーカスの何ともいえない雰囲気が好きで『ミノルタAF100mmF2.8 SOFTFOCUS』を使用しています。(主にウエディングや慶弔事にて)
そんな中、先週にソフト調整リングが壊れまして、修理をすべくケンコーさんに問い合わせするも部品が無いので修理不能と相成りました。取り敢えずスペアのレンズがある為、困窮してはいませんが、将来を考えこのままα99へ移行して良いものか迷っております。
さて、古いSONYサイトの記事になりますが αLens user 座談会 にて
『ミノルタAF100mm F2.8 SOFTFOCUS を再販して欲しい〜それは要望の多さ次第』となってました。この記事から数年たちますが、α900、α99ときて、その後、待てど暮らせどソフトレンズの噂すら出てきません。(もしや待っているのは私だけ?)SONYの開発部門としては、フィルターやデジタル加工で似たものが出来る。いまさらソフトレンズかよって感じなのか。それとも発売後、売り上げが良く無いからと引っ込めたら批判が出る。ならばという考えなのか。やはり当時のコニカミノルタですら最後は投げ売りしたくらいニッチな商品で時代に合わない昭和なレンズなのだろうか?
αLens user 座談会
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/discussion_lens/
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/discussion_lens/01.html
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/discussion_lens/02.html
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/discussion_lens/03.html
SONYさん、もしこちらを読まれていて また色々なレンズの開発が一段落しましたら数量限定でも構いません、再販を希望します。『今でしょ!』とは言いませんから、宜しくご検討願います。(謝
尚、このスレッドはαシステムについて(EVFや透過ミラーなど)を誹謗するものではありません。
10点
ソフトレンズで撮影すると、普通の写真に戻せないので。
フォトショップなどのソフトで、後加工したほうが自由度が高いと思います。
それより、100-300mm F4Gか、300mm F4Gが希望。
書込番号:15971438
11点
ソフトフォーカス…僕も熱望してます♪
85ミリリミテッド、100ミリF2、ソフトフォーカス、500ミリF8…素晴らしいレンズ達を再販してくださ〜い♪
無論、100ミリマクロは継続販売っすよ〜!!
書込番号:15971621
5点
クリエイティブスタイルのソフトフォーカスかソフトハイキー使え。
100 f2 か 85 f1.8 は欲しいところ。
広角で言えば、35 f2 や 改善された20 f2.8。
書込番号:15971741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
波線をソフトで暈す。なのでブルーが生える♪ |
夜景のイルミネーション、こりゃソフトフォーカスレンズじゃなきゃ無理でしょ(笑) |
セブンスターの木、幻想的な一枚♪ |
これで宿題は終わりましたでしょうか?(笑) |
空に架かるcircleさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
ボクはα900に装着してますけれど(笑)故障したらやはり修理
不可能なんですね。勉強になりました。
そうなるとやはり再販をボクも熱望致します♪
ソフトフォーカスをフィルターやソフト、カメラボディでの
モードで”らしく”は撮影できます。この場合、均等に
ソフトフォーカスになりますから全体的にのっぺりした印象
です。
でもミノルタのソフトフォーカスレンズはどちらかというと
ボケをコントロールしつつソフトにする印象なんですね。
なのでハイライト部の周りのフレアが本当に綺麗でフォーカス
の芯はしっかり残っている点が大きな違い。
そのフォーカス量をファインダー、液晶でリアルに観ながら
微調整できるのがまたこのレンズの凄さだと思います。
この利点を生かす撮影が肝なんじゃないかなぁ〜(笑)
ソフト量をゼロにしちゃうとそりゃ鋭い切れある100o単焦点
レンズになるからまさに二刀流のレンズですよね♪
全てソフトフォーカスレンズの作品達をアップしときます。
グッド・ショットをば♪
書込番号:15971982
20点
えとね
普通に撮影して、あとからソフト加工してもいいんだけど、
やっぱソフトレンズで撮ったものとわ滲み具合がちがうんだよね。 (^◎^)V
それと、AFでソフトレンズが使えるのもいいよん。
MFのソフトレンズだと、ピント合わせた位置から、勘でちょこっとピント位置ズラさないといけないからめんどくさいね。 (πーπ)
書込番号:15972127
11点
レーシック手術しちゃうと、もう近眼にわ戻れないよね。
書込番号:15972249
6点
キヨハラのVKレンズだったっけ?ベス単の現代版みたいのが昔はあったよね。
たま〜に中古でみるから、手かもしれない。
書込番号:15972490
2点
お目め汚しと おっしゃいますが 私的には 近年にない目の保養を楽しませていただきました。
本日は 誠に持ってありがとうございました。
書込番号:15972667
4点
「〜するなら」「今でしょ!」ってこれから数ヶ月この価格.comでも頻繁に見られるんでしょうね^o^/。
特に購入するにあたって迷ってる人の背中を押すには最適な言葉(だから自動車のCMでも使われてる)みたいだから。
でも〜使いどころが微妙な人もいるのでご使用の際は要注意ざんすよ^o^/。
書込番号:15972819
1点
タンバール…レンズと光量補正フィルターとファインダーの3つがそろわないと使えない名玉。
ソフトフォーカスにはレンズ屋のこだわりと、使い手のこだわりがつまっていたなぁ。
マニュアルでのピント合わせなんか死ぬほど大変だった…。
如何に美しくソフトにするか?匠の技だった。
ソフトフォーカスレンズ…復活…いや、復権してほしいなぁ♪
書込番号:15973451
4点
ミラーレンズを、ディスコンにしたソニー(^_^;)。
ソフトレンズの、再販は期待出来ない(;_;)。
むしろSTFレンズのディスコンが心配(笑)。
書込番号:15973994
4点
爺メン75さん
激しく凄まじく同意!
ソニーさん、世界一高飛車な汎用レンズメーカーよりも…自前の単焦点を大切にして!
書込番号:15974133
2点
皆さん、こんばんは。
ミノルタAF100mmF2.8 SOFTFOCUSが、使いたいから再販してよーっという自己中なスレにお返事をくださってありがとうございます。感謝です。
爺メン75さん
ミラーレンズは確かに販売中止にしちゃいましたね。
STFも同じ運命なんですか?だとしたら残念でなりません(涙
松永弾正さん
本当に再販して頂きたいですよね。私に出来ることといったら、こうやって写真を貼付ける事ぐらいしか出来ません。小さな声ですがSONYに届くことを願っています。
sutehijilizmさん
>クリエイティブスタイルのソフトフォーカスかソフトハイキー使え。
後付け加工ですと、全てがのぺっとした描写になってしまうんですよね。
それにピクチャーエフェクトというのが、よく解らないんですよ。
もう年寄りなんで、 新しいものに馴染めないのやもしれません。
月光花☆ さん
いつもナイスな作例をありがとうございます。
大変、参考になります。
今回、壊れたレンズは中古にて購入したものですが、非常に酷使された程度の良く無い個体だったのやもしれません。
残念ながらソフト描写は出来なくなりましたが、100mm単焦点レンズとして使用してあげようと思っています。
guu_cyoki_paa さん
そーなんですよ。MFのSOFTレンズですと、この辺かしら〜っと探りながらの撮影になるんですよね。そう云った意味でフィルム時代のプロは凄かったんだなぁっと思ってしまいます。
くんたけいこさん
ありがとうございます。
拙い作例ですが、また貼らせて頂きました。
皆さん、もし『ミノルタAF100mmF2.8 SOFTFOCUS』をお持ちでしたのならどんな写真でも構いません。こんな描写をしますよーっと気軽に乗せて見て下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:15974499
5点
APS-Cでは150ミリになるので主に屋外で使用していました。
当時は光学ファインダーでしたが、ダイヤルを回すとソフト効果の変化が見えて面白かったです。
僕はこのレンズを使いたいから、他社には行かずαマウントに残ってます。
書込番号:15975067
5点
ぽちひこ さん
初めまして、こんにちは。見事な作品ありがとうございます。
APS-Cですと少し望遠気味になりますが、圧縮効果でまた違った描写になりますから、それもまた楽しいですよね。三枚どれも輪郭に芯のある、ミノルタAF100mmF2.8 SOFTFOCUSならではの描写で思わず笑顔になっちゃいます。やっぱりソフトフォーカスって、ただモヤが掛かっていれば良いというわけではないんですよねぇ。(嬉
今、SONYのAマウントは、Gやツァイス、高解像、高画素、高感度、高価格の方向に向かってますが、こういった普通価格帯かつ個性的なαレンズを好きな人間がいることを営業企画、開発陣には忘れないでもらいたいのです。ただ市場は厳しいので、お遊びレンズを垂れ流す訳にもいかないにで、色々な開発が一段落しましたら限定でも構いませんので、一考して頂きたいとお願いするものであります。(謝
書込番号:15980637
4点
>空に架かるcircleさん
個性的なレンズも、残して欲しいのは私も同じ願いですが。
需要が無くなれば、部品や生産の維持が難しくなりますから。
STFレンズはその特異性から、高値維持が可能な製品なので。
ディスコンにならずに、済んでいるのでしょうね。
書込番号:15983084
1点
爺メン75さん
お写真ありがとうございます。
EF135mmF2.8も旧製品なんですね。
確かにSOFTFOCUSは極端に需要が少ないです。そして部品や生産の維持についても分かります。市場競争が激しくなり、様々な製品の寿命が極端に短くなっています。そのため、見込み開発、見込み生産、未完成品の販売というのが現状です。
それにミノルタAF100mmF2.8 SOFTFOCUSを再販をするにも金型や治具は廃棄処分され当時製造に関わった方も居ないでしょう。経営側からみると、受注生産ラインに人員を割いて製造し幾ら儲かるんだ?となるでしょうしね。再販の可能性は極めて少ないでしょう。
ですが小さな声を上げ続けることも重要かと思いスレッドを立ち上げた次第であります。
書込番号:15986743
4点
空に架かるcircleさん、需要を考慮したソフトレンズとして。
初めてレンズシリーズの、100mm F3.5 マクロソフトなんて如何でしょう?
100mmマクロレンズに、おまけのソフト機能を追加出来るならですが(笑)。
価格を抑えるため、エンプラ鏡筒に開放F3.5なら可能かと。
実売価格\32,000〜\36,000位なら現実的だと思います。
書込番号:15987474
1点
爺メン75さん
はじめてレンズで、お楽しみソフトフォーカスという方向なら、いーかもしんないですね、ニコンさんも一時期出してましたし。いまやソフトフォーカスを使用したことが無いという方が大半でしょうから、まずはその世界を知ってもらう。その後、市場が成熟したら本命をってとこでしょうか。
ただ、ミノルタAF100mm F2.8 SOFTFOCUSが他のレンズより支持されているのは、周辺まで玉ボケが綺麗に円形を保つことや、ソフト効果がゼロ時の描写が秀逸なことだったりするんですよね。けっしてMTF曲線やカタログスペックに現れない部分の作り込みが素晴らしかった。そこんとこをSONYには忘れんでもらいたいです。
書込番号:15992818
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近、夜23時前に家に帰らず、朝は6時半から8時ちかくまで、朝晩桜撮りに明け暮れてる。
帰って現像。写真雑誌とビジネス雑誌をメモしながら読む。睡眠時間は4時間が続いて疲れた。
8時半から19時は何してる?仕事してるよ。1本買うと1本オマケのグロンサン2本飲んで。
今朝は、朝からSNSに「北米で4600万画素の3dH正式発表。5980ドルとd800の倍の価格。
北米で6/14発売。国内未定なんで、たまらずB&Hで予約しました。」
と書いたら俺のSNS友人たちが騒いだのなんの。
「4600万画素ながら「超復元モード」で拡張204800、秒6コマ、APS-Hクロップで秒8コマ。
APS-Cでは秒10コマを達成。エンジンは仮想4コアのDIGIC6++をデュアル搭載。
61点レクティルに画面の60%を埋める501点像面位相差。3.5インチタッチスクリーン。」
「超復元モード」とは、低感度で四方八方から撮った被写体を記憶し、高感度撮影時の
被写体像に「ポリゴン復元処理」をかけて最大4段、平均3段のノイズリダクションと
色味の鮮明化を行うキヤノン独自の新技術です。
サンプルサイトには、iso25600のフィギュアスケーター、iso12800のカワセミが掲載、
服の繊維や羽根の細部など、驚くべき精細感と低ノイズ化が図られている。
いま、キヤノンのニコンに対する反撃の狼煙があげられた!
なんて書いてB&Hのリンク張ったから、ワイノワイノ落とし穴に突進する連中。愉快だった。
松永さん、ごめんなさい。
上野やら谷中やら町田・薬師池やらに行く反面、近所公園なども利用し撮りまくってます。
すべてjpeg撮って出しをPMBで2400*1600にしただけ。後でLR4補正かけたのも選んで貼りますわ。
9点
明るいトコでもいろいろ撮った。とりあえずjpeg。今週末RAWでちゃんと焼き込むわ。
書込番号:15967008
7点
こんばんは、sutehijilizmさん。
「花木スレ」もありますが、「夜の散歩」というタイトルにひかれてやって来ました。
桜の撮影頑張っておられますね〜。でも桜の季節は短いですし今撮らなきゃ次は来年になってしまいますもんね。
自分の住む信州伊那谷では今週末から来週にかけて桜が見頃を迎えそうですので、朝晩忙しくなりそうです。
書込番号:15967118
6点
アハハハ(笑)。
sutehijilizmさん、ごめんなさい(笑)!
ひっかかって…あ!?までが以上に速くありませなんだか?
当方…大阪人なもので…一応…ひっかかってみました(笑)!
直ぐに“エイプリルフールネタですね!”じゃおもしろくないし(笑)!
確信犯なのでお気になさらずに(笑)!
書込番号:15967470
1点
あ!大事なことを書き忘れました。
相変わらず素晴らしい!
いい腕してるわ(笑)♪
書込番号:15967473
3点
>スレ主様
面白そうなので、張り逃げ参加させてください。
夜散歩・・・α99では大きすぎのような気がしますが(笑)
そういう私は、持って夜散歩します(爆)
>なんちゃってGT30さん
どうもです〜 あっちのスレでも宜しくお願いします♪
書込番号:15967573
5点
>松永さん
いつもありがとうございます。
>なんちゃってGTさん
24mmってこうやって使うんですね。
>MBDさん
櫻ツリー、行ける距離なのに、今年は撮れなかった。来年、東京に居れれば撮ろう。
書込番号:15967701
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com/2013/03/2013-12.html
この中で保留になったのは、Aマウントフルサイズと400oF2.8G-SSMのようです
SLT A88
SLT A95
36-38MP with バッテリーグリップ一体型 (on market 2014)
SAL 400f28G SSM
1点
ほほー。
コンパクトではないコンパクトカメラにしばらくは注力するのかな?
まあ、その技術のおこぼれが回りまわって来ることを期待して
散財しましょうか。
書込番号:15957542
1点
※バッテリーグリップ一体型Aマウントはしばらく出ない?
過去を振り返ってもバッテリーグリップ一体型のカメラってニコン、キヤノン以外無いと思う。
ミノルタX-1モーターが唯一バッテリーグリップ一体型のニコキヤノ以外の存在だったと思うが・・・・。
要はプロの需要がある程度見込めない商品は作らないと思う。
販売においてグリップ一体型のカメラよりも後付けグリップのカメラのほうが需要が見込めると感じる。
プロなんて使い慣れたマウント以外に以降することなんてほとんどありませんから。
書込番号:15958610
1点
この一体型は、、、
縦位置横位置兼用の撮像素子、あるいは現像系を搭載しているのかな?
って期待しています。
もうトリミングしても画素数変わらない時代になってしまいましたし。。。
書込番号:15958735
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































