このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 5 | 2013年3月1日 00:14 | |
| 38 | 11 | 2013年3月2日 19:07 | |
| 11 | 18 | 2013年3月2日 13:24 | |
| 592 | 164 | 2013年3月7日 05:31 | |
| 7 | 5 | 2013年2月25日 23:34 | |
| 11 | 13 | 2013年2月26日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
2月28日ロンドン19時、(日本時間3月1日4時)
ソニースペシャルライブが開催されるhttp://www.cameradiner.com/
それは、ソニー英国プロダクトマネージャー
ジョー浅井氏と直接連絡が取れるユニークなチャンスです
あなたは会議をフォローし、必要ならば質問することもできる
希望する場合、サイトにコメントとして書き込むこともできる
ポール・ゲンゲ氏は我々の質問を読み、リストして収集する
P.S: NEX-9のような、市場に無い製品の質問はしないで下さい
5点
NHKの夜のニュースのように、
いかにも広くみんなの意見を聞いているフリをして、
自分たちの都合のいいツイートしか紹介しないんだと思います(´・ω・`)
書込番号:15829621
19点
ばかばかしい。
自分たちの上級機種のヘビーユーザーの意向を切り捨てて
他人の意見を聞くふりをして、何になるのかしら?
まあ、営業活動の一種でしょう。その意味では良い企業に見せる営業活動になるでしょう。
所詮はお化粧。
こんなことをするより、本物のカメラを作る方がよほど役に立つ。
目標はD800Eを超えること。
今のソニーには無理なのかしら?
チャレンジを忘れてしまって2400万画素で満足しているから。
書込番号:15831088
8点
そんなことより、
今までどれだけ下々の意見を取り入れた製品作っていたのって言いたいですね。
書込番号:15831122
7点
クイックシューを付けたままバッテリー交換できること。
絞りこみボタンを押しても暗くならないファインダー。
電源を切らなくても稼働しまたま電池が交換できる。
第三のダイアルの設置。
それからと着実に進化していると思うけどなあ。
ミノルタ比ですけど。
MモードでのISO AUTOとか頼んでいないけど。。。
書込番号:15831174
7点
フルフレームでASの実現。
ちょっと前まではAPS−Cだから実現できた、フルサイズでは不可能と言われたものです。
その人たちはどこへ行ったのだろうか?
書込番号:15831846
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
小沢忠恭氏アルファ99
http://www.youtube.com/watch?v=URlsHLuIG9U
馬場信幸氏Aマウントレンズ
http://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM
ソニーの公式です
馬場先生のレンズのお話とてもおもしろかったです。
8点
レンズのお話は、為になりました。
ソニー得意の美しい後ボケを活用するのに、デジタルズームを使うというアイデアには驚ろかされました。
今度やってみます。
STFな良さも明確にわかりました。
STF良いねー。
書込番号:15829287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
口径喰対策としてAPS-Cサイズで切り取るっていうのは最高のぜいたく
なのかもしれないですね。
α99ではこんな写真は撮れないのかなあ?
もっとも2400万画素もいらないかもしれないけど。
書込番号:15831326
2点
リンク添付ありがとうございます。
CP+2013には行けなかったので、暇がある時にでもじっくり見たいと思います。
45分は授業一コマ分ですが、今では結構長く感じてしまいますね*_*;。(大学は90分以上ですが)
書込番号:15831432
1点
最終日はもっと白熱してました。このセミナーを聴講できて良かった。
「小澤忠恭 〜ヌードの巨匠が語る、ポートレートの極意〜」
・「凛U 時の記憶」は大変なプレッシャーの中で撮りました。それは、前回作(「凛 旅の記憶」)が評判だったからです。
けなされれば反発心が湧くけれど、褒められると次を失敗すれば「なんだこんなものか」と言われる。だから大変なプレッシャーでした。最高の作品、頂点を目指す気持ちで撮影しました。
・写真というものは作品なんです。記録するためにカメラを使う場合もあるけど、写真を撮るということはただの記録ではない。スナップだって作意があり創作です。だから、写真にはひとりひとりの人間性も写り込むんです。人を撮っているようで自分の本質が写り込んでる。だからみんな違った絵が出てくる。真剣に追い込めば真剣な自分が写り込んで絵も良くなる。だから面白いんです。
・今回は、チームを組んで大勢で撮影しました。アマチュアの皆さんも、一人で撮るだけでなく、モデルさんや仲間とコミュニケーションを取りながら大勢で撮ってみると、いつもと違った事が出来ると思いますよ。ソニーにも、ユーザー向けのセッションをやろうよと言ってきました。
・大勢で撮るのが良いのは、レフ板を使って色々な表情が作り出せることです。僕はよくライティングは現場でできるレタッチと呼んでます。光を活かして色々な表情や効果を出すのです。光を使ってください。
・ところで、地球は今日なんのために存在したのか?僕なら、被写体の演技を助けるためにあった、少なくともそういう気持ちで撮っています。そのぐらい被写体の存在感は大事で、被写体を輝かせるために、被写体からより多くの輝き・美しさを引き出すために、あらゆる角度からあらゆる趣向を凝らして精一杯ライティングしてみてください。
(このあと、個々の写真の説明があった。)
・写真は作品といいましたが、そういう考えで、僕もモデルもライティング・衣装・メイク・小道具といったスタッフもみんなで頂点を目指していくんです。チームが頑張ればモデルもやる気になって、鎖骨ひとつまで美しく見せようと期待以上に輝いてくれるんです。レフ板係はレフ板係で、僕に叱られたくないから頑張るんじゃなくて、よ〜し小澤が言った以上のきれいなライティングにしてやろう、そういう気持ちでみんな仕事してくれるんです。
・そうしたみんなが作品という頂点を目指す気持ちと、自然の中で刻々と変わる光と色、この駆け引きがあります。
ここで役に立つのが電子ファインダーです。α99というカメラは大変挑戦的なカメラです。他のメーカーがやらないことにどんどん挑戦する。その象徴が電子ファインダーです。ある人は、露出や色味が見たまんま撮れて楽だというでしょう。私は、楽だから使うんじゃないんです。露出や色味の判断に最小の時間しかかけずに、地球の変化を受け止める被写体を見つめ続けるために電子ファインダーを使う、そういう必要性があって使ってるんです。
・今のカメラは、どのメーカーもすごく良く出来てるけど、それを限界まで使うことで何ができるか着想を追い続けないと、ますますカメラに撮らされるだけになっちゃいます。光学ファインダー機も使いますよ。その時はまた別の着想や情熱を持って被写体を見るわけです。その技術で出来るより良い撮影に向けて着想し、被写体を見つめるわけです。繰り返しになっちゃうけど、そうでないと優秀なカメラに撮らされるだけになっちゃう。カメラが人間だとしたら、「きついなあ。もういい加減にしれくれよ。」って言うような状況まで追い込んで、どんどん新しい写真にチャレンジしましょう。
・僕には二つの眼があって、ひとつは獣が獲物を追うようにモデルを追うカメラマンとしての眼です。もうひとつは、撮った画像をチェックする編集者としての眼です。現場でも、ピント・露出・色味などを見る時は編集者の目になるわけです。
とはいえ、二つの眼を行き来するのはそんなに簡単じゃないんです。編集者の眼になる瞬間を極力短くして、カメラマンの眼としてモデルを追い続ける、電子ファインダーは見るだけで露出・色味が分かるので有利なんです。
楽だからバリアングルや電子ファインダーじゃない。見え方がまだまだ自然に近いから光学ファインダーじゃない、必要に応じて使い分ければいいし、電子ファインダーの伸びしろや未来を応援したいんです。
・作品を目指して獣の眼で突っ込んでいく話が長くなったけど、そうして出来上がってきた写真を今度は編集者の眼で見てみると、それがまたしんどいなあと思う時があります。構図とか色味とかじゃなく、撮る絵に良くも悪くも僕があらわれていて、あらわれすぎているとダメなこともあるわけです。
・皆さんの中には、写真で個性を表現したいと考えてる方もいるかもしれませんが、個性なんか出そう意図するもんじゃないんです。隠そうとしても漏れちゃうような特性こそ個性なんです。そして、その個性が被写体にも影響を与えて、同じ被写体を撮ったとしても各々違った写真になるんです。物理用語でいうと不確定性原理です。お湯の温度を測ろうと温度計を入れると、温度計でお湯の温度が変わる。写真を撮るという事もそういうカメラマンとモデルの相互関係が常に起こり、そこで起こっていく変化に向かっていってほしいんです。僕なんかヌード撮影の時モデルに、「小澤さんってベッドでは無口なんでしょ?」なんて、見透かされたくないとこまで見られちゃってる。
・話がそれましたが、ぜひ皆さんも撮影する際は、今日地球はなんのために存在したのか?モデルを輝かせるため存在したんだ!そしてカメラマンとして、モデルが最高に輝いた瞬間に「永遠」というスタンプを押すことができた!そういう気持ちをもってください。そして撮影を充実させていってください。
(聴講者一同拍手にて閉講)
以上
書込番号:15831775
5点
EVFで良かったですね。
まったく同感で嬉しかったです。
私もチャレンジする会社、製品、掲示板が好きです。
書込番号:15831830
5点
>チャレンジする会社、製品、掲示板が好きです。
私も同感です♪
ソニーはこのまま斜め45℃路線のスタイルでとことん突き進んで欲しいですね(笑)
でも、α77・99みたいなミドルクラスの透過ミラー機は
ユーザーを実験台にしながらいろいろと迷走中っぽいですが(´・ω・`)ショボーン
言い方を変えれば、試行錯誤中?(笑)
書込番号:15832408
1点
前々から気にはなってましたがSAL85F28を発注しちゃいました。
プラナーにはまたまだ遠い道のりだなぁ〜。
暫くは安ダマで勉強勉強
書込番号:15832544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SAL85F28は軽くて良いレンズですよ。
昔、エクストラファインを常用していたときのα77のコマを 1/2 に縮小して
アップさせていただきます。
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-3rd/
SAL85F28 85mmF2.8 SAMを試しました(その3)
書込番号:15832629
5点
>>けーぞーさん
ありがとございます(^ ^)
書込番号:15832720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インフルで外出禁止中だったのでようやく全て見終わりました。
見終わって、何だか手持ちのαシステムが全部可愛い思えてきました。(^ ^)
37・57・77と私はAPS-C専科ですが、なんか愛しい(*^^*)
書込番号:15833160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんばんは
表題の件なのですが、先週くらいにα99、77、900、700を所有しておられる方に
発信されているんですよね?
α65の私では読むことができず、どなたかが感想を書き込んで下さるのを
楽しみに待っていたのですが。。。
ついにオーナーで無い自分が立てちゃいました。
(見落としてますでしょうか? それとも話題にするまでも無いつまらないもの?)
良ければ感想を教えてもらえませんか?
1点
ぐんさんのおっとさん
スレのタイトルである、
αオーナーズマガジン
でググったりすると上から4番目とかに幸せがあるかもしれません。
感想ですけど
ゾナー欲しい!と思わされました。
暗くてよく見えないところにピントを合わせる手法として、一度露出をプラスにして見やすくしてからピント合わせをして、露出を戻すといいよってのがなるほど!と思いました。
書込番号:15822546
3点
α57やα65のユーザーには届いてないって事ですか?
My Sony Clubに製品登録しておけば届くような気がしますが、そのための「αオーナー」マガジンのはずですが*_*;。
一応リンク貼っておきます。(特に個人を特定するような記号は入ってないようですが)
http://www.sony.jp/ichigan/followup/a99/index-a.html?s_tc=msc_msmail_20130214_Dp_followa99_0003
書込番号:15822695
0点
まくまるさん
ありがとうございますっ!!
四番目に幸せがありましたo(^▽^)o
じっくり読んで見ます。
書込番号:15822700
0点
salomon2007さん
きてないと思うんですよね〜。
ソニーショップICHIEさんのブログで配信の事を知ったので。
書込番号:15822744
0点
「αオーナーズマガジン」って言葉からはAマウント機は全てα機ですから該当しないのがおかしいと思いますけど、実際は中級機以上のユーザー向けって事ですね。
実際パパ・ママ向けのα57のWZK購入者にはZeissレンズ購入する金があったら家族のために使うって事だろうから、そういう仕切りがあっても問題とまでは言えないですかね。
Zeissを誉めて買って貰うのはアレとしても、入門・初心者から中級へ上がる人向けのリーズナブルなレンズが中々ないようで、DTの廉価レンズ(出来は良いですが)からZeiss・Gの間が空いてるのが問題なのかもしれないですが*_*;。
書込番号:15822799
1点
>先週くらいにα99、77、900、700を所有しておられる方に
発信されているんですよね?
2月18日にメールで案内が来ました。
>>本メールは、ソニーのデジタル一眼カメラ“α99/α77/α900/α700”を製品登録し、
「登録製品に関する情報」のメールを希望されたお客様にお送りしています。
とのことです。
書込番号:15823017
2点
うーむ。
この4台だけは他と違うっていう理由が知りたいなあ。
書込番号:15823630
0点
なんででしょうね。
α55など使ってて、TLMを許容して、
利点を感じている人こそ、
α99へ誘うべきだと思うなぁ。
TLMは、気に食わないけど、、、なんて人は、
α99買っても楽しくなさそうやし。
書込番号:15823758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α550しか持ってないときには私宛には来てなかったんですね。
α99を買った後だけしか来ていないのに,ずっと以前から来ていたような気がしていました。
ほんの少し小さな月さんのおっしゃるように,α57や65の登録ユーザにも配信して77や99を購入するよう
誘導しなきゃダメでしょ。SONYさん。
書込番号:15824695
0点
オーナーでもないのに読んじゃっていいのかと後ろめたかったのですが、
本日帰宅したらα99のミニチュアが届いていましたo(^▽^)o
これで私もオーナー??
マガジンを読んだら、更にα99が欲しくなっちゃいましたよ。
書込番号:15826876
0点
2013/02/09 22:22 [15740791] にて
アイピースシャッター搭載の有無の例として、
α900と700を出したら不評だったけど、メーカーとして他とは
区切り(区別)を付けているモデルってことなのかな?
書込番号:15827095
0点
α57ユーザーだから読めないと諦めていたんですよ。
salomon2007さん、リンクありがとうございました。
書込番号:15827118
0点
700で登録してるけど、来てたかな?
記憶も、メールも残ってない・・・・・・・・・。
もしかして、目を通さずに削除した?
書込番号:15827147
0点
私も来てないですね、メール案内項目をチェックしないと届かないみたいですが
それがどのページなのかわからないなぁ
書込番号:15827211
0点
GKOMさん
下記が“α”オーナー限定ウェブマガジン案内メールに記載されていたメール受信停止方法です。
■メールの受信停止
「My Sony Club」サイトにログインし、画面右側にある「メールマガジンの
受信設定」へ進み、「登録製品に関する情報」のチェックボックスより
チェックを外して受信を停止してください。
書込番号:15827457
1点
>まくまるさん
設定項目にたどりつけました、ありがとうございました
書込番号:15831765
0点
>>本メールは、ソニーのデジタル一眼カメラ“α99/α77/α900/α700”を製品登録し、
「登録製品に関する情報」のメールを希望されたお客様にお送りしています。
やはり、フラグシップ機ユーザーに、より大きな満足感を持っていただくための根回しではないかと思います。
この情報発信は、今回から急に始めましたから、他社機ほどは人気が無いα77やα99ユーザーに、自信を持っていただくためだと思います。
決して販売促進のためではないと思えます。
ソニーも少しはユーザーの事を思うようになってきたのかな、コーナーに追い詰められた結果。
まあ、終わりよければ全て良し ですから、αファンにとっては嬉しい事です。
ところで、この記事でα99のファインダーの評価を見ていると、プロとアマでは目的が違うのだなと痛感しますね。
プロは、結果を出す必要がある。 故にEVFで135ZAのボケをかなり正確に表示できるEVFが良い。
アマである私は、自然を撮る時・特に花を撮る時には、135ZAを通して見える自然の美しさに感動しながら撮る事が嬉しいのです。この感動は優れたOVFが与えてくれるが、EVFでは得られない。花の輝きが見えなくなるから。
逆にボケは慣れてくれば、想像がつく。プロが言っているように 今までの経験とは違う状態になったら判らない。これはOVFの弱点ではあるが、その時にはあきらめる選択が可能である。ここがアマの強みになる。
よって、撮る過程を楽しむOVFが欲しくなる。
OVFもEVFも、どちらも撮れる結果はほぼ同じ。いや、より正確な結果を目で見て予測できるEVFの方が、より良い結果を得やすいのでしょう。これはこれで良い。
しかし、アマの自分としては、撮影過程を楽しめるカメラも欲しい。
花の命の輝きを見れるEVF・・・5年以内には無理だろうな。
こんな事を欲しがるアマは少数派なのでしょう。
EVFの名誉のために言っておきますが、D800E程度のOVFなら、次のEVFで対等になると感じています。コスト削減のためなら、次期EVFで充分であろう。
なにしろα900のOVFが良すぎたからねー、
どうしても夢よもう一度 になってしまう。
書込番号:15838133
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
明日で発売から4ヶ月目ですが、売れ筋ランキングが80位に落ちそうです。
でもソニー機は一部のNEXを除いてはランキングは下位の機種が多いので
勢力図的にはこんなモンなのかな。
だが6D、D600、5DV、D800の売れ行き見ると、α99だけ新フルサイズでは格段に売れてないんですよね。
何故ここまで差がつくんでしょうかね・・・良いカメラだと思うけど。
やっぱもう少し安くないとダメなのかな。 値下がりが止まったままなのが残念です。
あまりにも売れないと次機αAフルサイズが消滅しそうで心配です・・
9点
20万円切ったら購入を考える人多いんではないでしょうか?
落ちる待ちしております。
書込番号:15816403
6点
あと、FF NEX 待ちとかね。
私はこっちです。満を持して登場して欲しいものです。
書込番号:15816442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ただ単に価格COMのお店で買う人が少ないんじゃないんですか?
この板の人、自分のイメージだとソニーストア多そうですし(笑)
自分もカメラ関係でここにのっているお店だと買った事有るのは、ヨドバシとamazonくらいです。
購入店の90%以上が違います。
書込番号:15816511
7点
かめさん これはソニーの戦略ミスです あなたが気にする事はないです。
他社は入門機を出しフルサイズ客の取り込みに入りました。
メリットとしては買った客の9割以上が次機を買うとき同じメーカーのを買う。
NとC社は戦略を立てS社はそれが出来なかった。
理由はNとC社はカメラで食って生きている。
S社はこの世界では新参者チャレンジャーなのに横綱ディフェンダーと勘違いしている。
さらに値段の点においてもD600とか6Dと比較するのが適である。
画質が良いかどうかは おおむね各社当該フアンが言っているので比較対象にはならない。
画素数においても同じである 連射性能においても同じである NとC社はISO25600でS社12800
充電池で撮れる枚数はS社はどうも不利な報告が。
よって99は入門用と考え15万前後が妥当。
次に60Pと60iは本来性能差はあってしかるべしであるがこの件に関してはニコンの700だと思うが
西洋のどこかの国の映画撮影に用いられて好評とのこと何百万のカメラを使うより今後こちらを使うと言っていたので60P60i考えずとも良いと思う。
もし60Pと60iの差を出したいならカメラ材質として200万以上かけなくれはだめだろう
ビデオ部門はとんと分かりませんので文章を使わせていただきました。
書込番号:15816625
11点
日本人は保守的な考えの人が多いのも販売台数に関係あるかもしれません。
ニコンやキヤノンがオ-ディオ機器作っても、多分売れないでしょう・・・
書込番号:15816662
9点
ここの売れ筋ランキングって何を基準にしてるのでしょうね?
とっくに製造終了していて取扱店が1社のα900が511製品中161位でしょ?
161位になるほど売れているとは思えませんよね?
対象期間が長いのかな?
書込番号:15816679
8点
なんどこのリンクを貼ったことか(笑)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
価格.comの売れ筋ランキングは
販売数ランキングでも売り上げランキングでもありません
BCNランキングによれば前週157位で
現行フルサイズではD4より売れています
書込番号:15816737
12点
そもそもNikonもCanonも音響機器メーカーではありません。
ソニーは音響機器メーカーでもあるはずなのに、アップルにぼろ負け
していますよ???
カメラは先進も必要ですが、継続とラインナップも重要です。
Nikon、Canonがプロ機から入門フルサイズまで揃えているのに比べ、α900
から一年間近くフルサイズ機が途切れ、ようやく出てきた頃には上位二社は
間口を広げ、フルサイズに対応した新世代レンズを揃えている。
かたやソニーは、数年前に出したレンズをリニューアルするだけで、
相変わらずツアイスとGレンズばかりで入門用レンズが圧倒的に不足している。
α99が単独でどうの言う以前に、ラインナップの継続性、一貫性、 間口と
どれをとっても相手にならない。
書込番号:15816742
20点
なんどこのリンクを貼ったことか(笑)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
価格.comの売れ筋ランキングは
販売数ランキングでも売り上げランキングでもありません
書込番号:15816962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そもそもNikonもCanonも音響機器メーカーではありません。
知ってますよ勿論。
てか、NikonとCanonを音響機器メーカーだと思う人なんて世界中探してもいないでしょう。(笑)
例えばの話をしただけなのですが、伝わっていなかったみたいですね(汗)
SONYはレンズ交換式のデジタル一眼カメラを作り出したのは、コニカミノルタから事業を引き継いでからのほんの数年前です。
業務用カムコ-ダ-では大手ですが一般的ではないですし、コンデジの分野では先行メ-カ-なので一般的にも広く知られていますが、レンズ交換式一眼カメラのイメ-ジは無いに等しいです。
この前も、αのデシタル一眼レフを持って撮影していたら「SONYってこんな大きなカメラも作ってるの?」って言われましたし。(過去にも何度か言われました)
だから、オ-ディオ機器を作っていないNikonとCanonがもしオ-ディオ機器を販売(OEMでも良い)しても多分売れないでしょうと、例えで言ったんです。
書込番号:15816988
12点
D800と同じ価格というのがなあ。
まあ売れるはずありませんね。
D800より悪いカメラという理由で売れないわけでも、ソニーだからというわけでも無く、日本の消費者は世界一厳しいからでしょう。
D800は36MPの素子をソニーから買い、コストの掛かるペンタプリズムの視野率100%。
ボディーの剛性もしっかりとしたもの。
一方α99は自社製EVFの自社製24MP素子。
どちらが利幅が多いかは歴然。
売れる数が違うから?
そんなことはメーカーの都合です。
ソニーは消費者の立場に立ってものを売るということを忘れてしまっている。
カメラにしてもユーザーが真に何を求めているかを考えない。
それがソニーのマーケティングがダメな全ての原因です。
書込番号:15817093
18点
そんな心配するくらいなら、もとより他のメーカーのカメラを買えばいい。
好きでα99はじめ、αを愛用者に対して、もう少し配慮したらどうだろうか?
書込番号:15817139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いまどき価格の売れ筋ランキングを真に受ける人がいるとは珍しい。
ま、釣りかな(笑)
書込番号:15817184 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デザインが悪いから(・ω・)
5D3は鳩の頭♪〜
書込番号:15817332
4点
Logicool!さん
>D800は36MPの素子をソニーから買い、コストの掛かるペンタプリズムの視野率100%。
>ボディーの剛性もしっかりとしたもの。
>一方α99は自社製EVFの自社製24MP素子。
>どちらが利幅が多いかは歴然。
撮像素子に関してはその通りだと思いますが、まるでペンタプリズムの単価とEVFの単価も知っているような言い方ですね・・・
単価はどのくらい違うのですか?
>売れる数が違うから?
>そんなことはメーカーの都合です。
>ソニーは消費者の立場に立ってものを売るということを忘れてしまっている。
2006年に購入した我が家の46型液晶TV(シャ-プ)は、値切って45万円でした。
現在、同等の46型液晶TV(シャ-プ)は7万円程度で購入できます。
では、分かりやすく液晶TVに当てはめてみます・・・
>売れる数が違うから?
ですね。まだあまり普及していなかった時代です。初期開発費用は莫大なのである程度回収したかったのかな。
>そんなことはメーカーの都合です。
当然そうです。同型のブラウン管TVより液晶TVの方が極端に高かった。
>シャープは消費者の立場に立ってものを売るということを忘れてしまっている。
そうですか・・・
てことで、EVFもTVも同じような感じで、有機ELファインダ-も初期物は高いのではないかと思います。
αのEVFが高いか安いかは、他社が同等のEVFを作らない限り判らないのと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:15817394
5点
あ、
>シャープは消費者の立場に立ってものを売るということを忘れてしまっている。
そうですか・・・
ごめんなさい。意味不明ですね。
言いたかったのは、当時45万円以上したTVと同じ型のTVが今では7万円程度で購入できる。
では、7万円で売る事ができる程の単価ならば、なぜ最初から7万円で売り出さなかったのか?
シャープ(シャ-プ以外も)は消費者の立場に立ってものを売るということを忘れてしまっているから?
と言いたかったんです。
勿論違いますよね?
SONYのEVF(有機EL電子ビュ-ファインダ-)も同じような事だと思います。
爆発的に売れて初期開発費用を回収できたり、他社との価格競争になれば単価も下がると思いますが、他社で同等の物が販売されない限り、価格が高いか安いかは判断できないと思います。
実際、既存技術であるOVFの開発費用+製造単価と最新技術である有機ELのEVFの開発費用+製造単価ではどちらが高いのか(現時点で)、気になるって言えば気になりますが・・・
書込番号:15817646
4点
売れ筋ランキングとは実際の売り上げランキングではなかったのですね(汗)
あんま気にする必要はないって事ですかね・・・
書込番号:15817665
1点
私は多点分離光学ローパスフィルターが高いんじゃないかなぁと思っています。
光学製品は高いけど、電化製品は安いという考えはしょうがないんですかね。
開発費だけでも相当でしょうに。
書込番号:15817695
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.satouchi.com/alpha/carlzeisslens/SAL24F20Z-review.html
http://www.satouchi.com/alpha/images/a99_sal24f20z_002_full.JPG
なんとなく撮影、あとでモニターチェックしてスゴイ!って思ったのがこの画像。
思いっきり太陽がレンズに映り込んでいるのにも関わらずこの画質。
α99のダイナミックレンジの広さにも驚きですが、このレンズの素晴らしさもまた然りでした。
このレンズ手に入れたなら、逆光シーンで遠慮せずばんばん使って欲しいです。
3点
ニコンの70-300と70-200Uの差すらよく判らない(∴;゚;Д;゚;∴)さんが「良い」というなんて、よほど良いレンズなんでしょうね。
50 1.4ZA、良いレンズとは判ってますが、「黙って3割」のツァイスへの抗議の意を込め、Σ50 1.4買っちゃいました。Σも、僕には十分良いレンズです。
書込番号:15814025
3点
まさに私が普段バッグに入れて出かける状態が「α99+ディスタゴン」なわけですが,
撮影に出かけようとしたら吹雪で引き返したり,2月連休には風邪を引いたりと,
運には恵まれません。
書込番号:15815513
1点
sutehijilizmさんは、どれ程の差を感じられるのでしょうか?
私は、NIKONのレンズについて体感的に激適な速さは無く使いこなすことを促しただけの事。
板違いの話を、こちらで話すのは如何と思います。
書込番号:15815779
0点
*印はいいですねー。
しばらくはAELボタンで我慢します。
書込番号:15818082
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ぐんさんのおっとさんがスレ立てした、空が青すぎる???
トピの関連で、本日日本列島を使っての実験をしてみませんか。
晴れの日と言っても、透明度が良い時、霞んでいる時様々ですよね。
提案なのですが、本日は日本列島比較的晴れが多いので、列島リレーな
感じで同時刻に、スレ主さんの為に青空を撮ってUPしてみませんか?
勿論各地で青空の具合は違うと思いますが、色の出方の目安的な事には
なるかなと思います? また合わせてjpgではこんな感じだけど、RAW
(現像+レタッチ/2枚目)で見たままは(個人の主観技量)はこんな感じ、
また自分の好みに調整したものと言うのは如何でしょう?
□価格コムで4枚アップロード出来る内□
1枚目 撮って出しjpg
2枚目 1枚目と同じ撮影時のRAW(見たままに調整)
3枚目 1枚目と同じ撮影時のRAW(好みに調整)
4枚目 自由作例(露出は自由本日の晴れ写真、逆光でも何でも)
□縛り要素□
1 露出の具合をわかりやすくする為、地上の風景を入れる。
2 太陽から180度方向のみ(順光方向)
3 sRGB、adobeRGB問わず、アップロードする際にはsRGBとする。
※価格コムでは色域情報は反影されないですが(タグ無しRGB画像になる)
まぁ統一する為って事で。フォトショ等で開く場合は自身の環境に合わせて
sRGBかadobeRGBに変換して確認。
□情報項目□(テキスト欄)
1 カメラ名(画像開けば自動で出るけど、見やすくする為)
2 露出=実際の撮り目(画像開けば自動で出るけど、見やすくする為
3 ピクチャースタイル(彩度、コントラスト、シャープ変更の場合は記載)
4 2枚目3枚目を処理した環境(LRやPS、付属ソフト名、モニター、カラマネ等)
□大きな同条件□
お昼12:00 〜12:30迄の30分間。
※30分有れば、180度と自由作例、手持ちの他マウントは撮れるかな。
厳密なテストでは有りません。
同じ地域で有れば、露出が各自違っても、データからその差を差し引いて考え
てみたり(脳内補正でも、編集ツールで露出を上げ下げしてもいい)傾向位が
掴めれば良い、またカメラ内jpgの傾向程度です。
各地域の気象条件で変わって来ますが、曇っていてもそれはそれで楽しいかな
と思います。カメラはソニーに限らず参加されて良いと思います。
折角ネットで繋がっている事、デジカメと言う撮ってすぐ画像が見られる機器
の特性、そんでもって「青空はなぁ〜撮影時で出方が変わるからなぁ〜」と誰
もが思っているでしょうから…と思っての提案です。
定点テストみたいな物なので、写真の出来不出来も関係無いですし、記録とし
て30分+α(処理が有りますよ)をご提供頂けたらと思います。
面白そうだと思う方、もしくは参加してくれる方が多ければ、15時にも考えて
います(ISO&露出&測光を固定や青空のみをカメラ任せにしても面白い)。
ちなみにふと思い立ったので、項目等十分では無いかと思いますが、参加頂け
る方がいらっしゃいましたらコメントお願いします。
4点
今日は77出撃だけど、参加します。
書込番号:15810082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまからバイクの契約に行かなくちゃなので
傍観に徹します( ;´Д`)
書込番号:15810126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うぅ、レンズ装着して出発直前でした。
本日は予行演習で後日本番がいいかも?結果によるかも。
三脚は必須ではないでしょうけど、珍しく?携行しておきます。
書込番号:15810163
0点
開始迄1時間程しかないのと、新潟金沢辺りは雪なのでで15時(もしくは別日)
の方がと思ったのですが、予行練習や、項目決めでの意味で気軽に参加頂ければ
幸いですw。
日本全国晴れの日って稀ですかw???
ぱぱっと外に行って撮って、ゆっくり仕上げれば良いので、ホント気軽にで。
家の掃除が終わったら(私の休日仕事w)アップロード見本を貼付けますので、
参考にして下さい。
書込番号:15810207
1点
どうもありがとうございます。
スマホで掲示板を確認してよかったですよ。
α65ですが参加させていただきます!
梅がみたくて水戸までやってきちゃいました。
都会ですねえ。うらやましいです。
風がすごいですね。ただ空は晴れているのでいい感じです。
書込番号:15810404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1枚目 クリエイティブスタイル→ニュートラル(デフォ)
2枚目 見た目。室内と外を見比べる大変さw(曖昧すぎる)無くてもいいかも。
3枚目 自分は少しアンバーに寄せる傾向みたいです。
4枚目 自分のトーンは暗め好み
□情報項目□
1 カメラ&レンズ α99 レンズ SAL2470Z(26mm)
2 露出 ISO100 1/160 F10
3 ピクチャースタイル ニュートラル
4 2枚目3枚目を処理した環境 CS6/Camera Raw/
モニタNEC MultiSync LCD2690WUXiを i1proにてキャリブレーション
(色温5000、ガンマ1.8)adobeRGB撮影し保存時にsRGB変換。
SDカードを忘れて焦りましたw。
SAL2470Zの周辺光量落ちも結構有りますね。
ヒストグラム内にしっかり収めるより、もうちっと明るめに撮れば
良かったかも。
DROをオートにすると言うヘマをやらかしました。
書込番号:15810807
1点
1枚目 クリエイティブスタイル→スタンダード(デフォ)
2枚目 記憶をたどりながら、しかもどういじっていいかわからないまま何とか加工w
3枚目 明るくて柔らかい感じがすきなのです。
4枚目 咲いている梅が少ないですね 二週間早いかしら
□情報項目□
1 カメラ&レンズ α65 レンズ シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO
2 露出 ISO100 1/500 F8
3 ピクチャースタイル スタンダード
4 2枚目3枚目を処理した環境 付属のイメージデータコンバーター
はるばる茨城県水戸市まで行ってきました。
いやぁ寒かった。それに梅はまだまだです。
写真は、かの有名な水戸駅の待ち合わせスポット、黄門様の銅像です。
駅前でイベントをやっていまして、楽しそうでしたよ。
書込番号:15813361
1点
今日は真っ青な好天でしたね。
12時24分に撮影したデータを投稿させて頂きます。
ただしRAWでは撮ってませんのでJPEG撮って出しです。
□情報項目□
1 カメラ&レンズ α57+SAL18135
2 露出 ISO100 1/1250秒 F6.3 EV-0.3 W/B:オート
3 ピクチャースタイル 風景
4 2枚目3枚目を処理した環境 CS2
書込番号:15813668
1点
こちら神奈川県藤沢市、厚木基地のほぼ真南です。
□情報項目□(テキスト欄)
1 α99、レンズ ミノルタ50/1.4 非D
2 露出 1/640, F8.0
3 ピクチャースタイル: スタンダード
4 2枚目3枚目を処理した環境(ソニーIDC)
本日の撮影全コマも公開しておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Sunny-20130224/
minolta 50/1.4非Dとレフレックス500で撮りました(2013.2.24)
# Rawから現像したのは今回が初めてかも。
書込番号:15813926
1点
11:35-40で撮ったのですが、SNS投稿や知人との撮影計画の打ち合わせで現像できませんでした。
明日上げますんでお待ちください。
そのあと、色々撮った中で空が写ってる画像です。
書込番号:15814000
1点
2月25日の12時頃です。
レンズはタムロンのAF28−300の3.5−6.3マクロXR Diです。
現像でクリエイティブスタイル風景にしましたが撮影時はスタンダードです。
シャープネスはオーバーシュート・アンダーシュート・しきい値・各プラス20。
3枚目はノイズリダクションを切って現像しています。
書込番号:15815542
1点
ぐんさんのおっとさん
好みの写真を拝見すると、『空が青すぎる???』のスレを立てられた
のがよくわかります。
私も柔らかめが好きで、彩度抑え傾向ですが、そう言う好みはどちらかと
言ったら少数派なのかも知れませんね。
普段私は、屋外での背面液晶の視認性の悪さから、スタンダードか、ポート
レートですが、ニュートラルだとさすがに背面液晶では浅過ぎました。
モンスターケーブルさん
うって変わって、青ーー!(濃いなぁ)って感じかと思いきや、実験劇場での
他の工場の写真はそこ迄ではないんですね。
設定や、条件でこれ位は変わってしまう良い見本な感じです。
モンスターケーブルさんの好みとしては、結構ガツンとした感じですかね〜。
けーぞー@自宅さん
いつも書き込み拝見してます。
初RAWと言う事ですが(本当ですか?)、現像した物を拝見すると、
けーぞー@自宅さんはスタンダードがかなりご自身の好みに合ってる
印象ですね。SONYと相思相愛な感じですw。
きっとjpgからレタッチするにしても僅かな味付けで済むっぽいので画質
に大きく影響が出る事にはなりませんね、きっと。
sutehijilizmさん
お待ちしております…とプレッシャーをかけておきますw。
ゆっくり是非。
一気千里さん
3枚目の抜けの良さは気持ちいいですね。
抜けの良さからか?青い布の色の分離も良くなってますね。
ソニーのIDCは未インストールですが、入れてみようと思いました。
書込番号:15818370
0点
スレ主様ありがとうございました。
私は空の青が大好きなのでついつい空の色が出るように撮ってしまう癖があります。
この場合は中央の白のマストに露出が引っ張られ、全体アンダーで空の青が強く出たように思います。空の青の出方は各社様々に思います。ソニーの空の青は私的には好きです。
それから、「現像でクリエイティブスタイル風景にしましたが撮影時はスタンダードです。
シャープネスはオーバーシュート・アンダーシュート・しきい値・各プラス20。
3枚目はノイズリダクションを切って現像しています。」の表記は3枚目のみという意味です。分かりにくい文章ですみませんでした。
書込番号:15819722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































