このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2013年1月24日 18:13 | |
| 699 | 170 | 2013年8月29日 22:37 | |
| 92 | 13 | 2013年1月21日 22:08 | |
| 49 | 11 | 2013年1月23日 11:10 | |
| 20 | 7 | 2013年1月20日 00:53 | |
| 69 | 11 | 2013年1月18日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201301/13-010/
参考展示
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
E20oF2.8
セミナー
*三好和義氏(写真家) :『DSC-RX1』で撮る日本の楽園
*小澤忠恭氏(写真家) :“α99” × ポートレートセッション
*広田尚敬氏(写真家) :広田尚敬が語る『DSC-RX1』の魅力
*萩原史郎氏(写真家) :萩原史郎が語る“α”の魅力
*福田健太郎氏(写真家):“α”で楽しむ風景写真の撮影術
*山本まりこ氏(写真家):写真が楽しくなる旅フォトレッスン 〜エアリーな写真の撮り方〜
*馬場信幸氏(写真家) :αレンズ、そのシャープさの先にある性能とは?
*水口博也氏(写真家・科学ジャーナリスト):一眼動画で撮る南極大陸
*染瀬直人氏(写真家):“PlayMemories Camera Apps”で広がる写真表現
4点
双眼鏡の後継機だ(^_−)−☆
頑張れソニーd(^_^o)
書込番号:15660466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>E20oF2.8
SEL16F28と同じ切込み入ってるからワイコンとフィッシュアイそのまま使えそうですね
書込番号:15661447
1点
先週末に R-15+ 指定の映画 ted を見に行ったら
Sony Digital Cinema 4K というのがチラッと表示されてました。
この解像度で至近距離で対角84インチくらいのスクリーンなら楽しみですね。
少し嬉しかった週末でした。
書込番号:15662090
3点
今回のソニーは大きな発表も無さそうだし、面白味は無いようですね。
残念。
EマウントのAFアダプターが試用できるようにならないかなー、もちろん他社製のアダプターの事です。
書込番号:15663611
2点
パンケーキの薄いヤツ、レンズキャップ替わりにαにも欲しい
書込番号:15663672
4点
orangeさん、来年に期待しましょう。
NEX9の展示、α1のスケルトン。
まあ、僕は両方パスして、来年4月のFS700後継貯金しますが。
書込番号:15664697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
どうです?
α現行機種唯一のフルサイズ、購入された方は楽しく使ってます?
不満ながらに使ってます?
私は不満あり、楽しさありで、なんだかんだと持ち出し多いですよ。
なんだか使い切れないほどの多機能ぶりなこの機種、使いようで面白い機能が隠れているとは思うんですが、使っておられる方こんな使い方もあるよ、みたいな情報交換などして頂けるとありがたく思います。
作品・作例・試撮りなんてものをチラッと添付して頂けると参考になっちゃいます。
不満ある方は建設的な意見で書き込んで頂けると今後の要望にも繋がりますし、α99検討されている方の参考になると思います。
私が使ってみての要望として、HDRとマルチショットノイズリダクションRAW記録を解除しないと機能選択できないのが煩わしですね。
合成の基準となる画像だけでもRAW記録してくれてRAW+jpeg記録してくれれば煩わしさ半減と言うところなんですけど。
そーいえばシーンセレクションなんて使ったこと無いですよ。
面白い機能入ってるんでしょうけどね。
みなさん、意見宜しくです。
26点
自分は、ミノルタのフィルムカメラからの、α難民です。
自分は、α99を入手した後に、α900を入手しました。
単純に、α900は、撮っていて楽しいし、操作しやすい、
しかしα99は、カメラの形をしたビデオカメラです。
撮っていて、何か物足りないし、900にくらべて 、色々な
操作性はいまいちで、マニュアルを見ないでは使えこなせない感じです。
Macなど見習ってほしいです。
但し、デジタル部進化は、格段の差があります。
よって、室内や夕方なら、α99で、屋外では、α900を使い分けて、使用しています。
書込番号:15652282
9点
>そういえばα77、NEX7から増えた機能ってありましたっけ?
AFレンジコントロールですね。すぐに思いつくのは。
あとは対応レンズが少ないですがAF-D。
あとは、えーと、いきなりだと思い出せないですねえ。なかなか(笑)
あ、AFレンジコントロールは気に入ってます。よく使うし。
書込番号:15652565
1点
あかぶーさんの写真、いつも素晴らしいですね(>_<)
書込番号:15652610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイパー421さん
お互いミノルタに見捨てられたくちですね。
私はそれ以前のSRマウントからですけど、SONYには拾ってもらったつもりでいますよ。
確かに「撮ったゾ」感は減ったかもしれませんね。
α900があのシャッター音ですから(笑
ビデオ機能私は必要ない者ですけど、無かったら無いで文句言われるしメーカーさんも市場をしっかりとリサーチしないと難しいですね。
>BJアームストロングさん
スマイルシャッターって以前発売の機種についてましたっけ?
いや、この機種に必要かどうかは置いといて(笑
先日子供と試しましたが、怒り顔で口元だけ笑みを浮かべるとシャッター切れると言う(笑
新機能と言ったらAF-DとAFレンジコントロールですかね?
MF派の私にはその恩恵に与かれないですが。
書込番号:15652620
3点
あら、nekodaisukiさんと被ってしまった。
nekodaisukiさん、AFレンジコントロール使ってらっしゃるんですね。
私は発想に乏しいのか ・・・どんな使い方してます?
AF-D含めてですけど、みなさんがいいと言っている意味が分からなくて、多分使い方間違ってるんでしょうね。
>石の上に3世紀さん
ありがとーです。
いい景色に恵まれました。
書込番号:15652662
1点
スマイルシャッターはありました。
以前の機種で自分の子供には無反応だったのでα99では使っていません(^^;)
顔認識も2歳の子供はなかなか反応してくれず・・・
反応したりしなかったりで露出が暴れるのでこれもオフにしてあります
書込番号:15652798
2点
> そういえばα77、NEX7から増えた機能ってありましたっけ?
第三の無音ダイアル、これ大きいです。
これにISOだけを割り当てるのが通かも。
デュアルスロット。バッテリー3個搭載、内、1個はボディに内蔵したまま。
つまり電源入れたまま、グリップ内のバッテリー交換可能。
書込番号:15652832
4点
そうなんですよね。
顔認識で四角い表示が出ると、突然露出が明るめになってびっくりするときがあります。
なので顔認識はoffにしました。
あ、スマイルシャッター以前からあったんですね。
あったような無かったような、あんまり使わないので忘れてました。
人物ポスターとかだと激しく認識するんですけどね(笑
そうそう、サイレントコントローラーもα99からでしたね。
書込番号:15652840
1点
あかぶーさん、こんばんは。
>使っておられる方こんな使い方もあるよ、みたいな情報交換などして頂けるとありがたく思います。
あかぶーさんのお題は敷居が高い(笑)
ましてや、その使い方・機能を生かした、「ならでは」の作例を出せと?(笑)
AFレンジコントロールは今のところ単純です。
早い話、望遠ズームで鳥さん撮るときにAF外したときのリカバリーが速いのが良いです。
AF-Dは・・・
従来機と比較していないのでよくわかりませんが、鳥さん撮り初心者の私にとっては心強い機能です。
「ならでは」にはほど遠いですが、いちおう一枚貼っておきます。
書込番号:15652867
6点
サイレントコントローラーで思い出したのですが、α99は各ボタンに割り当てられる機能の種類が、α77に比べて格段に多いですね。
さらにサイレントコントローラーの他にカスタムキーってのもありますね。
書込番号:15652894
1点
そう?nekodaisukiさん
とりあえずは、なんか貼ってくれれば大丈夫です(笑
いや、言い合いのスレばかりで飽きちゃったんで(笑
AFレンジコントロールはその使い方でいいんですよね。
マクロ、望遠レンズにあるフォーカスレンジリミッター同様ですよね?
書込番号:15652915
6点
あ、そうそう今日取説初めて読んでたんですが(笑
モード切替ダイヤル下方にCボタンがあるのを発見しました。
nekodaisukiさんご指摘のカスタムボタンですけど。
な〜に割り振ろうか検討中です ・・・今更ですが。
書込番号:15652943
5点
>とりあえずは、なんか貼ってくれれば大丈夫です(笑
そういっていただけると気が休まります(笑)
>いや、言い合いのスレばかりで飽きちゃったんで(笑
うーん、同感です。
じゃー、とりあえず、恥を忍んで貼りますね(笑)
>マクロ、望遠レンズにあるフォーカスレンジリミッター同様ですよね?
そうだと思います。
α99の優れている点は、レンジの範囲を自由に細かく指定できるところですね。
書込番号:15652956
7点
語弊がありますが色物的機能はα77から増えていないと思います。
(AFDとAFレンジコントロールは色物ではないと思うので)
α55からも実はあまり増えてなくて
α55にもピクチャーエフェクトありましたし、スマートテレコンくらいでしょうか
スレ違いですが、余計な機能てんこ盛りという批判をたまに見ますがα99に言うのはおかど違いなんです
書込番号:15653089
3点
>HDRとマルチショットノイズリダクションRAW記録を解除しないと機能選択できない
いまだにそうなんだ…
NEXー5を買ってすぐにソニーの人に会うたびに指摘したのだが(笑)
警告表示出してJPEGに移行してくれれば
メニュー開く必要もなくスムーズなのになああ…
書込番号:15653115
4点
とりあえず貼っときます。^^
皆さん色々試されてるんですねぇ〜
一番有難いのは“ピント拡大”かな。
老眼の私にはLVは見えない。ファインダーで確認できるのが最大の利点ですね。
“被写体追尾”も良いですね。
鳥さん撮りでは邪魔者にピントを持って行かれなくなりました。
書込番号:15653134
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まぁまぁ、ソニーにカリカリきているのは重々存じ上げておりますけれども、そうカッカしなくてもいいじゃありませんか
( ´_ゝ`)ノ
書込番号:15650360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Eマウントのレンズのことで α99に文句を付けるのは筋違いでは?
書込番号:15650419
27点
222、、、か。(なんかお告げでも出たんかしらねぇ
書込番号:15650444
1点
Canon EOS 1D Xなんか、2011年秋に発売だったのに、2012年夏までずれ込んでました。
書込番号:15650649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなこといったらペンタのフルサイズなんて何年前から・・・w
書込番号:15650922
5点
あんなレンズ欲しくないが、ツァイス50 1.4もグダグダになりそう。
シグマ様は3月には35. 1.4出してくれそうだけど。
書込番号:15651554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミノルタレンズ買うといいですよ、古くてちょっとホコリがはいってるぐらいを、我慢出来るならすばらしいラインナップになります(^ω^)
個人的にミノルタ100-200 f4.5-5.6はシグマの70-200に近い質感で軽くていいですよー
関係ないかっ、
書込番号:15651628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私見なんですけれども、もう少し自分を御する術というか、感情を抑えた表現を身につけた方が良いと思いますよ
客観的に見てsutehijilizmさん、α板に進出してくる『痛い方々』と大差ない印象なのですよ
尖った書き込みは見ていていい気しないですし、もったいないと思うんですよねぇ
以上、私程度が甚だ僭越ではございますがご忠告まで
書込番号:15651635
16点
あんなレンズって16-50OSSのこと?
私、気に入って使っていますが…
ただ、なぜα99の板にレス立てなのか理解できませんね。
書込番号:15651857
9点
ソニ吉さん、おっしゃる通りです。
書込番号:15652069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いやもう、私も相当な偏見偏向思想の持ち主で、自分の価値観に合わないモノはクソミソにこき下ろしているようなどうしようもない矮小な人間なのですが
不特定多数の方の目に触れる場では、他の方が不愉快に捉えるような表現は避けた方がいいんじゃないかと思うのですよ
たとえ自分が気に入らなくても、それを是としている方もおられますからね
そういうの、見ていてものすごくみっともないじゃないですか
そう、例えばわざわざ他社スレにアウェイで出張(略)
ご理解戴けてなによりです♪
書込番号:15652230
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
八百長があった相撲と違って、
カメラ雑誌はもちろんヤラセはないよね?(w
書込番号:15650391
2点
カメラ雑誌であるいじょうメーカーはお客様って事で各社平等に押し相撲・・よいしょう。
書込番号:15650658
2点
あれ?前はα99が最下位で5D3が最高だったはずが、どうしたものか。
今月はソニーの御布施、先月はキヤノンの御布施に乗っかったのですかね。
書込番号:15650659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スペックで並べて何が面白いのだろう。
まだここのランキングの方がはるかに市場の評価に近いのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416843_K0000418139_K0000347675_K0000339852_K0000302704_K0000328868_K0000416458&base=r_u_h_s&review=s_0_1_2_3_4_5_6_7&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1&sort=rank
まあそれにしてもフルサイズ一眼レフが1、2、3、独占するなんてすごい時代になりましたね。
書込番号:15651059
4点
freakish君
>スペックで並べて何が面白いのだろう。
中身も読まないで書くと恥書くぞ
書込番号:15651936
10点
カメラ雑誌(マスコミ)ほど信用ならないものはない(笑)
他人の意見に惑わされるより
自分を信じて買った、お気に入りのカメラを使い倒す方が幸せになれます(´ω`*)
書込番号:15653580
6点
キャパもネタがないので目先を替えて企画もの作ってるだけ。
書込番号:15655026
2点
個人的にはプロ機を除くと、D800Eが大横綱、5D3が横綱、α99が大関という感じがするね。
先代は、大横綱α900、横綱5D2、大関D700てな感じでしたがね。
さらに先代は大横綱F5、横綱EOS-1v、大関α-9かな。
書込番号:15655330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D800と並んでα77も上位なのは
トータル評価のおかげ?
視野率×倍率の有利なEVFの加点が減点を上回った結果ですね
書込番号:15658934
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
シグマですでに商品化している三層センサーにおける
高感度が非常に弱いという弱点を、ソニーは克服すべく努力しているようです
SARは、次のソニーセンサーは三層センサーだろうとし、
2014年のFFミラーレスに搭載することも期待しているようです
6点
よ〜。
待ってました。
フォベオンの良い所を生かしつつ
弱点の克服
こう言う事はソニーにしか出来ない。
期待するところ 大である。
書込番号:15636167
6点
これは興味津々ですよぉ〜^^
SIGMAの機材の行き先を考えなくては
なんてね^^;
書込番号:15636250
2点
明暗の変化への追従性がまだ課題のようです。
書込番号:15636680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは博打で、Zeissレンズが無意味になり、SLTの二の舞になる可能性がある。
色が正確に出るのか?
原理的には他層を通した光では状況で変わるので
正確には出るわけはない。
レンズ前にTLMをカマスどころの話ではない。
書込番号:15637105
1点
一応、波長が長い方が奥側なので理にかなっているけど\(?。?")
書込番号:15637175
2点
そりゃ、一応プロが考えているわけで。
シグマでさえも。
書込番号:15637622
1点
RX1さん マイナス思考は駄目ですよマイナス思考は。
より良い未来を求めて。
フイルム時代を考えると 誰もデジカメを想像出来なかったハズです。
未来志向を 想定外はなしで。
書込番号:15643378
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
連続撮影すると、12bitRAWになってしまいます。
JPEGでも10数枚で連写限界です。
連続撮影時はパラパラ漫画のファインダーです。
バッテリーがとにかく保ちません。
同じセンサーを使っているニコン機に比べ、1段以上高感度が弱いです。
新AFセンサーを積んでおりますが、活かせるレンズは数本しかありません。
フルサイウ新AF対応にして新発売にするから、買い直して下さい。
コントラストAFは一切使えません。
安いフルサイズ用レンズは、儲からないのでディスコンにしました。
本体はそこそこ軽いですが、うちのレンズは重いですよ。
操作はまったり、もっさりが心情です。
バランス? 完全に失敗作ですので、α99改にご期待下さい。
書込番号:15634047
20点
言い方は酷いが、全て間違っていないね
それでも、77よりはよっぽどマシ
書込番号:15634070 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主さん
自分も値段がもう少し下がればな、と思っている口です。
フルサイズデビューしたいのですが、レンズ込みで25万までいかないかな(笑)
画質はいいですよね。
そして、フリーアングルのライブビューがまともに使えるのは素晴らしいですよね。手持ちのDTレンズ使ってもファインダーでの見え方が小さくならないのも素晴らしい。α350以降の、ライブビュー世代のソニーユーザーなら、フルサイズはα99しか選択肢がないというか、キヤノンやニコンに移ったら不幸ですよ(笑)
値段が下がるのももっと先だと思うので、自分はα77で最近はレンズを買いまして楽しんでいます。そのレンズもいつかα99(その後継機?)で活かせる日が来るのを待って・・・。
書込番号:15634088
4点
どのカメラも欠点を言い出すとキリが無いですからね〜^^;
100人中100人が絶対に満足する機種はまず無いし
それぞれ妥協しながら使ってるのが現状でしょう・・・。
スレ主さんのように大らかな気持ちでカメラライフを過ごすのが一番ですね♪
私も現在のα99の価格では購買意欲が湧かないですが
α57ユーザーとしては透過ミラー機様様です(´ω`*)
書込番号:15634557
2点
A級戦犯とは・・・・・・・
ひょっとして
A99開発関係者?
を糾弾したいのかな。
書込番号:15634562
5点
高感度は0.5段程度のビハインド、あとのAOLWの証言は正しい。
ただ、5rのソニータイマー発言はタコ。
ついでに言えば、77発売時同様のもっさりが抜けてるよ。
多分、14年フォトキナで32MPの後継機種発売。さらに、52MPのα1とd4xもそこで出る。
書込番号:15634705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OVFは撮ったらiso1600で真っ白とか、意味わからん。10年後はフィルム同様のマニアの嗜好品。ベテランプロもOVFをプライベートでは好みつつ、仕事ではEVF使うようになる。
書込番号:15634720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっ、もっさりが信条、入ってたわ。
ゴメンゴメン(`_´)ゞ
書込番号:15634818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな機種も使い込んでいるうちに、不満な点が少しづつ出てくるというのは確かにありますよね。とはいえ買う前から罰ゲームのように不満点をたくさん持った機種をいまの値段で買うのは躊躇してしまいます。
ただしグリップの感触は最高だと思います。α900はエルゴノミックデザインを追求したと開発者が言っていたように思いますが、個人的にはグリップの感触はそんなに好きではありませんでした。α99はいいですね。良い(グリップの)カメラです。
書込番号:15637952
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























