このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 317 | 62 | 2013年3月31日 14:15 | |
| 273 | 23 | 2012年12月19日 00:17 | |
| 381 | 56 | 2012年12月21日 12:39 | |
| 5 | 5 | 2012年12月13日 22:36 | |
| 21 | 9 | 2012年12月17日 01:19 | |
| 429 | 66 | 2012年12月15日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2012/12/post-444.html#more
eddsafさんより先に OVFにもどる気は無いようですね、またコレもソニーのカメラじゃないとかコニカミノルタの社員が可哀想とか言われるのかしら個人的には歓迎です
11点
77後継で、タッチパネルと一緒にやってくれm(_ _)m
99後継は、さらにTLMなしの像面位相差+コントラストAFでやってくれm(_ _)m
書込番号:15479174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TLMミラーを上げると、NEXモードになるのかな?
良いですねー。
ゆっくり撮るときには、ミラーをあげっぱなしにして、コントラストAFで撮る、丁度NEXのように。すると風景カメラやポートレイトカメラになる。
高速撮影がしたいときには、TLMを下して、今のα99のようにして撮る。
機動力満点のカメラになる。
このようになればHappy Happyですね。
次の5千万画素から入れてほしいですね。(願望ですが)
夢が正夢になりますように。
書込番号:15479207
8点
ミラーアップ機能も、大切かも知れませんが(笑)。
α99のEVFを、全機に搭載してください。
あと、プラナー85mmのやかましい、AF動作音を何とかして下さい。
書込番号:15479411
8点
大分昔にこの特許を見かけた記憶があったので、日本の特許を調べてみました。
まぁ、4年以上(2年半以上前の公開)も前の出願なんで、実現の可能性は低い気がします。拒絶査定も食らっているようです。
【公開番号】 特許公開2010−49134
【公開日】 平成22年3月4日(2010.3.4)
【発明の名称】 撮像装置
【審査請求】 有
【出願番号】 特許出願2008−214918
【出願日】 平成20年8月25日(2008.8.25)
査定種別(拒絶査定)
書込番号:15479916
4点
あと、この特許は、α55発売半年前に公開されていますので、現行のミラー固定式と合わせて案として挙げられたものとして考えられます。
この特許を見るたびに、SONYも透過ミラーの悪影響を認識していながら、固定式に踏み切ったんだなという事を思いまし、私個人もそれは常に頭の中においておかなければならないという思いになります。
書込番号:15479949
5点
今現在のα機の透過ミラーの悪影響はほとんど考える必要はありませんが
静物相手だとミラーアップしてじっくり撮りたいと思う事もあります(笑)
その為にはボディが前後に1cm程度厚くなっても良いと思いますが
そうすると軽量コンパクトな透過ミラー機を出した意味がなくなりますね(爆)
それとリンク先の
>透過光ミラーはおよそ1/3段分の光を反射し・・・
は、単なる噂に過ぎないです。
そもそもソニーは透過ミラーに関する詳細なスペックは公表してません^^;
書込番号:15480008
8点
葵葛さんのおっしゃるように、ミラーアップするなら透過ミラーの意味ないじゃないですか。
透過ミラーゆえミラーアップしないから連写速度の早さもそうだけど、ゴミも入りにくいというメリットもあるように思います。αと最近ニコンユーザーになった僕はこれをけっこう感じました。
書込番号:15480049
4点
【0084】
また、図10の拡大図に示すように、光軸ALを含み且つ図7の紙面に平行な平面PA内においては、ハーフミラー6を通過する際の屈折現象によって、光軸ALに沿って進行する光線の進行経路が移動する。具体的には、光軸ALに沿って進行する光線は、ハーフミラー6の通過後においては本来の光軸ALよりも厳密には距離D下側に移動して光軸ALに平行に進行する。なお、光軸ALを含み且つ上記平面PAに垂直な平面(図10の紙面に垂直な平面)PBにおいては、ハーフミラー6の通過前後において、光線の進行経路のずれは生じない。
【0085】
上記の平面PA内における光学的なずれDは、非点収差に類似の収差であるとも表現される。上記の光学的なずれDは、非点収差と同様に、方向に依存した鮮明度の相違を招来することがある。
>
SONY自身も知ってるわけで。
Aマウント史上最高画質も怪しくなってきたね。
NR処理 Aマウント史上最高画質ならいいか。
書込番号:15480072
13点
画像を見て違いのわからない人間が長文書いて、さも論理的みたいに載せるのはいい加減やめてくれよ
書込番号:15480337
17点
>透過光ミラーはおよそ1/3段分の光を反射し・・・
>は、単なる噂に過ぎないです。
>そもそもソニーは透過ミラーに関する詳細なスペックは公表してません^^;
以前から別の方からも質問を受けており、またα99発売から一定の時間が過ぎましたので、敢えて反論させていただきます。
以下の特許の図10〜図14が、ハーフミラーの透過率を示したものになります。透過率は約70%(反射率約30%)で、可視光域波長約350nm付近では透過率80%近くあり500nm付近で70%位まで落ち、そこから波長が長くなるにつれ透過率が上がるという物になっています。すなわちここでの波長は350nmの紫から700nmの赤まで、一定の反射率では無いことを示しています。しかもこのグラフ、シミュレーションということで実際に測定したものではないということで、さらに疑念は膨らみます。板を斜めにしたときの透過率など本当に把握しているのだろうかと。
【公開番号】 特許公開2010−282172
【公開日】 平成22年12月16日(2010.12.16)
【発明の名称】 撮像装置
【審査請求】 未請求
【出願日】 平成21年12月17日(2009.12.17)
【優先権主張番号】 特願2009−111766(P2009−111766)
【優先日】 平成21年5月1日(2009.5.1)
【優先権主張国】 日本国(JP)
【出願人】
【識別番号】 000002185
【氏名又は名称】 ソニー株式会社
【住所又は居所】 東京都港区港南1丁目7番1号
出願日と公開日を見ますと、α55の発売日とシンクロしています。もちろん、この製品が実際に使われているとは限りませんが、優先権主張もしていることから、かなりα55の発売日を意識した出願となっています。以上の事から、ソニーのいう約3割の論拠となると個人的には考えています。しかしながら判断は各個人にお任せいたします。
書込番号:15480362
5点
>静的陰解法さん
要するに、なんやかんやと言っても断定出来ないんですよね(笑)
私自身はソニー信者ではありませんが
ソニーの透過ミラーに関しては
何かしらの基準的な数値を公開するべきだと勝手に思うんですけどね・・・。
ソニー機は基本的に好きだから
噂だけでアレコレ言われるのは微妙だし(-ω-;)ウーン
書込番号:15480439
4点
審査請求の時期を見ると公開前なので、重要な技術です。
拒絶理由通知は、29条2項:(容易類推(過去に似たような技術があり、
当該業者であれば、簡単に追加出来る技術))です。
請求項をたくさん書くとかしておけば、登録査定になっていたかも
知れません。
特許事務所の方は、請求項の権利を広く取れるように書きますが
請求項を権利を広く書くと、先行文献が多くなり、潰れやすくなります。
書込番号:15480451
2点
おはようございます(^_^)
実は一昨々日、α使ってる5人のプロ・アマチュアでオフ会兼忘年会しました。
「もうどっちでもええやん!
ここまできたらもうわざわざ一眼レフの形させなくてもファインダー無くても一緒や、
αもNEXも同じ同じ、割り切らなストレス溜まるだけで楽しない、
レンズもZeissでもGでもTAMRONでもシグマでも同じ画になるから安くついてええやん!
どこでもええからレンズだけ揃えてくれたらもうそれでええわ!
楽しもう!飲むぞ〜!」
で一致しました(笑)
僕もホンマにもうどうでも良くなってきました(笑)
まぁホンマにここまできら「一眼レフ」って概念は無くて、
カメラの楽しみのない「記録装置」って感じています。
熱くなってウダウダ言ってもSONYにはどどかんし、ストレス溜まるだけやからしゃ〜ないですよね(苦笑)
書込番号:15480453
16点
これできたら、本当にいいですね。
その精度をどうやって出すのかが興味深いですが。
半透過ミラーを破るわけにも行かないしなぁ。もし、α99の半透過ミラーを破ると、α99でオートでぐいぐい上がっていくISO感度はRX1と比べて同等になるのか、とかかなり気になります。ソニーがみずからやってみてくれないかなぁ。まぁミラーの有無で出て来る写真はあまり変わらないでしょうけど。それよりもAFスピードが激遅になることということの方が痛い。
特許の件は、できればα99でやってもらいたかってけれどもα99は初のフルサイズTLM機として割り切って、楽しむとしましょう!
しかしミラーアップ可能となったら、皆さんティッシュに十文字を書いて比較し始めるのでしょうか。楽しみですね笑
書込番号:15480485
2点
ついでに…。
透過率70%(30%の損失)なら約0.5段のマイナスです。
書込番号:15480505
5点
結局、α580・α99ともに内部構造は実験的でまた路線変更すると言うことでしょうね・・・・
像面位相差センサーが実現化しているのですから、αの無駄な構造よりも、シンプルな
NEX-6Rの構造の方が正解でしょう。
ミラーボックスなくしたほうが話が早いです。
書込番号:15480517
5点
TLMを抜くと、
シャッター速度の上限が1/8000では足りなくなるかも。
低い照度に強く、高い照度にも強いセンサーを作るのは
難しいでしょうから。。。
書込番号:15480523
1点
>透過率70%(30%の損失)なら約0.5段のマイナスです。
そういう単純な話ではなく、問題は色によって透過率が70%〜80%の間で変化するとこの特許でSONYは示しているのです。
書込番号:15480554
5点
>シャッター速度の上限が1/8000では足りなくなるかも。
これはSONYの担当者から聞いたことなのですが、TLM機に関しては撮像素子の感度を普通ミラー機と比べ上げているのだそうです。ですから、単純に感度を下げる制御ができればいいことになります。
書込番号:15480581
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
dpreview.comにA99のレビュー結果がようやくでた。
フルサイズで2400万画素はどちらかというと無理をしていないから、DR(ダイナミックレンジ)では
かなりソニーには期待をしていたが、添付画像の如く、フルサイズ機の中では断トツの最下位である。
また、MicroフォーサーズのOM−Dにも劣っていることが分かる。撮像素子の面積比で実に3.8倍、画素ピッチでも
2.6倍もの違いがあるにも拘わらず、安定レンジ(normal)で1EV、拡大レンジ(High)では2EVも狭い。
0.5EVでも影響は大きいのに驚きである。
風景写真では決定的である。スタジオ撮影と違い、自然の光量は状況によって千変万化である。秋の紅葉では日差しのある
午前中でも、照りや高輝度で発色は破綻しやすいし、逆に暗部はアンダー気味で色が出なくなることはよくあること。
スタジオ撮影ならカメラに合わせ、照明を準備すればいいが、風景写真はそうはいかない。デジカメでは撮る前からまともに
発色はしないだろうと分かるケースが多々、ある。それほど自然界のダイナミックレンジは広い。
世の中の95%以上はスタジオで撮影しない。
ただ、ソニーはDRより高感度耐性をより優先したと推測できるが、A99のDRの検証結果を厳しい目で見ればとても評価はできないだろう。
少なくとも上記他社機に比べ風景写真で敢えて選択する機種ではないだろう。
繰り返しになって恐縮だが、OM−Dでさへ安定レンジで9.6EV。一方で高感度耐性をそれほど犠牲にして酷いかと言えば
十分過ぎるほど検討している(私のOM−Dレビューで記載)。画素ピッチで2.6倍もあるにも拘わらず、このDRは
凡庸の一言に尽きる。A77からの起死回生と思いきや、ソニー画像処理開発者のスキルが又も見え見えとなっている。
ソニー画像処理部門はオリンパス開発陣に丸ごと委譲したほうが、成果を上げるような気がする。
23点
この人よくこういったスレ立てしてるけどさ
だから何?的なスレになってないですかね。おとなしく大好きなOM-D使ってたらいいじゃん
99で風景も撮ってるけどさ、そこまで破綻してないよ。アナタ実際に使ってみたの?
俺は複数マウント使ってるからAマウントマンセーじゃないけど、どのカメラも得手不得手がありますよ。
数値にも出ない良い箇所悪い箇所もあるんですよ。使ってみなきゃわかんないけどね。
俺が99使ってる時にどこかで直接お会いしたいものです。
書込番号:15475794
32点
ダイナミックレンジの話ですか?
だったら幸い「ソニー画像処理開発者」さんには関係ないのでは?
書込番号:15475836
7点
α99は画質において相当頑張ったと思っていますけど、なるほど、こういう側面もあるんですね。
参考になりました。
まぁしょうがないかもしれないですね。
「スチルカメラだけど動画だッ!動画で勝ってるッ!!」というカメラでしょうから…。
書込番号:15475879
11点
A900に対して、
ハード的な向上しろでせいぜいISO400⇒ISO800許容じゃないかな。
DRは難しくて、
本当の表示は雑誌のEDRではダメで、PDRが実情に合うんではないかな。
A99はD800系ではなく、D7000、D5100系だろう。
どちらもEDRは、EV13出ているが実力同等という人はいないだろう。
http://home.comcast.net/~nikond70/Investigations/Sensor_Characteristics.htm
書込番号:15475908
4点
>かなりソニーには期待をしていたが、添付画像の如く、フルサイズ機の中では断トツの最下位である。
RAWでのダイナミックレンジは粗D600と同じはずなのでJpegのダイナミックレンジが違いすぎていてちょっと不可解な測定に見える。
もしかしたらα99のJPEGのピークをISO200くらいに設定してJPEGのダイナミックレンジを高感度側に広げている可能性もなきにしもあらずだ。
まあGケニーさんはJpeg撮りしかしないんだろうね。RAW撮りするボクにはJpegのダイナミックレンジはどーでも良いことだけど。
書込番号:15476079
5点
>Gケニーさん他皆さん
デジカメinfoに転載されていたDxOのK-5IIsベンチマークの記事主曰く、
K-5シリーズのダイナミックレンジ値14.1を上回るのは、D800、D800E、
そしてα99の3機種のみらしいですが……
書込番号:15476170
13点
データで論ずるより、カメラで撮ろうよ。
その方が楽しいし、健康的じゃないかな〜♪
書込番号:15476177
21点
結局はレンズやカメラでどんな写真が撮れるか!?、、ですからねぇ・・・。
数値だけで、あ〜だこ〜だと語るのはスペックヲタの戯言にしか過ぎない訳で(笑)
数値では見えない面白い効果が出るのが写真撮影の醐醍五味では???
スレ主さんならよく分かってるだろうに・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
器の小さい人なんだな・・・・。
書込番号:15476184
18点
なんだ、OM-Dが好きなのですか。だったら、それを使えば良いではありませんか。
どうせOM-DもD600・D800もα99もソニーセンサーですから、同じテクノロジーで作られている。
そのうちで、どこかに特徴を持って作るから、ある場面ではこちらが強くなり、ある場面ではあちらが強くなる。
結局、総合得点では、下のスレにあるようにα99はD800や5DMK3よりも高いではありませんか。
Dpreviewの評価ではα99はD800よりも5DMK3よりも価値が高い機種になりますね。
それで充分。
Overall Score
D600 87%
A99 84%
D800E 84%
D800 82%
5DMk3 82%
A77 81%
オリンパスが好きな人はそれをつかえば良い。私は見向きもしない。
α99の高感度と超高速AFや、AF-DのC/Nなみに良くなったAFの食いつきはオリンパスには期待できないものね。
α99は撮っていて、リズムよく、カシャカシャと軽快に撮れる良いカメラです。
風景用?
風景用にはオリンパスなどよりもα900とD800Eを使います。これらはオリンパスよりもはるかに風景機としては上です。
ソニーのM4/3センサーは、パナのセンサーよりも一段良いのでオリンパスのM4/3は画質が向上していますが、同じソニーのフルサイズを凌駕するものではありません。
便利さでは、オリンパスよりも、RX-100の方が便利なのではありませんか?
オリンパスが好きで、良いよ良いよと言いたいのは判りますが、ご愁傷様。
そんなにぶっちぎりでよいのなら、カメラ部門が赤字になることは無かったはず。万年赤字のオリンパス・カメラには、何かいわくがあるはず。(私は知りたくもありません、比較範疇外ですから)
消費者は賢いですからね。
α99は汎用カメラとしては、とてもよいカメラです。気に入って使っています。
添付写真にありますように、これくらい撮れれば充分満足しています。
金閣寺のJPEG撮ったままりサイズのみです。
書込番号:15476188
15点
JPEGは見映えを重視したリバーサルフィルム的な表現ですね。
JPEGのダイナミックレンジは狭く感じていましたが、dpreviewの測定結果から納得しました。
各機でRAW ACR Bestの値もみたいですね。
以前はRAW ACR Bestの値を載せていたのですが、最近のレビューで載せないのが残念です。
書込番号:15476817
4点
このグラフの見方分からないですけど、18%グレー? がズレるんですかね?
書込番号:15476965
0点
これはただ単にメーカーのjpeg絵作りの違いだよ。
ニコンはDRを広くしたいためにデフォルトで暗部を持ち上げてハイライトを抑えている。
だから全体的にノイジーで、青空のノイズはいつまでも無くならない。
これはD300の頃からそうだね。
D7000が顕著で、DRは広いが眠い画質だ。
一方、αはコントラスト強めの黒潰れしやすい画質。
DRは狭いが、劇的で立体感を感じやすい。
DRが広いのは確かに良いかもしれないが、眠く、単調でメリハリの無いノッペリとした画質になりやすい。
D600の撮って出しの作例が良い例だろう。
良いと思う写真が全然無いはずだ。
A99のjpegのほうが私は好みだね。
もともと弄るのが面倒な画像をjpegで撮るわけだから。
撮って出しで「良い写真」と思えるほうが良い。
特にRX,NEXシリーズはこの傾向が色濃い。
DR広い写真が良ければRAWで撮るかDRO,HDRを使えということだね。
書込番号:15476974
20点
だからこの手の話するときはソース貼れよ。非常にメンドクサイ人たちだな。
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/14
ほら、これか?
あと、絵だけコピペするのはやめとけ。明らかに著作権違反だし、一部だけ抜き出して勝手な解釈を加えるのは捏造だ。性質が悪いぞ。
製品がどうのこうのと悪口言って回る前に、自分の周りを身奇麗にしとけ。
で、一応ばかばかしいことを毎度だが指摘しておくと、JPEGでセンサーのダイナミックレンジは測れない。原理的にだ。
これで測ってるのはリニアリティであって、8ev以上あったらむしろ何かがおかしいってことだ。8evが正しい値だ。つまりα99が最も自然な絵作りと言うことだ。
書込番号:15477387
18点
>私は見向きもしない。
見向きもしないもの相手にぐだぐだ言ってんじゃねーよ(爆笑)。
書込番号:15477448
10点
jpegでこれだけ撮れてれば別に構わないですかね。
ってか、ダイナミックレンジそんなに悪いかな?
OM-Dは欲しいとは思いますが、買っても雨の日(水場)用としてで、普段は間違いなくRX1かα99使いますよ。
書込番号:15477451
11点
>これで測ってるのはリニアリティであって、8ev以上あったらむしろ何かがおかしいってことだ。8evが正しい値だ。つまりα99が最も自然な絵作りと言うことだ。
何をもって自然と言っているかは人それぞれですがリニアとか関係無いですよ
あえていうならSカーブかかってるのにトータル8EVじゃ
中間トーン立てすぎでリニアじゃないってことになりますよ
全くもってダイナミックレンジの比較でもなんでもないのは間違いないですが
リニアリティーの比較なんかでもありません
書込番号:15477626
5点
すでに指摘している人がいるけど、JPEG画像でダイナミックレンジ測定し「機械の性能を評価する」
行為は殆ど意味がないよ。「そのカメラの撮影特性」を知るためになら意味があるけど。
DPREVEIWもそう言うつもりで測定結果を提示してるんじゃないと思うけど。
ちゃんと本文のテキスト読んだんかなー。
実際、OM-Dでも撮影モードによって大きくダイナミックレンジが変化することが
当のDPreviewによって指摘されている。
機械測定としてのダイナミックレンジを知るなら、RAWで測定しているDXOのほうが
信憑性が高いだろうね。。
そもそもjpegでは、現像時に「わざと」アンダー側は切り落としてしまうからね。
そうでないと「黒が締まって見えない」し、「眠い画像になる」から。
今のカメラはかなり細かく映像判断してガンマカーブやレンジを調整してJPEG現像しているから
絵作りする過程で、「この画像に不要」だと判断したらハイ側もロー側もバンバン切られるよ。
逆に、「数値上だけ」ダイナックレンジを上げようと思えば、rawのダイナミックレンジ
全域を使うとJPEGにくらべ2〜5EVは広くできる。
raw現像したことがある人なら解るだろうけど、ガンマカーブを下げてみると
「真っ白に見えた空」が雲の階調がはっきり残っていて驚くことがあるし、
逆にカーブを上げてみると、「真っ黒な木のシルエット」に木肌のディティールが
残っていて感心することもある。
書込番号:15478196
11点
なんか、こういうサイトでしか評価できない人って、可哀想だね。
自分だけの画質感とか持ってないのかな?
書込番号:15478317
10点
もう少し具体的にわかりやすい事例を出そうか。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここでA99とD600をマネキンのISO100で比較していただきたい。
マネキンの白いシャツ、手前の襟を比較すると良くわかるが、D600は確かに白トビはしていないのだが、布地のデティールが出ていない。
一方、A99は若干飛んでいる部分がわずかにあるが、しっかりと布地のデティールが出て、解像している。
他の部分でも同様の解像感だね。
まあ肌の色も含めその人の好みがあるので、どのカメラを選ぶかは自分の感性に従って決めればいい。
私はピンの来ている部分はキレがあるほうが好みだ。
間違っても他の板に出張までしてコンプレックス丸出しの批判はしないことだ。
D600やルミックスでは満足できないように見えてしまうからね。
書込番号:15478523
15点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/1534.html
特に高感度が苦手とされたα900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う。
※デジカメWatchレビューはスルーされるのかと思ったけど年内になんとか間に合った感じでしょうか
コニカミノルタ信者でない無い人からすればこれが素直な感想なのかもね
14点
リンク先が意味不明ですが…
「αAマウント史上最高の画質」ではあっても、「現行のデジタル一眼最高」では無いんだと思うよ。
α99の製品コンセプトを考えれば分かることじゃん。
>「あの苦労はなんだったのか」
LR使用を前提、という使い方にとっくに慣れてるよ(笑)
もちろん私はコニカミノルタ信者ではありませんよ。
ソニーのおかしな行動に対し、「おかしい」と言っているだけです。
悲しいな、ソニーの特にマーケティング部門あたりがこういう認識なんだとしたら。
ド素人も甚だしいよね。
書込番号:15475892
14点
なんか…少し前のα77の空気に似てきた…なんなんだろう?
とりあえず、みんな健康なら写真撮ろうよ♪
書込番号:15476128
15点
>夜の世界の住人さん
逆に貴方が「おかしい」と考え過ぎなのでは。
毎度の事ですが、もっと物事を簡単に考えてみては
いかがでしょうか。
書込番号:15476178
13点
松永さんに同意だな。
77は屋外で楽しい機種だが、99はどこでも楽しい機種なんだし。
書込番号:15476276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
では、こう言おうかな。
「良いところは良いけど、おかしいところは、おかしい」。
あのね、
>特に高感度が苦手とされたα900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う。
…とあるからさ。
要は、「α900と比べて、信じられないほど良い」って言いたいんでしょ?
元の記事は高感度性能について述べていて、私もそこを返したんだけどさ、
『でもそれだけなら「コニカミノルタ信者でない無い人からすれば」なんて、書く必要は無いんだよね。』
この書き方は、最新センサーの高感度性能をたたえているわけじゃなく、またα99自体をたたえるのでもなくて、今のソニーのやり方を正当化しようとしているだけ、に思える。
大体、難しくも何ともなくて、話のすり替えだと思うのよ。
α99が「画質を突き詰めるというよりは、使い勝手を優先というコンセプト」の製品なのは、分かってるはずじゃないの?
だから、「たとえ失うものがあったとしても、トランスルーセントミラーだからこそ実現できた」なんていう言い方を、多くの人がしているわけでしょ?
分からないかな。
「最高画質だ!」なんてアピールをすればするほど、突っ込みを入れられる方式を選んだのはソニー自身なんだよ。
なんで「ひたすら便利なカメラ」という評価では満足出来ないの??
変に欲張らなくたっていいじゃない。「α史上最高」というくらいには、画質も良いんだしさ。
書込番号:15476479
6点
○年○月時現在、当社従来比で最高の"センサー"ができました。
他社にOEM供給しているものとの比較は大人の事情で差し控えます。
コストパフォーマンスについては触れていません。
ボディーに組み込んで最終出力された画像については触れていません。
他社製Raw現像ソフトウェアとの併用についてはコメントする立場ではありません。
それだけのことだと思います。
気にする人は"見事に"キャッチコピーに釣られただけです。
書込番号:15476641
7点
ま〜ソニーを目の敵にしている人が居ますね。
欲求不満の塊のような。好み、基準は人それぞれ、なにもムキになって議論することでもないのにな。
好みのカメラを出さないなら静かに去ればかっこ良いのに、いつまでも愚痴を言ってるなんて。
書込番号:15476677
21点
LR4では、A900 A99の高感度画質差は1段ちょっとです。
ダイナミックレンジも1EV程度の差しかありません。
TLMテクノロジーによる0.3EVの光喪失があるので、D600と比べれば高感度性能もダイナミックレンジも0.3EVは劣ります。
α史上最高画質という表現に私は違和感を持ちます。
A900は4年前の機種であり、比べるべきはA900ではなく、D600や5DMk2なはずです。
書込番号:15476799
4点
>「α史上最高画質」
新しいフルサイズのコピーとして、志の低さは謙虚だとして評価してもいいかもしれない。
しかし新しいカメラの画質の評価が「既存並」とか、「既存以下」とかあるのだろうか。
もしかしたら、α77がそうかも・・・。
そしてα99のカメラとしての評価もα900以下だったりして・・・。
書込番号:15476806
3点
「αAマウント史上最高の画質」のどこに他社カメラとの比較要素があるのだろう?
もっと日本語を勉強すべき方がいらっしゃるようで。
他社カメラと比較してはダメというわけではないけどね。勝てるかどうかは別問題。
書込番号:15476952
6点
「α史上最高画質」から読み取れるのは
「他社のカメラと比べれば最高画質であるかどうかわかりません」という謙虚さでしょう。
敢えて「35mmデジタル一眼史上最高画質」と書かなかったのは他社のカメラを意識したものに他なりません。
深読みをしないと、本質は見えてきません。
書込番号:15477090
3点
へら平パパさん
ソニーにも、サイバーショットDSC-RX1と言う、α99の画質を超えるカメラがありますからね。
書込番号:15477319
4点
aclickさんの更に踏み込んだ深読みには、脱帽しました。
「α史上最高画質」の宣伝の裏には、RX1のアピールが含まれていたのですね。
考えさせられました。
書込番号:15477459
2点
>35mmデジタル一眼史上最高画質
こんなド厚かましいキャッチコピーを打てるメーカーがあるなら見てみたい。
あ、某F社あたりならやりそうかな。(笑)
書込番号:15478100
2点
当人にとっては、「α最高画質」なんだからそれでいいじゃない。そう叫べる機体に巡り会えたことは本当に良いことなんだからさ。
文句言ってる人は、不幸だなと思う。しかも持ってないのにこき下ろすのは病気?
書込番号:15478296
15点
>α900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う
α900のユーザーがどう思うかと考えると、反論したくなるのは当然です。
夜の世界の住人さんのご意見は御尤もです。
書込番号:15478621
4点
>α900のユーザーがどう思うかと考えると、反論したくなるのは当然です。
α900ユーザーがα99や他の機種をこき下ろすのは許せるの?
書込番号:15478658
9点
>>>特に高感度が苦手とされたα900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う。
そのとおりです。夕闇やくらい室内ではまさしく実感しています。
かといってα900が悪いとは思いません。
ISO200で135ZAで撮るα900はD800Eにも負けないくらいの魅力的な絵を出せます。解像度ではなく、レンズの魅力ですね。
一方で、室内で撮る場合にはα900のノイズ感に苦労していました。RAW現像でDFINEで処理が必要でした。
ところがα99だと、ノイズが見えずらいので、ノイズ消しの手間が省ける。有難いことです。
α99では自信をもってISO1600を使えることが、室内撮影や高速シャッターが必要な場面で、どれだけ安心感を得られるか。 まさしくα99様様です。
良いカメラです。
α900も別の意味で良いカメラですから、共存して使っています。
α900の人も、何もα99にかみつく必要はないと思います。
2400万画素で
OVFで低感度画質に特化したα900
EVFで高感度と高速AFを含む機動力に特化したα99
両方で幅広い領域をカバーできるのです。
*解像度のみを判断すれば、α99のほうが解像度は上のように感じます。高級なLowPassフィルターを使っているからかもしれません。
*絵の好みでは、私はα900の絵のほうが好きですが、それは135ZAを使った時です。24-70ZAでは、レンズの彩度の強さを生かせるα99が良いような気がします。85ZAでは淡白なα900が良いです。
CやNも2台のカメラでカバーする、同じような戦略です(ソニーもその戦略をまねてα99を作ったともいえます)。 両社ともに高解像度カメラと高速連射カメラは作り分けています。
α99のペアーとなる高画素高画質カメラ、つまりα900の後継機が出ることを念願しています。
5000万画素で。
ソニー様、待っていますよ。
書込番号:15479021
4点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121213_578275.html
すいません直リンクをしたほうが良かったかな
レビュワーの曽根原昇さんが言う「α99は間違いなくソニーが謳うところの「α史上最高画質」であると断言したい」は素直な感想だと思います ただ「ソニーカメラ史上最高画質」は短焦点固定で専用に造ったレンズ、専用にチューニングされた画像センサー生産ロットからくるバラ付きを手作業で完璧な状態で出荷しているDSC-RX1だと私は思います。逆にDSC-RX1もレンズ交換式だったら今の画質を維持できていたのか疑問ではありますけど
書込番号:15479214
3点
そんなに悪くもないんだし「いいじゃない」。
たしかにそうなんですよね。
だけど、「いいじゃない、いいじゃない」と言っている内に、
画質を優先したと言わんばかりの高価なレンズ群と、使い勝手を優先したボディの間で乖離は進む。
Aマウントは、「カメラはソニー」の中では最も重量級、そして最も高価な製品群なんですよ。
RX-1が一体型の専用設計とかいう言い訳はどうでもいいのよ。
「Aマウントもそこを目指せよ」という話だから。
大体さ、「α史上最高画質」なんて言っている時点でソニーの悪い癖が出ていると思うよ。
官僚みたいに、自社製品の階層化ばかりに腐心していないか。
そりゃ世界からそっぽを向かれるさ。
話が逸れるけど、下請けを泣かせていながら、自分らの年間休日数は死守なんだろ?
昔のソニーの人は、もっと仕事してたんじゃ無いのかな?
「ホントに円高のせいだけなのかよ?」とすら思うね、私は。
書込番号:15480377
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
どこかで見た気がするのですが、検索しても出てきません。(削除?)
書込番号:15473518
0点
こちらが英語版
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99
AFエリア以外はかなり高評価ですね
こちらでは、そのAFエリアに対する対処法が載っています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121213_578275.html
高速連写まで考えるとある程度納得出来る手段かもw
書込番号:15473687
1点
Overall Score
D600 87%
A99 84%
D800E 84%
D800 82%
5DMk3 82%
A77 81%
となっています。
A99とセンサーの同じD600の評価が高いですね。
書込番号:15474337
1点
Overall Scoreではコミコミなので、各人の優先度に応じて
重みづけするといいかと思います。
いやー、ソニーさんよく頑張りました。
関係者もほっと胸をなでおろしていることでしょう。
書込番号:15474739
1点
77は71点ぐらいが妥当か?
画角とコスパで上げ底?
あとのFF機はどれも良く映るでしょう。
書込番号:15474891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99も変形ミラーレスじゃないのかなぁ〜?
α77使ってみて、そんな印象なんだけど…?
つまりは、ソニーはTLMをやめようと考えていたってことなの?
書込番号:15471731
2点
大企業なんだから、企画レベルなら当然検討してるでしょう。
アイデアがあれば試作位はするだろうし。
書込番号:15472026
1点
ようするにTLMを外してしまうとAマウントではAFがどうしようもなく遅くて、画質は大差がないのがはっきりしたのでこんなものをだしても全く意味がないということが試作して実証されたのでしょう。
書込番号:15472202
10点
candypapa2000さん
なるほど!
納得いきました♪
書込番号:15472565
0点
>AマウントではAFがどうしようもなく遅くて
AマウントWO/TLMでAFが遅いと思うのはどうしてですか?Eマウントと同等だと思いますが。
書込番号:15475149
3点
NEXのコントラストAFでAマウントを動作させる初代の純正マウントアダプターLA-EA1の動作の遅さから考えるに、AマウントレンズはコントラストAFではスピードが出ないとか?
書込番号:15476339
0点
あれはNEXが小さすぎて、αレンズを回せなかっただけ。
最近のNEX-VG900をテストしたら、風景や記念写真を撮る程度ならαレンズアダプターは十分速かった。
希望は有ります。
書込番号:15483578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEXのEマウントレンズって基本モーター内蔵レンズじゃなかったですか?
Aマウントアダプターはモーター内蔵だからSAMやSSM非搭載のレンズでも動く仕組みになってますけどね*_*;。
書込番号:15490003
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/2012/12/2013ae.html
SR5の確率で、36MPのフルサイズは出ない。同じく廉価フルサイズも出ない
NEXエントリーと2つかそれ以上のSLTが出る
多くのEマウント、Aマウントレンズが出る
キヤノン、ニコンユーザーも喜べるようなサプライズを期待できる
6点
eddsafさん こんにちは
これでデジカメinfo元出しのスレは三つ目ですが、私たちも毎回見ていますのでこの辺で終わりにしていただけますか・・
あとの書き込みに参加やフォローをする訳でもなし、今までの2回の〆の書き込みもまだではないのでしょうか。スレを立てる以上はそれなりの覚悟を持って臨んでいただき、最後の処をしっかりと結ぶべきかと考えます。
書込番号:15463981
36点
ちょっとばかり気になって過去スレを見たら、eddsafさんの同じようなスレ立ては、ほかにも三つほどありました。いずれも同じような経過のものです。数えればもっとありそうですね・・
書込番号:15464014
12点
レンズあっての36MPです。
ニコンの36MP キャノンの50MPに対抗しようとも、一握りのαレンズしかついていけません。
多画素で勝負をかけるのは、時期尚早でしょう。
個人的には、動画を磨いてほしいですね。
GH3を超えるような鮮明な動画を求めます。
書込番号:15464163
7点
上位機の噂があってα99を様子見している人には有益な情報ではないでしょうか。
またデジカメinfoを見てない人もいます。
問題はないでしょう。
書込番号:15464193 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
『キヤノン、ニコンユーザーも喜べるようなサプライズを期待できる』とあったのですが、
どのように他社のユーザーを喜ばすのか気になります。
36MPや廉価フルサイズをやろうとしていたけど、それを止めてでもキヤノンやニコンのユーザーも喜ばしてしまうというすごいことをしようとしているのでしょうか?
書込番号:15464357
1点
jet55さん
>デジカメinfoを見てない人もいます
それは分かるのですが、スレ立てをしたあとはどんな進み具合になっても一切書き込まず、加えて最後の〆をして参加のみなさんに簡単なお礼の言葉を書くぐらいは、スレを立てる者の常識ではないかと思いますが、如何・・
書込番号:15464463
23点
ニコン キヤノンユーザーが喜ぶのは、
・低価格のフルサイズ・サブ機
・5D3やD600を明らかに超える動画機
の二つです。
価格と動画で勝負する以外にないと思います。
書込番号:15464523
3点
またか…
書込番号:15464541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問でも無いのに、何故、皆にお礼を言わなければならないのか分からない。
スレ主はαユーザーのために情報を載っけてくれているんだからお礼を言うのは。。。??
毎度ありがとうございます。
キヤノンの5000万画素は出るかどうか分かりませんが、仮に出てもキヤノンセンサーの性能からしてD800みたいに評価はされんでしょう。
恐らくα77の轍を踏みそう。
それより、ソニーはプロ機よりもレンズ充実やα77の後釜のが先に出て当然だから賢明な判断でしょう。ソニーらしくないですがね。
ちなみにレンズラインナップで言えば、キヤノンニコンには劣るが、オリやペンタよりもぜんぜん揃っています。
書込番号:15464871 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
α99の動画って、明らかにソニーのシネマカメラに遠慮してますよね。やろうと思えば5D3の動画を圧倒的に引き離せたのに勿体無いですね。
書込番号:15464895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おいおい またかよ
スレ立ち上げて放置するだけのスレ主
そんな事ここに来る人たちのほとんどが知ってると思うよ。
書込番号:15464963
6点
だから、何で放置しちゃ悪いんだ?
誰かに危害を加えたんですか?
情報を発信しているだけなのに、責められる理由が解せない。
書込番号:15465023 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私は転記で情報を得られてハッピーです。
私はむしろ、スレ主を非難してる方々の方に対して自分の考えを人に押し付けるあまりお付き合いしたくないタイプという印象を持ってしまいますです。語調も荒く、スレが荒む切っ掛けを誘発しそううな。。
書込番号:15465270 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
何か話題が書き込み作法の方にそれた様です。これはこれで大切かも知れないですが。
SONYが情報リークしてるようなので、しかも大切そうなので元の情報が気になります。
先ず、経営が赤字である旨の発表後、フルサイズ路線変更の情報が流れました。
これだと、マイナスイメージの情報に思えたのですが、
その後、今回のリーク情報が出ます。高画素、フルサイズより優先される開発路線にシフトし、しかもキヤノンやニコンのユーザーも喜ぶ(乗り換え検討する)技術が盛り込まれる。とも解釈できます。
皆さんここはひとつ矛先を収めて、情報の内容を精査しようと思いませんか?
私には次に続く情報リークがとても気になります。
書込番号:15465340
1点
ソニーのカメラ部門も苦悩しているのだと思いますよ。
どのようなカメラをユーザーが欲しているのか判らなくなっている。
α99こそ最高のカメラだと思い込んで出した所、その思い込みは机上の空論であったと判明した。
では次に出すカメラはどうすればよいのかと思い悩んでいる。
AlphaRumorsを信じれば先ず3種類のうちで1つに絞ったようです:
切ったカメラ:
切り1:3600万画素のA1 (あたりまえ、こんなもの売れると思っていた企画者はカメラを知らない)
切り2:αのミラーレスで、α市場最少のカメラ
えー こんなの作っていたの? NEXよりも欲しい!
α99よりも欲しいくらい。
手元にあるたくさんのレンズが生きるものね。
残り:αの5千万画素フルサイズ
これぞ本命の高級高画質カメラです。
お待ちしています。キヤノンの噂の5千万画素をぶっちぎろう。
先に出せば、おそらくキヤノンは負けると思ってひっこめるでしょう。
本当かどうかは眉唾ものですが、切られたαの小型ミラーレス、αユーザーには良いですね。
これを切るなんて、オバカサンでは無いですか?。
今のαにこれ以上に魅力的なカメラはあるのでしょうか?
キヤノンやニコンユーザーにしてみれば、NEXであろうとαAであろうと、レンズを持たないのは同じ。 ならば、良いレンズがそろっているαAのミラーレスの方が良いでしょう。ただ、心理的にαを買うのは嫌がるかも、NEXならニュートラルだから買えるから。
一方、αユーザーにしてみれば、手持ちの良いレンズがそのまま使える子型ミラーレスであり、NEXよりも魅力的。高速AFなど使えなくても良いですよ。だって、高速AF機はα77やα99などでそろっているのだから。レンズ遊びはできなくても、小型お散歩カメラが欲しいのです。それだけで充分。
他人から取ることばかり考えると、自陣からどんどん流出しますよ。既にα99ではα900の1/4が流出したと思います。向かった先はニコンでしょうか。D800は真面目なカメラだものねー。(誤解しないでください、私はα99は好きです。しかしα900ユーザーが求めているカメラでは無かっただけ)
一体αをどんなカメラにしたがっているのでしょうか? 遊びのカメラ?
αユーザーのことは考えずに、新規に取りこむことしか頭にないのかしら。
だったら、先は無いでしょう。自陣のユーザーを大切にしないのなら、だんだん飽きられる。
書込番号:15465767
10点
質問スレではないので、お礼はいらないと思いますが、そのあと一切参加しないのは問題な気がしますね。
新しい噂ですが、これまでの噂からは、来年度下半期以降です。
噂は噂でしかないので、あんまり踊らされないようにしたいものです。
http://digicame-info.com/2012/12/a-3.html#more
以前に述べたように、ソニーはカメラの製品計画を変更した。私が聞き及んでいる3機種のフルサイズ機のプロトタイプカメラのうち、2機種は計画からはずされている。
その内の1機種はフルサイズの透過光ミラー機α1Xで、2機種目は透過光ミラー機の無いAマウントのフルサイズミラーレス機だ。
このカメラ(2機種目のカメラ)は、ソニーのAマウント機の中で最もコンパクトなカメラで、エントリーレベルの廉価なフルサイズカメラのようなものになるはずだった。現在、2人のソースから、ソニーはこのようなカメラのアイデアを捨て去っていると聞いている。
書込番号:15465810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>αユーザーのことは考えずに、新規に取りこむことしか頭にないのかしら。
>だったら、先は無いでしょう。自陣のユーザーを大切にしないのなら、だんだん飽きられる。
そうするとαは一眼レフじゃなくて 一見(さん)レフになってしまいますね。
書込番号:15465816
7点
A99の売れ行きが相当ショックだったんだろう。
A99が予定通りならα1止めるはずもない。
ミラーレスAマウントやめたのはD600のせいもあるだろうが、
手振れ補正入れたNEX9と差別化ができなかったということだろう。
A99が売れればSLT省略廉価版でもAマウント+ボディ手振れ補正で売れる可能性はあったが、
A99がA900より売れてない以上その省略版などではダメだと判断したんだろうね。
つまり、NEX9に手振れ補正入れればAマウントに関係なく、
膨大なNEXユーザーはもちろんCやNのユーザにも売れると判断した。
正解だろう。
フルサイズSLTはA99で終わるということだ。
当面の投資は2機種分減らせたし、
NEX9の次のAE共通マウントの開発に集中するんだろうね。
書込番号:15466297
19点
はあ・・・・
メーカが発表もモックアップも示さず、まして開発中も噂に出ていなかった機種が
開発中止になりました。次にあっと驚くような機種を作っています。
はい・・・だからどうしたのという話でしょう。
SR5と言って、その話はメーカ関係者以外「藪の中」です。
前も書いたけど、単純にまた額面通りにとれば「方針転換による開発遅れです」程度の話ww
書込番号:15466371
11点
ECTLVさん、通報しました。
書込番号:15466474 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















