このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 156 | 24 | 2012年12月12日 23:21 | |
| 198 | 54 | 2012年12月11日 12:38 | |
| 129 | 20 | 2012年12月19日 18:01 | |
| 360 | 44 | 2012年12月10日 12:38 | |
| 102 | 35 | 2012年12月12日 10:52 | |
| 151 | 37 | 2012年12月13日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ゆっくり朽ちてゆくin天龍寺庭園 |
小学校校門にこんな立派な一本カエデ。京滋の紅葉愛はスゴイ!in逢坂小学校 |
Autumnモードで。このあざとさが好き!in宝筐院 |
Landモードの彩度+1からのB2。まあ、明るい絵が好きなんで。 |
大津のビジネスホテルから嵯峨嵐山に連日通って撮ってきました。
今日は電車が止まって出発が遅れたのですが、駅から綺麗なポプラが見えたので、そのポプラを見に行きました。すると、そこは「逢坂の関」跡地で、素晴らしい一本カエデに出会えました。
α99ですが、長所としては、バリアングル・EVF・豊富なクリエイティヴスタイル・大口径レンズにも対応する強力な手ブレ補正といった所です。
渋い品のある絵づくりを探求する方は尊敬しますが、僕は派手な絵をEVFやLVで見たまんま撮れるこのフルサイズ機が好きです。
一方、辟易したのは、バッテリー持ちの悪さ(77の2/3位の体感)と、レスポンスの不正確さ(ボタンを押したつもりが何も変更されない)&ノロさ(77の1.04以上1.05未満)。
画質は77比で大幅に良くなったものの、これではプロユースには辛かろうと思いました。
そういうところだぞ!ソニー!
体積50%増でアンペア容量は倍、ぐらいの新電池をみんな待ってるんだぞ!
77後継機は、試作機をきちんと操作して、β機プロテストの手前でちゃんと詰めておくんだぞ!
個性を伸ばしつつ、ユーザビリティーの向上にも取り組んでもらいたいなと思うこの頃です。
27点
一人一人画質という言葉の意味が違うと思うのですが、画質とは何を指す言葉なのでしょうか?
画質はα77比でどうよくなり、他社比でどう悪いのでしょうか?
書込番号:15458243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一人一人画質という言葉の意味が違うのと同じで、コメントを読んだ思いや感じ方も人それぞれ。
なのでそのへんは無理に定義づけることなく、読んだ人それぞれの感じ方に委ねればいいじゃないですか?
で、それ以上に確認が必要な人は、実機を触るなり、作例を見るなり、各レビューを読むなどして、自分で確認するんでしょう。
書込番号:15458391
34点
照度低めの店頭でα99を2時間程いじり倒した程度で気付いた感想です。
(長所)
・他社フルサイズ並みの高感度性能とダイナミックレンジを有する撮像素子性能。
・AF−D機能の食いつき(対応レンズがまだ少ないのが難点、今回バリゾナ24-70で確認)
・EVFについては現状の見え味(ドット数、コントラスト、リフレッシュレート)でも
ファインダーとして実用できる範囲のものだと思います。EVFの特性を生かした各種
撮影情報表示、設定値のリアルタイム反映は今後も機能向上でお願いしたいです。
・ボディー側でのAFレンジコントロール機能。この機能は2012年発売の一眼カメラの中で
個人的には最も革新的な機能だと思っています。
レンジ間隔設定がかなり自由なので、AF測距点からロスト→復帰した時の復帰は
フォーカシングの移動量を限定させていればAFモーターの回転角速度が旧機種から
あまり変わらなくても爆速でデフォーカス状態から被写体にピン復帰させられます。
動体撮影に特に有効な機能だと思っています。別に挙げる課題点がこの機能の能力を
発揮できずに高評価をあまり得られていない点が痛いです。
(課題)
・連射時のEVFコマ送り。初代SLT-55からSLT-99まで一貫してEVFコマ送り画像になる事。
少しでも改善されたものが出れば上のAF系長所と併せて、かなり実用性のある
動体連射撮り写真機としての評価が上がった事だろうと思われます。
課題はこの1点のみですね。過去にEVFコマ送り画像短縮化ファームが出た機種があったら
期待できるんですが、全SLT機種で未実現です。ハードウエアに由来するんでしょうかね?
その他の連射速度、連射枚数等のスペックは、妥協して何とか使えそうかなと思っており、
それでも購買に至れないのは課題点1点のみの問題がいつもどうにもならないので
今回も購入を思いとどまっているところです。
書込番号:15458407
7点
2時間程度じゃダメですよ
買って2〜3ヶ月使ってみて下さい、ジワ〜〜っと来ますから・・
書込番号:15458418
9点
逆に言えばソニーのEVFは「連射時のコマ送り状態」しか欠点がない事になりますね。
「普段から連射重視」って人はOVF機が断然良いでしょうけど^^;
背面モニターで出来る事すべてをファインダー覗いたまま操作出来るのは
かなりのメリットで
この恩恵はソニーのEVF機をじっくり使った事のある人にしか実感できないかも(´ω`*)
それと機能制限の無い高速AFのLV撮影は、なんやかんやで超便利で一度覚えるとOVF機にはなかなか戻れない(笑)
書込番号:15458482
25点
動作がもっさりしてイライラする事が多いですが
特に画像再生、拡大のタイムラグがありすぎるのに困っています。
これたけでも何とかしてほしいです。
便利で良いカメラだけに勿体無いです。
書込番号:15460280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>大津のビジネスホテルから嵯峨嵐山に連日通って撮ってきました。
ご苦労様(笑)
4番目の大覚寺の大沢池だけど、この季節の撮影スポットとしてはちょっと残念な感じだね。
反対側、つまり大沢池の西側の堤を一巡して最適な撮影スポットを選ぶ。撮影時刻によって太陽の方向が変わるけれど、西側堤から多宝塔〜本堂側を撮るのが定石。
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/490/b)_p.jpg
春
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/324/img20080406_p.jpg
雪景色
省略
嵯峨嵐山
http://yaplog.jp/poko_9/archive/975
この季節、午後4時半過ぎになると、急速に気温が低下し、夕霧が立ち込めてきます。
http://farm4.staticflickr.com/3236/3091974029_b9d786a864_z.jpg
大沢池の北側より
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/488/img20081208_2_p.jpg
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/324/img20080406_4_p.jpg
α99 SLT-A99V ですが、すばらしい、color toneですね。コントラストの大きな色合いで、ニコン風にいえばややVivid(派手目or 鮮やか)でしょうか。
書込番号:15460892
2点
私は未だ99の購入には至っておりません 900を持っている者です。
電池使用撮影枚数が少ないのではと ソニーに聞いた所 その様な事はない。
900とは共用出来るが 99に付いている電池の方が 持ちがよい との事。
短いと思う理由は 900の時と比べ画面を使用する頻度が多くなったので
900と比べると その使用分だけ早く消耗しているからである。
この件に関しては どなたかに お願いがあります そう言う事が出来るか否かは分かりませんが。
現実問題 900用電池の力と 99用電池の力を計り 決着させる事は可能なのでしょうや。
もう一つ 互換充電池の強力なのを作ってもらうのも手かとも・・・・自己責任。
書込番号:15461783
2点
α580は、専用素子を使っていてLV使っても全然電池が減らないんで、液晶とかEVFとかではなく、単純に大型撮像素子が電気食いなのでしょうね。
書込番号:15461957
2点
GPSを内蔵しているカメラとそうではないカメラ。
「同じ条件」で撮影枚数の多い少ないを比較するなら
GPSはONすべきかOFFにすべきか意見のわかれるところ。
α900は 約880枚(CIPA規格準拠)
α99は ファインダー使用時:約410枚 LCD使用時:約500枚 (CIPA規格準拠)
と主な仕様にはありますが。。。
でも撮影スタイルによって2倍違っても驚かないですけど。。。
全てをファンダーですませちゃう人は多いのかな。
書込番号:15462258
2点
自分はほとんどファインダーで撮っています。
普段は背面液晶は見えないようにひっくり返して、設定を変えるときだけ使う感じです。
この使い方だともつときは6〜700枚位は撮れる時もあるのでそれほど悪くはないと思います。
もちろんあれこれ操作が多いとそんなに持たない時もありますが・・・少なくとも400で電池切れはないですよ。
パワーセーブは20秒です。
書込番号:15462604
1点
>葵葛さん
>逆に言えばソニーのEVFは「連射時のコマ送り状態」しか欠点がない事になりますね。
そのとおりだと思います。α99とα900の連射単純比較で、
α99→AF速度早い、精度高い・ファインダーで追いづらい
α900→AF速度遅い、精度低い・ファインダーで追いやすい
レンズにもよりますが動体の角移動速度(角度/秒)や加速度が、ある速さを超えると
α900の方が歩留まりが高く、ある速さより低ければα99の方が歩留まりが高くなりそうです。
単写狙いならば動体の角移動速度に関わらずα99の方が合焦率が高いでしょうね。
ちなみに設定値のリアルタイム反映はEVFならではの機能でOVFには無理ですが、
α900にはインテリジェントプレビュー機能があるので静物、風景をじっくり撮る分には
使い勝手はα99とあまり変わらない印象です。
EVFについてはSONYにもっと「ぶっ飛んだ機構」を希望します。
EVF着脱可能で、手持ちのハイアングル、ローアングル撮影時は延長コードでEVF接続し
ヘッドセットにEVFを装着して撮影。撮影しない時、ヘッドセットのEVFは跳ね上げできる。
ワイヤレスで実現できればもっといいですがタイムラグが心配なので両方用意とか??
コレが出来れば個人的には背面液晶を廃止してもらってもいいです。
書込番号:15462633
2点
連写時におけるファインダーのコマ送り表示は決定的な弱点としても…
個人的にはスレ主さんが書いてる「レスポンスの不正確さ」みたいな部分の方が気になりますけどね。
これはα99に限らず、最近のソニー機の特徴にもなっているような?
そういう傾向こそが、非常に気になります。
ちなみに、同じくスレ主さんが期待していらっしゃる「新型バッテリー」。
容量が増えるのは結構なんだけど、それに伴う「充電時間」がどうなるか?
持続力1.5倍で、充電に2倍以上の時間…とかなるんじゃないかな。
私はそういう面のトレンドを追っているわけでは無いし、また詳しくも無いんだけど、
どうも「まず、消費を抑える」という方向が正であるようには感じています。
ソニーαの目指す路線が、華々しい面の裏側でそういうハンデを背負っているかもしれない、と。
それくらいは認識しておいた方がいいんじゃないでしょうか。
デジタル技術の台頭と共に、アナログの強さが浮き彫りになるのは珍しいことじゃないと思います。
「そこに負けるな、退くな」ということなんですよね。ソニーに期待されているのは。
書込番号:15462809
6点
子供の肌色などどうでしょうか?
以下すべて個人的な意見ですが、
自分も何度か弄ってますが、どうもα580比、階調表現が薄いような気がしています。
α55、α77の時と同じようなイメージを持ってます。
気のせいであればいいのですが、
ただし、高感度性能はα77比かなり向上が見られて嬉しいところです。
レスポンスは、私も「詰まり」を何度か体感いたしました。これは改善して欲しいですね。
あとはEVFのパラパラとAFエリアの狭さかな。フルサイズだからという話もありますが、銀塩時代のAFエリアもこんなに狭かったでしたっけ?
とにかく、このα99で、やっとスタートラインに立ったのかなという気がします。
書込番号:15462851
2点
α57ユーザーですが
AF枠の狭さはデジタルズームでカバー出来て
これが意外と使えるんですけどね♪
RAWが使えないのか要因か
この裏技はほとんど話題にならないけど
私的にはとっても重宝してる機能です(´ω`*)
書込番号:15462892
1点
@秀吉さん
ありがとうございますm(_ _)m
アレじゃ、そのへんの公園スナップと変わらないですよね。
春にリベンジします!
夜の世界の住人さん
確かに、自然エネルギーが叫ばれる中で、
低消費型を開発する方向性は正しいと思います。
願わくば、低消費と大容量の両方を実現してほしいです。
書込番号:15463046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>体積50%増でアンペア容量は倍、ぐらいの新電池をみんな待ってるんだぞ!
そうなんですか〜
私はむしろ互換性を維持している姿勢を評価していました。
私が逆に嫌なのは、機種が変わる度に互換性がなくなって
毎度新しい予備電池を買わなくてはならなくなることです。
なので、容量アップした新電池を開発するのはもちろん良いですが、
可能な限り互換性を維持できる方向で開発してほしいですね^^
書込番号:15463133
15点
>>一人一人画質という言葉の意味が違うのと同じで、コメントを読んだ思いや感じ方も人それぞれ。 なのでそのへんは無理に定義づけることなく、読んだ人それぞれの感じ方に委ねればいいじゃないですか?
おっしゃられる意味がよく分かりません。
画質という言葉があまりに広範囲を指す言葉で曖昧だから、読む人の受け取り方が変わるのじゃないですか?
何のために言葉を使うのか、伝えるために使うんでしょ。何かを伝える気がなければ公開性の高い場に書き込む必要もないのではないですか?
画質についてDxOでもセンサー画質に3項目あります。画質という言葉の指す意味は広範囲すぎます。細分化して話すべきだと思います。
解像度
色再現性
DR
高感度ノイズ
低感度ノイズ
スレ主さまはどうのように画質について不満なのでしょうか?
書込番号:15463998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの絵を見ていますと、DxOMarkの項目以外の所に不満があるものと思います。
また、LR4で調整しても限界のある部分。
つまり、レンズやセンサーの発色傾向や、メーカー独自の画像処理に関わる部分ではないでしょうか。
書込番号:15464667
1点
jet55さん、銀座草さん、
α77の画質への不満は77板で語ります。
99の画質には満足しています。
99は冒頭の通り、電池持ちとレスポンスに不満があります。
書込番号:15465040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/2012/12/123a.html
DT18-270o、カールツァイス50oF1.4、70-200oF2.8のリニューアルのようです
5点
三本全部買おうかな
レンズ倒れになりそう…
書込番号:15447245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
相変わらず出す順番が悪いなぁ…
最近のニコンのほうがよっぽどソニーがやるべき戦略してるよ
この戦略はニコキャノならまだ許されるのだが(笑)
書込番号:15447772
9点
いやあ、プラナー50は待ち望んでたレンズですヨ
順番が悪いとは全く思わないね
書込番号:15447953
13点
私も早く50ZAが欲しいですね。あと35ZA、200GIIなんかも欲しいですね。
200マクロの復活もお願いします。
書込番号:15448262
2点
そういう意味ではなく
既存の主にAマウントユーザーの一部しか買わないようなレンズばかり先行させてるって意味です
シェア拡大が急務なのに、それにあまり貢献しないレンズばかり…
書込番号:15448537
6点
APS-C用の単焦点レンズ、13mm 17mm 19mmと、28mmのパンケーキレンズが欲しいです。多少暗くても、小さくて軽いのが良いですね。
書込番号:15448821
0点
500のミラーレンズをリメイクしてほしいけど需要があんまりないのかな
書込番号:15449351
4点
カールツァイス50oF1.4は、本当に遅かったですね。
α900と同時に4年前に出すべきレンズだったと思います。
ミノルタから光学性能を受け継いだソニーAF50F1.4が年代の割りに良過ぎたのも、遅くなった理由かもしれませんが・・
70-200oF2.8もフルサイズ用基本的なレンズですが、リニューアルは遅すぎます。
既に現製品を買った方は、悔しい思いをしているに違いありません。
書込番号:15449353
2点
光学性能も重要ですが、MFし易いレンズであることを期待しています。
MF用のリングを省略したMF不可なレンズも世の中にはあるそうですが。。。
書込番号:15449373
0点
みなさん こんにちは
ソニーがカメラ販売で独自性を出そうとする意気込み「ソニーはニコンやキヤノンに挑戦したいと思っており・・」が何を意図するのかはわからないのですが、ひとつ大きく希望しているところは、独自のレンズ生産ラインを持って、ユーザーのレンズ不足の不満を早くに解消することだと思っています。パナソニックでは、すでに自社生産ラインが順調に生産をしていますし、今や電気屋気取りでいて済む時代でないことはソニー自身が強く自覚している筈です。
世界に誇る放送カメラとビデオメーカーではあっても、自社製品に組み込まれて社内検査をされるレンズは他社製品がほとんどである筈です。デジ一ユーザーが熱望してている、そこそこの特性を持ったレンズを大量に供給できるかあたりが、今のソニーのカメラ部門の大きなテーマである筈です。
デジタル時代に適合した、そこそこの特性を持ったレンズで、一例をあげれば70−200mm F4.0・300mm F4.0 標準ズームレンズでいえば、APS-Cには16−70mm F4.0・フルサイズには24−105mm F4.0といった具合に、ISO感度との兼ね合いでやや暗めでも軽く、小型な使いやすさと価格的な手軽さを持ったレンズの総揃えをお願いします。
ZAは特別なユーザー愛好家向けとして棚にでも上げておいて頂き、Gレンズのさらなる生産向上が望めないのならSシリーズ誕生もいいでしょう。もはやソニーカメラ愛好者にとってはZAなどの高級シリーズで供給が間に合わない現状にこそ大きな不満があるのだと肝に銘じて頂きたいと思っています。
書込番号:15449535
6点
レンズのリニューアルも必要かもしれないですが、28-300のような高倍率ズームレンズも欲しいところですね。
α99に興味を持った一人ですがね。
書込番号:15449795
1点
こんばんは(^_^)
α99のレンズキットになるようなCanonの24-105/4やNikonの24-120/4のレンズは出ないんですかね?
これが出たらフルサイズの標準レンズ。
一本で殆どの撮影がカバーできるんですが…(^^;)
α900ユーザーも買うしα99も増えると思うので真っ先に出して欲しいレンズです。
TAMRONの24-135の価格がαマウントだけ1.5〜2倍になっています…(^^;)
書込番号:15451574
7点
>α99のレンズキットになるようなCanonの24-105/4やNikonの24-120/4のレンズは出ないんですかね?
たぶん、竹梅レンズを欲する人は、わざわざAマウントを使わないと思います。
個人的には、ZAレンズの性能をフルに生かす普及機が先かと。。。
書込番号:15451608
5点
24-105F4は竹とか松とかの以前に風景写真で必須だと思うのですが
書込番号:15452015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>静的陰解法さん
なるほど、そうなんですね…(^^;)
でも24-105〜120/4クラスは是非とも欲しいレンズなんですけどね。
普段は高級レンズでも
お散歩スナップとか手軽に持ち出せる一本!って
僕にはとってもとってもありがたくて欲しいんですが、
まぁ僕みたいな人ばかりじゃないし人それぞれですよね…(^^;)
いつかTAMRON壊れる前に出して下さいm(_ _)mと言う事です。(笑)
書込番号:15452069
6点
SAL24105が早々にディスコンになるようなマウントなんです。Aマウントは。
探せば中古でごろごろころがってますしね。
やはり1635ZA、24ZA、17-35Gあたりいっちゃうんじゃないですか?たぶん。SAL2875なんてのもありますしね。
書込番号:15452100
1点
今日は嵯峨嵐山に行ってきました。
シグマ24-70とソニー100マクロ・50 1.4。
5Nに10-18。画質はいいです。
でも、24-120 f4 羨ましい。
タムロン24-135持ってるけど、谷中や浅草ならともかく、とても京都に連れていく気にならなかった。
ツァイス50 1.4とシグマ35 1.4は買うけど、
24-120は欲しいなあ。
書込番号:15452275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そういえば、ミノルタ時代にF4トリオなんてのもありましたね。
第一世代とか、第二世代とか。
大阪の店で、新品の24-50mm F4Newが1万円で、馬鹿みたいに売られていたのを思い出すなぁ。即完売でしたが。
当時はこのレンズの良さがわからなくて、50マクロNewの1.5万円と100マクロNewの3万円に走った自分がいたなぁ。そういえば(笑)。遠い昔の記憶です(笑)。
書込番号:15452368
1点
とりあえずF4通しで素晴らしい高画質レンズでも出せばいいのにね
ニコキャノより安くて高画質だったら
他社のユーザーが買いたくなるかもよ(笑)
書込番号:15452783
3点
ミノルタの24-105mmよりは24-85mmの方が無理が無い分写りが
良いという話をどこかで見かけましたが、どうなんでしょう。
24-105mmよりかはこちらの方をリニューアルして復刻させた方が
いいのではと思いますが、28-75mmとぶつかってしまいますか。
あとは、でかい・長い・重い・弾数少ないし28mmはじまりですが、
このα99の口コミの別スレに海外のリンクを貼りましたが、
今のツァイス24-70mmともがチンコ勝負出来てしまうミノルタの
Aマウント最初期のズームレンズAF28-135mmはどうでしょうか。
>へら平パパさん
今のソニー50mmF1.4は、さかのぼっていくと原点はミノルタの
MDロッコール50mmF1.4後期型(フィルター径49mm)だったような……
コーティングは進化しているでしょうが、光学系自体は35年ほど
変わっていないという……この50mmf1.4といい上記の28-135mmといい、
ミノルタのレンズ恐るべし、ですね。
個人的には、当時とても評価が高かったというMDロッコールの前期型
(フィルター径55mm)の光学系でリニューアルしてほしいところです。
書込番号:15452803
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
影響しないと思いま〜す。
とりあえずRX1に投票しておいたけど。
でも、シェア増やす路線だと、6&5RからのNEX9だろうけど。
αはもっと異常なスペックぶっこんで欲しい。
いまは低スペックですべて中途半端。
書込番号:15443461
6点
まあ、ダントツでRX1だろうね。
あまりに違いすぎて、
どちらがデジ1本流かわからないほどだ。
超高解像度のSONYデジカメNo1画質のRX1
TLMの優位点を自ら否定したA99。
投票はそれも反映している。
市場の評価も似たものだろう。
SONY自身は売れ行きでもっと敏感に感じているはずだ。
EU、USAの値下げはいくらなんでも早すぎる。
Sony RX1 (43%, 2,011 Votes)
Sony A99 (19%, 903 Votes)
Sony NEX-6 (17%, 811 Votes)
Sony RX100 (14%, 650 Votes)
Sony A57 (3%, 143 Votes)
Sony NEX-5R (2%, 115 Votes)
NEX-VG900 (1%, 46 Votes)
Sony NEX-F3 (0%, 21 Votes)
Sony A37 (0%, 21 Votes)
NEX-VG30 (1%, 4 Votes)
Total Voters: 4,723
書込番号:15444844
8点
alpharumors、おもしろい企画やってますね。
とりあえず自分はA99に一票、と。(その時点でRX1、A99、NEX-6、RX100、A57、NEX-5R、その他 の順でした)
さすがにお金と時間が無いので出来ませんが、全てのカメラで同じ撮影設定で同じ景色や物を撮って見比べたいものです。
テュッシュに十文字を書いたものではなくてね。
価格.comのA99評価(ユーザーレビュー)も上がってきましたね。使えば使う程、その良さが感じられる、スルメみたいなカメラだと感じてます。この例えじゃカッコ悪いか。
書込番号:15446375
10点
私が買ったカメラということでα99。
RX-1もエキサイティングですが,さすがにα99と併せて購入は無理。
自分の買ってないカメラに投票するなんて悔しくてできませんから。(笑)
さすがにロードマップに影響は・・・ないでしょうね。
もしあるなら,今の状況だと違うレンズ装備したRX-1のバリエーションが出るかも?
書込番号:15446377
5点
この結果を反映して
RX1 35mmF2.0 → レンズだけこっそりEマウント化
RX2 24mmF2.8 → 同上
RX3 50mmF1.8 → 同上
RX4 85mmF2.0 → 同上
を半年毎に発表...そして
フルサイズ NEX-9 4本の単焦点レンズと共に発売開始→大ヒット
という巧妙な作戦になったりして....
書込番号:15446810
1点
人気と販売台数は違うと思います。
人気は当然RX1です。理由は簡単:
今までになかった機種だから。世界で唯一の機種がRX1。人気が出る。
ではRX1を買うかα99を買うか?
αレンズ持ちの大半は先にα99を買う。これこそ汎用性に長けたカメラだから。
RX1は1点しかカバーできないが、α99は色んなところをカバーできるし、画質も充分良い。
(RX1の初期製造数は全部で2000台だったという書き込みを見ました、本当ならとても少ない)
結局
汎用性 対 特殊性
の魅力なのです。
実用面から、汎用性を選ぶ人の方が絶対的に多い。
予算豊かな人のみが両方買う。
評価はRX1の方が高い。なぜなら、RX1では135mmが撮れない、望遠が撮れないこと等は欠点にはしないから。α99の評価にはこれらすべてが覆いかぶさってくる。
限定された、35mmと言う狭い範囲内の評価のみを見るから、当然RX1は楽になる。
私は汎用性のα99を選びました。
良かったと思っています。
不労所得ができればRX1を買いますが、それよりも来年の50mmレンズやα77後継機などのカメラを買いたくなってきています。
RX1は当面お預けかな?
最近はRX1の一過性の熱が冷めて、あまり気になりません。
一方で、α99はじんわりと温まって来ています。大器晩成カメラですね、α99は。
明日はα99で撮りに行こう、AF-Dで撮りたい。
書込番号:15446889
13点
RX1は他のマウントの方からも評価されてますから順当でしょうね。
そんな中でα99が 2番手に付けてますから、これまた評価されてるってことでいいのでは。
RX1が売れて、他のマウントの方がα色を好きになり、α99を購入とか・・・何人かはいるかな〜(笑)。
書込番号:15447181
10点
その人の発言に対するリアクションではなく、“お前は何も言うな”的な陰湿な事を言う人がチラホラいますね。
自分にはその人を叩く権利があると思っているのでしょうか。
見難いですよ、一方的に叩いて悪く言ってる人。
旧ECTLさん?の協調性や融和性の無さは尋常ではありませんでしたが、レンズの解像度の比較や素晴らしい検証結果をたくさん残しています。
過去にカメラ当てクイズで自信満々に間違えていた時は正直笑ってしまいましたが、比較検証の際はECTLさんのデータを今でも参考にしております。
現在はアカウントを変更しての発言なのでしたら、本人も何か問題を意識して変えた事だと思います。アカウントを変えてもなお、再び場を荒立てる言い回しや他人に対する罵倒、仮に論理的ではない検証をされているのなら批判を浴びる事もあるでしょう。ですが今回の発言には(以前に比べて場の空気を配慮した?)個人の意見を述べているだけで、その人を叩く(批判するだけの)理由を私は見つける事はできません。
発言することが悪いかのように叩いている人は正直気持ち悪いです。
誤解ないように付け加えると、私はECTLさんの検証結果が素晴らしいからECTLさんの意見が正しいとは考えていません。その検証から異なる考察や意見があって当然だと思います。
すみません、カメラに関係ない話が長くなってしまって。
僕自身は発売と同時の購入を見送りましたが、この掲示板や各所の情報をもとにα99の購入を今でも検討している者です。
それでここを除いてみたら、嫌な雰囲気になりそうだったのであつかましくも意見させて頂きました。
尚、購入を見送った理由としては、当機のXQD不採用や動画機としても(BMCCと比較してですが)卓越してるわけでもなく、SONYが最高を誇る機種にもしばらく検証は必要だと考え、現在もここを時折覗かせて頂いております。
それと総選挙はRX1へ一票
(スレ主さん、ここまで余談が多くなってゴメンナサイ・・・)
α99を購入する理由を見つける事が出来ますが、素晴らしいカメラとは言え限定された用途のRX1を購入する勇気は未だもてません・・・。
ですが、、もしもサンタクロースが僕の枕元の靴下にカメラが入れていたらどうなるか・・・。α99なら「おぉ〜欲しかったんだ!」と喜ぶこと間違いありませんが、もしもRX1が入っていたら、イヤッホーーイ!!と叫び飛んで喜ぶでしょう、間違いなく。
この選挙結果が今後のロードマップに影響されるかわかりませんが、自発的なユーザーの声としてSONYはそのデータを参考にはするかと思います。
結果をみると今の時代は、大きく最高峰な一眼より、コンパクトで高性能な機種が時代のニーズなのかもしれませんね。
書込番号:15448979
9点
尚、購入を見送った理由としては、当機のXQD不採用や動画機としても
(BMCCと比較してですが)卓越してるわけでもなく、
SONYが最高を誇る機種にもしばらく検証は必要だと考え、
現在もここを時折覗かせて頂いております。
>
見送りで正解だね。
基本的にEA2同様に性能を突き詰めて解像の駄目だしすれば良いんだが、
RX1の解像と画質見たらもう馬鹿らしくなってね。
それ以前に、SONY自身がα史上・・・・と自重しているしね。
(A900の方が低感度画質は上だろうけどね)
α1が36Mpなり、48Mpでミラーアップさえつければ購入対象なんだが、
どうもフルTLM機自体がお蔵入りとなった模様。
SONYで買うべきものとしては50mmF1.4ZAでもしばらく楽しんで、
次のAE共通マウント機に期待しよう。
書込番号:15449294
10点
> DSCR1RX1さん
レス早いですね・・・。
確かに、この値下りを見て発売当初に見送ったのは正解かなと思っております。
ただ念の為付け加えると、私は今も“何でも出来るマルチなカメラ”としてα99の購入を検討しています。
来春には10万円台になっているとありがたいのですが、もしかするとその頃にはNEX-7後継機との比較もありそうなので心移りはあるかもしれません。あとは例のAE共通マウント機の噂もありますね。それもとても気になります。
RX1ではなくα99の購入を検討する理由として、私はいまレンズ交換式のフルサイズ機を持ち合わせておらず、予算も限られる中で幅広い用途に対応できるα99を選択する事はごく自然な事だと思っております。
※ただしα900や他のメーカーのフルサイズ機など代わりを持ち合わせていたらRX1を購入していたかもしれませんが。
また余談ですが・・・、私はここで今後のSONYへの期待も含めた平和的な意見交換を期待しております。
それにはα99の購入を検討している方、既に購入して満足している方など多くの方々から検証を頂くことが必要だと考えております。まずはその方々の価値観を理解した上で、交流を深めればより活気ある意見交換が出来るのではと思います。
あと減点法での評価は活気を損なうので、出来れば期待を込めた表現が望ましいのでは、と思います・・・。
いろいろくどくなってしまいました・・・。すみません。
それとここを利用される一部の方に当てはまる事ですが、気に食わない人は見つけ次第、発言の内容関係なく石を投げつけるような行為は如何なものでしょうか。
出来るだけ、穏便に宜しくお願い致します。
書込番号:15449719
11点
あら、“一部の方”の発言が削除されてますね・・・。
どこかでお世話になることもあるかと思いますし、その際はお手柔らかに今後もお付き合い頂ければ幸いです・・m(_ _)m
(スレ主さん、長々と失礼しました。しばらく観覧に徹したいと思いますm(_ _;)m)
書込番号:15449754
4点
>orangeさん
>(RX1の初期製造数は全部で2000台だったという書き込みを見ました、本当ならとても少ない)
CAPAカメラネットで見ましたがレンズ一本とイメージセンサー1個の精度誤差を把握して職人が微調整して最高の状態にして出荷してるそうなので数が出せないそうです 穿った見方をすると造れば造るほど赤字になるα900みたいな感じでしょうかね
書込番号:15451220
4点
>>CAPAカメラネットで見ましたがレンズ一本とイメージセンサー1個の精度誤差を把握して職人が微調整して最高の状態にして出荷してるそうなので数が出せないそうです 穿った見方をすると造れば造るほど赤字になるα900みたいな感じでしょうかね
そうですか。
それでは実質的には、人気は高いが数は出せないカメラ になりますね。もちろん作れないから売れないのですが。
α99は2番人気ですが、売れるカメラでしょう。
多くの人が買っている。
C/Nより少ないのは仕方がない。もともとフルサイズのシェアは少ないから。
==========
それから、今後のフルサイズへの希望を一言:
ソニー様が、本当に良い写真が撮れるカメラを出してくれることを期待しています。
その一つは、α900にRX1のセンサーを入れるだけで、充分なんですがね。
α900のJPEGは良いし、ファインダーは世界一です。RX1のJPEGもよさそう。
こういう良いところだけを引き継いでいただくだけで良いのです。
今日、α900+135ZAとα99+70-400Gで撮りましたが、α900に持ち帰るたびに ウワーなんてクリアーな美しく見えるカメラなのだろうと驚くばかりでした。
ただし、α99のファインダーは暗くて解像度が低くても、写真はクリアーで、一緒にいてニコン機の人達も一目置く写真でした。
あるいは、高画質機を狙うなら、ニコンに勝つために、5千万画素にチャレンジする。そして、最初から低ISO・最高画質を出してゆく。EVFでも我慢できます、出て来る写真さえ良ければ。
この場合には、変に高ISOも可能など言うと、期待されて、裏切られて、人気を落とすことになる。
そういうマニアの心理も考慮して下さいね。 カメラを知らないマネージャと辣腕宣伝部隊の言うことを聞いてはダメになりますよ。
このレベルの製品は、辣腕宣伝部隊が知らない(よって理解できない)人達が買うのですから。このことだけはお忘れなく。
ニコンD800Eのように
モアレは出る
手ぶれはする
高ISOに弱いかも
と宣言しておく方が、本当の信頼感を得られる。
私はD800Eの宣伝部隊だけではなく、設計製造者も信頼しています。本当のことを言うから。
しかし、最愛のα機の宣伝部隊は、まず眉に唾を付けてから聞きます。誠に悲しいことです。
製造者も高級マネージャは信用していません。(本当の事を見る目すら持っていないから、本当のことを言えるはずがない)。
現場の技術者のみを信用しています。御苦労さま。これからも、苦労するでしょうが、頑張ってくださいね。
これが、今までαを好きで買い続けてきたものの現実です。
(α900の時のように)心から喜べるカメラをつくってください。静止画最優先で。
まだ、間に合います。
書込番号:15451823
5点
ケーシー。さん
>>尚、購入を見送った理由としては、当機のXQD不採用や動画機としても(BMCCと比較してですが)卓越してるわけでもなく、
DSCR1RX1さん
>>見送りで正解だね。
お二人とも、カメラを知っているのですか?α99はカメラですよ。しかも趣味のアマチュアカメラなのです。
QXD不採用機種:
α99、5DMK3、D800、D600、6D
ニコンD4以外は買えませんね。
第一、ソニーカメラ機の録画はAVCHDの60pでたったの28Mbpsですから、あなた方の使っているプロ機もどきとは違って遅いのです。
実は、私は安いサンディスクSDSDX-064G-X46を2枚入れていますが(合計128GB)、2枚でたったの一万千円です。これは書き込み45MB/sですが、充分すぎるほど余裕があります。したがって、アマチュアの世界では高速QXDは不要なのです。
このような安いSDでも充分です。信頼性に不安ならα99はDual Writeができます。
BMCC 確かに凄そうですね。重量だけでも1.8Kg で馬鹿デカイ。
撮影一式を付けると5Kgから6Kg程度になるとあるブログに出ていました。
お値段だけは安そうですね。安いプロ機というとこでしょうか?
しかし、センサーは小さいので、ボケの演出などはα99には及ばないのでは?
二十万円程度のα99カメラに、プロ並みの物を要求するのはお門違いと思います。
(あるブログではBMCCでデータ損失で画像が飛んでしまったと書いていますが、完成度が低いですね。ソニー機では、安いサンディスクを使えば、そのような可能性はぐっと下がります。私は経験ありません)
サブとしての購入でしたら、充分お勧めできます。
第一、BMCCでは不可能であろう、手持ち撮影が簡単にできます。
α99には電子式手ぶれ補正が組み込まれているので、しっかりと脇を絞めて撮ると、手ぶれを極力少なくすることができます。とても便利な機能です。
写真を撮ると、BMCCなどは足元にも及ばないでしょう。α99の完勝だと思います。ISO6400でも、結構まともに写ります。
α99の基本は写真機であり、それに「カメラとしては非常に優れたビデオ機能」が付いているものです。フルサイズカメラの中では、一段上の60pで撮れます。
35mmシネマのさらに倍の大きなセンサーで撮るビデオも、面白いと思います。
この大きなセンサー(カメラ業界ではフルサイズと言います、シネマの35mmの2倍の面積です)のビデオで60pは2百万円以下ではソニーにしか無いと思います(α99とNEX-VG900の2機種のみ)。
MFで撮るときのためのピーキングも付いています。このピーキングはカラー画面にピークを表示し、ピーク色は白・赤・黄色の3色から選べます。画面の色により、ピーク色を使い分けています。
α99は低価格のアマ機ですので、そのように使えばとても満足のゆくカメラになります。
まさしく万能機です。もちろんBMCCなぞよりも一段上の万能機です(動画画質を除く)。
書込番号:15452694
4点
α99は低価格のアマ機ですので、そのように使えばとても満足のゆくカメラになります。
まさしく万能機です。もちろんBMCCなぞよりも一段上の万能機です(動画画質を除く)。
>
Orange氏はカメラの経験が浅いからわからないんだろうが、
Zeissレンズを使うためにAマウント使うという層が期待するのは
低価格のアマ機ではないんだね。
というより、
フルサイズの低価格のアマ機とは現状ではD600と6Dしかない。
それが世間相場というもの。
書込番号:15452925
10点
>というより、
>フルサイズの低価格のアマ機とは現状ではD600と6Dしかない。
>それが世間相場というもの。
α99はリリース直後で、まだまだご祝儀相場の時期ですからね・・・。
もしかすると来年の今頃には15万以下になるかもしれない。。
そうなったらレンズ交換式の低価格フルサイズ市場はどうなるんだろう(゚∀゚)ニヤリ
まぁ、私はAマウントレンズ(ソニー純正レンズ)が映し出す絵が好きで
ボディはソニー(ミノルタ)機を使ってるだけなので
ニコンやキャノンがAマウントと全く同じ描写性能のレンズを実現できれば
いつでも移行する覚悟が出来てますけど(笑)
所詮、ボディなんて消耗品だしww
書込番号:15453197
1点
>所詮、ボディなんて消耗品だしww
そうですね。私も同じ思いです。
ただ、最近のボディは、レンズの味を打ち消してしまうような画像処理をしているように思えますのでハードルを越えてくれるまで堪え忍んでいます。
書込番号:15453406
4点
orangeさん
私がα99の購入を見送った理由についてやや誤解されているようなのと、気になる点を幾つか申し上げます。
まず私はNEX-5Nを所持しており主な用途はスポーツ関連の動画撮影でその次に写真となりますが、そのステップアップに動画機(BMCCなど)の購入を最初に検討しました。
しかし友人からD4を少しだけ触らせて頂いた時に衝撃を受け、α99の噂を聞いてからはマルチなカメラへの魅力を感じ始めたのが一つの分岐点だったと思います。
orangeさんは、
>アマチュアの世界では高速QXDは不要なのです。
との事ですが、スポーツを撮影する上で高速連写はとても重宝します。他の記録メディアと比較して、XQDの連写後の立ち上がりの速さは圧倒的です。(D4の機体による性能もあるかと思いますが)
比較(※リンク先は動画です)
http://www.sony.net/Products/memorycard/video/xqd-e.mp4
それをアマチュアには不要と決めつけるのは、如何なものでしょうか。
以前にD4で高速連写を体験してからXQDへの期待は大きく、それを搭載するコストがどの程度かはわかりませんが、あと5万・・・(もしくはそれ以上でも・・・)現在のα99の価格に上乗せしてでも欲しかった・・・、というのが私の考えです。
念のため付け加えると、私はα99がスペックの割に値段が高いとは思っておりません。
CEATECで発売前に実機を触らせて頂き、それから今でもフルサイズのα99に魅力を感じております。
今も動画撮りがメインですが写真撮影では高速連写が重宝される用途がある、という事にもご理解頂ければ幸いです。
>写真を撮ると、BMCCなどは足元にも及ばないでしょう。
BMCCという動画機に写真性能は求めいていません。
>α99は低価格のアマ機ですので、そのように使えばとても満足のゆくカメラになります。
>まさしく万能機です。もちろんBMCCなぞよりも一段上の万能機です(動画画質を除く)
私はα99にマルチなカメラとしての魅力を感じている一方、BMCCの動画機としての魅力を感じており、自分の用途ではどちらを購入すればより幸せになるのか決めかねているのが今の現状です。BMCCを万能機として考えてはおりません。
>BMCCでは不可能であろう、手持ち撮影が簡単にできます。
動画撮りがメインの方々の多くは手持ちでの撮影を前提に考えてはいないと思います。
どうしても必要であればスタビライザーを装備し、少しでもより良い動画撮影に臨むなら三脚の利用、リグへの投資など惜しみません。
さらに動画機としての性能に注目されている方でセンサーサイズを重要視されている方は少ないように思います。言ってしまえば出力される画が全て。解像力やその画作りなどが特に重要で、ボケの演出などはまたその次の段階かと思われます。
すみません・・、BMCCに対する見解に疑問を感じてしまい、つい長々とコメントしてしまいました・・。
いろんなユーザーがいて、いろんな用途、いろんな理想や目的があることを理解して頂ければ幸いです。
書込番号:15457771
5点
ここでは消耗品はアカウント。
潰されても潰されてもいくらでも取れる。
書込番号:15457980
4点
>以前にD4で高速連写を体験してからXQDへの期待は大きく、それを搭載するコストがどの程度かはわかりませんが、あと5万・・・(もしくはそれ以上でも・・・)現在のα99の価格に上乗せしてでも欲しかった・・・、というのが私の考えです。<
搭載したくてもボディの性能がXQDを活かしきれないため見送ったんでしょう。電力消費量や画像処理エンジンの処理スピード、カードへのデータ転送などボトルネックが多くて、XQDカード自体の出来は良くても逆に足を引っ張りかねないと判断したのでは。
通常のCFとSDの2スロットだったら良かったですけどね*_*;。
書込番号:15501136
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/2012/12/post-438.html
99%の確信で、ソニーのロードマップは完全に変更されている
36MP・ローパスレスのα1x(仮)はそのままの形では出ない
キヤノン・ニコンのフルサイズとは違う、ユニークで革新的な製品が目標となる
α99と違うものとなる
5点
すみません、訳が分りません。
ソニーとして、フルサイズのロードマップが示されているのであれば、「抜本的な変更!」
とも言えますが、大体何も発表していないのですから、大幅な変更=たんなる開発スケジ
ュール・計画の遅れを招くだけで何の意味があるのでしょうか?
α99のときもそうでしたが、出てもいないカメラを期待だけで持ち上げて、出てきた代物が
煮詰まっていない中途半端な代物だったぐらいなら、きちんと計画を練り直した方が良いと
と思いますけども・・・
大体、この内容に「SR5」と言っても、具体的な内容はなにも語られていませんよwww
α1x自体、眉唾物です。
書込番号:15432783
29点
革新的とは無縁のカメラメーカーのサポーターからの反応がおもしろいですね。
まずセンサーが革新的になることは予想されのですがグローバルシャッター?、有機三層?、公開特許の内のどれとどれを使うのでしょう。
来年の前半発表予定のAPS-Cのカメラを見ればある程度予想がつくかもしれません。
書込番号:15433438
11点
>来年の前半発表予定のAPS-Cのカメラを見ればある程度予想がつくかもしれません。
え??
フルサイズの話じゃないの?
去年から今年出たAPS-Cとフルサイズで、詰めの甘さと「レフ」を捨てたメーカとしての方針
はよく分ったけど、子怡のおじーじゃん。というか、劣化Orangeコピーさん。
書込番号:15433477
19点
α900のスレにも同じ質問が。
面倒だから、同じ思いを。
そもそも、AlphaRumorsに次世代機種は3600万画素になるという記述は無かったように思います。私もそうなるとは信じていません。
最近では5000万画素をテストしているといううわさがありましたね。
もし3600万画素機を来年夏に出すと、どうなるか?
ニコンD800Eと同じ3600万画素を1年半遅れで売り出して、AFは(高いレベルでは)普通で、AEは劣っていて、JPEG処理は劣っていて、値段は高い機種を売り出して、だれが買いに来るのでしょうか? 利点は手ぶれ補正だけ。
NやCからは誰も買いに来ない。
αファンも多くの人は既にD800/D800Eを買っているから誰も買わない。
私も98%の確率で買わない(D800Eを持っているから)。
α900ユーザーもEVFだから買わない。
結局売れないことが確約されているカメラを作っても仕方がない。
だから、このSR5のうわさは、単に3600万画素をあきらめたというだけの、まっとうなことです。
良かったねー。こんな無駄なことに貴重な人材を注がなくって。
こんな単純なことすら判っていなかたのだろうか、ソニーの企画担当者は?
世間知らずですね。
競争力があるカメラを出してくれることを祈ります。
頑張れ、ソニーの技術者!
書込番号:15434319
16点
まぁ、具体性のカケラもない、というのは確かだね。
と言って、信者がなんだ言ってる奴も見当違いかと。
スレ主はリンク先の噂話を「そのまま」引用してるだけで
なんとも言ってないんだしね。
α77は、出だしで転びまくりだったけど、α99に関しては、連写性能以外は
期待煽りまくって外したってこともないだろう。
そもそもそれほど派手な噂はなかった。
ハデで外した噂と言えば「AFが100点クロスセンサーになる」って噂くらいじゃないの?
像面位相差の99点がどっかでねじ曲がったんだろうな。
書込番号:15434518
15点
是非、A99 のようなfuglyなデザインはやめていただきたい。
書込番号:15434636
9点
前評判より、α99購入者の評価は意外と高いと思いますけどね(´ω`*)
α99のリリース前は、ストーカーの様に拘ってボロクソに言ってた住民がいたが
リリース直後、α99の作例が徐々に上がってくるようになるといつの間にか姿消したしww
てか、EVFでOVF並みのヌルヌル連射が再現出来ないと
EVFとOVFの壁はなくならないでしょうね・・・。
と言いつつ、私は今のソニーEVF機で充分便利だと思ってる派、、ですけど(笑)
書込番号:15434652
24点
>スレ主様
いつも情報ありがとうございます。
ただ、情報の提示だけなので、ソニー関係の方なのでしょうね。(笑)
この情報は、SR5ってことなので、来年春に予定されていた、「もう1つのFF機」の発売が
完全に無くなったってことですよね。
FF機に対して、見直すってことなので、たぶん、デカイ一眼レフタイプじゃなくて
サイバーショットやNEXでのFF機を増やしまくると予想します♪
α55はまぁまぁの売れ行きだったかと思いますが、それ以降は、まったくって感じなので、
ネガに考えると、恐れていた事が始まったと考えてもいいかも知れません。
個人的には、来年春の高画素機に期待していた所もあったので、残念な情報でした。
書込番号:15434686
3点
55サイズ出たらいいですね。しっかり動画撮れて3軸液晶で2ダイヤル細かい設定可能なの出ないかな。
書込番号:15434810
5点
たけうち たけしさん
>>α77は、出だしで転びまくりだったけど、α99に関しては、連写性能以外は
期待煽りまくって外したってこともないだろう。
そもそもそれほど派手な噂はなかった。
確かにそうですね。
私もそれほど良い噂は聞かなかったので予約すらしなかった。普通レベルの人気だったので、発売日に量販店をのぞいたら在庫が有ったので購入できた。(RX1は発売日には予約者しか入手できなかったところが多い)
でも、α99を使い出してみると、驚くほど使い勝手が良いカメラだと判った。 ソニーのAマウントでは初めてのオールラウンドプレイヤーです。
気軽に持ち出すカメラになったので、α900やD800Eの出番が減った(展示会狙いの時しか持ち出さなくなった)。
この2機種を食えるα99は大したものだ。
葵葛さん
>>α99のリリース前は、ストーカーの様に拘ってボロクソに言ってた住民がいたが
リリース直後、α99の作例が徐々に上がってくるようになるといつの間にか姿消したしww
いやー、そういう事もありましたね。
私も騙されていた。 彼はきっとC社の隠れ隠密なのでしょう。不条理な事を言ってはα99をたたきまくっていた。
隠密がバレたので、来なくなっただけでしょう。キヤノンとパナだけは無条件で褒めていた。
書込番号:15434964
9点
>ユニークで革新的な製品が目標となる
正方形撮像素子の搭載で縦横気にしなくてよくなるとか、
4K動画撮影ができるとか、プロジェクター内蔵とかでしょうか・・・
書込番号:15435185
3点
簡単に言えば、次の次ぐらいで使おうと考えていた技術を次のフルサイズで採用してしまうという意味だと思います。
その技術の一部がAPS-C機(来年前半で発売される)でも取り入れられている可能性もあると思います。
XAVC(ビデオフォーマット)はAPS-C機で先行して採用して欲しい機能です。
書込番号:15435400
6点
>革新的とは
素敵な言霊ですね。
クオリア、AIBO等、消えた革新が懐かしいです。
かつてウォークマンで革新したですが、Ipodに抜かれました。
今は革新的とは無縁になったですか?
書込番号:15435855
7点
グローバルシャッターが採用できれば、トランスルーセントミラー機は、一気に価値が上がりそう。
書込番号:15435910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デュアルAFはグローバルシャッターの高速連写(60-120コマ/秒)の対処法の一つだと推測します。画素数が1000万画素と少ないですがF55のセンサーを使ってまずAPS-C機で発表すればおもしろいと思います。
AF高速化(デュアルAF)を目的としたトランスルーセントミラーはかなり理にかなっている方式でグローバルシャッターになっても(ミラーレス機には不用の)ミラーボックスを有効活用する合理的な方法のように見えます。
書込番号:15436031
8点
SONYはグローバルシャッターは初めてではなく放送用ENGカメラで約20年前に実現していました。
撮像素子は2/3インチHyper HAD FIT型CCDでカメラはBVW-400A、電子シャッターのモードは4種類あり
標準 1/100 1/125 1/250 1/500 1/1000 1/2000秒
CLS 範囲:60.8〜125.3Hz ステップ数:134
ECS 範囲:47.7〜58.1Hz ステップ数:60
EVS 1/60秒(自動設定)
R.G.B 3CCD
画素 768(H)×494(V)
というものでした。
今から約20年も昔ですので今の時代では民生機に使用されるようなものですが当時は最高でした。
現在CMOS撮像素子でグローバルシャッターの実現に一番近いのは間違いなくSONYでしょう。
来年発売されるデジタルシネマカメラF-55ではCMOSグローバルシャッターが採用されます。
デジタル一眼もグローバルシャッターが採用されれば動画も静止画もオールマイティーなカメラになります。
今までのミラー、機械シャッターを使ったカメラでは考えられなかった使い方が出来るでしょう。
来年の1月には何かのアナウンスがあるのではないでしょうか。
書込番号:15436762
7点
有能な技術者がいなくなって、あたふたしているのかも?(笑)
書込番号:15437678
5点
>有能な技術者がいなくなって、あたふたしているのかも?(笑)
キヤノンのことですか?
EOS MのAFやセンサーの性能が長い間が向上しないことを考えるとそうかも知れませんね。
書込番号:15438146
14点
大丈夫ですよ。ソニーには革新を起こす技術がある。
今、革新を起こせないメーカーはキヤノンとパナです。共にセンサー技術が遅れており、革新を起こそうにも元ネタに困る状況でしょう。
ただし、革新にはやりすぎて、足元を見失うのもソニーのお家芸。
まあ、この辺りはα77で失敗したから、今度はこのようなことは無いと思います。
チョンボが無くなったソニーは強くなれるよ。
革新に期待しています、ソニーの技術者様。
ソニー様、原点に立ち返り、技術でワクワクするような製品を開発して下さい。
製品を知らず・机上の空論で妄想を撒き散らすクソマネージャを優遇するから、会社がおかしくなったのでしょう?
書込番号:15438490
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
動物園で鳥撮影をしてきました。
レンズは500mmレフです。
もともと暗い状況のなかでF8という厳しい条件でしたが、手振れ補正のおかげかほとんどぶれずに撮ることができました。
ISO6400でも安心して使えますね。
21点
おはようございますヽ(^o^)丿
6400で凄いですねーw
いろんなレンズ、デジスコ、ボーグ適応も見てみたいですね。
安価で高解像の答えを出して行きたいですね〜
僕もUPしときますね。
Xファインで撮ったため
ファイルサイズは半分前後しましたw
書込番号:15415538
7点
すばらしいですね。iso6400でこれですか。
ノイズが少ないです。現像ソフトは何でしょう。
書込番号:15415603
1点
ISO6400、R500mm ノイズが少ないですね。
私も野鳥撮影にはR500mmはよく使いますが、F8でもAfが速く気持ちが良いです。
ただこのレンズの欠点は現在の高画素数に対して解像度が甘く感じるようになりました。 解像度を改良して再販してもらいたいですね。
書込番号:15415607
4点
やはり高ISOでSS稼げるのが最高です。
まだ十分癖や、特性を掴んでないので全く参考ですが、こういうシーンでは高ISO性能と、秒10コマ連写は必須です。秒8コマでは少ない気がしてます。
ISO3200、SS、1/5000秒です。
書込番号:15418416
4点
凄いですね。
こちらを拝見して、私も久々に持ち出してみました。
F8固定で暗いものの、高感度が強いので思い切って
ISOを挙げてSSを稼げるのが良いですし、
α77と駆動速度はほぼ同じように思いますが、
ピントの食いつきが正確にピタリと決まる印象です。
解像感は70−200mmに1.4倍テレコンをつけた時よりは
劣る印象ですが(もちろん焦点距離が違いますが)、
2倍テレコンよりはよほど良いように思います。
最短撮影距離が4mなので、本体側でフォーカスレンジを
制限できる新機能の恩恵がほとんどないのがもったいないですね。
焦点距離を判別してもっと遠くだけに制限できるとか
対応してくれるとうれしいのですが。
個人的にはAPS-Cモードで使うとさすがに手持ちで立って撮影する
ときにはブレをどう抑えるか工夫が必要だと感じました。
そもそも私の我流の構え方に問題があるのかも知れませんが、
鏡胴が短いのと、レンズの先端が回転するので指先で
補助してやれないのでなかなか安定しませんね。
書込番号:15418755
1点
ちょっと賑やかしにお邪魔します。
前にも別スレでちょい出しした際にも言いましたが、私は野鳥撮影は殆どしません。
近くの公園で昼休みにちょっとブラブラした際に撮ってみました。
普段は静物・風景撮り・親バカメインです。
α99買ってからは、事有る毎に80-200Gで野鳥を探してしまいます。(笑
それだけの魅力あるスペックマシンだと思います。
作例は、ミノ80-200GのAPS-Cモード、超解像ズーム×2.0倍です。
フルサイズで後からPCにてトリミングするよりは、間違いなく画質が良いです。(私的には)
まあ、画素補完で造られた画と言われるかも知れませんが、スマートテレコンやテレコンバーター
レンズを噛ました場合よりは、私の鑑賞環境においては良いですね。
ご参考になるかどうか判りませんが、賑やかしと言う事で。
書込番号:15419168
9点
α7銀塩のときには考えられないですね。
気合入れても TREBI 400
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/ff_trebi400_001.pdf
で耐えるしかありませんでしたから。
いい時代になりました。
書込番号:15419172
4点
皆さん、こんばんは。
当機種では悪天候続きで撮影機会に恵まれませんのでα55で失礼します。
α99はAF性能も向上し、被写体追尾も有効に働いていますから、飛びモノも
楽に撮れそうですね。
書込番号:15419644
4点
お、皆様も色々撮ってんだ
俺も暇だったからフラフラと撮影に行ってみました。
日本海側は大荒れの天気で最悪コンディションだったけど、ぼちぼち撮れてたよ。
αじゃないくらい楽に撮影できるようになったよね。なんせ後ろの枝とかにAF持ってかれないしw
書込番号:15419679
8点
じゃぁ〜 私は過焦点@さんちとは、別のアオサギを・・・ってアオサギしか撮れてないか(笑)。
書込番号:15419699
6点
探したらα99モノが一枚。
小さいので強烈トリミング。 ^^;
>円周率50桁までは言えますさん
長いな。^^
いい根性してますね。
佐渡かな? 本土かな?
>river38さん
アオサギに縁があるようですね。^^
で、「クロツラヘラサギ」は鷺じゃなくて円周率さんと同じ
コウノトリの仲間だよ。
世界に2000羽しかいない希少種。
書込番号:15419912
3点
おはよーございます
ぷれんどりーさん
ほんとだ… ちょうど12時間すすんでんのかな?
指摘されるまで気づかなかったです。ありがとですm(_ _)m
過焦点@さん
なんか長いもん写ってました?
撮影は本土ですよ。雪や雹が横からくるから大変でしたねー
書込番号:15420621
0点
私も時間設定間違ってました。
日にちは合っているのですが、時間は午前11時頃。
時間設定した後、OKボタンで確定するのを忘れたようです。
すみません。
書込番号:15420651
0点
みなさん頑張ってますね。
こちらは少し前になりますが、都内の公園で撮ったスズガモ♀です。カイツブリに負けないくらいに上手いもぐりを見せてくれていました。
書込番号:15421405
0点
皆さん、こんばんは。
>円周率50桁までは言えますさん
失礼しました。
「長いな」というのはニックネームのとですよ。^^;
コウノトリは兵庫県・豊岡でしたね。
あの辺は多雪地帯で寒いところ。吹雪にならなくて良かったですね。
書込番号:15423857
0点
皆さん、コメントや写真ありがとうございます。
まとめての返信となりますがご容赦ください。
動体撮影に難があると言われているTLMですが、意外と健闘してますね。
皆さんの作例、大変参考になりました。
>ぴっかりおやじさん
これはJPEG撮って出しです。
書込番号:15423997
0点
撮って出しでこれですか。
やっぱりα99すばらしいですね。
もちろんアナスチグマートさんの腕も。
書込番号:15426301
0点
みなさん旨いですね〜
予算20万で
ミノ328とミノ445とソニ70-400G
迷い中です;:
書込番号:15427338
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2012/11/aps-cnex.html
>この期間中(来年の上半期)に、フルサイズ機の
透過光ミラー機やNEXが登場しないこともほとんど確信している。
ハイエンドフルサイズのプロトタイプはテスト中
OVFはほぼ100%無いそうです
2点
ある程度の信憑性で予想することができるのは、
ソニーが間違いなく多くのAPS-Cの透過光ミラー機とNEX
を2013年の上半期に発表するということだけだ。
上記文章の(位置的に)前の文章です。
これを省略すると意味が変わってくるような。。。
書込番号:15414891
4点
77Nと7Nの可能性大。
というか、そうであって欲しい。
書込番号:15414963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
77N…いいな。
それならホントにいいな。
α39とかα59とかα66ならいらない。
てか、レンズ出そうよ!
書込番号:15415262
3点
機能的に出し惜しみの無い、純然たるα55の後継機が欲しいですね。
α37がちょっと残念な内容でしたから・・・。
書込番号:15415288
4点
2400万画素のAPS-Cセンサーを使ったカメラを出すということでしょう。
透過光ミラー機はα99のAPS-C版(たぶんデュアルAF仕様)でNEXはNEX-7(もちろん像面位相差AF仕様)の後継機になると思います。
”革命”的なら+グローバルシャッター仕様になるでしょう。
EVFが新型(高画素化)になるかも注目されます。
おそらく1月のCESで展示するのではないでしょうか。
書込番号:15416632
2点
■α77 U
■新開発、有効画素数1610万画素のCMOSセンサー。
■毎秒10コマ秒の高速連写。
■ファインダーと撮像素子の映像エンジンを分離した事で、ブラックアウトやコマ送り無く、スムーズな連写が可能。
■常用感度100〜12800、拡張感度50〜25600
■忠実な色再現の235万ドットのXGAファインダー。
■19点全点クロスの新型AFセンサーに加え、像面の51点AF。
■デュアルBIONZ
■大容量化した新型バッテリー
■撮影可能枚数700枚
■ヘッドホン端子
■連続撮影枚数
RAW+JPEG 27枚
RAW 31枚
ファイン 45枚
スタンダード 63枚
■サイレントマルチコントローラー
■マルチインターフェイスホットシュー
■クイックナビプロ
■天面、背面はマグネシウム合金
■防塵防滴構造
■SDカードスロット
■動画機能に圧縮方式、MPEG 4 AVCで、ALL-I(Iフレームオンリー)とIPBの選択の機能追加
■希望小売価格¥170.000
2013年10月15日発売予定
こんなAPS-Cフラッグシップを望んでいます。7D2やD400に匹敵しうるα77Uを。
ミノルタ時代のα-7はeos-7sより格上機種だったんですからね。
書込番号:15417507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVF専用のBIOZが必要かも。
つまり、計3個搭載すべきなのかも。
α77ではバッテリーは持て余し気味なので
消費電力は心配しなくても済みそう?
撮影枚数が今の2/3倍でも怒る人はいないかも。
SDカードスロット2つ搭載で
交互に書き込んで体感速度2倍とかも欲しいかも。
書込番号:15417621
1点
このバッテリー燃費だと
EVFのαマウントは
全部縦グリ一体型で電池2個セットで
売り出してほしいよねw
書込番号:15417736
3点
多くは望みません 未完成のまま出荷しないで欲しいだけです。
書込番号:15417822
16点
99買った時に55手放しちゃって後悔。
あの小ささと高性能の両立はやっぱ凄い。
55の正常進化版が出たら欲しい。
書込番号:15419331
5点
>某傍観者さん
ひねくれた考えではありますが、今後はソニーのみならず
どこのメーカーでも「未完成」を覚悟すべきだと思います。
ソニーにしろキヤノンにしろ富士にしろオリンパスにしろ、
何だか「見切り発車」のような部分が見受けられます。
プログラムやファームといったソフト部分は、ぶっちゃければ
後々ファームアップでどうにでもなりますからね。
書込番号:15419488
1点
んいや、でもね、α77の見切り発車は酷すぎるのは確か。
α77登場前、アルファルモア筆頭とするリークサイトで、7Dを凌駕する様な書き込みがされていて、あの時はα55から続く勢いで、本当にキヤノンとの力関係をひっくり返す申し子だと思っていたのに、いざ出てみると、ふざけんなと。
出来損ないを出しやがって、客をなめんじゃねえぞ、クソニー。
と苛つきますわな。
言っとくが、5DVの不具合とα77の不具合をおんなじレベルで見ないほうがいい。
5DVのが100万倍マシだからね。
その点、ニコンはすごいなと。
書込番号:15420366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おはようございます(^_^)
>どこのメーカーでも「未完成」を覚悟すべきだと思います。
う〜ん、面白い考えかも知れませんが、
まぁ続けていると廃れる確率が高いとおもいますよ…(^^;)
やっぱり足元をしっかり固めてから完成した商品を出すべきとおもいます(^_^)
CanonがEOSのミラーレスがあんな状態でもビクともしないのは地盤がしっかりしているから。
NikonのD800の不具合も対策が早かった!
シグマなんかマニアしか買わないのに地道だからまだ生き残っている。
一本しっかりした大木を立てて、それから枝を伸ばして独自展開するべきだと僕はおもいます。
トヨタのプリウスも最初は、いや今でも併売ですから。
プリウスやハイブリッドだけにしていたら今の不況に黒字を計上する、強いトヨタはなかったとおもいます。
書込番号:15420518
6点
ただし、α99は良い。
親指AFや天面合金製、標準ホットシュー、サイレントマルチコントローラーに多様な機能割り当て、そして言わずもがなその描写性能
。
よく頑張ったなぁと感激しましたよ。
しかし5DVやD800には今一歩劣るのは確か。
でも、5DVは定価36万円でα99は28万円だからしょうがない。
先日EOS 6D触ってきましたが、アレよりはα99のがかなり良いです。
α900は5D2よりも良かった記憶がありますが。
書込番号:15420989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉CanonがEOSのミラーレスがあんな状態でもビクともしないのは地盤がしっかりしているから。
それもあるけど、人気タレント起用によるCMと、詐欺まがいの広告に莫大な力を注いでるからじゃないですか?EOS M。
NEXとEOS Mを比較した時、誰が見てもNEXのが良いですが、ソニーは宣伝をあまりしていないから、あまり売れないんですよ。
しかも何故かαやNEXのCMってあまり良くない気がします。
書込番号:15421025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EOS Mの後継機がEVFを搭載して、
そこからステップアップするユーザーをαが全部奪うってのは妄想し過ぎかな?
幸い、そんなにレンズの縛りが少ない層が多いから。。。
技術的に優れたものがビジネスで成功するとは限らない。
というのはイタイほどソニーさんはわかっているんじゃないかな?
http://www.bs-asahi.co.jp/mirutoru/
フォト・ラバーズ ミル・トル・アルク
この番組を見ながら、プロカメラマンが撮影直後に背面液晶を覗く回数を
数えるのも楽しいものですよ。
EOS M を構えて撮影者の顔が曇る瞬間も。。。
書込番号:15421218
1点
>秋の使者さん
ニコンは……「慰安婦写真展」という、カメラの出来云々以前に写真機メーカーの
矜持を自ら投げ捨てるに等しい大失態をやらかしてしまいましたから……
キヤノンの5D3も5D3で「光漏れ」は光学メーカーとしてお粗末過ぎるミスかと。
書込番号:15421224
4点
というか、α77って「不具合」ありましたっけ?
「出来が悪い」のと「不具合」は別物かと思います。
α57は確かAF関連で「不具合」があったようですが。
ソニーって密かに割合「不具合」の率が低いような気が。
ソニータイマーも今は昔……か?
書込番号:15421264
4点
>いなかのカメラマンさん
ファームやらプログラムやら、メーカーの方でどうしても
見つけきれないミスや予期せぬバグがあるかもしれませんからね。
デジタルの技術や機能の進化・拡大が著しいこのご時世、ユーザーには
デバッガーの役割も求められる(求められてしまう)のかもしれません。
書込番号:15421436
0点
α77の動作遅延を不具合を言わないか?
いや、不具合うんぬん以前の大問題、大失態、大失敗。
それで圧倒的レスポンスなどと謳うα77、EOS-Mの高速AFに勝るとも劣らない『大嘘』の宣伝ですからね。製作者をぶっ飛ばしてやりたいぐらいの嘘つきですヨ。
中国パクリディズニーレベルの嘘です。
α700はα77に比べて、圧倒的にレスポンスが優れています(^-^)/
書込番号:15421605 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































