このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 931 | 82 | 2012年11月20日 07:36 | |
| 368 | 70 | 2012年11月26日 05:34 | |
| 5 | 0 | 2012年11月15日 14:52 | |
| 383 | 70 | 2012年11月18日 17:52 | |
| 520 | 82 | 2012年11月24日 20:26 | |
| 555 | 200 | 2013年1月8日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で水族館を撮ってきました。
暗かったので全てISO6400ですが、このサイズなら鑑賞に十分耐えられます。
動体撮影は難しいですが、慣れればなんとかなりそうです。
動画も撮ってみました。
HD画質だと私のPCでは再生できないのでVGAで撮っています。
17点
4つとも、もう一段シャッタースピード上げたいところですね。
手ぶれ補正があっても被写体ぶれには無力だと感じさせる画像ですね。
やっぱり、光量のないところでのISO6400は、ちょっとキツイかなぁ。
この辺りだと、減光分の2/3段が地味に効いてきますね。
静止物では感じなかったけど、こういうのは苦手分野かも。
書込番号:15349007
16点
もっと、
解像度が良いんではないかと思ったんだが?
フルサイズ60Pでこんなもんかね??
全てを捨てて、動画優先して、その結果がこれか???
SONYはいったい何を考えていたのだ????
書込番号:15349105
16点
また 懲りもせず出てきたんか!!
よ〜見てみ スレ主さんVGAで撮ったって書いたあるやろ!!
め〜悪いから仕方ないか。
わけわからんと しょーもないこと書き込むな!!
書込番号:15349182
48点
ほー、
それなら最高画質の動画載せなくてはね。
スレ主さん御苦労。
いや、新手のネガキャンかな?
書込番号:15349216
7点
動画の解像度って、……VGAって言っておられますが。640×480で撮ったものに、解像度が低いって言われても……。
書込番号:15349220
30点
だからー。
動画もダメだという新手のネガキャンかと。
書込番号:15349227
5点
たぶんね。水族館じゃなく、北極に行けばISO6400でも、もっとスムーズな絵になるのかな? それか電源切って休ませながら使うとか...
書込番号:15349265
5点
ブロックノイズもかなり出てますし、元の解像度うんぬんじゃなくて
価格.comの圧縮率が大きすぎるんじゃないですか?
書込番号:15349346
9点
>ECTLIIIさん
ネガキャンでも何でもなく、貴方が
「私は他人の文章を全く読まない馬鹿です」
と自分からアピールしているだけです。
書込番号:15349528
47点
ECTLVさんは、きしょく悪いキヤノン信者よリャマし(=´∀`)人(´∀`=)
書込番号:15349577 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スタンダード画質で録った映像をフルHDのモニターで表示(特にフルスクリーン表示)したら、そりゃ悲惨な画質になるでしょう・・・
スレ主さんのPC環境では最高画質での再生が厳しいからVGAで記録したと言っているのに、最高画質じゃないからネガキャンとか意味不明な事を言うなよ・・・
VGAで記録した映像を1920×1080 60Pで記録したと嘘ついたんならネガキャンですが、今回は明らかにECTLVさんの勘違いなのに、言い訳してごまかそうとするなんて・・・
書込番号:15349681
36点
スレ主です。
話が動画の方向にいってるみたいですが、VGAな上に価格コムでの動画圧縮がかかっているので画質はさらに悪くなってます。
YoutubeとかにUPすれば良画質でみられますが、VGAだしそんな大した動画じゃないのでここでUPしました。
フルHDの扱えるPC環境が欲しいです。
SSMレンズを持ってないので動画中にAFノイズが入ってしまいます。
なので今は動画はMFオンリーです。
動画中もピーキング機能が使えるのはいい点です。
写真の方も光量がある程度あるところなら楽に撮れますね。
書込番号:15349756
12点
画質が悪いのはVGAのせい? ISO6400でも使える?
全く意味不明の投稿だが。
書込番号:15349799
5点
見る力、読解力も無いようですので、
大目にみてあげましょう。
書込番号:15349832
28点
>ECTLVさん
なんでそんなに必死なんでしょうか・・・
そんなに変な投稿ではないと思うのですが・・・
書込番号:15349833
44点
VGAで画質が悪いなら投稿しなければいいのに。
何が目的で投稿したのかな?
書込番号:15349864
9点
スレ主さま
全く気にする必要ないですよ。
僕は、ありがたく拝見させてもらってますよ。
書込番号:15349891 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
コラECTLV きちんと主様に謝っとけ
それに今日は貴様の欲しがってたRX-1の発売日だろうが
購入したんなら得意なティッシュの撮影でもしておりこうにしとけ
まさか言うだけ言ってまだ購入してないとか?w
書込番号:15349935
38点
VGAで撮っても、オリジナルのビットレートでVGAサイズで再生するぶんには、そんなに画質悪くないはずですよ。
ようは、価格の動画エンコードのビットレートが低くて、どうしようもないほどの画質なだけです。ここでは、携帯で撮っても、フルHDで撮っても悲惨です。ここの動画のレベルは、いろんな動画サイトのなかでも最低レベルではないでしょうか?
勿論、ここの静画のJPEG も酷いですけどね。
書込番号:15349972
9点
水族館楽しそうですねーw
静止画はもう少しISOあげても雰囲気でそうですね^^
動画も面白そうですねーw
動物の質感でてると思いますよw
参考にさせて頂きまっす(^^ゞ
書込番号:15350019
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
DPREVIEWにてD600のREVIEWにα99の画像サンプルが上がってました。
D600は勿論、D800、EOS5D Mark IIIとも比較できます。
JPEG及びRAWでの比較が可能です。
以前のSONYに比べ、かなりノイズが減っていますね。
賛否両論あるとは思いますが、RAWは頑張ってると思います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/20
6点
有益な情報ありがとうございます。
やはり思った通り、JPEG、RAWともISO100で、D600よりA99のほうが解像していますね。
フォーカスポイントの一番近く、トランプの顔で良くわかります。
RAWのノイズの出方も良いですね。
D600より処理しやすいでしょう。
本当に同じセンサーかと思うほどです。
やはり画質は表面的な理屈では語れませんね。
書込番号:15344511
8点
TLM!TLM!と泣き叫ぶ必要は無いみたいですね。
他社に対して高感度では若干劣り、ダイナミックレンジで若干勝るという感じかな?α99は。
書込番号:15344563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーん、α99とα900は85ZA使ってるけど...
書込番号:15344566
1点
〉D600よりA99のほうが解像していますね。
これはローパスフィルターと処理エンジンの差でしょう。
α99のはF65等?に採用される多点分離光学式と呼ばれる、ワンランク上のものを使っているらしいので。
α99はソニーのフラッグシップ機、D600はニコンの中級機。やはりセンサーと処理エンジンのチューニングの差もでてくると思います。あくまで憶測の領域ですが。
書込番号:15344592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
と、キヤノンを擁護するキャプテン:御手洗さんの真似をしてみた(=´∀`)人(´∀`=)
書込番号:15344598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しかし、上の人たちは、本当に自分の目で見に行っているのかな?
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/20
ここで、RAW ISO100でA99、A900、D600、5D3を比較したものをみればはっきりすると思いますが。
上の画像では、どれがどれでしょうね!
Imaging Resourceとはかなり違っていますね。
1000ピクセルくらいで、判別しろって「無理」だと思います。もちろん可能な人もいるかもしれませんが、相当その機種の出力する画像を熟知していないと。D800E、A900、A99を「持っている」けど駄目だった、という人もいたようですからね。
最近、「よいしょ」が激増しているようですね。
「売れ筋ランキング」は、32位に落ちてしまいましたが(D600は1位)。
書込番号:15344708
16点
「A99より900のほうが解像しているのがわかった」
などとしたり顔の人が過去にいたみたいですが(大爆笑)
ここで良く比較して見ると良いですよ。
書込番号:15344719
8点
RAWで見ましたけど、ミッキーの頭の上のおっちゃんにモアレなのかな? 出てるんですね。このテスト見て初めてきずいた。
書込番号:15344813
3点
うーん、こりゃ面白いね。
A99は何故か黒いな。
NRやシャープネスかけ過ぎと違うか?
A900にシャープネスかけるとA99になるんかな?
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/21
ファイルサイズからはA99が一番塗絵かな。
書込番号:15345095
8点
ECTLVさん
これ、レンズの影響のほうが大きいですって。
でも、なんとなく(ほかのスレにも載せたけど)
https://plus.google.com/photos/117471973043248706629/albums/5804173587618879041?banner=pwa
これ見ると、ここまで来るとどうなんだろうって思う。
これはこれで味というか、空気感なのかなぁ。
でもTLM機最高画質というのは、間違いないかも。
書込番号:15345246
3点
レンズ何を使おうが、RAWで24MBは無いだろう?
異様だよ。
TLM最高画質ってなんか意味あるんかね?
あれじゃモデルが怒り出さないかな?
わたしもっと立体感も迫力もあるわよと。
書込番号:15345347
11点
TLM機の写真を見分けられなかった御仁がTLM機を否定したところで、説得力はゼロ!
虚しいね(笑)
書込番号:15345434 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
フォトトトさんがおっしゃるように、RAWだとD600の方が解像していますね。
ところが、JPEGだとよくわからなくなり、α99の方が解像しているように見えるときもあるでしょう。
実は、D600のJPEGは、デフォルトではシャープネスが弱く、ソニー機(私が現在残してあるのは、α580, RX100ですが)に比べると、寝ぼけた絵に見えます。それが自然だ、というニコンの判断でしょうが、ソニーから2マウントへと移行した私は、最初はちょっと驚きました。
D600でも、「標準」ではなく「風景」あたりで撮れば、かなりシャープになります。パラメーターをメニューから変えれば、もっとシャープにすることもできます。
という具合に、JPEGで画を比較しても、設定次第で大きく変わるので、なんとも言い難いところがあります。フォトトトさんがおっしゃるように、RAWで比較した方がいいと思います。
ただし、JPEG撮って出しで使う人には、いろんな設定でのJPEGの比較が重要でしょう。でも、たとえばD600のパラメーターの組み合わせの総数を考えると、気が遠くなるほどたくさんの試写をしなくてはならず、現実的には無理でしょうね。
書込番号:15345489
7点
今はスマホなので見ることが出来ませんが、α900のcRAWも一律24MBくらいになっていたと思います。
別のスレでも書きましたが、RAWには非圧縮や圧縮やロスレスがあります。
最近のソニーやキヤノンは選択肢が無く、一律圧縮RAWですね。
JPEG同様、圧縮されてるRAWですから、24MBがあり得ないという事は無いと思いますよ。
EOS 5D Mark IIIも50歩100歩ですし。
圧縮されているからRAWだから塗り絵だと言う判断ですとJPEGは全て塗り絵だと言う事になりますよ。
書込番号:15345497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JPEGは全て塗り絵だと言う事になりますよ。
>
塗絵にも程度があるんじゃないかな?
RAW43MBのD800Eとは言わないが、
A65やNEX7と同じ24MBではしょうもないだろう。
書込番号:15345563
6点
5D3の撮って出しを見て、シャープネスかけすぎと思ったけど、α99も結構シャープネス強いんだね。
こっちの方がプリントした時の見栄えがいいのかもしれないけど、どうも好きになれないんだよなぁ。
RAWを見れば、私の中ではすべて合格。
どれもよくできていると思います。
今やメーカーによるフルサイズのセンサーの差は、一般庶民は気にしなくていいのかもしれませんね。
作品作りには、センサーの差よりも機能面のほうが重要かも。
α99のバリアングルは、ナイスな武器だね。
欲しいけど、まだ高いんだよなぁ。
書込番号:15345621
9点
>フォトトトさんがおっしゃるように、RAWだとD600の方が解像していますね。
どのあたりがですか?明確にわかるところを教えて下さい。
私はフォーカスポイントに一番近いトランプの部分ならピンの狂いも少なく、わかりやすいと思いました。
そこの部分のRAWはA99が明らかに解像していますが。
書込番号:15345626
3点
D800Eも圧縮14bitRAWの場合、36MB/枚になりますよ。
詳しくは公式HPを見てください。
1MP当たり1MBですから、同じ圧縮率の場合、24MP機では24MBになります。
全てのメーカーの圧縮RAWは使い物にならないとおっしゃるのですね。
私の目が腐っているのか分かりませんが、圧縮RAWと非圧縮RAWの違いは分かりません。
書込番号:15345639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上部の「kodak gray scale」を見ればわかるけど、完全に合焦位置が各機種違っているよ。何の参考にもならないね。
書込番号:15345673
4点
dpreviewの画像は解像の比較をするとこじゃあない。
ピント位置もピント精度もバラバラ。
だから、ノイズ比較の場所。
書込番号:15345717
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一人だけ顔が真っ赤になってるだけだから無視したらどう?
書込番号:15332968
15点
アンチもいらないさん
スレ立てて頂き乍らこう言うのも何ですが、奴を呼びこむのやめませんか。
α板での奴の無謀な振る舞いは常軌を逸している部分が多々有り、
然し乍ら、ここに集う方々は紳士的で大人であり、不特定多数の方々が閲覧出来る場でのマナーも出来ている。
正直なお話文句のひとつ言うのも紳士的であり、奴はそれを良いことに持ち論引きずり
不買い運動宛らの書き込みは目に余る物が有ります。
自分のお気に入りの機種の板で寛げば良いところをわざわざ気に入らない機種板であの調子。
ここへは来てもらいたく無いと思っている方少なく無いと想像し書き込みをした次第です。
スレ主様には申し訳ないと思いつつ致した次第ですので、ここへは書き込みません。
あの奴の知識の豊富さは確かに認めますが、だからと言ってあの振る舞いは許される物ではないと思います。
言葉遣いのひとつでも常に上から目線で謙虚さを知らない。
ここはあの奴の来る場ではないのです、なぜなら否定する機種の板ですので一つ間違えば荒れてしまう。
愉快犯的な考えもあるのかと察してしまうほど何を好きでこうしているのか見当もつきませんよ。
書込番号:15332979
24点
あっちのスレ主です。
ボケてもボケ無くても当たっても当たらなくても・・・結果でなじり合うのは本意じゃ有りません。
次は立体感かぁ〜 むずかしい・・・。
書込番号:15332987
18点
こんばんは(^_^)
賛成〜っ!
僕も「ああ言ったらこういう」でホットケーキにします。
今、いじめられてきました(苦笑)
本当は一人残らず譲り合って行けたらいいんですけど、
「我こそ絶対なり!」って自分を正当化するのに必死になってるだけですわ…(^^;)
悲しいけどホットケーキがいいと思います。
書込番号:15333009
4点
ニコン板では機種による立体感、空気感の差はあるかというお題で延々とスレが伸び、芸術論まで発展したことを思い出しました。
もう、メーカー間の標準的な条件での画質の差では、付加価値にならないというのが、個人的な意見なわけですが、それを裏付ける結果が出て、傍観者として納得しています。
要は画質で差が出ないなら、何で勝負するのかということで、EVFやTLMを使うメリットがユーザーに受け入れられるのかどうかという普通の議論に落ち着くと良いですね。
書込番号:15333191
8点
すみません。
自分のせいですね。
書込番号:15333238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々なスレでやっているので、気になります。
せめて元のスレでだけにして欲しかったんです。
しかし、これには自分も便乗させて頂きます。
まず、自分が好み以外は思い込み野郎だったのを反省します(笑)
α99はボケ感を無くすと思い込んでいました。
コントラストがα900より少し強いだけな感じです。
画素数は変わらないのに解像感も上がっているように感じます。
5D3を見直して過大評価していました。
この組合せは自分はまず使わないと思います。
D800を過小評価していました。
また、D800欲しい病が発病しそうです。
実際に使いこんでない機種をどうこう言うことは自分には無理そうですね。
もっと精進します。
でも、はっきりしたことはあります。
ELTCIIIさんの選択と言葉を言い換えれば、
5D3よりはα99の方が解像感もボケも良く見える。
α900は低感度ならこの世代にも引けを取らない。
D800以外は、間違うくらいの差はしかない。
で、これも踏まえて自分の感想は、みんな大した差はない(笑)
結局、α99も単独で見れば通常は問題ないと言うこと。
TLMがあろうがね。
(勿論、自分もない状態でも撮りたい願望は有りますが。)
だって、偏見でα99だと思ったものが5D3な訳ですから。
まあ、自分も一番色見が好みに合わないのがD800で、ボケがないのがα99だと思っていましたからね(笑)
確実に偏見ですね。
これはフィルターを付ける付けないと同じような議論になるでしょうから、メリットを感じた人が使えば良いで良いんじゃないですか。
SONYの像面位相+コントラストは結構速度が速く、すでに実用化されていますから、Aマウントレンズの演算用の解析が終わればTLMのない機種が早々に出てきそうですし、もうTLM叩きは良くないですか、ELTCIIIさん?
自分的には、TLMよりOSとBIONZの方を早急に何とかして欲しいです。
こっちの方が切実だと思うんですがどうでしょう?
書込番号:15333300
15点
絶対に透過ミラー機を認めたくない人がいるのは事実で
それ自体は否定しませんが
生の写真を見ても尚、頑なに「透過ミラー機の画質はダメだ!」と
偏見に満ちたコメントするのは何か違う気がしますね^^;
そういう人達は単純に「透過ミラー」というシステム自体が気に入らないだけでしょう!(笑)
まぁ、頑固なおじいちゃんみたいで可愛い気もするが
しょっちゅう絡まれるとウザいかな・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15333428
24点
river38さん。
羊のような古木。すばらしい。
立体感ばっちりだと思いますよ。
3Dかと思いました。
これがSonnar T* 135mm F1.8 ZAの写りですか。
α99を購入してから1635、2470、はたまた単焦点かとレンズが欲しくなって困っています
しばらくはDTレンズでガマンガマン。
書込番号:15333434
4点
私が見た感じではa99よりもa900の方がストレートに写ってるように見えますけど... あと2番目は、他より少し画角広く写ってますよね(^^)
書込番号:15333455
2点
レンジファインダー機と比較して、レンズを通った光が受光体に「直接届かない」という意味では、非常に大まかに言えば一眼レフだってTLM(減光有)と一緒だ。一眼レフがそのデメリットをメリットで納得させたように、TLMもミラーショックがないことや、今後、連写性能がアップする可能性を考えれば、必要◯とも考えられるかも知れない。
私は、現行のTLM有り機種の絵が「現実」以上に素晴らしいので(ある意味、「印象派」的とすら思える)ちょっと戸惑っているが、それがTLMのせいか確証はないので、そこは単純に、なくてもいいとしか言えない。
さて、次期仮称α1にTLMは付くか?何やらTLMで新特許を取ったソニーは、いずれは批判を技術力でねじ伏せにくると思う。その時、NやCは?後者は、以前、RTを出したが途切れてしまったが。。。
書込番号:15333745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真なんて、撮り方次第で全く見栄えが変わりますから……w。
あかぶーさんが、α99とα900、5D MarkV、D800で比較撮影したのを見ると、まあ、どこのメーカーの機種であっても、センサーサイズが同じなら、現行機種では、レンズの違いの方が影響が大きい感じだと思います。
確かに、色作りが各社違いますので、見る方によって受け取り方も違うと思いますが、それが決定的な写真の差になるかと言うと、撮り手や撮影状況の影響の方がはるかに大だと思います。
α99とα900に関しては、基本的に色の出方は同じ傾向なので、実際に撮影する際の使用感は異なるでしょうが、撮影結果にそれほど差は出ないと思います。ただ、NRはα99の方が強めにかかっている感じはします。
久々にαでは、魅力的な機種だと個人的には思っていますが……。
書込番号:15333797
4点
アノ人も悪い人じゃないんですけどねぇ、正義感の定義が一般からズレてるのと意固地なだけで。
誰もがある意味「必要悪」だと判ってる「TLM」なんざちまちま相手せず、いっそのことローパスフィルターにでも喧嘩売ってもらえないもんですかねぇ。
幸い世の中にはローパスレス、ローパスキャンセル機も登場し、高い評価受けてる事ですし。
書込番号:15333845
10点
知識と経験が飛びぬけて豊富であることは、間違いないと思います。
個人の感情と指向性による独断を排除して、正当な評価をしていただければ、
これほど素晴らしい批評家はいないと思います。
是非、それを期待したいです。
α99?とα900?スレの結果、益々、α99が欲しくなりました!
(価格がもう少し下がるの待ちです…)
書込番号:15334047
4点
99と900のどっち買おうか迷ってますわ。 画質差がないので悩みますw
4年も前の機種と大して変わらない99が残念なのか、900が凄すぎたのか・・・
でも像面位相差&TLM&高感度アップを考えると評価すべきなのかな。
価格も反発しちゃったのが残念です。 18万ぐらいのカメラだと思うんだけどなぁ。
書込番号:15334048
2点
>知識と経験が飛びぬけて豊富であることは、間違いないと思います。
個人の感情と指向性による独断を排除して、正当な評価をしていただければ、
これほど素晴らしい批評家はいないと思います。
だから今まで初心者さんは鵜呑みにしてソニー機の関係者販売員に大な不利益をもたらし買った人にはハジをかかせ後ろ向きのレスが多かった訳で同じレンズも見分け出来ないのだから見苦しい言い訳に終始してないで男なら責任を取れ!
書込番号:15334090
12点
今回のテスト面白い企画だったと思います。
解像度の差で、D800と5D3は見分けられるつもりでしたが、反対にしてしまいました…中々難しいですね。
一方で、α900は暗部にノイズが多く、他の3機種とは差が大きい気がします。発色もやや悪い気がしました。それでも、よくよく比べての話ですので、一枚だけ写真を渡されて、何で撮ったか?と問われる見分けが付きませんね。
立体感の話ですが、どうもダイナミックレンジの広さが災いしているのでは?と思う事が有ります。α57での話ですが、特に暗部補正入れると、ベタっとした感じになりやすい気がします。
無い物ねだりだった一昔前と違い、望んでいたスペックをいざ提供されると、あれ?何か思ってたのと違うな…って事も有り得るんだと思います。
書込番号:15334107
2点
まーどーせわからんので2−3秒ずつしか見ずに直感で判断した私にすれば、α900含めて、現役フルサイズどれを使っても画質面では満足って事ですわ。
言わなかったけど一番好みは3=α900でした。
(それを、D800だと思ってた。)
書込番号:15334169
5点
3が一番良いと思っていた人が多いんですかね
私もそう思っていました
それが5D3かと思いました
あと、4のD800と1のα99の評価が同じでした
2の5D3だけ評価が良く無かったです
何故なんでしょうね。
もっと色々な写真を見ると違うのかもしれませんが
コージ@流唯のパパさん
4の写真
D800が気になっておられるようですけど
D800はまさに4みたいな画質です
D800持ちの方は、ほとんど間違えられていないと思います
α900もいいですが、D800も良いですよ
書込番号:15334264
3点
オーディオマニアでもブラインドテストってありますけど、結局わからんみたいですね。
音の場合は完全に記憶と比べるので、並べて比べられる写真よりもっと難しいでしょうが。
いっそのこと「機種当て」よりも「どの写真が好きか?良いと思うか?」でブラインドテストやった方が面白そうです。
最下位に選んだやつが贔屓にしたい機種だったりして。
逆にコレは良い!と思ったのがバカにしてる機種って事もあり得て。
なかなか残酷な結果になるかもしれません(^_^;)
まあフルサイズ持っていない私にはどれにしたって物凄いキレイで写りに文句のある機種はございません。下手したらAPSCと混ざっていても判別出来ないかも(^_^;)
書込番号:15334310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
本当のエントリーフルサイズとはD600や、
EOS 6Dでは無くα99であると思う。
APS-C初級機である程度DTレンズを揃えたユーザーにも、DTレンズを、α99では何の不利益無く扱える(D600ではファインダーが暗くなり、EOS 6Dでは扱えない)
フルサイズで唯一の3軸チルト液晶や、AUTOモードの採用など、初めてフルサイズを使うユーザーにはこの上無い選択肢だと思う。
しかし、シンクロ端子、シンクロ最速同調1/250、シャッター速度1/8000、詳細な設定、マグネシウム合金、防塵防滴など、5D3やD800と渡り合える力も内在しており、上級機としても使える。
書込番号:15330710 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
値段もエントリーならいいのですが
まだまだ高価です。
書込番号:15330744
17点
DTレンズって、D600や、6Dに付くのか??
書込番号:15330770
6点
キヤノンはEF-S、ニコンはDX、ソニーはDT。
書込番号:15330800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DTレンズ(APS−C専用レンズ)って α99(フルサイズ)で何の不利益(制限)もなく使えるの?
書込番号:15330802
4点
まあ、ニコンFXとα99は、真ん中を切り取れるらしいけどね。
書込番号:15330817
2点
なんで、フルサイズにAPS-Cのレンズなんかわざわざ付けるの?
マウント変更する人も多いし、いきなりフルサイズの人も居るから、関係ないんじゃない??
書込番号:15330820
11点
なんか贔屓の引き倒しになっちゃったね。
書込番号:15330822
7点
DTレンズの使用をかなり意識しているというか前提のコンセプトモデルだと思います。
書込番号:15330829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エントリーとは何ですか?
まず価格で、ニコン、キャノンより高くなってます。
この価格でD800が買えます。
価格的にはα99はどう見てもハイアマチュアとしか見えませんが。
書込番号:15330864
11点
ここでのお題はAPS-Cユーザーが35oセンサーカメラを買った場合手持ちのAPS-Cレンズを有効利用出来るか出来ないかでスレ主さん意見と関係ない問題のすり替えにしかみえない意見が多い。マスコミか政治家みたいだな、それでも中国外交部コメントよりましか
書込番号:15331017
29点
>ここでのお題はAPS-Cユーザーが35oセンサーカメラを買った場合
>手持ちのAPS-Cレンズを有効利用出来るか出来ないか
それぞれのマウントでしか使えなので、比較する意味がないのでは?
書込番号:15331185
5点
確かにエントリー機と思う
まさにD600、6Dがライバル♪
早く値下げしなきゃだね
書込番号:15331188
13点
このカメラは本当に面白そうなんだよなぁ♪
この面白そう…が感じられるところがα99の最大の強みでしょう!
素晴らしいエントリーモデルであり、じっくり付き合えるエントリーモデルだと思います♪
書込番号:15331249
9点
>それぞれのマウントでしか使えなので、比較する意味がないのでは?
趣味の世界とはいえそれぞれの金銭的事情を考え高級レンズも一緒に全員が買えない訳だから今あるAPS-Cレンズをそれなりに有効利用出来る99がレンズ代を含めてエントリー機種だとスレ主さんは言いたいのだろう。レンズを少ない小遣いやカミさんにバレないように工夫して増やす方々が世の中いますから35oセンサーサイズのカメラだけを買っても楽しめますよって
趣味の世界とはいえ一気にたくさん買ったってスレは、そうできない人もいる訳で 幼稚園の玩具自慢かドラえもんに出てくるスネオに見えてあまり良く思われないと思う
書込番号:15331255
17点
エントリー機の根拠が理解できません。
DTレンズが使えることが根拠なら、ちょっと疑問。α77で十分な気がします。
書込番号:15331409
5点
APS−C専用レンズはD600では使いづらい。6Dではつかえない。
スレ主さんは、APS−CあがりでDTレンズメインのフルサイズ機
初めての方にα99は(そのほか機能を含めて)最高のエントリーしやすい
フルサイズでかつ上級機として使えると言っているだけ。
その通りじゃない。 確かに高いけどね。
書込番号:15331513
16点
対象をAPS-Cサイズの一眼ユーザーとしている時点で、本当のエントリーフルサイズとして論じてないじゃん・・・
書込番号:15331528
3点
せっかくのフルサイズセンサーですから、レンズもフルサイズ対応を使いましょう。
書込番号:15331556
6点
>D800と渡り合える力も内在しており、上級機としても使える。
販売価格がほとんどD800と一緒なんですけれども・・・・・・・・・(笑
だったらD800を買えばいいじゃんと思いますが・・・・・・・・・
書込番号:15331574
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
温暖な九州も晩秋の装いです。
時折、雨が降るお天気でしたがミノレンズの描写テストをしてきました。
ご参考になれば幸いです。
RAW現像>Photoshop CS6
コントラストが全くない状態でしたので、3枚とも「Adobe landscape」適用。
それ以外はノーマルです。
15点
過焦点@さん
α99購入おめでとうございます^^
福岡の街も秋らしくなってきましたか〜、こちら、福岡の田舎も紅葉が色づいてきました^^
ミノルタレンズとの相性も、良さそうでしょうか^^
α99は持っていないので77で・・・
書込番号:15330887
10点
はい、ありがとうございます。 ^^;
先日は、返信が出来ないうちにスレが閉じてしまって、ごめんなさい。
あれ?市内の方が早いのかな?樹種の違いかな?
>ミノルタレンズとの相性も、良さそうでしょうか^^
通常の撮影では問題ないです。
斜光・逆光とか、太陽を直接画面に入れたときに、どういう結果になるのかは
お天気が悪くて試せていません。まぁ、おいおいと。
解像力は最新高級レンズの方が上でしょうね。
ただ、ソニーには現在ラインナップされていないレンズがあるので重宝しますよ。
で、ひとつだけ質問が・・・
先日と今日アップした画像だけどアンダー補正の画像がありますね。
なにか意図があるのですか?
例えば、見たままを再現したいとか?
書込番号:15331918
6点
過焦点@さん、初めましてこんにちは^^
A99ご購入おめでとうございます^^
福岡にお住まいなんですね。
僕の故郷も福岡です^^
作例有難うございます
ミノルタ85F1.4のボケも素晴らしいですね〜
ちょっと欲しいレンズの一つです^^
でも、今でも85F1.4中古はかなり高額なので
僕が選択するとしたらプラナーになりそうです。
またよろしくお願い致します^^
書込番号:15331992
9点
>びもたさん
はじめまして&こんばんは。
時折、書き込みを拝見していましたが福岡のご出身とは。
ミノレンズの中古価格は下がりませんね。
85/1.4Gは解像力・前後暈けとも優等生で癖がないですから使いやすいです。
その分、特徴が無いとも言えますけれどね。^^;
PlannerはLimitedの描写に近い気がします。Gよりも解像力が高いですが、前暈けは
少し硬くなる傾向があるように感じています。後暈けは互角かな?
Sonnarをお持ちなんですね。
うらやましいなぁ〜 私のは、ミノ135/2.8 ^^;
余談ですが、200G HSが回復不能の病気になったので悩み中・・・。
書込番号:15332176
5点
>過焦点@さん
はい、私もうっかりファン登録しそこなっていて、スレを見つけられずにいました^^
露出補正は、その時々、自分の気分にしっくり来る辺りで・・・
どちらかといえば、ハイキーよりローキーが多いかもしれません。
EVFは露出も大胆に遊べるのが面白いですね^^
50マクロだと、絞る時にはー0.7補正が自分の中での適正露出かもしれません^^
あかぶーさんのクイズは面白かったですねー^^
正解が分かってから考えると、なるほどーって思いあたる所・・・ありますね。
4番を5D3に決める時「あれ?100Lマクロってこんなにふわーっとしてたかな・・・」と頭をかすめたり・・・。
ニコンというと、何となくかたい印象あったのですが、
ああそういえばマクロに関してはフワッとしていて鮮やかだったなぁ・・とか・・
色々勉強になりました^^
紅葉、こちらも場所や木の種類によってだいぶ違いますね^^
撮りに行きたいのですが、左手をちょっと怪我しまして。
撮れないことはないのですが、カメラの操作にちょっと不便ですね〜^^
>びもたん
おおー、こちらでもこんばんは〜^^
いい赤出てますねー^^
書込番号:15332396
9点
>音伽夜茶花さん
ファン登録、ありがとうございます。 ^^
あれ? 包丁で指でも切ったのかな? 早く治るといいですね。
露出の件は、そういうことでしたら構わないです。
その時の気分を反映させるのも作風の一つと捉えてもよいでしょうし。
縁側の梅雨時の写真は明るいのに何故かなと思っただけですよ。
このスレの写真は季節がら適切だと思います。
ただ、「過ぎたるは及ばざるがごとし」という諺もありますから
色々と露出を変えて試してみてくださいね。
フィルム時代は経験値に頼るか段階露出をするしかなかったけれど
デジタル、特にEVFは、そんな時に本当に便利ですね。
100マクロは当たっていたのだから、たいしたものですよ。 ^^
書込番号:15336415
2点
EVFは楽をするためだけでなく、
冒険をするためにあるような気がします。
カメラ屋で初めてα99触ってきました。
大飯喰らいのおかげで、ACアダプター接続展示でした。カメラとしては珍しい?
おかげで楽しめました。
EVFはα77よりずっとクリアです。見え過ぎかも。なるほど、どこにでも
フォーカスがあっているような気がするの意味わかりました。
ファインダー覗きながら、サイレントコントローラーでISOを変えながら、
露出と絞りを変えるという操作が気に入りました。
グッドでした。
いつもの店員さんが居なかったので次回問い詰める予定です。笑い。
書込番号:15336569
4点
>けーぞー@自宅さん
こんばんは。問い詰めるって、買う気になったのかな? ^^;
>EVFは楽をするためだけでなく、冒険をするためにあるような気がします。
そうとも言えますね。
思い切った補正値をとって、その効果を撮影前に確認することが出来る。
経験値だけでは撮れなかった写真を撮れる可能性が広がったとも。
そういった意味では、経験者にも初心者にも優しいカメラだと思います。
>どこにでもフォーカスがあっているような気がするの意味わかりました。
MFで撮影してみましたが、特にピントの山が分かりづらいとは感じませんでしたが
50/1.4・85/1.4・300/2.8という大口径レンズだったからかもしれませんね。
>サイレントコントローラーでISOを変えながら、露出と絞りを変えるという操作が気に入りました。
個性に合わせて多様な使い方が出来る機種ですね。
私もこれから使い込みながら設定を決めていこうと思っています。
書込番号:15336744
3点
過焦点@さん、お返事遅くなりました^^
手首を、ほんのちょっとなんですが、剥離骨折してまして。
カメラ操作とキーボード打ちがちょっと不便です^^
縁側見ていただいたんですね、ありがとうございます^^
縁側・・・更新が滞っちゃってますね^^;
機種縛りの板は、該当機種を持ってないと、なかなか立ち寄りにくくて・・・
仲良しの縁側や、機種縛りのない作例スレッドに、気ままにお邪魔してます^^
そうなんですよね、ハイキー・ローキー・ビビット・コントラスト上げなどはやりすぎ禁物ですね^^
寒くなってきましたので、過焦点@さんも、体調に気をつけて・・・ボチボチで^^
書込番号:15350205
6点
>音伽夜茶花さん
剥離骨折っ! 痛そうっ!
私みたいに、足の親指にヒビが入っているのに1ヶ月も気がつかなかった
鈍いのもいますけれど。 ^^;
更新は時間が取れるときで良いのでは?
たぶん、覗いていますよ。 → 仲良しの縁側
マクロが殆どでした。機種も色々だし、コンデジで撮られてる方も。
和気藹々、楽しそうなスレでした。
>やりすぎ禁物ですね^^
そんなことはないですよ。自分を縛らない方が良いです。
色々なことを試してみると、思わぬ表現・効果を発見できるかも。
α77もEVFですから、撮影前に結果を知ることが出来ますから
思い切ってトライしてください。
明日は晴れそうですね。
久しぶりに干潟で鳥さんに遊んで貰おうかな。
でも、紅葉も気になるし。新しく入手したレンズの試し撮りもしたいし。
う〜ん・・・まぁ、起きたときの体調次第かな。^^;
書込番号:15354932
5点
過焦点@さんこんばんは^^
プラナーがリミテッドのコピー(?)みたいなお話はどこかで聞いたことがあります。
真偽は勿論不明ですが、85Gリミテッド、ちょっとお目に掛かれないレンズのようですね^^
前ボケが硬いのですか
ゾナーもちょっとボケは硬く感じますね(笑
勿論、STFと比べてですが(笑
200GHSお持ちでしたか。
回復不能とは・・それは残念ですね〜^^;
おとぎちゃん^^
うん^^
良い色でてるでしょう、A99の赤^^v
高感度もかなり良くなって、今からがアルファの反撃だなって感じてるよー(笑
手はお大事にね・・・^^
ぼちぼち治そ
書込番号:15355112
6点
>びもたさん
STFの暈けと比べてはゾナ-が可哀想。 ^^
解像力を重視すれば暈けは堅くなりがち。両立は難しいのです。
STFは特殊構造で、それを両立させた希有なレンズです。
発売前にミノルタの担当者からSTFで撮影したポートレートを見せて頂いたときは
唖然としました。ピント面のシャープさ、立体感・暈け味とも既存のレンズを遙かに
凌駕していた。恐ろしいレンズだなと思いましたよ。
回復不能というわけではないのですが、バルギレで殆どのレンズ交換が必要。
修理代が15万円で、部品の調達もいつになるか分からないのでは・・・
シャープさが捨て難く、中古で再調達も考えたけれど使用頻度が極めて少ない。
代わりに「ミノ 80-200/2.8G HS 」を購入しました。
200G HS の代わりは、タムロン 180マクロで代用することに・・・。
リミテッドは1000台限定生産ですから手放す人は殆どいないでしょう。
書込番号:15358854
4点
>音伽夜茶花さん
書き忘れていました。
ここは基本的に「ミノルタレンズ」のスレですから、ミノルタレンズの作例であれば
機種違いでも構いませんよ。α99でなくても皆さんには大目に見て頂きましょう。^^;
で、紅葉スレでもありません(タイトルが悪かったですね)。
ということで、土曜日に調達したばかりの「ミノ 80-200/2.8G HS」
書込番号:15360025
4点
過焦点@さん
こんばんは。(^-^)
またまた遅れ馳せでお邪魔いたします。
手の怪我は心配ですが、おとぎちゃんはじめ福岡の皆さん秋色を
楽しまれているようで何よりです(びもたさんも福岡だったとは!)。
そしてサンニッパ×2の太陽!何気ないですがすごいですね。
夕暮れとはいえ超望遠レンズで大きく太陽が撮れるなんて
TLM撮影だからこその冒険、離れ業だと思いました。
私はというと、α99を買ってから動ける日に天候に恵まれず、
とうとう今日は我慢できずに会社までカメラを持って行って
しまいました(汗)。ミノレンズではないのですが秋のバラです。
本当は複数のバラで前ボケ後ボケを色々試してみたかったのですが、
咲いてる数が少なかったので背景に旗を入れてみました。
STFは前玉繰出しのためインナーフォーカスの135ZAと
画角がうまく合ってませんが、ピント拡大であっという間に
マニュアルフォーカスが決まるので、楽しくなってしまいました。
先日のあかぶーさんのクイズで、自分には十分な画質だと
確かめられましたし、手放せない1台。早く来い来い3連休!
と思いながら仕事頑張ります。
書込番号:15363259
5点
>すたんれーAUSさん
関西も週末のお天気に恵まれないようですね。
こちらも週末毎に雨。この3連休も2日間は雨の予報。
もう何年こんなパターンが続いているのやら。7〜8年位かな?
「カメラマン殺すにゃ、刃物はいらぬ。」ですね。^^;
で、STFと比べてはいけませぬ。
勝てるレンズはおろか、同格のレンズさえ見当たらない。
換算900ミリの太陽は、でっかいでしょう。^^
EVFだから躊躇無く撮影できるけれど、真夏日中のギラギラ太陽は
やめた方が良いでしょう。撮像素子が壊れるかも?^^;
レンズ毎のAF精度を確認している段階ですから、まだピント拡大を
使っていませんが、威力充分なようですね。^^
写真は「被写体追尾」を試して見たもの。> APS-C・AF-C・単写
AFエリアは左ゾーン。
1枚目の直前に補足。2枚目は正面を通過したとき。(AFエリアは変更せず)
まぁ、一度だけでは追尾精度は判断できませんね。
書込番号:15367325
5点
>過焦点@さん
STFはやはり良いレンズですね。
私は早々に中古で購入していたものの、今まで
APS-Cの中望遠で遠くて使いにくかったのですが、
α99になってフルサイズ&ピント拡大やピーキングで
αマウントが始まって以来最高の「楽しめる」環境が
整ってきたのではと思います。
バラはよく見るとISOが1600まで上がってましたね。
明るいからノイズがなくて気づきませんでした。
当日は風があったので1/8000で撮影したのですが、
ISOオートにしていました。
α99はAFがかなり良くなったような印象です。
速度はα77とほぼ変わらないようですが、
今までの「合焦するけど甘い」という感じが
なくなった気がしてます。
一方で、どういうタイミングか急にピントがぶっ飛ぶ
ことがあってそれが不思議ではあるのですが。。。
一度は雨滴に引きずられたかなという時もありましたが、
よく分かりません。
書込番号:15368111
2点
>すたんれーAUSさん
APS-Cだと200mm相当ですから、被写体出番が少ないですね。
STFの良さを発揮できるのは、やはりフルサイズ・・・。
揺れ方にもよるけれど、そんなに早いSSは必要ないです。
風の息を読めばね。
でも、1/8000とは思えない花片の柔らかさですね。
A77は使ってないから想像だけれど。
APS-Cで2400万画素だとレンズやピント・手ブレに厳しいです。
フルサイズだと5500万画素級ですからね。
だから、そう感じるのじゃないかな?
ピントがあらぬ方へいくという現象には、まだ遭遇していないです。
被写体後方や前に高コントラストのものがあると引っ張られるのは
A99に限らないけれど、何が原因なのかな・・・?
書込番号:15371870
4点
文章が変ですね。 m(_ _)m
× APS-Cだと200mm相当ですから、被写体出番が少ないですね。
○ APS-Cだと200mm相当ですから出番が少ないですね。
書込番号:15371955
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































