このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 672 | 85 | 2012年11月14日 16:51 | |
| 65 | 9 | 2012年11月9日 19:10 | |
| 90 | 19 | 2012年11月6日 22:23 | |
| 32 | 6 | 2012年11月5日 07:18 | |
| 8 | 0 | 2012年11月4日 10:58 | |
| 408 | 70 | 2012年11月10日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いろいろ評価スレが盛り上がっていますが、「論より証拠」という考え方で
ご自身で撮られた画像アップしてカメラの特性をみていきませんか
(?先生の作品ではなく)
これであれば、カメラの特性がよくわかると思います。少なくても視覚的に
分かり易いですよね?
33点
thinkstyleさん、おはようございます。
私、デジ1では初めてのフルサイズ、大いにカルチャーショックを受け現在やや混乱状態であります。
もしご教授いただけますならば、たとえば、今回スレ主様の作例は、フルサイズの物なのか、APS−Cの物なのか、はたまたファインなのかエクストラファインなのかすら判断のつかない状態であります、ご面倒でも教え頂ければ少し大変参考になります。
書込番号:15311145
6点
一気千里さん
おはようございます/
上記の写真はα99(フルサイズ)、画質は「スタンダード」です。
よろしくお願いします/
書込番号:15311181
4点
スレ主様、ありがとうございました、また、文言が違ってました。
ご面倒でも教え頂ければ少し大変参考になります。→ご面倒でもお教え頂ければ大変参考になります。
まだうまく使いこなせませんが、レンズはタムロン18−250ですので、APS−Cサイズ、10M、エクストラファインと言うことになると思います。
書込番号:15311282
14点
まだ練習がてらですが、厚みのある画像に思えるのは、フルサイズセンサーの1画素あたりの受光余裕かなとも思います。
ムクドリはさすがにピントマニュアルですが、こういうときはピーキングが役に立ちます。
とにかく練習がてらですので庭の花とか、空の飛行機とかしかありません。
飛行機以外はAPS−C、10M、エクストラファインです。
レンズは70−300Gですが、すべてAPS−Cで使用しました。
書込番号:15311985
9点
thinkstyleさん こんにちは。
近所の池で撮ってきましたので、アップさせていただきます。
レンズ:SAL70300G
撮影モード:シャッタースピード優先AE
AFモード:AF-C
シャッター速度:1/1600
ドライブモード:連写 (6枚)
画質:フルサイズ (ファイン)
書込番号:15312048
16点
こんばんは☆
↓で色々と討論されていますが、
良い悪いとか好きずきは使い手により様々ですので覗くだけで居りました。
他社と比較すれば、勝手の良いところ及ばぬところ有りますが
僕自身は満足して居ります。
私的に機材への要求はすればするほど切りがなくなるので、余り多くを望まない様にしています。
それでも、このカメラを使っての写真撮影は凄く楽しいです、はい。
書込番号:15312502
19点
このように実写例を載せてくださるとたいへん参考になり助かりますね。ありがとう!!
ソニーの口コミの中にはあまりにも理屈ばかり言う人や個人攻撃をする人が多くてうんざりしていた。
書込番号:15312628
29点
α99での写真、十分良いと思いますね。
レンズ別の作例も興味深いです。
少なくともα99から生まれる立体感、色調は喜びのレベルです。
さぁ、α99を否定される方がどんな写真を証拠として掲載してくださるのか
楽しみです/
皆さん期待しましょう!
書込番号:15312632
13点
>さぁ、α99を否定される方がどんな写真を証拠として掲載してくださるのか楽しみです/
いい加減にしといたら?
正しい事も度を過ぎればただの暴動。
争いの道具にされて、α99がかわいそうだ、全く…。
と僕は思います。
書込番号:15313148
14点
あぁ、、、、
>さぁ、α99を否定される方がどんな写真を証拠として掲載してくださるのか楽しみです/
僕は、スレ主さんこう言う意図が無い物かと思って拙い乍ら画像上げたのですが、、、、
ちょとガッカリしました。
写真って作品性を競うのは良いですが、無意味な争いを引き出す道具ではないですよ。。。
僕はこのスレ以後スルーします、すいません。
書込番号:15313228
16点
いなかのカメラマンさん
ご意見ありがとうございます。
わたしも「争い」を目的にした行動は意味がないと思います。
このスレッドは「カメラ特性」を理解するために写真比較を目的にしたものです。
写真比較も無く、「カメラ特性」を把握するのは難しいので、たくさんの「写真」を
比較して、自分の好みに合うカメラ選びの参考になれば嬉しいと思っています。
*わたし自身、写真別の特性理解に関心がありますので。
書込番号:15313256
6点
A700でこれくらい写る135ZAでこの程度かね?
というのが正直なところ。
A99はレンズ性能2割落ちくらいかな。
シズル感を消すカメラだ。
今は亡き?スカイ氏の作例だ。
書込番号:15313269
7点
冒頭に書かせていただきましたが、
>ご自身で撮られた画像アップしてカメラの特性をみていきませんか
>(?先生の作品ではなく)
よろしくお願いします/
書込番号:15313322
12点
誰が撮ろうと関係ないね。
それ以上のがA99で撮れるかが肝だよ。
逃げてないで上げてみれば。
A99では撮れないから。
書込番号:15313404
11点
残念なコメントです。あくまで
>ご自身で撮られた画像アップしてカメラの特性をみていきませんか
>(?先生の作品ではなく)
上記が基本です。これによって写真を楽しまれている方の作例(ご自身で
撮られていれば、詳細の質問にも回答できます)からカメラの特性理解へ
の参考になるからです。
「争い」のためではありません。「カメラ特性」理解のためのスレッドです。
よろしくお願いします/
書込番号:15313454
15点
同じ135ZAで700にかなわないA99のカメラ特性がわかるのではないの?
特性って、特徴であって特長ではないからね?
価格板で知りたい情報も長所ばかりではないということ。
楽しみにしているよ。
A99+135ZAがA700+135ZAに画質で勝てるものかどうか。
書込番号:15313494
10点
まず最初に
かげたろうさんの作例、α77のスレッドでも拝見しましたが、素晴らしいです。
ネコちゃんたちへの溢れるほどの愛情がひしひしと伝わってきます。
大げさかもしれませんが、αでこんな写真を撮ってる方がいる、
それだけで同じαユーザーとして誇りに思えるほどです。
翻って、スレ主さんの発言、かげたろうさんがガッカリされるのは当然かと思います。
私もそう思いました。
ただ、擁護したくなる気持ちもあります。
スレ主さんは、最近立て続けにα99でスレッドを立てていますが、
積極的に作例を公開し、自分なりの意見を書いています。
なぜかはわかりませんが、αのスレッドはネガキャンや、所有していない人間が
妄想や想像、あるいは店頭で触れた程度の経験を元にした意見、批判が非常に多いと思います。
そんな中でこのスレ主さんからは、そういったいい加減な意見、情報に流されないよう、
「α99を客観的に評価したらどうですか!」といった訴えが感じられました。
α99の作例と使用状況を紹介するホームページもリンクされてますし、
私は、ある意味すさんだαのスレッドに新風を吹き込む方だと期待していました。
だからといって、品のない発言は見ていて不快に感じる人もいて当然ですし、
発言する側はそのことに気を使うべきだとは思います。
今回の発言は「勇み足」と捉えるのはいかがでしょう。
スレ主さんの積極的な姿勢を尊重し、これからもどんどんとα99ならではの
作例、撮影を紹介してもらえたらと、思うのです。
批判や中傷、ネガキャンが多すぎるαのスレッドはもうたくさんです。
あ、私はα99、今のところ満足していますよ。
撮っててすごく楽しいです。
書込番号:15313540
27点
これ、どこにもピントが合ってない様に見えるけど?
新手のネガキャン作例?
書込番号:15313558
8点
nekodaisukiさん
ご理解いただけた事、大変嬉しく思います。ありがとうございます。
作例ベースでの交流はカメラを知り、レンズを感じる方法としてトライする価値が
あると思った次第です。
この場所が作例も満ちた情報源になったら嬉しい、、そんな個人的な思いも有りました。
これからもα99の作例を撮り続けたいと思います!
書込番号:15313584
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99=\219,993
28-75oF2.8=\57,000
合計=\276,993
EOS-6D=\171,483
24-70oF4=\131,199
合計=\302,682
セットだともう少し6Dが安くなるとは思いますが・・・
2点
レンズはレンズ
ボディーはボディー
で比較して欲しいです。
手ブレ補正の有無の条件をどう揃えるか微妙ですが。。。
書込番号:15305164
5点
ほんとにだから何?ですね。
片方は廉価版のタムロンOEMとはいえ、f2.8の大口径ズーム。
他方、f4と中口径ながら、α99では補正できないシフト手ぶれ補正内蔵レンズ。
安いと思うなら、α99をどうぞ。
書込番号:15305333
9点
敢えてもう一度言おう
だから何?
書込番号:15305478 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
顔が怒ってるから変ですが、6D+レンズキットより安くてお得じゃんって言いたかったのでは??
28-75ソニー版はα900で使ってますが、タムロンより解放から使え、意外と満足してます。
α99でも問題なく使えると思います。
ただ一応10万超えの値段をつけてるのだから、もう少し外見を高級に見えるようにできなかったのかってのだけ不満ですが。
書込番号:15305664
6点
一番安いのはこれだろ
・D600 24-85 VRレンズキット 最安価格(税込):\209,682
書込番号:15305936
10点
自分がほしいと思うカメラを選択すればいいんじゃない?安さ優先ならそうすればいいだけだし。
書込番号:15306186
3点
24ZAが欲しくなると予算が狂いそうですが・・・
書込番号:15317007
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99の動画記録時間はAVCHDでも最大29分と仕様にある。
ところで、12月に発売されるpana GH3はAVCHDで最大240分である。
サポセンで確認すると、4GB制限はあるものの、AVCHDでは連続撮影は可能と言う。
この使用制限に関税が絡んでいることはよく耳にするが、panaは現実に上手くやっている。
参考サイト:
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/30-adc0.html
ソニーαシリーズは一貫して、30分以上を許容しないが、ユーザー側からすれば、
問題なく実現しているメーカーがある中で、一方的な使用制限は迷惑以外の何物でもない。
花火動画などで勝手に切られているときなど、真っ暗闇での余計な操作や
チェックほど煩わしいものはない。
ソニーなどが30分制限を建て前に、積極的に改善しようとしない背景に撮像素子の熱問題があるのではないか?
5点
パナ以外の30分規制のメーカーは全て熱問題があるというのかな?
まあソニーは国内はわざわざ日本語のみ対応機種でEU向け機種と区別してるんだから国内ではリミット外せという気持ちはわかるが。
書込番号:15302375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この形のカメラで240分撮影は手持ちじゃ無理ですね
三脚持参するならビデオカメラ使った方がまし
書込番号:15302420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
29分の制限というのは29分以降全く撮れないというわけではありません
一旦とぎれるというだけです
直ちに次の録画を開始してはいけないという制限では無いので
熱問題に対しては結局同じことです
>ユーザー側からすれば、問題なく
EU圏のユーザーにとっては20万円のカメラに
30分以上の録画を可能にすると+10800円支払う事になります
これを問題無いととるかどうか?
書込番号:15302484
8点
パナは日本仕様と欧州仕様を分けているそうです。
そうすると、その機種細分化にかかる管理コストは、ユーザーに負担を強いている事になりますね♪
それでもよろしければソニーを見限ってパナを購入されればよろしいかと思います。
書込番号:15302511
11点
勘ぐり過ぎ
書込番号:15302526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GH3は、バッテリー240分も連続で撮れるような容量の大きいものがついていたのでしょうか?
書込番号:15302537
2点
5D3もD800も29分制限だから熱問題なのか?
違うでしょ。
書込番号:15302569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノンの1DXでも熱問題ありますよ(笑)
書込番号:15302588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
candypapa2000さん
>GH3は、バッテリー240分も連続で撮れるような容量の大きいものがついていたのでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/gh3/spec.html
実撮影時間 120分(連続撮影可能時間 240分) 別売りバッテリーグリップ出るようだから、本体側と合わせて240分はスペック上撮影できそうですね。
DMW-BGGH3
http://panasonic.jp/dc/gh3/extensibility.html
書込番号:15302623
3点
GH3の場合は撮像素子が4/3で、APS-Cの約半分、フルサイズの1/4ですから、動画撮影時の熱問題に関しては前から有利でしたね。廃熱についても考えてあるでしょうし。
ただバッテリーグリップ付きで240分(4時間)も連続で撮影するシチュエーションが小生には日常生活で余り思い浮かばないのだが、どんな時ににスレ主さんは4時間通しで動画撮影するんですか?
花火大会を例に挙げておられるが、大概は2時間ぐらいだと思うし、編集して1時間のDVDとかに収めるとして元データに4時間も要るのかな?
もし自主映画とか撮ってるとかならわからんでもないが^o^/。
ともあれパナのGH3は優秀な動画撮影機(スチルもいけますけど)ですから、スタビライザーなどを装備して素敵な動画撮影ライフを送って下さいな、わざわざソニー板にまで出張して嫌味スレ立てなくても良いと思いますよ^o^/。
書込番号:15302714
8点
熱問題があるということにしておけば、丸く収まるのではないでしょうか?
書込番号:15302880
4点
関税が原因による意図的な制限だけならば別に良いんだが・・
機械がそれ以前に止まっちゃうんじゃ話にならんので
熱問題に関してはもっと余裕があるレベルまで改善して欲しいね。
「実際にそこまで使うのか」と言う問いはナンセンスだろう。
悪条件が重なった場合でも余裕ある運用を可能にするための
「余裕あるマージン」が信頼性になりうるからだ。
といっても、バッテリーの最大稼働時間の何倍もの
連続撮影時間を保証しなくてもいいが、気温35度の直射日光下でも
1時間程度は余裕で動くくらいは「最低限」やってほしいとこだ。
書込番号:15303201
4点
連レス失敬。
上で、ああは言ったのは、あくまで既存のSonyスチルカメラの事であって、
α99への批判ではないので、(α99の実際の熱関連性能が実際どの程度のものか判らないし)
その辺、言葉足らずで失礼しました。
書込番号:15303218
2点
EU圏ではカメラとビデオカメラでは関税のかけ方が違うと言うこと。
α99はカメラ、GH3はビデオカメラ扱いという違いからくるそうです。
欧州仕様と日本仕様に分けるのもコストが絡みますからそこはメーカーの考え方でしょう。
書込番号:15303442
3点
アマが撮影した30分以上のビデオ、見る方は退屈そのもの。
1ファイルあたり30分以下でよいのではないですか!!
私は1ファイルあたり撮影は1〜3分くらいです。 それをいくつか組み合わせ編集しビデオは作成しています。
書込番号:15304479
3点
ソニーで連続録画したい人は、解決方法がありますよ。
NEX-VG30やNEX-VG900を買えば良いだけです。
私はNEX-VG20で2時間以上の連続撮りをしています、といっても発表会で据え置きの流し撮りをしているだけですけれど。 午前中と午後の2回に分けて連続撮りします。
どうせ、GH3は動画専用機なので写真はGH2同様に悪いのでしょう。
買う気にはなりません。
書込番号:15304556
3点
別に動画は作品用途だけではないから、
観察、記録するには時間は長いほうが良い。
かつてのF828はコンセントで電源取れば24時間録画できた。
2GBも4GBも関係なく24時間連続で。
ある意味、
下手に画質や節税考えてデジ1動画は記録性で退歩したね。
書込番号:15304754
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつもリンク情報をありがとうございます!
…ソニーの方ですか?…(^_^;))))))コソコソ…♪
書込番号:15295476
13点
来年、ツールドフランス100回大会を観にいくんですけど、このカメラ、良さそうですね。
か、77、57、55でしょうか。。。
http://www.youtube.com/watch?v=b6VbvxL-90U&feature=related
↑
こんな被写体です。
ちなみにこの映像の1分13秒付近に出てくる22番の緑色ジャージの選手は日本人、石垣島出身の新城幸也選手です。
具志堅用高選手ではありません。
往年のあの髪型では、走行妨害をとられるかもしれません。
書込番号:15295809
1点
TBS系のSONY PRESENTS「世界遺産」の途中に2回ありましたかね。ナショナルジオグラフィクの写真家云々とあって、カメラが全面に出て、背景にαレンズがずら〜っと勢ぞろい。
ナショジオのカメラマンってことはネイチャー分野のプロってことですから、防塵防滴の超望遠レンズとかを使いまくるイメージですか。
レンズを前面に出したCMをキヤノンも打ってましたね。今は5DMKVで日本の風景を撮ってるCMですか。
D800のCMはまだ見てないですが放映とかあったんですかね、D600は打ってくるんでしょうか。(流石にフルサイズにキムタクは無いと思いますが)
書込番号:15296061
1点
eddsafさんわリンク奉行だ。 (⌒▽⌒)
書込番号:15296928
6点
SONYも、ついにナショジオから使ったか。日本語じゃないから、なんか格好いいね。
ナショジオと言えば、、、
・「プロの撮り方」
M・ヤマシタ氏を始め、10人のプロの簡単なアドバイスが載ってる。興味ある方はどうぞ
↓
http://nationalgeographic.jp/nng/mail/ptm/060428_3.html
書込番号:15297154
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
テレコン連続撮影優先AEを使用しての連写コマ数テスト
画質ファイン
秒8コマ 秒10コマ
10M 約28コマ 設定無し
4,6M 約45コマ 36コマ
2,0M 約68コマ 43コマ
画質エクストラファイン
秒8コマ 秒10コマ
10M 約23コマ 設定無し
4,6M 約26コマ 25コマ
2,0M 約27コマ 27コマ
使用レンズSONYDT16−50oF2.8SSMSAL1650
カメラ固定(手持ち)ISOオート
使用メディア サンディスク SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
画質については分かりませんし、ファイン秒8コマ2,0Mで68コマなどという画質はどのていどの使用に耐える物なのかは?。
ついでにサードパーティーのAPS−CレンズはAPS−Cサイズ撮影オートでは認識されず、いちいち入るにしないとケラレがでるので、面倒。ソニーのAPS−Cレンズ16−50F2.8は認識してくれるが、サードパーティーレンズもAPS−Cサイズ撮影オートで認識できるようには出来ない物か。
ご報告まで。
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99の実写レポートの第2弾となります!
「α99」と「SAL2470Z」の組み合わせた場合の
実写レポートです。
「SAL2470Z」は、2008年に発売したレンズなので、
最新のレンズではありませんが、
このサイトの作例を見る限り、
α99との組み合わせにおいては、
総じて、悪くない印象ですね!
参考までに、
作例のURLは‥
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal2470z_02.html
もう1つ、おまけに
「α900」と「SAL2470Z」の組み合わせた場合の作例のURLは、
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal2470z.html
となります!!!
9点
うーん、
A99はこれだけ解像が良いのに立体感が出てない。
老人の手先くらいピント部とボケがはっきりしてないとダメだ。
A900の最後の風景は静謐さや空気を感じる。
A99では空気は撮れないのがわかった。
A99作例の途方に暮れるおじさん?携帯チェック?では、
A900なら空気が写ったんじゃないかな。
書込番号:15292303
15点
ECTL3先生は、「今だからこそ」α900の方を買うべきだと仰っておいでなのでせうか(^_-)?
書込番号:15292560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ECTLVさんにブラインドテストを!
空気感なんて100%差が分からないに一票
書込番号:15292610 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
うーん、確かにα900の方が良く見えるね。
フルサイズに求めるものはこっちだなぁ。
でも何が違うとこうなるのか良くわからない。
解像してるけど、解像してる部分の階調が浅いのかな?
書込番号:15292661
8点
こんにちは
撮像素子の、ローパスフィルターさえ外したカメラが何機種も有る今は、TLMが画質に絶対影響が無いとは
思わななくなりましたが、ソニーはそれを承知で挑戦しているのでしょう。その意気やよし!ですね。
書込番号:15292692
5点
ECTLVさんにブラインドテストを!
以前ブラインドテストに挑戦してまるで当たらず恥かいてましたよ。
書込番号:15292746
37点
1枚目の団地見ればと、途中の歩道橋100%拡大を見ればわかる。
出ているはずのベランダがペテンと平板で、
歩道橋は鉄枠の前後関係がおかしい。
NRの弊害だろう。
物の前後関係がおかしいので立体物や自然物はA99の鬼門だね。
ピントの前後が区別できないから、同等のNR=解像度にしている。
書込番号:15292797
8点
ブラインドテストをすればECTLVのぼろが一気にあらわになる(笑)
書込番号:15292809 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
強い意気込みが、なんだか言い訳交じりだな。
書込番号:15292975 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
RX1とα99の比較を入れ子にして出せば、
間違いなくα99を大絶賛してくれるさ
書込番号:15293250
9点
ニコン板で同じセンサーサイズのカメラで機種により、立体感や臨場感の差があるのかという大論争がありましたが…。
書込番号:15293460
2点
この例を見ると客観的に見てもα900の方が良いと思いますが、作品としての差・違いがある気がします。α900の方は作品が表現をしていると思いますが、α99の方は解像感を見せるための被写体・構図が多いようにも思います。
あとはDレンジオプティマイザがかかりすぎているとか無いですかね、α99の方。確かにビルの反射と木をレイアウトした写真も、携帯チェックの写真も、子供の水筒の写真も、ボケの奥行きはあるのに、DRの奥行き感が無いですね。
α900の方の作品は見ていると、写真をとり囲んで語り合えそうで、顔がほころんできます。不思議ですね。
書込番号:15293630
9点
A900のは対象が生きている。
現実の場面を切り取った感じがする。
A99のは写真を見ているようだ。
書込番号:15293648
8点
つまり撮ったカメラが逆ならばα99のが良いってことですね。
書込番号:15293709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的な見解としては・・
空気感というのは「撮影者が意図して表現するもの」であって
「画質の定数」や「機械のスペック」を表す単語ではないと思うねぇ。
いや、どーゆー使い方してもいーケドネ(゚ε゚)
書込番号:15295001
11点
大したサンプルじゃないですけど、ブラインドテスト出します?
ECTLVさんのOK出るんなら出しますよ。
私がちょっと比較しただけの奴ならありますけど。
書込番号:15295092
9点
出しててもらえば当然当てるよ。
ただし、条件はそろえてね。
書込番号:15295247
1点
左右2枚セットで6セット、3レスくらいが良いかな。
書込番号:15295295
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























