このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 14 | 2012年10月10日 19:20 | |
| 12 | 6 | 2012年10月6日 16:03 | |
| 39 | 18 | 2012年10月16日 20:33 | |
| 1012 | 200 | 2012年10月23日 23:08 | |
| 610 | 77 | 2012年10月10日 21:18 | |
| 410 | 104 | 2012年10月5日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://thepicturedesk.blogspot.ca/2012/09/sony-a99-at-every-iso-setting.html
Rob Skeoch 氏による
SAL85F14Z Zeiss lens
絞りF11固定
三脚とセルフタイマー
画像ファイルはISO50、1600、6400、25600
5点
等倍で見ないとホントの判断できないですけど…
25600も実用可能ですね…
凄い…
書込番号:15168547
4点
ISO3200で突然窓の中に赤ちゃん抱いた人物が現れたときはびっくりしましたがマンションの住人のようで安心しました。
じゃなくて、α77より2段分、良い様に思います。
十分実用かなと思いました。
書込番号:15168565
3点
>一気千里さん
α99は幽霊や超常現象まで写し出してしまうのか…… (((;゚ω゚)))
書込番号:15168577
7点
たまの ゆうぼうさん
最近はこの程度の解像力は当たり前になっちゃいましたね。
すごい時代が来たと思います。
書込番号:15168604
3点
α99を体験した時、画質は本当にホッと安心できるものでしたので、α580の追加購入はやめました。
書込番号:15169886
4点
銀座にて、自前のSDカードを使用して撮影させてもらえましたよ。
まだ正式ファームでないので、参考になさらないで下さいと云われましたが。
(発売前の写真データは、道義上ルール違反ですかね。もし抵触するならば削除願います。)
書込番号:15170350
2点
正式ファームではない?
大阪は既に Ver1.00 になってますが、まだ上がるのかな??
書込番号:15170523
1点
空に架かるcircleさん。
フルサイズだけにボケ味が大きそうですね。
楽しみです。
riverさん。
大阪は1.0ですか。メニューの操作感は上がっていますか。
早く予約申し込みできないかなあ。10日くらいかな。
ワクワクワクワク。
書込番号:15171167
3点
ぴっかりおやじさん、おはようございます。
ISO3200での窓の中の人物はさておいて、小さいサイズをさらに拡大したのでカクカクですが、部屋の奥の薄暗い所も、ほとんどノイズが気になりません。
なんか、期待していいのかな〜、的な気分になってきました。
とりあえず発表された日に、某専門店で予約しましたが、値段を聞くと、「う〜ん30万〜、分かりません」とのことでしたので、そんなに高くちゃ買えないよというと、値段が分かった時点で気に入らなかったらキャンセルして下さい、だそうです。
とりあえず予約したら気分が落ち着きました。
スレ主様、大変参考になりました。
書込番号:15171295
4点
あれ??高感度以前のものにくらべると良くなっているような気もしなくもないですが、
熟成されていっているんでしょうか??
ISO12800あたりでもディテール大丈夫っぽいです??
3200は完全に実用で使えそうな感じです。
書込番号:15178746
2点
被写体がブロックだからブロックノイズが気にならない?
という冗談はさておき。
元々、ツルツルだったら目立つかも。
ザラザラだったら気付き難いかも。
そういうことだったりして?
書込番号:15179206
2点
高感度は雑誌のインタビューではα900より2段以上アップしているそうです。
α900が仕様では〜6400までだったので、妥当なところでしょう。
ニコンのD600と同じセンサー(像面位相差AFは画素の欠損もなく性能的には無視してもよいほどの違いのようです)なのか?に興味があります。
DxOMark待ちですね。
書込番号:15186388
1点
eddsaf さん こんばんは
この時点で、とてもいい作例を見せていただきました。ありがとうございます。
こんなものだとは見てはいましたが、こうした実例が、これから大いに出てくることを期待しています。
書込番号:15186459
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
VIMEOのこの動画を見て、新しいソニーセンサーの動画読み出し能力の高さが実感できます。
https://vimeo.com/50516814
D600は、1920×1080の25P(Pal)で、24MbpsのH.264/MPEG-4 AVC 拡張子MOVです。
VIMEOにアップした動画は、更に20Mbps MP4に圧縮していますが、十分な精細感があります。
これを見ると、このセンサー上の2×2融合が上手くいっているのだなと思います。
あとはソニーの映像エンジンの処理でどんな映像になるか楽しみです。
チャールズ・ミッシェル氏の動画は、鮮鋭感を追求した動画ではなかったので、
α99のもっと鮮鋭なサンプルも見てみたいです。
3点
panasonic GH3もどうもsony センサーらしい(あくまでも噂)
なので、この画質を見ると、安心できます。
書込番号:15167302
2点
1920x1080 AVC/H.264 Main@4.2 24.99fps 19770.51kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 253.38kb/s
MP4 v2
最高画質の動画解析です。
書込番号:15167404
2点
へら平パパさん
ご紹介ありがとうございます。
オリジナル動画を観てみましたが、おっしゃるように一眼動画にしては高周波成分の解像に優れていますね。
それでもビデオカメラには負けているという感じですけれど。
ともかく、楽しみなことは間違いありません。
書込番号:15167425
1点
今から仕事さん
動画解析ありがとうございます。
作者は編集後、19770.51kb/sのMP4に変換して高画質でアップしてくれたので参考になります。
GH3に使われるSONYセンサーも、類似の読み出し方をしているでしょうね。
あちらは1600万画素のうち16:9の1200万画素部分を、2×2融合の300万画素をセンサーから読み出し、パナの映像エンジンで207万画素にするのでしょうね。
GH3の明るい場所での60Pの鮮鋭なサンプルが早く見たいですね。
なぜかSDさん こんにちは
これでもX900MとかCX720には負けているかもしれませんね。
今まで出たソニーデジタル一眼動画と比べれば、かなり解像に優れていることは間違いないようです。
α99やGH3が、GH2の24Pを追い越すことが出来るのかどうか興味深いです。
書込番号:15167551
1点
えっ? ピクセルビニングで4個を1つにまとめているは確定ですか?
まってました。
それなら買いです。
書込番号:15168461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sonyが供給してるらしいGH3のセンサーは、センサー上で2x2を融合なそうです。
http://digicame-info.com/2012/09/gh3-10.html
α99やD600についてはわかりません。多画素なので3×3かもしれません。
ピクセルビニング3×3でもフルHD解像度は確保できますね。
発売後に動画と関連情報を見ていけば、どういう仕組みに近いのか結論がでるかもわかりません。
画素混合とは?
近傍画素混合
http://www.ok.ctrl.titech.ac.jp/res/PM/PM-ja.html
ラインスキップ方式と画素混合方式
http://dslrmovie.net/archives/51838374.html
一眼動画撮影時のモアレ回避方法
http://dslrmovie.net/archives/51728987.html
書込番号:15168635
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/より
http://www.flickr.com/photos/fotosiamo/with/8052876795/#photo_8052876795
http://www.markgaler.com/the-amazing-new-sony-a99-slt-take-a-look-at-this-one/
他にもあります
sonyalpharumorsからリンクされているところをクリックして下さい
3点
http://www.flickr.com/photos/markgaler/sets/72157631585851845/
mark galer氏によるα99サンプル14点
書込番号:15164676
3点
こういう作例が出てくるのが楽しみです。
写真がとても綺麗なのですが、カメラの手柄がどのへんにでているのかはよくわかりませんでした・・・。
書込番号:15165225
2点
写真集を何冊も出した写真学校の先生クラスの人でなくても
あんな写真が撮れるなら凄いのかな?
ポートレートはいいですねー。
F4くらいまで絞って、ほぼ正面で(真正面ではなく)、
服は無地でシンプルで、背景がかろうじて見えていて、
そのボケが綺麗で。。。いやモデルさんが綺麗で。。。
このくらいで11.7倍のピント拡大は絶大だったと思います。
瞳に写った景色が見えるくらいですよね?
オーストラリアからの情報が沢山あって少し驚いています。
YouTubeもそうですよね?
書込番号:15165283
3点
っていうか、ポートレートの美人モデルは
滝●クリステルさんの親戚でしょうか???(´ω`*)
似すぎ(笑)
書込番号:15167024
2点
http://www.flickr.com/photos/markgaler/8005403203/sizes/l/in/set-72157631585851845/
コンデジ?
書込番号:15167160
6点
今週火曜日の夕方に、銀座のソニービルへ ブラビアの4Kデモを見に行ってきました。
その時に99の実機が置いてあったので、20-30分ほどいじってきました。(他に誰も触りた人はいなかったし、SONYのおねえさんからも文句はなかったので)
(RX1はショーケースの中、900はレンズを外してみましたが撮像素子はEマウントぎりぎりいっぱいですね。アダプターを介してAレンズが装着されてました)
99は紐付きながら撮影は出来ましたが、画像持ち帰りはできませんでした。(メモリーカードカバー封印)
背面液晶で拡大してみる限た限りですが;
・連写でのAF追従性 ... ノーコメント
・暗所ノイズ感@25600...5D3よりノイズ感は少ない感じだが、解像感はノーコメント
・色の出方(背面液晶なので参考にならないですが)...自分の使っているNEX5的
・エッジの処理...低ISOではごく自然
・低ISOでの全体としては、塗り絵調ではなく自然な感じで(自分の知っている範囲の絵作りの印象では、CANONとNIKONの中間的)好印象です。
上記あくまで、背面液晶での私個人の感想ですので、参考にならないと思いますが、気になる人は銀座まで。(ノーコメントと書いた部分は、そのまま書くと気分を害される方も、いらっしゃると思いますので...今後の熟成に期待です)
書込番号:15167716
2点
肌の質感が全く出てないけど。
こんなので良いの?
書込番号:15171636
3点
>コンデジ?
>肌の質感が全く出てないけど。
>こんなので良いの?
大して変わらんような。。。(笑)
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_a900_01.jpg
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_a900_02.jpg
書込番号:15172448
0点
おそらくモデルさんはオーストラリア在住だと思います。
まずは、ご本人さんに会ってお肌を確かめてみては?
失礼の無いようにお願いします。
書込番号:15173445
2点
普段のノートPC(lenovo T510/T520)とは違う環境で鑑賞してみました。
http://www.sdg-net.co.jp/products/x-rite/products_detail/i1_display_pro.html
X-Rite i1Display Pro
にて較正済みです。
いいですねー。ナチュラルメイクなのかな?
滝川クリキントンさんより若くて(失礼!)綺麗だと思いました。
まあ長辺が1024画素と縮小されてはいますけど。。。
こんな写真が誰でも量産できるなら、たいしたもんだと思います。
書込番号:15176587
3点
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_a900_02.jpg
全然違うねー。
この青い服の女性は五色人のうち青人といい、
若い頃は白人と見分けがつかないが、
年を取ると目のしたが黒ずんでくる。
A900ではそれが表現されている。
書込番号:15183030
0点
色作りの話ですか?
何枚撮って何枚採用かっていう歩留まりのほうが関心高いなあ。
そのための「ピント拡大」ですからね。
ファームウェアのバージョンがそろそろ 1.00 になったらしい。
その違いも気になるところ。
書込番号:15183088
4点
キャリブレーションされてないノートパソコンで写真を見て大層なこと述べてる御仁より、発売後の実写比較が確実です。
書込番号:15183495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://prophotos.ru/data/articles/0001/4787/68530/dsc00148-original.jpg
この写真なんかは、かなり肌の質感がでてますけどね。
要するに単に写真の撮り方や仕上げの違いでしょう。ポートレートの場合、オーストラリアの写真のような撮り方とこの写真、どちらがいいかは好みの問題では?
書込番号:15184714
0点
主様、Canon使いですが横から失礼します。
α99に関心があり、この板もそれ以外の900及び77も閲覧してきましたが、どうも色乗りが私の5D2に比べ薄いようですが、これはSONYの特徴なのでしょうか?設定でしょうか?
どうぞ宜しく。
書込番号:15211070
0点
dragongateさん
どちらも使ってますがSONYのほうが薄いという印象はないですね。
特に空などの色目はキヤノン機より濃く自分好みだったりします。もちろんレンズの違いもありますし。
どの画像を見てそう思ったのかURLでも載せてくれたらわかりやすいのにな。
書込番号:15211906
0点
普段はhueyで(簡易)較正したノートPC(WinXP)で見てます。
これWin7(64bit)では動かないんですよ。。。
ソニーの青色のファンもいるそうですが。。。
肌色もなかなかいいと思いますよ。
オーストラリア産のほうが自然でいいです。
α99の背面液晶はRGBWだそうなので、見え方が気になるところです。
ファインダーも色温度?WBも変えるそうなので、何が正しいのか難しいところ。
肉眼で見えているものが正しくないというのは不思議ですね。
書込番号:15212907
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一眼レフとは1つの眼(レンズ)と光を屈折させる為の鏡(レフレックス、反射板)が使用されているため、実際に撮影されるイメージを光学ファインダーで確認することができるものをいう。構造上撮影時はレフが跳ね上がりレンズとセンサーの間に何もなく、きれいな写真が撮れるのが売りです。
ミラーが上がっている最中はファインダーがブラックアウトするので何も見えないし、撮影効果がファインダーに反映されない。ミラーボックスが必要なためボディが大きくなる。ミラーの動きのため連写に制限がある。この辺りが欠点です。
映像にする時間がないので視差が少ないのもメリットです。
ミラーレス一眼:一眼レフの機構はフィルムカメラ時代には不可欠なものであったが、デジタルカメラにおいてはイメージセンサーで捉えた画像を電子式ファインダーに表示するだけで同じことを簡単に実現できる。このため、光学式ファインダーを省くことで小型軽量化を実現できる。
TLM一眼:一眼レフの利点(センサーに届く映像をファインダーで確認できる、シャッターを切るときはミラーアップするので間に邪魔が入らない)とミラーレスの利点(ミラーボックスを省略できる)を除いた機構のカメラであるようにも考えられる。利点もいろいろありますが、メーカーが主張してくれているので割愛。
ということですのでソニーは一眼レフカメラはやめてしまおうとしていますね。
せっかくすばらしいファインダーを開発したのにもったいないですね。
みなさんどう思っていますか?
17点
〉きれいな写真が撮れるのが売りです。
TLMがまるできれいな写真が撮れないみたいですね。
うんざりする。毎回毎回、同じ様なスレッドばかりで。
書込番号:15156735 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
悲しいかなデジタルになった時点で無いでしょw
一眼レフならフィルムにしなさいw
書込番号:15156770
19点
たられば、もしも、に、なっちゃいますが、もしEVFのタイムラグが光速と同等になったら限りなくEVFのほうがOVFよりも便利で機能的だと思います。残念ながら光速よりも速いものがあったという実験結果はどうやら疑わしいという話になっていますので現代理論においてEVFのタイムラグがOVFに対して優越する可能性はありません。まあ完全に一緒になる可能性も限りなく少ないですが。
逆にわずかなタイムラグですら許されない領域以外であれば現在においてもEVFのほうがOVFに対して便利であると思っています。
あとは、利便性ではないところの議論になってくるでしょう。ただこの利便性ではない部分もまた大事と考えているユーザーが多いということそこも考慮する必要があるでしょうね。
書込番号:15156783
23点
お好きなように、
私には関係ない。
外付けファインダーでもいいことだし、
モニターが無くても写真はとれます。
書込番号:15156796
6点
もったいないといってもOVF機が売れなかったという事実があります。
いいファインダーだけどニコンやキヤノンのユーザーはファインダーだけ褒めて見向きもしなかった。それが実体です。スレ主のように。
ソニーもαユーザーのための慈善事業をしてるわけではないので、自社技術を投入でき、採算がとれるものに投資するだけです。
スレ主はソニーのOVF機を購入したことはあるんですか。
書込番号:15156871 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
TLMを採用したのは動画以外でも、SONYがライブビュ-撮影時でも位相差AFを使用したいと考えているからっていうのもあると思います。
以前あった光学ファインダー機でのライブビュー位相差AF方式では、ライブビュー専用イメージセンサを搭載しなければならなかった為、
・コスト高になる
・原理的にペンタダハミラー方式じゃないと光の反射が使えない
・ペンタ部のスペースが狭くなるためにファインダー倍率が下がる
などで、中級機以上に採用できないからだと思います。
仮にα750やα950が出たとして、ファインダーが「ペンタダハミラー」で、α750のファインダー倍率が約0.75倍、α950のファインダー倍率が約0.55倍くらいだったら、それこそユーザーは激怒するでしょう(笑)
書込番号:15156887
12点
OVFであろうがEVFであろうが
写真が撮れて満足であれば
出来上がるまでの機構がどうであれ関係ないです。
ちなみにα700とα55とα77を持っていますが。
この中での使用頻度はα77>α55>α700です。
総合的にα77が使い易いですね。
書込番号:15156912
18点
あ、1個忘れてた。
タイムラグと似て非なるものとして、連写の時のEVF。これは現在はいけてないですね。これは何とかしないといけないと思います。
書込番号:15156941
22点
>TLMがまるできれいな写真が撮れないみたいですね。
---そんなこと言ってないですが、
LPFやカバーフィルターが気になる人も結構いますね。要はこの値段の買い物をする人はよく知ってるだけに結構うるさいです。
書込番号:15157055
13点
>もしEVFのタイムラグが光速と同等になったら限りなくEVFのほうがOVFよりも便利で機能的だと思います。
---ここなんですよね。
ネオ一眼みたいにすればミラーボックスなくなって、かつTLMもなくなって一石二鳥、空いたスペースを動画に特化したような機能にあてられるんじゃないかって思うんです。
撮影効果が事前に分かるのは実に便利です。
ついでにEマウントも可能、CやNのお客さんも呼び込めるんじゃないかって。
書込番号:15157074
6点
>一眼レフならフィルムにしなさいw
---フィルムだったら写真はやってないな、
ましては動画なんて、
という人も多いと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:15157083
8点
>もったいないといってもOVF機が売れなかったという事実があります。
---これはISO感度が平均レベルに達してなかったことも大きいかと。
たしかに同じ土俵で売るのは大変かもですね。
一眼レフ開発したのもそういった事情だったとか、ドイツの会社に負けまいと。
書込番号:15157096
6点
最近の撮影(頼まれもののパーティー)は
8割方ノーファインダーなので どっちでもいいや
書込番号:15157102
4点
意外とOVF擁護派のご意見が少ないんですね。
50Mのセンサーでa900のファインダーなら結構いけてるカメラだと思うんですけど。
書込番号:15157122
7点
こんばんは
LPレコードなみに古めかしいアナログ系OVF(ペンタプリズム)ですが、消滅はしないでしょう。
レコード愛好家がいるように、今より減少しながらもレフ愛好家もある程度は残るでしょう。
一部の愛好家が針音を受容するように、レフの作動音を好む人もいるようで、
理屈では測れない世界があるようです。
私は針音もOVFのホコリ(虫を一度発見)やミラーの音やショックは嫌いです。
といって作動しない透過ミラーが好きなわけでもない。
OVFの技術的なノビしろはもうほとんどなくて、私の感触ではピークを過ぎたと思っているのです。
EVFは依然としてまだ進化の途上でしょう。
実は、8年くらい前からEVFで走り回る犬を撮ったりしているので、EVFなれしているほうなのですけど。
書込番号:15157232
7点
こんばんは。
通りすがりのニコンユーザーです。
、
a900のファインダーを何度か覗いた事が有りますが、当時衝撃を受けたことを覚えています。
お金がなくダブルマウントにはできませんでしたが、私にとっては憧れのファインダーでした。
(APS-Cを使っていたので尚更そう思えたのでしょう。)
、
EVFのメリットは理解出来ますが、テレビを近くで見ているような感じで
個人的にはどのメーカーのEVFも未だに苦手です^^;
書込番号:15157287
14点
構造上撮影時はレフが跳ね上がりレンズとセンサーの間に何もなく、
きれいな写真が撮れるのが売りです。
>
売りと言うより、それが当たり前です。
半透過式固定ミラーは欠点を承知で上回るメリット
1)高速連写
2)ファインダー画像の喪失無し
が必要な特殊機としてCやNが先鞭をつけました。
A99は
1)連写6枚/秒というていたらく
2)EVFで画像消失以上のパラパラ発生
という不思議さで、
メリットをデメリットが上回る不思議なカメラで、
壊れた企画の商品です。
いや商品以下です。
OVF機と比べる以前です。
書込番号:15157342
20点
たしかにα900のファインダーは素晴らしかった。
でも、クイックリターンミラーまわりが、特許がらみでダンパーその他のミラーショック対策が出来なかった。たとえばニコン一桁機と比べるとその差は店頭でシャッターを押しただけで誰でも分かるほどの差があります。その辺の特許はニコン等が握っています。F一桁のカタログを見ると自慢げにはっきりと書いてありました。ここからは想像だけどビデオカメラ関連で電子ビューファインダーの特許の蓄積はソニーには有るはず。
OVFの気持ちよさはよく分かる。でも、もしソニーがD800Eと全く同じカメラを販売したとしてセールス的にニコンと同等に戦えるとはとうてい思えない。α900と同程度のセールスでは二度と同じような製品は作れない。昔、自動車で新参者だったホンダはしばらくセダンは作らなかった。トヨタのしっぽを踏まないためだった。ニコンキャノンのユーザーを呼び込むためには、ソニー機に独自の価値を感じさせなければマウント変えはしない。私はリアルタイムなライブビューとファインダーの切り替え、ボディ手ぶれ防止、ミラーショックのない機体などなどで35年ニコン一筋だったのですがソニーを買いました。α55から買い換えを決断させるほどの機種は今のところ無かったのですがα99には期待しています。蛇足ですがお蔵入りしているニコンの古いレンズのためのD600も気になってます。
書込番号:15157366
16点
一眼が駄目なら二眼にすればいいのに。世界初、デジタル二眼ならセンサー前にはレンズだけ。AF機構はビューレンズ側で。
書込番号:15157446
4点
>LPレコードなみに古めかしいアナログ系OVF(ペンタプリズム)ですが、消滅はしないでしょう。
--- 日本の技術力がふんだんに使われている機構で、タイや台湾ではまねできない技とのことです。ダイヤモンドっていう経済誌だったと思いますが、ミラーレスはある意味電気屋や途上国のカメラ素人をカメラ業界に招待してしまった悪玉みたいに扱われてました。
せめてピアノが無くならない位に残ってほしいです。
書込番号:15157469
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/より
ソニーの安田隆氏によると、価格でも性能でもα99は良い位置についている
競合他社からすぐに追いつかれるような直面の問題は無いと見ているようです
3点
○ eddsafさん
宣伝臭が濃くてもメーカーとしては当然な事。それくらい自信がないメーカーは市場から退場!!!
量販店の店先でしか、製品に触れない私と違って、グローバルな大海に棲んでいて、自社製品を熟知してる人の主張ですから、もしも(分からないけど)多少の誇張があるとしても、私は静聴します。
書込番号:15147488
10点
価格はまだ未発表ですが(笑)
まだ出ていませんし評価はできませんが
これが20万ジャストないしD600より下の額で出てくれば
その通りな気がします。
ただD800と同等だったり高いならばこれはいかがなものか・・・
書込番号:15147489
21点
>競合他社からすぐに追いつかれるような直面の問題は無いと見ているようです
他社が追いかける路線と違う方向に進んでいるから追いつかれない(追いかけない)という意味かも・・・
書込番号:15147553
19点
D600と同じクラスではないでしょう。
少なくともD800や5D3と同じクラスだと思いますよ。周辺機器との互換性やボディの造りが。
27万円が妥当じゃないですか?
まあ、人それぞれですが、あくまで私の考えです。
書込番号:15147556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
某社の発表会で「今回は勝たしていただきました」と言う笑い話もあるようです。
書込番号:15147824
9点
日本人雇用を守ってもらえれば価格は目をつぶります
書込番号:15147826
9点
某傍観者さんの書き込みに「ナイス!」が多数入っているあたり、
未だにそれだけソニーがなめられているのがうかがえますね……
書込番号:15148236
10点
まあ、それだけソニーをちゃんと見ていないという人が多いという事でしょう。
書込番号:15148371 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
当方は一眼でビデオを撮らないのでいくら優れていようと宝の持ち腐れですね。
ユーザーが追いつけなければβの二の舞ですよ!
書込番号:15148380
14点
モデル末期価格は安い量販店価格で22〜23位じゃないでしょうか。
自分だったら3年保証のソニーストアで買ってしまいますが。安心して使いたいですからね。
>>じじかめさん
ミノルタのこと?
だとしたらなんと失礼な。
書込番号:15148502
7点
ユーザーがソニーを見ているのではなくて
sonyがユーザーの方を見ずに開発しているだけ。
EVFは否定しないが、誰がOVFを要らないといったのか?
誰が400枚程度で切れるバッテリーで良いといったのか?
誰が15枚で連写が止まるカメラでいいといったのか!
基本機能ができていないカメラに、中途半端な先進機能積んでも意味がない。
書込番号:15148562
33点
そりゃ、間違った解釈だね。なめられているんじゃなく、怖いんです
よ・・・ただ、それだけ。
まして、井の中の云々に、ナイスががこんなに入っていることの見識
の狭さ、この方が遙かに驚き、桃の木、山椒の木なんてカビが生えたような喩えを呈し候。
価格・性能・外観デザイン、どれをとってもα99に勝るのは無いんだけ
どね・・・。
三角頭のトンガリがそんなお好みかね。旧いね!!、思想も、発想も、
展望も。
弱い犬ほど吠えるって云う喩えも、決して斬新な喩えではないけど、
要するに、今、自分が持っているカメラよりも優秀で廉いカメラが発売
されたら財宝を失ったような気分に陥っちゃうんだろうね。
これまでのカメラメーカーの価格が高すぎたんですよ、カメラは確かに
日本が世界に誇る製品であったことは事実、こうした機械に専念したから
人類が考え出した最も危険な道具「武器」を製造しなくて済んだだよね。
でも、時代は変わる武器だってデジタル化されたように、今、デジタル
抜きの道具なんて考えられる???
SONYとは何の関係もないし、肩入れするつもりもないし、SONYからは
迷惑がられるかも知れないが、今、世界のデジタルカメラはSONYの技術
を一日千秋の思いでまってんじゃないの・・・これまでのカメラ専門
メーカーには考えられないような技術をどんどん出してくる・・それを
待って、手を換え、品をかえして自社製のデジタルカメラに搭載している
だけじゃないのかなー
ともかく、写す道具、そこに生成される写真がN社でなければ出来な
いならば、N社の製品、C社ならばC社の製品を買えば良いだけの話でしょうよ・
俺など、やってみたいと思う撮影テクニックをSONYのデジカメがやっ
てくれるんで、今は「ホ」のじだね!!女優のY.A.と同列だね・・もち、
片思いだけど。
載せたJpegはα900で撮ったものだが、α99ならばこれよりずーっと
良い写真になるはず!!ほんとうは、女の子の写真にしたいが、人物は
様々な制約あるらしいので、今回はこれだけ
書込番号:15148676
30点
今日、α99とVG900をじっくりと見てきました。
運よくα99には24-70F2.8ZAが付いていたので、持参のα900+24-70F2.8ZAと撮り比べて比較しました。
それと、持参したα77+24-105F3.5-4.5とも撮り比べました。
総評は しっかりと作りこまれている と言う感じを受けました。
特にAFポイント表示はニコンに似てきたなという感じです。従来の19点AFの周囲を像面位相差AFが取り囲み、まあ十分な広さをカバーできていると言う印象を持ちました。
AFは速いですね。それとα900のように行ったり来たりがほとんど無いです。このあたりは改善されています。
設定をリセットして(最初はISO 6400固定になっていたので、他の設定もゆがんでいるだろうと思ったからです)、ファインダーをあわせて、撮り始めました。
やはり最新式カメラの高速レスポンスが味わえますね。
D800Eと同様にシャキシャキと小気味良く撮れます。α77も同様なフィーリングですが、それよりも少し進歩した感じです。
撮った後の一瞬のブラックアウトはほんの少しありますが、気にならないレベル。このあたりはα900のほうが良いですね。
Driveで連写Hiにすると、α900よりもだいぶ速くシャッターが回るような気がします。其れに連写音が小さい。α900は連写するとカメラがミラーショックの振動で揺れを感じますが、α99は静かにカシャカシャと連写しますね。良い感じです。
写真一枚撮りの場合はどうか? 3機種共に70mmに設定して、とっかえひっかえ試写しました。
α99での撮影からα900に変えると、
おー! 景色がこんなに鮮明に 明るく大きく見えるのか!
と驚きます。
でもα99はAFも速く、ファインダーは構図決めに使うと割り切れば、まったく問題ありません。α77と同じような大きさに見えますが、色合いはより自然に近づきました、これは改良点ですね。
α900で撮ると、グットAFしてガシャーと撮る感じですね。まあ、これは慣れれば個性としていとおしくなるカメラです。かわいいものだ。
α99はスマートに、カシャ カシャ と控え目な音で高速撮影できます。D800Eと似ていますね。これはこれで良い。
今まで、α900で撮ることに慣れた人は、このファインダーとは別のファインダーと思って接しないと違和感を持つでしょう。
ところが、こればかり使っていると、だんだん慣れてきて、きちんと撮れるようになります。
α900ほど明るくなくっても、AFで写真を撮る分には問題ないですね。D800Eだって、α900よりは暗くて小さいですが、AFで撮る場合には十分ですもの。
ピーキングありのDMFは使いやすいですね。
動き物をMFする場合にはα900のファインダーがピカイチです。
しかし、静止物のMFなら、拡大表示に勝てるファインダーはありません。
どちらも現実だと実感しました。
そうそう、写真撮影中にMovieの赤ボタンを押しても無視する設定がメニューに入りました。無視で設定すると、回転スイッチを動画にあわせて初めてMovieボタンで動画を取れるようになります。
良くなりましたね。
VG900もとても魅力的ですが、フルサイズでは
静止画はAFできるが
動画はAFできずにMFのみになる
これが困りますね。
まあ、作品を撮る人はMFで十分でしょうね。 動画でも拡大表示ボタンで拡大しながらMFできますし、ピーキングもあるので、不便は無いでしょう。
ただし、発表会を無人で流し撮りすることは不可能です。もっともAPS-CのEレンズをつければクリップで1千万画素機としてAF動画は撮れるそうですが、それならVG30のほうがよさそうです。
それとデジタルズームレバーが面白い。クリップになるのですが、連続的にクリップ率を変更できる、良いアイデアです。
VG900、欲しいけど35万円ではMFしかできないので高く感じてしまいます。
だけど、写真はTLMの幕無しでAFで撮れるのですよ。AFはα900よりは遅いが風景には十分速い。これって皆様が求めていたものでは?すると30万円になれば買いかな?
最後に、α99はα77を地道に性能アップした、しっかりとしたカメラですね。
α900と比較するのではなく、優れた汎用カメラ(つまり便利カメラ)としてはトップだと思います。
写真性能だけでもEOS5D3と同等でしょう(と思いたい)。ダイナミックレンジなどは確実に上回っていると思います。センサー技術レベルが上ですから。
ビデオ性能は、おそらく世界一かもネ。 何しろビデオに特化してフラッシュシューも変更したほどの入れ込みようですから。
書込番号:15148703
20点
>>某傍観者さんの書き込みに「ナイス!」が多数入っているあたり、
未だにそれだけソニーがなめられているのがうかがえますね……
いえいえ、自分のカメラに「不満と将来への不安」を持つ人たちがソニーの板に来て、その鬱憤を晴らしているだけですから気にすることはない。
また、「今回は勝たしていただきました」とのたまった方も、それが磐石ではないことを一番良く知っている。
肝心の中心エンジン(つまりカメラのセンサー)はソニーに頼っているから、次回は先行販売してくれないかもしれない。
そうなれば勝てないで引き分けがやっとになる。
そういう可能性を含めて、 「今回は」勝ったと述べています。 もちろん相手はC社です。
まあ、これはC社の敵失でしょうね。技術投資を抑えたがために新規カメラを今年までに開発できなかった。それでもNにはマイナーチェンジで対抗できると思っていたら、伏兵のソニーから驚きのセンサーを購入してカメラを作られてしまった。
敵を甘く見すぎたと猛反省しているのだと思います。
そこで10月のPhotoPlus in New York ではEOS3Dで4千600万画素を公表する噂が流れている。
これがキヤノンの新規カメラでしょうね。おそらく来春発売と言って来夏に出すのでしょうか?
さあ、今度はソニーが高解像度で高画質機を出す番です。
ニコンの3600万画素機
キヤノンの4600万画素機
に対抗するカメラを作りましょう。 技術のソニーの真骨頂を見せてやろうではないか。
それには、やはり1億画素しか勝負どころは無いでしょう、ソニーさん。
まさか後出しの3600万画素などでお茶を濁していては、馬鹿にされるだけです。
ソニーの家風であるチャレンジングスピリットを見せましょう。
待っていますよー。
α99でしっかりとしたカメラを作ったから、次も飛んだ1億画素くらいは作れるでしょう。5千万画素はスキップだ。
書込番号:15148868
13点
そんコメントより70-400Uとか50mmZEISSの方が気になりやす。
EだけじゃなくAマウントもロードマップ出したほがE
小出しで焦らしのSONYなんだからっもう。
書込番号:15149025
7点
ソニーのホームページの製品情報を見たら、αがVAIOの下に来てた。代わりにブラビアが三列目に移動されていた。
今年、ソニーの主力事業の仕分けで、ブラビアを主力事業から外し、αを主力事業に昇格させるというのは、どうやら本当だったみたいですね。
キヤノンやニコンと違い、αの開発リソースが明らかに少なかったのは、今後は解消されそうですね。
書込番号:15149173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
〉今回は勝たしていただきました
EOS20Dとα-7DIGTALでしたっけ?
完全に20Dのが売れてましたけどね(笑)
書込番号:15149263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>ソニーのホームページの製品情報を見たら、αがVAIOの下に来てた。代わりにブラビアが三列目に移動されていた。
ほー、企業として、とてもまじめですね。
儲かるものを優先的に作る。
赤字のものはプライオリティーを下げる。
本当は3年前にTVを下げなければいけなかったのでしょうね。
でも、今からでも間に合う。
今日ソニープラザで見た4K2Kの液晶TVは綺麗だった。
早くαカメラにも4K2Kを入れて、家で見れるようにしてもらいたいものです。
4K2Kは自作やレンタルで流行ってゆくと思います。
ソニーTVは4K2Kを80インチではなく40インチで低価格で出して、先導を切って普及させる。
出し惜しみしているとアップルのLetina Displayに負けてしまうよ。
書込番号:15149267
5点
〉ソニーの安田隆氏によると、価格でも性能でもα99は良い位置についている
競合他社からすぐに追いつかれるような直面の問題は無いと見ているようです
すみません、ソニーは好きですが、流石にこのコメントには吹き出してしまいました(笑)
競合他社ってどこの会社の事を指しているんですかね。
まあ、フルサイズのコンデジだしたり、部長の勝本徹さんが、我々はEVFの方が良いと信じている、などと仰る様な会社ですから、良い意味でも悪い意味でも、何を仕出かすか分からない会社でしょうね。
ソニーユーザーとしてやっていくには、これを承知の上で無いとやっていけないでしょう。
私はこれからもソニーを使いつづけますが。
書込番号:15149329 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今現在 900と55所有です。
900を出していただいた時は とても感謝感激でした。
今もその気持ちは変わりません。
99は新製品ではありますが 本当の意味のフラッグシップ機ではないはずです。
そこに至るまでには まだ時間が必要と思われます。
私の思うフラッグシップ機は簡単です
ボディ内を見ればカメラ部門 ビデオ部門 共に最高の物が入っている事。
外観のボディは一目惚れするほどの芸術的デザインであること。
3年に1度の新製品発表ではなく 革新技術で出来上がった物は数万円でアッセンブリ交換して行く。
と考えて
99はニコンと同じ画素数でないと言う1点を考えて600と同じか それ以下ではなくてはいけないと考えました。
私が 今回99を買うのはビデオ部門の努力を可としたからです。
5点
金がかかっているところが
・デュアルAF
・ビデオ性能
ってことは自分を含めて
・ミノルタレンズ好き
・静止画中心
のユーザーには厳しい仕打ちに感じました。
900でいいじゃないといわれればそれまでですが。
書込番号:15141485
12点
僕はスタート価格で言えばD800(実売26万)と5D3(実売32万)の間ってのはそれほど的外れでもないと思っています。ただα99の投入が他より遅れた分だけ現在の実売価格がそれら機種でも下がっておりここにα99が実売27万円代では微妙かも知れません。α99はD800ほどの品薄にはならなさそうなのでほどなく24万23万あたりにはなりそう。実際には格下と目されるD600なんかも実際触ってみるとかなりいい感じなだけにどうしてもD600と比べられると厳しいかも知れませんね。
ソニーもα99と同じ撮像素子の廉価版モデルを投入してもいいかもと思いますが、さてどうなるでしょうか。α57同等ボディにSS最高1/4000秒、AFも下位機種同等でプラボディ、値段は6D以下って線でお願いしたいとこですね。α史上最高画質が安くで手にはいるわけでそっちのほうが人気化しそうな気も。
書込番号:15141624
13点
iso6400さん こんにちは。
おっしゃっている事よ〜くわかります。
実際の話 900と55があれば99はいりません。
しかし私はソニーが売れもしない900を出してくれたと言う恩義を 感じています。
ミノルタレンズがあれで全て息を吹き帰す事が出来た 恩義です。
孫が5人います 上が小3 下は腹中8ヶ月です。
今後は 熱の関係でコマ切れ撮影になろうかと思いますが 多いに動画を楽しもうと思っています。
書込番号:15141627
6点
小鳥さん こんにちは。
ソニー900の画素数に衝撃を受けた私にとって今回の800は次期ソニー機99の画素数でもあるのだと 完璧に思ってしまっていました。
フタを開けてみると大変残念でした。
気持ちとしては画素数からしても600と同列でなければと 思う次第です。
書込番号:15141671
3点
動画はどこもまだまだおまけ程度。
画総数も別にこだわる必要はないかと思いますが…。
まあ、3630万画素搭載にはニコンとの契約上の問題があると言われていますからね…
ソニーのα77、NEX-7もしかり出だしの価格は少し高いように感じますが、
数ヶ月である程度の値段まで下がることと思います。
デザインに関しては、主観ですのでまあ何とも言えませんが…
書込番号:15141687
3点
okiomaさん こんにちは
ニコンとの契約があるなら ここは尚更 ソニー顧客無視と言うことで 600に準ずるで。
書込番号:15141805
2点
それでも「いつかはフルサイズ」と思い今に至っております。
私がカメラにはまり始めたときにはα900はディスコンになってしまっているので、α99の登場は本当にうれしいです。
連写バッファ、連写コマ数は???ですが、ソニーのフルサイズが手に入ると言うだけで、購入宣言しています。
あきれかけた財務大臣は、「好きにすれば」です。
早く申し込みしたいです。
値段は298000円、5%割引、5%ソニーストアポイント、3年ワイド保証付き。ソニーカードで3%割引。
これで購入予定です。
α77も発売日に手に入れました。使い込んでいけば、値段が下がるのはしかたが無い。それよりもその分早く使えることに喜びを感じます。
書込番号:15141885
7点
スレ主様
>>今後は 熱の関係でコマ切れ撮影になろうかと思いますが 多いに動画を楽しもうと思っています。
そうなんですよ、動画に期待して見つめているのです。
α99が、3600万画素なら飛びつきましたが・・・
3600万画素は二つの理由で出せない模様、
1.ビデオが最適画像になるのは、現行技術では2400万画素らしい
2.ニコンとの契約で、3600万画素は一年間は使えないらしい
それでも、割引23.5万円ならビデオに免じて買うのですが、30万円ではちょっと。
少し模様眺めさせていただきます。
そうそう、ビデオはα77で20分撮りましたが、まだ余裕はありましたから、α99なら30分連続撮影できるだろうと思っています。
液晶を手前に引き出してカメラ背面を冷却すると長く撮れます。
せめて割引25万円にならないかな? そうすれば、目をつむって買っても良い。お布施です。
書込番号:15141891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに、オギサクのホームページでは現在
価格(税込): 999,999円
となってます。
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=4
だいぶ前は、
フルサイズ廉価版はαが先陣を切るかな?
とも思ってたんですが、甘かった!
書込番号:15141959
1点
僕はα77・α99共にそれほど悪くはないと思ってますよ。
ただ、ソニーの場合はニコンやキヤノンより先に出さないと評価されないんだと思います。
ニコンやキヤノンが先に出して、市場が熱くなって…ユーザーがやきもきしてる所へ噂が早くから流され…イライラしてるうちに期待値だけが急上昇して…満を持して出した時には、気を逸してユーザーから“なんでやねん!”。
価格より早さですよ。
書込番号:15141970
7点
αyamanekoさん
見るんじゃなかった。
すぐ下にα77レンズキット縦位置グリップ付き。138000円。
私は、発売日に140000円、ソニーストア割引で購入。
それでももうすぐ1年で3万ショット超えています。
これをどう考えるかですね。
後から1650も買っているので、結局高くついてしまってます。
楽しみ料だと思えば納得。
α99も縦位置グリップ、バッテリーと一緒に購入予定です。
書込番号:15142015
3点
正直、私は欲しいカメラれあれば価格はあまり気にしません。
今回、α99はあまり購入したいという気持ちにはなれないんですよ。
一番期待していたAFがちょっとねと、
今すぐにAF-Dに使えるレンズが一つも所有していないし、
唯一対応が分かっている70-200Gしかないようでは…
ミノルタやサードパーティのレンズも有るので…
この辺は、今後何とかできないもんかと。
あと、α900の時もファインダーも良さは、
一度覗いて素晴らしいと思ったのですが、購入には至らなかった…
フルサイズは欲しいですけどね。
ぴっかりおやじさん
α99を購入ですか。
手に入れられたら、また日の出のアップをお願いしますね。
書込番号:15142090
2点
orangeさん
本題とずれてしまいますが、気になる記述がありましたので
お伺いします。
>液晶を手前に引き出してカメラ背面を冷却すると長く撮れます。
これは具体的に実験をされて「何分長くなった」というデータをお持ちなのでしょうか?
もしお持ちでしたらその具体的データを教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:15142348
7点
〉ニコンとの契約上の問題があると言われていますからね
あり得ません。その噂は根も葉もない噂です。
事実はソニーの勝本徹さんが、3630では無く2430を採用したのは、高感度性能とフルHD60Pを実現するためだと仰っています。
かりに3630が駄目なら4510なり出してしまえば良い事。高画素センサーは何も3630だけでは無いと思いますよ。
書込番号:15142368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、捉え方は人それぞれですが…
言われている=事実、ではないと私も思います。
>あり得ません。その噂は根も葉もない噂です。
では、あり得ないと言う証拠は?
と突っ込みたくなる(笑
書込番号:15142412
8点
スレ主さんの意見に基本的に同感します。
フルサイズスチルカメラとすれば、D600とEOS6Dの間の製品。
ビデオカメラとすれば、使い方によっては100万円クラスに大化けする製品。
αレンズ全てで、動画でも静止画でも手ぶれ補正が効くことは、VG900でもRX1でも真似ができません。
ニコンキャノン・スチールユーザーも、銘玉単焦点でも手ぶれ補正の効くα99を羨ましく思うでしょう。
スチールでも動画でも、他社ユーザーやCamcoderユーザーが羨む様な撮り方ができるのがα99。
α99独自の使い方を心得た方には100万の価値があり、知らない方にはEOS6D並みの15万の価値しかないでしょう。
書込番号:15142496
12点
まぁなんでもイイじゃないですか
人知れず、趣味にカネ掛けて趣味ですヨ
気に入れば、いくらであっても買えるなら買います
アタシは今回買いです
書込番号:15142505
4点
みなさん期待されてるより高いと思いますけど。
値段が下がるのを待って買うというのもありですが、
私すぐに買うと思います。
高い買い物ですが、使ってみないと良し悪しがわかりません。
α900を使っていますが、α900より高感度に強いボディがどうしても欲しいです。
次を待っても半年後に出るとは思えませんし。
書込番号:15142687
4点
ひっかりさん「はやくほしい」それで良いと思いますよ 私予算の都合で少し待ちます。
オレンジさん 800が24万 99は動画 宜しくとも17〜19が限度かも。
αyamanekoさん その話 違うと言う人もいますので 少し静観してみます。
松永さん さっさと値段出して 早ようせい ですね。
okiomaさん 今回はパスですか 私の見立ても 高見に行く途中茶と言う感じですが 買います。
あくほさん 55ではありますが雪の日に試した事があります 10分ぐらいでした 液晶と手ぶれをoffにしても15分持たなかったと思います 液晶offで持ち上げてやると多少良いかも。
APPLEさん+ そうなんですか。
書込番号:15142834
3点
〉では、あり得ないと言う証拠は?
たしかに勝本徹さんの言葉が事実かは判りませんが。では、『ニコンと契約』の情報元を教えてください。
私の記憶では、デジカメinfoのコメント欄で、一人のユーザーの『ニコンと契約じゃないか』という推測が肥大化して、『ニコンと契約』などという根も葉もない噂が広まったと記憶しています。
一般ユーザーの推測に比べれば、ソニーデジタルカメラ部門の勝本さんが、公式に述べた言葉のが信憑性があると思います。
書込番号:15143006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















