α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ316

返信53

お気に入りに追加

標準

SONY オリンパスと業務提携

2012/09/29 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:4件

12月にSONYとオリンパスの合併会社が設立されるらしいです。
医療機器分野で内視鏡の開発、製造がメインらしいですがデジカメ事業でもSONYが
センサー供給オリンパスがレンズ供給とのことらしいです。
SONYがOVFもう作らないとの噂なのでオリンパス側でOVFでTLMを排除した
ミラー ペンタプリズム方式のカメラを作ったらいいのではないでしょうか。
現在のプルサイズセンサーならα900の時よりも当然 高感度撮影も良くなるし・・
オリンパス側はフォーサーズ用レンズばかりだから当然GレンズやCarl Zeiss Lensも
使用出来るようにして。
αを名乗らなくてオリンパスからこういうカメラを発売してくれたらα難民にとっては
助かるのではないでしょうか。

書込番号:15136427

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/29 10:53(1年以上前)

 部品の共有 → 両社ともOVFは作らない
・・・ ということでは。

書込番号:15136440

ナイスクチコミ!6


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/09/29 11:03(1年以上前)

ソニーのセンサーにオリンパスのレンズとなると、中々楽しみですね。
ちょうど株に興味が出てきたので、この会社を見守りたいと思います。

書込番号:15136465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/29 11:31(1年以上前)

ソニーのセンサーにオリンパスのレンズは一応E−M5で実現済みだよ♪

まあ、真面目に考えるとミラーレスのEマウント統合でパナソニックの切り崩しかな。
Eマウントの35ミリ対応レンズ無いから作ってもらう必要もあるし。

書込番号:15136551

ナイスクチコミ!5


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/29 11:34(1年以上前)

オリンパスのイメージング部門には当然ながらお金はないので、
もし、今も残っているのなら、
α900の金型を流用して、中身を最新のものに入れ替えて、
オリンパスで実験的に販売。ってのは、どうですか?

ソニーのOVFはやらない。の理屈も通るし、人気が出そうなら、本業に組み込めるし。
うまく行けば、古いα900を、20万ぐらいで中身を入れ替える。みたいなビジネスに発展できそう。(´・ω・`)ユメガアッテ、イイネ

書込番号:15136558

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/29 11:52(1年以上前)

これを機に、簡単に口の中とか、耳の中をチェックするような健康管理レンズをお願いします。

書込番号:15136618

ナイスクチコミ!5


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/29 13:28(1年以上前)

Eマウントがなくなる可能性もなくはない。

書込番号:15136996

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/29 13:56(1年以上前)

Mr.OPUSさん
>>Eマウントがなくなる可能性もなくはない。

おー、新しいダミーIDでのお仕事、御苦労さま。

あいにく、ミラーレスでは世界の流れはソニーに向かいました。決定です。
無くなる心配をするのはマイクロフォーサーズの方だと思いますね。
特にオリンパスはシェアが低いので万年赤字で苦しんできた。
オリンパス経営者の本音は、万年赤字部門はソニーに投げやりたい でしょうかね。 (コニカミノルタはうまくソニーに投げやった)

オリンパスにセンサーを逃げられたパナソニックも、センサーの使用者が自分だけになるので、先は衰退するでしょう。
パナは無くなりはしないが、世界をリードする夢が破れただけ。
ミラーレスの主導権はソニーが確定しましたから。
  Zeissも来るし  
    http://digicame-info.com/2012/09/nexxaf.html
  ハッセルブラードも来る
    http://www.sonyalpharumors.com/photokina-star-award-winners-the-rx1-and-the-hasselblad-lunar/
  ライカのAPS-Cセンサーもソニー製になったらしい
  さらに真偽のほどは判らねど、パナのGH3はソニーセンサーの疑いがある
    http://www.sonyalpharumors.com/what-if-panasonic-is-using-a-sony-sensor-inside-the-gh3/
    http://www.eoshd.com/content/9035/interview-with-yoshiyuki-inoue-senior-engineering-planner-for-the-panasonic-gh3

既にフルサイズのミラーレスを発表済み。
パナのマイクロフォーサーズはセンサーを大型化出来ないので、高画質は無理になりましたね。
下からは1インチに追い上げられて大変でしょうね。

ソニーのα99やNEXはこれからが楽しみな技術です。ノビシロがあるから。

書込番号:15137087

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/29 16:21(1年以上前)

 αのAマウントレンズが、マイクロ4/3ボディーに付けば面白いとは思いながらも。
 オリからしてみれば、APS−Cや、35mmフルサイズの方が 「格上」 っていう価値基準は絶対に受け入れられない。
 よって、コラボは難しいと思うんです。
 なんか良い方法が有りませんかねえ ・・・。

書込番号:15137584

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/29 16:41(1年以上前)

>オリンパス側でOVFペンタプリズムカメラ

ソニーもフルサイズの視野率約100%ペンタプリズム作るのにえらい苦労したのに、
オリンパスに作れるのだろうか? APS-Cなら別だけど。

書込番号:15137665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2012/09/29 17:12(1年以上前)

E-M5のフルサイズEマウント版とか良いですねえ。

書込番号:15137782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/29 17:33(1年以上前)

主にコンパクトデジタルカメラ領域でそれぞれの競争力強化に向け、協業について具体的に検討を進める。


誇大妄想残念です。

書込番号:15137857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/09/29 18:31(1年以上前)

OM-1Dとか出てこないかな?

書込番号:15138083

ナイスクチコミ!3


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/29 19:22(1年以上前)

提携はコンデジの話でしょ。

書込番号:15138250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/29 19:30(1年以上前)

パナ、ルネサスに出資する話があって、半導体部門ルネサスと統合するって噂もあるけど...

書込番号:15138292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/29 19:33(1年以上前)

ソニーのデジカメ事業は業界トップクラスで主要収益源なのに対し、オリンパスは売上も小さく赤字と言う状況下、オリンパスが何かできるのだろうか?

合理化のためにはオリンパスはコンデジ事業を続けるなら少なくとも開発は撤退しソニーのコンデジをリブランドして販売する等オリンパスができる限りソニーの開発リソースを利用することしか考えつかない。

特に一眼レフの光学ファインダーはどう見てもソニーの技術の方が上だから、オリンパスがソニーより低コストで良質の光学ファインダーを生産できるとは思えない。

カメラレンズ関連はオリンパスもある程度競争力ありそうだからソニーのレンズ事業と統合するとかか?

書込番号:15138301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/29 19:33(1年以上前)

 無駄な?妄想。

 せめて 「逆」 が有ってくれれば↓。
 マイクロ4/3レンズを、αEボディーに付けるアダプター。
 これを、正方形フォーマットで出力する。
 15.6×15.6 (これだと円形射野に近いか?) と、イメージサークル内の最大サイズ。
 長方形でも、イメージサークル内で、縦横を自由に変えられたらさらに良い。

 夢が壊れるといけないので、フランジバックとか確認しないで書いてますw

書込番号:15138302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/29 19:43(1年以上前)

別のスレッドにも書いたけど、とりあえず二社で汎用部品を共同購入するだけでも
かなりコストって下がるよ。

DELLとかがかつて世界を取った手法が、使う部品は大量一括購入して、
ひとつあたりを安く買い、それを使ったパソコンを、安価を武器に
企業などの大口客を次々獲得していくってことの繰り返しだったからね。
今はどこも似たようなこと初めて、あんまり差別化できてないけど。

まとめて買ってもらえる大口顧客ほど値引き幅を大きくするし納入も優先するし、
書類上の価格は一緒でもキックバックがあったりで、倍くらい値段が変わってくるそーな。

書込番号:15138339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2012/09/29 20:41(1年以上前)

オリンパスはレンズの開発力、生産能力があるのにデジタルカメラ部門はずっと赤字ですよね。
それに対して、ソニーはレンズがネックになっているように見えます。
従って、レンズ交換式カメラにおいても統合したほうが互い幸せになるのではないでしょうか。
また、ソニーとオリンパスのデジタルカメラ事業が統合すれば世界のデジタルカメラ市場における
シェアが1/4くらいになり、キヤノンを抜いて世界第1位になります。
ソニーは製品を小型化するのが非常に得意ですし、オリンパスも小型のシステムを追求して来ましたよね。
冷静に考えれば、やりたいことの方向性は一緒だと思うんですよ。
例えば、フルサイズEマウントのボディをNEX(モダン)、OM-D(クラシック)の二通り用意して。
レンズはズイコーを基本(松竹梅)として、ツァイスの高級レンズも揃える。
こんな感じだと理想的かなあ、なんて思います。

書込番号:15138621

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件

2012/09/29 21:34(1年以上前)

それから、ソニー(ミノルタ)のデジタル一眼レフ機についてはミラーレス機が成功した暁には、
1台くらい力の入れたものがあっても良いかなとは思います。
ニコンで言えばF6(フィルムですが)みたいな存在でしょうか。
その日が来るよう、応援しましょう。

書込番号:15138902

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/29 21:55(1年以上前)

E-5の技術でフルサイズ一眼レフファインダーを作ったらすごい事になる。

http://kakaku.com/item/K0000151304/spec/#tab

ソニーはもうすでに一眼レフファインダーを作る技術はないので、一眼レフはオリに任せた方がいい。

ソニーは今までと同じミラーレス専業で頑張れば良い。

オリはOM以来長い時間をかけて培った一眼レフ技術でフルサイズ一眼レフを作り、合わせてミラーレスでは一番普及し、レンズシステムも圧倒的に充実してきたM4/3ミラーレスをさらに充実させていくだろう。

フルサイズ一眼レフにM4/3ミラーレス、この組み合わせがベストで、もはや中途半端なAPS-Cミラーレス機(TLM式ミラーレスファインダー機を含む)はいらないかもしれない。

書込番号:15139001

ナイスクチコミ!5


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

SONY銀座に追試に行ってきました

2012/09/26 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

先日行ったのですが、何点か試行を忘れた点がありましたので、本日追試に行ってきました。

@ローカルAFポイントの移動レスポンス
 α55>α99>α57=α77
 こんな感じでぎりぎりストレスがたまらないレベルでした。
 しかしα55の快適な操作感に比べるとトロさを感じます。

A新328のAF速度
 試せたという書き込みがあったので聞いてみたところ、銀座には新328はないそうです。

BAF-D
 センター固定ではAF-Dは動作しない。
 ワイドモードでしか動作しない模様です。

CAFレンジ設定
 ISOのレンジ類似設定方式以外に102AFポイントの合焦具合をみて設定できることがわかりました。

D試すのを忘れてしまった点
 サイレントマルチコントローラー、前面にあるのですが。完全に忘れてしまいました。

書込番号:15125093

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:213件

2012/09/26 21:40(1年以上前)

貴重なレポートありがとうございます。
参考になります。

私の知識不足から4の内容がよくわからないのでもう少し補足頂けませんでしょうか?

書込番号:15125155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/26 21:46(1年以上前)

Sawako1979さん
  はじめまして。
 
  先日のレポートでISOの上下限設定のように具体的に値(AFレンジの場合ですので距離)
  を設定しなければならないので不便だと書いたのですが、
  レンジ設定を操作するとAF102ポイントの点灯により合焦位置がわかります。
  つまり被写体との距離がわからなくても点灯具合を見てレンジ設定ができることがわかりました。

書込番号:15125206

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/27 06:14(1年以上前)

>@ローカルAFポイントの移動レスポンス

今の所、やっぱりモッサリ感は継承されてるのかぁ・・・。

α55並みの軽い動作なら(重量じゃないw)
α99リリース後もそれなりに評価されるかもしれませんが
このままモッサリ感が残ってると
α77同様に叩かれる一因になるでしょうね、、、フルサイズ機だけに余計にね^^;

っていうか、α57もですが、こんなレスポンスで良しとするソニーは、どんだけ〜!( ゚ω゚):;*.':;ブッ

書込番号:15126704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/09/27 10:16(1年以上前)

A3ノビさん
追試お疲れ様です。(笑

@に関しては人それぞれの感覚なので微妙ですが、α55程のキビキビさは無いですね。
私には、許容範囲内です。
まぁ、モッサリ感というか、ちょっとどんくさいと感じたのは、
A/ドライブモードダイヤル(まぁ、そうしょっちゅう使う物では無いので(^^;
B/電源ON時とスリープ状態すぐの立ち上がり時のEVFへの切り替わり(これは要改善!)
C/マルチセレクターが若干かな(私的には許せる程度)
の感じでしたよ。

Aに関しては、AFのスピード、静粛性、描写(まぁ背面液晶なので・・・)どれをとっても
満足できるレベルです。(高くて買えませんけど 笑)

Bは、センター固定って時点で、AF-D(コンティニュアス)にする意味が無いのではないでしょうか。
中央固定してるのに、勝手にフォーカスポイント変わったらその方が困ります。
だから動体の場合は追尾機能を併用して、ターゲットをロックしながら、位相差AFで奥行き・
像面位相差で平面の移動を補い合うって使い方を提案してると考えます。

Cは、その距離感ですが、近場はそこそこ使えます。但し距離が離れると、距離のインジケーター
の無限遠が一気に来ますので、例えば2470ZAだと6mから無限遠の1目盛り間がかなり広範囲になり、
意外と使えるシチュエーションは限られると感じましたよ。(マクロとか1m〜6m位なら使えるかな)

Dこれは、中央のボタンを押すと、液晶の下部に登録してある変更項目(デフォではフォーカスモードだったか)
が横一線に現れ、ジョグを回すとスーッと選択できる仕組みですね。
クリック感が無いので好き嫌いが解れますが、元々動画撮影時用の物ですので、これはこれかな。

という感じでした。あくまでも私の感覚ですけどね。

書込番号:15127258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2012/09/28 12:02(1年以上前)

A3ノビさん、解説ありがとうございました。
なるほど、良くわかりました。

後は、既存レンズへの対応ですね。

書込番号:15132069

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/28 23:10(1年以上前)

葵葛さん
α55を普通だと思ってましたが、もはやα55の快適なレスポンスを期待するのは無理なのではないかという気になってきました。

 でもα77の発売時のもっさり感に比べるとかなり改善してます。最新バージョンのα77を使ったことはありませんが、同程度なのではないかと想像します。


ぷれんどりー。さん
 @ 直前にどの機種を使っていたかに大きく依存すると思ますが、それがα55でもなんとか許容範囲と、ちょっと甘めの評価です。

 Aそうですか、試して見たかった。 名古屋か大阪に行けば試せるのですかねぇ。

 B確かにおっしゃる通りなんですが、400mmなどで野鳥を撮影する場合、レンズ内手振れ補正でないためAF時に中央から外れてしまうことがあります。こんな時にすくってくれないかと期待してたのですが、無理そうですね。

 C70-400Gですと最大の表示値は7.4mなのですが、ソニービルから道路越しの歩道の街路樹(距離15,6m)もレンジ設定範囲になりましたので野鳥撮りでもぎりぎり使えるようにも思いました。

 Dなかなか快適そうですね。もう一度試しに行くしかなさそうです。


Sawako1979さん
 SONY製の既存レンズには対応するのでしょうが、ミノルタ製も是非対応してほしいと思います。


書込番号:15134719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ359

返信42

お気に入りに追加

標準

チャールズ・ミッシェル氏によるα99動画

2012/09/26 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sonyalpharumors.com/より
http://www.youtube.com/watch?v=Is1FsdpJtlo&feature=player_embedded
Sony A99 test video with different A mount lenses.
このモデルはあなたを失望させないと書かれています

書込番号:15123035

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/26 14:10(1年以上前)

http://vimeo.com/49262093?fb_action_ids=3158565421341&fb_action_types=og.likes&fb_source=timeline_og&action_object_map={"3158565421341"%3A469677

ここにもチャールズ・ミッシェル氏の解説動画が載っていますね。それにしてもヘリコプターからあの体勢で手持ちで撮るのは勇気がいるでしょうね。

書込番号:15123452

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/26 20:53(1年以上前)

色々、一眼とかミラーレス動画を見たけど、5D MK2の発売間近に公開された
Reverieを見た時の衝撃を超えるものはないなぁ。

ぶっちゃけEOS動画の流行ってあの動画がかなり影響強かったような気がするw

あれって5Dの能力云々じゃなくて、純粋に撮ってる人のセンスや能力が
飛び抜けてるだけなんだけど、「ボケが美しい動画ってこういうことか!!」って
目からウロコが落ちたもんね。あんな動画が撮りたい、って言うんで5D買った人
多かったんじゃない?

光沢や強い光源がボケで美しくなると言うのを徹底的に計算してシーン配置していた。

他にもNocturneとか同じ人が撮った動画をいくつか見たけど
あれほどフルサイズレンズのボケの特性をキレイに使う人は他に見ないなー。
まぁ、映像関係はトーシロだから俺が知らない凄い人なんていっぱい居るだろうけど

書込番号:15124901

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/26 23:04(1年以上前)

失望させないのは結構ですけど、結局また絞り値固定・像面位相差AF使用不可ですか・・・
だったらまだEOSKissX6iのほうがまともかも知れませんね。
素直に動画撮影なら、NEXシリーズにと言うことでしょう。

ほんと、α99は中途半端なスペックばかりです。

書込番号:15125681

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件

2012/09/26 23:24(1年以上前)

>ほんと、α99は中途半端なスペックばかりです。

これを指摘すると、キレる連中が多い。ニコン・キヤノンのフルサイズ機の上級機と下級機の中間に挟まれて、苦戦するのは目に見えている。

書込番号:15125785

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:75件

2012/09/27 00:50(1年以上前)

改めてフルサイズ故なんでしょうか、
ずいぶん余裕ありますね。
リンク先の映像もオフィシャルの映像も含め感じました。
動画撮影にnex5n、α55、α77と
使用をしてきてたんですが、
さすがに差を感じますね。

スチル性能ですが、
改めて出回ってるサンプルを見ていると
高感度も解像度感も悪くないですね。
やっぱり期待大なだけだったように思えてきました。
こうして離れてみてみると。

書込番号:15126226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/09/27 01:09(1年以上前)

デジイチ動画にしては優れていると素直に思います。
動画目的の方にはいいんじゃないでしょうか。

細かいことを言えば、エイリアシングノイズがあるような気がしますがどうでしょう。

書込番号:15126277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/27 01:51(1年以上前)

スチルカメラとしての性能で、ニコキャノに負けるから、
動画で優れている事を売りにしたフラグシップ機って珍しい物を作りましたね、ソニーは。
さすが大赤字を出したメーカーだけのことはあるなと思います。
個人的にα900の後継機でない事を祈ります。

書込番号:15126396

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/27 02:21(1年以上前)

>結局また絞り値固定・像面位相差AF使用不可ですか・・・
だったらまだEOSKissX6iのほうがまともかも知れませんね。
素直に動画撮影なら、NEXシリーズにと言うことでしょう。



アンチやりたいならうわべだけでなく、もうちょっとこの機種の仕様とか性質をちゃんと使ってみて言いなよ。

動画撮影には像面位相差は必要ないんだよ。
動画においてTLMの常時AFはNEXシリーズよりも、動画で評判の良いGH2よりもAFは早いし追従性も勝っている。熱問題でその辺がかき消されていたので粘着アンチ君でもしらなかっただろ。

ましてやAFの追従性の悪い像面位相差のKissX6iはフルハイ60Pも使えないし問題外。

君は確かCANONからNIKONに鞍替えしたせいでKissの仕様も仕様表やカタログだけでしかわかってないんだろうけどね。

書込番号:15126451

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 12:59(1年以上前)

まあ100万とか200万のカメラじゃないんだから,中途半端なスペックで当たり前。

他社製品を貶めるようなことはいいたくはないが,せっかく値段的に気軽に手に取れる
フルサイズのくせにバリアングル液晶すらない失望製品よりは良いと思いますね。

書込番号:15127812

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/27 13:23(1年以上前)

フルサイズで岡田撮りなんて問題外。当方はフルサイズをバリアングルにする意味は感じません。

このクラスでバリアングルを売りにするなど、開発陣と営業販売担当がド素人であることの証明にしかなりませんよ。

あるに越したことはないというなら同意しますが・・・

書込番号:15127900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/27 13:51(1年以上前)

あれれ〜?
バリアングルは岡田撮りする為だけに有るものじゃないのにねー☆
これ有ると、三脚に乗っけて風景撮ったり、花撮ったりするのにも重宝するよー♪

フルサイズ使う人って、どんな状況でもファインダー覗くのかな?
地面に這いつくばってとか? 顔や体が砂だらけになっちゃうよ〜。
だったら、LVも要らないね〜☆★☆


でもー、それあったら便利〜って言う人居るんだったら、売りにしても全然良いのにね。

書込番号:15128003

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/27 14:10(1年以上前)

三脚撮りならバリアングルの必要ありませんよ。背面液晶が使えれば問題ないでしょ。

ローアングルだって豆袋においたり、三脚撮りならただのLVで問題なし。必須なのは岡田撮りですよ。

他社が入れないのは「入れられない」のでは無く、「必須では無い」というだけだと思います。

もちろんド素人がフルサイズを買ってはいけないということではありません。堂々と岡田撮りをするのも一つですよ。ただし、いきなりフルサイズを買うような素人は少ないでしょうから「売りにはならん」ということです。

書込番号:15128058

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/27 14:28(1年以上前)

〉三脚撮りならバリアングルの必要ありませんよ。背面液晶が使えれば問題ないでしょ。

自分はそうでも他人は違う使い方をしている事を認識すべきです。そして自分の考えを他人に押し付けるな。

書込番号:15128103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/27 14:35(1年以上前)

三脚に据えて、ローポジションで撮影する場合、三軸チルト液晶が無いのとあるのでは全然違う。

書込番号:15128117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 15:52(1年以上前)

Sakura sakuさん ファインダー撮りが多数派だからと液晶撮りを岡田撮りと言われて馬鹿にされてませんか?ペンタックスのスレでバリアン肯否の話題があります、面白いですよ。35oに不要だとか素人とか、かなりの偏見だと思いますよ。私はバリアン付いて無い機種はD4だろうが5D3だろうが購入対象にもなりません。御自身の考えが全ての他人に正しく当て嵌まらない事をお考えください

書込番号:15128321

ナイスクチコミ!19


RCS1さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/27 16:01(1年以上前)

カメラベスト着て、大砲付けて、ファインダー覗くのがカッコいいと思っいるんでしょう。
一般人感覚からするとかなりユニークな方だと思います。
こんなユニークな感性を持った人が一般人を感動させる写真は撮れないでしょう。
撮影ポイントマップを見ながら、どこかで見たような写真ばかり撮っているんだと思います。
その場合は確かに岡田撮りは不要です。

書込番号:15128343

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 16:02(1年以上前)

今時バリアングル(ってソニーで言うのか?)の液晶要らないなんて素人さんですねえw

ビデオ確かに凄いけどここ迄使う人ほとんどいないだろうな〜。

書込番号:15128346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/09/27 16:21(1年以上前)

フルサイズで60Pの動画が撮れる。
全てのレンズで手ぶれ補正が効くので、手持ちで撮影できる。
GH2 GH3並みの動画品質がある。

これだけでも動画ファンには魅力でしょう。
α99がD800よりも安いところに落ち着けば、触手が伸びる人も多いのではないでしょうか。

チャールズ・ミッシェル氏の動画を最初に見たとき、α77やNEX-7とは違うなあと直観しました。

書込番号:15128400

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/27 17:25(1年以上前)

スキンシップさん

背面液晶を馬鹿にしているわけではありません。三脚撮りなら背面液晶撮りもアリですよね。ただし、これは岡田撮りではありません。岡田撮りとは片手持ち背面液晶撮り。

その岡田撮にしても馬鹿にしているわけではありません。プロだってコンデジや、ミラーレスを用いるときは岡田撮りもするでしょう。フルサイズ一眼は岡田撮りに適していないと言いたいのです。

だからバリアングルにこだわる必要は無いと思っているのです。
あればあったで便利ですので、「あるに越したことはない」が「LVができるだけでも十分」というところです。

書込番号:15128594

ナイスクチコミ!4


RCS1さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/27 17:31(1年以上前)

従来のフルサイズであれば向いていないでしょうが
α99のどこが岡田撮りに向いていないんでしょうか?
重いから?高画素?被写界深度?
どれも合理的な理由が思い当たりません。
ぜひご教授ください。

書込番号:15128619

ナイスクチコミ!11


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ743

返信120

お気に入りに追加

標準

価格

2012/09/25 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:25件

既出かもしれませんが、量販店で298000スタートだそうです。

という事はネットで26〜270000くらいかもしれないですね(*^_^*)

書込番号:15119961

ナイスクチコミ!3


返信する
TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/25 20:19(1年以上前)

高過ぎます、、、D600と同価格帯じゃないと。

ニコン&キヤノンユーザーから、振り向いても貰えないですよ。

書込番号:15120060

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/25 20:41(1年以上前)

直ぐに、

半値五分引きか…

書込番号:15120181

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 20:49(1年以上前)

D600や6Dのユーザー予定者とか関係無いと思います。α900と違い別種のカメラですから、世界のどこかでこのタイプのカメラが欲しい人が買います。そもそも筋金入りの一眼レフユーザーさんは客層が違います

書込番号:15120216

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/25 20:53(1年以上前)

背骨を折って金属板入れた、

骨折り損の方々が使うの?

書込番号:15120246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 20:57(1年以上前)

買う気もないので価格も関係ないんじゃないのですか?チャチャ入れに来ただけでしょう?

書込番号:15120261

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/25 20:59(1年以上前)

もう、量販店は受け付けてくれるんですかね?
 明日聞いてきて見ます。

ソニーストアは幾ら開始になるんですかね?
 今回は5%引きしかないからあまりお得感がないかな。

書込番号:15120271

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/25 21:04(1年以上前)

>ニコン&キヤノンユーザーから、振り向いても貰えないですよ。

それはいいんですが、SONYユーザーも二の足を踏む思います。

書込番号:15120297

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 21:09(1年以上前)

本当なら高すぎますね。こりゃホントにぼくにはすぐには
買えないですし、あんまり売れそうもない予感。
コストパフォーマンスで勝負するとか言ってたはずなんで
25万くらいスタートを正式発表までは信じて待ってますw。

書込番号:15120320

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/09/25 21:11(1年以上前)

α900を気に入って使っています。

がんばって、高く売って儲けて下さいね♪
私は、見送りです。

書込番号:15120330

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/25 21:34(1年以上前)

α99に強い支持者はいると思いますよ、そういう人がα99は良いと声高に発言するかもしれないが、問題は数さばけるかということでしょう。

OVFはもう作らないと言ってるんでしょう。自信過剰じゃないですかね。
自分で退路断つような発言して。

自分が良いと思って使ってるなら数売れようが売れまいが関係ないという人もいるかもしれないが
αには常に撤退という不安がつきまとうマウントですからね。

書込番号:15120455

ナイスクチコミ!18


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/25 21:46(1年以上前)

本来なら、ミラーや、ペンタプリズムなど、組み立て工数のかかる、機構部品が少ないのであるから、ニコン、キャノンのエントリ-フルサイズより、安くなるべきであるが。
ソニー独自開発のExmorセンサーは、他社は使わないでしょうし、現段階では、EVF、フルサイズ用TLMをつかったAFに、結構コストがかかっているのではないでしょうか。
購買層は、α難民の残存組、ビデオお宅ぐらいのものでしょうから、あまり、数がはけるとは、思っていないのでしょう。
フルサイズの高額商品を、(α99、RX1、NEX-VG900)短期間に、広く展開するのも、製造センサー数を稼いで少しでも、利益を出そうとする努力なのでしょう。
EVF使用や画質、機能に問題のない方は、高くても買って上げてください。

書込番号:15120535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/25 21:49(1年以上前)

センサーをのぞけば殆ど「α77 V1.1」みたいなデバイス構成なのに
30万ってのはさすがにボッてる気が。

まぁ今んとこ世界で唯一、フルサイズでバリアングルを搭載し
ライブビューがまともな速度でAFできる機種ではあるが。

書込番号:15120555

ナイスクチコミ!16


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/25 21:53(1年以上前)

>量販店で298000スタートだそうです。

やっぱり、キタムラや価格ドットコムなら27万位でしょうか。
ペンタプリズムを使わなくても結構しますね。

α99、個人的には動画撮らないので、もう少し値が下がるのを期待します。
α57の様に3ヶ月で3割位下がらないかな〜

書込番号:15120582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2012/09/25 21:58(1年以上前)

数が出なくても採算取ろうってか?このボッタクリ価格。

書込番号:15120623

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 22:03(1年以上前)

数が出なくても採算取ろうってか?このボッタクリ価格。GH2という良いお手本がございます

書込番号:15120654

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:84件

2012/09/25 22:59(1年以上前)

GH2はバーゲンプライスだったけどね^^

書込番号:15121026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 23:03(1年以上前)

GH2はバーゲンプライスだったけどね^^キミにとってはねV(^-^)V価値観は人それぞれだからキミがしている事はネガキャンの大きなおせわなんだよね(^w^)

書込番号:15121050

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/25 23:07(1年以上前)

パナか... 面白くなってくるかもしれませんね。パナの半導体部門の整理とルネサスに出資して半導体部門の統合の話出てますね。GH3のセンサーはルネサスかも?

書込番号:15121076

ナイスクチコミ!2


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/25 23:47(1年以上前)

安モンでイイのが出来る訳が無いでしょ
もっと高くて良かったよ

書込番号:15121314

ナイスクチコミ!2


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/26 00:02(1年以上前)

どの板でも高いだの、安くしろだのいくらまで下がるだのつぶやく方がいらっしゃるようですが・・・

ポンと出せる人はすぐに買って、楽しい時間をいち早く楽しめば良い。
欲しいけど価格が高いので買えない、という人はお金を貯めれば良い。

それだけじゃないですかね。

書込番号:15121398

ナイスクチコミ!13


この後に100件の返信があります。




ナイスクチコミ1250

返信159

お気に入りに追加

標準

このファインダーどうですかね?

2012/09/24 02:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:17318件

HPより引用

高解像度ファインダーで、被写体の細部までくっきり表示

約235万ドットの高解像度有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」の搭載により、「ピント拡大表示」などもファインダーに表示して、微細なピント調節やピントチェックが可能です。また、画像の中央部分を拡大して記録する「スマートテレコンバーター」も撮影範囲をファインダー内に全画面表示。大きくズームアップしても、被写体のすみずみまでシャープに映し出します。
(ここまで)

面白い機能ですが、予想するに、動態撮影では使えないと思います。
静物撮り優先のカメラですかね?

α700からの乗り換えを目論んでますが、ちょっと。。。

そのままの光学ファインダーでも優秀だと思うんですが。

書込番号:15112858

ナイスクチコミ!14


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/24 03:18(1年以上前)

今のα55以降のα機でも同じような機能のファインダーですから
実機を触ってみては如何でしょうか?

EVFは慣れの問題なので、OVFからいきなりEVFを覗いたら違和感が出るのは当然でしょう^^;

連射時のコマ送りはEVFの弱点ですが
スマコンでも位相差AFは利きますので動体撮影も充分に出来ます。

この点はα99でも大体同じでしょうね(笑)



書込番号:15112877

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/24 04:10(1年以上前)

動体であろうがなかろうが
MFをアシストする機能です。
MFできるならピント拡大のメリットあります。

書込番号:15112924

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/24 06:19(1年以上前)

α77ユーザーですが、これが馴れると案外にいけちゃいます。

書込番号:15113023

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/09/24 07:56(1年以上前)

ピンと拡大はいつでもでき合わせやすい
OVFではできない芸当

書込番号:15113185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件

2012/09/24 08:36(1年以上前)

ニコン、キヤノン並みのプリズムファインダーを作る技術も人もいないから、苦し紛れのって感じです。

書込番号:15113268

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/24 08:48(1年以上前)

おはようございます!

α77と一緒ですか…。

僕は被写界深度(ボケ)やレンズのやや曇りが全くわからないで困りました…(^^;)

やっぱりライブ(生)の光学式ファインダーが好きです(※^_^※)

電気ほとんどいらないし(笑)

書込番号:15113304

ナイスクチコミ!16


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 08:58(1年以上前)

〉ニコン、キヤノン並みのプリズムファインダーを作る技術も人もいないから、苦し紛れのって感じです。

いや、ソニーの光学ファインダー撤廃が、これだけ騒ぎになったのは、ソニーが、キヤノンやニコン以上のファインダー技術力を持ち合わせていながら撤廃するに至ったからでしょう。

もう、子供じゃないんだから、判っていて荒れる様な嘘は書かないの!

書込番号:15113329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:37件

2012/09/24 09:06(1年以上前)

現実(市場の評価)に目を向けようね、僕ちゃん( ;´Д`)

書込番号:15113350

ナイスクチコミ!11


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/24 09:48(1年以上前)

葵葛さん、松永弾正さん

慣れの問題ではないですよ。
このクラスのスチルカメラのユーザーが、必要とし、期待しているファインダーの機能、能力水準を満たしているかどうかで判断することです。
今回のα99のOVF能力は、α3x、α5xクラスの入門機ユーザー向けとしてがやっとでしょう。
とても、30万円を出して買うような、スチルカメラのファイだーではありません。
ビデオカメラのファインダーとしてなら、結構いけるかもしれませんが。
前にも、他で、書いたのですが、α99は、スチルカメラの形をした、ビデオカメラになってしまったようです。

書込番号:15113466

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 10:16(1年以上前)

慣れる人は慣れる、慣れない人は慣れない。

今のレベルの電子ファインダーが万能というわけではないがそれでも光学ファインダーでは逆立ちしても真似できない機能が沢山ある。

ソニーが他社が真似できないような光学ファインダーを作れることはα900が証明したが、それでも敢えて電子ファインダーのメリットと将来性を買って光学ファインダーはやめたということ。

ピント表示拡大機能はMF専用、スマートテレコンは動体含めAF問題なし。

書込番号:15113557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/24 10:52(1年以上前)

>光学ファインダーでは逆立ちしても真似できない機能

背面液晶で実現できるならそれほど重要な意味はもたないでしょう。A700,900に対する利点ではありますが、他社機に対して何のアピールにもなりません。その上連写時のEVFパラパラという致命的欠陥はどーするのよ!

そもそもEVF覗きながらの拡大なんて使いにくいんですよ。背面液晶を利用したほうがよほどよい。そんなものをプッシュするから「カタログだけ」と言われるんですよ。

「初心者が露出の大失敗を避けられる」ということならその通りですけどね・・・

書込番号:15113668

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/24 11:05(1年以上前)

私も、ソニーは「OVFを止めた」のではなく、「諦めた」のではないかと思っています。

先週のダイヤモンドの記事にもありましたが、「パナはなめてかかって自社製のOVFを搭載したレフ機を市場に投入」し、「総スカンを食った」そうで、結果としてOVF機からは手を引いたとか(今でも細々と売ってるのかな?)。

OVF(レフミラー含む)、レンズは言わばアナログ技術で、デジタル技術だけなら家電メーカーでも出来るが、フィルム時代からのノウハウが要求されるアナログ技術と如何にバランスを取り、融合させるかが、デジカメに求められる最も重要な技術だとの事。
その傾向は素子サイズが大きくなるほど難しく、実際にそういうパッケージできるメーカーも例えばフルサイズだとニコン/キヤノン/ソニー/(ペンタックス)くらいに限定されてしまうそうです。
ちなみに、μ4/3くらいのミラーレスならば、もう台湾や中国のOEM専業メーカーで生産可能だそうです。

で、ソニーは自社の得手不得手を分析し、OVF資産を継承するのは困難と判断したのではないでしょうか。
言い方を換えれば(100%置換はムリとしても)ファインダーはアナログではなく、デジタルでもいける、あるいは将来置き換えが進むと踏んだのでしょう。

書込番号:15113716

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/24 11:06(1年以上前)

 α900とα77(とD300)使ってます。
α99はすでに体験はしましたが、もちろん実戦で使った
経験はないので、α77のEVFについて思うことを書きます。

 動体撮影は無理、とまでは言いません。
運動会で走る子供とか、そういうレベルの被写体であれば、
OVFに対してさほど不利を感じることもなく、普通に
撮れるんじゃないかと思います。サーキットを走る車や
バイクなどの、動きの予想がしやすい簡単なターゲットなら、
たいがい大丈夫です。もちろん、その程度の被写体でも、
撮りやすいかどうかの比較ならOVFのほうが撮りやすいには
違いないです。

 でも、飛んでる鳥や虫のような、極端に難易度の高い被写体
となると、これはもう圧倒的にOVFのほうが撮りやすい
でしょうし、そういう意味での動体撮影の限界は
かなり差があると思います。

 実際、私が動体撮影するってときには、D300よりα77のほうが
性能的に優れている面が多いにも関わらず、
α77ではなくD300を優先的に使います。その方が楽だから。

書込番号:15113722

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 11:36(1年以上前)

OVFは「作らない」んじゃなくて、「作れない」んですよ。

書込番号:15113829

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:86件

2012/09/24 12:01(1年以上前)

ハンディカムやサイバーショット設計者が作るカメラだから、何かチグハグなカメラになるのでは?

書込番号:15113902

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/24 12:02(1年以上前)

ソレは同意。もうヒトか設備の問題で作れないんじゃないかと思います。

書込番号:15113909

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/24 12:08(1年以上前)

何度も言わせるなよ!

α900はミノルタが設計したカメラでソニーが買収した時には設計は完了していた。

更にその設計者も逃げてしまったのでソニーには資産は全くありません。

書込番号:15113932

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 13:02(1年以上前)

マリンスノウさん、なんかおれの書き方が悪いのか関係ない変な書き込みだらけになっちゃってすまんね。

いぬゆずさん、状況証拠から見る限りはソニーは光学ファインダーは作れないんじゃなくて作るのをやめて電子ファインダーに移行したんだ。
移行した理由としては電子ファインダーとTLMの将来性が高いと判断した面が一番大きいが、他に光学ファインダーではペイしないと言う判断も少なからずあった点は否定しない。

書込番号:15114149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 13:09(1年以上前)

ってことはα900のプリズムファインダー技術の資産を持っていてもしょうがないと
ずいぶん早くに見切られちゃったということですね。

さて先見の明があったとなるか,惜しいものを捨てたとなるか。

書込番号:15114173

ナイスクチコミ!3


Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/09/24 13:10(1年以上前)

でもなんでFDA-V1Kが出るのだろう?

書込番号:15114180

ナイスクチコミ!1


この後に139件の返信があります。




ナイスクチコミ192

返信45

お気に入りに追加

標準

スケールメリット

2012/09/24 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

便利なカメラはα99でかなり良くなったと思いますが伝統的カメラで長い間ソニーのカメラが迷走しています。素人考えです、センサーサイズ等違いますがOVFのE5のαマウントをオリンパスに作ってもらうってどう思いますか?次期オリンパスOVFモデルをαマウントと2マウントで開発とかも有りなのか。本当にソニーはOVF派のユーザーさんを切り捨ててしまうのでしょうか考え直してもらいたいです

書込番号:15112413

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:105件

2012/09/24 00:23(1年以上前)

オリンパスの赤字が増えるだけだと思います。

書込番号:15112452

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2012/09/24 00:25(1年以上前)

あきらめて。

前を向こう。

明日があるさ。

書込番号:15112465

ナイスクチコミ!6


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/09/24 00:28(1年以上前)

もうそうは楽しいですけどあり得ないと思います。逆行もいいとこです。
フォーサーズこそファインダー見やすくするためにevfがいいんじゃないでしょうか。
ソニーもオリンパスも今はまだ手が出しにくいです。

書込番号:15112484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/24 00:31(1年以上前)

4/3でαマウントを作っても、αユーザーには魅力的に映らないでしょうね。どうせやるならニコンに作ってもらったほうがユーザーには魅力的に映るんじゃないでしょうか。

書込番号:15112489

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/24 00:33(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん

そうですよね。
ニコンのAFが使えるAマウントが欲しいです。

書込番号:15112495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 00:41(1年以上前)

アンチもいらないさん、ロナとロベさん、そうですね。オリンパスカメラ部門って微妙ですね。yellow3さん4/3こそEVFですか。小鳥遊歩さん、私は野生の鳥さん撮らないけど4/3なら鳥さん撮る人にはメリット有るような気がしますし増して難しいですがFFのαマウントE5とか良いと思います。

書込番号:15112543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 00:48(1年以上前)

小鳥遊歩さん、うめちょんさん、富士フイルムのSシリーズのα版みたいなやつですね。ボディー内手ブレ補正付きで実現したらそこそこ売れるかもですね

書込番号:15112581

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/09/24 00:54(1年以上前)

こんばんは
デジタルカメラ事業での重複したり不採算なところは徹底的に省かれ整理されるでしょう。
オリンパスプロパーの過半は4/3事業の存続を望むかも知れないが、ソニーは望まないでしょう。

パナが早期に見切りをつけた4/3レフ事業にソニーが何かを期待しているとは思えない。
ソニーからすればミノルタの技術導入の時代は大輪の花を咲かすことなく終わる。
OVF離れはそれを象徴している。RX1登場もあり新しい時代が始まっていると思う。
オリンパスとのコラボレーションは、基幹部品などの共用化は進むと思うが、
ミラーレス路線の両社の独自性は保たれていくと思う。

書込番号:15112600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 01:08(1年以上前)

写画楽さんこんばんは、全くおっしゃる通りだと思います。プロカメラマンの方にはすみませんがある意味嗜好品を商品にしてても趣味の部分の感性とか厳しい時には難しいのでしょうかね。

書込番号:15112650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/24 01:41(1年以上前)

まぁ、オリを吸収合併したわけでもないから難しいのでは。

または、品質的にたいしたことないOVFでも良い、ということなら、最低限のラインで
α OVF存続も簡単だと思うけどそうでないと、コスト的にかなり苦しいのでは。。

なにしろα900自体が「かなり無理をした安値設定」で
光学ファインダー最高品質であることを他社ユーザーですら
認めるレベルを実現しながら・・「売れてない」という
事実がすでにあるからねぇ。
α900のファインダーはそれだけ金がかかるって事で。

つまり、もう二度と「α900の価格でα900のファインダーってのは無理」なんであって
「α900を搭載した新機種出したら高くなるけどα900より売れると思う?」って
話になっちゃうんだよね。

で、かなり現状客観的に見渡して、それがα900より売れるかっていうと
厳しいでしょ? 売れなければ続けようがないかと。

OVFを続けるのなら、なんとか「売れる方策」を見つけなければ
義理や人情でお願い、というのは無理があると思う。

書込番号:15112723

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 07:35(1年以上前)

確かにαのOVFは900のファインダーを経験してしまった為に新たに900より低コストのOVFを作ってもユーザーが納得しない部分もありますね。たけうち たけしさんのコメントはいつも的確ですね。OVFを作るのは想像以上に厳しいのかな


書込番号:15113144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 10:06(1年以上前)

α900のファインダーを惜しんでる人たちで4/3のファインダーを買う人は残念ながら一人も居ないだろうな。

書込番号:15113524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 11:27(1年以上前)

オリンパスの赤字が増えるだけだと思います。

書込番号:15113794

ナイスクチコミ!1


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/24 13:48(1年以上前)

α900が売れなかった理由、自分が使用していて思いますが
ライブビューが無い事が上げられる、既に語られている事だと思いますが
実感する部分です。
EVFの事で、EVF内で拡大機能を駆使したMFアシストが出来る事を
ライブビューで出来るから不要との書き込みがありますが、自分はその方と
同じ考えです。ピントの拡大は背面液晶に任せ、ファインダーはやはり
レンズからの直接的な像を見たい、そういう思いが強いです。

ファインダーを造る技術が無い、そうなんでしょうか?
今まで生産していたα900の物をそのまま流用するだけでも
十分他社を圧倒するファインダーになると思うのですが。

新たな技術を設計からやり直す事では無いので、技術者が居なくなってしまったと
言われる現状のSONYでも、可能な事なんだと思うのですが。

実際にα900を使用されている方の中にも、α900にライブビューが付いて
背面背面液晶が動くとさらにいい、というユーザーの方、多いのではないのでしょうか。

高感度が今の他社のフルサイズに比べると弱いですから、それこそα900ベースに
新しいセンサーとライブビュー、稼働液晶、自分は必要とは思わないんですけど
動画機能があれば、そして絵作りもα900を継承してくれれば、こんな欲しいカメラは
他に無いのですが。

書込番号:15114300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 14:24(1年以上前)

>今まで生産していたα900の物をそのまま流用する

生産技術者も他社の流出したんでは?

書込番号:15114406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 16:13(1年以上前)

みかん.comさん>α900のファインダーを惜しんでる人たちで4/3のファインダーを買う人は残念ながら一人も居ないだろうな。ファインダーもですがOVFを作るって事が重要だと思いますが。 D-45GEさん>実際にα900を使用されている方の中にも、α900にライブビューが付いて
背面背面液晶が動くとさらにいい、というユーザーの方、多いのではないのでしょうか。実際その仕様なら私は手放す事はなかったですね。
>高感度が今の他社のフルサイズに比べると弱いですから、それこそα900ベースに
新しいセンサーとライブビュー、稼働液晶、自分は必要とは思わないんですけど
動画機能があれば、そして絵作りもα900を継承してくれれば、こんな欲しいカメラは
他に無いのですが。それがE5αマウントよりベストに近いのでしょうね

書込番号:15114763

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/24 17:13(1年以上前)

>生産技術者も他社の流出したんでは?

ではなぜ他社から登場しないのでしょう?

書込番号:15114958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 17:21(1年以上前)

流出していないならばなぜできないんでしょう?

書込番号:15114988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2012/09/24 17:25(1年以上前)

>生産技術者も他社に流出したんでは?

まあ、最初はコニカミノルタの堺工場で作っていたレンズもソニーの美濃賀茂テックに移管したようだから、流出したのでしょう。パナソニックなのでは?

書込番号:15114996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 18:49(1年以上前)

スキンシップさん
昼間は忙しかったので短文で失礼。

ソニーの光学ファインダー撤退を惜しんでるのはほぼ100%α900のユーザーだろう。
そうすると4/3の小さい光学ファインダーやフルサイズの数分の一の小さなセンサーの画質では見向きもしないだろうということ。

でソニーが何故光学ファインダーをやめちゃったかというと光学ファインダーにコストを目一杯掛けてほとんど赤字の値付けのα900が売れなかった事が大きい。

更に、言うとα900は昨年後半まで生産継続していて今でも生産能力は有るだろうがライブビューや動画のAFをTLM方式にすると決めたソニーに取って光学ファインダー=一眼レフ方式のライブビュー時や動画撮影時のAFの解を持って居ない以上α900後継機を開発するという選択肢は無いのだろう。

α900のセンサーを最新の物に変えるだけでライブビューと動画なしで売ろうと思っても最高レベルの光学ファインダーのコストを考えると採算レベルは30万円超になるだろうから、20万円台のD800や5D3があるのに買う人が何人居るかを考えると自ずと答えは出る。

書込番号:15115306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング