このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 686 | 142 | 2016年2月18日 07:42 | |
| 182 | 32 | 2016年2月16日 21:04 | |
| 1239 | 196 | 2016年1月23日 12:25 | |
| 884 | 200 | 2016年1月30日 14:54 | |
| 13 | 8 | 2015年12月20日 10:25 | |
| 64 | 19 | 2015年12月23日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さん写真撮ってますか?(-_^)
GMレンズなる新レンズが兄弟マウントに登場しますね(^o^)
兄であるAマウントにもお願いしますよ、sonyさん。
まさかZ2なんてレンズでお茶を濁そうとしてるんですか?
書込番号:19557314 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そこまで言われるのならもちろんSAL2470Z2をお持ちで使われて写真撮っていられるんでしょう(笑)
作例をお願いしまーす(笑)
Aマウントユーザーはレンズよりもボディの心配のほうがウェイト大きいと思いますよ。
書込番号:19557422 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
既存のレンズをまだ買ってくれてない層に対して
さらに同じ焦点距離のレンズを出しても
難しいんじゃないかな。。。
書込番号:19557596
8点
Aマウントレンズは、リニューアルで、対処しています。
Aマウントレンズが、ディスコンにならんように、購入して、応援して下さい。
書込番号:19557636
3点
ultraも期待できるかなあ。
地震があったそうですが、バス車中なのでわかんない。
書込番号:19558106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>出たら買うのかい?
16-40F4GM、とか出してくれたら、とりあえず、買います。
書込番号:19558302
1点
盛り上がんないねえ 笑
書込番号:19558386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
某も、今後新たなAマウントボディーが出るのか否かのが心配です。
書込番号:19558428
2点
300mmF4Gは私もほしい・・・。
仮に出るとして,どのくらいの値段で出るのかは問題ですが。
書込番号:19558644
2点
70-200mm F2.8 GMっと 首の長いx1.4テレコンを見ると、レンズの後玉がマウント面よりだいぶ奥まったところに有るみたいだから、SEL70200GMの尻尾を切り詰めてAマウント付けるだけで SAL70200GMって出来るんじゃねーの?
書込番号:19558680
5点
スレ主はAマウントはもう終了だと思っているから、
おちょくってスレ立てたんでしょ?
書込番号:19559638
12点
もはやAマウントは終焉を迎える予感がします。
35Gの実質的な後継となるSEL35F14Zと85ZAの後継となる•85mm F1.4GM。
Aマウントなくなるなら早めに告知していただければFEマウントへの移行がスムーズになるのに。
FEマウント一本でSONYのカメラ事業は柱になって最後に残るのはFEマウントと見ました。
書込番号:19560505
8点
既存レンズの実売価格が一斉に上がると困るけど。
徐々にならそういうこともあるってことで好意的な意見も多いかも。
まだ壊れてもいない機材を買い替えるには「定義名分」が必要ですからあ。(笑)
# 噂で株価が上昇してラッキーという人のほうが多いかも。
書込番号:19561220
3点
AマウントのGMレンズは出なくて代わりに LA-EA99 ってのが出たりして
AマウントボディにEマウントレンズ付けるマウントアダプタ
GMレンズ設計のためにボケの基準やシミュレータ作る有り余るソニーの光学設計技術力を使って GMの影でひそかに進められてきたフランジバックの呪縛からカメラを解き放つ素晴らしいプロジェクト
キャッチコピーは(Aマウントレンズはもう出さないから...)「EマウントのGMレンズ使ってAマウントもエンジョイフォトライフ!」ってね
書込番号:19561285
6点
>伝説のちやんぴおんさん
横から失礼します。
>びーとαさん
私の予想なんですが、たぶんAマウントは簡単には無くならないと思います。
ただ、新型のAマウント専用機の発売は難しいような気がします。
AEハイブリッド的なカメラの可能性はありますよね。
また、高性能なLA-EAシリーズを出して、Aマウントレンズを併売していくと思います。
LA-EA次第では、新型の超望遠Aマウントレンズも出るかもです。厳しいかもしれませんが・・・
なんやかんや言いながら世の中にはAマウントレンズの資産はそれなりにあるので、
おいそれと辞めることは無いと思います。
では、みなさま、ごきげんよー
書込番号:19561336
5点
サンプル見ました。見たサンプルが少なくて分かりにくいせいか、私に偏見があるのか、ハッとさせられるような写真はまだお目にかかれていません。解像度の高い優等生なレンズではあるかと思います。ソニーにはAマウント、Eマウントにかかわらず、よりレンズ造りに力を向けてほしいですね。
書込番号:19561438
3点
あちや。
大義名分ですね。オーマイゴー。
今朝の天声人語にあったように「反うわさ戦略」をリアルユーザーが
コツコツするのが良いみたいですね。
書込番号:19562244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
とにかく白川郷ライトアップも様変わり。
3年くらい前に来た時は、展望台に3時過ぎに来れば最前列を何とか確保でき、かつ皆10分も撮影すると交代したもんですが・・・。
今年は2時前に着いたらもう三脚林立。
「日本の方ですか?」と三脚を3列目くらいにセットアップした若い方が。
聞くと「今朝8時半に来たんですけど、車を駐車場に停めてシャトルバスで移動する間に、中国人の団体の方がバスで乗り付けて最前列に三脚を並べちゃいました。」
とにかく、撮影のために立つ場所も無いほどに林立する三脚・・・まあ撮影を楽しむのは皆の公平な権利ですが・・・。
書込番号:19543557
19点
>いぬゆずさん
乙です。
2枚目のフラッシュで降る雪を浮かび上がらせたコマもいいですね。
レタッチで実現しないところがオシャレです。
書込番号:19543643
3点
お疲れ様でした、いぬゆずさん。
また白川郷に行かれたんですねー。でもここ数年は中国人を中心とした海外からの観光客で観光スポットは(ホテル・旅館も)溢れかえり、どこに行ってもそうです。
あまり有名ではないところまで人が多く来ていて(ビックリします)、日本人かと思いきや、何チャラ言葉を使っています。向こうの人は日本人のように奥ゆかしいというか遠慮がちというか、そういうのがないので、押されますねー。
私は観光化しすぎた白川郷はあまり興味がなくなり、五箇山のほうがまだ素朴かなと思っているのですが、もう今年あたりからはダメかもね。
近々かやぶきの里(京都)に行くのですが、どうも観光バスが来るような気配があり、嫌な予感がしています。ここにはこれまで数回行ったことがあるのですが、それまでは大丈夫でした。
下栗の里という日本のチロル、あるいは天空の里とも称される僻地があって、それは見事な光景を見せてくれる場所なのですが、ここにある僅かな民宿にも外国人(台湾人だったかな?)が来ていました。ほとんどの日本人さえ知らない地です。よく見つけて来るものだと驚きです。
昨年、日本に来た外国人は1,938万人(多くは中国人)だそうで、前年の1.5倍(中国は2.1倍)になり、うなぎ上りです。これから写真を撮るのにいっそう苦労しそうです。
> まだストロボの使い方わからず
お見事ですよ。
書込番号:19543696
11点
>いぬゆずさん
こんばんは。
今年は本当に雪が少ないですねー。
その代わりと言ってはなんですが、人の数が凄まじい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19543516/ImageID=2411459/
この行列、どこまで続いているんでしょう?
よく見るとほとんどの人がスマホを掲げて写真撮っていますね。
なるほど、デジカメの販売台数が減少するわけですねぇ。
私は先週家族旅行で大内宿に立ち寄ってきました。
少ない人出ではありましたが、俯瞰の写真を撮っているすぐ脇で中国語がたくさん飛び交っていました。
今では珍しくも何ともないことですね。
書込番号:19543787
6点
中国人は観光地でなくても今や人がいるところに必ずいますな。
道徳観なんて全くなくてあちこちで、でかい声で傍若無人にふるまってますわ。
そもそも国民性と言うか教育が全く違うんでしょうな。
しかし金をわんさか落としてくれるので一部の人達・企業は潤っているんでしょ?
一般人には迷惑以外の何物でもないですけど。
書込番号:19543830
15点
おー、冬の白川郷はそんなに有名になったるのですね。
国際化してよかったですね。地元もホクホク。
3年前の夏に行った時には、教養ある中国人しかいなかったが、最近は団体さんがワンサカなんですね。
まあ、昔の日本が初めて海外旅行ブームになった時の、農協様御一行のような感じなんでしょうか?
それだけ中国もレベルアップしてきたのですね。日本に来て、日本のことを見聞して帰れば、国営放送がいかに現実離れしてるかを肌で感じていただけるでしょう。ありがたいことです、お金も落としてくれるし。
なーに、心配いりませんよ。中国観光客もあと10年すれば次世代の旅なれた客層に変わりますから、マナーも良くなるでしょう。日本がそうでしたから。
>>よく見るとほとんどの人がスマホを掲げて写真撮っていますね。
なるほど、デジカメの販売台数が減少するわけですねぇ。
アッハッハ、その通り。私のソニーのエクスペリア5でも十分夜景は撮れますね。だから、カメラ業界は瀕死の状態。
販売台数が3年で60%減・・・たったの4割に減ってしまった。今後も減り続ける、5年で20%にまで落ちるでしょう。
安い小型センサーから淘汰されてゆく。
これが技術の流れですね。
そこを生き残るには、写真だけに特化したオーソドックスカメラだけでは生き残れないだろうね。
私のスマホには4K動画も入ってるからね。高いカメラなのに4K動画が撮れないの? えー、4KのAFできてないじゃないかー ・・・なんて言われないようにならないと。カメラも大変です。受難の時代ですね。
書込番号:19544462
5点
まあ、小さな地球の上のことなので許してあげましょう。
日本の景色を日本製のカメラで撮ってくれている限りは。(笑)
雪の降る音が聞こえそうな、
雪の重みできしむ音が聞こえそうなコマをありがとうございます。
書込番号:19544650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
白川郷は自動車道が開通するまでが良かった。
五箇山は狭いから、写真に奥行きが出し難いですね。
高山に上さんの友人が住んでいるので、
昔は雪祭りに連れて行ってもらいました。
ところで、先週、報道ステーション恒例の野外演奏は、
長野木曽町・氷柱群でロケしてましたね。
ヴィオラ独奏のライブ中継でしたが、短期間で急成長した為か、
青味が少ない様な気がしました。
書込番号:19544849
2点
自分は北海道に撮影旅行によく行ってますが、アジア系の団体観光客のマナーの悪さには辟易としてます、
広大な麦畑の中に子供を入らせて記念写真、 「立ち入り禁止」 の看板のすぐ傍で、、
彼らが大型観光バスでやってくると 自分の撮影はしばらく休憩することにしてます、
ドドォーッとやってきて、ドドォーッと去っていきます、 まさに 嵐(荒らし?) ですな (笑)
書込番号:19545234
3点
>けーぞー@自宅さん
そうですね、その風景がどの国にあっても、その国民に独占権があるわけじゃないですから。
もしマナーの問題があるとしても、日本人カメラマンが良い見本を見せればいつか理解してもらえると信じたいです(笑)。
・・・良い見本でない方も残念ながら見かけましたが・・・。
>isoworldさん
どうも、「フォトツアー」のような団体パッケージがあるようです。
五箇山は昨年ライトアップに行った時に「土曜は団体予約専用、日曜はフリー」と聞き「?」と思っていたのですが、こういうことなのかもしれませんね。
>nekodaisukiさん
この行列は展望台待ちで、かれこれ集落を横切って2−300mは続いてました。
展望台っても、集落外れの丘の上に茶店があり、あとは雪の土手の上で下界を眺める設えなので、無制限に人を登らせても見えないし、押し合いで事故が起こるのを防ぐ目的かもしれませんね。
>裕次郎3さん
かつて「日本人とドイツ人の旅行者はどんな辺境でもいる」と言われたものですが、今や中国の方々が台頭、ってか数馬身ぶっちぎってダントツかもしれませんね。
>orangeさん
凄ーいですよ、NCのフラグシップ機2台持ちなんかもふつーですから。その割に三脚が華奢だったり、高さが足りないとパイプをテープで接ぎ木して足がヘの字になってたりはまあ愛嬌。
目の前の1DXのお父さんも再生画像覗いてると「真昼間か?」ってほど露出オーバーで撮ってたり、EOS Mのオジサンがさんざ設定弄った挙句に「ISO値=12800」なんてなってるのはご愛嬌かな(笑)。
>さすらいの「M」さん
そうですね、確かに数件密集を押さえるしかないですね。>五箇山
集落内は風情あって好きですけど、もしこの人数が押しかけたら渋滞がおこりそう(笑)。
>syuziicoさん
まあ我々日本人カメラマンも世界中の様々なところに進出してますので・・・。
そういえばアンコール・ワットの朝日街のフォト場所取りなんて、15年前には影も形もなかったな〜。
書込番号:19545799
6点
>>凄ーいですよ、NCのフラグシップ機2台持ちなんかもふつーですから。その割に三脚が華奢だったり、高さが足りないとパイプをテープで接ぎ木して足がヘの字になってたりはまあ愛嬌。
ほー、フラグシップ機2台持ちですか。爆買いですね、頼もしい。ついでにソニーのα7RUも爆買いしてくれると嬉しいね。
宣伝した方が良いよね、ソニー様。爆買いが待ってるよ。
三脚は、海外旅行者は国内と同じには行きません。私も海外でビデオ撮影したには、ビデオもちょい小型・三脚もバックに収まる小型で2回ほど海外旅行に行きました。これは仕方がないことです。
フラグシップ機を2種類も爆買いする人ですから、三脚も爆買いしてると想像します。でも、飛行機では難しいよね。
書込番号:19554889
3点
>目の前の1DXのお父さんも再生画像覗いてると「真昼間か?」ってほど露出オーバーで撮ってたり、EOS Mのオジサンがさんざ設定弄った挙句に「ISO値=12800」なんてなってるのはご愛嬌かな(笑)。
これはいつものキヤノン機憎しの妄想ですか?
もちろん、ソニー機使いでは蜜柑みたいなレベルのがいるから安易に想像出来るけど‥。
書込番号:19554953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>freakishさん
腕のわりに立派過ぎるカメラを使ってるってだけの意味でしょう。
流石に今回の書き込みはあんまりな内容かと思いますね。
書込番号:19556255 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カメラに足を引っ張っばられる人もいれば、
カメラに助けられる人もいますよね。
特定のカメラじゃなきゃだめな人もいるような。
人それぞれかもね。
書込番号:19556589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>腕のわりに立派過ぎるカメラを使ってるってだけの意味でしょう。
では何故にわざわざ「キヤノン機」と語る必要があるのだろう。
ここでは執拗にキヤノン機やM4/3機やこれらの機種を使っている人に対しネガティヴな発言が多いけど、これも全く同様な発言に感じるな。
書込番号:19556670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の対象に執拗な人もいるような。
早く、雪融けになればいいですね。
書込番号:19556696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>freakishさん
私はAマウント板は滅多に見ないので普段の雰囲気は存じ上げないという前提でご理解下さい。
。
私はいぬゆずさんの書き込みを見て、やはりニコンでもソニーでもなく、キヤノンを使ってる人が多いんだなぁと感じましたけどね。
freakishさんとは正反対の感想ですね(笑)
書込番号:19556830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これだけSONYのクチコミばかりにコメントしてるんだからさぞやヘビーユーザーなんだろうなぁ…
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=freakish&BBSTabNo=6
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=freakish&Disp=review
書込番号:19556892
11点
>orangeさん
はい、大いに日本製品を購入して海外で宣伝して頂ければと思います。
>タルテンさん
三脚持参の中ではキヤノンのシェアは高いですね〜。でもニコンも多かったです。ソニーユーザーは日本人が多かったかな、今年はEマウント持ちが目立ちましたね。μ4/3は三脚据える人より手持ちユーザーが多かった。
>けーぞー@自宅さん
カメラの性能に助けられてます(笑)。
>GED115さん
特定の機種ユーザーに限らずお話ししたいですけど、まあ価格コムという板の事情からそうもいかないでしょうね。
興味ない機種の板は覗きもしないユーザーもいらっしゃるでしょうから。
書込番号:19558300
2点
毎年恒例になってきましたね。
いいなー白川郷。
しかし、静寂な中の雪景色を期待していく私には、人が多いのは困るかも。
まあ、海外のお友達作るにはいい機会かもですね(笑
私も遠征計画中です。
今回はスノーシューでバタバタ出来るところを探してます。
書込番号:19564679
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
私は去年の夏にα99を購入した立場としたらまだ出なくてもいいんですがAマウントが終了されると困ります(笑)
もしかすると5DやD810の後継機がでて様子見てから発売されるのではないかとσ(^_^;)
書込番号:19471079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
D5とD500の性能と価格を見て
「もうAマウント出ないなら出ないでいいや」
って思った^^;
正直言って今ではEVFの方が好みだし、レンズやアクセもそれ相当数持ってる。
何よりα好きだし、3軸バリアンの使い勝手が身に染みてる。
でも、
待てど暮せど新設計のレンズはおろか新しいボディの国内発表も無い。
そもそもα99が出た当時でさえ他社一眼と真っ向勝負してシェアもぎ取れない状態で正統派ニコンがこれだけ柔軟にD500へ飛び道具を入れて来た。
確かにセンサーサイズはDXフォーマットだけれど、写真を撮影する機能はフラグシップばりの高性能。
D5とD500の情報がリークされた時点でα99Uの情報が出せる出来じゃないと踏んで急遽発表内容も差し替えたのだと思う。
だから7SUと動画の事で時間を埋める事しかできなかったのかなと。
今回の空振りは事実上、ソニーの「レンズ交換式市場完全敗北宣言」だと俺は受け取った。
ここ一年以内にαAマウント買った人。特にα99買ってこれからと意気込んだ人は辛いかもしれないけれど
完全に決着ついたと思うから次の発表はAマウントの撤退じゃないだろうかと思ってる。
SONYがα譲渡された日から十年って何日だっけ?
その時に節目としてαAの終結宣言出るのではないかと思ってる。
落ち着てSONYの公式発表待とう。
書込番号:19471127
23点
写真を撮りながら待つのがいいんじゃない?
撮影結果が表示されるまで待たなくてもいいカメラなんだから、
それくらい待ってもお釣が来るでしょう。(笑)
書込番号:19471156 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>をーゐゑーさん
SR5の情報の5は信頼度が最高って意味だからね。
情報確定って言える位のソースなんだよ。
>けーぞー@自宅さん
気遣い有難く受け止めておくよ。
モデル撮影してるとミラーアップの派手な音がモデルにも聞こえるから気分が乗ってリズムが出来るっていうの多分分かるでしょう?
モデルさんとしっかりとコミュニケーション取れてる時だとレンズの向こうにカメラマンの目が見える事があった時にドキッとして違う表情が引き出されるってのもあるんだよね。スクリーンあっても光りは通ってるから。モデルを見れてるって事はカメラマンの目のあたりが明るければこちらの目も相手が見つめれるんだよ。
EVFってそういう所はモデル撮影には不利なんだよね。
そもそもモデルがカメラマンに見られて気持ち悪いと思われてるならその時点でポトレ失敗だからこういうの意味ないけれど。
新機種と同時に純正の電波式無線フラッシュ出してきたしね。
未だに赤外線コマンダーすらないメーカーとはやっぱり写真への考え方が違うよ。
折角シューアダプターの規格をミノルタ独自から変更したのに華奢な端子でカバーが必須。
そのカバーも紛失しやすいのに高いという謎設定。
「ポトレならα」という強みをSTFと85ZA、85mmLTDを軸に作るべきだったのに。
本当に開発担当がカメラ知らなさ過ぎて呆れて来るよ。
α77Uやα99は3軸バリアンでタテヨコ関係なく構図決める液晶が見やすい位置で構えられるって利点が凄く大きいけれど今のEだとその利点も無いから、ポトレには向かない構造のカメラと俺は思ってる。
機材の売却査定したり、実機テストしたり色々やる事も多いから急に移行はしないよ。
前々からの宣言通り年末まで決断遅れると思う。
多分D500の板にこれから少しづつ顔を出すと思う。
勿論購入前提で。
書込番号:19471246
11点
いつ出るかの問題じゃあなくなってきたなー
いつ終わるかの問題だなこれ
書込番号:19471251 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>黒シャツβさん
αやSONY贔屓の色眼鏡外したら流石に限界かな。
実際色々な所で見ててもD500に限ってはキャノンの7DUの実機をニコンが見て
全ての面で上回る機種として開発してるのが凄く伝わる。
7DUの目玉の1つのフリッカーレス機能も積んできてる。
AF性能についても7DUと戦えるように現状自社で一番のAFユニットを出し惜しみせず積んできた。
DX最上位機のプライドよりも利便性とってティルト式タッチ液晶を入れてきた。
連射だってバッファも書込カードも出し惜しみ無い。
これで価格が馬鹿みたいに上がってない。
7DUユーザーからライバルとして称賛されるカメラ。
俺がニコンマウントユーザーだったらすでに予約してるんだけれどマウント移行は大変だから二の足を踏んでる。
こういう「使えるスペックのカメラ」が欲しかったんだよ。
カタログに書ける大きい見出文字が素晴らしいα7RUでは悩んだけれど実機触って突き詰めたら突き詰める程撮影の興味がそがれていく。
結局買わなかった。LAEA使用時の不都合をより知った今では買わなくて正解だと余計に思ってる。
あれじゃぁサブ機にしかならない。ドローン搭載用ならプロでメインでも良いと思うけれど。
本当にソニーはいつレンズ交換式カメラ事業から撤退するんだろうね。
FEは他社ミラーレス出て連敗するまで引っ張ると思うけれど、
αAはもう諦めモードじゃないかな。
書込番号:19471292
12点
アマが買うにはあまりに高額になり過ぎたD5に、画質重視の99ユーザーからすれば別ジャンルのD500。99Uの発表や行く末と過敏に絡めるような事かな。まあ8年も待たされたニコンユーザーがD500に騒ぐのは分からんでもないが、99の仮想敵はD750UやD810後継あたりだろうな。
書込番号:19471339 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_03_01.html
コニカミノルタからαマウントシステム関連の事業譲渡は2006年4月1日で今年で10年目を迎える。
海外のフォーラムを覗いていて今回のCESはAマウントカメラ本体がサプライズ的な発表の場に
なるとの見解が多く見受けられました。
CESプレスカンファレンス後の落胆は国内以上かもしれません。
必要な物が出てこないのがやっぱり不安ですよね。
300F4とか400F4もしくは400F2.8とか
それとテレコンのリニューアル
やってくれないだろうなぁ
友人がこれを機に7DMk2に買い換えたりD500を予約したりしています。
まぁみんな愚痴りながらもα使っていたけど今回ニコンの発表を見て
私の周りは一気にα離れが起こってますね。
私的には安くレンズが手に入るのでそれはそれで良いのですが・・・・
書込番号:19471370
8点
α99とD750、EVFとOVFのダブルってちょっと重いけれどものスゴく使いやすい。悩んでる暇があったらさっさと買い足すのも良いでしょうね。レンズもそれぞれのマウントで補い合えばそんなにお金掛からないです。
書込番号:19471402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>色々心配人さん
>SONYがα譲渡された日から十年って何日だっけ?
公式にはコニカミノルタが2006年3月31日で事業を撤退し、
SONYに事業譲渡したので4月1日という事ですかね。
なので、10年というと2016年4月1日って事でしょうね。
D5が気に入りました。私が写真撮ってる範囲では50MPも必要ないし、
なにしろニコンの意気込み感じます。
液晶がチルトだったら、予約してましたね。
ずっとSONY機を買ってきましたが、出てこなけりゃ買えませんよね。
何やってんだかって感じです。
私も様子見て、ニコンにマウント替えしようかなぁ・・・
書込番号:19471421
13点
>アダムス13さん
写真撮り歩かない人の意見アリガト。
そんな無駄なレンズの持ち歩き方しない。
そのやり方するならm4/3かEマウント。
FEでも重すぎる位。
普段から持ち歩かないから平気で書ける。
ご苦労。
>ぽこぽこぽこんたさん
海外では何もないという事が相当想定外だったようだね。
俺の周りでも相談中というかLINEのグループトークがウルサイwww
何も音沙汰無で途方に暮れながらαAマウントから離れるより他社に魅力的な機種が出て、
前向きに魅力感じた結果マウント移行という方がソニーへの恨みはないと思うんだ。
ニコンがソニーの協力(好意的に強力な高感度能力の20MPセンサーをAPSとフルサイズの2種類供給)の基で
打倒7DUのD500と5D対抗用のD5発表ならだよ?
現在残ってるαAマウント難民を自ら自発的にニコンへ移行させる為の戦略としてSR5情報流して沈黙だったのかもしれない。
APSのD500でも周回遅れでTLMがあるα99だと高感度画質で勝てるかどうか。
プロ機の画質処理エンジンって明らかに違うからね。画質重視のα99という下りは難しいのではないかな?
α7RUの価格設定考えるとα99Uが出来た所でD5より10万安い程度で来る可能性も十分ある。
だから、高いD5でαと当たらないから今回の発表はダメージが無いという憶測は無いと思うよ。
今回は周りでも思ったより動き大きいね。
OVF廃止した時並に動いてる気もする。
今更他社マウントからαAへ新規はほぼ無いから今回で実質ペンタより少なるんじゃないかな?
流石にシグマよりは多いユーザーで留まると思うけれど。
書込番号:19471464
12点
>三河のトトロさん
>ぽこぽこぽこんたさん
日にち情報ありがとうございます。
>三河のトトロさん
そりゃぁFEマウントで最新設計出して、
Aマウントはレンズに関しては中のモーター部品交換してコーティング薬剤変えて新レンズと言い張るとか、
あまりにも出来損ないのα77を使えるように(本来の姿に)して発売しただけ。
それで
「本体もレンズもEマウントが売れてます!」
って・・・
そりゃぁFEの方が売れるでしょう。
特に新規立ち上げのマウントなんてマウント充実させる為にレンズ揃える人も居るんだから。
スタートダッシュだよね。
って思うんだけれど。
これでAも力入れてFEの分リソース増強してなら大歓迎だけれど、
Aのリソース食いつぶしてやってるからAのユーザー裏切ってる状態になっちゃうんだよね。
真摯さが無い企業だからこういう事は気が付かないだろうし。
俺もD5視野に入れてる。
俺のマウント移行青写真は
α77Uの代わりのD500を買ってDX/FXレンズを揃える。
で、
α99Uを狙う要領でD5s/D6が出るのを待ちながら再貯金
という感じ。
D5sの代わりのD810後継機の高画素機でも良い。
もしかしたらフルサイズのミラーレスが新規マウントで来るかもしれないからそれをゆっくり撮影する用にするかもしれない。
俺の使い方だとフルサイズが必要な物って高速機である必要が無いから。
これ、本当は全部αのAとEで狙っていた運用方法。
何故かソニーでは無理で他社なら出来る可能性が出てきた。
散々ソニーには言った。ユーザーとして出来る事は全部やり切った。
まさかメインが無くなるとは誰も思わないからね。
書込番号:19471525
10点
このままAマウント撤退だと、集団起訴起きそうだけど(笑)
話が変わりますが、D500予約しました(笑)
しかし、これでAマウントレンズが使えるなら+10万円くらいまでなら頑張るのにな〜
書込番号:19471661
9点
>色々心配人さん
今回私が思っていたのはAマウントフルサイズ2機種発表するのではないかと思っていたのですがね。
一つは高画素機(ミラーレス)
もう一つは連射機(TLM)
ソニーは新製品で画素数を落とさないので5200万画素と2400万画素、
画像処理エンジン×2、ダブルスロット、XQD、AF専用画像素子搭載位のスペックで
フルサイズ連射機で2000万画素でソニーが新製品出すならそれはそれで高評価なんですがね。
無理だろなぁ
Eマウントもα3000(Eマウントで最初にαって名乗ったのでは?)がコケたのが大きかったのかもしれませんね。
上手くいっていたら1000番ラインが主要製品になっていたのかもね。
私はしばらくはAマウントを使い込んで本体も色々試してみようと思っています。中古になると思いますが
書込番号:19471710
1点
>色々心配人さん
私は蜜柑卿が喧伝しまくる機種持つのが嫌で、A7m2 をA7R2 に買い替えなかった
事で貯金を使わなくて済んだのと、仕事の都合で買ったFEレンズ5本+A7m2 で
使っていて「やっぱ、Aマウントやね。」と思ってFEレンズを年末に全部処分したので、
D5+レンズ2本くらいは行けそうなんです。
D5にはニコンの意気込み感じましたが、自分がついこの間までテストしていた
Aマウント機が存在するので、それを見てから決めようと思っています。
レンズ屋には画質テストしか許されなくて、全部の性能が見えないのです。
TLMやEVFが嫌いな方は入り口が違ってしまいますが、A77m2とD500ってそれほど
差は大きくはないと思いますが、フルサイズの性能差はぼちぼち埋めてくれないと
いけない状況ですね。
書込番号:19471743
14点
>写真撮り歩かない人の意見アリガト。
そんな無駄なレンズの持ち歩き方しない。
そのやり方するならm4/3かEマウント。
FEでも重すぎる位。
普段から持ち歩かないから平気で書ける。
ご苦労。
ウーン。
私は色々苦労してやってるよ。
普段持ち歩くのはボディーと標準ズーム&35か50mmだけ。あとは望遠マクロとか。ニコンとダブルで出掛けるのは月数回程度だが、レンズは合わせて6〜8本。確かに重いが片方にズーム、片方に単焦点だとレンズ交換を最低限にできるから面倒くさくないしチャンスに強く故障も怖くない。
無駄に買ったのはカメラバッグのみ。レンズは少数精鋭だからね。
まあ個人の感覚だけど、ハンドリングや操作性など考えるとミラーレス機にしてもそんなに楽にはならないだろうな。例えば35mm用F2.8ズームはデカイけど、単焦点に近いボケ・明るさが確保できるから持ち出すレンズ数および交換頻度を減らすことが出来る。RAW現像も白飛び黒潰れが少なくトリミングに強い35mm機が楽だから撮影時のストレスも自然と少なくなるんだな。
あくまで私の感覚です。
書込番号:19471753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>色々心配人さん
待てど暮らせどとおっしゃいますが、α99が発売されてまだ3年とちょっと。ニコンのD300ユーザーは6年待ってやっと今回出てきたんですよ。
ここは辛抱ではないでしょうか?ただ出てくるのはEマウント機種ばかりですのでその辺不安を感じるお気持ちは理解できますけど。
ちょっと各カメラメーカーとも新機種頻繁に出しすぎの感があります。
書込番号:19471767
12点
>ぽこぽこぽこんたさん
A7R2に使われている「有効約4240万画素」のCMOSセンサーは、素では5000万画素級のセンサーですよ。
これを像面位相差センサーで傷だらけにして、「有効約4240万画素」に成っているんです。
A99も像面位相差センサー積んでるので、センサーは傷だらけ。
A99Uはとんがって、像面位相差なしで来てほしいなぁ。。。
フルサイズAマウント機が2種類あったのは事実ですが。
書込番号:19471781
16点
>コメントキングさん
ニコンはその間もD7000系とかAPS−C系のラインナップが全くなかったわけではないよね。
スペックを見た上で判断してAPS-Cラインの後継を待ったんでしょ?
フルサイズのラインナップがそもそもα99以来一つもないAマウントとは比べるのがおかしい。
Aマウントフルサイズは、そもそも作られたのが2台とかいう有様なんですよ。
フルサイズの現行機種が5つあるニコンとは状況が違いすぎる。
書込番号:19471841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
親父からもらったα7000以来のαユーザーです。
低感度の使用機会が多いこともあり、α700の挙動と吐き出す絵には不満がないですが、やはり以前同様にフルサイズを使いたいという希望があります。
α7Uの実機は触ってみたのですが、EVFだったためか今までのカメラとは違和感があり、目の前の一瞬を切り取るという楽しみが薄れているような気がします。
ただ、冷静に考えてみると、写真をデジタルデータにする以上、どこでデジタル化するかという問題であり、デジタル一眼を受け入れた身としては、来たり来るEVFの波も受け入れるべきなのかなと思い新機種を検討しています。
ただし、α7シリーズはなんとなくデザインが気に食わないので、今回購入する予定はないです。ベースがEマウントだし。
そこで、時期が時期だけにα99Uを待つべきか、比較的値段の落ち着いたα99を購入すべきか、中古のα900で撮り心地を優先すべきか悩んでいます。
使用しているレンズは、フルサイズだと24oディスタゴンと135mmSTF、それにミノルタの35-70 f4.0で、あとはAPS-C対応レンズなどです。
使用目的は風景やポートレート中心です。
α99UがA−Eハイブリッドマウントであれば、間違いなく手を出すでしょうが、期待は裏切られるものですし。
スペックアップした機種の価格が落ち着くのを待つか、それとも現行の機種を一回はさむか、このままα700でようすを見るべきか、皆さんならどうされますか?
書込番号:19459095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
悩ましいですね〜!
〉使用目的は風景やポートレート中心です。
まず、何を欲するかですね〜
手軽に持ち運べる携行性か VS 優れた高画質か
先ずはここでしょうか?
ここが分からないことには、私らもう好き勝手発言で方向性がまとまらないような?
書込番号:19459136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF重視かMF重視かで変わってくるかも。
お持ちのレンズ次第なところもあるかも。
ひょっとしなくても、新年からサプライズがあるかなあ。
気長に期待しましょう。
書込番号:19459151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ごめんなさい!
勘違いしてました!
一眼レフのフルサイズ機での話でしたね。
すみません。
私ならα99U? を待って、
今の一眼レフのフルサイズ機を使い倒します!
書込番号:19459155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あちゃー、またまた早トチリ orz。。、
今のAPS-Cで、フルサイズして〜のマグマを貯めて置いて、α99U? で、爆発!!
に、一票!
書込番号:19459167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホントに、悩ましい時期ですね。
α7Uやα99のセンサーは、画素数的にはバランスも良く、お勧めなんですが、
発売されて、3〜4年、一世代前のセンサーと言えるかもしれません。
私が買うとしても、α99Uの動向を見て決めると思います。
ただ、α7RUと同じセンサーを搭載してくると、お値段もそれなりに跳ね上がりそうです。
新型2400万画素センサー搭載、お値段据え置きを期待したいんですけどね。
書込番号:19459197
2点
α99U? が出た頃に、型落ちフルサイズがお買い得感満載やて「買うて! 買うて!」の誘惑が花盛りのような?
あちゃー、それまた悩ましか〜! ( ̄▽ ̄)
書込番号:19459218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>electrictowerさん
α7IIにおきましてLA-EA3を使用した像面位相差AFが可能となりました。
即ち、TLMによらないAF技術が確立されました。ですので次期αはTLMレスになりそうですね。
TLMの存在をどう捉えるか。そこが分岐点となりそうですね。
α700発売時にこの技術があれば、Aマウントペンタプリズム機の寿命はまだ伸びていた気がしますので、残念で仕方がありません。
EVFは確かに便利ですが、スクリーンを通した透過光を見ていたい時は確かにありますね。
書込番号:19459263
2点
>electrictowerさん
α700は現役で使ってます。
α99M2を待っていますが、噂では
1月初旬に発表があるかもしれませんので
もう少し待ってみるのが良いかと
思います。スペック等分かれば
α99M2を買うのかスルーするのか
決められますしね。たぶんα99より
はるかに高額にはなりそうですけど…。
まぁ、あくまでも噂ですからすぐに
発表があるかも分かりませんが…^^;
書込番号:19459305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99Uを待つしか有りませんね。
EとAのハイブリットに、しても、マウント形状が違います。
所詮リングアダプター(LAEA-3か5)を噛ませる事になります。
ボディー形状が嫌いなら、なをさらα99Uを待つべきですね。
もう直発表されるのを期待しましょう(笑)
書込番号:19459471
2点
今年一年様子を見て年末に出揃ったところで決断。完全新設計のAマウントレンズの発売がしばらくないので
焦ることはないと思いますよ。
書込番号:19460138
2点
>けーぞー@自宅さん
APS-Cのレンズも広角よりなんですよ。
あまり望遠、マクロを使いこなせてないのでより広角の強いフルサイズにずっと興味はあるんです。
>カイザードさん
僕も画素数より撮像素子サイズが大きい方が自然な色味に近いかなと思ってる方なので、α900、α99と同じくらいの画素数で期待しています。
>へちまたわし2号さん
やっぱりもう少し待ってから考えた方が良さそうですかね。
ただ、実際にある程度価格が落ち着くのは、発売から3ヶ月くらいはかかるから、結果として買える水準になるのは半年後くらいなのがネックです。
>静的陰解法さん
α7Uを見るたびに、この機構がα99にあったらなあと思う限りだったので、新型機には期待しています。
TLMは問題ない!と主張する方は多いようですが、レンズ屋さんやフィルター屋さんが必死に設計してセンサーに届けた光を、最後の最後で一段階減らすとか、旧来のカメラに対する冒涜だと思っています。ただ、代わりにセンサーの精度を上げてきているわけで、心境としては複雑です。
悪くないけど、なければないに越したことはないと思っています。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
予算が20万から頑張っても25万程度までなので、直ちに購入は厳しそうです。
しばらくは皆さんのレビュー待ちです。
>デジ亀オンチさん
Eマウントがでた頃のことなのでうろ覚えなのですが、そもそもEマウントって将来的にAマウントとのハイブリッドマウントにする予定で設計されたんじゃなかったでしたっけ。
Aマウント内部にEマウントを仕込んで可変式にすることができるからアダプタいらずで、関連する特許もソニーが持ってたような記憶があるのですが。
あの話って今はどうなってるんでしょうね。
個人的には本体内蔵の5軸手ぶれ補正が完成して、TLMなしのAFが完成した今こそ、次はハイブリッドマウント完成に伴うEマウントアダプタ経由での他社製レンズの取り込みを期待しています。
まあ、α7Uだとすでに実現しているんですけどね。
書込番号:19460187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう指摘があるようですが広角寄りで動きモノを撮らないなら形に妥協して7R2か7m2で良いんじゃないですかねぇ…
LAEA3で殆どのレンズは動くようになったわけですしAF速度は不満が残るかもしれませんがα700よりは間違いなく良いでしょうし
今更わざわざ99m2が7R2と似たものになるとは思えないのですよ
それにもしそうだったとしても20万の予算では絶対無理でしょうし
待ったとしても買わない可能性が高いのでは無いかと
そうなると思い切って7側に動いた方が良いんじゃないですかね
99はもはやAFも7m2以下だと思いますよ
TLM無しのAFが使えるようになったと言っても77m2と比較する限りまだまだTLM有りの方がAF速度も追従性も良いですし絞るとコントラストAFになるという弱点もありますからね
今のミラーレスのAFで完成として,99m2でTLMを無くしてくるとAマウントの存在理由がもはや無いです
ハイブリッドマウントになるなら別問題ですが40万は超えるでしょうし
とは言え噂通りなら明日発表なので全て間違えてるかもしれませんw
書込番号:19460478
2点
ハイブリットマウントの利点は、有るのでしょうか?
センサーが、前後に動くから、出来る。何て言われても、強度的には、不安です(Eマウントが、貧弱)
マウント形状が、同じで、バックフォーカスの違うレンズも困り物です(CマウントとCSマウントの関係)
電子接点の付いたリング(LAEA-3)を噛ませるだけだから、大した手間では無いでしょう。
レンズ1本に1個使うと大変な出費(笑)
寧ろ、センサーを前後にシフトさせれば、MFレンズもAFレンズとして使えます(コンタックスAX見たいに)
序に、レンズとボディーの双方とも動かしてAFさせれば、フォーカススピードが速くなります(AFコントローラーも一新)
レンズ収差が、懸念されますが、昔のレンズは、全体を前後させてフォーカスしていました。
コストカットと小型化の為に、前玉回転式ピント合わせのレンズが有りました。
今は、無いと思いますが、少し前のズームレンズは、前玉回転式ピント合わせが、沢山有りました。
で、私の予想として。
α99のボディーを、FEマウントにして、センサーを前後にシフトさせれば、ボディー側AFが、完成します。
そこで、気になるのが、シャッター機構ですよね?
センサーとシャッター機構の距離が変わると、露光ムラが発生します。
それを解決するのは、グローバルシャッターです。
センサーの内部に電子的なシャッターとメモリーを備えれば、良いのです。
口では、簡単に言えるけど、制作する人には、大変な課題です(笑)
書込番号:19460823
2点
>GED115さん
>絞るとコントラストAFになるという弱点
動画ならともかく、静止画撮影ならば、
これは弱点にならないのでは?
書込番号:19460832
1点
α77IIとα68の傾向で分かるはずです。
α99後継機は飛び道具無しの堅実な2400万画素機ですよ。
これが現実ですよ。
書込番号:19462470
1点
実機のデザインから敬遠してましたが、α7m2のアップデート確認してたら、像面位相差オートフォーカスって7R2以外でも対応になってたんですね。
チェック甘かった…。
アダプタ込みでも普通に手が届く価格だから、さらに悩ましくなりました。キヤノンのレンズもオートフォーカス効くみたいだし。
ただ、Eマウントには愛着がないから、言わば他社製のカメラに乗り換えるような心境になるんですよね。
親父が家族の写真を撮ってたのはあくまでAマウントであって、僕もその縁あってAマウントにしがみついてるわけで。
SONYには申し訳ないが、あくまで僕がこだわるのはミノルタの系譜を次ぐAマウントで。Aマウント機種を出しているからSONYを選んでいるのであって、Eマウントがいかに優れていようと、マウントの移行は考えていません。
写真は、誰が、何を、どんなカメラで、どんな思いで撮ったかを表す作品だと個人的には思っていますので、解像度や高感度の問題だけではなく、矜持の部分でAマウントを継ぐに足る機種を期待しています。
α難民ってみんなそうだと思いますけどね。
A-Eハイブリッドマウントの下りは、個人的にそれなら受け入れられるラインって意味です。たぶん無理でしょうけど。
いいカメラがでたらすぐに買いたいですけど、高すぎるから家族には理解されなさそうです。むしろ皆さんがどう切り抜けてるのか知りたい限りです。
それでも、明日の10時からの発表を楽しみにしています。
書込番号:19462497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>electrictowerさん
あぁ、私もミノルタ避難民です。α7に銀塩α-9のストラップつけてます。
α-9のファインダーに惚れ、85mmf1.4Gの描写に惚れ、STFのボケに完全にやられたクチです。
ただ、その死にかけたAマウントを救ってくれたのはSONYでした。
その事は我々Aマウントユーザーは忘れてはならないと思います。
私も最初は一時避難のつもりでα7に移行したのですが、10万円以下でフルサイズAマウントが楽しめ、さらにTLMも着脱自由、しかも小型軽量、液晶ファインダーでSTFのピント合わせが楽。夢のような環境が簡単に手に入ってしまいました。
手元にはα580というAマウント最後の光学ファインダー機を2台確保していますが、おそらくAマウント機に主眼を戻す事は無いでしょう。
α7はその位のインパクトがありますので注意が必要です(笑)。
書込番号:19463122
5点
>静的陰解法さん
そうですね。Aマウントを救ってくれた訳ですから、SONYには感謝しています。
今回の発表次第ではEマウントも本格的に考えてみようと思います。
STFのピント合わせはα700よりもかなり楽になると多くの方がコメントしているので、ずっと気にはなっているんです。
あと、LOXIA 21/2.8は他マウントながらすごく注目しています。
マウント変えたらレンズ沼がより深くなるような気が。
書込番号:19463188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず99m2の発表はかなり可能性が低いようですよ
There is a very small chance Sony will show the A99 successor, the A6100 or the new FE lens roadmap.
Reminder: Sony live stream today at 5pm PST! | sonyalpharumors
http://www.sonyalpharumors.com/reminder-sony-live-stream-today-at-5pm-pst/
このまま全く発表がなければ思い切って7m2が良いように思いますね
もし所有レンズに135/1.8や85/1.4があるとなかなか動けないですが…
書込番号:19463224
1点
>electrictowerさん
ただSTFのあの情景だけはペンタプリズムのクリアなファインダーで見ていたいものです。ですので、α700も大切になさってください。
それと、私はα7をAマウントレンズのみで運用していますよ。特に不満は無いです。
書込番号:19463245
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
フォトヨドバシにSIGMA 24-105mm F4 DG HSMのレビューきてます、ボディはα99を使用しているので参考になれば。
シグマのレンズは描画が好みなので何本か所有していますがプラスチック製のレンズフードがすぐユルユルになってしまうのが困りものですArtラインシリーズは金属フードにして欲しいと思う今日このごろ。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sigma24105art.html
書込番号:19415563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>GKOMさん
ご紹介ありがとうございます。
クッキリ、ハッキリ、シャープな感じ受けますね。
ご本家にも、24ー105をリニューアルして欲しいです。
書込番号:19415843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無事に発売されたようで何よりです。シグマ様有難う( ´ ▽ ` )ノ。一昨日もニコン用を紅葉撮影で使いましたが線の細いシャープな写りは純正2470Zにも負けてません。
広角側のボケ方がたまに微妙なのと、Jpegでのテレ側歪みが目立つ以外はこれといって問題もなく、お買い得な逸品だと思います。
書込番号:19417034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOMさん、おはようございます。
発売翌日に衝動買いして使っています。
LA-EA3を使ってα7RUでもAF撮影できるので重宝しています。
書込番号:19417106
2点
EXIFにどのように記録され、例えば価格.comにアップするとどのように
表示されるのかも、少し気になるところ。
写真と撮影データがいっしょなところがデジカメの魅力の一つですからね。
この部分、各社、もう少しオープンにして欲しいところです。
とはいえ、レンズIDに何ビット必要か?この調整に四半世紀かかるかも。
シリアル番号についても同様か。
迷わずIPv6相当の128ビット長か、いやそこまで行かないでUUID相当の122ビットくらい
あれば足りるのかな。。。
書込番号:19417118
0点
けーぞー@自宅さん
>EXIFにどのように記録され、例えば価格.comにアップするとどのように
表示されるのかも、少し気になるところ。
過去にアップしたものですが、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=19299554/ImageID=2352703/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=18976541/ImageID=2272777/
書込番号:19417178
0点
>prime1409さん
使用例ありがとうございます。
24-105mm F4
とそのまんまでしたね。
後に、純正から類似スペックで"出ない"ほうが混乱しなくていいのかもですね。
まいったなあ。
書込番号:19417253
0点
>けーぞー@自宅さん
そうですね広角もそこそこ入りテレ端で100ちょい伸びるズームって便利なので本家もリニューアルしてもアリかなと思います。ボーナスで購入と思っていたのですが本日縦グリの不調でα99共々検査に出してしまいお正月あけまでカメラは戻ってこないので一時保留にしているところです・・。
>アダムス13さん
カミソリエッジのシグマ健在といったところでしょうか、ボケと歪みはコストと便利ズームでトレードオフかな 旅行ではコレ一本でカバーできそうですね。
>prime1409さん
おはようございます、購入されたのですか!おめでとうございます。 USB DOCKとかマウント交換サービスとかArtラインシリーズは楽しい要素がつまっているのでいつかは私も購入したいなと思っています
書込番号:19419388
0点
>GKOMさん
あら?
年末年始をα99無しで過ごすことになったのですか???
勿体ない、残念です。
コタツの中に根を生やさないように気を付けましょう。
当方はボーナスでどーーーーーん?と カクタスV6 デビューさせて
いただきました。
もちろん、来年の冬のボーナス一括払いです。ぉぃぉぃ。
絞り開放で1、2段位違うと別世界なのも事実ではありますが、
それでもあの焦点距離のズームというのは重宝します。
撮影が目的ではない旅行ならその1本にすること間違いなしです。
# これまた重いのは勘弁して欲しいですけど。
書込番号:19419969
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ツインリンクもてぎの特別企画展で戦前、戦後のバイクが展示されるというんで観に行ってきました。
ダイムラーのライトラートが再展示(?)されていたのでそれだけでも収穫ありかな、木製削りだしのフレームが美しいです。
1900年頃のものは自転車に近い感じですが30年後にはだいぶ形状がかわりバイクの歴史を感じられて面白かったです。
フルカウルじゃないバイクってなんだか味があっていいですね。
21点
>GKOMさん
バイクですか?
クルマに続いて、渋いですね。
メカ(一部は木製ですが)を撮るならアンダー目が重厚感あって
いいですね。
メモリーカードは満杯になりませんでしたか?
バイクを撮ると倍食うって昔から言いますから。ぉぃぉぃ。
# ミラーにもちゃんと写ってなかったですね。流石です。
書込番号:19404470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GKOM様
こんばんは♪
タイトルはダイムラーですかね?
質感が本当に素晴らしいです(≧∇≦)
そう言えば昔横浜の商店街で、本当に普通の
自転車に、小さなエンジンを付けて走って
いるおばあさんを見かけました(^^)
ちゃんとペダルもありました!
バブルの頃でしたよ♪
昔のバイクのお写真を拝見して、ちょっと
懐かしく思い出してしまいました♪
書込番号:19404640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バブルの頃、女子はエンジン付き自転車 野郎は改造カブなどが一部流行りましたね(^^)
書込番号:19405139
1点
八千草薫さんはラッタッタに載ってましたよね。
吉永小百合さんはアクオスかな?
書込番号:19405158
1点
Das Beste oder nichts
ドイツ語ですか?翻訳していただくと有難いのですがm(__)m
書込番号:19405235
0点
http://okwave.jp/qa/q6165803.html
ベンツの創業者の言葉「Das Beste oder nichts」を、あなたならどんな日本語に訳しますか。
そっくりググりました。
第二外国語はドイツ語だったのですが。。。
ダイサンじゃなくて、第三はフォートラン66でした。古いっ。
書込番号:19405263
0点
ヴィンセントはなかった?
OHVのVツインエンジンにおいて究極の機能美をまとうバイクと思う♪
書込番号:19405368
1点
けーぞー@自宅さんでもスレ主さんでも…ダスベステ以後が分からないので、どう繋がるのか分かりませんm(__)m
書込番号:19405442
0点
こんにちワン!
木製のバイクは知りませんでしたね〜
いや〜そのようなバイクがありましたか。
驚きでありますね。
今回も感動の良いもの見せて頂きました。
ありがとうございます。
また 勝手に頂きました。ごめん∠(^_^)
書込番号:19405503
1点
自転車も飛行機も自動車も木製だったかも。
書込番号:19405672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Das Beste oder nichts
最良か無か
その仕事に心血を注ぎなさいそうやって造った物は最良な製品となり
心血を注がず造った製品はその物が無いのと同じ事。
っと教えてもらったような。
ダイムラーの言葉だったように思います。
書込番号:19405846
2点
長久手市のトヨタ博物館で初期の自動車みたのを思い出した。駆動用のホイールとかメカニカルで凄く美しい造形に感じた。
書込番号:19407705
0点
日本風に言い換えると
「安物買いの銭失い」
かもしれませんね。
「どれか一つ選べ」
と言われたら
「どこでもドア」
かもしれませんが。。。
書込番号:19407771
0点
>あふろべなと〜るさん
>けーぞー@自宅さん
館内はわりと明るめだったのですがあえて暗めにしてみました、たまにはこういうのもいいかなと思って。
>夏津さん
こんばんわ、そうですダイムラーです。ことばは単純ですがいろんな意味に広げられるので好きです。
いまはすっかり電動アシスト自転車に変わっちゃいましたね。
>写真好き(^^)さん
バブルの頃に学校の先生が自転車バイクで出勤していたのを思い出しました、
>さいてんさん
ダイムラーの言葉です、ダイムラーのライトラートが一枚目の写真でしたので彼の口癖をかかせて頂きました
>あふろべなと〜るさん
残念ながら置いてなかってです。
>オリエントブルーさん
こんばんわ、いつもありがとうございます、展示品はレプリカでが実機は12キロくらいでしっかり走っていたみたいです。
>ふにふに♯さん
補足説明ありがとうございます、
>色々心配人さん
機能美もありますが、初期の車は当時の成形技術がどんなものか見れるのが楽しみだったりします
書込番号:19414010
3点
>GKOMさん
乙でした。
カメラにもアシストされることありますからね。(笑)
書込番号:19414528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現像ソフト教えてほしーなー
書込番号:19416550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Das Beste oder nichts≒that best or nothing
最高の物かあるいは何もないか。
要するに最高の物以外は、何もないに等しい(モノづくりの姿勢として)という意味ですかね?そのつもりでモノを作るということですかね?。
図らずも僕の乗っているバイクは、BMWのR1150Rというネイキッドのバイクです。
確かにドイツのクラフトマンシップというか、モノづくりの確かさを感じますね。
書込番号:19429415
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































