このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 8 | 2012年10月3日 01:31 | |
| 388 | 76 | 2012年9月29日 19:05 | |
| 54 | 27 | 2012年9月23日 20:59 | |
| 31 | 4 | 2012年9月22日 13:25 | |
| 217 | 123 | 2012年9月26日 11:52 | |
| 16 | 8 | 2012年9月23日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561587.htmlより抜粋
欧州ではレンズ交換式カメラが成長基調にあるものの、日本よりミラーレスの拡大が遅い
キヤノンとニコンが低価格のフルサイズ機を投入したが、α99も同カテゴリでポジション
を取っていきたい
ヨーロッパのユーザーは保守的で「安くていいもの」を探してじっくり吟味する
まだまだ低価格帯のレンズ交換式カメラの市場は大きく、ブームは続くと考えている
コンパクトデジタルカメラはスマートフォンの影響もあり台数ベースでは縮小気味だが、
高倍率ズームや、RX100のような“プレミアムコンパクト”は拡大している
レンズ交換式の一眼レフカメラには、フルフレームが適している。
ミラーレスカメラは、現在ではAPS-Cより小さいフォーマットが主流になっている
ミラーレス機は「コンパクトからのアップグレード層」に向けて当初発売したものの、
実際には一眼レフカメラユーザーのセカンドカメラからメインになっている例も多い
1点
「記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。」
って書いてますけど、画像大丈夫ですか^_^;
書込番号:15109983
5点
三ヵ月毎、半年毎、1年毎に新製品が投入されて
それをユーザーがせっせと買い換える(買い支える)ってことは美談なのだろうか?
アップルとかは熱狂的なファンがいるからそれは肯定的に捉えるべきなのかもしれない。
http://diamond.jp/articles/-/8418
なぜアップル信者が増え続けているのか
技術的には行くところまで行って欲しいとは思うけど。。。
壊れていないのに買い換えるのは車とパソコンとテレビと洗濯機と冷蔵庫と電子レンジと
エアコンだけにして欲しいと思うのは私だけなのだろうか?
壊れていないのにプリンターを買い換えた私は罪深いのか?
理由は Windows 7 に対応していないからだったけど。
書込番号:15110190
3点
デジタル一眼レフが1000万画素超えて…その辺りからの製品って、わがまま言わなきゃ結構実用的なんだよね。
そろそろ毎年モデルチェンジをやめないかなぁ。
少々新しいカメラが出る!に飽きたよ。
書込番号:15110377
8点
カメラに限らず、現代の世界的なマスマーケット構造の欠陥というか問題なんだけど、
売るためにどんどんモデルチェンジしていかないと利益が出ない、
そもそもこの安値を実現するためのシステム(工場ラインなど)自体が
その薄利多売を前提に維持できているので、それが崩壊すると、
とたんに製品が高値になる・・という事情があるので難しいですなぁ。
カメラとかって昔は安い機種でも10万とかだったんだよね。
俺がガキの頃の話だから直接知らんけどIXYとかも初代は7万以上したって
知り合いに聞いたことあるよ。
現代は、他にも問題は色々あって、
昔のメーカーというのは限られた予算内でとにかくいいものを作ろうとしてたんだけど、
今はとことんコストを削れるところは削って、そのぶん安く、そのぶん利益に、
というスパイラルの繰り返しによって、範囲内で問題が出ない程度の
ギリギリの耐久性を追求しているので、あまり長持ちしない製品が増えている・・
とか、
そもそも製品が長持ちしても、専用バッテリやメディアの入手難によって、
「状況的に寿命にならざるを得ない」製品が増えてきて、昔のように
何十年も使い続けるとか、一生ものの製品というのが成立しにくくなっている、とか、ね。
書込番号:15112407
3点
そうでしょうね。レンズも昔のレンズはずっといけたわけですが、キヤノンなんかでも初期の頃のUSMレンズとかUSMがぶっこわれるとMFもできなくなって修理も不能というレンズも出てきています。今のレンズは一生の資産というわけにはいかなくなってきていますね。
書込番号:15112569
2点
そもそも写真自体が怪しいなぁ。
光学ディスクの寿命。光学ディスクという媒体自体の寿命。
仕事で高齢者と接するんだけど、戦禍や天災を逃れて子供の頃の写真を持ってる方は幸せ。
今の子供たちの写真って、彼らの老後に見ることができるんだろうか?
書込番号:15113008
3点
HDDは故障することを前提に期間を決めて更新しないといけない消耗品ですが、一時データ保管用として使用することが前提なので寿命については問題はないですが、DVDからBDに保存媒体が変わりつつありますが、CDでも言われましたが半永久的にもつとかは在り得ないようなので、データを見ようとしたら物理的に消失していた、なんてことが在り得そうですね。
かといって、フィルム時代のように撮ったら一応全てプリントにするなんてことはしなくなって久しいですからね、ちゃんとフォトブックとかにして紙媒体で保管することも必要なんですね。
書込番号:15154102
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
RXのコンセプトがやっぱ面白いですね。
あと、やっぱり伝統的なα一眼レフは今後出ないことはほぼはっきりした感じですね。僕はやらないならやらないではっきり発信していったほうがいいと思うのでこのように言ったほうが良いと思いますね。
ソニーの方針に賛同できないユーザーはスッキリ他社に移行しやすいですし、逆に残るのはその方向性に賛同するユーザーになるのもいいことでしょう。
書込番号:15106524
25点
勝本氏の言う通りになってないからαはダメ!
>NEXは楽しさの追求。
>αは常識、限界を超越したパフォーマンスと機能。
>そしてRXシリーズはエキサイティングで惚れてしまうような製品
NEX5NとΣ30 2.8 &ソニー 50 1.8で毎日楽しいし、
NEXとRXは言い得てると思うが、αはそうなってない。
そんなこと言うヒマがあったら、常用204800とか秒15コマ100連写とか
フルHD秒240コマ読み出しEVFとか容量5000アンペア(今の3倍)バッテリーとか
実現しろ!!
実現しろ!!
「35mmセンサーは読み出しが難しく秒6コマが今の所の限界」くだらないこと言ってないで、
実現しろ!!
でもなあ、キヤノンサンニッパUとニコンサンニッパUのMTF見てきて、
もう一度ソニーサンニッパUのMTF見て、やっぱりドキドキするんだよなあ。悔しいけど。
書込番号:15106628
13点
本当にSONYに感謝ですね。
トランスルーセントシステムの更なる向上が望めそうで嬉しい限りです。
まだまだ発展途上ということで、これからが楽しみです。
あとRX-1 昔のTC-1のことを思いだいますね。
書込番号:15106663
2点
APS-Cの一眼レフでスペックにおいてEOS 7Dを超えるものは今後出ない。
しかし、TLMの一眼なら大いにあり得る。
α77 U、α77 Vと場数を踏む事で。
書込番号:15106777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
フイルム時代に一眼レフで行き詰まって、ミノルタCLE出したのを思い出しました。
そのあと、鬼門のマウント変更までしてα7000を出したわけですが。
商品ラインアップは整理した方が良いと思いますね、そうしないと次世代の商品のようなものは出てこない気がします。
書込番号:15106929
8点
光学ファンダーやミラーはフィルム時代の名残りなんでしょうか。
そう考えると、EVFやミラーレスは理に適っているような。
仮にフルサイズNEXで今の1DXやD4を超える日が来るのであれば、
今のデジタル一眼レフカメラの姿は何だったのだろうということに
なるのかもしれませんね。
書込番号:15107216
9点
>あのソニーでは永遠に無理です。
>連写バカと高感度ヲタが信者でいる限り不可能です。
>濃縮くるくるジュース
連射バカでもなければ高感度ヲタでもないソニーユーザーの私・・・。
単純にαレンズが好きなだけ(笑)
αレンズが使えたらボディのメーカーが何処でも構わないと思ってる変態も居ます(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:15107223
25点
発表する順番がチンプンカンプンな気がする。
APS-Cのエントリー機
APS-Cとフルサイズの中級機をそれぞれ2種類くらい
フラグシップ一歩手前機(α99かな?)
フラグシップ機
どこから埋めていくか?
α99のフラグシップ一歩手前機と中級機のAPS-Cとフルサイズ機、エントリー機が一番の売れ筋。
このラインナップを揃えれば安心できる。
ハッキリ言ってくれたのはTLMとEVF反対の僕のような人間にはありがたい。
α900出来るだけ買ってあとは使えるだけ使い切るしかない、
切ないがαマウントを吹っ切る道が見えた。
ただ安心感ができたら新しいユーザーが付くと思うので
SONYにしたらゆくゆくは良い決断だったかもです。
書込番号:15107255
12点
これはなかなか好感度の高いインタビュー内容ですね。
いろんな意味で、実に正直です。(笑)
現状はまだまだ道半ばであることを十分認識した上で、将来的なあるべき姿ははっきりと見えていると感じました。
なんとなくソニーへの期待が高まったなー。(苦笑)
書込番号:15107467
6点
これで買う気のないですが他社ユーザーがガタガタ口出ししてくるのは、筋違いな話ってことになりますね。
書込番号:15107480 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
〉買う気のないですが他社ユーザー
訂正
買う気のない他社ユーザー
書込番号:15107501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>仮にフルサイズNEXで今の1DXやD4を超える日が来るのであれば、
ソニーの戦略からいってそれはないですね。
動体撮影のためのAF速度や連写性能を追求するのはあくまでAマウントのαであって、NEXではないですね。
あくまで、ソニーはAマウントとEマウントを併用を考えていると思いますし、このインタビューからもその考えが読みとれます。
当然、巷で勝手な妄想で言われているAマウントがなくなるなんてありえません。
書込番号:15107983
6点
あと、このインタビューから読み取れることは、α99とVG900は、同じセンサーでどちらも像面位相差が埋め込まれているということです。
フルサイズNEXであるVG900の場合、アダプター経由で、フルサイズのAマウントレンズを使用しても、AFは使えないようです。つまり、像面位相差は機能していないのでしょうね。
そして、APS-CのEレンズを使うとクロップモードとして動作し、AFも使えるのですが、この場合、コントラストAFだけで動作しているのか、それともNEX5R/6のようにコントラストと像面位相差のハイブリッドで動作しているのか興味がありますね。
書込番号:15108076
2点
〉これでソニーの一眼レフの歴史が終わってしまったのですね(´;ω;`)
プリズムファインダーを載せた一眼レフは終焉ですね。プリズムに代わる存在として、有機EL等の次世代のデバイスが、今後のソニーαのファインダーでしょうね。
プリズムファインダーが良ければキヤノンやニコン。
電子ファインダーが良ければソニーやパナソニック。
レンズの描写性能は各社大差無いですから、自分に合うカメラを選べばいいだけです。
私はソニーαを選びます。
書込番号:15108339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
OVF後継機については殆ど諦めていましたが、ようやく言ってくれましたか。
今まで言えない事情とか、例えばソニーにも迷いがあったのだとすれば、今後は新しいカメラの開発に専念して思いっきりやって欲しいです。
記事の内容については…
「EVFの最大のメリット」の部分はトランスルーセントミラーが無くても使えるわけで、要はビデオ機能優先ってことですね。もうEVFかOVFかはいいから、せっかくのαレンズをスチルの為に活かしきれるようなAマウントカメラを一つくらい出して欲しい。
そこで一つ気になるのは、「AマウントについてはEVFとトランスルーセントミラーを一括りに考えている」ように感じる事。Aマウントレンズを使えるカメラでミラーボックス内に何も無いようなカメラ=AEハイブリッドとやらは、本当に出てくるのかな?という疑問が。いや「これはAマウントでは無い。ハイブリッドだからただの空洞でも良いのだ」となるのかな?
ともかく、これからは必要に迫られるような事があれば心置きなく他へ行くことも出来るわけだし、そうなれば気持ちに余裕も出てきそう。デジタルらしさを最大限に活かした”スチル”カメラの出現を楽しみにしつつ、のんびり様子を見させてもらいますよ。
書込番号:15108365
4点
〉永遠に無理です。
どうでしょうか?
撮像素子の技術力でキヤノンがソニーを超える事は永遠に無理です。と、ニュアンスは同じですか?
書込番号:15108374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結構聞きにくいことも聞いていて、二本のインタビュー記事にしては、
そこそこ良質なインタビューだと思うけど
何故フル画素での連写速度が落ちたのか、も聞いて欲しかったね。
candypapa2000さん
>フルサイズNEXであるVG900の場合、アダプター経由で、
> フルサイズのAマウントレンズを使用しても、
> AFは使えないようです。つまり、像面位相差は機能していないのでしょうね。
これ不思議な話だよね。ここの記事とかも読むと↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
一応Sonyは、「LA-EA3を、TLM化によってAF対応にしようとしたけど
ミラーがマウントに入らなかったので断念」とコメントしてる。
つまり、像面位相差があるのにハナからそれを使ってのαレンズの
AF対応は考慮してないような答えなんだよね。
ここまで眼中にないというのは、従来の位相差式用のレンズを
像面位相差で駆動するのは、けっこう難しいことなのかも知れない。
やはり、像面位相差と言っても単独の位相差センサーとは特性か
性能が異なるのかもね。将来的にも、従来の位相差センサーを
完全互換で置き換えられるものではないのかも。
Canonのもかなり速度では難があるみたいだし。
今のところ像面位相差と交換レンズの組み合わせで、速度的に上手く行ってるのは
マウント制定時点から像面位相式でスタートしたNikon 1だけだ。
書込番号:15108435
4点
SONYの企業文化では、
最後尾から大外一気のヘンリーマーシュのような
勝利展開しか浮かばないんだろう。
異形3兄弟では、RX1が最もまともだが、
普通の展開では2世代はワープしている。
SONYは何でもできますよ
という他社への恫喝はよくわかった。
次はヨーク考えて、先行逃げ切りの、
デジ1世界最高機種を出してほしいもんだ。
書込番号:15108644
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
レンズは70-200G、70-400G、 待ち時間なしで試用できました。
特に次の点を試してきました。
@AFポイント
ファインダーで見ると特に中央に集中している感があります。
背面液晶ではそうでもなく感じるのはなんででしょうね。
AAF
もちろん室内での試用ですが、特に速くなった感じはしませんでした。 AF-Dでも試したのですが、効果(AF-Cとの比較)は確認できませんでした。
AF-Dのミノルタレンズ対応は今のところ聞いていないとのことで予想したとおりダメそうです。
私の常用レンズミノルタ400mmF4.5GではAF-D対応不可なので残念です。
この話を説明員の方にしたら、328や54なら対応してますよとの回答、328じゃ短すぎるし、54は高すぎますと返答しました。
BAFレンジ設定
どんなUIなのかと期待してましたが、ISOの上下限設定と同様なものでした。
70-200G装着時は〜5m程度まで、70-400Gでは〜7.4m程度までが設定可能域になりレンズによって変わるようです。
野鳥撮影では調整範囲が近すぎる等の意見を説明員に言ったところ、「貴重なご意見ありがとうございます。製品開発の。。。」というお決まりの回答が返ってきました。
UIに関してですが、被写体までの距離を測るのは苦手なので、現在のフォーカスポイントを上限下限に設定できるようなインタフェースも追加してほしいと思いました。
CISO
α77で私のとって最大の欠点であったISO400でもノイズが気になった点は特に問題なさそうでした。α55やα57並みのようです。
α77の時は帰りにアンケートを書かされたので当然今回も期待していたのですがありませんでした。色々と書きたかったのですが、、、
購入は値段次第、おそらくα88(出るかどうかわかりませんが)待ちになりそうです。
5点
300mm F2.8 G SSM Uの時はAFが爆速なのに、70-200mm F2.8 Gや70-400mm F4-5.6 Gの時はAFがイマイチだったのを覚えています。
70200Gと70400Gのリニューアルの噂が立っていますが、早くリニューアルしてください。これじゃ望遠レンズでAFがまともなのが328Uと54しかありません。
書込番号:15104074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
APPLE+さん
328も試用できたのですかぁ。
残念、レンズケースに入ってなかったので確認もしませんでした。
爆速ですか。実感してみたいものです。
レンズ買い換えればってことなのでしょうが、従来特にミノルタ製も速くなってほしいなんて無理な話なんですかねぇ。
書込番号:15104174
2点
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
フォームウェアアップで対応レンズが増えるようです。
確かNEX-5R、NEX-6も同じような対応だったと思います。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-23
これを使えば自動化できる?
書込番号:15104308
1点
EVFファインダーの視野角が、α77より広くなって見易くなってました。
ざらつきやギトギト感もなく、すっきりした視認性と感じました。
ただ、ダイヤル操作のもっさり感は、α99でも健在のようです。
データの持ち帰りが出来る様になったら、もう一度足を運んで試してみようと思います。
書込番号:15104744
3点
77のファインダーの場合、暗所でのノイズは目立ちましたが、99のファインダーはこれが無い。黒潰れも改善。ファインダーに関しては77からは明らかに深化してます。
気付いたのですが、328UのMTF見てみましたが、化け物サンニッパですよ、コレ。描写性能ならキヤノンLレンズの328のU型はおろか、ナノクリ328よりも上ですよ。ソニーゴーヨンのMTFは微妙でしたが。
書込番号:15104993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A3ノビさん、お疲れさまでした。
私も銀座ソニーで見た限りでは試写できる動体が無いのでAF-Dの効果は良くわかりませんでしたが、スタッフの方のご説明ではある程度大きな被写体が対象で、私が撮るような遠くの小さな飛ぶ鳥等は多分無理だろうという話でした。
APPLE+さん
300/2.8GIIで試写されました?。やはり全然速いですか?
私は先週のイベントの後に銀座行ったので既に300/2.8GIIは置いて無くて試すことができず、スタッフの方に是非試して欲しかったと言われたのですが。
私は現行300/2.8Gを持っていますがIIがα900でも4倍のAF速度ならIIに買い替えを検討します。
α99は買うかもしれませんが300/2.8使って飛ぶ鳥を撮る際にはEVFは役立たずなので引き続きα900を引き続き使うことになりますので。
300/2.8G現行型もMTFは他社機より良かったと思います。私自身はソニー機しか使ったこと無いので実写でどちらが優れているかは分かりませんが。
書込番号:15105065
1点
328Uと70200Gでは天地の差です。
書込番号:15105159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子怡さん
所詮対応はSONYαのみでミノルタαはないですよね。しかもα77の周辺光量補正対応レンズもかなりの期間とまったままのようです。
手動で設定できるようにしてほしいです。どんな設定方式になるのかわかりませんが、ミノルタαにも門戸を広げてほしいと思います。
TAKA.netさん
レスポンス、α77からおかしくなりましたね。
α57もα55に比べると明らかに遅いです。
ryenyさん
私は328はミノルタの旧レンズしか使ったことがないのですが、現行機種は他社レンズ比べて優秀なのはうれしいです。しかも2型はそれ以上なんて、機会があれば使ってみたいと思います。
APPLE+さん
「爆速」、実感してみたいと思います。x2テレコン付きで現行の64以上なら野鳥撮りで十二分に使えそうですね。
70200Gも2型がでるのでしょうね。そうすると買い替えたくなるかも知れません。
書込番号:15105391
1点
A3ノビさんへ
>ISO・・・α55やα57並みのようです
そのくらいなんですか・・・・・ショックです。
1Dxほどまでは望めないにしても、画素数(画素ピッチ)的にはその一段階手前くらいには迫って欲しいです。
書込番号:15105431
3点
いや、まあ普通にα55、57よりはいいでしょう。スレ主さんは「良い」という意味でおっしゃったんでしょう。
書込番号:15105447
1点
>ISO・・・α55やα57並みのようです
そのくらいなんですか・・・・・ショックです。
それはありえないでしょ。だいたい背面液晶で判断できるなんて典型的な初心者の考え方ですよ。
おそらく5D3と同等か一段低いくらいです。
JPEG撮って出しならわからんけど。
書込番号:15105467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確か画素ピッチは5D3が6.25でα99が5.98。
D800が4.7?だっけ。
書込番号:15105482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iso6400さん
APPLE+さん
小鳥遊歩さんのおっしゃる通り良い意味で、α77のように期待を裏切られることはないいうくらいの積りで書きました。
「並」という表現は適当でなかったですね。すみません。
確認したのは、ライティングがあたっていない部分のノイズ感でした。ISO1600でも使えそうに感じました。
書込番号:15105555
1点
ソニーの新旧サンニッパは、光学系は何も変わっていないんですが(大笑)
ARコーティングが画質やMTFに寄与したのでしょうかね。
あくまでメーカ曰く、AFの駆動系・電気系の見直しであって、根本的な設計は何も
変わっておりません。ナノクリスタルコートと同じような、新コーティングが採用
されただけの話です。MTFも各メーカもはや、末端の方でも80-90といずれも化け物
的な数字ですけど、これが目に見えるほどの画質差になるんでしょうか??
もともとミノルタ時代から、300f2.8や85mm1.4の画質に定評のあるαレンズですから
十分画質は期待できるでしょうけれどね。
書込番号:15105685
6点
その先へ君
相変わらず、机上論だけグタグタ云っているようだが
金がなかったら誰かからα77借りてきて、君のD7000と同じ条件で撮り比べた写真を
UPしてみろ
もっとも、その先口先だけの君の腕では無理と思うがな
書込番号:15105869
10点
私も最近旧型となってしまったサンニッパを購入したばかりで、その差を興味持って調べていましたがデジカメウォッチには下記のように記載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558848.html
鏡筒内側やマウント内側の処理も改良した。「黒が引き締まった透明感のある描写を実現した」
また、雑誌にメーカーインタビューが記載されていましたが、
「光学系は像面のバランスを見直し、近接側描写が上がっている」と回答しています。
さて、単なるメーカーのリップサービスか実写でどうなるか興味有ります。
書込番号:15105900
3点
たぶんT型もU型も描写性能は大差ないですよ。
書込番号:15106232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもT型の時点で、かなりグレートレンズですからね〜
書込番号:15106274
1点
はい〜 お二方どうも。
そう思って自分を納得させましょー
特に不満が有るわけではないですから。
それよりもテレコンの見直しをして欲しかったんですが、特に2倍テレコンはフレアーっぽくなるんですよね。
主題から離れた内容となってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:15106465
0点
便乗で脱線させてすみません。
> それよりもテレコンの見直しをして欲しかったんですが、特に2倍テレコンはフレアーっぽくなるんですよね。
1.4倍しか持っていませんが、やはりフレアっぽくなることがあるのは、感じます。そろそろリニューアルでもよい頃ではないかと...
書込番号:15107079
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
月刊カメラマン10月号より
「New Product Review」にα99他の掲載あり。
シャッター速度の上限が間違っているという点を除けばなかなか。
「実機を手にしたときの感触やシャッターを切ったときのかっちり感も
実はシャッター耐久の順に沿った印象」という感想が気になりました。
期待していいんじゃないでしょうか!!
6点
「記事」を「広告のページ数」で割り算すると丁度いいと思います。
というわけでぜひ書店、カメラ店に足を運んでみてください。
#零で割り算すると結果は無限大になるというのはご存知でしょうか?
書込番号:15101404
5点
フォトテクニック10月号
表紙にはα99とは無いけれど、目次にもないけれど。ぉぃぉぃ。
「New Product」 p.74-75に掲載ありました。
α900の後継というよりも新生αのフラグシップという印象なんだとか。
まだ実写を試せていない段階の記事のようです。
# 当雑誌にもソニーの広告出稿はないような。。。
# 大丈夫か?
書込番号:15101534
4点
けーぞーさん
多分、ソニーはd600と6dを避けて、来月出稿して
α99 vs GH3 という特集を組んでもらうよう動いているのではないかと思います。
でも、この秋の新製品の中で何が熱いかと言ったら「RX1」ですけどね。
すべての過去のカメラを小馬鹿にしたような出来には胸がすく思いです♪
あとは来春 α1 と同時に 同じ36MPの NEX9 が出るかどうか?
書込番号:15103858
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
なんでα99ではXQD使わなかったんだろう?って疑問もありましたが、
直接の原因はBIONZの処理能力不足で、こっちがボトルネックになってしまい、
XQDにする価値がなかったからって思ってました。
勝本さんはXQDでは消費電力が・・・とか言ってますし、
私自身がソニービルで聞いた話でも、コンシューマ機にはSDの方が
適しているって判断したなんて言ってました。
それはそうと、ソニー、サンディスク、ニコンの三社が中心になって
出来た規格なのに、サンディスクがXQDは作らないよって宣言
しちゃったようですね。ニコンがつくるとは考えにくいし、
今後はNIKON D4のためだけに、ソニー1社だけがXQDを生産する
ことになるんでしょうね。
こりゃ・・・α99がXQD非採用の理由の真相はさておき、
採用しないでくれてOKって感じになっちゃいそうですね。
12点
BIONZをデュアルにしなかったのは疑問。
消費電力が大きいなら、既存のリチウムイオンの二つ合体した新型リチウムイオンを設計して、既存のリチウムイオンも使える様に互換性を保てれば良かった。
記録メディアもCF+SDが良かった。
それで30万円なら良かったのに〜
書込番号:15099752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ、α99の撮影素子が2枚で無いから、連写も途中でスタミナ不足でノロノロしていることを考えると、XQDは考えられなかったのでは?結局、α55,77と同じで、詰めが甘いまま見切り発車か……。
書込番号:15099871
4点
>>APPLE+さん
同感ですね。画像処理が大幅に高度化したとは言うものの、
その処理に耐えるだけの画像エンジンが作れないのなら
デュアル化するしかないです。こういう重要な部分の対策も
せずに、市場に出してしまうことは残念です。
もう決まってしまったものは仕方ないので、そこは
大幅に高度化した画像処理によって生み出される絵が
期待どおりであることを願うだけしかないでしょう。
デュアル化による燃費の悪化についても、
現状のCIPA規格410枚というのは、競合機種の半分以下の
スタミナと言うことですから、頑張っていただきたいところです。
SONYはバッテリーをあまり変更しない傾向にありますが、
その点は私は評価したいんですけどね。
ただ、燃費の悪さを補うために、スペアのバッテリーを買うにしても、
SONYのバッテリーって他社より圧倒的に高額なのがひっかかります。
記録メディアがXQDじゃなかったのは、今の段階では正解
だったのかも知れないってのはありますが、
それでもCFスロットは欲しかったと思いますね。
α900ユーザーの場合、莫大な量のCFを持っている方が多いと
思いますし、α900ユーザーに買い換えて欲しいのではなく、
入門機、中級機ユーザーのステップアップを狙う方に
主眼を置いてると感じてしまいます。もちろん、ステップアップ組に
とってはSD採用のメリットは大きいとは思うのですが、
CF&SD(+MS)のデュアルが理想ですね。
私自身80ギガ分くらいCFあるんですが、α99に買い換えてしまった場合、
このCFどうすんだよ・・・ってなりますからね。
いや、まあ買い換える気はなくて、買うとしても買い増しなんですが。
書込番号:15099995
6点
XQD私持ってるんですよね。
D4使うために購入したんですが、リーダー含めて4万近くの出費でした。
海外の製品ではD4とXQD・リーダーはセットで配られたようですが、こういう企画ものは決めたからにはメーカーさん責任持って浸透させてくれないと困るんですよね。
そんなのが理由で数年後使えなくなってしまうのは悔しいですから。
そー言えばα-9のデーターバックなんてSmartMediaでしたけど、大容量のものは認識しないとか、リーダによっては2G以下は認識しないとか、困りモンです。
SONYはMemory Stickも中途半端ですけど、自分の所に全て取り込むように企画するんじゃなくて全体が発展するように検討してもらいたいです。
書込番号:15100061
10点
>>あかぶーさん
XQDの実物持ってるとは、さすがあかぶーさん・・・
私はフラッグシップ級のカメラに関しては、多少特殊な規格でもなんでも、
最高の性能出すためならアリって思ってるんで、
XQDが主流にならなくても、多少高いままでも、責任もって
生産してくれれば構わないように思います。
とはいえ、さすがにD4しか対応機種がない現状で、今後の新機種にも
採用されなたったなんてことになれば、それはすごく問題だと思います。
少なくとも、言い出しっぺのソニーが対応機種ゼロってのは、
「なにやってんだか・・・」って思っちゃいますね。
とりあえず・・・SONYってそういう部分は律儀(今でもβテープが買えるとか)
だったりしますから、XQDが入手出来なくなるってことは無いと思いますが、
もうちょっとしっかりして欲しいですね。
書込番号:15100108
10点
確かにフラッグシップ級にはその当時の画期的な技術を投入して最高のものを作って欲しいとは思います。
でもですね、金銭的に辛いのはやっぱ困ります。
さすがに予備は買えません(泣
身分不相応なものを持ってしまった私が悪いんでしょうが。
カメラ内のバッファーを大量に積んで書き込んでいく方式でもいいと思うんですけどね、そんなに急いで大量にメディア書き込みしなくても。
この辺はスペースの問題とコストでしょうけど。
βですか、懐かしいですね。
未だにテープを購入出来るんですか。そういうところは好感持てますね。
書込番号:15100269
5点
スチルカメラより、むしろ、ビデオカメラ用に、開発したのではないでしょうか。
ビデオカメラ、特に、業務用は、結構バッテリーに余裕がありますから。
書込番号:15100318
2点
ボディーにバッテリー1個、
縦位置グリップにバッテリーを2個の計3個内蔵できます。
1日の撮影だったら十分だと思います。
集中力、気力、体力が先に無くなると思います。
各バッテリーの消費順序やポリシーを選べるのかな?
そりゃ、すぐに交換できる場所から消費ですよね?まさか?
書込番号:15100422
3点
私も勝本さんのコメントを聞いてちょっと唖然としました。
電気食うならXQD使うと撮影枚数がxx枚になりますって警告付きでスロットは着けておいてそれでも良い人や、バッテリーグリップ付けた時とかに使いたい人が使えるようにすれば良いと思うんですがコストカットもあるんでしょうね。
それよりも6fpsの連写が十数枚しか続かないバッファだかBIONZだかの容量じゃXQD載せても意味無いと言う見かたの方が正しい気もしますね。
そもそもXQDってCFより厚ぼったくて今時何なんですかねってのはあるんですが、私もCFは山ほど持ってますからXQD/CFの兼用スロットくらい付けてくれたら嬉しかったです。
まあ今持ってるα900x2台壊れるまではCFは現役ですし、α99はまだ買うか確定して無いので文句言う筋合いじゃないですが。。
書込番号:15100797
5点
デュアルスロットであることは必須であるとすると。。。
CF×2
SD×2
XQD×2
ならどれがお好みですか?
少しでも小さいほうがいいのかな?
CFとSDのそれぞれ1つずつというのはイヤかな?
動画や静止画を撮影して、家庭用HDDやブルーレイレコーダーに挿せば直ぐに再生できる
という必要はないのかな?
書込番号:15100896
0点
一寸上で、ビデオなんて簡単に書いてしまいましたが、普通のハイビジョンでは、XQDまで、いりませんよね。
2020年頃出る、将来の8K×4Kのスパー・ハイビジョン・テレビのビデオカメラや、シネカメラがメインではないかな。
書込番号:15100907
0点
>>あかぶーさん
確かに現状のXQDのコストパフォーマンスって部分は、
しんどいもんがありますよね。他に何かに使い回すことが
一切できないシロモノですし(^^;
そして、この状況ではコストパフォーマンスが今後も
上がらないってのは確定に近い状況になっちゃいましたし、
困りますよね。CANONに使ってくれって言っても無理でしょうし。
最近のは知りませんが1Dシリーズなんかは、もの凄い量の
バッファを積むことで連続撮影枚数を稼ぐってイメージが
ありますね。以前にちょっと借りた1D3なんかは、
メディアへの書き込み速度は、かなり遅いような
雰囲気がありました。
ベータテープは、さすがに入手性は低いですが、
ソニーストアなんかだと普通に買えますよ。
>>UGYHさん
ソニーのXQD公式サイトでは、D4の連続撮影枚数を
宣伝しているので、一眼レフのプロ機での使用を想定
したメディアなんだと勝手に思い込んでましたが、
ビデオに使うって可能性もあるわけですね。
まだ使ってる機種はないんでしょうけど、その可能性は
ありますね。
書込番号:15101002
2点
>>けーぞー@自宅さん
確かに縦グリ込みでバッテリーが3個入る訳ですが、
3個入れて撮影枚数が1230枚ですよね。
競合機種は縦グリ無しで本体のみで900枚とか950枚です。
3個も使ってたった1230枚ってのは、わりと情けない燃費と
言わざるをえないかと思います。ただでさえバッテリー自体の
販売単価が他社の2倍かそこらの、高級バッテリーなんですから。
バッテリー消費の順番はどうなるのでしょうね。
今までの実績から考えると、縦グリ内のバッテリーは
弱い方を先に使い切るって考え方で動作するでしょうが、
本体内のはどうなのだろう?
書込番号:15101044
3点
サンディスクも一緒に打ち上げといて酷いねぇ。
ソニーとニコンは梯子外された感じでしょうか。1DXに採用されなかったのも何か理由がありそうですね。
書込番号:15101083
2点
もし99がXQDとCFなら買わないかも(>_<)
書込番号:15101200
2点
結局HD-DVDと同じような末路をたどるのですかね?
まあ、採用されてるカメラが値段のわりに性能がビミョーな不人気機種なんで、被害は少ないでしょうwww
書込番号:15101220
3点
>サンディスクも一緒に打ち上げといて酷いねぇ。
欧米文化とは奴隷支配の文化である。
規格支配も然り。
書込番号:15101245
1点
>>ryenyさん
あら、こんなところでお会いするとは(笑
XQDを使わなかった理由は、本当のところは分かりませんね。
色々と複合的な原因で見送られたのでしょう。
勝本さんのインタビュー、なんか残念ですよね。
XQDの件もそうですが、フルサイズユーザーは光学ファインダーを
求めているってのを、ちゃんと把握しているにも関わらず、
EVFの方が良いと信じてるだなんて、言ってる事が無茶苦茶です。
文句を言う筋合いじゃないってのは違うと思いますよ。
α900ユーザーとして、α900の寿命が尽きる前に
α900の代わりがつとまるカメラを作って貰わないと困る!って
考えるのは絶対当然の心情なわけですから。
書込番号:15101249
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
購入是非は別としてαレンズが使えるフルサイズの選択肢はありませんので
各国のサンプルでも見て発売日を心待ちにしましょう
α99専門サイトです
http://sonya99.com/
最後には別の映像が選択できようになってます
私的にはフラッシュも欲しいので本体は25万円くらいかな
4点
そういえばα99にストラップが付いた姿を見たことないような。
どんなデザインなのだろう。
少し気になる。
でもストラップ無くても安心なグリップ感であるのは間違いない!!
プロの撮った写真は
被写体が凄いのか
撮影条件、照明が凄いのか
腕が凄いのか
わからん。
下手な素人が撮ったほうがカメラの差が如実に出るのにな?
と思うのは私だけだろうか?
書込番号:15097347
4点
ストラップの表面はカーボンの様なデザインになっていて、α99とTLMのロゴが刻印されていました。
書込番号:15098199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主様
せっかく紹介いただいたので、ちょいRAWデータをIDCで現像してみました。
カメラのモデル名が「XXX-0000」となっているので、本当にα99かどうかは不明です(笑)
高感度がどんな感じか見たかったので、どんなものかと・・・
これがα99だとしたら、まだまだファームも古いと想像できるので参考にならないかと思います。
早く、本格的なサンプルがみたいですね。
サンプルでの撮影設定 Aモード
クリエィティブスタイル:スタンダード
WB:AUTO
DRO:AUTO
手振れ:ON
倍率色収差補正:AUTO
周辺減光補正:AUTO
測光:多分割
これに、NR:OFF、DRO:OFFにしたものと合わせてUPいたします。
NEX7付属のIDCでやったのでIDCのVerがあっていないのかと思います。
RAWサムネイルと少し違う色で出力されちゃうんですよね・・・
実際はどうなんでしょうか?
仕事をサボってやっているので、自宅でLRを使ってみようかと思います。
たぶんα77付属のIDCでもできると思います。
高感度は間違いなくα900より全然OKだと思いますが・・・うーん「もっと素敵にして〜」って感じですよね。
これからの作例を期待したいと思います。早くみたいなぁ製品版♪
書込番号:15099732
2点
MBDさん ありがとうございます
>早く、本格的なサンプルがみたいですね。
ほんとですね。ところでSONYのHPに載ってるプロの写真作品のなか『大きいサイズで見る』で
リンク切れや真っ白で表示されない画がいくつかあるので、写真撮りの私としては
MBDさんの十八番 「α77の詐欺的な宣伝文句」が頭にちらつきます。
でも発売日は楽しみにしておる一人です
いまさら何ですが α99の試作機らしきのがYoutubeに出てました
http://www.youtube.com/watch?v=LjgVp-vv0q8&list=UUNKMUx0mNye1P2-asc4u_2w&index=1&feature=plcp
これは光学ファインダーなのでしょうか?
書込番号:15101731
0点
いろいろフォントとかおやっと思ってみて見ましたが、最後の
「make believe」
を見る限り「.」が抜けているのでファンかなにかのジョークでは。。
さすがに本家でコーポレートメッセージ(?)を間違えたりしないでしょう。
書込番号:15102053
1点
>スレ主様
おはようございます。
私も発売を楽しみにしています♪
TLM大嫌いでも「α史上最高画質」・・・もうこの一言で心がワクワクしています。
なので、サンプルをしっかり確かめて、自分で納得できたら多少高くても即ツモするつもりです。
そこで、ご教授頂いたRAWデータのサンプルを試しています。
LR4.1では現像できませんでした。残念です・・・
IDC4だとトリミングでピクセル等倍にできないので、IDC4で最高画質で現像した後、
IDC3でトリミングしてみました。
あくまでもIDC4で強引に現像した例で、価格.comだと画面が小さいので
参考にならないかもしれませんが、見てやってください。
現時点、私の評価はISO2000は使えそうだになります。
α900の1.5倍という記載があったのですが、これが1.5倍かぁって感じです。
個人的には、α900のISO800がISO3200・・・できればISO6400(我がまま言い過ぎ?)だったので
少し残念な気分です。
と言いながら、今まで使ったことも無いISO感度の世界なので、これはα900からかなり進歩していると思います。
ただ、階調とか質感は、レンズのせいかと思うのですが、よくありません。
できたら高級αレンズ(85Zあたり)でISO1600〜ISO6400、絞りもF4あたりの作例が見たいところです。
こういう作例を探しているのですが、まだ出てきませんよね・・・
私は、息子撮影が本職なので、このあたりをどうしても確認しておきたいのですよね・・・
これからもっとサンプル出てくると思うので、何かあれば、是非ご教授お願いします。
書込番号:15102560
1点
連投すいません。
ダイナミックレンジや階調が高感度でどんな感じか、サンプルから見てみました。
個人の感想ですが、ISO2000以上は、要求してはいけないのかなぁ・・・という感じです。
D800なんかでは、ISO3200でもしっかり出ていたように見えたのですが・・・
レンズの影響もあるので、なんとも言えません。
あとIDCだし・・・
言いわけぽくなるので、とりあえず9/12日の試作機においてはということでお願いします。
もう少しサンプルをしっかり見ないといけないなぁと思いました。
書込番号:15102669
2点
need more alphaさん 助言ありがとうございます。
やはりその程度だったんですね、最近の書き込みの中で、光学ファインダーに戻らない(?戻れない)
そうだからちょっと残念です。
MBDさん 色々とありがとうございます。
登山用具一式にカメラとレンズ4本くらい(時々三脚)で山に入る者としましては
α99が軽くなったのと天候変化が多い山での防塵防滴対応は魅力です。
ただ経験から風がよく吹く山では手ブレと被写体ブレがつきものですから、また
急に雲が出たり日陰植物が多い山野草などを撮るには、せめてISO1600くらいが問題なく
使えればいいかなっと思っております。
あとは、102点アシストセンサーのファームウェアアップでコニミノの100マクロが対応してくれると
いいんだけど無理かな、無理だったらSONY製を新規購入しなきゃいけないので
来年の春先に20万前半の価格になるのを期待してます。
書込番号:15109921
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























