α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

sony名古屋で触って来ました。

2012/09/17 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

11時頃行きました。一人触っていて5分ほど待ちましたが、すぐに触れました。左肩のダイアルにロック解除ボタンがあり、バッグの中で変わってしまわないと思います。
AFの速さはあまり感じませんでした。持った感じもα77と変わりませんでした。撮影データは持ち帰れないので、評価は出来ません。10コマ連写時に460万画素になるので残念。
メニューの動作はα77と同じ感じ。もう少しキビキビ動いてほしかったです。1,0になってよくなるのでしょうか。
30万は高く感じます。22,3万スタートくらいかなと思います。
皆さんあまり興味なさそうでした。午後から触る人が増えたのかな。

書込番号:15079522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/17 18:13(1年以上前)

私はソニービル銀座で触りましたが、初日は一時間待ち、翌々日も興味津々で結構待っているお客さんがいましたよ。

熱心に受付のお姉さんに機能について話しかけていました(笑)

やっぱ銀座は人多いです。

書込番号:15079731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度1

2012/09/17 18:22(1年以上前)

D600/20万切り、キャノン/6D(なんぼかわからん)でFF廉価
切り込んできたので
それこそSONYさんも初値20万切りで実売15、6万くらいのFF出していただけたら
うれしかこつです。

それなら一眼に目覚めたかあちゃんにも買うてやるばい...
88ナンバーがあいてるので準備はよろしかと。

で、落とすところは
102点像面位相差AFセンサ→RX1のAFなしセンサ
マグボディがプラハイブリッド...750g...
シャッター20万回耐久→10万
ぐらいとか...
あくまで希望ですたい。
か、α77に16MPのっけて6万でもよかです。


書込番号:15079771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件

2012/09/17 20:00(1年以上前)

昨年α77をさわりに行ったときは、持った感じ、連写、AF、画質などなど、驚きで買う気満々になりましたが、今回は???でした。
画質の面ではかなり良くなっているのでしょうが、実感はありませんでした。
連写枚数が減ったり、連写の画素数が減ったり、連続撮影枚数が変わらなかったり、XQDカードがなかったり、新しい機能があっても制約が多かったりと,ソニーの戦略に疑問を感じます。
これはすべてを載せてくる技術はあると思うのですが・・・。
スチルカメラには開発費は回らないのでしょうかね。

私はソニーファンなので、おそらく買うと思いますが、もうちょっと夢というか希望があるといいなあ。今回α88のネーミングで20万切りで出して、その後、連写12枚露出、SS設定可能、XQDカード可能等々でα99を出せば良かったのにと思います。
銀座で小沢さんの写真を見た人はすばらしい絵を見てα99の性能の良さを感じているのでしょうが・・・。
D600が198000円くらいで出てくるので、α99は・・・・。

書込番号:15080356

ナイスクチコミ!4


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度1

2012/09/17 20:36(1年以上前)

細かいとこですが
ホットシューはオリンパスとかFUJIでやってるけど“銀色”より“黒”のほうが好きであります。

書込番号:15080580

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/09/17 21:05(1年以上前)

ぴっかりおやじさん

やっぱ「ワクワク感」無いですよね・・・
あとは実機に70200Gつけて陸上撮影で「ゾクゾク感」を感じるα99ならうれしいですね。

書込番号:15080780

ナイスクチコミ!3


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/17 21:12(1年以上前)

5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。
廉価版じゃなくてフラッグシップのはずなのに・・

書込番号:15080834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/17 21:39(1年以上前)

>5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
>6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。

世間はそう見るのですか、みんなドSですねw

書込番号:15081017

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/17 22:06(1年以上前)

6DvsD600vsα99

ありえないです。それ言うのやめてください。

書込番号:15081209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/09/17 22:41(1年以上前)

もしかして、20万切ったりして・・・・・・・。

いつになったら、価格が出るんでしょうね?

書込番号:15081448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件

2012/09/18 04:03(1年以上前)

river38さん.
やっぱりソニーファンとしては10月26日に買ってみて、70200Gで陸上競技デビューで、「納得」の画質という流れが一番ですね。
αユーザーとして、フラッグシップのフルサイズ機を持ちたい気持ちは満々なのですが、あと一歩。

フルサイズでダイナミックレンジが広がって、太陽が今までより白飛びしないで、赤や黄色に出てくれるだけでもいいのですが。
いろいろ考えます。

どなたかがどこかで書いていたけれど、連続撮影枚数が増えないのは、バッファだけの問題ではなく、ボディ無い手ぶれ補正の発熱のせいではないかとありました。
私もそんな気がしてきました。
バッファを積むくらいコストのことを除けば簡単なことだと思うのですが、それをソニーがやらないのは、技術的なことかと。
それか、ユーザーのニーズをつかみ切れていないのかも。
まあ連写に拘るユーザーよりもフルサイズの場合は、画質でしょうけどね。

>5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
>6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。
AFの新し技術は確実に良くなっていて、5DV、D800と争えると思いますし、出てくる絵も良い勝負でしょう。それでも新技術の恩恵を得られるレンズが限られるとか、機能に制約がありすぎるからで下の機種と比べられるのではないのでしょうか。

風景など驚くほどきれいな絵を出してくれるαですが、やっぱり動体ではまだまだかも。
αレンズのボケ味も好きなんですけどね。

書込番号:15082569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2012/09/18 05:29(1年以上前)

あ、書き忘れていましたが、ソニーストアの中でiso6400で撮ってみましたが、α77の1600や3200よりもいい感じでした。
フルサイズだけにこちらの方で機能アップしているのでしょうね。
ますます悩みます。

グリップ感はα77がすばらしすぎるので、同じ感じ。2台体制でがんばろうかなあ。

書込番号:15082642

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2012/09/18 05:39(1年以上前)

>5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
>6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。

残念ながら、ミノルタ・ソニー系カメラはそう見られやすい傾向があります。フィルム時代にはMinolta α700という、フラグシップのすぐ下の機種がありましたが、世間では、

Nikon F100 vs Canon EOS-3 vs Minolta α7

ではなく

Nikon F80 vs Canon EOS-7 vs Minolta α7

のように受け取られていた時期がありましたよ。

書込番号:15082653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/18 06:49(1年以上前)

6400でいいかんじですか!?
プロもそのような事言ってましたしw
鳥さん撮るのに楽しみなカメラになりそうだー

書込番号:15082752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ644

返信95

お気に入りに追加

標準

期待はずれ

2012/09/16 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね。
専業メーカーの写真好きなら、こうはならないですよね。
AFの中央に集中しすぎの使えないセンサー。
ピントが合えばいいのは、ビデオカメラではいいでしょう。
透過ミラー搭載も、なんのためだか分からない連射性能で。
透過ミラーを外せば、弊害を認めたことになるから、α77を売るためにも外せなかったってところでしょうか?
まあやっぱり、写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね。
残念です。

書込番号:15076072

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/16 23:59(1年以上前)

> AFセンサーが中央に寄りすぎ

これさぁ、一眼レフの新機種が出るたびに言う人居るけど、
(ちなみにD600でも5D MK2もMK3でも1DXでも言われてる。嘘だと思ったら機種名つけて「AFセンサー中央寄り過ぎ」でググってみよう)
位相差AFの原理を知らない人のセリフとしか思えないんだよね。

測距点(=ファインダーに表示されてる赤い点)のそのままの場所に
位相差センサーがあるもんだと勘違いしてないかな?
実際は、下図のように、AとBが実センサーの位置で、Cが測距点だから、

A---------C---------B

画面端には作れない(または難しい)んだよ。しかもセンサーは点じゃなくて
棒だから、ある程度長さがいるしね。

書込番号:15076151

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2012/09/17 00:07(1年以上前)

aps-cやaps-hのカメラはもっと端までAFポイントがありますよ。
だから、単にセンサーの配置に関する制約だけが問題ではないと思います。

それに・・・SONYならなんか凄い事をしてくれるような気もしたわけですよ。

書込番号:15076210

ナイスクチコミ!10


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 00:13(1年以上前)

「AFセンサー中央寄り過ぎ」NO1てところでしょうか。
SONYの革新のAF性能をみても分かるよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
残念ながらサンプルはすべて日の丸構図です。
動画撮影の表現を変えるなんていってますから、笑えるね。カメラなのに。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A99/vol3.html

書込番号:15076240

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/09/17 00:33(1年以上前)

ファインダー全体にAFを配置できたらいいんでしょうけどね。

現状はファインダーの真ん中に集中配備されてます。

書込番号:15076349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/17 00:39(1年以上前)

>aps-cやaps-hのカメラはもっと端までAFポイントがありますよ。

まぁ、D7000あたりと比べると、もうちょっと横に広ければね、っていうのは
感じるけどね。

でも、他社でもフルサイズのカメラの中で相対的に99だけ中心集中が酷いとも
思えないし縦方向へのカバーは、むしろ他機種より広めだ。
それほど「うわー何考えてんの?」ってほどではないかと。

つーか、点の数より、実際にどの程度食いつくかの法が肝心でしょ。
画面全体に点があるのに全然喰いつかねー、とかの方がやってらんないと思う。

書込番号:15076378

ナイスクチコミ!26


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 00:45(1年以上前)

理屈ではなく実際の撮影ではどうでしょうか?
例えば、開放絞りでAFポイントでシャッターを切る。
その範囲は表示された範囲しかない。
その範囲が、中央により過ぎていると、単純に考えれば分かると思う。

書込番号:15076404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/17 01:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

5D MARK3のAF測距点

α99の AF測距点

両者を重ねた図

実際に撮影に使った人がこの場に誰もいないのに
「理屈ではなく実際の撮影ではどうでしょうか?」と言われる
ことに大きな違和感を感じるが、じゃあ、理屈抜きって事で
比べてみたが・・・

だいたい実際の撮影云々言うなら、なおさらAFセンサーの実性能のほうが
よっぽど肝心だと思うが・・。今までセンサーの配置以前の
問題で躓いてるんだからさ。

書込番号:15076505

ナイスクチコミ!34


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 01:16(1年以上前)

いいサンプルをありがとう。
どっちが円に近いかな。
画面の比率に対する、バランスの問題だ。

書込番号:15076539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/17 01:21(1年以上前)

いるんだね。デジ一(デジタル面)の仕組みを理解してない時代について行けてない人

書込番号:15076555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 01:29(1年以上前)

じゃあどれだけ理解しているか、うんちくを語ってみよう。
期待しています。αの次期シリーズα7やα9かな。
そんな感じで、ありもしない妄想のような期待ですが。

書込番号:15076575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/17 01:36(1年以上前)

たけうちたけしさん、これ面白いですねw
99af縦に大きくても…

書込番号:15076599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/17 01:37(1年以上前)

> どっちが円に近いかな。画面の比率に対する、バランスの問題だ。

比率だのバランスだのって、それ、結局あんさんも理屈しかいうてへんやんw

俺ももうちょっと左右に広ければとは思うけど
実際5Dのセンサーパターンと重ねてみても、縦一列半 少なかっただけだったし
↓こんな感情的な批判を展開するほどには感じねーなぁ。

> 専業メーカーの写真好きなら、こうはならないですよね。
> AFの中央に集中しすぎの使えないセンサー。
> まあやっぱり、写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね

書込番号:15076600

ナイスクチコミ!32


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 01:37(1年以上前)

黄金比率て理解していますか?

書込番号:15076604

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/17 01:38(1年以上前)

デジタル面の話してるのにa7a9の妄想と妄想されても困ります

書込番号:15076605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 01:43(1年以上前)

ごまかさない。

書込番号:15076628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/17 01:43(1年以上前)

一番、期待はずれだと思っているのはソニーさんかもしれないね。

書込番号:15076630

ナイスクチコミ!5


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 01:46(1年以上前)

>俺ももうちょっと左右に広ければとは思うけど

それだ。

書込番号:15076640

ナイスクチコミ!5


スレ主 beta+さん
クチコミ投稿数:108件

2012/09/17 02:20(1年以上前)

>たけうちたけしさん、これ面白いですねw
99af縦に大きくても…

だめなんですね。

「99af」なんていいませんよ。普通のユーザーなら。
「デジ一(デジタル面)」なんて表現もしませんね。

書込番号:15076732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/17 02:33(1年以上前)

beta+さん

とりあえず、発売されてから非難したらどうですか?

書込番号:15076759

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:4件

2012/09/17 03:54(1年以上前)

α900でも、もっと左右に広がって欲しかったし、使いにくさを感じていました。当然のスレだと思います。使う必要もない位に明確な敗北です。誰だか知りませんが下手な擁護はやめにしませんか。発売日とともに一笑に付されますよ。可愛そうですが。

書込番号:15076848

ナイスクチコミ!10


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

“α99”特別先行体験会レポート

2012/09/16 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
別機種
別機種
別機種
別機種

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-09-13-2
C-TECバックルーム3より
3Dヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T2」にも行列ができたそうです

書込番号:15074706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/16 21:07(1年以上前)

ワイもマイケルの一部に!?

書込番号:15075049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/17 05:35(1年以上前)

私もHeadphoneの抽選に応募しました、ただA99V11月は遅すぎますね、早く欲しい、私の場合3年以上使用のAlpha900はもうそろそろ寿命だと思われるので、早くこれと入れ替えたい。

非常に参考になる写真ありがとうございました。

Alpha99のハンサムな機体には惚れ惚れします、A900も最高にハンサムでしたが、これはさらに現代的で非常にハンサム。

できれば10月の初めには欲しい、Sonyさんとにかくこの大変な時期にこのような非常に素晴らしい機種出していただき心から感謝しています。

Amount処分せずにSonyさんの技術力信用してきた甲斐がありました、この勢いで、一気にCanon/Nikonうならせるようなカメラの技術改革もよろしくおながいします。

特に今後登場予定のNEXのレンズには非常に期待しています。

できればNEX用にPCEやTSEのような煽りの効くレンズもお願いします。


書込番号:15076912

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信17

お気に入りに追加

標準

AF ポイントの配置

2012/09/15 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:180件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

5D3 - α99 通常センサー

5D3 - α99 像面センサー

5D3 - D600

5D3 - α77(フルサイズファインダー相当に変換)

α99、D600 の AF ポイントの配置を 5D3 を基準に比較してみました。
5D3、1DX、D800、D4 は基本的に同等の範囲に分布しています。
参考のためにα77 の AF ポイントをフルサイズファインダー相当に変換したものも掲載します。

# 全ての AF ポイントは、ホームページの画像に合わせてプロットしてみたものです。

これをみると、α99 は像面位相差センサーを加えても、横方向のエリアが狭いのが気になりますね。縦位置でポートレートなんかだとちょっと厳しそうです。

通常の AF センサーの位置はα77 をフルサイズ相当に変換したものとほとんど同じなので、物理的サイズが同等のセンサーを使用していると思われます。但し、センサーの性能は向上しているかもしれませんが。


当初の噂では、

  102 点像面位相差センサーを採用した新世代 AF!

といったような感じだったので、ファインダー全面に測距点が配置された AF を期待していたのですが、ちょっと拍子抜けしてしまいました ^^;

像面位相差センサーは、α77 と同等の AF センサーを採用したために、フルサイズ化で相対的にエリアが狭くなる AF ポイントを補助するためのものだったようですね。


EVF には少し抵抗があるものの、想像したような AF が搭載されたら購入してみたいと思っていただけに、少し残念な印象でした ^^;

書込番号:15069805

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/15 21:00(1年以上前)

α900の時も、α700のAFをそのまま持っていきましたよね。

ヤッパリ採算が合わないんでしょうね。

書込番号:15069880

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 21:24(1年以上前)

5D3とD800はプロ機のAFを搭載していますからね。

AFに関しては、まだ差があるのは確かでしょう。

でも頑張ったと思いますよ。もう少し横にエリアが広がれば良かったんだろうが、僕からみれば必要にして充分です。

書込番号:15070011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:180件

2012/09/15 21:29(1年以上前)

あと、AF センサーを収納するスペースの問題もあるんでしょうね。
D600 板にこのような書き込みがありました。

  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15059819/#15061724

やはり、従来の位相差センサーですと、測距点を広く配置しようとすると、センサーが大型化してしまうんでしょうね。そういった意味で、像面位相差センサーに期待していたんですが ^^;

まぁ、センサーのサイズも問題ですが、周辺部の光束が AF に使えるクォリティを持っているかという点も、ネックになってくるかと思いますけど...

# 像面位相差センサーも、四隅は測距点が省かれていますからね〜。

書込番号:15070042

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 21:35(1年以上前)

〉像面位相差センサー

これはまだ発展途上ですし、実用的な像面位相差センサーはα99とニコンの1のみですから、今後は進化が加速していくでしょう。

おそらく、α77 Uやα99 Uなどでは、全面的に測距点が散りばめられる筈です。

書込番号:15070081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2012/09/15 21:45(1年以上前)

APPLE+さん

> おそらく、α77 Uやα99 Uなどでは、全面的に測距点が散りばめられる筈です。

ぜひ、実現して欲しいですね!

# 頼むよ! > SONY さん

書込番号:15070146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/09/15 21:49(1年以上前)

>あと、AF センサーを収納するスペースの問題もあるんでしょうね。

α77やα99は、位相差AFセンサーを通常の一眼レフ機のペンタプリズム部分に配置しており、ペンタプリズムがない分、スペースを確保しやすいはずですが?

書込番号:15070175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2012/09/15 22:03(1年以上前)

位相差の原理的に像面だろうが反射鏡使おうが光学的に端っこのほうは制約されるはずです。

だからEOS1DXもかなり無理して広げた結果レンズによっては制限が出てしまってます。
多分これをどうにかしようとしたら小手先で云々じゃなくてレンズ設計規格そのものやマウント規格にまで波及することになるんじゃないですかね。
恐らくセンサーのある部分はセンサーが必要とするF値で間違いなく口径食を起こさないくらいのキャパシティーが求められるような感じだと思うんで。

書込番号:15070262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件

2012/09/15 22:06(1年以上前)

かえるまたさん

> スペースを確保しやすいはずですが?

確かに、ペンタ部には EVF だけを収納すればよいので、スペース的には余裕はあるかもしれませんね。

となると、やはり光束の質の問題なんでしょうかね...

書込番号:15070280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2012/09/15 22:14(1年以上前)

小ブタダブルさん

> 位相差の原理的に像面だろうが反射鏡使おうが光学的に端っこのほうは制約されるはずです。

やはりそうなんでしょうね。像面位相差センサーの配置が物語っているような気はしていました。

半導体プロセス的には、全面に位相差センサーを配置するのは難しくないはずですから、もしかすると、全面に均等に像面位相差センサーが配置されているのに、光束の関係で、性能が出るところしか使っていないのかな?

書込番号:15070329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2012/09/15 22:54(1年以上前)

AFポイントの配置は結構不思議だなとおもいました。
一眼レフのAFポイントはミラー裏についているサブミラーを大きくするとコマ速が落ちるので、
むやみには大きく出来ないみたいですが。
当該機にはサブミラーは無いので比較的広くAFポイントは取れるんじゃないかなと思っていましたが、かなり中央に寄っており縦位置グリップがオプションであるのに商材としてはバランスにかけているように思います。

とりあえずTLM古サイズ第一号として発売してAFの拡充は2nd、3rd機で考えているのかな。
TLMのポテンシャル的には往復運動するミラーがない分、コマ速は10〜14fs位はあるように思うし、AFポイントもレンズ側の基線長一杯の画面面積6割位まで来れるのでは。
ボディ基部の開発でAFモジュールまで回らなかったのかな。

書込番号:15070561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 22:55(1年以上前)

ポートレートでAF使うわけないんだから、
MFでピント拡大で任意の場所を拡大できるんだから、
AF枠なんていらない。
ってことはないですよね?


書込番号:15070568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/15 23:05(1年以上前)

機種不明

小ブタダブルさんの仰るとおりで
周辺部にAFセンサーが置けない理由はこんなイメージです(添付図)
(実際には合焦位置でAFするわけじゃないですが)

レンズ毎に光束の傾き(や光束の大きさ)が違うので
共通して光束がある方向にしかAFセンサーは向けられないと

場合によってはマウントの径(とFB)が障害になるかも知れませんが
径がもっと狭いFマウントで出来ている事はAでも出来ると思います

レンズを少しずつリニューアルしていって
「さすがにこんだけ古いレンズはしょうがないよね」という
コンセンサスを持ってもらえるようにしつつ
少しずつ広げていくしか無いでしょうね

それが進んでいけばサブミラーサイズが問題となりそうな
超超望遠でTLMのほうが少し広げられそうな気がします


http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-afae.html

1DXのAFエリアを見ると良くわかるのですが
周辺AFエリアの使用自体が制限される「Fグループ」以下は
・物凄く古いズームレンズ
・超超望遠と望遠マクロ(800mmと1200mmと180マクロ)
です

古いズームレンズは光束の傾きすぎか減光(光束が細い)で
AFセンサーの向き(と幅)が対応できない
超超望遠やマクロは逆に光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが
足りないかミラーボックス等が邪魔なのかだと思われます
サブミラーサイズが問題の場合TLMなら解決できるのかもしれませんね

書込番号:15070616

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:180件

2012/09/15 23:39(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

わかりやすい説明、ありがとうございました!

> 超超望遠やマクロは逆に光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが
> 足りないかミラーボックス等が邪魔なのかだと思われます

私は 1D X ユーザーなのですが、上記は、

  光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが足りない
  (= AF センサーへの光がケラレている)

のが原因ではないかと思っていました ^^)

> サブミラーサイズが問題の場合TLMなら解決できるのかもしれませんね

今頃ソニーでは、でっかい AF センサーを載せた "デコッパチ" の試作機が転がっていたりして ^^)

書込番号:15070788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/15 23:55(1年以上前)

>  光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが足りない
>  (= AF センサーへの光がケラレている)

自分もどっちかって言うとそれが濃厚だと思います
昔懐かしい「ミラー切れ」からどうしてもそれを連想しますよね

ただサブミラーを実際見ると横幅はメインミラーいっぱいに近いぐらい
あるんで「ひょっとしてミラーボックスかも?」と思った次第です


A99のTLMを見ると一般的なQRミラーより凄く大きいので
ミラー切れなさそうだなーと真っ先に思っちゃいました

書込番号:15070869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2012/09/16 00:11(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

ミラー切れというよりは、AF センサーの 3 次元的な構造のために、周辺のセンサーには光をうまく導けないのかもしれませんね...

書込番号:15070938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2012/09/16 13:04(1年以上前)

日の丸構図で写真を撮れということなのでしょうかね(笑)

5D2/3やD800/800Eは中央寄りとはいえ、シチサンでも撮影できますがね。

書込番号:15073025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/16 22:24(1年以上前)

α99発表を記念してファインダーのAF枠を再現した
「背景が透明なPNG画像」を作ってみました。
使用例はこちらです。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/OFF/list.shtml
TLM外してカラーチャート撮りました。

いきさつはα77の板このスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15065131/
ティッシュをTLM 有無で撮り比べしました、違いわかりますか?4

縦横それぞれを用意しました。
横位置用(背景は透明です)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/alpha99-grid.png

縦位置用(背景は透明です)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/alpha99-grid-v.png

HTMLが自分で書けるひとは遊べると思います。
撮った画像と重ねあわせると、なぜか中央よりですね。
APS-Cレンズの所有者のことをちゃんと考えている証だと思いたいです。

書込番号:15075540

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

販売価格

2012/09/15 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:258件

キタムラの販売員の情報だと
発売日2週間くらい前まで
予約受付して
台数を把握し
仕切値を見ながら
販売価格を設定する模様です

とりあえず
予約してみました

仕切値+αを
ギリギリまで交渉するつもりです

書込番号:15068482

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/15 15:32(1年以上前)

参考までに香港のソニーショップは約230000円です。
http://www.sonystyle.com.hk/products/apps/product/simplePage.do?modelCode=84365445&lang=en&cid=s_1209_SShighlight_f_alpha_a99_prereg

書込番号:15068674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件

2012/09/15 15:42(1年以上前)

杜甫甫さん

情報ありがとうございます
参考になりますね

書込番号:15068704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 20:52(1年以上前)

B&Hだと、約¥220,000強ですね。

http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ns=p_PRODUCT_SHORT_DESCR%7c1&ci=6222&N=4288586280&srtclk=sort

書込番号:15069839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2012/09/16 01:06(1年以上前)

早いものでアマゾンに中古が出ています。ほんとかなぁ
http://www.amazon.com/gp/offer-listing/B0096W1P6G/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used

書込番号:15071118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2012/09/16 09:36(1年以上前)

Daisy loveさん

円高の影響でしょうか?
その値段
魅力的です

海外通販
チャレンジして
みようかな?

書込番号:15072078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2012/09/16 09:39(1年以上前)

ドットセイさん

もしかしたら
B&Hとかの海外通販で
手に入れた中古とか?

どうなんでしょうね

書込番号:15072095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2012/09/16 18:02(1年以上前)

まこっちゃん。さん どうもです
中古のサイトが消えていましたね 売れたのかな(キャプチャーしておけばよかった・・・)

今日ソニーストア名古屋で見てきました。11時に入って一番にさわった感想
軽さを強調するためか 50F1.4が着いていました。当たり前に軽かった
ファインダーを覗いて。ん、真っ白、あぁ これがEVFってやつか
逆に縦位置グリップ付きの方は暗すぎで調整不足でした
シャッター半押し。ん、ボケてる、視度調整が思いっきりズレてました
他は、なんせ普段使ってるのが 博物館行きのα-7Dですから対照になりません
ビデオに関してはさっぱり分かりません(自分としてはどっちでもいい)

メディアカードの蓋にガムテープが貼られ開けられないようになっており
「SDカード持ってきたので家で画の確認をしたいのだけどダメですか?」
「ダメです」
「ニコンD600はできるのにどうして?」
「発売までに仕様が変更になる可能性があるので」(・・・・色々言われましたが忘れた)
みなさん、ネガキャンと言われるかも知れませんが 「ここが悪いゾ」 「ここが変だゾ」って
言ったほうが良いと思います。ただし上品にね、相手も我々と同じ感情の動物ですから
私はみなさんのように理論的な表現ができないので良い製品が発売されるようお願いします。

カメラから脱線しますが
SONYさん、もう少し自社の新商品に自信を持って良く見てもらおうと努力されたほうがいいかも・・・疲れてたかな
わざわざ高速を使って見てきた割には皆さんの参考になるよなスレが書けなくてすみません
主に野山で山野草や高山植物を撮っており、10月末だと花がありませんので来年の雪解けまで
皆さんのα99の口コミや価格動向を見て楽しませていただきます。購入予定です

書込番号:15074186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件

2012/09/16 18:05(1年以上前)

ドットセイさん

レポート
ありがとうございます

やっぱり
実機触ってみたいですね
近いうちに
銀座に行って
触りたいです

書込番号:15074195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2012/09/16 22:00(1年以上前)

>「SDカード持ってきたので家で画の確認をしたいのだけどダメですか?」
>「ダメです」
>「ニコンD600はできるのにどうして?」
>「発売までに仕様が変更になる可能性があるので」(・・・・色々言われましたが忘れた)

穿った見方をされても仕方がないですが、「自社の製品に自信がないのでは?」と言われても仕方がないですね。α77の時も同様でしたが。ユーザーの意見などを聞く姿勢はどこへ行ったのやら、昔のソニーとすっかり変りましたね。

書込番号:15075371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/16 22:51(1年以上前)

なぁーんで、みんなどっかに合わせようとするのかなぁ?(*^o^*)
Nさんやー、Cさんに合わせて、みぃーんなが同じだったら、気持ち悪いよね?
いろぉーんなのがあるから、ワクドキするのにね。

よぉーぽど自信がある、お殿さまなのね♪

『ねぇねぇ、ちょっと撮らせてくれない?』
『えー?殿の持ってるカメラは空気も写せるの?』
『あったりめーじゃねぇか。どっかのとは違うんだぞ!』
カシャ! 
『あぁ〜れぇ〜〜〜』
『ん?何も写ってないぞ!』
ひゅ〜どろどろ〜・・・


あー戻さないと消されちゃう。
キタムラとソニスト、どっちがいいかなぁ。。。と見せかけて、ヤマダかなぁ。

書込番号:15075718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2012/09/16 22:53(1年以上前)

これだから、ソニー板の住民のレベルが分かる……。

書込番号:15075731

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ126

返信46

お気に入りに追加

標準

「α史上最高画質」の実体

2012/09/15 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

HPでは
>解像感、階調、低ノイズすべてにおいて、α史上最高の圧倒的な高画質を実現
って書かれてますが、定量的な話がまったく出てこないのに不満を感じます。

新しいテクノロジーの話や言葉だけで「最高」って言われても、
具体的に今までの機種と相対的にどうなのかすごく気になります。
こういうのってどこのメーカーでも同じなのかもしれませんけど。

撮影枚数のように、業界全体で同じ条件下でテストして
定量化した数値で示して欲しいなぁ。

書込番号:15067619

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 11:11(1年以上前)

とはいうものの、最終出力が紙媒体やディスプレイ表示であったなら
「耐レタッチ性」になるのかな?

例えばWinXPでディスプレイのプロパティで「画面の色:最高(32ビット)」で
鑑賞して違いがわかるかな?
そもそも普通のJPEGならRGB各8ビットなんだけど。。。

書込番号:15067788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/09/15 11:17(1年以上前)

「論より証拠」ですね。
いずれはっきりすることですが、出だしの印象も大切と思います。
カタログさえしっかり作ればいいってもんではないとは思います。

http://digicame-info.com/2012/09/99-20.html
ここの口コミ見ていて感じました。

書込番号:15067817

ナイスクチコミ!4


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 11:27(1年以上前)

カタログでは美辞麗句、実際撮ってみたら?ってのがここのお決まりパターン。

書込番号:15067863

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/09/15 11:34(1年以上前)

指標そのものがノウハウの塊だから、無理でしょ。

センサー性能だけならDxOでいいと思うんだけど。

センサーが年々進歩するのは別に不思議じゃないから、そんなに疑わなくていいと思うけどね。むしろ、はっきり言い切ってくれたほうがスッキリする。

言える根拠があるんだろうから。

書込番号:15067890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/15 11:43(1年以上前)

ソニーストアのセミナーでは、α900と比較してダイナミックレンジが2.3倍以上、ランダムノイズが半減と発表しておられましたよ。
フルサイズセンサーは、まだα900とα99しか出しておりませんので比較できるのはα900のみなんでしょうね。

書込番号:15067928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/15 12:03(1年以上前)

多分ですが指標化は無理ですよ(笑)。
昔、リバーサルフィルムに“プロビア”“ベルビア”“アスティア”“フォルティア”ってのがありました。
忠実な発色と高解像度のプロビア。高解像度と極彩色のベルビア。解像度を抑え、中間諧調を重視したアスティア。ハイコントラスのフォルティア…どれも各種プロが使ってました。
最高画質の最高が目的によって違いますから、あるていど汎用性のあるものの場合は抽象的表現にならざるえないです。

書込番号:15068005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/09/15 12:05(1年以上前)

α史上最高としたのは、サイバーショットのRX1には負けるからなのかな?
すでに画質には期待できなさそう。

書込番号:15068012

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 12:22(1年以上前)

ボケの綺麗さってのも定量化できるのかな?
丸さ加減については真円度で表現できるかと。。。

http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol07_04/infra/p26/p26.html
JIS B 0621−1984
真円度とは円形形体の幾何学的に正しい円からの狂いの大きさをいう

書込番号:15068076

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/09/15 14:17(1年以上前)

こんにちは
Aシリーズがウォークマン史上最高音質とかそういう表現が好きなのね。
あまり真に受けなくていいと思いますよ。ライターの国語的表現の世界。

惑わされることのない自己認識力と感性を磨くことがとても重要だと思いますね。

書込番号:15068439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/15 14:26(1年以上前)

定量化に関しては一社だけでやっても意味無いっしょ。
俺もやるべきだとは思うけど、国際標準化機構とかカメラ映像機器工業会とか、
カメラ業界全体に文句言うべき問題だね。

そもそも画質って言うのが、複数の要素から成り立ってるものだし
簡単に表わせられるもんじゃないんだよ。
プリンタやスキャナやプロジェクタやモニタだって
画質指標なんて表示してないだろう。簡単じゃないからだよ。

どのような要素を画質の判定基準に盛り込むかの策定や、測定法の確立だけでも
専門家チーム集めて数年はかかるよ。そう言うお金をどっから出すのかって言う
問題もあるしね。とにもかくにも簡単じゃないよ。

あまり高度すぎても「測定できる施設が世界に一箇所しかありません」とか
なってシャレにならんし。

書込番号:15068476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 14:37(1年以上前)

真実に近いかどうかであれば「真の値が確率的、平均的に存在すると仮定して」
その距離でわかるのかな?
「人の肌が自然に見える」とかって、もう宗教に近いような。。。
実物に近いかどうかはもうどっかに行ってしまっているんですよね。

実用性はどこかに置き忘れられた、極めて嗜好性、依存性、習慣性の強い家電製品なのだから。
これが測定機器なら話は簡単なんだろうけど。

書込番号:15068514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/15 15:55(1年以上前)

ファインダーが家電してますね。
悪いとは言いませんが、フラグシップですよね?



その内、
「カメラって昔は光学精密機器って言ってたんだよ」
「へぇー」

書込番号:15068739

ナイスクチコミ!9


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 16:17(1年以上前)

たしかにαはすでに家電のようなもんだね。

書込番号:15068809

ナイスクチコミ!6


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/09/15 16:21(1年以上前)

技術の進化が進んでいるのは、HP記載の通りで間違いないのですが、それが直ぐに画質に直結するとは限りません。
撮り方によって95%ではα900との違いがわからない。残りの5%でしか進化が時間できないこともあり得るわけです。

画質は感覚的な要素が大きく、撮影者の心の持ちようで優れた写真が撮れる場合が多いです。
撮る喜びの大きいα900の方が良い写真が量産できる可能性が高いとも言えます。

静止画は既にハイレベルな戦いをしていますので、他社に秀でることは不可能でしょう。
α99の解像感、階調、低ノイズ性能が明らかに実感できるのは、動画なのです。
動画にこそα99の真価を見出すことが出来るでしょう。

書込番号:15068824

ナイスクチコミ!5


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 17:53(1年以上前)

家電で結構(笑)

よけりゃ何でも良い。

取り敢えずα99は買いますよ。

書込番号:15069139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/15 19:03(1年以上前)

能書きほどの画質には見えませんが、きっと私のディスプレイのせいでしょうね?

書込番号:15069402

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/15 19:10(1年以上前)

まぁ、レンジファインダー全盛期には一眼レフも

「ファインダーを見なければ構図が分からないような素人が使うカメラ」

とか馬鹿にされていたんだぜ。
あとは鈍いとか遅いとかでも叩かれていたらしいね。

一眼レフは、レンジファインダーに比べるとレリーズタイムラグが10倍くらい
遅いし、当時の一眼レフは、ミラーのアップダウンもとろいのでなおさらで、
ブラックアウト時間もかなり長かったらしい。レンジファインダーに比べると
重くて大きいのも叩かれた。

そんなカメラが報道からプロに浸透していったんだから世の中よくわからん。
どう考えてもデメリットだけ並べてみると報道には一番向いてないんだがななぁw

書込番号:15069430

ナイスクチコミ!3


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/15 19:20(1年以上前)

一眼レフの形をしたビデオカメラなら納得かも・・・

書込番号:15069467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/15 19:31(1年以上前)

ちなみに『ダイナミックレンジ2倍』とは
ダイナミックレンジ『1段増』のことです

いままでノイズで使えなかった『下の1段』が使えることになるので
『ランダムノイズ半減』とは整合性のある売り文句と言えそうです

サンプルの見た目とも整合性はあるように見えます

いずれにせよダイナミックレンジは連写時には最大でも12段ですけどね

書込番号:15069520

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/15 19:49(1年以上前)

>スレ主様

まぁ、α史上最高画質って言っているので、
早く、色んな作例がみたいです。
売りは、コレなので、α900じゃ撮れなかった絵が撮れるだけで幸せです。
αレンズが使えるフルサイズボディは、これだけなので、α難民は選択の余地が無いのです。
さて、α900をどこまで越えるか・・・
それより、α史上最高画質と言ってしまった以上、他社フルサイズ・・・特にD800とは
遜色の無い絵を叩き出して欲しいです。画素数だけでは無いところ見せて欲しいですね。
D800Eまでは言いませんが(笑)
まさか、PENTAX K-5Usより劣ることは無いと思いますが・・・
これが意外と心配です(汗)

さて、後は、どこまでα難民とソニー信者からボッタくる事を狙ってくるのか、
これも楽しみなところです。
298,000円かな?
「世界で一番高いα99」って自慢できるかも(爆笑)日本人金持ち〜

書込番号:15069588

ナイスクチコミ!4


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング