α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ381

返信100

お気に入りに追加

標準

北鎌倉、明月院の紅葉はこれから

2015/11/28 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

明月院 1

明月院 2 紅葉具合確認コマ

明月院 3

明月院 4

あれから一週間、師走並みの厳しい寒さとなった11月28日土曜日に
北鎌倉、明月院に紅葉具合の様子見に行ってきました。
今回は、ミノルタ70-200/2.8SSMの1本だけです。

人は凄く多いです。
臨時IC改札が駅中央、円覚寺側に設定されたばかりでした。
ICカードに大目にチャージしてから出発してください。

とても中に入れそうにないので、円覚寺は拝観を断念しました。
その先にある、明月院に足を延ばしました。

書込番号:19358346

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 14:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明月院 5

明月院 6

明月院 7

明月院 8

あじさい寺という別名があるのですが、
そのころにはまだお邪魔したことない、無精者です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%9C%88%E9%99%A2
明月院

日当たりの良い場所は紅葉し始めています。
そうでないところは、緑緑とまだまだ紅葉の気配すらありません。

書込番号:19358364

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 14:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明月院 9

明月院 10

明月院 11

明月院 12

以上、
大船駅から徒歩30秒のネカフェからお届けしました。

この後は、江の島にまで足を延ばして、イルミネーションの点灯式を狙います。
まだまだあと2週間はのんびりと楽しめるかと思います。

ではまた。。。

書込番号:19358377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/28 14:21(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

お出かけ羨ましいです。
まだまだ紅葉してないようですね。
寒くなって来たから紅葉も加速
するかも?( ̄▽ ̄)

書込番号:19358399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 14:25(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

早速のコメントありがとうございます。
今朝の寒さには驚きました。
まだまだ暖房はオンしてません。

初雪があちこちらで観測されたそうですね。
どこの板も紅葉に染まるといいですね。
メタボ対策で歩いて歩きまーす。

書込番号:19358410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/11/28 15:49(1年以上前)

けーぞーさん!!

12月4は遅いですかね?

書込番号:19358583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/11/28 16:09(1年以上前)

こんにちは(^_^)
先週自分が行った時より黄色く色付いてきたみたいですね

明日より次の日曜辺りが良いかもですね…

明日は出られないので次回の日曜に紅葉リベンジしてみようかと考えてます
都心部に出て銀杏を撮りたいんですが銀杏は明日あたりが良いかもと、散るの早いし…

書込番号:19358632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/11/28 17:30(1年以上前)

問題発言を再度…(T-T)(T-T)(T-T)

僕はポトレより…こっちがめちゃくちゃ好きo(^o^)o

書込番号:19358856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 18:09(1年以上前)

>弘之神さん

来週末でも早いくらいかも。
それくらいののんびりペースです?

>松永弾正さん

コメントありがとうございます。
ええ゛ー?(笑)

>枯葉マーク初心者さん

都内はまっ黄色かもしれないですね。
茶碗蒸しには銀杏を入れない主義です。
ちょっとね。

江の島から帰宅中です。
以上、小田急の車中から書き込みました。

書込番号:19358964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/28 18:43(1年以上前)

当機種
当機種

柿メジ

樫の木。リサイズしてます。

晩秋っていうのか、初冬って言えはイイのか、
とにかく、これからの寒さがイヤですねぇ。

書込番号:19359067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 18:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明月院 13

明月院 14

明月院 15

明月院 16 (外から中を)

>老人パワーさん

コメントをアップをありがとうございます。
野生動物にとっては厳しい冬の始まりですね。
今の内に、たらふく備蓄しておいて欲しいものです。

当方、10台を超える物理+仮想サーバーを自宅で動かしているので、
寒さは有難い味方です。

竹林も楽しめる明月院でした。
来週も拝観予定です。_o_
紅葉よりも天気が心配です。

書込番号:19359084

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/11/28 18:53(1年以上前)

> けーぞー@自宅さん、 こんばんわ♪  
自分は目の具合が芳しくなく、この半年、一年 外に撮影に出られない日々が続いてます、 
過去に撮った写真を HD から引っ張り出して鑑賞しては、はぁ〜〜、以前は元気だったよなぁなんてつくづく思います、 

来年春の撮影シーズンの頃までには、病気も快方に向かい なんとか再起動出来るかなぁなんて ひとり目論んでいますが、
今年の紅葉や年末始には間に合いそうもなく、、
両親のうち、米寿に近い老母が居ますが、写真撮影に出られない分 今のうちに 孝養 を尽くしたいと思ってます、、 
                   

書込番号:19359088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 19:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江の島シーキャンドル 1

江の島シーキャンドル 2

江の島シーキャンドル 3

江の島シーキャンドル 4

>syuziicoさん

コメントありがとうございます。
地球また同じ位置に戻ってくることでしょう。
自分が元気になる、他人が元気になる写真が撮れるといいですね。

というわけで、江の島に渡ってイルミネーションの点灯を撮ってきました。
ビフォアとアフターをお届けします。


書込番号:19359177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江の島シーキャンドル 5

江の島シーキャンドル 6

江の島シーキャンドル 7

江の島シーキャンドル 8

シーキャンドル(展望灯台)だけでなく、島頂上にある「サムエル・コッキング苑」
全体が飾り付けられています。

折角、1時間前から場所を確保していたのに、前で子供が遊ぶは、前に人が立つで
凹むところではありますが、、、当方は地元民なので「どうぞどうぞ」と泣きながら譲り合いです。

書込番号:19359192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江の島シーキャンドル 9

江の島シーキャンドル 10

江の島シーキャンドル 11

江の島シーキャンドル 12

以上、連貼り終了です。
流石に島頂上には風を遮るものは何もありません。
真冬の恰好をしていてちょうどいいくらいです。

おかげで帰路の車中はぽかぽかで今年最後?のアイスクリームを
買って帰ったくらいです。ぉぃぉぃ。
カロリー的に、差し引きマイナスであることを祈ります。

イルミネーションは始まったばかりです。
ぜひ、皆様のご来島を地元民一同、お待ちしておりまーす。_o_

24/2.0ZAと、ミノルタ50/1.4+クロスフィルターを中心に撮りました。
脱いだスニーカーをカメラ台として、リモートコードでレリーズしました。
後は、基本手持ちです。
三脚は使用禁止ではありませんが、避けたほうがいいでしょう。
小さいお子さんが元気良く走り回るようなところですから。。。

書込番号:19359217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 20:36(1年以上前)

当機種

明月院 17 1脚も3脚も使用禁止

1点補足です。
明月院は以下の写真の通り、1脚も3脚も使用禁止です。
境内は入り組んでいます、おそらく二人三脚も禁止でしょう。

書込番号:19359379

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/11/28 20:57(1年以上前)

> 境内は入り組んでいます、おそらく二人三脚も禁止でしょう。 

けーぞーさん、最近 ほんと面白くなりましたね♪  
こういうコメント、大好きです ( ^ー゜)b  
               

書込番号:19359451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/28 21:19(1年以上前)

暗いって突っ込まれたから、今回は露出あげてるね。

配線見えたら興ざめだって言ってなかったですか?
配線見えてますよ。

他人の意見をすかしたりするのはあなたの個性かもしれないけど、
自分の言ったことは貫こうよ。

書込番号:19359522

ナイスクチコミ!18


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/28 22:25(1年以上前)

なーんだ、げーそー君居たんだ。

>ぜひ、皆様のご来島を地元民一同、お待ちしておりまーす。_o_
だったらもっと行きたくなるよーなの貼りなよー

書込番号:19359746

ナイスクチコミ!14


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/28 22:49(1年以上前)

上げたら上げたで、下手?と言われ
画像が暗いと批難され
明るくすれば、言ってた事と違うと言われ…

その時に思ったように撮ればいいと思うんだけどな…

こんな事やってますよ!的に受け取ればいいだけなのにね


ホント嫌な掲示板…

書込番号:19359849

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 23:22(1年以上前)

皆さまコメントとナイスをありがとうございます。
写真アップ歓迎いたします。

>三河のトトロさん

「去年よりずっと綺麗なった♪」だと嬉しいですよね。
きっと水族館のイルカもそう思っているに違いないです。

正直、24/2.0ZAを見直しました。
すんごい、パナというかシャープというか、、、

>WIND2さん

「僕ちゃんほうがもっと上手く撮れるぜ」って思わせるのがコツなんです。
わっかるかなー、わかんないだろうなー。

>NEO@0712さん

御意に。
もっと他に突っ込むとこないのか本当に不思議です。
ほら来た、もっとかまってくら、というノリが欲しいものです。

書込番号:19359951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 23:33(1年以上前)

広角レンズには手振れ補正は不要っていう意見を多々見かけますけど。。。

ズーム始まりが24mmでも光学手振れ補正ありのレンズは他社マウントで多数あります。
きっと各メーカーは「この焦点距離でも必要である」という認識を持っている証なんでしょう。

手振れ補正が「いざ鎌倉」というときだけでなく、いつも頼りになると再認識した
巨大ローソク(キャンドル)撮影会でした。

書込番号:19359990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 23:42(1年以上前)

>syuziicoさん

重ねてのコメントありがとうございます。
座布団を1枚、勝手にいただいました。
少し元気になられたようで安心しました。
次は、ドローンによる撮影禁止の立て看板が出るご時世かも
しれませんね。

書込番号:19360018

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/28 23:44(1年以上前)

>「僕ちゃんほうがもっと上手く撮れるぜ」って思わせるのがコツなんです。

こーいうー言い訳が皆から非難される元ってことがわからないらしい・・・
作例の「出来」だけならばほとんど非難されないよ

書込番号:19360024

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:173件

2015/11/28 23:47(1年以上前)

>他人の意見をすかしたりするのはあなたの個性かもしれないけど、
>自分の言ったことは貫こうよ。
図太いと思わせておいて実は小心者だったのね!
だからその都度言う事が変わるのよ。

書込番号:19360031

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/29 00:18(1年以上前)

>そよ風の中の少女2さん

コメントありがとうございます。
あれれ?そんなに電線が太かったですか?
場所柄、小心どころか50m/sを超える強風に耐えれる必要がありますからね。

書込番号:19360114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/29 00:57(1年以上前)

コンデジじゃなく、せっかく一眼使ってるんだから建築写真はこんな感じが良いんじゃない。

https://1x.com/photos/latest/architecture




書込番号:19360185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/29 03:40(1年以上前)

自らフラッシュを光らせて電線、配線が映っていたら大きな減点対象ですかね。
LEDの配線が黒ではなく、白であるならば、意図を組んで写しこんであげるのが、
作者への敬意ってものかなあ。

書込番号:19360349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/29 11:32(1年以上前)

JR横須賀線、北鎌倉駅の円覚寺側改札から、歩いて、円覚寺前で撮って、
人多過ぎて拝観を断念して、明月院に行って、その中で撮って、その外で
撮って、、、という移動でした。

JPEGオリジナルでなければ機材の善し悪しはわからない。
いやRawでなければ機材の善し悪しはわからない。
そんなのはどうでもいい、どこで撮ったのかGPS位置情報が重要である。

という方向けに、JPEGオリジナル、EXIF展開、Rawファイルを
新サーバー(HDD 2TB×2、3TB×2の計5TB RAID1)にアップしました。
お暇な方どうぞ。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151128-Kamakura/
北鎌倉、明月院、紅葉はこれから(2015.11.28)

# 例によって電源ON直後はGPS情報はありません。
# これもう少し早くなりませんかね。
# 後継機種には GPS 復活を要望します。
# オプションでも(内蔵がいい)です。

書込番号:19361034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/29 13:06(1年以上前)

>写真好き(^^)さん

URLのご紹介ありがとうございます。
自然が作り出したもの、動物植物のまったく写っていないコマ、
それを模倣したものすらまったく写っていないコマは、基本的にあんまり撮りたくないですよん。
せめて、人物と一緒に建物を映しこんで「大きさ感」を表現したいものですね。

そんな理由でコマ2 を「イキ」にしました。
こちらの全コマのRawファイルの公開を始めてみました。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151128-Eno/
江の島 シーキャンドル イルミネーション 点灯開始(2015.11.28)

# 価格.comさん、ロイターに負けないよう Raw ファイルのアップロードを受け付けてくださいね。

書込番号:19361282

ナイスクチコミ!0


kidsmaniaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/30 13:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

けーぞー@自宅さん こんにちは

江ノ島に行かれてたんですね。私も初日にお邪魔してました。
拙い作例ですが、”写真アップ歓迎いたします。”とのことですので、
他機種で恐縮なのですが、お言葉に甘えさせて頂きます。


書込番号:19364350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/30 19:46(1年以上前)

当方は地元民です。
撮影していただいてありごとうございます。
全景の撮影ポイントはナイスです。
次回、その場所からも狙ってみます。

ISO値が凄いことになっていますね。
びっくりです。
D810の限界(上端、下端)、実力を見たような気がしました。
ぜひ、また湘南海岸に撮りに来てください。

書込番号:19365089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/01 22:32(1年以上前)

展望灯台から放射状に伸びるワイヤーに、
白ヒモが巻いてありました。
トンビの衝突防止のために、わざわざ目立つ白色にしたのかなあ。
と思っています。

書込番号:19368464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/02 00:40(1年以上前)

ワイヤーの前にきっちりと撮った方が良いんじゃないの。せっかくリンク貼ったのに...






書込番号:19368820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/02 02:50(1年以上前)

わ嫌?

書込番号:19368949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/02 06:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

a

b

c

d

記念にJPEG撮って出し、オリジナルサイズも
アップしておきましょう。
ISOが違うので、比較にならないけど。。。
いずれも手持ちかポン置きです。

流石にアップロードに時間かかりますね。
価格さんごめんね。

書込番号:19369064

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/02 10:36(1年以上前)

>>D810の限界(上端、下端)、実力を見たような気がしました。

ハッハッハ
下はともかく、上はソニーセンサーは良いですよ。
私もD800Eを使っていましたが、高感度はα99よりはかなり良かった。
D810で、さらに少し改善されたのでしょうね。
一方、α7RUもさらにさらに改善されている。D810よりも少しだけ高感度になりました、画素が増えても高感度です。ソニーセンサーは着実に進歩している。

高感度はTLMで減光する限りAマウントには望み薄。
AはTLMの利点を生かせるエリアに特化すべき。動画はあきらめたほうが良い。F3.5縛りではまともに撮ろうという気になれません。こんなので動画を撮れるフラグシップ機だと言ってるようでは、足元を見られてしまいますよ。
  がんばれ! Aマウント技術者! TLMを生かせ!


書込番号:19369455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/02 12:37(1年以上前)

>orangeさん

まあまあ。
せっかくアップしていただいた kidsmaniaさん に
失礼ではないですか。

イルミネーションも紅葉も撮らないど、アップしないで
批判ばかりしては、もったいないですよ。


書込番号:19369680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kidsmaniaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/02 23:33(1年以上前)

こんばんは

けーぞー@自宅さん
お心遣いありがとうございます。ですが、少しだけお許しください。


orangeさん
一体全体、いきなり何なのでしょうか?
失礼ながら、orangeさんのアップされた作例を見させて戴きました。
非常に失礼かとは思いますが、orangeさんの作例ではカメラのスペックは語れないほど酷い作例ばかりだと感じました。
写真はカメラのスペックで撮るのではなく、撮影者の腕を活かすのがスペックだと考えます。
腕が無ければどんなスペックのカメラを使っても結果は同じだと思います。
はっきりと申し上げますと、orangeさんの作例とは次元が違います。

ちなみにですが、D810のイメージセンサーがソニー製との誤認をなさっているようですが、
正しくは、ニコン社内開発であり、エプソン製造(生産委託)のイメージセンサーが使用されています。
くれぐれも、orangeさんの事実誤認を広めないようにお願い致します。


けーぞー@自宅さん
ありがとうございました。





書込番号:19371367

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:173件

2015/12/02 23:50(1年以上前)

kidsmaniaさんの写真の方がオタクのよりよっぽど美しいですわよ。

書込番号:19371415

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/03 06:30(1年以上前)

>kidsmaniaさん

あのおじーちゃんのことは、さらっと流してやってねー
常連さんたちでまともに相手をしてるやつがいないのは、ま、そーゆーことっすよ
んで、画質がどーとか、AFがどーとかゆーんだから、呆れるよね 笑
カタログのスペックがすべてで、ソニーのやることはすべて正しいってのが根本にあるんで

ここを初めて見るやつなんかは、真に受けて騙されちゃうかもしれないけど、それを止めるすべは今んとこないんで諦めるしかないんだよね

書込番号:19371782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/03 07:29(1年以上前)

>kidsmaniaさん

風物詩なので気にならさないでください。
毎週末、江の島に行ってます。
次回、新たに買ったスノーフィルターを試す予定です。
撮影ポイント、露出パラメータを参考にさせていただきまーす。
手持ちで頑張ってみます。1秒でもできるかも。

書込番号:19371857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/03 08:00(1年以上前)

>そよ風の中の少女2さん

私もそう思いまーす。
ファイルサイズにびっくりしましたが。

書込番号:19371908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/03 08:25(1年以上前)

少しは写真を撮ってアップする人のほうがはるかにましですよね。
しみじみ。。。

週末にまた近所の鎌倉方面に出没します。
そろそろ大きなカメラ、大きなレンズの組み合わせは、
旧人類と化しつつある2015年の師走てすかね。
時代に逆光しながら、また頑張ってみまーす。

書込番号:19371965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/03 10:17(1年以上前)

けーぞーさんは、この掲示板に書き込みをすることが目的になってるよねー
今や、カメラを買うことや写真を撮ることが、その為の手段でしかないみたいな
ま、それが悪いとはいわないけどねー
なにがましで、ましじゃないんだか
人によって違うのかもね 笑

書込番号:19372161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/03 13:07(1年以上前)

>けーぞーさんは、この掲示板に書き込みをすることが目的になってるよねー
>今や、カメラを買うことや写真を撮ることが、その為の手段でしかないみたいな

その結果がこれだから、哀しすぎるんだよね。

週末にはここに載せるがために写真を撮り、一日中PCスマホにしがみつき、週に100以上のカキコミを続けているわけだから、この人のアイデンティティーそのものになっているのは間違いない。

まあ、これだけならこの人の勝手だが、他社機や一眼レフ機への嫉妬深いカキコミがあるから、ここまで書かれちゃうんだよな。

書込番号:19372540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/03 19:20(1年以上前)

>freakishさん

フリさんの楽しみ、生き甲斐を奪わないように
これからも頑張らさせて頂きまーす。

書込番号:19373349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/03 20:03(1年以上前)

>手持ちで頑張ってみます。1秒でもできるかも。

マトモに撮れないのが、こんなアホなこと言ってるからしょうがないんじゃない。


書込番号:19373454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/03 20:28(1年以上前)

>黒シャツβさん

ちょっと違うかも。
PCサーバーやネットワークの維持管理のスキルを磨くために
写真を撮って公開しています。

最近は、世のご多分に漏れず、仮想化、10ギガ、SRーIOVとかで
遊んでいますよ。

まだ皆さんのご家庭まで10ギガでリンク張れないのが残念です。
HDDを128台束ねたDistributed RAIDデビューするかもよ。(笑)



書込番号:19373527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/03 20:38(1年以上前)

どっちにしろ写真は二の次っ....(以下自粛)

書込番号:19373561

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/03 20:38(1年以上前)

>写真好き(^^)さん

レリーズの瞬間にブレるんだろうから。
簡易タイマーやリモートコード使えばイケるのでは?
三段分の効果のある「三段腹」の上にカメラ置くのもあり。
そこらへんの支柱やポールの上にポン置きでもいいし。

写真を撮らないで楽しむより、撮って楽しむほうが健康的では
ないですかね。
何か特別な理由でもあるならともかくー。

書込番号:19373562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/03 21:20(1年以上前)

三段腹なの? キッチリしたいですね。こういう事は日頃から意識しないとね(^^)


書込番号:19373708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/03 21:28(1年以上前)

>某傍観者さん

写真より、価格.comや2chのほうの
優先度が高い人もいるんじゃないかなあ。
もっと運動しましょう。(笑)

書込番号:19373753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/04 02:20(1年以上前)

スノーフィルターって雪から守るのか?

それともスノークロスフィルター?

さらにうるさい絵にするのか。

せっかくのフルサイズで、画質落として、連続でギラギラして楽しむのか。酷いな。

しかし、自分より遥かにうまい写真にも、私なら一段絞って反転させる。とか、今回もisoがどうとかさ。

そんなキレイにどうやって撮るの?って聞いといたらどう?

真っ暗な夜景見せられて、ヒストグラムが、はもういいから。

書込番号:19374454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 06:51(1年以上前)

>masa15Fさん

ご指摘ありがとう。
買ったのは次のものです。
冬なので6条にしてみました。らせんは入っていません。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cross/4961607352212.html
R-スノークロス

守るのが目的ならプロテクターなのかな。
意味のないギラギラって、無駄な改行と同じくらい?

確かパッケージには
「ケンコーのため重ね過ぎには注意しましょう。」
とか、書いてあったような、なかったような。。。

書込番号:19374585

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/04 07:12(1年以上前)


けーぞー@自宅さん ♪

おはようございます^o^

>「ケンコーのため重ね過ぎには注意しましょう。」

やばい、、
今年1番のデキ^o^
12月にやっとわかりやすいのが来た!
座布団10枚^o^

書込番号:19374614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 07:24(1年以上前)

>mhfgさん

「小さなセッケン」くらいの、もうすっかり定番ですよ。
「重ねるとハイエンドなイチガンが欲しくなります。」
とかは不謹慎かなあ。

書込番号:19374624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/04 07:45(1年以上前)


さっそくわかりにくいってww(^◇^;)

書込番号:19374651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 07:54(1年以上前)

>mhfgさん

肺炎と癌を組み合わせてみました。
何を足すか何を引くか、難しいところ。
まるで、写真みたい。(笑)

フィルターが出たら「健康」ネタに話題を振るのが
マナーだと思います。

本日、快晴。こういいう日は仕事だったりする人も
多いのかな。
早退していざ鎌倉へ行きたい。ぉぃぉぃ。

書込番号:19374667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/04 08:07(1年以上前)


>本日、快晴。こういいう日は仕事だったりする人も
多いのかな。

普通は仕事だっつーの(^◇^;)

お写真期待してます^o^

書込番号:19374698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/04 09:36(1年以上前)

>せっかくのフルサイズで、画質落として、連続でギラギラして楽しむのか。酷いな。

何年か前にケーキの蝋燭にクロスを使った気持ち悪い写真を見て、オタクのセンスの悪さを知ったんだけど、こんな趣味が未だに続いているとは驚嘆するな。

子供が写真を覚えたての頃にこんなのを使ってすぐに飽きてしまう、と言うのが定番だけど、後期中年メタボなオタクのセンスが露骨に出ていて実に滑稽だな。

もちろん、写真を撮るのも公開するのも勝手だが、恥を曝してる事くらいは自覚した方がいい。

書込番号:19374848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 09:56(1年以上前)

キラキラとギラギラの違いみたいなもんですからね。

書込番号:19374875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/04 09:59(1年以上前)

>もちろん、写真を撮るのも公開するのも勝手だが、恥を曝してる事くらいは自覚した方がいい。

そんな..."恥をしのぶ"という常識的な感覚があったのなら... (以下自粛)

書込番号:19374881

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/04 11:04(1年以上前)

“恥の忍”を気が付かせるが為に諌めているんだけどね。

まあ、相対的自己が全く欠落した人だからね・・・。

書込番号:19374971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/04 11:28(1年以上前)

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2367909_l.jpg
これが6条に・・・。

書込番号:19375004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/04 11:48(1年以上前)

良くも悪くも価格.comのソニークチコミなら反応があるから
恥ずかしげもなく永遠とやっているのでしょう。


他メーカーのクチコミは誰もスレ主を相手にしてませんし、ましてやブログやHPなどには
反応は皆無でしょう。Twitterもフォロワーもなく他者からは無反応。

スレ主のクチコミに反応してあげているユーザーさんは優しい心の持ち主なんでしょうね。

書込番号:19375040

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 12:14(1年以上前)

主にここでしか活動していない他社マウントユーザーさんも
いらっしゃるくらいですからね。

今日はあいにく等圧線の間隔の狭い北日本です。
建物が揺れている気がするくらい。

きっと紅葉は進んでいることでしょう。

書込番号:19375104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/04 14:21(1年以上前)

北鎌倉周囲を散策して、長谷をまわ。、海と江ノ電を撮ろうと稲村に来たのですが、砂埃が凄くて無理です。

夕景→長谷のライトアップとの予定でしたが、帰ろうとしています。

ちなみに明月院の丸窓は素晴らしかったです。
今度アップできたらします。

24分の江ノ電早くこい(;´д`)

書込番号:19375358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 16:18(1年以上前)

>弘之神さん

乙です。
本日は強風で白波が立つどころか、徒歩にて島に渡れない
レベルかもしれませんね。
またの機会にご来島ください。

雲が飛んでしまって、夕日は綺麗なのかもしれません。
海なんて見えない大都会より書き込みいたしまさした。

書込番号:19375551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/04 17:38(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

長谷から稲村ヶ崎まて徒歩で歩きました。
道路の内陸側歩いていても、水しぶきと砂が飛んできました。
その際二刀流だったので、カメラとレンズが…

長谷のライトアップは絶景らしいのですが、朝7時から動いていて、疲れて東京に戻ってしまいました。
今思えば、ライトアップも撮影しておきたかったです。後悔(;´д`)

書込番号:19375713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 20:11(1年以上前)

>弘之神さん

いやー、今日に限って大荒れの、削除、、、じゃなくて、
天候だったようですね。
しっかりと機材を拭いてあげてください。
ただし、砂粒のあるうちは、擦らないように。

当方は明日、新6条スノビー?クロスフィルターのデビュー
予定です。
今週末こそ、すんごい人出になるのかも。
しっかり充電して、たんまり放電しに行きます。

書込番号:19376091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/04 23:16(1年以上前)

あれー?
「徒歩で歩きました。」
には突っ込まねーのかよー?

書込番号:19376657

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/04 23:24(1年以上前)

確かに、凄い距離でした。

以前は稲村ヶ崎から江ノ島まで1月に歩いたので、行けると思ったのですが、強風に負けました(;´д`)

書込番号:19376678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kidsmaniaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/05 09:32(1年以上前)

別機種
別機種

おはようございます。
ちょいとボディ内編集、現像で遊んでみました。

書込番号:19377326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 10:05(1年以上前)

>kidsmaniaさん

わお。
PC上でキラリと光らせるのもいいですね。
関東地方に初雪の知らせが出るころならぴったりかも。
クロスフィルターゆえの、光の波長によって屈折率が違うさまが
見えるのもアナログチックでいいかなあとも思います。

>弘之神さん

乙でした。
とても日没まで、イルミネーション点灯まで待てなかった、
そもそも江の島まで渡ることは困難だったくらいの嵐だっようですね。
風上に向かって「逆風の中」の行進だったのかも。
でも、αにぴったりかも。。。

書込番号:19377387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2015/12/05 11:42(1年以上前)

>もちろん、写真を撮るのも公開するのも勝手だが、恥を曝してる事くらいは自覚した方がいい。

傲慢さを曝してるのも自覚された方が良いと思われます。

書込番号:19377576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 12:17(1年以上前)

>ツッコミさせていただきますさん

本当に私もそう思います。
しかし嫌いだから出て行って欲しいという発想もまた
自己中心的かもしれないですね。
まさしくリアルな社会問題ですね。

十字型の光を見て、逃げ出してくれるならまたまだ可愛いん
ですけど。(笑)

「ミラー!スパーク!」
って変身してたりして。古くてスマソ。

書込番号:19377660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/05 12:29(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
懐かし過ぎて解る人が少ないんじゃないですかね…(^_^;)
思わず噴いちゃいましたけどね(^^)

書込番号:19377687

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/05 14:45(1年以上前)

傲慢の解釈にも色々あるが、多くの人に嫌われ諫められてもなおカキコミ続ける人。これ程までに傲慢な人はいないと思う。

書込番号:19377939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 15:16(1年以上前)

>kidsmaniaさん

光のスジがワイヤーを消す効果もありますからね。
もしも、鳥が衝突したら、イルミネーション反対運動が
起きるかも。

書込番号:19378018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 15:31(1年以上前)

>freakishさん

フリさんもたまには愛機で秋らしい模範演技となるようなコマを
お願いします。
説得力が増すような。

次回、君の瞳は100万ボルト級のコマをアップしたいものです。
ちょっと背中が丸くて、ネコ耳だったりするかもしれませんが。

書込番号:19378058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/05 15:37(1年以上前)

いや、もー、けーぞーさんのはじゅーぶん見せてもらったからいーっすよ

書込番号:19378072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 15:49(1年以上前)

>黒シャツβさん

黒さんのを見てみたいというリクエストがあるかもよん。
どうしますか?
見てみたい人は手を挙げてくださーい。

書込番号:19378098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kidsmaniaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/05 15:56(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>PC上でキラリと光らせるのもいいですね。

PC上ではないですよ。カメラ内で編集加工して現像しました。
ニコン機ってカメラ内で様々な編集や現像が出来るんですよ。
ソニー機って出来ないのですか?


書込番号:19378111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 16:00(1年以上前)

>kidsmaniaさん

なんと、カメラ内でクロスを描くことができるんですか?

α99にそんな機能はなかったような。。。
現在、撮影現場に向かってます。
帰宅したら確認してみますー。

書込番号:19378120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/05 16:11(1年以上前)

カメラ内で現像、編集出来ないんですよね、ソニーって…
ペンタのQ7ですら出来るのにね…
次の機種には是非、現像と編集の機能を搭載して欲しいです。

書込番号:19378148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 16:17(1年以上前)

メーカーが想定しているユーザー層が違うのかなあ。
数少ない、フィルムカメラを出していないメーカーですからね。
ユーザーの平均年令やPCのスキルが、他社とうんと違うのかも。
かつては、EWSを作っていた会社ですからね。
いっしょに100MIPSの壁を超えたのは懐かしい。

書込番号:19378167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/05 18:45(1年以上前)


>カメラ内で現像、編集出来ないんですよね、ソニーって…

これはいまどきのカメラとは思えず、ほんとに残念です(≧∇≦)

SONYさんにはPlayMemories Camera Apps でアプリとして出して欲しいと要望してます。。

ムリかな〜

書込番号:19378568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 20:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

4

というわけで、6条のスノークロスフィルターを試してみました。
やっぱりカメラ内現像、加工のほうが綺麗で自然ですかねえ。。。

書込番号:19378860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 20:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5

6

7

8

カメラ内編集でクロスフィルターくらい?は描いてほしいという意見が多いなら
私からもソニーさんにお願いしてみますが。。。
最後の2コマは、記念に猫さんにモデルをお願いしました。
丸い黒い瞳がとってもキュートです。
君の瞳は100万ボルト級かも。ぉぃぉぃ。

書込番号:19378874

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/05 20:57(1年以上前)


けーぞー@自宅さん ♪

わたしはアートフィルターみたいのは要らない(^◇^;)
単に現像ができないのが、いまは珍しいかな〜って。

現像→パソコン前提より、、もちっと広い範囲で発想して欲しいな〜って。
いまはPanasonicさんもカメラ内現像対応しましたし、、
もちろんパソコンのが応用がきくのでしょうが、いまどき珍しい部類かな?と。。


けーぞー@自宅さんもせび要望してください^o^


書込番号:19378936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 21:33(1年以上前)

>mhfgさん

御意に。

PC用現像ソフトはソフトウェア専業メーカーOEM供給受けるのも一案かとは思いますが、
ちょっと機能多過ぎですからね。
最初からすべての機能が入っているのもいいですし、本当に必要な人だけがダウンロード
するってもも面白いかもですね。


書込番号:19379037

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/05 21:38(1年以上前)

SONYさんのカメラにアプリを入れる発想が素晴らしいですよ^o^
アプリを開発、選択、有償にしろ無償にしろ。。

価格デビューくらい?だいぶ前にスマホみたいにアプリの発想があれば良いと書いたです。
まさかSONYさんがやってるなんて知らなかった。。



書込番号:19379051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/05 23:49(1年以上前)

暗いだけの写真。
なにがしたいの?

書込番号:19379532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2015/12/06 00:08(1年以上前)

>masa15Fさん
>暗いだけの写真。
>なにがしたいの?
本当、暗いというか写真全体が眠いといった方が正解かもしれない。まあ、写真を撮るということは二の次でSONYであることが重要なのだろう。

書込番号:19379585

ナイスクチコミ!4


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/06 00:57(1年以上前)


さすがにここまで来ると小中学生レベルですな(/--)/

12月は空気が急に澄んできて綺麗ですね、
昨日の夕方都内に戻り富士山方向を見ましたが、頭は雲で隠れていました(笑)

書込番号:19379689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/06 05:38(1年以上前)

>弘之神さん

コメントありがとうございます。
カメラは復活しましたか?

http://www.gatsby.jp/product/facecare/facial-paper/#
ギャッツビー フェイシャルペーパー パウダー無し

をカメラ用として当方は愛用しています。

地元民ですら、綺麗な富士山は年に数回しか拝めません。
台風の後とか、早朝とか。。。
久しぶりに見た富士山でした。はい。
モデル撮影会、反省会の後に、移動したので、現地到着は日没後でしたが。。。

書込番号:19379888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/06 09:33(1年以上前)

>地元民ですら、綺麗な富士山は年に数回しか拝めません。
>台風の後とか、早朝とか。。。

私は地元民ですが、勝手な推量で決めつけないでくれるかな。

綺麗の基準も人それぞれ…とでも言いたいのかな。確かにそうだね。
あなたのアップ画像を素晴らしいと言う人が居るくらいだから。

書込番号:19380177

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/06 12:03(1年以上前)

>弘之神さん

風が強い日には富士山が傘を被るという典型的なシチュエーションだったかも。
昔の人は富士山にかかる雲を天気予報がわりにつかっていたそうですから。
地元民ならみーんな知っているネタですよね >三河のトトロさん

http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/b05/
富士山の雲と天候の関係

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E9%9B%B2
レンズ雲


書込番号:19380525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/12/06 12:39(1年以上前)

時期的には早かったでしょう。
円覚寺や長建寺は混んでいる様で、境内は広いしハイキングコースにまでつながっているわけで、はるかに撮影スポットは多いです。

名月院みたいなところで、人間が写りこまないように紅葉を撮るとなると、名月院なのか近所の公園なのかわからないような写真になってしまいます。

足腰きたえてハイキングコースにでも挑戦したらどうでしょう。

書込番号:19380608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/06 13:25(1年以上前)

>功夫熊猫さん

御意に。
イルミネーションでも、人を避けるにアンダー目で撮ることもあるかと。
コマ2、6とか暗闇に乗じてラブラブなカップルを消すためにどんなに苦労したことか。。。
ほとんど笑っていいとも増感禁止です。

書込番号:19380735

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ103

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

85Z F1.4開放 (微ブレ)

← F1.7

← F2 (微ボケ)

← F2.8

万年初心者のソニ吉と申します
巨匠に動きが無いようで、かつ皆様からも何もないようですので僭越ながらスレ立てさせていただきます

本日、謎用で東京モーターショーに赴く必要があったのでついでにA99に85Zを着けて持って行きました
【東京モーターショー2015】
http://www.tokyo-motorshow.com


普段は7R2(と暗いレンズ)で楽ちんなAFで楽して倅を撮っている私、きれいなおねーさん相手にガチでプラナーを使ってみたい、というただそれだけの理由です
※本当は70200G2も持って行ったのですが付け替えるのがめんどくさいのでまったく使いませんでした、クルマはさんざ見たので完全スルー

イベコン撮影はAFサクサク撮影が基本、ノンビリと撮っている余裕はありません
ガチピンが来た85Zの素晴らしさにあらためて打ちのめされるとともにAFロックでカメラを振るとボケを連発
なんとかAFエリアの狭いA99でもう少し歩留まり良く撮れる手立ては無いものか、と苦闘しながら撮っていた次第

そんな駄例をあげさせていただきます
m(_”_)m


先ずはダイハツブースのカウンターに居並ぶスーパーきれいなおねーさんをF値を変えて撮ったモノを
開放のボケボケ感はハンパ無いですが各所のフリンジが凄いです(汗)、気にならないのはF2あたりでしょうか
※すべて撮って出しです


モデル撮影会なんてのに行く勇気がない方もきっとおいででしょう、端から見たらただの『カメコ』にすぎないのでしょうが、錦の心でもって東京モーターショーで練習してみるのも良いのではないでしょうか

では、

書込番号:19279718

ナイスクチコミ!29


返信する
スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/01 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

85Z F1.6

← F1.4開放 測距点外すとすぐピンボケ…ヽ(´ρ`;)ノ

← 構図はおいといて測距点遵守(汗)

← こちらも測距点遵守、フリンジが…あわわ

ソニ吉です

Adobe RGBで撮ったの載せると色がおかしくなるの忘れてました onz

F1.6で撮ったおねーさんと、F1.4開放三例です
A99のポートレートで睫毛バチピンできる方を心の底から尊敬します…

書込番号:19279840

ナイスクチコミ!19


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/02 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

85Z F1.7 明るいレンズっていいわぁ…

← SS 1/125でも髪の毛撮れないのがわかりました(汗)

A99だとこうなのが…

7R2だと、まだ頭を上に持って行けます

これで最後です

ワーゲンブース、クルマはいろいろ言われてますがおねーさんは「…何もいえねぇ…」という感じ
サービスに(?)髪までかき上げて下さいました

7R2との構図の自由度(という程のモノでもないですが)もご確認下さい


先の結婚式撮影でEマウントではストロボ側のAF補助光が光らないなどアダプタだけでは解決できないことをいろいろ知りました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/#tab

135Zと85Zでちゃんと像面位相差AFの効くA99後継機、もはや買うお金はないかもしれんですが欲しいです…
※A99も中央重点でしか補助光らんのですが

では、お目汚し失礼いたしました
m(_"_)m


書込番号:19279949

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/02 09:16(1年以上前)

>ソニ吉さん

乙でした。
モーターショーにズームを勧める人もいますが、
やっぱり単焦点とフットワークがいいですね。
広島県人としては新型ロータリーも気になるところ。

書込番号:19280584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/02 12:57(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

7R2+18105G

単玉で待ってるのもあほらしいです

どっかのクルマと違って、膜被っててもカッコよかったです

>けーぞー@自宅さん

撮っといてなんですが、東モ/TASくらいともなりますと平日とかならいざ知らず休日は凄まじい人出になりますのでフットワークなど無理な話です
人だかりで寄れないのを前が空くのを待って無駄に時間を使うのも馬鹿らしいです、絶対にズームがよいと思います

わたし、一般の方よりはマツダ開発サイドと近しいところに居りますがあたらしいロータリーの可能性が見えてきたのは非常に良いですね


では♪

書込番号:19281054

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/02 17:32(1年以上前)

当機種
当機種

トレーラーの運転席は入る事ができます。

マツダはデザインいいですね♪ある時点を境に一気に変わった。
トヨタは段々と変わってしまった。

書込番号:19281593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/02 19:23(1年以上前)

>ソニ吉さん
>びーとαさん

マツダの写真ありがとうございます。
まさしくこれこそがという流線形デザインですね。

飯を食うための大衆型、量産型も大切ではありますが、
チャレンジャーであり続けて欲しいものです。

ロータリーの話をすると、帰路の車中でも腹が減ります。
今日の晩飯のメインは電リクで"おむすび"の予定です。

書込番号:19281899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/02 22:46(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ごきげんワーゲン

懐が深いです、トヨタ

線が多い印象

中国で好かれそう

カメラの話とずれてスミマセン、ソニ吉です


>びーとαさん
いやでも、トヨタってデザインの力はさすがのモノがあると思いますよ
むしろ、???というのを出せちゃう、そして実際にそれを売ってしまうのが凄いです

マツダは、主に欧州で工業製品として高い評価を得ていましたが地味なデザインではメルセデスやBMWなど競合相手に埋没してしまう、というところから大きく舵を切ったように記憶しています、ともあれ頭ひとつ抜けている印象ですね



>けーぞー@自宅さん
んー、ちょっと違うと思います。
マツダは(スバルもですが)、決してチャレンジャーではないし/飯を食うために大衆化に走ってなんかいません、てゆか真逆です

トヨタなどの大メーカーがシェアを維持するために様々なユーザーに受け入れて貰える車種をせっせとバラ撒かなければならないのに対して
これらニッチブランドは「走り」なのか「デザイン」なのかそれとも「安全」なのか、自分の得意とする「強み」にだけ特化・深耕して、一部のお客様相手にきっちりと利益の出る商売をやればいいのです、そしてマツダ・スバルはそれを実践して着実に結果を出しています。無茶な「チャレンジ」をやっていないからです
※数を追って自らの強み・輝きを失ってしまった自動車メーカーは、ソニーと並び称されるあのメーカーの事例が分かり易いと思います


140万のコンパクトカーのデミオのシャシーに/SUVのボディとお洒落な内装などを載っけてCX-3を240万で売る、そしてそれが売れてしまうマツダ
無駄なメーカーとの消耗戦を避けて荒稼ぎしている、どっかのカメラ3番手メーカーの最近の動向と良くも悪くも被って映りませんか?



まとめますと、ソニー様にはせいぜい稼いで貰って魅力的なプロダクトを我々に提供し続けて欲しい、それに尽きます

では、

書込番号:19282603

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/02 22:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ソニ吉氏

俺も突然行って来たよ。

書込番号:19282644

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/02 23:09(1年以上前)

>ソニ吉さん

報道各社から東京モーターショー2015の写真が沢山アップされています。
それらと決して引けを取らない力作ですね。

ズームよりも、、、用を足すときには一歩前をもっとうとしています。
ずいぶん、ズーム比に陰りが見えてきた今日この頃ですが。。。ぉぃぉぃ。

書込番号:19282669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/02 23:20(1年以上前)

>WIND2さん
二枚目の写真好きですw

書込番号:19282698

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/03 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

A99+SAL85F14Z 開放

A99+タムロンA001 160mm F4

A99+135Z 開放

>WIND2さん

いいですねぇ、やはり長玉あると楽しいと思います、TMS


ネタも尽きてきたので前回の蔵出しを混ぜときます




私はもう行けませんが、皆様良いTMSを…

書込番号:19285519

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/06 00:54(1年以上前)

ソニ吉氏
おねーさん達の撮影には70-200のみでしたよー

びーとα氏
>二枚目の写真好きですw
ありがとー 
目線をもらうのもいーけど、俺はどっちかっつーとこーゆーナチュラルなほーが好きなんだよね
目線もらっても、最近のイベコンはまだまだ営業スマイルが下手なイベコンもいるからね
だから一切、声掛けしての目線はもらってないんだよね
目線が来てるのは向こうが勝手にこっちを見てるだけ
11/8まで開催してるからまだまだリトライできるよー


書込番号:19291758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/30 13:56(1年以上前)

ソニーがマツダなら、ペンタはスズキかな。

ペンタックスは軽自動車(APSC)しかありませんので、スズキです。カラバリの多さとかも、スズキのハスラーを彷彿とさせます。

k-3のフットワークの高さも、ジムニーと似てます。

書込番号:19364358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ556

返信195

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

噂の出所は消えた。それでも、

はりTLMの優位性は揺らがないのだろうか?

書込番号:19314680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/13 23:55(1年以上前)

高感度がα99より4〜5段上がったら、間違いなくそうだろうね。

書込番号:19314798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/14 00:14(1年以上前)

TMLという封印を解いたら、普段の撮影にNDフィルターが必要になるかも。
NDフィルターを使っても画質は低下しないんでしたっけ?
そっちが心配です。ぉぃぉぃ。

書込番号:19314844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/14 00:40(1年以上前)

TML???

書込番号:19314907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2015/11/14 00:46(1年以上前)

TLM…(^^;

書込番号:19314922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/14 00:57(1年以上前)

失礼しました。_o_
TMTが正解でした。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201104/11-054/
光を通す透過ミラーを用いた技術、“Translucent Mirror Technology” (トランスルーセントミラー・テクノロジー)

書込番号:19314958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/14 10:02(1年以上前)

α77ですっかり「TLM=高感度ノイスが多い」で定着しちゃったからね。
MADE IN PRC = MADE IN CHINA
みたいに
TMT=TLM
みたいな置き換えでお茶を濁すやり方は企業の体質見えて嫌だな。

正面から「TLM減光分は1/3段の影響でSONYセンサーの高感度性能であれば撮影に影響はありません。」
と言えばいいのに。
俺も試したし、他の有志のWEBの実験結果でもそうだし、
某オタクのTLM影響ない検証でも明るさ補正してから比較画像載せてたから、
それ踏まえて大体1/3段減光なのは解ってる。
これなら今のα77U位の高感度特性あれば概ね無視しても良いレベル。

α77の時はISO800がノイズで考える常用限界だったからこの1/3段デカかったけれどね。
SONY公式サンプルのネコの写真もこの辺りの感度で暗い所がボソボソだったし。
当時のSONY開発陣はあの画質で行けると思うレベルの低さだったからまぁ仕方ない。
α77の出来はSONYの黒歴史だし。
あれさえ無ければまだα行けたと思うんだけれど。

書込番号:19315632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/11/14 10:11(1年以上前)

Cは似た技術の特許を取っているはずだから本当に優れているな(売り上げが見込めるなら)ら追従するね。

Cにその兆候がないと言うことは・・・・・・

書込番号:19315649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/14 10:17(1年以上前)

技術的影響は無視できても、心理的影響は無視できなかった。
さらに他社ユーザーの嫉妬を買ってしまったというところが真相(深層)なのかも。

なぜ、画質低下の有無についての論争に未だに決着がつかないのか。

http://www.gepr.org/ja/contents/20150113-01/
福島の議論はなぜ決着がつかないのか:科学の限界と科学者の責任

これに通じるものがあると思いました。

書込番号:19315663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/11/14 10:30(1年以上前)

>技術的影響は無視できても

嘘は書かないこと!

確かに明るい昼間なら影響は無視できます。しかし、少ないとはいえ無視できない状況もあるのだよ。

当方は大型三脚に据えミラーアップし感度を上げてもぶれるような撮影もします。TLMによる減光は致命的。

館内スポーツにおいても影響は無視できないね。

書込番号:19315702

ナイスクチコミ!17


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/14 12:31(1年以上前)

新しいシステムをやろうとすればまた時間が掛かりますよ。
今ある技術を熟成させる方が理にかなっている。
それを考えればソニーがどう舵を切るのかは明白。
TLM減光を受け入れて熟成の道を選ぶでしょう。

次のフルサイズ機もα77IIのAFを載せただけのシンプルなパッケージで出るでしょう。
チルト液晶の廉価版フルサイズ機α88です。
α68が発表された時点でAの方向性が垣間見えました。
次はフルサイズの廉価機を投入するつもりです。

99後継機はもっと引っ張るでしょう。
もしくは出ないか。

そして、本当のトップグレードはEマウントで出すつもりなのでしょう。

書込番号:19316045

ナイスクチコミ!1


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/14 12:53(1年以上前)

>技術的影響は無視できても

まあ、いくら無視したくてもできないんだけどねw

書込番号:19316103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/14 13:13(1年以上前)

TLMがあるかないかを判別できる目がある人は羨ましいなぁ(笑)

一眼レフはα57から初めてソニー機しか使ってないので他社に移れば実感できるのかな?

書込番号:19316162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/14 13:21(1年以上前)

わざわざマウント変えなくても、
取り外せば確認できますよー。

差の有無、その影響の有無、無視できるかどうかは全て独立ですよね。
いっしょにする人がキケンなのかも。

書込番号:19316180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/14 20:59(1年以上前)

そうそう、取り外せば確認出来るよ。
夜に白い壁から1m離れた所に三脚立てて天井の蛍光灯1灯のみのライティングにする。

レンズ外して撮影出来る様にしておく。

シャッター速度優先AEでシャッター速度優先で絞りの数値を確認する。

三脚からカメラを外してTLMを外して露光をする。

これでF値がが動くよ。

もし影響がないとしたらF値は変わらない。
でも現実的にF値は変わる。

精神的だと言ってる本人の実験でも
同じF値同じISO同じシャッター速度でTLMある時と外した時の撮影の証明で
TLM外した時の写真は目に見えて明るくなるから全部当てられて、
その内自分の理論に合わせる為にTTL外したものと付けたもので同じ明るさに画像を改ざんして
自分の結論ありきの検証結果にしようと頑張って叩かれた経験してるしね。
嘘だと思ったらα77の板に残ってるはず。
本人が都合悪いからと消してなければね。

それからその人のいう事は知ってる人は信用しなくなったんだよ。


そもそも光はエネルギーなので面積x光束量の分だけTLMに当たる。
TLMミラーに当たった内TTLセンサーへ送られる分はTLMを透過しない。
光はエネルギーなのでエネルギー保存の法則がある。
当然分岐した光をTTLセンサーに使うなら使った光は画僧センサー面へ届かない。
この分のロスが精神的な物で物理的に減ってないのだとしたらだよ?
TLMで分岐し光エネルギーを元のエネルギーと合算した時に光エネルギーが増える。
宇宙の法則が乱れる。

TLMでは波長のなかで一番強い緑を狙って反射してるのだとは思う。
でもその光が純真に緑だけを少し反射できてるとしたら
TLMを通した光は緑を抜いた色のついた影が出来るはず。

TLMを外して太陽の光を透過させた影を白いコピー用紙に写してみれば
判るけれど若干グレーがかった影が出来る。
透過率が高ければ高い程このグレーの影は見えなくなる。
グレーの影はその分TLMで光が失われている証拠なんだよね。



物理の基本的な法則と簡単な検証でTLMの減光は立証できるよ。
自分の信じた結果通りになるデータ以外は無かった事にする実験をしてれば無理だろうと思うけれど。
だって結果ありきだもん。


フルサイズが暗い所に強いのもそのまま受け取ると勘違いする。
APSにフルサイズのレンズを付けると内部でASPのイメージサークルから外れた光は
ミラーボックス内で捨てられる。
この光をAPSのイメージサークルに合わせて使うのがメタボーンズのAPS用スピードブースター

APSとフルサイズの画角の差は1.5倍
テレコンで1.4倍にすると同じように光を捨てて中央だけ大きくしてる。これで1段暗くなるよね?
0.1倍の差は大体レンズの透過率とかでロスしてるんだと思う。

レンズの透過率が100でパワー調節が完璧ですべてエネルギーがレンズ内を全て透過したと仮定して
センサーの効率が100でセンサー同士の壁の厚みを無視出来たとして、
レンズ設計がそれぞれASPとフルサイズのイメージサークルに後ろのパワーを最適化しただよ?
前球の表面積が100だとして1当たりの光のエネルギーが5だとしたら、前球から入る光のエネルギーは500。
フルサイズセンサーの面積が10だとしたら1面積当たり50の光エネルギーが届く。
APSセンサーの面積は231.7倍大きいのでイメージサークルの比率が一緒ならAPSセンサーには
50x2.317で115.85の光エネルギーが届く。圧力のパスカルの原理と似てるよ。
だからフルサイズと同じ前玉のレンズを作ればAPSの方が明るいレンズが作れる。

フルサイズが良いのはレンズさえ大きくできればレンズの解像能が大きい状態でセンサーに光を送れる事。
明るいレンズ作る時に後ろのパワーに負担をかけずにセンサー面に垂直に近い状態で光を当てる設計がしやすい事。
センサー一つ当たりの面積とセンサーの壁の比率が大きく出来るのでセンサー効率が上げれる事。
(ギャップオンレンズで結構相殺されてきたからここはあまり関係なくなってきた)

のはず。
だからフルサイズ=暗い所に強いってのはメーカの販売戦略もある。
でもレンズに無理をかけない分画質は上がるかもしれない。

ASPでフルサイズ用のレンズを使うと中央の解像能が高い部分だけ使えるの周辺光量落ちを無視出来たりする。
でもボックス内で捨てた光の影響も無いとは言えないから後ろ玉の後に何か工夫したら良いのかな?
間違っていたら光学系の人説明よろ。


今回は特に長いな。

書込番号:19317592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/14 21:01(1年以上前)

誤 その内自分の理論に合わせる為にTTL外したものと付けたもので同じ明るさに画像を改ざんして
正 その内自分の理論に合わせる為にTLM外したものと付けたもので同じ明るさに画像を改ざんして

似てるから素で間違ったorz

その他打ち間違いは察してスルーして^^;

書込番号:19317607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/14 21:12(1年以上前)

イライラして長文書くと間違い多いわwww

誤 APSセンサーの面積は231.7倍大きいのでイメージサークルの比率が一緒ならAPSセンサーには
正  APSセンサーの面積と比べてフルサイズは231.7倍大きいのでイメージサークルの比率が一緒ならAPSセンサーには

でメタボーンズのフルサイズEFレンズをAPS−Eマウント用にするスピードブースターは
イメージサークルをフルサイズ用からAPS様に最適化するので1段明るいレンズとして使えるんだよ。
1.4倍のテレコンと逆の事をしてるんだよ。
マスターレンズの光をそのままセンサーに合わせてるのでレンズの解像能はマスターレンズとスピードブースターの
どちらか低い方の最大となる。
テレコンはマスターレンズの一部を拡大するから解像能はテレコンとマスターレンズの解像能をテレコン倍率で割った物の最大値となる。
両方とも理論値だけれどね。

レンズの表面積が一緒でイメージサークルの効率が一緒ならセンサーサイズの小さい方が
それだけ強い光束エネルギーを受ける事が実践で分かるのがスピードブースター。
明るくなった分、早いシャッター速度で写せるのが名前の由来じゃなかったっけ???

訂正と追加ね

書込番号:19317663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/14 21:57(1年以上前)

>色々心配人さん
長い説明ありがとうございます。
読んで思ったのは自分がアホなのでよくわからないということです(笑)

自分が言いたかったのはTLMは減光するのは何となく分かるんですがそれが撮影している時に気付くことができるのかということです。

わかりにくいかもしれませんが例として…

この条件ならISOが800なのにTLMのせいでISO1600になってもうたやん!

みたいな?

書込番号:19317846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/14 21:59(1年以上前)

>この条件ならISOが800なのにTLMのせいでISO1600になってもうたやん!

普通に致命的な状況にもなりうるわな(笑)

書込番号:19317857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/14 22:24(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

実際は
TLM無ければISO1600必要な場面でISO1250で撮影できるからその分ノイズ消せるのになって感じ。

なぜα77では致命的でα77ではそんなにカリカリしないかと言うとね。
ISO1600の壁なんだよね。
ISO1600ってCCDセンサーの常用限界位。
ISOってゲインの増量だからセンサーが1/12の光を受けてたとしても
その数字を掛け算すればいくらでも上げれるんだよね。
でもそれは数値で計算して上げてるだけでそのセンサー性能によってある一定に数値以上上げると計算には無理が出てノイズが急に増える。
α7R Uとα7SUを比較してISO25600を超えた途端にα7RUのノイズが増えだすように見えない?
そこが大事な所でこの数値が人それぞれの限界常用ISOとなる。

話戻すよ。
俺の感覚のα77の限界常用ISOは1600の1/3段下の1250。
そう、TLM分ちょうど足りなくてノイズが増えだすセンサーだった。
で、これが一世代前のCCD機や廉価機のISO限界より低かった。
最新のセンサーの中級機がだよ?高画素とはいえきつかった。
ノイズの許容量が緩い人はTLMの影響が体感できないからISOドンドン上げれる。
そういう人は影響が生理的と思うのかもしれない。
一般的にもα77は昼間外番長と呼ばれてたし。

α77Uは3200手前まで使えるかな?と言う感じだった。
なので1600が使えればまぁ日常で大きく困らないのでTLMの減光に目くじら立てなくなったと言う訳。

TLMは汚れに対するメンテナンスの問題がある。
これはプロ機としては確実性と言う所で致命傷なので無い方が良いかなと思いつつ、
α77UのAF性能と背面液晶やEVFの便利さがTLMの恩恵ならと思うと悩ましい所。


自分で撮影スタイルによってTLMの有り無し選択できれば良いのだけれど、
ミラー機のスタイルのままEマウント化すれがアダプタで二者択一出来て良いのになと思ったり。

撮影中に気が付くことは無いね。
撮影最中に気軽にTLM取り外したり付けたりしないから。

書込番号:19317972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/14 22:25(1年以上前)

誤 なぜα77では致命的でα77ではそんなにカリカリしないかと言うとね。
正 なぜα77では致命的でα77Uではそんなにカリカリしないかと言うとね。

誤字脱字多すぎ

書込番号:19317981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/14 22:37(1年以上前)

> 撮影中に気が付くことは無いね。
> 撮影最中に気軽にTLM取り外したり付けたりしないから。

TLM/TMT有無の違いのある2台のボディーで撮り比べたら、、、
それでもわかんないかも。

1/3EV差のブラケットのどれかを当てるようなものかも。
ましてや評価測光するならそっちの誤差、ばらつきに食われるかも。

# 最近、誤字脱字する人が多いよね、抜け毛も。

書込番号:19318013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/14 22:37(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

フルサイズとAPSのはめんどくさいよねwwww

一番簡単な方法書くね。
準備する物
・フルサイズのセンサーの大きさの四角を書いた紙。(四角がギリギリ入る真円も書く)
・APSのセンサーサイズの大きさの四角を書いた紙。(四角がギリギリ入る真円も書く)
・大きめの虫眼鏡

太陽でやると燃えるので蛍光灯の光でやると良いかも?
火事にならないように気を付けてね。

・それぞれの紙に虫眼鏡の光が円に合うように距離を合わせる。
・この時の紙の明るさを確認する。

実際はこんなに単純じゃないから光学設計の腕の見せ所だけれど
理論的にはこんな感じ

書込番号:19318014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/14 22:38(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

# 最近、誤字脱字する人が多いよね、抜け毛も。

抜け毛より白髪が増えたよ。

書込番号:19318021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/15 00:01(1年以上前)

あれれ?
カメラによっては、
ミラーダウンの状態を担当する露出用センサーと
ミラーアップの状態を担当する露出用センサー(撮像素子が兼ねる)とが異なっていいます。
両者間では、
センサーもアルゴリズムも違うので、AEの出た目が違うという問題はありませんでしたけっけ?
丸められて1/3EV違うのは仕方ないことだと。。。

その差は1/3EVだから大した違いではない、実用上問題ないという意見が
多勢を占めていたような。。。
あっちの1/3は小さな問題で、こっちの1/3は大きな問題ってこと?ぉぃぉぃ。

# 素子のサイズが違うと、素子の厚みも違うかもしれませんね。
# 筐体サイズはほぼ同じなのに。。。
# 手ぶれ補正のメカも巨大になって、中身は大変なのかな?
# いや、小さくするほうがもっと大変なのかな?

書込番号:19318312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2015/11/15 01:30(1年以上前)

まーた不毛な話が。

使いたいなら使う、気になるけど使うなら文句言うな。もしくはミラーレス機行け。
気にしすぎるなら使うな。
CかNにでも行けば。

性能云々でぐだぐだ文句言って気持ちよく撮影出来ないならファインダー覗くのやめてすぐにでも別のカメラ買った方がいいですよ( ^ω^ )

以上

書込番号:19318511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/15 01:54(1年以上前)

TLMがついている機材で、いろんなメーカーのカメラさんと高感度撮影をするわけだけど。
レンズの差は出ても、明るさでそんなに差が出ると思ったことないが。
みんなインスタでつながってるから、撮影した写真を共有するんだけど。

明らかに差が出るって、レンズの差ぐらいしかないな。

書込番号:19318546

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/15 02:30(1年以上前)

TLMは絶対ですね。昔からある技術だとしてもSONYしか採用していないので独自性がある。
電源入れてファインダー覗いてAFが合うまでの時間が早い。暗所でのAFでも精度が落ちる心配もない。
プロ用のカメラがそもそもフラッグシップ機じゃなければダメだということもない。

書込番号:19318598

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/15 08:51(1年以上前)

カタログスペックだけで機材を選ぶ人とTLM/TMTを毛嫌いする人って、
同じってことなのかな。

ぜひ、TLM/TMTを外して撮ってみて欲しい。
ありゃ、AFを使わない限りは何も変わらないと。
わざわざ外したメリットはないことに気づくと思うな。

書込番号:19318981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/15 09:04(1年以上前)

やれやれ

TLMによる画質の劣化はあるのが当たり前だし
それを気にするかは人それぞれ

なのに
かたや劣化なんて無い
かたや気にして当たり前
では議論になるわけがない(笑)

好きな機材使えばよいだけ♪

書込番号:19319017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/15 09:54(1年以上前)

みんなけっこう暇なんだね。

書込番号:19319190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/15 10:02(1年以上前)

吉野家から帰ってきました。
まだ霧雨が少々です。
関東地方も午後から天気は回復するそうですから。。。

書込番号:19319212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/11/15 11:25(1年以上前)

現時点でTLMのメリットがことごとくEマウント(ミラーレス)に上書きされちゃった感はありますね。

TLMの透過率を(高速で)制御できるとか、新たな展開があると面白いと思うんだけど、
当のSONYがちょっと興味を失っている感が否めない。

書込番号:19319461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/15 11:56(1年以上前)

うーむ。
透過率(減衰を含んでいる)だけでなく、反射率も重要ですね。

既出ではありますが、
http://umu.jp/product/glass/u_kozo.html
UMU 瞬間調光ガラス

なら使ったことあります。60Hzくらいでも追従するかも。

もっとも、
AF用センサーもAE用センサーも積まないカメラがあっても
いいと思うんだけどな。

書込番号:19319528

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/15 15:12(1年以上前)

TLMは無い方が良いに決まってます。
だが、ソニーがTLMを取り払うわけがない。

TLMを取り払ってしまったら軽量コンパクトが好きな人以外はAマウントに行くようになる。
結果、Eマウントが売れなくなる。
完全自社マウントのEが売れなくなる屈辱です。

OVFも無いです。
今更コンセプトが昔に戻るような物を出す訳が無い。

Aが存在する為にはTLMが必要なんです。
これはソニーが自分で招いた矛盾の種です。

AマウントユーザーはTLM(1/3のロス)を受け入れるしかない。
そして、センサー性能や映像エンジンの改善を待つしかない。

それがAマウントに残された唯一の道なのです。

書込番号:19319990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/15 15:43(1年以上前)

唯一のライバルはTLMを外しましたαシリーズである。
ってことなのかな。
めでたしめでたし。

書込番号:19320073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/15 22:33(1年以上前)

>めでたしめでたし

自分がやったデータ捏造のTLM検証実験はもみ消しって事か?

書込番号:19321412

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/15 23:13(1年以上前)

>三河のトトロさん

それってですか?
もっと詳しく。。。

書込番号:19321582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/15 23:17(1年以上前)

失礼しました。

誤: それってですか?
正: それって何ですか?

URLを示すことができたからお願いします。
光が減衰するかどうかと、画質が低下するかどうかは独立だと
思っていますけど。

書込番号:19321602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/16 00:44(1年以上前)

>TLMは無い方が良いに決まってます。
>だが、ソニーがTLMを取り払うわけがない。

>TLMを取り払ってしまったら軽量コンパクトが好きな人以外はAマウントに行くようになる。
>結果、Eマウントが売れなくなる。

Aマウント機がただのミラーレスになったら
売れなくなるのは明らかにAマウント機と思うが…

EマウントはAマウントの上位互換マウントだぜ???

ただしTLMをなくしてもAマウントの必然性は出せるけどね
とりあえずAPS−Cなら3MOS化できるし♪
高感度はベイヤーのフルサイズよりも良くなるかも♪

そしてなりより問題なのはTLMの基礎的な使い方しかしていないのが問題かな
応用技使えば面白い技術なのになあ♪

書込番号:19321860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/11/16 09:37(1年以上前)

> そしてなりより問題なのはTLMの基礎的な使い方しかしていないのが問題かな
> 応用技使えば面白い技術なのになあ♪

透過率を変化させてNDフィルターみたいにつかうとかどっすか?

書込番号:19322398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 09:41(1年以上前)

NDフィルターも減光するから画質が悪くなるんじゃないか?
という突っ込みが入るかも。

書込番号:19322406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/16 09:52(1年以上前)

だってCNはTLM使わなくても1Dシリーズ、D1桁機の動体AF性能達成してるじゃないですか。

いくらα77Uが良くなったといっても両機や両社のAPS-C上級機を凌駕したわけじぇないでしょう。
してりゃもっと乗り換え組がいるはず。

その性能がTLM無しで出来る筈がないってか、TLM使っても出来ないものがそう簡単にブレークスルー出来るはずがない。
ので、載せざるを得ないでしょう。

動体諦めるならもうFEマウントで良い。ってかそこで迷ってるかもう結論出てるか。

書込番号:19322430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/16 10:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>EマウントはAマウントの上位互換マウントだぜ???

望遠使えない上位互換マウントかwwww
いかにもEマウントで満足できる人の言い分だ。


SONYが本気でそう思ってるなら今頃LELA3アダプタに自慢のゴーヨンぶら下げて
航空祭で戦闘機の写真を契約したプロカメラマンに頼んで撮ってもらってるさ。
出来てないだろ?
これが現実だって。


そして素人が見た凄いカメラは大きな本体に大きなレンズで携帯では撮れない画角の写真を撮れるカメラ。
自分のジャンルとEマウントが合ってるから上位だと思い込むと痛い子になるぜ
カメラはシステム。
マウントもね。
Eで500mmを超える超望遠を振り回せる本体が出た時に初めてAの上位と言えるからそれまで
Aの下位システムだと思ってる方が良いよ。

SONYが最近やっとそれに気が付いたからAの本気カメラの噂が出始めただろ。

書込番号:19322453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/16 10:11(1年以上前)

>望遠使えない上位互換マウントかwwww
>いかにもEマウントで満足できる人の言い分だ。

全く意味不明だよ

望遠に向かないのは歴代のEマウント機であって
Eマウントではない

書込番号:19322466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 12:30(1年以上前)

訴訟大好きな米国において、
Rawファイルが14ビットかどうかで、集団訴訟があったとか、
なかったとか。

TMT(米国の表記に従う)による画質低下があるとするならば、
とっくに訴訟騒ぎになっているんじゃあないかな。
減光はあるけど、直接画質低下に結び付くものではない、という
のが、ひょっとしたら法律家を含む専門家の見解なのかもしれない。

絞りを1/3段絞ると画質は低下するか?
シャッター速度を1/3段上げると画質は低下するか?
NDフィルターを使って1/3段減光すると画質は低下するか?

どうかなあ。

書込番号:19322720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/16 12:42(1年以上前)

けーぞーまだ理解してないふりすんのかよ

TLMの影響は撮影環境が厳しい状況で
同じシャッター速度、絞りにしたときに常に感度を高くするわけで
そこで画質が確実に悪くなる

幕自体での劣化は個人的には無視していいレベルと思ってる

それと逆に低感度でISO64とかがないのがおかしいんだよなああ
非TLM機のISO100相当の処理をすると
TLM機ではたとえばISO64とかになるわけ
ISO100スタートである理由がわからない

書込番号:19322750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/11/16 12:53(1年以上前)

AマウントよりEマウントの方が新規格で、AマウントレンズをEマウントで使えるということは後方互換と呼ぶのが正しそうですね。
ただ、後方互換を上位互換とも言うみたいだから間違っていないんじゃないかな。



>けーぞー@自宅さん

もうそれはNDフィルター使っている人全員で話し合ってくださいとしか言えませんネ。
やらない理由を探したらなんもできませんよ。

書込番号:19322782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/16 13:17(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

最後まで説明しないと判らないのか。

初期設定のマウントの強度考えると設計段階で上位互換で作ったとの説明には苦しいんだよ。
新しい規格を考える時にコストやサイズも考慮して仕様を決めるんだけれど、
立ち上げた当時は完全な小型特化サブマウントの仕様だと思うよ。
フルサイズも視野に入ってなかったかもしれないくらいじゃないかな?

フルサイズが何とか行けそうとなってからAのような大口径だし出しただろ?
EでもApsマウントで大口径出せるにも関わらずだ。
これもどうしてか考えた?

で、α7Uで手ぶれ積んでLELA4と組めばAのユーザーが動くと思ってた。
でもAFの問題上げて移行しない。α7RUでAF出来るようになっても移行しない。

ここで間違いに気づいたのでA下位機の発表を急いだ。
そしてα99Uではない上位機(α7RUの上位機と書いてない事がミソ)
の噂をチラ見させてきた。
市場の反応を見たのかもしれない。



Eはサブマウントとして作ったがメインで一本化できそうな勢いがついてきた。
一本化しようと思って初めてニーズの層が違う事に気づく。
Eは4/3やxマウントでAはニコキャノンペンタ。
このままでは2強対抗どころかペンタに負ける。
ミラーレス部門のみで争ってもカメラメーカーとしては認められない。
今に至る

じゃないかな?


アダプタで出来るのに敢えてハイブリッドマウント開発していたの線として繋がるよね。
ハイブリッドならAのレンズを使う前提の強度必要だからEの強度不足による
レンズの制限解消できるだろうし。
マウントアダプタで解決出来ないでハイブリッドなら解決出来るってこれくらいだろ?

情報は多方面から見る。
基本じゃない?

書込番号:19322832

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/16 14:10(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

もう一つ書けば理解できるかな?

例えとしてね(実際には起こると思えない)
現在のニコンにフジが吸収されたとして
ニコンがFマウントXマウントの2体制になったとする。

最新設計に近いXマウントが古い設計のFマウントをアダプタで使えるようになったとして
XマウントがFマウントの上位互換となるか????

どう考えてもならんだろ???
望遠域のレンズが足りなすぎる。
望遠域のレンズ振り回す本体になっていない。

Xマウントの一番高い本体に一番高いレンズ付けて
Fマウントの一番高い本体に一番高いレンズ付けて
素人が見たらどっちが凄いと思うと思う???

Aマウントのレンズ群と本体でEで撮ろうと思う画角はカバーできる
Eマウントのレンズ群で逆は無理だ。
レンズアダプター付けて対応すれば画角は何とかなるが操作性がコンデジだし
グリップチャチだし、3軸液晶無いし、チョット難しい。
スナップ特化型のマウントなのでXと凄く似てるけれど、
一眼レフ型の本体と同等に撮影できるかというのは話は別だ。

こういのは色々撮影してる人は解る事。
長所短所あるからね。
Eはスナップからポトレまでは良いマウントだと思うよ。
でも現状はそこに特化したマウント。

動き物や長距離まで卒なく熟すマウントにはなっていない。
だから卒なく熟せるAマウントの上位互換にはなれない。

過去の話も未来の話もしてない。
今の現状での話。


正直に言えば早く上位互換になってAのユーザーが移行出来れば良いけれど。
SONYがEマウントにそこまで力入れてないんだよね。
多分Aを継続する方が望遠使えるEマウント強化するより合理的なんだろ。
というか、現状では無理なんじゃない?
だから諦めてAのプロ機の噂流したんだと思うよ。

書込番号:19322928

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/16 14:15(1年以上前)

>Aマウント機がただのミラーレスになったら
>売れなくなるのは明らかにAマウント機と思うが…

じゃEマウントにもTLM付けましょうね(笑)

ボディがでかくなるとか反論しないでね。
α7シリーズのII型は十分でかいんですから

この人は「あー言えば、こー言う」の典型ですから。
何言っても無駄だと思います。

位相差AFもコントラストAFも進歩が目覚しいです。
TLMの存在価値が薄いのは明白です。

TLMがNDフィルターになるなら、
そこにNDフィルターを付けたら二重に画質が低下します。

もうTLMが要らない子ってのは分かりきった事じゃありませんか。
今更どうこう言う問題じゃないと思いますが。

しかし、ソニーは自らTLMを辞められない事情を抱えてしまった。
もうその矛盾は未来永劫続けて行くしかないんです。

それがAマウントに残された道なのだから。

書込番号:19322941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/16 14:43(1年以上前)

>AM3+さん

>もうTLMが要らない子ってのは分かりきった事じゃありませんか。
>今更どうこう言う問題じゃないと思いますが。

それな。
あくまでも移行段階でのみ有効な技術だから。
専用位相差AFと動体撮影で追いつけるようになったら要らないよね。
とりあえず7DUより動体追えるAF機を出すところから行こうか。
TLMは無い方が良い。

>しかし、ソニーは自らTLMを辞められない事情を抱えてしまった。
>もうその矛盾は未来永劫続けて行くしかないんです。

>それがAマウントに残された道なのだから。


いや、別に矛盾はないよ。
Eマウントを誰かの言い分通りに上位互換アダプタにすればいいのだから。
Aマウントのレンズを付けてレンズ駆動モーターを入れて絞り反応を強化して
位相差センサー専用の高速バス付けた拡張Eマウント規格(仮にE+とでもしておく)
造ればいい。
ユーザーが
TLMの高速AF(1/3段ノイズが増えるが動体AFは早い)

コントラスト+像面位相差(そこそこのAF)
を交換式で選べばいい。

AマウントレンズとEマウントレンズをシームレスに使えないとEOS-Mのプロスペック機が出た時に
AもEも共倒れするだろうし、今SONYがαに力入れ出したのもそれが見えたからだと思うよ。



↓ここから妄想ね↓
Eマウントの径ではなくてAマウントの径を基本とする大きさになるから
搭載できる筐体は今のAマウント機の大きさとグリップとなる。
ゴーヨンぶら下げても耐えれる様にE+専用アダプタは
Eマウントの爪と別にロック爪も装備。
E+マウント機には本体グリップの2ダイヤルの他にEマウント機のような
背面ダイヤルとボタンを一緒にしたものとAのようなジョイスティック兼用スイッチで操作。
グリップ前後とAF選択ジョグダイヤル、背面ジョグダイヤルの他にAレンズアダプタにも
リングダイヤルを装備。
ダイヤルは絞り、ISO,SSの他にパワーズーム、露光補正、デジタルズーム、ピント拡大に対応。
↑妄想終了↑


最近色々書きすぎて疲れ気味

よくみんなこんなにたくさんのスレ負えるな。
他の人のレス読んだり調べるだけでも大変だと思うのに。

書込番号:19322989

ナイスクチコミ!4


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/16 15:55(1年以上前)

NDフィルターを入れると画質が悪くなるのか。

わからないの?

書込番号:19323108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/16 16:49(1年以上前)

>初期設定のマウントの強度考えると設計段階で上位互換で作ったとの説明には苦しいんだよ。
>新しい規格を考える時にコストやサイズも考慮して仕様を決めるんだけれど、
>立ち上げた当時は完全な小型特化サブマウントの仕様だと思うよ。
>フルサイズも視野に入ってなかったかもしれないくらいじゃないかな?

これはそのとおりと推測してるよ
フルサイズなんて考えてなかったでしょう

Eマウントを最初見たときソニー馬鹿だなあと思った
最初から統合させるつもりででかく作ればいいのにと…

ただまあEマウントとFマウントて内径がほぼ同じだから
意外にフルサイズも考えていた可能性もないわけではないかも
ここは技術者の本音をぜひ聞いてみたいもんだ(笑)

口径が心配なら僕の大好きなダブルバヨネットマウントに進化させる手もあるな
強度の面でも安心
超望遠レンズ、大口径レンズは外爪使いますみたいな

Aマウントの超望遠レンズ使用の場合はどうにでもなるので
たいした問題ではない

書込番号:19323197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/16 16:53(1年以上前)

>じゃEマウントにもTLM付けましょうね(笑)

???
全く意味不明だが???

EマウントにTLM付けたらAマウントにするしかない…
それとも新型マウントかマクロ専用にでもするつもりかい?

反論できなくなると、あーいえばこーいうとちゃかしてごまかすのは
かなり女々しいと思いますよ?

書込番号:19323203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/16 18:56(1年以上前)

>3:24そこで王は「刀を持ってきなさい」と言ったので、刀を王の前に持ってきた。 3:25王は言った、「生きている子を二つに分けて、半分をこちらに、半分をあちらに与えよ」。(列王記)

さばきの日にそなえてせいぜい頑張ろう。多少のnoiseはともだちにする勢いで。

書込番号:19323506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 19:33(1年以上前)

それにしても、スマホや携帯で長文書けますね。
感動ものてます。
今なら、クローン技術がありますからね。

書込番号:19323612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/16 19:52(1年以上前)

NDつけたら画質が悪くなるのか、っていうってことは、つけても画質は悪くならないというこどたな。

薄暗いところで、NDをつけて、つけていないものと比べて、暗いよな。同じ明るさで撮ろうとしたらどうなる?
同じセッティングで撮るなら、isoあげるか?
画質に影響がない?
夜景を撮る、スピードがあるものを撮る。

必要な時につけるNDフィルターと、常時NDフィルターが画質に影響し無いってまじか?

あ、あの夜景は、NDフィルター装備か。なるほど。だからあれだけ暗くとれるのか。

書込番号:19323675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/16 20:01(1年以上前)

>masa15Fさん

まあまあ、本人はあの夜景で満足してるんですからお手柔らかに。

モデルさんなんか服の白に引っ張られて、肌が浅黒かったですね。

書込番号:19323699

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 20:22(1年以上前)

ライブビューだから関係ないかも。
もしも?TLMを外して撮ったのであれば余計に関係ないかも。(笑)


書込番号:19323768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/11/16 21:37(1年以上前)

NDフィルター案は僕なので反論するよ。

透過率を高速で変化させられる前提の案なので、露光時には今よりも透過率をあげれば良いし、ピーカンで低速シャッター切りたいときは透過率を下げれば良いので便利じゃない?っつー話。

暗いところでNDフィルター使うとか机上の空論。反論の為の反論。最低感度でも明るくなるからNDフィルター使うのでは?

ミラー跡地にできたTLMの優位性が薄らいだなら再評価される方法を考えれば?というのがこの話の動機です。

勿論、ミラー跡地に別のギミックを入れるのもアリですね。

ただ単にTLM取ったらAマウントの終焉でしょ。

書込番号:19324004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 21:51(1年以上前)

あの空間で、
撮像素子、CPU、背面液晶を液冷するのもありかも。
一番熱を持つのはCPUなのかな。
ボディが巨大ラジエターの役割を果たすのがいいかも。

スリット状のシンクは内部反射防止にもなりそうだしね。

書込番号:19324060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/16 22:26(1年以上前)

>>暗いところでNDフィルター使うとか机上の空論。反論の為の反論。最低感度でも明るくなるからNDフィルター使うのでは?

反論のための反論?
NDフィルターを常時付けて、暗い時どうすんだよ。っていったら、反論のための反論か。
じゃぁ、いるときだけつけろよ。

書込番号:19324183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/11/17 07:35(1年以上前)

NDフィルターを常時付けて、暗い時どうすんだよ。っていったら、反論のための反論か。
じゃぁ、いるときだけつけろよ。

…えー…。
何がわからんのかわからんが、同じことを言っているな。透過率を上げれば保護フィルター程度、つまり外したのと同じ程度にできる前提。透過率をコントロールできるという前提だから、現行TLMより光を多く通すことも可能かもしれない。

要るときだけ付ける、は正解。
付けたままに外せない、は誤り。



反論の為の反論は指している箇所が違うな。

こっちのこと↓

薄暗いところで、NDをつけて、つけていないものと比べて、暗いよな。同じ明るさで撮ろうとしたらどうなる?
同じセッティングで撮るなら、isoあげるか?
画質に影響がない?
夜景を撮る、スピードがあるものを撮る。

必要な時につけるNDフィルターと、常時NDフィルターが画質に影響し無いってまじか?

書込番号:19325002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/17 07:50(1年以上前)

AFセンサーの感度によっては、反射率をイタズラに
下げることはできないですからね。
ミラーがパコパコ動くカメラと同様に、TLMもいつかはなくなる
でしょう。
どっちが先に無くなるかはわかりまんが。。。
無くなっても困らないときに、無くなるだけでは?

書込番号:19325030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/17 09:36(1年以上前)

今回は嘘を書いてるとは判断しないのでルールの適用はしない。


>AFセンサーの感度によっては、反射率をイタズラに
>下げることはできないですからね。

反射率=反射する割合

AFセンサーに必要な分を反射してる事は理解してないとこの文にはならない。
ISOを上げれば上げる程ノイズが載る事は理解してるのだろうし。
理解してないならISOダイヤルをクルクルして確認してちょ。
ISOが画像センサーのゲイン調節だという事も理解してるだろうし。


これだけ解ってればTLMが1/3段ISOを落してる分ゲインで持ち上げてるのが解ると思うけれど。
同じセンサーを使った非TLM機のISO1600相当のノイズで写真を撮りたい場合(ISO上げたくない)
TLM機はISO1250で撮影しないとならない呪縛がある。
ISO1600超えてくれば問題が気にしない人も多いからα77は画質の評価のばらつきが大きかった。
α55  =TLM有でも画素ピッチ広いのでISO1600が超えれた。
α77  =TLMで実質使用限界ISOが1600ギリギリだった。
NEX-7=TLM無なのでISO1600超えるまで崩れが粘れた。
α99  =TLM有でもISO1600は余裕。
α77U =TLM有でもISO1600は余裕。

TLMと高画素のα77の組み合わせが最悪だったけれど、
これがα700以来の待ちに待った中上級機だったので期待も大きかった上に
SONYもα反撃の大事な1台だった為に大々的に宣伝活動と画質性能の良さを謳った。
所が画質云々を理解してなかったSONYがα77の高感度耐性が他社や自社機に比べても異様に低い事に気が付かなかった。
更に初期ファームの不安定さがやばいレベル。電源が落ちるとか電源が入らないとか。製品として出してはいけないレベル。
結果的に大コケしたよね。

TLMの評価もここで完全に決まった。
何故ならカメラは写真を撮る為の道具だから。
AFは腕でカバーできるし撮影分野によっては無くても問題い機能だけれどノイズはどの分野でも大きく左右される。
特にデジタルになってからISO1600は当たり前に使う汎用常用感度となっていた。
俺も苦労した。

お蔭でISOを常に低い状態を保つ撮影と手ぶれを抑える技術。最低限必要なSS。
神経使って撮影するようになって技術も表現力も広がった面はある。
不便さを人間自身で乗り切った時に技術が残ったかんじかな?
お蔭でα77Uに乗り換えた時には本当に楽になったよ。
写真技術養成ギプス=α77かもしれないwww

書込番号:19325221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/17 09:47(1年以上前)

海外ドラマNCISの見すぎか?
入射角の定義や圧縮率の定義は良く揉めるよね。

書込番号:19325248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/17 11:34(1年以上前)

なねほど、TLMは増感機ね。




書込番号:19325426

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/17 11:50(1年以上前)

>ミラーがパコパコ動くカメラと同様に、TLMもいつかはなくなるでしょう。
>どっちが先に無くなるかはわかりまんが。。。

TLM機は間違いなく数年で消えるだろうけど、ミラーが動くカメラは少なくともアンタの目の玉が黒いうちに消える事は無いな。絶対に。

ところで、オタクは何故に一眼レフとTLM付きミラーレスを同列に扱いたがるのかな。TLM付きミラーレス機のライバルは、同じ電気ファインダーしか持たないTLM無しミラーレスやコンデジ、スマホだと思うよ。間違いなく。

常に話しを誤魔化し、一眼レフ機への嫉妬心丸出しのカキコミを重ね、ソニー機のイメージを酷く汚す写真を載せて、いったい何がしたいのかね。

書込番号:19325449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/17 13:54(1年以上前)

>freakishさん

何故同じハーフミラー機であるTLM機とAF一眼レフ機を違う扱いにしたいんだろうね。
ハーフミラーをミラーでないと言い張るのならミラー機と言えるのはMF一眼レフ機のみ。
それともペンタプリズムが無いと一眼レフ機と言いたく無い?ならダハミラー式は駄目だろ?

一眼式レフレックス機のレフレックスには稼働固定の定義もなければ透過率の定義も無い。
まさか、AF式の一眼レフのメインミラーがハーフミラーなのをご存じ無い?

勉強して出直しておいで。
はい次の方どうぞ。

書込番号:19325697

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/17 15:05(1年以上前)

まあ
TLM機は間違いなくミラーレスではあるけどね
ミラーレスの変種

位相差AFのためにミラーレスにハーフミラーを入れたカメラ

だからTLMを外してもファインダーは使えるし撮影もできる

だけど一眼レフ対抗で出してるわけで
一眼レフと比べるのが当たり前でもあるよ

書込番号:19325824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/17 15:07(1年以上前)

個人的にはTLMの応用技で
EVF一眼レフになって欲しいんだがなぁ♪

書込番号:19325827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/17 16:37(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

実際はもうそろそろOVFやEVFやミラー云々で分ける時代じゃなくなって来てるんだけど分けたいんだろうね。
写真撮るならEVFが良いよ。というよりファインダー覗く事に固執してる時点で古臭い。そんな時代じゃない。
3軸バリアン最高!!!ファインダーに固執して撮影アングルに制限あるなんて最低wwwww

そんなに光学で覗くのが好きなら望遠鏡を隣に付ければいいんだよ。
写真の写りにもシャッターチャンスにもあんまり関係ないし。
動体追従もパラパラはミラーアップがある機種でも一緒だし流し撮り出来る技術あれば問題はない。


OVF専門20数年EVF専門4年の俺が思うのは(純真に撮影でね)
OVFが良いのは・・・
・電池もち(電源落して鳥を待てるのは正直強い)
位かな。
EVFが良いのは・・・
・背面液晶でもAFが同じ仕様(コレ大事!だからOVFのLV=EVFにならない)
・航空祭や鳥の撮影と逆光撮影で太陽を構図に入れれる(人の目の保護と光の回折を利用した作品が簡単に撮れる)
・ピント拡大機能(まぁこれはLVでも)
・ある程度撮影のイメージがリアルタイムで解る
・ホワイトバランスを変更した状態で作品の世界観を構図で詰めれる(光源によるコントラストの違いや色味の追加が解る)
・撮影後にEVFから目を離さなくとも撮影したプレビューがー見れる。
・MF時のキーピングや白飛び黒つぶれのゼブラやヒストグラムをEVFで見ながら撮影が出来る設定がある。
・電子水準器を見ながら構図を決めれる。
・暗所でもナイトスコープのように明るく見えるのでAFが合わない暗い場所でもピント拡大でMFが可能。
他にもあるけれど・・・書ききれない^^;

EVFマンセーだからだろ?って???
俺が使ってたメインのOVFはハーフミラー使った暗いAF地眼レフじゃなくて
フィルム撮影用のMEMF機。そうだよ。ミラーとペンタプリズムを搭載したメカニカルシャッターの一眼レフだよ。
ハーフミラーのAF一眼レフの最高峰フラグシップのOVFだって霞むほど明るいファインダーのMF機だよ。
それと比べてEVFを選択してる。
AF一眼レフの暗くて見づらいファインダーしか知らない奴がOVFの覗き心地語るって笑えるんだけれど。
MF一眼とAF一眼のOVFの明るさの違いはF1.8とF3.5位の明るさの違いあるよ。ほんと。

価格.com上での判断をすればα99はミラー機。
根拠はコレ
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=2&pdf_Spec116=1
不満があれば価格.comに言えばいい。


又長くなった。
自覚はあるんだけれど。


実際はOVFだろうがEVFだろうがペンタだろうがダハだろうがミラーレスだろうが
撮影に集中できる装置であれば何でもいい。
プロの人もそこ、あまり気にしてる所じゃないと思うよ。
それよりも構図の制限や、ISOの限界、動体追う力、色味、色気とか
撮りたい作品に応じた力を持つカメラやレンズを選択してるだけだと思う。
プール撮影で防水のコンデジ使うって話も聞くし。

寧ろOVFとかミラーとかに拘る人程腕が悪いんじゃないかな?
機材選ぶ腕も無いのだから。
作品に合うレンズの画角だけは腕でどうしようも無いけれど他は何とでもなると思うよ。
脚で稼いでも30mmは60mmの画角にならないしね。

書込番号:19326017

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/17 17:26(1年以上前)

α99はミラーレスカメラだよ。ブラピもそう言ってました。

書込番号:19326133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/17 17:59(1年以上前)

>一眼式レフレックス機のレフレックスには稼働固定の定義もなければ透過率の定義も無い。

カメラ分類の定義って知っているかい。もちろん稼働固定でもないし透過率でもない。

分類の定義としてあるのは「一眼レフ」「二眼レフ」「レンジ」「ビュー」とファインダーの形態である。

だから、ハーフミラーを使っていようと、なかろうと、ミラーが固定していようと、なかろうと、EOS RTでもペンFでもシネカメラでも一眼レフは一眼レフなんだよね。もちろんAF一眼レフでもKissでも間違いなく一眼レフファインダー機。

そして、画質を汚してまでAFにしか使っていないTLM機は間違いなくミラーレスファインダー機。

>勉強して出直しておいで。

蜜柑やオタクと同レベルのオツムを曝け出してよくこんな事が言えるね。究極的に恥ずかしいと思うよ。

>実際はOVFだろうがEVFだろうがペンタだろうがダハだろうがミラーレスだろうが撮影に集中できる装置であれば何でもいい。
プロの人もそこ、あまり気にしてる所じゃないと思うよ。

私の知人に数人のプロカメラマンがいるが、例外なく一眼レフとミラーレスを併用している。

もちろん私はアマだが、一眼レフとミラーレスを併用している。

たぶん、ある程度のレベル以上のアマのほとんどは、一眼レフとミラーレスを併用しているんじゃないかな。

これからは一眼レフかミラーレスか一方を選択するのではなく、両方のカメラを使い分けるのが常識になる。いやもう既になっている。
これは間違いのない事だと思うよ。

書込番号:19326226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/17 18:02(1年以上前)

OVF好きの人はダイナミックレンジのある澄んだ視界を好むようです。

EVFもイメージセンサーにHDR技術が搭載され、
肉眼に近い見え方になればOVF派の要望に応えることが出来ると思います。

ファインダーで見えている物が撮影結果とイコールになる時代が来ると思います。

書込番号:19326240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/17 19:18(1年以上前)

>freakishさん

>そして、画質を汚してまでAFにしか使っていないTLM機は間違いなくミラーレスファインダー機。

うわぁ・・・頭悪・・・

>だから、ハーフミラーを使っていようと、なかろうと、ミラーが固定していようと、なかろうと、EOS RTでもペンFでもシネカメラでも一眼レフは一眼レフなんだよね。もちろんAF一眼レフでもKissでも間違いなく一眼レフファインダー機。

一眼レフファインダー機ってなんだよwww
新しいジャンル勝手に作るなよwwwwww
「一眼レフファインダー機」でぐぐってから来いwwwwwww

>そして、画質を汚してまでAFにしか使っていないTLM機は間違いなくミラーレスファインダー機。

はいはい、その言い分をまず価格.comの運営に言っておいで。
ブラピがどうした???ブラピのカメラの分類なんて全然影響ないだろwww
価格.comの分類の仕方がおかしいと思うなら、
その他のWEBでα99がミラーレスに分類されてるかどうか見てきたら?

論より証拠。

独りよがりが間違い指摘されてポッポーってしてギャンギャン言ったって事実は変わらない。

TLMの意味解るか?
「Translicent Mirror」の意味なんだけれど
「光を通す鏡」だよ。
つまりはハーフミラーの事だ。
http://ejje.weblio.jp/content/translucent

当然、カメラの分類上では価格.com以外でも一眼レフの分類で扱われてる。
一部のOVFマンセーでOVFと一緒に絶滅していく部類の人間は猛反発してるけれどな。

「友達の〇〇君がそうだって言ったから正しいんだよ!!!」って親に反論するガキが居るよね。
それと一緒。




画質をというかISOを1/3段不利にするTLMって所は否定しないけれどね。
(結局高感度ノイズ増えるから画質を汚くするともいえるから)



@オタクにしてもじーさんにしてもこいつにしても何で指摘されたらポッポして
ソースなり事実なりを出さないで意見押し通そうとするのかな?
それでママンがいう事聞いてくれたからって世間はそうならないぜ?

正しいと思ってるなら俺にかみつく前に価格.comにα99の分類間違ってると猛抗議しろや
本当に正しいなら分類がミラーレスになるから。
ならないならミラーレスじゃないんだよ。

ギャーギャーポッポーしてる人が決めるより公平だし筋が通ってるだろ?


あとな?

>だから、ハーフミラーを使っていようと、なかろうと、ミラーが固定していようと、なかろうと、EOS RTでもペンFでもシネカメラでも一眼レフは一眼レフなんだよね。もちろんAF一眼レフでもKissでも間違いなく一眼レフファインダー機。
>そして、画質を汚してまでAFにしか使っていないTLM機は間違いなくミラーレスファインダー機。


こういう辻褄が合わない事をあたかも繋がってるように論も無く言うのは人を欺く時の上等パターンなんだよ。
最初に上手にファインダーの説明されてると思い込んでるから知らない人はアッサリ騙されるんだよね。
こういうパターンは自分より頭の悪い人には有効だけれど、多分ここで引っかかる常連はあまりいないかな?

はい、詰めが甘い。
やり直し。
ってか諦めろ。

書込番号:19326446

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/17 20:00(1年以上前)

万が一
ミラー
つまり「鏡」
について間違って覚えていたら俺の言ってる事確かに解らないよね。

鏡の漢字を見てみよう。
何故金辺だとおもう?
元々は金属を磨いて物が映り込む物を鏡と言ったんだよ。
ガラスの鏡って結構最近だよ。
そもそも表面が平らなフロートガラスが出来るまでは難しいものだったからね。

ガラス素材の物だけを鏡と言う物でない。
割れないようにポリカやプラが素材の鏡もある。
だから、
ガラス素材の半透過の物がハーフミラーだという思い込み自体が恥ずかしい事なんだけれど。
ご存じない?

自分がおかしいとか違うと思うものは先ず他人の否定をする前に調べる。
そしてどういう根拠で言ってるか確認をして根拠が無い場合は違うと言う。
思い込みって怖いよ。
いくら周りや社会でそうだとしても(TLMの場合はαTLM機がミラー機と色々なWEBで分類されている)
自分の思い込みの知識でこれが正しい!!!と思い込んでたら違うという発想自体がなくなる。
戦争や宗教もこういう事。
洗脳はこれを上手に利用してる。

ここまで説明すればもういいだろ?
誰にでもよくある事だし俺にもある。
良い大人ならここで言われたからといって価格.comに「これは間違い」って凸するなよ。
迷惑かけるから。

最近本当に疲れるな。

前ってこんなに香ばしい人沢山居た???
何か増えてないか????

書込番号:19326590

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/17 20:54(1年以上前)

なんだか、ソニー気を使わない輩がISO1600が分水嶺だと言い張ってるね。
でも、それって、昔の感覚なんだよねー。

最近のソニー機をつかってると、分水嶺は移動してしまって、今やISO 1万になってるよ。
私はISO1600程度では満足しない。
ISO3200でも満足しない。
やはりISO1万はほしい。
昔の常識に基づいた、こねくり回しの理論は破たんしてるのですよ。
ソニーが新しい領域を作ってしまったから。


一度高感度の自由を知ってしまうと、もとに戻れない。
これが現実なのですよ。
だから、5D3には全く興味がない。感度が悪すぎるから。

α7RUならISO1万は何とか使える。合格カメラです。
おまけに超高画素で解像度もよい。4K動画もきれいに撮れる。
良いですね、新しい常識のカメラは。

CCDの限界がカメラの限界?
CCDなんて昔ちょこっと使ったていどだから、リファレンスにもならないですね、新しい人種には。


こんなOLD Timerの感覚論をもちだして説明されても、それってなーに で終わってしまう。
今は現代カメラの感覚論が育ってきているのです。
ISO1万が分水嶺。
これぞ新時代の感覚。

書込番号:19326817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/17 20:58(1年以上前)

ナトリウムも金属だったかな。
常温ではチーズのように柔らかかったような。

書込番号:19326831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/17 21:11(1年以上前)

あれれ?
ハーフではない、スリットすらない完全なミラーを搭載した
一眼カメラってあったのかな。

書込番号:19326887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/17 21:21(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

昔のMAMEの一眼レフは普通のガラスミラーだよ。
SRT-101とかはそうだし、FM2もそうだったはず。
中古で見てると古い銭湯の鏡と一緒で裏の銀色の蒸着が剥がれているから
同じ厚みのミラー探して切り出して交換しないとファインダーの端が暗くなっちゃうんだよね。

OVFのフィルム機はもう現役で使うこと無いけれど、
たまーに出して覗いて昔を懐かしんだりしたいから
部品取り兼ねてジャンク漁ったりするけれど
ミラーって以外と経年劣化激しい部品だったりするんだよね。

書込番号:19326925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/17 23:06(1年以上前)

>>そして、画質を汚してまでAFにしか使っていないTLM機は間違いなくミラーレスファインダー機。

>はいはい、その言い分をまず価格.comの運営に言っておいで。
ブラピがどうした???ブラピのカメラの分類なんて全然影響ないだろwww
価格.comの分類の仕方がおかしいと思うなら、
その他のWEBでα99がミラーレスに分類されてるかどうか見てきたら?


ちょっと落ち着いて下さい。↑の引用レス間違ってませんか?あと「全然影響ないだろ」って含みのジョークに「全然影響ないだろwww」って返しは全く返しになってないので、そもそもどういうジョークかさえ解読して貰えてないのかと。
ちなみにWIKIの解説は↓の通りだけど、明らかにα99はミラーレス機になるよ。

>ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とはデジタルカメラの分類のひとつで、一眼レフカメラの光学式ファインダーの代わりに電子ビューファインダーや液晶ディスプレイを通じて像を確認する形式のレンズ交換式デジタルカメラの総称である。

ミラーレス一眼の呼称は、従来の一眼レフカメラと比較して、撮影用レンズの入射光を「光学式ファインダーに導くための反射ミラーが存在しない」ことに由来する。ミラーレス式カメラ、ミラーレス機などとも称される。

書込番号:19327367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/17 23:21(1年以上前)

いやいや、α99が一眼レフかミラーレスかなんて、「ガラスが液体」とか「スイカが野菜」とかなみに、どうでも良い問題。
なんで熱くなってるの?

書込番号:19327413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/17 23:25(1年以上前)

一応書いておくと
価格コムの分類は単に便宜上のことだからとくに問題はなく、最初から誰も文句をつける気はない。主に検索や買い物の便宜のため、α900と99がどちらも「一眼レフ」で出てくるというだけ。ただ本スレの話の流れで「根拠はコレ」とか言って価格の分類を持ち出す必然性がどこにあるのかな。

書込番号:19327429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/18 00:34(1年以上前)

>まあ
TLM機は間違いなくミラーレスではあるけどね
ミラーレスの変種

位相差AFのためにミラーレスにハーフミラーを入れたカメラ

だからTLMを外してもファインダーは使えるし撮影もできる

だけど一眼レフ対抗で出してるわけで
一眼レフと比べるのが当たり前でもあるよ


私も↑のあふろさんのレスとほぼ同様の認識でα99はミラーレスカメラと書いているだけなんだが、なにか間違ってるのかしら?WIKIの内容ともとくに矛盾はないと思う。
色々氏にはきちんとした日本語で説明願いたいね。もし無理じゃなければ。

書込番号:19327674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/18 01:00(1年以上前)

じゃぁこれが最後な。
これの答え見て自分で判断しな。

ペリクルミラー式一眼レフはミラーレス式フィルムカメラと呼ばれていたかどうか。
そしてどの分類でいたか?

キャノンから搭載機出てるから調べてみな
仕組みがどう違うかも踏まえてね。
キャノンから出てれば一眼レフでsonyから出てればミラーレスとでもいうならご自由にどうぞ。

特に後に出たAFタイプはTLMの利点欠点までほぼ一緒。
TLMのアイデア自体は最新式では無いんだよ。

書込番号:19327725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/18 01:43(1年以上前)

真実を書きますが

一眼レフという分類は撮影前の構図確認のための光学的機構で分類したものです
もちろん違う部分に注目して分類したものもあります
たとえばフィルムかデジタルかとか

なので

>実際はもうそろそろOVFやEVFやミラー云々で分ける時代じゃなくなって来てるんだけど分けたいんだろうね。

こういう問題では全くないです
単純に一眼レフと対比させた以上この分類基準に従うしかないだけです

レフというのはレフレックスミラーのことで
平面鏡で反射させた光をファインダーに使うカメラ
二眼レフでも一眼レフでもそうなってます

対してTLM機の場合、反射させた光は位相差AFセンサーにしかいかないので
明らかに一眼レフではありません

価格の区分は間違っているのだけども
Aマウント機が一眼レフとミラーレスに分かれるとわかりにくいとか
単純に担当者がわかってないのかわからないけど
TLM機は一眼レフに入れられてしまってますね(笑)

少なくともソニーの技術者は一眼レフと思って作ってるわけないと思うが…
そう思ってるなら技術者失格でしょう

個人的には何度も言ってるけども
TLM機の位相差AFセンサーの位置に受像センサー入れた
EVF一眼レフを熱望してます♪

書込番号:19327789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/18 02:05(1年以上前)

>じゃぁこれが最後な。
これの答え見て自分で判断しな。

ペリクルミラー式一眼レフはミラーレス式フィルムカメラと呼ばれていたかどうか。
そしてどの分類でいたか?


ペリクルミラー式一眼レフは、ミラーを取り外したらファインダーが見えないんじゃない?αはTLMが無くても見えるから、分類はミラーレスで良いでしょ?っていう、最初から単純にそこを問題にしてるんだけどな。

フリ氏と混同は私の誤解だったかな。

書込番号:19327809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/18 02:12(1年以上前)

wikiの定義を書いた人が一眼レフをOVFで縛ってるね。
色々調べるとこの定義も曖昧なんだけれど、
学者じゃないからここに反論できる定義を調べておくよ。
今回は俺の間違いという事で良いね。

一眼レフの定義を光学系に拘る理由は別にあるんだけど、
その定義を一般化してるwikiの言葉で光学系縛りを大事にしてると
ミラーレス主義で言われるとどうしようもないからね。

準備不足だった。

書込番号:19327818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/18 02:28(1年以上前)

まあデジタル化で新しい機構が色々でて混沌としてきてるからね

初期のLV可能な一眼レフは
プリズムの位置にLV専用センサーがあったので
あのLVは一眼レフLVだったんだよなああ(笑)

EVF一眼レフが見てみたい(笑)

書込番号:19327833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/18 07:59(1年以上前)

ソニーさんがフィルムカメラを作ったら面白いものが
できるかな?
もち、EVF搭載で。

書込番号:19328123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/18 08:28(1年以上前)

んや、こりゃ、色々心配人さんの認識がちと間違ってると思うぞー
べなてぃがゆってるのが、今までのカメラをやってたやつの認識だよ
ま、でも、そんな分類なんか気にしない一般人?から見りゃ、99とかはもー、見た目が一眼レフじゃん 笑
べつに分類は、ミラーレスじゃなくてもいーんじゃないの?
ミラーがあるのに、ミラーレスじゃ一般人は間違えちゃうよ 笑

書込番号:19328195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/18 09:07(1年以上前)

>べつに分類は、ミラーレスじゃなくてもいーんじゃないの?

だからTLM機という分類でいいと思う

正確にはミラーレスの中のTLM機なんだけども
そこは皆が認識してなくてもたいした問題じゃない(笑)

書込番号:19328296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/18 09:22(1年以上前)

>ソニーさんがフィルムカメラを作ったら面白いものができるかな?

42MPのセンサで画像取り込んでリアルタイムでピクチャーエフェクトかけて42MPのフルサイズELでフィルムに露光するとか、フィルムの感度無視出来るから革命的なフィルムカメラになるな〜

ISO 50のフィルムで手持ち夜景とか

書込番号:19328322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/18 09:30(1年以上前)

インスタントでもいいしね。
写嬢、シャガールにはずいぶんとお世話になりました。

書込番号:19328337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/11/18 09:47(1年以上前)

>今回は俺の間違いという事で良いね。

モスラとラドンの場外乱闘が延々続くのかと思ったら、意外とあっさり。

(レフレックス)ミラーの本来の目的が光学式ファインダーに光を導くことだからミラーと言う言葉遊びで議論すると収束しないでしょうね。

書込番号:19328374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/18 10:16(1年以上前)

難しく考える事無いと思います。

私は以前からTLM機の事を一眼レフタイプと呼んでいます。
筐体がどうみても一眼レフですから同じカテゴリーに分類されますよね。
それに元々は一眼レフのマウントですから。

α7シリーズ、G、GHシリーズ、OM-Dシリーズは除外されます。
これらは一眼レフ風ミラーレスという所でしょうか。

α99

種別:透過ミラー機
分類:一眼レフタイプ

価格ドットコムもそういうイメージで分類してるのでは。

書込番号:19328428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2015/11/18 12:15(1年以上前)

α300⇒α550⇒α77ユーザーです。

私は、「一眼レフ(相当機)」として77を選択しました。


TLM機は一眼レフか?

これは
@「レフ」という単語の厳密な定義か?
A外観を含むシロートでもわかる分類か?で意見がわかれるところだと思います。


で・・・私個人の意見では、単語の厳密な定義なんてど〜〜でもよく
外観を含むシロートでもわかる分類の方がしっくりきます。

じっさい、カメラ趣味ではない一般の人にコンデジ・ミラーレス・一眼レフの三択で分類させると
77や99はほぼ一眼レフのところに置かれるでしょう^^
(ネオ一眼も一眼レフのところに置かれることがたぶん多いでしょうが・・・^^;)

α55でTLM搭載機が出た当初から、
TLM機は@「レフ」という単語の厳密な定義で「一眼レフ」とは言えないんじゃないか?
という論議はいろいろありました。

が、私個人は、
外観の大きさや操作性などを総合的に見て、「一眼レフ(相当機)」として77を選択しました。
比較対象はN・C等のいわゆる正統派一眼レフ機でした。

旧NEXやEOS−M、NIKON1のような、いわゆるミラーレスは、
軽量コンパクトではあるけれど、操作性(機能選択時の階層やボタンの数)やテンポよく撮影できるか?
(あと当時はミラーレス機のコントラストAFは一眼レフ(相当機含む)位相差AFより圧倒的に遅かった><)
等がしっくりこないので全く選択肢の候補にはなりませんでした。


なので価格.com(ヨドバシ等の販売店Webサイトも同じですネ^^)の分類に全く違和感を感じません^^
ソニーも販売店も、@にこだわるマニアより、一般人向けとして
A外観を含むシロートでもわかる分類として、「一眼レフ(相当機)」にしているように思います^^


まぁ、デジタル化(フィルム機時代は撮像面をファインダーに見せることが物理的に不可能)で
旧来の単語の定義では分類が難しくなっているのだと思います。

パナなんかは同じシリーズのなかに、いわゆる正統派ミラーレス外観と一眼レフ機のように見える外観のものとが混在しており、
私は一眼レフ機のように見える外観のG7などはかろうじて比較対象になります^^

パナ・オリは「ミラーレス」とは言わず「デジタル一眼」と表現していますネ^^


「コンデジ」でも「ネオ一眼」のように全然コンパクトじゃない機種なんかは
「コンデジ」(=コンパクト)に分類するのに違和感ありますネ^^


で、@の意味で話してる人と、Aのように解釈している人とでは、ハナシは平行線のままでしょうネ^^


300や550等は、ペンタ部にLV専用映像素子を持っていたのですが、
これは・・・・
・AFモジュールはいわゆる従来の一眼レフ機と同じレフレックスミラーの下部に配置
・LV専用映像素子は・・・
 ・レフレックスミラーでAFモジュールとペンタ部に分光した70%以上のペンタ部側の光量で動作
 ・AE機能はあるがAF機能はない
 ・OVFファインダーとはスイッチでペンタダハミラーの一部の角度を変えて切り替えるため
  OVF中はLV不可、LVは背面液晶のみでファインダーは真っ暗
というものでした。

TLMでペンタ部に分光した30%位の光量でも動作する
EVF表示用236万ドット(=3:2実撮影用1024x683ピクセル相当)のLVを開発してもらって、
撮影開始前は実撮像面からのLV、連写時の撮影開始後連写中に限りペンタ部LVに切替すれば
連写時の撮影結果表示のカクカク感をなくせるのカナァ^^
・AE機能は必要ない(現状の実撮像素子側AEでよい)
・AF機能は実撮像面での像面位相差orコントラストで現状のTLM存在意義のペンタ部AFは廃止?
※TLMでペンタ部に分光した30%位の光量で位相差AFとEVF表示用236万ドットLV両立は難しいだろうから^^

550は、通常のLVはペンタ部LV専用映像素子を使用し、
MFCLVでは、他社と同様の実撮像面LVになっていましたが
ペンタ部LV専用映像素子の方はWBが実撮像面LVとけっこう差がありました。
AEも通常LV時はペンタ部LV専用映像素子、OVF・MFCLV撮影時は従来AEと別になっており
OVF撮影時とLV撮影時では露出やWBが異なることも多かったです^^
※主観ですがAEは通常LV撮影の方が優秀、WBは通常OVFの方が優秀のような感じでした^^

書込番号:19328595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/18 12:44(1年以上前)

レンズが交換できるかどうかのほうが
重要だと思うな。

書込番号:19328665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2015/11/18 12:59(1年以上前)

連投失礼します。(昼休みがつぶれた^^;)

>けーぞー@自宅さん

まずTLM論議にはレンズ交換有無は関係ないですネ><
ワザとかどうか知りませんが、そうやってハナシをはぐらかすからいつも炎上してるんですけどネ><

で・・・・
ずいぶん流れて上の方になってしまいましたが・・・
私はTLM容認派ではありますが、あまりにも違和感あるので書きます。


2015/11/14 00:14 [19314844]
>TMLという封印を解いたら、普段の撮影にNDフィルターが必要になるかも。
>NDフィルターを使っても画質は低下しないんでしたっけ?
>そっちが心配です。ぉぃぉぃ。

2015/11/15 23:17 [19321602]
>URLを示すことができたからお願いします。
>光が減衰するかどうかと、画質が低下するかどうかは独立だと
>思っていますけど。

2015/11/16 09:41 [19322406]
>NDフィルターも減光するから画質が悪くなるんじゃないか?
>という突っ込みが入るかも。



これってマジですか?・・・・・マジなら無知の無恥
いつものオトボケですか?・・・オトボケなら厚顔無恥


NDフィルターの用途をご存じないのでしょうか?^^

晴天屋外でISO100、F8、SS1/1000 が適正露出のとき、
・流し撮りをするためにSS1/30くらいにしたい
・水の流れをトロけるように見せるためにSS1/1くらいにしたい
等、絞り込んでも露出オーバーになる時にNDで減光するんですよね?

>NDフィルターも減光するから画質が悪くなるんじゃないか?
NDなし露出オーバー:NDあり適正露出の画質はどっちがいいか?ではないでしょうか??^^

⇒暗い場所でISO1600、F2.8(解放)、SS1/8 が適正露出のときに
 NDフィルターを使うようなアホな人がいるんでしょうか??



TLMは1/3段程度の減光が常時あるとすると、

晴天屋外でISO100、F8、SS1/1000 が適正露出のとき(必要十分に光量がある時)、
ISOが125になろうがSS1/800になろうが大した影響はないでしょうが

暗い場所でTLMなしISO1600、F2.8(解放)、SS1/8 が適正露出のとき
TLMありでF2.8(解放)、SS1/8 のままだとISO2000
      ISO1600、F2.8(解放) のままだとSS1/6 と
ISOを上げるか、SSを遅くするしかなく、
ISO1600が画質的に限界なとき、ISO2000に上がるのはイヤ
ISO1600、F2.8(解放) のままでSS1/6になるとよりブレやすいのがイヤ

ということで、
1/3段の違いはパッと見では見分けはつかなくても
ISO100とISO6400で違うのであれば、
>光が減衰するかどうかと、画質が低下するかどうかは独立
ではなく、低光量環境ではわずかでも画質低下あり と言えます
※それを気にするか気にしないかは個人差ありですが・・・

ちなみに私は・・・
低光量環境で画質低下があっても、連写時にカクカク感はあっても
・EVFで撮影結果の露出やWBを事前に確認できる
・ピント拡大機能を重宝している
メリットの方が何倍も大きいのでTLM容認派です。

けーぞーさんはAFしないんだから、TLMは邪魔者以外の何物でもないように思うのですが・・・^^

書込番号:19328708

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/11/18 13:30(1年以上前)

スレ主様

横から失礼します。

何やら難しいお話のようですが、私がよく利用するカメラ屋さんだと、

フジヤカメラ:レンズ交換式カメラ

オギサク:一眼カメラ

で区別されています。

私的には、α99においては、一眼カメラでいいのではと思います。

少なくとも、私の好きな上記カメラ屋さんでは「一眼レフ」、使ってないですね。

後、α99Uが出るか出ないかとか言われていますが、
ソニーさんが「儲かる」と思えば、発売すると思います。
つまり儲かる要素が無ければ、発売しないってことですね。
なので、仮に発売されたら、そこそこ儲ける価格帯で出してくるかと思います。

サイバーショットが40万円するので、すくなくとも40万円以上は間違いないと思います。
10周年記念モデルで、銀座のお姉さまのお誕生日と同じように祝儀が必要かと思います。
50万円オーバーにあたりが妥当じゃないですかね。
その値段じゃ数でないので、儲けを上乗せして60万円という感じになるのかなぁと思います。
お土産として、御礼のキスの代わりに10周年記念シールが貰えると思います。(笑)
真のαファンであれば、60万円でも買うでしょう。
株主クーポンを使えば、40万円台で買えるかもです。
ニコンさんキヤノンさんのユーザーさんはそのくらいのカメラを買っていますよね。

私は、α30周年のシールが欲しかったので、α7R2とSEL90M28Zを買いました。
おかげで、シールが2つあります。

では、ごきげんよー

書込番号:19328779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/18 16:22(1年以上前)

いつもの通りのTLM論争ですね、、、

NDの画質問題は、安物だと画像全域で均等に減光できずムラが出たり、色かぶりしたりという話もありますけど、ここでは、減光故に、センサー感度を上げることによるノイズの話に限れば、画質低下は認めざるをえない。

私の場合は、ISO6400位まで実用になれば問題ないので、α77では大問題、α99ではやや問題と感じていますが、いずれ解決するのでしょう。

アンチの書き込みは評判が売り上げにどれ位影響するのか分かりませんが、気にするのなら、ミラーアップ機能を付けるのが一番簡単な解決策。

個人的にはTLMで反射された光も2枚目のCMOSで受けて、そこに像面位相差センサーを載せればいいと思います。2枚のセンサーのベイヤー配列を変えたり、感度特性を変えて、1枚のセンサーより広いダイナミックレンジに対応できれば、TLMはメリットになる。

1枚のセンサーは高画素低感度、読み出しも遅いので、撮影時のみ使用。もう1枚は高感度低画素で高速読み出ししてEVFにも使う。高そうだけど、やってほしい。

書込番号:19329148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2015/11/18 18:42(1年以上前)

今日はたびたびの連投、失礼します。

TLM有無あたりに限った妄想です^^

@もし、Aマウント専用・TLM搭載のままなら・・・
・α99+αの外観(軍幹部にTLMをUPできるくらいのスペースを拡大)
 ⇒TLMミラーアップ機能を搭載し、低光量MF時等で手動でミラーアップ可能にする
  ⇒現状のTLMって45°じゃなく60°くらいそうだから
   レンズ付けたままでミラーアップするのはミラーボックス容量的に厳しいなら
   簡単脱着できるようになるだけでもいいな^^
・軍艦部に連写時用LV映像素子(位相差AF兼用)を搭載
 単写時および連写撮影開始前(シャッター半押しまで)は実撮像面LVを使用
 軍艦部に連写時用LV映像素子は連写開始後連写中のみ使用とし、
 EVFが236万ドット(1024x768x3)あっても、
 52万ドット(512x341x3)程度でよいので、AFモジュール兼用(AFが主)とする
 ※TLMは連写中にブラックアウトなしで途切れないLV表示
 ⇒でも30%程度(かつ可視範囲外赤外線メイン)のTLM分光光量かつ実絞りされた状態を
  LVしようとするとF8で5段以上のゲインUPになるから晴天屋外でもノイズだらけになるのかな^^  
・TLM経由位相差AF+実撮像面像面位相差+コントラストAFで
 α77U同等のAF速度とα99・α7U(R含む)以上のAF精度

Aもし、A・E共通マウント機になるのなら(1)・・・
・α99程度の外観でAマウントが標準、TLMは廃止
 ⇒Eマウントは薄型マウントアダプタ+センサーシフト
  ⇒Aマウント時ミラーボックス空間はEマウント時センサーが移動するのでTLMは置けない
  ※Eマウント標準なら今のα7シリーズ+Aマウントアダプタで実現済
・連写中は、実撮像処理中ブラックアウト、撮像結果カクカク表示はなし
・像面位相差+コントラストAFで(Aレンズ使用時でも)
 α99・α7U(R含む)以上のAF速度・精度

Bもし、A・E共通マウント機になるのなら(2)・・・
・α99+αの外観(軍幹部にTLMをUPできるくらいのスペースを拡大)、Aマウントが標準
 ⇒Eマウントは薄型マウントアダプタ+センサーシフト
  ⇒Eマウント使用時はTLMをUPし、センサーを移動
 ⇒Aマウント使用時でも手動でTLMをUP可能
・軍艦部に連写時用LV映像素子(位相差AF兼用)を搭載
 単写時および連写撮影開始前(シャッター半押しまで)は実撮像面LVを使用
 軍艦部に連写時用LV映像素子は連写開始後連写中のみ使用とし、
 EVFが236万ドット(1024x768x3)あっても、
 52万ドット(512x341x3)程度でよいので、AFモジュール兼用(AFが主)とする
 ※TLMはAマウント+連写中にブラックアウトなしで途切れないLV表示
  ⇒Eマウント+連写中は、実撮像処理中ブラックアウト、撮像結果カクカク表示はなし
・Aレンズ使用時はTLM経由位相差AF+実撮像面像面位相差+コントラストAFで
 α77U同等のAF速度とα99・α7U(R含む)以上のAF精度
・Eレンズ使用時は像面位相差+コントラストAFで
 α7U(R含む)同等以上のAF速度と精度

こんなのにならないカナ〜^^


Cでもカメラ予算年間5万の私では購入対象にならないので
 @案搭載の77Vをボディ20万以下で出して欲しいナァ^^

書込番号:19329477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/18 19:39(1年以上前)

関係者が一丸となって頑張っているということで。

書込番号:19329653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/19 08:35(1年以上前)

新生αの広告は、ぜひ黒木華さんにお願いしたい。ついに膜が上がりました、ってことで。

書込番号:19331173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 08:44(1年以上前)

幕じゃないの?
まっ、華があってよさそうですね。
リーガルハイで注目してました。
はい。

書込番号:19331196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/23 22:15(1年以上前)

山から帰宅したらすっげー伸びてて焦ったwww
携帯見ないで数日過ごすと写真に集中出来る気がする。
天候悪くて低体温になるかと思ったけれど。

ペリクルミラー式AF一眼レフはAFセンサーと光学式ファインダーに光を送る必要がある分実際の撮影に使える光の量はかなり少なかったけれど、それでも当時に採用機をキャノンが作ったという事はそれだけミラーを動かすことによるデメリットがあって、それを消す方法をキャノンが模索していた訳で。

センサーでイメージが見れる事でペリクルで一番無駄なOVFへの送光が無くなれば一眼レフじゃなくなるという定義は結局の所「一眼レフはミラーレスより劣る方式」という現実を解りやすく曝したって事だろ。

元々センサー面で実像を確認してから感光版をセットしていた所から感光素材の進化によって感光面で実像を見てからセットが難しくなってファインダーと言う概念が出来た訳だから、
センサー面の映像を見れるようになったのにわざわざOVFで覗くという行為自体が滑稽だったという事になる。

コントラストAFや像面位相差でAFが位相差AFに及ばないから位相差AFへ光を送る為にミラーがあって、
それを維持する為にOVFを選ぶかTLMを選ぶかという話になってるなら、
TLM機>ミラーレス>OVF>レンジファインダー他の装置という順序が正しいという事になるんじゃない?
像面位相差がどんな状況でも位相差と同じ速度になればミラーレスが一番優位になるんだろうけれど。


Eマウントでもう少しまともな本体が出ればそれが本命になると思うけれど、
ここでの論争を踏まえた上でタイトルに答えるなら

どんな状態のどんな被写体に対してもα77Uより速いAFを像面位相差で成立出来るなら
Eマウントでしっかり撮影できる本体のプロ機を出してAマウントはアダプタ対応で終息

が答えになるんじゃない?


で、未だにOVFが上位の様な世間の間違った認識があるとしたら、
パナやフジ、ソニーやオリンパスの技術力がニコンやキャノン、オリンパスに比べて相当低いか
現在カメラを評価している人が相当ポンコツかどちらかという事になるのだろうか。

書込番号:19345917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/23 23:49(1年以上前)

まあ
ペリクルミラーというかハーフミラーの一眼レフならニコンも出してるからね
高速連写にミラーパタパタが不利なのは間違いない(笑)

書込番号:19346266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/24 01:31(1年以上前)

ミラーを動かすのが嫌になったら、ミラーをたたんで外付けEVFを付けれるようにして撮ればいい。

それでも位相差を使いたくなれば、可変ハーフミラーの可動式を作って使い分ければいい。

クイックリターン式ミラーの技術を持っているメーカーなら何でもできると思うがね。

もちろん、そんなニーズがあればだが。

書込番号:19346496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/11/24 06:39(1年以上前)

OVFが上位かどうかもないよ。
未だに、AF性能や連写時の見え具合などのOVFに敵わない点が、普通に沢山あるじゃない?

 目立たない点だけど、EVF機の「常にシャッター開きっぱなしで、撮影の瞬間にそれを一度閉じなきゃならない」なんて、像面AFに影響ないわけがないんだからさ。ハッキリ言って、ハイアマを自称する面々がそれらシャッターレスポンスなどの点に対し「よく気にならないよね」といつも思う。

ソニー機は電子先幕シャッターの自動切り替えは無いし、あのオモチャみたいなファインダーにT*コーティング付けて40万円とか、普通にあり得ないんだけど。

ミラーが上がるのと何が違うのさ?そして透過ミラーでなら、本当にそれらのハンデを克服したと言えるのか?
第一、本当にミラーの上げ下げの問題なのか?

露出についての大失敗が無いのはEVFの利点かもしれないけど、OVFの「いつも同じ表示」という特性が、表示デバイスの性能云々に左右されないという意味では利点でもあるということをお忘れなく。

「いつかは…いつかはEVFが」ってのは、実現されてから言った方が良い。

今のところは、そんなにうまくいっていないからこそ、Aマウントの不遇が続いているわけなのだから。
大体、いくら三軸チルトのライブビューがありがたいからって、覗き見るファインダーの中まで同じライブビューである必要はなく、全然関係無い話じゃないのか?

や、久々に「言っちまった」けど、
色々とね、夢を見過ぎ…というか、夢見心地にされ過ぎだと思うよ。


書込番号:19346686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 08:40(1年以上前)

>目立たない点だけど、EVF機の「常にシャッター開きっぱなしで、撮影の瞬間にそれを一度閉じなきゃならない」なんて、像面AFに影響ないわけがないんだからさ。ハッキリ言って、ハイアマを自称する面々がそれらシャッターレスポンスなどの点に対し「よく気にならないよね」といつも思う。

この面に関してはグローバルシャッターになれば全て解決するからね

現状でもミラーレスで一度シャッターを閉じる動作と
一眼レフでミラーを上げる動作はシャッターレスポンス面ではとんとんて思ってるので
将来的にはむしろミラーレスが圧倒的に有利な部分です

書込番号:19346881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 08:43(1年以上前)

フリッカー対策のために挿入した遅延に嘆く人っていたかなあ。
室内のスポーツ撮影する人は沢山いるはずなのに。

それくらい、いい加減ってことなのかなも。(笑)

まあ、日常生活で、
唇の動きより、音声が遅れて到着することが有っても、
それが普通ですからね。

書込番号:19346892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/24 09:22(1年以上前)

像面はシャッター降りてるときはには使えないよね。
それはEマウントが主眼の話題の時にしたら???
だからTLM機よりミラー式が下において話してるんだし。

今の所、
OVFとEVFを長年使って判断できる人は
ずっと一眼レフ使ってて、ミラーレスやTLM機が出たときに鞍替えした人くらいしか居ないのが現状だから、OVF派がなに喚こうがEVFの経験不足で話がつく事しか反論聞かないんだよね。

どっちもメリットデメリットあるけれど、
せめて両方とも縛りで3年。
出来れば5年使って体からそのファインダーに慣れて自然に反応出来る所まで使いこなせてないと単なる妄想にしか聞こえないよね。

反論あるならまずEVFだけを3年使って撮影してから聞くよ。
多分口を揃えて言うデメリットは自分で克服してて、利便性と天秤にかけて話せるようになってるはずだから。
MT車とAT車みたいなものじゃない?
車好きを自負する人ほど過去の操作系に慣れすぎて新方式に行けない内に取り残されるとか。

とりあえず、ソニーはマウントの方向性だけしっかり示して欲しいね。
年末に機材買い足ししたくても
先の見えないマウントのAレンズは買う気にならないし、
コンデジスナップ本体の延長でしかない現状のEマウント機に移行出来ないし。
そりゃスナップばかり撮るのが趣味なら良いけど、Eマウントで出てる本体で鳥やら航空機やらスポーツは無理がある。そもそも、あの本体で重量レンズぶら下げて歩けないし、動きものに素早く反応出来る操作系もない。α99の武器となってるバリアンもない。横構図専用のティルト背面液晶だけなら、α99と比べればポトレにも向かない。写真撮るには少し詰が甘い。
α7RUのセンサー性能がいい線いってるけれど、あの価格でシングルスロットと長物使えない本体とあの操作系のはショボい。

年末にOM-Dでも買おうかな?
ファームアップで便利な機能追加されたし。
それとも、参考展示でバリアン確認されてるペンタックスのフルサイズ機まで待つかな?
ペンタックス自体がOVFな事とサードの機材供給が痛いだけでボディー内手振れ補正を上手く使ってるし、頑丈だし、操作系熟れてるし、長物扱えるし。

Aの先が見えない上にEが受け皿として役不足たから完全に難民化してる。
下手に生殺しよりマウント終了の方が身動き取れるからまだマシな気がする。

書込番号:19346947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 09:24(1年以上前)

>ミラーを動かすのが嫌になったら、ミラーをたたんで外付けEVFを付けれるようにして撮ればいい。
>それでも位相差を使いたくなれば、可変ハーフミラーの可動式を作って使い分ければいい。
>クイックリターン式ミラーの技術を持っているメーカーなら何でもできると思うがね。
>もちろん、そんなニーズがあればだが。

んなこた当たり前のことなんだよ
一眼レフにLVが搭載された時点で
あれは一眼レフでのミラーレスモード
つまりはミラーレスよりも先にミラーレスモード付一眼レフが出ていた

結局一眼レフかミラーレスかの問題はOVFが要るか要らないかに尽きる

書込番号:19346950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/24 10:04(1年以上前)

LVがついた時点で「写真として写る実像をパララックス無しで見る為に仕方なく複雑で重くなるけど搭載した」OVFが要らなくなるのが道理なんだと思うけど。

一眼の形の利点はファインダー覗いた時に接眼部分と右手と左手で三角形で押さえれる事によるブレ低減なんだけど。
そこにはOVFだろうがEVFだろうがどっちでも良いわけだし。

だから背面液晶はEVFにならない。
AFの形式も変わるなら余計にね。
これが解らないから外付けEVFで同じってなる。

電卓とタイガー計算機の交代時期と一緒かな?
音が良いとか、重さがとか電池がとか、使い勝手がとか。

どっちでも良いけど山登るとα77Uでも重さが。
本体軽くてもレンズ重いと意味無いけれど。
確かにm4/3は色々な意味でバランス良いよ。
APSでも画角揃えて登ると大変。

書込番号:19347027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 10:57(1年以上前)

>LVがついた時点で「写真として写る実像をパララックス無しで見る為に仕方なく複雑で重くなるけど搭載した」OVFが要らなくなるのが道理なんだと思うけど。

OVF機の必要性がなくなるのが道理とは全く思わないけども
一眼レフに無くなられたら個人的にはこまるし(笑)

少なくともミラーレスがデジカメの最終進化系であるのは間違いないと思う
あくまで今のかたちのセンサーを使うカメラとしてはね

てか動画の世界では何十年も前からとっくにミラーレス構造が当たり前だったし(笑)
これ以上基本構成は進化させようがない

書込番号:19347124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/24 11:07(1年以上前)

FEマウントのボディーが貧相なのはそれ自体Aマウントを当面継続する意思表示じゃないかな。半分わざとやってる。
あと今後のタクティクスにおいて正にいま決断を迫られてるのはむしろ2強だと思うが。とくに現行Fマウント・EFマウントのままミラーレス版を作るのかどうか。Aマウントはユーザー心理はともかく実際そんなに追い詰められてるとは思わない。一応受け皿もあることだし。

書込番号:19347153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/24 12:27(1年以上前)

2強の内のキャノンはもう動いてる気配あるよ。
EOS-Mでプロスペック機を造る話あるみたいだから。
Eが小型化狙って造った後でフルサイズ出来た事も考えると、内径あんまり変わらないEOS-Mもフルサイズ出来るだろうし。
ニコンが辛そうだけどニコワンは小型化専用ですとして大型ミラーレスマウント出せるメリットもある。


Eがチープな出来なのがAを継続する現れならレンズや本体の開発に出てるはず。
レンズが駆動部品と薬剤差し替えでUとか、77U以降放置とか、レンズプロファイルのアプデ無しとかあり得なでしょ?
E一本化するつもりの責任者がチープカメラで満足する程度しか写真撮らないだけだと思うけれどな。

昔の感覚からしたらレンズ交換出来るバカチョンにフィルムだけベルビア入れたような感じ???
良いフィルムなら余計にしっかり撮りたいから、まともな操作系で長物も卒なく支えれる本体がほしいのに。
Aはレンズが他社と比べて周回遅れだし。
元が良いから光学刷新しなくて良いならUじゃなくて、サービスで部品交換のマイナーアップで良いだろ。
何だかな

書込番号:19347294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/24 16:17(1年以上前)

>Eがチープな出来なのがAを継続する現れならレンズや本体の開発に出てるはず。

それが現状あんまり出来ないから、せめて消極的な形で意思表示をしてお茶を濁してるのでは?と言いたかった訳だけど。別にそれを許容してはいないが。

あとバリオゾナーや70〜300mmGなど光学系キープでもまだ優れたレベルにあるし、良いものはたった数年で無理に変える必要も無いと思う。そしてFEの55mmや90mmマクロの評価などみる限り、レンズ設計の地力では全然負けていない筈。ペンタなんて24〜70mmがOEMだからね。新レンズが出ないとか、私もたまには文句言うけれど、高額な純正レンズを数年おきに買い換えなきゃ気が済まないような機材バカにはなりたくないな。そんなの撮影の本質とはあまり関係ないことだよ。まあぶっちゃけ5,6年後がホントの正念場だと私は思ってるから、いまはまだ本気では批判しない。

書込番号:19347718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 16:37(1年以上前)

本気のミラーレスの出しやすさではキヤノンが一番なんだけどね
ライカ判デジタル一眼レフマウント唯一の完全電子マウント
(注:現存するマウントの中においては… 
消滅したマウントにはNマウントがある)

ゆえにマウントアダプタが小型軽量で安価に作りやすい

LA−EA3が21000円に対してEF−EOS Mは12000円

これでフィルム時代からのすべての純正AFレンズでAF、AE可能なのだから
優位性は圧倒的です

小型軽量で安いとレンズ一本にアダプタつけて
実質ミラーレス用レンズとかわらない使い方となる♪

書込番号:19347751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/24 17:05(1年以上前)

300Gと400Gは対キャノン用のアップデートとしたら時期的に早いと思うけれど有用だっただろうけれど、
正解はニコンの200-500のように最新光学設計で安くて軽くて、ゴーヨンに迫る画質の物を出す事だと思う。
最近刷新されたレンズよりもAは早急に対策しないとならないのは単焦点。
特に35mmは現行が癖玉なのでEよりも先に改善するべきだったはずだし。

Aレンズの単焦点見てると最近のサード製の方が魅力あるよ。
いくらツアイスのバッチ着けても実際の写りでシグマArtに負けたら意味ないし、
Gの名前冠してもタムSPにボケの綺麗さで負けたら意味がない。

今、他社が丁度新技術での刷新活発化してる時だからこそマイナーアップデート程度でUなんて着けると余計にやる気が疑われるのよ。
特にEで怒涛の新設計出してると余計だよね。

持ってる人が買い換えなら良いけれど新規に買う方は何年も前の旧技術な光学設計のレンズが現行だったりしたらさ、他社が新材料だったり、新方式レンズだったりで軽くなったり短くなったり色収差極限に少なくなったりしたらα買う???

α7U系のボディーにEの35着けても検討したけど、あのレンズで既にレンズに本体のホールド負けるし。ウルトラマンの登場シーン撮影用のパース付いた模型みたいな頭でっかちは横から見ても滑稽だし。
レンズとマウントの選択あべこべな設計してるよ。
Eでガッツリな本体出たら格好良くなりそうだけと。

Aマウントでレンズも本体もアクセサリーも他社製と比べて欲しいと思える物が全体的に無い。
Eならα7RUかもう少しガッツリ撮影出来る所まで詰めてたか、コンデジチープ操作でも値段が5D3と喧嘩出来たらサブに買ったけれど。あの価格であの本体のチープな仕様と操作系はね。Aレンズ無ければ真っ先に5Ds買うよね。実際A全部処分して移行しようか悩むし。でも今更OVF邪魔だし。キャノン嫌いだし。でも操作系の出来としっかりした本体で高解像ならあの値段でも納得出来るし。

書込番号:19347809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/24 17:17(1年以上前)

噂に出てるプロスペックのEOS-Mは少し期待してる。
多分ミラー式との融和性もあってEVF機の決定力あると思う。
今まではソニーのαの立場から見てたけど全く一からマウント選ぶ目で見たらソニー選ぶ選択無いかもしれない。
EもAも中途半端で真摯に写真機作ってると感じないから。

書込番号:19347836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 17:31(1年以上前)

500Gではやる気だけは見せたのかもしれない

あれから出すのがソニーの馬鹿さかげんというか
カメラを判ってない事の象徴でしかないのだけども

あの時点では確かにAにも本気だったんだと思う

思いっきりこの業界を勘違いしていて、空回りした戦略だっただけで…

ソニーが真っ先に出さなきゃいけなかったのは
新設計のキットレンズ24−105あたり
(個人的には24−85がうれしいけど)
そして次に70−200/4クラス

後進の弱小メーカーが格安キットださないでどうすんだよ(笑)
α900は多くの人に一目置かれていたカメラだったのに…

この意味ではα77は神だたんだけどもボディが未完成すぎてどうしようもなかった…

書込番号:19347862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/24 18:01(1年以上前)

普通にα77Uは神だよ。
強いて言えば後一段高感度ノイズ耐性あれば。

これが売れない一番の原因はα77の存在とその後のソニーの対応だろうけれど。
全日本製品の中でもトップクラスの未完成品で売り出して、リコールもしない、改良もしない。アップデートでも安定に時間を要した。
これがソニーの物の作り方ってイメージを植え付けたよね。

α77出る前から77でソニーのカメラの運命決まるって言われてたのにあの出来だったからもう終わったよね。

α77と77Uで大きくカタログスペック違うのはAFポイント数位かな?中途半端はNFCとGPSトレードしたとか。

カタログ番長過だったよね。

書込番号:19347920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/24 18:04(1年以上前)

77Uのグリップと操作系の良さになれると、いくらセンサーモンスターでもEのチープ機に10万以上の価値は感じれないよ。

書込番号:19347927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 18:25(1年以上前)

α77の未完成さに続いてTLMを活かせてないα99
あの内容ではライバルは6D、D600クラスにしかならないのに
あの値段ではどうしようもない…

α900時代と同じくキットレンズ不在だし

この時点でAマウント人口が激減したんだと思う

いまさらα77U出してもあとの祭り…

ソニーの戦略の稚拙さで衰退したわけだけども
ソニーはAマウントが駄目だから衰退したんだと勘違いしてそうだなあ(笑)

まあもう本気でEマウント育ててくれればいいや

書込番号:19347973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/24 18:58(1年以上前)

Eのまともな本体がキャノンのEOS-Mのプロスペック機が出る前にでなければAとE共倒れは確実だから。

Eマウントの現状はオリンパスに例えれば
OM-Dが無くて全機種pen状態。
αの現状も足せば、
「E-systemは継続しますよ」と言いながら新製品は出ない。
それで同社ミラーレスに移行しようにもpenしかない状態。
完全に難民だよ。
せめてEマウントにOM-Dクラスの操作性のカメラがあれば。

今のEマンセーなんてキャノンのサブ扱いかスナップ程度の使い方。
RX1でも良いけどレンズ交換はしたいよね的な使い方の人から指示されてるだけ。
スナップ程度だから今のE本体で満足出来ちゃうレベル。

Aのユーザーの多くはpenとOM-DならOM-D選ぶだろうし。
要求の低い客しか満足させれない機種しかないマウントでは辛いよね。
最後に暴れてくれたおかげでカメラ使う要求のレベル知れたからよかったよ。

書込番号:19348052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 19:27(1年以上前)

フラグシップとキットレンズってなんか釣り合わないような。
まさか、ズームレンズを2本セットするの?
ありえない。

書込番号:19348127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/24 19:29(1年以上前)

別にスナップを馬鹿にすることはないかと。森山大道も佐内正史もテリー・リチャードソンも撮ってるのはきほんスナップだからね。あとα7はまだ2歳児だからあんまり虐めちゃダメよ。

書込番号:19348132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/11/24 19:40(1年以上前)


読む方が読んだらカリカリするんじゃないかと思うような内容ですが(^◇^;)
SONYさんの現状が読めてなるほど、と勉強になります。

書込番号:19348157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 19:41(1年以上前)

>フラグシップとキットレンズってなんか釣り合わないような。

α900、99がフラッグシップなのは上にプロ機がないからってだけ
だから中級機がフラッグシップと呼ばれる

中級機にキットレンズがあるのは普通だよ

書込番号:19348159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 19:54(1年以上前)

>色々心配人さん

てか要求が低いことにはなんの問題もないと思うが?
スナップ写真のプロもいるわけで

望遠で動体撮ってるんだぜ?と自慢でもしたいのかな?
レベルが低い話しすぎるよ???


問題なのはα7シリーズが中途半端で
PENにもOM−Dにもなってないとこかな

オリで例えるとわかりにくいけども
パナだとGX7的なのとGH4的なのがあればベストと思うけどね
α7はどっちつかず…

ただまあこの状況はAがあるからでの住み分けだろうから
完全にEに注力できる状況になれば必然的に改善されるでしょう

今の話と未来の話は分けて考えないと意味がない

書込番号:19348203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 20:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

えーそうなのですか?
フラグシップかどうか、プロ用かどうかって
誰が決めるのですか?

書込番号:19348357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 20:49(1年以上前)

>フラグシップかどうか、プロ用かどうかって

フラッグシップは単純明快ただの最上位機種だよ
エントリー機とか中級機とかの区分けとは別次元の問題

プロ機は微妙だけども
今だと中級機より上の堅牢な高信頼性ボディでプロサービスもあるのってとこじゃないかな?
ライカ判以下だと国産の現行機種ではD4、1DXの2機種だけでしょ

α900、α99は中級機でフラッグシップ

書込番号:19348407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/24 21:28(1年以上前)

望遠自慢でなくて、
望遠まで使えるシステムで無いものが主力は無理だよ。
って話と、
それが出来ないシステムで事が足りてる人がそれで足りない人に物を言っても意味がないってこと。


そのレベルで足りてるならEでも間に合うから話にならないってだけ。
RX1でもあんまり困らないでしよ?
それ自体が悪いのではなくて、そこまでのシステムを要しないって話。
フジのようなマウントならそれでも良いけれどαやEOSだと無理があるよねって話。

EでAのレンズをぶんまわせるならそれで良いけれどそんな本体が無いんだよね。
スナップなら究極言えば写るんですでも良い写真撮れる。道具の重要性よりセンスとチャンスのウェイト大きいよね。
機材のレベルってそー言うこと。
そして、それに気がつかないでEがイーと言うショッカーのレベルだとお話にならないでしょ?って話。

しっかりしたEの本体出してリソース集中させてAは資産として使える状態をキャノンがミラーレス本腰入れる前に作らないと。

書込番号:19348546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 21:44(1年以上前)



だけどもアホのソニーなら

>フラグシップとキットレンズってなんか釣り合わないような。

とか、とんちんかんでオオバカな事考えてるかもしれないな
α99はフラッグシップだからD4、1DXの売り方でいい
とかアホなこと本気で思ってそうだ

だから500Gなんて痛いレンズ出したのか…

点と点が線でつながったかも(´・ω・`)

書込番号:19348606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 21:52(1年以上前)

>しっかりしたEの本体出してリソース集中させてAは資産として使える状態をキャノンがミラーレス本腰入れる前に作らないと。

まあそう思うけど
EOS Mの上級機はおそらくなんの心配もいらない存在で終わると思う
APS−Cだろうしおそらくキヤノンはまだまだ本気は出さない

キヤノンも戦略誤ってる感があるんだよなああ
シネマEOSなんて将来のミラーレス用マウントで出せばよかったと思う
EFマウントで出したメリットって1DCが出せた以外になんかあるのかなあ???

とりあえず5D4にEVFをそろそろ用意しようよとか思う(笑)

書込番号:19348639

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/24 21:59(1年以上前)

>>とりあえず5D4にEVFをそろそろ用意しようよとか思う(笑)

おっと、ついにOVFの限界に気づいたのかしら?

物事には光と影がある。
OVFはファインダーを楽しみながら撮るには強い。
  AF性能は強かったが、追い上げられてきた。
動画はEVFが強い。OVFは動画AFと動画ファインダーの欠如が致命傷になる。

動画を始めたいなら、EVFに切り替えたほうが得です。

書込番号:19348664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 22:02(1年以上前)

>おっと、ついにOVFの限界に気づいたのかしら?

全く違うけどね

動画で革命を起こした5Dシリーズなのだし
そろそろ動画用にEVFくらいは用意してもいいだろうてだけだよ

個人的には一眼レフではLVすら使う気はない
LV、EVF使うならミラーレス使えばいだけなので

書込番号:19348678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/24 23:43(1年以上前)

実のところ、α99後継機にとって最大の脅威は、EOS5D4E?とか、EVFの他社競合モデルが出ることかも。
OVFとEVFの好き嫌いは個人の自由。そして、EVF好きにとっては現状、α99一択。だけど、EOS5DがEVFになったら、EOSに移れる!
α7000からのαユーザーとして、αのレンズも好きだし沢山集めたけど、EOS5DのEVFモデルが出たら悩んじゃう。ソニーα好きだけど、キヤノンが嫌いなわけじゃない。プリンタもスキャナも(フィルムスキャナ以外は)歴代、全部キヤノンだし。αユーザーだって、PIXUS PROシリーズ使っている人、少なくないでしょう!?

書込番号:19349026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 23:50(1年以上前)

>おにっくすさん

我が家のプリンターはもちキヤノン製です。
決してLIPSサービスだけじゃあ、ありませんよ。

書込番号:19349046

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/25 00:47(1年以上前)

別機種

EVF-DC1

>α99後継機にとって最大の脅威は、EOS5D4E?とか、EVFの他社競合モデルが出ることかも。

ありえんよ。ただ、オプションのEVF-DC1用の端子が付く可能性は大いにある。

アングルファインダーの代用くらいにはなるかも。

書込番号:19349195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 03:18(1年以上前)

ファインダーの位置って重要だと思う。
まさかフラッシュと排他利用なんて、、、想像しただけで、
歯痛タタタ。

書込番号:19349363

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/25 08:35(1年以上前)

ダブルアクセサリーシューにすればいんじゃね?

書込番号:19349617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 09:47(1年以上前)

二階建て?

書込番号:19349741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/25 09:57(1年以上前)

>アングルファインダーの代用くらいにはなるかも。
わーやっぱりカメラの構え方を知らない人のいう事は凄いなー感心しちゃう。(棒読み)

>ダブルアクセサリーシューにすればいんじゃね?
シューアダプターのアクセサリー増えて来てるし
真面目にアクセサリーシューの分岐はしっかりとサポートして欲しいね。
ミノルタ時代ならTTLの三又分岐あったし、SONYでも使用可能のアナウンス出してるんだから
SONYでも正式にMiシューの分岐なりマルチ端子からのMiシュー増設アダプタなり出すべきだと思う。
光軸上の配置でない一体型EVFはあまり内蔵の合理性無いからそれこそダブルシューにして外付けにした方が価格も下げれるだろうし。
EVFも価格帯変えた2機種出して高精細版と廉価版を各自選べばいいと思う。



後、他社がやる前に無線式EVFと無線式コントロールシステム。
要は今携帯でやってる事をもっと発展させるシステム。

例えば撮影専用コントローラーや、スカウターのような半透過型のウェアラブルディスプレイ
ドローンとカメラを同時に操作可能なコントロールソフト。
鳥とかを待つ時にテントからレンズ出すのではなくテントの中から外のカメラを操作。
背面液晶やファインダーを見るのではなくて戦闘ヘリの攻撃システムのように片目でファインダーの確認しながら構図を探す。
OVFで同じ事を出来ない環境を作ってそれが当たり前になればOVF信者も時代が終わったって解るだろ。




OVFもいい所はあるよ。
でも時代の流れの中でレンジファインダーや二眼レフと同じ立ち位置に向かう分岐路だと思うんだ。

車だとね
AT車出始めの時に「MTが良い!」って大声を上げていた人は車好きが多かった。
特に年配になればなるほど。
ターボが普及し始めても「NAのトルクが!」って言ってる人も多かった。
これから電気や次世代エネルギー車がもっと普及すれば「ガソリン(内燃機関のみ)の方が!」って言ってたよねってなる。
今は一般使用なら10年乗ってやっとガソリン代でハイブリットの価格差額埋めれるよねって感じだけれど既に時代は動いてる。

OVF派の叫びも大きい声の主張もあと10年したら時代だったねって思うと思うよ。
ここ数年でやっとフィルム派の声がそうなってきたでしょ?
センサーに移行して何年?
未だにフィルム無くならないしフィルムの利点を全てセンサーが潰せてる訳でもない。

先が見えてる人と現状に固執してる人と差が論争になってるんじゃないかな?
精神的に年か若いかは新しい物をどれだけ受け入れれる柔軟性があるか?もあると思う。
一眼デジタル突入時代はコンデジとフィルム一眼の両刀って人も結構いた。
これが今の一眼レフ機とミラーレスの両刀という人のポジションだと思う。
「今はOVFの方がまだ良い」という人も居れば「EVF独自の先進性をモノにしておきたい」って人も居る。

それだけの事って気もするけれどね。

書込番号:19349757

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/25 10:39(1年以上前)

トム・ハーディーにはボンド役演ってほしくないかな。

書込番号:19349836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/25 11:38(1年以上前)

>freakishさん
>>α99後継機にとって最大の脅威は、EOS5D4E?とか、EVFの他社競合モデルが出ることかも。
>ありえんよ。

何か根拠が?将来の開発構想に断言できるって、社員さんですか?!

書込番号:19349942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/25 11:49(1年以上前)

AFだよ、AF
キヤノンで、自社の位相差AFを越えるものを、例えば像面位相差AFでは作れないだろーからね
逆にいえば、ショボい位相差AFしか作れないソニーはEVFにしか生きる道がないじゃん

書込番号:19349965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/25 12:34(1年以上前)

>黒シャツβさん
技術は日進月歩ですからね。将来は分からないです。分からないことは断言できないはず、ということですよ。

それに、根本的な話しとして、EVF=像面位相差ではないです。現に旧来型の位相差センサー+EVFにしているのが、α2桁ですからね。

キヤノン版TLMで、完全なサイレントシャッターできれば、売れると思いますよ。

書込番号:19350090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/25 12:56(1年以上前)

>AFだよ、AF
>キヤノンで、自社の位相差AFを越えるものを、例えば像面位相差AFでは作れないだろーからね
>逆にいえば、ショボい位相差AFしか作れないソニーはEVFにしか生きる道がないじゃん

なるほどね。
位相差AFを使う為にキャノンは重くてかさばる上に機能性に劣るミラー式を使うしか選択肢が無かったと。

ショボい位相差かどうかはα77U使ってから言えば?
確かに7DU凄いから絶対的に超えてるとは言わないけれど、
雑誌の検証でも実際使っててもキャノンの7DU以外の他の機種と比べて負ける要素ないんだけれど。
α77Uと7DUと比べても7DUが余裕で勝利宣言できると思ってるならマジで痛い子だからその色眼鏡外しておいで。




俺はTLM嫌いだけれど、キャノンマンセーやEマウントマンセーがこぞってTLM方式が現状では一番優れてる事を遠巻きに立証する証言してるからこれはどうしようもないな。

像面位相差とコントラストAFが専用位相差センサーの速度に追いつくまではTLM機が優れてるっていうのもねぇ。

書込番号:19350160

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/25 13:58(1年以上前)

もちろん、試さずには書かないよー
約1/2段の減光と、少なからず画質に影響を与えるだろー像面位相差を使って、やっとまともに動くAFになっただけじゃん 笑
7DUは試されんでしょ?
んで、互角ってゆっちゃうのお?
77Uは、あの値段だから存在価値があっただけじゃん
減光なしじゃ、ある程度高性能なまともに動くAFは作れないんじゃー、ライバル機のOVF以上にEVFを高性能にするしかないじゃん

もし、キヤノンがフルサイズミラーレスを作れば、AF性能は劣るが計量コンパクト魅力なサブ機にるじゃん
Aマウントの後継機が出なくて、仕方なくα7を買うのとは根本が違うからね

書込番号:19350267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/25 14:36(1年以上前)

>約1/2段の減光と、少なからず画質に影響を与えるだろー像面位相差を使って

残念ながら1/3段の減光でα77は像面位相差が無いwwwwwww
書く前に機種のセンサー位は確認する作業しろよwwwwwwwww



その程度のリサーチ力じゃぁ確かに色眼鏡外すのは無理か。

現状のEマウント機のボディででユーザーが満足してるSONYと
現状のEマウント機のシステムで満足できるユーザーよりかは
Canonマンセーの右倣えなら間違いないと思ってる短絡思考の方がまだマシな回答だと思うよ。

良い物を作れるメーカーが選ばれるとは限らないって言葉を一番痛感してるのはペンタユーザーだと思うし。
それに比べればAユーザーはまだメーカーがポンコツになったって思える分だけ幸せかもね。

現状でαAマウントやKマウントを選んで使ってる人はそれ相当に他社の長所短所調べて残ってるからね。
「とりあえずCanon」や「現行のEボディでみんな納得」程度の人間では理解しようにも出来るレベルになるのに
まだまだ時間かかると思うから現状は難しいと思うよ。

書込番号:19350319

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/25 14:40(1年以上前)

ダブルシューならとりあえずペンタプリズムの真上は当然として

F3のように左肩かZ-1のように右肩にもう1つだろうなあ
ストロボはレンズの真上じゃないほうがむしろいい場合が多いしね♪

書込番号:19350328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/25 15:22(1年以上前)

書く前にイチイチ確認しねーとわかんねーなら、いっしょじゃんか
しかしまー、99の像面位相差と勘違いしただけなのに、すげー喜びよーだなあ
あげあしとって何がそんなにうれしいんだろ
性格悪いんじゃなーい? 笑

で、1/3って、99と比べて透過率変わったんだ
知らなかったよー
って、ホントに変わったんだよね?
で、7DUのリサーチはどのぐらいしたのかなー

んで、もしかして、色眼鏡は自分だってきづいてないのかなー 、その書き込みをみると

書込番号:19350407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/25 18:32(1年以上前)

>ダブルシューならとりあえずペンタプリズムの真上は当然として

>F3のように左肩かZ-1のように右肩にもう1つだろうなあ
>ストロボはレンズの真上じゃないほうがむしろいい場合が多いしね♪

NEX7もα6000も左側にEVFあったしレンジファインダーも左側だからそこだろうね。
右利き基準だと操作系が右側に集中するからそれを考えても右だろうね。
ダブルシューなら正面発光用ストロボとワイアードTTL制御用の2台を制御出来る。


EVFでファインダー後付けとかEVF利点で遠隔操作強化とか書いてて思った事。

左手だけで一眼扱おうと思うと結構大変なんだよね。
全ての操作系が右手で補えるように作られているから
左手でやろうと思うと凄く使い勝手悪い。

時々α77とα77Uに別の画角のレンズ付けて同時使用するけれど、
本体を完全に逆に持ってストラップで手首に固定して小指でシャッター、薬指で前面ダイヤル、親指でジョイスティックが限界。
五体満足だからヘンテコな撮影方法する必要ないと一蹴出来るけれど、
これが何かあって右手を失った状態だけれどカメラで撮影がしたい!という状態に俺がなったらと思うとゾっとする。
例えば前面ダイヤルを2個、後ろ1個にしてパワーズーム対応レンズのズームにダイヤル割り当て出来れば
右手だけしかない人もズームレンズ使えたりね(ジョグで押したらカスタムした設定で割り当てが変わる)

全部のカメラがそうなれば良いという事でなくて、レンズスタイルカメラの応用で有線制御方式のオプションで
そういう右左選択式のグリップ作ってくれればユニバーサルデザインというか左手しか使えない人でも撮影愉しめるのに。




い単に中二病っぽく二丁一眼でアクションの様に連射スナップシューティングとかしたいでとかではない!
メディアの記憶容量を記録尽くしたらカードスロットが自動で空くとか連射モードで排熱用のフィンが出るとかそんな妄想はwwwww

書込番号:19350795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/25 19:19(1年以上前)

>>キヤノンで撮るとレタッチが苦労するんだよ
>ちゃんと仕上げようと思ってトーンカーブ弄ったら暗部ノイズがモリモリ出てくる
>で、それを処理しようとすると普通のノイズリダクションでは全体がモヤる

>どうでも良いけど、DXOの点数では77Uが82点で、7D2が70点だったような。

センサースコアは別にして、7DUのJPEGで吐き出す絵に文句付ける気にはならないね。
裏面照射のα7RUと5Dsと同じ感度で5Dsの限界ISO値で見て
「うわ-高感度弱いわ!!高画素過ぎる上に従来技術のセンサーじゃ大差でα7RU圧勝じゃん!!!」って言うほどでも無かった。
ニコンDfとα7SUと同じ感度でDfの限界ISO値で見て
「うわ-高感度弱いわ!!高感度過ぎる上に従来技術のセンサーじゃ大差でα7SU圧勝じゃん!!!」って言うほどでも無かった。

jpegの処理能力が改善されたとはいえ未だに弱いよね。
同じ時期の同じセンサーと思われるニコンやペンタ機よりもjpegだと明らかにノイズ多いし。
TLMの影響が大きいのかなと思うけれど、そのせいで無い事はα77とNEX-7のDXOの数値の違いで判ってる事。
それだけCanonの処理が上手いんだよ。
Canonが後処理で耐性が無いのはD-CMOSの仕様だから仕方ないけれどそのセンサーにJPEG撮って出しで勝てない処理ってどうよ?
事務所で現像処理しようにも付属ソフトがショボい。
市販品を流用するなら一番流通してる某社と契約するとか。
体験版付けて特別価格にするとか。
特に思うのが複数のカメラ本体買う人ってソフトの価格って無駄なのにダブって買わされてるってことになるじゃん。
これ、本当に無駄だよね。しかも使い勝手考えると自分で現像ソフトを揃えちゃうし。
自社製でも開発費は製品に乗ってる訳だし。
これこそ別売で良いんじゃない?

TLMの減光の影響がどの位かという結論はアナログな実験を個人でするまでも無くDXOの数値の違いで判ってる事。
LTMの影響が無いとかいう話はとっくに数値でも内蔵露光計でも結果が客観的に出てる事だから論争は終わってるんだよ。



α99のRAWの粘りは凄いよね。
データ貰って加工したことあるけれど1枚の写真からHDR作れる位ハイもローも余裕がある。
このデータ処理してJPEGの画質を上げれない内部処理に問題があると思うけれど。

敵の強みは見習って修正する努力がSONYに欲しいね。

書込番号:19350890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/11/25 19:41(1年以上前)

下手にNRをかけない方が好みの人もいるよ。わざと後処理でノイズをのせる方もいるでしょ。

当方はNRした絵を沢山見ているとげっそりする。

当方はソニーの絵作りは好きです。

書込番号:19350939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 20:00(1年以上前)

軸を合わせる、視差を無くしたいなら、
2階立てですか?
フラッシュの上にファインダーを付けたくないという
意見もあるかと。
バウンスできない。

書込番号:19350981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/25 20:02(1年以上前)

>Sakura sakuさん


>下手にNRをかけない方が好みの人もいるよ。わざと後処理でノイズをのせる方もいるでしょ。

いや、ノイズの処理というよりディテールの残し方が下手。
高感度だと解像感が無くなるようにザラついてくる。

綺麗なノイズは好きな人多いよ。ノイズ感出つつもディテール残す感じがチョット弱い。
この出し方は特にDfやD4sが上手に感じる。
お前の好みだろ!!!って話かもしれないけれど。

特にここら辺の処理が下手だった初代α77と24MPのペンタックスK-3との画質の差は辛かった。

DXOの数値でペンタックスK-3が80に対してNEX-7が81、α77が78(NEX-7との3がTLMの差)でα77Uが82
センサー総合でなくてLow-Light ISO(DxOの基準で許容できる最高のISO感度)の数値で見ると
α77 = 801
NEX-7 = 1016
α77U = 1013
α6000 = 1347
K-3 = 1216
だからNEX-7よりも高いのでα77よりも良いセンサーって見方もあるけれど。
数値は数値で目安だけれど、測定の癖はあるにしても個人の感情の色眼鏡補正入らないのも数値だから。

好みもあるからね。

書込番号:19350985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/25 20:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>フラッシュの上にファインダーを付けたくないという
>意見もあるかと。
>バウンスできない。

TTLパススルー付外付けEVFで良いんじゃない?
EVFが絶対的に可動式ファインダーでマグニファインダー機能付けなきゃならないという縛りないし。
そもそも、
外部EVFがティルト液晶と一緒でピッチ方向にしか動かない可動なんて縦位置でどうしろと。

縦グリ付く機種がティルト式って「なにも考えないで可動液晶の仕様決めました!」って感じがプンプンしてwww
「え?縦位置グリップ使う構図でロール方向に動かない液晶が役に立たないなんて撮影したこと無いから想定外です」
とか平気で言われそうで怖いのが今のSONY。

端から動かない液晶相手なら縦グリ固定液晶って解るけれど、
縦グリの利点は縦でも縦でも構図に関係なく操作性が保てる事だろう?それに背面液晶が対応できないってさ。
どういうコンセプトで縦グリ用意したのか根本から考えてないから縦グリ持って撮影してないかどちらかだろ???
「ファインダー覗く撮影が基本です」なら可動液晶付ける意味は何処へ行った???

「縦グリは電池ケースでぇす(はぁと)」
「縦グリで電池切れまでの時間の延長が出来る事を確認!よかった(はぁと)」
とか本気で開発責任者が言ってそうで悪寒が走る。

書込番号:19351025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/25 20:23(1年以上前)

>性格悪いんじゃなーい? 笑

あん???

性格悪いから真正面から文句や意見言えるんだろ?
誰が「お利巧」さんや「大人しい」人だと言った?

性格良く見られたいなら上部だけで書き込めばいいんだよ。
「〜は良いねー」「〜の言う通りだよー」って書いて裏で唾を吐けるほど性格良い子じゃないんでね。

書込番号:19351042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 20:25(1年以上前)

縦位置グリップはモータードライブでしょ?
今でも、そう声を掛けられるよ。(笑)

今度は、補助バッテリーから補助記憶装置になるかなあ。
ファインダーは有線(カールコード)か、無線になるかな。
電源のために大きく、重くなるなら本末転倒かも。

まあ、ソニーさんが世界で最初に実現してくれると思ってます。
あと、何回、買い換えるかなあ。(笑)

書込番号:19351046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 20:32(1年以上前)

AFの話も出てか来たけど。

a) どこにAFすべきか?
b) そこに如何に正確に合わせるか?
c) そこに如何に速く合わせるか?
という話は独立しているよね。

少なくともaについては、いい線、いい位置に来ていると思うよ。
私は使う機会ないけど。
なんつったって、画素数の多いセンサーを使っているから。


書込番号:19351081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/25 20:34(1年以上前)

あら、やっぱ、性格悪いのかー
で、結局、1/3段なのか1/2段なのかの根拠は示せずに否定したわけだ 笑
いつものことだけど、それが思い込みってゆーもんだろー
そーゆーのってさー、どこか「色眼鏡」に通ずるもんがあるんじゃねーの?

ローライトISOなんて、その定義にどれほど意味のあるもんなのか、そこをわかって書いてないでしょ
しかも、そこってほとんど点数の差にはならないし
実際、一番点数の差が出るダイナミックレンジは、基本、TLMの減光は無視される点数なわけだしねー

書込番号:19351090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 20:41(1年以上前)

色眼鏡でも、WBをきちんとすれば、それなりに
映るんじゃないのかなあ。
約45度傾いているメリットも期待できるし。。。

書込番号:19351110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/25 20:48(1年以上前)

>で、結局、1/3段なのか1/2段なのかの根拠は示せずに否定したわけだ 笑

これね、TLM外して実験済み。
上げ足取ろうと必死ご苦労。

そうそう世間に良い子ちゃん出来る程性格良くないのは認めるよ。
仕事でクアイラントに
「今時、建前とか利潤考えないで良いか悪いかで物を言ってくれる人珍しいね」
って喜ばれる位だからね。
折角ウチの設計した物使って貰ってもさ。
営業トーク宜しくで納得させて他社製にすれば良かったと思われたらお互い嫌でしょ?
選んでもらえる物を作れば営業トークで誤魔化す手間省けるしね。

そういう性格だから「こいつ相手にすると面倒だから適当にYESマンしておこう」
みたいなのに囲まれた人間関係してるとすごーーーーーーく性格悪くて鼻に付くだろうね。
そこは諦めろ。

書込番号:19351135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 20:54(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/083/1083322/
レンズなしで画像を撮影できる新技術「FlatCam」

とか、もはやマウントの縛りなくなるよね。
マウントアダプターで楽しんでいる人も増えてきた
そうですから。

TLMは取り外し可で十分かなあ。
実際には1分とかからないけどね。(笑)

書込番号:19351160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/25 21:02(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>縦位置グリップはモータードライブでしょ

あー昔のワインダーねwww
フィルム自動巻き上げにモーターと電池が要るんだったよねwww
そうだった、そうだった。

今でも高速でレンズパタパタするのに電気が足りないからグリップ付けないと速度上がらない機種あったよね???
動かないのが当たり前になってきてるからすっかり忘れてたwww

昔はOVFしかないからそれでも良かったんだけれどね。

あれ???でもアングルファインダーってクルクル回らなかったっけ???
縦位置でも上から覗ける気がするけれど。
そうなるとやっぱりティルトってあまり考えずに付けちゃったか、安く済ませたい機種に仕方なく付ける物とか
でもα55にもKissにもバリアン付いてる気がする。やっぱり開発が何も考えてないからEはティルト一択なのかな?




で、マグニファインダーとティルトファインダーを一緒にしてたのは内緒だ。
マグニ本来の機能はOVFの中央部分の拡大。
一眼レフにOVFしか無かった時代に正確なピント合わせ必要な時に使うもの。
拘る人専用のアクセだよね。
「OVFの覗き心地優先でピントの正確さは犠牲にしても仕方が無い」というプロアマには縁が無い装置だから
OVF派の人がこれだけ叩きに来てても誰も突っ込み無かったんだろうね。
機能併用型もあるのだろうか?

書込番号:19351185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/25 21:25(1年以上前)

これは、けーぞーさんが計ったやつ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16091335/

こっちは、でじかめいんふぉ
http://digicame-info.com/2014/03/99tlm.html

んじゃ、1/3段の根拠よろしくー
あげあしとりじゃあないでしょーよ、自分が否定してアホみたいにwwwって書いたんだからさ

書込番号:19351289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 22:07(1年以上前)

1/3で丸められるから、
カメラで測るのは無茶という指摘も戴いたような。
照度計か団体客露出計で測るべきなような。。。

撮像素子が利用しない波長領域を反射してたら
もうわからんよなあ。(笑)

書込番号:19351464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 22:39(1年以上前)

1/3かどうか1/2かどうかの議論がしたければ、
1/6以下の分解能、精度が必要である。

という意見に、どちら様も異議ありませんよね?


書込番号:19351605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/25 22:55(1年以上前)

んや、俺はそんなもんは議論する気もなけりゃ、1/3段だろーが1/2段だろーがたいした差じゃねーし、どっちかって言えばどっちでもいーんだけど 笑
ただ、約1/2段を否定する根拠さえあればそれでいーんだよね
なんの根拠も示せずに他人をバカにするってスゲーじゃん
もしそんなやつなら信用性はねーし、無意味に長文を書くやつってことで、今後は読み飛ばすだけだし

俺は、けーぞーさんの写真よりも、あーゆー実験的なもんが見たい 笑
んでも、紫外線や赤外線の反射率なんて計れるもんなのー?

書込番号:19351686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 23:11(1年以上前)

同じ露出パラメータでTLM有無で撮って、RGBの輝度から割り算するとかじゃあだめですかね。
レンズを、はめないんなら簡単なんだけど。。。
つうか、それは前にもやったけど。。。

今夜は別のものを、はめる予定があるので無理です。
週末の超巨大キャンドル撮影会前後に実験してみまーす。


書込番号:19351757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/11/26 07:13(1年以上前)

>>色々心配人さん

以下に、遅いレスも兼ねて…

>やっぱり開発が何も考えてないからEはティルト一択なのかな?

 いや、そんなに要らないからだと思う。3軸バリアンが。たしかにあった方がより便利なのは否定しないけど、チルト式でも縦位置ローアングル=地面スレスレで仰角の撮影くらいまでなら出来ますからね。それ以上の使い方をする場面や人が多くないからじゃない?

 私もα99とNEX-7などでEVF機だけを使ってほぼ3年経つけど、別に長期間使わなくても違いは分かるよね。3〜5年どころか5分で十分。以前にも話したとおり「EVFとOVFに絶対に埋まらない違い」があり、しかもEVFの出始め段階である現状においては、受け止め方や使用状況によるけど、車のATとMTではなく「スケート靴と登山靴」くらいの違いにもなり得ると思う。ちょっと大げさな例えなのは承知で言うけど、訓練の末にスケート靴で森の中を早く歩けるようになっても、それは自慢にならないと思うよ。

あとはまぁご指摘のとおり。
ソニーAマウントの真の問題点は、ファインダー形式がどうこうではないですね。

 ちなみに、車のATとMTの「絶対に埋まらない違い」ってどこだと思います?運転が好きな人なら分かると思うけど、私は「クラッチペダルの有無」なのだと思う。「んなもん、めんどくさいから無い方が良いに決まってる」と考える人には、永遠に理解出来ない話だという事も分かるけど…ね。

 あ、それと、像面位相差AFはEマウントだけのものじゃないですよ。現にα99でも使っているし、私が話に出したのはスレッドのお題目であるTLMに絡めて「もしAマウントがTLMを廃止した場合にはどうなる?」という意味で。


書込番号:19352286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/26 07:56(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
スケート靴はOVFってことですか?

氷の上だけに特化=動き物だけに特化?

書込番号:19352344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/26 07:59(1年以上前)

あちゃ、団体で露出計を持ってこられたら迷惑だなあ。
単体露出計です、はい。
最近は、小道具と化していますがー。

書込番号:19352345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/26 08:36(1年以上前)

何処かに書いた記憶あるけど。
中央だけ拡大するならマグにファイアがあるからね。
任意の位置であることが、EVFのメリットです。
任意の位置で、AFして、測光して、カスタムWBできて
一人前でしょう。
もう少しですかね。

もしも、池中玄太なら「半ぺら」って呼んだかもしれない。

書込番号:19352424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/26 08:51(1年以上前)

例えばさー、全体像を映しながらピント部分の拡大ができれば便利じゃない?
EVFだからこそできることって、まだまだ色々あると思うんだけどなー
OVFのよーにリアルに見えることを追求するよりも、EVFにしかできないことを追求してもらいたいねー、ソニーには

書込番号:19352451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/26 09:04(1年以上前)

あ-
1/2段と1/3段の意味が何となく分かったwwww
俺は実際にカメラ3脚固定して付けたり外したりしてカメラ本体の絞り値が1/3段動いたのを何回も確認したからね。

で、1/2段と1/3段の差ってなると@オタクの言う通り1/6段刻みの機材が無いと判らないという話で
「え?1/2段で動くカメラがそもそもあるの???」って思って調べてみたら、
コスパ重視の安いカメラの一部は1/2段で中上級〜プロ機は1/3段だっていう情報が。
俺の手元で生きてるカメラで一番エントリーなα330でも1/3段だからその発想が無かった。
というより、他社はこんな所でケチって来るのを初めて知った。
昔のフィルムカメラはシャッター速度とかはモロに1段で後はレンズの刻みだからあまり気にしてなかったけれど、
デジタルになると1/3段ずらしてブラケットとかするから結構大事だよね。


という事は、掲示板で絞りの中間値を1/2段か1/3段かの話の時に「1/2段」で話す人がいたらその人の機材のレベルが分かっちゃうって事か。


現像補正も出来る時代だから良いと言えば良いけれどCanonらしいなぁと思いつつ書いてて手元にKissデジタルX(結構古い)あるのに気が付いて、チョット弄ってみたら1/3段だったwwww



1/2段って発想が自然に出るってどんな機種使ってるんだよwww

ちょ!気になるから
「俺のカメラ1/2段だったorz」って人機種の書き込みよろ。

書込番号:19352469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/11/26 09:44(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

 いや、どっちがどの例えというわけじゃなくて、「それぞれ得意分野があって結構違う」という風に受け取ってもらえれば。

 私の例えはその「違い」を誇張していますけど、車のATって出始めの頃はともかく現在はよく出来ていますからね。だけどそうなるまで何年掛かったか?

 EVFの欠点と言われる部分もゆくゆくは改善されていく事でしょう。しかし、それがいつになるか分かりもしないものを、すでに改善が成されたもので例えるのはどうかと思うんですよね。「今存在する違い」を認識するのには不適だと思います。

 少なくとも私の場合は「現在におけるOVFとEVFの違いは小さくない」し、「両者の違いが埋まるとしても結構な時間が掛かりそうだ」と思っているからこういう例えになってしまうんでしょうけど。

 念のため言っておきますが、私はEVFが下だとは思っていませんからね。「OVFが上位」という言葉、つまり「上か下かという判断の尺度」に反応しているだけです。

 ついでに書いておくと、「OVF派」と呼ばれている人たちの多くが、私と同様に「EVFを下だとは思っていない」だろうと感じています。OVFを選ぶ事が出来なくなってしまったのは残念だ、とは思っているでしょうけどね。そして、おそらくソニーα板特有であろう「OVF 対 EVF」の論争は、この「上か下か」という尺度を安易に持ち出すから起きてしまう事なんじゃないかな?と考えています。

さらに言うとね…
 「ピントガー」「構図ガー」。それらが合ってりゃ良いんですか?写真ってなんだ?「はい、じょうずにとれました」を追求するだけなら、すぐ飽きちまうぞ…と。

 ま、そんな感じで、EVF派の人達がよく言う「結果である写真が良ければいいだろ」的な物言いだって、かなり底が浅い話だな〜と思いながら、私は眺めているんですよ。

駄文失礼。


書込番号:19352521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/26 09:59(1年以上前)

おいおい、そんなレベルの話かよ
カメラの絞り、シャッタースピード、露出補正の調整幅が1/2段だろーが1/3段だろーが、んなもんは関係無いだろーが

TLMの減光が0.5EV前後って実験結果をWebで何度か見たから、俺は約1/2段って書いただけ
色々心配人さんはそれをバカにして1/3段だって否定してたし、自分でも確認したって書いてたからさー、実験でもしたのかと少しは期待してたんだが、やっぱりかーって感じ 笑
こーゆーのは、ウマシカってゆーらしいぞお?

因みに、俺の使ってる(使ってた)キヤノンのカメラは、随分と前からその調整幅を1/2か1/3段刻みか選べるんだが、ソニーのカメラってそーゆーのないのー?
んま、人のことリサーチ不足なんて書いてたけど、まさか、色々心配人さんは7D2でちょっとしたスポーツ撮影ぐらいはしてからこんなこと書いてるんだよね
そー認識してていーんだよね?

書込番号:19352539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/26 10:09(1年以上前)

さすがにソニーも露出ステップ幅くらいは選べるけどねw。
またこんな調子でレス200かorz。

書込番号:19352556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/26 10:26(1年以上前)

ま、いーじゃん
暇なやつらが参加できるスレッドもなくちゃー暇潰しが出来ないし 笑

夜の世界の住人さんの考えには賛同する部分が多いなー
ただ、EVF派のやつらはOVFを下に見てないかなー

俺はEVFになれちゃうと、OVFに戻れなくなりそーでちょっとこわい 笑
一眼レフの扱いが下手になっちゃいそーで
一眼レフに戻らなくてもいーぐらいにカメラ全体が進化すりゃいーんだけど、そんな保障はないわけだし
自分からすすんでEVFを選ぶのは、まだまだ先の話かなー

書込番号:19352584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/26 10:30(1年以上前)

> さらに言うとね…
>  「ピントガー」「構図ガー」。それらが合ってりゃ良いんですか?写真ってなんだ?「はい、じょうずにとれました」を追求するだけなら、すぐ飽きちまうぞ…と。

ゴルフとか絵画とか釣りと一緒だよ。
アマチュアが自分の金で自分の感性で好き勝手に自己満足する分には
「精度や飛びは劣るけれど打った時の感触が良いからこのクラブを使う」
「書いた時に繊細に出来上がらないけれどこの描いてる時の感覚が好きだから指で描く」
「当たりは少ないけれどリール巻く時の抵抗感が心地よいからこのルアー使う」
で愉しむのも良い。余暇だし趣味だし。
アマでも
「スコア伸ばしたいから精度上げたい」
「日展出すからもっと繊細な絵で臨みたい」
「SNSに載せたいからもっと大物釣りたい」
になると道具を使うときに求める優先順位が変わると思うよ。

これがプロだと納品される物の精度は常に他との競争。
同じような構図力でおなじようなジャンルを撮るプロカメラマンが居て
一人は写真の撮り心地を追及してLVでのピント微調整をしない(高画素ジャスピン率が低い)
一人は写真の撮り心地より納品データのシャープさを追及してLVだろうがEVFだろうが作品を追い込む為に使う(当然必要な所のピントはシャープ)
なら、クアイラントはどちらを選ぶって話。
全体がボケてる方が良い時もあるかもしれないけれどそれはレアケース。

突き詰めるとストレスで嫌になるよね。
写真も機材選びも。



でも写真の目的って分野や味もあるけれど
前に撮った自分よりも「はい、じょうずにとれました」
を追及してくから続くものじゃないの?

カワセミ撮影してさ、
止まってるカワセミがトリミングしないとならない状態で撮影してね。
「綺麗だな。もっと綺麗に撮りたいな」って思うから通うんじゃない?
「もっと大きく撮影したいな」「飛んでる姿綺麗だな」「水しぶきとコラボ綺麗だな」
って思うから機材がドンドン派手になっていくと思うし。腕だけでは対応できないからね。

スポーツは向上心で続けるものだと思う。
そりゃぁ年齢で劣るのは仕方ないけれどそれ以外の所は
「前の大会の自分の記録を抜いてやろう」とか
「あのチームに勝とう」がモチオベーションじゃない?

人より秀でてる人は基本的に競争が好きなんだよ。
表に出すか出さないかは別として。









ここまで書いておいてこれ言うのも何だけれど
「古いMAMEメカニカル一眼レフと50mmF1.4単焦点だけ付けて、
ウエストポーチ一杯に35mmフィルム持って、
電池気にせずのんびりと自転車で海岸線をひたすら走りながら、
出会った人や風景を1枚1枚大事に撮りながらフィルム尽きるまで過ごして
尽きたら現像しに自宅に戻って暗室籠って、
処理終われば又撮影行く為にパトローネからフィルム詰めて旅に出る」
って生き方したいなと。

ピントの追い込みはするけれどスリットスクリーンで合わせる程度の精度でね。
仕事に合間に机の前でグダグダ書いてる俺が嫌だ。
旅したいwwww

書込番号:19352588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/26 10:36(1年以上前)

>アダムス13さん

あ、本当だw選べたwww
敢えて1/2段にする必要ないからすっかり忘れてたwww
という事は1/2段で固定の機種があるって事なのか???

多分実験し直して1/3段で反応して1/2段で反応なかったら1/3段で検証終了って事が出来るね。
暇が出来たらしてみよう。

書込番号:19352599

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/26 10:53(1年以上前)

>>ウエストポーチ一杯に35mmフィルム持って、
電池気にせずのんびりと自転車で海岸線をひたすら走りながら、
出会った人や風景を1枚1枚大事に撮りながらフィルム尽きるまで過ごして


そうですよね。
昔の人もノスタルジーに浸りたいですね。
今でも可能な撮り方だと思いますが。


屁理屈になりますが、フィルムはポーチいっぱい持たねばならない。
電池なら1個か2個で済む。

ゆっくりと、気の向くままにとることが満足感につながる。
小春日和に出かけるとするかな、気ままな撮影に。


そもそも、EVFやOVFなんて関係ないよね。
  私は両刀使い。OVFのα900やD800Eも使えるし、EVFのα99やα7RUも使える。
どちらも使いこなせばよいのです。写真を撮る満足感は、どちらでも得られる。

写真を愛でよう。
雨ばかりで、紅葉が終わりやしないかと心配だ。
晴れてくださいよ、紅葉を撮りに出かけたい!

書込番号:19352632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/26 10:56(1年以上前)

後、
OVFとEVFがどちらが上かという論争の結論を言えば

OVFマンセー(特にCanonマンセー)が最近色々とSONY板に来てちよっかいを出してきた時に論争がおこる事と言えばそれまでなんだよね。

俺は別にOVF羨ましくも無いしEVFの方が便利だから程度だけれど。
OVFしかないとかどうでも良いからわざわざCanon板に凸する気も無いし。
周りで使ってる人も何故かCanonユーザーって「俺が正しい」的な人多いよね。

「Canonが一番」
「Canonの色味が世界の基準」
「Canonの操作リング回転方向以外はおかしい」
「Canonの操作系が完璧で他社はクソ」
「Canonの光学系が世界一でどの焦点距離のレンズでもLレンズが一番性能が良い」
「CanonのAF性能は絶対で他社はクソ」
「CanonのOVFは高性能でEVFや他社のOVFなんてザラザラだったり濁ってて見る気にならない」


あーリアルの世界でも結構こんな感じの主張結構聞くよ。









くだらない。
これ以上の言葉思いつかないからこの件に関してこれ以上長文かけない。

書込番号:19352635

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/26 11:35(1年以上前)

偏光フィルター付の色眼鏡だな 笑
隠れ原理主義者か
客観的にものごとをみれないことを暴露してるよーなもんじゃんかこれ

確かに、そーゆーやつもいるけど、俺のまわりには小数だなー
むしろ、α7以降、ソニーのカメラを認めてるやつらやはじめてのソニー機として購入したってやつらの方が圧倒的に多いけど

性格悪いと色々心配人さんが書いたそんなことゆーやつらしか知り合いになれないってこともあるのかなー
CanonをSONYに代えれば、色々心配人さん、まるであなたの主張のよーになるじゃない 笑

書込番号:19352707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/26 11:39(1年以上前)

EVFの電池食いで一週間以上は辛いw
ソーラーって手もあるけれどね。

金もだけど時間がないんだよw

書込番号:19352715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2015/11/26 11:49(1年以上前)

わたしはキヤノンをメインに使っていますが、わたしの周りのカメラマンで他社機や他社を悪く言う人は皆無です。
本当に聞いたことありません。自分のカメラの文句言ってる人はいますが…。(笑)

書込番号:19352736

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/26 12:43(1年以上前)

いわゆる、理系、文系の違い。
技術屋と芸術屋との違いかなあ。

目視で最小目盛りの1/10まで読めなくなったら
引退だね。

書込番号:19352850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/26 16:13(1年以上前)

同じにするなwww

俺はキャノンの板に行って暴れてないからなwwwww
そういう所が典型的なキャノン坊なんだよな。

くだらない。

書込番号:19353235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/26 20:59(1年以上前)

K板にさよならをいう方法はいまだに発見されていない。

書込番号:19353949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2015/11/26 21:02(1年以上前)

不毛なスレがやっと閉じられました。

書込番号:19353965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ108

返信27

お気に入りに追加

標準

北鎌倉、円覚寺、紅葉は始まったばかり

2015/11/21 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

円覚寺 1

円覚寺 2

円覚寺 3 平均的紅葉具合説明用コマ

円覚寺 4

100/2.8マクロと、70-300/G2/SSMを持って、

北鎌倉、円覚寺
http://www.engakuji.or.jp/

に行ってきました。
紅葉は始まったばかりです。
日の当たりのいいところは赤々としています。

JR横須賀線、北鎌倉駅はすんごい込んでいます。
はい、もう、それは危険なレベルです。
SUICAが使える自動改札は一か所しかありません。

一旦、駅内の踏切を渡って、円覚寺のない側の改札を通って、
ぐるりと回って再び踏切を渡る、というのが近道であり、
駅員さんの推奨ルールです。ぉぃぉぃ。

書込番号:19339161

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/21 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

円覚寺 5

円覚寺 6

湘南モノレール 1

湘南モノレール 2

人生と同じ、良いカメラ、レンズ選びと同じで、
遠回りのほうが良いことがあったりします。

紅葉が一番きれいなのは、円覚寺ではなく、線路を挟んて反対側の
駐車場のもみじでした。
ノーマークで誰もいませんから。。。

帰りは、大船経由で

http://www.shonan-monorail.co.jp/
湘南モノレール

に乗って江の島を目指しました。
1992年からこの地に住んでいますが、初乗車です。

ICカード乗車券が使えないという、軽いショックの後、
そこらへんのホラー映画より怖い、、、揺れが待っていました。
とても移動中に、価格.comに書き込めないくらいに。。。ぉぃぉぃ。。。

例によってMFオンリー派なので、置きピンでモノレール、新型車両を撮りました。
下に何もないのです。
男性には、この怖さがわかるかと思います。
ひぇー。。。

書込番号:19339194

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2015/11/21 22:16(1年以上前)

円覚寺と分かる写真がないですね・・・。
何処で撮っても同じかと・・・

書込番号:19339217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/21 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ電、江の島駅にて

江の島より西方面 1

江の島より西方面 2

江の島シーキャンドル

ラストです。

湘南モノレール、江の島駅から歩いて、江ノ電の江の島駅を通過して、江の島に到着します。
そこに、時節柄、鳥さんが寒かろうということで、暖かい編み物を着せてありました。
さすが、日本、おもてなしのこころ、思いやりは大切ですね。
価格.comもかくあって欲しいです。ちゅんちゅん。

島内を散策していると、あっという間に日没でした。
できるだけ、見たままの明るさになるように撮りました。

私にとって 70-300/G2/SSM に出会えたことが今年の最大の収穫です。
口径食がそれなりな点を除けば、軽くてクリアなレンズです。
MFリング位置が私にとって、アブノーマルなので慣れるのに時間かかります。

灯台を撮るなら、、、必ず点灯しているタイミングを抑えたいですね。
EVFなら事後確認は簡単ですね。
これにはずいぶんと助けられています。

書込番号:19339232

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/21 22:28(1年以上前)

前スレ

α99と歩く北鎌倉・円覚寺
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18875546/

と合わせて、現地撮影のご参考にしていただければ幸いです。
紅葉は始まったばかりですから。。。


書込番号:19339246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:82件

2015/11/21 22:38(1年以上前)

>円覚寺と分かる写真がないですね・・・。

レンズのチョイスが・・・

書込番号:19339284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/21 23:11(1年以上前)

>写真は光さん

早速のコメントありがとうございます。
"沿革"がわかるようなコマが確かにないですね。
休日より平日の早朝がお勧めです。
典型的な撮影ポイントは「押し合い圧し合い」ですから。

>ギミー・シェルターさん

なんとも微妙なコメントありがとうございます。
EXIF情報を隠したほうが面白かったですか?

書込番号:19339423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/11/21 23:18(1年以上前)

こんばんは(^_^)

鎌倉情報ありがとうございます
明日、北鎌倉スタートで歩こうと思ってリュックにカメラを詰めていました

まだちょっと早いんですね…
来週は行けないので曇天だと思いますが明日出掛けてみます^_^

去年行った時はちょっと遅かったのでw

書込番号:19339442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/11/21 23:37(1年以上前)

情報ありがとうございます。
やはり鎌倉はまだ始まったばかりなのですね。

週初めに江の島に遊びに行きましたが、先週宮ヶ瀬の紅葉が中途半端だったのを思い出しとりあえず鎌倉は廻らずに帰ってきました。

書込番号:19339496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/22 00:03(1年以上前)

>枯葉マーク初心者さん

おお、準備中でしたか。。。

前スレの

2015/11/15 22:30 [19321402] 
> ちなみに鎌倉の紅葉はまだですか?
> 今年は撮影に行きたいと思っています。

弘之神さんリクエストにお応えして地元民として
覗いてきた次第です。
流石に人多過ぎでした。
「円覚寺」と刻まれた石碑を撮るなら、早朝がお勧めです。

GPS位置情報を展開して JPEG+Raw の全コマをアップしています。
撮影ポイントのご参考になれば幸いです。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151121-Kamakura/
北鎌倉、円覚寺、紅葉は始まったばかり(2015.11.22)

# 太陽の位置によって透過光が綺麗な撮影ポイントが変わりますね。
# ご注意ください。

先の書き込みの通り、当方のお勧めは、、、
円覚寺の境内ではなく、
JR横須賀線を挟んだ反対側の団体バス用駐車場の紅葉です。

書込番号:19339569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/22 10:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

円覚寺 7 周辺の山々の紅葉具合

円覚寺 8 周辺の山々の紅葉具合

円覚寺 9

円覚寺 10

>低感度フォトさん

コメントありがとうございます。
こだわる人は Raw まで見ないと重い腰が上がらないかもしれないですね。
当方はJPEG撮って出しで十分満足しています。
とはいうものの、そろそろJPEGでも 30MB/枚 な時代ですけど。。。

>皆さま
関東地方はあいにくの曇天ですね。
せっかくの紅葉を白黒で撮るのはもったいような気もしますが、
それはそれで刺激をくすぐられるのかも。
ファインダーも白黒になるカメラで撮ると新し発見があるのかな?

書込番号:19340297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/22 13:02(1年以上前)

藤沢は少し晴れてきました。
雲のすき間から青空が見えるくらいに。
鎌倉も明るいといいですね。
風がややあるので、フワフワかもしれませんがー。

書込番号:19340765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/22 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

藤沢 1

藤沢 2

藤沢 3

藤沢 4

まだまだ鎌倉の紅葉が進んでいなかったので、
近所の紅葉を探してみました。

こちらは、お隣の藤沢市でやや北部なので、こっちのほうが
紅葉は先のはずなのです。

すっかり望遠ズームの座を70-300G2に奪われた感のある、
ミノルタ時代の70-200/2.8に秋風をプレゼントしました。

書込番号:19342041

ナイスクチコミ!2


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/23 01:55(1年以上前)

夜の貴方の写真は異常ですよ。
何か、視野がおかしいのか、モニターが明るすぎるのか。
貴方が思っている以上に、暗いですよ。
真っ暗。
シーキャンドル?
最初のお寺の2。枯葉だけの奴。

今までのも、夜になると、とたんに異常に暗い。
見えているものが、貴方の肉眼なのか、現像するモニターなのか。
みんなには貴方が見えているものが見えません。

書込番号:19342948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/23 02:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

藤沢 5

藤沢 6

藤沢 7

藤沢 8

>masa15Fさん

そうかなあ。
毎回撮った後にPC上で輝度ヒストグラムで確認しているんだけど。
それとも夜でも昼間のように仕上げるのが普通なの?

書込番号:19342970

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/11/23 02:29(1年以上前)

こんばんは。
けーぞーさん、リクエストに答えて下さりありがとうございます。
いやいや、三連休だというのに一昨日も昨日も仕事で、帰ってから爆睡しておりました。

紅葉始まったばかりですか!?
盛りは12月入る頃ですかね。。。
平日に行こうか悩んでいます。
作例ありがとうございます。望遠レンズで切り取る紅葉、いいですね。
僕は先日70400GSSMUとα77Uレンズキットとα7Uと三脚担いで、徒歩で昭和記念公園を一周して来ました。
銀杏並木や日本庭園は盛りでしたが、流石に肩が痛くなりました。
現在小型の望遠レンズを検討中です。。。

書込番号:19342983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/23 02:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

藤沢 9

藤沢 10

藤沢 11

藤沢 12

>弘之神さん

こちらこそ、ネタ提供ありがとうございます。
地元民一同よりお越しをお待ちしております。_o_

しっとり感を狙うなら雨上がり、早朝がお勧めです。
人多過ぎもご注意ください。

昭和記念公園はまだ行ったことないです。
プルクラ撮影会のロケ地でもあったりします。

こちらは不眠不休でCentOS7.1マシンを5台作って、動作テスト中です。
最近の写真はその暫定マシン(Web×2台で負荷分散)で公開しています。
正月休みに完全リプレース予定です。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151122-Sun/
近所の紅葉を求めて散策(2015.11.22)  CentOS7.1版

>masa15Fさん

日没前後コマを、沢山並べると、、、
時間経過に従って暗くなっている人ですか?
それとも時間経過しても暗くならない人ですか?

日没後に撮った写真かどうか、撮影時刻を見ないと、わからないような人ですか?
明るいものは明るいままに、暗いものは暗いままにを当方はモットーにしています。

書込番号:19343009

ナイスクチコミ!2


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/23 08:26(1年以上前)

昼間のように明るい?の意味がわかりませんが。
シャッタースピードと、ISO、絞りはご存知ですか? 笑

貴方は、影が出る程の明るいイルミネーションも暗くする。
キャンドルは判別不能。これ、α99なんていりません。
バカチョンで大丈夫。

昼は明るく、夜は暗く。
じゃぁ、室内で人物を撮る。暗いままで撮るの?

白とび、黒つぶれはしないようにしますが、夜は闇、貴方は、朝、昼、夕方で、明るさが違うわけですね?

高感度も、明るいレンズも、ISOも一定で撮るといい。

夜でも時を貯める。光を貯める。
光を操る。
それがカメラだとおもいますが、貴方は理由をつけてるだけの、芸術センスが欠けてる人。

書込番号:19343295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/23 09:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

意図したどアンダー 1

意図したどアンダー 2

意図したどアンダー 3

意図したどアンダー 4

>masa15Fさん

コメントありがとうございます。
きっとこんなのは異常だと思われるのですかね。
見たままを心がけています。
猫の瞳が映っていれば、周囲の本当の明るさを察することもできるんでしょうけど。
日没時間は「水平線に太陽が沈む時刻」ですからね。
技術も極めれば芸術になるのかな。

# 2 は水平が甘いです。
# MFリングが固いレンズでピント拡大しながら流しながら水平出すのは苦手です。

書込番号:19343490

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/23 09:57(1年以上前)

別機種

時差がある為、+1時間です。

夜中でも、月さえあればいろんな表現が出来きる。これが写真表現の楽しさだと思っていたが・・・。

まあ、ヒストグラムとにらめっこして写真表現を楽しむ人がいてもいいがね。

書込番号:19343530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/23 10:08(1年以上前)

>freakishさん

確かに、
わざわざ状況説明をしなければ伝わらない。

というのはありますね。
めんどくせー、(笑)

どっちが技術で、どっちが芸術なのか。
EXIFを伏せると芸術なのか。ぉぃぉぃ。


書込番号:19343556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/23 12:43(1年以上前)

はい。意味がわかりません。
闇の中の鳥。何を見せたいんですか?

これなら、iPhoneで夜に撮れないと言ってる人と同じ。
あなたは、それを99の作例だ、見てくれ!とみせる。
で?夜も鳥は飛ぶこともあるよね。何を表現したい?

つかさ、あのベラみたいな人を同じく照明なしで撮るんだよね?じゃないとつじつまが合わない。

暗いときはこのように暗くとります。

ベラさんも昼と夜と同じような明るさで撮るのはおかしいよな。

夜はベムとベロといるのかな?

書込番号:19344001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/11/23 12:48(1年以上前)

いいじゃないですか、楽しければ(;´д`)

また制限…(;´д`)

書込番号:19344020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/11/23 12:53(1年以上前)

ポートレイトとネイチャー
撮影対象物に応じた自分好みのとりかた
掲示板で公開
共用は求めていない

批判から入るコメント
肯定的発言とアドバイスの重要性
コミュニケーション
気分不快

書込番号:19344036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/23 14:03(1年以上前)

続きだから。彼はわかってるから。
あなたも初心者からみんなに教えてもらって、撮れるようになったら、教えてもらってた謙虚さなくなってんじゃない?

書込番号:19344220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/23 14:23(1年以上前)

別機種

今年は11月28日点灯

>masa15Fさん

妖怪人間ベムの実写版のベラ役の杏さんは可愛かったですね。
あのコスプレなら、暗闇で1灯で影を活かして撮りたいですね。
ど逆光もいいかも。

>弘之神さん

当方、もっぱらMEで楽しんで撮っているので、お気になさならないでください。
きっとあの人も「早く人間になりたい」という欲求が溜まっているんだとおもいます。

>All
円覚寺でイルミネーションでモデルさんを撮ってみたいものです。
今週末にもういいかいお邪魔する予定です。

なお、11月28日は江の島のイルミネーションの点灯式があります。
昼間は鎌倉付近を散策、夕暮れはイルミネーションというのがお勧めコースです。
移動は公共交通機関がいいです。

http://enoshima-seacandle.jp/event/2015/shonannohouseki/
江の島シーキャンドルライトアップ

書込番号:19344272

ナイスクチコミ!6


碧霄さん
クチコミ投稿数:128件

2015/11/23 21:11(1年以上前)

こんばんは。沢山写真撮りに行っては活発にスレを立ち上げておられますね。

藤沢 7 好きです。


 

書込番号:19345640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/23 21:23(1年以上前)

>碧霄さん

コメントありがとうございます。
藤沢 7 はどう切り取るかを悩んだコマです。

当方、出不精(でぶ症ではない)なので、近場ばかりで申し訳ありません。
頑張って精進させていただきまーす。


書込番号:19345692

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信16

お気に入りに追加

標準

秋が来た  出遅れた

2015/11/10 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

もう紅葉も平野に降りて来つつありますね。

少しストックあるので公開させてくださいね。

まずは御在所岳、舐めてかかったこともありますが、登山道は結構なハードボイルド。
小さなお子様連れの家族も見ましたが、いやー、F1にヴィッツで出るようなもの・・・。

書込番号:19306125

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/10 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1か月ほど暖めましたが、ドイツの片田舎の景色です。
ちょうど日本より1か月ほどシーズンが進んでますね。

書込番号:19306235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2015/11/11 00:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

秋田の新玉川温泉周辺

これは平野部の古刹の境内

>いぬゆずさん

こんばんは。
今度はドイツですか。行動範囲広すぎです(笑)

今年の私の行動エリアの紅葉は足早に過ぎていきました。
温泉旅行と紅葉をうまく合わせたかったのですがイマイチでしたね。
わずかな在庫から数枚貼らせていただきます。


70400G、2型に更新しましたが、あんまし動体撮らないんで銀レンズとの違いがわかりません(汗)
まあ、もともといい描写していましたからね。70400G。
でも風景でも切れ味抜群なんで持ち出す頻度は非常に高い(笑)

書込番号:19306739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/11 07:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>nekodaisukiさん

やはり東北は紅葉が深いですね。月末に岩手に行くのですが、もう葉っぱ落ちてるでしょうね。

もう少しドイツ。カメラの時計って自動で現地時間になるようですね。

書込番号:19307101

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/11 07:32(1年以上前)

>いぬゆずさん

目の覚めるようなクリアな写真をありがとうごさいます。

GPSの為せる業ですかね。
常に、UTCで記録しているべきなような気もしますが。

書込番号:19307144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/11/11 19:19(1年以上前)

今年の紅葉は2週間程度遅れているようなので、場所によってはまだまだチャンスがありそうです。

書込番号:19308413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2015/11/11 20:42(1年以上前)

〉目の覚めるようなクリアな写真をありがとうごさいます。
そのとおりじゃ。
貴殿では絶対撮れないハイレベルな写真でござるな。

書込番号:19308689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/11 20:45(1年以上前)

>必殺デジタルさん

梵天丸もかくありたいです。
でも、その前に必殺デジタルさんをまずは越えなきゃね。

書込番号:19308705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2015/11/11 20:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>いぬゆずさん

ドイツにもこんな川沿い(用水路?)に家を建てるところがあるのですね。
こういうのは平地が少なかったり、国土の狭い国だけかと思っていました。
流れが速いみたいなので落ちたらヤバそう(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19306125/ImageID=2354351/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19306125/ImageID=2354607/


秋田の写真、もう少し上げます。
70400G2は70mmから400mmまで使えるので、さまざまなシーンで活躍しますね。70300Gの処遇に悩むほどです。


>けーぞー@自宅さん

GPSは時刻合わせも自動かつ正確にやってくれるのでいいですよね。
私も次期モデルに継続を強く希望するところであります。

書込番号:19308707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/12 07:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>けーぞー@自宅さん
はい、今のところ夜明け間際の写真が中心・・・じゃないか>目が覚める

>そうかもさん

じゃあ東北でも平野は残ってるかな〜
街の紅葉が進んで来ましたね。

>必殺デジタルさん
お褒め頂きありがとうございます。
被写体頼りの写真ですが・・・。

>nekodaisukiさん
やっぱり歩いて移動には70300Gじゃないでしょうか。
とても70400G2持って山に行こうとは思いませんもの。
用水を引き込んだ旧市街がこの街の見どころ(唯一)でした。



週末にマドリッドに移動、ちょこちょこと歩き回ってみました。
トレドという街まではRenfeというスペイン版新幹線で30分ほどで行けます。

書込番号:19309816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/12 07:56(1年以上前)

>いぬゆずさん

ついつい朝早く目覚めてしまう今日この頃です。
まだストーブに火を着ける当番は巡ってきません。(笑)
陸路で、はたまた歩いて国境を越えるなんてなかなか日本人には
想像できませんね。

最近は、deep、clearを好んで撮っています。
9件目の橋、水路?がいいですねえ、なんとも。

書込番号:19309891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/12 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

では不思議の街へ。

書込番号:19311684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/12 22:02(1年以上前)

3コマ目が何かわかりませーん。
カプチーノ?

書込番号:19311720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/13 07:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ガウディ詣では結構な体力のいる一日でした。

書込番号:19312484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2015/11/13 08:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

トレドへはマドリッドからバスで行きました

聖家族教会もまだこんな感じでした

絶賛大工事中

>いぬゆずさん

なんかちょっと寄り道したって雰囲気ですけど、スペインまで足を伸ばしたんですか。
こちらは行ったことがありますよ。飯がどこへ行ってもうまかったという記憶が。

ガウディ詣では、当時嫁さんが建築関係をしていて大ファンだったためずいぶんと付き合わされました。
持っていったカメラはα507si。時代がわかりますね。当時に今持っている機材があったらなあ、なんて時々思います。
機材に関してはいい時代になりましたね。

Minolta QuickScan 35でポジをスキャンした写真です。
メモリ16MB!のMacintosh LC630で(笑)
小さくてごめんなさい。

書込番号:19312562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/11/13 09:13(1年以上前)

>nekodaisukiさん

凄いですね!まだサグラダファミリア、外壁工事みたいな状態じゃないですか(笑)。
なんか延々100年以上の建築計画も終わりが見えてきたようですね。

今回実は仕事だったのですが、マドリッドからバルセロナって新幹線で3時間で行けると気づいたので急きょ行ってきました。
で、その電車の中で「!予約!」と思いついてサグラダファミリアのインターネット予約サイトに行ってみたら、「一番早い空き時間は午後6時半」・・・私の帰りの電車は5時半(泣)。

なので外観のみ。それ以外の内覧のできるガウディ建築はやはりインターネット予約が吉です。
入場制限してるので下手するとチケット買うだけで1時間とか待たされます。

「1日で余裕もって回れるかな?」と思ってましたが思ってたより相互の距離もあり、徒歩で回ったこともあって夕方にはヘロヘロ(笑)。でも楽しい遠足になりました。

書込番号:19312716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/14 13:36(1年以上前)

>いぬゆずさん

ご無事でしょうか?
国境閉鎖とかちょっと大変な事態になってますね。
周辺国でも厳しくなりそうですね。
空港での検査がまた厳しくなりそう。

書込番号:19316222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ315

返信143

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

返信する
クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/17 16:11(1年以上前)

Aマウントが4/3と同じ運命を辿るだろうとの予想は、α7iiがボディ内手ブレ補正を搭載した段階で、確信へと変わりました。

まぁ、どうなるか、分かりませんが、その仮定の元、行動した方がいいように思います。

書込番号:19234979

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/10/17 16:23(1年以上前)

ソニーの落とし方に興味あり。

書込番号:19235013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2015/10/17 16:45(1年以上前)

ついに他マウントへ乗り換える時が来たのかも知れません。
オリンパスかキヤノンか…

書込番号:19235083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/17 16:50(1年以上前)

皆さんの願いは届くかなあ。

書込番号:19235101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/17 17:12(1年以上前)

このようなケースにも対応すべく最近α99を買い増ししました。後継機が出れば良し。出なくてもα99二台とα77m2の三台でAマウントを使い倒します。

退路を断つためα7RとEマウントレンズは売却しました(笑)

書込番号:19235147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/17 17:54(1年以上前)

ところで、過去に英国発の情報ってありましたっけ?
オーストラリアからなら沢山あった印象が。。。

書込番号:19235284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/17 18:56(1年以上前)

文面より、アダプターがある、とのことですが、せめて77ー2レベルのAFが出せてから言って欲しいですね。
最終的にユーザーが納得せざるを得ない理由ですが、ま、ソニーらしいっちゃらしいですけどね。

書込番号:19235435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/17 19:12(1年以上前)

広報アカウントのツイッターで出せる情報は、せいぜいクリスマス商戦で販売の予定はないという程度のことぐらいです。

"there will be no"の質問にはYESともNOともいっていないわけで、この文面からは何とも判断できないでしょう、というか判断できないような文面にしていますよね。

書込番号:19235492

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/10/17 19:31(1年以上前)

あいかわらず、ちぐはぐな戦略だのお…

レンズのリニューアルするならカメラも定期的に更新しないといけないのにね

最終的にはEマウントに統合するのは当然とはいえ…

書込番号:19235544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/17 19:38(1年以上前)

功夫熊猫さん

私は、英語が全然駄目なので、間違っているかもしれませんが、以下はガツンとした直接表現でないものの、Aマウント・フルサイズ機は出ないと明言していると思います(単にNoを使っていないだけで、実質的にNo)。未来永劫、出ないとまでは言っていないので、将来に含みを持たせてはいます。ただ、(噂はあっても、正式にはディスコンになっていない)α99でなく、質問者がα99を既に持っている or α99が発売開始からかなり経っている爲かもしれませんが、(質問者が嫌がっている)α7シリーズを薦めている事からも、Aマウント・フルサイズ機が出ない事はほぼ確実なのではないでしょうか??

「We can confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」

書込番号:19235563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/17 19:39(1年以上前)

なんだあ。
クリスマス商戦向けならば、既に発表を終えて生産済み、大量の在庫ありの
状態でなければさばけないですよね。
サンタさんやトナカイさんの負担を考えると、軽量ボディーになるかな。
もち5軸手ぶれ補正付きで。
イチ軸ならそっちが専門の人が過去にいたよね。(笑)

書込番号:19235567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/17 19:42(1年以上前)

追記です。

「Is it true ?」に直接答えるなら、「Yes」ですね。

書込番号:19235573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/17 20:03(1年以上前)

少し前ですが、Aマウントは続けます的な公式コメントもあったはずですしね。いきなりなくなるってのは無いと思いますがね。
ただ、ソニーというメーカーだからこその急な方向転換は2強とかに比べたらありそうなわけで、ビクビクしながら待つのも疲れが出てきたり、かの御人のようにノンビリ待つにしても、Aマウントのみのユーザーは99で辛抱しなければならず…なのも事実。
焦ったソニーがLAEA4とα7あたりを一体化させ、ハイブリッド機ですなんてお茶をにごされるのもいやだなあ。

書込番号:19235637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/17 20:18(1年以上前)

もし、Aマウント・フルサイズ機の長期的展望が不明なら、今回、実際に使われた
「We can confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」
ではなく、
「We cannot confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」
と言った表現(英語的に間違っていると思いますが、ご容赦を!)を、少なくとも日本人なら、使うと思います。

今回、ここまで踏み込んだ表現を使った背景として、例えば、以下が考えられると思います。
(1) Aマウントのフェードアウトが各国の営業に伝わっている。
(2) Aマウントでなく、Eマウントを売るように指示が出ている。

(2)は必ずにも、Aマウントのフェードアウトを意味しません。ただ、α7シリーズを嫌がっている質問者に、α7シリーズ購入を薦める合理的な説明としては、勇み足かもしれませんが、踏み込んだ表現が必要だったのかもしれません。仮に、質問者がα7シリーズを購入後、Aマウント・フルサイズ機(α99ii)が出た場合、営業は「あの時は本当に知りませんでした。ごめんなさい」で済むのかどうか?顧客の神経を逆撫でする可能性があるので、(1)、もしくは、(1)に近い情報、あるいは質問者が納得出来る程度の期間(少なくともここ半年程度)は出ない事は知っていたと思われます。

書込番号:19235683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/17 20:22(1年以上前)

本当なら、ソニーは大口径の望遠レンズでハンディを背負ったままやっていくことになるので、思い切った決断だと思います。

日本の量販店のレイアウトを見る限り、片付け気味なのはEマウントのAPS-C機の展示で、代わりにα7と77/99を大きく並べつつあると思います。

書込番号:19235697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/17 20:44(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

文面的には、せいぜい、今シーズンはないと請け負える、位だと思います。本体の開発部門の答ではないので。

建前上、現法とか販社は開発ロードマップは見ていないことになっていると思います。心置きなく客に嘘がつけるように。

せっかく既に資金を用意したならα7購入に充ててね、という感じでしょう。

書込番号:19235779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件

2015/10/17 20:54(1年以上前)

英語は読めませんので、元ネタのニュアンスはわかりません。
こないだ、ソニーのサービスセンターで、「Aマウントと比べて比率的にかなり、Eマウントに力を入れていますからね〜。α99もα900もいい機種なのに」と聞きました。でもこれは現状だと思っていて、そのうちAマウントも後継機がと思っていたのに。
「レンズは資産ではない、今ある資産がすぐなくなるわけではない」という方もいますが、今後更新されることのない、本体に合わせたレンズを使える、というか、自分はまだ、30代なので、結局更新されない本体(アダプターも更新はそれほど期待できません)のレンズを使い続けることはできません。決断を早くしないと次の予算がありません。
ペンタックスにも魅力を感じますが、予算を現実的に考えれば、マイクロフォーサーズかな?
ミノルタを継続してくれた、ソニーに感謝とのコメントも見ますが、自分は家の家電には二度とソニー製品は買いません。
マイクロフォーサーズのセンサーはソニー製らしいですが(笑)

書込番号:19235812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/10/17 20:58(1年以上前)

てか
EはAの上位互換マウントだから
Aマウント機がなくなっても全く困らない

AマウントレンズはEマウント機で使えばいいだけ
まあ、広角標準系はAマウント機で使いつつ
Eマウントでもそろえないとつまらないけど

個人的にはね(笑)

書込番号:19235826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/17 21:07(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

マウントに関しては、10月20日に発表されるらしいライカの新機種(SL?)が参考になるかもしれません。
Tマウントレンズが使える上に、よりフルサイズに最適化されたSLマウントを採用するという説があるようです。一方で単なるTマウントだという説もあるようです。Tマウントは並みのフルサイズマウント以上の口径があるそうです。

ソニーもEマウントと互換を取った真のフルサイズマウントをもっともらしい大義名分と共に用意できるなら、Aマウントを維持する理由は大幅に縮小すると思います。

書込番号:19235863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/17 21:08(1年以上前)

レンズが無くなるのか、ボディが無くなるのか、はたまたマウントが無くなるのか。
それともソニーから旅立つのか、気になる人には気になるんでしょう。
心配する暇があったら写真を撮りに行きましょう。(笑)

書込番号:19235869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/17 22:05(1年以上前)

自分も手持ちAマウントレンズが何の制約なく使えるならAマウントボディでもEマウントボディでもアダプターでもこのさいいいです。
今あるレンズを整理して乗り換えるのは大変だし、高額なレンズを何かしら我慢しながら使い続けるのも精神的にイヤですし…。
これからの人はじっくり新旧α7シリーズを選べばいいし、余裕がある人はのんびりAマウントボディを待ちながら、Eや他マウントを併用すればいいんでしょうけど。Aのみの人はガマンの日々なんですかねぇ。
個人的には、この発言は「公式発表」の類ではなく99後継は出るとは思いますが、価格が高すぎて手を出せず、結果どこかに乗換えざるをえないとゆー状況が一番ありそでこわいっすね。
最近のソニーの価格設定はちょっとついていけない。しかも全αの頂点というなら7r2より上?いやーキツイわ。

書込番号:19236107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/17 22:30(1年以上前)

まあ、フタ昔以上前のミノルタユーザーの私が言うのもなんですが、レンズのラインアップみれば明らかにAマウントが上位だし、一眼カメラ関連の売上高の半分以上はAマウントらしいし、ソニーの事業展望でAマウントは継続するといっているんだから、Aマウントの存続についてツイッターなどで情報流すわけもありません。

まあ、ツイッターでつぶやけるのは、α99Uが当分販売の予定はないということぐらいでしょう。

書込番号:19236201

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/17 22:33(1年以上前)

おいおい、答えているのは英国ソニーの者ですよ。
そんな営業の末端が、半年以上先の製品計画をしるはずがない。
だか。正確に答えている。
チェックしましたが、Aマウントの予定は見つかりませんでした。

つまり、彼らが知る範囲では製品は無いということ。
2年先までAマウントの予定は無いとは言っていない。
英語圏では、個人の責任分担は明確であり、越権回答は絶対しません。
だから、自分の権限範囲ではありませんと答えただけ。

このあたりは日本と違いますから、この答えを過大評価してはいけません。

Aが出るのは5D4のあと6ヶ月後でしょうから、今からなら1年以上後でしょう。
知っているのは、計画者数名のみ。その計画者も確固たる予定は立てられない。
すべては流動的。

私の予想では、1年後にペンタックスのフルサイズと似たものが同時に出ると思います。

書込番号:19236213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/17 22:34(1年以上前)

あれこれどれさん

英語のご解説とライカの情報、ありがとうございます。

英語の方はその通りなのかもしれませんね。出ない範囲が今シーズン終わり辺りなら、私の考えた一番緩い条件の「質問者が納得出来る程度の期間(少なくともここ半年程度)は出ない」とは合います。ただ、そうであったら、前後の事は考えず(顧客の願いを無視して!)、兎に角、α7シリーズを売ると言う商魂逞しい面の皮の厚さが必要ですね!!

ライカSLに関しては、ちょっとまだ理解不足です。

> ソニーもEマウントと互換を取った真のフルサイズマウントをもっともらしい大義名分と共に用意できるなら、Aマウントを維持する理由は大幅に縮小すると思います。

あれこれどれさんが仰りたかったのは、

「SLに搭載される、SLマウントあるいはTマウントがフルサイズ・ミラーレスの正しい道標となる。ソニーはSL搭載マウントに倣い、真のフルサイズ・ミラーレス・マウントを立ち上げるべき」

と言う事でしょうか?この解釈が間違っていたらご指摘下さい。もしこの解釈が正しく、かつ、正論だったとしても、流石にソニーはもう舵は切れないと思います。あとで、どんなに後悔しても、Eマウントのまま、進むしかないと思います。仮にAマウントがフェードアウト、真のフルサイズ・ミラーレス・マウント投入、となったら、ソニーはAマウントユーザーだけでなく、Eマウントユーザーまで敵に回してしまいます。こう考えるのは、真のフルサイズ・ミラーレス・マウントのマウント径がEマウントのマウント径より大きいと思われるからです。無理にEマウントとの互換を取ろうとすると、径が大きいマウントにEマウントレンズが装着出来るようにするには、Eマウントよりフランジバックを大きくしないといけないと単純には考えられるので、折角の理想マウントから掛け離れて行くと思います。このような議論になったら、技術的に正しいか、ではなく、政治的に正しい道を歩まざるを得ないと思います。つまり、Eマウント継続です。

Aマウント、Eマウントに戻ります。ボディが資産かレンズが資産かの二者択一なら、レンズだと思うので、問題は今手許にあるAマウントレンズだと思います。かのたろさんがご指摘になっているAF等が改良された、Aマウントボディと使い勝手が全く変わらないマウントアダプターが登場すれば、Eマウントに乗り換える方が増えると思います。AマウントとEマウントのハイブリッド機は、皮相的な策で、真の解ではないように思われます。

書込番号:19236219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/17 23:03(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 出ない範囲が今シーズン終わり辺りなら、私の考えた一番緩い条件の「質問者が納得出来る程度の期間(少なくともここ半年程度)は出ない」とは合います。

ここでのポイントは「we」が指すものだと思います。論理的には、俺たちツィッター当番一同からオールソニーまであり得ますが、現実的にはSony U.K.だと思います。その権限で言える範囲ということです。もちろん、質問者のyouはオールソニーだと思いますが。

> 無理にEマウントとの互換を取ろうとすると、径が大きいマウントにEマウントレンズが装着出来るようにするには、Eマウントよりフランジバックを大きくしないといけないと単純には考えられるので、

必ずしもそうではなくて、フランジバックは同じか短めにする代わりに口径を巨大化させるアプローチもあり得ます。要するにけられない鏡胴を作れればいいのです。そういう拡張マウントを採用するのはボディはフラグシップのみがせいぜいで、レンズもエキゾティックなレンズのみ、普通はFEレンズで没問題、ということです。

あくまでも憶測ですが、今、ソニーは

オルタナティブ1 Eマウントのみに集約。Eマウントでできないことは身の丈に合わないということでキヤノンとニコンに譲るので、将来の事業領域を自ら限ることになる

オルタナティブ2 最上位機種(77/99)に限ってAマウントを継続して、Eマウントを補完する。事業領域を変えないメリットの半面で、レンズラインアップの維持やアップデートなど後ろ向きの投資を継続することになる

オルタナティブ3 Aマウントに代わる拡張Eマウントを設定する。事業領域のフリーハンドは保てる。合理的だけどみっともないので、何か美しい物語の捏造が必須

で決めかねているのかなとも思います。

書込番号:19236331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/17 23:06(1年以上前)

普通はFEレンズで没問題、

普通はFEレンズ+簡単なマウントアダプタで没問題

書込番号:19236344

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/18 00:14(1年以上前)

現実的にはα7RUで、α99の代行は半分しかカバー出来ない。
だから、今回はα99後継機を出さざるを得ない。
一本化は3年後でしょう。

書込番号:19236556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/10/18 00:49(1年以上前)

今開発リソースを割いているのはα7000(α6100)なんでしょうね。
Eの熟成がある程度進んだらAの開発にとりかかるんではないでしょうか。
それまではお預けですね。

つまりはEで熟成された技術が奢られる可能性もあるわけです。
あまり悲観することはないと思います。

書込番号:19236624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/18 01:10(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

まず、原文の英語に関してですが、日本人の私には、前述の通り、「We can confirm」でなく、嘘を付いていないと思われる「We cannot confirm」の方がピッタリ来ますね!あと、今更ですが、質問者は、カメラ販売店関係者っぽいですね。ヨーロッパにはカメラ量販店はないみたいなので、規模の小さい店でしょうか。仕入れ責任は問われますが、メーカーの助言を聞くのも悪くないかもしれません。

フランジバックに関して、逆に考えてしまいました。新マウントをEマウントより短くする方が常道ですね!お恥ずかしい!!ただ、マウントアダプターに強度を持たせようとすると、フランジバックにはそれなりの差が必要なので、折角の理想マウントから掛け離れて行くと言う考えには変わりありません。

あれこれどれさんが挙げられた「オルタナティブ1〜3」では、「オルタナティブ1」の可能性が非常に高いと思います。
「オルタナティブ2」でも、Aマウントによっほど積極投資しない限り、Aマウントでキヤノン、ニコンの壁を打ち破るのは難しく、そうであれば、「オルタナティブ1」の「Eマウントでできないことは‥‥キヤノンとニコンに譲る」と実質的に同じ事になると思います。「オルタナティブ2」の真意が、顧客満足度向上にあるなら、別です。ここは、ソニーの器量が問われる部分と思います。
「オルタナティブ3」に関しては、前述の通り、新マウントは、技術的に正しくても、政治的には許されないと思うので、あり得ないと予想します。


功夫熊猫さん

英語の件では、私の抱いたニュアンスが間違っていたようで、失礼しました。

> レンズのラインアップみれば明らかにAマウントが上位
> ソニーの事業展望でAマウントは継続するといっている

これは、穿った見方をすれば、4/3の状況にあまりにも似ています。さらにα99は、SONY Globalのサイトからは消えています(SONY Globalから、米国、ドイツのサイトに移ると、こちらにはあります。またSONY Globalにも、α77iiはあります)。これも、4/3の状況に類似しています。

・SONY Global
http://www.sony.net/Products/di/en-us/products/index.html#ctgy0

> 一眼カメラ関連の売上高の半分以上はAマウントらしい

これに関しては、以前、私が誤解して書き込んだコメントがイメージとして残っているのかもしれません。もしそうなら、お許し下さい。私が何故誤解したかと言うと、以下のPDFでp.4、スライドでp.43の図で、「ILC:一眼レフ型」が「ILC:ミラーレス型」より、売上ベースで2倍以上あったので、ソニーのAマウントはEマウントより、売上ベースで2倍以上あると大勘違いしてしまいました。因みに、台数ベースの図は、PDFでp.3、スライドでp.41にあり、こちらはほぼ同じです。分かる方はすぐにお気付きになると思いますが、売上ベース、台数ベースとも、市場の構成比で、ソニーの構成比ではありません!なお、これより新しい資料には、同様の図等はありませんでした。

・2014年11月18日、25日 Sony IR Day 2014 − エレクトロニクス事業 − イメージング・プロダクツ&ソリューション分野
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2014electronics/IPandS_J.pdf

ここからは推測ですが、これだけEマウントの新機種を投入しているし、Aマウントがヒットしているとも聞かないので、ソニーの構成比は、Eマウントに偏っていると思われます。日本、米国、ドイツのAmazonのトップ100を見た所(国によって傾向が全く異なり面白いです)、Aマウントは、日本:1、米国:0、ドイツ:4、だったので、Eマウントに「かなり」偏っているとまでは言えないと思います。

書込番号:19236659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/18 01:28(1年以上前)

↑のうち、↓で、売上ベースで2倍以上、台数ベースでほぼ同じなのは、2017会計年度においてです。

> 以下のPDFでp.4、スライドでp.43の図で、「ILC:一眼レフ型」が「ILC:ミラーレス型」より、売上ベースで2倍以上あったので、ソニーのAマウントはEマウントより、売上ベースで2倍以上あると大勘違いしてしまいました。因みに、台数ベースの図は、PDFでp.3、スライドでp.41にあり、こちらはほぼ同じです。

書込番号:19236681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/18 04:29(1年以上前)

撮像素子を作っている会社です。
その販促として、そのリファレンスとしてもカメラも作り続けるんじゃ
ないかなあ。
コントロールやフィードバックし易い関係に頼りながら。
インテル(ブランド)がマザーボードやPC本体も作って売るみたいに。

いずれにしても、末永くまだまだ使って行きたいカメラ、レンズです。(笑)

書込番号:19236809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/18 04:32(1年以上前)

ソニーUKの発信源は、1人に集約されると思いますが、ソニーUKは、少なくとも、(このスレで取り上げられた事例を含め)3件、同様の回答を行なっているようです。使われたのは、Facebook:2件(うち1件がこのスレの事例)、Twitter:1件です。

あとの2件は、スレ主のDOLPHIN CROSSINGさんが付けられた記事にリンクが貼られています。下に改めて、付けておきます。その1件目では、ソニーUKからの回答が遅れた事を詫びていますが、時系列的に、これが一番最初なら、統括本部等への問い合わせで時間が掛かっていた可能性もあり得ます。勿論、単に遅れただけかもしれませんが‥‥。ソニーUKの回答を読んで、質問者は憤慨したようです(「you inherited」とはコニカミノルタから、と言う意味でしょうか?「guge」はhugeのタイポ?)。最初の回答が雛形になって、以降、同じ表現を使い回しています。2件目は、140字しかないTwitterだからかもしれませんが、フルサイズと言う限定がなくなり、Aマウント全体として、予定がないとも受け取れる表現になっています。

・Sony: “We have no full frame A-mount cameras planned”
http://photorumors.com/2015/10/16/sony-we-have-no-full-frame-a-mount-cameras-planned-and-if-the-customer-needs-more-than-100-million-pixels-we-will-create-such-kind-of-a-product/

↓は、↑の2件のうちの1件を取り上げています。重複しますが、コメントは参考になるように思います。ソーシャルメディア・公式アカウントからの情報であっても、安易に信じないよう、注意喚起がなされています。Matthew氏に謝意が述べられているので、↑の2件は、質問者が同一人物かもしれません。

・A weird Sony Uk Twitter answer says “We have no A-mounts planned”.
http://www.sonyalpharumors.com/a-weird-sony-uk-twitter-answer-says-we-have-no-a-mounts-planned/

書込番号:19236813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/18 05:41(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもです。

> あれこれどれさんが挙げられた「オルタナティブ1〜3」では、「オルタナティブ1」の可能性が非常に高いと思います。

その場合の問題は、ソニーにとって、ライバルはキヤノンやニコンではなく、フジ、ライカ、リコー、(続けるなら)サムスン、といった『格下』連中だと公言するも同然であることです。
ソニーの場合、技術的にフルサイズでは製造困難なレンズが結構あるのもネックで、Eマウントのままフルサイズ化した判断の是非もライバルが蒸し返すでしょう。

そこまで譲ってでも続ける価値が民生カメラ事業にあるのか、問う声が内外から沸き起こると思います。

> そうであれば、「オルタナティブ1」の「Eマウントでできないことは‥‥キヤノンとニコンに譲る」と実質的に同じ事になると思います。

要するに、そう言う無駄金を負担してまで面子を守る必要があるか、の話です。オルタネティブ3も同じで、『フラグシップ』や専用の拡張マウントレンズ群は、実質、お飾りになるでしょう。

書込番号:19236851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/10/18 07:49(1年以上前)

>スレ主様

私的にはEマウントボディでAマウントレンズがしっかり使えたらいいので、
A99の後継機をそんなに意識しなくてもよいかと思っています。
なので、直近でAマウント専用機が出ないってことの話なので、特段、騒ぐことでは無いと思います。

ただ、来年はたしかソニーさんα事業10周年に入る年ではないでしょうか?
事業を引きついたのは、たしか、2006年だと思います。
そこで記念モデルを出すことを考えたら、今出すウマシカはいないと思います。(笑)

ということで、α好きの方は、来年まで貯金してください。
きっと幸せが来るのではないでしょうか。
どんな記念モデルが発売されるのか楽しみですね。
私は期待しています。

では、皆様ごきげんよー

書込番号:19236996

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/18 09:18(1年以上前)

SonyAlphaRumorsによると現地時間の来週月曜にAマウントに対して良いニュースがあると言っていますね。
内容はまだわからないそうですが噂で一喜一憂出来るのも楽しい時間じゃありませんかね。

ある一線を越えればマウント統合も考えられますがその線を超えない限りマウント統合は
ありえないでしょうね。

書込番号:19237200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/10/18 09:25(1年以上前)

個人的には統合するかしないかは別問題として

統合しても問題ないだけの技術レベルに達するのが
待ち遠しくてしかたない♪

書込番号:19237222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2015/10/18 10:39(1年以上前)

GXRみたいにeaそれぞれのカセットでレンズの装着方法を変えたやつが出ればいいのにと思います。撮像素子その他はボディ側で。

書込番号:19237402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/10/18 10:55(1年以上前)

A99Uが東京の首脳陣からNGを食らったんでしょう。大失敗し解散させられた旧ソニーA開発陣メンバーの一人が憂さ晴らしに書き込んでいる可能性が高い気がします。



当方としてはペンタプリズムが廃止された時点で「Aマウントは事実上廃止された」というイメージです。E統合もやむなしというところ・・・

書込番号:19237443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/18 11:43(1年以上前)


ミスター・スコップさん


>私は、英語が全然駄目なので、間違っているかもしれませんが、以下はガツンとした直接表現でないものの、
>Aマウント・フルサイズ機は出ないと明言していると思います(単にNoを使っていないだけで、実質的にNo)。
>未来永劫、出ないとまでは言っていないので、将来に含みを持たせてはいます。
>ただ、(噂はあっても、正式にはディスコンになっていない)α99でなく、
>質問者がα99を既に持っている or α99が発売開始からかなり経っている爲かもしれませんが、
>(質問者が嫌がっている)α7シリーズを薦めている事からも、
>Aマウント・フルサイズ機が出ない事はほぼ確実なのではないでしょうか??[19235563]


ミスター・スコップさんの解釈はとても正確だと思います。「英語が全然駄目」ということはありませんよ。




書込番号:19237561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/18 12:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

世界戦略カメラ α999

純正アタッチメント

サードパーティアタッチメント

ソニー一人勝ち茶番劇場

>GXRみたいにeaそれぞれのカセットでレンズの装着方法を変えたやつが出ればいいのにと思います。

以前考えました。

Aマウントユーザも納得し、さらに二強に食い込む世界戦略カメラα999

・BODY+マウントアタッチメントで構成し、一眼レフと変わらないボディ剛性と操作性を実現
・マウントアタッチメント内にAFユニット等を格納し、TLM、素通し、第2イメージセンサなど多彩なAFや付加価値を実現
・アタッチメント内にAF制御情報、レンズ情報を格納、ボディからファームアップ可能
・アタッチメント仕様を公開

これによって KIPON、メタボーンズなどのサードパーティマウントアダプタ屋が"勝手に" TLM内蔵のEF、F、Kマウントのアタッチメントなどを作り、C,N、P、F、L と遜色ないボディを実現

まずは、フラッグシップ機を40万円台で発売しサードパーティマウント屋を育成させ、第2の矢として20万円を切るボディを出してC,Nにトドメを刺す。

ってなったら面白いなぁ

書込番号:19237691

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/10/18 13:12(1年以上前)

>某傍観者さん

SONYが出すならEマウントは固定させて
それにAマウントユニットをかぶせる形になるだろうし
ネジで固定というのは手間がかかりすぎるのでワンタッチ固定になるでしょうけども

僕も前々からマウントアダプタ形式ではなく
ボディに固定するAマウントユニットを出すべきと主張しています(笑)

確かにGXR方式のスライド式なら強度も精度も最高かもしれない♪

書込番号:19237763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/10/18 13:40(1年以上前)

東京(品川)の研究室が何か考えているかも・・・
今はそれに期待するだけでしょうね。


>まずは、フラッグシップ機を40万円台で発売しサードパーティマウント屋を育成させ、第2の矢として20万円を切るボディを出してC,Nにトドメを刺す。


無理だ!CNにとどめを刺されたことを隠すためEへの統合をアナウンスするのがせいぜいだ!

書込番号:19237836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/18 13:43(1年以上前)

既に品川は次の次の世代、、、東京オリンピック後の
ことを考えているのでは?

書込番号:19237842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/18 18:04(1年以上前)

何にせよ、気長に貯金くらいしか出来ないな。
統合というか、ハイブリッド機が出るとしたら、性能はどの辺まで行くんだろ。フォーサーズのEM1とかは差を意識せず使えてるのかな?

書込番号:19238414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/18 18:21(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-will-announce-a-new-a-mount-camera-in-early-november/

なんか出そうな雰囲気ですなぁ

書込番号:19238462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/18 18:27(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん

Not planned but scheduled とか言うオチ?

書込番号:19238477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/18 18:42(1年以上前)

>あれこれどれさん

どうなんでしょうね?
その可能性もなきにしもあらずでは

流れをみてると99Uでは無いと言うことのようですが

書込番号:19238522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/18 18:44(1年以上前)

Aが冠詞ではないのは間違いないでしょう。

書込番号:19238534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/18 19:01(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん

実際に何かが出るとして、α99のシルバーモデルとかTLMを廃止してK-01型ミラーレスにしたILCA-30000とかではないといいですね♪

書込番号:19238575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/18 19:13(1年以上前)

C、Nにトドメを刺す?

ないない それはない。

書込番号:19238608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/18 19:42(1年以上前)

「Tomorrow (Sunday) I will post one major A-mount news (and it’s very good news).」

「According to two trusted(!) sources Sony will announce one new A-mount camera in early November! 」

わざわざ日曜日に出した事とこの流れから、ソニーUKの動きに危機感を覚えたソニー(日本、動いているのは1名と思います)が、SonyAlphaRumorsへ情報を提供する人2名に同時に同じ情報を流した可能性が高いですね。ソニーUKの動きは、棚から牡丹餅か、藪蛇かのどちらかだった訳で、いい働きをしたのではないでしょうか?

書込番号:19238701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2015/10/18 19:54(1年以上前)

なんだか情報が錯綜してますね。
α99後継機を待っている人々にとって朗報である事を切に願います。

書込番号:19238736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/18 20:04(1年以上前)

Sony U.K.はお仕置き確定?

書込番号:19238758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件

2015/10/18 20:22(1年以上前)

皆様の予想や見解を楽しく拝見させていただいております。
今後Aマウントがどうなるかについては、ここで答えを出せる人はいないと思いますので、
結論には至らないとは思いますが、
多くのAマウントユーザーが疑心暗鬼になっているのは間違いないようで、
ソニーさんもこの辺でAマウントについてコメントをきちんと出しておかないと、
徐々にAマウントユーザーは2強に流れていってしまうと思いますよ。

書込番号:19238817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/18 20:57(1年以上前)

どっちの立場の人かを伺い知ることができて、
有意義なスレですね。
株主の方々はインサイダーの疑いをかけらないように
気を付けましょう。

書込番号:19238951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/19 00:57(1年以上前)

いよいよ、覚悟をしておく頃なのかな、と感じています。

SR4、あまり当たらないですしね…それよりも、公式アカでのノープラン宣言のほうが、重いです。

常識的に考えるなら、例えばキヤノンが、EOS5D4はノープラン、と書きますでしょうか?発売時期も仕様も未定だとしても、誠意開発中につき期待ください、と書くのではないかと。

後継機種を期待はしたいですし、2強に簡単に行くこともありません。EVF大好き人間としては、OVFはマイナスでしかない。でも、レンズ買い増しや2型への買い替えはしばらく見送ります。円高祈願をして、しばらくはα99と戯れます。

書込番号:19239769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/19 12:20(1年以上前)

新ネタです。オセアニアからはAマウント機を完全に引っ込めるようです。

http://www.sonyalpharumors.com/sony-australia-will-not-sell-any-a-mount-cameralens-anymore/

地域別の販売機種再編は他社もやっているので、その一環でしょう。
大陸ヨーロッパがAマウント機の最後の『生息地』になる?!

書込番号:19240573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2015/10/19 13:50(1年以上前)

α99次世代機でしょう。
既出?

https://m.facebook.com/photo.php?fbid=910648049026844&id=100002449725267&set=a.514488231976163.1073741838.100002449725267&source=48

書込番号:19240793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/19 16:24(1年以上前)

> α99次世代機でしょう。

Sawako1979さんがご提供下さった情報は興味深いですね。シャッターの押し心地は、使用者の微妙な感覚によりますから、ボディ依存性は高いと思います。なので、大本命はα99iiだと思われます。ただ、ストローク、軽さにボディ依存性があまりないとしたら(ボディとは独立事象として扱えるなら)、α9である可能性もあると思います。穴と言うより、対抗でしょうか??

> 大陸ヨーロッパがAマウント機の最後の『生息地』になる?!

今はここまで言い切れないように思います。オセアニアが脱落した事だけは確かですけれど‥‥
ソニーUKの件があるので、「大陸」ヨーロッパになったのだと思いますが、以下、ちょっと気になる事柄です。

下にソニーの海外子会社を示しました。様々なカテゴリーの会社が全て含まれているので、分かり難いですが、ソニーUKと言う会社はなく、該当するのはソニー・ヨーロッパです。ソニー・ヨーロッパの所在地は、UKです。さらに問題になった最初のFacebookの質問者ですが、ドイツのベーレフィルトからの発信になっています。質問者を特定する事は出来ませんでしたが、スウェーデン人に良くある苗字です。ソニー・ヨーロッパのサイトでの問い合わせ先は「companyinfo.uk@eu.sony.com」です。従って、UK以外のヨーロッパからの問い合わせでも、ソニーUKからの回答になると思われます。つまり、ソニーUKとして発言した場合、ソニー・ヨーロッパとして発言した事と等価になります。

・Affiliated Companies (Consolidated Subsidiaries)−Outside Japan
http://www.sony.net/SonyInfo/CorporateInfo/Subsidiaries/outside.html

・Sony Europe Limited←Local addressをご覧下さい
http://campaign.odw.sony-europe.com/dynamic/legal/companyinfo/companyInformation.jsp?country=gb&language=en

Eマウントへの統合の兆しは、ボディ内手ブレ補正搭載α7iiの投入(2014/1120発表)だけでなく、皆さん良くご存知の以下のインタビュー記事でも垣間見れると思います。私はこのインタビュー記事を読んだ時、目玉が落ちる位、驚きました。

ソニー業務執行役員/デジタルイメージング本部長の石塚茂樹氏のご発言(2014/9/18付記事):
EマウントとAマウントを総称してαマウントシステムと表記した事を受けた流れの中で、
「これから(すでにAマウントレンズは多数あるため)フルフレーム対応のFEマウントレンズを多数投入していく計画ですが、それらはすべてのαマウントシステムのカメラボディで使うことができます。」←カメラ事業トップの石塚氏の頭の中にはEマウントボディしかありません!!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140918_667322.html

・2015年5月27日 Sony IR Day 2015 − エレクトロニクス事業 − イメージング・プロダクツ&ソリューション分野
PDFのp.5、スライドのp.41で、「αマウントシステム」を強調
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2015electronics/IPandS_J.pdf

αマウントシステムと同じ用法は、他社にもあります(例えばキヤノンのEFマウント)。αのブランド力と合わせて考えれば、αマウントシステムと総称する事自体が悪い事ではないような気がしますが、でもEマウントへの統合の兆しに見えてしまうのは何故でしょう‥‥

書込番号:19241040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/19 18:03(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもです。

> 以下、ちょっと気になる事柄です。

Sony Europeというと、Sony Europe GmbHでドイツさにあるのかと思ったら、U.K.に移った?のですね。
その辺を根本的に誤解してました。
ちなみに、Bloombergだと、まだ、所在地はドイツでした。(^^;;

> つまり、ソニーUKとして発言した場合、ソニー・ヨーロッパとして発言した事と等価になります。

この場合は、発信がドイツなので、確かに、そうなると思います。

Aマウントについては、当面、フルサイズは出ないけどAPS-Cは出る、くらいが落としどころでしょうか。

> でもEマウントへの統合の兆しに見えてしまうのは何故でしょう‥

Eマウントにしても、フルサイズの場合、完全に新規の顧客でない限り、レンズは手持ちが主体、ということになりかねないように思います。好調なα6000も含めて、APS-Cはレンズ付帯率が低いわけだし。

書込番号:19241221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/19 19:14(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。以下、枝葉末節の話になってしまいますが、お許し下さい。

あれこれどれさんのコメントを拝見して気になったので、Sony Europe G.m.b.H.についても調べてみました。Bloombergでは、Sony Europe Limited(UK)(*)も、Sony Europe G.m.b.H.(ドイツ)も存在します。Sony Europe G.m.b.H.そのもにはヒットしませんでいたが、Sony Deutschlandを見ると、Sony Europe Limitedを名乗っていました!!両方の「Head Office」「マネージャー」は同じで、Head Officeの住所はUKになります。と言う事で、Sony Europe Limitedの本社はUK、支社がドイツと言う関係だと思われます。

・UK(再掲)
http://campaign.odw.sony-europe.com/dynamic/legal/companyinfo/companyInformation.jsp?country=gb&language=en

・ドイツ
http://campaign.odw.sony-europe.com/dynamic/legal/companyinfo/companyInformation.jsp?country=de&language=de

(*)Sony Europe Limitedに対するBloombergの記述
「Sony Europe Limited was formerly known as Sony United Kingdom Ltd. and changed its name in April 2010. 」
http://www.bloomberg.com/research/stocks/private/snapshot.asp?privcapid=4508949

書込番号:19241408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/19 22:16(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもお手数をおかけしました。

どうも、現地生産からの撤退とかに伴って、欧州事業の統括機能をU.K.に移した(戻した?)感じですね。
伝統的に欧州事業を統括する現地法人は電機メーカーはU.K.、カメラ(精密機械)メーカーはグレータードイツが多いようです。ちなみに、キヤノンとニコンはオランダでオリンパスはハンブルグです。

というのはさておき、改めて、ご紹介いただいたIR資料を見ると、レンズ交換機についてはEマウントもAPS-Cは適当なところで切り上げてα7系に集中してプロシューマにロックオン、民生カメラは高付加価値DSCに絞り込む、みたいな『大戦略』が読めるような気がします(笑)。もっともRX10が不発でα6100なのかも。

書込番号:19242013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/20 08:17(1年以上前)

ゴルっ、ミスター東郷ならば「羽根が触れただけでレリーズ開始する」
ような軽さを求めるかな。
半押しの有無を選択できてもいいかも。
半押しで「ピント拡大解除」も選択できてもいいかも。
次も来そうですね。
レリーズをカスタムできるカメラもいいね。(笑)

書込番号:19242915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/20 08:43(1年以上前)

開発は進んでいるようですね。

まだレリーズの選定が終わってないとすれば試作評価完了〜量産〜販売を考えると2016年末までに販売までこぎつけられるかどうかってとこ? 5D4とペンタフルサイズで方針転換が無ければの場合ですが...

それと 開発が進んでも量産・販売を断念したオリンパス E-7の例もあるので 是非 量産の可否判定のハードルを乗り越えて販売までこぎつけて欲しいもんですね。

書込番号:19242966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/20 08:53(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> Aマウントが4/3と同じ運命を辿るだろうとの予想は、

Eマウントがm4/3と同じ運命を辿るだろうとの予想は、ここへ来て確信に変わりました。

一義的には業務用動画機のマウントとして生き残って、(歴史的な経緯は逆ですが)静止画機はそこから派生したものとして細々と命脈をつなぐイメージです。

NEXからαは静止画機としての位置付けを明確にするために必要だったのでしょう。
α7とFEレンズをm4/3になぞらえれば、オリンパスの役回りなのかもしれません。

書込番号:19242987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/20 10:08(1年以上前)

同じソニー党なのに、A派閥とE派閥で抗争するのは不幸ですね。

Aマウントに将来性はないものの、過去のレンズをリニューアルするだけで開発費をかけずに高収益を上げられるのに対し、Eマウントはボディもレンズも開発費負担が先行してしまうので多少売れたくらいでは今後数年は利益はまともに出ないでしょう。

現状ではAマウントで上がる収益でEマウントの開発をする構造になっているわけで、ソニーとしてはAマウントは止めるに止められないといったところでは?

Aマウントが販売継続されれば、その収益でEマウントの開発が進み、Eマウントが売れて収益が上がるようになれば、一定の市場シェアを維持するためAマウントの販売継続が長期化される可能性もあるわけで、ソニー党内でつぶしあいをするのは不毛でしょう。

書込番号:19243116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/20 11:33(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 現状ではAマウントで上がる収益でEマウントの開発をする構造になっているわけで

と言えるほど、Aマウントのカメラやレンズは売れているのですか?

各国アマゾンのデータを見る限り、相応の収益を生み出すほど売れているようには、とても、見えないのですが。特に、エントリーモデルの落ち込みが激しいように見えます。モデルチェンジなしとかディスコンだから当たり前だろうけど。

外から見た印象に過ぎませんが、RXの収益でレンズ交換機の開発、いくら何でも荷が重すぎるので、FEに絞ろうという感じに見えます。

書込番号:19243268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/20 15:59(1年以上前)

>あれこれどれさん
>各国アマゾンのデータを見る限り、相応の収益を生み出すほど売れているようには、とても、見えないのですが。特に、エントリーモデルの落ち込みが激しいように見えます。モデルチェンジなしとかディスコンだから当たり前だろうけど。

ソニーのイメージング事業は少し前から黒字化しました。Aマウントエントリー機やNEXTが売っていた時期は赤字かほとんど利益はでていなかったのに、です。

これは、為替円安という神風が吹いたのと、Aマウントエントリー機撤退などで販売費などのコスト削減が効を奏したようです。
コンデジと合わせてソニーは相当のリストラをしたはずで、縮小均衡が達成された状態なのだと思います。
ソニーはセンサーのB2Bが強いので、センサー開発費はB2Bで負担できるというソニーならではの強みもあるかもしれません。

コンデジの大幅縮小もあり、ソニーがデジカメB2Cとしての規模を維持するためには、AとEは一連托生だと思います。

書込番号:19243748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/20 17:43(1年以上前)

あれこれどれさん

> Eマウントがm4/3と同じ運命を辿るだろうとの予想は、ここへ来て確信に変わりました。

私の表現を下敷きにして頂いたようで、光栄です。

IR資料(2015/5/27)における2015年度重点施策を、一番下に付けます。ここで注目すべきは、施策1と施策2だと思います。業務用と民生用とをスパイラル階段のように(PDCAのようなイメージで)相互に結び、両者を浮上させようとしています。両者の共通キーワードは動画ですから、民生用は動画強化、業務用はEマウントとの連携強化、になります。

> 一義的には業務用動画機のマウントとして生き残って、(歴史的な経緯は逆ですが)静止画機はそこから派生したものとして細々と命脈をつなぐイメージです。

あれこれどれさんのご指摘は、まさにこの点を突くものだと理解しています。ただ、センサーサイズに関しては、民生用はフルサイズを主力に据えようとし、一方、(Eマウント搭載の)業務用はSuper35mmが主力になるでしょう。従って、業務用では、画角的にはAPS-C・レンズの方が使い易いように思いますが、画質的にフルサイズ・レンズが選択されるのだと思います(PXW-FS7には、SELP28135Gが同梱)。Eマウント・フルサイズ・レンズ(FE)の拡充・強化は、民生用だけでなく、業務用の競争力強化に繋がると思います。

一方で、民生用に関しては、動画強化を除くと、重点施策を打ち出していません。この事があれこれどれさんのご指摘に繋がった要因の一つだと思いますが、民生用には、IR資料に記載出来る美しいシナリオからは外れた旧来型の競争力強化策は当然あると思います。仕様競争でトップを走り続ける事は勿論の事、プロ用としての地位確立等々です。これらは、収益性向上に繋がる高付加価値化/高級化・路線です。一方、ミッドレンジの売れ筋強化もあるでしょう。プロ用としての地位確立等の難しい課題があり、スチルカメラとして存在感をなかなか大きくは発揮出来ないと思いますが、民生用も諦めないと思います。ただ、業務用との融合性に欠けるAマウントの前途は多難でしょうね。4/3と同じ運命を辿る可能性は高いと言わざるを得ません。

【「IR資料(2015/5/27)」からの抜粋】

・施策1: 業務用ハイエンド技術の民生用展開
 業務用「プロ用カメラのラインナップ強化」
 ⇒ 民生用「αレンズ交換式カメラ事業の強化」「α交換レンズ事業の拡大」「DSC/CAM高付加価値シフト」
【例】 幅広いお客様に価値を提供−「4K」「ハイフレームレート」「広色域」
【例】 プロ用カメラの最高峰技術が、デジタルイメージングの世界を牽引

・施策2: αマウントを軸とした強い商品のエコシステム確立
 業務用「プロ用カメラのラインナップ強化」
 ⇔ 民生用「αレンズ交換式カメラ事業の強化」「α交換レンズ事業の拡大」
【例】 αマウントを静止画・動画/業務用・民生用へと拡張するシステムとして強化
【例】 2014年度に融合製品第一弾(PXW-FS7(*)、α7S)を発売、市場の反響は上々 (*)Super35mm、Eマウント
【例】 αマウントのポテンシャルを最大限に引き出すフルフレームレンズ群を拡充・強化

・施策3: オペレーショナル・ベストプラクティスのセンター内横串展開
 民生用「オペレーション効率の追求」
 ⇒ 業務用「プロ用カメラのラインナップ強化」「カメラ以外の映像制作向け商材の強化」「レーザー光源プロジェクターの事業強化」「イメージング技術を最大限に活用したメディカル市場向け商材の拡大」
【例】 デジタルイメージング事業で培った高いオペレーション能力をセクター全体に展開し、採算構造を改善

書込番号:19243916

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/20 22:08(1年以上前)

なんか、蚊帳の外で情報をこねくり回しているようですね。(もちろん私も蚊帳の外)

そもそも、Eが売れてAが売れないのは現実ですから、分社化した会社は現実を見る。
キャッシュが欲しいから。キャッシュが無いと給料も払えないから。昔のように赤字ならあの資産を売ればよい・・・なんて言う資産は全部売り払ってしまったから、今は貧乏企業ですよ。

だから、売れるEが中心にくる。
Aは最後に一発を出して終わりになるでしょう。
そのころには、多くのレンズはEでも使えるようになっている。しかし、Aの高速フィーリングはEでは不可能でしょうから、そのあたりを求める人はC/Nに移る。
でもね、そこに行くまで、あと6年はあるよ。
来年Aの最後の後継機を出せば、6年後まで持つからね。
その頃は、カメラはがらりと変わっていると思いますね。
団塊の世代も齢を重ねて、重いデジイチは持てなくなっているので、デジイチ市場は激減しているだろうな。


俺は悟った。
軽量カメラで、カメラマンの寿命は10年延びると。
その第一歩がα7RUですよ。
これは、団塊の世代が買いに来るカメラです。40万円・・・安い!
これで、俺たちのカメラ人生が10年延びるなら、こんな安い買い物はない。
団塊の友よ、迷っているならこれを買え。カメラマン寿命が延びるカメラになる。
こういうことを宣伝すべきと思うね、ソニーも。

だから、α7RUは売れた。予想以上に売れた。
俺たち団塊の世代からすれば、当然このカメラが救世主になるね。


馬力が出るカメラは、若い連中に任せておけばよいさ。
α99後継機はあと一回は出るよ。
だって、今のα7系では馬力を出せないからね。高速AFでテンポよくカシャカシャと撮影に没頭する撮り方は無理だよ。(α7RUでも無理)

ソニーもそのあたりを悟ったのと違うかな? 今回のα7RU騒動で。
あと一回だせば、Aはお役目を果たす。 実に良いカメラだった。
良いのが出れば、買っても良いな。
αAユーザーは、なかなか律儀ですよ。
何しろ、こんなにカメラが出なくなってもαを使い続けているのだから。
オレなんかはD800Eを売ってまでα99を使ってるさ。(本当は、α7RUを使うほうが多いのだけど、ウフフごめんねα99)

私のレンズはAレンズばかりだよ。
それで、一通り撮れるから。
だから、売れるα7系列に加えて、有終の美を飾るα99U(α9でも良い)を出そうね。予定数は売れると思う。待ってる客は多いから。
むしろ、これが最後のフルサイズAカメラですと宣伝すれば、もっと売れる。
最後といわれれば、俺だって真っ先に買いに走るさ。αユーザーだもの。最後のカメラを買わずして、どうしてαユーザーだと胸を張れるか。最後のカメラを買わなかったら、死ぬまで悔いが残る。使うか使わないかは関係なくなるのさ。
グダグダしてると様子見になる。
趣味のユーザーとはそんなもの。
いまでも、Aマウントに残っておるのは、それなりの肚を据えた者ばかりだよ。
  しっかりと肚を据え、最後のAを出しなよ、ソニー様。

胆力勝負だよ。

書込番号:19244758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/20 22:38(1年以上前)

>功夫熊猫さん

どうもです。

> 縮小均衡が達成された状態なのだと思います。

私もそう思います。

> コンデジの大幅縮小もあり、ソニーがデジカメB2Cとしての規模を維持するためには、AとEは一連托生だと思います。

確かに、今のα7R2の売れ方は、息切れ確定の勢いに見えます。何か支えるものがα6000以外にも必要だと思います。ただ、コンデジが縮小する中でも1インチ以上の高級コンデジはそれなりに伸びていて、しかも、ソニーが断トツの一位です。ニコンは今のところ不在でキヤノンはキヤノンで明らかに有難みの足りないチープそうな機種を量産するだけの体たらくですから。それで十分な気もします。それでも、Aマウントの息の長さが必要とされているのですか?

>ミスター・スコップさん

混ぜ返したようでごめんなさい。

> IR資料に記載出来る美しいシナリオからは外れた旧来型の競争力強化策は当然あると思います。

ここは、やはり、レンズ交換機よりも、ソニーの場合はコンデジではないでしょうか。既にニコンを抜いて、サムスンはほぼ確実に(コンデジからは)撤退するのだし。高付加価値DSCは一位で、上にパンダさんあてに書いたように、ライバルのキヤノンはソニーのような『品位』を感じさせる製品を出せずに(あるいは敢えて出さずに)いて、数字も出ていないようだし。

レンズ交換機もα6000(α6100)については、普通の運動会カメラとしては十分に使える上に、動画テイストが少し強い製品としてユニークな位置を占めていると思われるので辞める理由はないと思います。QX1もアメリカではそれなりに売れているようなので、残って欲しいかも (^_^;)。

書込番号:19244883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/21 00:41(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

> 混ぜ返したようでごめんなさい。

全然、OKです。と言うより、以下、混ぜっ返させて頂きます。

IR資料(一番下に、URLを再掲しました)に拘る必要は全くないのですが、Aマウントを考える場合、ソニーの方針を憶測するための具体的判断材料になり得ると思います。そのため、引き続き、IR資料に基づき、コメントさせて頂きます。

まず用語を確認します。IR資料では、以下が用いられています。

[静止画カメラ]
・ILC Lens
・ILC Body
・高付加価値DSC(1/1.7型以上 or 光学ズーム比20倍以上)
・エントリDSC

[動画カメラ]
・業務用ビデオカメラ
・民生用ビデオカメラ

業務用、民生用の定義は記されていませんが、上記のうち、[動画カメラ]業務用ビデオカメラが業務用、残りが民生用と見做せます。

市場構成比を見ます。PDFのp.3、スライドのp.36によると、静止画カメラは、動画カメラの約3倍です。静止画カメラの内訳は、ILC Bodyは約60%、ILC Lensは約20%、高付加価値DSCは約15%、エントリDSCは約5%、となっています。動画カメラの内訳は、民生用ビデオカメラは約55%、業務用ビデオカメラは約45%、です。

発表/プレゼンテーションでは、広く浅くより、狭く深くの方が強いインパクトを残せます。IR資料も、業務用として業務用ビデオカメラ、民生用としてILC BodyとILC Lensに絞った内容になっていますが、市場構成比から考えて、妥当な絞り込みだと思います。業務用と民生用との連携強化等に関しては、[19243916]で触れたので、ここでは繰り返しません。

この流れから浮かび上がって来るのは、αマウント(実質的にEマウント)によって、業務用と民生用のエコシステム確立を目指している事だと思います。従って、静止画カメラでは、Eマウントの活用/拡充発展が明示されている事になります。

それ以外の静止画カメラに関しては、IR資料から、ソニーの方針を読み解く事は困難だと思います。ただ、市場構成比が示された意図を考えれば、優先順位は、「 (実質的にEマウントの)ILC BodyとILC Len」、「高付加価値DSC」となります。そのため、

> レンズ交換機もα6000(α6100)については、普通の運動会カメラとしては十分に使える上に、動画テイストが少し強い製品としてユニークな位置を占めていると思われるので辞める理由はないと思います。

に関しては、以下の私のコメントと一致しています。

> ミッドレンジの売れ筋強化もあるでしょう。

一方、

> > IR資料に記載出来る美しいシナリオからは外れた旧来型の競争力強化策は当然あると思います。

> ここは、やはり、レンズ交換機よりも、ソニーの場合はコンデジではないでしょうか。

に関しては、首肯出来ません。αマウント(実質的にEマウント)によるエコシステム確立が大きな柱にした以上、旧来型の競争力強化策も、業務用、民生用のそれぞれにおいて、必要になるからです。αマウント(実質的にEマウント)によるエコシステム確立は、投資家や社内への推進力にはなりますが、顧客への訴求効果があるのは静止画カメラなら動画だけです。ただ、高付加価値DSCの市場構成比と、RXシリーズがソニーのコンパクトを牽引している事を考えると、RXシリーズの強化発展には全く異論はありません。

ソニーが、IR資料で示されるような方針の元、事業を進めている事は、一般的な静止画カメラユーザーの関心外だと思いますが、この方針を見る限り、ソニーが、業務用との融合性に欠けるAマウント製品の新規開発に積極的とはとても言えないと思います。

(再掲)
・2015年5月27日 Sony IR Day 2015 − エレクトロニクス事業 − イメージング・プロダクツ&ソリューション分野
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2015electronics/IPandS_J.pdf

書込番号:19245304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2015/10/21 01:23(1年以上前)

ミスター・スコップさんはソニーの広報の方でしょうか?

書込番号:19245375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2015/10/21 10:44(1年以上前)

私見ですが、出さないと言い切ってしまったことが問題だったんだと思います。嘘は言わないけれども本当のことも言わない。これがAマウントに対するソニーのスタンス(キャリアデザイン)だったんではないでしょうか?そしてあわてて火消しに走る。そんな姿を垣間見せてくれたような気がします。

書込番号:19246003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/21 11:34(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもです。

> に関しては、首肯出来ません。

と言っても、各社ともいわゆるコンデジの事業規模維持に躍起になりつつ、堪えきれなかったところからポロポロ脱落して行った歴史を踏まえれば、低価格コンデジの下支え効果を侮ることは難しいとも思っています。センサーベンダーでもあることの旨味は、むしろ、枯れた製品にこそあったりします。

それはそうとして(^^;;

> RXシリーズの強化発展には全く異論はありません。

より積極的に稼ぐところは、AマウントよりはRXだろうと思います。

ソニーのカメラビジネスの苦境を乗り越えたのは、結果論的には、サイバーショット部隊およびそこから派生したと言われるEマウント部隊の働きということになりそうだし。

> この方針を見る限り、ソニーが、業務用との融合性に欠けるAマウント製品の新規開発に積極的とはとても言えないと思います。

ですね。Aマウント部隊の皆さんには、相手の縄張りに平気で手を突っ込む、良くも悪くもの、ソニーDNAに欠ける部分があったのかもしれないと思ったりします。

以下妄想全開的には(^^;;、NEXが軌道に乗ったかに見えた時点でAマウントを終息させられなかったのは、フルサイズを本格的に展開するには、マウントの直径が足りなかっただけにも見えます。その背景を探ると、色々な駆け引きがあったのかも知れません。
腹に逸物じゃなかった一物で、NEXの価値はシステムサイズにあり、とかしたり顔でかます、Aマウント部隊の重鎮とかね。
Eマウント部隊のヘッドは、自分が企画書で強調した『正論』には勝てず、やむなく、Eマウントの径を(ry。

書込番号:19246114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/21 12:12(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。
先の私のコメントでご気分を害されたかもしれませんね。深くお詫び致します。

> Aマウント部隊の皆さんには、相手の縄張りに平気で手を突っ込む、良くも悪くもの、ソニーDNAに欠ける部分があったのかもしれないと思ったりします。

> 腹に逸物じゃなかった一物で、NEXの価値はシステムサイズにあり、とかしたり顔でかます、Aマウント部隊の重鎮とかね。
> Eマウント部隊のヘッドは、自分が企画書で強調した『正論』には勝てず、やむなく、Eマウントの径を(ry。

ボタンの掛け違いの発端は、こんな感じだったのかもしれませんね。

書込番号:19246197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/21 13:29(1年以上前)

Aマウントの将来性のために開発に力を入れているとは到底思えませんが、開発費負担がないからこそ現状収益が上がっているのでしょう。それこそ、世界中に販売されたミノルタ以来のα-Aマウントレンズの底力というものです。

ソニーの一眼カメラの年間販売台数は2百万台+α程度でこの数年ほぼ横ばいです。(今期の予算は213万台とか)
かつてはAマウントが百万台+αでしたが、エントリー機から撤退して百万台−αになったもよう。
百万台というのはミノルタフイルム時代と比べても悪くない数字だと思います。
一方。
Eマウントは増えたといっても百万台+α程度で、AとEの比率が6:4が4:6程度の違いしかありません。

キヤノン、ニコンのデジタル一眼レフが大きく成長したため、ソニーのAマウントは相対的に失敗したように見えますが実態はそんなに悪くはありません。
というか、開発費もかけずに収益を上げてくれるのですから、現状のソニーイメージング事業にとってAマウントを止める理由はないでしょうね。

Aマウント止めるときは、Eマウントの収益が大きくなってAマウントの収益が取るに足りなくなったときか、Aマウントが本当に売れなくなって赤字になるときではないでしょうか。
前者はそう簡単ではないですが、後者は円高にでもなれば赤字になるかもしれません。

書込番号:19246383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/21 15:40(1年以上前)

功夫熊猫さん

> 開発費もかけずに収益を上げてくれるのですから、現状のソニーイメージング事業にとってAマウントを止める理由はないでしょうね。

少なくと私は、4/3と同じ運命を辿るだろうとしか申し上げていません。つまり、Aマウントは、新規開発は行わず(新製品が出たら、真実とは異なっている事になります)、フェードアウトになると言う憶測です。ここに関する認識は、功夫熊猫さんと大きく掛け離れていないと思います。

> かつてはAマウントが百万台+αでしたが、エントリー機から撤退して百万台−αになったもよう。
百万台というのはミノルタフイルム時代と比べても悪くない数字だと思います。
一方。
Eマウントは増えたといっても百万台+α程度で、AとEの比率が6:4が4:6程度の違いしかありません。

功夫熊猫さんの事なので、何らかの根拠に基づいたコメントとは思います。ただ、私がかなり強引に算出した数値は、以下のようになります。心象的には、こちらの方が実態に近いように感じるのですが、どうでしょう?合計に関しては、一番下で検証します。

・Aマウント: 45万台(比率:28%)
・Eマウント: 117万台(比率:72%)
・合計: 162万台(比率:100%)

【算出方法】
世界出荷数は、一眼レフ、ミラーレスとも、CIPA統計資料から、

・2015年間推定=2014年間実績×2015対前年比(1〜8月の累計)

としました。
メーカー別シェアは、世界市場におけるデータが見付からなかったので、日本市場におけるBCNランキング(2014年1月〜12月の集計)で代用しました。BCNランキングは、過去には詳細な機種別シェアを掲載していましたが、現在、無料で閲覧出来る範囲では、年間1〜3位のメーカー別シェアしか知る事が出来ません。Aマウントが含まれているはずの一眼レフ・カテゴリーでは、ソニーは3位までに入っていないので、リコーのシェアで代用しました。従って、Aマウントは、今回の算出方法における最大値です(もしリコーよりシェアが低ければ、これ以下となります)。メーカー別、タイプ(一眼レフ/ミラーレス)別の生産数/販売数は、以下により算出出来ます。

・生産数/販売数(メーカー、タイプ)=2015年間推定(タイプ)×メーカー別シェア

用いた資料は、以下になります。

・CIPA(2014)
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-2014.pdf
・CIPA(2015/08、累計)
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201508.pdf
・BCNランキング(2014累計、一眼レフ)
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard102.html
・BCNランキング(2014累計、ミラーレス)
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html

【検証】
今回の算出方法におけるメーカー別のレンズ交換式・合計、及び、今年度の見込み(ソニーは推定、キヤノン、ニコンは決算時の発表)は、以下のようになります。今回の算出方法では、特にソニーにおける算出値と推定値との乖離が目立っています。推定値が正しいとしたら、日本におけるシェアを世界におかけるシェアと見做した所に問題が潜んでいる可能性があります。Aマウントのシェア、Eマウントのシェア、あるいは両方のシェアに問題があるのでしょう。

・ソニー: 今回の算出: 162万台、見込み: 213万台
・キヤノン: 今回の算出: 550万台(一眼レフのみ)、見込み: 580万台
・ニコン: 今回の算出: 392万台(一眼レフのみ)、見込み: 425万台

・デジタルカメラ メーカー別タイプ別 販売シェアの推移(グラフは、適宜、アップデートされています)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/blog-post_11.html

書込番号:19246583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/21 16:06(1年以上前)

>むしろ、これが最後のフルサイズAカメラですと宣伝すれば、もっと売れる。

本当にたくさん売れたら...α99UR が出たりして...

後出しRはソニーの得意技

ユーザー:α99Uが最後のモデルじゃないのか!

ソニー:α99URは最後のモデルα99Uの派生品のため、最後のモデルの範疇です。

以後、定期的にチタンカラーとかカーボングラファイト外装とか派生モデルが出てくる 閉店セールみたいに延々と...

書込番号:19246640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/21 16:11(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

ソニーは機種別の生産台数とかの情報開示をしていないので、販売台数は議論の詰めようがないかもしれません。
とはいえ、ボディの単価やレンズの販売本数を考慮すればAマウントの方が販売金額や収益ではEマウントを上回るであろうことは想像に難くありません。

Aマウントと4/3は過去のレンズ資産があるかないかでまるっきり状況は違います。
4/3が淘汰され、Aマウントが生き残っているのはその所以であろうと思います。

書込番号:19246647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/21 16:53(1年以上前)

功夫熊猫さん

コメント、ありがとうございます。確かに、仰る通りかもしれません。

> ソニーは機種別の生産台数とかの情報開示をしていないので、販売台数は議論の詰めようがないかもしれません。

功夫熊猫さんのコメントを拝見する前に、ちょっと悪あがきをしていました。以下、【検証】の続きです。ただ、「販売台数は議論の詰めようがない」と言うのが正鵠を射ていると思います。

推定値が正しくないのでは?との疑念の元、コンパクトも算出してみました。ただ、Aマウント(一眼レフと見做します)のシェアをリコーのシェアで代用した(*)ように、コンパクトは3位のカシオのシェアで代用しました。ソニーの実際の合計は、この算出以下になるはずです。

(*)
実は一眼レフは寡占状態のため、キヤノン、ニコン、リコーの国内シェアを合計すると99%になります。従って、Aマウントのシェアをリコーで代用するのは数学的にはあり得ませんが、これ以上、Aマウントの販売数を減らすと実態と掛け離れるような気がしたので、このまま取り扱います。

[ソニー](Aマウント、Eマウントの台数は、先の算出と同じです)
・Aマウント: 45万台(比率:9%)
・Eマウント: 117万台(比率:22%)
・コンパクト: 360万台(比率:69%)
・合計: 522万台(比率:100%)

一方、ソニーが決算で公表しているデジタルカメラの合計(2015見通し)は、570万台です。Aマウント+Eマウントの算出値と推定値の差も、デジタルカメラ全体の算出値とソニー見通しの差も、約50万台ですが、後者の方が母数が増えていますから、意外とコンパクトの比率はまだ高いのかもしれません。

書込番号:19246720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/21 18:33(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

一応、推測の過程を説明すると、ネット上ではソニーの一眼カメラ販売台数が出ていて(ソニーのIR資料にはありません)、前期実績は240万台、今期予算は213万台です。

ミラーレスの販売台数は昨年330万台程度と一眼レフに比べて少なく(今年も同水準だと思います)、ソニーのシェア率は比較的高いので、スコップさんのEマウントの販売台数予測の数値は実態に近いと思います。

A+E合算である一眼カメラ全体の数値からEマウントの推測値をひけばAマウントは百万台−α程度となります。

一方、一眼レフは販売台数も多いしソニーのシェアは小さいので、シェアから推測する場合は誤差が大きくなる可能性もあり、多少無理があるかもしれませんね。

書込番号:19246958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/21 19:11(1年以上前)

Aマウント・・・やめたらもったいないですね。
がんばれソニー

書込番号:19247100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/21 20:30(1年以上前)

頑張り過ぎると時期を失することもあります。
3年周期で、ここまで頑張りましたでOKだと思います。

書込番号:19247399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/21 22:18(1年以上前)

「5) A-mount:
Just like APS-C E-mount also A-mount is being developed.」

とありますね。先日のSonyAlphaRumors情報と合わせて考えると、Aマウント登場の可能性は、高まりましたね。
ソニーUKの騒ぎを受けて、沈静化に動いているようにも見えます。

・Sony interview at Optyczne: New A-mount and APS-C E-mount products are being developed
http://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-at-optyczne-new-a-mount-and-aps-c-e-mount-products-are-being-developed/

書込番号:19247957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/21 23:08(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 先の私のコメントでご気分を害されたかもしれませんね。深くお詫び致します。

決してそういうことはありません。
私の書き込みが取り乱しているように感じられていたら、こちらこそ申しわけありません。
今日は、ちょっと、時間制限が厳しかったので…。

功夫熊猫さんとのやり取りは興味深く拝見させております。

先に引用されたドイツのアマゾンのデータではα58が4位とか売れ筋の一角に食い込んでいるようなので、功夫熊猫さんの言われる100万台-αも過大な見積もりではないと思います。よく売れている(それなりの規模の)地域があるのであれば、マイナーチェンジ的な開発を止めなければならない理由はないと思います。英語圏は、キヤノンやニコンが強すぎて、ソニーはミラーレスしか売れないのかもしれない(それはそれで特殊な市場)と、ネットのデータをつらつら見ながら思いました。

 [19247957]で紹介された記事は私も読みましたが、内容の薄い火消し用記事のようですね(笑)。11月にはα58の後継機が出るのかも知れません。

書込番号:19248178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/23 11:52(1年以上前)

既にお読みになっておられると思いますが、10/18の「(SR4) Sony will announce a new A-mount camera in early November!」の続きが出ました。10/17(日本では10/18だったと思います)のTwitter「Tomorrow (Sunday) I will post one major A-mount news (and it’s very good news).」の時から、情報提供者(要するにソニー)はこう言う流れで、小出しに情報を出す積もりだったのでしょう(これからも続きそう)。フルサイズの計画はないとしたソニーUKのコメントとも今の所、矛盾していませんね。

・(SR4) Sony to announce a new A68! To be unveiled in early November already!
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-to-announce-a-new-a68-to-be-unveiled-in-early-november-already/

書込番号:19252395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/23 13:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

情報をありがとうございました。

> 情報提供者(要するにソニー)はこう言う流れで、小出しに情報を出す積もりだったのでしょう

だと思います。というか、噂サイト自体も最初からグルというかソニーの広告に組み込まれた存在だと思っています。
フルサイズのネタはアクシデントだとは思いますが、変に拡散されないように取り上げた感じを受けます(つまり、少なくともやらせではないと見えた)。

> フルサイズの計画はないとしたソニーUKのコメントとも今の所、矛盾していませんね。

ですね。って、別にanymoreとかは使っていないので、俺たちは聞いてないね程度の意味だと思っていました。anymoreとかやっちまったところで、it was not true, we were wrong(だってHQのニップどもがピィーなんで察してね)で済む範囲です。

改めて、Aマウントも地域的にはまだ重要なプロダクトらしい、というのはわかりました。

書込番号:19252636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/27 00:55(1年以上前)

うんざりされる方が殆どと思いますが、ソニーの販売台数に関してです。まず、結論めいた事から申し上げます。

・AマウントとEマウントの比率は、大凡、6:4(2013)→4:6(2014)、で推移しています。
・レンズ交換型(A+E)は、大凡、150〜160万台と推定されます。

IR資料を見直していたら、以下の記述がありました。気付いたのは何日も前だったのですが、極少数の方以外は販売台数にはご関心ないと思い、今まで放置していました。

(全て、金額ベースです)
【2014年】
・レンズ交換型シェア(交換レンズ含む):約11%(業界3位、約6割はEマウント(業界1位))
・レンズ一体型シェア:約20%(業界2位、内3割強は高付加価値型(業界1位))
【2013年】
・レンズ交換型シェア(交換レンズ含む):約9%(業界3位、約4割はEマウント(業界1位))
・レンズ一体型シェア:約19%(業界3位、内3割強は高付加価値型(業界1位))

以下に、算出結果を示します。上記は金額ベースですが、一眼レフとミラーレスを単価(全メーカー)は殆ど変わらないため、台数ベースにそのまま置き換えました。先の書き込みでは2015年の見込みを算出しましたが、確からしさを重視し、2014年と2013年との販売台数を算出しました。なお、各社の決算資料の数値は、[19246583]に記した以下(功夫熊猫さんも言及されておられます)からの引用です(漏れがあるかもしれませんが、決算資料と相違ない事を確かめています)。ただし、ソニーは合計台数しか示していないので、内訳は推定値です。
ソニーのレンズ交換型・合計は、[IR資料のシェアを適用]と[BCNランキングのシェアを適用]とが、偶然とは言え、ほぼ似たような数値になった事から、約150〜160万台と見積もっていいように思います。AマウントとEマウントの比率は、当然ながらIR資料の信頼性がダントツなので、6:4(2013)→4:6(2014)となります。1年でこれだけ比率が変わっているので、今後、Aマウントの大幅な比率低下があっても可笑しくないと思います。キヤノン、ニコンに関しては、[BCNランキングのシェアを適用]の妥当性検証のため、算出しましたが、一眼レフのシェアが国内と世界で大差ない事から、決算資料と概ね一致しています。一方、レンズ一体型に関して乖離が大きく、[BCNランキングのシェアを適用]は妥当でないと思われます。

・[再掲]デジタルカメラ メーカー別タイプ別 販売シェアの推移(グラフは、適宜、アップデートされています)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/blog-post_11.html

(ソニー)
【2014年】
[決算資料]
レンズ交換型(推定):240万台(全体での比率28.2%)
レンズ一体型(推定):610万台(全体での比率71.8%)
合計:850万台

[IR資料のシェアを適用]
Aマウント:608,923台(レンズ交換型での比率40%)
Eマウント:913,385台(レンズ交換型での比率60%)
レンズ交換型:1,522,308台(全体での比率20.5%)
レンズ一体型:5,919,048台(全体での比率79.5%)
合計:7,441,356台

[BCNランキングのシェアを適用]
Aマウント:474,74台(リコーで代用。レンズ交換型での比率29.6%)
Eマウント:1,128,222台(レンズ交換型での比率70.4%)
レンズ交換型:1,602,967台(全体での比率26.3%)
レンズ一体型:4,498,476台(カシオで代用。全体での比率73.7%)
合計:6,101,444台

【2013年】
[決算資料]
レンズ交換型(推定):186万台(全体での比率16.2%)
レンズ一体型(推定):964万台(全体での比率83.8%)
合計:1150万台

[IR資料のシェアを適用]
Aマウント:908,161台(レンズ交換型での比率60%)
Eマウント:605,441台(レンズ交換型での比率40%)
レンズ交換型:1,513,602台(全体での比率15.3%)
レンズ一体型:8,395,628台(全体での比率84.7%)
合計:9,909,229台

[BCNランキングのシェアを適用]
Aマウント:718,930台(リコーで代用。レンズ交換型での比率45.1%)
Eマウント:876,036台(レンズ交換型での比率54.9%)
レンズ交換型:1,594,966台(全体での比率18.5%)
レンズ一体型:7,039,076台(全体での比率81.5%)
合計:8,634,042台


(キヤノン)
【2014年】
[決算資料]
レンズ交換型:638万台(全体での比率41.4%)
レンズ一体型:903万台(全体での比率58.6%)
合計:1541万台

[BCNランキングのシェアを適用]
一眼レフ:5,791,890台(レンズ交換型での比率93.7%)
ミラーレス:391,424台(パナソニックで代用。レンズ交換型での比率6.3%)
レンズ交換型:6,183,314台(全体での比率42.1%)
レンズ一体型:8,493,834(全体での比率57.9%)
合計:14,677,148台

【2013年】
[決算資料]
レンズ交換型:765万台(全体での比率36.7%)
レンズ一体型:1320万台(全体での比率63.3%)
合計:2085万台

[BCNランキングのシェアを適用]
一眼レフ:6,802,180台(レンズ交換型での比率93.5%)
ミラーレス:469,423台(パナソニックで代用。レンズ交換型での比率6.5%)
レンズ交換型:7,271,603台(全体での比率44.3%)
レンズ一体型:9,141,657(全体での比率55.7%)
合計:16,413,260台


(ニコン)
【2014年】
[決算資料]
レンズ交換型:461万台(全体での比率37.5%)
レンズ一体型:769万台(全体での比率62.5%)
合計:1230万台

[BCNランキングのシェアを適用]
一眼レフ:4,125,007台(レンズ交換型での比率91.3%)
ミラーレス:391,424台(パナソニックで代用。レンズ交換型での比率8.7%)
レンズ交換型:4,516,431台(全体での比率49.9%)
レンズ一体型:4,528,072(全体での比率50.1%)
合計:9,044,503台

【2013年】
[決算資料]
レンズ交換型:575万台(全体での比率34.0%)
レンズ一体型:1116万台(全体での比率66.0%)
合計:1691万台

[BCNランキングのシェアを適用]
一眼レフ:5,875,867台(レンズ交換型での比率92.6%)
ミラーレス:469,423台(パナソニックで代用。レンズ交換型での比率7.4%)
レンズ交換型:6,345,290台(全体での比率47.2%)
レンズ一体型:7,084,784(全体での比率52.8%)
合計:13,430,074台

書込番号:19263108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/27 03:21(1年以上前)

予想通り、情報がアップデートされました(SRも5に上がりました)。ご参考まで。

(SR5) Sony announcement next week (around November 5th).
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-announcement-next-week-around-november-5th/

書込番号:19263249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/27 08:01(1年以上前)

リーク通りの発表もあるだろうし、
もしかしたらサプライズもあったりしてね。
期待しまーす。

書込番号:19263468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/27 11:39(1年以上前)

新ネタです。
ようやく、ラスボスと言うか、日本人幹部登場(笑)。

http://photorumors.com/2015/10/26/sony-confirms-again-that-they-are-committed-to-a-mount/

書込番号:19263885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/28 21:11(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
詳細な分析、楽しく拝見しております。

Aマウントは機種が少ないですから、1機種あたりの販売数では、結構売れているのかな?と、思えたりします。

ところで、
〉・レンズ交換型シェア(交換レンズ含む):約11%(業界3位、約6割はEマウント(業界1位))
〉・レンズ一体型シェア:約20%(業界2位、内3割強は高付加価値型(業界1位))

について、ですが、ソニーの資料には

〉ILC(交換レンズ含む):11%(業界3位)
〉 (内ミラーレス型ILC:約6割/業界1位)

という書き方がしてあるので、私はILC全体ではシェア11%で業界3位。なかでもミラーレスはシェア6割で業界1位。という意味と解釈していましたけど、いかがでしょうか。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2015electronics/IPandS_J.pdf

書込番号:19268049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/28 21:26(1年以上前)

>おにっくすさん

> 私はILC全体ではシェア11%で業界3位。なかでもミラーレスはシェア6割で業界1位。という意味と解釈していましたけど、

日本国内のデータで見る限り、ソニーのシェアは40%程度のようです。第一位には違いがないですが。

http://cameota.com/canon/7641.html

世界レベルのデータは見つかりませんでした。日本国外ではサムスンの存在(北米では2位)もあるので、世界全体で60%はないと思います。

書込番号:19268111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/28 21:46(1年以上前)

ソニーのミラーレスシェア6割はレンズも含む金額ベースですね。
メーカーで唯一フルサイズミラーレスのα7系があるのでそうなるのでしょう。
m4/3の退潮で販売台数でシェア1位は間違いないと思いますが、40%前後というところだと思います。

書込番号:19268181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/28 23:10(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

流石、掘り下げるのが上手いですね。
サードパーティの存在を無視できるのかどうかも
気になるところ。
技術を適度に公開して連合で包囲して欲しいものです。

書込番号:19268458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/28 23:12(1年以上前)

>技術を適度に公開して連合で包囲して欲しいものです。

どっちかつーとAマウントは"包囲"より"放置"の方が得意だと思う...

書込番号:19268465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/29 01:14(1年以上前)

皆さん

一つ、お断りがあります。[19263108]の世界における台数は、CIPA統計資料から引用しましたが、2014年は総出荷の数値を用いたのに、2013年では生産の数値を用いてしまいました。両者に大差はないのですが、厳密には異なります。大体の傾向を把握頂ければ良いと思うので、数値はこのままと致します。申し訳ありませんでした。


おにっくすさん、あれこれどれさん、功夫熊猫さん

> 〉・レンズ交換型シェア(交換レンズ含む):約11%(業界3位、約6割はEマウント(業界1位))
> 〉・レンズ一体型シェア:約20%(業界2位、内3割強は高付加価値型(業界1位))
>
> について、ですが、ソニーの資料には
>
> 〉ILC(交換レンズ含む):11%(業界3位)
> 〉 (内ミラーレス型ILC:約6割/業界1位)

に関してです。[19263108]では「内」を書き落としてしまいましたが、正しくはおにっくすさんの書かれた通りです。この取り扱いですが、Eマウントのシェアが、世界のミラーレスの60%なら、「内」は付かないはずです。なので、私は、レンズ交換型の11%の内、6割がEマウントとして計算しています。

私の算出結果を用いると、世界の一眼レフ、ミラーレス、レンズ交換型、レンズ一体型におけるソニーのシェアは以下のようになります。2014年のEマウントのミラーレスでのシェアは30%前後と思われます。これなら、妥当と思われます。仮にソニーの単価が業界平均より明らかに高い場合には、IR資料のシェアを適用する際、数値を引き下げる必要がありますが、以下のシェア/台数は実情から大きく掛け離れてはいないように思えるので、ソニーの単価が業界平均より「明らかには」高くないと考えています。

【2014年】
[IR資料のシェアを適用]
Aマウント:608,923台(レンズ交換型での比率40%)、世界シェア:6%
Eマウント:913,385台(レンズ交換型での比率60%)、世界シェア:28%
レンズ交換型:1,522,308台(全体での比率20.5%)、世界シェア:11%←当たり前ですが、IR資料通り
レンズ一体型:5,919,048台(全体での比率79.5%)、世界シェア:20%←当たり前ですが、IR資料通り
合計:7,441,356台、世界シェア:17%

[BCNランキングのシェアを適用]←国内シェアで代用
Aマウント:474,74台(リコーで代用。レンズ交換型での比率29.6%)、世界シェア:5%
Eマウント:1,128,222台(レンズ交換型での比率70.4%)、世界シェア:34%
レンズ交換型:1,602,967台(全体での比率26.3%)、世界シェア:12%
レンズ一体型:4,498,476台(カシオで代用。全体での比率73.7%)、世界シェア:15%
合計:6,101,444台、世界シェア:14%

【2013年】
[IR資料のシェアを適用]
Aマウント:908,161台(レンズ交換型での比率60%)、世界シェア:7%
Eマウント:605,441台(レンズ交換型での比率40%)、世界シェア:19%
レンズ交換型:1,513,602台(全体での比率15.3%)、世界シェア:9%←当たり前ですが、IR資料通り
レンズ一体型:8,395,628台(全体での比率84.7%)、世界シェア:19%←当たり前ですが、IR資料通り
合計:9,909,229台、世界シェア:16%

[BCNランキングのシェアを適用]←国内シェアで代用
Aマウント:718,930台(リコーで代用。レンズ交換型での比率45.1%)、世界シェア:5%
Eマウント:876,036台(レンズ交換型での比率54.9%)、世界シェア:27%
レンズ交換型:1,594,966台(全体での比率18.5%)、世界シェア:9%
レンズ一体型:7,039,076台(全体での比率81.5%)、世界シェア:15%
合計:8,634,042台、世界シェア:14%

【ご参考】
2014年及び2013年の単価(両方とも出荷時)は、以下の通りです。各社が単価引き上げに動いたように見えます(円安なので引き上げた可能性もあります)。一眼レフとミラーレスとでは単価の差があまりない事がお分かり頂けると思います。

[2014年]
・一眼レフ:44,380円
・ミラーレス:41,686円
・レンズ一体型:12,137円

[2013年]
・一眼レフ:40,252円
・ミラーレス:36,830円
・レンズ一体型:10,725円

書込番号:19268768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/29 01:58(1年以上前)

ちょっと検索していたら、こんな資料もありました。
グローバルでのミラーレスカメラの台数が2014年460万台、2015年は470万台。
金額ベースでは、2014年が17.7億ユーロに対して、2015年は22.27ユーロになるとのこと。
平均的な単価はかなり上昇基調にあるとのことです。

http://m.gulfnews.com/business/sectors/technology/sony-aims-to-strengthen-its-camera-market-share-1.1561808

私個人としては、いまのところ功夫熊猫さんの仰るとおり、α7シリーズを擁するソニーのミラーレスの単価が高めというほうが、なんとなくしっくりきます

書込番号:19268833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/29 06:23(1年以上前)

一部地域では、報知ってのもあるよね。

書込番号:19268936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/29 09:03(1年以上前)

α7シリーズのレンズはお高いですしね。

書込番号:19269154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/29 11:59(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> α7シリーズのレンズはお高いですしね。

そういう時のキポンとメタボ(^^;;

書込番号:19269426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/29 20:36(1年以上前)

ソニー・2Q・決算報告の記事に「主要事業では映画と金融を除き、ゲーム、携帯電話、デジタルカメラ、デバイス、音楽で損益が改善した。」とありました。決算資料を見ると、「イメージング・プロダクツ & ソリューション分野」に、以下の記載があります。

2015年度第2四半期 (前年同期比)
● 4.1%増収 (為替影響:+7%)
・(+)デジタルカメラ*2における高付加価値モデルへのシフトによる製品ミックスの改善 ←
・(+)為替の影響
・(−)市場縮小の影響によるデジタルカメラ*1の販売台数の減少 ←
● 58億円増益 (為替影響: +19億円)
・(+)デジタルカメラ*2の製品ミックスの改善 ←
・(+)費用の削減
・(−)デジタルカメラ*1の販売台数の減少 ←
2015年度10月時点見通し (7月時点比)
● 売上高 100億円下方修正
・(−) 為替の影響
・(+) デジタルカメラ*1の販売台数想定の上方修正 ←
● 営業利益 100億円上方修正
・(+) デジタルカメラ*2の高付加価値モデルへのシフトによる製品ミックスの改善 ←
・(−) 減収

デジタルカメラ*1:  FY14:850万台、FY15・7月時点見通し:590万台、FY15・10月時点見通し:610万台

*1コンパクトデジタルカメラ、レンズ交換式一眼カメラを含む・交換レンズは含まず(次頁以降も同じ)
*2コンパクトデジタルカメラ、レンズ交換式一眼カメラ、交換レンズを含む

・2015年度 第2四半期 業績説明会 資料
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/fr/15q2_sonypre.pdf

書込番号:19270563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/29 21:22(1年以上前)

今日の株価で明日の株価を予想する人もいるそうです。
今期の業績で来期の予想をする人もいるそうです。
私はそうしたくないかも。

書込番号:19270724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/10/30 11:12(1年以上前)

既にお読みになられた方が殆どだと思いますが、情報が順調にアップデートされています。AFと価格を考えると、α77iiの需要を少なからず食ってしまいそうですね。最近のソニーの価格設定と逆の流れなので、顧客に幅広い選択肢を用意しようと言う意思表示に見えます。

・(SR5) More specs about the A68!
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-more-specs-about-the-a68/

書込番号:19272029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/30 11:25(1年以上前)

キヤノン、ニコンのエントリークラスより少し上で、α77Uよりも下。
スペック的にはいいところをついていると思います。

あとは価格とのバランスですね。 

書込番号:19272053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/11/01 11:03(1年以上前)

既にお読みになられた方が殆どだと思いますが、情報が順調にアップデートされています。ここまで、細かく小出しにしなくても、と思いますが‥‥。11/5ですから、あとちょっとですね。出荷は来年早々。フォーカス検出輝度下限はα65のEV-1からα77iiと同等のEV-2に。

凄く気になったのが、「And a hot hint: There may be something “else” coming shortly AFTER the A68 announcement…」です。Aマウントの新規投入は、冬眠からお目覚めのようです。

・(SR5) Sony A68 will be shown at “Salon de la Photo” in Paris. And ships in early 2016.
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a68-will-be-shown-at-salon-de-la-photo-in-paris-and-ships-in-early-2016/

書込番号:19277505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2015/11/01 11:46(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>凄く気になったのが、「And a hot hint: There may be something “else” coming shortly AFTER the A68 announcement…」です。Aマウントの新規投入は、冬眠からお目覚めのようです。

α68の噂は最初は半信半疑でしたが、間違いないように思えてきました。というのも、最近までのAマウントの方向性は、存続するとしたらα77系とα99系の2本立て、つまり中上級機のみの展開だと思っていたからです。だとしたら、何故ここでα99後継機ではなく、α68なのかと。

しかしα68だけではなく、それに続くAマウント機があるのなら合点が行きます。α68がα6000のようなハイコストパフォーマンス機でAマウント機で新規購入層を取り込み、レンズ及びα77Uやα99後継機購入を促す戦略が見えてくるからです。

とは言え、CNの牙城は険しく、また、身内のEマウントとの競合もある中で、このような戦略が当たるのかわかりません。現在のAマウントを取り巻く状況を考えるとあまり期待するのも何なんで、夢を見るような気持ちでいたほうがいいですね(笑)個人的にはα99の後継機を待つだけなので、静かに11月5日を待つのみです。

書込番号:19277624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/01 11:56(1年以上前)

また新スレッドが乱立するのかなあ。
火のあるところに煙が立つのはやむ無しですかね。

書込番号:19277653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/01 12:02(1年以上前)

Aマウントは戦略的に重要なレンズをそろえないことにはジリ貧でしょ

APS−CではSAL1650があるからいいのだが…

書込番号:19277676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/01 18:28(1年以上前)

>火のあるところに煙が立つのはやむ無しですかね。

単に火に油を注ぐ奴が多いだけでしょ!!

書込番号:19278758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/01 18:44(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

あの〜 (^^::

> 凄く気になったのが、「And a hot hint: There may be something “else” coming shortly AFTER the A68 announcement…」です。

これなのですが、地味に?、RX10の後継機という線はないでしょうか。RX10は日本の一部量販店では既に『在庫・展示品限り』に移行しているようです。RX10の後継機だと、サイバーマンディ直前の発表→即販売でも不思議はないと思います。

書込番号:19278811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/01 18:46(1年以上前)

なにせ、
まだメーカーからの公式コメントは出ていませんからね。
"非"のあるところから煙が立つというのが正しいのかも。

書込番号:19278813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/11/01 19:20(1年以上前)

nekodaisukiさん

> しかしα68だけではなく、それに続くAマウント機があるのなら合点が行きます。α68がα6000のようなハイコストパフォーマンス機でAマウント機で新規購入層を取り込み、レンズ及びα77Uやα99後継機購入を促す戦略が見えてくるからです。

仰るように、α68だけでなく、Aマウントトータルで考えているはずですよね。


あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。
確かに、Aマウントとは限りませんよね。

> RX10の後継機

これのことでしょうか???
・RX10M2
http://kakaku.com/item/K0000789766/

因みに、RX1R2も既に発表になっていますね。可変式ローパスフィルターは、私の頭では、ローパスHIGH〜STANDARD:1点の光が3点に分岐(3点の光強度比は、HIGHが1:√2:1、STANDARDが(例)1:(2+√2):1)、ローパスOFF:光は(キャンセルにより最終的には)分岐せず1点のまま、にしかならず、通常のローパスの4点分岐にどうしてもなりませんでした。実際にはどう言う仕組みなのか、凄く興味があります。

・ソニー、裏面照射4,240万画素「RX1R II」海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151015_725677.html

書込番号:19278915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/01 19:38(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

これはどうも失礼しました。
RX10M2については、amazon.comのbest sellers でも見かけたことがなくて国内の量販店でも見かけた記憶がなかったので…(*^^*) ←赤面。

amazon,comをさっき見たら、G3XとG5Xが仲よく81-100位に食い込んでいました。

書込番号:19278984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/01 19:55(1年以上前)

連投でごめんなさい。

something “else” coming shortly AFTER
なので、サイバーマンディから始まるクリスマス商戦狙いの機種だとは思います。
つまり、レンズ一体型の匂いがする (^_^;)。
既に発売された?RX10M2でないとすると、某.infoとかSARで名前が挙がったのはQXの新機種でしょうか?

個人的にはQXは、QX1M2(仮称)が4K対応で出て欲しいけど…。
手振れはジンバルで乗り切る(笑)。


書込番号:19279050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/11/04 17:54(1年以上前)

α68の発表は11/6かも??

11/5からはパリでの「Salon de la Photo」です。Salon de la Photoとは、「the French forum for photographers and photography enthusiasts!」なので、展示だけかも??

11/6からはストックホルムでの「Sony Surprise!」です。こちらはソニー主催ですから、発表するならこっちに花を持たせる可能性が高いように思われます。なお、α6xxxと新FEレンズも同時発表もしくは数週間後の発表の可能性もあるようです(こちらは不確か)。

・(SR5) Official Sony “Suprise” event in Stockholm on Friday (Nov 6th)!
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-official-sony-suprise-event-in-stockholm-on-friday-nov-6th/

書込番号:19287652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/04 18:48(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 11/6からはストックホルムでの「Sony Surprise!」です

みたいですね。元記事に書かれている招待者からすると、何らかの製品発表のようですが、基本的にコンシューマ向けのα68とかα6000後継機では、少々不釣り合いな気もします。一方で、ヨーロッパ限定のようなので、本当に画期的な新技術を投入した(何らかのカテゴリー破壊を伴う)製品とも思えないし。
発表される新FEレンズのどれかに何らかの(ちょっとした?)サプライズがある(のでパリのショーに合わせてヨーロッパだけで)、というのが妥当な気もします。(^^;;

書込番号:19287788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/11/05 13:43(1年以上前)

リンク先には飛べませんが、α7iiに非圧縮RAWを追加する新ファームの公式発表の中に、以下が紛れ込んでいます。α68は確定ですね。仕様はこれ以上リークせず、公式発表でしょうか。

「For more information: http://www.sony.pt/electronics/camaras-lentes-amoviveis/ilca-68-body-kit
http://presscentre.sony.pt/pressreleases/sony-adds-uncompressed-raw-and-phase-detection-af-for-faster-and-more-precise-autofocus-to-a7-ii-full-frame-camera-1247512

書込番号:19290116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/06 00:07(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

リンク先にしっかり飛べるようになっていますね。
プレスリリースではエンスーがどうのとか言っているようですが、エントリー機には違いがないので、明日のサプライズは別物なのでしょう。
某info方面ではストックホルムつながりでハッセルブラッドがどうの、という意見も出ていましたが、ハッセルブラッドはあのDJIと提携した模様です。

http://www.mirrorlessrumors.com/strange-new-partnership-dji-buys-stake-of-hasselblad/

ソニーがDJIと組んでドローン搭載向けのEマウント機を?
まずないと思います。残念ながら。

書込番号:19291670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/11/06 10:23(1年以上前)

公式発表からかなり経つので、知らない方はおられないと思いますが、念のため。
α65+α58からの進化版と言う感じでしょうか?Eマウントから使われ出した4D Focusと言う呼称も導入されています。

・Precision Photography: Sony introduces α68 A-mount camera with 4D FOCUS
http://presscentre.sony.eu/pressreleases/precision-photography-sony-introduces-a68-a-mount-camera-with-4d-focus-1247627


あれこれどれさん

> リンク先にしっかり飛べるようになっていますね。

私が書き込んだ時は飛べなかったのですが、公式発表のタイミングで?飛べるようになったのですね。元々その積もりで、掲載していたのでしょうから。

ハッセルブラッドは財政難で買収されるとの噂もありますが、ソニーには買収出来る程の余裕はまだないように思います。
DJIとの提携は、双方にとってどんなメリットがあるのか、計りかねます。

書込番号:19292340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/06 11:05(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> ソニーには買収出来る程の余裕はまだないように思います。

それ以前にメリットが(^^;;。中判で仕切り直し?Aマウント部隊の逆襲?!(単なるネタです。本気で書いたと思わないでください)。

> DJIとの提携は、双方にとってどんなメリットがあるのか、計りかねます。

一応、日本法人のプレスリリースを貼っておきます。エアロスペースというか高々度関連が接点だと言いたいらしい。

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000015765.html

少なくとも、裏口上場とかではないようです(笑)。

書込番号:19292398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/06 17:59(1年以上前)

ストックホルムはこう言うオチでした(^_^)v。

http://www.sonyalpharumors.com/stockholm-event-is-for-the-a68-new-real-life-pictures-of-the-a68/

書込番号:19293223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/11/11 12:45(1年以上前)

他でスレが立つかもしれませんが、今回はα68の時と同じ情報提供者と言う事なので、ここに書き込みます。α68での情報リークに快感を覚えたソニー関係者が、今度はもっとロングレンジで、ちょび出しを続けるように思われます。

「A second trusted source told me that this camera is a real surprise and not an evolution of an existent camera. It’s really a “revolution” more than an “evolution” (those were his exact words). For privacy reason he cannot share specs but said the camera is “very high-end”.」
α68の時も情報提供者は複数だったので、A second trusted sourceはそのうちの一人だったとすると、ソニー自信満々のカメラのようです。α9の可能性が高いと思います。

・(SR4) Sony is ready to launch a new “secret” high end camera!
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-is-ready-to-launch-a-new-secret-high-end-camera/

書込番号:19307680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/11 12:56(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> α9の可能性が高いと思います

だとすると、そのソースさんは、相当に話を盛っていますね(^^;;

> It’s really a “revolution” more than an “evolution”

だし。α9がカメラあるいは写真の概念を根本的に変えるはずがない。これだけは断言します(笑)。

ソニーのカメラの概念を変えたのなら、RX1M2の方がそうだと思います。

革命的なのは、プライスだけ、とかいうオチならあるか(爆)。

書込番号:19307710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/11/11 15:11(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。
私も書き込みながら、「revolution」はちょっと大袈裟かな?とは思いました。

「very high-end」とあるので、可能性としては、α9かα99ii。確率で考えると、αになりそうです。大穴は中判???

何が革命かですが、もしかすると、以下のアクティブピクセルカラーサンプリングセンサーの事かもしれません。カメラの使い方に革命は生じませんが、技術的には自負を込めて革命なのでしょう。技術を重視する方から見れば革命、そうでない方から見ればFoveon程度のインパクトしかないかもしれません。私は有機2層積層型に凄く期待していますが、普通に考えると、面方向で光の強度を受光なら、深さ方向で色を分離が一番理に適っています。有機2層積層型と言っていますが、効率的かつ正確に分光出来るなら有機である必要はありません。

以下の技術以外でも、技術として革命なら、(一般人がどう受け取ろうが)革命と言っちゃうのかもしれませんね。

・ソニーが世界初のアクティブピクセルカラーサンプリングセンサーを開発中?
http://digicame-info.com/2014/11/post-655.html

書込番号:19307950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/11 16:33(1年以上前)

ソニーのハイエンド機の噂は、いつも "革命的" なが付き物ですよ。噂はSARですよね...


書込番号:19308062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/11 19:06(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

APCS、ありましたね!革命的といえば、革命的。
新技術をフルサイズから投入できたら凄いです。

9番台のハイエンドで、革命的というならば、他社一眼レフのお株を奪うようなカメラを期待してしまいます。スチルカメラ業界の弱者が絶対王者の支配を奪ってこそ革命成功です。

書込番号:19308372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/11 19:40(1年以上前)

1歩間違えれば「ストックホルム症候群」になるところ
てましたね。
防湿庫のAマウント群のレンズは人質みたいなものですが。

書込番号:19308469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/11 19:54(1年以上前)

APCS方式の一番の問題は...APS-Cと勘違いしてネットでコミュ障起こす慌て者を量産することと

ボディ内手ぶれ補正とは共存できんことだな...

書込番号:19308508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/11 20:33(1年以上前)

AFと連写で革命起こす気だと期待しています。
センサー画質ではソニーが既に圧倒的トップですからね!

書込番号:19308646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/11 20:39(1年以上前)

APS−Cとは違うのですか?

書込番号:19308671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/11 21:01(1年以上前)

へー、ずーと同じものだと思ってました。
もー恥ずかしいなあ。
双方のやりとりがコミュニケーションですからね。(笑)

書込番号:19308753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/11 23:38(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもです。

> 私も書き込みながら、「revolution」はちょっと大袈裟かな?とは思いました。

RevolutionはEvolutionとの対比で語呂が良いのでSARではよく使われているようですね。
裏読みすれば、Innovationとは恥ずかしくて書けないから、より曖昧なRevolutionなのかもしれません。
誰も作らなかったカメラとは言えても誰も作れなかったカメラとは言えなかったように。

ということで、APCSセンサーとかではなく、very high-endだけが重要なのかもしれません。

書込番号:19309341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/12 00:06(1年以上前)

そのものずばり、Aマウントフルサイズ機のネタです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr2-first-sony-a99ii-rumors-super-expensive-and-super-wow-features/
very high-endと同じものを指すかどうかは不明。

ソニーヨーロッパのSNS当番さんのやらかした失態の火消しにまだ動いているのかな?

書込番号:19309431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/12 00:10(1年以上前)

昨今、流行している炎上マーケティングとかの類ではないかと疑っています。
不自然なくらいネガティブな発言を続けてる人もいますから。。。

書込番号:19309440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/12 00:22(1年以上前)

価格.comのようなSNSがあるのがリアルな世界です。
高齢者や年少者や障碍者に優しい世界がいいですね。
撮った写真にもそんな優しが現れるのかなあ。。。
ユニバーサルでハートウォーミングなデザインが求められてるのは
カメラだけではありませんから。

書込番号:19309478

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/12 00:34(1年以上前)

α1ですね。

そして、α99II、α88、α77IIIも続々登場します。

Aのフェーズが来ますね。

書込番号:19309504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2015/11/12 00:37(1年以上前)

あれこれどれさん

> RevolutionはEvolutionとの対比で語呂が良いのでSARではよく使われているようですね。
裏読みすれば、Innovationとは恥ずかしくて書けないから、より曖昧なRevolutionなのかもしれません。

成る程。韻を踏みつつ、自制心も働いた、と言う事ですか??

> そのものずばり、Aマウントフルサイズ機のネタです。

SonyAlphaRumorsには、ソニーからの正しい情報を流す情報提供者がしっかり付いているので、その情報だけ信じた方が良さそうですね。その他の情報は、聞き流す程度がいように思います。

先程の書き込みで「9」が抜けてしまいましたが、「「very high-end」とあるので、可能性としては、α9かα99ii。確率で考えると、α9になりそうです。」と言う心象に変わりありません。

書込番号:19309513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/12 07:42(1年以上前)

勢いを感じるのは私だけなのがろうか。
どーしちゃったの、ソニーさん。

書込番号:19309868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/12 09:12(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> その他の情報は、聞き流す程度がいように思います。

ですね。
ということで、例の記事はあっさり削除されたようです (^^;;

> 可能性としては、α9かα99ii。確率で考えると、α9になりそうです。」と言う心象に変わりありません。

確かに、その辺が妥当だと思います。FEレンズの防塵防滴どうする、とかはあると思いますか。
インドアというか、緩い使用環境専用だとすると、どういう理屈で価格を正当化できるかに興味があります(笑)。

書込番号:19310008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/12 09:43(1年以上前)

SARはユーザー逃れ防止で噂をオーバーにしてるから適当に楽しんだ方が...


書込番号:19310061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/14 09:24(1年以上前)

燃料切れたん?
ほれ(^^;;

http://www.sonyalpharumors.com/sr1-the-99-fake-high-end-specs/

SARも認定するさフェイクの中のフェイク(^_^)v
それでも100にしないところがSARの奥ゆかしさ?
CRなら速攻でCR0付与だと思う。

書込番号:19315528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング