このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 9 | 2015年10月22日 23:49 | |
| 19 | 3 | 2015年10月21日 06:54 | |
| 463 | 91 | 2015年10月15日 20:34 | |
| 178 | 25 | 2015年10月9日 22:38 | |
| 194 | 37 | 2015年9月25日 22:09 | |
| 39 | 13 | 2015年9月22日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のグリップ、ダイヤル交換完了ヨドバシ経由でも1週刊ほどでした。ダイヤルは基盤ごと交換するらしくてボタンやジョイスティックも新品になっていました。
そのまま帰りに益子のコスモス畑に行ってみました。ここは夏はひまわり、秋はコスモスに入れ替わるので楽しめます。
そろそろひたち海浜公園のコキアも赤く色づき始めるころだと思うのでいってみようかな。
18点
GKOMさん今晩は
タイムリーな情報をありがとうございます、99のダイヤル系を交換なさったそうですが、費用は如何ほど位でしたでしょうか?・・・・
私の99も前後のダイヤルがギシギシとぎこちな成ったものでそろそろ交換をしたいと思って居た所でした。ジョグは健在なのですが、
宜しかったらおよその金額をお知らせください、よろしくお願いします。
書込番号:19236580
1点
>悩めるGGさん
こんばんわ、前後ダイヤルでしたら以下のとおりです。この価格に技術料と税金が多少上乗せされます。
◇ カメラ本体の前後ダイヤル交換費用
・19,000〜21,000円+税
書込番号:19236597
3点
こんばんは。
α99、こちらには実機が展示されておらず、ヨドバシまでだとクルマで3時間以上かかりますが、一度見ておかないとと思いますが、ひとつきほど前に中古ながらα900を入手しました。
グリップ等のよく触る部分が交換されてリフレッシュされただけでも、気分は一新されるものでもあり、別機種ですが部品保有期限に伴い修理期限が近かったニコンD200を出したことがあります。
コスモスは隣の県で、休耕田等を利用したコスモス園が開かれていますので、毎年のことながら休みの日は入り浸っています(笑)
ところが冬を知らせるサザンカが咲き始めているので、中間色がよく出る「α」勢は、こっちを撮ろうかなと思案中です。
今年は全体的に、見頃の時期が早くて短いものが多かったので、予想より早めに様子を見に行ってみたほうが良いかもしれません。
書込番号:19236633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GKOMさん、こんばんは!
リフレッシュして益々撮影も充実されますことでしょう!
今回も135mm1本勝負でしょうか?
二枚目は車の広告に使えそうな印象です(^^)
あちらのウォータークラウンもお見事ですね(^0^)
書込番号:19236693
1点
>GKOMさん
乙でした。
修理してでも使い続けたい機材に巡り合えて良かったですね。
今まで以上に、大切に、でもガシガシ使ってください。
あちこちからコスモス満開便りが届いていますよ。
http://www.kanagawa-park.or.jp/hadanotokawa/index.html
神奈川県立秦野戸川公園
http://kanagawa87.web.fc2.com/kosumosu_hadanotogawa.htm
同上、コスモス畑
書込番号:19237377
0点
GKOMさん、こんばんは。
グリップ、ダイヤル交換ですか。おめでとうございます。だいぶん使い込んだ証だと思いますが、それだけ使いやすい機種だということですね。私は勢い余って2台目を購入しましたが(笑)
コスモス畑、素敵です。秋たけなわのこのごろですが、私は裏磐梯へ行ってきました。ドライブが主目的でしたからじっくり撮影する時間もなかったですが、お気に入りの機材をいじっているだけでも楽しいものです。
今回は初めて初代から買い替えたSAL70400G2を試してみました。光学系に大きな変化は無くコーティングの改良が主な変更とのことですが、コントラストが上がったような気がします。もともと切れ味鋭いレンズですが更に磨きがかかった感じです。
書込番号:19239100
1点
>Hinami4さん
使用頻度が高いとどうしてもゴムの部品は劣化しますから交換は必要になってしまいますよね、部品保有期間が設定されちゃうと不安になります。
私のところではヨドバシは奇跡的に近くにありますが店の数ではビックカメラのほうが多かったりします。
サザンカ撮影も楽しそう、こちらのサザンカはまだまだといったところです。
>ビシュジョヴォさん
しばらくは単焦点レンズでいくつもりです、もうちょっと下がれたら・・というジレンマのもとでの構図決めがなかなか面白いです。
車のほうはホントはコスモスに合うピンクの可愛い軽自動車を撮るつもりでしたが他の撮影している間にいなくなってしまったので大人なセダンにしました、結果的によかったのかも。
>けーぞー@自宅さん
α99でなんの支障も感じていないので主力機として使っていきます、Eマウントも持っているのですがフルサイズになってからのボディデザインが生理的に受け付けないのでなんとかして欲しいなと感じています。
神奈川県立秦野戸川公園のライトアップは行ってみたいです、神奈川周辺は攻略したいと思っているのですが栃木から車で行くと深夜出発でも渋滞待ち時間が半端じゃないのでいつも躊躇してしまいます、電車移動のほうがいいのかな。
>nekodaisukiさん
使い込んでグリップとダイヤルのモールドが無くなったので交換しました、グリップはゴムでもいいですがダイヤルは金属かプラスチックにして欲しいです。 本体に関してはA900からA99までのハードサイクルは4年かかっているのでそれより短い期間での発表はないと思います、次は50万クラスなのかな?気長に貯金して待っています。
全国の紅葉期間はわりと短めのようですね、五色沼は一度行ってみたいですドライブは渋滞大丈夫でしたか?日光だとこの時期は全く車が動かなくなるんですよ。
書込番号:19239698
2点
>GKOMさん
別スレの通り、お先に公園にお邪魔してきました。
> 2015年10月18日 18:28 [19238480]
遠方からなら、二日間有効、乗り降り自由な、
小田急のフリーキップがお勧めです。
バスも、ケーブルカーも含んでますから。
# 今朝は快晴、うらめしや。。。
書込番号:19240220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GKOMさん今晩は
御返答有難うございます、留守をしていたものでお礼をの書き込みが遅くなりまして申し訳ございませんでした。
20,000円前後との事、了解いたししました、近々修理に出したいと思います有難とう御座いました。
書込番号:19251426
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
新機種の情報がなかなか出てきませんね、現行の99で楽しみましようよ。
先日撮ったカワセミの写真です、トリミングしています。
18点
>himanajijiiさん
最後の一コマのかわせみの気持ちは
スレ主さんと同じかもしれませんね。
書込番号:19237594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
himanajijiiさん、皆さん、こんばんわ〜。
α99でカワちゃん撮りをやっています。
縁側の主が教えてくれたのでお邪魔しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/763/
いつもこちらで遊ばせてもらってます。
主は1DXやα7RUで撮っていますが、写りがぜんぜん違いますね。
α99は高感度に弱くて絵がなんだか滲んだようになり、腕のせいかと思っていましたが
どうやらこれは仕様のようですね。残念ながら。
しかし、撮影はホント楽で使いやすさは抜群です。
飛びものは難しいから、置物主体ですが、修行を積んで飛び物も撮れるように努力中。^^
これからもどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:19245166
1点
機能がA77U並みで常用感度がISO6400以上なら買い!! せめて学校体育館での競技が写せるようになること。 できれば常用でISO12800があると撮影範囲が広がりますね。 水族館で魚を鑑賞している子供たちを写せる。 11月中旬まで待つとしますか!!
書込番号:19245600
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SR3ですね。
新しいレンズを出すと、ボディー側のファームも
新しくすべきなのかなあ。
レンズ側の距離の単位表示に、メートルかフィートかを有機ELで
表示するよりも、1歩ずつ着実に進化させて欲しいものです。
書込番号:19186597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今はEのレンズでていっぱいでしょ。
書込番号:19186605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?Eのレンズって最近発表ありましたっけ?
書込番号:19186616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれ?Eのレンズって最近発表ありましたっけ?
http://blog.sony.com/press/sony-announces-addition-of-uncompressed-14-bit-raw-still-image-capture-for-new-%CE%B1-cameras/
の
The α7S II and α7R II are compatible with Sony’s growing lineup of α -mount lenses, which now totals 64 different models including 13 native ‘FE’ full frame lenses. In 2016, Sony aims to build the native FE lens lineup to over 20 different models.
ってとこじゃないですか
どんなレンズは不明だけど 高いレンズがいっぱい増えそう
書込番号:19187016
0点
Aマウントのリニューアルも必然ですよ!
焦点距離の種類は多くても、旧いレンズは、レスポンスが悪い!
SAMレンズの、ジージー音は頂けません。
高速連写もレンズ一体の連携(フォーカス速度)有っての物です。
動画は要らない人でも、スナップ動画は、使って見ると楽しいですよ。(食わず嫌いの私が言ってます)
再生、出力環境に左右されますからね。
Eマウントで、電子シャッターなら、高速連写の可能性も有ります(ボディー次第)
ミノルタの技術が、足枷になっています。
Nikonも不変のマウントと言いながらボディーとレンズの組合せに難が有ります。
入門樹のボディーからは、モーターを無くした?
旧いボディーでは、電磁絞りに対応出来ない(初期のαボディーにも対応出来ない?)
多分、キヤノンでも、新しいレンズ機能は、旧いボディーでは享受出来ないと思いますが、従来の機能が使えれば、普通の撮影には、影響無いでしょう。
それが、LAEA 3で、満足に機能を果す事が出来ない。
LAEA 5の発売如何で、Aマウント樹の終了を意味します。
書込番号:19187082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99後継機は焦る必要は全く無い。
ニコンもキヤノンも後継機を発売していない。
キヤノンの後継機は4K動画が入るらしい(噂)。
ソニーはすでに2機種の最高の4K動画機を持っている(α7RU、α7SU)ので、焦る必要はない。
RX10UやRX100Wまで入れると4機種になる。
ニコンもキヤノンも4K動画機はゼロ、そう開発できていないのです。
焦るのはニコンとキヤノンです。
早く4K動画機を出さないと、技術遅れのメーカーのイメージが定着する。
ソニーは、ニコン・キヤノンが4K動画機をだしてから、おもむろにそれを上回る4K動画機を出せば良い。
後出しじゃんけんの王様勝負ができる環境にある。
どうせ、C/Nの4Kはα7SUやα7RUを抜けないのがわかりきってるから、ソニーも焦る必要はない。
来年、相手の出方を見極めて、それを革新するとっておきのカメラを出しましょう。
連写は無くても良いよ。普通の写真が綺麗にきれいに撮れれば良いのだよ。
4Kは余裕で付けようね。どうせF3.5縛りがあるから私は使わないけど、付けようね。
余裕があれば、動画のF3.5縛りを取り除くと良いよ。できるかな?
書込番号:19187409
3点
そう言えばオリンパスはフォーサーズ最後のフラッグシップカメラE7を開発したけど量産・販売に至らなかった黒歴史が有ったよなぁぁぁ
いや単なる独り言です。
書込番号:19187868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>そう言えばオリンパスはフォーサーズ最後のフラッグシップカメラE7を開発したけど量産・販売に至らなかった黒歴史が有ったよなぁぁぁ
本当にお可哀そうですよね、オリンパスは。
シェアが小さくて体力が無いために、フォーサーズかマイクロフォーサーズかの二者択一を迫られた。両方作る体力も気力もなかったから、機種を縮小せざるを得なかった。
パナに言いくるめられた、マイクロフォーサーズの悲劇が始まった瞬間でしたね。
あれから一度も黒字になっていない。
虎の子の5軸手振れ補正も、ソニーに献上しなければ生きられなかった。
黒歴史でしすね。
もうすぐこの黒歴史にも黒幕が下りるかもしれない。
ところで、ソニーとは何の関係があるの?
ソニーはシェア3位ですが、最近ではシェアを上げていますよ。
米国でもデジイチが減少し始めて、ミラーレスが伸び始めている。
今後一番伸びるのは、「ミラーレスの王者ソニー」だろうね。
王者と落第生は違うからなー。
書込番号:19187914
2点
また他社を馬鹿にしてるよ。
自分がその立場になって、そんな発言されたらどう思うんだよ。
あんたのやってることは小学生でいい気になってるガキ大将となんら変わりないな。
本当、こういう一部のユーザーがメーカーのイメージをダメにしてますね。
書込番号:19188094 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
あぁ さっそく餌に食いついてきましたねぇぇ
>ソニーはシェア3位ですが、最近ではシェアを上げていますよ。
これってEマウントのおかげですよねえぇぇぇ
Aマウントは全く寄与していないどころか足引っ張ってますよねぇぇ
いやぁね...オリンパスが正式に "フォーサーズ止ぁぁめたぁ!" と宣言するちょっと前に 像面位相差でフォーサーズレンズがふつうに使えるE-M1ってボディ出したんですよねェェェl
それだけ....
書込番号:19188181
10点
Aマウントという下地がなくても、Eマウントを出したかなあ。
Aの貢献度がマイナスってのはありえない。
Aの足を引っ張っているのがEマウントなら賛同者は多いかと。
書込番号:19188198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SONYとオリンパスは大いに関係がありますよ。
デジタル一眼カメラの分野では別個にやっていますが医療分野の方面では協業をしています。
11月くらいだったかな。 共同で開発した世界初の4K内視鏡が発売されます。
これを期にオリンパスの光学技術、SONYのデジタル電子技術がミックスされより魅力的なカメラが発売されればいいですね。
書込番号:19188771
11点
Aマウントが足を引っ張ってるんじゃなくて
SONYがαをそのようにしてしまったんでしょ。
勘違いも甚だしいね。
そもそもαにAもEもない。
αはαマウントのこと。SONYがαを引き継いだ以上αといったら本来αマウントだけ。
αレンズはαマウント、それをAマウントと呼ばせて
Eマウントのカメラを無理やりαと呼ばせるのはSONYに良識がないから。
売りたくてαに乗っかろうとしただけ。
でなきゃEマウントのカメラをα7として売り出したりはしない。
勘違いしすぎ。AマウントがSONYの業績の足を引っ張っているのならαの看板を
下ろしてNEXだか他の名前で出せば良かった。
α引き継いだ後も暫くSONYはEマウントのカメラをNEXで通していたのだから。
それを無理やり全部αと呼ばせるようにしたのはSONYだよ。
αマウントを今のようにしてしまったのもSONY。全部SONY自身のせい。
ちゃんとした一眼レフが作れないのならαの名を返上すべき。
αマウントをきちんとしないのならそうすべき。(マウントアダプター経由なんてあり得ない)
書込番号:19188785
23点
ソニーは既に焦ってるよー
同じ規格だとまったく歯が立たないから焦って新規格物を出してるんじゃん 笑
次から次へと・・・
それでもなかなか追いつけない。
だから「他社と同じ機能では・・・」と他の部分で補おうとしてるんだよー
○○○○だから高画質、△△△△だから綺麗、圧倒的☆☆☆☆
セールストークがコンデジと同じだねー 笑
特にorange君のセールストークはねー
書込番号:19188834
13点
ソニーが「マウントアダプターで使ってください」と言うのなら詭弁だと思いますね。
100万円もする500mmを買った人が、マウントアダプターで納得すると思いますか?
正直、70-200mm F2.8 G SSM IIだってマウントアダプターで使いたくないのに。
仮に採算が取れないからAマウントはやめるというのであれば、
それはレンズに投資してきたユーザーへの裏切り行為だと思います。
書込番号:19188845
16点
流石に皆さん言い過ぎではないですか?
>SONYに良識がないから。
会社はある程度儲からないといけないから儲けを考えないと潰れますよ?
>勘違いしすぎ。
はっ?!αを買い取ってくれた会社ですよ?
>ちゃんとした一眼レフが作れないのならαの名を返上すべき。
最高の光学ファインダーを持ったA900を赤字の値段で出しましたが売れませんでした。
>αマウントを今のようにしてしまったのもSONY。全部SONY自身のせい。
買い取った物をどうしようがその会社の経営方針でしょ?
経営に口を出せるように株主になればいいじゃないですか?
>同じ規格だとまったく歯が立たないから焦って新規格物を出してるんじゃん 笑
次から次へと・・・
それでもなかなか追いつけない。
だから「他社と同じ機能では・・・」と他の部分で補おうとしてるんだよー
うんうん、そりゃいいレンズいいボディを兼ね備えたニコン、キヤノンに対抗するには真正面からじゃ
分が悪いのでソニーが出した答えがフルサイズミラーレスでしょ?
なんで相手と同じ立場で戦わないといけないんですか?
それこそ会社の経営を傾かせることになりますよ?
>まったく歯が立たない
SEL90M28Gの写りを見てもそう思いますか?あとAマウントの名玉レンズたちも。
>○○○○だから高画質、△△△△だから綺麗、圧倒的☆☆☆☆
セールストークがコンデジと同じだねー 笑
他のカメラメーカーも誇大妄想のフレーズが多いですが・・・・
自分の知り合いのAマウントを使ってる人はソニーに感謝してますよ?
会社に良識は必要だと思いますが、そこにこだわり過ぎると会社は赤字になります。
ネガティブな意見ではなくもう少し明るい意見が聞きたいですね。
書込番号:19189140
20点
どのメーカーも最新ボディーで満足できるレンズは数本
Eだけに資源投入して遺物のAはディスコン
今でも事実上のA廃止状態
書込番号:19189237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GPSの搭載は気になりますね。
でも、外国の軍事施設の近くで写真をたまたま撮っていて、
スパイ容疑で拘束されたらいやだなあ。
書込番号:19189338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
> 外国の軍事施設の近くで写真をたまたま撮っていて、
GPSとか持ち出さなくても、それだけで、即、銃殺だろ。
書込番号:19189504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
業種によって異なるけど製品化するには大きく二つ関門があって 第1が開発着手、第2が量産判断
開発着手は字の通りなんだけど、量産判断は試作した新モデルで儲けが出るか?が最重要される。
1〜3年くらいの開発期間の間に社会情勢やマーケット、他社の競合製品や自社内の競合製品の状況が変わるので”この製品本当に儲かるの?"を検証するわけ
公共工事みたいに天から予算降ってくるなら全部GOなんだけど、下手すると開発で使った穴をさらに広げかねないんで真剣になるわなあ、ここでNG出すのは勇気が要るわ
量産判断でGO出してコケたのがRICHOのGXRであり、NG出してユーザーからボロクソに罵られたのが前述のオリンパスE7
α99Aはどうなってるんだろうね。
社外競合製品も強いけど社内競合製品が強力だしね。α77A、α58が芳しくなかったというビハイントも大きい。
判断保留でα7R2のお下がりの4K動画技術投入して付加価値を増したモデルに方針変更して高価格 ま〜ソニーで流行りの428にするとかじゃないの?
量産判定会議で最重要なのがGOを出す役員たちに絵空事を語って如何に気持ち良く騙すか?であって ユーザーがどんなカメラを欲しがっているかは二の次だから勘違いしないよーに
>仮に採算が取れないからAマウントはやめるというのであれば、
>それはレンズに投資してきたユーザーへの裏切り行為だと思います。
俺はとても大事な事だと思うけど判定下す役員に響くかな〜
書込番号:19189513 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
良いと言われたα900が売れなかったのがそもそもの原因では
ある程度売れていればα850の国内販売に踏み切っただろうし
その後の廉価版フルサイズAマウントにつながっていったのかもしれませんね。
ソニーの景気が良ければ10個や20個のプロジェクトを勧め全てとは言わずとも
大半を製品化できたかもしれないが昨今の状況では、プロジェクトを立ち上げる段階から
吟味され採算性や利益を求められるとAマウントは製品化し辛いのでしょう
Eマウントフルサイズなら市場におけるインパクトも需要も見込めるとソニーは判断して
製品化したのでしょう。
>某傍観者さん
ソニーとユーザーの求める物が違いすぎるのも原因の一つかもしれませんね。
書込番号:19189566
2点
なんでα900は売れなかったんですかね?
書込番号:19189880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量産判定会議で最重要なのがGOを出す役員たちに絵空事を語って如何に気持ち良く騙すか?であって
ユーザーがどんなカメラを欲しがっているかは二の次だから勘違いしないよーに
そのとおり。
Minoltaが開発を完了していたα−9digitalをコニカミノルタがお蔵入りにしていたのを、SONYが
復活させたのがα900。まんまMinoltaの設計。
熱弁ふるった人がいたんだよ、その時は。
コニカミノルタがお蔵入りにしたのは、α−7digitalを見ればわかる馬鹿長いメーカーロゴが
あのペンタ部では入らないっていう馬鹿な理由。
私はそんなくだらん理由でα-9digitalをお蔵入りにしたコニカミノルタに嫌気がさして会社を辞めた。
αも先がないなとその時は本気で思ったね。
書込番号:19190294
23点
>三河のトトロさん
α900の誕生秘話にびっくりです。
Minoltaの技術が多くかかわっていたとは思っていましたが、まんまMinoltaの設計ですか!
コニミノ時代に開発がすでに完了してお蔵入りしていたものだったとは。
まんまMinoltaの設計のα900とα99がこれだけ違うのも無理からぬ話ですね。
それにしてもお蔵入りの理由にまたびっくりです。
技術は素晴らしいのに上層部がオバカだとこんなことが起こるんですね。
最近冷遇されているAマウントですが、それでもSONYが引き受けてくれてまだ良かったんじゃないでしょうか。
あとはAマウントファンが納得できるα99後継機を出してもらえれば。
来年でもいいんでしっかりした出来のものを。
書込番号:19190381
5点
>nekodaisukiさん
>それでもSONYが引き受けてくれてまだ良かったんじゃないでしょうか。
本気でそう思っていますよ。
だからSONYのボディは殆ど買ってきました。でもα900だけは買わなかったです。
Minoltaのロゴが付いた試作機を見てますから、ちょっと悲しくて。
書込番号:19191011
15点
>三河のトトロさん
α900を買わなかったというのは驚きです。
でも、それだけ悲しい出来事だったんでしょうね。コニミノでのお蔵入り事件。
私は初めての一眼レフカメラ購入がα7700iだったのですが、デジイチはα200が初めてでした。Minoltaのレンズがそのまま使えてしかも手ブレ補正まで効くというのが嬉しかったですね。以来、SONYのレンズを買い進めてきましたが、Minoltaの特長であるボケの美しさを受け継いだレンズが多くあり、こういった点もSONYに感謝しているところです。
それだけに・・・
こういったレンズ群を生かすためにも、Aマウント新型機を待っています。
・・・とは言うものの、先日α99を買い増ししたばかりなんで、個人的には来年以降でOKなんですが(笑)
書込番号:19191360
8点
三河のトトロさんの話ではα900はミノルタが設計したとか。
しかし発売はコニカミノルタが撤退した後、αを引き継いだSONYから発売されました。
当時はミノルタ、ミノルタという人が多くSONYのネームのついたカメラは評価されませんでした。
α900をSONYが設計したものだと思い込みSONYはミノルタに恩義を感じていないという人までいました。
そしてミノルタカメラは云々とうんちくをたれてSONYから発売されたα900をけなし続けた。
結局はα900にかぎらずAマウントシリーズカメラをこのような展開にしてしまったのはミノルタユーザーだったのでしょう。
SONYから発売されようが良いカメラはいい。
製品で正しい評価をしないと自分たちが思うようなカメラを作らないと行って批判ばかりしていてはダメだと思いますよ。
書込番号:19192520
7点
開発、設計、製造、流通、販売が別会社でも
いいのでは?
全て同じ一人なら驚くかもね。
書込番号:19192932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nekodaisukiさん
α99買い増しとついでに買ったレンズが、70-400G2ですか!
羨ましいですねぇ。
私のα99はぶつけて壊してしまって、修理代が10万越えだったのでそのままお蔵入り。
α77Uとα7M2でしのぎながら、ひたすら後継機を待っているんですが、何を考えているんだか
なかなか発表しないですねぇ。フルサイズは二つ来るはずなんですが。
書込番号:19193050
9点
>三河のトトロさん
2機種ですか!!
AF・連射性能が向上された物がでるならもう少し待ってみた方が
よさそうですね。
中古ですがα99買うかα900買うかちょっと迷ってたところなんで
書込番号:19193093
3点
>Minoltaのロゴが付いた試作機を見てますから、ちょっと悲しくて。
>三河のトトロさん
ファインダーの優位を謳っていましたからミノルタだと分かりましたね。アサヒカメラニューフェース診断室を担当していた故小倉磐夫氏(元東京大学教授)がミノルタのアキューマットを褒めていました。その影響を受けてキッスを購入したのですが。
父親は、千代田カメラ時代からの付き合いです。AFの発表時には、招待状をもらったのかどうかして見に行っていましたね。
革靴は、頭に響くから長靴しか履かず、きついからとベルトの代わりに縄でズボンを止めていたレンズ設計者の武勇伝も聞いたことがあります。後に本で読んだところでは、気にくわないと出社しなくなり机の上に給与袋が山積みなんて話を読みました。同一人物のようですね。
書込番号:19193455
1点
三河のトトロさん
α99買い増しはちょっと衝動買いでして、α7RとSEL2470Zが購入資金の足しになります。もったいない、あるいは時代に逆行している気もしますが、過去2年間α7RにZEISS単や望遠Gズームを付けることがほぼ皆無だったので思い切りました。FEレンズを買い揃える余裕も無いですし、両マウントを運用する暇もないので、AかEのどちらを取るかと考えた結果の選択です。α7Rの画質にはちょっと未練がありますが。
SAL70400G2は、ソニーストアからレンズ5年ワイド保証クーポンが来たら初代から入れ替えるつもりでいました。ようやく来ましたね。前回は2013年6月だったので2年ぶりです。こちらは初代のSAL70400Gとその他レンズを少々出して。ボデイもレンズも売却無しで買えればいいのですがさすがに無理です(笑)
>私のα99はぶつけて壊してしまって、修理代が10万越えだったのでそのままお蔵入り。
修理に10万円ですか。それは厳しいですねぇ。私はボディとレンズを一度ずつワイド保証で無償修理しています。なので極力ソニーストアで購入するようにしています。高額でしかも使用頻度の高いSAL70400G2は是が非でも5年ワイドを付けたかったのです。SAL2470Z2の仇をこちらで取ったという感じですね(笑)
>フルサイズは二つ来るはずなんですが。
なんと2機種がスタンバイですか!
こりゃ我慢が足らんかったかなぁ。わ、わたしは来年でいいです(笑)
書込番号:19193491
2点
>nekodaisukiさん
私はSAL2470Z2に5年クーポンが出なかったことがどうにも納得できなかったことと、
比較してみて旧型の方が好みの画だったので旧型の中古買いました。
今回の5年クーポンって、アンケートメールについてきたやつですよね。
こんな形で出すなら、発売時に出しといてくれれば2型を買ったのにSONYも馬鹿ですよね。
Aマウントフルサイズが出たらEマウント全部売って、資金源にするつもりですがどうしたもんかな。
SONYは2014年11月販売予定で進めていたAマウントフルサイズを一回お蔵入りしてるんで、
また消えてないといいんですけどね。
書込番号:19193699
5点
>三河のトトロさん
2470ZAは旧型中古を買われたのですか。結構タマ数は多いので探せば程度のよいものが見つかりそうですよね。私も旧型中古を考えましたが3年でもワイド保証に惹かれました。よく落っことすんですよ、ボディもレンズも。
おっしゃる通り、アンケートメールに付いてきたクーポンです。これはこれでありがたいのですが、いくらマイナーチェンジとはいえ新発売の高級レンズですから予約購入者には特典として付ければいいのに。ただでさえ購入者の少ないAマウントなんですから一本釣りしなきゃ(笑)
>Aマウントフルサイズが出たらEマウント全部売って、資金源にするつもりですがどうしたもんかな。
私はもうこの手を使ってしまいました(苦笑)
次なる秘策は・・・α77Uでしょうかねえ。AF性能(連写枚数やフォーカスエリア範囲も含めて)がα77Uを超えてきたら、α77Uを資金の一部にして。そうするとα99後継機+α99二台という布陣が完成するのですが。
>SONYは2014年11月販売予定で進めていたAマウントフルサイズを一回お蔵入りしてるんで、
このお蔵入りの理由は、マイナーなバージョンアップではなく画期的なジャンプアップができなければAマウント後継機として出さない、という方針転換だったと噂サイトにあったと思います。もしそうだとしたら、GOサインを待っている後継機はかなりの性能を持ったものとなりますね。
書込番号:19193777
2点
>三河のトトロさん
>フルサイズは二つ来るはずなんですが。
二つっすかっ!
7R2と7S2のAマウントバージョンとかだと40万円越えですかねぇ、、、
「フルザイズは」って事はAPS-Cも来るのかなぁ、、、
7S初代の購入を考えていたのですが、しばらく貯金かなぁ、、、
書込番号:19195159
1点
orangeさん
オリンパスとSONYの5軸制御は全く別物なので、提供もされてません。
あたかも本当のように書かないでください。
ちゃんと調べて、ご納得して、訂正してください。
書込番号:19195267 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
とはいうものの、4K動画に力を入れるのはいかがなものか?
という意見も多いかもしれないですね。
書込番号:19195296
0点
SEL90M28Gは、FEの中で一番の出来だと思うけど。
物足りないのは色のりがあっさりしてるから?
これはこれで良い気がするんですけどね。
書込番号:19195350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なるほど、名機α900は、ミノルタの遺品でしたか。影響が大きいのは思ってましたよ。
ただ、センサーはソニー純正ですし、背面液晶もソニー純正ですよね。
カメラの命となるのは、ファインダーとセンサーと画像エンジンですから、1/3がソニー製で、2/3がミノルタ設計でしたか。
製造はソニー。
こうして、両社の良いとこ取りで生まれたのがα900。
名機となったねー。
ありがとう。
今でも使っています。
Aマウントが輝いていた時代であった。
書込番号:19196095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新ファームをリリースしてくれても嬉しいよね。
大器(Rawのビット長を含めて)晩成型を実証して欲しいものです。
書込番号:19197802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当初はA900を開発設計した人たちがソニーにいたことも事実でしょう。A900を設計したが誰かなんて詮索しても意味が無い。また、ソニー対ミノルタなんて馬鹿なことを書き立てても意味は無いよ。
A900はレッキとしたソニーのカメラ。
書込番号:19198068
4点
A900は赤字だったとか、価格設定自体赤字だったとか
売れなかったとか言っている人たちは何を根拠に言ってるんでしょうね。
書込番号:19198359
6点
例え根拠らしきものがあったとしても、
それが本当かどうか確かめようがないなら、
良くできた嘘となんら変わりないかと。
書込番号:19198580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
さっすがげーそー君の思考は我々とは違うよねー
げーそー君にかかれば、物理学も、理論も理屈も、
はたまた判例もひっくり返されちゃうねー 大笑
正に神の領域だよねー
安心しなよー
げーそー君には「表現」することも「観える」ということも無理だからー
書込番号:19198856
13点
>A900は赤字だったとか、価格設定自体赤字だったとか
>売れなかったとか言っている人たちは何を根拠に言ってるんでしょうね。
まったくですね。
でも、そういう人たちでさえも「A99になってからの方が売れている」とは言わない、言えない。
それこそが、何よりも現状を指し示しているように思います。
この手の言い訳がましい台詞を目にするたびに、何とも違和感を覚えるのは、やっぱり路線変更した後に良くなっているようにはちっとも思えないというところがあるんでしょう。少なくとも私には、売れ行き的にダメだったものがさらにダメになった、と見えるけどな。
そう、
仮にA900が売れなかったのが事実だとしたって、「以前がダメだったから路線変更して良かった」と正当化したところでさ、実際それをやった後はもっと悪かったと…それもまた事実だとしたら?
根拠が怪しい上に、何とも痛々しい感じがするのは、こんなところに理由があるんでしょう。
書込番号:19199071
9点
国別、地域別の販売台数って公開されて
いましたっけ?
書込番号:19205383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://ascii.jp/elem/000/001/055/1055598/
日本メーカー圧倒的だが世帯普及率は微減〜デジカメシェア早わかり
どちらさんも苦戦中ですね。
頑張って欲しいものです。
書込番号:19207404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわ^o^
リンクは拝見してませんが、すでにデジタル一眼、デジタル一眼レフ自体がマイノリティになりつつあるんじゃないですか。
マイクロフォーサーズがまずスマホに駆逐?でしたっけ?
誰かさんはいつも、常に、見てる範囲が狭いですよね。
すでにマイノリティになっているのは同じ。
趣味性がどんどん高くなり、小さな枠ばかりみて、毎回毎回マイクロフォーサーズだけだと思っていたら・・・(^◇^;)
世界最小フルフレームミラーレスもレンズは、大きい。
みんなフルフレームにシフトするのか ?
だけど同じ共通認識の価値観だといまの現実が同じように押し寄せてるんだけどね(^◇^;)
で、支えているユーザー自体が残念ながら、みな老いていく。
きっとバランスされたもうちょっとちがう落としどころが?
きっと^o^
書込番号:19207501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mhfgさん
> 趣味性がどんどん高くなり、
趣味性ではなくて、業務性というか道具性が高まっている一方で、いわゆる(カメラ)趣味性はどんどん下がっていると思います。
> きっとバランスされたもうちょっとちがう落としどころが?
たとえば?これ?
http://gigazine.net/news/20150728-e1-camera-4k/
ソニーにもQX1があるけどね。ソニーのウェブサイトを見る限り、αであってαでない不思議な存在らしいけど。
出た時のメディアインタビューで事業部長さんが思わず『天体撮影』と口走るような見かけながらマニュアル露出なしで赤っ恥をかかせちゃった面々が開発したやつ(笑)。
書込番号:19207628
3点
あれこれどれさん ♪
こんばんわ^o^
必ずあれこれどれさんが食いついてくるとw(^◇^;)
たんに"どちらさんも苦戦中ですね"とあったんでリンクも見ないで書いてしまいました。
記事は想像の範囲内だろうな〜て(^◇^;)
今日もこの手ので撮影をされてるのを2件みた。
なんか製作している風でした。
で、たとえばこれ?ってのに対してわたしのアンサーは無いんですが、きっと業界の感じている恐怖心はどこも同じで、いまのスタンダードが5年後のスタンダードじゃないんじゃないかな?って感じで書いたです。
どこも恐怖心がある、はず。
フィルムがデジタルに駆逐された以上の。。
すでにカメラはスマホに侵食されてますから^o^
いまはニッチな視野で開発するしかないから、ちょい先をみて動くんでしょうけどニッチな枠の中でみても実はベストではないな〜て。
スレチになるからほどほどにしますが、いま3つのフォーマット使っているけど、実はスマホが1番カメラとして稼働している(^◇^;)
狭い世界ばかりみててもって意味で書いただけなんでスルーで^o^
書込番号:19207749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mhfgさん
> 必ずあれこれどれさんが食いついてくるとw(^◇^;)
いかにもな、お誘いに見えたので (^_^;)
> いま3つのフォーマット使っているけど、実はスマホが1番カメラとして稼働している(^◇^;)
それは私も同じくです。何と言ってもスマホが生活目線のワークフローが最もしっかりしているので。
他のフォーマットについては、何か特段の目的があって道具がある、という感覚でいます。
> フィルムがデジタルに駆逐された以上の。。
その時は、プレイヤーは、ほぼ、そのまま残ったからね。下手を打ったのはコダック(実はデジタルカメラの発明者)だけで。今度はそうは行かないだろうという嗅覚は持っていると思います。
書込番号:19207830
2点
スマフォ用の交換レンズも充実しつつありますからね。
4Kも撮れるし、見れるし、良い時代になりました。
2年縛りで、2年ごとに機種交換するのも一般的。
4カ月毎の強者もいるかもよ。
書込番号:19208690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよ。
だから前から何度も言ってるではないか:スマホの影響でカメラは大きく衰退していると。
上記リンクの記事でも以下のように書いてありますね(記事からの引用):
CIPA(カメラ映像機器工業会)によると、2014年のデジタルカメラの総出荷台数は4343万4408台で、2011年の1億1552万4250台からわずか3年で約3分の1近くにまで減らしている
そうですよ、たったの3年で出荷台数が35%程度に激減した。ほとんどがコンデジでしょうね、スマホの影響を一番大きく受けるから。すでにスマホにはコンデジと同じセンサーが入っている機種もある。だったらコンデジは不要になるはずですよ。
たったの3年で出荷台数が1/3になる業界はないよ。大衰退の業界になってしまった。
だからカメラ業界は、生き残りに必死である。
聞くところによるとサムソンですら撤退するという噂が流れた。多分本当でしょう。
次は、日本の企業にならねば良いが。
今、カメラ業界は、生き残るために高額カメラ、つまりフルサイズカメラにシフトしている。ここだけがスマホの影響を受けない趣味の領域だから。
リコー(ペンタックス)もフルサイズを出す、ソニーセンサーを使って。
スマホの影響を真っ先にかぶる、小型センサーであるM4/3も苦心しているらしい。フルサイズには移れないので、センサーの東芝とパナと富士が画策しているようだ。(富士は今はソニーセンサーを使っているが、東芝に変えたいようですね)
まあ、弱者連合も頑張ってほしいな。生き残ってほしい、日本のカメラのしぶとさを伝えてほしいね。
死ぬなよ、オリ。できればソニーと合流して生き残ってほしいな。いやいや、自分で生き残れるなら、それが一番。
大嵐にも負けるな。
持ちこたえよ! 日本のカメラ!
書込番号:19214000
1点
おそらくおじさんの予想は当たらないよ^o^
思考する上で決定的なものが抜けてるかな。
"捨てきれない業界" が必ずどうにか発想を変えなきゃいけないのはCanonさんやNikonさん、SONYさんOLYMPUSさんもみなおなじじゃないかな〜^o^
いまは仕方なく、捨てきれないから。。
未来はわかんないけどね♪
実際カメラ増やしても撮れてるお写真に大差なんてないもんww(^◇^;)
なんか変わった?
心に残るお写真に変化あった?
"あるカメラ""合うカメラ"で撮影を楽しみましょう^o^
それのが趣味として楽しいよ♪
書込番号:19214139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
二極化が進んでいるのは間違いないな。
プロやハイアマチュアは間違いなく一眼レフを選んでいるし、一般はスマホで充分。
問題はスマホからステップアップしたい人がどういう選択をするかだな。
もちろん小型軽量廉価がウリのミラーレスの選択もあるけど、スマホと同じ電気ファインダーだけの機種では満足出来ない人が多いと思うよ。
まあ、ミラーレスなのにレンズがデカクなる大型ミラーレス機や値段の高いミラーレス機の未来は相当に厳しいと思うな。
書込番号:19214802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これからは大きくて重いカメラからステップダウンするユーザーも多いのかな。
それでもフルサイズと手ぶれ補正は必須となると機種は限られてきますね。
ステップダウンする層とアップする層のどちらも受け止めれるマウントが有利化も。
ところで、
ステップアップする層は、背面液晶撮りやEVFにもなんら違和感はないでしょうね。(笑)
書込番号:19218269
2点
"ステップアップ"というワードすらすでに古い感覚の固定観念かもですよ(^◇^;)
もうどっちがマジョリティなのかマイノリティなのか。
等倍とか解像度だとかのこだわりはもう。
奇跡の1枚はスマホから生まれているのが多いんじゃないかな^o^
スレチ失礼致しました。。
書込番号:19218325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フリチャン
>>まあ、ミラーレスなのにレンズがデカクなる大型ミラーレス機や値段の高いミラーレス機の未来は相当に厳しいと思うな。
そうかな?
安いミラーレスを売るパナはシェアを落としており、
中級から高級ミラーレスを売るソニーはシェアを上げている。
安かろう悪かろう と 高かろう良かろう のどちらを選択する人が多いかですね。
もちろん安くて良いのが一番です。
しかし、工業製品では、これは無理です。
趣味と実用品では、買う人の思考が違うのかもしれませんね。
そういえば、ソニーの低価格フルサイズα7は10万円と、低価格ミラーレスの高級品と同じ値段ですね。
写真画質は、フルサイズのα7がずっと良い。センサー面積が4倍だからね。(車に例えれば、650CCと2500CCのエンジン差になってしまう)
同じ10万円なら、高画質を選ぶ人がいても不思議ではない。
大きさも重さも同じ程度ですよ。
やはり、伸びるミラーレスは、一般概念から離れた飛んだミラーレスを作ってるのですね。
フリちゃん、現実のミラーレスを学んだ方が良いですよ。
フリチャンの良い腕なら、α7RUを使えば、はるかに良い写真が撮れると思いますが。
せっかくの腕が泣いていますよ。
書込番号:19218559
4点
上手な方は何使っても・・・ですよ^o^
書込番号:19218626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
上手でないない人がターゲットじゃないのかな?
だから速い機能、新しい機能を競ってどんどん載せてきているんだと思いまーす。
書込番号:19219017
3点
近い将来、下手な人に被写体の存在とフレーミングを教える
ココ撮れわんわんナビ(仮称)
を搭載したカメラだかスマホだかが出てきて、撮り手のスキルというかセンスは没問題になります。
○○師匠モデルとかバリエーションも出るでしょう。
それを自分で撮ったと言えるかは微妙かも
書込番号:19219088
3点
著作権はレリーズした人に属する。
という大原則がある限り大丈夫でしょう。
もっとも成功したら自分の手柄、失敗したら他人のせいにするのが人の常ですが。。。
書込番号:19219135
1点
そう言う意味で書いたのではないけど。ま、いいか。
書込番号:19219164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼しました。
> 失敗したら他人のせいにするのが
失敗したらカメラのせいにするのが
に訂正させていただきます。
書込番号:19219178
1点
いつもびみょ〜にw
意識してピンずれさせるテクニックでww(^◇^;)
やはり人が全てかもですねw
書込番号:19219184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
場が和まない脱力コメントの名人だからね
書込番号:19219195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>安いミラーレスを売るパナはシェアを落としており、
>中級から高級ミラーレスを売るソニーはシェアを上げている。
本当かな??
>同じ10万円なら、高画質を選ぶ人がいても不思議ではない。
>大きさも重さも同じ程度ですよ。
だんなだんな、レンズの分忘れてますよ。。。。。カメラだけでは写真は撮れません
書込番号:19219648
6点
いつもDMFかピント拡大に助けられているじゃないのかな。
書込番号:19219769
2点
また削除されてるやん。
かなり監視されてんな、もう書き込まん方がいいかもな。
あの後どうコメントされたか分からんが作例は参考になりました。
自分の作例も挙げときます。
削除されると思いますが(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ
書込番号:19220363
8点
異仙忍者 自来也さん ♪
こんにちわ^o^
ここちゃう(^◇^;)
スレチw
素晴らしいお写真ですね♪
書込番号:19220472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真偽体さん
> 本当かな??
北米でソニーのミラーレス機が売れているのは本当みたいです。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
1時間でアップデートですが、いつみてもこんな感じで、ここのところ、A600とA7で1〜3位独占です。
もっとも
http://www.amazon.com/best-sellers-camera-photo/zgbs/photo
総合ランキングでは100位以内に影も形もありません。チェキとGoProに混じって、レンズ交換機はX70やD3300が出てくるくらいで、ミラーレスカメラはそこそこ良いDSLRなみにはニッチな製品だと思います。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Camera-Lenses/zgbs/electronics/562261011/ref=zg_bs_unv_e_4_173565_1
レンズについて、ソニーは上位にほとんど出てこないので、A6000はキットのまんま(せいぜい、35mmと50mm)、A7は主にオールドレンズ遊びで使われているのかもしれません。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-CameraLenses/zgbs/electronics/7161083011/ref=zg_bs_nav_e_4_562261011
ミラーレスレンズだけだとさすがにソニーが上位に来ます。
書込番号:19220589
3点
外国ではネームバリューがやはりありますよね^o^
外人フレンドさんはSONY!Panasonic!ていうw
外国だと人気、国内だとあまりというかほとんど三角頭のαをみない。。
ま〜その方がわたしは逆に目立っていいけどね^o^
続きはまたww(^◇^;)
書込番号:19220709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αっていう呼称は海外でも使っているのかな?
Alpha とか A なのかも。
世界の中で日本の会社がどう頑張っているのかを知るのは
楽しいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=0MyZG3ZXaGs
How I turned from Canon to Sony, or DSLR is dead?
とか興味深かったです。
書込番号:19221375
1点
ちなみに一眼レフ
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Camera-Photo-DSLR-Cameras/zgbs/photo/3017941
A77mk2が一眼レフ見做しなのはいいとして、なぜか、QX1とかAir A01がこっちのカテゴリーに…。
何か深い意味があるようなないような。
書込番号:19221412
0点
ああ、失礼、呼称ではなく表記でしたね。
書込番号:19221726
0点
ようやく判った!
>真正面からじゃ分が悪いのでソニーが出した答えがフルサイズミラーレスでしょ?
>なんで相手と同じ立場で戦わないといけないんですか?
何故こういう返答になったり、90マクロがでてきたのか?
これは完全に
「新規格」を「新企画」と捕らえてるよねー 笑
まるで意味が違うよなー
ここで俺が言った新規格って
「フルHD」→「4K」
のことだったんだけどなー
でも、俺の提示を観てのコメントが構図云々ってコメントしてたから、やっぱり観えてないんだなーって思ったよー
こないだ提示したのは洋館は除外して、夜景と睡蓮は表現されてるってのを提示したんだけどね
90マクロの作例を出してっけど明らかに違うって思わないかな?
俺が一番重要だと考えてることがおろそかになってるんだけどねー
まあ、思わなかったり、どこが違うんだ?ってならべつにそれはそれでいーんだけどね
書込番号:19222211
1点
そだ、一つ書き忘れた
「ハルカスからの〜」参考にするのが何故俺宛?
ハルカスから撮った人に向けて発信しねーと無意味だぞー
書込番号:19222284
1点
>北米でソニーのミラーレス機が売れているのは本当みたいです。
米州向けのレフレスの出荷数って、一眼レフの僅か1/5しかないんだよね。
こんなに小さい市場で売れていたって、たかが知れてると思うよ。
まあ国内に目を向けても、売れているのは安い機種ばかりで、α7シリーズは総て100位以下(BCN調べ9月)、3年経っても売れ続けている5DVや6Dとは比べるべくもないと思うよ。
書込番号:19222408
5点
>freakishさん
> 米州向けのレフレスの出荷数って、一眼レフの僅か1/5しかないんだよね。
てか、市場規模がそんなにでかい?がランキングを見ての正直な感想。$3000オーバーのA7R2が2位とか3位キープだし(笑)。A6000も世の中的には決して安い買い物ではないし。
> まあ国内に目を向けても、売れているのは安い機種ばかりで、
国内市場だと、売れているのはα6000ばかりで、安いのが売れていないと言うか安い機種がないですね。
子供が産まれる前とか赤ちゃん時代にNEXを買った人々がα6000に買い替えている感じだけど、その流れは途切れるね。
この辺は安い機種はスマホに置き換わると割り切っているのだろうけど、体力の格差を白日の下に曝(さら)すことには違いがない。
α6000にしたところで、あれだけ売れれば、他社を刺激しないはずがなくて、キヤノンは刺客投入を明言したも同然ですね。抜け目なく、安いモデルを北米に投入したし。
書込番号:19222698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追いかけられる側は辛いね。
今後も期待してます。
書込番号:19222726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだかんだで、EマウントAPS-C機の他にない特徴は、高速で正確なハイブリッドAFとQX1だけです。
そのうち、参入障壁が高いのは、むしろ、QX1の方だと思います。レンズ交換式カメラモジュールを使ったB2Bビジネスとの仕分けに神経を使うなら出さない方が良いからです。
残るAFは、所詮、特定の性能の話なので投入できるリソースの多い方が勝ちます。
そういうことで、Eマウントは、APS-CはQX1だけを残してフルサイズに行くのが吉かもしれません。
もっとも、そうやったところでライカも乗り込んでくるし、レンズ性能だけならフジの強さは抜群だったりするので、トヨタがレクサスだけを残してフェラーリやポルシェと渡り合うような厳しい闘いになるかもしれません。(^^;;
書込番号:19222812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サードパーティの参入を前提とする
レンズ交換式カメラってどうなんだろう。
一番おいしいところを持って行かれるような。
まったくサードパーティ製レンズがないっていうのは
これまた寂しいけど。
アダプタを介して他社マウントが使えるってのは、起爆剤に
なるのかな。
書込番号:19222822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トヨタがレクサスだけを残してフェラーリやポルシェと渡り合うような厳しい闘いになるかもしれません。(^^;;
秀逸なアンサー^o^
書込番号:19222847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタがレクサスだけを残してフェラーリやポルシェと渡り合うような厳しい闘いになるかもしれません。(^^;;
50万以上のレンズが沢山売れているメーカーがkissクラスをベースに商売しているのにね。
Eマウントの未来も予想だに出来んな。怖い、怖い。
書込番号:19223071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>freakishさん
> 50万以上のレンズが沢山売れているメーカーがkissクラスをベースに商売しているのにね。
それが価格ピラミッドというものです。ソニーにせよ、レンズ一体型では価格ピラミッドの維持に腐心しているのは明らかです。
北米は、ミラーレス機の市場全体で価格ピラミッドが崩れてニッチなモデルだけが突出するところまで、市場が縮小して歪んでいるように見えます。
日本市場はミラーレス機の価格ピラミッド自体はまだ維持されているようですが、ベストセラーに、α5000やα5100の姿は見当たりません。
ま、そういうことです。
自動車業界だと、低価格モデルの不振、つまり価格ピラミッド崩壊の危機、に苦しんだ、三菱自動車やスバルが、ランエボやインプレッサSTiにすがったのと、今のソニーのミラーレス機ビジネスが重なって見えます。
ソニーの場合、レンズ一体型が今のところは安泰らしいので、α6100で4K、QX1でレンズ交換式アクションカメラ、α7系でフルサイズ、みたいなごくごく狭いニッチに自らを閉じ込めてやっていくのも可能なのでしょう。
変に手を広げれば、かえって、事業存続を揺るがすような大きなロスを出しかねないし。オリンパスの轍は踏まないと決めたのでしょう。
> Eマウントの未来も予想だに出来んな。怖い、怖い。
こういうのはお気に召しますか(^^;;
書込番号:19223148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じ会社が出す一群の製品については
製品ピラミッド
と呼ぶ方が一般的だと思います。
書込番号:19223576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>俺が一番重要だと考えてることがおろそかになってるんだけどねー
まあ、思わなかったり、どこが違うんだ?ってならべつにそれはそれでいーんだけどね
正直表現は人それぞれ捉え方が違うと思いますから、
提示されたものを見て貴方が表現したい物を俺はこうだなと
感じ取りましたが貴方は俺には見えてないと言う。
それでいいと思います。
>90マクロの作例を出してっけど明らかに違うって思わないかな?
この作例は自分なりに表現したい物があり撮りました。
貴方が違うと言うならば捉え方が違うでしょうね。
顔も見えない人間、文字、画像だけでは理解出来ない事もあります。
分かる人分からない人いると思います。
俺は貴方がどういう写真を撮っているのか知りたかっただけです。
終わりにしましょう、俺には貴方の表現していることが理解できてない。
もうこれでいいんじゃないですか?
>mhfgさん
一応スレチではないですよ^^:
でも最近削除されっぱなしなので
MHFではないですがYOU BANされそうですね。
書込番号:19224321
5点
異仙忍者 自来也さん ♪
こんばんわ^o^
このスレでしたっけ?
なんかやってたの?
あれ?スレごと全削されたのでは?
ま〜いいや^o^
>でも最近削除されっぱなしなので
MHFではないですがYOU BANされそうですね。
おそらく心配しすぎですよ^o^
たまたまスレと荒れた時に関連で削除されてるだけだから 異仙忍者 自来也さん は別に悪いこと書いてないし。。
心配しすぎだから少し しれ〜っと けーぞー@自宅さん を見習いましょうw(^◇^;)
書込番号:19224882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>心配しすぎだから少し しれ〜っと けーぞー@自宅さん を見習いましょうw(^◇^;)
見習うと良い大人になれ...(以下自粛)
書込番号:19225035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結局は
先に突っかかってきて、作例要求して、言い訳して
(柔らかく)逆切れして終わりにするっていうありきたりなパターンだねー
>俺は貴方がどういう写真を撮っているのか知りたかっただけです。
てっきりダメ出ししてくっかと思ったけど期待はずれだったよー 笑
でも、ホントのとこはダメ出ししたくてウズウズしてそうだけどねー
ま、捕らえ方の問題ではないんだけどね
んじゃーこれでおわりー
>見習うと良い大人になれ...(以下自粛)
見習うと良い大人になれないよー
書込番号:19225077
4点
ビラミッドというより、カースト制かも。
下克上もあるけど。
書込番号:19229873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
北の国からでお馴染みの富良野に行ってきました、スレタイは田中邦衛さんの迷セリフでして そのロケ地である三日月食堂でラーメンを食べたかったのですがすでに閉店していました。
タウシュベツ橋梁なんかも予定に入れてたんだけど熊よけ対策がないと無理というのを聞いて断念しました。
レンズ名が無いものはタムロン28-75マクロです。
23点
シルバーウィークと重なっていたので市街地は大渋滞、都市部を避けて自然の撮影スポットに行くと片道200?300キロあり北海道の大きさを実感しました。
今度行く時は最北端を目指したいなぁ
書込番号:19175583
31点
北海道…行きたいなーo(^o^)o
やっぱり素晴らしい腕ですわo(^o^)o
書込番号:19175608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一度行って見たかった雪の美術館 マイナースポットだったらしいけど「レリゴーレリゴー」効果なのか観光客はわりといました。
白の中は氷の通路があります。
氷を作ろうとすると通路と窓は結露と霜だらけになり かといって通路と窓を温めようとすると氷は溶けるという矛盾を解消するのに鹿島建設はそうとう苦労したそうです
書込番号:19175609
23点
こんにちわ♪
2015/09/26 17:11 [19175599] の3枚目は、積丹半島の奇岩 「夫婦岩」 かな、と推察します、
コマのように海面に立ってたもうひとつの岩は、まだ健在だったでしょうか?
ひょっとして 倒壊してしまって、岩ひとつになってるんでしょうか。。。。。
書込番号:19175730
7点
>GKOMさん
"内地"の人には今の季節の北海道がぎりぎりで最適なのかも。
満開のひまわりにはびっくりです。
ろうそくの炎の形をした(LED)電球がいいですね。
雪の結晶も綺麗です。
最北端を目指しているのですか?
東端で流氷を見るのもいいものです。
お受験のシーズンを外すのがいいです。
書込番号:19176011
3点
GKOM様
どこかで聞いたことのある台詞と思ったら、
「北の国から」でしたね(^^)
雪の美術館、知らなかったです。
こんなにステキな所なんですね(≧∇≦)
神威岬の青も素晴らしいし、ジュラシック
ワールドのような海の荒々しさも迫力だし。
田園風景もほのぼのとしていて、私まで
旅を満喫させて頂いた気分になりました♪
GKOM様のお写真を拝見する度、その場に
居るような錯覚を感じます。
本当に素晴らしいお写真、ありがとうございます(≧∇≦)
書込番号:19176700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GKOMさん、こんばんは!
いやはや、今回も素晴らしい作品の数々!!(^0^)
本当に135mmでの切り撮りはセンスが溢れんばかりです!
書込番号:19176715
4点
北の国からか…。
まともに視たのは最後の三部作ぐらいかな?
地方なもんでフジ系列は20年くらい前、テレ朝系列もまともに視れたのは地上デジタル放送になってからだもんな。
あの湖は米さんの撮影で見たことあるな。
書込番号:19176910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
北海道いいですね。
とにかく札幌までは飛行機と電車で乗り継いでも3時間弱で行けますので気軽です。
目の前に広がる大平原は他の日本では見れない世界ですからなおさらです。
ただとにかく広すぎて各地を回るのも大変です、車があれば便利ですが、交通事故もとても多いので要注意ですね。
書込番号:19177646
2点
北海道好きです!!!
レンズは「Minolta AF 17-35mm F2.8-4 (D)」だったと思います。
書込番号:19179093
6点
御免なさい。左端のは135mm F2.8 [T4.5] STFでした。お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:19179166
0点
ようこそ北海道へ
どれも見覚えのある風景です(当たり前か)。
時々札幌から地方へ出張へ行きますが2日間で走行距離1,000km越えなんてあります。
冬の北海道もいいもんですよ、危険度も満点ですが・・・・・
書込番号:19179234
3点
https://www.youtube.com/watch?v=osL2QPv84Mg
ドラマ 名場面 北の国から 「子供がまだ食ってる途中でしょうが!」
セリフの長いドラマは見ている側もハラハラどきどきなので、
私は原則見ないのですが。。。
レンズ一本だけ持って旅をされたのですか?
それもおしゃれですね。
書込番号:19179252
0点
>GKOMさん
北海道いいですね!
自分は昨夏バイクツーリングで行きました。
あいにくほぼ曇りか雨だったんですが、
ちょっとだけ晴れて星も撮れました。
書込番号:19181386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GKOMさん こんにちは
今回は北海道の旅のいいとこ撮りの写真ですね。普段もちょっとした町並みなどでもいいテーマに絞り込んで写真表現をされていると思います。毎回のテーマ設定もGKOMさんの個性みたいなものを感じていますし、いい写真を見せて頂いています。
一つ、今回の作例では、小画面を見るとその写真の仕上がりの特徴がよく出ているのですが、例えば2番目の最初の写真、3番目の2〜4枚目等です。被写体の輪郭と背景の境目のコントラストが不自然に強調されているように感じます。
古い人間で、初期のテレビカメラの画像でいうところのハローやブラックボーダーという類を思い起こさせる画調です。何か画質設定で極端な設定をされているのでしょうか・・これは、ごく自然なコントラスト配分になるようにされた方が本来の写真画質と言えますし、ぜひ配慮された方がいいと感じました。
これは、全く別ごとですが、自分のアイコン画像が彼の「けーぞー@自宅さん」と同じになってしまいました。こちらの方がずっと年上なので、選ぶアイコンに困りました。とりあえず同じ欄の中の硬い表情のもので勘弁させていただきます。この額に横皺でも書き加えられればいいですね・・
書込番号:19181675
2点
>松永弾正さん
北海道の自然はとても良かったので機会があれば是非行ってみたほうがいいと思いました、料理も美味しかったです。
>syuziicoさん
片方の岩もまだあります、名前は「恵比寿岩と大黒岩」でしたよ、場所はワッカケトンネルの横です。
夫婦岩のほうは三本杉岩とセットで行きたかったのですが時間の都合上断念しました。
>けーぞー@自宅さん
極寒のあばしりも魅力的ですが今度行くとしても雪がないときにします、移動だけで神経すりへっちゃうと思いますので。
>夏津さん
ありがとうございます、雪の美術館はバブル崩壊後、危なかったようですが奇跡的生き残っていたそうです、自然は雄大という言葉がぴったりで感動しました。
沖縄みたいな真っ青な海は予想外だったので他の観光客の方も撮影してましたよ。
>ビシュジョヴォさん
ありがとうございます、135mmレンズ使っていて楽しいです、室内では厳しいですが他のシチュエーションでは足で稼げばなんとかなっちゃうかなと試行錯誤しています。
>スペクトルムさん
実は私も名シーン以外あまり詳しくないです、とんねるずのみなさんのおかげですから入っていったくらいですから。
>そうかもさん
距離のわりには早く着く感覚はありますね、飛行機だととくに。 車は現地ナンバーでもめちゃくちゃとばす方がいたので一本道だと結構煽られたんでちょっと怖かったです。
>masamunex7さん
北海道よいですよね、私も魅了されてしまいました こういう広角パース素敵です。広角ズームほしいなぁ
>ブローニングさん
1,000キロですか、桁がちがう・・。冬はとっても興味あるのですが車の運転も歩くのも自信がないので遠慮しておきます。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
その一本道に行きたかっのですが場所がいまひとつわからなくて諦めました、魚眼レンズは北海道の大自然にぴったりですね
Q7の魚眼レンズ持って行けばと後悔しました。
>いつも眠いαUさん
ご指摘ありがとうございます、画像は全て「本来の写真画質」で撮影して保存していますがUPしている画像の半分は自分の「好み」であえてHDR専用ソフトでRAW現像しています。 写真画質はこうあるべきのスタンスが根本的に違うということで理解していただけると幸いです。
書込番号:19182439
6点
>GKOMさん
こんばんわ。北海道、行かれたのですね。切り取りが上手いですね。じっと、見入ってしまいました。枯れ木も山の賑わいで、蔵出ししてみました。北の国からのセットにも行きましたが、機種違いのため上げられません。ただ、一度もドラマ見たことがなくて・・・。
北海道は、次回知床に行ければ良いなと思っています。
それにしても、毎回見事な作品、恐れ入ります。
書込番号:19182609
6点
内地の人が冬の北海道にもしも行くなら、タクシー借り上げが
いいです。
スパイク付きのシューズですら、歯が立たないくらいでしたから。
次回、作品、作例も楽しみにしています。
書込番号:19183824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この滝って、こごみさんとピクニック行った時の場所ですか?
書込番号:19186942
1点
>narumariさん
色々なきりとりありがとうございます、水の中に浮かぶ十字架はなんだか不思議な感じがします、トマムタワーは遠くから見ただけですがその大きさにビックリしました。 知床風景も期待しています。
>いぬゆずさん
なんかよくわかんないけど名前は白ひげの滝でした。
書込番号:19188590
0点
>GKOMさん
「こごみさん」は最初のTVシリーズの登場人物で、富良野のスナックのママで五郎さんとデキちゃうヒトです。
(中畑のチイチイとも昔あって、五郎さんと兄弟になっちゃったって話も 笑)
演じてたのは児島みゆきさんだったと思います。
五郎さんが張り切って純、蛍と仲良くなってもらおうとピクニックに行くのですが、蛍は母を失ったばかりで父さんの新しい女を受け入れられず、つれなくしてしまうというエピソードの舞台だったと思います。
書込番号:19189388
0点
GKOMさん
コメント出遅れましたが、いつも素晴らしい撮り方をされていて尊敬してます。
私も頑張って写真の腕を磨きますね。
書込番号:19196995
0点
発売から約3年 α99のエラストマーグリップとゴムダイヤルが摩耗しているんで張替え交換に出しました。,使わないと可塑剤で駄目になるし毎週使っていつとツルツルになっていく・・・減らない固くならないゴムとか出ないものだろうか。
>いぬゆずさん
初期設定の五郎さんって終わりの頃と比べてだいぶキャラクターが違うんですね、ワンクールのドラマで主人公の性格が変わると脚本に修正入ってるのがよくわかるのですが五郎さんの場合だと修正というより北海道の大地で大きく成長したという感じなのかな。
>碧霄さん
重荷にならない程度にお互いがんばりましょう、デジカメは楽しんでなんぼだと思いますので。
書込番号:19213300
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さん、こんばんわ〜。
なんとなくこの価格コムを開いたら、なんと178000になっているではありませんか。
思わずポチってしまった次第です。
ついでに5年保障(自然故障)も入ってしまった^^9000円だったけど
安く買えた分、気が大きくなったの鴨・・・。^^
長年恋い焦がれた彼女と目出度く夫婦になった心境です。(^^)
最初はα77Uを買うつもりでしたが、ここんとこ高値に張り付いているから気をもんでいたのですが
最安値に近いこの値段ならフルにした方がイイ鴨って考えました。
答えは正解でした。
α99は素晴らしい機種です。
今までα77を使っていましたが、写りは雲泥の差ですネ。
これから、大いに楽しみたいと思っています。
今、α99Uは眼中にありません。
早速試し撮りしたヤツをUPします。
ファイルナンバーは多くても2ケタか3ケタかと思いきや、3ケタの1200番台からの始まりには
いささか思枠が外れた感じです。どうでもイイことですが・・・。(^^)
29点
α77よりボディーの剛性感があり突然の雨でも安心感がありますのでα99なかなか良い機種ですよ。
書込番号:19134690
3点
SDをまずフォーマットしなかったので、α77のファイルナンバー引きずったんでしょう(笑)
書込番号:19134708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>老人パワーさん
α99ご購入おめでとうございます。
178,000円のショップは私も注目していました。この価格なら十分お買い得ですよね。
1枚目の葉っぱの瑞々しさとか、4枚目の蝶の羽根の鮮やかさとかはα99ならではかと思います。
私は発売日から1週間後に購入して今でも愛用しています。同時期にα77、α900、α7R、α77Uなどと併用していましたが、稼働率は断トツの一番です。三脚使用時の画質こそα7Rに一歩譲りますが、高い万能性と重量級のAマウントレンズを組み合わせたときの写りやホールディングの良さを考えるとα99の優位性が際立ちます。まあ、細かい不満点は多々ありますけど(笑)
優れた描写を持つ数々のAマウントレンズを楽しむためにはα99が一番だと思います。なので最近私はα99の買い増しを考えています。α99Uが発売されたら1台を下取りにして買い替えればいいだけのこと、と割り切って。あとは程度の良い中古を探すか、新品ならば保証を考えてソニーストアにするか、それとも最安値のお店で買うか、です。あ、資金繰りも悩みのタネですね(笑)
書込番号:19134756
12点
ご購入おめでとうございます。
びしばし撮ってあげてください。
第3のダイアルに何を割り当てるかで悩むのも楽しいです。
77系と交互に使うなら、、、第3のダイアルはフォーカスモード切り替え
にしておくと良いです。
それにしてもずいぶんと安くなりましたね。
しみじみ。。。
書込番号:19134796
2点
みなさん、こんばんわ〜。
早速のレス有難うございます。
☆びーとαさん
レンズも防塵防滴で揃えないとα99の本領発揮できませんねぇ。
いつも、先立つモノに苦しみがなくなりません。(^^)
☆コージ@流唯のパパさん
ほんとだ!。前の画像のナンバーを見てみたら、やはりそのようになっていましたぁ(^^!
☆nekodaisukiさん
α7rUをはじめ、いろんな機種お持ちなんですネ。裏山です。
α99は確かに写りがイイから、これからは常用機になりそうです。
一枚目の消火栓ですが、今どき珍しいですネ。
ほとんど博物館入りのブツでしょう。最近見かけたことありませんし・・・・。
☆けーぞー@自宅さん
元祖αの御仁のご登場に感謝しています(^^)
色んなところのレスをロムってますが、けっこう楽しませて頂いております。
陰ながら応援していますから、こらからもビシバシ頑張ってくださいませ。(^^)
第3のダイヤルについても、まだまだ勉強不足でよくわかりません。
皆さんに追いつけ追い越せの精神でいきたいと思いますので、
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:19135024
1点
>老人パワーさん
おめでとうございます。
久々の購入報告、ユーザーとしては嬉しいですね。
最近の話題は完全にFEに移ってしまった感が有って、正直寂しい限りですが、私にとってα99はFEで置き換えられる物では
有りませんので、なんとか存続を願うばかりです。 ^ ^;
私もnekodaisukiさん同様の時期に購入しておりますが、他社機含めて使い勝手はダントツなので、使用率は1番です。
それにしても、なかなか値が下がらない機種でしたが、ここの所急激に落ちてきているので、お得な買い物ができたようで
良かったですね。私的には値が落ちてきた⇒後継機種の動きが有るのか?なんて、勝手に妄想しておりますが、年内は発表
無いとの有力な情報(7sUの発表が有りそうとの情報くれた方)もあるので、長い目で見ていこうかなと考えております。
>nekodaisukiさん
2台目ですか、羨ましい。
当時の風呂釜ネタを今でも思い出してしまいますね。(笑
書込番号:19135457
7点
老人パワーさん
おめでとうございます!α99 LOVE!!の私として、このスレットはとても嬉しいです♪
α7RIIの性能は素晴らしく感動していますが、そのあとα99を手にして使ってみると、やっぱりいい!!
なにか?とかよくわかりませんが、直感的に好きなんですよね。雰囲気です(笑)
α77IIも使いましたが、AFは素晴らしく良いですが、画質はどうやってもα99を超えることはできませんでした。
なんでも物価が上がっているこの世の中、α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
α99はフラッグシップ?かわからないですけど、手持ちでいけて、すごく頑丈で、雰囲気の良い、どこにでも連れて行ける大切な相棒です♪
nekodaisukiさん
SL、素敵ですね♪私も撮ってみたいです!
2台あればレンズ交換レスで、シャッターチャンスを活かせますし、
外撮影で埃やゴミが混入することを気にしなくていいので、撮ることに専念できますよ♪
さらにバッテリーと充電器も付いてきますし♪(^^)
書込番号:19135754
7点
>nekodaisukiさん
何台あっても、カメラ内蔵時計は同じ時刻なので
楽かと思います。
撮影時刻順に並び替えるだけですから。
ぜひ、MK2もGPS内蔵して欲しいものです。
書込番号:19135890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>老人パワーさん
現在所有しているのは、α99、α77U、α7Rの3台のみで、α99の2台目はα7Rを売却して資金の足しにしようかと考えています。私はカメラは4台以上持つと防湿庫で眠りっぱなしになる奴が出てくるので3台までにすることにしています(笑)
>ぷれんどりー。さん
いや、購入するとすればα7Rとの入れ替えになります。私もα99の代わりは現段階ではFEでは務まりません。当然稼働率や撮影枚数はα99が断トツの一位です。
風呂釜ネタですか・・・
思えばあのときから何かが私の心の中で崩れていったような気がします(笑)
>シーターインダービネンさん
おお、2台持ちの先駆者ですね。私も2台持ちのメリットとしてレンズ交換レスを第一に考えています。一時期α900と併用していたときがあったのですが、近視と老眼のせいもあってEVF無しで撮影できなくなり、α900は手放してしまいました。現在α77Uと併用していますが、画角が変化することと画質面ではおっしゃる通り大きな差があるので、α99の2台持ちへの思いが募っています。
>なんでも物価が上がっているこの世の中、α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
α7RUの価格を見てしまった今、α99の価格が割安に見えます(笑)
これも購入意欲が高まっている要因の一つ。
実際のところ価格が下がったのではなく割安に「見える」だけなのですが(笑)
>けーぞー@自宅さん
私もGPS必要派です。α77Uで非搭載になったときがガッカリしました。α99後継機にはぜひとも残しておいて欲しいものですね。
書込番号:19136037
3点
みなさん、こんばんわ〜。
引き続きレスくださった方、どうもありがとうございます。
今日も撮影に出かけたのですが、充電しておいた電池を入れ忘れてα99は棄権で画像はありません。(^^!
6Dで代替しましたが、こちらは何倍も長持ちしますね。
☆ ぷれんどりー。さん
白黒の夜の駅風景、チョット雰囲気かわって迫力ありますね。これ、真似してみよう。(^^)
EFは小型高性能で魅力ありますが、少々乱暴に扱ってもびくともしない当機にくらべてひ弱な印象がします。
重い望遠系レンズをつけたままカメラを握って移動するタイプだと、なんかマウント部が破壊されそうな気がして、好みに合いません。
レンズ部分を持っての移動なら、なにも問題はないでしょうが。
☆ シーターインダービネンさん
α99ベットの中ですネ。大切に扱われている様子がうかがえて、なんかこちらも嬉しくなっちゃいますよ。^^
>α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
まったくそう思います。EYFゆえにだめな機種だと決めつけている方も見受けられますが、ほんとうの魅力がわからない
ひがみっぽい人の考え方だと思って聞き流しています。(^^)
書込番号:19137581
7点
>老人パワーさん
>nekodaisukiさん
やっぱりカメラとしての気持ち良さが違う。
最近α7-2を買ったけど、あの筐体、とくにスロット周りに40万円のメイン機は託せない。
手ブレ補正も、α99よりは1段近く弱い気がする。
α99は激しい動体以外では、本当に良いカメラ。
書込番号:19137665 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
sutehijilizmさん
>やっぱりカメラとしての気持ち良さが違う。
この点に関しては主観的なことですのでα99がイチバン!と言うわけではないのですが、私個人から見れば全く同感です。多少のモッサリ感はあるもののそれを超える気持ちよさがありますね。
>最近α7-2を買ったけど、あの筐体、とくにスロット周りに40万円のメイン機は託せない。
>手ブレ補正も、α99よりは1段近く弱い気がする。
α99の手ブレ補正は素晴らしいです。sutehijilizmさんは標準レンズクラスなら1秒でも余裕でしたね。私はそこまでは無理ですがα99の手ブレ補正の性能の高さは常々実感しています。ボディのホールディングの良さやミラーショックの無いことなども効いているのでしょうね。正直、5軸手ブレ補正とか別に要らんでしょう、α99には。と思っています。
書込番号:19137883
6点
>nekodaisukiさん
α7-2も素晴らしい点があります。
28mm f2 と 55mm f1.8 だけで
毎晩散歩出来ること。
あの身軽さは、α99に35&50Artでは
成し得ない身軽さです。
だからこそ、α99-2が欲しい。
7R2と違い、安心して5d3とレンズ群を
手放せる、FEの追加購入も最小で済む。
更に、モデル撮影ならともかく、
この間の阿波踊りみたいな荒天の際に
99-2なら7R2より安心して使えそう。
だから7R2にレンズ群より、99-2の方が
経済的なんです。
ソニーよ、出せよ!99後継機を!
書込番号:19138561 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>更に、モデル撮影ならともかく、
この間の阿波踊りみたいな荒天の際に
99-2なら7R2より安心して使えそう。
そうそう、悪条件に強くて、撮影時の馬力があるのがα99です。 以前併用していたD800Eと対を張れる機動力でした。
Eには、今回のα7RUでも、撮影時の馬力がない。機動力がないのです。
だから、Eは
良い天気だのー。ちょいと写真を撮りに出かけるか。
という使い方のカメラ。
こういう用途だと、小型軽量高画質が生きる。
一方、プロのようにイベントの写真を撮る というときには、天気は待ってくれない。
悪天候でも撮らないといけない。この時にはα99やD810や5D3が活躍できる。
餅は餅屋 という言葉がありますよね。まさしくその通り。
用途で使い分けています。
そのいみで、ソニー機として、馬力がある全天候型カメラを出してほしいですよね。
おそらく5D4が出るころに出すでしょう。もしかしたら、相手の出方を見ているのかもしれない。
5DSの5千万画素対抗機のα7RUは、後出しにしたおかげで、相手のない所をつくように構成で来た。これで味を占めたのかも。
5D4 は確実に4K動画を載せてくるでしょうから、α99後継機も色んな策を練っているのだと思います。
来年でしょうね、5D4は、だからα99後継機も来年。
今は先出は損です。
5D4は先に出さざるを得ない。α7RUで4K動画を乗せたので、5D4をあぶりだしているところ。そうしないとキヤノンは4K動画を使えないからね。
焦っているのはキヤノン5D4です。
このまま行くと周回遅れの技術が遅れたキヤノンという印象が定着するから。
だから、来年に出さざるを得ない。ソニーはそれを見て、カウンター機を出す。それが良い戦術でしょう。
α7RUのおかげで、ソニー側に余裕ができたからね。
待てよ、ソニー。待つのが戦術。相手をあぶりだしてから、それより良い製品で出しな!
しびれを切らしたほうが負ける。
2つか3つのケースをシミュレーションしておくのが正解でしょう。
書込番号:19138806
10点
皆さん、こんばんわ〜。
☆ sutehijilizmさん
5D3お持ちのキャノン使いなんですね。フルサイズについてはかなり詳しい方とお見受けしました。
α7rUへ行くより1DXへ行った方が良かったかも。デジ一の最高峰だと思います。
もうすでにお持ちだったらスルーして下さい。
☆ orangeさん
ソニーの生き字引。ほんとにソニー機については蛍の尻尾ですね。
いろいろ勉強になります。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:19141024
6点
>老人パワーさん
1DX2より5D4より、99-2なんですが、
出る気配が有りません…
書込番号:19141318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本当に情け無いな。
キヤノン機もニコン機も一切持ち出さずに、ソニー機の事が語られるように成るのが初めの一歩だな。
はたしてそんな日が来ることが、あるのだろうか。
書込番号:19141443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、こんばんわ〜。
☆ sutehijilizmさん
各社それぞれ、いずれは出してくると思います。
たとえ更に高性能になってα99Uが登場しても、おいそれと買えません。先立つモノが・・・
悲しいことですねぇ〜♪ ← 美空ひばり調^^
☆ freakishさん
価格コムのピラニア、いつも鋭いご意見、ロムっています。(^^)
AVFとOVF機、それぞれ長短ありますから、ソニーだけで話が終ることもないでしょう。
ま、電池自動車と水素自動車みたいなもので、この先ズーッといっしょに語られると思います。
書込番号:19143014
9点
丘の上のピラニアにならないようにお互いに気を付けたいものですね。
でもTLM幕を突き破るほどの勢いはなさそうですかね。(笑)
嫉妬も名誉というフリで、WiFiがやがやと行きましょう。
書込番号:19143282
4点
訂正
AVF⇒EVFでした。大変失礼しました。(^^!
AVは直訳すると危ないビデオ??。
ピラニアを甘く見るのは危険鴨。痛い目にあっても知りませんよ。(^^)
書込番号:19143485
1点
AVXなら普段お世話になっていますが。。。
書込番号:19143725
0点
>電池自動車と水素自動車みたいなもので、この先ズーッといっしょに語られると思います。
電池自動車ってたぶん燃料電池車などのEVの事だと思うけど、4年半前に起きたあの恐ろしい爆発のイメージが付きまとう水素自動車とは全く別種のものと区別されていると思うよ。
同様に、光学ファインダーの省略された電気ファインダーのみのコンデジやミラーレス機などのEVF機と、電気ファインダーに光学(一眼レフ)ファインダーを併せ持つ一眼レフ機は、全く別種のものと区別されていると思うよ。もちろん爆発のイメージは無いけどね。
不思議なのは、ソニー以外の電気ファインダ―専用メーカーや、電気ファインダ―機に一眼レフを併せ持つメーカーでは、OVF機とEVF機は大きく区別されているのに、ソニーだけは一緒に語ろうとする人が多い事だな。
まあソニーは、なんとか部長さんなんかでもきちんと一眼レフ機とミラーレス機の区別さえ出来ていないのだから、区別以前の問題かもしれない。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131218_628063.html
まあ歴史的に見ても、一眼レフ、二眼レフ、レンジ、ビューなどと写真機はファインダーで区別され使い分けられてきたのだから、これからも一眼レフ機と電気ファインダー(EV)機はきちんと区別され使い分けられていくのは間違いない。
書込番号:19144491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
御免、リンク先間違えてた。
正しくはこれ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141225_681500.html
書込番号:19145831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVFとEVFと、どっちが先に絶滅危惧種に認定されるか
楽しみな人がいるのかな。
新たなカメラと新たなファインダーで、
いつもの風景を切り取るのもいいものですね。
撮った後も、カラー液晶ではなく、有機ELで鑑賞できると
もっと楽しめるのにな。
8Kが普及するまで待ちましょう。(笑)
書込番号:19145856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>OVFとEVFと、どっちが先に絶滅危惧種に認定されるか
出て僅か数年で絶滅危惧種になってしまったTLM機もあるけどね。
あっ、Aマウントも絶滅危惧種かな。
書込番号:19151250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OVFもEVFもどちらもしばらく残るね。
絶滅するのは光路に余計なものを挟む機種だ!キャノンでさえ売れずに作り続けられなかったものをソニーが成功させるなど不可能だ!
噂によるとA開発チームは解散させられ、Eに統合されてしまったそうだ。噂だから本当かどうかは今ひとつ不明だがね・・・
書込番号:19151579
3点
ファインダーに余計なものを挟むのは確かに勘弁して
欲しいですね。
付加価値、付加機能を付ける都度に暗くなるんじゃあね。
格子、グリッドも数パターン欲しくて、撮影現場で切り換え
できると便利なのにね。
週末の好天に期待してます。> ALL
書込番号:19151611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
江の島の猫撮り、けーぞー@自宅さん こんばんわ〜。
猫も良く観察していると、時にホント面白い表情見せてくれますね。
今日はうちのバカ猫の画像UPしますから、見てやってくださいまし。(^^)
題して猫の大あくび。
書込番号:19167756
3点
>老人パワーさん
鳥獣保護の観点から撮影場所は ヒ・ミ・ツ です。
そちらは結構なお年なネコちゃんですか?
当方もネコ耳モデルさんを探して散策していました。
書込番号:19167903
0点
本日はひっかき傷5か所、出血少々でした。
まあ、一週間もすれば治るでしょう。(笑)
なにせ久しぶりなので思いっきり遊んであげました。
最短撮影距離より近付けば、決して撮られることはない、
ということを学習したネコでした。
にゃんとも大したものです。
どんどん作例、使用例をアップしましょう!!
書込番号:19167923
1点
老人パワーさんに刺激されて(笑)・・・
やってしまいました。α99買い増し。
この時期に新品、それも最安値店ではなくソニーストアーで。まあソニーストアでの購入は3年ワイド保証のためですが。過去に2回ほどボディやレンズで落下および本人の過失による故障を直してもらっているので私にとってはワイド保証は魅力的なのです。
かなりの衝動買いなので原資がありません(笑)なのでα7RとEマウントのレンズは売却です。Eマウントもボディ、レンズともに充実してきており魅力的なのですが、AとEを両方揃えるほどの余裕もないですし、現時点では私はAマウントのほうが性に合っているようです。
1年前にα900を売却してAのフルサイズが1台にになり不便を感じていたのですが、ようやく2台に復活しました。これでレンズ交換の頻度を減らし撮影のテンポが上がるでしょう。秋の紅葉シーズンが楽しみです。
書込番号:19170142
10点
皆さん、こんばんわ〜。
☆nekodaisukiさん
二台目って冗談かと思っていましたが、ほんとにやっちゃいましたかぁ。(^^)
とにかくまずは、おめでとうございます。
サブとして同じα99を連れて行くって、誰にもやれることじゃないから、ま、贅沢の部類に入るんでしょうね。
ズームか単か、広角か望遠か、お好みの組み合わせで、レンズ交換なし、撮影に集中出来ます。
その分撮影枚数がぐっと上がって、後からの点検整理が大変になる鴨ですが、
好きこそ者の上手なりってことで、その点でも作業減らしの工夫上手になれますね。
撮影がお死事ともなれば疲れますが、趣味でやる分にはぜんぜん苦になりませんから不思議です。
紅葉も早い所ではもう始まっているかもしれませんが、今年の秋はいっそう楽しめそうですね。(^^)
エンジョイα99カメラライフ!!
書込番号:19170784
6点
>nekodaisukiさん
MINOLTAのストラップがいいですね。
書込番号:19170992
2点
nekodaisukiさん
おお!!2台目、いっちゃいましたか!!!
お仲間ができて、とても嬉しいです!!!笑
α99はわりとひどいこと言われてきたボディですが、使ってみたらなかなかすごいんですよね♪
しっかりと腰を据えて使って初めてα99の良さがわかってくるのだと思います。
特に純正の高価なレンズを使うと隠されたポテンシャルが発揮されるので、レンズとっても重要です♪
135ZAはAFが速いですし、なによりも画質が素晴らしいので、私もα99+135ZAはマイスタイルです。
それから、α99+1635ZAも相性が良いので、私の場合この2台セットをいつも持ち出しています。
今年の紅葉が楽しみですね♪
書込番号:19171031
4点
・nekodaisukiさん
おおおっ!
やっちゃいましたね。それでこそ、nekoさんです。(笑
α99って、ボディだけなら、軽いんですよね。
私は2台持つほどの余裕は有りませんけど、後継機が出たら間違いなく買いますね。
やっぱりこのバリアングルが無いと、私の用途には支障が有りますので、FEでは困りますので。
・老人パワーさん
お死事・・・まさに ですね。(汗
・シーターインダービネンさん
純正の高価なレンズ・・・すんません。1本しか持ってません。(滝汗
ほぼMINOLTAレンズばかりです。
隠されたポテンシャル、見てみたい気もしますけど。(笑
書込番号:19171134
4点
みなさん、こんばんは。
>老人パワーさん
多くのAマウント好きのみなさんと同様にα99後継機を待ち望んでいましたが、待ちきれずにα99を買い増ししてしまいました。いつ出るかわからない後継機を待ってるよりも、現行モデル買い増しして楽しんだほうが良いと思って。紅葉シーズンも間近ですからね。
でも、この老人パワーさんのスレッドが後押ししたのは間違いありません(笑)
>けーぞー@自宅さん
このストラップは昔所有していたα9Xiの付属品です。丈夫さとしなやかさを兼ね備えたお気に入りのストラップで、このほかにヤフオクで同じものを2本GETしました。2台目のα99にも色違いのものを装着しています。
>シーターインダービネンさん
そんなにひどい言われようされてましたっけ?(笑)ノイズはスルーしてるんであんまり気にならないです。使えば良さがわかりますから。そりゃ欠点もいくらかありますが、それを承知の上で気に入っているわけで。
レンズは重要ですよね。結局システムとして捉えたらレンズの存在は不可欠ですし、私がAマウントにこだわるのも気に入ったレンズが多くあるからです。135ZAは私も大好きですが望遠系ではSAL70200Gも素晴らしいです。便利さもあり70200Gをよく使うのですが、α99を2台揃えたのでこれからは単焦点の持ち出す機会も増えそうです。
>ぷれんどりー。さん
はい、やっちゃいました(笑)
ぷれさんに受けて、やっちゃった甲斐もあったというもんです(笑)
FEもいいんですよ。α7Rの画質はさすがです。ただ2年間α7Rを使ってみましたが、自分の場合アダプターを持っていてもAマウントレンズを装着することが極めて少なかったです。やっぱりレンズとボディのバランスが悪いのと、Aマウントレンズはやっぱりα99で撮ったほうが圧倒的に撮りやすかったからなんですね。なので、Eマウントはしばらく離れてAに専念しようと思いました。Eはこれからも進化していくでしょうからいずれ時が来たら楽しめるかと思って。
書込番号:19173310
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7S II とα7R II の非圧縮14-Bit RAWの採用が海外で発表されたようですね。
ここは是非α99でも同じく非圧縮14-Bit RAWの採用をしていただきたいところです。
SONYさんのHPでは[美しい階調を表現できる14bit RAW出力]とありまして
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html#L2_90
RAWとは未加工の意味だと思いますが、公式にα99では14-bit RAW出力が可能とあるので、非圧縮、もしくは可逆圧縮(解凍後元に戻る)であって欲しいものです。圧縮しなければ大きなデーターになり、SDへの書き込み時間がかかってしまうわけですが、それは今までの非可逆圧縮方式(圧縮前のデータと、圧縮・展開を経たデータとが完全には一致しないデータ圧縮方法)と非圧縮をユーザーが選択できれば良いわけで、大きな問題ではないように思います。
連写速度にこだわらない画質重視の方も多いと思います。
私は連写よりも、高画質で撮りたいです!!
是非、このタイミングでファームアップをお願いしたいです。
2点
>ここは是非α99でも同じく非圧縮14-Bit RAWの採用をしていただきたいところです。
???α99に普通に採用されていますよ
書込番号:19148113
2点
圧縮の有無と可逆かどうかは独立事象です。
書込番号:19148509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さん
こんばんわ。
あらためて調べてみましたところ、α99のRAWは、ARW 2.3.0/2.3.1 (lossy delta-compression)とのことです。
つまり非可逆圧縮ですね。
※lossy compression(非可逆圧縮)とは、データ内容を少し削減して圧縮するような圧縮方式のことである。オリジナルデータへ復元した場合に、戻したデータが元のデータと一致しない。その代わりに圧縮効率が飛躍的に高まる。
書込番号:19149139
1点
SONYの定義する「14bitRAW」は「14桁の生データ」でないのは明らかで
非圧縮データは「14桁の生データ」ではないと思いますよ。
α99からデジタルフィルタ成る物が追加されたので
デジタルデータの高周波成分は非可逆圧縮以前に丸めてあると考えてよいと思います。
であるとすると、ARWはMAX、MIN値が記録されてるようなので
ダイナミックレンジやS/N比が劣化することは無く
劣化する恐れがあるのは16画素内の明暗差が大きい場合の階調差ですが
それもベイヤー配列なのでデモザイクされる際にデータが作られ
一般人には分からないと言う事だと思います。
まぁ、非圧縮データぐらいは追加すれば良いだけの話ではありますが、
「生データ」は出てこないでしょう。
デッドピクセルが補完されて無いのも困りますし、
α99の生データからデモザイクされた画像が現状に勝るとも思えません。
書込番号:19149355
4点
>PC37後期さん
ありがとうございます(^^)
なるほど、そういうことですか。
人間にわからないレベルでの圧縮であれば確かに問題はないですよね。
光をデジタル化したままのRAWデーターには物理的なデットピクセルなどの問題もあるのですね。
ピクセルマッピングされていない画像はとても扱いにくそうですね(^^;
ダイナミックレンジやS/N比が劣化することは無くという辺りが、90年代に販売されたMD(ミニディスク)を思い出しました。
そういえば、MDもソニーさんの規格でした。あれも音声の非可逆圧縮でしたね。
書込番号:19149543
0点
うん、こういうのは、気持ちの問題になります。
現実は、ソニー流の非可逆圧縮は無圧縮と差は認められない場合がほとんどでしょう。
しかし、差がある場合もある。
デジタルの世界は、可逆圧縮が普通です。
そこに、ソニー流を押し付けても、それではいやだというマニアが出てくる。
どう見ても
無圧縮RAW = 可逆圧縮RAW >= 非可逆圧縮RAW
になるのに、ソニーは差が「認められないから良しとする」と詭弁をいうのみ。
つまり、ソニーは
無圧縮RAW = 可逆圧縮RAW = 非可逆圧縮RAW
であると詭弁をいう。
あーあ、デジタルが分かっていない。マニアの心理もわかっていない。
これって、TLM理論と同じ。
RAW圧縮では、単純に可逆圧縮にすればよいだけ。
いまなら、処理するCPUも十分速いから、誰でも可逆圧縮にできますよ。
単純に、ソニーは圧縮技術が欠けているだけです。
なければ、他社から学べばよいだけ。オリンパスにでも聞けば?
そもそも、ソニーにも、可逆圧縮を開発できる圧縮技術者はいるでしょうよ。
それをさせない上司がいるだけでしょう。
すべてTLMと同じ理論。
マニアはこだわるよ。
なぜ、上流で汚さなければいけないのかと。
いったん汚れたデータは、元に戻せない。
非可逆圧縮は何の利点もない。速やかに可逆圧縮にすべきである。
技術の無さを、詭弁で答えてはいけない。
いつから、チャレンジングスピリットをなくしなのだ?
上流で画質を汚しても当然と思っているマウントは、いやだ。
他社は、汚れなき圧縮方式なのに。
書込番号:19149851
2点
そういえば、同じようなことを思い出しました。
ソニーは最近、ハイレゾウオークマンを売り出している。
つい最近までは、CDの音質は十分であると言ってた。人間は20KHzまでしか聞こえないから、そこで切っても十分原音と同じであるというロジックであった。
しかし、ハイレゾを聞くと違う。自分で録音した24ビット96KHzの音楽は、CDの16ビット48KHzとは明確に違う。良くなっている。
結局、CDの20KHz理論はどうなったのだろうか?
ハイレゾの100KHz理論が、優っているのは明らか。聞いて違いが判るのだから。
ソニーのハイレゾは良いよ。買って満足。
これとRAWは同じだと思う。
昔々、ソニー内部でテストした時には、差が分からなかった。ソニー圧縮も可逆圧縮も差が出なかった。
たぶん、CDと同じように、単純に技術がなかったのだと思う。
今は、表示する世界はテストした当時とは4倍から16倍くらい高精度になった(4K)。
昔のテストは通用しないよ。
ハイレゾの時代に、CDのテストは正しかったから、これでよいのだと言っているようなもの。
現実に、ソニー圧縮では差が出る場面も出てきているのだから、何故劣った方式に固執するのか?
ソニーのカメラは、ハイレゾに進めないのかい? CDのように、昔々のテストで満足しているのかい?
劣化することが判ってきた方式にこだわる理由は何なのか?
単純に技術の問題だと思うのですが。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19149858
5点
iPodも積極的に圧縮してたんじゃあないかなあ。
ソニーの 携帯CDプレーヤーの音質が良かったような気がしますが。
書込番号:19150109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kにしてもハイレゾにしても高画素にしても、作る側の論理で進められている感じがするな。
そんな魂胆に乗せられてはしゃいでいる爺が、あんなレベルで楽しみ、散財しているのが酷く痛々しい。
https://www.youtube.com/user/8823Orange/feed?activity_view=3
まあ、プロなどからのニーズがあれば、屈強なボディを持つ機種でも、プロ席に並ぶあの白いレンズでも、シフトレンズでも、5000万画素でも提供できるメーカーもあるわけで、そんなメーカーとソニーの差は大きいし、ユーザーのレベルの差も果てしなく大きい。
書込番号:19150603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>orangeさん
ハイレゾ(ハイレゾリューションオーディオ)はまだ体験したことがないのですが、使っている方のお話ですとだいぶ違うようですね。
音楽も映像も感覚の領域なので個人差もあると思いますし、周波数特性としては広い方がアナログの再現性がアップしますよね。データーサイズは大きくなりますが。。。
可逆圧縮の技術が上がって、α99や今後のカメラに搭載されると良いですね♪
そういえば、先ほどα7S IIが日本でも発表されましたね♪
10/16発売 ボディ単体の市場想定価格は420,000円前後(税別)とのことです。
α7S IIは新たに14ビット非圧縮RAWフォーマットに対応し、ユーザーが非可逆圧縮と非圧縮を選択できるようです♪
この機能はα7RIIにもファームアップで実装されるようなので、実際どのくらい見た目が変わるのか、テストする楽しみができました(^^)
書込番号:19150610
1点
orangeさん
諏訪湖の花火。
長岡の花火。 堪能させて頂きました。
ナイターのセンター方向から撮られているんでしょうが、スタンドの観客の表情が綺麗なのにびっくりしました。
私はあまり動画は撮りませんけど、良いですね。4Kならではでしょうか?
有り難うございました。>orangeさん
書込番号:19153164
1点
>orangeさん
>上流で画質を汚しても当然と思っているマウントは、いやだ。
>他社は、汚れなき圧縮方式なのに。
マウント変更されたら如何ですか?
書込番号:19154483
11点
うん、俺はEマウント中心になりつつある。
軽くても、良く写るからなー。α7RUなら、Aマウントレンズも使えるし。
時々Aも使ってるよ。
α77Uはなかなか良い。
あとは、高感度とAFを強化して欲しいです。
AはAで良い面がある。
願わくは、TLMなしのAマウント機が欲しいですね。
無理かしら?
書込番号:19162426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































































