このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 399 | 162 | 2015年12月26日 02:52 | |
| 64 | 19 | 2015年12月23日 22:06 | |
| 13 | 8 | 2015年12月20日 10:25 | |
| 41 | 7 | 2015年12月10日 08:25 | |
| 86 | 15 | 2015年12月7日 21:52 | |
| 54 | 7 | 2015年12月6日 16:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2015/12/1599ii.html
待ちに待ったα99Uが来年1月5日に発表?
待っただけのことはあって,
42MP以上になりそうだし,手ぶれ補正もつくだろうし,言うことなしだね。
もし2014年度に出ていたら,手ぶれ補正が十分でなかった可能性があるから,その意味でも待って良かったと思います。
昨年度で購入して,また2016年に購入するとなると,お金が足りない。
(前の売れといわれるかもしれませんけど、手放すのもまた辛い)
7点
なぜ2014年に出ていたら手振れ補正ダメなんでしょうか?
書込番号:19400908 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
御値段気になるなぁφ(..)
書込番号:19401610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
注目ですo(^o^)o
書込番号:19401654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
42MPとかとんちんかんな勘違いカメラださないでほしいよ…(´・ω・`)
駄作確定じゃん
書込番号:19402092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
せめてEOS5Dsを超えてきて欲しいてですね
書込番号:19402128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77無印のようなカタログ番長だけはマジ勘弁!
カタログでアピールできる機能や仕様だけ立派な未完成品出しても(褒め殺しマンセー以外)誰も喜ばない。
書込番号:19402406
5点
9を名乗る以上、妥協はしないで貰いたいですね。
撮像素子は7R2の42mpか36mpの改良版が有力でしょう。
99の問題点であるAF周りは77Uのモノを積めば済むでしょうし、レスポンス(官能性)に関しても、日々改善されているので、99Uの不安要素は少ない気がします。
99の比較対象はD600や6D等の廉価フルサイズ機でしたが、99Uは5D系やD810と同じ土俵の機種になって貰いたいですね。
書込番号:19402439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99の比較対象は、5D2やD800じゃなかったですか?
書込番号:19402472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉α99の比較対象は、5D2やD800じゃなかったですか?
ソニーの営業員は5D3、D800と同格と仰っていましたが、ネット上ではD600や6Dと比較される事が多かったです。勿論、5D3やD800と比較される事も多々ありました。
SSが最速1/8000だったり、シンクロ同調最速1/250だったり、シャッター周りに関しては5DやD800並みのスペックなので、フルサイズ入門機ではない事は確かですね。
まあ、レスポンスやAF周りはD600や6D並みですからね。
書込番号:19402591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
かつてのα900は5D2やD700はおろか、1DやD3と比べられたりもしてましたね。
書込番号:19402592 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
値段も妥協しないで欲しい。
そう思っている人は少数かな。(笑)
書込番号:19402741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安くてイイものは出来ないからねヽ(´▽`)/
書込番号:19403091
3点
2016年の早い時期に発売されるという噂のα68の情報がパタリと出なくなりましたね。
もしかして国内ではα99後継機?も海外発表だけで国内では発表されない可能性も。
とにかく私はα68を買う予定なので早く発表してほしいですね。
出ないのだったら仕方がない。
予てより目星を付けていたボディ内手振れ補正のα7000(α6100?)を買います。
コイツでアダプター経由でAレンズを使い倒す所存です。
もうAマウントに対する情熱が失われつつあります。
書込番号:19403119
2点
>AM3+さん
>もうAマウントに対する情熱が失われつつあります。
SONYに対する情熱が失われつつあるけれど。
修理に出したレンズが部品交換の修理上がりで全く症状改善されてないってレベルの技術力だし。
再修理の窓口の人が見ても解る物理的な症状が修理部門の切り分けも検査も見抜けない技術力(趣里の時も再修理の時も)
同じような事が本体で3回続いてワイド保証で本体毎交換って前例があるからこの程度の技術力といえばそれまでなんだけれどね。
5年ワイド保証が無いと怖くて買えないSONY製カメラ
書込番号:19403168
2点
ボストロルさんが納得できるもんで出てくりゃいーねえ
個人的には、TLM使うなら2000万画素程度の裏面照射センサーで14コマなんてのが、本来のあるべき姿だとは思っているけど
書込番号:19403189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
価格設定を高くしていかにもフラッグシップ感を出したら亜穂マニアが飛びつくんじゃない?
書込番号:19403241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近はSR5以外は気にしないことにしてます。
書込番号:19403286
2点
>グッチ啓蔵さん
RGGB各3000画素でも大歓迎です。
どんなに安くなっても買わない人は買わないんだと
思います。
書込番号:19403289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12MPで超高速連写
電子シャッターなら30コマ/秒できるポテンシャルあるわけで
オールマイティー狙うなら24MPで14コマ/秒くらいかな
36MPとか42MPとかは気が狂った行為としか思えない(笑)
書込番号:19403559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
http://www.cpplus.jp
CP+2016
のころには実機が触れるといいですね。
流石にヤックン?フックン?モックン?、いやモックだけ
ということはないかと。
コンパニオンのお姉さんを撮りに行く人もいたりしますかね。
今度は、タイヤじゃなくて、三脚狙いかなあ。(笑)
書込番号:19404295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://digicame-info.com/2015/12/99-32.html
続報らしい。
本体だけ出してもレンズが焼き直しじゃね。
システムで売るって意味分かってるのかな?
書込番号:19404984
4点
記事読んで吹いたwww
Aマウントペリクルミラーレス機www
メッチャ無知な誰かに全否定された記憶が。
面倒臭いからその時は謝ったけれど。
あにwikiの説明がアサヒカメラ絡んでるんで、
ペンタプリズム崇拝主義的に書いてるという背景あるって事まで考慮しないで読むからそうなっちゃう。
まぁほじくり返して面倒だら
国際的にはペリクルミラーレス機で
鎖国日本ではミラーレス亜種(ペリクルとは言えない)でとりあえす通るのかな?
書込番号:19405010
4点
>色々心配人さん
まあまあ、他スレで削除されまくってお互い大変でしたね。
私は投稿して5分くらいで消されたのが3回くらいありましたよ。
SONYがどんなものを持ってくるか期待しましょう。
書込番号:19405016
2点
なんでこのスレ削除されないんでしょうか?
書込番号:19405064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SR5にならないと、重い腰を上げない人もOKでしょうか?
>伝説のちやんぴおんさん
強く願えば思いは叶うかも。
出て欲しいんですよね?
それともスレの生死のほうが重要ですか?
書込番号:19405166
1点
後継機 楽しみです!(^^) 2400万で十分では有りますが、レスポンスを確保出来るならそれ以上で良いです。
明るい環境下でのEマウントのピント精度に凄く満足しているので、ピント精度の面でも、工夫があると良いなぁ(^^)
書込番号:19405170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレが削除されないのは約一名を除いて真面目にかつ楽しく意見交換してるからやな。
そんなことも分からんヤツのスレ立てはいつまでも削除され続けるわ。
書込番号:19405199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
新しいスレタイ考えておきます
>グッチ啓蔵さん
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
書込番号:19405210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕もあふろべさんの意見に賛成。
動体撮影で1Dxは無理でも5D3くらいにはなっていて、連写は12欲しい。
画素数は据え置きで構わない。
5軸手振れ補正は要らんのだけどまあ載ってくるでしょうね。
高画素機はEマウントで良い。
書込番号:19405858
5点
で、いぬゆずさん
2400万画素、12コマだったら
いくらまでならだすよ?
書込番号:19406444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いぬゆずさん
いい線ですね。
書込番号:19407125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほほー、前回はα99は5D3より半年遅れで発表されたのに、次世代カメラは5D4より早く発表するのですか。
よほど自信があるのでしょう。
頼もしいですね。
次世代カメラとして、何が必要かはα7RUで学んだのでしょう。ソニーの若者は学習能力が高い。
技術はもともと世界一。
あとは経験不足をいかにカバーするかだけだったが、それも乗り越えてα7RUという次世代カメラを作った。
その兄弟機α99後継機も期待できる。
これが成功すれば、カメラのリーダーが変わる。
新しいカメラはソニーがけん引するようになる。次世代カメラも次次世代カメラもソニーがリードするようになる。
しっかりと熟成カメラを作ってくれよ。責任は重いよ。α77の失敗を再度すればAは即死だからね。これが、かの悪夢を過去のものへと追いやるカメラになる。
良いものは良い。α7RUがそれを証明しているではないか。
高画素高解像度機でも中画素高速連写機でも、お好きなように作ってくれ。全部お任せします。自信をもって入魂の作品を作ることが大切。
5千万画素も画期的ならば、2400万画素でISO20万で秒15枚連写も画期的。高画素のポートレートや風景はEに任せて、Aは動態撮影や連写で行くというのも世界制覇のシナリオとしては面白い。連写の2400万画素で、ライカを超える静止画画質を達成するのもよいね。
Aレンズはα7RU+LA-EA3でポートレートや風景なら十分使えるから問題ない(85ZAと135ZAが悲しいが。α77UのAF付きのアダプターLA-EA6を作れあ良いのだが)。
まあ、ノーハウもたまってきてるので、今度は良いカメラを作るでしょう。
久しぶりに待つ楽しみが出てきましたね。
今回のα7RUは、α900以来の「撮る楽しみ」を味わえました。
次のα99後継機はα900以来の「待つ楽しみ」のカメラになりそうですね(もちろん、待った後にはα900同様に撮る楽しみが待っている)。
私はEマウントは小三元レンズしか買ってない、あとはAレンズを流用できるから。
レンズはAでそろえています。今残ってるAマウントファンは、Aレンズが好きな人たちですよ。
ニコンのレンズもD700やD800Eで使ってみたが、なんとなく・・・そうです、なんとなくAレンズの味が好きなのです。(ともにとても良いカメラとレンズですが)
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19408940
4点
センサーを作る技術は、今時点では世界一かもしれんけど、
カメラを作る技術は、まだちょっとねえ 笑
書込番号:19408997 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>orangeさん
動体撮影や高速連写はcannonとNikonに任せとけばいいんじゃないかな。
書込番号:19409058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他社に華を持たせる。
例えば、インテルがPCメーカーの一番になったら
独占禁止法のターゲットにされるかなあ。
書込番号:19409159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99U、受注生産だったりして 笑
書込番号:19409185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>動体撮影や高速連写はcannonとNikonに任せとけばいいんじゃないかな
ならばTLMの存在意義がほとんどなくなるよ
Eマウントに統合で終焉(´・ω・`)
書込番号:19409532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
取り外し可
でもいいのでは?
普段、外している人は意外と多いのかな?(笑)
書込番号:19409996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすがに今回は楽しみです。ドラクエとFFの新作が同時発表くらいの緊張感はあります。現行99でもたいていのものを撮るのにさほど不便ないのは事実ですが、暇つぶしがてら期待&予想スペックをここに列挙しておきます。
・36MPセンサーに多点分離型ローパスフィルター。改良型24MPでもOK。
・通常の高速位相差AFモードと、静体に対してより高精度な像面位相差AFモードを任意に切り替え可能。後者はTLM取り外しても作動する。
・4K動画は特に要らない。外部記録かオプションでOK。
・5軸手ブレ補正、じゃなくても良いのでサイズ・重量はほぼキープ。
・ビオンズでの回折低減、全画素超解像ズームでもRAW対応。連写時の14bit記録。
・TLMワンタッチ取り外し機構&外したTLM持ち運びケース付属。
要は普通に頑張って下さいってだけの事ですな。全てクリアして初値30万円弱ならたぶん買います。
書込番号:19411438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 連写時の14bit記録。
単写時には16bit記録とかあるかもね。
不要論のほうが多いか?
書込番号:19411460
1点
でもまあ36MPでも12コマ/秒とかやれんならすげえわな♪
でもα77で当時最高とうたわれた16MPセンサーを採用せず
24MPなんて採用してバッファー不足にしたアホソニーだからな
36MP、42MPで5コマ/秒なんてクソカメラ出してきそう
悪い予感しかしねええ(´・ω・`)
書込番号:19411630
6点
チャレンジする型番もあってもいいのでは?
次の次は777とかもあるかも。
書込番号:19411691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
36MPの14bitRAW10コマ/秒で軽く3秒ばかし撮ったとして、スーファミ版FFYの容量何本分になるんだろう?とか考えるとガクブル((((;゚Д゚)))))))なんだが、私の計算間違いかしら。私は単射派。データ消す手間ともったいないお化けが怖くて秒6コマすら滅多に使えん。上の方の某氏も連写バリバリのイメージなんて皆無なんだが。
書込番号:19411792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単写派とか連写派とかないだろー
使い分けができないがための言い訳に聞こえるけど
フィルム代かからんのにもったいないとか、消すのめんどくさいとか、その瞬間をものにできるかできないかに比べれば、そんなもんどーでもいーぐらいに小さいことだと思うけどなー
30万ねえ
このタイミングでのリリースで、α7RUや7SUより安くなることってあるんだろーか?
書込番号:19411874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ライカやローライで高速連写できないのは特にマイナスじゃないような。使い分けとか結果とか、その手の一般論で語るような事柄ではないと思うぞ。使い方をその都度自分で決めることが精神の自由なのであって。
カネの掛かるレンズはある程度サードに任せて良いから、ボディーは30万円以下で出して欲しいね。でなきゃ見限るユーザーは多いだろう。
書込番号:19412010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チャレンジする型番もあってもいいのでは?
>次の次は777とかもあるかも。
3桁型番はOVF一眼レフだね。
αのOVF一眼レフ 復活!
そりゃ〜すごいチャレンジだわ!
ただ、購入して箱開けたらPENTAXの一眼レフのロゴマークをSONYに貼り替えたのが出てきたりして...(ついでにマウントも..)
書込番号:19412023
1点
GR2再来の予感がプンプンしますね(^ ^)
書込番号:19412048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>全画素超解像ズームでもRAW対応
カメラ内でトリミングされたRAWデータを編集ソフトで現像するという事でしょうか?
正確にはソフト的に生成されたトリミングデータでしょうか?
実際はRAWは加工されておらずトリミングデータだけが保存される仕組みでしょうか?
専用の現像ソフトが要りそうですね。
それとも本当にRAWとはトリミング出来るものなのでしょうか?
誰かご教示願います。
出来ないならば編集ソフトでRAWをクロップするのと大差無いのかなとも思います。
逆にトリミング工程が入ることで連写が落ちるとかの弊害が出そうですね。
それにしても素晴らしいアイデアです。
私も以前にそんなこと考えた時がありました。
その時はRAWデータの原理が分かっていなかったもので。
搭載されると良いですね、その機能。
書込番号:19412089
1点
AマウントをEの上位機種とするアナウンスが正しいなら40〜50万行っても不思議じゃないかな?(((^^;)
ただ、その値段に見合う性能、かくし球を搭載、用意できるかと言う事に。
サクサク動作に772AF おまけの5軸手振れだけで30万行きそうです・・
昔は純粋なAでも良かったのですが、ハイブリットも良いなと思い始めてます。
そうすれば、エントリーはEでハイにAが成り立つのかな?っと。
って言うか自分が使いたいレンズを活かせるので(*_*)
ハイブリットって皆さんどう言う印象なのでしょうね?(((^^;)
書込番号:19412221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
べなてぃ、
EVFの利点を活かして、APS-Cクロップ1000万画素で15コマなんてってゆー発想もありかも?
ブレに強い高画素機と、高感度にも強い高速連写機の両立みたいな
77Uの位相差AFを流用すれば、コストも抑えられるんじゃないかな
77Uも、「高画素」のAPS-S連写機としての地位は守れるし
書込番号:19412259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>全画素超解像ズームでもRAW対応
>カメラ内でトリミングされたRAWデータを編集ソフトで現像するという事でしょうか?
正確にはソフト的に生成されたトリミングデータでしょうか?
私も知識が無いですが、超解像ズームとはトリミングした上で適切なシャープ処理&トリミング前のピクセルsizeへの変更、だと思います。RAW対応で問題になるのは、現像ソフトでの表示アルゴリズム等が複雑になり過ぎるからかな、と想像します。勿論、ソニーの純正ソフトでしか対応は出来ないでしょう。
書込番号:19412409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段に妥協して欲しくない。って言う前に、撮る写真がコンデジ以下なら無駄でしょ。
RX100M2でカメラに任す。α33でも勿体無い。
カメラに任せた方が明るくて、綺麗な写真が撮れるんじゃないかな。
削除依頼して、バッサリ消すよりさ、しょうもない写真をアルバムの代わりに使い、誰も相手にしない関係のないダジャレを連発する奴に自重してもらいたいな。
書込番号:19412845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>masa15Fさん
結果が全てな人もいれば、
自分で撮ることが楽しい人もいるよね。
Raw現像が好きな人もいれば、レタッチが好きな人もいるよね。
相手がいる撮影なら苦労は2倍、楽しさは4倍かなあ。
結果が全てならプロを雇ったほうが安上がりかなあ。
でしょ?
書込番号:19413243 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α99U・・こちらを心待ちにしてる方の方が多いかもしれませんね。
FEマウントのレンズより、銘玉揃いはαマントのレンズ群だと思いますからね。
書込番号:19413323
1点
全レンズを買った人はいるのかな?
年明けが楽しみですね。
もう♪いーくつ寝ると♪後継機発表♪
書込番号:19413332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近未来的発想さん
だよねえ
そのレンズを一眼レフ、α900markUで楽しみたいってやつがかわいそうだよ…
書込番号:19413456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
少なくとも、
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=53147/
エプソン、441万ドットの電子ビューファインダー向けパネルを量産開始
解像度SXGA+(1400×RGB×1050、441万ドット)
より上の有機ELを載せてくるのかな。
最低でも2Kは欲しいですね。
数え方はどうなのか不安だけど。
書込番号:19413904
1点
『今考えている事の逆が正解だ。でもそれは大きなミステイク。
お前の口癖だったな。ダリルよ!』
今回はちょっぴり危険な賭けになるのかも知れない。そんな予感がする。どんなスペックでもおそらく爆発炎上は避けられないでしょう。
書込番号:19414038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライカやローライで高速連写できないのは特にマイナスじゃないような
んなこた当たり前ですよ
ライカもローライも特別高速連写に向いたメカニズムのカメラなんてだしてなかった
TLMというメカニズムは高速連写できてなんぼ
ってメカニズムだからね
α55がそうだったから立ち位置が確定したわけだけども♪
画質を劣化させてまで採用したTLMなのだから
そのメリットを最大限に引き出さないと存在意義が無い
書込番号:19414130
3点
>>ライカやローライで高速連写できないのは特にマイナスじゃないような
>んなこた当たり前ですよ
ライカもローライも特別高速連写に向いたメカニズムのカメラなんてだしてなかった
フム?
そこは黒シャツさんが「単射派とか連射派とかないだろー」に対する返答だから、TLM機の意義云々の話では全くないんですよ。TLM論はもう飽きたし、取り外してもAFできるようにすれば画質劣化もほぼ避けられますからね。
モチ一眼レフより速く静かにミラーショックもなく連写できるほうが良いのでしょう。ただ、個人的にはそこにあまり興味はない。僅かな劣化より背面液晶撮影やファインダーMFの精度やレンズの写りを優先するから。
書込番号:19414358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AE使って、露出補正しない派ならまだ説得力あるけど。
Raw現像時に露出も補正する人もひょっとしたらいるかもね。
書込番号:19414502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Raw現像時に露出も補正する人もひょっとしたらいるかもね
それってすごく普通だと思うが
書込番号:19414520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
だって45万にすると使い物にならんいらん機能ががっさり載って来そうなんだもの。
12連写に77U(ここだけは以上)のAF、5軸手振れで30万円で良い。
けど現実には45万の線の方が濃厚だから、私は99と77Uを大事に使い続ける。
書込番号:19414553
5点
仰る通り。
プロ機でもないのに40万オーバーで出すなど愚の骨頂です。もしそれで出すなら2グレード展開しかあり得ません。
書込番号:19414613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
現像時の無理な補正を止めると暗部のノイズは減るかもよ。
黒は黒として表現したいこともあるから。
書込番号:19414621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーがAマウントでチャレンジングなモデルを出すだろうか?
α77IIがチャレンジングだったろうか?
α68がチャレンジングだろうか?
ここで気付くべき。
Aではチャレンジングなモデルは出ないと。
現実路線ではα99の筐体を流用したBIONZ X搭載の正常進化バージョンの可能性が高い。
という事は従来型の手ブレ補正にα77IIのAFというのが落とし所。
これは9番台ではなく8番台で出るかもしれない。
α58、α68と同じ末尾が8の廉価モデル、α88の登場です。
30万円を切って出してくるかもしれない。
恐らくAマウントではフラッグシップを出す計画は無い。
多くの人が想像するα99II像は幻に終わります。
今までだってそうだったのだから次もそうでしょう。
ソニー一眼史上最強の9番台はFEで出る。
その名もα9です。
α7シリーズのネガな部分を潰した完全なプロ機です。
筐体もAマウントライクになります。
連写もα6000を凌ぎます。
Aマウントの時代は一つの区切りを迎えます。
書込番号:19415134
1点
88なら航空機ファンが記念に買ってくれるかな!
86なら走り屋が買いに走ってくれるかも。
画素数番長と、連写速度番長、連続撮影枚数番長は
譲っていいや。
残るのは?
書込番号:19415854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLMで出すなら唯一のメリットとも言える連写性能をあげてかつ連続撮影枚数で来るべくD5を超えるようにすべきでは?
画素数は連写16コマ、連続撮影枚数16x8秒で128枚を実現できる画素数に留めるとかでしょうか。高画素機はEに任せて、特徴を出すべきと思います。
書込番号:19416341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルム時代のα9以上の質感のあるカメラを希望します。
スペックだけではなく、長く使いたくなるような所有感を満たすカメラを出してほしいですね〜
ニコンキャノンとは、別のベクトルを持った高級機を出してほしいものです。
書込番号:19417312
1点
>ねこまたのんき2013さん
カメラの質感ってどこに現れるものなのですか?
得られる写真ではなく、ボディに?
書込番号:19417388
0点
そうですね、ボディの作りの良さ、材質、デザイン、シャッターを切った時の気持ちよさ、そんなところかもしれないですね。
あとは、派手なスペックに惑わされないような魅力。
どんな素晴らしいスペックをもったカメラでも使いこなせなければ、只の置き物だと思います。使いこなしたくなるようなカメラ とでも言うのでしょうか・・・・
ライカのフィルムカメラが古くても人気があるのはそのあたりが理由だと思います。
国産メーカーだと断然ニコンでしょうか、私がメイン機で使っているキヤノン機は、質感としい意味ではニコン機には劣ると思ってます。
書込番号:19417472
1点
カメラに使いこなされるのではなく、カメラを使いこなす側になりたい
という意見が多勢かもしれないですね。
そういうクラスのカメラでしょう。
フルマニュアルが使い易いカメラがいいです。
梵天丸もそんなカメラが欲しいです。
期待して待っています。
書込番号:19417496
1点
α900は中級機であり、ライバルは5D2、D700だったわけだけども
ソニーの中ではフラグシップだったので
ライバルよりも質感がいいんだよね♪
そういうカメラになるといいなあ
ぶっちゃけおもいっきりとんがったカメラで
12MP、30コマ/秒にしちまえばいい
高感度に強ければTLMでの減光の影響など些細なもの(笑)
バッファーもしこたま積んで30コマ/秒でも5秒間連写できますとか♪
書込番号:19417498
2点
>あふろべなと〜るさん
縦位置グリップを付けると、連写速度、連続撮影枚数が増えるというのもいいかもね。
「それバッテリーグリップ?」って聞かれてたら「いやモータードライブだよ(笑)」って
答えるのは楽しいかも。。。
グリップ内に、外したTLMを格納する場所がってもいいし。
サンダーバード2号みたいに(古い)、複数のグリップを目的によって
差し替えるというのも、特定の世代への訴求力はあるかも。。。ぉぃぉぃ。
グリップ交換中にテーマ曲まで再生できれば、、、
電源入れてからカウントダウン始まれば最高かも。
5
4
3
2
1
Thunderbirds are go!!
# 起動が遅いってクレーム来るかも。そこかよ。
書込番号:19417547
1点
ほんとにもうソニーは一眼レフ作れないのかなあ?
小手先の技術に走っての最先端バリバリみたいなカメラもいーけど、AのレンズをOVFで使いたいってやつの方が多い気がするんだけどな
AFとか機能面が多少劣っても、三脚とかでじっくりと撮った一枚が最高ならそんなもん関係ないってのがAマウントのカメラには似合ってる気がするんだけどなー
書込番号:19417698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黒シャツβさん
手振れ補正のないボディやレンズに需要があるなら、
連写不要論があるから、
その通りかもね。
書込番号:19417792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少数派かも知れないけど
バッテリーグリップ一体型がいいなぁ…
電池交換以外で外した事無いし、パーツは少ない方がいいなぁ
書込番号:19417813
0点
究極の選択なのかも。
α99を買ってくれたお客さんの意見を聞いて、次のカメラを造るのか。
買ってくれていないお客さんの意見を聞いて、次のカメラを造るのか。
今、流行っているのは、お客さんの意見を聞いたフリをした、
製品開発なのかなあ。
新αの発表まで、後何日?
書込番号:19417956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二年くらい間隔開けて…OVFのα900UとEVFのα99Uを交互に出したらいいんじゃないの?
なら、双方が4年はいけるじゃない。
機能はシンプルだけど、ガチのOVFでじっくり撮れるα900系統。
多機能で動画もばんばんいけちゃうα99系統。
これに手振れ補正付薄型フルサイズで派生モデルも多彩なα7系統。
味付けが分かりやすいよね。
書込番号:19418131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99Uはプロ市場向けの新機能を搭載するようです
電源入れてからカウントダウン始まれば最高かも。
5
4
3
2
1
Thunderbirds are go!!
これこれ まさにこれ
α99Uは、マウントボックス内を電磁ポンプで加圧開始して加圧カウントダウン終了したらレンズを射出して物理攻撃する機能が追加されます。
もちろんプロの戦場カメラマンや猛獣撮影カメラマン向けで現場で敵兵士や猛獣に囲まれた場合に、一人(頭)くらい倒して逃走の緒をつくる機能です。
これはマウントボックスの容量が小さいEマウントでは射出初速が出ず不可能な機能で Aマウントの長いフランジバックのみがなし得る機能です。
レンズは重ければ重いほど攻撃力は増し、大口径超望遠レンズがバズーカ砲になります。
この機能の搭載により、オリンピックでα99Uを見かけることはありませんが、中東諸国で見かけることは激増しました。
ただし、一度も戦場に出たことの無い技術者が開発しており、カウントダウン中に敵兵士に制圧されることを想定していないため、多くの戦場カメラマンよりレスポンス向上の切実な改善要求が出ています。
開発中のα99Vでは、高圧エアタンク内蔵となりシャッターレリーズと同時に射出可能 また防滴防塵に加えて気密性を高め前玉に劣化ウランレンズを使って殺傷性能を上げた新Gレンズ(G=GUN)も発売予定です。
がんばれソニーの技術者!
書込番号:19418181
2点
それなら…振り回すと自家発電し、太陽に照らせば太陽熱発電でバッテリー充電。
ヒートシンクを外せば南極でも発熱して可動。
背面液晶でテレビやネットが出来て…グリップで釘が打てて、三脚穴に専用ソーをつければノコギリに!
縦グリで巧く叩けば…『お〜ま〜え〜は〜ア〜ホ〜か〜(笑)』の大合唱!
砂漠から南極…浪花でも使えるプロモデル!
…すみませんでした…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19418629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子が発電してくれれば問題解決ハリマオとか?
みんな、今でも男の子だねえ。(笑)
わくわくどきどきする製品を出してくれるメーカーで良かったね。
書込番号:19418703
0点
噂によると 次回作の007でスクリーンデビューするために、マウントボックスにどんなギミックを仕掛けるか社内で議論しているそうです。
がんばれソニーの技術者!
書込番号:19418714
0点
コンデジしか作れない会社に一眼を望む方が酷なんじゃないかな?
最近は近い将来見据えて他社のカタログ見たりメーカーのアンテナショップ回ったりしてる。
心配して不満を言うよりもユーザーを見限ったメーカーと決別する方がいい気がしてきた。
写真を真剣に撮る人から順番にソニーから逃げてってるのかもね。
次のCPが正念場と見た。
ニコンの200-500って画質いいのかな??
ちょっとニコンの板覗いてくる。
書込番号:19418797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実装密度、常時ライブビュー、発熱、消費電力と、、、コンデジのほうが
うんとデジタル技術的な敷居が高いからね。
期待しましょう。
光学ファンダーを期待するなら、メーカーを間違っているかもね。
書込番号:19418849
2点
自分を褒めてくれてる意見を聞いて、次の投稿するのか。
自分を褒めてくれてる投稿勘違いして、次々投稿するのか。
今流行ってるのは、ダジャレ言って、スルーされたら、さらにダジャレ言って無視されて。 それでも3回たたみかける。
うけてると勘違いした新ネタ作りなのかな。
無視されてるダジャレは1日何回?
書込番号:19418919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
光学ファインダーは要らないよ、。
α7U系のようなチャチなカメラでなくてしっかりと持てて、焦点距離長いレンズを振り回せて首からぶら下げれるカメラなら良いよ。
Aマウントが無くならなければソニーのカメラ使って行けたのに。
さっきxperiaのCM見た
東さんがフォトグラファー目線でxperia語ってる内容だけど、
冒頭で写ってるカメラは5D系でレンズは赤八巻。
ソニーがその作品からxperiaのCMイメージに良いと思って選んだ人が選んでるカメラはαAでなくてキャノンのEFマウント機。
これじゃぁAマウント機とEマウント機をどうしたいかをソニーが宣伝してるようなものだよね。
αのNFC使うCMでAQUOS携帯使うようなものだし。
ソニーの頭にレンズ交換式一眼を大切に思う気持ちがない現れだと思う。
それかαをプロのフォトグラファーは選ばないって事なのかもしれない。
良いニュース全く見れないよね
書込番号:19418926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
んでも、あのα900は一応ソニーから出たわけだし、俺の勘違いかもしれんが、なんかの昔のインタビュー記事で、OVFを完全にやめたわけじゃないみたいなのを見た気がすんだけどなー
Eがミラーレスの最先端を行くなら、Aが生き残る道って他にどんなのがあるんだろ?
動体撮影特化って言っても、今さらそれ用のレンズを作っても採算とれないだろーし、その分野、特にAF関連ではとてもニコンやキヤノンに対抗できないっしょ
>色々心配人さん
それ、安くて評判いーみたいっすね
キヤノンからも対抗して200-600の噂があるみたいよー
書込番号:19418970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最終出力がプリントならともかく、
ディスプレイに表示して終わりっていう人には、
液晶か有機ELでリアルタイムで結果(プレビュー途中を含む)を直ちに
見れたほうがいいと思いますけど。。。
後からRaw現像で露出補正、レタッチを前提とするなら、その必要はないのかな。
そうするとOVFでも全然OKですね。
パタパタ感とコストと設計の自由度のトレードオフなのかも。
書込番号:19418990
0点
>さっきxperiaのCM見た
この人ですよね。まだ写歴も短そうなのに、頭が良いんですかね。
http://www.sonymobile.co.jp/myxperia/xperiafile/059/
書込番号:19419044
0点
>けーぞー@自宅さん
>最終出力がプリントならともかく、
>ディスプレイに表示して終わりっていう人には、
>液晶か有機ELでリアルタイムで結果(プレビュー途中を含む)を直ちに
>見れたほうがいいと思いますけど。。。
結局作品展やコンテストに出す場合は大体がプリントだからね。
その点プリンタ出力を自社で持つCanonの方が合理的だと思う。
昔はSONYもPC持ってるからディスプレイでって話も出るけれどテレビで鑑賞する事を最終目標にしてもね。
>黒シャツβさん
それぞれ持ってる知人と一緒にペンタックスのK3Uと7DUと見て来た。
K3Uは良いカメラだけれどαAでマウント停止の恐怖を痛い程判ったからシェアの少ないマウント選ぶ勇気はなかった。
7DUも100−400U着けて試して来たよ。
正直AFではα77U+70−400Uと比べて劇的に早いと思えることはなかった。
でも、持った感じは軽い。グリップも指のかかりが浅く思うけれど振り回すとしっくりくる。
暗所でのノイズはα77Uと比べて1段以上良い。何よりメディアが2枚入るのが良い。
AFポイントや方式の選択は7DUの新機能が光る。本当に直感的に瞬時にAF変えれる。
本気で買おうと思って他社機見ると色々気がつく事多いね。
5DVも見て来たけれど俺自身がα99U狙ってα99買ってないから単に
キビキビしてるなって位しか思わなかったけれど、
プロがこぞって使う5DVとプロがあんまり選ばないα99の違いはカタログに出ない所にあるんだなとは感じた。
「シャッターチャンス〜絶対的な信頼感がありますね」と言ってXperiaを選んだ東さんが選ぶカメラはαAマウントではなく
当然αEマウントでもない。
絶対の信頼で選んだのはCanonEOSのEFマウント。
それを自社の携帯のCMで宣伝してるSONY。
もう無茶苦茶だし、αのA所かEもSONYから見たらその程度の扱いなんだと思う。
だから、とりあえず好評なFEだけ売っておいてαAとαE−APSは放置なのかなと。
ユーザーの方向を向くより株主大事なんだろうね。
CPでの良い情報期待して待つとするか。
落胆だけしそうだけれど。
書込番号:19419077
3点
今だにまだ、シャッター音にこだわってるやつも少なくないってのが現状じゃないのー?
電子先幕シャッターの恩恵をありがたいと思ってるやつって意外と少ないんじゃないのかなーって
理屈じゃわかっちゃいるが、光学ファインダーを覗いて切れのいいシャッター音を聞きながら写真を撮ることに喜びを感じちゃうおじちゃんやおじーちゃんが多いってのが現実なんだと思うよ
TLMだって、影響なんてわかるやつなんてあんまいないのに、あんなに嫌われるんだもん
何十万もする機材のターゲットは、さすがに二十代じゃあダメっしょ
書込番号:19419080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OVF回帰なんて絶対にある訳がないでしょう。
毎回毎回笑わせてくれますね。
TLM機が一眼レフの進化型だとソニーは決め込んだ。
だから遅れているOVF機に後戻りする事は絶対に無い。
ソニーがそんな事ホントにすると思いますか?
いい加減目を覚ましましょう。
我々に残された道はTLM機と上手く付き合うことですよ。
嫌な人はニコン、キヤノンに行くしかない。
キヤノンは凋落著しいが、ニコンはまだまだ面白いカメラを作っています。
一部のAマウントユーザーは既に2強に逃げたようです。
エントリーユーザーの多くはEマウントやμ4/3へ。
そんな過疎ったマウントに力入れる程ソニーは余裕無い。
だから次に出るのは廉価版フルサイズ機です。
それがα99後継機です。
書込番号:19419089
0点
つまんねーやつだなー 笑
写真、楽しんでないでしょ?
書込番号:19419115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>黒シャツβさん
>今だにまだ、シャッター音にこだわってるやつも少なくないってのが現状じゃないのー?
>電子先幕シャッターの恩恵をありがたいと思ってるやつって意外と少ないんじゃないのかなーって
>理屈じゃわかっちゃいるが、光学ファインダーを覗いて切れのいいシャッター音を聞きながら写真を撮ることに喜びを感じちゃうおじちゃんやおじー>ちゃんが多いってのが現実なんだと思うよ
ミラーアップ10連射の音は気持ちがいいねwww
シャッター音も一桁ほど派手で無くて煩くなくて心地よいのが気にいった。
ソニーがαミラーアップ機作ってた時は音響メーカーとしてシャッター音に拘ったって言ってた記憶があったけれど、
そういう感じの拘りをそぎ落として小型化した結果がα7U系のカメラかなと。
>TLMだって、影響なんてわかるやつなんてあんまいないのに、あんなに嫌われるんだもん
撮影比較すれば出ちゃうけれど、今のα77Uクラスの高感度性能があれば目をつぶれる。
光量低下より、埃やら傷がつきやすい方が問題かもしれない。
>何十万もする機材のターゲットは、さすがに二十代じゃあダメっしょ
Kissでも十分に撮影できるよ。
あの小さな本体でもグリップしっかりしてるし操作系ちゃんとしてるから
ある程度長いレンズ付けても撮影できるしね。サードのレンズが手厚いのもポイント高いよ。
お金が出来た時に少しづつステップアップできる環境は大事。
αE−ASPのα6000から入っても本格撮影できる本体はAにしかないし、Aに行くにはEの資産全く使えないし。
Kissの大きさなら十分にサブ機の要素満たしてるから本体買い替えても無駄がない。
売れないからEOSのサブ機で生き残ろうという根性では駄目だよね。
本当にα99U出るのだろうか?
こんな噂何回も出てるからね。
未だにα6000の後継機も出せてないのに。
ユーザーから「SONYはミノルタ技術者居なければ一眼作る力なんて無いんだよね」
って陰口叩かれても仕方ないと思う。
書込番号:19419120
3点
>AM3+さん
>我々に残された道はTLM機と上手く付き合うことですよ。
>嫌な人はニコン、キヤノンに行くしかない。
TLM機自体は悪くないよ。
Canonでペリクルミラー機未だに望む人が多い中、
海外記事ではペリクルミラーデジタル一眼と書かれるTLM機は欠点あるけれど悪くない方向だと思うし。
>キヤノンは凋落著しいが、ニコンはまだまだ面白いカメラを作っています。
他社のカメラも買う気で触るといいよ。
>一部のAマウントユーザーは既に2強に逃げたようです。
本気で写真を撮りたいと思う情熱があればあるほど逃げるのは早かったかもね。
俺みたいにミノルタファンだった人は逃げ遅れた感じかもしれない。
>エントリーユーザーの多くはEマウントやμ4/3へ。
Eじゃぁスナップやポトレ程度は撮れてもそれ以上は辛いからね。
一眼の醍醐味ってスポーツや野生動物、航空機撮影だと思う。
ポトレやスナップなら携帯でもコンデジでも撮れるっちゃ撮れるから。
>そんな過疎ったマウントに力入れる程ソニーは余裕無い。
>だから次に出るのは廉価版フルサイズ機です。
>それがα99後継機です。
SONYが敢えて過疎らせたマウントに今更FE一本では無理がある事を色々気がついて
Aに力を入れるほどカメラの事を解ってないのは自社携帯CMで露呈しちゃった感じだし。
だから次にα99U出しますと言いながら細々とαAマウントの在庫を捌いて、
ある程度在庫の整理が出来た所で「α辞めます」「α99Uの話って噂でしょ?」「ロードマップ出してませんよ?」
っていうからα99U後継機はSONYが在庫を売るための幻影だと最近おもうようになってきた。
書込番号:19419157
2点
陰口やネットでしか叩かれないようなら気にすることはないのでは。
司法の場に引っ張り出されると困るんだろうけど。
設計手法、ツールはどんどん世代が変わってきているしね。
旧人類は現場で迷惑なだけって話もあるかも。
中山道でも越中道でもなくラチチュードの狭いデバイスでプレビュー
できるといいかもね。
リアルタイムで毎秒60枚も印刷されたら迷惑でエコではないけどね。(笑)
シャッター音は無音のほうが喜ばれるのでは?
それにそもそもミラー音だったりして?
書込番号:19419298
0点
女流プロ写真家の東さんが宣伝している。
http://www.sonymobile.co.jp/myxperia/xperiafile/059/
おーおー、Xperiaの宣伝ですね。良いではないか、どこのカメラが出て来ようとも。
キヤノンのプロでもXperia選ぶ。なにしろキヤノンはXperiaのような携帯は作れないからね。
ソニーの製品の幅とZperiaの良さが引き立つ。
たとえば、東さんの気に入ってる点:
>>Xperiaのカメラは、ディティールを見たままカリッと描写してくれるように思います。
ハイダイナミックレンジが広い所がお気に入りですね。たとえばお洋服のディティールとか、白に露出を合わせると黒が沈むし、黒に露出を合わせると白が飛ぶんですけど、そのへんの階調もなだらかに綺麗に写ります。自分がイメージしたままを切り取れるのでいいですね。やはりカメラマンなのでそういうところが気にいってます。
そうかそうか、ならば、そのうちにα7RUを好きになるよ。
私も最近Xperia Z5に変えた。写真に惹かれてiPhoneから乗り換えです。
そうそう、Xperia Z5の写真はとても良い。
そして、α7RUの写真は、Z5を2段階ほど進化させた良い写真ですよ。方向は似ている。ソニーの方向なのでしょうね。
>>あと美肌モードは、優秀ですね。やっぱり女の子なんて、可愛く写りたいじゃないですか。
うんうん、お肌は良いよ。α7RUにも肌色最適化があるからね。Xperiaを超えている。
そのあとのことも、α7RUと似たことをほめている。
やはり、ソニーは、映像の一貫性を持たせてるのだ。Xperiaもα7RUも同じ方向に絵を作りこんでいる。
やるな、ソニーの若者。
東さんが、α7RUを触る日が来ることを期待しよう。一発で好きになると思う。
諧調性やダイナミックレンジでは世界一レベルだからね、α7RUは。Xperiaをはるかに超えている。
α99後継機がこれに続くことを期待しよう。
最近のソニーは待つのが楽しみだ。
書込番号:19419345
3点
ソニーのカメラは質感と信頼性が上がれば、興味深いメーカーだと思います。
そうなれば3強時代になるのでは?
例えばワシは最近10年でキヤノンのデジイチが壊れて修理にだしたことは一度もないですし、不具合のリコールの被害にあったこともありません。
1dシリーズもkissシリーズもです。
この10年で50万回はシャッターを押しています。
因みにペンタックスとパナソニックのカメラは1〜2回修理に出しています
だからキヤノンのカメラを信頼しています。
さてソニーは如何でしょうか?
書込番号:19419463
5点
>それを自社の携帯のCMで宣伝してるSONY。
もう無茶苦茶だし、αのA所かEもSONYから見たらその程度の扱いなんだと思う。
>Aに力を入れるほどカメラの事を解ってないのは自社携帯CMで露呈しちゃった感じだし。
たしかに一瞬キャノンが出てきたが、それを無茶苦茶だとか強い違和感を感じた人って他にいますかね?ある種の成熟市場においてはいくらでもあることだし、CMのものはまず記号として見るからね。そこまで気にするならもう潔く来月にもNCに移行したほうが良い。レンズを200〜500mmクラスで揃えるなら投資額もさほど大きくならないし。
(でもかつての某さんみたく、移行してどうしたこうしたの詳細や逡巡を逐一ソニー板で報告するのは切にご遠慮願いたいw。ご自分のブログか自スレ立ててどうぞ。スレと直接関係ない話が多いからあえて書くz)
書込番号:19419556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俺の1DXは、二回も大手術したぞ 笑
スマホ部門から見たら、カメラ部門は眼中にないんだろーねー
事業部単位の横の繋がりがないのは相変わらずなのかなー
これはスマホを売るのが目的のCMなんだしねえ
あっちも厳しそうな世界だし、α7よりキヤノンのでっかい一眼レフでのほーがよりプロっぽいしインパクトあるもんね
ただそれだけの理由じゃないのかなー
書込番号:19419572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>我々に残された道はTLM機と上手く付き合うことですよ。
>嫌な人はニコン、キヤノンに行くしかない。
だから多くの方がニコン、キヤノンに行ったり、ダブルマウントにしたんでしょ!
ユーザーに逃げられ、もはや残る道はE統合だけなんじゃないの?
書込番号:19419721
6点
SONYミュージックのPVでは、これでもか!とSONY製品オンパレードで、αも出てくるのにね、、、
https://youtu.be/aJq6N0cuqrI
嘘でも、α持たせるべきだったんじゃないのかな?
書込番号:19419757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホカメラに対して「絶対的な信頼感がありますね^o^」とまで言わせて、その上さらに嘘までは無理でしょうw。休日はスマホってスタイル自体は分かるけど、普通はRX100とかでパチパチ撮るほうが楽だよね。ま、キャリアが浅いうちは機材選択の自由もあまりないのが業界の実状かと思います。
書込番号:19419800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他マウントに行った人も帰ってくる、
最初から他マウントの人もやって来る、
最初からAマウントの人も唖然とする、
そんな後継機だったらいいですね。
正方形撮像素子か撮像素子が90度回転して縦位置グリップ不要とか?
但し、外見的にはそれくらいの大きさだったりするというオチが付いている、
位のほうが「過渡期」らしくてかわいいかも。
# 旧レンズに対応させるためには、マウント部を回転させねばならないか。。。
書込番号:19419955
1点
こうやって掲示板の反応見ると
写真とるのが好きな人や機種が好きな人やメーカーが好きな人とか色々いるのがわかるね。
買う商品を比較して選ぶ掲示板では少なくともメーカー好きで製品選んでる人の意見は軸がズレててあんまり役に立たないよ。
少なくともSONYからαAマウントを継続する意思は見られない=α99U出しますよって噂リークで在庫処分促進だと思う。
だからスレのテーマと乖離してないよ。
OVF辞めた訳ではありませんとかも噂リークでα900ユーザー引き止め狙ったんだろう。
αAはプロ機にって話もαEでは本格的なハイアマの繋ぎ止め出来ない仕様なのを認識してるからこそだったと思う。
噂でリークして、それを情報に飢えたユーザーが見て期待してαAへ投資してくれれば不良在庫を減らせるだろうし。
α77Uの生産ライン潰したという噂が漏れてもα99Uが出来るからと勝手に勘違いするから便利だろうし。
SONYへは相当な数のαAマウントへの声が入ってるはずだしユーザーの疑心暗鬼が売り上げに影響してる事くらいわかってるだろ?
その状態で本当にα99Uの開発がされててユーザーの事を考えてるならペンタックスフルサイズの様な公告打ってるって。
論より証拠。今年のCPでSONYのαの運命が決まるよ。Eも含めてね。
書込番号:19420008
1点
1DXの2かいの大手術、大変でしたね〜
EOS-1シリーズは、1989年の初代フィルムEOS-1依頼26年使っていますが、修理したのは一回だけです。
硬式の野球ボールが直撃して、衝撃で内部のシャッター膜がイカレた時だけです。
どんなに凄いカメラと言えども、何も考えないで長期間使用していると壊れるといいます。
私は、カメラのイロハを教えて頂いた師匠に使い方、メンテナンスの仕方も習って今でも実践してます。
なんてうんちくは置いといて、ここで一言
キヤノンやニコンは、50年以上自社カメラを使っているユーザーがいる。
私にとっては、ちょっとのスペックの差以上に大きな差だと思っています。
ソニーは逆立ちしてもこれだけは実現できないことですし、今後この差をどう埋めていくのか興味がありますし、期待もしています。
書込番号:19420059
2点
どんなメンテナンスで壊れなくなるの?
書込番号:19420092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・新製品は出て半年以内には買わないこと
・2年に1回はメーカーでオーバーホールしてもらうこと(流石にKissはやらないですけど)。
・使い終わったときの手入れ(表面を掃除しながらの異音チェック,LEDの点滅状態のチェック)
・保管方法(防湿庫保管、長期保管時は電池を抜く且つ定期的に空シャッターを切る)
・重要な撮影前は、メーカーに簡単な動作チェックをしてもらうこと(これは大都市圏に住んでいる恩恵ですが)
程度の基本中の基本は当たり前にやってますよ。
それ以上のことは、自身で模索してくださいね。
ワシも師匠から手取足取り教えてもらった訳ではなく、ある意味師匠のやり方を盗ませて頂きました。
書込番号:19420170
2点
使わないと壊れるものもありますよね。
作った人に感謝しながら使い続ける。
修理できたなら、修理してくれた人に感謝しながら使い続ける。
今まで以上に大切に、でも遠慮なくバンバン撮る。
これがコツだと思います。
α99に遅まきデビューした私は、これまた遅まきながらタブレットデビューしました。
後継機に、スマフォやタブレットとの連携を期待するのはフラグシップらしくない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016536/
Xperia Z4 Tablet SOT31 au
書込番号:19420178
1点
横槍失礼します。
>・新製品は出て半年以内には買わないこと
消費者は在庫を選べないと思います。
半年経っても初回ロットに当たらないとも限らない。
メーカーが市場回収でもしない限り中々厳しいのではないでしょうか。
書込番号:19420193
3点
初期ロットって、
全国、全世界のお店の展示品として"出荷"される台数よりも多いのかな?
原則、販売、転売禁止ですんごく安い仕切りのはずだけど。。。
原則ってのがみそだけどね。
書込番号:19420272
0点
>消費者は在庫を選べないと思います。
>半年経っても初回ロットに当たらないとも限らない
別に初期ロッドでもいいと思ってます。
潜在不具合がでる(出切る)のを待つ為の半年です。
不具合が出切っていれば、対応目処もある程度解りますしね。
買った後に対応目処の立っていない不具合が発覚しなければいいと思ってます。
まー不具合が出でも以前の機種に戻せるようにしておくけど。
書込番号:19420666
1点
半年待つに賛成だな
>潜在不具合がでる(出切る)のを待つ為の半年です。
>不具合が出切っていれば、対応目処もある程度解りますしね。
ニコン D600だったらダスト問題の対応がハッキリしてから購入したいし、SONY RX1だったら、持病のE61レンズエラーで修理10万円超えコースになることが判っていたら、高くても長期のワイド補償前提に購入するしねぇ
半年後のロットでも改修できない問題も多いんだけど メーカーが仕様ですって居直って放り投げるか、真面目に修理するか、ファームアップで対応するか見極めたいしねぇ
書込番号:19420829
1点
半年待つことによる機会損失は2万円/月くらいなのかな。
でも、値下がりも期待できるし、その間に貯金できるし。
待てる人は待つほうがいいと思います。
先人のレビューがほぼリアルタイムで楽しめるのが、
価格.comなのだから。
書込番号:19420849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
半年待つも待たないも、出ない事には話になりません。既にたくさん待っている現99ユーザーからしたら、半年は大した時間ではない。
α68は3月から予約開始予定とのことですから、発売は4月以降?α99iiの発表があったとして、発売は6月以降でしょう。
それにしても、有力な続報ないまま、時が流れていく。さぁ、本当に来るのかなぁ?
書込番号:19421140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これなに?
99Uの姉妹機?
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=&sku=1034962&gclid=CIj8nMSa6skCFQqAvQodLH4Nyw&Q=&is=REG&A=details
書込番号:19421145
0点
>にこにこkameraさん
兄弟機というより側だけ変えて値段を3倍くらいにした暴利機
nex7のこれ版もあるよ。
書込番号:19421256
1点
>色々心配人さん
ありがとう
現行の99のハッセル版でしたの?
てっきり99Uの…とか思ってました。(^^ゞ
にしても斬新でカッコイイ!と思いました。
書込番号:19421541
0点
>ねこまたのんき2013さん
返事どうもありがとう
もしかして、これで飯食ってるんすか?
二回の修理は例のグリスのやつで、修理させてくれって言われてお願いしたやつなんで、「故障」とままた違った類いのもんかもしれんねー
内容は、前板ユニットやらシャッターユニット関連の交換なんで、ねこまたのんきさんが書いたオーバーホールの内容とおんなじだよー
しかし、初期ロットに対しての突っ込みはあったけど、二年に一回のオーバーホールには誰も突っ込まないっすねー
ってことは、みんな二年に一回ぐらいのペースでオーバーホールしてんのかな?
俺はシャッター数が多いからそんなペースになるけど、カメラのオーバーホールなんかしたことねーよってやつがほとんどだと思ってるし、メーカー側からもそんなアナウンスはないよーな…
自分でできるメンテナンスなんて、清掃点検ぐらいでしょ
これって故障の早期発見ができて、いざ撮影って時に困らないようにする重要なことだとは思うけどさー、故障そのものを予防するためのメンテナンスではないよーに思うんだけどどーだろ?
書込番号:19422681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現場で故障しないことを心がけてます。
信頼を失うことが、一番こまるからね〜
ある意味故障の予防って定期的なオーバーホールが効果的かなと思います。
負荷がかかって壊れる可能性が高そうな所が予め解ってたら、ちょっとぐらいケチらずに修理・交換してしまう。
なんて話をしていると本題からどんどん離れていくような気がしますが、私はちょっとのスペックのアドバンテージよりは
信頼性とか、愛着の湧くカメラとして仕上げて欲しいです>α99U
個人的なことですが、最初に使ったカメラがα-7000なもので、Aマウントには思い入れがあります。
写真で飯??
もう昔のことです
書込番号:19422846
0点
XPERIAって一年以上も使うと一気にバッテリーが不安定になるな。
自分で交換できないのがつらいね。
東真子ってカメラマンは5D3使いか。
腕はないが、プロカメラマンと同じカメラを使っているのは光栄だね。
書込番号:19422964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みんな二年に一回ぐらいのペースでオーバーホールしてんのかな?
1DXのようなプロ機を使っている人が少ないから意見が少ないのかも。
私なら1年ほどで買い換えてしまいますね。
デジタルの進化は早いですからね。
いつまでも使い続ける価値が薄いですし。
銀塩ならレトロな機種を直しながら使い続けるのも有りかもしれませんが。
所詮デジタルは家電だと思います。
古くなると使いたくなくなる。
レスポンスや写りで我慢できなくなる。
高値が付く内にとっとと売ります。
その時に集めたレンズは無駄にはならないので保管です。
プロ機のように長く使える物は違うのでしょうが。
つまらない考え方かもしれませんが。
書込番号:19422973
0点
一年おきに自分にとって魅力ある機種がでてるってこと?
書込番号:19423006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一年おきに自分にとって魅力ある機種がでてるってこと?
自分は良い物ならメーカーを問わないので。
デジカメはしょっちゅう新しいのが出ますからね。
一つのメーカーに拘る人はそれはそれで良いと思いますよ。
その人が楽しめているかどうかが大事かと思いますので。
書込番号:19424304
1点
銀塩ならば撮像素子は毎日新品に入れ替わりますからね。
中には四季が数回分って人もいるかもしれませんが。。。
書込番号:19424443
0点
TLM機2代は2年しないで不具合で修理だからオーバーホールとか以前の問題のような。
修理出しても症状改善されないとか何回もあるし。
修理の説明聞いたら
客のいう症状を窓口の人が書き込みしてそれを見た修理の担当が症状確認せずに部品交換してるみたいだから。
修理で台数出せば出すほど成績上がる評価してると一々検証して症状再現させて修理箇所特定するよりも
指摘症状を改善できる部品を調べないで交換して短期検査で症状出なかったらOKでだしてしまえば台数なんていくらでも出せちゃうからそうやってるんだと思う。
クレームで再修理で戻ってきても出荷成績からペナルティで何十台分も引かれるわけでないし。
修理部門の派遣が社員になりたくて台数で成績上げてるとしたらまともな修理できないだろうしね。
そんな会社にオーバーホール頼んでも技術料取られて外観目視検査だけされて帰ってきそうで怖いって。
SONYのカメラは5年ワイド保証ないと本当に買えない。
本気で予備機材の大切さ知ったのはTLM機を持ってからだったよ。
書込番号:19424568
2点
>色々心配人さん
大変な目にあっていらっしゃるようで、、、俄かには信じ難いような状況です。
保証期間内外関わらず、修理の時、見積もりは出るはずなので、そこで、不審な修理内容の場合は、ストップをかけて、修理部門から連絡をもらったほうが良いと思います。そこで、症状の確認と原因について話をすることができます。
私もかつてレンズ修理で、修理内容について直接やり取りをしたことがあります。サービスセンターで、保守マニュアルの分解図やパーツリストも見さてもらった事もありますので、修理に不審なことがあれば、しっかり話をすれば対応してもらえると思いますよ。
書込番号:19424763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影現場に予備の機材を用意しておかないで、
壊れたときの心配をするなんて間違っていると思います。
自身が落下させることだってあるのに。
書込番号:19424998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おにっくすさん
五年ワイドだから、原形とどめてないくらい大破しても無償修理だからお金は大丈夫。
修理中に使う予備機材があれば問題無いけど、
TLM機の辺りから修理の技術は落ちてるように感じる。
ミノルタじゃあり得ない。
ソニーの他製品の修理ライン知ってるけど、同じ考え方でカメラ修理してたら絶対他社と同じ事は無理だよ。
ソニーの内部を全く知らない訳じゃ無いから言える事もあるしね。
マンセーで誉めてる人が可哀想になる位末端の士気は低かったよ。
書込番号:19424999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>色々心配人さん
修理委託料は一台いくらって大体決まってるんだよ
委託会社は、結構OBが多くてウデのあるエンジニアが多かった…んだけどねえ
こーゆーひとたちは、だいたい出来高で給料もらってるからね
この不景気のせいで、その委託料は下がる一方だからそーゆーウデのあるエンジニアはメーカーの仕事やめちゃって、故障なんだか製品の限界なんだかもわからんやつが修理をしてるのが現状じゃないのかなー
ある意味、時代の流れでそれは仕方ないのかも
ま、α77やアンドロイドTVみたいに、新しいことに挑戦した機械は、すぐに手を出さないのが無難かもね
ってか、ソニーは新しいことに挑戦するにしても、もーちょっと故障の少ないものを作るべきだとは思うねえ
書込番号:19425063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黒シャツβさん
時代というよりトップの判断かな?
会社が「利益優先」を声高々に宣言してる以上
ユーザーの為の会社運営ではなく株主の為の会社運営と言い切ったとも言えるから。
業績不振で潰れたら困るけれどユーザーから見たら株主還元程無駄な金の使い方は無い。
社長が「もっと良い○○つくろう」みたいな方針上げてる方がユーザーは買いやすいよね。
SONYが今FEマウントだけに力入れてるのは利益率高い上に台数が出るからだと思う。
台数だけならα6000の方が出てると思うけれど、多分純利益はα7U系、特にα7RU、α7SUの方が高いのだと思う。
逆に言えばユーザーから見たら割高な機種とも言えなくないけれど。
α7RUの最大の売りは高感度と高画素のバランスが高い次元で取れてるセンサーだよね。
でもSONYはセンサー自体の外販もしてる。
ライバルの東芝が消えた事によって余計に最新最高設計のセンサーを外販しないという選択肢は出来なくなる。
ここでセンサーの売り渋りしたら他社がSONYからの仕入れに不安を感じて別の解決手段を必死に探すだろうから。
それをさせたら必ずSONYより優れたセンサー供給元が出てくる。そうなった時に売り渋りしたとしたらSONYが切り捨てられるから。
α7Rのセンサーは同等性能の物がニコンのフルサイズ機に搭載されてる。
使い勝手等を考えるとα7R買うよりD810の方が撮影し易い。
大きくて重いという問題はついて回るけれど、レンズを常に5〜6本持ち歩く本気カメラマンなら本体が1kg変わった所でレンズが重ければ一緒だし。本体重量がそんなに辛いなら撮影のし易さや信頼性優先してレンズ1本下せば良いだけだし。
レンズ1本だけで勝負したいライトなら撮影ならそれこそサブ機で良いから使い勝手を犠牲に出来る。
そういう人がそういう使い方する為のカメラがα7系だと言えるけれど、それなら本気カメラマン用のαAマウントのフラグシップと望遠撮影用中級機が必ずラインナップに要る。
それなのにα7系だけに特攻してる時点で敗戦確実なんだけれど、
株主相手ならカメラの事詳しくない人多数だし、そもそもそこのカメラや会社が好きでSONY買ってる訳でなく、
利益確定したら売ってサヨナラしたい投資会社が主に買う訳だから、αやSONYがどうなろうと株価が買った時よりも
高く売れれば問題ないし、保有してる間に配当が大きければユーザー数が減ろうが開発費にお金回せなかろうが良いって話。
そんな人に気を使て利益優先して新商品の価格が上がってサービスの質が落ちるってオチなら余計ユーザー減るって。
ニコンの200-500も興味あるけれどEOSマウントならフルマニュアル限定だけれどαAレンズを付けて撮影できるアダプタがある。
5DVもD810も持ってる友達居るから今度一緒に撮影に行った時に使い方教えて貰おう。
絶対「あれ?α又潰れたのか???」って言われると思うけれど orz
書込番号:19425230
2点
ソニーの物作りに感じるのは、
顧客の求めている物を作るより自分等が目立ちたい物を優先で作ってしまうこと。
これは他のカメラメーカーには無い特長です。
これはソニーが好かれる部分でもあり、
嫌われる部分でもあると思います。
イノベーションの主張が強すぎるんですね。
真ん中に芯が一本通っていれば誰も文句は言わないと思いますが、
「コレじゃない」物を数多く出してしまっていますよね。
AマウントTLM機のように。
この部分についてはOVF機待望論者に同意です。
他のメーカーは「次はこれが搭載されたら良いなあ」
を確実に搭載してくる安心感がある。
ソニーはその安心感がない。
だから言うんです、α99は大したことがないスペックで出るだろうって。
私はつまらないことを言う奴かもしれないが、
ソニーAマウントもかなりつまらなくなりつつあると思う。
今のAマウントにワクワク感を感じる人が居ますでしょうか?
妥協の念しかないんじゃないですか?
私は甚だ疑問です。
書込番号:19425329
3点
>AM3+さん
先進性能でアピールってカメラファンには利かなくても株主には必要かもね。
自社保有株率が高ければ粉飾決済とかする必要もないし。
株主の顔色伺った経営って五里霧中の経営ともいえるよね。
株保持してるとカメラでなくてメーカーの宣伝しないと不安だろうし。
カメラの株主優待期待して株保持したのに危うくなって損益確定で売りなんて事になったら優待分の利益吹っ飛ぶから必死になるのも判る気がする。
来年辺りに「FEマウント一段落着けてAとE-ASPに注力してシステムとしての総合力上げる」と言える動きがあれば良いけれど。
このままE一辺倒で行けばセンサー位しか強みが無いから落ちるのも早いと思うよ。サブ特化だと仕方ない。
書込番号:19425579
1点
>色々心配人さん
確かに仰るとおりです。
しかし、その新機軸のTLM機ですが、実用段階にある機種はいくつありますでしょうか?
私個人の見解ですが実用性のある機種はα77IIしかないように思います。
α77II以外は連写中にすぐにバッファーが溜まってしまい、撮影に支障が出ます。
連写の設定を落としても駄目ですね。
そして、ファインダーのカクカク具合。
ハッキリ言って、TLMのメリットであるはずの連写撮影が実は使い物にならない。
これなら堅実に撮れる4コマ/秒くらいのほうが良かったように思います。
ここから分かる事は、連射10コマ/秒はソニーの見栄により付けられたでっち上げのスペックだったのでは?という事です。
ソニーの先進性を世間に知らしめるためです。
しかし、それは失敗に終わりましたね。恥をかきましたね。
連写枚数や高感度性能が低くても堅実に使えるほうがカメラとしては優れている。
他メーカーが悪戯に連写枚数を上げないのはそこにあると思います。
今はミラーレスでもAF追従の10連写機が出ています。
TLMの有る無しは関係無い。
TLMが連写に優位なら今の映像エンジンで15コマ/秒くらい行ける筈です。
でもα77IIはそうなっていない。
12連写を謳うものの、実用的なのは8コマ/秒のほうですよね。
だからα68の8コマ/秒は正解であり、これが本当のスペックなのでしょう。
本当に実用性のあるTLM機はα68からなのでしょう。
開発担当者が変わったのか知りませんが、堅実なα68が出る事には大きな意義があると思います。
今後はTLMの幻想から覚めた堅実なAマウント機を期待します。
書込番号:19425711
0点
α68の8fps は、58と同じくテレコンでの8枚のようで、解像度は24Mpicsではないようですので使いものにならないです。
それから、α77Uの12連写は、十分実用的で、AF追従もしっかりついてきます。何度も書いていますが、ISOを調整すれば、シャッター速度は調整できます。
現実的に望遠では、流し撮りなどのように絞る必要がある場合以外は、問題無いです。
書込番号:19425804
4点
>AM3+さん
>ハッキリ言って、TLMのメリットであるはずの連写撮影が実は使い物にならない。
>これなら堅実に撮れる4コマ/秒くらいのほうが良かったように思います。
連射速度をLOに設定すれば良いじゃん。丁度4コマだったはず。
α77Uでjapeg設定でサンディスクの超高速書き込みなら結構連射続くよ。
使い物にならない原因はUHS1なんてショボい仕様だから。
α77Uこそ2スロQXD(変換カードでUHS2仕様)にするべきだったんだよ。
12連射モードもカスタム設定必要だし通常連射もLoとHiの他にユーザー任意の連射モードを作るべきだった。
多分、
バッファで叩かれたから(言われたのは連射撮影可能時間)暗に連射数上げれるけれど、
撮影秒数減るから上げてないだけだと思う。
俺がSONYαAのチーフだったら、7DU対抗ファームアップの時に
連射数の可変(任意連射数設定)と12連射のカスタム(15連射モードの追加)はしてたと思うよ。
「良いカメラを作ろう」ではなく「α77の完成版(当時の時点で本当はこうなるはずだった)」を出しただけ。
結果的に不満点はほぼないよ。
2スロでUHS2対応して、高感度があと1段良くて、縦グリが99と同じタイプ(バッテリーボックスで刺さるタイプは邪魔)で
NFCの機能がショップアプリで追加できれば後はもう正常進化で良いよ。
TLMについては無い方が良いけれど、
あのミラー自体が保守部品として500円くらいで売っていてクリーニングキットの販売と
ユーザーが取り外す事を前提としてればあれはあれで良いんじゃない?
OVFのスクリーンも昔はユーザーで交換できる仕様だったからそれ位ユーザーにやらせた方がクレーム少なくなるって。
ユーザーが取り外す前提ならTLM無のコントラストAF撮影モードもメニューで用意できるし(ミラーレスモード)
意外と死角なくなるかも?
後出来れば欲しいのはEレンズのフランジバックを後工学系で補正して使えるようにするアダプタかな?
そうしたらAもEもアダプタでベター(ベストではない)な共有できるからEをサブにAをメインにした最強のマウントできる。
OVFなんてα7RUのセンサーとクロスで本体供給してもらってマウント部分だけ上手く再設計してプログラム調整して出すとかさ。
α900クラスの物でなくてもいいからOEMで供給してもらって出せば良いんだよ。
設計の技術力があればOEMのミラーボックスに合わせてTLMのミラーボックス設計して本体部分共有する方法もあるだろうし。
同じボディ内手ぶれ補正採用しながらペンタのリアルレゾリューションやアストロトレーサーすら出来ないレベルのSONYだから出来ないだけで。
やる気の問題だと思うよ。
あとはユーザーの方向いた真摯さ?足りないね。
書込番号:19425923
1点
>色々心配人さん
>連射速度をLOに設定すれば良いじゃん。丁度4コマだったはず。
4コマ/秒でも厳しいですよ。
私が言いたいのは最初から4コマが最高だと謳えば良かっただろうという事です。
そういう粉飾をしてもいつかはバレるんです。
そこがカメラメーカーとしてのソニーの信用できない所なんです。
そこは擁護するところじゃないでしょう?
書込番号:19426571
1点
>candypapa2000さん
>α68の8fps は、58と同じくテレコンでの8枚のようで、解像度は24Mpicsではないようですので使いものにならないです。
テレコンなんて情報は見た事がないですが、
5コマでも6コマでも実用性があるなら十分じゃないですか。
α77Uに似たBIONZでしょうから使い物にならない事はないでしょう。
書込番号:19426617
1点
実際に使い倒して連写で困った事ないからなぁ。
困ったのは1スロットしかないから撃ち尽くした時に7D2の様にメディア切り替えでやり過ごして余裕できたら交換って技が使えない事くらい?
鳥の飛翔も、ブルーインパルスのすれ違いも着陸の煙もα77Uの連写数で間に合っちゃうから。
これ以上必要なら、読みの腕の悪さとしか言えないんじゃないの?
擁護???
俺は俺が使って感じた事しか言わないからね。
カタログとにらめっこして物を書いてる奴と違うから擁護も批判もしないよ。
困る事と納得できる事を書いてるだけだよ。
書込番号:19426771
5点
あーあ、α77-を使わない人達が、脳内カメラであれこれ述べている。
使った経験で述べているのは1名だけかい?
わたしは、ちょくちょく使う。
Aマウントで使うのはα77-2だけになった。
このカメラのAFは正確です。連写時のAF性能も高い。この二点は合格である。
悪いのはカクカク表示。
だから、ファインダーの代わりに、オリのドットサイトを使う。
これだと、ドンドン追える。
まあ、αAの企画者に期待するのは間違いだよ。写真もろくに撮らない低レベルばかりだから。
カクカクする理由も何度言っても理解できない。
Aマウントはその程度のきかくだろうね。α900の時代が懐かしい。せめて、記憶に留めておこう。
ファインダーさえ直せば世界一の連写機を作れるのに、もうダメでしょうね。
何がひつようかがわかっていないから。右往左往しているだけ。
馬鹿者! しっかりしろ!Aマウントの企画者!
一度くらいC/Nを凌駕するカメラを作ってみろ!
書込番号:19426862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何かα77Uってマジックで手書きしてある写ルンです持ったおじーさんがカタログとにらめっこしながら寄ってきたwww
書込番号:19427134
8点
>テレコンなんて情報は見た事がないですが、
5コマでも6コマでも実用性があるなら十分じゃないですか。
http://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-68-body-kit/specifications
下記のスペックでContinuous Advance Priority AE: Max. 8fpsとなっていますが、リンク先を見ると
http://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-68-body-kit/specification
2 In Tele-zoom Continuous Priority AE Mode.
と書かれていて、これは、α58のテレコン連写と同じスペックで8FPSの場合、解像度は落ちることになります。つまり、このカメラは、77Uの79点AFポイントをせっかく持ちながら、実質的には5Fpsしか連射できない中途半端なエントリーカメラで、58の欠点をそのまま受け継いでいて、なんのためのSLT機なのか全く疑問です。
遅い動体なら5連写でも対応できるでしょうが、5連写と12連写は、実際に撮り比べみれば、その違いは、歴然としています。
書込番号:19427756
2点
TLMエントリー機で一番まとまってて、バランスが取れていたのはα55だったと思う。
動画の発熱問題で叩かれて工場の自然災害のせいもあってか後継機が出ないのも残念な気がするけれど。
動画なんてオマケ機能を止めるかα7RUみたいに「動画で熱停止は仕様です!」と腹をくくって販売してれば結構好い線行ってると思う
その当時の近々のNEX5系(機種詳細銘忘れた)に外付けEVFとLELA2付ければほぼα55って言う感じも面白かった。
このボディ流用でタッチパネルと裏面20MP積んだ機種出れば多分今でも戦えると思う。本体の出来は優秀。
このボディの大きさとコンセプトのままα77系の操作系ボタンを押し込んで作ったEマウント機があれば行けると思うけれどね。
LELAアダプターでAレンズ使用時の制限を技術力で埋めてる前提だけれど。
大型レンズ運用時のマウント強度についてはレンズと本体の三脚座を一体に繋いてゴーヨンと本体で耐えれる補助器具にストラップを付ける仕様にすればマウントにモーメント荷重かからないから、根元で折れるとかなくなるだろうし。
力の元受が補助器具の金具だったらα7RUの強度が弱いストラップ環に荷重かかる事は無いのであの大きさと重さを維持したまま開発できるのにね。
あ、これ、アルミ削り出しで自作できそう?
SONYがアダプタの変な仕様をしっかり使えるファームアップしてくれれば大型レンズ使える補強はユーザーで出来るか。
ユーザー単位で出来る事を何故SONYは出来る技術がなry・・・(以下略)
後からこれは名機だったっと言われる機種ってα900とかもそうだよね。
結局「あともう少し気を使って設計をすればユーザーが喜ぶ名機なのに」って所でSONYは後継機を作らないで辞めてしまう。
そしてまた違った軸のカメラを作って成熟する前に切り捨てる感じかな?
新商品で目新しい方が派手で投資家にアピールできるから?写真撮る人は成熟した製品好むのにね。
来年がたのしみだなー(棒読)
αをサムスンのNXの二の舞するのだけは避けて欲しいね。
書込番号:19427838
2点
>candypapa2000さん
テレコン8コマの件はサイトで確認しました。
情報ありがとうございました。
>つまり、このカメラは、77Uの79点AFポイントをせっかく持ちながら、実質的には5Fpsしか連射できない中途半端なエントリーカメラで、58の欠点をそのまま受け継いでいて、なんのためのSLT機なのか全く疑問です。
すぐに息継ぎするα58の5コマと、バッファーに余裕があるα68の5コマとでは大分違うと思いますけど。
「α68は5コマしか撮れない」
これを否定してしまうと他のメーカーの初級、中級クラスを全部否定する事になります。
「α68には実用性のある5コマ連写がある」
こう考えた方がスマートで筋が通ります。
これが本当のAマウントTLM機の実力だと思います。
書込番号:19427860
1点
>TLMエントリー機で一番まとまってて、バランスが取れていたのはα55だったと思う。
御意
一番とんがってたモデルでした
まさにソニーの革新モデル伝統のナンバリング「55」にふさわしいカメラ
動画なんて捨ててさらに小型軽量にを追求して欲しかったですね
TLM機はしょせんミラーレスの変種なのだから
小型軽量もやらなきゃ魅力を活かしきれないと思う
書込番号:19430141
2点
>>結局「あともう少し気を使って設計をすればユーザーが喜ぶ名機なのに」って所でSONYは後継機を作らないで辞めてしまう。
そしてまた違った軸のカメラを作って成熟する前に切り捨てる感じかな?
新商品で目新しい方が派手で投資家にアピールできるから?写真撮る人は成熟した製品好むのにね。
アッハッハ、初めて意見が合いますね。
そうです。ただし、光は見えてきている。
Aマウントの企画はカメラを撮らないもの。1回転という言葉も知らないもの。マネージャも同様(もっと知らない)。
だから、平気でα77を出荷できた。あきらめるしかない。
しかし、Eマウントは違う。
しっかりとした写真観を持っている。
だから、α7RUという名機を造れた。これはよいから、他社ユーザー様がサブとして買いに来る。
すぐれた名機です。
こんごは、とうぜんながらしっかりとしたコンセプトのカメラが愛され続けるでしょう。
宣伝屋がキャッチコピーで歌っても、趣味のユーザーはその表装紙を見通します。愚かな宣伝屋のキャッチコピーに惑わされるのは家電ユーザーのみ。
趣味のカメラユーザーは、キャッチコピーなぞ簡単に乗り越えてゆく。宣伝屋はこのことを知らないし、カメラの企画者も知らないさ。
でも、ここにα7RUという本物のカメラがあるから、良いではないか。
α7RUがα99後継機に良い影響を与えることを期待する。
Aマウントも、α7RUの思想を転用すれば、良いカメラになれる。
できることを期待しよう。
もはや、A単独では(α77のどん底からの)再生は無理ですから。
ソニーは独自の方向に歩み始めているのだ。
がんばれ! ソニーの技術者!
君たちが希望だ!
書込番号:19430170
0点
フランジバックの短いものは後から長くするのは簡単です。
でも、その逆は大変ですからね。
世間では冬休みです。
電車はガラガラです。
珍しく座って移動です。
都内も閑散としてくるのかなあ。
師走ですね。
後継機の発表まで、あと10日くらいなのかな。
書込番号:19430191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AM3+さんの書き込みを読むと、なんかだか切なくなるなー
一番気に入ってるレンズはAマウントにあるのかな
今度はAマウントの番だよ、なんとかしてくれるって
もーちっと、ポジティブにいこー!
書込番号:19430510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黒シャツβさん
今のαAの閉塞感はSONYが悪意的に作り出したものだと言っても間違いではないと思うからね。
多分ミノルタ時代からα好きだった人程閉塞感が大きいと思う。
SONYが積極的にαAユーザーを他社へ排出してる感じの販売戦略だよ。
SONY自ら「αAマウント辞めます」というより愛層をつかして勝手に他社へ離れた方がダメージ少ないとでも勘違いしてるんだと思うよ。
Canonユーザーに聞きたいけれど(αユーザーでCanon初心者)
α7RUをαAマウントのサブ機&E移行機にしようと思って予算組んだんだけれど、
あの作りではとてもメインとしては使えないし純正同士のマウントアダプタで制約が多すぎて移行をためらったのと、
今のαAの扱い見てるとαEの扱いも目に見えてるからCanonへの移行を検討してて、
鳥をメインに狙う使い方でα7RUを買う位の予算で検討してる所。
7DUと100-400UのSETが実際に触ってみて重さもAF速度も画質も合格点なので検討してる感じだけれどチョット予算がオーバーする。
70-300はお買い得だけれど100-400の重心設計と7DUのグリップ性能のせいか構えた時に100-400Uの重さのデメリットが感じないなら無理してでもこのSETを狙う方が良い??
あと、予算的に厳しいから広角〜100mm辺りの便利ズームでお値打ちなレンズって何かお勧めある??(レンズメーカーは問わない)
書込番号:19430927
1点
>黒シャツβさん
>AM3+さんの書き込みを読むと、なんかだか切なくなるなー
Aマウントになるとどうしてもつつきたくなっちゃうんですよね。
それだけソニーに対して不信感が募っているという事です。
私だけかもしれませんけどね。
>今度はAマウントの番だよ、なんとかしてくれるって
>もーちっと、ポジティブにいこー!
α68で連写を落としてきたのはα77IIと差別化する為じゃないと思ってます。
これがTLM機の本当の性能だという意思表示だと思います。
「もう粉飾はやりません」「真面目に写真と向き合って行きます」
これはAマウントにとって前向きな事だと思います。
写真に対しては新参者の素人だと。
これはデジカメウォッチのインタビューでも言ってましたね。
カメラに対して、写真に対して、ユーザーに対して真摯に向き合うようになった。
ソニーもようやく自分の身の丈が分かってきた。
真面目にコツコツ正常進化して行けば必ずユーザーは付いて行く。
Aマウントは遂にそのフェーズに突入したと私は判断します。
多くのユーザーの気持ちは前向きです。
その前向きな気持ちを裏切らないで下さいね。
がんばれ!Aマウントの開発者!
書込番号:19430968
6点
わざわざ書くまでもないと思うけど、
50mm・85mm・135mmZAあたりは光学性能と写りの味わいの両立という部分でいまだにニコキャノ純正を凌駕しているし、EVFだと絞り開放でも実用になるからね。6万円ちょいで買える70〜300mmGもかなり良い。(35mm単はさすがにシグタムかコシナの買ったほうが良さそうだけど)
そういや別スレの書き込みで、ニコン使いの某さんが純正58mm&D4で猫スナップを撮ろうとして
>激薄ピントを追い込みたいがために、厳密なピント精度と速度を持ったD4を用いて、
AF-Cシングルエリアフォーカスで目を充血させながら狙ったところを追い続け、しかも同一カットを何枚も撮影します。
そして、そこまでやってもピンを外したカットを量産します。
>私は目が悪いのでファインダーによるマニュアルフォーカスでは、(絞り開放付近で)100枚撮っても1枚も当てる自信がありません。
ってくらいだから。50万円のD4ですら(≧∇≦)。たとえF2.8ズームでも撮影距離やピント位置によっては同じ問題が起こる。77Uはともかく、99系ユーザーは連写云々よりも大口径&EVFでじっくり撮りたいタイプのほうが明らかに多いんじゃないかな。そこでボディーの小さいα7系は逆に疲れちゃうんだな。
書込番号:19432885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真っ昼間にそんなに大変なら、日没後は限りなく不可能なのかも。
もっとEVFに感謝しなくっちゃね。(笑)
来年もEVFにお世話になりそう。
書込番号:19432981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>・新製品は出て半年以内には買わないこと
・2年に1回はメーカーでオーバーホールしてもらうこと(流石にKissはやらないですけど)。
えー?
こんな不安定なものを良いと思ってるの?
私のEマウントカメラはメンテナンスフリーですよ。
可動部分がないから、ほとんど故障しない。落っことしてもミラー軸が曲がらないからね、ミラーが無いのだから。
いつも出荷時から買ってる。
不具合は出ていない。
可動部分がないから、不具合はテスト時に解消できるのかな?
あとはファームアップで直せる小手先ものばかり。
ミラーレスは、意外と保持コストが安いようですね。
ただし、デジタル一眼の世界では、その大先輩が言う「半年間は買わない」というのは正しいのかも。
3年前のソニーのデジイチであるα77は、出荷した時にはみじめなほどの欠陥カメラであった。
ファームアップ数回で半年がかりで治した。半年後に、ようやくまともなカメラになった。
大先輩の半年は正しかった。
最新式ミラーレスのα7RUは唯一の可動部分であるシャッターが50万回耐性だから、1DXよりも元気だろうね。
高速連写機は大変だね。2年ごとのメンテナンスが必要だから。
早くミラーレス・フルサイズの高速連写機が出てほしいね。
そうすれば、メンテナンスフリーの連写機になれる。50万回のシャッターだけ替えれば済む。機械的な可動部分はない。動き回るのは電子のみ。トロンの世界になるのかな?
いやー、カメラの世界も変わるのだねー。
デジイチはいろいろと限界が出てきたね。
書込番号:19434325
2点
追伸
サイレント撮影すれば、シャッターも動かないので、可動部分ゼロで撮影できる。
いやいや、動く部分がある:シャッターボタンです。
いえいえ、手かざしシャッター?を使えば、可動部分が本当にゼロになる。シャッターすら押さないのだから。
手をかざすだけでシャッターが下りる・・・いやいや、もうシャッターは下りないのだ・・・シャッターが無いのだから。
すごい! 完全無可動カメラが完成しているのだ。α7RUは革命的だな。
書込番号:19434343
4点
革命的、革新的な部分はα99mk2 に残して置いてね。(笑)
書込番号:19434625
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ツインリンクもてぎの特別企画展で戦前、戦後のバイクが展示されるというんで観に行ってきました。
ダイムラーのライトラートが再展示(?)されていたのでそれだけでも収穫ありかな、木製削りだしのフレームが美しいです。
1900年頃のものは自転車に近い感じですが30年後にはだいぶ形状がかわりバイクの歴史を感じられて面白かったです。
フルカウルじゃないバイクってなんだか味があっていいですね。
21点
>GKOMさん
バイクですか?
クルマに続いて、渋いですね。
メカ(一部は木製ですが)を撮るならアンダー目が重厚感あって
いいですね。
メモリーカードは満杯になりませんでしたか?
バイクを撮ると倍食うって昔から言いますから。ぉぃぉぃ。
# ミラーにもちゃんと写ってなかったですね。流石です。
書込番号:19404470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GKOM様
こんばんは♪
タイトルはダイムラーですかね?
質感が本当に素晴らしいです(≧∇≦)
そう言えば昔横浜の商店街で、本当に普通の
自転車に、小さなエンジンを付けて走って
いるおばあさんを見かけました(^^)
ちゃんとペダルもありました!
バブルの頃でしたよ♪
昔のバイクのお写真を拝見して、ちょっと
懐かしく思い出してしまいました♪
書込番号:19404640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バブルの頃、女子はエンジン付き自転車 野郎は改造カブなどが一部流行りましたね(^^)
書込番号:19405139
1点
八千草薫さんはラッタッタに載ってましたよね。
吉永小百合さんはアクオスかな?
書込番号:19405158
1点
Das Beste oder nichts
ドイツ語ですか?翻訳していただくと有難いのですがm(__)m
書込番号:19405235
0点
http://okwave.jp/qa/q6165803.html
ベンツの創業者の言葉「Das Beste oder nichts」を、あなたならどんな日本語に訳しますか。
そっくりググりました。
第二外国語はドイツ語だったのですが。。。
ダイサンじゃなくて、第三はフォートラン66でした。古いっ。
書込番号:19405263
0点
ヴィンセントはなかった?
OHVのVツインエンジンにおいて究極の機能美をまとうバイクと思う♪
書込番号:19405368
1点
けーぞー@自宅さんでもスレ主さんでも…ダスベステ以後が分からないので、どう繋がるのか分かりませんm(__)m
書込番号:19405442
0点
こんにちワン!
木製のバイクは知りませんでしたね〜
いや〜そのようなバイクがありましたか。
驚きでありますね。
今回も感動の良いもの見せて頂きました。
ありがとうございます。
また 勝手に頂きました。ごめん∠(^_^)
書込番号:19405503
1点
自転車も飛行機も自動車も木製だったかも。
書込番号:19405672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Das Beste oder nichts
最良か無か
その仕事に心血を注ぎなさいそうやって造った物は最良な製品となり
心血を注がず造った製品はその物が無いのと同じ事。
っと教えてもらったような。
ダイムラーの言葉だったように思います。
書込番号:19405846
2点
長久手市のトヨタ博物館で初期の自動車みたのを思い出した。駆動用のホイールとかメカニカルで凄く美しい造形に感じた。
書込番号:19407705
0点
日本風に言い換えると
「安物買いの銭失い」
かもしれませんね。
「どれか一つ選べ」
と言われたら
「どこでもドア」
かもしれませんが。。。
書込番号:19407771
0点
>あふろべなと〜るさん
>けーぞー@自宅さん
館内はわりと明るめだったのですがあえて暗めにしてみました、たまにはこういうのもいいかなと思って。
>夏津さん
こんばんわ、そうですダイムラーです。ことばは単純ですがいろんな意味に広げられるので好きです。
いまはすっかり電動アシスト自転車に変わっちゃいましたね。
>写真好き(^^)さん
バブルの頃に学校の先生が自転車バイクで出勤していたのを思い出しました、
>さいてんさん
ダイムラーの言葉です、ダイムラーのライトラートが一枚目の写真でしたので彼の口癖をかかせて頂きました
>あふろべなと〜るさん
残念ながら置いてなかってです。
>オリエントブルーさん
こんばんわ、いつもありがとうございます、展示品はレプリカでが実機は12キロくらいでしっかり走っていたみたいです。
>ふにふに♯さん
補足説明ありがとうございます、
>色々心配人さん
機能美もありますが、初期の車は当時の成形技術がどんなものか見れるのが楽しみだったりします
書込番号:19414010
3点
>GKOMさん
乙でした。
カメラにもアシストされることありますからね。(笑)
書込番号:19414528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現像ソフト教えてほしーなー
書込番号:19416550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Das Beste oder nichts≒that best or nothing
最高の物かあるいは何もないか。
要するに最高の物以外は、何もないに等しい(モノづくりの姿勢として)という意味ですかね?そのつもりでモノを作るということですかね?。
図らずも僕の乗っているバイクは、BMWのR1150Rというネイキッドのバイクです。
確かにドイツのクラフトマンシップというか、モノづくりの確かさを感じますね。
書込番号:19429415
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
フォトヨドバシにSIGMA 24-105mm F4 DG HSMのレビューきてます、ボディはα99を使用しているので参考になれば。
シグマのレンズは描画が好みなので何本か所有していますがプラスチック製のレンズフードがすぐユルユルになってしまうのが困りものですArtラインシリーズは金属フードにして欲しいと思う今日このごろ。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sigma24105art.html
書込番号:19415563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>GKOMさん
ご紹介ありがとうございます。
クッキリ、ハッキリ、シャープな感じ受けますね。
ご本家にも、24ー105をリニューアルして欲しいです。
書込番号:19415843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無事に発売されたようで何よりです。シグマ様有難う( ´ ▽ ` )ノ。一昨日もニコン用を紅葉撮影で使いましたが線の細いシャープな写りは純正2470Zにも負けてません。
広角側のボケ方がたまに微妙なのと、Jpegでのテレ側歪みが目立つ以外はこれといって問題もなく、お買い得な逸品だと思います。
書込番号:19417034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOMさん、おはようございます。
発売翌日に衝動買いして使っています。
LA-EA3を使ってα7RUでもAF撮影できるので重宝しています。
書込番号:19417106
2点
EXIFにどのように記録され、例えば価格.comにアップするとどのように
表示されるのかも、少し気になるところ。
写真と撮影データがいっしょなところがデジカメの魅力の一つですからね。
この部分、各社、もう少しオープンにして欲しいところです。
とはいえ、レンズIDに何ビット必要か?この調整に四半世紀かかるかも。
シリアル番号についても同様か。
迷わずIPv6相当の128ビット長か、いやそこまで行かないでUUID相当の122ビットくらい
あれば足りるのかな。。。
書込番号:19417118
0点
けーぞー@自宅さん
>EXIFにどのように記録され、例えば価格.comにアップするとどのように
表示されるのかも、少し気になるところ。
過去にアップしたものですが、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=19299554/ImageID=2352703/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=18976541/ImageID=2272777/
書込番号:19417178
0点
>prime1409さん
使用例ありがとうございます。
24-105mm F4
とそのまんまでしたね。
後に、純正から類似スペックで"出ない"ほうが混乱しなくていいのかもですね。
まいったなあ。
書込番号:19417253
0点
>けーぞー@自宅さん
そうですね広角もそこそこ入りテレ端で100ちょい伸びるズームって便利なので本家もリニューアルしてもアリかなと思います。ボーナスで購入と思っていたのですが本日縦グリの不調でα99共々検査に出してしまいお正月あけまでカメラは戻ってこないので一時保留にしているところです・・。
>アダムス13さん
カミソリエッジのシグマ健在といったところでしょうか、ボケと歪みはコストと便利ズームでトレードオフかな 旅行ではコレ一本でカバーできそうですね。
>prime1409さん
おはようございます、購入されたのですか!おめでとうございます。 USB DOCKとかマウント交換サービスとかArtラインシリーズは楽しい要素がつまっているのでいつかは私も購入したいなと思っています
書込番号:19419388
0点
>GKOMさん
あら?
年末年始をα99無しで過ごすことになったのですか???
勿体ない、残念です。
コタツの中に根を生やさないように気を付けましょう。
当方はボーナスでどーーーーーん?と カクタスV6 デビューさせて
いただきました。
もちろん、来年の冬のボーナス一括払いです。ぉぃぉぃ。
絞り開放で1、2段位違うと別世界なのも事実ではありますが、
それでもあの焦点距離のズームというのは重宝します。
撮影が目的ではない旅行ならその1本にすること間違いなしです。
# これまた重いのは勘弁して欲しいですけど。
書込番号:19419969
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日から始まった昭和記念公園のイルミを撮ってきました。
東京はまだ暖かいので、撮影は楽でした。
規模は小さいですが、初日から結構な人出がありました。
今日はあまり撮ってこなかったのですが、いくつかUPしてみます。
21点
始まりましたか!?
僕も撮影に行きまーす\(^o^)/
何時まで開いているのでしょう?
書込番号:19378989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昭和記念公園って夜に行ったことがありませんでした。
とても綺麗な写真ありがとうございます。
書込番号:19379087
2点
>アナスチグマートさん
いいですねえ。
チューリップの中が光っている???
シャボン玉とイルミネーションのコラボとは新しいですね!!!
動きのあるイルミネーションも増えてきていますね。
そろそろイルミも動画で記録する時代なのかなって、
江の島で思いました。
ぜひ、
江の島
http://enoshima-seacandle.jp/seacandle/
にも撮りに来てくださーい。
書込番号:19379181
0点
以前は毎年昭和記念公園に行っていましたが、年々規模が小さくなり
行かなくなりました。
書込番号:19379266
4点
流石に銀杏はもう散りましたかねえ。
暖冬という看板を返上する寒さになりました。
うーガクブルっ。
書込番号:19391497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
「蝶になっている夢をみたが、自分は蝶になった夢をみていたのか、それとも今の自分は蝶がみている夢なのか・・・」
金色やエメラルドグリーンの蛹達は自分が夢をみている間にクリスマスツリーになってるとは想像すらできないかも。
オオゴマダラ、アサギマダラ、リュウキュウアサギマダラの蛹をみに行ってきました派手な色は「自分には毒があるから食べられないよ」のアピールです、敵がオオゴマダラに毒があるから捕食しないとわかっているのもすごい話ですが・・冬に行く植物園って暖かくてホッとします。
(スレタイは荘子の説話です)
22点
こんにちは
羽化の画像が12月初旬?どこの地域?と最初びっくりしましたが、屋根や周囲が囲まれた?植物園とのことで了解しました。
写真の蝶は、自然界で良く見かけます。
書込番号:19379003
2点
凛とした感じくらいのとっても素晴らしい作品ですね。
ビビッドなのかディープなのかどっちなのか気になります。
書込番号:19379084
2点
GKOMさん
こん〇〇は
> 「自分には毒があるから食べられないよ」のアピール
アサギマダラも鳥に捕食されないということを聞いたことがあります。
しかし、以前にアサギマダラがヒヨドリに捕食されたところを見たことがあります。
ヒヨドリはすぐに吐き出しましたが。
鳥も、アサギマダラが毒を持つと知っているのではなく、
強烈な経験をして毒をもつことを覚えるのだと思います。
強烈な経験の後は、「自分には毒があるから食べられないよ」のアピールに敏感に反応すると思いますが。
書込番号:19379201
3点
こんばんわ〜
これ→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19378954/ImageID=2371579/
何故か、とても懐かしい感じを思い出します。
書込番号:19379262
4点
>スノーチャンさん
ご察し(サッシ)の通り、曇ったガラスのせい?
書込番号:19379330
3点
けーぞー@自宅さん
>ご察し(サッシ)の通り、曇ったガラスのせい?
そうかもしれません。
硝子戸が曇って・・・水滴が落ちる。
幼少の頃に戻れる・・・そんな写真だったので
書込番号:19379402
4点
素敵な作品ありがとうございます(*^^*)
書込番号:19379691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GKOMさん、おはようございます。
スレタイを見るだけで投稿者がわかります♪
荘子ですか。「無為自然」とか、「逍遥遊」とか、大昔の学生時代に読んだのを懐かしく思い出しました。まさにGKOMさんの作風どおりの言葉ですね。
司馬遼太郎さんの「胡蝶の夢」もまた読み返したい気持ちになりました。
書込番号:19379931
3点
>碧霄さん
ありがとうございます、励みになります。
>里いもさん
以前 沖縄の大石林山に行った時はガイドさんから一年中、自然の蝶が観られると聞いて驚いたのですが 他の地域では温室じゃないとこの時期は難しいのかもしれません、画像ありあがとうございます自然界で幼虫からここまでくるのに幾多の危険があっただろうと想像すると感慨深いものがあります。
>写真好き(^^)さん
ありがとうございます、植物園の窓はついつい撮りたくなってしまいます。
>けーぞー@自宅さん
クリエイティブスタイルはいつもスタンダードに固定しています、どのみちRAWデータをLightroomで好みになるように現像しています、なので 色味に関してカメラ側液晶での設定は目で観た感じにしています。
>オリエントブルーさん
こんばんわ、壁紙にしていただきありがとうござますヒマヤラの青いケシという栽培がとても難しい花だそうです。
>雲太さん
こんばんわ、学習能力ですか納得しました。最初に捕食された蝶はご愁傷様ですが他の蝶には役にたってるんですね。無防備なくらいふわふわ飛んでいられるのは仲間の犠牲があってのことなのかも
>スノーチャンさん
緑生い茂る温室からガラス一枚隔てて外は沈む夕日に枯れ葉舞う季節、寂しくまり懐かしくもあり なんだか不思議な感じがしました。
>ぽん太くんパパさん
こちらこそお褒めいただきありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
おはようございます、読書家なのですね私のほうは読むのが苦手で胡蝶の夢をベースにした映画作品からスレタイに辿り着きました。でも幕末関係の本はなんか面白そうです。
書込番号:19384262
3点
>GKOMさん
LRで現像派だったのですね。
さっすがー、もー、ミラーボックスの隅に置けない人ですね。(笑)
色彩をことさら"誇張"させるわけでもなく、、、いい感じに仕上がっていますね。
広島県人としてカープファンとして、あの鯉の位置、弧を描いているさま、
そして落ち葉、、、すんばらしいです。
まさか"故意"ではないですよね。ぉぃぉぃ。
書込番号:19385306
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
足利フラワーパークのイルミネーションに行ってきました「ふじのはな」のライトアップもいいけど冬場のLEDも手作り感があってなかなか良いです。
音楽と効果音にシンクロしてキャラクターがアニメーションしていくので写真で撮るよりステディカムで動画撮影のほうが向いてるのかもしれません
なばなの里のアルプスの少女ハイジ イルミネーションやハウステンボスの滝もいいんですけど個人的には遊園地のアトラクションのように一定のパターンでグルグル回り続けるLEDオブジェが出てくれるのを期待していますあれだとスローシャッターで不思議な画が撮れるので。
20点
>GKOMさん
乙です。
一足早いクリスマスですね。
「良いお年を」というにはまだまだ早いですが。
えーと、来年の干支はウサギではなくサルなのかな?
温かくして撮りましょう、寒さはこれからですから。。。
# 2コマ目は左右反転して見せるとよかったかも。
# 私なら1段絞るかもよん。
書込番号:19361084
3点
>GKOMさん
殿方の関心はすぐあっちのほうに行くみたいですね。(笑)
「男の子」だからなのかなあ。。。
寒さに負けず、梵天丸もかくありたいものです。
書込番号:19361397
1点
>けーぞー@自宅さん
LEDはずっとアニメーションしています、一年の四季という題材でしてたまたまウサギが月にダイブしていました。
歩くと汗かくし止まってると鳥肌がたち体温調節がこの時期は難しいです最近はヒートテックにお世話になっています。
>オリエントブルーさん
こんばんわ、ハロウィン、クリスマス、お正月とほんとに節操がない・・・じゃなくて異文化交流が好きな国なんだと思います。
クリスマスにミニオンサンタさんが来るといいですね。
書込番号:19368398
1点
>GKOMさん
追加アップありがとうございます。
そちらでもイルミは「動画で撮る時代」になったようですね。
江の島のイルミの富士山も色が変わってみなさん溜息中です。
# オリジナルに似せて作るとクレームが来るのかな?と勘ぐっています。
寒さに負けず、こちらは脂肪燃焼のため沢山歩いて撮りまーす。
書込番号:19381270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































