このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 381 | 100 | 2015年12月6日 13:25 | |
| 103 | 13 | 2015年11月30日 13:56 | |
| 556 | 195 | 2015年11月26日 21:02 | |
| 108 | 27 | 2015年11月23日 21:23 | |
| 61 | 16 | 2015年11月14日 13:36 | |
| 315 | 143 | 2015年11月14日 09:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
あれから一週間、師走並みの厳しい寒さとなった11月28日土曜日に
北鎌倉、明月院に紅葉具合の様子見に行ってきました。
今回は、ミノルタ70-200/2.8SSMの1本だけです。
人は凄く多いです。
臨時IC改札が駅中央、円覚寺側に設定されたばかりでした。
ICカードに大目にチャージしてから出発してください。
とても中に入れそうにないので、円覚寺は拝観を断念しました。
その先にある、明月院に足を延ばしました。
9点
いや、もー、けーぞーさんのはじゅーぶん見せてもらったからいーっすよ
書込番号:19378072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黒シャツβさん
黒さんのを見てみたいというリクエストがあるかもよん。
どうしますか?
見てみたい人は手を挙げてくださーい。
書込番号:19378098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
>PC上でキラリと光らせるのもいいですね。
PC上ではないですよ。カメラ内で編集加工して現像しました。
ニコン機ってカメラ内で様々な編集や現像が出来るんですよ。
ソニー機って出来ないのですか?
書込番号:19378111
0点
>kidsmaniaさん
なんと、カメラ内でクロスを描くことができるんですか?
α99にそんな機能はなかったような。。。
現在、撮影現場に向かってます。
帰宅したら確認してみますー。
書込番号:19378120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ内で現像、編集出来ないんですよね、ソニーって…
ペンタのQ7ですら出来るのにね…
次の機種には是非、現像と編集の機能を搭載して欲しいです。
書込番号:19378148
0点
メーカーが想定しているユーザー層が違うのかなあ。
数少ない、フィルムカメラを出していないメーカーですからね。
ユーザーの平均年令やPCのスキルが、他社とうんと違うのかも。
かつては、EWSを作っていた会社ですからね。
いっしょに100MIPSの壁を超えたのは懐かしい。
書込番号:19378167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ内で現像、編集出来ないんですよね、ソニーって…
これはいまどきのカメラとは思えず、ほんとに残念です(≧∇≦)
SONYさんにはPlayMemories Camera Apps でアプリとして出して欲しいと要望してます。。
ムリかな〜
書込番号:19378568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ内編集でクロスフィルターくらい?は描いてほしいという意見が多いなら
私からもソニーさんにお願いしてみますが。。。
最後の2コマは、記念に猫さんにモデルをお願いしました。
丸い黒い瞳がとってもキュートです。
君の瞳は100万ボルト級かも。ぉぃぉぃ。
書込番号:19378874
2点
けーぞー@自宅さん ♪
わたしはアートフィルターみたいのは要らない(^◇^;)
単に現像ができないのが、いまは珍しいかな〜って。
現像→パソコン前提より、、もちっと広い範囲で発想して欲しいな〜って。
いまはPanasonicさんもカメラ内現像対応しましたし、、
もちろんパソコンのが応用がきくのでしょうが、いまどき珍しい部類かな?と。。
けーぞー@自宅さんもせび要望してください^o^
書込番号:19378936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mhfgさん
御意に。
PC用現像ソフトはソフトウェア専業メーカーOEM供給受けるのも一案かとは思いますが、
ちょっと機能多過ぎですからね。
最初からすべての機能が入っているのもいいですし、本当に必要な人だけがダウンロード
するってもも面白いかもですね。
書込番号:19379037
2点
SONYさんのカメラにアプリを入れる発想が素晴らしいですよ^o^
アプリを開発、選択、有償にしろ無償にしろ。。
価格デビューくらい?だいぶ前にスマホみたいにアプリの発想があれば良いと書いたです。
まさかSONYさんがやってるなんて知らなかった。。
書込番号:19379051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暗いだけの写真。
なにがしたいの?
書込番号:19379532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>masa15Fさん
>暗いだけの写真。
>なにがしたいの?
本当、暗いというか写真全体が眠いといった方が正解かもしれない。まあ、写真を撮るということは二の次でSONYであることが重要なのだろう。
書込番号:19379585
4点
↑
さすがにここまで来ると小中学生レベルですな(/--)/
12月は空気が急に澄んできて綺麗ですね、
昨日の夕方都内に戻り富士山方向を見ましたが、頭は雲で隠れていました(笑)
書込番号:19379689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>弘之神さん
コメントありがとうございます。
カメラは復活しましたか?
http://www.gatsby.jp/product/facecare/facial-paper/#
ギャッツビー フェイシャルペーパー パウダー無し
をカメラ用として当方は愛用しています。
地元民ですら、綺麗な富士山は年に数回しか拝めません。
台風の後とか、早朝とか。。。
久しぶりに見た富士山でした。はい。
モデル撮影会、反省会の後に、移動したので、現地到着は日没後でしたが。。。
書込番号:19379888
2点
>地元民ですら、綺麗な富士山は年に数回しか拝めません。
>台風の後とか、早朝とか。。。
私は地元民ですが、勝手な推量で決めつけないでくれるかな。
綺麗の基準も人それぞれ…とでも言いたいのかな。確かにそうだね。
あなたのアップ画像を素晴らしいと言う人が居るくらいだから。
書込番号:19380177
9点
>弘之神さん
風が強い日には富士山が傘を被るという典型的なシチュエーションだったかも。
昔の人は富士山にかかる雲を天気予報がわりにつかっていたそうですから。
地元民ならみーんな知っているネタですよね >三河のトトロさん
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/b05/
富士山の雲と天候の関係
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E9%9B%B2
レンズ雲
書込番号:19380525
2点
時期的には早かったでしょう。
円覚寺や長建寺は混んでいる様で、境内は広いしハイキングコースにまでつながっているわけで、はるかに撮影スポットは多いです。
名月院みたいなところで、人間が写りこまないように紅葉を撮るとなると、名月院なのか近所の公園なのかわからないような写真になってしまいます。
足腰きたえてハイキングコースにでも挑戦したらどうでしょう。
書込番号:19380608
3点
>功夫熊猫さん
御意に。
イルミネーションでも、人を避けるにアンダー目で撮ることもあるかと。
コマ2、6とか暗闇に乗じてラブラブなカップルを消すためにどんなに苦労したことか。。。
ほとんど笑っていいとも増感禁止です。
書込番号:19380735
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
万年初心者のソニ吉と申します
巨匠に動きが無いようで、かつ皆様からも何もないようですので僭越ながらスレ立てさせていただきます
本日、謎用で東京モーターショーに赴く必要があったのでついでにA99に85Zを着けて持って行きました
【東京モーターショー2015】
http://www.tokyo-motorshow.com
普段は7R2(と暗いレンズ)で楽ちんなAFで楽して倅を撮っている私、きれいなおねーさん相手にガチでプラナーを使ってみたい、というただそれだけの理由です
※本当は70200G2も持って行ったのですが付け替えるのがめんどくさいのでまったく使いませんでした、クルマはさんざ見たので完全スルー
イベコン撮影はAFサクサク撮影が基本、ノンビリと撮っている余裕はありません
ガチピンが来た85Zの素晴らしさにあらためて打ちのめされるとともにAFロックでカメラを振るとボケを連発
なんとかAFエリアの狭いA99でもう少し歩留まり良く撮れる手立ては無いものか、と苦闘しながら撮っていた次第
そんな駄例をあげさせていただきます
m(_”_)m
先ずはダイハツブースのカウンターに居並ぶスーパーきれいなおねーさんをF値を変えて撮ったモノを
開放のボケボケ感はハンパ無いですが各所のフリンジが凄いです(汗)、気にならないのはF2あたりでしょうか
※すべて撮って出しです
モデル撮影会なんてのに行く勇気がない方もきっとおいででしょう、端から見たらただの『カメコ』にすぎないのでしょうが、錦の心でもって東京モーターショーで練習してみるのも良いのではないでしょうか
では、
29点
ソニ吉です
Adobe RGBで撮ったの載せると色がおかしくなるの忘れてました onz
F1.6で撮ったおねーさんと、F1.4開放三例です
A99のポートレートで睫毛バチピンできる方を心の底から尊敬します…
書込番号:19279840
19点
これで最後です
ワーゲンブース、クルマはいろいろ言われてますがおねーさんは「…何もいえねぇ…」という感じ
サービスに(?)髪までかき上げて下さいました
7R2との構図の自由度(という程のモノでもないですが)もご確認下さい
先の結婚式撮影でEマウントではストロボ側のAF補助光が光らないなどアダプタだけでは解決できないことをいろいろ知りました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/#tab
135Zと85Zでちゃんと像面位相差AFの効くA99後継機、もはや買うお金はないかもしれんですが欲しいです…
※A99も中央重点でしか補助光らんのですが
では、お目汚し失礼いたしました
m(_"_)m
書込番号:19279949
19点
>ソニ吉さん
乙でした。
モーターショーにズームを勧める人もいますが、
やっぱり単焦点とフットワークがいいですね。
広島県人としては新型ロータリーも気になるところ。
書込番号:19280584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
撮っといてなんですが、東モ/TASくらいともなりますと平日とかならいざ知らず休日は凄まじい人出になりますのでフットワークなど無理な話です
人だかりで寄れないのを前が空くのを待って無駄に時間を使うのも馬鹿らしいです、絶対にズームがよいと思います
わたし、一般の方よりはマツダ開発サイドと近しいところに居りますがあたらしいロータリーの可能性が見えてきたのは非常に良いですね
では♪
書込番号:19281054
12点
>ソニ吉さん
>びーとαさん
マツダの写真ありがとうございます。
まさしくこれこそがという流線形デザインですね。
飯を食うための大衆型、量産型も大切ではありますが、
チャレンジャーであり続けて欲しいものです。
ロータリーの話をすると、帰路の車中でも腹が減ります。
今日の晩飯のメインは電リクで"おむすび"の予定です。
書込番号:19281899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの話とずれてスミマセン、ソニ吉です
>びーとαさん
いやでも、トヨタってデザインの力はさすがのモノがあると思いますよ
むしろ、???というのを出せちゃう、そして実際にそれを売ってしまうのが凄いです
マツダは、主に欧州で工業製品として高い評価を得ていましたが地味なデザインではメルセデスやBMWなど競合相手に埋没してしまう、というところから大きく舵を切ったように記憶しています、ともあれ頭ひとつ抜けている印象ですね
>けーぞー@自宅さん
んー、ちょっと違うと思います。
マツダは(スバルもですが)、決してチャレンジャーではないし/飯を食うために大衆化に走ってなんかいません、てゆか真逆です
トヨタなどの大メーカーがシェアを維持するために様々なユーザーに受け入れて貰える車種をせっせとバラ撒かなければならないのに対して
これらニッチブランドは「走り」なのか「デザイン」なのかそれとも「安全」なのか、自分の得意とする「強み」にだけ特化・深耕して、一部のお客様相手にきっちりと利益の出る商売をやればいいのです、そしてマツダ・スバルはそれを実践して着実に結果を出しています。無茶な「チャレンジ」をやっていないからです
※数を追って自らの強み・輝きを失ってしまった自動車メーカーは、ソニーと並び称されるあのメーカーの事例が分かり易いと思います
140万のコンパクトカーのデミオのシャシーに/SUVのボディとお洒落な内装などを載っけてCX-3を240万で売る、そしてそれが売れてしまうマツダ
無駄なメーカーとの消耗戦を避けて荒稼ぎしている、どっかのカメラ3番手メーカーの最近の動向と良くも悪くも被って映りませんか?
まとめますと、ソニー様にはせいぜい稼いで貰って魅力的なプロダクトを我々に提供し続けて欲しい、それに尽きます
では、
書込番号:19282603
2点
>ソニ吉さん
報道各社から東京モーターショー2015の写真が沢山アップされています。
それらと決して引けを取らない力作ですね。
ズームよりも、、、用を足すときには一歩前をもっとうとしています。
ずいぶん、ズーム比に陰りが見えてきた今日この頃ですが。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:19282669
1点
>WIND2さん
いいですねぇ、やはり長玉あると楽しいと思います、TMS
ネタも尽きてきたので前回の蔵出しを混ぜときます
私はもう行けませんが、皆様良いTMSを…
書込番号:19285519
2点
ソニ吉氏
おねーさん達の撮影には70-200のみでしたよー
びーとα氏
>二枚目の写真好きですw
ありがとー
目線をもらうのもいーけど、俺はどっちかっつーとこーゆーナチュラルなほーが好きなんだよね
目線もらっても、最近のイベコンはまだまだ営業スマイルが下手なイベコンもいるからね
だから一切、声掛けしての目線はもらってないんだよね
目線が来てるのは向こうが勝手にこっちを見てるだけ
11/8まで開催してるからまだまだリトライできるよー
書込番号:19291758
2点
ソニーがマツダなら、ペンタはスズキかな。
ペンタックスは軽自動車(APSC)しかありませんので、スズキです。カラバリの多さとかも、スズキのハスラーを彷彿とさせます。
k-3のフットワークの高さも、ジムニーと似てます。
書込番号:19364358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>夜の世界の住人さん
スケート靴はOVFってことですか?
氷の上だけに特化=動き物だけに特化?
書込番号:19352344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あちゃ、団体で露出計を持ってこられたら迷惑だなあ。
単体露出計です、はい。
最近は、小道具と化していますがー。
書込番号:19352345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何処かに書いた記憶あるけど。
中央だけ拡大するならマグにファイアがあるからね。
任意の位置であることが、EVFのメリットです。
任意の位置で、AFして、測光して、カスタムWBできて
一人前でしょう。
もう少しですかね。
もしも、池中玄太なら「半ぺら」って呼んだかもしれない。
書込番号:19352424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
例えばさー、全体像を映しながらピント部分の拡大ができれば便利じゃない?
EVFだからこそできることって、まだまだ色々あると思うんだけどなー
OVFのよーにリアルに見えることを追求するよりも、EVFにしかできないことを追求してもらいたいねー、ソニーには
書込番号:19352451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ-
1/2段と1/3段の意味が何となく分かったwwww
俺は実際にカメラ3脚固定して付けたり外したりしてカメラ本体の絞り値が1/3段動いたのを何回も確認したからね。
で、1/2段と1/3段の差ってなると@オタクの言う通り1/6段刻みの機材が無いと判らないという話で
「え?1/2段で動くカメラがそもそもあるの???」って思って調べてみたら、
コスパ重視の安いカメラの一部は1/2段で中上級〜プロ機は1/3段だっていう情報が。
俺の手元で生きてるカメラで一番エントリーなα330でも1/3段だからその発想が無かった。
というより、他社はこんな所でケチって来るのを初めて知った。
昔のフィルムカメラはシャッター速度とかはモロに1段で後はレンズの刻みだからあまり気にしてなかったけれど、
デジタルになると1/3段ずらしてブラケットとかするから結構大事だよね。
という事は、掲示板で絞りの中間値を1/2段か1/3段かの話の時に「1/2段」で話す人がいたらその人の機材のレベルが分かっちゃうって事か。
現像補正も出来る時代だから良いと言えば良いけれどCanonらしいなぁと思いつつ書いてて手元にKissデジタルX(結構古い)あるのに気が付いて、チョット弄ってみたら1/3段だったwwww
1/2段って発想が自然に出るってどんな機種使ってるんだよwww
ちょ!気になるから
「俺のカメラ1/2段だったorz」って人機種の書き込みよろ。
書込番号:19352469
3点
>カツヲ家電好きさん
いや、どっちがどの例えというわけじゃなくて、「それぞれ得意分野があって結構違う」という風に受け取ってもらえれば。
私の例えはその「違い」を誇張していますけど、車のATって出始めの頃はともかく現在はよく出来ていますからね。だけどそうなるまで何年掛かったか?
EVFの欠点と言われる部分もゆくゆくは改善されていく事でしょう。しかし、それがいつになるか分かりもしないものを、すでに改善が成されたもので例えるのはどうかと思うんですよね。「今存在する違い」を認識するのには不適だと思います。
少なくとも私の場合は「現在におけるOVFとEVFの違いは小さくない」し、「両者の違いが埋まるとしても結構な時間が掛かりそうだ」と思っているからこういう例えになってしまうんでしょうけど。
念のため言っておきますが、私はEVFが下だとは思っていませんからね。「OVFが上位」という言葉、つまり「上か下かという判断の尺度」に反応しているだけです。
ついでに書いておくと、「OVF派」と呼ばれている人たちの多くが、私と同様に「EVFを下だとは思っていない」だろうと感じています。OVFを選ぶ事が出来なくなってしまったのは残念だ、とは思っているでしょうけどね。そして、おそらくソニーα板特有であろう「OVF 対 EVF」の論争は、この「上か下か」という尺度を安易に持ち出すから起きてしまう事なんじゃないかな?と考えています。
さらに言うとね…
「ピントガー」「構図ガー」。それらが合ってりゃ良いんですか?写真ってなんだ?「はい、じょうずにとれました」を追求するだけなら、すぐ飽きちまうぞ…と。
ま、そんな感じで、EVF派の人達がよく言う「結果である写真が良ければいいだろ」的な物言いだって、かなり底が浅い話だな〜と思いながら、私は眺めているんですよ。
駄文失礼。
書込番号:19352521
5点
おいおい、そんなレベルの話かよ
カメラの絞り、シャッタースピード、露出補正の調整幅が1/2段だろーが1/3段だろーが、んなもんは関係無いだろーが
TLMの減光が0.5EV前後って実験結果をWebで何度か見たから、俺は約1/2段って書いただけ
色々心配人さんはそれをバカにして1/3段だって否定してたし、自分でも確認したって書いてたからさー、実験でもしたのかと少しは期待してたんだが、やっぱりかーって感じ 笑
こーゆーのは、ウマシカってゆーらしいぞお?
因みに、俺の使ってる(使ってた)キヤノンのカメラは、随分と前からその調整幅を1/2か1/3段刻みか選べるんだが、ソニーのカメラってそーゆーのないのー?
んま、人のことリサーチ不足なんて書いてたけど、まさか、色々心配人さんは7D2でちょっとしたスポーツ撮影ぐらいはしてからこんなこと書いてるんだよね
そー認識してていーんだよね?
書込番号:19352539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さすがにソニーも露出ステップ幅くらいは選べるけどねw。
またこんな調子でレス200かorz。
書込番号:19352556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ま、いーじゃん
暇なやつらが参加できるスレッドもなくちゃー暇潰しが出来ないし 笑
夜の世界の住人さんの考えには賛同する部分が多いなー
ただ、EVF派のやつらはOVFを下に見てないかなー
俺はEVFになれちゃうと、OVFに戻れなくなりそーでちょっとこわい 笑
一眼レフの扱いが下手になっちゃいそーで
一眼レフに戻らなくてもいーぐらいにカメラ全体が進化すりゃいーんだけど、そんな保障はないわけだし
自分からすすんでEVFを選ぶのは、まだまだ先の話かなー
書込番号:19352584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> さらに言うとね…
> 「ピントガー」「構図ガー」。それらが合ってりゃ良いんですか?写真ってなんだ?「はい、じょうずにとれました」を追求するだけなら、すぐ飽きちまうぞ…と。
ゴルフとか絵画とか釣りと一緒だよ。
アマチュアが自分の金で自分の感性で好き勝手に自己満足する分には
「精度や飛びは劣るけれど打った時の感触が良いからこのクラブを使う」
「書いた時に繊細に出来上がらないけれどこの描いてる時の感覚が好きだから指で描く」
「当たりは少ないけれどリール巻く時の抵抗感が心地よいからこのルアー使う」
で愉しむのも良い。余暇だし趣味だし。
アマでも
「スコア伸ばしたいから精度上げたい」
「日展出すからもっと繊細な絵で臨みたい」
「SNSに載せたいからもっと大物釣りたい」
になると道具を使うときに求める優先順位が変わると思うよ。
これがプロだと納品される物の精度は常に他との競争。
同じような構図力でおなじようなジャンルを撮るプロカメラマンが居て
一人は写真の撮り心地を追及してLVでのピント微調整をしない(高画素ジャスピン率が低い)
一人は写真の撮り心地より納品データのシャープさを追及してLVだろうがEVFだろうが作品を追い込む為に使う(当然必要な所のピントはシャープ)
なら、クアイラントはどちらを選ぶって話。
全体がボケてる方が良い時もあるかもしれないけれどそれはレアケース。
突き詰めるとストレスで嫌になるよね。
写真も機材選びも。
でも写真の目的って分野や味もあるけれど
前に撮った自分よりも「はい、じょうずにとれました」
を追及してくから続くものじゃないの?
カワセミ撮影してさ、
止まってるカワセミがトリミングしないとならない状態で撮影してね。
「綺麗だな。もっと綺麗に撮りたいな」って思うから通うんじゃない?
「もっと大きく撮影したいな」「飛んでる姿綺麗だな」「水しぶきとコラボ綺麗だな」
って思うから機材がドンドン派手になっていくと思うし。腕だけでは対応できないからね。
スポーツは向上心で続けるものだと思う。
そりゃぁ年齢で劣るのは仕方ないけれどそれ以外の所は
「前の大会の自分の記録を抜いてやろう」とか
「あのチームに勝とう」がモチオベーションじゃない?
人より秀でてる人は基本的に競争が好きなんだよ。
表に出すか出さないかは別として。
ここまで書いておいてこれ言うのも何だけれど
「古いMAMEメカニカル一眼レフと50mmF1.4単焦点だけ付けて、
ウエストポーチ一杯に35mmフィルム持って、
電池気にせずのんびりと自転車で海岸線をひたすら走りながら、
出会った人や風景を1枚1枚大事に撮りながらフィルム尽きるまで過ごして
尽きたら現像しに自宅に戻って暗室籠って、
処理終われば又撮影行く為にパトローネからフィルム詰めて旅に出る」
って生き方したいなと。
ピントの追い込みはするけれどスリットスクリーンで合わせる程度の精度でね。
仕事に合間に机の前でグダグダ書いてる俺が嫌だ。
旅したいwwww
書込番号:19352588
3点
>アダムス13さん
あ、本当だw選べたwww
敢えて1/2段にする必要ないからすっかり忘れてたwww
という事は1/2段で固定の機種があるって事なのか???
多分実験し直して1/3段で反応して1/2段で反応なかったら1/3段で検証終了って事が出来るね。
暇が出来たらしてみよう。
書込番号:19352599
1点
>>ウエストポーチ一杯に35mmフィルム持って、
電池気にせずのんびりと自転車で海岸線をひたすら走りながら、
出会った人や風景を1枚1枚大事に撮りながらフィルム尽きるまで過ごして
そうですよね。
昔の人もノスタルジーに浸りたいですね。
今でも可能な撮り方だと思いますが。
屁理屈になりますが、フィルムはポーチいっぱい持たねばならない。
電池なら1個か2個で済む。
ゆっくりと、気の向くままにとることが満足感につながる。
小春日和に出かけるとするかな、気ままな撮影に。
そもそも、EVFやOVFなんて関係ないよね。
私は両刀使い。OVFのα900やD800Eも使えるし、EVFのα99やα7RUも使える。
どちらも使いこなせばよいのです。写真を撮る満足感は、どちらでも得られる。
写真を愛でよう。
雨ばかりで、紅葉が終わりやしないかと心配だ。
晴れてくださいよ、紅葉を撮りに出かけたい!
書込番号:19352632
3点
後、
OVFとEVFがどちらが上かという論争の結論を言えば
OVFマンセー(特にCanonマンセー)が最近色々とSONY板に来てちよっかいを出してきた時に論争がおこる事と言えばそれまでなんだよね。
俺は別にOVF羨ましくも無いしEVFの方が便利だから程度だけれど。
OVFしかないとかどうでも良いからわざわざCanon板に凸する気も無いし。
周りで使ってる人も何故かCanonユーザーって「俺が正しい」的な人多いよね。
「Canonが一番」
「Canonの色味が世界の基準」
「Canonの操作リング回転方向以外はおかしい」
「Canonの操作系が完璧で他社はクソ」
「Canonの光学系が世界一でどの焦点距離のレンズでもLレンズが一番性能が良い」
「CanonのAF性能は絶対で他社はクソ」
「CanonのOVFは高性能でEVFや他社のOVFなんてザラザラだったり濁ってて見る気にならない」
あーリアルの世界でも結構こんな感じの主張結構聞くよ。
くだらない。
これ以上の言葉思いつかないからこの件に関してこれ以上長文かけない。
書込番号:19352635
7点
偏光フィルター付の色眼鏡だな 笑
隠れ原理主義者か
客観的にものごとをみれないことを暴露してるよーなもんじゃんかこれ
確かに、そーゆーやつもいるけど、俺のまわりには小数だなー
むしろ、α7以降、ソニーのカメラを認めてるやつらやはじめてのソニー機として購入したってやつらの方が圧倒的に多いけど
性格悪いと色々心配人さんが書いたそんなことゆーやつらしか知り合いになれないってこともあるのかなー
CanonをSONYに代えれば、色々心配人さん、まるであなたの主張のよーになるじゃない 笑
書込番号:19352707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
EVFの電池食いで一週間以上は辛いw
ソーラーって手もあるけれどね。
金もだけど時間がないんだよw
書込番号:19352715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしはキヤノンをメインに使っていますが、わたしの周りのカメラマンで他社機や他社を悪く言う人は皆無です。
本当に聞いたことありません。自分のカメラの文句言ってる人はいますが…。(笑)
書込番号:19352736
9点
いわゆる、理系、文系の違い。
技術屋と芸術屋との違いかなあ。
目視で最小目盛りの1/10まで読めなくなったら
引退だね。
書込番号:19352850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じにするなwww
俺はキャノンの板に行って暴れてないからなwwwww
そういう所が典型的なキャノン坊なんだよな。
くだらない。
書込番号:19353235
7点
K板にさよならをいう方法はいまだに発見されていない。
書込番号:19353949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不毛なスレがやっと閉じられました。
書込番号:19353965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
100/2.8マクロと、70-300/G2/SSMを持って、
北鎌倉、円覚寺
http://www.engakuji.or.jp/
に行ってきました。
紅葉は始まったばかりです。
日の当たりのいいところは赤々としています。
JR横須賀線、北鎌倉駅はすんごい込んでいます。
はい、もう、それは危険なレベルです。
SUICAが使える自動改札は一か所しかありません。
一旦、駅内の踏切を渡って、円覚寺のない側の改札を通って、
ぐるりと回って再び踏切を渡る、というのが近道であり、
駅員さんの推奨ルールです。ぉぃぉぃ。
14点
情報ありがとうございます。
やはり鎌倉はまだ始まったばかりなのですね。
週初めに江の島に遊びに行きましたが、先週宮ヶ瀬の紅葉が中途半端だったのを思い出しとりあえず鎌倉は廻らずに帰ってきました。
書込番号:19339496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>枯葉マーク初心者さん
おお、準備中でしたか。。。
前スレの
2015/11/15 22:30 [19321402]
> ちなみに鎌倉の紅葉はまだですか?
> 今年は撮影に行きたいと思っています。
弘之神さんリクエストにお応えして地元民として
覗いてきた次第です。
流石に人多過ぎでした。
「円覚寺」と刻まれた石碑を撮るなら、早朝がお勧めです。
GPS位置情報を展開して JPEG+Raw の全コマをアップしています。
撮影ポイントのご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151121-Kamakura/
北鎌倉、円覚寺、紅葉は始まったばかり(2015.11.22)
# 太陽の位置によって透過光が綺麗な撮影ポイントが変わりますね。
# ご注意ください。
先の書き込みの通り、当方のお勧めは、、、
円覚寺の境内ではなく、
JR横須賀線を挟んだ反対側の団体バス用駐車場の紅葉です。
書込番号:19339569
3点
>低感度フォトさん
コメントありがとうございます。
こだわる人は Raw まで見ないと重い腰が上がらないかもしれないですね。
当方はJPEG撮って出しで十分満足しています。
とはいうものの、そろそろJPEGでも 30MB/枚 な時代ですけど。。。
>皆さま
関東地方はあいにくの曇天ですね。
せっかくの紅葉を白黒で撮るのはもったいような気もしますが、
それはそれで刺激をくすぐられるのかも。
ファインダーも白黒になるカメラで撮ると新し発見があるのかな?
書込番号:19340297
3点
藤沢は少し晴れてきました。
雲のすき間から青空が見えるくらいに。
鎌倉も明るいといいですね。
風がややあるので、フワフワかもしれませんがー。
書込番号:19340765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだまだ鎌倉の紅葉が進んでいなかったので、
近所の紅葉を探してみました。
こちらは、お隣の藤沢市でやや北部なので、こっちのほうが
紅葉は先のはずなのです。
すっかり望遠ズームの座を70-300G2に奪われた感のある、
ミノルタ時代の70-200/2.8に秋風をプレゼントしました。
書込番号:19342041
2点
夜の貴方の写真は異常ですよ。
何か、視野がおかしいのか、モニターが明るすぎるのか。
貴方が思っている以上に、暗いですよ。
真っ暗。
シーキャンドル?
最初のお寺の2。枯葉だけの奴。
今までのも、夜になると、とたんに異常に暗い。
見えているものが、貴方の肉眼なのか、現像するモニターなのか。
みんなには貴方が見えているものが見えません。
書込番号:19342948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>masa15Fさん
そうかなあ。
毎回撮った後にPC上で輝度ヒストグラムで確認しているんだけど。
それとも夜でも昼間のように仕上げるのが普通なの?
書込番号:19342970
3点
こんばんは。
けーぞーさん、リクエストに答えて下さりありがとうございます。
いやいや、三連休だというのに一昨日も昨日も仕事で、帰ってから爆睡しておりました。
紅葉始まったばかりですか!?
盛りは12月入る頃ですかね。。。
平日に行こうか悩んでいます。
作例ありがとうございます。望遠レンズで切り取る紅葉、いいですね。
僕は先日70400GSSMUとα77Uレンズキットとα7Uと三脚担いで、徒歩で昭和記念公園を一周して来ました。
銀杏並木や日本庭園は盛りでしたが、流石に肩が痛くなりました。
現在小型の望遠レンズを検討中です。。。
書込番号:19342983
0点
>弘之神さん
こちらこそ、ネタ提供ありがとうございます。
地元民一同よりお越しをお待ちしております。_o_
しっとり感を狙うなら雨上がり、早朝がお勧めです。
人多過ぎもご注意ください。
昭和記念公園はまだ行ったことないです。
プルクラ撮影会のロケ地でもあったりします。
こちらは不眠不休でCentOS7.1マシンを5台作って、動作テスト中です。
最近の写真はその暫定マシン(Web×2台で負荷分散)で公開しています。
正月休みに完全リプレース予定です。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151122-Sun/
近所の紅葉を求めて散策(2015.11.22) CentOS7.1版
>masa15Fさん
日没前後コマを、沢山並べると、、、
時間経過に従って暗くなっている人ですか?
それとも時間経過しても暗くならない人ですか?
日没後に撮った写真かどうか、撮影時刻を見ないと、わからないような人ですか?
明るいものは明るいままに、暗いものは暗いままにを当方はモットーにしています。
書込番号:19343009
2点
昼間のように明るい?の意味がわかりませんが。
シャッタースピードと、ISO、絞りはご存知ですか? 笑
貴方は、影が出る程の明るいイルミネーションも暗くする。
キャンドルは判別不能。これ、α99なんていりません。
バカチョンで大丈夫。
昼は明るく、夜は暗く。
じゃぁ、室内で人物を撮る。暗いままで撮るの?
白とび、黒つぶれはしないようにしますが、夜は闇、貴方は、朝、昼、夕方で、明るさが違うわけですね?
高感度も、明るいレンズも、ISOも一定で撮るといい。
夜でも時を貯める。光を貯める。
光を操る。
それがカメラだとおもいますが、貴方は理由をつけてるだけの、芸術センスが欠けてる人。
書込番号:19343295 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>masa15Fさん
コメントありがとうございます。
きっとこんなのは異常だと思われるのですかね。
見たままを心がけています。
猫の瞳が映っていれば、周囲の本当の明るさを察することもできるんでしょうけど。
日没時間は「水平線に太陽が沈む時刻」ですからね。
技術も極めれば芸術になるのかな。
# 2 は水平が甘いです。
# MFリングが固いレンズでピント拡大しながら流しながら水平出すのは苦手です。
書込番号:19343490
1点
夜中でも、月さえあればいろんな表現が出来きる。これが写真表現の楽しさだと思っていたが・・・。
まあ、ヒストグラムとにらめっこして写真表現を楽しむ人がいてもいいがね。
書込番号:19343530
5点
>freakishさん
確かに、
わざわざ状況説明をしなければ伝わらない。
というのはありますね。
めんどくせー、(笑)
どっちが技術で、どっちが芸術なのか。
EXIFを伏せると芸術なのか。ぉぃぉぃ。
書込番号:19343556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はい。意味がわかりません。
闇の中の鳥。何を見せたいんですか?
これなら、iPhoneで夜に撮れないと言ってる人と同じ。
あなたは、それを99の作例だ、見てくれ!とみせる。
で?夜も鳥は飛ぶこともあるよね。何を表現したい?
つかさ、あのベラみたいな人を同じく照明なしで撮るんだよね?じゃないとつじつまが合わない。
暗いときはこのように暗くとります。
ベラさんも昼と夜と同じような明るさで撮るのはおかしいよな。
夜はベムとベロといるのかな?
書込番号:19344001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いいじゃないですか、楽しければ(;´д`)
また制限…(;´д`)
書込番号:19344020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポートレイトとネイチャー
撮影対象物に応じた自分好みのとりかた
掲示板で公開
共用は求めていない
批判から入るコメント
肯定的発言とアドバイスの重要性
コミュニケーション
気分不快
書込番号:19344036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
続きだから。彼はわかってるから。
あなたも初心者からみんなに教えてもらって、撮れるようになったら、教えてもらってた謙虚さなくなってんじゃない?
書込番号:19344220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>masa15Fさん
妖怪人間ベムの実写版のベラ役の杏さんは可愛かったですね。
あのコスプレなら、暗闇で1灯で影を活かして撮りたいですね。
ど逆光もいいかも。
>弘之神さん
当方、もっぱらMEで楽しんで撮っているので、お気になさならないでください。
きっとあの人も「早く人間になりたい」という欲求が溜まっているんだとおもいます。
>All
円覚寺でイルミネーションでモデルさんを撮ってみたいものです。
今週末にもういいかいお邪魔する予定です。
なお、11月28日は江の島のイルミネーションの点灯式があります。
昼間は鎌倉付近を散策、夕暮れはイルミネーションというのがお勧めコースです。
移動は公共交通機関がいいです。
http://enoshima-seacandle.jp/event/2015/shonannohouseki/
江の島シーキャンドルライトアップ
書込番号:19344272
6点
こんばんは。沢山写真撮りに行っては活発にスレを立ち上げておられますね。
藤沢 7 好きです。
書込番号:19345640
2点
>碧霄さん
コメントありがとうございます。
藤沢 7 はどう切り取るかを悩んだコマです。
当方、出不精(でぶ症ではない)なので、近場ばかりで申し訳ありません。
頑張って精進させていただきまーす。
書込番号:19345692
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
もう紅葉も平野に降りて来つつありますね。
少しストックあるので公開させてくださいね。
まずは御在所岳、舐めてかかったこともありますが、登山道は結構なハードボイルド。
小さなお子様連れの家族も見ましたが、いやー、F1にヴィッツで出るようなもの・・・。
13点
>いぬゆずさん
こんばんは。
今度はドイツですか。行動範囲広すぎです(笑)
今年の私の行動エリアの紅葉は足早に過ぎていきました。
温泉旅行と紅葉をうまく合わせたかったのですがイマイチでしたね。
わずかな在庫から数枚貼らせていただきます。
70400G、2型に更新しましたが、あんまし動体撮らないんで銀レンズとの違いがわかりません(汗)
まあ、もともといい描写していましたからね。70400G。
でも風景でも切れ味抜群なんで持ち出す頻度は非常に高い(笑)
書込番号:19306739
8点
>nekodaisukiさん
やはり東北は紅葉が深いですね。月末に岩手に行くのですが、もう葉っぱ落ちてるでしょうね。
もう少しドイツ。カメラの時計って自動で現地時間になるようですね。
書込番号:19307101
6点
>いぬゆずさん
目の覚めるようなクリアな写真をありがとうごさいます。
GPSの為せる業ですかね。
常に、UTCで記録しているべきなような気もしますが。
書込番号:19307144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年の紅葉は2週間程度遅れているようなので、場所によってはまだまだチャンスがありそうです。
書込番号:19308413
1点
〉目の覚めるようなクリアな写真をありがとうごさいます。
そのとおりじゃ。
貴殿では絶対撮れないハイレベルな写真でござるな。
書込番号:19308689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>必殺デジタルさん
梵天丸もかくありたいです。
でも、その前に必殺デジタルさんをまずは越えなきゃね。
書込番号:19308705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いぬゆずさん
ドイツにもこんな川沿い(用水路?)に家を建てるところがあるのですね。
こういうのは平地が少なかったり、国土の狭い国だけかと思っていました。
流れが速いみたいなので落ちたらヤバそう(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19306125/ImageID=2354351/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19306125/ImageID=2354607/
秋田の写真、もう少し上げます。
70400G2は70mmから400mmまで使えるので、さまざまなシーンで活躍しますね。70300Gの処遇に悩むほどです。
>けーぞー@自宅さん
GPSは時刻合わせも自動かつ正確にやってくれるのでいいですよね。
私も次期モデルに継続を強く希望するところであります。
書込番号:19308707
4点
>けーぞー@自宅さん
はい、今のところ夜明け間際の写真が中心・・・じゃないか>目が覚める
>そうかもさん
じゃあ東北でも平野は残ってるかな〜
街の紅葉が進んで来ましたね。
>必殺デジタルさん
お褒め頂きありがとうございます。
被写体頼りの写真ですが・・・。
>nekodaisukiさん
やっぱり歩いて移動には70300Gじゃないでしょうか。
とても70400G2持って山に行こうとは思いませんもの。
用水を引き込んだ旧市街がこの街の見どころ(唯一)でした。
週末にマドリッドに移動、ちょこちょこと歩き回ってみました。
トレドという街まではRenfeというスペイン版新幹線で30分ほどで行けます。
書込番号:19309816
3点
>いぬゆずさん
ついつい朝早く目覚めてしまう今日この頃です。
まだストーブに火を着ける当番は巡ってきません。(笑)
陸路で、はたまた歩いて国境を越えるなんてなかなか日本人には
想像できませんね。
最近は、deep、clearを好んで撮っています。
9件目の橋、水路?がいいですねえ、なんとも。
書込番号:19309891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3コマ目が何かわかりませーん。
カプチーノ?
書込番号:19311720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いぬゆずさん
なんかちょっと寄り道したって雰囲気ですけど、スペインまで足を伸ばしたんですか。
こちらは行ったことがありますよ。飯がどこへ行ってもうまかったという記憶が。
ガウディ詣では、当時嫁さんが建築関係をしていて大ファンだったためずいぶんと付き合わされました。
持っていったカメラはα507si。時代がわかりますね。当時に今持っている機材があったらなあ、なんて時々思います。
機材に関してはいい時代になりましたね。
Minolta QuickScan 35でポジをスキャンした写真です。
メモリ16MB!のMacintosh LC630で(笑)
小さくてごめんなさい。
書込番号:19312562
1点
>nekodaisukiさん
凄いですね!まだサグラダファミリア、外壁工事みたいな状態じゃないですか(笑)。
なんか延々100年以上の建築計画も終わりが見えてきたようですね。
今回実は仕事だったのですが、マドリッドからバルセロナって新幹線で3時間で行けると気づいたので急きょ行ってきました。
で、その電車の中で「!予約!」と思いついてサグラダファミリアのインターネット予約サイトに行ってみたら、「一番早い空き時間は午後6時半」・・・私の帰りの電車は5時半(泣)。
なので外観のみ。それ以外の内覧のできるガウディ建築はやはりインターネット予約が吉です。
入場制限してるので下手するとチケット買うだけで1時間とか待たされます。
「1日で余裕もって回れるかな?」と思ってましたが思ってたより相互の距離もあり、徒歩で回ったこともあって夕方にはヘロヘロ(笑)。でも楽しい遠足になりました。
書込番号:19312716
2点
>いぬゆずさん
ご無事でしょうか?
国境閉鎖とかちょっと大変な事態になってますね。
周辺国でも厳しくなりそうですね。
空港での検査がまた厳しくなりそう。
書込番号:19316222
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
他でスレが立つかもしれませんが、今回はα68の時と同じ情報提供者と言う事なので、ここに書き込みます。α68での情報リークに快感を覚えたソニー関係者が、今度はもっとロングレンジで、ちょび出しを続けるように思われます。
「A second trusted source told me that this camera is a real surprise and not an evolution of an existent camera. It’s really a “revolution” more than an “evolution” (those were his exact words). For privacy reason he cannot share specs but said the camera is “very high-end”.」
α68の時も情報提供者は複数だったので、A second trusted sourceはそのうちの一人だったとすると、ソニー自信満々のカメラのようです。α9の可能性が高いと思います。
・(SR4) Sony is ready to launch a new “secret” high end camera!
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-is-ready-to-launch-a-new-secret-high-end-camera/
書込番号:19307680
0点
>ミスター・スコップさん
> α9の可能性が高いと思います
だとすると、そのソースさんは、相当に話を盛っていますね(^^;;
> It’s really a “revolution” more than an “evolution”
だし。α9がカメラあるいは写真の概念を根本的に変えるはずがない。これだけは断言します(笑)。
ソニーのカメラの概念を変えたのなら、RX1M2の方がそうだと思います。
革命的なのは、プライスだけ、とかいうオチならあるか(爆)。
書込番号:19307710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
私も書き込みながら、「revolution」はちょっと大袈裟かな?とは思いました。
「very high-end」とあるので、可能性としては、α9かα99ii。確率で考えると、αになりそうです。大穴は中判???
何が革命かですが、もしかすると、以下のアクティブピクセルカラーサンプリングセンサーの事かもしれません。カメラの使い方に革命は生じませんが、技術的には自負を込めて革命なのでしょう。技術を重視する方から見れば革命、そうでない方から見ればFoveon程度のインパクトしかないかもしれません。私は有機2層積層型に凄く期待していますが、普通に考えると、面方向で光の強度を受光なら、深さ方向で色を分離が一番理に適っています。有機2層積層型と言っていますが、効率的かつ正確に分光出来るなら有機である必要はありません。
以下の技術以外でも、技術として革命なら、(一般人がどう受け取ろうが)革命と言っちゃうのかもしれませんね。
・ソニーが世界初のアクティブピクセルカラーサンプリングセンサーを開発中?
http://digicame-info.com/2014/11/post-655.html
書込番号:19307950
1点
ソニーのハイエンド機の噂は、いつも "革命的" なが付き物ですよ。噂はSARですよね...
書込番号:19308062
1点
>ミスター・スコップさん
APCS、ありましたね!革命的といえば、革命的。
新技術をフルサイズから投入できたら凄いです。
9番台のハイエンドで、革命的というならば、他社一眼レフのお株を奪うようなカメラを期待してしまいます。スチルカメラ業界の弱者が絶対王者の支配を奪ってこそ革命成功です。
書込番号:19308372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1歩間違えれば「ストックホルム症候群」になるところ
てましたね。
防湿庫のAマウント群のレンズは人質みたいなものですが。
書込番号:19308469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APCS方式の一番の問題は...APS-Cと勘違いしてネットでコミュ障起こす慌て者を量産することと
ボディ内手ぶれ補正とは共存できんことだな...
書込番号:19308508
2点
AFと連写で革命起こす気だと期待しています。
センサー画質ではソニーが既に圧倒的トップですからね!
書込番号:19308646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS−Cとは違うのですか?
書込番号:19308671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
へー、ずーと同じものだと思ってました。
もー恥ずかしいなあ。
双方のやりとりがコミュニケーションですからね。(笑)
書込番号:19308753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミスター・スコップさん
どうもです。
> 私も書き込みながら、「revolution」はちょっと大袈裟かな?とは思いました。
RevolutionはEvolutionとの対比で語呂が良いのでSARではよく使われているようですね。
裏読みすれば、Innovationとは恥ずかしくて書けないから、より曖昧なRevolutionなのかもしれません。
誰も作らなかったカメラとは言えても誰も作れなかったカメラとは言えなかったように。
ということで、APCSセンサーとかではなく、very high-endだけが重要なのかもしれません。
書込番号:19309341
1点
そのものずばり、Aマウントフルサイズ機のネタです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr2-first-sony-a99ii-rumors-super-expensive-and-super-wow-features/
very high-endと同じものを指すかどうかは不明。
ソニーヨーロッパのSNS当番さんのやらかした失態の火消しにまだ動いているのかな?
書込番号:19309431
1点
昨今、流行している炎上マーケティングとかの類ではないかと疑っています。
不自然なくらいネガティブな発言を続けてる人もいますから。。。
書込番号:19309440
0点
価格.comのようなSNSがあるのがリアルな世界です。
高齢者や年少者や障碍者に優しい世界がいいですね。
撮った写真にもそんな優しが現れるのかなあ。。。
ユニバーサルでハートウォーミングなデザインが求められてるのは
カメラだけではありませんから。
書込番号:19309478
0点
α1ですね。
そして、α99II、α88、α77IIIも続々登場します。
Aのフェーズが来ますね。
書込番号:19309504
1点
あれこれどれさん
> RevolutionはEvolutionとの対比で語呂が良いのでSARではよく使われているようですね。
裏読みすれば、Innovationとは恥ずかしくて書けないから、より曖昧なRevolutionなのかもしれません。
成る程。韻を踏みつつ、自制心も働いた、と言う事ですか??
> そのものずばり、Aマウントフルサイズ機のネタです。
SonyAlphaRumorsには、ソニーからの正しい情報を流す情報提供者がしっかり付いているので、その情報だけ信じた方が良さそうですね。その他の情報は、聞き流す程度がいように思います。
先程の書き込みで「9」が抜けてしまいましたが、「「very high-end」とあるので、可能性としては、α9かα99ii。確率で考えると、α9になりそうです。」と言う心象に変わりありません。
書込番号:19309513
1点
勢いを感じるのは私だけなのがろうか。
どーしちゃったの、ソニーさん。
書込番号:19309868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
> その他の情報は、聞き流す程度がいように思います。
ですね。
ということで、例の記事はあっさり削除されたようです (^^;;
> 可能性としては、α9かα99ii。確率で考えると、α9になりそうです。」と言う心象に変わりありません。
確かに、その辺が妥当だと思います。FEレンズの防塵防滴どうする、とかはあると思いますか。
インドアというか、緩い使用環境専用だとすると、どういう理屈で価格を正当化できるかに興味があります(笑)。
書込番号:19310008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SARはユーザー逃れ防止で噂をオーバーにしてるから適当に楽しんだ方が...
書込番号:19310061
1点
燃料切れたん?
ほれ(^^;;
http://www.sonyalpharumors.com/sr1-the-99-fake-high-end-specs/
SARも認定するさフェイクの中のフェイク(^_^)v
それでも100にしないところがSARの奥ゆかしさ?
CRなら速攻でCR0付与だと思う。
書込番号:19315528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































































