このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2015年11月10日 07:52 | |
| 30 | 10 | 2015年11月5日 19:15 | |
| 60 | 12 | 2015年11月1日 22:34 | |
| 17 | 10 | 2015年11月1日 11:56 | |
| 34 | 7 | 2015年11月1日 11:45 | |
| 490 | 142 | 2015年10月27日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α68もαロゴが白です。
α99から伝統のαシナバーロゴが消えてしまいました。
リングのオレンジはシナバーでなく、グランドアンバーです。
ボディαロゴのシナバーカラー復活を望みます!!
といいつつグランドアンバーでも可。
http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dslr-a700_03.html
その期待に応えるため、私たちはさまざまな準備を進めていますが、レンズ側と本体側、双方に設けられたシナバーのリングは不変です。そこには、ふたつのリングが組み合わさってすべてが始まる、というメッセージが込められています。
そこに我々はシナバー(Cinnabar)、日本語で辰砂(しんしゃ)という鉱物の色を選びました。この、時代を超えて存在し続ける色をマウントにこめることで、αが今後もデジタル一眼レフの世界で存在感を放ち続けて欲しい、という想いを込めています。
このシナバーという色を発見できたことで、αブランドの世界観が一気に構築できました。製品上のマウントを基点に、プレスリリース、店頭などで積極的に展開し、ソニーの意気込みを示せたと思います。
αを通じて私たちが提供していくのは、カメラとレンズが一体になる事によって得られる体験なのです。だからこそ、私たちは、シンボルマークなどではなく、レンズ交換という行為のその場にシナバーのリングを記号として置いているわけです。シナバーのリングは、これまでαシステムを愛用してきた人、これからαシステムを手にする人に、ずっと写真の楽しさを提供するというソニーの約束ともいえますね。
7点
写り込みを考えるとどうかと…
パーマで消せばいいんですけどね
個人的にはシナバー等のオレンジ系のカラーは好みではないですm(__)m
書込番号:19294626
0点
御意に。
カメラもカメラ用品も無彩色がいいです。
余計なカラーはご遠慮願いたいです。
書込番号:19295362
2点
僕は嫌いじゃないな。
音は無音を理想としてるけど、メーカーにこだわりの色があるのは魅力的じゃない?
書込番号:19295564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おいらは けーぞー@自宅さんに同意 d(-_^)
撮影現場で目立ちたいとは 全然おもわない。。。。。
むしろ、ロゴ部分に黒テープでも貼って、メーカー名・機種名が分からないようにしてしまおうかと思うほど、
しかしそうすると、かえって目立ってしまうのかなあ? あからさまに覗き込まれたりして、、
『どちらのカメラですか?』 と聞かれたら、
『スミマセン、ベータ機の覆面実地テストなんで・・・・・』 と真顔で答えてみたりする (爆)
書込番号:19295894
3点
モデルさんの瞳に写り込むなら白ボディがいいですね。
だからといって、外観の個性がないのも寂しい。
がんばってもストラップくらい?
書込番号:19296320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77U使ってるとシルバーも悪くない。
レンズの付け根にチラッと見えるオレンジは嫌いじゃない。
どうしても必要ならシルバーをコピックで塗れば。
イメージカラーは主張ある方が良いよね。
でもサングラスやガラス、アップの瞳に映り込む有彩色は良く無い事もある。
黒テープ貼る人の本来の目的は映り込みや反射なんだれどね。
鳥とか嫌がったりするからレンズ以外は反射抑えたいという。
同じ理由で白レンズをそのまま使わないで迷彩シールや黒テープ貼る人も居る。
これ位はメーカーの方針にまかしても良い所かなー
それよりもαのロードマップ示して方針示してユーザーが残るか逃げるか
ハッキリ今後5年10年の予定を出す方を話題にしてユーザーとして声を上げたい
心配人。
書込番号:19300278
4点
まあまあ。
大きなレンズをマウントするとほとんど見えなくなる部分ですから。
Gショックではありませんが、各機種ごとに色を変えるのも
面白いし、好きな色を選べるのもいいかも。
家族に内緒でボディを買い換えても、お子さんに
「パパ、あそこの色が変わったね」と叫ばれるかも
しれませんけどね。
書込番号:19304386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
これって、現行マウント機を開発している、という意味で、特別な意味はないのでは?
新しいマウントだったら大騒ぎだろうけど。
ソニーは新製品が多くて、ユーザーは大変だね。ファームアップで、やってくれたほうが
ユーザーはありがたい。
書込番号:19248414
3点
このネタで新スレを立てるのはもう食傷気味では?
せめて現99で撮った写真を添えて欲しい。
書込番号:19248582
11点
>けーぞー@自宅さん
発売されて3年の機種ですからね。
こういう話が出てきた時くらいしか話題が・・・
書込番号:19248952
1点
「えーまうんと機開発してますよ」
(AじゃないよEだよ。チョット訛っちゃったかな?)
ポーランド語で「E」って「エ」に近い発音じゃなかったっけ?
「A」は確か「ア」に近・・・あっ!!!(察し)
もう噂とか良いからSONY公式としてロードマップだして。
堂本剛でなくても「正直しんどい」と言いたくなる。
α99の筐体・メニュー操作系にEマウント付いたα9000マダー???
同時発表で
絞り速度強化してレンズモーター内蔵した「LA-EA5」と
絞り速度強化してレンズモーター内蔵しはしたままAFユニットをα77Uの物に強化した「LA-EA6」
の発表マダー????
書込番号:19249992
1点
一部地域でAマウント販売停止でその地域のユーザーにとってはマウント廃止が現実となった、
そのような状態で次世代機の開発、発売は?
TLMを中、上級機に採用した時点でAは終わったなと思いました、α55が売れたのが失敗かな
姉妹機のA580使ってみて、このまま中、上級機に同じシステム採用って売れるはずないと思いましたよ
吐き出す絵が違いすぎ。
書込番号:19250273
5点
A55が売れたのはA900があったからだと思う。
それに、エントリー機にもかかわらず中上級機と引けをとらないスペックは光量減を考慮しても十分魅力的だしね。
A77、99の販売に邪魔だという理由でA57をしょぼいスペックにした旧Aマウント開発陣はどうしようもないたわけ。
エントリー機を発売停止にしたくなるほど売れない中上級SLT機の後継を作るのもたわけのやることだね。
書込番号:19250585
3点
間違っちゃった!
A57ではなくA57後継です。
入門機がTLM機であることは悪いことじゃないと思う。
岡田撮りしやすいことに加え、EVF機ならではの恩恵も受けられるし、初心者にありがちな露出の大失敗を避けらる。安価なら存在価値はあるね。
書込番号:19250818
1点
入門機ならば、MF、ME、調光、カスタムWBし易さは
大切だからね。
露出補正なんて、止めてしまって、フルマニュアルも楽しめる
入門機が待ち通しいですね。
書込番号:19251044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発表されたらα6800でしたと思っていましたが、本当に新型出ましたね
驚きました。
書込番号:19290718
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
平仮名で書くと人の名前みたいだ、「とりやまあきら」も秋っぽい名前かも。
日光の紅葉はピークを過ぎた感じだけど少し低い土地ではまだまだこれからといったところです、今年は神宮外苑や国営昭和記念公園のイチョウ並木を撮ってみたいなぁ。
22点
GKOM様
スレタイだけでGKOM様だと分かります♪
空気まで感じるお写真ですね(≧∇≦)
こちらも平地での紅葉が始まりました。
蔵王も初冠雪しましたし。
日に日に寒くなって来ましたので、撮影に
お出かけの際には暖かくして下さいね(^^)
どれも素晴らしいお写真ですが、私はこの
お写真が好きです♪
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2346032_f.jpg
書込番号:19275913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神宮外苑も良い所ですが、ちょっと歩いて代々木公園も良いかも。
書込番号:19276032
0点
始めは「変なタイトルつける方だなぁー」と思って見ていましたが、毎回投稿される素晴らしい絵に、経験と技術を感じ、楽しみに見させて頂いてます。
昭和記念公園は我が家から近いです。
是非カナールの胃腸(;´д`)並木をα99で写してください!
死ぬまでに見たい日本の絶景、に掲載された一つですよ\(^o^)/
書込番号:19276080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GKOMさん
こんばんは。
私も2枚目の写真がいいと思いました。あと、3枚目のは不思議な感じがしますね。水面が波だっているのでしょうか?でも亀の甲羅みたいなんで波とは違うような。・・・。まさか氷ですか?この季節の昼の3時過ぎに氷?奥日光ならあり得るかな?
今年の紅葉は例年より早く、なかなか撮影のタイミングが合いません。私の住む地域は平地や低山の紅葉が今週末がピークで来週は終わっているかもです。あと一回くらいじっくり撮りたいなぁ。
書込番号:19276141
6点
あ〜〜、吉田豪さんと『豪さんのポッド』やってた人ね……。
書込番号:19276272
0点
す・ば・ら・し・い。
135/1.8ZAの一本勝負ですね。
そちらは紅葉のピークなのですね。
こちらはまだまだ始まったばかりでした。
まだコスモスが楽しめるくらいです。
書込番号:19276802
1点
>夏津さん
ありがとうございます、空気も乾燥してきているので風邪は気をつけていきます。
そちらはもう雪ですか、こちらはまだフリース一枚でも大丈夫な感じです 蔵王はモフモフなキツネ村に一度行ってみたいなと思っています。
>写真好き(^^)さん
公園めぐりもいいですね、都内はたくさん公園や庭園があって迷います。背景に高層ビルがあるのも不思議な感じがして好きです。
>弘之神さん
昭和記念公園が近くとはいいですね、栃木だと撮影に向いてる公園って少ないので(整備しきれなくて荒れてたり)でクマとか猿が出る自然公園ばかり行ってます。黄葉・紅葉まつり2015に合わせて宿は予約したので急な仕事が入らないかぎり撮影にいけるかなと思っています それまでに黄色になってるといいな。
>nekodaisukiさん
こんばんわ、ヘビー級レンズで写真ライフ楽しんでますね。最近私の50−500レンズは放置プレイ状態です。
ブナの黄色も紅葉に負けず良い感じで秋を感じます、今年の紅葉は桜なみに変化が早いのが難点ですね。真夏日が少なかったのが原因なのかも
水は最近ウォータークラウンで練習していたので表面の波紋を撮ることができました、浅くて波が荒いとこならゼリーっぽくなるみたいです。
>スノーチャンさん
ありがとうございます、私も三枚目がお気に入りだったりします。
>つるピカードさん
漢字だとヒットしますね、初めてしりました。有名なライターさんなのかな?
>オリエントブルーさん
ありがとうございます、またお気に入りのものがあれば活用してください。
>ウティ男さん
先週で終わりかけですか、早いですね鮮やかに発色した紅葉が和菓子のようで美味しそうです。食欲の秋!
>けーぞー@自宅さん
望遠の単焦点だと被写体を遮る小枝とかを問答無用で消し去ってくれるので意外と使いかってはよいです桜の次期にも強い味方になりそうです。
そちらも早く紅葉がくるといいですね。紅葉と真っ白な猫とか画になりそうです。
書込番号:19279643
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
センサー部門が好調ですねw供給が追いついていないようです。自動車の自動運転用カメラにもセンサー使われているので
益々需要が多くなりそうです。
将来のカメラは半押しAF不要の超強力なロックオンAF機能が付いてシャッターチャンスだけに集中できるカメラが出て来るのでしょうかw
0点
強力なとはいかないかもしれませんが
すでにα99でもAELボタンをAFオンに割り当てにすれば、
シャッター半押ししなくてもシヤッターチャンスだけに集中できるとおもいます。
書込番号:19270895
2点
MFにして体を前後すればもっとかもよ。
書込番号:19270903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在のAFロックON機能はまだまだ大まかな範囲しかロックできないのでα99では全く使用したことがありません。
シャッターボタンの半押しAFもしくはレンズ側のAFロックボタンや親指AFでピント合わせしたほうが確実で早いから。
もっとピンポイントでロックできてシャッターボタン一つでロックと解除を切り替えできたら実用的なのですが。
書込番号:19271433
0点
AFの進化が今より劇的に進んでも、
どの被写体にロックするかの問題がありますよね。
パンフォーカスで撮れたRAWデータから
アウトフォーカス部分を画像処理する方が
シャッターチャンスに強そうです。
書込番号:19272463
1点
未来の技術としては「視線入力」なんて究極だと思いますけど…。
瞬き1回でロック・2回で解除なんてのも面白いかも。
特許の関係は分からないけどヘッドマウントディスプレイなどにも使えそうなのでソニーなんかは研究していてもよさそうですけどね。
書込番号:19272708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像認識するにはそれなりの画素数のあるセンサーに
光を与える必要があります。
2,400万画素もそのために必要ない、
オーバースペックかもしれませんね。(笑)
書込番号:19272899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状ロックオンって主に色を認識しているから、
同じ色が周囲にあればカメラは迷うし。。。
形状と色を認識しても形状が角度によって変わればどうなるか・・・
一つのセンサーでどこまで追従できるかですね・・・
立体的に複数のセンサーを用いないと今の技術では
どうでしようか・・・
それよりも、ごく近い将来の行く先をはっきりしてもらいたいな〜
α68が本当に出るのか
その他のAマウントがどうなるのか・・・
このほうが気がかりですね。
書込番号:19273576
2点
ヘッドマウントディスプレイの話が出てきましたが、レンズスタイルカメラにファニンダー像を無線で飛ばして映る眼鏡タイプのファンダ―をオプションとしてつけても面白いですよね。連射には絶対向かないでしょうが。Eマウントは新しい技術を積極的に使って
Aマウントには正常進化それだけを望みますw
書込番号:19273587
2点
>びーとαさん
HUD良いよね。
EVFの利点ドンドン前に出せばいいと思う。
書込番号:19276306
1点
「 ソニーに復活の兆し、」
当家は、テレビや音響製品はソニー製で溢れていますが、現在ソニー製カメラは持っていません。
世界に冠たるセンサーメーカーとしての伸長を基調に、カメラだけでなく映像・音響製品等でも
更なる飛躍を心より願っています。
東芝の凋落ぶりは残念ですが、この辺で 「さすがソニー!」と言わせてほしいものです。
SONYブランドに栄光あれ!
書込番号:19277652
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様こんばんは。
Aマウントの将来に暗雲立ち込める情報から、急遽晴れ間が差して来ており、
ちょっと安堵しております(^^)
さて、遠出する時間もなく・・・
道すがら、幅1m満たない小川(ドブ川の上流域?)に
日が差し込んでいるのを見掛け、しゃがんで三軸チルト縦構図手持ちで長秒チャレンジ。
ストラップをピンと張った状態で、
1/10は微妙に微ブレでしたが、1/13でしっかり止める事が出来、石のいい濡れ感が出せたかなと(笑)
気軽にこんな事をしたくなる。しっかり機能する手ぶれ補正。
やはり私には99、良い相棒です!
16点
>ビシュジョヴォさん
当方は、しゃがむとお腹が邪魔するので、
座り込む派です。
背面液晶をパタンと開いて、カメラをスニーカーの上に置けば、
ネコのローアングル撮りは楽ちんです。
日没が撮影開始の合図だったりするくらい。
夜は神社で運動会♪です。
書込番号:19240211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ビシュジョヴォさん
私も3軸チルト液晶利用のローアングル撮影をやります。
おっしゃる通り、気楽に撮れるところがα99の気に入っている部分でもあります。
このチルト液晶は三脚撮影時にいろんなアングルで撮るときにも活躍しますね。
星空を撮るときなどはとんでもない方向に向けるときもありますので。
書込番号:19241654
6点
>nekodaisukiさん
4枚目も綺麗ですね。
星を撮るときは、正座するようにしています。
なんとなく、さそり座なカメラには向いているかも。
書込番号:19250490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
星撮りは難しいですね。複数枚撮ってコンポジットすればもっと綺麗になると思うのですが敷居が高いです(汗)
機材も凝りだすとエライ金額になるようなので、まずは今ある機材でできることをきちんとやることに努めようと思います。
書込番号:19251234
0点
>nekodaisukiさん
正座と星座をかけたつもりだったのですが。
あー。はい。(笑)
三枚目がお魚に見えました。
落ち葉を探しあるのもいいですね。
どのドングリが一番背が高いかを比べるのも楽しいかも。
書込番号:19251311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99いいですね。
いつかは、α99と思っていたけど、そろそろα99m2を出して欲しいけど
出さないならα99かなぁって思う今日この頃。
書込番号:19257933
3点
皆様こんにちは
忙殺されており、返信遅くなり失礼致しましたm(_ _)m
>nekodaisukiさん
ローアングル撮ってらっしゃいますね?(^^)
このようなアングルが気楽に撮れるので、Aマウントやめられないんですよね(笑)
なるほど、星撮りも確かにそうですね(^^)
>お〜くてぃさん
77-2を使いこなしていらっしゃるので、AFはちょっと満足できないかもしれませんが、
おそらく、高感度は77-2より余裕があるのでは?と思います!(^^)
私も99-2楽しみにしております!
書込番号:19277622
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>あふろべなと〜るさん
> 極端なフルサイズ重視ではシェアを伸ばせないぞ
> APS-Cあってこそのフルサイズだというのに
もはや、レンズ交換式カメラで数を追うのは諦めたのでは?
実際、息が続かなくなりそうな勢いでα7攻勢だし。米国アマゾンの販売実績も、なんと、α7RM2が2位
誰かさんなら別だろうけど、まともな人ならミラーレス市場自体の末期的様相を心配した方が良いと思う。$3000を超えるカメラが延々と売れ続けるもんかどうか。
書込番号:19261615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ来年になれば4Kなんて付加価値にならないから
大幅値下げっしょ♪(*´ω`*)
α7V狙いなんだがなあ(笑)
書込番号:19261640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
従来機のバージョンアップ機の場合
・筐体使い回し
・映像エンジンの刷新
・79点AF
・19点クロスセンサー
・4Dフォーカス対応
完全新設計の次世代機の場合
・新設計の筐体
・TLMの廃止
・79点AF
・19点クロスセンサー
・全画素読み出し動画搭載(4Kも?)
・動画AF絞りF3.5縛りの撤廃
・横開きのタッチパネル液晶搭載
・5軸手振れ補正搭載
600ドル前後で後者ならコストパフォーマンス抜群ですね。
書込番号:19262488
0点
>AM3+さん
> 600ドル前後で後者ならコストパフォーマンス抜群ですね。
それをやったら、α6000というかα6100と食い合い確実かと。キヤノニコの前でそれはないのでは?
書込番号:19262604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
AユーザーはEマウントなんて気にしてませんから。
Eマウントの売り上げが心配なのはメーカーだけでしょう。
Eマウント機をAマウントユーザーの受け皿にする。
それが当初の目的だったと思いますが、
ソニー側もそれが駄目な事が分かってきたのでしょう。
そこでAマウント機継続の方向転換となったのでしょう。
α68がいかなるスペックで出されるのかは分かりませんが、
新しいAマウント機が出るのは喜ばしい事だと思います。
しかし、売れなければ不良債権になるのだから下手な物は出さないと思いますよ。
私はコストパフォーマンスに優れた物を出してくるんではないかと予想しています。
α57もそれでヒットしましたからね。
ニコンもD3300という廉価モデルが有り、
その上にD5500というハイコストパフォーマンス・エントリーモデルが有ります。
α68をヒットさせてα99IIの軍資金にするのでしょう。
撒き餌レンズならぬ、撒き餌ボディです。
Aマウントの軍資金はAマウントで稼ぐという事です。
それが本来の形なのだから。
がんばれ!Aマウントの開発者!
α6000のようなハイコストパフォーマンス機を期待している!
書込番号:19262860
4点
α6000ってそもそも手振れ補正がありましたっけ?
競合対象ですらないような。
あちらの存在のほうが私には?です。
書込番号:19263484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AM3+さん
> AユーザーはEマウントなんて気にしてませんから。
問題は、これからレンズ交換式カメラを選ぶ人々ですね。似たような値段と機能でマウントの違う系列があれば混乱必至です。
言うまでもないですが、キヤノンは同じセンサーサイズながらカメラの性格を大幅に違(ちが)える、ニコンはセンサーサイズそのものを違(ちが)える、その他はマウントだけは同じにする、とやっているのですが、ソニーは?
α6000を出したことで、全ての『秩序』が狂ってしまったのではないですか?
ソニーの皆さんもバカではないので、α68がそういう代物であれば、日本や英語圏に導入して寝た子を起こそうとするようなことはしないと思います(^^;;。
> α57もそれでヒットしましたからね。
なら、なぜ、今は売っていないのですか?
後継のα58は一部地域では今でも良く売れているのに?
日本については、α6000に飽き足らなくなった(全体から見れば少ない)人々は、α7に逝くかα77やα99に逝くか選ぶ、みたいなロードマップを想定しているような気がします。
書込番号:19263506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
> α6000ってそもそも手振れ補正がありましたっけ?
レンズ補正方式ですが、35mmF1.8みたいに、他社にはない(他はサムスンの1インチ)、手ぶれ補正単焦点標準レンズがあったりして、充実している方だと思います。
16mmとか20mmについては、いざとなれば、
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151026_727397.html
こういう解決もあります(一応は冗談です)。
書込番号:19263641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>問題は、これからレンズ交換式カメラを選ぶ人々ですね。似たような値段と機能でマウントの違う系列があれば混乱必至です。
私は一眼レフタイプとミラーレスを混同している人は居ないと思っています。
Eマウントの競合はμ4/3などのミラーレスです。
よって混乱は起きないと思います。
それよりも問題なのが、
最新スペックのα68を買ったとしても次に買う上位機種が無い。
よってα68を買う層は従来のAユーザーに限られてしまう。
やはりこの先α77Vとα99Uの発表が控えていると思われます。
そうでなければ何のためのα68発表(まだですが)なのか分かりませんから。
α6000はα7000(α6100)、α7シリーズにステップアップが可能です。
Aマウントは疎かにされていたので次に買う上位機種が無い。
α7RUが4K内部記録を搭載してきました。
恐らくα6100の4K動画の熱害も克服された事でしょう。
これで全てのmarkUが出来上がりました。
Eマウントの開発が一段落しました。
ようやくAマウントに開発リソースを割けるようになったわけです。
つまりはAのフェーズが来たという事です。
そうでなければこのタイミングでAを出す意味が分かりません。
新しいAマウントには、Eで培った最新の技術が奢られるでしょう。
α99Uは、FEを越える驚愕のスペックで出してくると思います。
がんばれ!Aマウントの開発者!
ついにAマウントのフェーズがやってきた!
書込番号:19263766
1点
>AM3+さん
> Eマウントの競合はμ4/3などのミラーレスです。
ヨドバシカメラやビックカメラの意見は確実に違うと思います。たぶんソニーの意見も。運動会カメラだし。
X8iとかD5500と似た用途と言うか客層のカメラとして認知されていると思います。運動会セールでも仲良く並んでいるし。
α6100は、日本や英語圏で80DとかD7500(いずれも仮称)にぶつけるような気がします、
ソニーは、GF7とかEOS Mのような、ミラーレスらしいミラーレスから卒業するように見えます。ソニーのカメラは漢(おとこ)の道具から抜けられなかったのでは?
書込番号:19263800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α99Uは、FEを越える驚愕のスペックで出してくると思います。
驚愕のスペックは歓迎ですが、驚愕の価格は止めてもらいたいです。
ただ、最近のソニーMarkUモデルの流行りは前モデルの2倍の価格なので50〜60万円くらいでしょうか?
書込番号:19263825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α1 VS D4S、1DX
α99II VS D810、5Ds、5D3
α88 VS D750、D610、6D
α78 VS D7200、7D2、70D
α68 VS D5500、8000D
α58 VS D3300、Kiss X70
ソニーAマウントが他社を駆逐していきます。
時は来た!
がんばれ!Aマウントの開発者!
書込番号:19263906
1点
特大の妄想来ましたね〜
夢は大きい方が楽しいですが、敗れた時の失望が大きくなるのでほどほどにね...
>α58 VS D3300、Kiss X70
これって勝負ついてたのでは?
書込番号:19263986
5点
α88 VS α7U
α78 VS α6100
α68 VS α6000
α58 VS α3000
ソニーAマウントが他社に向かわずソニーEマウントを駆逐していきます。 他社は高見の見(ry
書込番号:19263988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中級機以降になればミラーレスや一眼レフの違いもキヤノン・ニコンとソニーの違いは意識した上での消費選択になるでしょう。
ところが、スマホやコンデジからのステップアップユーザーというのはそういう違いは理解していません。
彼らが、高級コンデジを買うのかミラーレスエントリー機を買うのか一眼レフを買うのかは同列の選択肢になります。
結婚して子供が生まれた家庭で子供の成長記録のためにチョットこれまで以上のカメラを買うとしたら、というような状況です。
あれこれどれさんがご説明のとおり、キヤノン、ニコンは食い合いにならないように、あるいは食い合いになってもいずれ上位のシステムに移行できるように最初の設計段階から考えられています。
一方、ソニーのEマウントはデジカメ市場がまだ成長していた時期の設計で、Aマウントと食い合いになってもトータルで大きくなればOK的な発想で設計されたものでしょう。
デジカメ市場が縮小している現在ではAとEが食い合ってもトータルで大きくさせるというのはそう簡単なことではなさそうです。
α5000、6000系とAマウントエントリー機をどう位置付けるのか、注目ですね。
書込番号:19264047
1点
α68はα7R2のようにLA-EA3でオートフォーカスのできるEマウント機なんじゃないですか(^^)
書込番号:19264229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>伝説のちやんぴおんさん
それが出来ればどんなに楽か、というのが中の人の声だったりして(^^;;
AマウントとEマウントの構成比とか、Eマウント低価格機の市場崩壊によって、Aマウントは斬りたくても斬れないのが実情ではないでしょうか?
フルサイズだって、いまさら、ライカ並みに口径を広げるわけにもいかないだろうし♪
良くも悪くもキヤノニコは全体最適で逆風に強くて、ソニーはその反対なのだと思います。
個人的には、APS-CのEマウントは、ネーティブなフィッシュアイとか超広角でジンバルに載せて遊びたいのですが(例のコンバータは極端なフロントヘビーになるので不可).今のリソース配分では絶対に無理だろうなあ?
シグマからも出るはずないし。
書込番号:19264687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
来週には結果が分かるのかなあ。
現α77mk2と競合するのかなあ。
書込番号:19264899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本向けに発表があるか、まずはそれが先決では?
日本はプラマウント嫌だ症候群に罹患した人が多いのでソニーがビビって日本では出さないかも
書込番号:19264963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画素数対決も終盤です。
これからは画像ピ(ひに半濁点)ッチの大きさを争う時代かも。
広いほうがいいよねって。
新NEXUS5Xの広告を見てそう思いました。
書込番号:19264991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































