このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1375 | 200 | 2016年3月19日 12:05 | |
| 446 | 64 | 2016年3月10日 01:26 | |
| 1174 | 198 | 2016年3月7日 21:53 | |
| 98 | 22 | 2016年3月2日 22:04 | |
| 48 | 9 | 2016年3月2日 07:32 | |
| 158 | 34 | 2016年2月25日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a99ii-early-2016-release-withdrawn/
こんな話題のスレばかりですが、こんな話題しかないのが悲しいところですね。
「Sonyは延期の理由を教えてくれなかったが、ニコン・キヤノンの競合製品を見て延期を決めたのでは」、と考察しています。これをポジティブに考えると、1DX2/D5とは勝負にならないスペックだったとはいえ、高感度機を出す予定だった、とも取れますね。
私はα99IIになるはずだった貯金をα7RIIにひとまず使いました。それこそSonyの思う壺なのかもしれません。でもFEレンズは一つも持っていませんし、これからも最低限に留めるつもりで、揃えるつもりはありません。Aマウントの扱いは未来のEマウントの扱いと考えて次の一歩を決めようと思います。
12点
>candypapa2000さん
誰もEマウントだけの技術だとは言ってませんよ。
アフタービューパラパラはα55以来のEVF最大の懸念事項ですからね。
そういう意味でのブレイクスルーです。
上のレスにも書きましたが、像面位相差が実用的になったら、そしてAマウントに実装されれば、Aマウント最大の懸念事項TLMは不要になり、Aマウントは息を吹き返す可能性があるでしょうね。時は既に遅いかもしれませんが...。
書込番号:19705823
1点
静的陰解法 さん
>旧来の位相差AFであるために、Aマウントでは、ライブビューすら難しくなってしまうんですよ。
あなたは、ここで旧来の位相差AFであるためにAマウントでは、ライブビューさえ難しくなっていると発言されていますが、その根拠は?
像面位相差が専用位相差を上回ることは、特に望遠になればなるほど、困難です。まず、よほどのブレークスルーがない限り像面位相差が専用位相差を上回ることは不可能だと思っています。
わたしは、E特に現状のFEマウントは、いろいろ心配人さんが云われるようにシステムカメラとしては、欠陥だと思っています。
とてもじゃないですが、AマウントをやめてEに統合なんて不可能で、そんなことしたら、ソニーの信用はガタ落ちでEも結局は、共倒れすると思います。
確かにAを続けるには、最初は、赤字覚悟が必要ですが、いい製品を出せば、必ず、ユーザーはついてくると思います。
今までソニーは公式でAをやめるなんて一度も発言していませんが、それにもかかわらず、Aをやめるなんて言っているのは、結局、利己的なEユーザーかアンチだけでしょう。
書込番号:19706029
8点
>candypapa2000さん
前文を拔かないでください。
私は
「TLMをやめて7R2を移植とか言ってますが、それができるのならとっくにやっているでしょう。旧来の位相差AFであるために、Aマウントでは、ライブビューすら難しくなってしまうんですよ。」
とコメントしていますよ。
TLMをやめた場合に、旧来のAFセンサーはどこに配置するのでしょうか?光学ファインダー機ならまだしもEVF機では絶望的です。
書込番号:19706220
3点
いずれのAマウント機も高速連写時の見え方は、確かに直前撮影コマの表示でしたが、
低速連写時はα55の時からライブビューだったので、
高速連写時にも適用できた事がブレイクスルーとまで言えるでしょうか?
低速連写まで直前撮影コマ表示されたら・・・全く追える気がしません^^;
(今、室内で55,77,77M2を低速連写で確かめた感じでは、
55から77M2まで撮影から再表示までのEVF反応速度が上がってきているものの、
高速連写には対応しきれなかったのかなという感じがしました。)
個人的には、フォーカルプレーンと遜色のない電子シャッターが実現できて、
ブラックアウトすら無くライブビュー連写出来てこそブレイクスルーかなと思います。
測距にしても、像面位相差はF2.8、F8対応やクロスセンサーといった多様なセンサーの組み合わせが難しく、
暗所や暗いレンズは数でカバーするしかない状況に思えるのですが、
あらゆるシーンで従来の位相差を超えたと表現される日が来るのかどうか・・・
キヤノンのデュアルピクセルも、メーカーが高速とは言うものの、従来比でしかありませんしね・・・
書込番号:19706224
1点
静的陰解法 さん
> TLMをやめた場合に、旧来のAFセンサーはどこに配置するのでしょうか?光学ファインダー機ならまだしもEVF機では絶望的です。
なるほどね。やっとあなたの真意がわかりました。確かにEVFでTLMを使わなったら、専用位相差センサーを配置するのは、難しいでしょうね
となると、像面位相差がAマウントでも使うということになるのでしょうが、残念ながら、像面位相差では、TLMによる専用位相差を追い抜くことは困難だとわかったから、77Uでは、TLMを使うようになったのでfしょう。
書込番号:19706742
0点
AFの無いカメラ、連射機能の無いカメラが1台くらいあってもいいと思います。
ついでにAEも抜いても面白いかも。
そんなカメラを出してくれないかなあ。
載っている機能は「遊び心」だけという。。。
書込番号:19706894
2点
>candypapa2000さん
真意を理解していただきありがとうございます。
>わたしは、E特に現状のFEマウントは、いろいろ心配人さんが云われるようにシステムカメラとしては、欠陥だと思っています。
私はα57とα580両方のユーザーです。α57の前はα55を使ってました。この同じ16MPセンサーを使った両機ですが、個人的にはTLM非搭載のα580の画質はα55、α57よりも圧倒的に上です。α580の追加購入を決心させた程に...。
FEの事を云々言う前に、Aマウント機が真摯に立ち向かわなければならない大きな課題があると私は考えています。
書込番号:19706895
1点
まじで、ミラー跡地を利用した3MOSやらねえかなああ♪
位相差AFなんてどうでもいいので
書込番号:19706910
2点
結局、Aマウントをまた一眼レフにすれば、両方の意見とも解決でき、めでたしめでたしだと思うのですが・・・でもソニーだとなぜかそうならないんですよね。
書込番号:19706975
3点
>生贄の羊さん
>結局、Aマウントをまた一眼レフにすれば、両方の意見とも解決でき、めでたしめでたしだと思うのですが・・・でもソニーだとなぜかそうならないんですよね。
結局、一眼レフ機に戻すと動画撮影の方が陳腐なモノになってしまうんですよ。背面液晶+MFで良ければ、α580で実機を出してますが、売れなかったんでしょうね。
書込番号:19706988
0点
>静的陰解法さん
それでTLMを出したのですが、結局それもあまり売れなかったんじゃないでしょうか。そもそもα580は国内では売った気配無かったですよね。売ってないのに、売れるか分かる訳がありません。動画自体がカメラという機器の縛りにかえってなってないでしょうか?
書込番号:19707004
4点
根本的にソニーはTLM機を普及させたいと思ってないようにしか見えなかったしなあ
まあ戦略がアホすぎてそうとしか見えなかった可能性が高いけども
(´・ω・`)
あ
一眼レフ時代も同じか(笑)
書込番号:19707019
1点
EVFありきのTLMだからね。
動画機能排除する勇気がソニーにあればレフ機に戻れるのかも
EVFと続けるにはどうにかしてシャッターが切れている間も
ファインダー像が切れないようにする事が先決でしょうね。
問題はあるだろうけどファインダー像専用の画像素子を積むとか
2眼にするとか
いろいろやってるんでしょうがね。ソニーも
書込番号:19707085
2点
Aマウントにおいてはそもそも、動画やライブビューに頼りすぎなんじゃないのかな?
そういった方面に一定のニーズがあるのは分かるけど、動画とライブビューどちらも苦手な部類と言っていい、同じくOVF設計のニコンFマウント機より圧倒的に不人気なのは事実で、それをどう受け止めるか…だよね。
裏を返せば、ソニーには既に、生まれながらに動画やライブビューに強いEマウントがある以上、Aマウントが同じ道を進もうとするのは本当の意味で「リソースの無駄」だと思う。
EVFで行くなら余程のブレイクスルーがない限りは、「OVF復活か、廃止か」という状況に自然となって行くんじゃないかな?
最後になってしまったけど、
「出るか出ないか」で言うなら、Aマウント機は今後も出ると思いますよ。
ただまぁ、普通の感覚で言えば、新たに選んだり追加投資はしにくいですわな。
Aマウントにそれなりに突っ込んだ私でも、そう思うんだから。
大体、ソニーの姿勢が「基本的に違う」から(笑)
「負けたまま撤退するのは悔しいからやめません」みたいな、自社の意地でやってたんじゃ永久にモノにならんでしょう。
リソースが無い?
ソニーにとって開発リソースとは、天から降ってくるものなんだろうか?
自ら、そのように振り分けてるわけです。リソース(笑)とやらを。
何カッコつけてんだ?「やる気が無い」と言っているのと同じですよねぇ。
おっと、アツくなっちゃった。
この辺で。
書込番号:19707096
10点
必要なのは、そんな社風を壊すブレークスルーなのかもねえ
書込番号:19707164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の勝手な思い込みですが、
社内ではAが軽んじられる。
社外ではEが軽んじられる。
営業は常にこの矛盾に悩まされることになるってことになりませんかね。
書込番号:19707195
5点
つまり、
「どっちも上手くはいかないかも」ってことですね。
何なんでしょうね、この感じ。
なんとなーく先が見えているような、ソニーの人もやっていて楽しく無いだろうなぁ…とでも言うか。
そりゃ、売れないよね(笑)と。
今の路線をどこまで続けていても、「へぇ、ソニーってカメラやってたんだ」と言われる状況からは抜け出せんでしょう。
これが、レンズ交換式カメラ参入10周年の、決算なんだよね。
書込番号:19707445
3点
ネバーギブアップ\(^o^)/。
書込番号:19707532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本当にソニーは頑張ってほしいですね。期待してますよ。
書込番号:19707543
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>syokujitukiさん
完全に私が受けた印象ですが
ソニーとしては現状、利益の出てるEを売りたいのでしょうね。
Aに関しては、Eの今後の売れ行き次第ですが新型は怪しいと感じました。
EにアダプターでがAの使い道になって行く気がします。
Aのマウント径に優位性がないのなら、ソニーとしてはEのボディの大型化の方が望ましいと考えてるように思えましたよ。
Aはミノルタ製、Eはソニー製マウントって所がミソなんだと思います。
まだ当分はAを販売しないって事は無いでしょうが、新製品と投入するようには感じられませんでしたね。
今後の展望は言えないんですよ…って言ってましたが
大丈夫です!とも言ってませんでした。
思い過ごしで99IIでも出れば、金額次第で買うとは思いますが、現状ではAレンズに資金投入すら出来ないです。
本気でk-1とダブルマウントと考え始めてます。
k-1に手を出す前に645に行きたいんですけどね…
書込番号:19638222
2点
なるほど。
Aマウントレンズの売れ行きがAボディーの行く末を決める。
でも、
Aマウントボディーの売れ行きがAレンズの行く末を決める。
というのもありますね。
鶏と卵とどっちが先か?
こちらの論争はすでに決着していたような。。。
書込番号:19640118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ペンタックスがこのタイミングでフルサイズを出したのは、まだまだこの分野で利益を出せるという目算があったことだと思いますが、ソニーはそう考えていないのでしょうか?
私はうがった見方をしています。
まず、ペンタがフルサイズで利益を出せると思ってるなら、ずっと以前に、まだ昔のレンズのぬくもりがある時代にフルサイズに参入しているでしょう。ペンタがなぜフルサイズを捨てたかといえば、C/N/Minoltaと競合できないと結論したのでしょう。
MinoltaはSONYに変わりましたが、C/N/Sがフルサイズに投資を続けているので、実力的には差がついてしまってる。特に、レンズでは差がついてしまった。
しかし、スマホが下からひたひたと押し寄せてくる。
すでにカメラの販売は3-4年前の1/3に激減した。来年には1/4にまで減る、カメラ崩壊の真っただ中にいる。
コンデジはあっさりとスマホの波にのまれた。だって、私が使ってるスマホZ5には、コンデジと同じセンサーが入ってるのですからね。
次に飲み込まれるのは、センサーが小さいM4/3ですが、APS-Cも大きな打撃を受ける。
APS-C主力では座して死を待つだけ。
APS-Cの籠城戦になったら落城間違いない。死ぬのがわかってるなら、打って出よう。
幸いにもソニーがセンサーを売ってくれるし、アプリも恵んでくれそうだ。(ソニーもセンサーを売って生き残りに必死だからね、サービスはします)
死ぬのがみえてるから、本当の決死の覚悟でフルサイズに打って出よう。
こういう背景でしょうね。
K1に移ったところで、雑草がいっぱい生えてることに気付くだけでしょう。長生きはできないよ。
私は、幸いなことに「鳥は追わない」から、Aマウントレンズをα7RUで使える。50mmF1.4ZAや24-70F1.4ZAは、Eレンズよりも良い写りになるし、AF速度も十分速い。16-35FG2.8ZAも良いだろうと期待して、今度持ち出すことにしてる。
これで充分撮れるし、ここは成長領域。カメラ崩壊市場で、珍しく成長している領域が、Eのフルサイズです。
Cの領域もNの領域も減少してるよ、マイナス成長だよ。
フルサイズ唯一の成長領域に、どんどん世界のレンズメーカーが集まってくる。
だって、唯一の急成長が期待できる領域だからね。
おまけに今までレンズがなかったから、ここのユーザーはレンズを買う。
ソニーも、普及型のEレンズに加えて、トップを狙うG Masterで応戦し始めた。
唯一の成長領域で、熱き戦いが始まった。
買うのなら、この熱き戦いの領域ですよ。
AとEの1.5マウントが良いよ。
いずれ、これは融合して1マウントに変わる。
すでに私の撮影領域:風景とポートレートでは、AとEは2マウントから1.2マウント程度に融合が進んだ。
Aレンズはよくできている。α7RUで撮ると素敵な写真になる。
Aから見れば、Eこそダブルマウントの相手ですよ。しかも前途洋々のマウントです。
Kのように、いつ消滅するかわからないマウントとは違いますよ。
ダブルマウントはお金がかかります。追加を0.5マウントに抑制しても200万円程度の追加になる。本当のダルブラウンとなら500万円の追加ですよ。
私は6年間1.5マウント(ダブルマウントにはしなかった)を楽しんだが、コストパフォーマンスは最低ですね。まあ、そんなことは気にせずに1.5マウントを楽しんでいました。
でもね、α7RUを撮りだしてから、ニコンはなくても過ごせると思えた。α7RU+Aレンズの組み合わせがなかなか良いので、Aレンズを使うことに決めた。
ニコンレンズは、GMレンズに買い替えることにした。
これで、私の撮影領域はHappyになれる。
Aユーザー様、鳥撮り以外なら、α7RU+LA-EA3をお勧めします。
私はこれでHappyになってます。
書込番号:19641803
4点
Eマウントには頑張ってもらわねばなりませんね。
GMレンズには大成功してほしいです。
Eがコケれば、SONYはますます我々のAマウントを無かったことにしようとするでしょう。
なりませぬ。
書込番号:19641836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>orangeさん
貴方の使い方を否定はしませんが、Eではダメって事が有るんですよ。
私の場合は特にEだけでなく、現状のミラーレス全般に言える部分も有るんですけどね。
ですので、Aを待ち望んでる人間にイチイチEにアダプターを…なんて余計な御世話です。
鳥撮りなんてしません、激しい動き物も殆ど撮りません、でもEではダメなんです。
貴方には解らないと思いますので、いつものコピペのようなレスをつけるのは止め下さい。
書込番号:19642003
31点
orangeさん
>本当のダルブラウンとなら500万円の追加ですよ。
学が無いもんで"ダルブラウン"って知りませんでした。
Google先生に聞いたところ
>住宅用洋風床材 特殊加工化粧シート床材
>ハピアフロア ベーシックカラー
>"ダルブラウン"
http://www.daiken.jp/sp/b/yuka/10_051.html
と床材なんですね。
カメラマウントに合わせて床をリフォームするとは凡人には思いも着かない小金持ち的な発想で目からウロコでした。
見積額概算も教えていただきありがとうございました。
凡人の私は、床のリフォームよりPENTAXのフルサイズの方が魅力的です。orangeさんの人知を卓越した境地に至るって理解するには まだまだ修行が足りないんでしょうね。
書込番号:19642401 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
撮像素子がカメラボディに存在する理由ってあったかな。(笑)
書込番号:19642464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>伝説のちやんぴおんさん
GMレンズがAマウントで発売される可能性は低いとは思われますが
Eマウントにテレコンがでたことを思うと
Aマウントに無い200mmF2.8や300mmF4や望遠ズームが
でてもおかしくはないと思われます。
レンズロードマップが示されれば一番良いのですがね。
書込番号:19642617
2点
α77Uが7DUに比べて歴然と劣るとは思わないし、100-400Uと70-400Uで大きく劣るとも思わない。
ソニーが劣るとすれば顧客の扱いかな?
生殺しは下手に打ち切りよりもたちが悪い。
ユーザーが機材を買ったり移行したりの動きが録れないから。
書込番号:19642925 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>NEO@0712さん
>syokujitukiさん
そこなんだよね。
Eマウントがm4/3位の汎用性をカバーできる位の機種とレンズの展開してればAのユーザーが難民化してる現状はない訳。
カメラ見て望遠率聞いてくるレベルの客がエントリー買うのに望遠焦点距離で売れ筋対抗機より上回らない処か同等でもない。
レンズ母艦でキャノンのサブ機。キャノンがミラーレスで1番取りに来るのに対抗馬がいなかったから支持されてるだけのFEがいつまで生き残れるかなんて想像つくけれどね。
Aの放置が痛手だった気がつくのはその時かな?
気がついた時には手遅れだろうけれどね。
そうならないように今年中に手を打ってくるだろうけれど。
今年のCP+はニコキャノペンタ凄い熱気あったようだね。
Σがいきなり「APS以上の素子サイズで1番2番でレンズが充実してるミラーレスシステム」を出してきてるし。
もう一つの1番2番はペンタックスのKマウントミラーレスだったりするし。
キャノンは本当にFE完全互換のEOSーMだから、M3で大分AF速くなったのを知ってる人から次第にキャノンに戻ってるよね。
D80で動画のAFが速くなってるなら時期EOSーMはその速度を超えるのは確実。
後ろ盾あるミラーレスシステムと後ろ盾自ら殺したミラーレスシステムでユーザーはどちらを選ぶか?
そりゃぁ多くの一眼ユーザーは自分のマウントと同じメーカー選ぶよね?
しかもEマウントよりEOSーMの方が本体安いなら尚更。
だってサブだもん。
その分メインの本体や、共同で使うレンズに振り分けるよね。
メインの同じ大きさの同じ重さの高性能レンズ買ってもサブ機にしか使えないよりメインにもサブ機にも使える方がいい。
シェアが小さくて数が出ないって事はそれだけ1個体に乗る開発費も宣伝費も大きくなるって事。
単に高級路線に振ってもその性能がずば抜けてないと続かない。
部品単位の隠し玉去年までで使い切ってるsonyがニコンやキャノン、ペンタックスのように
総合力でセンサー単体性能に頼った製品より魅力的な製品を出してきた今年中に対抗策打てる訳もない。
結果がCP+で如実に出たよね。
Aを辞めないと社員が言うならその根拠を製品で示せよ。
新設計のレンズと本体どれだけ出てない?
Qマウントやニコワンと違ってAはEのレンズ使えないんだよ?
XperiaタブレットでVAIOの顧客繋ぎ止め出来ないでしょ?
xpediaで満足できるレベルの人がVAIOを求めてた人の要望わからないでしょ?
ネットや動画再生だけが端末の使い方じゃない。でもそれだけに人はXperiaタブレットは軽いし良いよねって言う。
あれ?これ、α7RUの未完と一緒だw
xpediaタブレットユーザーがその使い方しか出来ないのにVAIOが必要な人を相手に
なんでもできて素晴らしい!って言って反論されてもその意味すら理解できない。
その程度だからxpedia的なα7RUで満足できちゃう訳だが。
androidタブはサブには良いよね。
PC必要な作業してる人はタブレットじゃぁ困る訳よ。
Aマウントでなくても良いからAのような使い方できるEを出せば良いのに出さない。
出したら他社と比較されてFEのチグハグな所が分かり易く露呈するからだとおもうけれど開き直ってGM出した訳だし。
期待はできるかな?
GMはフルサイズで画質とF値を他社と対抗できるようにしたらヤッパリ小さくならないよねって証明された感があるし。
良い加減情弱もFEの優位性なんて無かったって分かるだろうから、今度はしっかり使える本体で出してほしいね。
書込番号:19645773
8点
>>ソニー製Aマウントレンズ処分完了。
人それぞれ。
私は、Aマウントレンズを使用開始した。α7RU+LA-EA3で撮ると、Eの小三元よりも良い画質になるから。
もちろんα99よりも良い画質になる。2400万画素は7年前の画素だから、仕方がないか。
Aレンズは5千万画素対応だったのだねー。
α99は3600万画素を捨てて、7年前と同じ画素数の2400万画素にしたのは選択の誤りだったね。
高画素機で撮ると、Aレンズはこんなに素晴らしく生き返るのに。
まだ遅くはない。
α99後継機は高画素にしましょう。
Aレンズが生き返るから。
α7RUで行くと決めたので、ニコンレンズの買取をマップカメラに申し込んだ。
これで6年間におよぶAからの回避生活も幕にする。
書込番号:19669925
2点
>私の場合は特にEだけでなく、現状のミラーレス全般に言える部分も有るんですけどね。
Aも含め現状のミラーレスはみんな同じじゃないかな。一眼レフと比べちゃうと。
まあ、一眼レフと小さいのが取柄のミラーレスは全く別種のカメラだから、使い分けるのがいい。
書込番号:19670735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>orangeさん
高画素機で撮ると生き返るってどーゆー意味なのお?
低画素だと使えん死んだレンズってことかな?
ただの初心者が知ったか振りして、かっこつけて書いてみたのかなー 笑
99は、3600万画素は無理
ソニーには、あのセンサーに電子先幕シャッターを搭載する技術がなかったからだよー
ソニーって、正統派では勝負できる技術力がないのは明らかなんだよね
それを隠すためにTLMなんて道を選んじゃって、やっぱ、いつのことだけどどっかにそのツケはまわってくる
ショボくても一眼レフで頑張れば良かったのに
書込番号:19670879 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>>99は、3600万画素は無理
ソニーには、あのセンサーに電子先幕シャッターを搭載する技術がなかったからだよー
そうでしょうね。
ニコンも3600万画素に電子先幕シャッターを付けられなかった。ソニーのセンサーだから。
キヤノンは、もっと遅れてた。3600万画素を開発できなかったので、2200万画素を使った、5D3で。これは電子先幕シャッターがあったね。
同様に、α99の2400万画素にも電子先幕シャッターがあったよね。
結局、一番遅れてたのがキヤノンでしたね。
ニコンは(電子先幕シャッターが無い)D800の発表時に、今回は勝たせていただきましたと自信をもっていったとか。
そのとおり、D800・D800Eはその年の賞を総なめにした。キヤノンは賞を一つも取れなかった。一番遅れてたからね。
悪いところも、公平に言うとこうなる。3600万画素センサーは進んでいた部類でしたね。
α99だけが遅れてたのではない。
もっと遅れてたところもあったのです。目くそ鼻くそのたとえですが。
そういえば、α99後継機も出ないが、5D3後継機も出ないですね。
α7RUの高性能ぶりに驚いて、引っ込めてしまったのかしら?
開発しなおしてたら2年遅れになるから、。今年は駄目で来年発表かな?
キヤノンはキヤノンで大変なのかもね、技術投資を怠ってたツケが回ってきたから。
カメラの心臓部であるセンサー技術では、明確にソニーに遅れてしまったからね。技術投資を抑えた結果だから、しかたがないが。
書込番号:19671384
2点
いやー本当に数字が好きだね、この爺さん。極々初心者じゃあるまいに、プロでもアマでもまともに写真をやっている人で数字で写真機選びする人なんていやしないよ。
で、数字で選んだカメラで撮った写真がアレだからね。ソニーのカメラが程度が良く分る。
書けば書くほどにソニーカメラユーザーのレベルを落とし、ソニーカメラのイメージを悪くしている訳だ。
まあ、究極のネガキャンという訳だな。
書込番号:19671848 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>orangeさん
一眼レフには、電子先幕シャッターは無くてもそんな困りはしないんだよ
TLMに逃げた99にそれがなかったら、ただでさえレスポンが悪いのに、初代7R並にレリーズタイムラグがクソ長くなって、それこそ初期の初代77みたいに使い物にならんでしょ 笑
初代7Rは、それと引き換えに最高のセンサーがありコストパフォーマンスに優れていて、7R2よりもよっぽど価値がある
賞を総ナメしたD800、ニコンの技術はさすが
賞はなくとも、それと同等以上に売れた5D3は、きちんとユーザーのニーズに応えたから
99は、技術もなけりゃユーザーのニーズも無視
そりゃ売れんわな
5D3は、今もなお売れ続けてるじゃん
まだまだ、競争力がある証拠だね
予定を早めてまで5D4を出す意味あるかい?
価格.comの売れ行きの順位も酷いねえ、99は
後継機、
出したくても出せないのが、99U
その時期が来れば当たり前のよーに出てくるのが、5D4
同じ待ち期間でも、意味が全然違うよ 笑
書込番号:19671922 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
動画が云々とかα6300に4K積んだとか騒いでても
写真機として4K積んだニコンとキャノンの次世代機は4Kフォトを入れてきてる。
sonyの周回遅れ感は否めないよね。
D5とα7sUの実際の高感度対決でどこまで差をつけれるかだよね。
高感度特化モデルで汎用プロ級に大差つけれないなら価値ないわけだし。
α7RUが5Dsと高感度対決した時に5Dsの最高感度でそこまで大きくノイズが消えてない。
裏面照射と画素数が2割弱低いにも関わらずに。
α99Uの噂が消えた事も考えると収益性に重点おきすぎて開発費を絞った結果が
AだけでなくEにも出てきてるのではと思う。
レンズは開発に時間がかかるみたいなので開発費があった時期に設計してたものが今出てると思うと納得できる。
今月号のCAPA見てみなよ。
sonyの話なんて出てこない。
今回にcp+見てるとsonyの一人負け感はするよ。
ニコキャノペンタのような、しっかりとした写真を撮る人が選ぶカメラをsonyに作って欲しい。
知ったかオカルト教祖が御神体にするレベルじゃしっかりと機材選ぶ人はメインにしない。
ベクトルがズレてる。
ポトレ用のカメラなら良いけれど、そういう用途特化以外でしっかり使える作りじゃない。
静物特化ならタッチバリアン位入れないと。
FEの本体って汎用性ない割には特化もイマイチ煮え切らなくて使い勝手的に食指が動かない。
αAは汎用性あるから他社と比べてもメリット感じるんだけれどな。
まともに使える本体早く出して欲しいよ。
書込番号:19676724
4点
ソニーの掲示板って本当にメーカーをこき下ろす人間が多い。
他のメーカーだとどこもメーカーに従順な人間ばかりなのに、ソニーだけ異端。
噛み付きまくるソニー界隈が異常なのか、尻尾を振り続ける他メーカー界隈が異常なのか。
書込番号:19676745
8点
>たまの ゆうぼうさん
日がなダラダラ長文書き込める暇なおじいちゃんたちはソニータイマーなんてデマを生み出して頑なに信じてきた大量生産世代ですから仕方ないですよ…
かわいさあまってなんとやらが拗れてここで鬱憤を晴らしているのでしょう
書込番号:19676816
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
CP+ではブース全体がFEマウント色で塗り固められていたという印象を受けました。
まさかAマウントが。。。
いやいやFEマウントに移行した後にAマウントが吹き返したらショックなのであと半年待ちます。
425点の像面位相差AFセンサーとワイドになったTLM&AF-DでBIONZの進化版でα99U発売。
超望遠レンズあるのだからそれに見合うボディーを作りましょうよSONYさん。
18点
<こんなところで憂さ晴らしするよりカメラもって写真撮りに行けばええのに。
とか言いつつ書き込む。
貴方も好きだね(笑)
だけど、書き込むんならやっぱり99の後継に絡めてよ。
ほんとに興味ないんなら、はい50マクロ。
いってらしゃーい
書込番号:19668556
1点
<光速の豚さん
いやいや、馬鹿にされてるのはこっちだから。(笑)
スペックはまともって言ってるじゃない。
カタログ上のスペックね。
カメラは写真を撮る為の道具だけど
簡単にいうと99は・・・
シャッター切る前に固まる。
だから撮れない。
100%固まるわけか?なんて聞かないとは思うが・・・
仮に固まらなかったとしても
露出ダイヤルを目標の値にすべく廻しても反応せず
また廻す、反応せず・・・WBもそう。
動いたら動いたで、今度は廻した量と全く合わない量動く。
これで一体どうやって撮るの?他社の一眼なら要修理レベルだけど
99は新品で、正常な状態でこれ。
それでも押せば写るって?
それじゃ、写る、じゃない?
99構えて念写のスキル?・・・それでもやっぱり写るんです、じゃないの。
撮影のスキルどころの話じゃないのは分かりそうなもの。
その事伏せて、スペック並べて何望むって、写真は撮れるって、ないでしょ。
だから、道具として役に立たない、即ち道具ではない。
99はカメラとして認められない。
現時点ではひょっとしたら写真が写るかもしれない
という、おもちゃだよ。
スペックをどうこう言える機種じゃない。
まともなカメラを出して欲しい、そういうこと。
逆にこの99の状態でどうやったら撮れるのか知りたい。
私のはちゃんと動くって?(笑)
書込番号:19668586
3点
>宵の憂鬱、午後のジレンマさん
いやーごめん!
去年α99買っちゃったので来年以降にでもゆっくりだしてくれればオッケーなんで(笑)
そーいえばミノルタの3千円で買った50oも持っていかなくっちゃ\(^o^)/
旧式だからピントリングが細くMFし辛いんだなー(笑)
だいたい本当に後継機だして欲しいんなら暗い話ばかりしてたら新規の客こないじゃん(笑)
ソニーあるあるの楽しい話や作例で会話してたほうが興味持ってくれていいんでないかなーと\(^o^)/
だからけーぞーさんの可愛い女の子のポトレを楽しみにしとります(笑)
あと色々心配さんがJDの写真を独り占めしてるのがうらめ…羨ましいです(笑)
書込番号:19668624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
<カツヲ家電好きさん
ごめん。
暗い話・・・のつもりではないんだけど。
あんまりのーてんきなのは、こっちとしてはね。
楽しい話なら別スレ立ててみてよ。
邪魔しないから。
こっちは後継機について、皆がどう思ってるのか
もうちょっと知りたいし、自分が望むこと書いたりしたい。
書込番号:19668668
2点
>カツヲ家電好きさん
少々、お待ちください。
今週末にはアップ予定ですから。(笑)
背中が丸くて毛深いかもにゃん。
書込番号:19668676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>宵の憂鬱、午後のジレンマさん
御丁寧にお答え頂いて恐縮です
それでハッキリしました
貴方、99使いこなせてないんですよ
アジャストする事が出来ない
貴方の撮影される作法に合ってない
そして99を使いこなす事を放棄してる
自分は自分の手に入れた道具は意地でも使いこなしてみると云うタイプなので
ファインダーがちゃんと見えてオートフォーカスが使えてシャッター切れますから大丈夫なんです(笑)
別に自分もあれが万能で最高の機種だなんて思っていませんよ
不具合も有るし癖もある77Uにハッキリ負けてる部分沢山在りますから
でも写真撮れますしね、撮れないというならば貴方にこの機種が合っていないだけです
貴方の使い勝手に有った機種を使われたら良い
無いんなら合わすしかないんですよ
現状に満足しているユーザーは未熟だなんて、そんな貴方の思い上がった目線が私は気に食わんだけです
99ユーザーは声をあげ続けなければならないなんてたいそうな使命感も無いですし
かといってSonyマンセーでも無いですし
この掲示板をストレスのはけ口として自分の不満を言いたい事を言うだけ言って発散するつもりもないです
自分の思うのはそれだけです
書込番号:19668732
15点
>宵の憂鬱、午後のジレンマさん
自分の知りたいことって自分の意にそぐわないのは却下なんでしょ?(笑)
だいたい持ってないのに使えないってどこ情報なんですか?
最近、印象だけの人とかいて所有してから語ればええのになってね(笑)
所有するときはちゃんと新品でお願い致します\(^o^)/
ちなみに私としてはα99のよさは85Z、135Z、100ミリマクロが楽しく使える!
フルサイズは単焦点がメインなもんであんまり不満ないんだなー(笑)
むしろレンズの動きが子供の動きについていってないような?(笑)
書込番号:19668761 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まっぷるるんさん
いやー身近に85Zや135Z持ってる人いないからわからないんですが子供の動きにレンズの動きがついて行きますか?
2470Zや70200などはssmあるからかスムーズに追従するけど85Zはガチャガチャ頑張ってるけど子供の不規則な動きを追いきれないんですよねσ(^_^;)
書込番号:19668886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99のレビューを見ると、大方、好評なんですよね。
2015年のレビューもあるので、安定したポテンシャルのあるα99は流石だな〜と感心しています。
Aマウントならではの良さがあると思うので、Aマウント後継機出して欲しいですね。
書込番号:19668910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
<カツヲ家電好きさん
あれ、暗い話にしてるの君じゃない?
持ってないのに?新品買え?
持ってるなら証拠を見せろ??
荒れる原因だよ!!それが一番!!
99の後継の話なのに、興味ないのに突っ込んできて
何様だよ!?
ふざけるんじゃないよ!!
書込番号:19668914
5点
>宵の憂鬱、午後のジレンマさん
あれ?暗かったですか?(笑)
期待と違う話しや流れになって申し訳ないですね。
っで宵の憂鬱、午後のジレンマって後継機の話ししてましたっけ?
あるとは思うのでまとめてどうぞ\(^o^)/
書込番号:19668965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
<光速の豚さん
貴方、99使いこなせてないんですよ
アジャストする事が出来ない
貴方の撮影される作法に合ってない
そして99を使いこなす事を放棄してる
肝心な時に露出ダイヤルが動かない
肝心な時に固まってシャッター押しても撮れない
その時の使いこなしを是非伺いたい。
書込番号:19669003
3点
>宵の憂鬱、午後のジレンマさん
肝心な時にドタバタ露出補正するほど
ボーッと撮ってるのがおかしいですね
ファインダー見れば分かることです、もうその段階でカメラマンとして対応が遅れてます
肝心な時にシャッターが切れないのはカメラマンとして対応が遅れてますね、個人差です
折角の連写有りますから適当に連写押しといてコマを拾われては?
自分はもっと遅いFujiのT1でも馴れてますから全く問題ないです
77U相当ぐらいに為れば不満は無いでしょうが
書込番号:19669042 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
α900は価格コムの評価たかかったですね
書込番号:19669197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それにくらべると、α99は低いっす
書込番号:19669202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろいろ便利になった部分はありますが、不満は増えたようですね
書込番号:19669207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結論はα99Uは出るんじゃないかってことで。
書込番号:19669209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だめだったらサムスンさんお願いしますm(_ _)m
書込番号:19669213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
「あの日お母さんと見た 真っ白いクラゲがあまりにもキレイで 私はその魅力に取り憑かれてしまいました」
今更ながら東村アキコさんの「海月姫」を読み お姫様のドレスみたいなフリフリのクラゲを撮りにアクアワールドに行ってきました。
クラゲの種類が少なくてドレスというよりUFOといった感じですクラゲが充実した水族館に行ってみたいわぁ。
22点
GKOM様
こんばんは♪
まるで星雲みたいですね(*^^*)
5枚目はフワフワのベッドのようです。
けどここに寝たらフワフワどころか痛い思いをしてしまうのでしょうね(^◇^;)
山形の水族館に、クラゲが沢山いると聞いた事があります。
いかがですか?
素敵なお写真ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19611919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
幻想的で宜しゅうございます(*゚v゚*)
今回も良いものありがとうございます。
書込番号:19612000
4点
>GKOMさん
水槽越しの撮影のはずなのに、それがあまり気になりませんね。
それに感動しました。
書込番号:19618648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここ行きたいんだよなー
データ見ると十分α77Uでも撮れそうだ。
書込番号:19621317
2点
>パプポルエさん
一緒に泳いでみたかったのですがさすがに無理でした、ライティングの相乗効果で海月はとても幻想的でした。
>Green。さん
こんばんわ実写版もいい味がでてるのですが私が見たのは漫画とアニメ版でした、能年玲奈さんも海月も美しいです。
>夏津さん
こんばんわ、ピカピカ光る海月なんかはそこに宇宙があるみたいでしたよ、山形のクラゲドリーム館は一度行ってみたいです。
>オリエントブルーさん
こちらこそレスしていただいてありがとうございます、海月はずっと見ていても飽きないです。
>写真好き(^^)さん
萌え萌えです、水流に流され漂う健気さに涙がでます。
>碧霄さん
水族館はテンションあがるので良いですよ、近くにあるなら是非に。
>けーぞー@自宅さん
アクリルの厚みと透明度にもよりますね、海月の水槽は小ぶりだったので上手くいったのかもしれません。
>色々心配人さん
車移動推奨
書込番号:19622709
4点
山形のクラゲ水族館は、加茂水族館です。
クラゲの種類も多いです。
素敵なところですよ。
夏休みの土日は行かない方がよいです。
臨時駐車場は有りますがかなり歩きます。
狭い通路が有るところは身動きがとれません。
汗臭さとわきがの臭いで苦しみました。
書込番号:19623768
4点
>ミノルタSixさん
情報ありがとうございます、早速検索してみたのですが加茂水族館とセットでクラゲドリーム館がでてきているのでもしかしたらリニューアルで名前が変わったのかもしれません、 素敵な海月の写真ありがとうございます しかしワキ臭だらけという見えない演出を聞いてしますと複雑な気持ちになってしまいました 行くときは夏場のホリデーシーズンは避けることにします。
書込番号:19626842
1点
>GKOMさん
綺麗な写真ですね。背景が黒なのでクラゲの透明感が際立っています。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA の切れ味も抜群。
ところで、前から予定していたのですが、今週末に山形県のあつみ温泉へ旅行です。
加茂水族館にも立ち寄るつもりでしたので、このスレはいいタイミングでした。
一足お先に楽しんできます。
>ミノルタSixさん
こちらも綺麗なお写真ですね。
冬場はお客も少ないでしょうから、ゆっくり撮影できそうで楽しみです。
しかし、季節柄汗臭さとわきがの臭いは回避できそうですが、逆に海からの海水まじりの強風がコワイです。
海沿いの道をけっこう走りますし、駐車場から建物に入るときなども注意が必要かもしれませんね。
今週末も冬型のようですし。
書込番号:19626966
3点
>nekodaisukiさん
こんばんわ、温泉いいですねゆっくり温まってきてください。水族館のほうのレポート出来ればよろしくお願いします。
書込番号:19636858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GKOMさん
ご回答ありがとうございます。
水槽が新しくて綺麗だったのかもですね。
水槽はひょっとしたら心を写すのかもしれませんね。
書込番号:19640144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>GKOMさん
こんばんは。
行ってきましたよ、加茂水族館。
びっくりしたことに、真冬だというのにお客さんがいっぱい!
まあ前日までの冬型も天気もおさまって、この時期のこの地方にしては穏やかな天候だったせいもあるかと思いますが、午後1時頃到着したときには第一駐車場は8割から9割の入り。お客の大半は小学生以下の子どもを連れた家族連れ。あとはデートにいらした若いカップルもそこそこ。ちなみに一眼抱えたカメ爺(笑)は私の他にもう一人だけ。
ミノルタSixさんのおっしゃる通り、「夏休みの土日は行かない方がよいです。」というのは間違いありません。それどころか、お出かけしやすい季節である春や秋も土日はNGでしょう。今回の私の場合、他のお客さんの間を縫って撮影するのにギリギリの客数と感じました。なので目安は第一駐車場でおさまるくらいのお客の数と考えられそうです。
水族館の内容ですが、海月がメインなのは間違いないですが、意外なことにアシカさんもいて、アシカショーも春から秋にかけてやっています。普通のお魚さんも少しはいますが、水槽の大きさはとても小さく、著名な水族館とは比べるまでもありません。まあ、海月だけをお目当てに行くのが正解だと思います。ちなみに入場料は大人1000円ですから、規模に応じた値段だと思います。
撮影は前述のようにじっくりと構えて撮れるような状態ではないので、2台のα99に135F18ZAと85F14Zを装着して、ISOオート(上限3200)、絞り優先AEでf2.0、AF-D、連写Hiで3枚程度のバースト連写で撮りました。露出補正は随時行いましたが、EVFはこのようなときは便利ですね。
あとはおまけでα7RにMinolta AF50mm F4をMFで使いました。こちらはF4、ISO6400まで。ピーキングと拡大MFのこちらのほうが歩留まりは良かったかもです(笑)
取り急ぎ、よさげなやつをズラズラとUPしときます。
書込番号:19641350
3点
>nekodaisukiさん
こんばんわ、レポートありがとうございます。素敵な海月画像をみせていただいてますます行ってみたくなりました。
最後の巨大水槽は生で見てみたいです。しかしカメラ3台持ちとはタフですね
お話きいてるとお客さんのキャパ超えちゃってるようですね 行くときは平日を選ぼうと思います。
海月料理は食べましたか?
書込番号:19644296
3点
>GKOMさん
こんばんは。
コレからの季節、行くなら絶対平日にしないと写真どころじゃなくなると思います。
お客さんが少なければ、撮影はとても楽しめると思いますよ。
綺麗な海月がいっぱいいますから。
海月料理はですね、事前に同行者から却下されたんで無しでした。
その代わり道中の道の駅あつみに漁師さんがやってる食堂があるのですが、そこの1日限定20食の海鮮丼を食べました。
これはこれで食べる価値十分の絶品でしたよ。
書込番号:19644656
5点
>nekodaisukiさん
こんばんわそうでしたか、海月は食事というより食感を楽しむようなものですから却下は仕方ないですね。私も激安限定海鮮丼のほうを選ぶかもしれません行くときは平日プランで考えてみます
書込番号:19651033
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
distagonなどというたいそうな名前のついているsal24F20Zですが、他マウントの24mmと比べるとどうも見劣りします。
そんなわけでシグマの最強ラインナップのart24mmが、いつ出るのかいつ出るのかと待っていたんです。
そんな中こんなニュースが飛び込んでまいりました!
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=970
あっ・・・(察し)
書込番号:19625735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1年後くらいにAマウント版が出るので黙って待っとけ!!!!!
...って ほんとにAマウント版出るのか?
勢いがあるKマウント版だけ出たりして...
書込番号:19625779
3点
マウントの「引っ越しセンター」を探すのもなあ。
アート繋がりで。
書込番号:19625974 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ん?ニコンのD610で使えばいいんでね?
確かセンサーはα99と同じソニー製でしたよね?
味付け違うかもしれませんがあまり味に興味なさそうだし(笑)
書込番号:19626052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回も聞いてきます(笑)
書込番号:19626267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7U買って、シグマのキヤノンEFマウントとEFーEマウントアダプターを買った方が、幸せになれます。
ソニーAマウントは、手振れ補正が外されます。
α7Uとα7RUのAFは、シグマが、保証してくれます。
シグマがフォビオンセンサーのフルサイズミラーレスを検討している事は、予想出来ます(実現は、不明です)
何しろ、ソニーEマウントは、オープン規格になっています。
書込番号:19626271
4点
>>ソニーAマウントは、手振れ補正が外されます。
そうですよね。
これからはタムロンは買ってはいけない。
手ぶれ補正が削られるから。
シグマなら、アダプターで手ぶれ補正も使えるようになる。
タムロンはソニーに尻尾を振りすぎたのですね、そのしっぺ返しがこれ。
もう、手ぶれ補正が無くなったタムロンは買う必要はない。
書込番号:19626857
3点
24mmも20mmなどAとKは初めに予定無いと確実に出ないね、24mm多分出るかもって嘘になっちゃったね〜と、笑顔で返された┐('〜`;)┌
EFかSAにして、Eで使えるじゃんと言われた。
EFのマウントアダプターは買うとして、SAどうすっか(悩)
書込番号:19630683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
今回のアダプタの件でEマウント用レンズはm4/3と同時開発のDNで統一して他はマントアダプタで流用。
自社ミラーレス含め大型センサーミラーレス専用には設計しないという路線で確定かなと。
シグマはAを出さないかもね。タムロンがAを出す予定してるのが逆に引っかかるけれど。(ニコンもキャノンも電磁絞りで出してる)
ネットで見る限り今回のソニーは他社に比べて反応が悪い印象があるけれど実際はどうだったんだろう。
GMはやっぱりレンズデカくなる証明と言われてるしα6300は堅実だけれどタッチ液晶もなくて周回遅れと言われてるし。
チョット寂しい感じが。
書込番号:19630990
2点
誤:Eはいつの間にか、世界で一番レンズが豊富なマウントになってしまったよ。
↓
正:FEはいつの間にか、世界で一番レンズが偏ったマウントになってしまったよ。
安価なお手頃レンズは2種類しか無い、超望遠も無いが似たような焦点距離の高価なレンズは豊富という世界一偏ったマウントであることは間違いなし!
書込番号:19648651 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99と縦グリのメンテが終わったので試運転がてら東京に行ってきました、国際フォーラムが工事中だったのが残念ですが建物撮るならやっぱり都内が面白いですね でも夜景は横浜かな。
最初は長すぎて使い難いと感じた135mm一本旅もそろそろ慣れてきたかなと感じる今日このごろです。
23点
>GKOMさん
横道逸れますが・・・(すみません)
>nekodaisukiさん
お久しぶりです。
アップされたお写真ですけど、ほぼ同じ時間帯に撮られた4枚のようですが、70300Gと85ZAのお写真とではWBがかなり変わっていますね。
AWBであったとしても不自然に感じますが、WBは太陽光ですか?
だとしたら、この2種類のレンズの色味の違いという事になりますけどね。
70300Gは元々マゼンタ被りの傾向が強いんでしょうか?
書込番号:19584610
0点
>GKOMさん
スレお借りします。
>ぷれんどりー。さん
こちらこそ、お久しぶりです。
>70300Gと85ZAのお写真とではWBがかなり変わっていますね。
3枚目と4枚目ですね。まず3枚目の70300Gですが、Appleのapertureの簡易補正をかけたのをそのままupしたのですが、Apertureの自動補正はたまにですけど外しちゃうことがあるのでそのせいかと思います。
とは言うものの、かねてから感じていたのですが、70300Gの色合いはかなりのこってり系なので時々他のレンズとはずいぶん違った色になる場合があります。(とにかく濃い色)
それから、このときはα99初号機+85F14ZA、α99弐号機+70300Gで撮っていました。ボディとの相性もあるのかもしれません。参考までにIDCで補正無しの現像のみの写真を上げておきます。(AWB、CS風景、DROオフ)こうして見ても7300Gは多少マゼンタかぶりかもしれませんね。
書込番号:19584897
2点
nekodaisukiさん
こんばんわ。α99初号機+85F14ZA、α99弐号機+70300Gのお話に惹かれてしまいました(*^^*)
私も時々ボディとレンズ相性ってあるかもと感じていました。←そんなことないと思いたいのですが。
私のα99初号機は135ZAと、α99弐号機はタムロンの150-600mmと組み合わせて、レンズ交換無しで使用しています。
オートフォーカスの精度やスピードと、出てくる結果がこの組み合わせの時とても良いんです。
不思議ですね。本当に相性があるようです。そこが可愛くて愛着がわくところでもあります♪
スレッドの内容から脱線してしまい申しわけありません(^^;
書込番号:19587640
0点
皆さんの作例からゲットした後発組みです。
70-300Gは小型軽量で70-200/2.8Gよりも出番がずっと多いです。
カメラバッグに簡単に収まりますから。。。
100/2.8マクロとはこれまた別の楽しみができます。
書込番号:19587684
3点
>GKOMさん
度々、脱線すみません。
>nekodaisukiさん
なるほど!初号機と弐号機なんですね。
ちょっと納得です。レンズの違いというより、ボディの設定が違うのかもしれませんね。
でなければ、これ程の色合いの違いって起こらないですよね。(同じ設定だとしたら、レンズ入れ替えてどうなるかですね)
85ZAは自然な白ですけど、70300Gは多少というか、かなりのマゼンタ被りに見えちゃいます。
今回の補正無しでは少しはマシですけど、やはり気になっちゃうレベルです。
脱線失礼しました。
書込番号:19588151
1点
>GKOMさん
もう少しスレをお貸しください。
>シーターインダービネンさん
ボディとの相性、どうなんでしょうね。私の場合、1台目は発売日から一週間後に、2台目は発売から3年近く経ってからの購入ですから生産ロットが違う可能性があります。内部の部品が規格の範囲内で違うものに変更されている可能性もありますし、同型の機種間でもレンズとの相性の違いはあるかもしれませんね。
あ、ところでα7RUを購入されたんですね。α99の後継機として使えると感じますか。言い換えれば、LA-EA3を介してAマウントのレンズを使用するにあたって不満はないのかということなんですが。
>けーぞー@自宅さん
けーぞーさんは、電車や自転車で撮影に出かけられるんでしたっけ。私は撮影地までは車で出かけるんで、70400Gと70200Gを好んで使います。そのため70300Gは出番が極めて少ないんですよ。でもその描写力は先の2本に引けを取らないレンズですのでなかなか手放せません。また、おっしゃるように軽量コンパクトが特長でもありますから、やっぱり無くてはならない存在です。
>100/2.8マクロとはこれまた別の楽しみができます。
そうそう、このレンズのいいところは300mmでも最短撮影距離が1.2mということが上げられますね。望遠マクロ的な撮影ができるのも魅力のひとつだと思います。
>ぷれんどりー。さん
ほんとはレンズを入れ替えて、三脚にすえてしっかりと撮り比べするといいんですけどね。
でも、ボディとの相性、気にすると気になってしょうがなくなりそうなんでやめときたいところ(笑)
ただ、今回の雪景色の撮影を見た限りでは、私も70300Gはマゼンタ被りを感じます。
機会があれば、70200G、70400G2なんかと撮り比べてみましょうかね。
晴天の雪景色を撮るチャンスがあればいいのですが。
今年は異例なほどの小雪なんで。
先ほどの4枚は2枚ほど露出アンダーでしたので、今度はApertureで露出のみプラス修正して見た目の明るさを合わせた上で、オート補正後現像出力したものを上げておきます。こうして見てもマゼンタ傾向はわかりますね。
*70300GにはKenko MCプロテクターを、85F14ZAにはKenko Pro1D Protectorを装着です。レンズフィルターの影響の可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:19589664
1点
>nekodaisukiさん
おっしゃる通り、生産ロッドによって規格範囲内で部品などは違うかもしれませんね。
全く同じセッティングで、違いがでてるので個体差なのかと思っています。
一番個体差を感じたのはAF微調整です。1台目では+5でジャストに対し、2台目ではOFF(0)でジャストになったりと、これは完全に個体差としか言えない結果です。それでもセッティングさえちゃんとしてあげれば良い結果がでるので良いのですが(^^)
はい。7RII使っています。実際α99の後継機種としてではなく、どんなものかフラットに考えて購入してみました。
LA-EA3を使ってAマウントレンズを使用していますが、結果から申し上げますとシチュエーション次第かと思います。
風景などでは全く問題ないです。解像度は非常に高いですし、AFも5軸手ぶれ補正も非圧縮も素晴らしい結果を出してくれます。
気になるAFですが、普通に使えます。しかし、α99の方が速い時もあります。これはシチュエーションによって様々な結果がでます。
単純に比べてどちらが速いとか言えないのが正直な感想です。何を撮るのかと本体AFのセッティング次第と言えます。
しかし、対等に比べるくらいのレベルで位相差AFは評価できます。
40万円の本体は高いと思いましたが、使ってみて値段相応な内容だと感じます。
あえて不満を上げさせていただくとすれば、この高解像度で高感度をα7Sレベルまで上げて欲しいところです。
書込番号:19591344
3点
>シーターインダービネンさん
そうですか。40万円でも納得できますか。
LA-EA3でのAFも風景撮影なら問題ないというのも本当のようですね。
画質もα99よりも間違いなく上でしょう。
でも、私はAマウント後継機に40万円払いたいので、もう一年待ってみます。
ところで内緒ですが、先日程度極上のα7R中古をGETしました。
α99弐号機購入のために一度手放したんですがねぇ(笑)
でも、α99が2台体制になったおかげで、α7Rは完全に遊軍として自由に使うことができるようになりました。2470F4ZとLA-EA4は手放したままなのでLA-EA3を介してMFで使います。FEレンズ一本も持っていませんし(笑)
でもこれでZEISS付けて三脚に乗っけて撮ればα7RUは急いで買わなくてもいいかなと思えるようになりました。
そして普段はMinolta AF24-50mm F4を付けてコンデジ代わりに使ってます(笑)
書込番号:19593800
4点
同じレンズで異なるボディーというのも
贅沢な楽しみですね。
それぞれの良い点も悪い点も分かるでしょうから。
書込番号:19596903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GKOMさん
こんばんは。
もう少しだけスレお借りします。
>ぷれんどりー。さん
70300Gのマゼンタ被り、自分でも気になるので望遠ズーム3本でテストしてきました。
全て撮って出しそのままです。
AWBと太陽光でテスト。CSはスタンダード、DROはオフ、レンズフィルター無しです。
MEで露出固定、MFでピントは舟の上の左側の棒です。
ボディはα99弍号機。
70300G、AWBで若干マゼンタっぽいように見えます。
参考にα99初号機でも撮ってみました。
書込番号:19604626
3点
改めて見てみたら70300Gは、AWBだけでなく太陽光でもマゼンタっぽいように見えますね。
レンズフィルターのせいかもしれないと思っていたのですが、どうやら70300Gの特性のようです。
もしかすると私のだけ、つまり個体差の可能性もありますけど。
書込番号:19604718
3点
>nekodaisukiさん
光亡も綺麗ですね。
背景にも良くマッチしています。
そんな写真を次回、目指さしてみます。
書込番号:19605653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nekodaisukiさん
検証お疲れ様でした。
自宅のまともなモニターで見させてもらいました。
正直色温度に関しては、人の目にも若干の違いが有りますし、モニターやブラウザーによっても大きく異なりますので
どれが正解って無いんですけどね。
ただ、70300Gがマゼンタ気味の描写だって事は、理解出来ました。
有難う御座いました。
ちなみに、私の鑑賞環境においては、Planar T* 85mm F1.4ZAのAWBが一番自然に見えます。
さすがPlanarですね。
いつか85ZAと135ZAを買おう買おうと思いつつ、すぐ浮気心が湧いてしまい、はや幾年。。。
nekodaisukiさんはもう1年頑張ってみるようですけど、私はどうしようか迷っています。
ただ今からメインを別マウントって、コスト的には辛いですね。
書込番号:19609018
1点
>ぷれんどりー。さん
>今からメインを別マウントって、コスト的には辛いですね。
実のところ、私にとってこれが最大の障壁です。
AからEへのメイン移行って他社マウントへの移行とおんなじことですからね。
さらにAのレンズ群に不満があるわけではないので、Aのレンズを売ってまでFEを買い直すのも抵抗があります。
結局のところ、今後Aの後継機が出なければ、アダプターを使ってEのボディでAのレンズを活用する方向になりそうなのですが、使い勝手の部分で不満が生じると思います。その不満に耐えられなくなったら完全移行なのかもしれませんが、その頃にはAのレンズもおそらく値段がつかず・・・
そんな未来予想図もあるやもしれませんね。
それを踏まえてもまだ私は待ってみます。
というか、α99でほぼ満足しているのが、実際のところなので(笑)
書込番号:19610210
1点
>nekodaisukiさん
こんばんわ。
私もAマウント後継機を待っているのですが、なかなかでてくれないですね。
Planar T* 85mm F1.4ZAはすごく良いですよね♪ただAFが癖があって、AFモーターが1回動くとかなり先まで進んでしまって(ギアーが大きいから?)、被写界深度が浅いレンズなので、開放付近だと意図したところにピントが合わないんですよね。135ZAはこの問題はほとんど感じませんが、85ZAはMFで使わないとピンが難しいとよく感じます。
ですので、私はα7SにLA-EA3とPlanar T* 85mm F1.4ZAをセットして、MF専用の夜専用のカメラにしています。もちろん明るくF1.4のみの使用です(笑)
Planar T* 85mm F1.4ZAのWBの実験、素晴らしいですね!やっぱり良いレンズですね!!
α99と70400G2のセッティングも素晴らしいですね♪このレンズは持っていないので、とても参考になります。繊細で良い絵がでますね♪
とっても勉強になります。ありがとうございます!
書込番号:19619798
1点
>シーターインダービネンさん
Planar T* 85mm F1.4ZAとSonnar T* 135mm F1.8 ZAは別格と言いたくなるレンズです。これに異論のある人は少ないでしょう。私はその性能の幾ばくかを堪能してるに過ぎないレベルですが、それでもいつかはこのレンズならでは!の一枚を撮ってみたいですし、そういう気持ちを抱かせるレンズです。撮ってて楽しい!というのはこのようにチャレンジ精神を掻き立てるからなのかもしれません。
>開放付近だと意図したところにピントが合わないんですよね。135ZAはこの問題はほとんど感じませんが、85ZAはMFで使わないとピンが難しいとよく感じます。
同感です。135ZAは解放のAFであまり問題を感じませんが、85ZAはF2でもちょと怪しいというか自信がありません。私もF2以下はまずAFは使いません。
開放近辺では135ZAでは若干、85ZAは強烈にフリンジが出ますが、その弱点を補ってあまりある魅力が両レンズにはあります。半分位強がりかもしれませんが、この2本があればG Masterいりません!(笑)
それよりもα99U出してください!←ことあるたびに叫んじゃいます(笑)
>α99と70400G2のセッティングも素晴らしいですね
70400Gは初代から使っていますが、完璧と言ってもいいくらい気に入っています。欠点らしいものを感じません。解像度、ヌケ、ボケいずれも満足しています。2型になってコントラストがより向上したような感じがします。AFもより一層よくなったのでオススメの一本です。Eマウントネイティブで同スペックのレンズが出ない限り、この70400G2もAマウントから離れられない理由となりますね。
書込番号:19622561
1点
>nekodaisukiさん
>Planar T* 85mm F1.4ZAとSonnar T* 135mm F1.8 ZAは別格と言いたくなるレンズです。
>開放近辺では135ZAでは若干、85ZAは強烈にフリンジが出ますが、その弱点を補ってあまりある魅力が両レンズにはあります。
深く同感です(*^^*) 特に135Z、私は撮っていて楽しくなります♪
フリンジは開放付近で必ずでますが、私は積極的に開放で撮ることが多いです。それはボケが素敵だからなんですよね♪
>それよりもα99U出してください!
ほんとですよね!!ずーーと待っているんですけどね(笑)早くーーー♪
70400G2はとても欲しいのですが、私はあまり望遠に興味がなくてなかなか購入までいかないんです。
85Zと135Zで同じ被写体を同じ大きさくらいになるように撮ってみました。
お手軽に手持ちで撮ったのでけっこう適当ですが、撮り比べは意外に面白いですね♪
やっぱりこの2本、素晴らしいです(*^^*)手放せません!!
nekodaisukiさんとこんなお話ができて、とても嬉しく思います。ありがとうございました!!
そしてGKOMさん、135Z私も大好きです♪
これからも沢山作例をお願いいたします(*^^*)
書込番号:19626999
1点
>シーターインダービネンさん
こちらこそありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
>GKOMさん
スレをお借りいたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19629409
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































