このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 381 | 100 | 2015年12月6日 13:25 | |
| 103 | 13 | 2015年11月30日 13:56 | |
| 556 | 195 | 2015年11月26日 21:02 | |
| 108 | 27 | 2015年11月23日 21:23 | |
| 61 | 16 | 2015年11月14日 13:36 | |
| 315 | 143 | 2015年11月14日 09:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
あれから一週間、師走並みの厳しい寒さとなった11月28日土曜日に
北鎌倉、明月院に紅葉具合の様子見に行ってきました。
今回は、ミノルタ70-200/2.8SSMの1本だけです。
人は凄く多いです。
臨時IC改札が駅中央、円覚寺側に設定されたばかりでした。
ICカードに大目にチャージしてから出発してください。
とても中に入れそうにないので、円覚寺は拝観を断念しました。
その先にある、明月院に足を延ばしました。
9点
あじさい寺という別名があるのですが、
そのころにはまだお邪魔したことない、無精者です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%9C%88%E9%99%A2
明月院
日当たりの良い場所は紅葉し始めています。
そうでないところは、緑緑とまだまだ紅葉の気配すらありません。
書込番号:19358364
6点
以上、
大船駅から徒歩30秒のネカフェからお届けしました。
この後は、江の島にまで足を延ばして、イルミネーションの点灯式を狙います。
まだまだあと2週間はのんびりと楽しめるかと思います。
ではまた。。。
書込番号:19358377
5点
>けーぞー@自宅さん
お出かけ羨ましいです。
まだまだ紅葉してないようですね。
寒くなって来たから紅葉も加速
するかも?( ̄▽ ̄)
書込番号:19358399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
早速のコメントありがとうございます。
今朝の寒さには驚きました。
まだまだ暖房はオンしてません。
初雪があちこちらで観測されたそうですね。
どこの板も紅葉に染まるといいですね。
メタボ対策で歩いて歩きまーす。
書込番号:19358410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん!!
12月4は遅いですかね?
書込番号:19358583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは(^_^)
先週自分が行った時より黄色く色付いてきたみたいですね
明日より次の日曜辺りが良いかもですね…
明日は出られないので次回の日曜に紅葉リベンジしてみようかと考えてます
都心部に出て銀杏を撮りたいんですが銀杏は明日あたりが良いかもと、散るの早いし…
書込番号:19358632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題発言を再度…(T-T)(T-T)(T-T)
僕はポトレより…こっちがめちゃくちゃ好きo(^o^)o
書込番号:19358856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弘之神さん
来週末でも早いくらいかも。
それくらいののんびりペースです?
>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
ええ゛ー?(笑)
>枯葉マーク初心者さん
都内はまっ黄色かもしれないですね。
茶碗蒸しには銀杏を入れない主義です。
ちょっとね。
江の島から帰宅中です。
以上、小田急の車中から書き込みました。
書込番号:19358964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>老人パワーさん
コメントをアップをありがとうございます。
野生動物にとっては厳しい冬の始まりですね。
今の内に、たらふく備蓄しておいて欲しいものです。
当方、10台を超える物理+仮想サーバーを自宅で動かしているので、
寒さは有難い味方です。
竹林も楽しめる明月院でした。
来週も拝観予定です。_o_
紅葉よりも天気が心配です。
書込番号:19359084
2点
> けーぞー@自宅さん、 こんばんわ♪
自分は目の具合が芳しくなく、この半年、一年 外に撮影に出られない日々が続いてます、
過去に撮った写真を HD から引っ張り出して鑑賞しては、はぁ〜〜、以前は元気だったよなぁなんてつくづく思います、
来年春の撮影シーズンの頃までには、病気も快方に向かい なんとか再起動出来るかなぁなんて ひとり目論んでいますが、
今年の紅葉や年末始には間に合いそうもなく、、
両親のうち、米寿に近い老母が居ますが、写真撮影に出られない分 今のうちに 孝養 を尽くしたいと思ってます、、
書込番号:19359088
1点
>syuziicoさん
コメントありがとうございます。
地球また同じ位置に戻ってくることでしょう。
自分が元気になる、他人が元気になる写真が撮れるといいですね。
というわけで、江の島に渡ってイルミネーションの点灯を撮ってきました。
ビフォアとアフターをお届けします。
書込番号:19359177
2点
シーキャンドル(展望灯台)だけでなく、島頂上にある「サムエル・コッキング苑」
全体が飾り付けられています。
折角、1時間前から場所を確保していたのに、前で子供が遊ぶは、前に人が立つで
凹むところではありますが、、、当方は地元民なので「どうぞどうぞ」と泣きながら譲り合いです。
書込番号:19359192
1点
以上、連貼り終了です。
流石に島頂上には風を遮るものは何もありません。
真冬の恰好をしていてちょうどいいくらいです。
おかげで帰路の車中はぽかぽかで今年最後?のアイスクリームを
買って帰ったくらいです。ぉぃぉぃ。
カロリー的に、差し引きマイナスであることを祈ります。
イルミネーションは始まったばかりです。
ぜひ、皆様のご来島を地元民一同、お待ちしておりまーす。_o_
24/2.0ZAと、ミノルタ50/1.4+クロスフィルターを中心に撮りました。
脱いだスニーカーをカメラ台として、リモートコードでレリーズしました。
後は、基本手持ちです。
三脚は使用禁止ではありませんが、避けたほうがいいでしょう。
小さいお子さんが元気良く走り回るようなところですから。。。
書込番号:19359217
2点
> 境内は入り組んでいます、おそらく二人三脚も禁止でしょう。
けーぞーさん、最近 ほんと面白くなりましたね♪
こういうコメント、大好きです ( ^ー゜)b
書込番号:19359451
1点
暗いって突っ込まれたから、今回は露出あげてるね。
配線見えたら興ざめだって言ってなかったですか?
配線見えてますよ。
他人の意見をすかしたりするのはあなたの個性かもしれないけど、
自分の言ったことは貫こうよ。
書込番号:19359522
18点
なーんだ、げーそー君居たんだ。
>ぜひ、皆様のご来島を地元民一同、お待ちしておりまーす。_o_
だったらもっと行きたくなるよーなの貼りなよー
書込番号:19359746
14点
上げたら上げたで、下手?と言われ
画像が暗いと批難され
明るくすれば、言ってた事と違うと言われ…
その時に思ったように撮ればいいと思うんだけどな…
こんな事やってますよ!的に受け取ればいいだけなのにね
ホント嫌な掲示板…
書込番号:19359849
14点
皆さまコメントとナイスをありがとうございます。
写真アップ歓迎いたします。
>三河のトトロさん
「去年よりずっと綺麗なった♪」だと嬉しいですよね。
きっと水族館のイルカもそう思っているに違いないです。
正直、24/2.0ZAを見直しました。
すんごい、パナというかシャープというか、、、
>WIND2さん
「僕ちゃんほうがもっと上手く撮れるぜ」って思わせるのがコツなんです。
わっかるかなー、わかんないだろうなー。
>NEO@0712さん
御意に。
もっと他に突っ込むとこないのか本当に不思議です。
ほら来た、もっとかまってくら、というノリが欲しいものです。
書込番号:19359951
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
万年初心者のソニ吉と申します
巨匠に動きが無いようで、かつ皆様からも何もないようですので僭越ながらスレ立てさせていただきます
本日、謎用で東京モーターショーに赴く必要があったのでついでにA99に85Zを着けて持って行きました
【東京モーターショー2015】
http://www.tokyo-motorshow.com
普段は7R2(と暗いレンズ)で楽ちんなAFで楽して倅を撮っている私、きれいなおねーさん相手にガチでプラナーを使ってみたい、というただそれだけの理由です
※本当は70200G2も持って行ったのですが付け替えるのがめんどくさいのでまったく使いませんでした、クルマはさんざ見たので完全スルー
イベコン撮影はAFサクサク撮影が基本、ノンビリと撮っている余裕はありません
ガチピンが来た85Zの素晴らしさにあらためて打ちのめされるとともにAFロックでカメラを振るとボケを連発
なんとかAFエリアの狭いA99でもう少し歩留まり良く撮れる手立ては無いものか、と苦闘しながら撮っていた次第
そんな駄例をあげさせていただきます
m(_”_)m
先ずはダイハツブースのカウンターに居並ぶスーパーきれいなおねーさんをF値を変えて撮ったモノを
開放のボケボケ感はハンパ無いですが各所のフリンジが凄いです(汗)、気にならないのはF2あたりでしょうか
※すべて撮って出しです
モデル撮影会なんてのに行く勇気がない方もきっとおいででしょう、端から見たらただの『カメコ』にすぎないのでしょうが、錦の心でもって東京モーターショーで練習してみるのも良いのではないでしょうか
では、
29点
ソニ吉です
Adobe RGBで撮ったの載せると色がおかしくなるの忘れてました onz
F1.6で撮ったおねーさんと、F1.4開放三例です
A99のポートレートで睫毛バチピンできる方を心の底から尊敬します…
書込番号:19279840
19点
これで最後です
ワーゲンブース、クルマはいろいろ言われてますがおねーさんは「…何もいえねぇ…」という感じ
サービスに(?)髪までかき上げて下さいました
7R2との構図の自由度(という程のモノでもないですが)もご確認下さい
先の結婚式撮影でEマウントではストロボ側のAF補助光が光らないなどアダプタだけでは解決できないことをいろいろ知りました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/#tab
135Zと85Zでちゃんと像面位相差AFの効くA99後継機、もはや買うお金はないかもしれんですが欲しいです…
※A99も中央重点でしか補助光らんのですが
では、お目汚し失礼いたしました
m(_"_)m
書込番号:19279949
19点
>ソニ吉さん
乙でした。
モーターショーにズームを勧める人もいますが、
やっぱり単焦点とフットワークがいいですね。
広島県人としては新型ロータリーも気になるところ。
書込番号:19280584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
撮っといてなんですが、東モ/TASくらいともなりますと平日とかならいざ知らず休日は凄まじい人出になりますのでフットワークなど無理な話です
人だかりで寄れないのを前が空くのを待って無駄に時間を使うのも馬鹿らしいです、絶対にズームがよいと思います
わたし、一般の方よりはマツダ開発サイドと近しいところに居りますがあたらしいロータリーの可能性が見えてきたのは非常に良いですね
では♪
書込番号:19281054
12点
>ソニ吉さん
>びーとαさん
マツダの写真ありがとうございます。
まさしくこれこそがという流線形デザインですね。
飯を食うための大衆型、量産型も大切ではありますが、
チャレンジャーであり続けて欲しいものです。
ロータリーの話をすると、帰路の車中でも腹が減ります。
今日の晩飯のメインは電リクで"おむすび"の予定です。
書込番号:19281899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの話とずれてスミマセン、ソニ吉です
>びーとαさん
いやでも、トヨタってデザインの力はさすがのモノがあると思いますよ
むしろ、???というのを出せちゃう、そして実際にそれを売ってしまうのが凄いです
マツダは、主に欧州で工業製品として高い評価を得ていましたが地味なデザインではメルセデスやBMWなど競合相手に埋没してしまう、というところから大きく舵を切ったように記憶しています、ともあれ頭ひとつ抜けている印象ですね
>けーぞー@自宅さん
んー、ちょっと違うと思います。
マツダは(スバルもですが)、決してチャレンジャーではないし/飯を食うために大衆化に走ってなんかいません、てゆか真逆です
トヨタなどの大メーカーがシェアを維持するために様々なユーザーに受け入れて貰える車種をせっせとバラ撒かなければならないのに対して
これらニッチブランドは「走り」なのか「デザイン」なのかそれとも「安全」なのか、自分の得意とする「強み」にだけ特化・深耕して、一部のお客様相手にきっちりと利益の出る商売をやればいいのです、そしてマツダ・スバルはそれを実践して着実に結果を出しています。無茶な「チャレンジ」をやっていないからです
※数を追って自らの強み・輝きを失ってしまった自動車メーカーは、ソニーと並び称されるあのメーカーの事例が分かり易いと思います
140万のコンパクトカーのデミオのシャシーに/SUVのボディとお洒落な内装などを載っけてCX-3を240万で売る、そしてそれが売れてしまうマツダ
無駄なメーカーとの消耗戦を避けて荒稼ぎしている、どっかのカメラ3番手メーカーの最近の動向と良くも悪くも被って映りませんか?
まとめますと、ソニー様にはせいぜい稼いで貰って魅力的なプロダクトを我々に提供し続けて欲しい、それに尽きます
では、
書込番号:19282603
2点
>ソニ吉さん
報道各社から東京モーターショー2015の写真が沢山アップされています。
それらと決して引けを取らない力作ですね。
ズームよりも、、、用を足すときには一歩前をもっとうとしています。
ずいぶん、ズーム比に陰りが見えてきた今日この頃ですが。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:19282669
1点
>WIND2さん
いいですねぇ、やはり長玉あると楽しいと思います、TMS
ネタも尽きてきたので前回の蔵出しを混ぜときます
私はもう行けませんが、皆様良いTMSを…
書込番号:19285519
2点
ソニ吉氏
おねーさん達の撮影には70-200のみでしたよー
びーとα氏
>二枚目の写真好きですw
ありがとー
目線をもらうのもいーけど、俺はどっちかっつーとこーゆーナチュラルなほーが好きなんだよね
目線もらっても、最近のイベコンはまだまだ営業スマイルが下手なイベコンもいるからね
だから一切、声掛けしての目線はもらってないんだよね
目線が来てるのは向こうが勝手にこっちを見てるだけ
11/8まで開催してるからまだまだリトライできるよー
書込番号:19291758
2点
ソニーがマツダなら、ペンタはスズキかな。
ペンタックスは軽自動車(APSC)しかありませんので、スズキです。カラバリの多さとかも、スズキのハスラーを彷彿とさせます。
k-3のフットワークの高さも、ジムニーと似てます。
書込番号:19364358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
高感度がα99より4〜5段上がったら、間違いなくそうだろうね。
書込番号:19314798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TMLという封印を解いたら、普段の撮影にNDフィルターが必要になるかも。
NDフィルターを使っても画質は低下しないんでしたっけ?
そっちが心配です。ぉぃぉぃ。
書込番号:19314844
1点
TLM…(^^;
書込番号:19314922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼しました。_o_
TMTが正解でした。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201104/11-054/
光を通す透過ミラーを用いた技術、“Translucent Mirror Technology” (トランスルーセントミラー・テクノロジー)
書込番号:19314958
2点
α77ですっかり「TLM=高感度ノイスが多い」で定着しちゃったからね。
MADE IN PRC = MADE IN CHINA
みたいに
TMT=TLM
みたいな置き換えでお茶を濁すやり方は企業の体質見えて嫌だな。
正面から「TLM減光分は1/3段の影響でSONYセンサーの高感度性能であれば撮影に影響はありません。」
と言えばいいのに。
俺も試したし、他の有志のWEBの実験結果でもそうだし、
某オタクのTLM影響ない検証でも明るさ補正してから比較画像載せてたから、
それ踏まえて大体1/3段減光なのは解ってる。
これなら今のα77U位の高感度特性あれば概ね無視しても良いレベル。
α77の時はISO800がノイズで考える常用限界だったからこの1/3段デカかったけれどね。
SONY公式サンプルのネコの写真もこの辺りの感度で暗い所がボソボソだったし。
当時のSONY開発陣はあの画質で行けると思うレベルの低さだったからまぁ仕方ない。
α77の出来はSONYの黒歴史だし。
あれさえ無ければまだα行けたと思うんだけれど。
書込番号:19315632
4点
Cは似た技術の特許を取っているはずだから本当に優れているな(売り上げが見込めるなら)ら追従するね。
Cにその兆候がないと言うことは・・・・・・
書込番号:19315649
5点
技術的影響は無視できても、心理的影響は無視できなかった。
さらに他社ユーザーの嫉妬を買ってしまったというところが真相(深層)なのかも。
なぜ、画質低下の有無についての論争に未だに決着がつかないのか。
http://www.gepr.org/ja/contents/20150113-01/
福島の議論はなぜ決着がつかないのか:科学の限界と科学者の責任
これに通じるものがあると思いました。
書込番号:19315663
5点
>技術的影響は無視できても
嘘は書かないこと!
確かに明るい昼間なら影響は無視できます。しかし、少ないとはいえ無視できない状況もあるのだよ。
当方は大型三脚に据えミラーアップし感度を上げてもぶれるような撮影もします。TLMによる減光は致命的。
館内スポーツにおいても影響は無視できないね。
書込番号:19315702
17点
新しいシステムをやろうとすればまた時間が掛かりますよ。
今ある技術を熟成させる方が理にかなっている。
それを考えればソニーがどう舵を切るのかは明白。
TLM減光を受け入れて熟成の道を選ぶでしょう。
次のフルサイズ機もα77IIのAFを載せただけのシンプルなパッケージで出るでしょう。
チルト液晶の廉価版フルサイズ機α88です。
α68が発表された時点でAの方向性が垣間見えました。
次はフルサイズの廉価機を投入するつもりです。
99後継機はもっと引っ張るでしょう。
もしくは出ないか。
そして、本当のトップグレードはEマウントで出すつもりなのでしょう。
書込番号:19316045
1点
>技術的影響は無視できても
まあ、いくら無視したくてもできないんだけどねw
書込番号:19316103
4点
TLMがあるかないかを判別できる目がある人は羨ましいなぁ(笑)
一眼レフはα57から初めてソニー機しか使ってないので他社に移れば実感できるのかな?
書込番号:19316162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
わざわざマウント変えなくても、
取り外せば確認できますよー。
差の有無、その影響の有無、無視できるかどうかは全て独立ですよね。
いっしょにする人がキケンなのかも。
書込番号:19316180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうそう、取り外せば確認出来るよ。
夜に白い壁から1m離れた所に三脚立てて天井の蛍光灯1灯のみのライティングにする。
レンズ外して撮影出来る様にしておく。
シャッター速度優先AEでシャッター速度優先で絞りの数値を確認する。
三脚からカメラを外してTLMを外して露光をする。
これでF値がが動くよ。
もし影響がないとしたらF値は変わらない。
でも現実的にF値は変わる。
精神的だと言ってる本人の実験でも
同じF値同じISO同じシャッター速度でTLMある時と外した時の撮影の証明で
TLM外した時の写真は目に見えて明るくなるから全部当てられて、
その内自分の理論に合わせる為にTTL外したものと付けたもので同じ明るさに画像を改ざんして
自分の結論ありきの検証結果にしようと頑張って叩かれた経験してるしね。
嘘だと思ったらα77の板に残ってるはず。
本人が都合悪いからと消してなければね。
それからその人のいう事は知ってる人は信用しなくなったんだよ。
そもそも光はエネルギーなので面積x光束量の分だけTLMに当たる。
TLMミラーに当たった内TTLセンサーへ送られる分はTLMを透過しない。
光はエネルギーなのでエネルギー保存の法則がある。
当然分岐した光をTTLセンサーに使うなら使った光は画僧センサー面へ届かない。
この分のロスが精神的な物で物理的に減ってないのだとしたらだよ?
TLMで分岐し光エネルギーを元のエネルギーと合算した時に光エネルギーが増える。
宇宙の法則が乱れる。
TLMでは波長のなかで一番強い緑を狙って反射してるのだとは思う。
でもその光が純真に緑だけを少し反射できてるとしたら
TLMを通した光は緑を抜いた色のついた影が出来るはず。
TLMを外して太陽の光を透過させた影を白いコピー用紙に写してみれば
判るけれど若干グレーがかった影が出来る。
透過率が高ければ高い程このグレーの影は見えなくなる。
グレーの影はその分TLMで光が失われている証拠なんだよね。
物理の基本的な法則と簡単な検証でTLMの減光は立証できるよ。
自分の信じた結果通りになるデータ以外は無かった事にする実験をしてれば無理だろうと思うけれど。
だって結果ありきだもん。
フルサイズが暗い所に強いのもそのまま受け取ると勘違いする。
APSにフルサイズのレンズを付けると内部でASPのイメージサークルから外れた光は
ミラーボックス内で捨てられる。
この光をAPSのイメージサークルに合わせて使うのがメタボーンズのAPS用スピードブースター
APSとフルサイズの画角の差は1.5倍
テレコンで1.4倍にすると同じように光を捨てて中央だけ大きくしてる。これで1段暗くなるよね?
0.1倍の差は大体レンズの透過率とかでロスしてるんだと思う。
レンズの透過率が100でパワー調節が完璧ですべてエネルギーがレンズ内を全て透過したと仮定して
センサーの効率が100でセンサー同士の壁の厚みを無視出来たとして、
レンズ設計がそれぞれASPとフルサイズのイメージサークルに後ろのパワーを最適化しただよ?
前球の表面積が100だとして1当たりの光のエネルギーが5だとしたら、前球から入る光のエネルギーは500。
フルサイズセンサーの面積が10だとしたら1面積当たり50の光エネルギーが届く。
APSセンサーの面積は231.7倍大きいのでイメージサークルの比率が一緒ならAPSセンサーには
50x2.317で115.85の光エネルギーが届く。圧力のパスカルの原理と似てるよ。
だからフルサイズと同じ前玉のレンズを作ればAPSの方が明るいレンズが作れる。
フルサイズが良いのはレンズさえ大きくできればレンズの解像能が大きい状態でセンサーに光を送れる事。
明るいレンズ作る時に後ろのパワーに負担をかけずにセンサー面に垂直に近い状態で光を当てる設計がしやすい事。
センサー一つ当たりの面積とセンサーの壁の比率が大きく出来るのでセンサー効率が上げれる事。
(ギャップオンレンズで結構相殺されてきたからここはあまり関係なくなってきた)
のはず。
だからフルサイズ=暗い所に強いってのはメーカの販売戦略もある。
でもレンズに無理をかけない分画質は上がるかもしれない。
ASPでフルサイズ用のレンズを使うと中央の解像能が高い部分だけ使えるの周辺光量落ちを無視出来たりする。
でもボックス内で捨てた光の影響も無いとは言えないから後ろ玉の後に何か工夫したら良いのかな?
間違っていたら光学系の人説明よろ。
今回は特に長いな。
書込番号:19317592
3点
誤 その内自分の理論に合わせる為にTTL外したものと付けたもので同じ明るさに画像を改ざんして
正 その内自分の理論に合わせる為にTLM外したものと付けたもので同じ明るさに画像を改ざんして
似てるから素で間違ったorz
その他打ち間違いは察してスルーして^^;
書込番号:19317607
1点
イライラして長文書くと間違い多いわwww
誤 APSセンサーの面積は231.7倍大きいのでイメージサークルの比率が一緒ならAPSセンサーには
正 APSセンサーの面積と比べてフルサイズは231.7倍大きいのでイメージサークルの比率が一緒ならAPSセンサーには
でメタボーンズのフルサイズEFレンズをAPS−Eマウント用にするスピードブースターは
イメージサークルをフルサイズ用からAPS様に最適化するので1段明るいレンズとして使えるんだよ。
1.4倍のテレコンと逆の事をしてるんだよ。
マスターレンズの光をそのままセンサーに合わせてるのでレンズの解像能はマスターレンズとスピードブースターの
どちらか低い方の最大となる。
テレコンはマスターレンズの一部を拡大するから解像能はテレコンとマスターレンズの解像能をテレコン倍率で割った物の最大値となる。
両方とも理論値だけれどね。
レンズの表面積が一緒でイメージサークルの効率が一緒ならセンサーサイズの小さい方が
それだけ強い光束エネルギーを受ける事が実践で分かるのがスピードブースター。
明るくなった分、早いシャッター速度で写せるのが名前の由来じゃなかったっけ???
訂正と追加ね
書込番号:19317663
1点
>色々心配人さん
長い説明ありがとうございます。
読んで思ったのは自分がアホなのでよくわからないということです(笑)
自分が言いたかったのはTLMは減光するのは何となく分かるんですがそれが撮影している時に気付くことができるのかということです。
わかりにくいかもしれませんが例として…
この条件ならISOが800なのにTLMのせいでISO1600になってもうたやん!
みたいな?
書込番号:19317846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この条件ならISOが800なのにTLMのせいでISO1600になってもうたやん!
普通に致命的な状況にもなりうるわな(笑)
書込番号:19317857
1点
>カツヲ家電好きさん
実際は
TLM無ければISO1600必要な場面でISO1250で撮影できるからその分ノイズ消せるのになって感じ。
なぜα77では致命的でα77ではそんなにカリカリしないかと言うとね。
ISO1600の壁なんだよね。
ISO1600ってCCDセンサーの常用限界位。
ISOってゲインの増量だからセンサーが1/12の光を受けてたとしても
その数字を掛け算すればいくらでも上げれるんだよね。
でもそれは数値で計算して上げてるだけでそのセンサー性能によってある一定に数値以上上げると計算には無理が出てノイズが急に増える。
α7R Uとα7SUを比較してISO25600を超えた途端にα7RUのノイズが増えだすように見えない?
そこが大事な所でこの数値が人それぞれの限界常用ISOとなる。
話戻すよ。
俺の感覚のα77の限界常用ISOは1600の1/3段下の1250。
そう、TLM分ちょうど足りなくてノイズが増えだすセンサーだった。
で、これが一世代前のCCD機や廉価機のISO限界より低かった。
最新のセンサーの中級機がだよ?高画素とはいえきつかった。
ノイズの許容量が緩い人はTLMの影響が体感できないからISOドンドン上げれる。
そういう人は影響が生理的と思うのかもしれない。
一般的にもα77は昼間外番長と呼ばれてたし。
α77Uは3200手前まで使えるかな?と言う感じだった。
なので1600が使えればまぁ日常で大きく困らないのでTLMの減光に目くじら立てなくなったと言う訳。
TLMは汚れに対するメンテナンスの問題がある。
これはプロ機としては確実性と言う所で致命傷なので無い方が良いかなと思いつつ、
α77UのAF性能と背面液晶やEVFの便利さがTLMの恩恵ならと思うと悩ましい所。
自分で撮影スタイルによってTLMの有り無し選択できれば良いのだけれど、
ミラー機のスタイルのままEマウント化すれがアダプタで二者択一出来て良いのになと思ったり。
撮影中に気が付くことは無いね。
撮影最中に気軽にTLM取り外したり付けたりしないから。
書込番号:19317972
3点
誤 なぜα77では致命的でα77ではそんなにカリカリしないかと言うとね。
正 なぜα77では致命的でα77Uではそんなにカリカリしないかと言うとね。
誤字脱字多すぎ
書込番号:19317981
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
100/2.8マクロと、70-300/G2/SSMを持って、
北鎌倉、円覚寺
http://www.engakuji.or.jp/
に行ってきました。
紅葉は始まったばかりです。
日の当たりのいいところは赤々としています。
JR横須賀線、北鎌倉駅はすんごい込んでいます。
はい、もう、それは危険なレベルです。
SUICAが使える自動改札は一か所しかありません。
一旦、駅内の踏切を渡って、円覚寺のない側の改札を通って、
ぐるりと回って再び踏切を渡る、というのが近道であり、
駅員さんの推奨ルールです。ぉぃぉぃ。
14点
人生と同じ、良いカメラ、レンズ選びと同じで、
遠回りのほうが良いことがあったりします。
紅葉が一番きれいなのは、円覚寺ではなく、線路を挟んて反対側の
駐車場のもみじでした。
ノーマークで誰もいませんから。。。
帰りは、大船経由で
http://www.shonan-monorail.co.jp/
湘南モノレール
に乗って江の島を目指しました。
1992年からこの地に住んでいますが、初乗車です。
ICカード乗車券が使えないという、軽いショックの後、
そこらへんのホラー映画より怖い、、、揺れが待っていました。
とても移動中に、価格.comに書き込めないくらいに。。。ぉぃぉぃ。。。
例によってMFオンリー派なので、置きピンでモノレール、新型車両を撮りました。
下に何もないのです。
男性には、この怖さがわかるかと思います。
ひぇー。。。
書込番号:19339194
8点
円覚寺と分かる写真がないですね・・・。
何処で撮っても同じかと・・・
書込番号:19339217 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ラストです。
湘南モノレール、江の島駅から歩いて、江ノ電の江の島駅を通過して、江の島に到着します。
そこに、時節柄、鳥さんが寒かろうということで、暖かい編み物を着せてありました。
さすが、日本、おもてなしのこころ、思いやりは大切ですね。
価格.comもかくあって欲しいです。ちゅんちゅん。
島内を散策していると、あっという間に日没でした。
できるだけ、見たままの明るさになるように撮りました。
私にとって 70-300/G2/SSM に出会えたことが今年の最大の収穫です。
口径食がそれなりな点を除けば、軽くてクリアなレンズです。
MFリング位置が私にとって、アブノーマルなので慣れるのに時間かかります。
灯台を撮るなら、、、必ず点灯しているタイミングを抑えたいですね。
EVFなら事後確認は簡単ですね。
これにはずいぶんと助けられています。
書込番号:19339232
7点
前スレ
α99と歩く北鎌倉・円覚寺
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18875546/
と合わせて、現地撮影のご参考にしていただければ幸いです。
紅葉は始まったばかりですから。。。
書込番号:19339246
3点
>円覚寺と分かる写真がないですね・・・。
レンズのチョイスが・・・
書込番号:19339284
1点
>写真は光さん
早速のコメントありがとうございます。
"沿革"がわかるようなコマが確かにないですね。
休日より平日の早朝がお勧めです。
典型的な撮影ポイントは「押し合い圧し合い」ですから。
>ギミー・シェルターさん
なんとも微妙なコメントありがとうございます。
EXIF情報を隠したほうが面白かったですか?
書込番号:19339423
1点
こんばんは(^_^)
鎌倉情報ありがとうございます
明日、北鎌倉スタートで歩こうと思ってリュックにカメラを詰めていました
まだちょっと早いんですね…
来週は行けないので曇天だと思いますが明日出掛けてみます^_^
去年行った時はちょっと遅かったのでw
書込番号:19339442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
やはり鎌倉はまだ始まったばかりなのですね。
週初めに江の島に遊びに行きましたが、先週宮ヶ瀬の紅葉が中途半端だったのを思い出しとりあえず鎌倉は廻らずに帰ってきました。
書込番号:19339496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>枯葉マーク初心者さん
おお、準備中でしたか。。。
前スレの
2015/11/15 22:30 [19321402]
> ちなみに鎌倉の紅葉はまだですか?
> 今年は撮影に行きたいと思っています。
弘之神さんリクエストにお応えして地元民として
覗いてきた次第です。
流石に人多過ぎでした。
「円覚寺」と刻まれた石碑を撮るなら、早朝がお勧めです。
GPS位置情報を展開して JPEG+Raw の全コマをアップしています。
撮影ポイントのご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151121-Kamakura/
北鎌倉、円覚寺、紅葉は始まったばかり(2015.11.22)
# 太陽の位置によって透過光が綺麗な撮影ポイントが変わりますね。
# ご注意ください。
先の書き込みの通り、当方のお勧めは、、、
円覚寺の境内ではなく、
JR横須賀線を挟んだ反対側の団体バス用駐車場の紅葉です。
書込番号:19339569
3点
>低感度フォトさん
コメントありがとうございます。
こだわる人は Raw まで見ないと重い腰が上がらないかもしれないですね。
当方はJPEG撮って出しで十分満足しています。
とはいうものの、そろそろJPEGでも 30MB/枚 な時代ですけど。。。
>皆さま
関東地方はあいにくの曇天ですね。
せっかくの紅葉を白黒で撮るのはもったいような気もしますが、
それはそれで刺激をくすぐられるのかも。
ファインダーも白黒になるカメラで撮ると新し発見があるのかな?
書込番号:19340297
3点
藤沢は少し晴れてきました。
雲のすき間から青空が見えるくらいに。
鎌倉も明るいといいですね。
風がややあるので、フワフワかもしれませんがー。
書込番号:19340765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだまだ鎌倉の紅葉が進んでいなかったので、
近所の紅葉を探してみました。
こちらは、お隣の藤沢市でやや北部なので、こっちのほうが
紅葉は先のはずなのです。
すっかり望遠ズームの座を70-300G2に奪われた感のある、
ミノルタ時代の70-200/2.8に秋風をプレゼントしました。
書込番号:19342041
2点
夜の貴方の写真は異常ですよ。
何か、視野がおかしいのか、モニターが明るすぎるのか。
貴方が思っている以上に、暗いですよ。
真っ暗。
シーキャンドル?
最初のお寺の2。枯葉だけの奴。
今までのも、夜になると、とたんに異常に暗い。
見えているものが、貴方の肉眼なのか、現像するモニターなのか。
みんなには貴方が見えているものが見えません。
書込番号:19342948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>masa15Fさん
そうかなあ。
毎回撮った後にPC上で輝度ヒストグラムで確認しているんだけど。
それとも夜でも昼間のように仕上げるのが普通なの?
書込番号:19342970
3点
こんばんは。
けーぞーさん、リクエストに答えて下さりありがとうございます。
いやいや、三連休だというのに一昨日も昨日も仕事で、帰ってから爆睡しておりました。
紅葉始まったばかりですか!?
盛りは12月入る頃ですかね。。。
平日に行こうか悩んでいます。
作例ありがとうございます。望遠レンズで切り取る紅葉、いいですね。
僕は先日70400GSSMUとα77Uレンズキットとα7Uと三脚担いで、徒歩で昭和記念公園を一周して来ました。
銀杏並木や日本庭園は盛りでしたが、流石に肩が痛くなりました。
現在小型の望遠レンズを検討中です。。。
書込番号:19342983
0点
>弘之神さん
こちらこそ、ネタ提供ありがとうございます。
地元民一同よりお越しをお待ちしております。_o_
しっとり感を狙うなら雨上がり、早朝がお勧めです。
人多過ぎもご注意ください。
昭和記念公園はまだ行ったことないです。
プルクラ撮影会のロケ地でもあったりします。
こちらは不眠不休でCentOS7.1マシンを5台作って、動作テスト中です。
最近の写真はその暫定マシン(Web×2台で負荷分散)で公開しています。
正月休みに完全リプレース予定です。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151122-Sun/
近所の紅葉を求めて散策(2015.11.22) CentOS7.1版
>masa15Fさん
日没前後コマを、沢山並べると、、、
時間経過に従って暗くなっている人ですか?
それとも時間経過しても暗くならない人ですか?
日没後に撮った写真かどうか、撮影時刻を見ないと、わからないような人ですか?
明るいものは明るいままに、暗いものは暗いままにを当方はモットーにしています。
書込番号:19343009
2点
昼間のように明るい?の意味がわかりませんが。
シャッタースピードと、ISO、絞りはご存知ですか? 笑
貴方は、影が出る程の明るいイルミネーションも暗くする。
キャンドルは判別不能。これ、α99なんていりません。
バカチョンで大丈夫。
昼は明るく、夜は暗く。
じゃぁ、室内で人物を撮る。暗いままで撮るの?
白とび、黒つぶれはしないようにしますが、夜は闇、貴方は、朝、昼、夕方で、明るさが違うわけですね?
高感度も、明るいレンズも、ISOも一定で撮るといい。
夜でも時を貯める。光を貯める。
光を操る。
それがカメラだとおもいますが、貴方は理由をつけてるだけの、芸術センスが欠けてる人。
書込番号:19343295 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>masa15Fさん
コメントありがとうございます。
きっとこんなのは異常だと思われるのですかね。
見たままを心がけています。
猫の瞳が映っていれば、周囲の本当の明るさを察することもできるんでしょうけど。
日没時間は「水平線に太陽が沈む時刻」ですからね。
技術も極めれば芸術になるのかな。
# 2 は水平が甘いです。
# MFリングが固いレンズでピント拡大しながら流しながら水平出すのは苦手です。
書込番号:19343490
1点
夜中でも、月さえあればいろんな表現が出来きる。これが写真表現の楽しさだと思っていたが・・・。
まあ、ヒストグラムとにらめっこして写真表現を楽しむ人がいてもいいがね。
書込番号:19343530
5点
>freakishさん
確かに、
わざわざ状況説明をしなければ伝わらない。
というのはありますね。
めんどくせー、(笑)
どっちが技術で、どっちが芸術なのか。
EXIFを伏せると芸術なのか。ぉぃぉぃ。
書込番号:19343556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
もう紅葉も平野に降りて来つつありますね。
少しストックあるので公開させてくださいね。
まずは御在所岳、舐めてかかったこともありますが、登山道は結構なハードボイルド。
小さなお子様連れの家族も見ましたが、いやー、F1にヴィッツで出るようなもの・・・。
13点
>いぬゆずさん
こんばんは。
今度はドイツですか。行動範囲広すぎです(笑)
今年の私の行動エリアの紅葉は足早に過ぎていきました。
温泉旅行と紅葉をうまく合わせたかったのですがイマイチでしたね。
わずかな在庫から数枚貼らせていただきます。
70400G、2型に更新しましたが、あんまし動体撮らないんで銀レンズとの違いがわかりません(汗)
まあ、もともといい描写していましたからね。70400G。
でも風景でも切れ味抜群なんで持ち出す頻度は非常に高い(笑)
書込番号:19306739
8点
>nekodaisukiさん
やはり東北は紅葉が深いですね。月末に岩手に行くのですが、もう葉っぱ落ちてるでしょうね。
もう少しドイツ。カメラの時計って自動で現地時間になるようですね。
書込番号:19307101
6点
>いぬゆずさん
目の覚めるようなクリアな写真をありがとうごさいます。
GPSの為せる業ですかね。
常に、UTCで記録しているべきなような気もしますが。
書込番号:19307144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年の紅葉は2週間程度遅れているようなので、場所によってはまだまだチャンスがありそうです。
書込番号:19308413
1点
〉目の覚めるようなクリアな写真をありがとうごさいます。
そのとおりじゃ。
貴殿では絶対撮れないハイレベルな写真でござるな。
書込番号:19308689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>必殺デジタルさん
梵天丸もかくありたいです。
でも、その前に必殺デジタルさんをまずは越えなきゃね。
書込番号:19308705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いぬゆずさん
ドイツにもこんな川沿い(用水路?)に家を建てるところがあるのですね。
こういうのは平地が少なかったり、国土の狭い国だけかと思っていました。
流れが速いみたいなので落ちたらヤバそう(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19306125/ImageID=2354351/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19306125/ImageID=2354607/
秋田の写真、もう少し上げます。
70400G2は70mmから400mmまで使えるので、さまざまなシーンで活躍しますね。70300Gの処遇に悩むほどです。
>けーぞー@自宅さん
GPSは時刻合わせも自動かつ正確にやってくれるのでいいですよね。
私も次期モデルに継続を強く希望するところであります。
書込番号:19308707
4点
>けーぞー@自宅さん
はい、今のところ夜明け間際の写真が中心・・・じゃないか>目が覚める
>そうかもさん
じゃあ東北でも平野は残ってるかな〜
街の紅葉が進んで来ましたね。
>必殺デジタルさん
お褒め頂きありがとうございます。
被写体頼りの写真ですが・・・。
>nekodaisukiさん
やっぱり歩いて移動には70300Gじゃないでしょうか。
とても70400G2持って山に行こうとは思いませんもの。
用水を引き込んだ旧市街がこの街の見どころ(唯一)でした。
週末にマドリッドに移動、ちょこちょこと歩き回ってみました。
トレドという街まではRenfeというスペイン版新幹線で30分ほどで行けます。
書込番号:19309816
3点
>いぬゆずさん
ついつい朝早く目覚めてしまう今日この頃です。
まだストーブに火を着ける当番は巡ってきません。(笑)
陸路で、はたまた歩いて国境を越えるなんてなかなか日本人には
想像できませんね。
最近は、deep、clearを好んで撮っています。
9件目の橋、水路?がいいですねえ、なんとも。
書込番号:19309891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3コマ目が何かわかりませーん。
カプチーノ?
書込番号:19311720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いぬゆずさん
なんかちょっと寄り道したって雰囲気ですけど、スペインまで足を伸ばしたんですか。
こちらは行ったことがありますよ。飯がどこへ行ってもうまかったという記憶が。
ガウディ詣では、当時嫁さんが建築関係をしていて大ファンだったためずいぶんと付き合わされました。
持っていったカメラはα507si。時代がわかりますね。当時に今持っている機材があったらなあ、なんて時々思います。
機材に関してはいい時代になりましたね。
Minolta QuickScan 35でポジをスキャンした写真です。
メモリ16MB!のMacintosh LC630で(笑)
小さくてごめんなさい。
書込番号:19312562
1点
>nekodaisukiさん
凄いですね!まだサグラダファミリア、外壁工事みたいな状態じゃないですか(笑)。
なんか延々100年以上の建築計画も終わりが見えてきたようですね。
今回実は仕事だったのですが、マドリッドからバルセロナって新幹線で3時間で行けると気づいたので急きょ行ってきました。
で、その電車の中で「!予約!」と思いついてサグラダファミリアのインターネット予約サイトに行ってみたら、「一番早い空き時間は午後6時半」・・・私の帰りの電車は5時半(泣)。
なので外観のみ。それ以外の内覧のできるガウディ建築はやはりインターネット予約が吉です。
入場制限してるので下手するとチケット買うだけで1時間とか待たされます。
「1日で余裕もって回れるかな?」と思ってましたが思ってたより相互の距離もあり、徒歩で回ったこともあって夕方にはヘロヘロ(笑)。でも楽しい遠足になりました。
書込番号:19312716
2点
>いぬゆずさん
ご無事でしょうか?
国境閉鎖とかちょっと大変な事態になってますね。
周辺国でも厳しくなりそうですね。
空港での検査がまた厳しくなりそう。
書込番号:19316222
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Aマウントが4/3と同じ運命を辿るだろうとの予想は、α7iiがボディ内手ブレ補正を搭載した段階で、確信へと変わりました。
まぁ、どうなるか、分かりませんが、その仮定の元、行動した方がいいように思います。
書込番号:19234979
9点
ソニーの落とし方に興味あり。
書込番号:19235013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついに他マウントへ乗り換える時が来たのかも知れません。
オリンパスかキヤノンか…
書込番号:19235083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんの願いは届くかなあ。
書込番号:19235101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このようなケースにも対応すべく最近α99を買い増ししました。後継機が出れば良し。出なくてもα99二台とα77m2の三台でAマウントを使い倒します。
退路を断つためα7RとEマウントレンズは売却しました(笑)
書込番号:19235147 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ところで、過去に英国発の情報ってありましたっけ?
オーストラリアからなら沢山あった印象が。。。
書込番号:19235284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
文面より、アダプターがある、とのことですが、せめて77ー2レベルのAFが出せてから言って欲しいですね。
最終的にユーザーが納得せざるを得ない理由ですが、ま、ソニーらしいっちゃらしいですけどね。
書込番号:19235435
5点
広報アカウントのツイッターで出せる情報は、せいぜいクリスマス商戦で販売の予定はないという程度のことぐらいです。
"there will be no"の質問にはYESともNOともいっていないわけで、この文面からは何とも判断できないでしょう、というか判断できないような文面にしていますよね。
書込番号:19235492
9点
あいかわらず、ちぐはぐな戦略だのお…
レンズのリニューアルするならカメラも定期的に更新しないといけないのにね
最終的にはEマウントに統合するのは当然とはいえ…
書込番号:19235544
5点
功夫熊猫さん
私は、英語が全然駄目なので、間違っているかもしれませんが、以下はガツンとした直接表現でないものの、Aマウント・フルサイズ機は出ないと明言していると思います(単にNoを使っていないだけで、実質的にNo)。未来永劫、出ないとまでは言っていないので、将来に含みを持たせてはいます。ただ、(噂はあっても、正式にはディスコンになっていない)α99でなく、質問者がα99を既に持っている or α99が発売開始からかなり経っている爲かもしれませんが、(質問者が嫌がっている)α7シリーズを薦めている事からも、Aマウント・フルサイズ機が出ない事はほぼ確実なのではないでしょうか??
「We can confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」
書込番号:19235563
4点
なんだあ。
クリスマス商戦向けならば、既に発表を終えて生産済み、大量の在庫ありの
状態でなければさばけないですよね。
サンタさんやトナカイさんの負担を考えると、軽量ボディーになるかな。
もち5軸手ぶれ補正付きで。
イチ軸ならそっちが専門の人が過去にいたよね。(笑)
書込番号:19235567
1点
追記です。
「Is it true ?」に直接答えるなら、「Yes」ですね。
書込番号:19235573
2点
少し前ですが、Aマウントは続けます的な公式コメントもあったはずですしね。いきなりなくなるってのは無いと思いますがね。
ただ、ソニーというメーカーだからこその急な方向転換は2強とかに比べたらありそうなわけで、ビクビクしながら待つのも疲れが出てきたり、かの御人のようにノンビリ待つにしても、Aマウントのみのユーザーは99で辛抱しなければならず…なのも事実。
焦ったソニーがLAEA4とα7あたりを一体化させ、ハイブリッド機ですなんてお茶をにごされるのもいやだなあ。
書込番号:19235637
2点
もし、Aマウント・フルサイズ機の長期的展望が不明なら、今回、実際に使われた
「We can confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」
ではなく、
「We cannot confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」
と言った表現(英語的に間違っていると思いますが、ご容赦を!)を、少なくとも日本人なら、使うと思います。
今回、ここまで踏み込んだ表現を使った背景として、例えば、以下が考えられると思います。
(1) Aマウントのフェードアウトが各国の営業に伝わっている。
(2) Aマウントでなく、Eマウントを売るように指示が出ている。
(2)は必ずにも、Aマウントのフェードアウトを意味しません。ただ、α7シリーズを嫌がっている質問者に、α7シリーズ購入を薦める合理的な説明としては、勇み足かもしれませんが、踏み込んだ表現が必要だったのかもしれません。仮に、質問者がα7シリーズを購入後、Aマウント・フルサイズ機(α99ii)が出た場合、営業は「あの時は本当に知りませんでした。ごめんなさい」で済むのかどうか?顧客の神経を逆撫でする可能性があるので、(1)、もしくは、(1)に近い情報、あるいは質問者が納得出来る程度の期間(少なくともここ半年程度)は出ない事は知っていたと思われます。
書込番号:19235683
3点
本当なら、ソニーは大口径の望遠レンズでハンディを背負ったままやっていくことになるので、思い切った決断だと思います。
日本の量販店のレイアウトを見る限り、片付け気味なのはEマウントのAPS-C機の展示で、代わりにα7と77/99を大きく並べつつあると思います。
書込番号:19235697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミスター・スコップさん
文面的には、せいぜい、今シーズンはないと請け負える、位だと思います。本体の開発部門の答ではないので。
建前上、現法とか販社は開発ロードマップは見ていないことになっていると思います。心置きなく客に嘘がつけるように。
せっかく既に資金を用意したならα7購入に充ててね、という感じでしょう。
書込番号:19235779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
英語は読めませんので、元ネタのニュアンスはわかりません。
こないだ、ソニーのサービスセンターで、「Aマウントと比べて比率的にかなり、Eマウントに力を入れていますからね〜。α99もα900もいい機種なのに」と聞きました。でもこれは現状だと思っていて、そのうちAマウントも後継機がと思っていたのに。
「レンズは資産ではない、今ある資産がすぐなくなるわけではない」という方もいますが、今後更新されることのない、本体に合わせたレンズを使える、というか、自分はまだ、30代なので、結局更新されない本体(アダプターも更新はそれほど期待できません)のレンズを使い続けることはできません。決断を早くしないと次の予算がありません。
ペンタックスにも魅力を感じますが、予算を現実的に考えれば、マイクロフォーサーズかな?
ミノルタを継続してくれた、ソニーに感謝とのコメントも見ますが、自分は家の家電には二度とソニー製品は買いません。
マイクロフォーサーズのセンサーはソニー製らしいですが(笑)
書込番号:19235812
5点
てか
EはAの上位互換マウントだから
Aマウント機がなくなっても全く困らない
AマウントレンズはEマウント機で使えばいいだけ
まあ、広角標準系はAマウント機で使いつつ
Eマウントでもそろえないとつまらないけど
個人的にはね(笑)
書込番号:19235826
2点
>ミスター・スコップさん
マウントに関しては、10月20日に発表されるらしいライカの新機種(SL?)が参考になるかもしれません。
Tマウントレンズが使える上に、よりフルサイズに最適化されたSLマウントを採用するという説があるようです。一方で単なるTマウントだという説もあるようです。Tマウントは並みのフルサイズマウント以上の口径があるそうです。
ソニーもEマウントと互換を取った真のフルサイズマウントをもっともらしい大義名分と共に用意できるなら、Aマウントを維持する理由は大幅に縮小すると思います。
書込番号:19235863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズが無くなるのか、ボディが無くなるのか、はたまたマウントが無くなるのか。
それともソニーから旅立つのか、気になる人には気になるんでしょう。
心配する暇があったら写真を撮りに行きましょう。(笑)
書込番号:19235869
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































































































