このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 41 | 2015年3月23日 20:46 | |
| 30 | 23 | 2015年3月21日 19:53 | |
| 187 | 43 | 2015年3月11日 17:30 | |
| 58 | 26 | 2015年3月7日 18:19 | |
| 83 | 40 | 2015年3月5日 13:43 | |
| 62 | 15 | 2015年2月28日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現実的な話でないので、暇な方だけ妄想を膨らませ楽しみましょう。
α77U使用。
そろそろ超広角レンズと高感度耐性の良いフルサイズ機が欲しくなりました。
Aマウントのホールド感、操作性は素晴らしい。やっぱりAマウントがいいな…。
あれっ?
数は少ないにせよ素晴らしいレンズも揃っており、カメラ本体はもちろん充実しているのではと思い見てみると、
数年前に発売したα99しかない?
どういうことだ?ソニーさんは何をやっているんだ?
(FEマウントの話は決して出してはいけません。)
ふとAマウントユーザーとしてイラッとしてきました。
早急に
α99U:2430万画素、ビオンズXUを積んだ正常進化。AF性能と高感度性能を上げたカメラ。25万。
α99○:1600万画素、ビオンズXUを積んだ超高感度性能連射カメラ。25万。
α900U:3600万画素、ビオンズXUと光学ファインダー、三軸チルト液晶、ローパスフィルターレス(TLMなし)。30万。
が必要。
これだけ出ていれば普通にユーザーが寄ってくるでしょう。
で、僕はα99sとSAL1635ZUを50万円超えでも購入します。
何て幸せな時代は来ないでしょうね。。。
1点
あれ? α99Uは50MPじゃなかったんですか?
で、α88が36MP、α900Uが24MPの3機種構成。
予想価格:
α99U 65万円(EVF・50MP)
α88 25万円(EVF・36MP)
α900U 40万円(OVF・24MP)
EOS 5DsR 49万円(OVF・50MP)
書込番号:18599524
0点
>>予想価格:
α99U 65万円(EVF・50MP)
α88 25万円(EVF・36MP)
α900U 40万円(OVF・24MP)
えー?
たぶんこの人はソニー上級機を使っていない。なぜなら、ソニー上級機はこんな馬鹿げた値段はつけないことを知らない。
おそらく、フジのように、(内容に比較して)高い値段をつけるメーカーの値付けに慣れているのでは?
私の予想では、量販店価格で
Eマウントのα7R後継機は
3600万画素なら23万円、5千万画素なら28万円
Eマウントのフラグシップ機α9は
5千万画素で30万円(定価ではなく量販店価格)
Aマウントのα99Uは
5千万画素で30万円(定価ではなく量販店価格、定価なら34万円)
5千万画素は、新センサーで、3600万画素のセンサー技術を改良したもの。キヤノンのセンサー技術よりも2年分進んでいる。
うわさに上った新しいセンサーは、まがい物なので出ないと思う。曲面センサーは小型から出るのでしょうね。
一方では、うわさのフィルター振動方式センサーは曲者だと思う。未完成のαテストレベルんにもなってない幻の製品であり、こんなものを使えばα77の二の舞でソニーは死ぬ。
ソニーは追い詰められているので、未完成の技術を垂れ流すが、これは末期症状。
しっかりと、信頼できる技術で作るべし。
まあ、新会社化でどうするかですね。
リスクをまじめに考えるようになるので、カメラは良くなると思います。
今までは、α77を見ればわかるように、リスク計算は無しで突っ込んでいった。そして自爆した。
もっとも、突っ込んでいることもわからない(技術を知らない)指導者だったことも原因ではあるが。このお馬鹿様指導者がAマウントを没落させた。許せん!
今後は良くなると、よいほうに考えて、α99Uを静かに待っています。
書込番号:18599895
3点
常識的に考えればα99に5000万画素はないっしょ
なぜなら、Aマウントレンズって設計が旧いので5000万画素の解像力を前提に設計しているのって50ZAくらいじゃないの
最近のレンズって過去の光学設計変えずにコーティングとモータだけかえたリニューアルU型レンズだけだし、FEマウントレンズを揃えるのに躍起になっている時期に、Aマウントの新光学設計のレンズを投入とかないっしょ
だからα99UはD810とか5D4みたいな3600万画素のバランスの良いカメラで出すでしょ
ん、まてよ...前言撤回 レンズあるじゃん SIGMAのARTシリーズ
5000万画素のα99URのメーカー推奨レンズは 50ZA,SIGMA 24mmF1.4ART,35mmF1.4ART,50mmF1.4ART,85mmF1.4ART にすれば問題なし!
困った時のシグマ頼み...これしかない!
書込番号:18600066
7点
orangeさん
またまた〜つっこまれるよ〜(笑)!
書込番号:18600090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つ〜か…午後からの予定で…今日は久しぶりに朝はひましてる僕。
この方々…いつものメンバーは暇人なわけね(笑)!
書込番号:18600098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>数年前に発売したα99しかない?
>どういうことだ?ソニーさんは何をやっているんだ?
>(FEマウントの話は決して出してはいけません。)
FEマウント抜きにしたら何も語れない。
書込番号:18600155
1点
弘之神さんが妄想って書くから適当に書いただけなのに・・・
orangeさんって雑誌媒体にどんだけ写真発表してんのさぁ?
うちの先輩
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:18600246
3点
高画素数よりは、それに対応できるレンズのリニューアルが必要なんじゃない?
キヤノンやニコンの推奨レンズでもあの有り様だ。
書込番号:18600347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラに限らず、メーカーがある商品のバリエーションを作るのは、
その商品がヒット(メーカーの想定以上の販売数を達成)した時か、
市場調査的な目的がある時のいずれかだと思っています。
おそらくα99の場合はヒットもせず、また、調査するだけの予算も無いのだと思います。
でも、私もバリエーションは必要だと思いますよ。
「α7のスペック+5軸手振れ補正」のAマウントフルサイズが実売12万で販売されたら、
「いつかはフルサイズ」組を結構取り込めるのではないでしょうか。
個人的には、ヒットを生むにはこのモデルが一番必要だと思います。
以上、妄想でした。
書込番号:18600497
0点
ちょうど一年前にα99を198000円しましたが、現在も特に不満なく満足して使ってます。
AFは70-200mm GUとの組み合わせであれば、私にとっては十分な速さなので納得してます(タムロン70-200 A001 との組み合わせで使ってた時はどうしようもなく遅かったですが:笑)。
で、私の次期α99への要望としては・・・
・α99U:α77UのAFを積んで、画素数は据え置き。
・α99US:画像数を減らして、上記α99Uの高感度・高速連写対応バージョン。
といったところでしょうか。
高画像モデルはα7Rをはじめ、レンズの設計が新しいEマウントに任せて、Aマウントには地道な正常進化を望みます。
書込番号:18600658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
噂のフルサイズ2機種はどちらもFEのような気がします。
α7RIIとα9。
α7RIIは3600万画素に5軸手ブレ補正を搭載したα7Rの正常進化版。
α9は5000万画素機に5軸手ブレ補正、一眼レフスタイルのFEの最強機。
一眼レフ市場規模の縮小でAマウントも追いやられている。
そんな先鋭的な機種が出る訳無いと思います。
出たとしてもエンジンをBIONZXにしたくらいの物でしょう。
Aマウントの妄想は楽しいですが、現実を見るって事も大事だと思います。
書込番号:18600691
0点
あえて現実的な話をすれば、50MPセンサーを開発して、単一機種でキヤノンの5Ds/Rよりも低価格で売るとなると採算をとるのは相当難しいと思います。
キヤノンの市場シェアをしても、50MPなんてカメラはたいして売れないわけで、申し訳ないがソニーの50MPカメラはもっと売れないと思います。
ニコンあたりに外販するか、複数機種出すか、50MPカメラは作ることよりもビジネスとして成立させることの方が難しいのかもしれません。
書込番号:18600856
8点
松永弾正さんへ。
大変失礼なんですが、あなた自分が行っている発言をわかっているのですか?。
「つ〜か…午後からの予定で…今日は久しぶりに朝はひましてる僕。
この方々…いつものメンバーは暇人なわけね(笑)!」
この文章に対し、
休日の土曜日だが早出で五時起き六時半には会社に出勤していた自分が読んでも、
非常に不快であり、生産性のない内容に感じます。
土曜日の朝パソコンに向かっている。暇人。よくもそんな文章書き込めますね。
誰もが休日に外出しているわけではありません。いつものメンバーには
退職している人や土日休みで家にいる人もいるのでは?(詳しい個人の事情は知りませんが)
こう言う無関係で生産性のない人を不快にさせる書き込みは二度としないでください。
あっ、話が外れてすみません。
α99Uに50MP?これは決してしてはいけない事です。
五千万画素はα9に任せておきましょう。
AマウントはおそらくTLM有で来るのですから、画素数増やしても画質が下がるだけ。
もちろんレンズ性能もついてこれなくなります。
そうではなく、早急にユーザーを逃がさないためのフルサイズ機のバリエーションを増やすのです。
低価格で。
高感度連射期は出ないにせよ、早く正常進化させたα99Uとα900Uは出さないと。
α900U、世界一の高額ファインダーと三軸チルト液晶搭載。これ絶対ヒットすると思うのですが…。
D750の可動式液晶だって褒められているのに。
書込番号:18601093
1点
派生機種や実験的な機種はEマウントに任せてAマウントのフラッグシップは今まで通り4年に一回くらいのモデルチェンジでちょうど良いと思います。
書込番号:18601607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
50Mをα99に載せて十分な高感度特性が出せるのか?実用十分としても、他社製との比較で劣ることがあると、すぐにTLM論争のタネにされてしまうのではないかと心配です。
24Mのままだと、進化してないと批判されそうですから、36M辺りが妥当と思うのは、守りの姿勢すぎるでしょうか?
レンズの解像は問題ないでしょう。現行レンズでA77で十分解像している。フルサイズなら50Mでもいけるはずです(厳密には周辺部に問題が出るかと思いますが、中心部は大丈夫ですね)
A99IIsで、連写性能アップは可能なのか?A77と比較してA99の連写性能が悪いのは、大きなセンサーであることが原因で画素数ではない。逆に画素数を落としても連写性能は変わらないでしょうね。寧ろ、高画素モデルの中心部クロップで高速連写のほうが実用的です(私は使っていませんし、通常時も低速連写モードばかりです)
書込番号:18601720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高画素モデルを望んでいる方って、そんなに多いのでしょうかね?
私には2400万画素でも十分すぎるのですが。
(私はたいてい「jpeg+RAW」で撮ってるのですが、もし5000万画素なんかになったらファイルサイズ大きすぎてPCがパンクしそうです)。
もちろん風景メインで撮影される方など、高画素モデルにも一部でニーズがあるのは承知していますが、それは広角に有利なEマウントに任せておいて、次期α99には、オールマイティーな撮影、あるいは動体撮影向けにしていただくとか、三軸チルトを活かした機種、Eマウントよりも大きなボディを逆に活かした機種にするとか、Aマウントの良さを活かした機種にしていただきたいなと思っております。
で、あわよくば「AマウントとEマウント、両方一台ずつ持ちたい」と思えるようなものにしてほしいです。
それが、A・E両マウントの可能性かなーと、勝手に思っています。
(加えて、もっとAF性能を高めたマウントアダプターを出していただきたい。大きさには目をつむるので・・・)
書込番号:18602028
0点
ごめん!
書込番号:18602226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうです。
5千万画素の高画素はAマウントでは必要ありません。
キャノンから高画素機が出ましたが、対抗機はα9に任せて、
99Uは地道な機能の進歩と良好なグリップ感、他社にはない三軸チルト液晶。
確実にユーザーが喜ぶカメラを、まずは作ってほしいです。
そしてしつこいようですが、そのためにも
光学ファインダー
ローパスフィルターレス
3600万画素
三軸チルト液晶
を搭載した
α900Uを同時に出すのです。
連射も秒間5コマあれば十分、動画もこのカメラには入れません。
フルサイズの2.8通し大三元がU型化されるんです。ソニーさんお願いします。
↑
また、ここでつぶやくなと言われますね。(笑)
書込番号:18602285
3点
弘之神さん
>>確実にユーザーが喜ぶカメラを、まずは作ってほしいです。
全くそのとおりです。
ところで、弘之神さん はα900やα99ユーザーですか?
光学ファインダーを求めるからには、α900ユーザーかと思いますが、もし、そうなら風景機はEマウントになんて言わない。
α900ユーザーは風景・ポートレート中心ですから。
結局Aマウントをちょこっと触ってみたいというユーザーではないでしょうか?
ありがとうございます。
ところで、本当にAレンズをたくさん持っているAマウントユーザーは、α900時代に買いそろえた人が多い。
レンズは資産ですから、この資産を使えるカメラが良いのです。
α900は世界一の高画素機でした。だから、それを求めて多くのユーザーが来ました。
低ISOでは、独特の強みを発揮した名機でしたね。
だから、撮影対象は風景やポートレートが多かった。
いま、この領域を満足するカメラは、やはり高画素機です。
高画素機は
「2番ではいけないのですか?」
と言う問いかけは意味を持たない。
ソニーらしく、チャレンジングスピリットが無いといけない。
Aマウントには、レンズを多数持っているα900軍団がいるのです。
彼らは、買い替えで待てる限界になりつつあります。
ここに実需があるのです。
高画素機が出なければ、第二次集団移住が発生します(第一次集団移住はα99の時でした)。その時には、もちろん私も移住します。今回が待てる限界ですから。ソニーのお手並み拝見と、クールに待ってます。
他社ユーザーで、こんなのが欲しいなと言う程度では35万円機の実需にはなりません。
新規参入を期待する戦略は35万円機では不可能なのです。安いカメラをほしければ、それこそEマウントがある。
Aマウント後継機は、実需があるα900ユーザーの買い替えから始めるのが正しい戦略でしょう。
願わくば2機種作れると良いのですが、無理でしょうね。
α7三兄弟のように、同一筐体にセンサーだけを変更する戦術なら2機種作れますが、Aマウント陣営はこのような柔軟な発想はできませんね。
まあ、身に合ったやり方で、
律儀に・着実に後継機を作るのが良いと思います。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18603351
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
海外旅行にα99を持っていくとしたら、レンズは何がいいでしょうか。
出先でのレンズ交換を考えると、ズーム中心として、明るい単焦点を1〜2本入れるのかと思っていますが、皆さんならどうされますか?
ちなみに手持ちは24Z、35ART、50旧、85Z、135STF、2470Z、70200G、70400G2、70300G、マクロ50、100など。
使い出がいいなら、50Zか1635Zあたりを買い増そうかとも考えています。三脚はトラベル用のつもりです。
書込番号:18513246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24-70、70-400で良いと思いますな。
風景で広角が必要なら16-35追加で良いのではと思いますな。
ただ撮影目的の旅行なら良いですが、観光がメインなら16-35追加で24-70と70-300Gですかね。
書込番号:18513278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外ならコンデジが一番
書込番号:18513299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
場所にもよると思いますが、風景、建物主体なら16-35で1本勝負。
あまり手荷物が多いと不安だしね。
書込番号:18513380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1635Z+50Macro+70300Gがいいのでは…
室内撮り用に、1635Zは一番使うと思います
書込番号:18513403
0点
予備として、コンデジも持って行ったほうがいいと思います。
書込番号:18513454
1点
スレ主さま
すげー、レンズ結構かぶってます^^(○=持ってる、×=持ってない、品番=近いレンズ)
24Z(○)、35ART(○)、50旧(50Z)、85Z(×欲しい)、135STF(135Z)、
2470Z(○)、70200G(○)、70400G2(×)、70300G(○)、
マクロ50、100(タムキュー)など。
>使い出がいいなら、50Zか1635Zあたりを買い増そうかとも考えています。
>三脚はトラベル用のつもりです。
被写体によりますが1635Zは結構歪みますねぇ。
自分はタムロン新28−300(A010)1本+単焦点1本でしょうかね。A010は
高倍率ズームの割には綺麗に写るので、旅行には重宝しています。
あと、単焦点としたら24Zか35ARTですかね。もちろん作品として撮るなら
A010じゃなくて2470Zですけどね。最近肩こりなんで、重いのしんどいですw
良いご旅行を。
書込番号:18513854
0点
連投失礼します。
言葉足らずでした。
”スレ主さん手持ちレンズではありませんが、”
自分はタムロン新28−300(A010)1本+単焦点1本でしょうかね。
ってことです。失礼しました。
ちなみに
2470Zと24Zまたは35ARTって書きましたけど、
望遠側が足りないので2470Zと70300Gのセットでもいいかなって
思いました。
ではでは。
書込番号:18513885
2点
治安の悪い国だとレンズ交換中に盗難にあうのでα99には高倍率ズームでレンズ交換しない 勝負用の単焦点としてRX1かSIGMAのQuattroシリーズのどれかを持って行く。
特にQuattroはゲロゲロデザインなので盗難されても見つかりやすそうだし、転売しにくそうなのでオススメです。
書込番号:18513905
1点
行く先と目的次第では!?
ヨーロッパなら広角欲しいし、サバンナなら望遠欲しいし!
撮影旅行か!? 旅行の撮影か!?!?
自分の場合だったら、α99に24mmと135mm、E-M1に12-35と40-150Pro持っていきます!!!
二度と行けないとこかもしれないし!
書込番号:18513996
1点
ズーム1本とマクロ50にするかな。
フラッシュは諦めるとして。
片方のレンズはホテルに置きっぱなしとします。
機内持ち込みでレンズとボディを一組忍ばせるべきかも。
もう1本は中身が直ぐに見えるように透明な大粒のプチプチに
入れて預けるかなあ。
いってらっしゃい。
新婚旅行ならまったく話が変わって来ますけど。(笑)
書込番号:18514091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
みなさん、たくさんのアドバイス、ご意見ありがとうございます!
行き先はヨーロッパで、撮影目的ではありませんので、持って行くとして2〜3本と思っています。
思いの外、16-35mmのお勧めが多かったのでかなり心が揺らいでいます。α77用に、11-16mmを持っていたのですが、それほど多用しなかったので、16-35mmは買い控えていました。値段が高くて買えないと思いますが、新型が防塵防滴になるという話ですので、なかなか思い切れないところもあります。
防塵防滴もあり50Zがいいかな、と考えてみたのですが、これはあまりお勧めがなかったので考え直します。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
新28-300(A010)は、一時、候補に考えたのですが、使ってみていかがでしょうか?
「せっかくα99持って行っていったのに、この写りか」という残念感がないようなら、第一候補に浮上です。
ちなみに、広角側という意味では、12-24mmも気にはなっているのです。価格的にも買いやすいですが、やはり描写力に不安があります。
16-35Zか、28-300か、というところで心揺れてきました
書込番号:18514146
0点
24-70と70-300でほぼカバーできます、車なら別ですが徒歩がメインなら欲張っても2本以上は重量が足かせになって交換する気すらなくなるのでご注意を〜。
何処へ行くか気になります治安が悪い場所なら大きなカメラとレンズは避けたほうがいいかも。
書込番号:18514168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま
A010もご検討されていましたか。
自分は登山や旅行もするので、画質の良い便利ズームが
欲しくて旧28300から新28300(A010)へ
買い換えました。
まだレビューはしていませんが、軽く新旧の
撮り比べはやってみましたので、良かったら見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710204/#18148913
結果として開放の画質で言いますと、旧28300よりは
2段分くらいシャープに写ります。
フレアも少ないし、レンズの質感も良いです。先日の
京都旅行にも連れて行きましたし、登山にも行きました。
ワイドはやや弱いものの300mmまであると結構便利です。
そこそこ軽いしね^^
ただ、上記URLのスレにも書きましたが70300Gの高画質に
びっくりでした。そこまでを求めるのであれば、A010より
Gレンズの方がいいですね。重いですが。
まだ、これ!と言う作例がないので1枚でご勘弁ください。
書込番号:18515284
1点
またまた連投失礼します。
そういえば、富士山の作例上げてました^^;
http://s.kakaku.com/bbs/K0000710204/SortID=18124471/
書込番号:18515772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はちょっと特殊ですが、Pentax DA40mmXSをAマウントに改造して海外出張時にカバンに忍ばせています。αCafeに幾つか例をあげております。広角が足りない時はスイングパノラマで対処。
http://acafe.msc.sony.jp/20504762
あと、同様の効果をより一般的に得るならMinolta 50mm f1.7という手もあるかと。ご参考まで。
書込番号:18515938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は前回の海外旅行には、α7+24-70F4ZAのみで撮りました。
その経験からスレ主様にはα99+24-70F2.8ZAをお勧めします。
旅行が目的ですから、これで撮れる範囲を撮る。
現場を見て感じるのが目的であり、記録は2番目です。
広角は、スイングパノラマで撮りました。
水平スイング、垂直スイング、
カメラを普通に構えたスイング、縦持ちのスイングと四通りのスイングパノラマができますので役立ちます。
練習しておいて下さい。必ず役立ちます。
海外旅行は、軽い方が良いです。
24-70F2.8ZAは発売日から使っています。手持ちレンズで、使用回数が最高のレンズです。彩度も最高の素敵なレンズですね。
16-35F2.8ZAも持っていますが、使用回数は少ないので、海外旅行には、24-70F2.8ZAにします。スレ主様も、広角は少ない様ですから、普段から使っている画角をお勧めします。その画家が身に付いているからです。
書込番号:18516582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クロロ・ルシルフル(団長)さん、てきしゃんさん
すてきな作例ありがとうございました。富士山の雪模様の微妙なトーンがきれいに出ていますね。
Gレンズとの比較をしてしまうと、どうしてもガクっとしてしまいますが・・・やはり悩みます
てきしゃんさんの、マウント改造はすごいですね!簡単にはまねできなそうですが、憧れます。
orangeさん
「旅行が目的」とは、まさしくその通りですね。
24-70や、てきしゃんさんのように単焦点1本で、スイングパノラマでどの程度まで対応できそうか、試してみます(RAW基本にしているので、あまり使ったことがありませんでした)
α仲間の友人も16-35推しだったので、頼んで借りてきました。ちょっと使ってみて考えてみたいと思います〜★
書込番号:18518979
0点
旅行中心の場合作品(画質等)より
記録が主な目的ではないてすか
便利ズーム(高倍率ズーム)が一番だと思いますよ
撮影の比率をもう少し考えた場合標準ズームは外せないでしょうから
あと望遠にするか超広角にするかでしょう
書込番号:18519493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズには24Z良いっすよ。
まあ私は70300G以外ズーム持ってない変質者なので参考にはならんでしょうけど。
昨年エベレストベースキャンプ行ったときは24Z、50Z、70300Gのラインナップでした(笑)。
書込番号:18520544
2点
8年前には、二本持参した。
F2.8ズームと、便利ズーム。
ホテルで、その日の行き先を見て、レンズを決める。残りはホテルに置いておく。
教会や美術館博物館は暗いから、明るいズームが良い。
こういう戦術も有りですね。
書込番号:18538973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
色々なうわさが流れていますが、α99Uやα88は出ると思いますか?
お客様相談窓口では1人を除き全員「全く情報がありませんので・・・」でしたが、1人だけ「出るともいえないですし、出ないとも言えないです」と答えました。私が「では出るのですね?」と問いただしたところ「お客様の想像にお任せします」とのことでした。
つまり私の憶測では「この一人は何か情報を知っているのだな」と思いましたが、皆さんはどう思われますか?
このところAマウントレンズではG SSM Uを出していますし、シグマのソニー用の24−105o artももうすぐ出すようなので(シグマ本社に聞きました)、Aマウントはα99で終わりと考える方が何か違うような気がします。
3点
客相の応対コストって一件いくらかご存知ですか?
で、1人をのぞき…ということは客相に片っ端から電話したんですか?
その間、他の本当に困ってるお客さんに電話繋がらないの、わかりますよね?
ソニークラスの大企業だとコールセンター業務は専門の会社にアウトソースしているものだと思われます
※新商品情報は企業のトップシークレット、漏らしたら大変なことになります、言うはずがありません
A900が無くなる時にもやいのやいのありましたが、しょーもない電話でメーカーに余計なコストを発生させて→消費者に負の還元をしないでいただきたいです
書込番号:18516830
29点
ソニ吉さん、こんにちは。
私の友人が世界でも有名な会社の本社に勤めています。
その友人曰く「価格.com」では自社製品の売り上げを伸ばすために他企業の製品をぼろ糞に書いたり、その逆に自社製品の売り上げをよくする為にべた褒めしていたりしているそうです。
客相に何度も電話をしたくらいで目くじらを立てるという事は、ソニ吉さんはソニーの人?
書込番号:18516864
9点
私もソニ吉さんの意見に賛成です。「お客様相談室」というのは、新製品について問い合わせるところではありません。電話口に出た人がまず知っているはずがないし、大抵は請負会社の従業員です。
知っていたとしても話すはずはありません。そういうことは機密事項で、公式に発表される前に漏れたら一大事です。必ず洩らした人を探し出し、懲罰処分が下ります。
「お客様相談室」はたいていものすごい混雑で、本当に困っている人が多数回ってくるのを待っています。ホームページにも載っていない新製品のことを教えてくれるはずはなく、そんなことで担当者やほかの相談者に迷惑を掛けないでほしいものです。
書込番号:18516906
27点
スレ主さん
ソニ吉さんとお会いしてますが、違いますよ。
また、その友人に騙されてるか、からかわれてませんか?
確かにその様な程度の低いことをするところはあるでしょうが、この御時世大企業で社命ではまずありえません。
セキュリティで自由にアクセスすらできないのに。
それはさておき、SONYの社員で発表前で出ると言い切れる人は居ないでしょう。
ただ開発はしてるかどうかはそれなりに居ますよ。
運が良ければ知れるでしょう。
ここからはあくまで戯言ですが、自分が聞きだした情報はα99の次機種は高画素モデルで、エントリー機に関してはなにもなかった。
α7Sとα7RのIIは、まだ考えてない(開発してない)。
なぜならα7Sは好調に売れてるから。
とりあえず、Eマウントのレンズだってさ。
書込番号:18516973 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α99後継機は予定している可能性はあるかも知れないが5000万画素センサーのα7R後継機が優先のような気がしますな。
ただ、お客様相談室って発表もされていないカメラの発表、発売についての相談を受ける窓口では無いと思いますな。
お客様相談室もマニュアル通りの回答だと思うし、迷惑としか思っていないのでは。
〉私の友人が世界でも有名な会社の本社に勤めています。
その友人曰く「価格.com」では自社製品の売り上げを伸ばすために他企業の製品をぼろ糞に書いたり、その逆に自社製品の売り上げをよくする為にべた褒めしていたりしているそうです。
スレの内容とは関係無いと思いますが。
スレ主自身が脱線させては駄目ですな。
書込番号:18516994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なぜ皆さんの反論が多くかつ的確でこんなに早い時間にレスが来るのか不思議です。
本来ならまだ仕事をしている最中なのに。夜勤の方ならまだ寝ている時間なのに。ナイスもたくさん付いてるし。
もうこれ以上反論される方とナイスを付ける方は、ソニーの人と思ってしまいますね。
やはり友人の言っていたことはあながち嘘ではないようですね。
私はただ単に仕事をサボっているだけですが(笑)
書込番号:18517003
5点
ソニー機ユーザーではないのですが、一般的な話として レスさせてもらいます、
デジイチの研究開発、販売に至るまで、膨大な費用がかかることは想像に難くありません、
もし その情報が早期にリークしてしまったら、その被害は甚大なものになるでしょう、
だから メーカーは、開発情報が表に出てこないように必死になるのです、
しかし 発売直前数ヶ月にもなると、情報をぎりぎりまで隠しておくよりも、情報を小出しにして購買意欲をあおる・・・・・
営業戦術のメリットの方が勝り、情報はそれなりに出てきます、 いつもそうですよね (笑)
前置きが長くなりました、すみません、
自分が言いたいのは、一般のユーザーは 新機種が出てくるまで 粛々と待つしかないでしょうということです、
情報だけでも早く知りたい、という心情は理解できますが、知ったら知ったで 他の同好の人たちと情報を共有して
盛り上がりたくなるのも真実、
しかし 意図しない情報漏えいは、カメラを開発・販売しようとしてる企業にとっては、益にはならないですよね、
いま お持ちの現有機材で写真ライフを楽しみながら、お望みの新機種が出てくるのを楽しみに待ちましょう♪
それが ユーザーとしての最大の楽しみであり、特権です、
その陰で、メーカー開発陣は泣くような苦労をして、開発を続けてます ( ^ー゜)b
書込番号:18517012
11点
fuku社長さんこんにちは。
確かに脱線していますね、すいません。
ただただソニーはAマウントでいくのかEマウントで行くのがかが気になって気になってしょうがないのです。
庶民の私にとってはフルサイズのカメラ+大三元レンズ+単焦点レンズ数本を買うのって非常に困難であって、お金持ちの人みたいにホイホイ買い換えれないので迷惑な意味のない電話をしてしまったわけです。
すいませんでした。
書込番号:18517048
2点
私はプータロですので、家にいます。
それはともかく、Aマウントはいずれはフォーサーズレンズと同じ運命をたどる気がします。つまり、Eマウントに統合されてせいぜいアダプタで救済措置が取られるくらいになると思うのです。本来ミノルタの規格であるAマウントに執着するとはとても思えず、今すぐにでも止めたいが、そうすると反発が強いのでやむを得ず継続しているにすぎないと思われます。
あくまで私の想像ですので、根拠はありません。
書込番号:18517071
7点
電産さん、こんにちは。
Aマウントは取り敢えず止めておいて、今はまっている富士フィルムのX-E2と広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームと単焦点で数年遊んでEマウントが出揃うのを待ちますね。
想像でも、ご意見ありがとうございました。
書込番号:18517132
0点
後、書き忘れますたが、調べ方間違ってます。
検討違いな部署など回りに迷惑が掛からないようにしましょう。
まあ、自分は違う意味でだけど、情報速く出しすぎて何度か怒られてます。
未だに会うと言われますしね(汗)
自分は移動中に見たり書いたりするんで、なかなかうまく書けません。
SONYの人と思われても良いですが(笑)
望遠は難しく、明るいのはAマウントでとの大きい声が社内で未だあるそうですが、今回の経営方針変更でどこまでとばっちりを受けるかが心配です。
終息なら、最後に100万円オーバーでも予約限定でも良いから、現在の技術惜しげもなく使ったAマウントフルサイズ機を1機は出ないかな(笑)
書込番号:18517274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コージ@流唯のパパさん、こんばんは。
>調べ方間違ってます。
検討違いな部署など回りに迷惑が掛からないようにしましょう。
そうですね確かに調べ方間違っていますね。聞くのであれば開発部ですね。
>まあ、自分は違う意味でだけど、情報速く出しすぎて何度か怒られてます。
未だに会うと言われますしね(汗)
コージ@流唯のパパさん、面白い人ですね。
情報早く出しても僕は怒りませんよ。
僕も仕事の合間を図って書き込みしているので、上司に見つかったら怒られそうですが、いまだ怒られたことがありません。ぱっとWordの画面に切り替えていますから(笑)
書込番号:18517387
0点
>そうですね確かに調べ方間違っていますね。聞くのであれば開発部ですね。
広報だと思います
書込番号:18517394
7点
メーカーに聞くよりCIPAに聞くほうが情報が
早かったりして?
あるいは印刷屋とか?
書込番号:18517652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99の後継機を心待ちにしている者です。
α99からあと半年ちょっとで3年ですから
ぼちぼち出てもいいかな・・・って思っています。
ぼくは風景撮影がメインなので高画素機は
大歓迎ですが、高感度機も欲しいし、もしどっちも
出るならお金がいくらあっても足りませんねww
ちょっと高くてもいいので、しっかりと作り込んで
リリースして欲しいと思います。
あ、ちなみに、いま会社から書き込みしていますが、
画面を小っちゃくして書いています。
まぁ、この時間なら人も少ないので堂々と書けるって
言えば書けるんですが^^
書込番号:18517661
2点
スレ主さん、こんばんは。
α99の後継機、というか、フルサイズAマウント機の新型は発売されると思います。
出たら、価格・内容の如何に関わらず、買うと思います。自分(笑)
SONYは今、Eマウントに注力するべき時期ですし、実際Eマウント関連の新機種はボディ、レンズともに新製品の発表や発売が目白押しです。しかし、そのような時期でありながらも、SAL70300G2の発売、そしてSAL1635ZとSAL2470Zのリニューアル予定と、主要なAマウントレンズの改良を行っています。このことからα99以降何もせずにフェードアウトすることは考えにくいと思います。
Aマウントは上級機のみに絞り込み、そのかわり時間をかけて作りこんで長く使える機種を用意する、そういった戦略のような気がしますね。事実、α77Uの完成度は数年間使用するに耐えうるものと実感していますし、次期フルサイズ機も完成度の高いモデルを期待しています。
スペックに関しては、コージ@流唯のパパさんの情報によりますと、高画素機のようですね。私は風景をはじめとした静止物を撮るほうが多いので高画素は否定しませんが、α99の高い万能性というか、バランスの取れた構成が気に入っているので、2400万画素で高感度に強く連写が効き、AFもα77U以上、そしてキビキビ動作するモデルのほうがベターでしょうか。欲を言えば3600万画素で前述の要件を満たしてもらえればより良いのですが。
今年の秋でα99発売から丸3年ですから、その頃に発売してもらえたらいいですね。
書込番号:18518073
5点
後継機が出るか出ないかは現行のα99の売れ行き次第ではないでしょうか。はたしてα99は発売開始以来、儲かったのか?気になるところですw
そしてαシステムはAマウントとEマウントどちらを本流として売っていきたいのかイマイチ方向性が掴めない状況が今のSONYにはあります。
ホームページからαカメラの項目から入ると左側にEマウントが鎮座しているあたり、売りたいのは完全にEマウントですね(笑)
Eマウントのほうがボディーやレンズも手の届き安い絶妙な価格設定で売れる数としてはAマウントよりは上です。α7、α7Sは相当売れたと思いますよ。α7Uもα7からの買い替えでしばらく売れるでしょうね。
α兄弟は誰も作ろうとしなかったというフレーズでレンズ交換式ミラーレスフルサイズカメラという新しいジャンルを開拓して成功したといっても過言ではありません。
α99の後継機発表は忘れた頃にやってきますよwα77Uとα7Uの傾向から見るとそうなりますw
なのでここは静かに後継機発表を待ちましょう(笑)
書込番号:18518718
0点
実際に知っているのは、広報でもサポートでもありません。
マーケティングや商品企画、販売推進などですよ?
大体、ソニーのような大企業になると、サポートや販売会社は本体でなく子会社や関連企業。
そんなところに、数ヶ月も前に製品の情報はまず流れません。
株式を公開している企業が、製品の情報を漏らしているようであれば、逆に企業としてのコンプライアンスは
どうなっているのか疑いたくなります。
カメラの場合は大抵、守秘義務契約を結んでいるであろうが漏れてくるフィールドテストや委託されたテスト写真家。
そして、広報と言うよりも宣伝や広告の準備をしているコマーシャル関連・マーケティング部門からでしょう。
お客様相談窓口に「電話をかける事」自体が滑稽でなりません。
書込番号:18518891
4点
印刷屋は自社もともかく
クライアントの情報は出せないっす。
情報漏れは一発で退場になりかねません。
まあマイクロフォーサーズの
大きさと値段とレンズ構成で
フルサイズがでたら
マイクロは売れなくなるんだろうなぁ。
そしたらαマウントなくなっても
ソニーは存続できると思う。
(今はどっちに転んでも良いように
取っ掛かりを残しておきたい?)
書込番号:18518948
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
coolumberさんの要望により、撮ってみました。
インフルエンザや仕事で遅くなったのをお詫びします。
三脚禁止だったので、構図が少し動いてるのはご愛嬌で。
またSAL50F14の背景に人が写りこんでいるかもしれませんがので比較しづらいかもしれませんが、これもご愛嬌で。
条件は
ピンはMFで聖火です。(SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMがピンずれしてたのに撮る時気が付いた為。調整出さなきゃ(笑))
マニュアルでISO100、SS1/30、f1.4
固定で4レンズとも合わせてます。
反響あれば、f2とf2.8も撮ってあります。(後は時間切れ)
20点
SAL50F14は画角が狭いですね。
1番広いのがSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMかな。
書込番号:18526084
4点
おお!朝からサプライズ!
ご多忙の中、また体調が悪い中申し訳ありませんでしたm(_ _)m
私のような素人でもわかるのはプラナー50は像を見るとピントが浅いですね。
これはプラナーというレンズの特徴なのでしょうか?
一方50Artはしっかりピントが来ている。
ボケについては私のような素人では判断出来ません(^^;)
どちらもいいボケに見えます。
開放でのこのピンの浅さ、深さをどうみるかで購入するレンズを決めたいと思います。
恐らくプラナー50になると思いますが…(^^)
書込番号:18526143
4点
口径食も評価の一つにする人がいるかも。
書込番号:18526185
3点
みなさん、こんにちは。
自分の感想です。
あくまで開放のですけどね(笑)
αは口径食がかなり出てますね。
やっぱりレンズのサイズが大きいSigmaは有利ですね。
これで、順に値段が3、12、4、10万円ですから、α99で写りで一本選ぶなら、やっぱりSigma旧50がベターですかね。
ただ、AFは全く合いませんでした(笑)
AFは以外にも一番は50Art、50Z、50、Sigma旧50です。
しかし、50Artでも開放はMFが一番楽で速い(笑)
50Z、一番高いのに口径食出過ぎ(笑)
書込番号:18526731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前玉の径とフィルター径は必ずしも比例関係ではないと思うけど。。。
大きなフィルター径、ユニークなフィルター径は出費が重なって痛い。
レンズ購入時のポイントでフィルターを買う習慣にしているけど。。。
絞り開放で撮れるか?背景次第ですよね?
こんなとき、大先生なら「横位置で撮って縦位置にトリミングすればOK!!」とか
いうんだろうけど。。。
時間あれば、予備のAPS-C機で撮るってのもあるかな?
書込番号:18527424
1点
シグマの旧型50mmは、ボケ味など名玉的な資質があると思いますけれども、解放で安定したAFはほぼ無理といって良いでしょう(機種によらず)。とくに、瞳に厳密に合わせるとかであれば。
αが唯一、ファインダーMFでそのポテンシャルを楽々発揮できる、と言っても過言ではありません。一眼レフのLVもあるが、手がプルプルしてはミリ単位のピントなど至難のワザ(OvO)。
ちなみに馬場先生に言わせれば、そんなシグマ50mmも、APSCで使えば「さらに理想的なボケになる」のだとか。
99→77にステップアップすれば、撮影はもっと楽しくなるって事かなあ。
書込番号:18527695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較するとシグマの2本のほうが綺麗な丸ボケですねw
それと気になったのですが、四枚の写真で四隅付近の周辺部が一番解像しているのがZAに見受けられます。
MFで合わせた聖火と右上の隅のあたりは距離でいうと同じくらいでしょうか?
もし同じなら開放で四隅まで綺麗に写るのはZAがとび抜けていることになります。
ZAがピント面が浅いというのは参考になりました。
こうなるとF2.8やF5.6の比較も見てみたいものですw
書込番号:18528620
1点
私も見てみたいです。
50zの口径食がどこまで絞るとよくなるのかも含めて。
またまたお時間がある時で構いませんのでスレ主様宜しくお願いします(((^^;)
書込番号:18528765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
f2.8ですが、ここでお詫びを。
50Artがピンボケで、50Zがf3.2と言う大ボケしました(汗)
とりあえず、間違って撮ってあったデータから50ArtはISO800、50ZはISO320で露出と色味を上記のデータを見ながらLRでjpegデータから大雑把に補正しました。
ですので、参考にもならないかもしれませんが一応アップします。
今度は家で一人の時にテスト撮影します。
書込番号:18534594
3点
シグマ50mmARTをニコンF→ソニーαにマウント変更しようかどうか、リアルに迷っています。
α用を買い増しすれば?、という悪魔の囁きは完全スルーして・・・・
となると、同一マウントで新旧シグ魔50mmが被ってしまうけれど、スレ主さまなんて4本(!)被って居られるしw。ニコン用も、私は60mmマイクロを所持しているから、現状標準レンズ2本とも数えられるし。
新型に慣れると、旧50mmのF2.8でさえピントがやや眠く思えることがあります(主に、寄ったとき)。
そして、新型のピントの凄さはやはり手ブレ補正つきEVF機でこそ気持ちよく味わえる気もする。
ウーム(~_~;)。。。。
(って、↑ただの暇つぶしの独言ですから、気にしないで下さい。横レス失礼致しました)
書込番号:18535551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFし易いレンズはどれか?
というのも関心事項という人も多いかも。
フォーカスリングのギザギザや幅とかは重要項目かも。
書込番号:18535705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFに、し易いとかしにくいとか、あるんでしょうか。例えば前玉が回るのはウザイ、という話ですかね?
書込番号:18535869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、失礼、MFの間違いです。
書込番号:18535884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アダムス13さん
自分はCanon➡Nikon辞めてSONYとしました(笑)
58Gあるからと買い足しは辞めて…
24ArtはCanon用買ってEマウントで使おうかNikon買って24Gと被ろうか悩んでます(笑)
書込番号:18536500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うおっ、バグってる(汗)
自分はCanon用から3本あるのにマウント変更しましたよ(笑)
書込番号:18536513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマ同士でF2比べると周辺部は旧シグマのがいいですね。それとソニーの2本も背景の丸ボケはF2でシグマにかなり追いついてきていますね。とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:18544035
1点
シグマの50mmARTはスゴイ。
何度もそう書いてきました。
でも本当のポテンシャルに気付いたのは、つい昨日です。
3脚使用の近接域でテストすると、
中央部の解像力はF2で既に
旧型50mm、24〜105mmART、バリオゾナー24〜70mm
の絞りF5.6〜8を凌駕しています。F2.8だとさらに画面周辺部まで切れる。
ある紙を撮ったのですが、肉眼では見えないような細かい繊維まで捉えてくれました。
そろそろ24〜105mmARTのレビュー書くので、ついでにその画像もUPする予定です。
書込番号:18546355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>旧型50mm、24〜105mmART、バリオゾナー24〜70mm
の絞りF5.6〜8を凌駕しています。
ごめん、
ズームと古い50oよりも良くなったというのは、あたりまえ。
Zeiss50oF1.4と比較してはいかがでしょうか?
書込番号:18547364
0点
>Zeiss50oF1.4と比較してはいかがでしょうか?
残念ながら、私は持っていないので。
カメラ店などでは、今回したようなテストも不可能です。
「ズームと古い50oよりも良くなったというのは、あたりまえ」とは正論ですが、良くなった度合いが大きいんですよ。
差し支えなければ、明日にでも数枚貼りましょうかね。でも、私のスレではないし、貼らないかも知れません・・・
書込番号:18547571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
遅れても良いから出て欲しいですね(;^_^A
書込番号:18460891
2点
ぼくも見てショックでした。
出てたら80パーセント買ってました。
35oART持ってるので、焦点距離的に
24oのデキ次第ですが^^;
書込番号:18460921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほら男爵さん
一年遅れでも出る予定があるのは有りがたいですよね。
クロロさん
買う予定だったんですけどね。
CP+で聞いてきます。
書込番号:18460955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もDistagon売って購入する予定でいました。
いろんな意味でAマウントが心配になってきましたね。
よほど35mmと50mmが売れてないんでしょうか?
書込番号:18461461
3点
Aマウントにはディスタゴン様があるじゃない
書込番号:18461799
4点
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryも同時に消えましたよね
シグマがAマウントから撤退というイメージを受けました。
是非、聞いてきて下さい。よろしくお願いいたします。
今のAマウントはシグマに支えられていると僕は思います
Cat food Dogさん
>>Aマウントにはディスタゴン様があるじゃない
それ、F2.0だし。
書込番号:18461924
4点
Aマウントは、EFやFの開発者に精神的ダメージを与え続けるために存在します
一眼レフなんか一生懸命やってどうするんだ
トランスルーセントのほうがずっと楽じゃないか
シグマレンズだって、キヤノンやニコンにダメージを与える側じゃないですか
ソニーとシグマは共闘してるのかも
書込番号:18462102
4点
ま・まさか、、、欲しかったらぁ、マウント交換サービスでって事では?
書込番号:18462427
2点
国内の一眼レフ(タイプ/EF・EF-S・ニコンF・ソニーA・リコーペンタックスKマウント)については、
キヤノン49%・ニコン43%・リコーペンタックス5%・ソニー3% と言う状況です。
ソニーの主力は完全に、E/FEマウントに今年において入れ代わっており、かつソニー自体にAマウントの機種を
絞ってきています。α58と77II、99しかラインナップがありませんからねえ・・・
書込番号:18462456
3点
>マウント交換サービスでって事では?
シグマは「マウント交換サービス」というのをはじめてるんですね。
はじめて知りました。
むか〜しのTAMRONは自分でアダプタ交換できてマウント変更できたので助かったけど。
発売後にいきなりAマウントに変更できたりして?
書込番号:18462486
0点
>αyamanekoさん
無理です。ソニー用・ペンタックス用はそのレンズ用にカムの構成や絞り連動の最適化をせねばなりませんので
「マウント交換サービス」でも、販売していないマウントへの変更は出来ませんよ。
制約が無いマウントって、電子的な連携しかないEFマウントだけなんですよね・・・
シェア的にもまず、キヤノン用を出して、次に設計が面倒なニコン・ソニー用ということのようです。
書込番号:18462509
2点
>http://www.sigma-photo.co.jp/support/mcs/list.html
* 2014年11月現在未発売のマウントシステムがあるレンズです。
一部のご希望マウントの受付は対象レンズ発売日以降となります。
あと・・・ ニコン・キヤノン用は「手振れ補正内蔵」・ソニー・リコーペンタックス用は「手振れ補正非搭載」
と作り分けている場合があります。その場合は行き来出来ないみたいです。
書込番号:18462517
2点
24mmのF1.4って、ART度数が一気に倍くらい跳ね上がりますよね。
流石に、私には付いていけません( ;´Д`)。
F2で良いです。シグマさんには悪いけど。
書込番号:18462691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://digicame-info.com/2014/08/24mm-f1414-24mma1.html
1年半遅れで対応してくれるかどうか・・・・
50mmArtが人気でニコン用とキャノン用の生産が大変だったようで、
ソニー用はいつ出るのか?と煽られた経緯があり、24mmは告知しないのかもしれませんね。
書込番号:18464033
1点
35Artと50Artは、SONY用あります。
みなさん、ちゃんと買いましたか?(笑)
冗談はさておき、24-105mmArtも出てないので、ちょっと探ってきます。
SONY用が出るならNikon用かCanon用を買ってマウント交換の予定でいたんですが、24Gあるしどうすっかな(悩)
書込番号:18464385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
24Artは可能性があるらしい位しか収穫なかったです。
後、サイトに書いてありますが、OS有り無しはユニットごと交換になるんで行き来出来ますよ。
書込番号:18469566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コージさん
情報どうもありがとうございます。
自分は35mmと50mmは購入しています。
両方共とても優秀なレンズで気に入っていいるので、
24mmも是非手に入れて使いたいです。
書込番号:18470159
0点
コージさん
情報ありがとうございます。
35oartは買いました。50oは
その前にプラナー買ったから買ってません^^;
24oはディスタゴン持ってるので個人的な
興味としては24-105の方ですね( ̄▽ ̄)
書込番号:18470574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロロさん
24-105mmは贈れてるけど出ますって(笑)
CanonとNikonの供給が間に合ってないんですって。
50Artは確実に50Zより良いてますよ。
後、24Art予想以上です。
Nikonの24Gより良いかもしれません。
値段は半額ですしね…
Distagonより歪んでない感じがしますがそこまで使えなかったんですよね。
しかし、SONYと違ってデータ持ち帰らせて貰えました。
そろいすと99さん
お買い上げありがとうございます(笑)
SONY版を普及させてげば出して貰えるんですよね〜
書込番号:18470642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
廃墟がいっぱい毒ガス島に行って来ました 現在、大久野島は休暇村がありまして700羽以上の野うさぎが戯れるうさぎ好きの聖地となっています。 (地中や海中には投棄された毒ガスが眠っています;)
観光客が来るとウサギは猛ダッシュして来て「餌くれ〜」とボディタッチしてきます 野生ですが人に媚びることは学習しているようでとても可愛いかったです。
レンズは28-75マクロです HDRはRAW画像をPhotomatixで現像。
18点
こんにちは
ガスの島の話は聞いていましたが、画像見るのは初めてです。
うさぎはガス検知の役目を果たしてると想像されます、うさぎが元気なら人も上陸できると。
けっこう丸々肥っていて食べ物不自由しないみたいですね。
書込番号:18520583
5点
GKOMさん こんにちは。 一枚目を見て「軍艦島か?」と思いました。あそこにはウサギがいなかったはず?
うさぎの楽園
http://uta-jima.com/okuno_info
毒ガス島 の画像検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%AF%92%E3%82%AC%E3%82%B9%E5%B3%B6&hl=ja&rlz=1T4NDKB_jaJP586&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=8s7uVPuXCuGzmAWmvYCgBg&ved=0CDsQsAQ&biw=962&bih=504
書込番号:18520626
1点
1枚目のディーゼル発電場、ものすごいですね。。。
人が踏み入ってはいけない領域のような、そんな感じがしました。
すばらしい作例、ありがとうございます。
書込番号:18520643
3点
>里いもさん
休暇村ではたくさんウサギ目当ての人が泊まっているので餌には困らないようです、人が行かない島の端のほうは小ぶりなウサギが多かったです。 戦中にはウサギは実験用と食用で飼っていたそうです、今いるのは廃校になったウサギが繁殖したといわれています。
(ヒ素の土壌汚染が進んでいるところは簡易的な柵があって一応入れないようになってました)
>BRDさん
たしかに軍艦島を彷彿させる感じでした(行ったことはありませんが)
島には資料館があってリンクして下さったサイトにあるように生々しい証言や写真が展示してありました。
島以外の若者も連れて来られ強制的に従事させられてたそうです。
>BROCCORYさん
発電場は異様なオーラがありました、でもウサギがたくさんいるので怖くはなかったです
崩壊寸前ですけどコスプレーヤーや廃墟マニアは柵越えて撮影しているそうです。
書込番号:18520854
6点
情報ありがとうございます。
1枚目につたが這い上がってる画像から、イメージとしてナチスの処刑場の廃墟を思い出しました。
書込番号:18520908
0点
ここも危険性の問題で、これから制限がかかるポイントが増えると思います。
竹原に友人がおり…その伝で生々しい実態を伺ったことを思い出しました。
書込番号:18521048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
人工的に積み上げれれた土手に隠されてひっそり建っている感じです、収容所は世界遺産として登録されてますがこちらの発電所は国が取り壊そうとしたところを平和学習に来た広島県府中市の中学生の著名運動でなんとか生き残ってる状態です、自然崩壊したら終わりだそうです。
>松永弾正さん
場所によっては環境基準の470倍の砒素が検出されてるそうなので、ぶっちゃけ今でも上陸するのはちょっと怖い感じです 生の声は貴重ですね。
書込番号:18521514
1点
収容所のように世界中を震撼させた場所でもないので、自然崩壊やむを得ないですね。
平和な時代では思い出しにくい場所です。
うさぎ達同様に平和であってほしいものです。
書込番号:18521556
0点
元地元民です。
懐かしの景色のアップをありがとうございます。
ウサギさんかわいいですね。
宮島の鹿も人間にアタックします。
20人分のカレーを食べられたことあります。(笑)
書込番号:18522949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
そうですね、平和が一番だと思います。長く続くことを願いたいです。
>けーぞー@自宅さん
カレーというと学校での行事でしようか、災難でしたね、鹿って雑食なんですね 私は広島は初めてでしたのでなにもかもが新鮮でした。
書込番号:18524131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ。撮影には楽しそうですね。
行ってみたい所も多少出てきたのですが
地図から消された島も見に行きたくなりました。
大和の方、成人していながら
戦争ってものにショックを受けました。
教科書から得るものとは違うものですね。
書込番号:18525618
0点
>物欲って病気です。さん
レンガ造りの建物は丈夫なのですがそれ以外の建物はいつ崩壊しても不思議じゃないので行くのであれば早めのほうがいいと思います。大和ミュージアムの人間魚雷などを見ると2度と同じ過ちを繰り返して欲しくない想いです。
書込番号:18529296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































