このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 263 | 34 | 2016年9月24日 18:12 | |
| 43 | 8 | 2016年9月24日 02:05 | |
| 237 | 78 | 2016年9月24日 01:57 | |
| 155 | 37 | 2016年9月23日 07:57 | |
| 1505 | 200 | 2016年9月20日 21:59 | |
| 742 | 169 | 2016年9月20日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
折角皆さんが喜んでいる時に、こういうスレは良くないですよ。
書込番号:20221514
31点
おんや? ちやんぴおんの復活ですか!?
打たれ強いですね....
コケるって?どゆこと?
ソニーもAマウントの40万円超のフルサイズのカメラって既存のAマウントユーザーにしか売れないと踏んでいるんでしょう。
いくら魅力的でも他のマウントから乗り換えるにはリスクが高すぎる。
だからそれほど需要予測は大きく見積もってないからある程度売れればOKなんじゃねぇの?
もっとも初代α77みたいに未完成品出荷したらマズイだろうけど
書込番号:20221569
21点
鶏が先か? 卵が先か?
99Uが売れなきゃ、600F4にGOサイン出せない
いやいや、レンズが充実しないから他社からの乗り換え組も来ない
こんなラインナップじゃ人には勧められない
そもそもα900が出た当時に428、ロクヨン、ハチゴ―ロクなど手ぶれ補正付で出すべきだった。
レンズの新規ロードマップが出なければ、事実上の最後のAマウントかも知れない。
ただ技術者もそれを承知で作ったでしょうから一切の手抜きなし、持てる技術を全て使い切ったソニー魂を感じる出来栄えになってると思いたい。
書込番号:20221591
9点
コケて欲しい人もいるみたいですね。
水を差す人もTLMを挿す人もいるのがAマウントの
特徴ですから。(笑)
書込番号:20221614 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
コケたスレ主が沈黙を破って復活。
ソニーもコケたように見せかけてたけど、長い沈黙を破ってα99Uを発表。
復活したってことはスレ主が心配する必要はないだろうな。
Aマウントユーザーは価格次第では、即予約するんじゃないかな。
安くはないだろうから、バンバン売れるってことはないだろうけど、次に繋がるくらいは売れるんじゃないかな、スペックも良いし。
書込番号:20221627 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ソニーが儲かれば私も嬉しい。○主だから。
書込番号:20221674
8点
コケたら・・・っていう、タラレバの話をするなら、
どんなカメラでも、どんなカメラメーカーでもできますね。
くだらないトピ立てないでくださいよ。
書込番号:20221973
11点
これだけの人気ですから、その話題は
今から四年後以降のテーマです。
書込番号:20222082
3点
5m4が風前の灯火
もう終わってるかも
書込番号:20222176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
コケると言うより
ソニーはそこまで期待(勝負)していないと思いますよ
もし余り売れなくてもそれは想定内
それよりはAマウントの存続をユーザーに委ねた
テスト機種なんじゃ無いですか
(Aマウントの新機種、高性能機が出ればって
出たら買うのって)
ユーザーが見向きしなければ
「だから仕方ないでしょ」
ってAマウント撤退出来ますから
試されているのはAマウントユーザーだと思いますよ
書込番号:20222299 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
撮像素子の注文が殺到したりして?
もちろん他社向けは、TLM相当分の感度を下げていたりするかも。
いや、まさかね。(笑)
書込番号:20222329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
99II自体はそんなに出ないんじゃないの?
ただ、こーゆーのを定期的に出すってことは、77や入門機を買いやすくする効果は見込めると思う
先ずは、初心者用の入門機を出すことじゃないのかな
TLM機は、初心者にこそ使い易いんだからね
問題はこの先、どーしたってEマウント(純粋なミラーレス)をメインにやっていかなきゃならないことかなー
Eマウントに入門機を作って、Aマウントは77と99だけで行くのがいいのかもしれんし…
書込番号:20222377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそもα99でコケたのに、しっかりα99II出してきたので、なんとも無いんじゃないでしょう。
書込番号:20222448 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
TLMを脱いでも凄いカメラを目指して欲しいです。
想像しただけで。。。
書込番号:20222502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SIGMAの24-35mm F2 DG HSMはα99Uでこそ使いたかったのですが、
もしα99Uがコケるようなことがあれば「Eマウント向けにSAマウントと
EFマウントアダプターを作った判断は、Aマウントを切って正解だったな」
と山木氏は高笑いするでしょうね。
書込番号:20222832
2点
やる前から負けること考えるバカがいるかよ!
書込番号:20223460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
出る前から産廃
出ても産廃
そんなどこぞのミラーレスよりは夢があっていいじゃないですか
書込番号:20223523 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
意外やAマウントユーザーさん達、スルーで平和で何よりです。
ヾ( ⌒(_・ω・)_
書込番号:20223525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
99Tがどれだけコケたにせよ、産廃とは酷いな。
リアルなだけに酷過ぎる。
書込番号:20224050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SONYのスレじゃなくて産廃ミラーレスとがっかり仕様の高級最新フルサイズレフ機を出したメーカーのスレに書き込まれた方がお互い心地よいですよ
きっとみんな支持してくれますから
書込番号:20224083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
週末たびに中禅寺湖の別荘に行き心を休ませていました
といっても自分の家ではなく一般公開されている旧英国大使館のことですが・・・・
中禅寺湖入り口は白鳥ボートや遊覧船など昭和を感じさせる雰囲気なのですがちょっと奥に足めていくところ旧英国大使館別荘記念公園や・イタリア大使館別荘記念公園・中禅寺湖畔ボートハウスがあり異国に来たんじゃないかと思うくらい雰囲気がガラリと変わるのでおもしろいです。
今は人が少なく閑散としていますが紅葉の時期になるといいっぱいになるんだろうなぁ
22点
この奥から白いワンピースの似合う清楚な美女が現れるかなo(^o^)o
袴に下駄の探偵さんが走ってくるかな(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20182655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいですね。
避暑にはぴったりです。
緑と赤の電球は船のマストですか?
マリナーには"必ず"撮りたいものです。
秘書ではなく探偵さんには良いシャンプーを紹介したいです。
書込番号:20182951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太郎。 MARKUさん
レスありがとうございます。
>松永弾正さん
どちらも出てきそうな雰囲気でした、でも外国の方が多かったので日本にいる感じがしなかったです。
>けーぞー@自宅さん
ポールはボートの発着場にありました霧が深くなる時は目印にしていたのかもしれません
書込番号:20189710
0点
>GKOMさん
https://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_032.html
舷灯
お飾りなのかな?
海の男としては気になるところです。
書込番号:20196280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
きれいに整備されていたので使えると思います。横にボートが何艇かありましたよ
けーぞーさんってうみんちゅだったのですか?こんど美味しいお魚ごちそうしてください。
書込番号:20231875
0点
お刺身(Raw)ならいつでもごち(公開)してますよ。(笑)
書込番号:20231957
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんばんは。
雨の降り続く日本列島ですが、秋になり各社から続々と新製品の発表がありましたね。
キヤノンの5DWからパナのGH5、そして富士からのミラーレス・・・。
そんな中仕事終わりにぼんやりネットを見ていると、α99Uの文字が!?
今年の1月1日にD500が発表された時くらい、目を疑いました。
スペックは妥協なきレベルで文句なしですね。
正直デザインなんてどうでもいいです。
良好なグリップ感が受け継がれ、現77Uユーザーとしては大歓迎です。
ここではっきりした事が分かりましたね。
ソニーはD500と戦えるα77Vを確実に出してきます。
その時を待つか、待たないか・・・。
と前置きはこのくらいにして本題に入ります。
では自分にとってα99Uは買いなのか。
以下は僕のα77Uのレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=728635/#tab
秒間12連写とEVF、デジタル一眼レフに匹敵するAF精度の融合は素晴らしいものだと感じました。
そして今回のα99Uは、全ての面でα77Uを超えてくると思います。
自分はα7Uにシフトしてから、カワセミ以外にデカイα77Uは全く持ち出さなくなりました。
それは勿論、α7Uに比べ大きさのわりに高感度画質が悪いからです。
では質量がほぼ同じα99Uへの買い替えは、α7Uがサブカメラとなり理想的ではないか。
ただ問題はレンズです。望遠に不利な分、600mmに匹敵するレンズをどう手に入れるか。
あるではありませんか。先日発表されたタムロン150-600mmのU型はソニー用も出るそうです。
画質も期待でき、Aマウントで野鳥やスポーツを狙うには理想的なシステムになりそうです。
そんな中、シグマからスポーツラインの500mmf4が発表!?これは当然ソニー用は出ません。
ん〜・・・。何とも悔しい。
これまではカワセミに限定しての話ですが、自分はα7Uで星空を撮るのに、Eマウントに星空に適したレンズが無いため、Aマウント用のSAL1635Zやサムヤン14mmを買っています。
これだけでα99Uを買う価値がありそうです。
あと気になる点が、α99Uはどうせカメラアプリに対応していなく、タイムラプス撮影もリモコン制御でないとできない…。
これがカメラ内で撮影できれば、購入に踏み切る大きな理由になります。
でもやっぱり出すのが遅すぎましたね。せめてK-1と5DWの間か同時発表ならユーザーが掴めたかも…。
値段は50万とか!?
そもそもTLMテクノロジーなら7RUより高感度画質が下ですよね!?。
高感度画質α6000>α77Uの時みたいに!?
皆さんはα99U、正直どう思いますか!?
また、どんな理由で買う、買わないを決めますか!?
テンションが上がりまとまりのないスレッドのスタートですが、色々意見や妄想を書きましょう。
6点
>弘之神さん
良く見ましょう(笑)
CMOSはα7RIIから一世代上がってますから、K1とD810の関係から1/3EV上がってる可能性があります。
それならα7RIIより高感度が高いことになります。
またCMOSからの読み出しが格段に速くなってるのと、動画で5軸手振れ補正対応やフロントエンドLSIも新しくなり、カタログ通りならあの忌まわしき12bitRAWの制限がなくなってます。
カメラアプリは非対応ですが、リモコンは使えそうな感じです。(GPSにPMMの使用の文面があります。)
EVFも更に新しくなってます。
後、値段も実売30万円前後の予想が出てます。
(自分は初値32万円前後予想。)
不安ははメディアの書き込み待ちくらいですかね。
しかし、シグマがレンズ出してくれないかな〜
A&P開発中止してるって聞いてるからな(涙)
書込番号:20220880 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>弘之神さん
こんばんは。
ようやく出ましたねぇ。最近はフォトキナのような大きなイベントではニューモデルの発表をしなかったSONYが大方の予想を裏切って。ほんと最近のSONYは、世間の裏をかくのが上手い(笑)
>皆さんはα99U、正直どう思いますか!?
価格の掲示板で多くのα99ユーザーが書いていた希望に非常に近いスペックで出したと思います。
端的に言えば、α77UのAF性能とα7RUの画質及び高機能の融合。
42MPでAF/AE追従秒間12コマはビックリでしたが、TLMの利点を上手く利用した機能でしょう。これならTLM有りでも納得できます。
あとは価格がそう高くなければ文句を言う人も多くはいないのではと思います。
また、それ以上に大きい意味を持つのは、だいぶん遅くなりましたがAマウントを継続するという言葉に偽りが無かったということです。これで価格のSONY板も落ち着きを取り戻すでしょう(笑)
また、どんな理由で買う、買わないを決めますか!?
個人的にはAマウントメインユーザーですから買います。
手持ちのレンズのほとんどがAマウントなので。
書込番号:20220976
13点
>弘之神さん
AFスペックがα77Uよりも上がるなら
α99UをAPSクロップすれば十分D500と戦えるよ。
α77Uの立ち位置が凄く微妙になっちゃった。
まるでα7Uとα7RUの関係みたい。
丁度良い大きさって利点も無くなった。
APSに特化したコスパ重視って立ち位置かな。
いや、α99Uが期待通りの出来なら化け物なんだよ。
で、α99Uに足りないもの
・最低限USHUのカード出来ればXQD。
・電池ケースに刺さないで使える縦グリ。
・全画素読み出しを使った6K(8K?)フォト。
・ボディ内手振れを利用したハイレゾ撮影。
・Aマウントレンズを計画的にちゃんと出す企画戦略。
・Aマウントを自社のブランドだと自覚してる社員。
・αはAマウントのブランドだと理解してる会社。
こんな所かな?
正直最初の4っつ位だろうか?
42MPのハイレゾショットあればフジの中判を置き去りにできると思うw
書込番号:20221046
8点
ありゃスレ主さんはとっくにD500に鞍替えしてたのかと思っていた…
他の人と勘違いしてたかな
14bitRAWだと24枚しか連写できないのでそこらはD5や1Dxと比べればまだまだという感じがしてますけどね
高感度については少なくともセンサーは同じっぽいですから99よりはマシ,なくらいでは
BSIなのでα7よりはマシだと思います
少なくとも77m2で撮るよりこれのクロップで撮ったほうがいい絵になるでしょうね…
https://www.youtube.com/watch?v=VYYOVXIuxf0
上記動画でjpeg fineで7秒くらい連写してますね
12x7で単純計算できるとして80枚前後ですか
しかしIndicatorかっこいいなw
書込番号:20221062
3点
>コージ@流唯のパパさん
カメラ内タイムラプスがないのは非常に残念なんですよね。
カメラ内作成ならフリッカーが自動で消せるのに、リモコン制御だと別にパソコン上でソフトが必要に…。
もし30万円前後ならコスパ最高ですね。
>nekodaisukiさん
ペンタのk-1もそうですが、王道二社以外のメーカーは、Eマウント以外のフルサイズカメラは一台だけなんですよね。
ユーザーをとめておくにはいかに機能やレンズを拡張させるか、ソニーさんには頑張ってもらいたいです。
>色々心配人さん
いい分析ですねー。
なるほどこの画素数と高感度なら、グロップで十分今より高画質が得られる。
もし30万円台で変えるなら、今のうちにα77Uは売っておこうかな。。。
f2.8のキットズームレンズは非常に気に入っていたのですが、やっぱりフルサイズの画質を見たらaps-cは使えませんね。
特に星空とカワセミの両方を一台で撮影できるのは理想的ですね。
>GED115さん
プロフィールをご覧下さい。購入したいリストに入りましたが、思いとどまりました。
というのは、夏に撮影対象が天の川に変わった為、野鳥機材は保管状態です。
実はSAL1635旧型などなど買い足しておりました。
これは行くしかない、そう思っています。
それにしても、このスペックでα7RUやSより安いなんて事がありますかね!?
書込番号:20221261
2点
>弘之神さん
こんばんわ。α99ii、突然の出来事で、今日は一日頭を抱えていました。なんせ、ついこの間5Dmk4オーダーしてしまって。10月下旬ころに届くことになっています。
さて、α99iiですが、、まずは、どこまでAFが出来上がっているのかが知りたいです。やはり動体に弱いのであれば、12連射も無駄でしょうし、4240万画素はα7R2があるので必要ありません。スペック番長ではないことを祈っています。
気になるのは、エントリー機が出ない状況です。このまま99iiが売れないのであれば、ソニーは、Aマウントの店じまいをする可能性もあるでしょう。ですから、それなりに数が出てほしいなと思います。Aマウントレンズをドナドナせずに、まずはラッキーだったと思っています。あとは、スペックを存分に履きこなしているカメラであってほしいと思います。そうであれば、借金しても買います。Eマウントをうっぱらっても良いかもしれません。
書込番号:20221293
5点
>narumariさん
Eマウントなんてうっぱらってしまえwww
俺もAFと高感度画質だけは見定めてから予約する予定。
5DWは俺も検討してて、年末まで待ってと言われてなければ買ってたと思う。
別スレ削除無しに200が1日持たないで打ち切るってそれだけみんな待ってたんだなと。
α99Uに望むこと?
一番望むことはAマウントがこの先他社のマウントが倒れるまで共に切磋琢磨出来る事!!!!
これが一番だwwwww
書込番号:20221362
8点
>弘之神さん
私も30万くらいなら77m2を売って乗り換えますw
1650あたりは売ると思いますが、シグマの魚眼が2つあるのでそれらはクロップ運用しようかな
広角と標準にお金が飛びそうだなぁ
SONYからも出るって噂がありましたがシグマの最後の遺産、24-105/4でも買いますかね
いやいや…まだ実機を触ってから…
書込番号:20221377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弘之神さん
AFがカップリング駆動(ボディ内モータ駆動)のレンズでの
AF性能が良いと嬉しいです。
とってもアンバランスなα7+LA-EA4で使っている、
・Sonar 135mm F1.8
・Planar 85.. F1.4
・500mm F8 RF
・100mm F2.8 macroなどなどの・・、
お気に入りのレンズ達が、しっかり活躍してくれるボディを期待しちゃいます。
価格は30万くらいに抑えて欲しい(というかそうじゃないと買えない・・)。
書込番号:20221617
2点
>α99Uに望むことは!?
これが最後じゃないこと!!
書込番号:20221643
15点
>GED115さん
まず、24枚は非圧縮14bitRAW(+jpeg)です。
圧縮14bitRAW(+jpeg)は54枚。
jpegfineだと63枚です。
これは公開されてるカタログに載っています。
>弘之神さん
寝ぼけ眼で見てたので、これは確実じゃないですが、フリッカーレスも入ってたような(笑)
>色々心配人さん
あっちに返信しようとしたら、200スレだった(笑)
しかし、XQDやUHS-IIじゃないのが悔やまれますね。
予想的には、処理後の転送がUHS-I以内しか出ないんで非対応なんじゃないかと…
自分はα99の縦グリ気に入ってたんですが、小型化の為にα77に回帰しちゃったのか残念です。
Aマウントは、縦グリを使える機種はこの大きさに統一ってことなんですかね。
D500と取って変われるならNikon殆ど処分できるんですけどね〜(笑)
書込番号:20221659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クロスAFは15点 像面位相差を組み合わせて79点すべてがクロスAFなんですね。
EVFが8fpsライブビューと書かれているので、ほぼ性能的にはα6300と同じかな? 贅沢言えばEVFも12fpsのライブビュー実現して欲しかったですが、6300使ってて今までの表示とは雲泥の差なので一安心です^^;
翻訳見る限りフリッカーフリーも搭載されたようです!
地味にうれしいのは前面のサイレントコントローラーにクリック感を追加できることでしょうか?
これ凄くうれしい^^;
クリック感ないと使いにくいのですよね。重さも期待したいですが・・
AWBも新機能?のアンビエンスとホワイト選択できるようで、今までのαであった暖色系のAWBも寒色系?に切り替えれるので
自分の撮影対象でも、この方が都合よくてうれしいTT
以前E→Aアダプタの件をある方が仰ってたので、出るものと信じております^
光学的な部分と機能の制限が気になりますね。
ただずっとAマウントはEの上位機種と言ってたので制限なしを期待
50Zを売ってしまったのではイタイ・・70400UとSTF・85Zしかないので・・何を追加するかな^^;
たぶんAマウントのレンズは、来年からFEのようにバンバン出てくるとは今は予想しにくいし・・まだ不透明ですよね・・
出来れば最新レンズもっと思うので、思い切ってタムロンさんに・・^^;
自分は実売35万を切ってくれれば、即買いですね^^
書込番号:20221685
4点
ご無沙汰しております。
Aマウント機のアナウンスが無いので、書き込みせずにずっと読んでばかりでした。
自分の動体視力の衰えや老眼のせいかもしれませんが、α77Uで秒12コマ連写をするとAFを外すことが多く「????」だったのでD500購入計画を立てていました。
D500+200-500のレンズで望遠を、広角はα99でと考えていて、なかなか思い切れませんでしたが、待っていて良かったです。
今の流れだとしばらく様子を見て、α77UとSAL1650を売ってα99Uを買うと思います。
縦位置グリップとバッテリーが流用できるのでラッキーです。
D500+レンズの出費と同じかそれよりも安くすみそうです。
α99UにはXQDカードかUHS-U対応が良かったけれど、持っているSDカードが使えるので良しとしましょう。
書き込み速度が心配ですが、「保存中です。」の時間が短縮できていると良いです。
ずっとそのままの画角で秒12枚連写がフルサイズ出出来れば良いと思っていたので、良かったです。
クロップ撮影や、画質を落としたときに秒15コマとか秒20コマに鳴門さらに良かったと思います。
実機が出てくるのが楽しみです。
398000円くらいでSONYストアからアナウンスがあれば速買いです。
書込番号:20221791
5点
とにかく、これでおしまいってことにならないでくれれば、それだけでいいです。
α900を意地になって使い続けてきた者としては、いままで大枚はたいてそろえたαマウントが使い続けられることがうれしいです。
これだけ、待たせたのだから(とはいえ、四年?)、きっといいものなのだと信じます。うーん、信じたいです。
先日、NEX-7ですが、これをメインにしての撮影をしてみたのですが、やはり、オールラウンドで(動物、子供、風景などなど)使うには、α900の操作性にかなうはずも無くて、シャッターチャンスを逃したなぁと思う場面が多かったです。もちろん、使い慣れていないというのもあるわけですが、でも、これに似たようなα7系列のカメラに投資をしても、操作性はやはり劣るんだろうと思った次第です。
やはり、あのスティックがないのは…ってことなのですがね。
あぁ、やっぱり真剣に撮影するのはα900の流れのカメラだよなぁ…。手持ちのα900が使えなくなったらどうしよう…っと考え込んでいたところでしたので、α99Uの発表はとてもうれしかったです。
ですので、これで終わりにしないでほしいという望みだけだったりします。
書込番号:20221795
8点
撮像素子メーカーが気安くロードマップを出すのは難しいんじゃないかなあ。
製造委託の値下げチャンスを自ら発表するようなもんだから。
素子製造の歩留まりが一番コストに直結するのかなあ。
書込番号:20221809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
99Uは「よく頑張った」としかもう言うことが無いので、もう一つの99Uが出るとしたら・・・・
センサーZ軸シフトのAEハイブリッドカメラは相当とんがっているんじゃないですかね?
TLMを排除し、Aマウントを主体としながらもFEレンズのGMなど使うことができる。
というか、アダプターであらゆるレンズを使うことができる。
超正常進化の99Uが出たからこそ、99UXを出すことができる。
なんて妄想をしてみました。(笑)
書込番号:20221885
3点
Camera Apps完全対応で無くても良いのでスマートリモコンのCamera Apps版と同程度のモノをプレインストールされていて欲しいです。
三軸チルト液晶が外せない条件でスマートリモコン対応(内蔵版のみとは知らなかった)ということでα77mk2の購入を考えていたがCamera Appsに完全対応しておらず、最初からプレインストールされている内蔵版ではスマホからSS、F値の設定変更が出来ず私の用途的に全く使えず購入を断念した事があるのでSS、F値、ISO感度をスマホから設定変更出来るスマートリモコンをお願いしたいです。(かなり切実)
お願いします。ソニーさん。
書込番号:20221916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
始めまして。
正直、嬉しい!絶対に買いです。135STFと100Softをアダプター無しで再び使いたい。
冬のボーナスでEマウントのレンズを買う計画だったのですが、作戦変更です。
ソニーさん、>コージ@流唯のパパさんの価格案を参考に値付けして下さい。
書込番号:20221924
3点
K1を買わないでよかった。
7RUとK1で悩んでいたけどα99Uで決まりです。
ボディー内現像を強く望みます
書込番号:20222189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シャッター音が静かならいいですね。
サイレントシャッター有ならなお良。
でも、20か24MP程度の6D、D610みたいなのがほしいです。
書込番号:20222217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
B&H価格 ・・・・ほぼα7R2と同価格。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1282852-REG/sony_alpha_a99_ii_dslr.html
高い?安い?? 意外と普通だった気がします。
7点
AFの性能次第だとは思うが、ニコンやキヤノン並のコンティニアスAFならメッチャ安いと思う
Aマウントユーザーのための奉仕価格じゃないのかな
こりゃ、サンニッパやゴーヨン、たくさん売れちゃうんじゃないのお?
書込番号:20222281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
対他社戦略的にはたとえば 5D Mark IV より安くするべきだが、自社ユーザ向けの観点からは α7R2より高くすることは出来ず、安くすることも出来ない、といった処でしょうかね。FE のα7系の次機種で価格↑か。
書込番号:20222311
5点
1ドルが65円くらいになるという説もありましたが。。。
書込番号:20222321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
ここにきて低価格戦略でしょうか?
Eマウントも開発費回収し終わったとしたら低価格で来るかも。
α99Uの発売が遅かったのは、Eのボディを売りつけるためだったとしたら
相当なやり手ですな。
書込番号:20222387
4点
むしろ7R2のセンサー使い回しで開発費を抑えつつもちゃんとAマウントを維持できる程度の値段な気がしますけどね…
77m2のときも海外価格が先走って1200ドルで12万くらいか?とか言って13万5000円スタートでしたから3200ドルと今の為替の状況だとたぶん40万くらいになるでしょう
35万でも40万でもうだうだ言うユーザーは結局ほとんど逃げれないでしょうしね
書込番号:20222412
5点
スペック通りでAFもC、N並みといかずともそれなりに近付いていれば40万でも十分バーゲンプライスな気がします。
我慢強く待ってた方が勝ち組になるカメラである事を願います。
かくいう私はSONY愛が足らずAマウントを見限っちゃった負け組に(大汗)
でも未練がましくMINOLTAレンズは大事に残してます(^^;;
書込番号:20222459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
α7IIと同じだとしても40万円コースでしょうか。初値はイギリスで3000ポンド、ユーロ圏で3600ユーロですからね。現在の為替相場からすると、いずれもかなり通貨安の水準で設定されています。日本だけ30万円ということはないような気もしますが、仮にそうなら大バーゲンといったところでしょうか。
書込番号:20222479
1点
>菊銀さん
まさにそれですね
スペック出た直後はついに50万超えたか?と思ってたぐらいで
40万でも買いだと思います
おそらく7R2と同じ並びで出るような気がします
そうなるときっとぼッたくりだとか海外と同じ値段で買わせろとか荒れるんでしょうね
書込番号:20222482
2点
α7RUより5万円くらい安い値段を期待していますが、B&Hでの価格が同じですし、スペック的にもなんら見劣りしない(むしろ上回っている?)のでα7RUと同程度なのではと思います。
わずかに戦略的価格(30万円台前半)の可能性を期待していますが、逆にα7RUよりも高値なんてのは勘弁して欲しい。
書込番号:20222533
3点
GED115さんこんにちは(^-^)
自分もスペック最初に見た時はスゲェー!って思いました。
次期99は凄いんじゃみたいな噂はありましたが、絵空事でしょ〜って正直思ってましたがホントに凄いしw
GMシリーズで大口径もEに用意してきた時点でAは終息かと思ってましたがSONYって意外と律儀なメーカーなのに驚きました。
少なくともやっぱSONYはドキドキ感がたまんないです。他じゃ味わえませんw
価格の事もそうですが他マウントユーザーのアンチでも荒れそうな予感(^^;;
それだけ注目のカメラって事でしょうけど
書込番号:20222551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
大雑把ですが、マウント口径がα77Uとほぼ同じとなるよう揃えてみました。
追い込みが若干不足気味ですが(笑)
>高い?安い?? ・・
もし安いとの事だと・・77Uのパーツを多く流用した成果???
書込番号:20222557
5点
レンズが、高いと言うもののボディを30万円。
E3を20万円代で出せば5D4の不具合の
報告も追い風になるかもです。
O氏の高笑いが聞こえる。
書込番号:20222619
4点
カタログスペックだけなら40万オーバーでしょ。7R2も5D4凌駕してるもん。
既存のAマウントユーザー向けなのか、本気でAマウントでCNと勝負しにいくのかで値付け変わると思う。
30万前半までなら5D4を予定しててたが高くてスルーした層を一定数取り込めるはず。
書込番号:20222672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今度のα99Uの作り方は、Eのα7から学習したと思う。
α7は安く作ってフルサイズに「価格破壊で切り込む」切り込み隊長とでもいうべきカメラであった。
だから、低価格で製造できる手法を採用した。
部品は徹底して再利用をこころがけた。センサーは既存の2400万画素で開発費はほぼ回収できたいたから安くできる
ボディーは新しいが、NEXをそのまま大きくするタイプなので低価格にできる。試行錯誤しなくて済むから。
フルサイズミラーレスはRX1で経験してたので問題はなく、開発はスムーズに進むのでコスト安になる
などで、低価格開発と低価格製造を可能にした・
これと同じことを今回はAマウントで実施した。
噂にあったように、基本はα7RUを移植する事。これで開発費は大幅に減る。
センサーは、α7RUそのもの。当然1年後の製造チューニングはあるだろうから、チョビット良くなるのかな?
この4200万画素センサーは、予定の2倍売れたらしいから、開発費はとうの昔に回収済。いくらでも安くできる。
ボディーもα77Uを無難な手直しで作ったので安く作れる。バッテリーパックをそのまま使えるのだって?
ソフトはTLM部分を追加するだけで済むので、低価格に開発できる。オブジェクト設計が威力を発揮できる部分です。
このように、主要部分は全て既存部品の再利用で完成した。
しかも、元々α7RUは最先端のカメラだったから、移植されたα99Uも「定価価格・最先端」になる。
設計手順からすれば、α7RUより20%程度安くするのが正しい値付けだと思う。
価格。COMの初値が32万円あたりが良いだろうね。2か月後には29万9千円にする。
すると、値ごろ感が出て、サブとして買う人たちが増えるだろう。
5D4よりも高画質・高性能なカメラが10万円安く買える。
レンズも、既存のAレンズが5千万画素対応なので、ちょうど良い画質になる。
大三元の3本も、無印(旧型)でも充分高画質になるので、私はそのまま無印を使い続ける。
これはGMの24-70F2.8GMと比較しても少ししか遅れていない。昔のミノルタは良いレンズを作ってたものだ。
共に自分の撮影技量をカバーできる十分な画質になるから、安心して使用する。
ただ、連写だけは70-400GUが良くなっているようだから、これだけ買い替えるかな?
他社から買いに来る人は、大三元は古い旧型(無印)でも5D4よりも良くなると思いますよ。旧型でも設計は比較的新しいから(他社の旧型よりは新しい)。
まあ、余裕があれば新型(U型)をお買い求めください。
書込番号:20222731
3点
ごめん、誤植です。
誤:しかも、元々α7RUは最先端のカメラだったから、移植されたα99Uも「定価価格・最先端」になる。
正:しかも、元々α7RUは最先端のカメラだったから、移植されたα99Uも「低価格・最先端」になる。
書込番号:20222745
3点
海外発表後、どれくらいで日本国内のアナウンスってされるものですか?
待ちきれなーい。
ソニストから期間限定のワイド5年無料クーポン来ないかしら
書込番号:20222977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売予想・・・・月並みに、(早くて)フォトキナ直後の10月か? (製造間に合わず)12月??
書込番号:20223140
4点
もしもの話。
α7R2の価格で、他社に製造原価の高いものを作らせて、それが出たのを見届けて
低価格にぐっと舵を切るなーーんてことが有れば、ソニーもいいかなーなんて
思っちゃいますよね。 実際問題。
書込番号:20223233
8点
SONYさんを焦らしちゃ駄目だ(。-_-。)
焦らすと調整不足で出して、ファームアップもそこそこに打ち切りで碌な商品にならん|д゚)
折角此処まで待ったんだから、ゆっくり落ち着いて待ちましょう(^O^)/
書込番号:20223515
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
きましたね。
42,4 MP sensor, 12 fps, 4K video, 5 axis stabilization.
書込番号:20217842
11点
やっと発表されましたね。
http://presscentre.sony.co.uk/pressreleases/sony-launches-new-flagship-a-a-mount-camera-the-a99-ii-1565401
書込番号:20217850
11点
さて、どうするかな(^^;
書込番号:20217869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
やるやん、ソニー!
書込番号:20217887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソニーは律儀な会社だからね。
出すと思ってましたよ、
これでもう文句はでないでしょう。
値段意外はw
書込番号:20217888
11点
出たのは超嬉しいのですが、なんか77みたいな格好ですねぇ…
書込番号:20217899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おめでとうございます!!
カープのリーグ優勝くらいの快挙か?ぉぃぉぃ。
書込番号:20217900
11点
ベータマックスやDATも、なんだかんだいってフラッグシップを出し続けましたしね。SONY神話は健在といったところでしょうか。
書込番号:20217915
6点
お〜 出ましたね。
Aマウント続ける男気見せましたね。
出せないと予想していただけに、素直にスゴイです。
いくらなんでしょうかね?
盛れるだけ盛った感があるので やはりα99の倍返し?
書込番号:20217917
18点
待ち焦がれていた日がついに来ました!!!!
書込番号:20217921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SONYロゴあたりがなんとなくα77みたいですがなんか特別な機能のために出っ張ったようなデザインにしたんでしょうかね?
もう少し詳しいスペック知りたいですね。
書込番号:20217926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーを信じてじっと待ち続けてきた甲斐がありました。
dpreviewによると、ボディ単体で予想価格3200ドルと海外でのα7RIIと同程度の
価格のようですが、α7RIIが今でも約40万円とやけに高い日本ではどうなるか。
何はともあれ、色々売り払ってお金を工面しなければ……
書込番号:20217931
10点
縦位置グリップには互換性ないヨカン。。。
書込番号:20217939
6点
これだけてんこ盛りだといくらくらいだろ…
60万かな…
The back-illuminated full-frame 42.4MP[x] Exmor R CMOS sensorとか書いてありますね
7R2価格なら…
書込番号:20217953
2点
High quality 4K movie
https://youtu.be/XkzRH6iQ3Yg
Slow & Quick motion
https://youtu.be/vwXVJN9RjCs
書込番号:20217956
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
熊本大地震で、予定が遅れている様です。
他社も、発表が、有りそうですが?
ソニーセンサーの動向が、カメラ販売に、影響を与えています。
書込番号:20134858
1点
ペンタックスのところに…一億万画素とか書いてるよ。
確度としては、そのレベルじゃないの?
書込番号:20135174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RGGBのそれぞれが3600万画素とか?
それを元に最終出力がRGBそれぞれ3600万画素とか?
それでも歓迎かも。
書込番号:20135940
1点
あー、これの元ネタは、だいぶ前のALPHARUMORSの記事です:
http://www.sonyalpharumors.com/sar-reader-claims-to-have-spotted-the-a9/
ニューヨークでα9プロトタイプをテストしている人に出会ったということ。
それは7200万画素機であること。
まあ、噂ですから信憑性はまだ低い。
しかし、α9は7200万画素になるのは筋が通ってる。ソニーのGMレンズは1億画素対応しているから。
ニコンの後継機はこのセンサーを使うのかもしれないですね。α7RUの4200万画素センサーではD810と大差ないから意味がないでしょう。
しかし、このセンサーになると、ニコンはレンズをどうするのだろうか?
だいたい、昔のレンズは各社ともに5千万画素対応でしょうからね。
最新レンズだけが1億画素に届くだろう。
まあ、地震の影響もあるから、ゆっくりと待ちましょう。
おそらく、ソニーが先に出してくるでしょう。
(注:上記記事に出てくるペンタックスの1億画素は中判センサーであり、フルサイズではありません)
書込番号:20136346
4点
追伸
もしも、上記の7200万画素機α9が出れば、4200万画素センサーは安くできるから、α99Uは安くなるだろうね(α7RUのポーティングらしいから)。
定価30万円で出せるでしょう。こっちの方がありがたい。
書込番号:20136349
4点
スレ主様
>>やはり、最新レンズが必要になりますか。
最新レンズ(GMレベル)までは必要ないでしょう。
もし、α99Uがうわさどおりに、α7RUのポーティング+Aマウント強化で出るとすれば、4200万画素ですから、現行のAマウントレンズが対応できます。
私がAレンズ +LA-EA3でα7R2 で撮った感じでは、Aマウントレンズは5千万画素対応だという気がします。
4200万画素センサーを確実に受け止めている。ようやくAマウントレンズを最大に生かせるようになる。
画質はα99よりも良くなる。(当然でしょう、進化してるから)
この4200万画素センサーは、レンズ性能を素直に表現してくれる、とても素直なセンサーです。
噂が本当になると良いですね。
ソニー様、お願い!
書込番号:20136578
5点
>太郎。 MARKUさん
で、スレ主さんごめん。
俺が言える立場でもないけれど、
このスレ食いつぶしたら「α9発表って書いてます。MARKU」みたいなので継続スレ立てておいて。
FEの事はFE板で話せば良いから多分FEの話と思うα9の事をここで書くのもどうかなとは思うけれど、
活発な意見交換は必要だと思うんだ。
αAマウント新機種開発継続(発表や発売は別の話)の話に全くの絶望感は無いから本来はその話が出来れば良いのだけれど。
ゴーヨンを本体だけでぶら下げても大丈夫な強度のAとEの共用マウント機が4年スパン2サイクル程度出てから
Aマウント続けるか辞めるか判断するのが妥当じゃないかと思う。
その間に前郡のパワー設計一緒で後郡のパワー設計でEとAのイメージサークル対応した同焦点大口径レンズと
望遠レンズを両方とも同じくらいの設計リソースで出して、FEの画質とAの画質の違いやレンズのサイズや重量の違い
をはっきりさせてからどちらかを辞めるか両方続けるかを判断して欲しい所だよ。
書込番号:20139798
3点
>ふにふに♯さん
キヤノンから新製品がでましたね。
次はソニーの番です。
書込番号:20142708
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















