このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 11 | 2013年1月23日 11:10 | |
| 92 | 13 | 2013年1月21日 22:08 | |
| 268 | 34 | 2013年1月20日 22:28 | |
| 20 | 7 | 2013年1月20日 00:53 | |
| 139 | 21 | 2013年1月19日 08:02 | |
| 69 | 11 | 2013年1月18日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
八百長があった相撲と違って、
カメラ雑誌はもちろんヤラセはないよね?(w
書込番号:15650391
2点
カメラ雑誌であるいじょうメーカーはお客様って事で各社平等に押し相撲・・よいしょう。
書込番号:15650658
2点
あれ?前はα99が最下位で5D3が最高だったはずが、どうしたものか。
今月はソニーの御布施、先月はキヤノンの御布施に乗っかったのですかね。
書込番号:15650659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スペックで並べて何が面白いのだろう。
まだここのランキングの方がはるかに市場の評価に近いのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416843_K0000418139_K0000347675_K0000339852_K0000302704_K0000328868_K0000416458&base=r_u_h_s&review=s_0_1_2_3_4_5_6_7&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1&sort=rank
まあそれにしてもフルサイズ一眼レフが1、2、3、独占するなんてすごい時代になりましたね。
書込番号:15651059
4点
freakish君
>スペックで並べて何が面白いのだろう。
中身も読まないで書くと恥書くぞ
書込番号:15651936
10点
カメラ雑誌(マスコミ)ほど信用ならないものはない(笑)
他人の意見に惑わされるより
自分を信じて買った、お気に入りのカメラを使い倒す方が幸せになれます(´ω`*)
書込番号:15653580
6点
キャパもネタがないので目先を替えて企画もの作ってるだけ。
書込番号:15655026
2点
個人的にはプロ機を除くと、D800Eが大横綱、5D3が横綱、α99が大関という感じがするね。
先代は、大横綱α900、横綱5D2、大関D700てな感じでしたがね。
さらに先代は大横綱F5、横綱EOS-1v、大関α-9かな。
書込番号:15655330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D800と並んでα77も上位なのは
トータル評価のおかげ?
視野率×倍率の有利なEVFの加点が減点を上回った結果ですね
書込番号:15658934
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まぁまぁ、ソニーにカリカリきているのは重々存じ上げておりますけれども、そうカッカしなくてもいいじゃありませんか
( ´_ゝ`)ノ
書込番号:15650360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Eマウントのレンズのことで α99に文句を付けるのは筋違いでは?
書込番号:15650419
27点
222、、、か。(なんかお告げでも出たんかしらねぇ
書込番号:15650444
1点
Canon EOS 1D Xなんか、2011年秋に発売だったのに、2012年夏までずれ込んでました。
書込番号:15650649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなこといったらペンタのフルサイズなんて何年前から・・・w
書込番号:15650922
5点
あんなレンズ欲しくないが、ツァイス50 1.4もグダグダになりそう。
シグマ様は3月には35. 1.4出してくれそうだけど。
書込番号:15651554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミノルタレンズ買うといいですよ、古くてちょっとホコリがはいってるぐらいを、我慢出来るならすばらしいラインナップになります(^ω^)
個人的にミノルタ100-200 f4.5-5.6はシグマの70-200に近い質感で軽くていいですよー
関係ないかっ、
書込番号:15651628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私見なんですけれども、もう少し自分を御する術というか、感情を抑えた表現を身につけた方が良いと思いますよ
客観的に見てsutehijilizmさん、α板に進出してくる『痛い方々』と大差ない印象なのですよ
尖った書き込みは見ていていい気しないですし、もったいないと思うんですよねぇ
以上、私程度が甚だ僭越ではございますがご忠告まで
書込番号:15651635
16点
あんなレンズって16-50OSSのこと?
私、気に入って使っていますが…
ただ、なぜα99の板にレス立てなのか理解できませんね。
書込番号:15651857
9点
ソニ吉さん、おっしゃる通りです。
書込番号:15652069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いやもう、私も相当な偏見偏向思想の持ち主で、自分の価値観に合わないモノはクソミソにこき下ろしているようなどうしようもない矮小な人間なのですが
不特定多数の方の目に触れる場では、他の方が不愉快に捉えるような表現は避けた方がいいんじゃないかと思うのですよ
たとえ自分が気に入らなくても、それを是としている方もおられますからね
そういうの、見ていてものすごくみっともないじゃないですか
そう、例えばわざわざ他社スレにアウェイで出張(略)
ご理解戴けてなによりです♪
書込番号:15652230
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメはもはや「写真だけ」ではないんですよ。
60万円のフラグシップにまで動画機能を搭載している
ニコンやキヤノンは何なんですか?
搭載するだけの需要があるからでしょう?
書込番号:15629679
10点
写真も動画も綺麗に撮れるんならそれにこしたことはなし♪
ビデオカメラだってカメラ付くし
それを言うと携帯電話はいつカメラになったんだ?的な
てことは愛機D40&D60&D3000なんて動画もライブビューも出来ない正真正銘のカメラだ(^O^)
書込番号:15629717
5点
私も動画は要らないと思いますが、一定以上の需要はあるとも思います。
そう言った人から見れば、
カメラ屋よりも家電屋寄りのソニー
レフ機では無いα
写真機以外の部分で、他社フルサイズよりも多くを求められても不思議はないかな。
と思いますけどいかがでしょうか?
書込番号:15629719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あたし、デジ壱で動画撮った事ありません(>ω<)
なので写真を撮る機械としか認識してません(^ω^v
書込番号:15629733
11点
コンデジでは早くから動画機能積んでいましたよね。一眼レフでもCMOSセンサー載せているんだからソフトの修正や、動画の撮影ボタンさえつければ、あらら動画が使えるではないか、と誰かが気が付いたんですよね、たぶんそれがD90や5DU。
問題は5DUでデジタルクリエータ達が飛びついて、一大ムーブメントを引き起こしたのを横目で見ていたSONYが大いなる勘違いをしたことでしょう。「おー、一眼レフに動画を付けたら、あらたな購買層が開拓できる。こりゃ俺達の時代到来だ。追い風だ!」とばかりに。
ところがそんな層は純粋な写真好きと比べたら限られているし、ニコンもキヤノンもコストが大きく掛かるわけではないので、オマケ程度にビデオ機能を搭載し続けて、結局メーカーも使うユーザもそれほど本気ではないのに、ただ一人本気モードのSONY。。。ちょっと痛い感じです。
書込番号:15629866
9点
私もデジカメで動画は撮った事ないですねぇ^^;
でもα99は狙ってる(゚∀゚)ニヤリ
こちらは田舎だが地元のCM製作会社はニコンかキャノンか
最近はデジイチをビデオカメラとして使ってる事が多いですね。。
スタッフに話を聞くとソニーのコンデジでもTVCMを撮る事もあるんだって・・・。
動画はソニーのお家芸だから、こういう分野に参入して起死回生を狙ってるとか?(笑)
書込番号:15629982
4点
写真を撮る人達には2種類あると思います。
1.フィルム時代の人は(もともと動画は撮れなかったから)静止画しか興味がありません。
したがって、動画機能は使っていません。
2.新しい人やコンデジから来た人は、静止画と動画を撮る事は普通だと思います。カメラで動画を撮る事には、別に抵抗を感じていません。(撮る撮らないは別にして、動画がついている事には抵抗がない)
私もこの部類なので、気軽に動画も撮ります。
「カメラは静止画を撮る機械である」と言うのは古い概念です。
カメラ全体から見れば、85%から90%はコンデジが占めています。この層は動画を撮る事を否定しません。
動画を否定するのは、昔からのデジイチの約1/3のユーザーでしょう。日本では全体の2%程度だと思います。
(日本のデジイチ市場はミラーレスが半分、DSLRが半分ですから、デジイチを大目の15%と見ればDSLRは7.5%、その1/3は2.5%です。けっきょく、この少数層が動画は不要だと言い張っているだけです。)
動画も撮って見ると面白いですよ。
ファミリービデオとは違った動画になりますから、これはこれで価値がある。
ところで、α99は一千万円のプロ機に相当するとびきりの動画機能を持っています。それは、
1.フルサイズのセンサー (これはプロ機の35ミリサイズの倍も大きなセンサーです)
2.ハイビジョンで非圧縮のデジタル動画出力が出せる (TVカメラ代わりに使える)
ハイビジョン精度で非圧縮デジタル出力が出せるのはソニーだけだと思います。非圧縮録画では解像度が通常のハイビジョンよりも格段に良くなると言われています。
プロ機でも、APS-Cサイズのセンサー機では普通に非圧縮出力が出せますが、倍の面積のフルサイズセンサーはとてつもなく高価だと思います。
それをたった23万円で可能にした。びっくりの機能です。
これをテストするためにMACを買いました。デジタル非圧縮録画する機械が12000円で売られているからです。Blackmagicのminirecorderです。これはMACで記録する事になります。
α99は動画で新しい領域を開拓した画期的な製品になりました。動画専用機NEX-VG900でも動画の非圧縮出力は出せません。
α99は動画の歴史に残るでしょう。
その意味では、とても頑張った動画カメラです。今のところ世界で唯一の非圧縮デジタル出力カメラです。
惜しむらくは、この事を理解できる人が、カメラ業界では皆無だと言う事です。
最近、動画のブログ作成者がα99+24-70ZAを買って動画を撮り始めていますが、デジタル非圧縮録画が出来る事に気付くと、面白い展開になると思います。
うーん、α99は動画から見ればスゴイ機械だ。
カメラでもDPREVIEWでの評価はキヤノン5D3より上ですから、良いカメラですね。
現実としては、このように良いカメラです。
私はα99を一番たくさん使うようになりました。
書込番号:15630263
9点
デジタル一眼レフの動画はボケの効果が安価な機材で撮れるので、
実際にTVとかで使われています。
書込番号:15630264
6点
プロで映像業を営んでいるのですが、デジタル一眼の動画撮影機能に助けられる事は非常に多いです。
フルサイズセンサーですと、浅い被写界深度のおかげで主題が明確になりやすいのです。映したい対象以外はボケてくれますからね。これは業務用のENGカメラには真似できない利点だと思います。
コンシュマー向けのビデオカメラとして考えても、デジタル一眼での動画撮影はもっと注目されても良いんじゃないかなあと思っています。
現在のハンディカムって結局、「子どもの成長記録」以外の用途ではあまり使用されないじゃないですか。撮っても結局編集されない、誰も観ない。これが往年の8mmカメラのようにユニークな趣味の道具へと復権させる可能性を秘めている気がするんです。youtubeやvimeoもありますし。
写真と映像、「デジタルイメージング」という大きなくくりで仲良くやっていければと夢想しております。せっかくのSONY、リベラルで先進的なカメラを使ってる身としては。
石を投げられるようなことを書いたかもしれません。僕も趣味で写真を初めてみようと思います。
書込番号:15631309
15点
こういうカメラを購入する層で、フルサイズでの動画に期待してる人がどのくらいいるかを見誤ったんだと思います。
EOS5DMark2のおまけ機能の動画機能を有難く感じた人がいて、そしてそれは評価された。
だけど、静止画をメインに撮ってる人たちの中では、フルサイズでの動画をそこまで重要視してる人は思ったより多くなかったってのが実態でしょう。
動画と静止画じゃ、芸術的な観点から言っても異質のものですからね。
こういうところ、ユーザーの心を読めないというか、カメラに熱い人間が開発していないんだなぁと思うところでもあります。
発売前に、オレンジさんが言ってましたよね。
動画を撮る機能がライバルと比べて一番だし、それを考慮すれば価格だって高くない、むしろ安いだろ的なことを。
まぁ、そういう人は少数でもいるのは確実だし一定量は売れるだろうけど、一般受けはしないだろうとなぁと思っていました。
結果は、私の予想通り。
完全にターゲットを見間違えて、いらないところにコストをかけ過ぎちゃったのか、初めからこの狭い商圏を狙ったのかは定かではないけど、個人的には戦略を誤ったんじゃないかと感じますね。
今の時点では、像面位相差を捨てて、フルサイズの入門機として、EVFも有機ELじゃなく液晶にしてでも、D600や6Dよりも安い値段でリリースし、ユーザーを増やすやり方が王道だったような気がします。
それから、像面位相差との高級ハイブリットAF機やOVF機の復活なんかを成し遂げればAマウントは盛り返せたと思うんですが…。
書込番号:15632921
10点
別にどうでもよいのでは…
カメラって言ってもね
ビデオカメラもカメラにうち
スチールカメラもカメラ
携帯電話にもカメラが付いているけど
インターホンにもカメラが付いているけど
写真の撮れないおもちゃのカメラもあるな〜
1台で2機能があってもよいかと。
いろんな機能付いていて、使わない機能もいっぱいあるよ〜
スレ主さんよ、了見がせまいな〜
そっか!
つぶやきだもんね、何言ってもいいもんね!!!!
書込番号:15632994
5点
ビデオカメラと、一眼と持たなくていいわけで。
スポーツ撮ってると、写真を配布(デジタル込み)より、動画編集の方が喜ばれることも。
しかし、二言目に動画、それしかないのか?
って他はなんだろ?
他のカメラは、一言目、写真がとれます!
二言目は、未来が撮れます。とか?
書込番号:15633103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオカメラとスチルカメラという呼び分けがありますが。。。
カメラって言われると普通はどっちなのかな?
住んでいる世界によって普通が変わるのかな?
書込番号:15633135
1点
α55を持ってた身としてあの当時を思いだすと
アンチ「今時動画もろくに撮れない一眼なんてあるのかよ」
ユーザー「スチルカメラに動画はいりません」
アンチ「コンデジだって撮れる時代ソニーなのに動画もまとも撮れない一眼とは!こんな商品では新規ユーザーは買わない」
それから数年・・・5D Mark III以上の動画機能がαに搭載されると
アンチ「スチルカメラに動画なんていらね〜よソニーはカメラをなんだと思ってるんだ!」
間逆のことを言う(笑)つまりそういうことです
書込番号:15633688
13点
>カメラって、写真を撮る機械じゃないの?
「スティルカメラ」とうたっているならそうでしょう。
最近
一眼レフで撮ったのかな?
と感じるTV映像が増えてるような・・・・・・・・・・?
でも、わたしは動画は撮りませんけど。
(試しに撮ったことはある。)
書込番号:15633761
3点
大変だよね、キヤノンは。
Dpreviewでα99が5D2よりも評価が高かった。
つまり、
1.カメラ性能で初めてソニーに負ける結果が一つ出た。
2.ビデオでは軽く負けてしまった。なにしろα99はハイビジョンの非圧縮ビデオが出力されるのだから。
これはプロ機にも無い機能です(APS-Cではなくフルサイズセンサーでの比較ですよ)。
しばらくは追いつけないのでネガキャン達が活躍し出した模様。
ご苦労様。
貴君のスレに帰って
ソニーに追いつき追い越せ
と激をたれるほうが、日本のカメラのためになるでしょう。
α99は良いカメラです。
書込番号:15633795
8点
なんだなんだ?
ソニー信者にはこれがネガキャンに感じるの?
それに、追いつけ追い越せって?
もはや空想の世界、現実を見れていない発言ですね(笑)
書込番号:15634043
7点
>空の飼い主さん
このスレ主はネガキャン目的だと思いますよ。
スレ主の他の書き込み見てみました?
書込番号:15634137
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
シグマですでに商品化している三層センサーにおける
高感度が非常に弱いという弱点を、ソニーは克服すべく努力しているようです
SARは、次のソニーセンサーは三層センサーだろうとし、
2014年のFFミラーレスに搭載することも期待しているようです
6点
よ〜。
待ってました。
フォベオンの良い所を生かしつつ
弱点の克服
こう言う事はソニーにしか出来ない。
期待するところ 大である。
書込番号:15636167
6点
これは興味津々ですよぉ〜^^
SIGMAの機材の行き先を考えなくては
なんてね^^;
書込番号:15636250
2点
明暗の変化への追従性がまだ課題のようです。
書込番号:15636680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは博打で、Zeissレンズが無意味になり、SLTの二の舞になる可能性がある。
色が正確に出るのか?
原理的には他層を通した光では状況で変わるので
正確には出るわけはない。
レンズ前にTLMをカマスどころの話ではない。
書込番号:15637105
1点
一応、波長が長い方が奥側なので理にかなっているけど\(?。?")
書込番号:15637175
2点
そりゃ、一応プロが考えているわけで。
シグマでさえも。
書込番号:15637622
1点
RX1さん マイナス思考は駄目ですよマイナス思考は。
より良い未来を求めて。
フイルム時代を考えると 誰もデジカメを想像出来なかったハズです。
未来志向を 想定外はなしで。
書込番号:15643378
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
YouTubeにてまたまたα99高評価です。
EVF否定派の方もこれを観ると少し考え方が変わるかな?
一時はSONYサービス対応に不満を抱きマウント変えも考えましたがやはりこうやってSONY一眼が評価されると素直に嬉しいですね!
http://m.youtube.com/watch?v=Ym5RlRvTLjM
12点
PCからだと上記のリンク先から見れなかったのでPC向けのリンク先を貼っておきますね。
http://www.youtube.com/watch?v=Ym5RlRvTLjM
なんだか不遇な扱いを受ける事の多い印象のカメラですが、実際に使っている方からのレビューは参考になりますね。
書込番号:15624584
9点
面白い動画をありがとうございます。
こちらが簡単に見えますね:
http://www.youtube.com/watch?v=Ym5RlRvTLjM
この作者は実務派みたい。
脳内カメラは使わないで、現実カメラのみを使う模様。
実務派のほうが説得力がありますね。
書込番号:15624654
2点
ケンジーノ様、orange様
代替リンク恐縮です。
この動画ではかなりEVFを肯定?認めてくれているので現行α使ってる者としては「でしょ?!」みたいな感じです。
OVFだろうと無理なものは無理と言い切っていますので。
これからこういう情報というかレビューが広まってくれてこれから一眼をという方達の方向性を示してくれたら嬉しいです。
書込番号:15624744
2点
ピントは合わない、フレームから外れるわ、見切れるわで、全然追えていないんですけどw
あほなレビュアーですね、下手くそw
書込番号:15624811
16点
ガジェット☆大介 ステマで検索すると出るわ出るわ・・・
大体こういう、広告やらアフェイリトいっぱいのブロガーがどういうもんか理解していれば
きちんと理解できている人は、こんなやつのレビューは参考にしませんね。
再生回数、関連リンクで小銭を稼ぎ、かたやメーカからの実物提供ややもすると幾らもらってるんだかw
書込番号:15624883
16点
>>かたやメーカからの実物提供ややもすると幾らもらってるんだかw
おー、カメラ雑誌とキヤノンの関係かと思っています。
カメラ雑誌は大金を広告費と言う名目でもらっている。
これが生きて行く命の綱になっているのでしょう?
書込番号:15624920
13点
動画では高速移動しているカワセミを連続で撮影する際に、ピントが合わなかったり、フレームから外れる事もあります、とはっきり伝えてますね。
ただしこれは他メーカーの機種でも同じ事で、冒頭にもあるようにその中でも “良い写真が撮れる確率が上がった” 、という事を伝えたかったのではないでしょうか。
プロのカメラマンでも無い素人の私でも高速で飛ぶカワセミを上手に撮れるかもしれない、その確率は上がるかもしれないという印象で、私にとってはこのレビューはとても参考になりました。
(その先へ,さんには参考にならなかったみたいですが・・・)
ところで、その先へ,さんは、ほぼ毎日たくさんのクチコミを投稿されているようですが、プロのクチコミニストか何かでしょうか?
たくさんクチコミをするとお金が入るのですか?
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%BB%82%CC%90%E6%82%D6
憶測で人の誹謗中傷をされる方から学べる事があるかはわかりませんが、その先へさんの意見も参考にさせていただきますね。
書込番号:15625026
27点
レビューで言ってることは2点だよね。
1) AFはどうせ当てにしないからgdgdでもOK。リミットついたからなんとかなる。
2) カクカク止まるからやりづらいけど、なんとかなる範囲
結局、ハードの欠点をソフトでカバーしたのが1で、ソフトでカバーできるのにやってないのが2だね。2はブラックアウトする設定設けるだけなんだから、さっさと対応すればいいのにと思うんだが。
書込番号:15625764
2点
>ケンジーノ様
まあまあ、落ち着いて
きっと今夜にでも、その先へさんが連写中一度もフレームを外さずピントも全てバッチリなカワセミの写真を貼ってくれますって。
買う気もない、一度も使った機種のスレに来て連日書き込みするくらい、カメラに対する見識も腕も確かな人のようですから。
D3sが出るかD600が出るか、楽しみに待ちましょう。
書込番号:15628158 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
その先へ御大の素晴らしい作例ありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15179768/ImageID=1329263/
書込番号:15629095
6点
青空はニコンだとあんな感じになるのが普通なのかな?
書込番号:15629352
4点
kyonki のもみじがだいぶマシに見えてきた。
書込番号:15630496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その先へ、はd600よりニコ1が似合うよ。
ニコ1は、F55みたいな無音シャッターも、FS700みたいなハイスピード撮影もある、先進機種なわけだし。
書込番号:15630609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普段はニコンをメインに使っている人が多いのですね。
なるほど、ここではαユーザーは少数派だったんだ。ぉぃぉぃ。
「少し頑張れば撮れる」ことを示したという意味では、すごいことだと思います。
頑張らなくても撮れる、、、これが楽しいかどうかは人それぞれですから。。。
#ひょっとしたら沈めたいスレはこれなのかな?って勘ぐっています。
書込番号:15630982
1点
>言っていることと同じく、モヤッとした作例ですな。
確かに、DxOMarkで高スコアのカメラで撮った写真とはとても思えない。orangeさんが撮ったα99の写真の方が遥かにいいよ。
書込番号:15631315
3点
まあスコアはベンチマークであり、
ベンチマークが主とした利用目的って人がいるかもしれませんし。。。
動画でも静止画でもそこそこ撮れるってことが重要かと思います。
当方、主とした用途はポートレートとして大変期待していまーす。
書込番号:15633203
0点
結局のところ撮影者は70-300で"スマートテレコン使って"撮ったのでしょうか?
1.4倍か2倍か?
まさか全画素超解像ズームで9.1倍?
説明書p.159によると、連写のときには全画素超解像ズームは使えないとの
記述ありますね。
よっぽど画像処理が重いんだろう。。。
このときのファインダーも9.1倍になるのでしょうか?>オーナーの皆さま
300×9=2700を手持ちで撮れる?
レフレックス500であれば4500を手持ちで撮れるか?
これは別の意味で面白そうですね。
書込番号:15634329
1点
>結局のところ撮影者は70-300で"スマートテレコン使って"撮ったのでしょうか?
1.4倍か2倍か?
SAL70300G使用でも画質優先の実用レベルはLサイズのスマートテレコン2倍がボーダーラインだと思いますリンク先のHD動画をみてもそんな感じです
>このときのファインダーも9.1倍になるのでしょうか?>オーナーの皆さま
なりますよただし手持ちで300mmの9.1倍だと手振れがどうというより双眼鏡に慣れない人が見ると気持ち悪くなります画質もSなのでお遊び感覚で使うものだと感じました おぇ〜(汗)
書込番号:15638011
1点
なるほどー。。。ありがとうございます。
私はついこの前までα7Dを使っていました。
これのL(最大)サイズは3000x2000くらいでしたよ。ぉぃぉぃ。
それでも当時はLで撮るべきかMで撮るべきかSで撮るべきかと
悩む人がいましたよー。
書込番号:15638281
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
連続撮影すると、12bitRAWになってしまいます。
JPEGでも10数枚で連写限界です。
連続撮影時はパラパラ漫画のファインダーです。
バッテリーがとにかく保ちません。
同じセンサーを使っているニコン機に比べ、1段以上高感度が弱いです。
新AFセンサーを積んでおりますが、活かせるレンズは数本しかありません。
フルサイウ新AF対応にして新発売にするから、買い直して下さい。
コントラストAFは一切使えません。
安いフルサイズ用レンズは、儲からないのでディスコンにしました。
本体はそこそこ軽いですが、うちのレンズは重いですよ。
操作はまったり、もっさりが心情です。
バランス? 完全に失敗作ですので、α99改にご期待下さい。
書込番号:15634047
20点
言い方は酷いが、全て間違っていないね
それでも、77よりはよっぽどマシ
書込番号:15634070 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主さん
自分も値段がもう少し下がればな、と思っている口です。
フルサイズデビューしたいのですが、レンズ込みで25万までいかないかな(笑)
画質はいいですよね。
そして、フリーアングルのライブビューがまともに使えるのは素晴らしいですよね。手持ちのDTレンズ使ってもファインダーでの見え方が小さくならないのも素晴らしい。α350以降の、ライブビュー世代のソニーユーザーなら、フルサイズはα99しか選択肢がないというか、キヤノンやニコンに移ったら不幸ですよ(笑)
値段が下がるのももっと先だと思うので、自分はα77で最近はレンズを買いまして楽しんでいます。そのレンズもいつかα99(その後継機?)で活かせる日が来るのを待って・・・。
書込番号:15634088
4点
どのカメラも欠点を言い出すとキリが無いですからね〜^^;
100人中100人が絶対に満足する機種はまず無いし
それぞれ妥協しながら使ってるのが現状でしょう・・・。
スレ主さんのように大らかな気持ちでカメラライフを過ごすのが一番ですね♪
私も現在のα99の価格では購買意欲が湧かないですが
α57ユーザーとしては透過ミラー機様様です(´ω`*)
書込番号:15634557
2点
A級戦犯とは・・・・・・・
ひょっとして
A99開発関係者?
を糾弾したいのかな。
書込番号:15634562
5点
高感度は0.5段程度のビハインド、あとのAOLWの証言は正しい。
ただ、5rのソニータイマー発言はタコ。
ついでに言えば、77発売時同様のもっさりが抜けてるよ。
多分、14年フォトキナで32MPの後継機種発売。さらに、52MPのα1とd4xもそこで出る。
書込番号:15634705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OVFは撮ったらiso1600で真っ白とか、意味わからん。10年後はフィルム同様のマニアの嗜好品。ベテランプロもOVFをプライベートでは好みつつ、仕事ではEVF使うようになる。
書込番号:15634720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっ、もっさりが信条、入ってたわ。
ゴメンゴメン(`_´)ゞ
書込番号:15634818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな機種も使い込んでいるうちに、不満な点が少しづつ出てくるというのは確かにありますよね。とはいえ買う前から罰ゲームのように不満点をたくさん持った機種をいまの値段で買うのは躊躇してしまいます。
ただしグリップの感触は最高だと思います。α900はエルゴノミックデザインを追求したと開発者が言っていたように思いますが、個人的にはグリップの感触はそんなに好きではありませんでした。α99はいいですね。良い(グリップの)カメラです。
書込番号:15637952
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











